JP6404349B2 - サクサチリン−Fc融合タンパク質及びその用途 - Google Patents

サクサチリン−Fc融合タンパク質及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6404349B2
JP6404349B2 JP2016531527A JP2016531527A JP6404349B2 JP 6404349 B2 JP6404349 B2 JP 6404349B2 JP 2016531527 A JP2016531527 A JP 2016531527A JP 2016531527 A JP2016531527 A JP 2016531527A JP 6404349 B2 JP6404349 B2 JP 6404349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saccharin
present
saccharin derivative
pharmaceutical composition
thrombus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016531527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016527265A (ja
Inventor
ユ ホン・スン
ユ ホン・スン
フェ ホ・チ
フェ ホ・チ
クォン・イル
イク キム・ドン
イク キム・ドン
ス チャン・ヤン
ス チャン・ヤン
デ キム・ヨン
デ キム・ヨン
Original Assignee
インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション,ヨンセイ ユニバーシティ
インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション,ヨンセイ ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション,ヨンセイ ユニバーシティ, インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション,ヨンセイ ユニバーシティ filed Critical インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション,ヨンセイ ユニバーシティ
Publication of JP2016527265A publication Critical patent/JP2016527265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404349B2 publication Critical patent/JP6404349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6489Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、大韓民国保健福祉部の支援下で課題番号A085136によってなされたものであって、前記課題の研究管理専門機関は、韓国保健産業振興院、研究事業名は、“先導型特性化研究開発事業”、研究課題名は、“先導型脳心血管疾患融合研究事業団”、主管機関は、延世大学校産学協力団、研究期間は、2012.12.01〜2013.11.30である。
本願は、2013年7月30日付で大韓民国特許庁に提出された大韓民国特許出願第10−2013−0090468号、及び2014年7月30日付で大韓民国特許庁に提出された大韓民国特許出願第10−2014−0097461号に対して優先権を主張し、前記特許出願の開示事項は、本明細書に参照として挿入される。
本発明は、増加した半減期を有するサクサチリン誘導体及びその用途に関する。
ほとんどの脳卒中は、脳内の主幹動脈又は脳内のさらに小さな動脈の血栓塞栓性閉塞(thromboembolic occlusion)によって引き起こされる(非特許文献1)。虚血性脳卒中の場合、早い血栓溶解のみが、不可避な完全な梗塞の発病を抑制するための唯一に確立された治療方法である(非特許文献2)。組換え組織プラスミノゲン活性因子(recombinant tissue plasmionogen activator、rt−PA)の静脈内投与による治療法は、虚血性脳卒中の発病(onset)後、4.5時間内に行うことができる現在唯一に承認された虚血性脳卒中に対する治療法である(非特許文献3〜4)。しかし、半分以上の患者が血栓溶解治療後、成功的な再貫通(recanalization)を成すのに失敗する(非特許文献5〜6)。たとえ閉塞した動脈が血栓溶解治療法によって成功的に再貫通されるとしても、このような回復(benefits)は、再貫流損傷(非特許文献7)、脳出血(非特許文献8)、及び再閉塞(非特許文献9)の危険によって再び弱化される。また、rt−PAは、神経毒性を有すると報告された(非特許文献10〜14)。
再貫通戦略は、その効能が証明されたが、適用可能性の限界及び潜在的な副作用を誘発するために、rt−PAよりもさらに効能に優れた新規な血栓溶解製剤(agents)を開発するための多くの試み(efforts)があった。このような試みは、t−PAの変異体、動物ソース由来のプラスミノゲン活性因子及びマイクロプラスミンを含む。前述した薬物(drugs)は、次のような目的を有する:(a)フィブリン特異性の増大;(b)血漿内半減期の延長;(c)プラスミノゲン活性因子抑制剤−1による抑制能の減少;及び(d)神経毒性の回避。複数の薬物は、臨床実験を完了し、幾つかの薬物は、現在効能を研究している状態である。このような薬物は、血栓内フィブリンをターゲットとし、例えば、rt−PA、ウロキナーゼ(urokinase)などの血栓溶解剤がこれに該当する。しかし、血栓は、血小板−フィブリノーゲン相互作用によって形成される。また、トロンビン、白血球及び赤血球細胞も、血栓の構成成分である。フィブリンをターゲットとする血栓溶解製剤に対する血栓の抵抗性は、脳卒中患者で見られる低い再開通率(recanalization rates)の主な理由の1つであり、このような現象は、血小板−豊富血栓による閉塞でさらに一般的に起こりうる。このような側面で、血小板をターゲットとする治療法が改善された血栓溶解の効能のために、フィブリンをターゲティングする治療法に対する選択的又は追加的な方法であり得る。
インテグリンファミリーのメンバーである血小板糖タンパク質(Platelet glycoprotein、GP)IIb/IIIaは、高密度で血小板膜表面に存在する(非特許文献15)。GPIIb/IIIa受容体は、フィブリノーゲンに特異的に結合することによって、血小板凝集経路の最終工程を媒介する(非特許文献16)。したがって、血小板GPIIb/IIIa受容体をターゲティングすることが、血小板に作用する薬物開発のための大黒柱(mainstay)であった。多くの血小板GPIIb/IIIa拮抗剤が開発されたが、これらは、GP IIb/IIIaに対するヒト−マウスキメラ抗体のFab断片(abciximab)、RGDペプチドの非ペプチド類似体(チロフィバン及びラミフィバン)及びKGDモチーフを含む環状ヘプタペプチドディスインテグリン(eptifibatide)を含む(非特許文献17〜19)。前述したGPIIb/IIIa拮抗剤は、不安定性狭心症、急性心筋梗塞、そして、経皮的冠状動脈形成術(Percutaneous Transfemoral Coronary Angioplasty、PTCA)及びステント施術を受けた患者に効果的であった。脳卒中の場合、アブシキシマブ(abciximab)は、症状が発病してから5時間〜6時間が経て処理された患者でその効能を示していない(非特許文献20)。しかし、GPIIb/IIIa拮抗剤は、再閉塞した脳卒中患者で血栓を溶解させ、選択された患者に効果的である(非特許文献9、21、17、22〜23)。
韓国のヘビ毒から精製され、クローニングされた新規なディスインテグリンであるサクサチリン(Saxatilin)は、トリペプチド配列であるArgGlyAsp(RGD)を有するが、この配列は、血小板GPIIb/IIIa受容体に対するディスインテグリンの認知部位(recognition site)である(非特許文献24〜25)。サクサチリンは、血小板凝集(非特許文献24)及び血小板活性化(非特許文献26)上に強力な抑制効能を有して、血栓生成を妨害するものと知られている。
本明細書の全般に亘って多数の論文及び特許文献が参照され、その引用が表示されている。引用された論文及び特許文献の開示内容は、それを全体として本明細書に参照して挿入されて、本発明が属する技術分野のレベル及び本発明の内容がより明確に説明される。
Wardlaw,Murray et al.,2009 1995;及びChoi,Bateman et al.,2006 Caplan,Mohr et al.,1997 Lopez−Yunez,Bruno et al.,2001 Rha and Saver,2007 Lee et al.,Stroke,2007;38:192−193 Hallenbeck and Dutka,1990 Adams et al.,2005 Heo,Lee et al.,2003 Chen and Strickl,1997 Wang,Tsirka et al.,1998 Nicole,Docagne et al.,2001 Yepes,Sandkvist et al.,2002 Matys and Strickl,2003 Shattil and Ginsberg,1997 Phillips,Charo et al.,1988 Seitz,Meisel et al.,2004 Abou−Chebl,Bajzer et al.,2005 Eckert,Koch et al.,2005 Adams,Effron et al.,2008 Seitz,Hamzavi et al.,2003 Eckert,Koch et al.,2005 Chen,Mo et al.,2007 Hong,Koh et al.,2002 Hong,Sohn et al.,2002 Jang,Jeon et al.,2007
本発明者らは、血管内血栓の生成を抑制するか、又は既に生成された血栓を効果的に溶解して、部分的又は完全閉塞した血管を再貫通させることができる血栓溶解剤を開発するために努力してきた。その結果、本発明者らは、ディスインテグリン、具体的には、ヘビ毒由来のサクサチリンと免疫グロブリンFc断片からなる組換えタンパク質(又は、サクサチリン誘導体)が、サクサチリンタンパク質と類似した血栓溶解能を有するだけではなく、顕著に増加したタンパク質の半減期を示し、それを用いたFeCl−誘導された頸動脈動物モデルで血管内に既に形成された血栓を非常に効率的に溶解させ、その効能も、親タンパク質であるサクサチリンよりも長期間持続することができるということを確認することによって、本発明を完成した。
したがって、本発明の目的は、サクサチリン誘導体を提供することである。
本発明の他の目的は、前記サクサチリン誘導体をコードするヌクレオチド配列を提供することである。
本発明の他の目的は、前記ヌクレオチド配列を含む組換えベクターを提供することである。
本発明のさらに他の目的は、前記組換えベクターによって形質転換された細胞を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、血栓溶解用組成物を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、血管狭窄又は閉塞疾患の予防又は治療用薬剤学的組成物を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、血管狭窄又は閉塞疾患の予防、又は治療方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、血管狭窄又は閉塞疾患の予防又は治療に用いられるサクサチリン誘導体の用途を提供することである。
本発明の他の目的及び利点は、下記の発明の詳細な説明、特許請求の範囲及び図面によってより明確になる。
本発明の一態様によれば、本発明は、配列番号2のアミノ酸配列からなるサクサチリンと免疫グロブリン(immunoglobulin)のFc領域がコンジュゲーション(conjugation)されたサクサチリン誘導体を提供する。
本発明の他の態様によれば、本発明は、前述したサクサチリン誘導体をコードするヌクレオチド配列を提供する。
本発明の他の態様によれば、本発明は、(a)前述したヌクレオチド配列;及び(b)前記ヌクレオチド配列に作動的に連結された(operatively linked)プロモーターを含む組換えベクターを提供する。
本発明のさらに他の態様によれば、本発明は、前述した組換えベクターで形質転換された細胞又は形質転換体を提供する。
本発明者らは、血管内血栓の生成を抑制するか、又は既に生成された血栓を効果的に溶解して、部分的又は完全閉塞した血管を再貫通させることができる血栓溶解剤を開発するために努力してきた。その結果、本発明者らは、ディスインテグリン、具体的には、ヘビ毒由来のサクサチリンと免疫グロブリンFc断片からなる組換えタンパク質(又は、サクサチリン誘導体)が、サクサチリンタンパク質と類似した血栓溶解能を有するだけではなく、顕著に増加したタンパク質の半減期を示し、それを用いたFeCl−誘導された頸動脈動物モデルで血管内に既に形成された血栓を非常に効率的に溶解させ、その効能も、親タンパク質であるサクサチリンよりも長期間持続することができるということを確認した。
本発明のサクサチリン誘導体、すなわち、サクサチリン(配列番号1及び配列番号2)とFcの融合タンパク質は、配列番号2のアミノ酸配列からなるサクサチリンと免疫グロブリンのFc領域で構成されたタンパク質であって、血栓内に存在するインテグリン、具体的には、血栓を構成する血小板表面のGP(glycoprotein)IIb−IIIaに競争結合(competition binding)して血小板などをフィブリノーゲンなどの血栓の構成成分から取り外す原理で血栓を効率的に分解することができる。
本発明の一具現例によれば、本発明のサクサチリン誘導体は、親タンパク質であるサクサチリンと類似した血栓溶解能を有する。
本発明の一具現例において、本発明のサクサチリン誘導体は、血小板凝集に対するIC50値が100〜500nM、望ましくは、100〜250nMである。
具体的には、親タンパク質であるサクサチリン、そして、本発明のFc−サクサチリン及びサクサチリン−FcのIC50値は、それぞれ150nM、196nM、及び362nMであった(参考:図4)。本明細書で使われる用語“IC50値(half maximal inhibitory concentration)”は、生物学的又は生化学的活性を抑制する化合物の効能を評価する指標であって、特定薬物又は他の物質(例えば、本発明のサクサチリン誘導体)が、特定生物学的過程(例えば、血栓溶解)又は前記過程に含まれた構成成分(例えば、酵素、細胞受容体など)を半分まで抑制するのに必要な定量的な濃度測定値を提供する。通常、薬理学的研究で拮抗剤として薬物の強さ(potency)の評価に用いられる。一方、血栓溶解能は、当業者に公知の多様な方法、例えば、フィブリンプレートアッセイ方法(Astrup A and Mullertz S.The fibrin plate method for estimating fibrinolytic activity.Arch Biochem Biophys 40:346−351(1952))、血栓分解を示すDダイマー(D−dimer)を検出する方法(米国公開特許番号第US2009/0305301 A1号)、放射線同位元素を用いる方法(国際公開特許番号第WO94/22494号)、血管内血栓重量測定法、血栓溶解後、遊離された粉砕物の濁度(turbidity)測定法などを用いて測定されるが、これらに限定されるものではない。
本発明の一具現例において、本発明のサクサチリン誘導体は、好中球(neutrophil)に存在するインテグリンαβに対して1×10−8〜1×10−10MのKd(dissociation constant)値の結合力を有する。
本発明の一具現例において、本発明のサクサチリン誘導体は、好中球に存在するインテグリンαβに対して1×10−8〜1×10−10MのKd値の結合力を有する。
本発明の一具現例によれば、本発明のサクサチリン誘導体の処理量は、1〜20mg/kgであり、より具体的には、3〜15mg/kgであり、最も具体的には、5〜10mg/kgである。本発明によれば、本発明のサクサチリン誘導体は、少ない投与量で完全閉塞した血管の再貫通に効果を示した(参考:図6Aないし図6C)。図6から確認できるように、130nmol/kgのサクサチリン、Fc−サクサチリン又はサクサチリン−Fc処理は、完全閉塞した血管の再貫通に約30%程度の血流量の回復効果を示した。さらに、サクサチリン処理グループは、90分間ほど再閉塞が進行したが、Fc−サクサチリン又はサクサチリン−Fc処理グループは、持続的に再貫通の効果を示した。
本発明の一具現例によれば、本発明のサクサチリン誘導体は、経口又は非経口、具体的には、非経口で投与し、非経口投与である場合には、ボーラス(bolus)注入、静脈内注入、動脈内注入、筋肉注入、皮下注入、腹腔注入、局所投与、経皮投与などで投与し、最も具体的には、ボーラス注入である。
また、血管の再貫通の効果を有する薬物(例えば、本発明のサクサチリン誘導体)は、適した持続時間を有することが望ましく、具体的には、10分間内外の持続時間を有することが臨床的に最も適し、有効である。
本発明の一具現例によれば、本発明のサクサチリン誘導体に含まれた免疫グロブリンのFc領域は、サクサチリンのN末端又はC末端にコンジュゲーションされ、より具体的には、N末端にコンジュゲーションされる。
本発明の一具現例によれば、本発明のサクサチリン誘導体は、N末端にリーダー配列(leader sequence)をさらに含む。
通常、目的タンパク質に免疫グロブリンのFc領域が結合された融合タンパク質は、親タンパク質よりも効能が低く表われるか、又は半減期増加効果があまり大きくない。一方、本発明のサクサチリン誘導体は、サクサチリン親タンパク質と類似した血栓溶解活性を有するだけではなく、サクサチリン親タンパク質よりも遥かに増加した半減期を示した(参考:図5Aないし図5C)。具体的には、本発明のFc−サクサチリン及びサクサチリン−Fcの半減期は、それぞれ8.6分間及び12.5分間であって、親タンパク質であるサクサチリンの半減期(2.0分間)よりも遥かに長かった。
本発明の一具現例によれば、本発明のサクサチリン誘導体は、親タンパク質であるサクサチリンよりも4倍以上増加した半減期を有し、より具体的には、約4〜6.5倍の増加した半減期を有する。
本明細書で使われる用語“Fc領域”は、免疫グロブリン連鎖不変領域のカルボキシル末端部分を意味し、具体的には、免疫グロブリン重鎖不変領域又はその一部を意味する。例えば、本発明のサクサチリン誘導体の製造に用いられる免疫グロブリンFc領域は、(a)CH1ドメイン、CH2ドメイン及びCH3ドメイン;(b)CH1ドメイン及びCH2ドメイン;(c)CH1ドメイン及びCH3ドメイン;(d)CH2ドメイン及びCH3ドメイン;又は(e)2つ以上のドメインと免疫グロブリンヒンジ領域の組合わせを含みうる。
本発明の一具現例によれば、本発明のサクサチリン誘導体の製造に用いられた免疫グロブリンFc領域は、ヒト免疫グロブリンFc領域(GenBank Accession No.,CAA49866.1)及びその断片(例えば、配列番号7)を含む。
また、本発明は、ヒト免疫グロブリンFc領域以外にも、GenBank及び/又はEMBLデータベースに開示されたヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列、例えば、AF045536.1(Macaca fuscicularis)、AF045537.1(Macaca mulatta)、AB016710(Felix catus)、K00752(Oryctolagus cuniculus)、U03780(Sus scrofa)、Z48947(Camelus dromedarius)、X62916(Bos taurus)、L07789(Mustela vision)、X69797(Ovis aries)、U17166(Cricetulus migratorius)、X07189(Rattus rattus)、AF57619.1(Trichosurus vulpecula)、又はAF035195(Monodelphis domestica)などを含む他の免疫グロブリンFc領域又はその断片配列も用いられうる。
さらに、免疫グロブリン重鎖不変領域内のアミノ酸配列の置換又は欠失が、本発明のサクサチリン誘導体の製造に有用である。前記置換又は欠失を通じて製造されたFc変異体は、融合タンパク質の安定性、溶解性及び構造的無欠性(integrity)などを改善させて、より最適化された融合タンパク質の製造に有用である。
本発明は、配列番号2のサクサチリンと配列番号7の免疫グロブリンのFc領域で構成された融合タンパク質(配列番号4又は配列番号6)をコードするヌクレオチド配列を提供し、具体的には、配列番号3及び配列番号5で例示されているが、これに限定されるものではなく、前記融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列であれば、如何なるものも用いられるということは当業者に自明である。
また、本発明の融合タンパク質は、多様な検出可能な標識因子(tag)でタギングされ、前記タグは、His(n)、フラッグ(flag)、c−Myc、HA、V5、VSV−G、及びHSVを含むが、これらに限定されるものではない。本明細書で使われる用語“タグ(tag)”は、3〜40つのアミノ酸配列を有するポリペプチド配列を意味し、本発明の融合タンパク質、ペプチド、タンパク質リガンド(例えば、本発明の融合タンパク質)又は非ペプチドリガンドに特異的な結合親和性(affinity)を付与する。また、本発明で用いられるタグは、蛍光(fluorescent)タグ、発光(luminescent)タグ、及び発色(chromogenic)タグを含みうる。
本発明のサクサチリン誘導体は、(a)前記サクサチリン誘導体をコードするヌクレオチド配列;及び(b)前記ヌクレオチド配列に作動的に連結されたプロモーターを含む組換えベクターを用いて低コストで量産されうる。
本明細書で使われる用語“プロモーター”は、コーディング配列又は機能的RNAの発現を調節するDNA配列を意味する。本発明の組換え発現ベクターで発現対象物質(すなわち、サクサチリン−Fc融合タンパク質)−コードヌクレオチド配列は、前記プロモーターに作動的に連結される。本明細書で言及される用語“作動的に結合された(operatively linked)”は、核酸発現調節配列(例:プロモーター配列、シグナル配列、又は転写調節因子結合位置のアレイ)と他の核酸配列との間の機能的な結合を意味し、これにより、前記調節配列は、前記他の核酸配列の転写及び/又はトランスレーションを調節する。
本発明のベクターシステムは、当業者に公知の多様な方法を通じて構築され、これについての具体的な方法は、Sambrook et al.,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press(2001)に開示されており、この文献は、本明細書に参照として挿入される。
本発明の発現ベクターが原核細胞を宿主とする場合には、転写を進行させることができる強力なプロモーター(例えば、tacプロモーター、lacプロモーター、lacUV5プロモーター、lppプロモーター、pLプロモーター、pRプロモーター、rac5プロモーター、ampプロモーター、recAプロモーター、SP6プロモーター、trpプロモーター、及びT7プロモーターなど)、害毒の開始のためのリボソーム結合位置及び転写/害毒終結配列を含むことが一般的である。この際、バクテリア複製開始点は、長いDNA挿入物(inserts)の安定したバクテリア複製に有用な当業者によく知られた複製開始点から選択され、ColE1、F因子(F−factor)及びP1レプリコン(replicon)を含むが、これらに限定されるものではない。本発明のバクテリア選択マーカーは、当業者に知られたバクテリア選択マーカー遺伝子を利用できる。例えば、バクテリア選択マーカー遺伝子は、アンピシリン、カナマイシン、テトラサイクリン、ゼオシン、ネオマイシン、ハイグロマイシン、及びクロラムフェニコールのような抗生剤に対する抵抗性を付与する遺伝子を含むが、これらに限定されるものではない。宿主細胞としてE.coliが用いられる場合、E.coliトリプトファン生合成経路のプロモーター及びオペレーター部位(Yanofsky,C.,J.Bacteriol.,158:1018−1024(1984))、そして、ファージλの左向きプロモーター(pLλプロモーター、Herskowitz,I.and Hagen,D.,Ann.Rev.Genet.,14:399−445(1980))が調節部位として用いられうる。
また、本発明の組換えベクターが眞核細胞に適用される場合に用いられるプロモーターは、本発明の発現対象物質の転写を調節することができるものであって、哺乳動物ウイルス由来のプロモーター及び哺乳動物細胞のゲノム由来のプロモーターを含み、例えば、CMV(cytomegalo virus)プロモーター、アデノウイルス後期プロモーター、ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター、SV40プロモーター、HSVのtkプロモーター、RSVプロモーター、EF1αプロモーター、メタロチオネインプロモーター、βアクチンプロモーター、ヒトIL−2遺伝子のプロモーター、ヒトIFN遺伝子のプロモーター、ヒトIL−4遺伝子のプロモーター、ヒトリンホトキシン遺伝子のプロモーター、及びヒトGM−CSF遺伝子のプロモーターを含むが、これらに限定されるものではない。
望ましくは、本発明に用いられる組換えベクターは、ポリアデニル化配列を含む(例:ウシ成長ホルモンターミネーター又はSV40由来ポリアデニル化配列)。
本発明のベクターを宿主細胞内に運ぶ方法は、当業者に公知の多様な方法を利用でき、例えば、宿主細胞が原核細胞である場合、CaCl方法(Cohen,S.N.et al.,Proc.Natl.Acac.Sci.USA,9:2110−2114(1973))、ハナハン方法(Cohen,S.N.et al.,Proc.Natl.Acac.Sci.USA,9:2110−2114(1973);及びHanahan,D.,J.Mol.Biol.,166:557−580(1983))及び電気穿孔方法(Dower,W.J.etal.,Nucleic.Acids Res.,16:6127−6145(1988))などによって実施され、眞核細胞である場合、トランスダクション(transduction)、電気穿孔法(electroporation)、リポフェクション(lipofection)、マイクロインジェクション、遺伝子銃(particle bombardment)、YACで用いられる酵母旧形質体/細胞融合、植物細胞で用いられるアグロバクテリウム媒介形質転換などを用いて実施することができる。
また、本発明の組換え発現ベクターを用いて形質転換された動物細胞の製造は、当業者に通常の公知の遺伝子転移方法によって実施される。例えば、電気穿孔法、リポソーム媒介転移方法(Wong、ら、1980)及びレトロウイルス媒介転移方法(Chen,H.Y.,et al.,(1990),J.Reprod.Fert.41:173−182;Kopchick,J.J.et al.,(1991)Methods for the introduction of recombinant DNA into chicken embryos.In Transgenic Animals,ed.N.L.First & F.P.Haseltine,pp.275−293,Boston;Butterworth−Heinemann;Lee,M.−R.and Shuman,R.(1990)Proc.4th World Congr.Genet.Appl.Livestock Prod.16,107−110)を含むが、これらに限定されるものではない。
本発明の一具現例によれば、前述した形質転換された動物細胞は、哺乳動物由来の細胞である。
本発明の一具現例によれば、本発明の外来遺伝子が導入された動物細胞を選択するに当って、前記外来遺伝子は、選択マーカーであって、望ましくは、抗生剤耐性遺伝子を含む。本発明で用いられる選択マーカーは、眞核細胞に抗生剤を付与する如何なる遺伝子も可能であり、例えば、ネオマイシン及びカナマイシン耐性遺伝子を含むが、これらに限定されるものではない。
本発明の他の態様によれば、本発明は、(a)前述したサクサチリン誘導体の薬剤学的有効量;及び(b)薬剤学的に許容される担体を含む血栓溶解用組成物を提供する。
本発明のさらに他の態様によれば、本発明は、前述した血栓溶解用組成物を含む血管の狭窄又は閉塞疾患の予防又は治療用薬剤学的組成物を提供する。
本発明の組成物は、有効成分として前述した本発明のサクサチリン誘導体を含むために、この2つの間に共通した内容は、本明細書の過度な複雑性を避けるために、その記載を省略する。
本発明の組成物は、既に生成されて塊状の血栓を効果的に溶解して、多様な血管狭窄又は閉塞疾患の治療に簡便かつ効率的に適用可能である。すなわち、本発明の組成物は、既に生じた血栓を溶かして血管を効果的に開通する原理で血管狭窄又は閉塞疾患の治療に適用可能である。
本明細書の用語“閉塞(occlusion)”は、血管が完全に詰まるか、又は部分的に詰まって、血管が狭まっている状態を包括する用語である。本発明で言及された閉塞の程度は、測定された血流量に基づいて判断されうる。すなわち、閉塞の程度は、部分的閉塞(partial occlusion)又は完全閉塞(complete occlusion)に分類され、部分的閉塞は、正常血流量(baseline blood flow)の40〜80%レベルに減少した場合を意味し、完全閉塞は、90〜100%レベルに減少した場合を意味する。
血管内血流量を測定する方法は、当業者に公知の方法によって実施され、例えば、超音波希釈法(Lee KH,Park JY,Choi SJ,Kim JK,Hwang SD,Joh JH,Clinical utility of access blood flow measurement by ultrasound dilution in hemodialysis patients.Korean J Nephrol,24:265−273(2005))、ドップラー超音波法(Strauch B,O’Connoll R,Geoly K,Forcasting thrombosis of vascular access with doppler flow imaging.Am J Kidney Dis,19:554−557,(1992))、グルコースポンプテスト(glucose pump test、GPT;Magnasco A,Alloatti S,Martinoli C,Solari P,Glucose pump test:a new method for blood flow measurements.Nephrol Dial Transplant,17:2244−2248(2002))、近赤外線(700〜1000nm)を用いる方法(Buunk G,van der Hoeven JG,Meinders AE,A comparison of near−infrared spectroscopy and jugular bulb oximetry in comatose patients resuscitated from a cardiac arrest.Anesthesia,53:13−19(1998))、熱伝導血流測定法(Ogata N,Fournier JY,Imhof HG,et al.,Thermal diffusion blood flow monitoring during aneurysm surgery.Acta Neurochir(Wien),138:726−731(1996))などを含むが、これらに限定されるものではない。本発明の一具現例によれば、本発明で血流量の測定方法は、超音波を用いたドップラー超音波法を用いる。
本発明の一具現例によれば、本発明の組成物が適用可能な動物は、特に制限されず、具体的には、哺乳動物であり、より具体的には、ヒト、マウス、ラット、兎、猿、豚、馬、牛、羊、カモシカ、犬、及び猫であり、さらに具体的には、ヒト及びマウスである。
本発明の一具現例によれば、前記動物血管は、動脈、静脈、毛細血管を含み、より具体的には、大動脈、頸動脈、鎖骨下動脈、腹腔動脈、腸間膜動脈(mesenteric arteries)、腎動脈、腸骨動脈、小動脈、毛細血管、小静脈を含み、最も望ましくは、大動脈及び頸動脈を含む。
本発明の組成物によって治療される疾患は、多様な血管狭窄又は閉塞疾患を含み、例えば、脳血管疾患(cerebrovascular disease、CVD)、心血管疾患(cardiovascular disease)、動脈硬化性血管疾患(arteriovascular disease)、冠状動脈疾患(coronary artery disease、CAD)、末梢血管疾患(Peripheral Artery Disease、PAD)などがあり、より具体的には、脳卒中、脳梗塞、脳血栓症、脳塞栓症、小窩性脳梗塞、急性冠動脈症候群、狭心症、大動脈狭窄症、心筋梗塞症、片頭痛、脚ブロック、脳虚血、急性虚血性心血管疾患(acute ischemic arteriovascular event)、血栓性静脈炎、静脈血栓塞栓症、深部静脈血栓症(deep vein thrombosis)、肺塞栓症(pulmonary embolism)、末梢血管疾患、血管性頭痛、アテローム性動脈硬化症、血管痙攣、再狭窄症、器具血管形成術以後再狭窄症、及び血管炎による血管閉塞症を含み、最も具体的には、脳卒中、脳梗塞、脳血栓症、脳塞栓症、及び心筋梗塞症を含む。
本明細書で使われる用語“脳血管疾患(CVD)”は、酸素−豊富血液を顔面及び脳に供給する血管で起こる動脈硬化性血管疾患であって、一般的に、CAD及び/又はPADと共に発生する同伴疾患(comorbid disease)だけではなく、虚血性疾患又は血流量の不足を引き起こす疾患も含む。例えば、CVDは、虚血性脳血管疾患、急性脳梗塞、脳卒中、虚血性脳卒中、出血性脳卒中、静脈瘤、軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment、MCI)、又は一過性虚血発作(Transient Ischemic Attacks、TIA)を含むが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使われる用語“心血管疾患”又は“動脈硬化性血管疾患”は、心臓、心臓弁膜、血液、及び身体の血管構造(vasculature)に影響を及ぼす多様な状態の分類に用いられる一般的な用語であって、心臓又は血管に影響を及ぼす疾病を含む。具体的には、代謝症侯群、症候群X、アテローム性動脈硬化症、アテローム血栓症、冠状動脈疾患、安定及び不安定狭心症、脳卒中、大動脈狭窄症、又は大動脈瘤のような大動脈疾患、脳血管疾患、末梢血管疾患、又は急性虚血性動脈硬化性イベントを含むが、これらに限定されるものではない。特に、動脈硬化性血管疾患は、非虚血性疾患よりは虚血性疾患又は虚血誘発性(proischemic)疾患を意味する。
本明細書で言及する用語“冠状動脈疾患(CAD)”は、心筋に血液を供給する動脈(冠状動脈)がアテローム硬化(atherosclerotic)、カルシウム沈殿による硬化及び/又は狭まって発生する動脈硬化性血管疾患を意味する。CADは、心筋への血流量の減少をもたらし、これにより、心筋が十分な量の酸素を供給されず、究極的に壊死(necrosis)を引き起こす。CADは、急性冠状動脈症侯群、心筋梗塞(心臓麻痺)、狭心症(安定及び不安定)、又は心臓に血液を供給する血管で発生するアテローム性動脈硬化症及びアテローム血栓症を含むが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使われる用語“末梢血管疾患(PAD)”は、心臓及び脳以外のところで発生するアテローム性動脈硬化症及びアテローム血栓症のような疾患であって、一般的に、CADと共に発生する同伴疾患を含む。
本明細書で使われる用語“薬剤学的有効量”は、前述したサクサチリン誘導体の効能又は活性(すなわち、血栓溶解能)を果たすのに十分な量を意味する。
本発明の薬剤学的組成物は、薬剤学的に許容される担体を含む。本発明の薬剤学的組成物に含まれる薬剤学的に許容される担体は、製剤時に通用されるものであって、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、澱粉、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微小結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ、メチルセルロース、ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒドロキシ安息香酸プロピル、滑石、ステアリン酸マグネシウム、及びミネラルオイルなどを含むが、これらに限定されるものではない。本発明の薬剤学的組成物は、前記成分の以外に、潤滑剤、湿潤剤、甘味剤、香味剤、乳化剤、懸濁剤、保存剤などをさらに含みうる。適した薬剤学的に許容される担体及び製剤は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(19th ed.,1995)に詳しく記載されている。
本発明の薬剤学的組成物の適した投与量は、製剤化方法、投与方式、患者の年齢、体重、性、病的状態、食べ物、投与時間、投与経路、排泄速度、及び反応感応性のような要因によって多様に処方されうる。本発明の薬剤学的組成物は、経口又は非経口で投与し、非経口で投与される場合、ボーラス注入、静脈内注入、皮下注入、筋肉注入、腹腔注入、経皮投与などで投与し、最も具体的には、血管内に直接注入される方式(例えば、ボーラス注入又は静脈内注入)で投与される。血管内に直接投入される方式とは、動脈、静脈、毛細血管を含む血管、例えば、大動脈、頸動脈、鎖骨下動脈、腹腔動脈、腸間膜動脈、腎動脈、腸骨動脈、小動脈、毛細血管、小静脈を含む血管内に投与されることを意味し、血栓が生じた血管部位によって適切にその投与方法を選択することができる。
また、本発明の薬剤学的組成物は、適用される疾患の種類及び処方医の決定によって、投与経路が決定されることが望ましい。例えば、本発明の組成物に含まれる有効成分であるサクサチリン誘導体の濃度は、治療目的、患者の状態、必要期間などを考慮して決定し、特定範囲の濃度に限定されるものではない。本発明の一具現例によれば、本発明の薬剤学的組成物の1日投与量は、0.001〜1,000mg/kgである。
本発明の薬剤学的組成物は、当業者が容易に実施することができる方法によって、薬剤学的に許容される担体及び/又は賦形剤を用いて製剤化することによって、単位容量の形態で製造されるか、又は多容量容器内に内入させて製造可能である。この際、剤型は、オイル又は水性媒質中の溶液、懸濁液又は乳液の形態であるか、エクストラクト剤、粉末剤、顆粒剤、錠剤又はカプセル剤の形態でもあり得るが、分散剤又は安定化剤をさらに含みうる。
本発明の薬剤学的組成物は、単純に血栓生成を予防する原理であって、前記疾病を予防又は治療するものではなく、既に生じた血栓を溶かして血管を効果的に開通する原理であって、前記血管狭窄又は閉塞性疾患の治療にその特徴がある。例えば、脳梗塞の場合、血栓生成を予防する方式の薬剤学的組成物(例えば、アスピリン)は、既によく知られている。しかし、一旦、血栓が生成され、脳血管を閉塞させて、脳梗塞が発病した以上、それを効果的に治療することができる薬剤学的組成物はほとんどない実情であり、プラスミノゲン活性因子(rt−PA)の静脈内投与による治療法は、脳梗塞発病後、3時間内に行うことができる現在唯一に承認された脳梗塞の治療法である。しかし、プラスミノゲン活性因子を用いた治療法の場合、前記のような時間的制限を受けるだけではなく、半分以上の患者が血栓溶解治療後、成功的な再貫通を成すのに失敗する現実において、既に生成された血栓を効果的に溶解することができる本発明の薬剤学的組成物は、一旦、発病した血管の狭窄又は閉塞疾患の治療において非常に現実的であり、画期的な方案であると言える。それだけではなく、本発明の血管狭窄又は閉塞疾患の治療用薬剤学的組成物は、微小血管の閉塞も効果的に治療し、また再狭窄も起こさないという点で、その価値が大きいと言える。
本発明の他の態様によれば、本発明は、サクサチリン誘導体の薬剤学的有効量を対象(subject)に投与する工程を含む血管の狭窄又は閉塞疾患の予防、又は治療方法を提供する。
本発明の一具現例において、前記血管の狭窄又は閉塞疾患は、脳卒中、脳梗塞、脳血栓症、脳塞栓症、小窩性脳梗塞、急性冠動脈症候群、狭心症、大動脈狭窄症、心筋梗塞症、片頭痛、脚ブロック、脳虚血、急性虚血性心血管疾患、血栓性静脈炎、静脈血栓塞栓症、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢血管疾患、血管性頭痛、アテローム性動脈硬化症、血管痙攣、再狭窄症、器具血管形成術以後再狭窄症、及び血管炎による血管閉塞症からなる群から選択される。
本発明の予防又は治療方法は、前記本発明の他の一態様である’サクサチリン誘導体’を対象に投与することでなされるので、重複される内容については、本明細書の記載の過度な複雑性を避けるために省略する。
本発明の他の態様によれば、本発明は、血管の狭窄又は閉塞疾患の予防、又は治療のためのサクサチリン誘導体の用途を提供する。
本発明の用途は、前記本発明の他の一態様である’サクサチリン誘導体’を用いる用途に関するものなので、重複される内容については、本明細書の記載の過度な複雑性を避けるために省略する。
本発明の特徴及び利点を要約すれば、次の通りである:
(a)本発明は、増加した半減期を有するサクサチリン誘導体及びその用途に関するものである。
(b)本発明のサクサチリン誘導体は、親タンパク質であるサクサチリンと類似した血栓溶解能を有するだけではなく、顕著に増加したタンパク質の半減期を有し、それを用いてFeCl−誘導された頸動脈動物モデルで血管内に既に形成された血栓を長期間の間に非常に効率的に溶解させる。
(c)したがって、本発明のサクサチリン誘導体を有効成分として含む組成物は、貫通後、再狭窄も起こさず、微小血管まで効果的に開放させて、血管の狭窄又は閉塞疾患(例えば、脳血管疾患、心血管疾患、動脈硬化性血管疾患、冠状動脈疾患、末梢血管疾患など)の治療に非常に効果的である。
図1は、それぞれpYK603ベクター及びpYK602ベクターのマルチクローニング位置にクローニングされたサクサチリン誘導体の構造を図式的に示す図面である。構成成分間の距離又は制限酵素位置間の距離は、比率によって表示されていない。leader(リーダー配列)、免疫グロブリンG2aガンマチェーン。 図2は、本発明のサクサチリン誘導体の発現を確認したウェスタンブロッティングの結果である。精製されたタンパク質の安定性を確認するために、5,000rpmで10分間遠心分離して沈殿物の生成の有無を調査した(レーン2及びレーン4)。その結果、本発明のサクサチリン誘導体は、非常に安定した(沈殿物が生じていない)。 図3Aは、Fc−サクサチリン及びサクサチリン−Fcの精製結果を示す図面であって、ゲル電気泳動イメージ(左側パネル)及び電気泳動図(electropherogram;右側パネル)が提示される。 図3Bは、Fc−サクサチリン及びサクサチリン−Fcの精製結果を示す図面であって、ゲル電気泳動イメージ(左側パネル)及び電気泳動図(electropherogram;右側パネル)が提示される。 図4は、親タンパク質であるサクサチリン及び本発明のサクサチリン誘導体(Fc−サクサチリン及びサクサチリン−Fc)の血小板凝集抑制活性を測定した結果である。血小板凝集アッセイのために、親タンパク質であるサクサチリンとFc−サクサチリンは、50、100、150、200、250、及び300nMを使い、サクサチリン−Fcは、200、300、350、400、500、及び600nMを使った。 図5Aは、親タンパク質であるサクサチリン及び本発明のサクサチリン誘導体(Fc−サクサチリン及びサクサチリン−Fc)の半減期を測定した結果である。 図5Bは、親タンパク質であるサクサチリン及び本発明のサクサチリン誘導体(Fc−サクサチリン及びサクサチリン−Fc)の半減期を測定した結果である。 図5Cは、親タンパク質であるサクサチリン及び本発明のサクサチリン誘導体(Fc−サクサチリン及びサクサチリン−Fc)の半減期を測定した結果である。 図6は、サクサチリン650nmol/kgの効果とサクサチリン誘導体の血栓溶解効果とを比較した結果を示す。また、血流量を測定することによって、再貫通の有無及びその程度を測定した結果を示す。 図7は、容量−反応研究から得られた各グループの平均値に対する容量反応曲線を示す。先行研究から得られたサクサチリン650nmol/kgの血栓溶解効果(平均;赤色線、標準偏差;赤色領域)と比較した結果を示した。 図8は、血栓溶解効果を測定した2時間のうち、最後の10分間の正常血流量に比べて、血流量平均百分率を分析した結果を示す。 図9は、ELISAを用い、サクサチリン−Fc又はFc−サクサチリンと、インテグリンαβ又はαβとの結合分析を分析した結果を示す。
以下、実施例を通じて本発明をさらに詳しく説明する。これら実施例は、単に本発明をより具体的に説明するためのものであって、本発明の要旨によって、本発明の範囲が、これら実施例によって制限されないということは、当業者にとって自明である。
実験方法及び実験結果
組換えサクサチリンタンパク質発現ベクターの製作、発現及び精製
Fc−サクサチリン及びサクサチリン−Fcタンパク質発現ベクターの製作
組換えサクサチリンタンパク質を発現させるために、本発明者らは、下記の表1に記載のプライマー対(サクサチリン−F及びサクサチリン−R)を用いてPCRを実施した。得られたPCR産物を制限酵素sfiI(thermo scientific)で切断して、pYK603ベクター及びpYK602ベクター(A&Rセラピューティクス)にT4 DNAリガーゼ(thermo scientific)を用いてクローニングして、それぞれFc−サクサチリン及びサクサチリン−Fcタンパク質発現用組換えベクターを製造した(図1)。
Fc−サクサチリンの発現ベクター用プライマー配列(制限酵素切断配列、下線で表示される)。
Figure 0006404349
Fc−サクサチリン及びサクサチリン−Fcタンパク質発現の確認
前述したFc−サクサチリン又はサクサチリン−Fcを含む組換えベクターをそれぞれ292E細胞にPEI(polyethylenimine;Polysciences)を用いてトランスフェクション(transfection)させた。トランスフェクション後、細胞培養2日又は5日目に上澄み液(supernatant)を収去して、SDS−PAGEを実施した後、NC膜(membrane;Millipore)に移し、2次抗体である抗−HuFc−HRP(1:2000希釈;thermo scientific)と常温で1時間反応させた。前記NC膜をPBS/Tで3回にわたって洗浄した後、ECL溶液でフィルムを現像してウェスタンブロッティングを実施した(図2)。
Fc−サクサチリン及びサクサチリン−Fcタンパク質の精製
前述したように、トランスフェクションされた293E細胞の培養で3、5又は7日目の培養上澄み液を0.22μmトップフィルター(top−filter;Millipore)を使って濾過した。該濾過された上澄み液を500μlタンパク質Aビーズ(GE healthcare)がパッキングされている5mlカラムにローディングしてビーズと結合させた。ポンプ(peri−start pump;Bio−rad)を使って0.9ml/minの流速で4℃で一晩結合させた後、100ml以上のPBSで洗浄し、0.1Mグリシン(Glycine)−HClを用いて6つの画分(fraction)に溶出させた。前記溶出液は、1M Tris(pH9.0)溶液で中和(neutralization)させた。以後、タンパク質の量を定量し、2〜3つの画分に含まれたタンパク質をアミコンウルトラ遠心分離フィルター(amicon ultra centrifugal filter;Millipore)を使って濃縮させた。PBSで10回以上緩衝液を交換させた。
得られたタンパク質濃縮液の純度(purity)は、Agilent2100生体分析器(Bioanalyzer)を用いて分析した(図3A及び図3B)。Agilent2100生体分析器は、ラボオンチップ(lab−on−a−chip)技術を基盤とした分析装備でタンパク質のサイズと濃度とを同時に自動で分析することができるシステムであって、マイクロチップ内でサンプル処理、分離及び検出の全過程を同時に行って、信頼性の高いデータを2つの形態(ゲル電気泳動イメージ及びクロマトグラフィーのような電気泳動図)で分析結果を確認することができる。
Fc−サクサチリン及びサクサチリン−Fcタンパク質の血小板凝集抑制能
ゾレチル(zoletil 50;VirBac)とロムプン(rompun;Bayer)とを3:1の比率で混合した後、生理食塩水で10倍希釈させた麻酔溶液を製造した。雄ICR(Institute of Cancer Research)マウス((株)オリンエントバイオ、大韓民国)の体重を測定して、g当たり10μlの前記麻酔溶液を腹腔内に注入した。麻酔されたマウスを固定させて開腹した後、腹大靜脈で血液を採取してクエン酸ナトリウムチューブ(sodium citrate tube、#363048;BD Science)に入れ、よく混ぜた。前記採取された血液を15mlチューブに移して、1,000rpmで15分間遠心分離させて血小板(platelet)を含む血漿層(Platelet−Rich Plasma、PRP)を収得した。また、下側の血球層を再び3,000rpmで10〜15分間遠心分離させて上澄み液(血漿)を得た。前記上澄み液(600μl)を10,000rpmで2分間遠心分離させて血球細胞などが除去されたPPP(Platelet−Poor Plasma)を収得し、残った血漿は、以前工程で分離したPRPと混合して、引き続き実験に用いた。血小板凝集アッセイは、凝集測定器(Aggregometer Model 700;Chrono−log)を用いて実施した。PPP(500μl)を添加した最初のキュベット(cuvettes、#312;Chrono−log)とPRP(480μl)とサクサチリン(10μl)又は組換えサクサチリン(Fc−サクサチリン又はサクサチリン−Fc;10μl)を添加した二番目のキュベット(cuvette)とを凝集測定器にさし、基準線(baseline)をセッティングした後、前記二番目のキュベットに10μlのADP(最終濃度、20μM;#384;Chrono−log)を入れてピペッティング(pipetting)で混合させ、凝集程度を測定した。この際、ADPのみを入れた時の凝集程度を100%に算定し、これについての相対的な数値で各試料の凝集程度を計算した。すなわち、100%で各試料の凝集率(%)を差し引いた値が抑制率(%)で計算される。血小板凝集に対する天然サクサチリンのIC50濃度は、150nMであり、本発明のFc−サクサチリン及びサクサチリン−FcのIC50濃度は、それぞれ196nM及び362nMであったが(図4)、これは、本発明の組換えサクサチリンがサクサチリンと比較されるほどの優れた血小板凝集活性を表わすということを示す。
Fc−サクサチリン及びサクサチリン−Fcタンパク質の半減期
サクサチリン、Fc−サクサチリン及びサクサチリン−Fc(in PBS、pH7.4)を含む反応チューブにNHS−ローダミン(N−Hydroxysuccinimide−Rhodamine;#46406、10mg/ml;Thermo Scientific Pierce,米国)を添加し、常温で1時間反応させた。PD10脱塩カラム(salting column)(#17−0851−01;GE Healthcare,米国)を用いて反応していない(non−reacted)NHS−ローダミンを除去した。ローダミン−コンジュゲーションされた(conjugated)タンパク質の濃度をBCAタンパク質アッセイキット(#23225;Thermo Scientific Pierce,米国)で測定した後、実験に利用するまで4℃で暗条件で保管した。
ローダミン−標識されたサクサチリンを0.5mg/mlになるように、PBS緩衝液で希釈させた後、8週齢のICRマウス(3匹;(株)オリンエントバイオ、大韓民国)にインスリン注射器(#32882;BD Science,米国)を用いてしっぽ静脈に注入した。この際、投与容量は、5mg/10ml/kg(マウス重量)で実施した。前記タンパク質投与後、0分目、5分目、10分目、20分目、40分目、及び80分目に前記マウスの頚静脈で血液を採取して、常温で30分間暗条件で保持させて血液を凝固させた。前記血液を4℃で12,000rpmで10分間遠心分離させて上澄み液(血清)を分離した。前記収得された血清80μlを黒色96ウェルプレート(#43711;Thermo Scientific Pierce,米国)に入れ、マイクロプレート蛍光測定器(microplate fluorometer;552nMの励起波長及び575nMの発光波長;Thermo Scientific Pierce,米国)を用いて蛍光測定して半減期を計算した。
ローダミン−コンジュゲーションされたFc−サクサチリン又はサクサチリン−Fcを0.5mg/mlになるように、PBS緩衝液で希釈させた後、9週齢のICRマウス(5匹)にインスリン注射器を用いてしっぽ静脈に注入した。この際、投与容量は、5mg/10ml/kg(マウス重量)で実施した。前記タンパク質投与後、0分目、5分目、10分目、30分目、及び60分目、そして、2時間目、4時間目、及び8時間目に前記マウスの頚静脈で血液を採取して、常温で30分間暗条件で保持させて血液を凝固させた。前記血液を4℃で12,000rpmで10分間遠心分離させて上澄み液(血清)を分離した。前記収得された血清80μlを黒色96ウェルプレート(#43711;Thermo Scientific Pierce,米国)に入れ、マイクロプレート蛍光測定器(552nMの励起波長及び575nMの発光波長)を用いて蛍光測定して半減期を計算した。
その結果、ローダミン−コンジュゲーションされたサクサチリン、Fc−サクサチリン及びサクサチリン−Fcの半減期は、それぞれ2.0分間、8.6分間、及び12.5分間であった(図5Aないし図5C)。したがって、本発明のFc−サクサチリン及びサクサチリン−Fcは、サクサチリンと比較して顕著に増加した半減期を有するということを確認することができた。
インテグリンとサクサチリンとの結合
96ウェルプレートに各インテグリン(αIIbβ、αβ、αβ、及びαβ)を100ng/ウェルずつ添加し、4℃で一晩中コーティングした。コーティング後、PBS−T(0.5% Tween 20)で3回洗浄した。1% BSA(in PBS−T)溶液で常温で2時間ブロッキング(blocking)した。ブロッキング後、PBS−Tで3回洗浄した。サクサチリン−Fc又はFc−サクサチリンを100nMから1/4ずつ連続希釈して8つのサンプル溶液を製造した。
前記サンプル溶液を100μlずつ3重で各ウェルにローディングし、常温で2時間反応させた。反応後、PBS−Tで3回洗浄した。抗ヒトIgG(Fc)共役HRP抗体を1:2,000に希釈して、各ウェルに100μlずつ添加し、常温で1時間反応させた。反応後、PBS−Tで4回洗浄した。TMB溶液を添加し、室温で30分間反応させた後、終結溶液(stop solution、0.5M HSO)を添加して反応を終結させ、450nmで吸光度を測定して、好中球及び内皮細胞の相互作用に関与するインテグリンとサクサチリンとの結合を確認した。
インテグリンαβ及びαβは、好中球に存在するインテグリンであって、内皮細胞に存在するICAM−1(Intercellular Adhesion Molecule 1)と相互作用して、好中球が内皮細胞に集まるようにする。ELISAを用いた結合分析の結果、Fc−サクサチリンは、インテグリンαβ及びαβと強く結合した(Kd、6.9×10−9M及び9.2×10−9M)。また、Fc−サクサチリンよりは弱いが、サクサチリン−Fcも、インテグリンαβ及びαβと結合した(Kd、3.0×10−7M及び4.4×10−7M)(図9)。
FeClによる血栓生成モデルを用いた組換えサクサチリン誘導体の血栓溶解効果
32〜34gの8週齢の雄ICRマウスを用いた。実験室動物の管理及び利用は、国際実験動物管理認証協会(AAALAC)の指針に適当な基準に延世大学校医科大学動物実験倫理委員会(IACUC)の検討と承認とを受けたプロトコルによって実施した。手術過程を説明すれば、動物は、70% NO及び30% Oで構成された混合物(大韓特殊ガス、大韓民国)内に5%イソフルラン(日盛新薬、大韓民国)の吸入を通じて麻酔させた。麻酔は、2%イソフルランで保持させた。手術過程の間に、動物の体温は、直腸用プローブで持続的にモニタリングし、恒温被覆調節ユニット(Homeothermic blanket control unit)及びヒーティングパッド(Harvard Apparatus,Holliston,MA)を用いて37.0±0.2℃に保持した。サクサチリン及びサクサチリン−Fcのインビボ血栓溶解活性をテストするために、FeCl(Sigma−Aldrich,米国)−誘導された頸動脈血栓モデルを用いた。頸部正中切開(midline cervical incision)を実施して、左側総頸動脈を手術顕微鏡(SEILER,米国)下で気をつけて解剖した。超音波ドップラー流速プローブ(ultrasonic Doppler flow probe;Transonic MA0.7PSB)を総頸動脈(CCA)の中央部位に位置させた。頸動脈血流量は、超音波TS420血流量計(Transonic Instruments,Ithaca,NY)及びiWorx IX−304Tデータ獲得システム(iWorx Systems,Inc.,Dover,NH)を用いて測定した。対照群としてCCAの基本血流量を5分間測定した。対照群の基本血流量の決定後、プローブを除去した。露出されたCCA中央地点の外側表面(adventitial surface)に50% FeClで飽和された濾過紙(700×500μM;ADVANTEC,日本)を5分間接触させることによって、化学的ストレスによる酸化的血管損傷が誘導された。濾過紙を除去した後、CCAを生理食塩水で洗浄し、その血流量を測定した。血流量の減少を通じて血栓形成及び動脈閉塞を決定し、完全閉塞は、血流が10分間不在した場合と定義された。
CCA閉塞10分間後、PE−10チュービング(Becton Dickinson and Company,米国)と連結された注入ポンプ(KD Scinetific Inc.,米国)を用いて左側大腿静脈を通じて0、1.5、7.5、15、150nmol/kgのFc−サクサチリンをボーラス注入した。頸動脈血流量を注入開始時間から2時間連続してモニタリングした。各グループ当たり5匹のマウスを用いて血栓溶解効果を評価し、先行研究で評価したサクサチリン650nmol/kgの効果と比較した。
また、血流量を測定することによって、再貫通の有無及びその程度を測定した(図6のB)。基本血流量に対するデータ及びCCA閉塞後、2時間持続的にモニタリングされた血流量に対するデータが、iWorx Labscribe2データ獲得ソフトウェア(version 2.045000)を用いて得られた。その結果、得られた血流時間(flow−time)曲線下の面積を計算して、頸動脈血流量を分析した。動物間の生理学的条件の変異によって引き起こされる誤差(differences)を避けるために、あらゆる測定された数値は、各動物の最小血流量によって標準化された。血栓溶解効果を下記のように計算し、正常血流量の平均値に対する百分率で表示した:(サクサチリン誘導体投与後、2時間の平均血流量/正常血流量の平均値)×100(%)。容量−反応研究で各グループの平均値が計算され、それを容量反応曲線で示した(平均値±標準偏差、図7)。また、先行研究から得られたサクサチリン650nmol/kgの血栓溶解効果(平均;赤色線、標準偏差;赤色領域)と比較した。一方、各動物で毎1分間血流量の平均を計算し、投与量及び投与方法に対してそれぞれ代表的なパターンを時間−依存的に確認した(図6のA)。各グループであらゆる動物の平均値を計算し、経時的な変化を連続した棒グラフで示した(平均値±標準偏差)。
正常血流量と比較して、投与グループでの血流量の平均百分率は、次の通りであった(図7):(a)生理食塩水投与グループ、3.03±0.75%;(b)Fc−サクサチリン1.5nmol/kg投与グループ、17.81±12.22%;(c)Fc−サクサチリン7.5nmol/kg投与グループ、89.40±41.18%;(d)Fc−サクサチリン15nmol/kg投与グループ、59.94±16.97%;(e)Fc−サクサチリン150nmol/kg投与グループ、74.68±20.53%;及び(f)サクサチリン650nmol/kg投与グループ、78.24±48.61%(平均値±標準偏差)。
血栓溶解効果を測定した2時間のうち、最後の10分間の正常血流量に比べて、血流量平均百分率を分析した(図8)。(a)生理食塩水投与グループ、3.29±1.25%;(b)Fc−サクサチリン1.5nmol/kg投与グループ、23.06±11.75%;(c)Fc−サクサチリン7.5nmol/kg投与グループ、119.52±46.32%;(d)Fc−サクサチリン15nmol/kg投与グループ、69.05±26.07%;(e)Fc−サクサチリン150nmol/kg投与グループ、72.49±22.49%;及び(f)サクサチリン650nmol/kg投与グループ、81.54±57.50%(平均値±標準偏差)。
総合して見れば、Fc−サクサチリンは、投与容量−依存的な血栓溶解効果を示し、Fc−サクサチリン7.5nmol/kg、15nmol/kg、150nmol/kg投与による平均血栓溶解効果及び最後の10分間の血栓溶解効果は、既存のサクサチリン650nmol/kgを投与した時と比較した時、統計的に類似しているレベルの効果を示した。
650nmol/kgサクサチリンを投与した場合、経時的にサクサチリン投与群で血栓溶解効果及び血栓再形成抑制効果の明らかな減少が観察された。前述した突然の再閉塞は、サクサチリンをボーラス注入した総5匹マウスのうち、3匹で平均約90分目に観察された(図6のA矢印)。一方、Fc−サクサチリン7.5nmol/kg以上の容量を投与した場合、血管の再開通以後に再閉塞なしに2時間の間に血栓溶解及び血栓形成抑制効果が一定に保持されることを確認した。
以上、本発明の特定の部分を詳しく記述したところ、当業者において、このような具体的な技術は、単に一具現例であり、これにより、本発明の範囲が制限されるものではないという点は明白である。したがって、本発明の実質的な範囲は、添付の請求項とその等価物とによって定義される。
参考文献
1.(1995).“Tissue plasminogen activator for acute ischemic stroke.The National Institute of Neurological Disorders and Stroke rt−PA Stroke Study Group.”N Engl J Med 333(24):1581−1587。
2.Abou−Chebl,A.,C.T.Bajzer,et al.(2005)。“Multimodal therapy for the treatment of severe ischemic stroke combining GPIIb/IIIaantagonists and angioplasty after failure of thrombolysis.”Stroke 36(10):2286−2288。
3.Abumiya,T.,R.Fitridge,et al.(2000)。“Integrin alpha(IIb)beta(3)inhibitor preserves microvascular patency in experimental acute focal cerebral ischemia.”Stroke 31(6):1402−1409;discussion 1409−1410。
4.Adams,H.,R.Adams,et al.(2005)。“Guidelines for the early management of patients with ischemic stroke:2005 guidelines update a scientific statement from the Stroke Council of the American Heart Association/American Stroke Association.”Stroke 36(4):916−923。
5.Adams,H.P.,Jr.,M.B.Effron,et al.(2008)。“Emergency administration of abciximab for treatment of patients with acute ischemic stroke:results of an international phase III trial:Abciximab in Emergency Treatment of Stroke Trial(AbESTT−II).”Stroke 39(1):87−99。
6.Alexandrov,A.V.and J.C.Grotta(2002)。“Arterial reocclusion in stroke patients treated with intravenous tissue plasminogen activator.”Neurology 59(6):862−867。
7.Caplan,L.R.,J.P.Mohr,et al.(1997)。“Should thrombolytic therapy be the first−line treatment for acute ischemic stroke Thrombolysis−−not a panacea for ischemic stroke.”N Engl J Med 337(18):1309−1310;discussion 1313。
8.Chen,H.,W.Mo,et al.(2007)。“Characterization of a novel bifunctional mutant of staphylokinase with platelet−targeted thrombolysis and antiplatelet aggregation activities.”BMC Mol Biol 8:88。
9.Chen,Z.L.and S.Strickland(1997)。“Neuronal death in the hippocampus is promoted by plasmin−catalyzed degradation of laminin.”Cell 91(7):917−925。
10.Choi,J.H.,B.T.Bateman,et al.(2006)。“Endovascular recanalization therapy in acute ischemic stroke.”Stroke 37(2):419−424。
11.Choudhri,T.F.,B.L.Hoh,et al.(1998)。“Reduced microvascular thrombosis and improved outcome in acute murine stroke by inhibiting GP IIb/IIIa receptor−mediated platelet aggregation.”J Clin Invest 102(7):1301−1310。
12.Ciccone,A.,I.Abraha,et al.(2007)。“Glycoprotein IIb−IIIa Inhibitors for Acute Ischemic Stroke.”Stroke。
13.Eckert,B.,C.Koch,et al.(2005)。“Aggressive therapy with intravenous abciximab and intra−arterial rtPA and additional PTA/stenting improves clinical outcome in acute vertebrobasilar occlusion:combined local fibrinolysis and intravenous abciximab in acute vertebrobasilar stroke treatment(FAST):results of a multicenter study.”Stroke 36(6):1160−1165。
14.Hallenbeck,J.M.and A.J.Dutka(1990)。“Background review and current concepts of reperfusion injury.”Arch Neurol 47(11):1245−1254。
15.Heo,J.H.,K.Y.Lee,et al.(2003)。“Immediate reocclusion following a successful thrombolysis in acute stroke:a pilot study.”Neurology 60(10):1684−1687。
16.Hong,S.Y.,Y.S.Koh,et al.(2002)。“Snake venom disintegrin,saxatilin,inhibits platelet aggregation,human umbilical vein endothelial cell proliferation,and smooth muscle cell migration.”Thromb Res 105(1):79−86。
17.Hong,S.Y.,Y.D.Sohn,et al.(2002)。“Structural and functional significance of disulfide bonds in saxatilin,a 7.7 kDa disintegrin.”Biochem Biophys Res Commun 293(1):530−536。
18.Hussain,M.S.,R.Lin,et al.(2010)。“Symptomatic delayed reocclusion after initial successful revascularization in acute ischemic stroke.”J Stroke Cerebrovasc Dis 19(1):36−39。
19.Jang,Y.J.,O.H.Jeon,et al.(2007)。“Saxatilin,a snake venom disintegrin,regulates platelet activation associated with human vascular endothelial cell migration and invasion.”J Vasc Res 44(2):129−137。
20.Konstantinides,S.,K.Schafer,et al.(2001)。“Plasminogen activator inhibitor−1 and its cofactor vitronectin stabilize arterial thrombi after vascular injury in mice.”Circulation 103(4):576−583。
21.Kurz,K.D.,B.W.Main,et al.(1990)。“Rat model of arterial thrombosis induced by ferric chloride.”Thromb Res 60(4):269−280。
22.Lopez−Yunez,A.M.,A.Bruno,et al.(2001)。“Protocol violations in community−based rTPA stroke treatment are associated with symptomatic intracerebral hemorrhage.”Stroke 32(1):12−16。
23.Matys,T.and S.Strickland(2003)。“Tissue plasminogen activator and NMDA receptor cleavage.”Nat Med 9(4):371−372;author reply 372−373。
24.Nicole,O.,F.Docagne,et al.(2001)。“The proteolytic activity of tissue−plasminogen activator enhances NMDA receptor−mediated signaling.”Nat Med 7(1):59−64。
25.Phillips,D.R.,I.F.Charo,et al.(1988)。“The platelet membrane glycoprotein IIb−IIIa complex.”Blood 71(4):831−843。
26.Qureshi,A.I.,A.M.Siddiqui,et al.(2004)。“Reocclusion of recanalized arteries during intra−arterial thrombolysis for acute ischemic stroke.”AJNR Am J Neuroradiol 25(2):322−328。
27.Rha,J.H.and J.L.Saver(2007)。“The impact of recanalization on ischemic stroke outcome:a meta−analysis.”Stroke 38(3):967−973。
28.Seitz,R.J.,M.Hamzavi,et al.(2003)。“Thrombolysis with recombinant tissue plasminogen activator and tirofiban in stroke:preliminary observations.”Stroke 34(8):1932−1935。
29.Seitz,R.J.,S.Meisel,et al.(2004)。“The effect of combined thrombolysis with rtPA and tirofiban on ischemic brain lesions.”Neurology 62(11):2110−2112。
30.Shattil,S.J.and M.H.Ginsberg(1997)。“Integrin signaling in vascular biology.”J Clin Invest 100(11 Suppl):S91−95。
31.Sohn,Y.D.,S.Y.Hong,et al.(2008)。“Acute and repeated dose toxicity studies of recombinant saxatilin,a disintegrin from the Korean snake(Gloydius saxatilis).”Toxicon 51(3):406−417。
32.Wang,Y.F.,S.E.Tsirka,et al.(1998)。“Tissue plasminogen activator(tPA)increases neuronal damage after focal cerebral ischemia in wild−type and tPA−deficient mice.”Nat Med 4(2):228−231。
33.Wardlaw,J.M.,V.Murray,et al.(2009)。“Thrombolysis for acute ischaemic stroke.”Cochrane Database Syst Rev(4):CD000213。
34.Yepes,M.,M.Sandkvist,et al.(2002)。“Regulation of seizure spreading by neuroserpin and tissue−type plasminogen activator is plasminogen−independent.”J Clin Invest 109(12):1571−1578。

Claims (18)

  1. 配列番号2のアミノ酸配列からなるサクサチリンと免疫グロブリンのFc領域がコンジュゲーションされたことを特徴とするサクサチリン誘導体。
  2. 前記免疫グロブリンのFc領域は、前記サクサチリンのN末端又はC末端にコンジュゲーションされている請求項1に記載のサクサチリン誘導体。
  3. 前記サクサチリン誘導体は、N末端にリーダー配列がさらにコンジュゲーションされている請求項1に記載のサクサチリン誘導体。
  4. 前記サクサチリン誘導体は、天然のサクサチリンよりも4〜6.5倍の増加した半減期を有する請求項1に記載のサクサチリン誘導体。
  5. 前記サクサチリン誘導体は、血栓内に存在するインテグリン(integrin)に結合して血栓を分解する請求項1に記載のサクサチリン誘導体。
  6. 前記サクサチリン誘導体は、血栓を構成する血小板表面のGP IIb−IIIaに結合して血栓を分解する請求項5に記載のサクサチリン誘導体。
  7. 前記サクサチリン誘導体は、好中球に存在するインテグリンαβに対して1×10−8〜1×10−10MのKd値の結合力を有する請求項1に記載のサクサチリン誘導体。
  8. 前記サクサチリン誘導体は、好中球に存在するインテグリンαβに対して1×10−8〜1×10−10MのKd値の結合力を有する請求項1に記載のサクサチリン誘導体。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載のサクサチリン誘導体をコードすることを特徴とするヌクレオチド。
  10. (a)請求項9に記載のヌクレオチド;及び(b)前記ヌクレオチドに作動的に連結されたプロモーターを含むことを特徴とする組換えベクター。
  11. 請求項10に記載の組換えベクターで形質転換されたことを特徴とする細胞。
  12. (a)請求項1から8のいずれかに記載のサクサチリン誘導体の薬剤学的有効量;及び(b)薬剤学的に許容される担体を含むことを特徴とする血栓溶解用組成物。
  13. 請求項12に記載の組成物を含むことを特徴とする血管の狭窄又は閉塞疾患の予防又は治療用の薬剤学的組成物。
  14. 前記血管は、大動脈、頸動脈、鎖骨下動脈、腹腔動脈、腸間膜動脈、腎動脈、腸骨動脈、小動脈、毛細血管、又は小静脈である請求項13に記載の薬剤学的組成物。
  15. 前記血管の狭窄又は閉塞疾患は、脳卒中、脳梗塞、脳血栓症、脳塞栓症、小窩性脳梗塞、急性冠動脈症候群、狭心症、大動脈狭窄症、心筋梗塞症、片頭痛、脚ブロック、脳虚血、急性虚血性心血管疾患、血栓性静脈炎、静脈血栓塞栓症、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢血管疾患、血管性頭痛、アテローム性動脈硬化症、血管痙攣、再狭窄症、器具血管形成術以後再狭窄症、及び血管炎による血管閉塞症からなる群から選択される請求項13に記載の薬剤学的組成物。
  16. 前記薬剤学的組成物は、血管内に直接注入される方式で投与される請求項13に記載の薬剤学的組成物。
  17. 前記薬剤学的組成物は、血栓によって血管が閉塞した患者に投与される請求項13に記載の薬剤学的組成物。
  18. 前記閉塞は、部分的閉塞又は完全閉塞である請求項17に記載の薬剤学的組成物。
JP2016531527A 2013-07-30 2014-07-30 サクサチリン−Fc融合タンパク質及びその用途 Active JP6404349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130090468 2013-07-30
KR10-2013-0090468 2013-07-30
PCT/KR2014/007013 WO2015016616A1 (ko) 2013-07-30 2014-07-30 삭사틸린-Fc 융합 단백질 및 이의 용도
KR1020140097461A KR101639015B1 (ko) 2013-07-30 2014-07-30 삭사틸린―Fc 융합 단백질 및 이의 용도
KR10-2014-0097461 2014-07-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108607A Division JP2018161136A (ja) 2013-07-30 2018-06-06 サクサチリン−Fc融合タンパク質及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016527265A JP2016527265A (ja) 2016-09-08
JP6404349B2 true JP6404349B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=52573193

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531527A Active JP6404349B2 (ja) 2013-07-30 2014-07-30 サクサチリン−Fc融合タンパク質及びその用途
JP2018108607A Withdrawn JP2018161136A (ja) 2013-07-30 2018-06-06 サクサチリン−Fc融合タンパク質及びその用途

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108607A Withdrawn JP2018161136A (ja) 2013-07-30 2018-06-06 サクサチリン−Fc融合タンパク質及びその用途

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20160355557A1 (ja)
EP (1) EP3029071B1 (ja)
JP (2) JP6404349B2 (ja)
KR (1) KR101639015B1 (ja)
ES (1) ES2687992T3 (ja)
WO (1) WO2015016616A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112041333B (zh) * 2018-04-26 2024-06-28 古德T细胞有限公司 新型融合蛋白和用于预防或治疗癌症的包含该融合蛋白的药物组合物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879657A (en) 1993-03-30 1999-03-09 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Radiolabeled platelet GPIIb/IIIa receptor antagonists as imaging agents for the diagnosis of thromboembolic disorders
EP1259595B1 (en) * 2000-02-25 2007-04-04 Immunex Corporation Integrin antagonists
CN1184313C (zh) * 2000-07-26 2005-01-12 郑光会 衍生自黑眉蝮蛇的新型蛋白以及制备该蛋白的方法
WO2004078137A2 (en) * 2003-03-04 2004-09-16 Greenville Hospital System Antitumor agents comprising a targeting portion and an immune response triggering portion
FR2900734B1 (fr) 2006-05-05 2009-03-06 Diagnostica Stago Soc Par Acti Detection des maladies veineuses thromboemboliques par le dosage des d-dimeres et de la fibrine soluble
US7943728B2 (en) * 2006-12-26 2011-05-17 National Cheng Kung University Disintegrin variants and their use in treating osteoporosis-induced bone loss and angiogenesis-related diseases
US8183201B2 (en) 2006-12-26 2012-05-22 National Cheng Kung University Methods of treating αvβ3 integrin-associated diseases by administering polypeptides selective for αvβ3 integrin
KR20090036908A (ko) * 2007-10-10 2009-04-15 연세대학교 산학협력단 뱀독 유래의 디스인테그린인 삭사틸린을 포함하는동맥경화증 예방 또는 치료용 조성물
EP2636412A4 (en) * 2010-11-01 2014-06-25 Univ Yonsei Iacf COMPOSITION FOR RESOLVING THROMBES AND PHARMACEUTICAL COMPOSITION CONTAINING THIS COMPOSITION FOR THE TREATMENT OF STENOTIC OR SEAL DISORDERS

Also Published As

Publication number Publication date
EP3029071B1 (en) 2018-07-11
US10208097B2 (en) 2019-02-19
KR101639015B1 (ko) 2016-07-14
US20160355557A1 (en) 2016-12-08
JP2018161136A (ja) 2018-10-18
US20180057549A1 (en) 2018-03-01
KR20150016121A (ko) 2015-02-11
JP2016527265A (ja) 2016-09-08
EP3029071A4 (en) 2017-03-22
ES2687992T3 (es) 2018-10-30
WO2015016616A1 (ko) 2015-02-05
EP3029071A1 (en) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7066761B2 (ja) Miracタンパク質
Varghese et al. The thrombopoietin receptor: structural basis of traffic and activation by ligand, mutations, agonists, and mutated calreticulin
Nicholl et al. Plasminogen activator system and vascular disease
Lillis et al. LDL receptor-related protein 1: unique tissue-specific functions revealed by selective gene knockout studies
Schuliga The inflammatory actions of coagulant and fibrinolytic proteases in disease
Paleolog The vasculature in rheumatoid arthritis: cause or consequence?
JP2019123719A (ja) インターロイキン−10を疾病及び疾患の治療に用いる方法
JP6675394B2 (ja) 疾患及び障害の治療のためにインターロイキン−10を使用する方法
Harbi et al. Novel antiplatelet strategies targeting GPVI, CLEC-2 and tyrosine kinases
Schwöppe et al. Tissue-factor fusion proteins induce occlusion of tumor vessels
BR112012004104B1 (pt) Proteína de fusão de fator ix e seu uso
Alfano et al. Modulation of cellular function by the urokinase receptor signalling: A mechanistic view
Peng et al. A long-acting PAI-1 inhibitor reduces thrombus formation
Degen et al. ADPase CD39 Fused to Glycoprotein VI‐Fc Boosts local antithrombotic effects at vascular lesions
Xu et al. An RGD-modified endostatin-derived synthetic peptide shows antitumor activity in vivo
JP5894176B2 (ja) 血栓溶解用組成物及びこれを含む血管狭窄又は閉塞性疾患の治療用医薬組成物
Peng et al. tPA point mutation at autolysis loop enhances resistance to PAI-1 inhibition and catalytic activity
US20140302026A1 (en) Means and methods for treating angiogenesis-related diseases
JP6404349B2 (ja) サクサチリン−Fc融合タンパク質及びその用途
Ahn et al. Suppression of colorectal cancer liver metastasis by apolipoprotein (a) kringle V in a nude mouse model through the induction of apoptosis in tumor-associated endothelial cells
US7947278B2 (en) Methods of modulating angiogenesis
Vorlova et al. GCPII and its close homolog GCPIII: from a neuropeptidase to a cancer marker and beyond
Kurasawa et al. Cluster III of low-density lipoprotein receptor-related protein 1 binds activated blood coagulation factor VIII
US20050232925A1 (en) Protease activity of thrombin inhibits angiogenesis
Shi et al. A humanized antibody inhibitor for cathepsin L

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250