JP5894176B2 - 血栓溶解用組成物及びこれを含む血管狭窄又は閉塞性疾患の治療用医薬組成物 - Google Patents

血栓溶解用組成物及びこれを含む血管狭窄又は閉塞性疾患の治療用医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5894176B2
JP5894176B2 JP2013537603A JP2013537603A JP5894176B2 JP 5894176 B2 JP5894176 B2 JP 5894176B2 JP 2013537603 A JP2013537603 A JP 2013537603A JP 2013537603 A JP2013537603 A JP 2013537603A JP 5894176 B2 JP5894176 B2 JP 5894176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saxatilin
thrombus
composition
present
pharmaceutical composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013537603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013542952A (ja
Inventor
フェ ホ・チ
フェ ホ・チ
クォン・イル
デ キム・ヨン
デ キム・ヨン
ユ ホン・スン
ユ ホン・スン
Original Assignee
インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション,ヨンセイ ユニバーシティ
インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション,ヨンセイ ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション,ヨンセイ ユニバーシティ, インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション,ヨンセイ ユニバーシティ filed Critical インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション,ヨンセイ ユニバーシティ
Publication of JP2013542952A publication Critical patent/JP2013542952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894176B2 publication Critical patent/JP5894176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/06Tripeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6489Metalloendopeptidases (3.4.24)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、血栓溶解用組成物及びこれを含む血管狭窄又は閉塞性疾患の治療用医薬組成物に関する。
大部分の脳卒中は、大きな又はより小さい脳内動脈の血栓塞栓性閉塞(thromboembolic occlusion)により引き起こされる(非特許文献1)。虚血性脳卒中の場合、速い血栓溶解だけが不可避な完全な梗塞の発病を抑制するための唯一に確立された治療方法である(1995;及び非特許文献2)。組み換え組織プラスミノゲン活性化因子(recombinant tissue plasminogen activator,rt−PA)の静脈内投与による治療法は、虚血性脳卒中の発病(onset)後3時間内に施せる第一の及び現在唯一承認された虚血性脳卒中に対する治療法である(非特許文献3及び4)。しかし、半分以上の患者が血栓溶解治療後、成功裏な血流再開(recanalization)に失敗する(非特許文献5及び6)。例え、閉塞された動脈が血栓溶解治療法により成功裏に血流再開したとしても、このような回復(benefits)は、再潅流障害(非特許文献7)、脳出血(非特許文献8)及び再閉塞(非特許文献9)の危険により再び弱化される。また、rt−PAは、神経毒性を有すると報告された(非特許文献10〜14)。
血流再開戦略は、その効能が証明されたが、適用可能性の限界及び潜在的な副作用のため、rt−PAより更に効能の良い新規な血栓溶解製剤を開発するための試みがなされた。このような試みは、t−PAの変異体、動物資源由来のプラスミノゲン活性化因子、及びマイクロプラスミンを含む。上述の薬物(drugs)は、下記のような目的を有する:(a)フィブリン特異性の増強;(b)血漿内半減期の延長;(c)プラスミノゲン活性化因子インヒビター−1による抑制能減少;及び(d)神経毒性の回避。数個の薬物が臨床実験を完了し、いくつかの薬物が現在効能を研究している状態である。このような薬物は、血栓内フィブリンをターゲットとする。しかし、血栓は、血小板−フィブリノゲン相互作用により形成される。また、トロンビン、白血球及び赤血球細胞も血栓の構成成分である。フィブリンをターゲットとする血栓溶解製剤に対する血栓の抵抗性は、脳卒中患者に見られる低い再開通率(recanalization rates)の主な理由の一つであり、このような現象は、血小板に富む血栓による閉塞において、より一般的に起こり得る。このような側面で、血栓溶解効能の改善のために、血小板をターゲットとする治療法が、フィブリンをターゲットとする治療法に対する選択的な又は追加的な方法になり得る。
インテグリンファミリーのメンバーである血小板糖タンパク質(glycoprotein,GP)IIb/IIIaは、高密度で血小板膜表面に存在する(非特許文献15)。GPIIb/IIIa受容体は、フィブリノゲンに特異的に結合することにより、血小板凝集経路において最終の共通工程を媒介する(非特許文献16)。したがって、血小板GPIIb/IIIa受容体をターゲットとすることは、血小板に作用する薬物開発において重要である。いくつかの血小板GPIIb/IIIa拮抗剤が開発されたが、これらは、GPIIb/IIIaに対するヒト−マウスキメラ抗体のFab断片(アブシキシマブ、abciximab)、RGDペプチドの非ペプチド類似体(チロフィバン及びラミフィバン)及びKGDモチーフを含む環状ヘプタペプチドディスインテグリン(エプチフィバチド、eptifibatide)を含む(非特許文献17〜19)。上述のGPIIb/IIIa拮抗剤は、不安定性狭心症、急性心筋梗塞、そして経皮的冠状動脈形成術(percutaneous transfemoral coronary angioplasty,PTCA)及びステント施術を受けた患者に効果的であった。脳卒中の場合、アブシキシマブは、症状発症から5時間〜6時間が過ぎてから処理された患者ではその効能が現れなかった(非特許文献20)。しかし、GPIIb/IIIa拮抗剤は、再閉塞された脳卒中患者において血栓を溶解させて、選択された患者に効果的である(非特許文献9、17、21〜22)。また、GPIIb/IIIa抑制剤は、動物脳卒中において、微細血管開放の維持に有益であり、神経保護効能を有する(非特許文献23〜24)。
韓国蛇(Gloydius saxatilis)の毒液から精製されてクローニングされた新規なディスインテグリンであるサキサチリン(Saxatilin)は、トリペプチド配列であるArg−Gly−Asp(RGD)を有するが、この配列は、血小板GPIIb/IIIa受容体に対するディスインテグリンの認識部位である(非特許文献25〜26)。サキサチリンは、血小板凝集(非特許文献25)及び血小板活性化(非特許文献27)に対して強力な抑制効能を有し、血栓生成を妨害することが知られている。
本明細書全体にかけて多数の特許文献及び論文が参照されて、その引用が表示されている。引用された特許文献及び論文の開示内容は、その全体が本明細書に参照として取り込まれ、本発明の属する技術分野の水準及び本発明の内容がより明確に説明される。
Wardlaw,J.M.,V.Murray,et al.(2009).Cochrane Database Syst Rev(4):CD000213. Choi,J.H.,B.T.Bateman,et al.(2006).Stroke 37(2):419−424. Caplan,L.R.,J.P.Mohr,et al.(1997).N Engl J Med 337(18):1309−1310;discussion 1313. Lopez−Yunez,A.M.,A.Bruno,et al.(2001).Stroke 32(1):12−16. Rha,J.H.and J.L.Saver (2007).Stroke 38(3):967−973. Lee et al.(2007).Stroke 38:192−193. Hallenbeck,J.M.and A.J.Dutka (1990).Arch Neurol 47(11):1245−1254. Adams,H.,R.Adams,et al.(2005).Stroke 36(4):916−923. Heo,J.H.,K.Y.Lee,et al.(2003).Neurology 60(10):1684−1687. Chen,Z.L.and S.Strickland (1997).Cell 91(7):917−925. Wang,Y.F.,S.E.Tsirka,et al.(1998).Nat Med 4(2):228−231. Nicole,O.,F.Docagne,et al.(2001).Nat Med 7(1):59−64. Yepes,M.,M.Sandkvist,et al.(2002).J Clin Invest 109(12):1571−1578. Matys,T.and S.Strickland (2003).Nat Med 9(4):371−373. Shattil,S.J.and M.H.Ginsberg (1997).J Clin Invest 100(11 Suppl):S91−95. Phillips,D.R.,I.F.Charo,et al.(1988).Blood 71(4):831−843. Seitz,R.J.,S.Meisel,et al.(2004).Neurology 62(11):2110−2112. Abou−Chebl,A.,C.T.Bajzer,et al.(2005).Stroke 36(10):2286−2288. Eckert,B.,C.Koch,et al.(2005).Stroke 36(6):1160−1165. Adams,H.P.,Jr.,M.B.Effron,et al.(2008).Stroke 39(1):87−99. Seitz,R.J.,M.Hamzavi,et al.(2003).Stroke 34(8):1932−1935. Chen,H.,W.Mo,et al.(2007).BMC Mol Biol 8:88. Choudhri,T.F.,B.L.Hoh,et al.(1998).J Clin Invest 102(7):1301−1310. Abumiya,T.,R.Fitridge,et al.(2000).Stroke 31(6):1402−1410. Hong,S.Y.,Y.S.Koh,et al.(2002).Thromb Res 105(1):79−86. Hong,S.Y.,Y.D.Sohn,et al.(2002).Biochem Biophys Res Commun 293(1):530−536. Jang,Y.J.,O.H.Jeon,et al.(2007).J Vasc Res 44(2):129−137.
本発明者らは、既に生成された血栓を溶解し、閉塞された或いは狭くなった血管による疾病を治療することができる血栓溶解剤を開発するために鋭意研究し、その結果、Arg−Gly−Aspモチーフを含むペプチドが、血管内に既に生成された血栓を効果的に溶解する活性を有することを確認することにより、本発明を完成した。
したがって、本発明の目的は、血栓溶解用組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記血栓溶解用組成物を含む血管狭窄又は閉塞性疾患の治療用医薬組成物を提供することにある。
本発明の他の目的及び利点は、発明の詳細な説明及び請求の範囲及び図面により、更に明確にされる。
本発明の一様態によると、本発明は、(a)Arg−Gly−Aspモチーフを含むペプチドの薬剤学的有効量と、(b)薬剤学的に許容される担体とを含む血栓溶解用組成物を提供する。
トリペプチド配列であるArg−Gly−Asp(RGD)は、ディスインテグリンの認識部位であり(Hong,Koh et al.,2002;及びHong,Sohn et al.,2002)、Arg−Gly−Aspモチーフを含むペプチドを含む代表的な例がディスインテグリンである。ディスインテグリンが血小板の凝集を抑制して血栓の形成を妨害することは、既に知られていた。しかし、生体内で既に凝集して形成された血栓に溶解効果があることについては全く知られていなかった。本発明者は、ディスインテグリンのようなArg−Gly−Aspモチーフを含むペプチドが、血管内に既に形成された血栓を効果的に溶解する活性を有することを確認することにより、本発明を完成した。
本明細書において用語‘Arg−Gly−Aspモチーフを含むペプチド’は、血栓内に存在するインテグリンに結合して血栓を溶解することのできるアミノ酸ベースの分子を包括する概念であって、ペプチドの長さ、修飾の有無、電気的特性などを問わず、インテグリン認識部位であるArg−Gly−Aspモチーフを含むものであれば制限なく使用できる。
本発明の血栓溶解用組成物の有効成分として使用される、Arg−Gly−Aspモチーフを含むペプチドは、血栓内に存在するインテグリン、好ましくは、血栓を形成する血小板表面のGP(糖タンパク質)IIb−IIIaに、競合結合の原理で結合し、血小板などをフィブリノゲンなどの構成成分から離す原理で血栓を効率的に分解する。
一実施形態において、本発明のArg−Gly−Aspモチーフを含むペプチドは、配列番号1〜11からなる群から選択されるいずれかの配列で表されるアミノ酸配列を含むペプチドである。
他の実施形態において、本発明のArg−Gly−Aspモチーフを含むペプチドは、配列番号1〜11からなる群から選択されるいずれかの配列で表されるアミノ酸配列からなるペプチドである。
また他の実施形態において、本発明のArg−Gly−Aspモチーフを含むペプチドは、ディスインテグリンであり、例えば、サキサチリン、ロドストミン、アルボラブリン、アプラギン、バシリシン、バトロキソスタチン、ビチスタチン、バルボリン(barbourin)、セレベリン、セラスチン、クロタトロキシン、ズリシン、エキスタチン、エレガンチン、エリスチコフィン、フラボリジン、フラボスタチン、ハリシン、ジャララシン、ジャラスタチン、ジャラリン、ラチェシン、ルトシン、モロシン、サルモシン、テルゲミニン、トリグラミン、トリメスタチン、トリムクリン、トリムターゼ、ウスリスタチン及びビリジンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明のまた他の実施形態において、前記Arg−Gly−Aspモチーフを含むペプチドは、サキサチリンであり、好ましくは、配列番号12のアミノ酸配列からなるサキサチリンである。
その他にも血栓溶解活性を有する本発明のArg−Gly−Aspモチーフを含むペプチドには、好ましくは、配列番号1で表されるオリゴペプチド(GRGDSP)及びその環形であるcyclic GRGDSP、そしてジスルフィド結合が形成されている配列番号2から11からなる群から選択されるいずれかの配列で表されるオリゴペプチドなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の血栓溶解有効成分であるArg−Gly−Aspモチーフを含むペプチドは、プラスミノゲン活性化因子のような既知の血栓溶解剤と共に使用することもできるが、既知の他の血栓溶解剤無しに単独で使用して、既に形成された血栓を非常に効果的に溶解してもよく、再閉塞や出血などの副作用もほとんど発生させない。
一実施形態において、本発明の血栓溶解用組成物は、プラスミノゲン活性化因子(Plasminogen activator)を含まないことを特徴とする。
他の実施形態において、本発明の血栓溶解用組成物の血栓溶解有効成分は、Arg−Gly−Aspモチーフを含むペプチドからなることを特徴とする。
本発明の血栓溶解用組成物は、前記有効成分として使用されるArg−Gly−Aspモチーフを含むペプチドの他にも、薬剤学的に許容される担体を更に含むことができる。
本発明の血栓溶解用組成物に含まれる薬剤学的に許容される担体は、製剤時に通常的に利用されるものであって、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギネート、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微細結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ、メチルセルロース、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、滑石、ステアリン酸マグネシウム、及びミネラルオイルなどを含むが、これらに限定されるものではない。本発明の医薬組成物は、前記成分の他に、潤滑剤、湿潤剤、甘味剤、香味剤、乳化剤、懸濁剤、保存剤などを更に含んでもよいが、これらに限定されるものではない。適した薬剤学的に許容される担体及び製剤は、Remington’s Pharmaceutical Sciences (19th ed.,1995)に詳細に記載されている。
本発明の他の様態によると、本発明は、前記血栓溶解用組成物を含む血管狭窄又は閉塞性疾患の治療用医薬組成物を提供する。
本発明の血管狭窄又は閉塞性疾患の治療用医薬組成物は、上記詳述した血栓溶解用組成物を利用して血栓を溶解し、治療可能な対象疾病を治療する医薬組成物であるため、前記血栓溶解用組成物との関係で共通する内容は、本明細書の過度なる複雑性を避けるためにその記載を省く。
本発明の医薬組成物は、既に生成されて凝集した血栓を効果的に溶解し、前記多様な血管狭窄又は閉塞性疾患を治療することにその特徴がある。即ち、本発明の医薬組成物は、単に血栓生成を予防して血管狭窄又は閉塞性疾患を治療するものではなく、既に生成された血栓を溶かして血管を効果的に通す原理で血管狭窄又は閉塞性疾患を治療する。
本明細書の用語‘閉塞(occlusion)’は、血管が完全に詰まったか、或いは部分的に詰まって血管が狭くなっている状態を包括する用語である。本発明で言及された閉塞の程度は、測定された血流量に基づいて判断できる。即ち、閉塞の程度は、部分的閉塞(partial occlusion)又は完全閉塞(complete occlusion)に分類され、部分的閉塞は、正常血流量(baseline blood flow)の50%〜60%水準に減少された場合を意味し、完全閉塞は、90%〜100%水準に減少された場合を意味する(参考:図2)。
本発明の医薬組成物は、有効成分として含有する前記血栓溶解用組成物の他にも、薬剤学的に許容される担体を更に含むことができ、この際使用できる担体は、上記詳細に説明した通りである。
本発明の医薬組成物は、静脈内注入、動脈内注入、局所注入、脳室内注入、脊髄腔注入、皮下注入、腹腔注入、経皮投与などで投与することができ、好ましくは、血管内への直接注入により投与できる。血管内への直接注入とは、動脈、静脈、毛細血管を含む血管、例えば、大動脈、頸動脈、鎖骨下動脈、腹腔動脈、腸間膜動脈、腎動脈、細動脈、毛細血管、小静脈を含む血管内に投与することを意味し、血栓が生じた血管部位によって適宜その投与方法を選択することができる。
本発明の医薬組成物の適した投与量は、製剤化方法、投与方式、患者の年齢、体重、性、病的状態、飲食、投与時間、投与経路、排泄速度、及び反応感応性のような要因により様々であって、通常の熟練した医者は、所望の治療又は予防に効果的な投与量を容易に決定及び処方することができる。本発明の一実施形態によると、本発明の医薬組成物の1日投与量は、0.001mg/kg〜1,000mg/kgである。
本発明の医薬組成物は、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できる方法により、薬剤学的に許容される担体及び/又は賦形剤を利用して製剤化することにより、単位用量形態に製造するか、又は多用量容器内に入れて製造できる。ここで剤形は、油性又は水性媒質中の溶液、懸濁液又は乳化液形態であるか、粉末剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤形態であってもよく、分散剤又は安定化剤を更に含むことができる。
Arg−Gly−Aspモチーフを含むペプチドを血栓溶解有効成分として含有する本発明の医薬組成物は、プラスミノゲン活性化因子のような既知の血栓溶解剤と共に使用することもできるが、既知の他の血栓溶解剤無しに単独で使用して既に形成された血栓を非常に効果的に溶解してもよく、再閉塞や出血などの副作用もほとんど発生させない。
一実施形態において、本発明の医薬組成物は、プラスミノゲン活性化因子(Plasminogen activator)を含まないことを特徴とする。
他の実施形態において、本発明の医薬組成物の血栓溶解有効成分は、Arg−Gly−Aspモチーフを含むペプチドからなることを特徴とする。
本発明の医薬組成物により治療できる疾患は、多様な血管狭窄又は閉塞性疾患を含み、例えば、脳血管疾患(cerebrovascular disease,CVD)、心血管疾患(cardiovascular disease)、動脈硬化性血管疾患(arteriovascular disease)、冠状動脈疾患(coronary artery disease,CAD)、末梢血管疾患(peripheral artery disease,PAD)などが挙げられ、好ましくは、脳卒中、脳梗塞、脳血栓症、脳塞栓症、裂孔性脳梗塞、急性冠動脈症候群、狭心症、大動脈狭窄症、心筋梗塞症、偏頭痛、脚ブロック、脳虚血、急性虚血性心血管疾患、血栓性静脈炎、静脈血栓塞栓症、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢血管疾患、血管性頭痛、アテローム性動脈硬化症、血管痙攣、再狭窄症、バルーン血管形成術後の再狭窄症、及び血管炎による血管閉塞症であり、最も好ましくは、脳卒中、脳梗塞、脳血栓症、脳塞栓症、心筋梗塞症である。
本明細書の用語‘脳血管疾患(cerebrovascular disease,CVD)’は、酸素に富む血液を顔面及び脳に供給する血管で起こる動脈硬化性血管疾患である。一般に、CAD及び/又はPAD(末梢血管疾患)と共に発生する合併性疾患(comorbid disease)だけではなく、虚血性疾患又は血流量の不足を引き起こす疾患も含む。例えば、CVDは、虚血性脳血管疾患、急性脳梗塞、脳卒中、虚血性脳卒中、出血性脳卒中、静脈瘤、軽症認知障害(mild cognitive impairment,MCI)又は一過性虚血発作(transient ischemic attacks,TIA)を含むが、これらに限定されるものではない。
本明細書の用語‘心血管疾患(cardiovascular disease)’又は‘動脈硬化性血管疾患(arteriosclerotic vascular disease)’は、心臓、心臓弁膜、血液及び身体の血管構造(vasculature)に影響を及ぼす多くの状態を分類する場合に利用される一般的な用語であって、心臓又は血管に影響を及ぼす疾病を含む。好ましくは、代謝症候群、症候群X、アテローム性動脈硬化症、血栓症、アテローム性血栓症、冠動脈疾患、安定及び不安定狭心症、脳卒中、大動脈狭窄症又は大動脈瘤のような大動脈疾患、脳血管疾患、末梢血管疾患又は急性虚血性動脈硬化性イベントを含むが、これらに限定されるものではない。一般に、本明細書の用語‘動脈硬化性血管疾患(arteriosclerotic vascular disease)’は、非虚血性疾患よりは虚血性疾患又は虚血誘発性(proischemic)疾患を意味する。
本明細書の用語‘冠動脈疾患(coronary artery disease,CAD)’は、心筋に血液を供給する動脈(冠動脈)が粥状硬化(atherosclerotic)、カルシウム沈殿による硬化及び/又は狭窄により発生される動脈硬化性血管疾患を意味する。CADは、心筋への血流量減少を招き、これによって心筋に十分な量の酸素を供給されず、究極的に壊死(necrosis)を引き起こす。CADは、急性冠動脈症候群、心筋梗塞(心臓麻痺)、狭心症(安定及び不安定)又は心臓に血液を供給する血管で発生するアテローム性動脈硬化症及びアテローム性血栓症を含むが、これらに限定されるものではない。
本明細書の用語‘末梢血管疾患(peripheral artery disease,PAD)’は、心臓及び脳以外の個所で発生するアテローム性動脈硬化症及びアテローム性血栓症のような疾患であって、一般にCADと共に発生する合併性疾患を含む。
本発明の医薬組成物は、単に血栓生成を予防する原理で前記疾病を予防又は治療するものではなく、既に生成された血栓を溶かし、血管を効果的に開通する原理で前記血管狭窄又は閉塞性疾患を治療することにその特徴がある。
例えば、脳梗塞の場合、血栓生成を予防する医薬組成物(例えば、アスピリン)は、既によく知られている。しかし、一度血栓が生成されて脳血管を閉塞し、脳梗塞が発病した以上、これを効果的に治療できる医薬組成物はほとんとない実情であった。
組み換えプラスミノゲン活性化因子(rt−PA)の静脈内投与による治療法は、脳梗塞の発病後3時間内に施せる現在唯一承認された脳梗塞治療法である。しかし、プラスミノゲン活性化因子を利用した治療法の場合、上記のような時間的制限があるだけではなく、半分以上の患者が、血栓溶解治療後成功裏な血流再開に失敗する。そのような現状において、既に生成された血栓を効果的に溶解できる本発明の医薬組成物は、一度発病した血管狭窄又は閉塞性疾患の治療において非常に現実的で画期的なアプローチであると言える。それだけではなく、本発明の血管狭窄又は閉塞性疾患の治療用医薬組成物は、微細血管の閉塞も効果的に治療し、また再狭窄も起こさない点でその価値が大きいと言える。
本発明の他の様態によると、本発明は、配列番号3〜11からなる群から選択されるいずれかのアミノ酸配列からなる、血栓溶解活性を有するペプチドを提供する。
本発明のまた他の様態によると、本発明は、Arg−Gly−Aspモチーフを含むペプチドを血管に投与する工程を含む血栓溶解方法を提供する。
本発明のまた他の様態によると、本発明は、Arg−Gly−Aspモチーフを含むペプチドを血管に投与する工程を含む血管の狭窄又は閉塞性疾患の治療方法を提供する。
本発明の血栓溶解方法及び血管狭窄又は閉塞性疾患の治療方法は、上記詳述したペプチドを利用して血栓を溶解する方法であるため、前記共通する内容は、本明細書の過度なる複雑性を避けるためにその記載を省く。
本発明のペプチドは、サキサチリンのアミノ酸配列(配列番号12)に基づいたサキサチリン誘導体(即ち、欠失変異体)であり、サキサチリンの活性、即ち、形成された血栓に対する溶解能をより効率的に奏する配列を予測することにより最適化されたアミノ酸配列を用いて製造される。
本発明で提供されるサキサチリン誘導体は、全長のサキサチリンより薬剤学的に優れた特性を有する。
まず、本発明で提供されるサキサチリン誘導体は、全長の野性型サキサチリンに比べて短いが、血栓溶解能が類似している(参照:図7及び図8)。
第二に、本発明で提供されるサキサチリン誘導体は、免疫原性が減少されて、全長の野性型サキサチリンに比べ免疫反応を誘導しないため、全長の野性型サキサチリンに比べ、安全性に優れている。
第三に、本発明で提供されるサキサチリン誘導体は、全長の野性型サキサチリンに比べ、血栓溶解治療で血流再開後の再閉塞頻度及び血流量増減の程度が著しく減少し、安定的に正常血流量を維持する傾向を示す(参照:図7及び図8)。このようなサキサチリン誘導体の血栓溶解パターンは、野生型サキサチリンと比較し、治療学的に効能の増大及び副作用の減少をもたらす。
本明細書において、用語‘ペプチド’は、ペプチド結合によりアミノ酸残基が互いに結合して形成された線形の分子を意味する。
本発明のペプチドは、当業界に公知された化学的合成方法、特に固相合成技術(Merrifield,J.Amer.Chem.Soc.85:2149−54(1963);Stewart,et al.,Solid Phase Peptide Synthesis,2nd.ed.,Pierce Chem.Co.:Rockford,111(1984))によって製造できる。
本発明のペプチドは、それ自体が天然のサキサチリンより非常に優れた安定性を示すが、追加的なアミノ酸の修飾によって安定性が更に向上され得る。本発明の好ましい実施形態によると、本発明のペプチドのC−末端は、ヒドロキシ基(−OH)又はアミノ基(−NH)へ修飾でき、前記ペプチドのN−末端は、アセチル基、フルオレニルメトキシカルボニル基、ホルミル基、パルミトイル基、ミリスチル基、ステアリル基及びポリエチレングリコール(PEG)からなる群から選択される保護基と結合させることができる。
上述のアミノ酸の修飾は、本発明のペプチドの安定性を大きく改善する作用をする。本明細書において用語‘安定性’は、インビボ安定性だけではなく、貯蔵安定性(例えば、常温貯蔵安定性)も意味する。上述の保護基は、生体内のタンパク質切断酵素の攻撃から本発明のペプチドを保護する作用をする。
本発明の好ましい実施形態によると、本発明のArg−Gly−Aspモチーフを含むペプチドは、SX1(配列番号3),SX2(配列番号4),SX3(配列番号5),XL1(配列番号6),XL2(配列番号7),XL3(配列番号11),LS1(配列番号8),LS2(配列番号9)及びLS3(配列番号10)を含み、より好ましくは、SX1,SX2,SX3及びXL2を含み、更に好ましくは、SX1及びSX3を含み、最も好ましくは、SX1を含む。
本発明によると、本発明の方法は、形成された血栓による血管の治療に非常に効果的に適用できる。即ち、本発明のArg−Gly−Aspモチーフを含むペプチドは、血栓形成を抑制できるだけではなく、既に形成された血栓を効果的に溶解することができる。したがって、本発明の方法は、血管閉塞(部分又は完全閉塞)が発生した患者(例えば、脳梗塞患者)に適用され、既に形成された血栓を溶解させることにより、非常に効率的に治療に適用できる。
本発明の好ましい実施形態によると、本発明のArg−Gly−Aspモチーフを含むペプチドの処理濃度は、1mg/kg〜100mg/kgであり、より好ましくは、5mg/kg〜70mg/kgであって、最も好ましくは、10mg/kg〜40mg/kgである。
本発明の好ましい実施形態によると、本発明の方法が適用できる動物は、特に制限されず、好ましくは、哺乳動物であり、より好ましくは、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、猿、豚、馬、牛、羊、カモシカ、犬又は猫を含み、更に好ましくは、ヒト又はマウスを含む。
本発明の好ましい実施形態によると、前記動物血管は、動脈、静脈、毛細血管を含み、より好ましくは、大動脈、頸動脈、鎖骨下動脈、腹腔動脈、腸間膜動脈、腎動脈、腸骨動脈、細動脈、毛細血管、小静脈を含み、最も好ましくは、大動脈又は頸動脈を含む。
本発明の特徴及び利点を要約すると以下の通りである:
(i)本発明は、Arg−Gly−Aspモチーフを含むペプチドを含む血栓溶解用組成物、これを含む血管狭窄又は閉塞性疾患の治療用医薬組成物、そしてこれを投与する工程を含む血栓溶解方法及び血管狭窄又は閉塞性疾患の治療方法に関する。
(ii)本発明の組成物及び方法は、血小板表面GPIIb−IIIaのような血栓内インテグリンをターゲットとする原理を採択し、既に生成された血栓を効果的に分解する利点があり、これは、既存のプラスミノゲン活性化の原理とは異なる。
(iii)また、本発明の組成物及び方法は、貫通後の再狭窄も起こさず、微細血管まで効果的に開放させるため、神経保護効能がある。
図1aは、FeCl処理による閉塞パターンを示すグラフである。FeCl処理後、血流量がゼロ近くまで減少し、最終的に、血管が完全に閉塞されて維持された。 図1bは、実際血管に生成された血栓を検出するためのH&E染色結果を示す写真である。5匹のマウスで生成された血栓の大きさを測定した結果、均一な大きさの血栓が生成されて、血栓溶解剤による効果を検証するに適したモデルと判断された。 図2は、正常血管及び閉塞された程度が相異なる血管で測定した血流量、及びこれらの血管に形成された血栓を検出した結果を示すグラフ及び写真である。 図3は、実施例で使用した組み換えサキサチリンの投与量による血流量の変化を測定したグラフである。サキサチリンの投与量が増加するにつれて、血流量(血流時間曲線下の面積)がほぼベースラインに回復した(5mg/kgと10mg/kgのサキサチリン投与群)。 図4は、実施例で使用したサキサチリンの投与方法による血栓溶解効能を比較した結果を示すグラフである。パネルAの青色矢印は、再閉塞が起こる時点を意味する。パネルAにおいて、Bはボーラス注入(bolus injection)を意味し、Iは連続的な静脈内(intravenous)注入を意味する。 図5は、実施例で使用したサキサチリンの投与量による血栓溶解効能を測定した結果を示すグラフである。FeCl誘導された動物に、指示濃度のサキサチリンを投与し、2時間血流量を連続的にモニタリングした。 図6は、サキサチリンとサキサチリン誘導体(SX1及びSX3)の血小板凝集抑制程度を測定した結果を示すグラフである。 図7は、40mg/kgのサキサチリンとサキサチリン誘導体(SX1及びSX3)の処理による血流量の変化を測定した結果を示すグラフである。 図8は、20mg/kgのサキサチリンとサキサチリン誘導体(SX1及びSX3)の処理による血流量の変化を測定した結果を示すグラフである。
以下、実施例を通じて本発明を更に詳細に説明するが、これら実施例は、本発明をより具体的に説明するためのものであって、本発明の範囲がこれら実施例に限定されないことは、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者にとっては自明なことであろう。
実験方法
実験動物及びFeClによる血栓生成モデル
8週齢の雄性ICR(Institute of Cancer Research)マウス((株)オリエントバイオ)を利用した。実験室動物の管理及び利用は、これに対するNIHの指針に従って、制度的に承認されたプロトコールに従って行った。手術方法をみると、動物は、70%NO及び30%Oの混合物内5%イソフルランの吸入を通じて麻酔させた。麻酔は、2%イソフルランで維持させた。手術方法の間、動物の体温は、直腸用プローブで持続的にモニタリングして、恒温性被覆調節ユニット(Homeothermic blanket control unit)及びヒーティングパッド(Harvard Apparatus,Holliston,MA)を利用して、37.0±0.2℃に維持した。サキサチリンのインビボ血栓溶解活性をテストするために、FeCl(Sigma Aldrich,USA)で誘導された頸動脈血栓モデルを利用した。頸部正中切開を施して、左側総頸動脈を手術顕微鏡下で注意して解剖した。超音波ドップラー流速プローブ(Transonic MA0.7PSB)を総頸動脈(CCA)の中央部位に配置した。頸動脈血流量は、超音波TS420血流量計(Transonic Instruments,Ithaca,NY)及びiWorx IX−304Tデータ獲得システム(iWorx Systems,Inc.,Dover,NH)を利用して測定した。対照群としてCCAのベースライン血流量を5分間測定した。対照群のベースライン血流量の決定後、プローブを除去した。露出したCCA中央地点の外膜表面に50% FeClで飽和されたろ過紙(700×500μm)を5分間接触させることにより、化学的ストレスによる酸化的血管損傷が誘導された。ろ過紙を除去した後、CCAを生理食塩水で洗浄し、これの血流量を測定した。血流量の減少により血栓形成及び動脈閉塞を決定し、完全閉塞(complete occlusion)は、血流が10分間ない場合と定義した。
血栓の組織学的分析及び大きさ測定
血栓形成及び大きさにおいてモデルの一致性(consistency)を評価した。完全閉塞10分後、損傷されたCCA切片を摘出して、4%パラホルムアルデヒドに浸して固定し、組織学的分析のためにパラフィンに包埋した。パラフィンブロックを3μm厚で垂直方向に連続的に切断した。切断されたスライスをガラススライドにマウンティングしてヘマトキシリン(Dako,Denmark)及びエオシン(Sigma Aldrich,USA)で染色した。各動物において血栓の大きさ(垂直長さ及び領域)は、最も大きい血栓大きさを示すスライスでScionイメージ分析ソフトウェア(Scion Co.,Frederick,MA,USA)を利用することにより測定した。
血栓溶解製剤として使用した組み換えサキサチリン
本実施例において、血栓溶解製剤として使用したサキサチリンは、大韓民国公開特許第2002−0064787号に記載の方法に従って分離精製した組み換えサキサチリン(r−saxatilin)タンパク質を使用した。そのアミノ酸配列は、配列番号12に示した。
組み換えサキサチリンによる静脈内血栓溶解
CCA閉塞10分後、PE−10チュービングと連結された注入ポンプ(KD Scinetific Inc.,USA)を利用して、左側大腿部静脈を通じてサキサチリンを静脈内投与した。注入開始時間から2時間連続的に頸動脈血流量をモニタリングした。
サキサチリンの用量反応
サキサチリンの用量反応を調べるために、動物を任意的に7つの群(各群は、5匹のマウスを含む)に分けた:生理食塩水(対照群)、1,1.75,2.5,3.75,5.0及び10.0mg/kgのサキサチリンが投与された群。投与量(dose)の10%程度は、ボーラスで静脈内投与し、残りは60分間連続的に注入された。
サキサチリンの投与方法
血栓溶解において、サキサチリンの効果は、投与方法によって評価された。本実験のために、各動物において5mg/kgのサキサチリンの総投与量を利用し、動物を任意的に4つの群(各群は、5匹のマウスを含む)に分けた:(a)総投与量(5mg/kg)のボーラス注入;(b)閉塞してから10分後にサキサチリン投与量の半分(2.5mg/kg)を注入し、最初のボーラス注入から60分後にサキサチリン投与量の半分を注入する二重ボーラス注入;(c)閉塞してから10分後にサキサチリン投与量の半分(2.5mg/kg)を注入し、残りの投与量を60分間連続的に注入;及び(d)閉塞してから10分後にサキサチリン投与量の10%(0.5mg/kg)を注入し、残り(4.5mg/kg)を60分間連続的に注入。
血流再開の確認
血流量を測定することにより、血流再開及びその程度を測定した。ベースライン血流量に対するデータ及びCCA閉塞後2時間持続的にモニタリングされた血流量に対するデータがiWorx Labscribe2データ獲得ソフトウェア(version 2.045000)を利用して得られた。血流量モニタリング後2時間目に全てのマウスからCCAを得て、4%パラホルムアルデヒド溶液で固定して、組織学的調査のためにパラフィンに包埋した。パラフィンブロックを3μm厚で横方向に連続的に切断して、ガラススライドにマウンティングし、ヘマトキシリン及びエオシンで染色した。
サキサチリンの用量反応
血流時間(flow−time)曲線下の面積により頸動脈血流量を分析した。動物間の生理学的条件の変異によって引き起こされる差異(differences)を避けるために、全ての測定された数値は、各動物の最少血流によって標準化した。血栓溶解効果を下記のように計算して、正常血流量の平均値に対する百分率で表示した:(サキサチリン投与後2時間の平均血流量/正常血流量の平均値)×100(%)。用量反応研究における各群の平均値を計算し、これを用量反応曲線で示した(平均値±標準偏差)。
血栓溶解効果の時間パターン
各動物において、毎1分間の血流量の平均を計算して、サキサチリンの投与量及び投与方法に対してそれぞれ代表的な時間依存的パターンを示した。各群において、全ての動物の平均値を計算し、時間による変化を連続的な棒グラフで示した(平均値±標準偏差)。
血流再開時間
効果的な血流再開のためのサキサチリンの投与時期を調べた。効果的な血流再開は、正常レベルの50%の血流量が回復して、少なくとも30分間以上持続される状態と定義した。
蛇毒由来のサキサチリン誘導体の発現システムの確立
配列最適化されたサキサチリン誘導体のクローニング及びpPIC9ベクターの作製
サキサチリン誘導体の発現システムとしてPichia発現システムを利用して、このためのベクターを作製した。
まず、ペプチド配列最適化タンパク質を作製するために、サキサチリン遺伝子がPichia宿主細胞内で発現される際に、Pichiaコドン選好度(codon usage frequency)に適合するように、コドン最適化を行って、最適化された遺伝子ヌクレオチド配列に変換した(配列番号13から配列番号21)。前記最適化された遺伝子ヌクレオチド配列は、Pichia宿主細胞(GS115,His;(株)アイジン)で発現させるに適したpPIC9ベクター(Invitrogen)にクローニングするように設計した。より詳細には、サキサチリン誘導体遺伝子の5’−部位にXhoI制限酵素部位を配置し、3’−部位にはEcoRI制限酵素部位を配置した。Pichia宿主細胞(GS115)発現用ベクターであるpPIC9ベクターのMCS(マルチクローニング部位)に位置したXhoI及びEcoRIの制限酵素部位の間に遺伝子を挿入した。前記pPIC9ベクターにクローニングされたサキサチリン遺伝子は、N−末端部位に酵母αファクターと結合された融合タンパク質形態で発現されるように作製した。この際、前記酵母αファクターは、タンパク質を細胞外部に分泌するためのシグナル配列として機能しながら、細胞外部に分泌される時切断されて除去された。前記合成されたサキサチリンは、培養液に分泌されるため、回収した培養液を精製して有効活性分析用サキサチリン試料として利用した。
サキサチリン誘導体発現ベクター保存用菌株の作製
発現ベクターの分離/精製及び保存のために、大腸菌(DH5α)に形質転換させて保存用菌株(Glycerol stock,−70℃保管)を作製した。Pichia pastoris形質転換のために、Pichia宿主細胞(GS115)の形質転換過程では、大腸菌(DH5α)形質転換に比べて多量の発現ベクターを利用した。前記サキサチリン遺伝子の染色体挿入過程として部位特異的組み換えを誘導するために、発現ベクターの特定遺伝子位置(HIS4遺伝子座)の切断によりプラスミドを線形化した(即ち、pPIC9ベクターの場合、SalI又はStuIを使用して切断)。GS115コンピテント細胞に10μg〜50μgの線形化された発現ベクタープラスミドと40μgの運搬(carrier)DNA(サケ精子DNA)を混合して形質転換させた。以後、成長が良好な単一コロニーを選別した。形質転換で細胞内導入されたサキサチリン遺伝子がPichia(GS115)染色体上のhis4遺伝子間に挿入されたかどうかを、ゲノムDNAを抽出してPCR方法で確認した。
サキサチリン誘導体の発現検証
遺伝子の挿入が確認されたPichia菌株の一部を選別して、組み換えタンパク質の発現を確認した。候補菌株をフラスコ規模で培養し、SDS−PAGE方法で分析した。
サキサチリン誘導体の発現及び精製
活性分析用サキサチリン誘導体試料の作製
サキサチリン誘導体タンパク質試料の製造のために、前記選別された菌株を大量にフラスコ培養した。培養条件は、メタノール投入量と代謝に使用される酸素供給を増加させる点を除いては、前記菌株培養条件と同一であった。簡略に、前記菌株を利用した発酵は、発酵器Fed−batch(KF7;KBT Co.Ltd.)を利用して30℃で行った。前記発酵器システムは、7リットル(実際には5リットルで実施)であり、制御システムは、温度/rpm/Air/O2/pH/DOであり、運転モードは、Batch&Fed−batch,半連続(Semi−continuous)モードであった。まず、前記菌株をYNB培地(1リットル当たりYeast Nitrogen Base 1.7g、硫酸アンモニウム5.0g、リン酸2水素カリウム11.5g、リン酸水素二カリウム2.85g、グリセロール10g)で一日間培養して、得られた前記培養液をバッチ培養(pH5.0;Start−up Medium,2リットル当たりリン酸54mL、硫酸カルシウム(無水)1.8g、硫酸カリウム、36g、硫酸マグネシウム(7HO)30g、水酸化カリウム8.26g、グリセロール80g、TMS(Trace metal solution)8.8mL)で一日間培養した。前記TMS溶液(室温保管)は、適量の蒸留水にCuSO−5HO 6.0g、MnSO−5HO 4.28g、ZnCl 20.0g、FeSO−7HO 65.0g、HSO 5mL、NaI 0.08g、NaMoO−2HO 0.2g、ホウ酸0.02g、CoCl−6HO 0.92g、ビオチン0.2gを順に添加してよく溶かした後、1リットルに容量を合わせて、0.2μmフィルターで滅菌して作製した。前記batch培養液を8〜10時間、グリセロール流加培養(GFBM,pH5.0;0.5リットルのグリセロールを0.5リットルの蒸留水と混合してスチーム滅菌させて、室温に冷却させた後、GFBM 1リットル当たり12mLのTMSを添加して作製した)を行った。前記培養液にメタノール(MeOH)を3時間処理してタンパク質誘導をした後、3日間MeOH流加培養(MFBM,pH5.0;99.9%工業用メタノール1リットル当たりTMS 12mLを混合して作製し、別途の滅菌処理無しにすぐ使用して、容器及び配管は、スチーム滅菌して使用した)を行った。前記培養は、必要に応じてMeOH半連続培養で行った。この際、MeOHフィード率は、DO−STAT(DO set pt.,min.6ppm)を利用して、1日目は、6〜15mL/liter/hrであり、2〜3日目には、15〜20mL/liter/hrであった。一方、酸素は、GFBM培養から供給し、純粋酸素の供給量は、0.2〜0.4vvmであった。
サキサチリン誘導体の分離精製プロトコール
サキサチリン誘導体(SX1,SX2,SX3,XL1,XL2,XL3,LS1,LS2及びLS3)の分離精製は、以下のように行った。
まず、サキサチリン誘導体が形質転換された酵母菌株は、高密度細胞培養された後、発酵上清を回収した。レジン吸着のために前記上清に硫酸アンモニウム(A/S)を2Mの濃度まで前処理して、キャプチャークロマトグラフィーを行った。フェニルセファロース6FFレジンを75mLのPhenyl Sepharose FF(GE Healthcare)カラムにパッキングした後、前記上清をローディングした。より規模の大きい(scale−up)改善プロトコールにしたがって、発酵上清を吸着させて、5倍のカラム容量(5CV)の平衡化緩衝液(2.0M A/S in PBS)及び4倍のカラム容量(4CV)の洗浄緩衝液(1.5M A/S in ×0.5PBS)で洗浄した後、1.0M,0.8M,0.7M,0.5M A/S濃度で活性プール(active pool)を溶出した結果、‘×0.5PBS緩衝液+0.8M A/S’の溶出緩衝液を利用して溶出した結果が、品質と収率面で最も優れていた。カラムの再活性化は、3倍のカラム容量(3CV)の1N NaOH及び5倍のカラム容量(5CV)の蒸留水で実施した。
二番目に、前記得られた溶出緩衝液を利用して練磨性クロマトグラフィーを行った。上記と同一な条件の前処理後、レジンを215mLのSOURCE30 RPC/FINELINE Pilot35(GE Healthcare)カラムにパッキングした後、前記溶出緩衝液をローディングして吸着した。5倍のカラム容量(5CV)の平衡化緩衝液(0.1%TFA in DDW)及び5倍のカラム容量(5CV)の洗浄緩衝液(0.1%TFA in 10%Acetonitrile(ACN))で洗浄した後、活性プールを3倍のカラム容量(3CV)の溶出緩衝液(0.1%TFA in 30%ACN)で溶出した。以後、カラムの再活性化は、3倍のカラム容量(3CV)の0.1N NaOH(in 40%ACN)で行った。
三番目に、Sephadex LH20クロマトグラフィー(GE Healthcare)を行った。まず、RPCから得られた活性プールは、精製品に適用するために、最終保管用緩衝液に交換した。このために、MWCO 5KDa UFを使用したが、サキサチリン分子量が7.7kDaであって、多少収率減少が予想され、最終結果でも10%以上の減少を示した。特に、RPC活性プールには、有機溶媒であるアセトニトリルが約30%程度含まれているため、有機溶媒が使用できるUF膜を使用した。一方、UF法代案としてゲルろ過(Gel Filtration)を使用することができるが、Sephadex LH20は、有機溶媒を使用できるレジンであって、サキサチリン脱塩に非常に適しており、これを行って最終サキサチリン誘導体を得た。
得られたサキサチリン誘導体を0.2μmのフィルターを利用して滅菌した後、純度を測定した。以後、高純度のサキサチリン誘導体を凍結乾燥して滅菌パッキングし、投与前まで−80℃に保管した。
以後、サキサチリン誘導体による静脈内血栓溶解及び用量反応は、上述の組み換えサキサチリンの方法と同様に行った(図7及び図8)。
実験結果
動物モデルの一致性
FeClを5分間処理した後、CCAの血流量は、調べられた全ての動物においてほぼゼロまで迅速に持続的に減少した(図1a)。CCAの血栓性閉塞を組織学的分析で確認した(図1b)。血栓の大きさは、動物間で類似していた(長さ:1.139±0.09mm;面積:0.799±0.139mm)。サキサチリン処理群の血管を組織学的に分析した結果、血流量が完全に回復したマウスの頸動脈内部では血栓がほとんど消失したことが観察されたが、部分的に回復したマウスでは、血栓が一部残っており、血流量が全く回復しなかった場合は、血管が血栓により依然として閉塞していることを確認した(図2)。
サキサチリンの投与量依存的な血栓溶解効果
r−サキサチリンの投与量依存的な効果は、血流時間曲線下の面積に対するデータを利用して評価した(図3)。生理食塩水処理群(2.47±1.07%)と比較し、サキサチリン処理群は、1mg/kg(2.36±0.78%)又は1.75mg/kg(4.97±3.94%)の投与量において目立つような変化は引き起こさなかった。血流量の回復は、2.5mg/kg(32.50±33.70%)の投与量から観察され、投与量依存的に増加した。血流は、5mg/kgのサキサチリンの投与でほぼ正常水準(94.50±20.47%)まで回復した。5mg/kgと10mg/kgのサキサチリン投与群間に明らかな差がなかった。
投与方法によるサキサチリンの効果
最適化されたサキサチリンの静脈内投与方法は、用量反応研究において十分な効果を示した5mg/kgの総投与量を利用して決定した。正常血流量と比較し、投与群における血流量の平均百分率は、下記の通りである:(a)総投与量(5mg/kg)のボーラス注入群、77.01±46.11%;(b)投与量の半分をそれぞれ利用した二重ボーラス注入群、85.23±29.95%;(c)投与量の半分を注入し、残りの投与量を連続的に注入する群、80.72±30.13%;及び(d)総投与量の10%を注入し、残りの投与量を連続的に注入する群、94.50±20.47%。
血栓溶解効果の減少は、投与方法によって異なる時点で観察された。急な再閉塞は、下記のような時点に観察された:(a)二重ボーラス注入されたマウスにおいて、最初の注入から約50分後;(b)総投与量のボーラス注入から約100分後;及び(c)投与量の半分がボーラス注入されて残りが連続的に注入された後から約110分後(図4)。総投与量の10%を注入して、残りの投与量を連続的に注入するマウスでは、何の再閉塞も観察されなかった。
サキサチリンによる血流再開時間
生理食塩水が投与されたマウス及び1mg/kg又は1.75mg/kgのサキサチリンが投与されたマウスでは、効果的な血流再開が観察されなかった。2.5mg/kgのサキサチリンが投与された5匹のマウスのうち2匹、及び3.75mg/kgのr−サキサチリンが投与された5匹のマウスのうち3匹でのみ効果的な血流再開が起こった。
効果的な血流再開は、正常血流量の50%以上が回復し、少なくとも30分間以上持続することと定義した(図5)。5mg/kg又は10mg/kgのr−サキサチリンが投与された全てのマウスにおいて効果的な血流再開が観察された(図5)。効果的な血流再開時間は、投与量によって下記の通りである:(a)2.5mg/kgのr−サキサチリンが投与されたマウス、32.92±23.52分間;(b)3.75mg/kgのサキサチリンが投与されたマウス、21.75±21.62分間;(c)5mg/kgのサキサチリンが投与されたマウス、13.92±6.02分間;及び(d)10mg/kgのサキサチリンが投与されたマウス、19.46±19.75分間。また、効果的な血流再開は、サキサチリンの投与方法によって評価した。総投与量のボーラス注入で処理された2匹のマウスを除いた5mg/kgのサキサチリンが処理された全てのマウスは、効果的な血流再開を示した。効果的な血流再開時間は、下記の通りである:(a)総投与量のボーラス注入群、2.86±0.22分間;(b)二重ボーラス注入群、13.44±26.31分間;(c)投与量の半分を注入して、残りの投与量を連続的に注入する群、19.48±25.94分間;及び(d)総投与量の10%を注入して、残りの投与量を連続的に注入する群、13.92±6.02分間。効果的な血流再開時間は、総投与量の10%を注入して残りの投与量を連続的に注入する群より、総投与量のボーラス注入群で更に短かった(p = 0.004)。
サキサチリン処理後死亡率及び出血
総51匹の動物をサキサチリンの血栓溶解効果の検証に利用した。そのうち、5mg/kgのサキサチリンのボーラス注入後から約90分後に、頸部切開部位における出血により1匹の動物が死亡し、他の1匹は、死亡しなかったものの、同一な部位における出血を示した。
サキサチリン誘導体の活性測定
インビトロ血小板凝集アッセイ
マウスPRP(血小板に富む血漿、platelet rich plasma)にサキサチリン誘導体及びADPを投与して、凝集測定器(Aggregometer;CHRONO−LOG,USA)を利用して凝集程度を測定し、本発明のサキサチリン誘導体の活性を評価した(表1)。
組み換えサキサチリン及びサキサチリン誘導体のインビトロ活性
表1及び図6から確認できるように、本発明のサキサチリン誘導体であるSX1(349)及びSX3(918)の活性が最も高く、サキサチリンと類似した血小板抑制パターンを確認することができた。
以上より、前記あらゆるサキサチリン及びサキサチリン誘導体の効果間に若干の差が存在するとしても、処理濃度の範囲による凝集抑制の程度を比較した場合、本発明のサキサチリン誘導体の処理(例えば、SX1,1μM;SX3,4μM)が前記サキサチリン(約0.7μM)の効果と類似していることが分かった(図6)。
サキサチリン誘導体の血栓溶解効果
サキサチリンとサキサチリン誘導体(SX1,SX3)の血栓溶解効果は、前記実験と同一に血流時間曲線下の面積に対するデータを利用して評価した(図7及び図8)。サキサチリン及びサキサチリン誘導体の投与用量は、同一に処理した。20mg/kgを処理した場合、サキサチリン投与群は、60.92±39.52%の血流量を回復して、SX1投与群は、78.56±16.24%、SX3投与群は、69.15±14.89%の血流量を回復した。40mg/kgの用量を投与した時は、サキサチリンとサキサチリン誘導体(SX1,SX3)投与群の両方とも正常血流量まで回復して、再閉塞無しに維持された。再閉塞はなかったものの、20mg/kgの用量を投与した時と同様に、サキサチリン誘導体(SX1,SX3)を投与した時、野生型のサキサチリンに比べて血流量増減の程度が少なく、血流量が安定的に維持されることを確認した(図7)。
20mg/kgの投与用量では、血流量の回復された程度に大きい差はなかったが、野生型のサキサチリンに比べ、サキサチリン誘導体(SX1)による血栓溶解治療において、血流再開以後の再閉塞頻度及び血流量増減の程度が顕著に減って、安定的に正常血流量を維持する傾向を確認した(図8)。
以上、本発明の望ましい実施形態を詳細に記述したが、当業界の通常の知識を有する者にとっては、このような具体的な記述はただ望ましい実施形態に過ぎなく、これに本発明の範囲が限定されないことは明らかである。従って、本発明の実質的な範囲は、添付の請求項とその等価物により定義されると言える。
参考文献
(1995).”Tissue plasminogen activator for acute ischemic stroke.The National Institute of Neurological Disorders and Stroke rt−PA Stroke Study Group.”N Engl J Med 333(24):1581−1587.
Abou−Chebl,A.,C.T.Bajzer,et al.(2005).”Multimodal therapy for the treatment of severe ischemic stroke combining GPIIb/IIIa antagonists and angioplasty after failure of thrombolysis.”Stroke 36(10):2286−2288.
Abumiya,T.,R.Fitridge,et al.(2000).”Integrin alpha(IIb)beta(3) inhibitor preserves microvascular patency in experimental acute focal cerebral ischemia.”Stroke 31(6):1402−1409;discussion 1409−1410.
Adams,H.,R.Adams,et al.(2005).”Guidelines for the early management of patients with ischemic stroke:2005 guidelines update a scientific statement from the Stroke Council of the American Heart Association/American Stroke Association.”Stroke 36(4):916−923.
Adams,H.P.,Jr.,M.B.Effron,et al.(2008).”Emergency administration of abciximab for treatment of patients with acute ischemic stroke:results of an international phase III trial:Abciximab in Emergency Treatment of Stroke Trial (AbESTT−II).”Stroke 39(1):87−99.
Alexandrov,A.V.and J.C.Grotta (2002).”Arterial reocclusion in stroke patients treated with intravenous tissue plasminogen activator.”Neurology 59(6):862−867.
Caplan,L.R.,J.P.Mohr,et al.(1997).”Should thrombolytic therapy be the first−line treatment for acute ischemic stroke? Thrombolysis−−not a panacea for ischemic stroke.”N Engl J Med 337(18):1309−1310;discussion 1313.
Chen,H.,W.Mo,et al.(2007).”Characterization of a novel bifunctional mutant of staphylokinase with platelet−targeted thrombolysis and antiplatelet aggregation activities.”BMC Mol Biol 8:88.
Chen,Z.L.and S.Strickland (1997).”Neuronal death in the hippocampus is promoted by plasmin−catalyzed degradation of laminin.”Cell 91(7):917−925.
Choi,J.H.,B.T.Bateman,et al.(2006).”Endovascular recanalization therapy in acute ischemic stroke.”Stroke 37(2):419−424.
Choudhri,T.F.,B.L.Hoh,et al.(1998).”Reduced microvascular thrombosis and improved outcome in acute murine stroke by inhibiting GP IIb/IIIa receptor−mediated platelet aggregation.”J Clin Invest 102(7):1301−1310.
Ciccone,A.,I.Abraha,et al.(2007).”glycoprotein IIb−IIIa Inhibitors for Acute Ischemic Stroke.”Stroke.
Eckert,B.,C.Koch,et al.(2005).”Aggressive therapy with intravenous abciximab and intra−arterial rtPA and additional PTA/stenting improves clinical outcome in acute vertebrobasilar occlusion:combined local fibrinolysis and intravenous abciximab in acute vertebrobasilar stroke treatment (FAST):results of a multicenter study.”Stroke 36(6):1160−1165.
Hallenbeck,J.M.and A.J.Dutka (1990).”Background review and current concepts of reperfusion injury.”Arch Neurol 47(11):1245−1254.
Heo,J.H.,K.Y.Lee,et al.(2003).”Immediate reocclusion following a successful thrombolysis in acute stroke:a pilot study.”Neurology 60(10):1684−1687.
Hong,S.Y.,Y.S.Koh,et al.(2002).”Snake venom disintegrin,saxatilin,inhibits platelet aggregation,human umbilical vein endothelial cell proliferation,and smooth muscle cell migration.”Thromb Res 105(1):79−86.
Hong,S.Y.,Y.D.Sohn,et al.(2002).”Structural and functional significance of disulfide bonds in saxatilin,a 7.7 kDa disintegrin.”Biochem Biophys Res Commun 293(1):530−536.
Hussain,M.S.,R.Lin,et al.(2010).”Symptomatic delayed reocclusion after initial successful revascularization in acute ischemic stroke.”J Stroke Cerebrovasc Dis 19(1):36−39.
Jang,Y.J.,O.H.Jeon,et al.(2007).”Saxatilin,a snake venom disintegrin,regulates platelet activation associated with human vascular endothelial cell migration and invasion.”J Vasc Res 44(2):129−137.
Konstantinides,S.,K.Schafer,et al.(2001).”Plasminogen activator inhibitor−1 and its cofactor vitronectin stabilize arterial thrombi after vascular injury in mice.”Circulation 103(4):576−583.
Kurz,K.D.,B.W.Main,et al.(1990).”Rat model of arterial thrombosis induced by ferric chloride.”Thromb Res 60(4):269−280.
Lopez−Yunez,A.M.,A.Bruno,et al.(2001).”Protocol violations in community−based rTPA stroke treatment are associated with symptomatic intracerebral hemorrhage.”Stroke 32(1):12−16.
Matys,T.and S.Strickland (2003).”Tissue plasminogen activator and NMDA receptor cleavage.”Nat Med 9(4):371−372;author reply 372−373.
Nicole,O.,F.Docagne,et al.(2001).”The proteolytic activity of tissue−plasminogen activator enhances NMDA receptor−mediated signaling.”Nat Med 7(1):59−64.
Phillips,D.R.,I.F.Charo,et al.(1988).”The platelet membrane glycoprotein IIb−IIIa complex.”Blood 71(4):831−843.
Qureshi,A.I.,A.M.Siddiqui,et al.(2004).”Reocclusion of recanalized arteries during intra−arterial thrombolysis for acute ischemic stroke.”AJNR Am J Neuroradiol 25(2):322−328.
Rha,J.H.and J.L.Saver (2007).”The impact of recanalization on ischemic stroke outcome:a meta−analysis.”Stroke 38(3):967−973.
Seitz,R.J.,M.Hamzavi,et al.(2003).”Thrombolysis with recombinant tissue plasminogen activator and tirofiban in stroke:preliminary observations.”Stroke 34(8):1932−1935.
Seitz,R.J.,S.Meisel,et al.(2004).”The effect of combined thrombolysis with rtPA and tirofiban on ischemic brain lesions.”Neurology 62(11):2110−2112.
Shattil,S.J.and M.H.Ginsberg (1997).”Integrin signaling in vascular biology.”J Clin Invest 100(11 Suppl):S91−95.
Sohn,Y.D.,S.Y.Hong,et al.(2008).”Acute and repeated dose toxicity studies of recombinant saxatilin,a disintegrin from the Korean snake (Gloydius saxatilis).”Toxicon 51(3):406−417.
Wang,Y.F.,S.E.Tsirka,et al.(1998).”Tissue plasminogen activator (tPA) increases neuronal damage after focal cerebral ischemia in wild−type and tPA−deficient mice.”Nat Med 4(2):228−231.
Wardlaw,J.M.,V.Murray,et al.(2009).”Thrombolysis for acute ischaemic stroke.”Cochrane Database Syst Rev(4):CD000213.
Yepes,M.,M.Sandkvist,et al.(2002).”Regulation of seizure spreading by neuroserpin and tissue−type plasminogen activator is plasminogen−independent.”J Clin Invest 109(12):1571−1578.

Claims (7)

  1. (a)配列番号3、5、及び12からなる群から選択されるいずれかの配列で表されるアミノ酸配列を含むペプチドの薬剤学的有効量と、
    (b)薬剤学的に許容される担体と、
    を含むことを特徴とする血栓溶解用組成物。
  2. 前記ペプチドは、ディスインテグリン活性を有する請求項1に記載の血栓溶解用組成物。
  3. 前記ペプチドは、血栓内に存在するインテグリンに結合して血栓を分解する請求項1に記載の血栓溶解用組成物。
  4. 前記ペプチドは、血栓を形成する血小板表面のGP(糖タンパク質)IIb−IIIaに結合して血栓を分解する請求項1に記載の血栓溶解用組成物。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の血栓溶解用組成物を含むことを特徴とする血管の狭窄又は閉塞性疾患の治療用医薬組成物であって、
    前記血管の狭窄又は閉塞性疾患は、脳卒中、脳梗塞、脳血栓症、脳塞栓症、裂孔性脳梗塞、急性冠動脈症候群、狭心症、心筋梗塞症、脳虚血、急性虚血性心血管疾患、静脈血栓塞栓症、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢血管疾患、及び血管炎による血管閉塞症からなる群から選択され、
    前記治療用医薬組成物は、血栓により血管が閉塞された患者に投与される治療用医薬組成物
  6. 前記治療用医薬組成物は、血管内への直接注入により投与される請求項5に記載の治療用医薬組成物。
  7. 配列番号3及び5のいずれかのアミノ酸配列からなる、血栓溶解活性を有することを特徴とするペプチド。
JP2013537603A 2010-11-01 2011-11-01 血栓溶解用組成物及びこれを含む血管狭窄又は閉塞性疾患の治療用医薬組成物 Active JP5894176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0107760 2010-11-01
KR20100107760 2010-11-01
PCT/KR2011/008248 WO2012060607A2 (ko) 2010-11-01 2011-11-01 혈전 용해용 조성물 및 이를 포함하는 혈관 협착 또는 폐색성 질환의 치료용 약제학적 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013542952A JP2013542952A (ja) 2013-11-28
JP5894176B2 true JP5894176B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=46024939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537603A Active JP5894176B2 (ja) 2010-11-01 2011-11-01 血栓溶解用組成物及びこれを含む血管狭窄又は閉塞性疾患の治療用医薬組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9982021B2 (ja)
EP (2) EP2636412A4 (ja)
JP (1) JP5894176B2 (ja)
KR (1) KR101463181B1 (ja)
CN (1) CN103327996B (ja)
ES (1) ES2679400T3 (ja)
WO (1) WO2012060607A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2687992T3 (es) 2013-07-30 2018-10-30 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Proteína de fusión saxatilina-Fc y utilización de la misma
KR101724129B1 (ko) * 2014-03-28 2017-04-10 연세대학교 산학협력단 Rgd 모티프를 포함하는 펩타이드 또는 단백질을 포함하는 신경염증 예방, 억제 또는 치료용 조성물
KR102055390B1 (ko) * 2017-01-06 2019-12-12 경북대학교 산학협력단 혈전-표적성 펩타이드, 페리틴 단편 및 혈전 용해성 펩타이드를 포함하는 융합 펩타이드 및 이의 용도
CN110724678B (zh) * 2019-10-21 2022-04-22 陕西师范大学 中介蝮蛇毒纤溶酶及其制备方法和应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6470590A (en) * 1989-10-23 1991-04-26 Smithkline Beecham Corporation Cyclic anti-aggregatory peptides
US5643872A (en) * 1989-10-23 1997-07-01 Smithkline Beecham Corporation Cyclic anti-aggregatory peptides
WO1991011458A1 (en) * 1990-02-02 1991-08-08 Genentech, Inc. CYCLIC PEPTIDES CONTAINING Arg-Gly-Asp FLANKED BY PROLINE
JPH05112454A (ja) * 1991-10-18 1993-05-07 Nissan Chem Ind Ltd 抗血小板剤
JPH06192291A (ja) * 1992-09-07 1994-07-12 Nippon Steel Corp 新規ペプチドとそれを用いた血小板凝集抑制剤及び血液凝固抑制剤
US6184206B1 (en) * 1997-09-03 2001-02-06 The Burnham Institute Integrin ligand dissociators
JPH11279174A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Meiji Seika Kaisha Ltd 血小板凝集阻害作用を有するベンジルアルコール誘導体
CN1184313C (zh) * 2000-07-26 2005-01-12 郑光会 衍生自黑眉蝮蛇的新型蛋白以及制备该蛋白的方法
JP2003048889A (ja) * 2001-08-01 2003-02-21 Ajinomoto Co Inc 新規核酸系化合物
KR100458362B1 (ko) 2002-03-26 2004-11-26 김두식 한국산 칠점사로부터 유래된 단백질 및 그의 제조방법
KR100835736B1 (ko) * 2003-07-25 2008-06-09 (주)바이오버드 디스인테그린을 포함하는 항혈전제
EP1740203A4 (en) * 2004-03-31 2008-02-13 Eyegene Inc POLYPEPTIDE INDUCING THE ANGIOPOIETINE SECRETION
KR101049505B1 (ko) * 2006-01-19 2011-07-15 아이진 주식회사 펩타이드를 유효성분으로 하는 혈관 관련 질환 치료제조성물
US7943728B2 (en) * 2006-12-26 2011-05-17 National Cheng Kung University Disintegrin variants and their use in treating osteoporosis-induced bone loss and angiogenesis-related diseases
KR20090036908A (ko) * 2007-10-10 2009-04-15 연세대학교 산학협력단 뱀독 유래의 디스인테그린인 삭사틸린을 포함하는동맥경화증 예방 또는 치료용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP2636412A4 (en) 2014-06-25
KR101463181B1 (ko) 2014-11-27
WO2012060607A3 (ko) 2012-08-23
CN103327996B (zh) 2016-06-15
JP2013542952A (ja) 2013-11-28
ES2679400T3 (es) 2018-08-27
US20130316951A1 (en) 2013-11-28
EP2636412A2 (en) 2013-09-11
CN103327996A (zh) 2013-09-25
WO2012060607A2 (ko) 2012-05-10
EP2845601A1 (en) 2015-03-11
EP2845601B1 (en) 2018-04-25
KR20120061036A (ko) 2012-06-12
US9982021B2 (en) 2018-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7066761B2 (ja) Miracタンパク質
Liberatore et al. Vampire bat salivary plasminogen activator (desmoteplase) a unique fibrinolytic enzyme that does not promote neurodegeneration
C Sebag et al. Therapeutic modulation of coagulation and fibrinolysis in acute lung injury and the acute respiratory distress syndrome
Zaitsev et al. Sustained thromboprophylaxis mediated by an RBC-targeted pro-urokinase zymogen activated at the site of clot formation
CN108472342B (zh) 一种用于预防或治疗急性及慢性血栓的方法
Slungaard Platelet factor 4: a chemokine enigma
JP6000353B2 (ja) プラスミノーゲンおよびプラスミンの変異体
JP2014198719A (ja) 第Xa因子阻害剤のための解毒剤および血液凝固剤と組み合わせて該解毒剤を使用する方法
US10106786B2 (en) Compositions and methods for modulating hemostasis
Kumar et al. Evolutionary trend of thrombolytics
JP5894176B2 (ja) 血栓溶解用組成物及びこれを含む血管狭窄又は閉塞性疾患の治療用医薬組成物
Peng et al. A long-acting PAI-1 inhibitor reduces thrombus formation
US20080293628A1 (en) Methods and Compositions for the Inhibition of Thrombus Formation
US8697840B2 (en) Peptide inhibition of lung epithelial apoptosis and pulmonary fibrosis
CN116867511A (zh) 体内半衰期短且体内不稳定的重组微纤溶酶、包含该重组微纤溶酶的药物组合物以及包括施用该重组微纤溶酶的治疗血栓栓塞相关疾病的方法
US10208097B2 (en) Method for treating vascular stenosis or occlusive disease due to thrombi by administering a saxatilin-fc fusion protein
Ram et al. Staphylokinase: A Boon in Medical Sciences—Review
Zhu et al. Structure-guided creation of AcAP5-derived and platelet targeted factor Xa inhibitors
US20090181057A1 (en) Methods and Compositions for the Inhibition of Thrombus Formation
Kumar et al. Evaluation of a multifunctional staphylokinase variant with thrombin inhibition and antiplatelet aggregation activities produced from salt-inducible E. coli GJ1158
Class et al. Patent application title: COMPOSITION FOR DISSOLVING THROMBI, AND A PHARMACEUTICAL COMPOSITION FOR TREATING STENOTIC OR OCCLUSIVE VASCULAR DISEASES WHICH COMPRISES THE SAME Inventors: Ji Hoe Heo (Seoul, KR) Il Kwon (Gyeonggi-Do, KR) Young Dae Kim (Seoul, KR) Sung Yu Hong (Seoul, KR)
BG64344B1 (bg) Нови производни на стафилокиназата
Collen et al. Staphylokinase, a fibrin-specific plasminogen activator with
Diaz-Ricart Desmoteplase

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250