JP5893455B2 - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5893455B2
JP5893455B2 JP2012062054A JP2012062054A JP5893455B2 JP 5893455 B2 JP5893455 B2 JP 5893455B2 JP 2012062054 A JP2012062054 A JP 2012062054A JP 2012062054 A JP2012062054 A JP 2012062054A JP 5893455 B2 JP5893455 B2 JP 5893455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
wiring pattern
substrate
terminal
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012062054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013197273A (ja
Inventor
佳久 角田
佳久 角田
冨田 秀司
秀司 冨田
鈴木 尚
尚 鈴木
大道 夏目
大道 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Holdings Inc filed Critical Nisshinbo Holdings Inc
Priority to JP2012062054A priority Critical patent/JP5893455B2/ja
Priority to CN201380013281.8A priority patent/CN104170535A/zh
Priority to KR1020147029164A priority patent/KR20140142726A/ko
Priority to PCT/JP2013/058459 priority patent/WO2013141392A1/ja
Priority to TW102109553A priority patent/TW201406248A/zh
Publication of JP2013197273A publication Critical patent/JP2013197273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893455B2 publication Critical patent/JP5893455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/8122Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation
    • H01L2224/81224Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation using a laser
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09663Divided layout, i.e. conductors divided in two or more parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1581Treating the backside of the PCB, e.g. for heating during soldering or providing a liquid coating on the backside
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、電子部品の製造方法に関する。
基板およびこの基板上に配線パターンを有するプリント配線板に電子素子を実装して電子部品を得る際、電子素子をプリント配線板にはんだ付けする主流な方法は、リフロー方式である。これは、プリント配線板の表面の配線パターン上にはんだを介して電子素子を搭載し、その後プリント配線板をリフロー炉内に搬送して、リフロー炉内でプリント配線板に所定温度の熱風を吹きつけることで、はんだペーストを融解させ、電子素子をプリント配線板にはんだ付けするものである。リフロー炉内の温度は280℃以上となる。
このようなリフロー炉ではんだ付けを自動化するために、可撓性の基板を用いてリールトゥリール方式とすることができる。その場合、特許文献1に記載のように、ポリイミド樹脂を主成分とした基板を用いるのが一般的である。ポリイミド樹脂は400℃を超える高融点材料であり、リフロー炉内の温度に耐えられるだけの耐熱性を有するからである。すなわち、リフロー方式による可撓性基板への実装では、280℃超えの融点を有する高耐熱性材料の基板を用いざるを得なかった。
特開平08−222831号公報
しかしながら、ポリイミド樹脂は高価であり、また吸湿性が高いため電気特性の変動がおこる。これに対し、吸湿性が低く、かつ、安価であるポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)などの材料からなる基板を用いることが望ましいが、これらの基材は、融点が280℃以下であり耐熱性に劣るため、リフロー方式ではんだ付けするのは困難である。
そこで、本発明者らが検討したところ、900〜980nmの波長の近赤外レーザー光を基板の裏面からはんだに向けて照射すれば、PETやPENのような融点が280℃以下の材料からなる基板を用いたプリント配線板に対しても、電子素子のはんだ付けは可能であることを見出した。
しかしながら、近赤外レーザー光の基板裏面からの照射によるはんだ付けを行うと、基板の裏面が損傷してしまったり、はんだ中のはんだボールの一部が溶解せずに残存してしまったり、長期接続信頼性を確保できる良好な形状のフィレットが形成できない場合があることが判明した。図7(A)〜(C)は、はんだ付けに起因して生じるこれらの問題を示す模式図であり、いずれも、融点が280℃以下の材料からなる可撓性基板524の上に配線パターン526を有するプリント配線板522に、はんだ504を介して電子素子508を載置し、近赤外レーザー光を基板524の裏面から照射してはんだ付けした結果である。図7(A)では、はんだ504を十分融解するのに必要な程度に近赤外レーザー光を照射したところ、基板524が大きなダメージを受けている場合を示している。図7(B)では、配線パターン526上ではんだ504がレーザーの易加熱圏外まで移動した結果、はんだボールの一部が残存してしまった場合を示している。図7(C)では、配線パターンの面積が小さく、はんだと配線パターンとの接触面積が狭小化したため、長期接続信頼性を十分確保できる形状のフィレットが形成されなかった場合を示している。長期接続信頼性を十分確保できるのは、端子側面にフィレットが十分接触しており、かつ、接触角が45°未満のフィレット形状である。また、本明細書において、フィレットの接触角とは、フィレットすそ先端でのはんだ鏡面と、配線パターンとが成す角度をいう。
そこで本発明は、上記課題に鑑み、PETやPENなどの融点の低い基板を用いたプリント配線板に、基板裏面から近赤外レーザー光を照射して電子素子を実装した場合でも、基板の損傷、はんだボールの残存、およびフィレット形成不良のいずれも抑制することが可能な電子部品の製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するべく本発明者らが鋭意検討した結果、はんだ付け部位周辺の配線パターンの形状を最適化することにより、融点が280℃以下の基板を損傷させることなく、配線パターン上のはんだを融解させることができ、さらに、はんだボールの残存やフィレット形成不良を十分に抑制することができることを見出し、本発明を完成するに至った。本発明は、上記の知見および検討に基づくものであり、その要旨構成は以下のとおりである。
本発明の電子部品の製造方法は、融点が280℃以下の樹脂からなる基板と、該基板上の配線パターンと、を有するプリント配線板に電子素子を実装して電子部品とする電子部品の製造方法であって、前記配線パターンの上にはんだを供給する工程と、前記はんだ上に、前記電子素子の端子を載置する載置工程と、前記プリント配線板の裏面側から前記はんだに向けて、近赤外レーザー光を照射して、前記はんだを融解させ、前記電子素子を前記プリント配線板にはんだ付けする工程と、を有し、前記載置工程では、前記端子の、前記配線パターンの延在方向の幅の中央から、前記配線パターンの延在方向両側の少なくとも2mmの範囲内で、前記配線パターンを2mm以下の幅としたランド部を設け、前記ランド部上における、前記配線パターンの片方の幅方向端部から前記端子までの最短距離を0.5mm〜1.6mmとすることを特徴とする。
この発明では、前記載置工程において、前記配線パターンの延在方向に対して垂直の方向に沿って、前記ランド部における前記片方の幅方向端部から回路が分岐してもよく、その場合、前記回路の、分岐位置での幅を1mm以下とすることが好ましい。
この発明では、前記載置工程では、前記片方の幅方向端部側に前記はんだが偏るように、前記端子を前記はんだに対して押しつけて載置することが好ましい。
この発明では、前記基板は、長尺、かつ、可撓性であることが好ましい。
この発明では、複数の前記電子素子の端子配置に制限はないが、リールトゥリール方式の基板においては、前記基板の長手方向に対して垂直の方向に沿って、各素子の2つの端子が並ぶように実装することが好ましい。
本発明によれば、PETやPENなどの融点の低い基板を用いたプリント配線板に、基板裏面から近赤外レーザー光を照射して電子素子を実装した場合に、基板の損傷、はんだボールの残存、およびフィレット形成不良のいずれも抑制することが可能となった。
本発明に従う製造方法に用いる装置を示す模式図である。 図1に示す装置内での、レーザー照射によるはんだ付けの部分を拡大して示す模式図である。 本発明に従う電子部品の製造方法を示す、はんだ付け部位周辺の配線パターンの模式上面図である。 (A)〜(D)は、それぞれ図3(A)〜(D)のA−A位置での断面図である。 本発明に従う製造方法により製造した電子部品の模式上面図である。 本発明に従う電子部品により製造した、分岐回路を有する電子部品の模式上面図である。 (A)〜(C)は、それぞれ比較例のはんだ付け部分の模式断面図である。 実験例1における配線パターンの上面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態をより詳細に説明する。
(電子部品の製造装置)
図1および図2を参照して、本発明を実施することのできる、電子部品の製造装置100を説明する。この製造装置100は、基板124およびこの基板上の配線パターン126を有するプリント配線板122に電子素子108を実装し、電子部品112を製造する。なお、本明細書では、JIS C 5603およびIEC60914に従い、「プリント配線板」は、基板と、基板上に形成される配線パターンとを含み、実装する電子素子は含まない。
まず、製造装置100は、プリント配線板の配線パターン126上にはんだ104を供給する供給装置102を有する。供給装置102は、特に限定されないが、非接触ディスペンサとすることが好ましい。非接触ディスペンサは、詳細は図示しないが、はんだを収容するタンクと、はんだをプリント配線板と離間した位置からプリント配線板に対して吐出する吐出ノズルと、タンクと吐出ノズルとを連結し、タンクから吐出ノズルへとはんだを供給するための連結部と、これらを制御する制御部と、を有する。この供給装置102によれば、所定量のはんだをプリント配線板に対して離間した位置から供給することができる。そのため、プリント配線板と吐出ノズルとが接触した状態ではんだを供給する装置に比べて、はんだの持ち帰りを抑制し、また吐出ヘッドの上下動によるタイムロスも抑えることができる。また、はんだの破棄量が少ないので環境面からも好ましい。
次に、製造装置100は、はんだ104上に電子素子108を載置する載置装置106を有する。載置装置106は、特に限定されず、例えばチップマウンターなどの公知の載置装置を用いることができる。なお、図1および図2では、電子素子の端子の図示を省略している。
次に、製造装置100はレーザー110を有する。このレーザー110は、図2に示すように、電子素子108を載置したはんだ104に向けて、近赤外光をプリント配線板の裏面122A側から照射するものである。照射した光は、基板124中を透過して配線パターン126に到達し、配線パターン126を加熱し、はんだ104が融解する。こうして電子素子108はプリント配線板122にはんだ付けされる。
レーザー110は、波長を900〜980nmの範囲内に設定できるものであれば特に限定されないが、例えば波長が半導体レーザーなどを使用することができる。また、本明細書において「プリント配線板の裏面」とは、プリント配線板の一対の主面のうち、電子素子を実装する面を表面とした際の、その裏の面、すなわち電子素子を実装しない面を意味する。
製造装置100中には検査装置114を有してもよい。例えば、LEDを電子素子108として用いる場合に実点燈検査用装置を用いることができる。
製造装置へのプリント配線板の挿入方法は、図1に示すようにプリント配線板122が一対のリール118,120間に張り渡され、プリント配線板122を両リール間で走行させながら、プリント配線板122に複数の電子素子108を連続的に実装するリールトゥリール方式とすることができる。
(電子部品の製造方法)
次に、図3〜図5を参照して、本発明の一実施形態による電子部品の製造方法を説明する。図3(A)〜(D)は、はんだ付け部位周辺の配線パターンの模式上面図であり、図4(A)〜(D)は、それぞれ図3(A)〜(D)のA−A位置での断面図である。図5は、本発明に従う製造方法により製造した電子部品の模式上面図である。本発明の製造方法は、融点が280℃以下の樹脂からなる基板124と、基板124上の配線パターン126と、を有するプリント配線板122に電子素子108を実装して電子部品112とする電子部品108の製造方法である。
ここで、本実施形態では、はんだ付け部位周辺の配線パターンの形状が所定の条件を満たすように、電子素子108の端子128を配線パターン126上に載置することを特徴とする。具体的には、はんだ104上に、電子素子108の端子128を載置する載置工程では、図3(B)および図4(B)に示すように、配線パターン126の片方の幅方向端部130側にはんだ104が偏るように、端子128をはんだ104に対して押しつけて載置し、さらに、端子128の、配線パターン126の延在方向の幅の中央128Aから、配線パターン126の延在方向両側の少なくとも2mmの範囲内で、配線パターン126を2mm以下の幅Wとしたランド部126Aを設け、ランド部126A上における、端子からはんだを偏らせた方向の幅方向端部130から端子128までの最短距離Dを0.5mm〜1.6mmとする。
以下、本発明の上記特徴的工程を採用したことの技術的意義を、作用効果とともに具体例で説明する。既述の通り、本発明者らは、900nm〜980nmの近赤外レーザー光をプリント配線板の裏面側から照射することにより、融点が280℃以下である耐熱性に劣る材料からなる基板にはんだ付けできることを見出した。しかし、このようなはんだ付けには既述のような問題があった。
まず、図7(A)に示す基板の損傷について、本発明者らは、はんだ付け部位周辺の配線パターン面積をできるだけ小さくすることで解決できることを着想した。これは、配線パターンの面積が大きいと配線パターンでの放熱効果が大きく、はんだ加熱効率が悪くなり、はんだの溶解に長時間または高出力の照射が必要になるためである。発明者らが検討したところ、配線パターンによる放熱が問題となるのは、端子128の、配線パターン126の延在方向の幅の中央128Aから、配線パターン126の延在方向両側の少なくとも2mmの範囲内であること、さらに、少なくともその範囲内で、配線パターンを2mm以下の幅Wとすれば、融点が280℃以下の基板における損傷を顕著に抑制できることを見出した。
また、図7(B)に示すはんだボールの残存と、図7(C)に示す長期接続信頼性の得られる良好な形状のフィレットを形成できないことについては、以下の知見を得た。
はんだ104は、いわゆるクリームはんだと呼ばれるものであり、はんだボールと、フラックスと呼ばれる樹脂成分と、溶剤とからなる。はんだ104にレーザー光を照射すると、まず、フラックスが低粘度化して、はんだボールを巻き込んで配線パターン上を流れる(図4(C))。次に、レーザー照射の易加熱圏内に位置するはんだボールは融解してフィレット形成するが、易加熱圏外まで流れたはんだボールは融解せずに残存し、フィレット形成しないことが判明した。図3(B)に示す前記距離Dが長いと、この現象が起きるため、図7(B)に示すように、はんだボールの残存が生じる。また、距離Dが長いと、はんだが流れすぎる結果、端子の側面にフィレットが十分に接触しにくく、長期接続信頼性のあるフィレットが形成できない。本発明者らの検討によれば、本実施形態に用いる端子サイズおよびはんだ量においては、Dを1.6mm以下とすることにより、図4(D)に示すように、はんだボールの残存が十分に抑制でき、かつ、端子側面にフィレットが十分接触することがわかった。
一方で、前記距離Dを短くしすぎれば、はんだを融解させることは容易となるが、図7(C)に示すように、はんだと配線パターンとの接触面積が狭小化してしまい、はんだの接触角が45°以上となってしまい、長期接続信頼性の高いフィレット形成はできない。発明者らが検討したところ、本実施形態に用いる端子サイズおよびはんだ量においては、距離Dを0.5mm以上とすれば、接触角が45°未満の長期接続信頼性の得られる形状の良好なフィレットを形成できることを見出した。
すなわち、Dが0.5mm未満であれば、はんだボールの残存はないが、フィレットの接触角が45°以上となり、長期接続信頼性が低下する。また、1.6mm超えであれは、フィレットのぬれ上がりの形成がなく、はんだボールの残存もある。本発明者は、以上の知見に基づき、本発明を完成するに至った。
次に、本発明の電子部品の製造方法に従う一実施形態を具体的に説明する。まず、プリント配線板122を用意する。プリント配線板122は、基板124と、配線パターン126とを有する。
基板124は、厚みが10〜100μmであり、レーザー透過率範囲が5%以上であることが好ましい。基板124の素材としては、融点が220℃〜280℃の樹脂が好ましく、さらに好ましくは250℃〜280℃であって、例えばPETおよび/またはPENが好ましい。PETおよび/またはPENを含む基板は、従来のリフロー方式では基板の大きな変形や熱による加水分解を起こし大きなダメージを受けてしまうが、本発明によれば、加水分解、溶けおよび焦げを抑制させて用いることができる。基板124は、長尺、かつ、可撓性であれば、リールトゥリール方式の実装装置を用いることができる。これにより、電子部品の生産性を向上させることができる。
配線パターン126は、厚みが5μm〜70μmの銅箔であることが好ましい。5μmよりも薄いとレーザー照射中にはんだボールが飛散してしまうおそれがあり、70μmよりも厚いと裏面からのレーザー照射によりはんだを融解しにくくなるおそれがあるためである。
次に、配線パターン126の上にはんだ104を供給する(図3(A)、図4(A))。はんだとしては、例えばクリームはんだやはんだペーストなどの公知のはんだを用いることができる。はんだの供給量は、用いる電子部品の端子形状によって、端子をはんだ付けするのに適した量を適宜調整することができる。例えば、0.2〜1.5mmの奥行き、1〜3mmの幅、および0.1〜3mmの高さの端子部分を配線パターン上に載置する場合は、0.01mg〜5.0mgが好ましく、さらには0.1mg〜3.0mgが好ましい。
次に、はんだ104上に、電子素子108の端子128を載置する(図3(B)、図4(B))。本発明に使用する電子素子108の端子128の、配線パターン122の上に位置する部分が、0.2〜1.5mmの奥行きと、1〜3mmの幅と、0.1〜3mmの高さと、を有する形状である場合は、本発明の効果を確実に得ることができる。なお、電子素子108がLEDであるとさらに好ましい。従来のリフロー方式でのはんだ付けでは、部品全体が加熱されるため、LEDの蛍光剤や内部配線に劣化を生じて十分な寿命が得られなくなるが、本発明によるはんだ付けによれば、従来よりも寿命の長いLED部品を製造することができるからである。ただし、電子素子108としてはLEDに限られず、チップコンデンサ、チップ抵抗器、CCD(電荷結合素子)等のセンサー部品、一般半導体部品のBGA(ball grid array)、QFP(Quad Flat Package)、CSP(Chip size package)などでもよい。
本明細書において、端子128の、配線パターン126の延在方向の幅の中央128Aから、配線パターン126の延在方向両側の少なくとも2mmの範囲内の配線パターンをランド部126Aとよぶ。載置工程では、ランド部126Aの幅Wが2mm以下となるように、端子128を載置する。また、ランド部126A上における、片方の幅方向端部130から端子128までの最短距離Dが0.5mm〜1.6mmとなるように、端子128を載置する。また、はんだ104上に端子128を載置する際には、図4(B)に示すように、配線パターン126の片方の幅方向端部130側にはんだ104が偏るように、端子128をはんだ108に対して押しつけて載置することが好ましい。
リールトゥリール方式を採用する場合、図5に示すように、複数の電子素子108を、基板124の長手方向に対して垂直の方向に沿って、各電子素子108の2つの端子128が並ぶように、配線パターン126の上に実装することが好ましい。プリント配線板をリールに巻き取る際、基板124は長手方向に湾曲するが、図5のように実装すれば、はんだおよび電子部品のプリント配線板からのはがれを抑制することができるからである。
次に、プリント配線板の裏面122A側からはんだ104に向けて、近赤外レーザー光を照射して、はんだ104を融解させ(図3(C)、図4(C))、フィレットを形成して電子素子108をプリント配線板122にはんだ付けする(図3(D)、図4(D))。ここで、近赤外レーザー光は、波長を900nm〜980nmの範囲内であり、出力を15W以下、基板表面における照射径を0.1mm〜2.0mmとし、1つの端子のはんだ付けにつき1回照射する。既述のはんだ量の場合、一般的な照射時間は、0.1〜1.0秒である。
また、図6に示すように、回路132を分岐させて、例えば、接続確認用回路を形成することもできる。その場合、載置工程において、配線パターン126の延在方向に対して垂直の方向に沿って、ランド部126Aにおける、端子からはんだを偏らせた方向の幅方向端部130から回路132が分岐し、回路の分岐位置134での幅を1mm以下とすることが好ましい。1mm以下であれば、分岐した回路132へのはんだの流動を抑制することができるからである。
本発明の効果をさらに明確にするため、以下に説明する実施例・比較例の実験を行った比較評価について説明する。
<実験例1:基板ダメージ性評価>
(試料の作成)
融点が255℃のPETからなる基板(三菱樹脂社製:W400)を用いた。この基板は、50μmの厚みであり、可撓性を有する。まず、基板上に、公知の方法により銅箔をエッチングして、図8に示すような配線パターンを形成した。表1に記載の距離Yで離間した1対の10mm角の銅箔の間に、表1に記載の幅Wの線状の銅箔を有する、厚みが35μmの配線パターンを形成し、プリント配線板を作製した。
次にLEDの実装を行った。非接触ジェットディスペンサ(武蔵野エンジニアリング社製:ジェットマスター)を用いて、1.8mgのクリームはんだ(千住金属工業社製:エコソルダーペーストS70G)を、線状の銅箔の中央部(図8の+印)に供給した。
次に、マウンター(奥原電気社製:卓上マウンター)を用いてクリームはんだ上に、LED素子(Samsung社製:5630)の端子を載置した。このとき、配線パターンの片方の幅方向端部側にクリームはんだが偏るように、端子をはんだに対して押しつけて載置した。配線パターン上の端子部分は0.4mm×1.3mm×0.25mm(奥行き×幅×高さ)であった。端子からはんだを偏らせた方向の幅方向端部から端子までの最短距離Dは1.6mmに固定した。次に、波長が920nmの半導体レーザー(浜松ホトニクス社製:LD照射装置15Wタイプ)を用いて、レーザー出力を12.5Wに調節し、基板表面における照射径を0.4mmに調整し、プリント配線板の裏面側からはんだに向けて、はんだが溶融するまでレーザー光を照射してはんだ付けをした。
(評価)
実施例および比較例において、基板ダメージを評価した。基板に25μm以上の損傷がある場合は×、無い場合は○として表1に記載した。端子の、配線パターンの延在方向の幅の中央から、配線パターンの延在方向両側の2mmの範囲内(ランド部)で、配線パターンを2mmとした場合は基板ダメージがなかったが、ランド部に幅2mm超えの部分がある場合は、基板ダメージが発生した。なお、いずれの場合もはんだボールの残存やフィレット形成不良はなかった。
<実験例2:フィレット形状・はんだボール残存評価>
(試料の作成)
融点が255℃のPETからなる、50μmの厚みであり、可撓性を有する基板(三菱樹脂社製:W400)を用いた。まず、基板上に、公知の方法により銅箔をエッチングして、長さが100mmで幅が表2の、厚みが35μmの銅箔からなる配線パターンを形成し、プリント配線板を作製した。
次にLEDの実装を行った。プリント配線板上の配線パターンの上に非接触ジェットディスペンサ(武蔵野エンジニアリング社製:ジェットマスター)を用いて、1.8mgのクリームはんだ(千住金属工業社製:エコソルダーペーストS70G)を供給した。
次に、マウンター(奥原電気社製:卓上マウンター)を用いてクリームはんだ上に、LED素子(Samsung社製:5630)の端子を載置した。このとき、配線パターンの片方の幅方向端部側にクリームはんだが偏るように、端子をはんだに対して押しつけて載置した。配線パターン上の端子部分は0.4mm×1.3mm×0.25mm(奥行き×幅×高さ)であった。端子からはんだを偏らせた方向の幅方向端部から端子までの最短距離Dはそれぞれ表2に記載したとおりである。次に、波長が920nmの半導体レーザー(浜松ホトニクス社製:LD照射装置15Wタイプ)を用いて、レーザー出力を12.5Wに調節し、基板表面における照射径を0.4mmに調整し、プリント配線板の裏面側からはんだに向けて、はんだが溶融するまでレーザー光を照射してはんだ付けをした。
(評価)
フィレット形状を目視および接触角計(協和界面科学株式会社製:自動接触角計)により評価した。高さ0.25mmの端子側面のほぼ全体にフィレットが接触しており、かつ、接触角が45°未満である場合は○、それ以外は×として表2に示す。また、はんだボールの残存の有無を、顕微鏡観察により評価した結果を表2に示す。さらに、基板上の25μm以上の損傷の有無を表2に示す。
距離Dが0.5mm〜1.6mmである場合は、フィレット形状が良好であり、また、はんだボールの残存も無かった。距離Dが1.85mm以上の場合は、はんだの一部が易加熱圏外まで流れ、はんだボールが残存した。これに関連して、フィレット形状は図7(B)のような、長期接続信頼性の低い形状となった。距離Dが0.4mmの場合は、はんだボールの残存はなかったが、フィレットの接触角が立ち、フィレット形状は図7(C)のような、長期接続信頼性の低い形状となった。なお、配線パターンの幅Wが2mm以下の場合には、基板ダメージがなかった。
<実験例3:分岐回路幅評価>
(試料の作成)
融点が255℃のPETからなる、50μmの厚みであり、可撓性を有する基板(三菱樹脂社製:W400)を用いた。まず、基板上に、公知の方法により銅箔をエッチングして、幅Wが2mmの銅箔の配線パターンを有し、配線パターンの延在方向に対して垂直の方向に、ランド部における片方の幅方向端部から回路が分岐し、この回路の分岐位置での幅を0.9mmとした、図6の形状で、厚みが35μmの配線パターンを形成し、プリント配線板を作製した。
次にLEDの実装を行った。プリント配線板上の配線パターンの上に非接触ジェットディスペンサ(武蔵野エンジニアリング社製:ジェットマスター)を用いて、1.8mgのクリームはんだ(千住金属工業社製:エコソルダーペーストS70G)を供給した。
次に、マウンター(奥原電気社製:卓上マウンター)を用いてクリームはんだ上に、LED素子(Samsung社製:5630)を載置した。このとき、配線パターンの分岐回路を有する方の幅方向端部側にクリームはんだが偏るように、端子をはんだに対して押しつけて載置した。配線パターン上の端子は0.4mm×1.3mm×0.25mm(奥行き×幅×高さ)であった。また、距離Dは1.6mmとした。次に、波長が920nmの半導体レーザー(浜松ホトニクス社製:LD照射装置15Wタイプ)を用いて、レーザー出力を12.5Wに調節し、基板表面における照射径を0.4mmに調整し、プリント配線板の裏面側からはんだに向けてレーザー光を0.5秒間、1回照射してはんだ付けをした。
(評価)
はんだボールの残存の有無は顕微鏡観察により評価した。はんだは分岐した回路へ流出せず、はんだボールの残存なく、長期接続信頼性を十分確保できる形状のフィレットではんだ付けできた。基板ダメージもなかった。
本発明によれば、PETやPENなどの融点の低い基板を用いたプリント配線板に、基板裏面から近赤外レーザー光を照射して電子素子を実装した場合に、基板の損傷、はんだボールの残存、およびフィレット形成不良のいずれも抑制することが可能な、電子部品の製造方法を提供することができる。
100 電子部品の製造装置
102 供給装置
104 はんだ
106 載置装置
108 電子素子
110 レーザー
112 電子部品
114 検査装置
116 ライン
118 リール
120 リール
122 プリント配線板
122A プリント配線板の裏面
124 基板
126 配線パターン
126A ランド部
128 端子
128A 端子の幅の中央
130 片方の幅方向端部
132 分岐した回路
134 回路の分岐位置

Claims (4)

  1. 融点が280℃以下の樹脂からなる基板と、該基板上の配線パターンと、を有するプリント配線板に電子素子を実装して電子部品とする電子部品の製造方法であって、
    前記配線パターンの上にはんだを供給する工程と、
    前記はんだ上に、前記電子素子の端子を載置する載置工程と、
    前記プリント配線板の裏面側から前記はんだに向けて、近赤外レーザー光を照射して、前記はんだを融解させ、前記電子素子を前記プリント配線板にはんだ付けする工程と、
    を有し、
    前記載置工程では、
    前記端子の、前記配線パターンの延在方向の幅の中央から、前記配線パターンの延在方向両側の少なくとも2mmの範囲内で、前記配線パターンを、その延在方向に垂直な方向の幅で2mm以下としたランド部を設け、
    前記ランド部上における、前記配線パターンの前記延在方向に垂直な方向の片方の端部から前記端子までの最短距離を0.5mm〜1.6mmとし、
    前記片方の端部側に前記はんだが偏るように、前記端子を前記はんだに対して押しつけて載置して、前記はんだ付け工程で、前記端子の底面および側面に接触するようにフィレットが形成されることを特徴とする電子部品の製造方法。
  2. 前記載置工程において、
    前記配線パターンの延在方向に対して垂直の方向に沿って、前記ランド部における前記片方の端部から回路が分岐し、
    前記回路の、分岐位置での幅を1mm以下とする、請求項に記載の電子部品の製造方法。
  3. 前記基板は、長尺、かつ、可撓性である、請求項1または2に記載の電子部品の製造方法。
  4. 複数の前記電子素子を、前記基板の長手方向に対して垂直の方向に沿って、各素子の2つの端子が並ぶように実装する、請求項に記載の電子部品の製造方法。
JP2012062054A 2012-03-19 2012-03-19 電子部品の製造方法 Expired - Fee Related JP5893455B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062054A JP5893455B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 電子部品の製造方法
CN201380013281.8A CN104170535A (zh) 2012-03-19 2013-03-15 电子部件的制造方法
KR1020147029164A KR20140142726A (ko) 2012-03-19 2013-03-15 전자 부품의 제조 방법
PCT/JP2013/058459 WO2013141392A1 (ja) 2012-03-19 2013-03-15 電子部品の製造方法
TW102109553A TW201406248A (zh) 2012-03-19 2013-03-18 電子部件的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062054A JP5893455B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197273A JP2013197273A (ja) 2013-09-30
JP5893455B2 true JP5893455B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=49222837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062054A Expired - Fee Related JP5893455B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 電子部品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5893455B2 (ja)
KR (1) KR20140142726A (ja)
CN (1) CN104170535A (ja)
TW (1) TW201406248A (ja)
WO (1) WO2013141392A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6273897B2 (ja) * 2014-02-26 2018-02-07 日亜化学工業株式会社 接着剤塗布方法および実装基板製造方法
JP2016015383A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 大日本印刷株式会社 チップオン基板及びそれを用いた電子装置の製造方法
KR102295154B1 (ko) * 2015-01-16 2021-08-31 현대모비스 주식회사 차량용 abs의 제조장치 및 제조방법
JP6528620B2 (ja) * 2015-09-15 2019-06-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体および電気接続箱
DE102015013495B4 (de) * 2015-10-16 2018-04-26 Mühlbauer Gmbh & Co. Kg Empfangseinrichtung für Bauteile und Verfahren zum Entnehmen fehlerhafter Bauteile aus dieser
KR101816291B1 (ko) * 2016-10-20 2018-01-08 크루셜머신즈 주식회사 3차원 구조물을 위한 레이저 본딩장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948981A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 株式会社東芝 高密度印刷配線基板
JPH0715122A (ja) * 1993-06-23 1995-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接合用フィルム構体および電子部品実装方法
JPH1187896A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Canon Inc プリント配線板
JP2003031937A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Sony Corp 表面実装部品の半田付け用ランド構造
JP2006303357A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Ricoh Microelectronics Co Ltd 電子部品実装方法
JP4675667B2 (ja) * 2005-04-25 2011-04-27 リコーマイクロエレクトロニクス株式会社 電子部品実装方法
JP2006303356A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Ricoh Microelectronics Co Ltd 電子部品実装方法
JP5807145B2 (ja) * 2010-05-20 2015-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013197273A (ja) 2013-09-30
WO2013141392A1 (ja) 2013-09-26
CN104170535A (zh) 2014-11-26
KR20140142726A (ko) 2014-12-12
TW201406248A (zh) 2014-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893455B2 (ja) 電子部品の製造方法
WO2014185543A1 (ja) 電子部品実装装置
JP2013098338A (ja) 電子部品の製造装置、電子部品の製造方法、およびled照明の製造方法
CN104540333B (zh) 3D Plus封装器件的装配工艺方法
KR20110110015A (ko) 전자 부품의 리페어 장치, 리페어 방법, 및 리페어용 열전달 캡 부재
JP6662569B2 (ja) フレキシブルプリント配線基板およびその実装方法
JP6051437B2 (ja) レーザー加熱工法による電子デバイスの製造方法
KR101180481B1 (ko) 레이저 모듈을 이용한 인라인 리플로우 장치 및 리플로우 방법
KR20170017044A (ko) 카메라 모듈용 솔더링 장치
CN112399724B (zh) 一种基于键合丝的精细线路修复方法
JP5130084B2 (ja) 同軸ケーブルコネクタ及びその半田付け方法
JP2016203215A (ja) 接合方法
JP2014154626A (ja) プリント配線板および該プリント配線板を使用した実装基板の製造方法
Illyefalvi-Vitez et al. Laser soldering for lead-free assembly
JP2011254034A (ja) フローはんだ付け方法
JP4569361B2 (ja) 回路板及びレーザはんだ付け方法
JP4962175B2 (ja) プリント配線板
JP4520425B2 (ja) 素子搭載方法および素子搭載装置
JP2008277360A (ja) 電子部品実装方法
JP2009188063A (ja) 端子間の接続方法、および半導体素子の実装方法
JP2005310893A (ja) はんだ吸引冶具およびはんだ除去方法
Chu et al. Lead-free and tin-lead rework development activities within the NEMI lead-free assembly and rework project
JP5328288B2 (ja) 半導体装置のはんだ付け方法及び実装構造
JP2015138827A (ja) プリント回路板
JP2010206119A (ja) 半導体装置の実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees