JP5896502B1 - 計器用icタグユニット及びicタグ付き計器 - Google Patents

計器用icタグユニット及びicタグ付き計器 Download PDF

Info

Publication number
JP5896502B1
JP5896502B1 JP2015552952A JP2015552952A JP5896502B1 JP 5896502 B1 JP5896502 B1 JP 5896502B1 JP 2015552952 A JP2015552952 A JP 2015552952A JP 2015552952 A JP2015552952 A JP 2015552952A JP 5896502 B1 JP5896502 B1 JP 5896502B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
instrument
cover plate
transparent cover
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015552952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015174374A1 (ja
Inventor
巌 木幡
巌 木幡
中井 嘉之
嘉之 中井
央雄 中島
央雄 中島
一 下出
一 下出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBATA GAUGE MFG. CO., LTD.
Original Assignee
KOBATA GAUGE MFG. CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBATA GAUGE MFG. CO., LTD. filed Critical KOBATA GAUGE MFG. CO., LTD.
Priority to JP2015552952A priority Critical patent/JP5896502B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896502B1 publication Critical patent/JP5896502B1/ja
Publication of JPWO2015174374A1 publication Critical patent/JPWO2015174374A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07722Physical layout of the record carrier the record carrier being multilayered, e.g. laminated sheets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D13/00Component parts of indicators for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D13/02Scales; Dials
    • G01D13/04Construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • G01D11/26Windows; Cover glasses; Sealings therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D13/00Component parts of indicators for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D13/02Scales; Dials
    • G01D13/12Graduation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D13/00Component parts of indicators for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D13/22Pointers, e.g. settable pointer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07775Antenna details the antenna being on-chip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Abstract

計器の情報、校正情報、点検情報などを読み書きできるICタグを、計器本体の金属部による影響や計器目盛の可視性を妨げること無く、しかも、塵埃や雨滴などで劣化すること無く計器に取付可能な計器用ICタグユニット及びICタグ付き計器を提供すること。ICチップ12とアンテナ13を備えるICタグ11と、計器にICタグを取り付ける取付手段とを有し、計器は目盛及び指針と、これら目盛56a及び指針を覆う透明覆板53とを有する。取付手段は、計器の外側面に位置する第一シートと、ICタグを挟み計器の内側面に位置する第二シートと、これら両シートの貼り合わせたものを前記透明覆板に貼り付ける貼付層とを有する。ICタグは透明覆板への取付時において目盛56a及び指針55の指示部55aと視認方向に対して重ならない位置となるようにシート間に設けられ、アンテナの展開平面を前記両シートに沿わせてある。

Description

本発明は、点検、校正などの管理を行う計器へ取付可能な計器用ICタグユニット及びICタグ付き計器に関するものである。さらに詳しくは、ICチップとアンテナを備えると共に非接触で電波により記憶情報を伝達可能なICタグと、計器に前記ICタグを取り付ける取付手段とを有し、前記計器は目盛及び指針と、これら目盛及び指針を覆う透明覆板とを有する計器用ICタグユニット及びICタグ付き計器に関する。
工場プラント・ビルなどの配管及び設備には数多くの圧力計、温度計などの計器が使用されており、これらは設備・装置の運転状況の確認や安全管理のために日常点検管理されている。日常点検時には、設備の常用基準計測値の確認、指示の異常の有無などを確認し、またボイラー用圧力容器などの重要箇所においては、定期的な法定点検がなされるとともに、利用者が、定期的に各計器メーカーへの計器校正を依頼することが一般的である。
その際、これらの計器管理には、一般的に、各計器の計器タグ番号等の管理番号を定めて表示したシールを、計器前面の透明板や目盛板、計器外装部に貼付し、個別管理を行う場合が多い。また、こうした計器管理にバーコードを利用した管理も行われている場合もあるが、近年はRFIDタグが比較的安価に入手できるようになったため、データの読み書きが可能なRFIDタグをこうした分野で利用することが望まれるものである。
計器の管理を自動化してより確実に校正期限を管理する技術として、例えば、特許文献1〜3に記載のものが提案されている。同技術によれば、RFIDを実装した計器を使用することで時間とコストを要しさらには経験者でないと困難な設備・機器の点検や保守に関連する様々な作業を、高品質で効率良く行えるように支援できるメンテナンス支援システムを提供することが可能である。
しかし、これらの特許は計器に内蔵させたRFIDタグを使用しており、新たに計器を導入するシステムには有効であるが、すでに設置された計器のメンテナンスを支援するには適さない構造となっている。通常計器類は、外装ケース材質が、金属製であることも多く、また配管接続部は金属であるため、一般のRFIDタグは読み取りに金属の影響を受けることから、計器外装部には、金属対応タグの利用など取り付けへの配慮が必要になる。しかも目盛板は通常、金属製のものが一般であるため、金属対応タグの考慮が必要であるが、スペース上の問題もあり、目盛板への貼付には適さない。
また、耐振性、耐久性を高めた計器として、ケース内部機構を完全にグリセリン水溶液に浸漬し、グリセリンの粘性抵抗によって、内部機構への激しい振動、振幅の影響の抑制および摩耗の軽減をはかり、耐久性を向上させたグリセリン内封タイプの製品が多くみられるが、これらはいずれも金属性ケースがもちいられ、計器内部にはグリセリンが浸漬するため、計器外部、内部共にRFIDタグが用いにくい。
特開2006−209594号公報 特開2007−257123号公報 特開2008−14740号公報
かかる従来の実情に鑑みて、本発明は、計器の情報、校正情報、点検情報などを読み書きできるICタグを、計器本体の金属部による影響や計器目盛の可視性を妨げること無く、しかも、塵埃や雨滴などで劣化すること無く計器に取付可能な計器用ICタグユニット及びICタグ付き計器を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明にかかる計器用ICタグユニットの第一の特徴は、ICチップとアンテナを備えると共に非接触で電波により記憶情報を伝達可能なICタグと、計器に前記ICタグを取り付ける取付手段とを有し、前記計器は目盛及び指針と、これら目盛及び指針を覆う透明覆板とを有する構成において、前記取付手段は、計器の外側面に位置する第一シートと、この第一シートと協働して前記ICタグを挟み計器の内側面に位置する第二シートと、これら両シートの貼り合わせたものを前記透明覆板に貼り付ける貼付層とを有し、前記ICタグは前記透明覆板への取付時において前記目盛及び指針の指示部と視認方向に対して重ならない位置となるように前記両シート間に設けられ、前記アンテナの展開平面を前記両シートに沿わせたことにある。
同特徴によれば、計器に対するICタグの取付は、計器用ICタグユニットを透明覆板の外側面または内側面に貼り付ければ足りる。アネロイド型圧力計に係る目盛板を覆う透明覆板の取替えは例えば日本国計量法施行規則第10条に規定する範囲の軽微な修理であって特定計量器の精度、性能に影響を及ぼさない修理である。修理事業の届出や検定証印等の除去の必要がなく、誰でも行うことができる。
前記アンテナの展開平面を前記両シートに沿わせてあるので、前記透明覆板の平面に対する垂直方向に対し、検知用の電磁波が流れることとなる。しかし、アンテナは目盛板と針の空間で隔てられており、この方向に金属が近接しないために、ICタグとの非接触の通信が目盛板や他の部材で妨げられることもない。加えて、前記透明覆板の面は目盛を確認するために覗き込む箇所であるため、点検に非接触リーダーを近接させるに適している。
前記ICタグは前記透明覆板への取付時において前記目盛及び指針の指示部と視認方向に対して重ならない位置となるため、計器の本来の機能を妨げることもない。
両シートを貼り合わせたものは貼付層により前記透明覆板に貼り付けるため、このシートにより前記透明覆板は割れや飛散等に対して部分的または全面的に補強される。ICタグユニットは、透明覆板の内側面に貼ることで、塵埃や雨滴などの影響をより受けにくくすることができる。
上記特徴構成において、前記シートと前記補助部材とは協働して前記ICタグを防水状態で挟むものとしてもよい。
また、前記透明覆板は略円形であり、前記両シートのいずれかまたは双方は前記透明覆板の円形に合わせて貼ることができる略円形であり、前記両シートの前記透明覆板に対する貼付けで、前記アンテナが前記透明覆板の中央近傍に位置するようにアンテナを前記シートに対し配置してあり、同貼付け時において前記両シートのうち前記少なくとも前記目盛を覆うものは透明としてもよい。同構成によれば、アンテナが透明覆板の中央近傍に位置するので、リーダーによる通信がより円滑に行える。また、アンテナの電磁波に対する周辺の金属の影響も低減することができる。
また、前記透明覆板は略円形であり、前記両シートのいずれかまたは双方は前記透明覆板の円形に合わせて貼ることができる略円形であり、前記貼付層は前記第二シート側に設けられて前記計器の外側面から前記透明覆板に貼り付けられ、同貼付け時において前記両シートのうち前記少なくとも前記目盛を覆うものは透明であり、前記第一シートまたはその表面には、汚れ防止、曇り防止、紫外線カット、反射防止のいずれかもしくは複数の組み合わせの機能を付与するものとしてもよい。さらに、前記第一シートの裏面または前記第二シートのいずれかの面にはカメラ若しくは肉眼により識別可能なバーコード、ARマーカーまたは文字等の識別表示を印刷してもよい。同追加構成によれば、追加機能により、識別表示の認識性能がより向上する。
また、前記透明覆板は略円形であり、前記両シートのいずれかまたは双方は前記透明覆板の円形に合わせて貼ることができる略円形であり、前記両シートの前記透明覆板に対する貼付け時において前記両シートのうち少なくとも前記目盛を覆うものは透明であり、同貼付け時において前記目盛に対して範囲を表示する目盛マーカーを前記両シートのいずれかの面に印刷してもよい。同構成によれば、目盛マーカーで例えば安全領域、注意領域、危険領域などを示すことができ、これを適宜目盛板と相対回転させて領域を選択することが可能である。
また、前記ICタグはICチップとアンテナとが積層されたものであり、前記両シートのいずれかの面にはカメラ若しくは肉眼により識別可能なバーコード、ARマーカーまたは文字等の識別表示を印刷してもよい。同構成によれば、小型の積層アンテナを利用するので、ICタグ自体の面積が減り、貼付け位置の自由度が高まる。しかも、識別表示を備えているので、ICタグの計器情報が読み取れない場合は識別表示で確認ができる。
また、前記アンテナが前記両シートのいずれかまたは双方に形成されていてもよい。
前記課題を解決するため、本発明にかかる計器用ICタグユニットの第二の特徴は、ICチップとアンテナを備えると共に非接触で電波により記憶情報を伝達可能なICタグと、計器に前記ICタグを取り付ける取付手段とを有し、前記計器は目盛及び指針と、これら目盛及び指針を覆う透明覆板とを有する構成において、前記取付手段は、計器の外側面に位置する第一部材と、この第一部材と協働して前記ICタグを挟み計器の内側面に位置する第二部材とを有し、これら両部材のうちいずれか一方または双方は前記透明覆板と交換可能な直径を有する透明板であり、前記ICタグは前記透明覆板との交換時において前記目盛及び指針の指示部と視認方向に対して重ならない位置となるように前記両部材間に設けられ、前記アンテナの展開平面を前記透明板に沿わせてもよい。
同第二の特徴構成によれば、前記透明覆板との交換時により、計器用ICタグユニットを取り付けることができる。前記アンテナの展開平面を前記透明板に沿わせてあるので、ICタグとの非接触の通信が目盛板や他の部材で妨げられることもない。
同第二の特徴構成に加え、前記透明覆板との交換時において前記アンテナが前記透明板の中央近傍に位置するようにアンテナを前記透明板に対し配置してもよい。
また、前記透明覆板との交換時において前記第一部材またはその表面には、汚れ防止、曇り防止、紫外線カット、反射防止のいずれかもしくは複数の組み合わせの機能を付与してもよい。
また、前記第一部材の裏面または前記第二部材のいずれかの面にはカメラ若しくは肉眼により識別可能なバーコード、ARマーカーまたは文字等の識別表示を印刷してもよい。
上記特徴のいずれかに記載の計器用ICタグユニットを設けていたICタグ付き計器が提供される。
一方、本発明にかかるICタグ付き計器の特徴構成は、ICチップとアンテナを備えると共に非接触で電波により記憶情報を伝達可能なICタグと、目盛及び指針と、これら目盛及び指針を覆う透明覆板とを有する構成において、前記透明覆板の外側面に位置する第一シートまたは他の透明覆板をさらに備え、これら第一シートまたは他の透明覆板と前記透明覆板とで協働して前記ICタグを挟み、前記ICタグは前記目盛及び指針の指示部と視認方向に対して重ならない位置となるように前記透明覆板上に設けられ、前記アンテナの展開平面を前記透明覆板に沿わせてあり、前記透明覆板の内側にはグリセリン水溶液が封入されていてもよい。
同ICタグ付き計器の特徴構成によれば、グリセリン水溶液や目盛板等の他の金属部材の影響を受けることのない、ICタグを設置した計器を提供できる。
上記本発明の特徴構成によれば、計器の情報、校正情報、点検情報などを読み書きできるICタグを、計器本体の金属部による影響や計器目盛の可視性を妨げること無く、しかも、塵埃や雨滴などで劣化すること無く計器に取付可能な計器用ICタグユニット及びICタグ付き計器を提供することが可能となった。
本発明の他の目的、構成及び効果については、以下の発明の実施の形態の項から明らかになるであろう。
本発明の第1実施形態に係る計器用ICタグユニットを備えた計器の正面図である。 図1の分解側面図である。 図1の要部断面図である。 図3の拡大断面図である。 本発明による計器前面の識別表示を示す正面図である。 本発明による計器メンテナンス支援システムの実施形態例を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る図4相当図である。 本発明の第3実施形態に係る計器の正面図である。 本発明の第4実施形態に係る計器の正面図である。 本発明の第5実施形態に係る図4相当図である。 本発明の第6実施形態に係る図4相当図である。 本発明の第6実施形態に係る計器の正面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。まずは図1〜6を参照しながら、第一実施形態について説明する。
本発明に係る計器用ICタグユニット10が設けられる計器50は、図1〜3に示すように、ケース本体51の中にブルドン管機構57が支持され、このブルドン管機構57から出る回転軸を目盛板56に挿通させ、指針55を取り付けることで、ブルドン管機構57の作用により目盛板56の目盛56aに対し指針55を相対回転させ、圧力を表示する。目盛板56の前面には目盛板56保護用の透明覆板53が設けられ、カバー52をケース本体51へ螺合させることにより、ケース本体51へ支持される。
目盛板56の目盛56aは指針55の中心軸の周りに円弧状に配置され、この例では、目盛0から1.5まで指針55の先端が下部よりブルドン管機構57に供給される圧力により回転し、圧力を表示する。目盛板56の中央付近にはメーカー名や計器の種類、例えば圧力計、流量計等が、また、下部には会社のエンブレム等が、計器情報56bとして表記される。
計器用ICタグユニット10は、第一、第二シート14a,14bの間にICタグ11を設け、これら第一、第二シート14a,14bを熱圧着または非加熱で張り合わせることにより、シート14でICタグ11を防水状態で保持し、第一シート14aの前面に粘着剤よりなる透明覆板53への貼付け用の貼付層15を備えている。第一、第二シート14a,14bはともに変形可能な合成樹脂とする他、一方または双方にガラスまたは硬質の合成樹脂シートを用いても良い。本実施形態では、シート14は透明な合成樹脂シートを用いて、目盛板56の視界を妨げない構成としている。貼付層15も同様に透明である。第一、第二シート14a,14b、貼付層15はそれぞれ同径の円形で、カバー52の内径に近いが少し小さく形成されている。
図1〜4に示すように、ICタグ11は、ICチップ12及びアンテナ13を備えており、それぞれ第一シート14aに接着されている。ICチップ12は図1に示すように指針55の中央付近に設けられ、また、アンテナ13は直線と下側に屈曲する円弧部分を組み合わせて、ICチップ12,アンテナ13が透明覆板への取付時において目盛56a及び指針55の指示部55aと視認方向に対して重ならない位置となるように前記両シート間に設けてある。本実施形態では、アンテナ13はRF(Radio Frequency)の電波を送受信することにより電磁波の起電力をもってICチップ12を駆動させ、電波でICチップ12のメモリと交信を行うRFIDを用いている。
アンテナ13は、本例では金属のエッチング等により形成されているが、印刷や蒸着によりシート14上に形成することも可能である。また、塗布型有機半導体「アルキルDNBDT」を用い、シート14に塗布すると同時に結晶化して膜を形成する「塗布結晶化法」により、有機TFT整流素子だけでRFID論理回路を製作し、これをICタグ11としてもよい。
アンテナ13は、その展開平面を両シート14に沿わせてあるので、前記透明覆板の平面に対する垂直方向に対し、検知用の電磁波が流れることとなる。しかし、アンテナは目盛板と指針55の空間D2で隔てられており、この方向に金属が近接しない。指針55も空間D1だけ隔てられており、しかも、アンテナは小さいので金属塊としての影響が小さい。したがって、ICタグとの非接触の通信が目盛板や指針等の他の部材で妨げられることもない。さらに、アンテナ13は計器50の中央付近に集められ、計器50のカバー52からも水平距離W1,W2だけ隔てられており、水平方向に対する磁気の影響も防いでいる。
図4に示すように、第一シート14aの第二シート14bに対する対向面には、識別表示16が印刷されている。この識別表示16は、図5に示すように、二次元バーコード16aや記号16bからなる。記号16bには例えば、「検」「校正対象」「点検対象」などの文字を記入しておくことで、目視による識別性が向上する。識別表示16の一例であるAR(Augmented Reality)コードは、読み取ることによって、スマートフォン上に、計器50に印刷されていない細かい目盛を補完するための目盛を別途表示することで、定期点検を行う際に、目盛の読み間違いを防止することが可能となる。なお、識別表示16は第一シート14aの貼付層15側面に印刷してもよく、また、第二シート14bに設けた場合には、透明覆板53の外側面に貼ることも可能である。
シート14の材料については、例えば、2軸延伸ナイロンフィルム、2軸延伸ポリプロピレン(OPP)フィルム、2軸延伸ポリエステル系樹脂フィルム等の単体ないしそれらの積層体が用いられ、2軸延伸ポリエステル系樹脂フィルムが特に好適に用いられる。熱可塑性樹脂層は、熱によって溶融して積層体を相互に融着してRFIDタグを格納可能なものであればよく、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(綿状)低密度ポリエチレン、メタロセン触媒(シングルサイト触媒)を使用して重合したエチレン・α−オレフィン共重合体、ポリプロピレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマー、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、フマール酸等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレフィン系樹脂などから選ばれた1種ないし2種以上を使用することができる。熱可塑性樹脂層の厚さとしては、ヒートシール性等を考慮すると、10μm〜100μm程度であることが好ましい。以下、他のシート21,22も同様である。また、透明覆板53,部材23は、硬質に形成された上述のシート14の材料のほか、アクリル板、ポリカーボネイト板の他、ガラス板等も用いることができる。貼付層15としては、例えばアクリル系の粘着剤を用いることができ、アクリル系重合体とともに架橋剤を含有させたものを用いても良い。シート14を貼付層15により透明覆板53に貼り付けることで、透明覆板53の強度を高め、割れや飛散を防ぐ。
計器用ICタグユニット10の取付に際しては、貼付層15を保護する剥離紙15aを剥離し、カバー52と透明覆板53を外し、シート14の中心と透明覆板53の中心をできるだけ合わせて貼付層15で透明覆板53の裏面に貼り付ける。計器用ICタグユニット10は圧力計に関してはユーザーサイドで誰でも容易に取り付けができることを考慮しているが、これは日本国計量法で許されている、計量法施行規則第10条に規定の「軽微な修理」の範囲の修理であって特定計量器の精度、性能に影響を及ぼさない修理に該当する(修理事業の届出や検定証印等の除去の必要がなく、誰でも行うことができる。)。
次に、図6を参照しながら、上述の計器用ICタグユニット10を既存の計器50に取り付けて管理を行う手法とシステムについて説明する。計器用ICタグユニット10におけるICチップ12のメモリには、計器に貼る前や点検時の点検状態、計器50のユニークID番号、計器50の型式、計器50の校正期限、計器50の前回点検日、次回点検予定日、検査作業者名、タイムスタンプ等の情報が記憶されている。計器50のユニークID番号はメンテナンス支援室107の管理サーバ106内の管理データベース105のユニークID番号と対応づけられている。
管理データベース105には計器50の器物番号、計器の図面データ、計器の仕様書データ、計器の取扱説明書データ、計器の検査成績書、計器の校正証明書、計器のトレーサビリティ体系図、計器の設置場所、点検項目、測定値、過去測定データ、過去点検報告書、点検個所の画像などのデータが格納されている。定期点検の際、点検者は、ICタグ読み書き端末装置102から計器用ICタグユニット10のデータを読み取ることで、現場に数多く配備される計器や設備の識別管理を自動認識させることで、作業が簡便になり、併せて点検時の履歴を情報として、現物の計器50に貼付けられた計器用ICタグユニット10にタイムスタンプ情報として記録することができる。計器用ICタグユニット10のICタグ読み書き端末装置102は情報中継装置103からネットワーク104を介して管理データベース105にアクセスすることが可能である。
点検巡回経路を事前に指定しておくことで、個別の計器用ICタグユニット10のIDを順次、点検中に読み取っていくことで、点検漏れがあれば、情報端末に知らせることも可能となる。また、管理データベース105連携により、保守点検や修理・交換補修時に必要なマニュアルやチェックポイントなど情報を呼び出すことが出来るとともに、これらの履歴情報も、管理データベース105と現物に貼付された計器用ICタグユニット10のメモリ内の双方に記録が可能となる。
計器用ICタグユニット10の特徴を利用したこれらの機能の活用により、作業者に間違いの少ない確実な保守点検作業を支援するとともに、現物にも直前作業履歴をエビデンス(証拠・形跡)としてスタンプすることが可能となり、点検者が交代しても確実に、前回情報を現場で情報伝達をする仕組みも実現できる。また、これらを実現することで、経験の少ない点検作業者でも、ベテラン作業者のノウハウを情報伝承することが可能になると考え、この分野の人材不足を解消にも寄与するものと期待する。このように本発明を用いると既存の機械式の計器にユーザーが簡単にメンテナンス支援システムを構築することが出来る。
計器用ICタグユニット10の製造方法の一例を説明すると、まず片面に貼付層15及び剥離紙15aが設けられた第一シート14aにあらかじめICチップ12,アンテナ13を接着剤または他の方法により取り付ける。一方第二シート14bの第一シート14aへの対向面には熱可塑性樹脂が塗布されており、2枚の第一、第二シート14a,14bは熱と圧力(熱可塑性樹脂の熱融解による樹脂どうしの接着)もしくは非加熱で圧力(フィルム間に接着成分を含む)を加えることによって貼りあわされる。その後、計器のサイズに応じて円形に型抜きを行う。
次に、本発明の他の実施形態について以下説明する。上記第一実施形態と同様の部材には同一の符号を附してある。
図7に示す第二実施形態では、計器用ICタグユニット10b(10)は透明覆板53の外面に貼り付けられている。ICチップ12,アンテナ13はあらかじめ第二シート21bに設けられ、第一シート21aと貼りあわされる。第一シート21aの内側面には先の識別表示16が印刷されている。
この第一シート21aには、防曇を用いたフィルム、紫外線吸収剤も用いた紫外線カットカットフィルム、汚染防止のための光触媒等のいずれか、または、これらのうち複数のものを備えた材料または表面加工を選択してもよい。紫外線カットフィルムや偏光フィルムを用いることで、屋外使用の計器の目盛印刷の退色を防ぐこともできる。また、屋外に置かれた測定器の透明板の光反射を防ぐために、第一シート21aの素材をモスアイ構造(間隔が反射防止の対象となる光の最短波長以下である微小突起が密集する構造)反射防止偏光フィルムを採用してもよい。これらの方策により、計器目盛の視認性を向上させることで、識別表示16の読み取り精度を向上させることが可能である。
図8に示す第三実施形態では、計器用ICタグユニット10c(10)は、アンテナ13の形が異なる。中央部の上下に二分割されて設けられた円弧部13a1,13a2が左右からそれぞれ張り出した直線部13a3,13a4により、ICチップ12に接続されている。
図9に示す第四実施形態では、計器用ICタグユニット10d(10)は、第一実施形態の第一シート14a上に識別表示16に加えて目盛マーカー17を印刷してある。この目盛マーカー17は、円弧状である目盛56aに合わせて、円形のシート14の中心から円形に印刷してある。例えば、マーカーの色で常用使用範囲(緑色)17a、使用可能範囲(黄色)17b、危険領域(赤色)17cなどを示すことができる。ユーザーが計器用ICタグユニット10cを透明覆板53に対し円周方向に相対回転することで、ユーザーの環境・使用目的にあった値に目盛マーカー17を移動することが可能である。目盛マーカー17はその他、特定の値を示すためのものであってもよく、適宜変更が可能である。
図10に示す第五実施形態では、複数の面状アンテナが積層されたアンテナ13bとICチップ12とが積み重ねられたチップ状のICタグ11が用いられている。このICタグ11は、円形でカバー52の内径に近い円形の第一シート22aの中央に貼り付けられ、このICタグ11の近傍のみを覆う第二シート22bと協働して第一シート22aとの間に設けられている。このICタグ11のアンテナ13bは小さいため、上述のごときアンテナの配置に対する工夫は不要である。
図11,12に示す第六実施形態では、計器用ICタグユニット10fは、先の透明覆板53と同様の素材で形成され透明覆板53と同径の部材23が2枚用いられる。本実施形態では、アンテナ13cは透明の第一部材23aにアンテナ13cのパターンを蒸着または印刷したものであり、このアンテナ13cは透明であるため、目盛56a,計器情報56bの視認性を妨げない。ICチップ12,アンテナ13cは接着剤等で張り合わされた第一、第二部材23a,23bの間に密封され、防水状態が保たれる。ICチップ12はアンテナ13cに接続されて、アンテナ13cはICチップ12の近傍でICチップ12を取り囲む。アンテナの通信距離を長くするには、第一の実施形態の如くアンテナ13を拡大するとよい。既存の計器50の透明覆板53と差し替えることによってICタグ11によるメンテナンスや校正のサポートを受けることが可能である。また、この計器用ICタグユニット10fを設けた計器50では、ケース本体51,カバー52の間にグリセリンまたはグリセリン水溶液を封入した計器にも対応が可能となり、第二実施形態でも同様である。
最後に、更に他の実施形態の可能性について言及する。
上記実施形態では、ICタグ11としてRFIDを用いたが、他の周波数帯を用い非接触で交信するICタグ11を用いても良い。
図10に示す第五実施形態では、計器用ICタグユニット10eは、第一シート22aが大径、第二シート22bが小径であっったが、第一シート22aが小径、第二シート22bが大径としてもよく、また、第一、第二シート22a、22bともに小径としてもよい。貼付層15は最大径のシート22と同径とする。この計器用ICタグユニット10eは貼付層15の面を第二シート22b側として、透明覆板53の表面側に貼り付けてもよい。
図11に示す第六実施形態では、計器用ICタグユニット10fは、第一、第二部材23a、23bがともに大径であったが、これらのうちいずれかを小径としてもよい。後者の場合、大径の材料は硬質でなければならないが、小径の部材23は硬質の材料の他、柔軟性のある材料を用いることができる。但し、グリセリンを封入する場合は、内側の第二部材23bが大径であることが望ましい。
本発明は、既存の計器に取り付けることで、計器校正の確認や計器定期点検を行うため支援装置として利用することができる。本発明は、既存の計器、例えば、圧力計、温度計、流量計、電力計など工業計器に用いることができる。
10:計器用ICタグユニット、10a:第一実施形態(図1−6)、10b:第二実施形態(図7)、10c:第三実施形態(図8)、10d:第四実施形態(図9)、10e:第五実施形態(図10)、10f:第六実施形態(図11,12)、11:ICタグ、12:ICチップ、13:アンテナ、14:シート、14a:第一シート、14b: 第二シート、15:貼付層、15a:剥離紙、16:識別表示、16a:二次元バーコード、16b:記号、17:目盛マーカー、21:シート(第二実施形態、図7)、21a:第一シート、21b:第二シート、22:シート(第五実施形態、図10)、22a:第一シート、22b:第二シート、23:部材(第六実施形態、図11,12)、23a:第一部材、23b:第二部材、50:計器、51: ケース本体、52:カバー、53:透明覆板、55:指針、55a:指示部、56:目盛板、56a:目盛、56b:計器情報、57:ブルドン管機構、102:ICタグ読み書き端末装置、103:情報中継装置、104:ネットワーク、105:管理データベース、106:管理サーバ、107:メンテナンス支援室

Claims (14)

  1. ICチップとアンテナを備えると共に非接触で電波により記憶情報を伝達可能なICタグと、計器に前記ICタグを取り付ける取付手段とを有し、前記計器は目盛及び指針と、これら目盛及び指針を覆う透明覆板とを有する計器用ICタグユニットであって、
    前記取付手段は、計器の外側面に位置する第一シートと、この第一シートと協働して前記ICタグを挟み計器の内側面に位置する第二シートと、これら両シートの貼り合わせたものを前記透明覆板に貼り付ける貼付層とを有し、
    前記ICタグは前記透明覆板への取付時において前記目盛及び指針の指示部と視認方向に対して重ならない位置となるように前記両シート間に設けられ、前記アンテナの展開平面を前記両シートに沿わせてある計器用ICタグユニット。
  2. 前記シートと前記補助部材とは協働して前記ICタグを防水状態で挟むものである請求項1記載の計器用ICタグユニット。
  3. 前記透明覆板は略円形であり、前記両シートのいずれかまたは双方は前記透明覆板の円形に合わせて貼ることができる略円形であり、前記両シートの前記透明覆板に対する貼付けで、前記アンテナが前記透明覆板の中央近傍に位置するようにアンテナを前記シートに対し配置してあり、同貼付け時において前記両シートのうち前記少なくとも前記目盛を覆うものは透明である請求項1記載の計器用ICタグユニット。
  4. 前記透明覆板は略円形であり、前記両シートのいずれかまたは双方は前記透明覆板の円形に合わせて貼ることができる略円形であり、前記貼付層は前記第二シート側に設けられて前記計器の外側面から前記透明覆板に貼り付けられ、同貼付け時において前記両シートのうち前記少なくとも前記目盛を覆うものは透明であり、前記第一シートまたはその表面には、汚れ防止、曇り防止、紫外線カット、反射防止のいずれかもしくは複数の組み合わせの機能を付与してある請求項1記載の計器用ICタグユニット。
  5. 前記第一シートの裏面または前記第二シートのいずれかの面にはカメラ若しくは肉眼により識別可能なバーコード、ARマーカーまたは文字等の識別表示を印刷してある請求項4記載の計器用ICタグユニット。
  6. 前記透明覆板は略円形であり、前記両シートのいずれかまたは双方は前記透明覆板の円形に合わせて貼ることができる略円形であり、前記両シートの前記透明覆板に対する貼付け時において前記両シートのうち少なくとも前記目盛を覆うものは透明であり、同貼付け時において前記目盛に対して範囲を表示する目盛マーカーを前記両シートのいずれかの面に印刷してある請求項1記載の計器用ICタグユニット。
  7. 前記ICタグはICチップとアンテナとが積層されたものであり、前記両シートのいずれかの面にはカメラ若しくは肉眼により識別可能なバーコード、ARマーカーまたは文字等の識別表示を印刷してある請求項1記載の計器用ICタグユニット。
  8. 前記アンテナが前記両シートのいずれかまたは双方に形成されている請求項1記載の計器用ICタグユニット。
  9. ICチップとアンテナを備えると共に非接触で電波により記憶情報を伝達可能なICタグと、計器に前記ICタグを取り付ける取付手段とを有し、前記計器は目盛及び指針と、これら目盛及び指針を覆う透明覆板とを有する計器用ICタグユニットであって、
    前記取付手段は、計器の外側面に位置する第一部材と、この第一部材と協働して前記ICタグを挟み計器の内側面に位置する第二部材とを有し、
    これら両部材のうちいずれか一方または双方は前記透明覆板と交換可能な直径を有する透明板であり、
    前記ICタグは前記透明覆板との交換時において前記目盛及び指針の指示部と視認方向に対して重ならない位置となるように前記両部材間に設けられ、前記アンテナの展開平面を前記透明板に沿わせてある計器用ICタグユニット。
  10. 前記透明覆板との交換時において前記アンテナが前記透明板の中央近傍に位置するように前記アンテナを前記透明板に対し配置してある請求項9記載の計器用ICタグユニット。
  11. 前記透明覆板との交換時において前記第一部材またはその表面には、汚れ防止、曇り防止、紫外線カット、反射防止のいずれかもしくは複数の組み合わせの機能を付与してある請求項9記載の計器用ICタグユニット。
  12. 前記第一部材の裏面または前記第二部材のいずれかの面にはカメラ若しくは肉眼により識別可能なバーコード、ARマーカーまたは文字等の識別表示を印刷してある請求項11記載の計器用ICタグユニット。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の計器用ICタグユニットを設けてあるICタグ付き計器。
  14. ICチップとアンテナを備えると共に非接触で電波により記憶情報を伝達可能なICタグと、目盛及び指針と、これら目盛及び指針を覆う透明覆板とを有するICタグ付き計器であって、
    前記透明覆板の外側面に位置する第一シートまたは他の透明覆板をさらに備え、これら第一シートまたは他の透明覆板と前記透明覆板とで協働して前記ICタグを挟み、前記ICタグは前記目盛及び指針の指示部と視認方向に対して重ならない位置となるように前記透明覆板上に設けられ、前記アンテナの展開平面を前記透明覆板に沿わせてあり、前記透明覆板の内側にはグリセリン水溶液が封入されているICタグ付き計器。
JP2015552952A 2014-05-12 2015-05-11 計器用icタグユニット及びicタグ付き計器 Active JP5896502B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015552952A JP5896502B1 (ja) 2014-05-12 2015-05-11 計器用icタグユニット及びicタグ付き計器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098726 2014-05-12
JP2014098726 2014-05-12
JP2015552952A JP5896502B1 (ja) 2014-05-12 2015-05-11 計器用icタグユニット及びicタグ付き計器
PCT/JP2015/063499 WO2015174374A1 (ja) 2014-05-12 2015-05-11 計器用icタグユニット及びicタグ付き計器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5896502B1 true JP5896502B1 (ja) 2016-03-30
JPWO2015174374A1 JPWO2015174374A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54479913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552952A Active JP5896502B1 (ja) 2014-05-12 2015-05-11 計器用icタグユニット及びicタグ付き計器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9934458B2 (ja)
EP (1) EP3144642B1 (ja)
JP (1) JP5896502B1 (ja)
CN (1) CN106233096B (ja)
WO (1) WO2015174374A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3044763B1 (fr) 2015-12-03 2018-10-19 Air Liquide Manometre avec marquage bidirectionnel ou distinctif appose sur sa vitre
JP6182236B1 (ja) 2016-04-25 2017-08-16 非破壊検査株式会社 積層体の剥離検査方法及び剥離検査装置
US11015963B2 (en) 2016-05-09 2021-05-25 Kobata Gauge Mfg. Co., Ltd. Method for calibrating instrument provided with IC tag unit
US10121342B2 (en) * 2016-12-07 2018-11-06 Tyco Fire & Security Gmbh Security tag with stain prevention pads
JP6313883B2 (ja) * 2017-05-16 2018-04-18 株式会社木幡計器製作所 計器用icタグユニット、計器用icタグシステム、icタグユニットを備えた計器及びicタグユニットを備えた計器の校正方法
USD842151S1 (en) * 2017-08-30 2019-03-05 The Esab Group Inc. Hybrid pressure and flow gauge faceplate
WO2019044280A1 (ja) 2017-08-31 2019-03-07 公立大学法人大阪市立大学 出力システム及び計器
JP1659042S (ja) * 2019-06-10 2020-05-11
US11382227B2 (en) 2020-08-28 2022-07-05 Itron, Inc. Metrology device support system
KR102561644B1 (ko) * 2023-04-06 2023-07-31 주식회사 보경 위험 표시 설정부를 가지는 게이지
KR102561642B1 (ko) * 2023-04-06 2023-07-31 주식회사 보경 게이지용 위험 표시 설정 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001004412A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Mitsutoyo Corp 測定機器の情報管理方法
JP2002230491A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icタグを用いた書類または物品の検索方法と当該方法に使用する非接触icタグリーダ
JP2003121213A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Hitachi Cable Ltd 装置校正記録用電子タグ
JP2006105808A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Hitachi Ltd 可搬記憶媒体、rfidタグ、計器、計器トレーサビリティ管理装置、管理方法、管理プログラムおよび管理プログラム記憶媒体
WO2009138893A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Nxp B.V. Sensor calibration in an rfid tag

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4234040B2 (ja) * 2004-03-09 2009-03-04 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2006209594A (ja) 2005-01-31 2006-08-10 Yokogawa Electric Corp メインテナンス支援システム
KR100745659B1 (ko) * 2005-09-16 2007-08-02 김인재 투명 알에프아이디 태그 장치 및 그 제조방법
JP4814663B2 (ja) 2006-03-22 2011-11-16 理研計器株式会社 ガス検知器および環境監視システム
DE102006029219A1 (de) * 2006-06-26 2007-12-27 Robert Bosch Gmbh Anzeigeinstrument
JP4847810B2 (ja) 2006-07-05 2011-12-28 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 計器校正管理システム
DE102008013036B4 (de) * 2008-03-07 2019-07-11 Ifm Electronic Gmbh Anzeigevorrichtung
DE102009000692A1 (de) * 2009-02-06 2010-08-12 Wika Alexander Wiegand Gmbh & Co. Kg Messgerät
JP3161399U (ja) * 2010-05-18 2010-07-29 長野計器株式会社 指針読取装置
CN201955415U (zh) * 2010-11-26 2011-08-31 浙江绍鸿仪表有限公司 便携式工程车方向机总成仪表及线束综合检验台

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001004412A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Mitsutoyo Corp 測定機器の情報管理方法
JP2002230491A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icタグを用いた書類または物品の検索方法と当該方法に使用する非接触icタグリーダ
JP2003121213A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Hitachi Cable Ltd 装置校正記録用電子タグ
JP2006105808A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Hitachi Ltd 可搬記憶媒体、rfidタグ、計器、計器トレーサビリティ管理装置、管理方法、管理プログラムおよび管理プログラム記憶媒体
WO2009138893A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Nxp B.V. Sensor calibration in an rfid tag

Also Published As

Publication number Publication date
US9934458B2 (en) 2018-04-03
WO2015174374A1 (ja) 2015-11-19
CN106233096A (zh) 2016-12-14
EP3144642A1 (en) 2017-03-22
US20170140256A1 (en) 2017-05-18
EP3144642A4 (en) 2017-06-07
JPWO2015174374A1 (ja) 2017-04-20
EP3144642B1 (en) 2019-07-24
CN106233096B (zh) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896502B1 (ja) 計器用icタグユニット及びicタグ付き計器
CN109074724B (zh) 计量仪器用ic标签单元、计量仪器用ic标签系统、具有ic标签单元的计量仪器以及具有ic标签单元的计量仪器的校正方法
US9759349B2 (en) Tube with tag and method for servicing the tube
US20090045918A1 (en) Electronic label, method for controlling products and method for data communication
US10068499B2 (en) Label
US9373015B2 (en) Asset verification and tagging
JP2022533420A (ja) 製品のモニタリング
JP5085422B2 (ja) 製造プラントにおける設備管理システム
US20110115631A1 (en) Electronic Label, Method for Monitoring Products and Method for Data Communication
JP2017203775A (ja) 計器用icタグユニット、計器用icタグシステム、icタグユニットを備えた計器及びicタグユニットを備えた計器の校正方法
JP5113708B2 (ja) 機器の点検システムおよびその点検方法
JP2020507792A (ja) デジタルラベルおよびアセット追跡装置
JP4990224B2 (ja) Rfidタグを取り付けた流体製品製造プラント設備のシール部材及びその取り付け方法
CN106530948A (zh) 一种机柜设备标签
CN212966802U (zh) 一种结合商品信息技术的冷链储运用温敏标签
CN112504323B (zh) 光纤光栅传感器的运维方法、系统、装置及介质
JP2007257098A (ja) 作業工具管理方法,作業工具管理システム及び作業工具
CN206270999U (zh) 铁路运输过程中lng罐箱车体上使用的信息标签系统
CN210006077U (zh) 智能指示标签
JP2009037440A (ja) 光反射機能付icタグ及び設備管理方法
KR101026257B1 (ko) 금속시트 태그
CN202142094U (zh) 起重机械物联网监管证
JP2018076160A (ja) 物流管理システム
JP2018044770A (ja) 変位量計測装置及び変位量計測システム
JP6492206B1 (ja) Icタグを有する金属製構造部材、及び、icタグを有する金属製構造部材によるトレーサビリティに優れた製品履歴管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5896502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201