JP5899036B2 - エフェドリン(塩)含有粒子及び固形製剤 - Google Patents

エフェドリン(塩)含有粒子及び固形製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5899036B2
JP5899036B2 JP2012094950A JP2012094950A JP5899036B2 JP 5899036 B2 JP5899036 B2 JP 5899036B2 JP 2012094950 A JP2012094950 A JP 2012094950A JP 2012094950 A JP2012094950 A JP 2012094950A JP 5899036 B2 JP5899036 B2 JP 5899036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ephedrine
component
salt
containing particles
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012094950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013221022A (ja
Inventor
弥生 河原
弥生 河原
文仁 内藤
文仁 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2012094950A priority Critical patent/JP5899036B2/ja
Publication of JP2013221022A publication Critical patent/JP2013221022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899036B2 publication Critical patent/JP5899036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、エフェドリン(塩)含有粒子及び固形製剤に関する。
一般的に、医薬品には複数の有効成分が配合される。例えば、エフェドリン又はその塩(エフェドリン(塩))は、気管支拡張剤として知られ、イブプロフェンやアセチルサリチル酸等の解熱鎮痛剤や制酸剤と共に風邪薬に配合されている。
ところで、エフェドリン(塩)は、酸性成分であるため、塩基性成分である制酸剤等と共に配合されると、含有量の低下を生じる。
こうした問題に対し、例えば、エフェドリン(塩)等の酸性薬物を含む粒子と、制酸剤を含む粒子とを別々に造粒・被覆し混合した粒状医薬品が提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1の発明によれば、酸性薬物と制酸剤とが直接接触しないようにすることで、酸性薬物の含有量の低下を防止している。
また、例えば、エフェドリン(塩)と、安息香酸又はそのアルカリ金属塩とを配合した固形製剤が提案されている(例えば、特許文献2)。特許文献2の発明によれば、安息香酸を配合することで、アルカリ領域でのエフェドリン(塩)の安定化を図っている。
特開2006−16329号公報 特開2000−63269号公報
しかしながら、特許文献1の発明では、少なくとも2種以上の粒子を造り分け被覆しなくてはならず、製造工程が煩雑である。
特許文献2の発明では、エフェドリン(塩)の含有量の低下を十分に抑制できない。
そこで、制酸剤の存在下においても、エフェドリン(塩)の含有量の低下を容易に抑制できるエフェドリン(塩)含有粒子を目的とする。
本発明のエフェドリン(塩)含有粒子は、(A)成分:エフェドリン及び/又はその塩と、(B)成分:制酸剤と、(C)成分:カルメロース、クロスカルメロース及びこれらの塩から選択される1種以上とを含有することを特徴とする。
前記(B)成分/前記(C)成分で表される質量比が1以下であるのが好ましい。
本発明の固形製剤は、本発明の前記のエフェドリン(塩)含有粒子を含有することを特徴とする。固形製剤としては、散剤、錠剤、丸剤又はカプセル剤であるのが好ましい。
本発明のエフェドリン(塩)含有粒子によれば、制酸剤の存在下においても、エフェドリン(塩)の含有量の低下を容易に抑制できる。
(固形製剤)
本発明の固形製剤は、エフェドリン(塩)含有粒子を含有する医薬固形製剤である。
固形製剤の剤形としては、例えば、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤等が挙げられる。
[エフェドリン(塩)含有粒子]
本発明のエフェドリン(塩)含有粒子は、(A)成分:エフェドリン及び/又はその塩と、(B)成分:制酸剤と、(C)成分:カルメロース、クロスカルメロース及びこれらの塩から選択される1種以上とを含有するものである。
エフェドリン(塩)含有粒子は、(A)〜(C)成分を含有する造粒物である。
エフェドリン(塩)含有粒子の集合体(以下、エフェドリン(塩)含有粒子群ということがある)の平均粒子径は、特に限定されず、例えば、50〜600μmが好ましい。上記下限値未満では、エフェドリン(塩)含有粒子が粉立ちしやすく、取り扱いが煩雑になる。上記上限値超では、エフェドリン(塩)含有粒子の溶解性が損なわれるおそれがある。
「平均粒子径」は、レーザー式散乱回折法粒度分布測定装置(BECKMAN COULTER社製)を用いて測定される累積質量の50%粒子径である。
固形製剤中のエフェドリン(塩)含有粒子の含有量は、固形製剤の剤形等を勘案して決定され、散剤であれば、10質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、100質量%であってもよい。上記下限値未満では、服用量が多くなって、利便性の面で好ましくない。
カプセル剤であれば、カプセル中の製剤におけるエフェドリン(塩)含有粒子の含有量は、10質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、100質量%であってもよい。上記下限値未満では、服用量が多くなりすぎて、利便性の面で好ましくない。
また、錠剤や丸剤であれば、固形製剤中のエフェドリン(塩)含有粒子の含有量は、10〜95質量%が好ましく、30〜95質量%がより好ましい。上記下限値未満では、服用量が多くなりすぎて、利便性の面で好ましくない。上記上限値超では、他の成分(例えば、結合剤等)の含有量が少なくなりすぎて、錠剤や丸剤を製造しにくいおそれがある。
<(A)成分:エフェドリン(塩)>
(A)成分は、気管支拡張作用、鎮咳作用剤等を有していることから、風邪薬や咳止め薬等の有効成分として医薬品に用いられる。
(A)成分としては、エフェドリン、エフェドリン塩酸塩、(+)プソイドエフェドリン、(−)プソイドエフェドリン、(+)プソイドエフェドリン塩酸塩、(+)プソイドエフェドリン硫酸塩、(−)プソイドエフェドリン塩酸塩、dl−メチルエフェドリン塩酸塩、l−メチルエフェドリン塩酸塩、dl−メチルエフェドリンサッカリン塩、フェニルプロパノールアミン等が挙げられ、中でも、エフェドリン塩酸塩、dl−メチルエフェドリン塩酸塩、l−メチルエフェドリン塩酸塩が好ましい。これらの(A)成分は、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
エフェドリン(塩)含有粒子中の(A)成分の含有量は、固形製剤中の(A)成分の含有量が有効量となるように適宜決定され、例えば、0.5〜30質量%が好ましく、1〜20質量%がより好ましい。上記下限値未満では、(A)成分の効果を得るために、固形製剤の服用量が多くなり利便性の面で好ましくない。上記上限値超では、(B)〜(C)成分との配合バランスをとりにくいためである。
<(B)成分:制酸剤>
(B)成分は、制酸剤である。(B)成分としては、例えば、第十五改正日本薬局方(広川書店)又は医薬品添加物事典2007(日本医薬品添加剤協会編集、株式会社薬事日報社)に収載のものが用いられる。(B)成分としては、例えば、乾燥水酸化アルミニウムゲル、水酸化アルミニウムゲル、ケイ酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、合成ヒドロサルタイト、酸化マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、炭酸マグネシウムが挙げられ、中でも、乾燥水酸化アルミニウムゲル、水酸化アルミニウムゲル、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウムが好ましく、乾燥水酸化アルミニウムゲル、水酸化アルミニウムゲルがより好ましい。
エフェドリン(塩)含有粒子中の(B)成分の含有量は、固形製剤中の(B)成分の含有量が有効量となるように適宜決定され、例えば、3〜50質量%が好ましく、5〜40質量%がより好ましい。上記下限値未満では、(B)成分の効果を得るために、固形製剤の服用量が多くなり利便性の面で好ましくない。上記上限値超では、(A)成分及び(C)成分との配合バランスをとりにくいためである。
エフェドリン(塩)含有粒子中、(A)成分/(B)成分で表される質量比(以下、A/B比ということがある)は、0.05〜0.5が好ましく、0.1〜0.5がより好ましく、0.2〜0.4がさらに好ましい。A/B比が上記下限値未満では、服用量が多くなって利便性の面で好ましくない。A/B比が上記上限値超では、(B)成分の含有量が少なすぎて(B)成分を配合した効果が得られにくい。また、A/B比が上記上限値超であると、そもそも(A)成分の含有量の低下が生じにくい。
<(C)成分:カルメロース、クロスカルメロース及びこれらの塩から選択される1種以上>
(C)成分は、カルメロース、クロスカルメロース及びこれらの塩から選択される1種以上である。エフェドリン(塩)含有粒子は、(C)成分を含有することで、(A)成分の含有量の低下が抑制されたものとなる。
(C)成分としては、例えば、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム等のカルメロース(塩)、クロスカルメロース、クロスカルメロースナトリウム等のクロスカルメロース(塩)が挙げられ、中でも、カルメロース(塩)が好ましく、カルメロース、カルメロースカルシウムがより好ましく、カルメロースがさらに好ましい。
エフェドリン(塩)含有粒子中の(C)成分の含有量は、(B)成分の含有量等を勘案して決定され、例えば、5〜80質量%が好ましく、5〜60質量%がより好ましい。上記下限値未満では、(A)成分の含有量の低下を良好に抑制できないおそれがあり、上記上限値超では、(A)成分又は(B)成分の含有量が少なくなって、服用量が多くなり利便性の面で好ましくない。
エフェドリン(塩)含有粒子中、(B)成分/(C)成分で表される質量比(以下、B/C比ということがある)は、1以下が好ましく、0.2〜1がより好ましく、0.2〜0.8がさらに好ましい。B/C比を上記下限値未満としても、(A)成分の含有量の低下を抑制する効果のさらなる向上が図れないおそれがあり、上記上限値超では、(A)成分の含有量の低下を十分に抑制できないおそれがある。
<エフェドリン(塩)含有粒子中の任意成分>
本発明のエフェドリン(塩)含有粒子は、本発明の効果を損なわない範囲で、(A)〜(C)成分以外の任意成分(以下、粒子任意成分ということがある)を含有してもよい。粒子任意成分としては、(A)成分及び(B)成分を除く薬効成分(任意薬効成分)や、賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、芳香剤、香料、矯味剤(甘味料)、色素、安定化剤等が挙げられる。
任意薬効成分としては、例えば、解熱鎮痛消炎剤、抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤、鎮咳去痰剤等が挙げられる。解熱鎮痛消炎剤としては、イブプロフェン、アセトアミノフェン、フェナセチン、メフェナム酸、ジクロフェナク、アスピリン、エテンザミド、サリチルアミド、サリチル酸、フルルビプロフェン、ケトプロフェン、フェンブフェン、メピリゾール、インドメタシン、ロキソプロフェン等が挙げられる。
抗ヒスタミン剤としては、シプロヘプタジン塩酸塩水和物、ジフェンヒドラミン、クレマスチンフマル酸塩、アゼラスチン塩酸塩、オキサトミド、メキタジン、エピナスチン塩酸塩、エバスチン、セチリジン塩酸塩、フェキソフェナジン塩酸塩、オロパタジン塩酸塩、ロラタジン等が挙げられる。
鎮咳去痰剤としては、コデインリン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩、デキストロメトルファン臭化水素酸塩、ジメモルファンリン酸塩、チペピジンヒベンズ酸塩、メトキシフェナミン塩酸塩、トリメトキノール塩酸塩、カルボシステイン、アセチルシステイン、エチルシステイン、ブロムヘキシン塩酸塩、セラペプターゼ、塩化リゾチーム、アンブロキソール、テオフィリン、アミノフィリン等が挙げられる。
これらの任意薬効成分は、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
賦形剤としては、特に制限されず、例えば、セルロース類、糖類及びデンプン類から選ばれる1種以上の粉体が挙げられる。
セルロース類の粉体としては、例えば、粉末セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等が挙げられる。
糖類の粉体としては、キシロース等の単糖、ショ糖、乳糖、麦芽糖、異性化乳糖等の二糖又はオリゴ糖、糖アルコール(パラチニット、ソルビトール、ラクチトール、エリスリトール、キシリトール、還元澱粉糖化物、マルチトール、マンニトール等)、水飴、異性化糖類、スクロース、トレハロース、還元澱粉糖化物(還元澱粉分解物)等が挙げられる。
デンプン類の粉体としては、トウモロコシデンプン(コーンスターチ)、バレイショデンプン(ポテトスターチ)、コムギデンプン、コメデンプン等のデンプン;ヒドロキシプロピルスターチ、部分α化デンプン等のデンプン誘導体等が挙げられる。
結合剤としては、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ゼラチン、デキストリン、デンプン、アルファー化デンプン等が挙げられる。
これらの賦形剤は、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ショ糖脂肪酸エステル、無水ケイ酸、軽質無水ケイ酸、フマル酸ステアリルナトリウム等が挙げられる。これらの滑沢剤は、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
崩壊剤としては、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、低置換度カルボキシメチルスターチナトリウム等が挙げられる。これらの崩壊剤は、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
<エフェドリン(塩)含有粒子の製造方法>
エフェドリン(塩)含有粒子の製造方法としては、流動層造粒、攪拌造粒等、従来公知の造粒方法が挙げられる。
流動層造粒としては、例えば、以下の方法が挙げられる。(A)〜(C)成分及び必要に応じて粒子任意成分を混合して粉体混合物を得る。得られた粉体混合物を流動層造粒機に投入し、流動層造粒機内に60〜100℃の空気を送り込んで粉体混合物を流動させる。粉体混合物を流動させつつ、流動層造粒機内に結合液を噴霧して造粒して造粒粒子を得る(造粒工程)。
結合液としては、上述した結合剤の水分散液が挙げられる。
結合液中の結合剤の含有量は、結合剤の種類等を勘案して適宜決定され、例えば、1〜20質量%とされる。
結合液の量は、結合剤の種類や含有量等を勘案して適宜決定される。
その後、得られた造粒粒子を流動層造粒機内で流動させながら乾燥したり、造粒粒子を棚式乾燥機等で乾燥して(乾燥工程)、エフェドリン(塩)含有粒子群を得る。乾燥工程における温度条件は、例えば、60〜80℃とされる。
さらに、得られたエフェドリン(塩)含有粒子群を篩分けしてもよい。
[固形製剤中の任意成分]
固形製剤は、剤形に応じて、エフェドリン(塩)含有粒子以外の任意成分(以下、特に製剤任意成分ということがある)を含有してもよい。
製剤任意成分としては、粒子任意成分と同様のものが挙げられる。
(固形製剤の製造方法)
固形製剤の製造方法には、剤形に応じた公知の方法が用いられる。
例えば、エフェドリン(塩)含有粒子群をそのまま散剤としてもよいし、エフェドリン(塩)含有粒子群と粉体の製剤任意成分とを粉体混合して散剤としてもよい。
また、例えば、エフェドリン(塩)含有粒子及び必要に応じて製剤任意成分をカプセルに封入してカプセル剤としてもよい。
あるいは、エフェドリン(塩)含有粒子及び必要に応じて製剤任意成分とを混合し、この混合物を打錠機で成形して錠剤としてもよいし、製丸機によって成形して丸剤としてもよい。
本発明によれば、(C)成分を含有するため、(A)成分が(B)成分と併有されることによる(A)成分の含有量の低下を抑制できる。従って、本発明を適用することで、エフェドリン(塩)含有粒子の製造中に(A)成分の含有量が低くなるのを抑制できる。また、固形製剤を製造するに当たってエフェドリン(塩)含有粒子を一次的に保管したり、固形製剤を保管したりする際にも(A)成分の含有量の低下を抑制できる。
加えて、本発明によれば、(C)成分を(A)成分及び(B)成分と併有させるという簡便な方法で、容易に(A)成分の含有量の低下を抑制できる。
以下、実施例を示して本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によって限定されるものではない。
(使用原料)
<(A)成分>
dl−メチルエフェドリン塩酸塩:日本薬局方 dl−メチルエフェドリン塩酸塩(末)、アルプス薬品工業株式会社製。
<(B)成分>
乾燥水酸化アルミニウムゲル:日本薬局方 乾燥水酸化アルミニウムゲル(S−100)、協和化学工業株式会社製。
<(C)成分>
カルメロース:カルメロース(NS−300)、ニチリン化学工業株式会社製。
<任意成分>
結晶セルロース:日本薬局方 結晶セルロース(セオラスPH−302)、旭化成ケミカルズ株式会社製。
D−マンニトール:PEARLITOL 50C、ロケットジャパン株式会社製。
乳糖水和物:乳糖水和物 200M、DMV社製。
ヒドロキシプロピルセルロース:HPC−L、日本曹達株式会社製。
軽質無水ケイ酸:日本薬局方 サイリシア350、有限会社ワイ・ケイ・エフ製。
デキストロメトルファン:アルプス薬品工業株式会社製。
無水カフェイン:白鳥製薬株式会社製。
ジヒドロコデインリン酸塩:第一三共プロファーマ株式会社製。
ステアリン酸マグネシウム:太平化学産業株式会社製。
(測定方法)
<安定性:(A)成分の含有量の低下の抑制>
エフェドリン量(配合量換算)が20mgとなるように、各例の試料を量り取り、50mLの溶媒(アセトニトリル/リン酸(=1:1)溶液(pH1.8))に溶解して試料液とした。この試料液について、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法(カラム:Inertsil ODS−SP、4.6mm×25cm、移動相(アセトニトリル:リン酸(=1:1)溶液(pH1.8)に1−オクタンスルホン酸ナトリウムを2.9g/Lとなるように溶解したもの))によって、(A)成分の含有量を測定した。この結果から、下記(1)式により、(A)成分の残存率(エフェドリン残存率)を求めた。このエフェドリン残存率を下記評価基準に従い、各例の安定性を評価した。エフェドリン残存率が高いほど、(A)成分の含有量の低下が良好に抑制されているといえる。
エフェドリン残存率(質量%)=[保存後における試料の(A)成分の含有量]÷[試料製造時における(A)成分の配合量]×100・・・(1)
≪評価基準≫
○:エフェドリン残存率が95質量%以上。
×:エフェドリン残存率が95質量%未満。
(実施例1−1〜1−7、比較例1−1〜1−2、参考例1)
表1の組成に従い、ヒドロキシプロピルセルロース以外の各成分を混合して粉体混合物とした。得られた粉体混合物を流動層造粒機マルチプレックスMP−01(株式会社パウレック製)に投入し、吸気温度80℃、排気温度32〜45℃で、粉体混合物を流動させた。流動中の粉体混合物に、6質量%濃度のヒドロキシルプロピルセルロース水溶液を噴霧し、造粒して造粒粒子を得た。この際、ヒドロキシプロピルセルロース水溶液の噴霧量を、ヒドロキシプロピルセルロースの固形分量が表1中の量となるようにした。造粒粒子を流動層造粒機中、吸気温度80℃で、排気温度55℃となるまで乾燥し、各例のエフェドリン(塩)含有粒子群を得た。得られたエフェドリン(塩)含有粒子群を篩分けして、粒子径50〜600μmとした。
得られたエフェドリン(塩)含有粒子群を試料として、エフェドリン残存率を測定し、その結果を表1に示す。
Figure 0005899036
表1に示すように、本発明を適用した実施例1−1〜1−7のエフェドリン残存率は、いずれも96質量%以上であった。
一方、(C)成分を含有しない比較例1−1〜1−2のエフェドリン残存率は、いずれも87質量%であった。
(実施例2−1〜2−5、比較例2−1〜2−2、参考例2)
表2の組成に従った以外は、実施例1と同様にして、エフェドリン(塩)含有粒子群を製造した。表2に示す組成に従い、得られたエフェドリン(塩)含有粒子群と結晶セルロースとを混合し、これを目開き500μmの篩で篩過した後、滑沢剤としてステアリン酸マグネシウムと混合して打錠用顆粒とした。この打錠用顆粒をロータリー式打錠機(臼杵:二段R杵、φ9.0mm、12本立て。回転盤の回転数:30rpm。)により打錠して、質量402mg、φ9.0mmの錠剤を得た。なお、錠剤の硬度が6kNとなるよう、打錠圧を調整した。
得られた錠剤を粉砕して試料とし、エフェドリン残存率を測定し、その結果を表2に示す。
Figure 0005899036
表2に示すように、本発明を適用した実施例2−1〜2−5のエフェドリン残存率は、いずれも100質量%であった。
一方、(C)成分を含有しない比較例2−1〜2−2のエフェドリン残存率は、いずれも87質量%であった。
表1〜2に示す結果から、本発明を適用することで、制酸剤の存在下においても、エフェドリン(塩)の含有量の低下を容易に抑制できることが判った。

Claims (5)

  1. (A)成分:エフェドリン及び/又はその塩と、(B)成分:制酸剤と、(C)成分:カルメロースとを含有するエフェドリン(塩)含有粒子。
  2. エフェドリン(塩)含有粒子群の平均粒子径が50〜600μmである請求項1に記載のエフェドリン(塩)含有粒子。
  3. 前記(B)成分/前記(C)成分で表される質量比が1以下である請求項1又は2に記載のエフェドリン(塩)含有粒子。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のエフェドリン(塩)含有粒子を含有する固形製剤。
  5. 散剤、錠剤、丸剤又はカプセル剤である請求項に記載の固形製剤。
JP2012094950A 2012-04-18 2012-04-18 エフェドリン(塩)含有粒子及び固形製剤 Active JP5899036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094950A JP5899036B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 エフェドリン(塩)含有粒子及び固形製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094950A JP5899036B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 エフェドリン(塩)含有粒子及び固形製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013221022A JP2013221022A (ja) 2013-10-28
JP5899036B2 true JP5899036B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49592259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094950A Active JP5899036B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 エフェドリン(塩)含有粒子及び固形製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5899036B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5815226B2 (ja) * 2009-11-30 2015-11-17 興和株式会社 ロキソプロフェンを含有する医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013221022A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2325764T3 (es) Preparaciones orales con buenas caracteristicas de desintegracion.
JP5490347B2 (ja) 経口投与用製剤
JP5974469B2 (ja) 錠剤の製造方法
JP4848140B2 (ja) ビタミンc類を含む安定化された固形製剤
JP6015116B2 (ja) 錠剤及びその製造方法
JP4329947B1 (ja) 内服用錠剤
JP5899036B2 (ja) エフェドリン(塩)含有粒子及び固形製剤
JP6018911B2 (ja) 顆粒剤、カプセル剤
JP7274825B2 (ja) 錠剤及びその製造方法
JP2017066133A (ja) 安定性及び速効性の高いイブプロフェン含有固形製剤
JP2010265211A (ja) 被覆カフェイン粒子及びこれを含有する内服固形製剤
JP2021105058A (ja) 固形製剤
JP2006016329A (ja) 粒状医薬品
JP7348703B2 (ja) メロキシカム含有造粒物
JP7209537B2 (ja) 固形医薬製剤
JPH02286614A (ja) アセトアミノフェン製剤
JP5282644B2 (ja) 内服用錠剤
JP2015224228A (ja) 錠剤及びコーティング錠
JP2010241759A (ja) 安定性に優れた医薬組成物
JP2009167110A (ja) 無包装状態において安定性に優れた塩酸サルポグレラート含有経口投与製剤
EA045037B1 (ru) Фармацевтические составы ингибиторов индоламин-2,3-диоксигеназы
JP5560104B2 (ja) アスコルビン酸(塩)含有固形製剤
JP6149625B2 (ja) 医薬組成物
JP6197513B2 (ja) 医薬組成物
JP2022124008A (ja) 製剤及び製剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5899036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350