JP5889367B2 - 歩行補助装置および歩行補助プログラム - Google Patents

歩行補助装置および歩行補助プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5889367B2
JP5889367B2 JP2014126128A JP2014126128A JP5889367B2 JP 5889367 B2 JP5889367 B2 JP 5889367B2 JP 2014126128 A JP2014126128 A JP 2014126128A JP 2014126128 A JP2014126128 A JP 2014126128A JP 5889367 B2 JP5889367 B2 JP 5889367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hip joint
user
joint angle
auxiliary
walking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014126128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016002404A (ja
Inventor
遠藤 洋介
洋介 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014126128A priority Critical patent/JP5889367B2/ja
Priority to US14/739,453 priority patent/US10406057B2/en
Priority to DE102015211267.5A priority patent/DE102015211267B4/de
Publication of JP2016002404A publication Critical patent/JP2016002404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889367B2 publication Critical patent/JP5889367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/70Operating or control means electrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/0244Hip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F2005/0132Additional features of the articulation
    • A61F2005/0155Additional features of the articulation with actuating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H2003/007Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about secured to the patient, e.g. with belts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • A61H2201/1215Rotary drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5069Angle sensors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

本発明は、歩行補助装置および歩行補助プログラムに関する。
足底に加わる荷重が既定の第1閾値を越えた後に既定の第2閾値を下回ったことをトリガとして1ステップ分のアクチュエータ制御を開始する歩行補助装置が知られている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2011−218026号公報
足底に加わる荷重をトリガとして用いてアクチュエータ制御を行う場合には、荷重をセンシングするために、使用者の足が地面に適切に接している必要がある。このため、アクチュエータ制御を開始する動作条件が制約されてしまい、例えば、片足を患っているリハビリ患者に歩行補助装置を利用して歩行動作の訓練を行うことが困難であった。
本発明の第1の態様における歩行補助装置は、使用者の歩行動作に補助力を付与する付与部と、使用者の股関節の開き角である股関節角度を検出する検出部と、股関節角度が予め定められた閾値を超えた場合に、使用者の一ステップの歩行動作に対して予め設定された補助計画に従い、付与部の制御を開始する制御部とを備える。
本発明の第2の態様における歩行補助プログラムは、使用者の股関節の開き角である股関節角度を検出する検出ステップと、股関節角度が予め定められた閾値を超えた場合に、使用者の一ステップの歩行動作に対して予め設定された補助計画に従って、歩行動作に補助力を付与する付与部の制御を開始する制御ステップとをコンピュータに実行させる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
歩行補助装置の使用状況を説明する説明図である。 歩行補助装置の外観斜視図である。 使用者の動作と角度の定義を説明する説明図である。 歩行補助装置を構成する各要素を説明する要素ブロック図である。 歩行補助装置の動作の状態遷移図である。 ステップ訓練を行った場合の各種信号波形の変化を説明する図である。 ステップ訓練を行った場合の各種信号波形の変化を説明する図である。 歩行補助アシスト処理の全体の流れを示すフロー図である。 パラメータ設定処理の流れを示すサブフロー図である。 状態遷移処理の流れを示すサブフロー図である。 閾値算出処理の流れを示すサブフロー図である。 トリガ判定処理の流れを示すサブフロー図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る歩行補助装置100の使用状況を説明する説明図である。使用者900は、歩行補助装置100を腰部と脚部に装着して固定する。人間の歩行動作は、一般的に、軸足の蹴り出し動作と、反対の足の振り出し動作を交互に繰り返す。例えば図示するように、右足を軸足として左足を振り出す場合は、歩行補助装置100は、右大腿902に後方への補助力を作用させて蹴り出し補助を行い、左大腿901に前方への補助力を作用させて振り出し補助を行う。逆に、左足を軸足として右足を振り出す場合は、歩行補助装置100は、左大腿901に後方への補助力を作用させて蹴り出し補助を行い、右大腿902に前方への補助力を作用させて振り出し補助を行う。歩行補助装置100がこのような補助動作を繰り返すことにより進行方向への推進力を補助し、使用者900は、軽快に歩行することができる。
歩行補助装置100は、健常者に使用される場合に限らない。正常な歩容を取り戻す訓練を行うリハビリ患者にも使用される。例えば、脳卒中後の片麻痺を呈するリハビリ患者の歩行においては、足を振り出す時期である遊脚期の膝屈曲角度が低下してつまずきやすくなるために、骨盤の引き上げなどの歩容異常が発生することが知られている。歩行補助装置100は、振り出し補助によって膝屈曲角度を増加させることができるので、脳卒中後のリハビリにも適する。したがって、歩行補助装置100は、リハビリ患者の状態に合わせて適切かつ早期に歩容を矯正することができる。また、一側面としては、歩行補助装置100は、これまで理学療法士がリハビリ患者の足を支えて行ってきたリハビリ処置において、理学療法士の肉体的作業を軽減することができる。
さらには、歩行補助装置100は、人間への適用に限らず、動物、機械へ適用することもできる。また、補助力をアシストとして作用させるに限らず、レジストとして作用させることもできる。すなわち、歩行補助装置100は、使用者900の振り出し動作に対して後方へ補助力を作用させ、蹴り出し動作に対して前方へ補助力を作用させる抵抗力を発生させる。このように歩行補助装置100を動作させれば、例えばアスリートが筋力増強のトレーニング器具として利用できる。
本実施形態においては、補助力をアシストとして作用させる場合について説明する。特に、1ステップ毎に繰り返される訓練であるステップ訓練に使用される場合について説明する。ステップ訓練においては、使用者900の歩行を軽快にするというよりも、補助力を付与することにより歩容を矯正するという意味合いが強い。以下に歩行補助装置100を具体的に説明する。
図2は、歩行補助装置100の外観斜視図である。歩行補助装置100は、使用者900の腰部背面から腰部側面にかけて押し当てられる腰フレーム103を備える。腰フレーム103は、アルミニウム等の軽量合金、ポリカーボネート等の樹脂、カーボンファイバといった剛性の高い素材によって形成されている。腰フレーム103の背面中央付近には起動スイッチ101が設けられており、使用者900は、このスイッチを押圧操作すると、歩行補助装置100を起動させることができる。また、再度このスイッチを押圧操作すると、歩行補助装置100を停止させることができる。
また、腰フレーム103の背面部には、歩行補助装置100に電力を供給するバッテリ102が、着脱可能に配置されている。バッテリ102は、例えば20V程度の出力電圧を有するリチウムイオン電池が適用される。
腰フレーム103の両端部には腰ベルト104が接続されている。腰ベルト104は、腰フレーム103と共に使用者900の腰部を取り巻いて、腹面側で繋止される。腰ベルト104のベルト部は、繊維素材等の柔軟素材によって形成されている。このように、腰フレーム103と腰ベルト104により、歩行補助装置100は、使用者900に対して安定的に装着される。
腰フレーム103の腰部両側面側には、それぞれアクチュエータの一例としての左用モータ121と右用モータ122が配置されている。左用モータ121および右用モータ122は、同一仕様のモータであり、例えば最大トルク4N・m程度の出力能力を有するDCモータである。左用モータ121は、腰フレーム103に対して左用大腿フレーム141を回転動作させる。左用大腿フレーム141には、左用モータ121の出力回転軸の回転角および回転速度を検出する左用角度センサ131が設けられている。同様に、右用モータ122は、腰フレーム103に対して右用大腿フレーム142を回転動作させる。右用大腿フレーム142には、右用モータ122の出力回転軸の回転角および回転速度を検出する右用角度センサ132が設けられている。左用角度センサ131および右用角度センサ132は、例えば、ロータリエンコーダである。
左用大腿フレーム141および右用大腿フレーム142は、腰フレーム103と同様に、アルミニウム等の軽量合金、ポリカーボネート等の樹脂、カーボンファイバといった剛性の高い素材によって形成されている。左用大腿フレーム141には、左用モータ121と連結される一端側とは反対の他端側に左用大腿ベルト151が取り付けられている。使用者900は、左用大腿ベルト151を左足の大腿部のうち膝の近傍に巻き付けて固定する。同様に、右用大腿フレーム142には、右用モータ122と連結される一端側とは反対の他端側に右用大腿ベルト152が取り付けられている。使用者900は、右用大腿ベルト152を右足の大腿部のうち膝の近傍に巻き付けて固定する。左用大腿ベルト151および右用大腿フレーム142は、繊維素材等の柔軟素材によって形成されている。
このように構成された歩行補助装置100によれば、左用モータ121が通電されていない場合には、左用角度センサ131は、使用者900による自力の歩行動作における左大腿901の回転角を検出することができる。左用モータ121が通電されて順回転した場合には、左用モータ121は、左用大腿フレーム141を振り出し方向に回転させ、その結果、左足の大腿部を前側へ持ち上げる補助力を発生させる。左用モータ121が通電されて逆回転した場合には、左用モータ121は、左用大腿フレーム141を蹴り出し方向に回転させ、その結果、左足の大腿部を後側へ押し下げる補助力を発生させる。このように左用モータ121は、使用者900の歩行動作に補助力を付与する付与部として機能する。左用角度センサ131は、左用モータ121が通電されている場合にも左大腿901の回転角を検出する。
同様に、右用モータ122が通電されていない場合には、右用角度センサ132は、使用者900による自力の歩行動作における右大腿902の回転角を検出することができる。右用モータ122が通電されて逆回転した場合には、右用モータ122は、右用大腿フレーム142を振り出し方向に回転させ、その結果、右足の大腿部を前側へ持ち上げる補助力を発生させる。右用モータ122が通電されて順回転した場合には、右用モータ122は、右用大腿フレーム142を蹴り出し方向に回転させ、その結果、右足の大腿部を後側へ押し下げる補助力を発生させる。このように右用モータ122は、使用者900の歩行動作に補助力を付与する付与部として機能する。右用角度センサ132は、右用モータ122が通電されている場合にも右大腿902の回転角を検出する。
以上のように、歩行補助装置100は、右足の伸展運動、右足の屈曲運動、左足の伸展運動、および左足の屈曲運動の少なくともいずれかを補助する補助力を付与することができる。伸展運動および屈曲運動の詳細は図3を用いて後述する。詳しくは後述するが、本実施形態においては、右足のリハビリを行う事例では、歩行補助装置100は、右足に屈曲運動を補助する補助力を付与し、左足に伸展運動を補助する補助力を付与する。
図3は、使用者900の動作と、回転角の定義を説明する説明図である。図示するように、使用者900が前進する場合の変位方向を正とする。振り出し動作の場合、大腿部が相対的に上体910に接近する関係となり、これを屈曲運動と言う。屈曲運動の場合、変位方向としては正方向である。また、上体910の重力方向に沿う中心線を基本線とすると、股関節を一端として大腿部に沿う線分は基本線に対して正の回転角を成す。図においては左足が振り出し動作中であり、基本線に対して左大腿901に沿う線分が成す角である左股関節角度θは正値である。
蹴り出し動作の場合、大腿部が相対的に上体910から離れる関係となり、これを伸展運動と言う。伸展運動の場合、変位方向としては負方向である。また、股関節を一端として大腿部に沿う線分は基本線に対して負の回転角を成す。図においては右足が蹴り出し動作中であり、基本線に対して右大腿902に沿う線分が成す角である右股関節角度θは負値である。
次に、歩行補助装置100を構成する各制御要素を説明する。図4は、歩行補助装置100を構成する各制御要素を説明する要素ブロック図である。図示するように、歩行補助装置100を構成する各制御要素は、システム制御部201に対して直接的あるいは間接的に入出力の少なくともいずれかを行う。すなわち、予め設定されたプログラムを実行するCPUとしてのシステム制御部201は、これらの制御要素を統括的に制御する。
システム制御部201は、左用制御回路221を介して左用モータ121を制御する。同様に、右用制御回路222を介して右用モータ122を制御する。具体的には、システム制御部201は、左足を補助する補助力を算出したら、当該補助力を発生させるタイミングで算出結果を左用制御回路221に引き渡し、右足を補助する補助力を算出したら、当該補助力を発生させるタイミングで算出結果を右用制御回路222に引き渡す。左用制御回路221および右用制御回路222は、引き渡された算出結果に従ってアナログの駆動電圧を生成し、それぞれ左用モータ121および右用モータ122に印加する。すなわち、左用制御回路221および右用制御回路222は、DA変換器を含む増幅回路を有する。
システム制御部201は、左用検出回路231を介して左用角度センサ131の検出結果を受け取る。同様に、右用検出回路232を介して右用角度センサ132の検出結果を受け取る。具体的には、左用角度センサ131は、左大腿901の回転角度に応じて電圧パルスを連続的に発生させる。左用検出回路231は、当該電圧パルスをカウントして単位時間当たりの回転角度に変換し、当該回転角度をデジタル値として単位時間ごとにシステム制御部201へ引き渡す。システム制御部201は、引き渡された単位時間ごとの回転角度を起動時から積算することにより、図3で示した左股関節角度θを継続的に把握することができる。また、左用検出回路231は、一定時間内における電圧パルスをカウントすることにより、回転速度を検出することもできる。左用検出回路231は、回転速度もシステム制御部201へ引き渡す。以上のように、左用角度センサ131と左用検出回路231は、使用者900の左股関節角度および左股関節角速度を検出する検出部として機能する。
同様に、右用角度センサ132は、右大腿902の回転角度に応じて電圧パルスを連続的に発生させる。右用検出回路232は、当該電圧パルスをカウントして単位時間当たりの回転角度に変換し、当該回転角度をデジタル値として単位時間ごとにシステム制御部201へ引き渡す。システム制御部201は、引き渡された単位時間ごとの回転角度を起動時から積算することにより、図3で示した右股関節角度θを継続的に把握することができる。また、右用検出回路232は、一定時間内における電圧パルスをカウントすることにより、回転速度を検出することもできる。右用検出回路232は、回転速度もシステム制御部201へ引き渡す。以上のように、右用角度センサ132と右用検出回路232は、使用者900の右股関節角度および右股関節角速度を検出する検出部として機能する。
本実施形態においては、システム制御部201は、ここで得られる左股関節角度および左股関節角速度をトリガとして用いて、補助力を発生させるタイミングを決定する。左股関節角度および左股関節角速度をトリガとして用いるので、動作条件として足が地面に接していなければならないという制約を受けることなく、右足を患っているリハビリ患者に適切にステップ訓練を行うことができる。なお、詳しくは後述するが、左股関節角度は、トリガ角度の方向として伸展に設定される場合と、屈曲に設定される場合がある。伸展に設定されている場合には、左股関節角度が閾値よりも小さくなった場合に、補助力を発生させるタイミングであるとして、トリガがオンに設定される。屈曲に設定されている場合には、左股関節角度が閾値よりも大きくなった場合に、トリガがオンに設定される。
一般に、連続歩行を補助するために歩行補助装置が利用される場合には、歩行補助装置は歩行の周期に応じて補助力の付与のタイミングを決定する。ステップ訓練は、一方の足を軸足にした状態で、他方の足を前方に動かし、その後元の位置に戻すという歩行動作に関する訓練である。すなわち、左右の足を交互に動かす訓練ではないので、補助力の付与のタイミングを決定するに当たり、周期を用いることはできない。加えて、左右の歩行動作が対称になるように補助力の付与のタイミングを決定する場合がある。上述のように、ステップ訓練は左右の足を交互に動かす訓練ではないので、そもそも左右の歩行動作を対称にすることを想定していない。これらの理由から、従来の歩行補助装置では、ステップ訓練を適切に行えなかった。また、ステップ訓練においては、歩容を矯正することが要求される。そこで、本実施形態においては、詳しくは後述するが、システム制御部201は、補助力を発生させるタイミングを決定すると、使用者900の一ステップの歩行動作に対して予め設定された補助計画に従って、左用モータ121および右用モータ122の制御を開始する。
操作部211は、起動スイッチ101を含む、使用者900から指示を受けるための操作部材である。図2においては起動スイッチ101を表すに留めたが、補助力の調整を受け付ける調整つまみ等の操作部材を備えても良い。システム制御部201は、操作部211が検出する操作部材の変化に従って制御を実行する。
メモリ212は、例えばSSDなどのフラッシュメモリを用いた記憶装置であり、システム制御部201が実行するプログラム、各種パラメータ値等を、電源オフ時にも消失しないように記憶している。本実施形態においては、後述するカウンタ値と補助力とが対応付けられたトルクテーブルを記憶している。さらに、本実施形態においては、メモリ212は、使用者900の歩行動作の履歴情報を記録する記録部として機能する。履歴情報は、後述する左股関節角度の信号波形、右股関節角度の信号波形、左股関節角速度の信号波形、および右股関節角速度の信号波形を含む。履歴情報は、さらに、ステップ訓練の進捗度の評価項目を含む。進捗度の評価項目として、左股関節角度および右股関節角度の振幅、左股関節角速度および右股関節角速度の最大値、閾値角度における左股関節角速度および右股関節角速度、左股関節角度の最大値および最小値、右股関節角度の最大値および最小値を挙げることができる。メモリ212は、システム制御部201が行う演算で生成される諸値を一時的に記憶させるワークメモリとしての機能も担う。メモリ212は、それぞれの用途に合わせて、物理的に分離された複数種類のメモリから構成されても良い。
入出力インタフェース213は、外部機器との入出力を実現する通信部を含む。例えば、歩行補助装置100が外部機器としてのスマートフォンと連携する場合、入出力インタフェース213は、スマートフォンで設定された設定内容を受信し、メモリ212に格納されている履歴情報をスマートフォンへ送信する。
図5は、歩行補助装置100の動作の状態遷移図である。歩行補助装置100は、動作状態としてSTOP状態、READY状態、およびGO状態のいずれかを取る。
STOP状態は、補助力の付与を停止している状態である。歩行補助装置100の電源がオンされた場合には、動作状態はまずSTOP状態に設定される。その後、トリガとして用いられる左股関節角度の方向が伸展に設定されている場合には、左股関節角速度が閾値よりも大きくなったときに、左股関節角度の方向が屈曲に設定されている場合には、左股関節角速度が閾値よりも小さくなったときに、動作状態はREADY状態に遷移する。
READY状態は、補助力の付与を待機している状態である。詳しくは後述するが、READY状態では、GO状態に遷移する前段階の処理として、閾値算出処理およびトリガ判定処理が実行される。その後、補助力付与のトリガがオンに設定された場合には、動作状態はGO状態に遷移する。
GO状態は、補助力の付与を実行している状態である。補助力を付与する時間を示すカウンタが0になるまで、補助力が付与される。カウンタが0になると、補助力の付与は停止され、動作状態はSTOP状態に遷移する。
図6および図7は、ステップ訓練を行った場合の各種信号波形の変化を説明する図である。ここでは、使用者900の左足を軸足にした状態で、右足を前方に動かし(振り出し動作)、その後元の位置に戻す(戻り動作)という動作を繰り返す訓練を例に挙げて説明する。繰り返される動作は同一であるので、ここでは特に、一度目の動作に着目して説明する。なお、ここでは、カウンタ値として0.8秒に相当する値である80が設定され、補助力として4N・mが設定され、トリガ角度の方向は伸展に設定されている。また、右足の動作判定に用いる閾値は0に設定され、トリガ判定用の閾値は動的に変化する。トリガ判定用の閾値は、左股関節角度に対して適用される閾値である。トリガ判定用の閾値の詳細は後述する。
図6(a)は、右股関節角度の信号波形を示す図であり、右股関節角度の時系列的な変化を示す図である。縦軸は右股関節角度[deg]であり、横軸は時間[sec]である。
図6(b)は、左股関節角度の信号波形を示す図であり、左股関節角度の時系列的な変化を示す図である。縦軸は左股関節角度[deg]であり、横軸は時間[sec]である。
図6(c)は、左股関節角度に対して適用されるトリガ判定用の閾値の推移を示す図である。縦軸は角度[deg]であり、横軸は時間[sec]である。
図6(d)は、右股関節角速度の信号波形を示す図であり、右股関節角速度の時系列的な変化を示す図である。縦軸は右股関節角速度[rad/s]であり、横軸は時間[sec]である。
図6(e)は、左股関節角速度の信号波形を示す図であり、左股関節角速度の時系列的な変化を示す図である。縦軸は左股関節角速度[rad/s]であり、横軸は時間[sec]である。
図7(a)は、カウンタ値の推移を示す図である。縦軸はカウンタ値[count]であり、横軸は時間[sec]である。
図7(b)は、右用モータ122が発生させるトルクの推移を示す図である。縦軸はトルク[N・m]であり、横軸は時間[sec]である。
図7(c)は、左用モータ121が発生させるトルクの推移を示す図である。縦軸はトルク[N・m]であり、横軸は時間[sec]である。
既に説明したように、動作状態はまずSTOP状態に設定される。図6(e)に示すように、1秒付近において、左股関節角速度として正値が検出されている。したがって、この時点で、動作状態はREADY状態に遷移する。その後、図6(a)に示すように、10秒付近において、右股関節角度が急激に単調増加している。これは、右足を振り出したことを表している。右足を前方に動かすことにより、図3に示した上体910の重力方向に沿う中心線が前方に移動するので、図6(b)に示すように、左股関節角度は相対的に低下する。そうすると、図6(b)、図6(c)に示すように、左股関節角度がトリガ判定用の閾値を下回ることになる。
左股関節角度が閾値を下回ると、動作状態はGO状態に遷移する。システム制御部201は、図7(a)に示すように、カウンタに値を設定する。そして、図7(b)、図7(c)に示すように、カウンタ値が0になるまで左足の大腿部および右足の大腿部に補助力を付与する。具体的には、左足の大腿部を後側へ押し下げる補助力を発生させるように左用モータ121を制御すると共に、右足の大腿部を前側へ持ち上げる補助力を発生させるように右用モータ122を制御する。したがって、左足の大腿部に対する補助力は負値となり、右足の大腿部に対する補助力は正値となる。図7(b)に示すように、右用モータ122により発生される補助力は、サインカーブの半周期の波形のように、カウント期間の中心にかけて正の方向に徐々に強まり、その後徐々に弱まる。一方で、左用モータ121により発生される補助力は、図7(c)に示すように、カウント期間の中心にかけて負の方向に徐々に強まり、その後徐々に弱まる。
以上により、歩行補助装置100は、左足の大腿部および右足の大腿部に1ステップ分の補助力を付与することができる。補助力が左足の大腿部に付与されることにより、左股関節角度が−20[deg]程度まで小さくなる。左大腿に後方への補助力を作用させて蹴り出し補助を行うので、歩容が矯正される。また、補助力が右足の大腿部に付与されることにより、本実施形態においては、右股関節角度が60[deg]程度まで大きくなる。このように振り出し補助によって膝屈曲角度が増加されるので、使用者900の歩容が矯正される。その後、右股関節角度は30[deg]程度で推移した後、単調減少し、13秒付近において0[deg]程度になる。すなわち、前方に出した右足が元の位置に戻る。その後、15秒付近において、右股関節角度が再度急激に単調増加する。すなわち、2度目の動作が開始される。
患っている足である右足の振り出し動作は、健康な足としての右足の振り出し動作と比較して、不自然な動きとなる場合がある。したがって、患っている右足の振り出し動作に対してトリガ角度を設定すると、正しいタイミングで補助動作を開始できない場合があり得る。そこで、リハビリを行う右足とは逆の左足が健康であれば、左足の蹴り出し動作に対してトリガ角度を設定するとよい。健康な左足の動作を検出の対象とすれば、安定して補助動作を開始することができる。なお、健康な足である左足をトリガ判定の対象となる足として設定することにより、ステップ訓練の効果が最も高くなることが実験を通じて確認された。
ところで、ステップ訓練においては、補助力を発生させるタイミングを決定するトリガとして、使用者900の膝角度を用いる方法も考えられる。しかし、使用者900が右足を前方に動かしたときに、軸足側の足である左足の膝角度は、僅かに変化する程度である。すなわち、ステップ訓練において、左足の膝角度の変化と右足の振り出し動作は相関を有さない。このため、左足の膝角度に応じて、右足に対して補助力を発生させるタイミングを適切に決定することは困難である。一方で、図6を用いて説明したように、右股関節角度は、右足を前方に動かしたことにより単調増加するのに対し、左股関節角度は相対的に低下する。すなわち、ステップ訓練において、左股関節角度の変化と右足の振り出し動作は相関を有する。そこで、本実施形態においては、補助力を発生させるタイミングを決定するトリガとして、股関節角度を用いている。左股関節角度の変化と右足の振り出し動作が相関を有するので、左股関節角度をトリガとして用いて、右足に補助力を付与することができる。すなわち、トリガ角度の対象となる足と、補助力付与の対象となる足とを異ならせることができる。
図8は、歩行補助アシスト処理の全体の流れを示すフロー図である。本フローにおいて、STは、歩行補助装置100の動作状態を示す変数である。0はSTOP状態、1はREADY状態、2はGO状態を示す。本フローは、歩行補助装置100の電源がオンされた場合に開始される。
システム制御部201は、歩行補助装置100の動作状態を初期化する(ステップS101)。具体的には、STに0を代入する。
システム制御部201は、パラメータ設定処理を実行する(ステップS102)。パラメータ設定処理の詳細は後述する。
システム制御部201は、左股関節角度および右股関節角度を取得する(ステップS103)。システム制御部201は、定期的に左股関節角度および右股関節角度を取得する。例えば、10ms毎に取得する。
システム制御部201は、左股関節角速度および右股関節角速度を取得する(ステップS104)。システム制御部201は、定期的に左股関節角度および右股関節角度を取得する。例えば、10ms毎に取得する。
システム制御部201は、状態遷移処理を実行する(ステップS105)。状態遷移処理の詳細は後述する。
システム制御部201は、終了指示を受け付けたかを判定する(ステップS106)。終了指示を受け付けていない場合には、ステップS103に移行する。終了指示を受け付けた場合には(ステップS106でYES)、一連の処理を終了して、バッテリ102の電力供給を停止させる。
図9は、パラメータ設定処理の流れを示すサブフロー図である。システム制御部201は、パラメータ設定処理により、補助力の付与に先立って、一歩分の補助計画を予め設定する。一歩分の補助計画は、後述する補助力付与の方向、時間、および強さを含む。
システム制御部201は、補助力付与の対象となる足、補助力付与の方向、時間、強さを設定する(ステップS201)。図6および図7を用いて説明したステップ訓練の場合を例に挙げると、補助力付与の対象となる足として右足および左足を設定する。補助力付与の方向として右足に対して屈曲方向、左足に対して伸展方向を設定する。補助力付与の時間として0.8秒、強さとして4N・mを設定する。
システム制御部201は、トリガ判定の対象となる足、トリガ角度の方向を設定する(ステップS202)。図6および図7を用いて説明したステップ訓練の場合を例に挙げると、トリガ判定の対象となる足として左足、トリガ角度の方向として伸展方向を設定する。上記の設定が完了すると、メインフローへ戻る。
図10は、状態遷移処理の流れを示すサブフロー図である。本フローにおいて、STは、既に説明したように、歩行補助装置100の動作状態を示す変数である。Tは補助力を示す変数である。dは、補助力付与のトリガ角度の方向を示す変数である。0は伸展、1は屈曲を示す。Trは、トリガのオンオフを示す変数である。0はオフ、1はオンを示す。θrefはトリガ判定の対象となる足の基準の股関節角度である基準角度を示し、θcurtはトリガ判定の対象となる足のカレントの股関節角度であるカレント角度を示す。Wはトリガ判定の対象となる足の股関節角速度を示し、Thwは股関節角速度の閾値を示す。Cはカレントのカウンタ値を示し、Cconは予め設定されているカウンタ値を示す。
システム制御部201は、ST=0かを判定する(ステップS301)。ST=0である場合、すなわち動作状態がSTOP状態である場合には(ステップS301でYES)、補助力を付与しないので、Tに0を代入する(ステップS302)。そして、基準角度θrefを初期化すべく、基準角度θrefにカレント角度θcurtを代入する(ステップS303)。
システム制御部201は、トリガ角度の方向が伸展で、かつW>Thwであるかを判定する(ステップS304)。図6および図7を用いて説明したステップ訓練の場合を例に挙げると、トリガ判定の対象となる足は左足で、トリガ角度の方向は伸展であるので、左股関節角速度Wが閾値Thwよりも大きくなる場合に(ステップS304でYES)、次のステップS305に移行する。トリガ角度の方向は伸展であるので、dに0を代入し(ステップS305)、動作状態をREADY状態に遷移させるべく、STに1を代入する(ステップS306)。
以上のように、本実施形態においては、トリガ角度の方向が伸展である場合には、動作状態を直ちにREADY状態に遷移させるのではなく、W>ThwであるときにREADY状態に遷移させる。図6および図7を用いて説明したステップ訓練の場合を例に挙げると、トリガ角度の方向が伸展である場合には、W>Thwであるときとは、左足が前に動いたときである。例えば左足が伸展方向に動作するという条件では、補助力を一度付与した後に、使用者900の左足がさらに伸展方向に動作すれば、補助力を再度付与してしまう。つまり、1ステップにおいて補助力を複数回付与してしまう。W>Thwという条件により、左足を一度前に出さない限り補助力が付与されないので、1ステップにおいて補助力を複数回付与することを回避できる。
トリガ角度の方向が伸展でない、すなわち屈曲であるか、または、W≦Thwの場合には(ステップS304でNO)、システム制御部201は、トリガ角度の方向が屈曲で、かつW<Thwであるかを判定する(ステップS307)。トリガ角度の方向が屈曲で、かつW<Thwである場合には(ステップS307でYES)、トリガ角度の方向は屈曲であるので、dに1を代入し(ステップS308)、STに1を代入する(ステップS306)。
ST=0でない場合、すなわち動作状態がSTOP状態でない場合には(ステップS301でNO)、システム制御部201は、ST=1かを判定する(ステップS309)。ST=1である場合、すなわち動作状態がREADY状態である場合には(ステップS309でYES)、閾値算出処理およびトリガ判定処理を実行する(ステップS310、S311)。詳しくは後述するが、リアルタイムに閾値を算出し、算出した閾値を用いてトリガ判定を行う。なお、図6および図7を用いて説明したステップ訓練の場合を例に挙げると、左足が前に出された段階で、動作状態がREADY状態に遷移する。
システム制御部201は、Tr=1であるかを判定する(ステップS312)。Tr=1である場合には(ステップS312でYES)、CにCconを代入する(ステップS313)。図6および図7を用いて説明したステップ訓練の場合を例に挙げると、0.8秒に相当するカウンタ値が代入される。そして、動作状態をGO状態に遷移させるべく、STに2を代入する(ステップS314)。
ST=1でない場合、すなわち動作状態がREADY状態でない場合には(ステップS309でNO)、動作状態はGO状態ということなる。この場合には、システム制御部201は、予め設定されているカウンタ値が0になるまで補助力を付与する。具体的には、トルクテーブルを参照し、カレントのカウンタ値に応じた補助力を決定し(ステップS315)、Trに0を代入する(ステップS316)。そして、システム制御部201は、C=0であるかを判定する(ステップS317)。C=0である場合には(ステップS317でYES)、動作状態をSTOP状態に遷移させるべく、STに0を代入する(ステップS318)。C=0でない場合には(ステップS317でNO)、CにC−1を代入する(ステップS319)。
ステップS306、S314、S318、S319、ステップS307でNOと判定された場合、またはステップS312でNOと判定された場合には、メインフローへ戻る。
図11は、閾値算出処理の流れを示すサブフロー図である。本フローにおいて、既に説明したように、dは補助力付与のトリガ角度の方向を示す変数であり、θrefはトリガ判定の対象となる足の基準の股関節角度である基準角度を示す。θmaxは、トリガ判定の対象となる足の最大股関節角度を示し、θminは、トリガ判定の対象となる足の最小股関節角度を示す。θthは、股関節角度についての閾値を示し、θconは、予め設定された定数を示す。
システム制御部201は、d=0かを判定する(ステップS401)。d=0である場合、すなわちトリガ角度の方向が伸展である場合には(ステップS401でYES)、トリガ判定の対象の足の最大股関節角度θmaxを取得する(ステップS402)。図6および図7を用いて説明したステップ訓練の場合を例に挙げると、左股関節角度の最大値を取得する。θrefにθmaxを代入し(ステップS403)、θthにθref−θconを代入する(ステップS404)。
ここで、使用者によっては足を比較的大きく広げることができる人もいれば、足をあまり広げることができない人もいる。したがって、閾値θthが固定であれば、使用者によっては閾値θthを超える動作を行うことが困難である場合がある。
そこで、本実施形態においては、閾値θthは可変であり、動的に算出される。トリガ角度の方向が伸展である場合には、閾値θthは、使用者の最大股関節角度θmaxを用いて算出される。したがって、閾値θthを使用者に応じた値に設定することができる。これにより、使用者の動作のばらつきにより、補助力が付与されないといった不具合を抑制することができる。
d=0でない場合、すなわちトリガ角度の方向が屈曲である場合には(ステップS401でNO)、トリガ判定の対象の足の最小股関節角度θminを取得する(ステップS405)。図6および図7を用いて説明したステップ訓練の場合を例に挙げると、左股関節角度の最小値を取得する。θrefにθminを代入し(ステップS406)、θthにθref+θconを代入する(ステップS407)。
既に説明したように、本実施形態においては、閾値θthは可変であり、動的に算出される。トリガ角度の方向が屈曲である場合には、閾値θthは、使用者の最小股関節角度θminを用いて算出される。したがって、閾値θthを使用者に応じた値に設定することができる。これにより、使用者の動作のばらつきにより、補助力が付与されないといった不具合を抑制することができる。
ステップS404またはステップS407により閾値θthが算出されると、メインフローへ戻る。
以上のように、システム制御部201は、屈曲運動である場合に屈曲用の閾値を用い、伸展運動である場合に伸展用の閾値を用いる。システム制御部201は、使用者の伸展角を用いて伸展用の閾値を算出し、使用者の屈曲角を用いて屈曲用の閾値を算出する。それぞれの動作に適した閾値を用いることにより、後述のトリガ判定処理を適切に行うことができる。
図12は、トリガ判定処理の流れを示すサブフロー図である。本フローにおいて、既に説明したように、dは補助力付与のトリガ角度の方向を示す変数であり、Trは、トリガのオンオフを示す変数である。θthは、股関節角度についての閾値を示し、θcurtはトリガ判定の対象となる足のカレントの股関節角度であるカレント角度を示す。
システム制御部201は、d=0かを判定する(ステップS501)。d=0である場合、すなわちトリガ角度の方向が伸展である場合には(ステップS501でYES)、θcurt<θthであるかを判定する(ステップS502)。θcurt<θthである場合には(ステップS502でYES)、トリガをオンにすべく、Trに1を代入する(ステップS503)。θcurt≧θthである場合には(ステップS502でNO)、トリガをオフにすべく、Trに0を代入する(ステップS504)。
d=0でない場合、すなわちトリガ角度の方向が屈曲である場合には(ステップS501でNO)、θcurt>θthであるかを判定する(ステップS505)。θcurt>θthである場合には(ステップS505でYES)、トリガをオンにすべく、Trに1を代入する(ステップS506)。θcurt≦θthである場合には(ステップS505でNO)、トリガをオフにすべく、Trに0を代入する(ステップS507)。
ステップS503、S504、S506、またはS507によりTrに値が代入されると、メインフローへ戻る。
なお、システム制御部201は、ステップ訓練の進捗度に応じて補助計画を変更してもよい。この場合には、システム制御部201は、進捗度の各評価項目を予め設定されている各評価基準と比較し、比較結果に応じて少なくとも補助力を付与する時間および補助力の強さの一方を調整するとよい。例えば、各評価項目に示す値が各評価基準を上回る場合には、補助力を付与する時間を短縮すると共に、補助力の強さを低減する。このように進捗度に応じて徐々に補助を弱めることにより、使用者900に対して自力歩行を促すことが期待できる。一方で、評価基準を下回る評価項目が存在する場合には、補助力を付与する時間を延長すると共に、補助力の強さを増大する。これにより、使用者900に対して適切な補助を行うことが期待できる。以上のように、進捗度の各評価項目を全て利用することにより、進捗度の評価の正確性を高めることができる。
一方で、システム制御部201は、例示した複数の評価項目のうち一部の評価項目を用いて、補助力を付与する時間および補助力の強さを調整してもよい。例えば、進捗度が顕著に反映される項目である、左股関節角度および右股関節角度の振幅を用いるとよい。また、どの評価項目を利用するかを使用者900の選択により決定してもよい。また、既に説明したように、進捗度の各評価項目を全て利用する場合には、進捗度の評価の正確性を高めることができるので、システム制御部201は、進捗度の各評価項目を全て利用する場合には、一部の評価項目を利用する場合に比べて、各評価項目を判断するための歩行周期を短く設定してもよい。
システム制御部201は、ステップ訓練の進捗具合に応じて、利用する評価項目数を異ならせてもよい。例えばステップ訓練の初期段階の場合には、システム制御部201は、例示した複数の評価項目のうち一部の評価項目を用いる。この場合には、使用者900は、まずは一部の評価項目が評価基準を満たすように、じっくりとステップ訓練を行うことができる。一方で、例えばステップ訓練の最終段階の場合には、システム制御部201は、例示した複数の評価項目のうち全ての評価項目を用いる。この場合には、使用者900は、仕上げとして、全ての評価項目が評価基準を満たすように、ステップ訓練を行うことができる。
以上の説明では、システム制御部201は、予め定められた時間だけ補助力を付与したが、左股関節角度θまたは右股関節角度θの少なくとも一方が予め定められた股関節角度に達するまで補助力を付与してもよい。以上の説明では、閾値θthは可変であったが、固定であってもよい。この場合には、既に説明したように、使用者の動作のばらつきにより、補助力が付与されないといった不具合が生じないように、閾値を比較的小さい値に設定することが好ましい。以上の説明では、θconは、予め設定された定数であったが、基準角度、角度の振幅に応じて可変であってもよい。
以上の説明では、システム制御部201は、左股関節角度θおよび右股関節角度θのいずれか一方を用いて、補助力を発生させるタイミングを決定したが、左股関節角度θおよび右股関節角度θの両方を用いて、補助力を発生させるタイミングを決定してもよい。例えば、左股関節角度θが左伸展アシスト用の閾値を下回り、かつ、右股関節角度θが右屈曲アシスト用の閾値を上回った場合に、補助力を発生させてもよい。
以上の説明では、システム制御部201は、両足に補助力を付与したが、片方の足のみに補助力を付与してもよい。この場合に、補助力を付与する対象の足と、トリガ判定の対象となる足とを異ならせてもよい。具体的には、システム制御部201は、左股関節角度θが閾値θthを超えた場合に、補助計画に従って右用モータ122を駆動してもよいし、右股関節角度θが閾値θthを超えた場合に、補助計画に従って左用モータ121を駆動してもよい。このような構成によれば、健康な足をトリガ判定の対象となる足に設定し、患っている足を補助力付与の対象の足に設定することができ、使用者の負担を軽減することができる。
以上の説明では、右足の振り出し動作に対して左右の足に補助力を付与したが、右足の戻り動作に対して左右の足に補助力を付与してもよい。この場合に、トリガ判定の対象となる足として左足、トリガ角度の方向として屈曲方向を設定してもよい。
以上の説明では、歩行補助装置100を利用して右足のリハビリを行う事例を例に挙げたが、当然のことながら、歩行補助装置100を利用して左足のリハビリを行うこともできる。この場合には、歩行補助装置100は、右股関節角度および右股関節角速度を用いて、補助力を発生させるタイミングを決定してもよい。具体的には、右股関節角速度として正値が検出され、右股関節角度がトリガ判定用の閾値を下回ると、補助力を発生させるタイミングであると決定する。歩行補助装置100は、右足に伸展運動を補助する補助力を付与すべく、補助計画に従って右用モータ122を駆動し、左足に屈曲運動を補助する補助力を付与すべく、補助計画に従って左用モータ121を駆動してもよい。なお、左股関節角度に対して適用される閾値と右股関節角度に対して適用される閾値とは、互いに異なってもよい。また、右股関節角速度として正値が検出され、右股関節角度がトリガ判定用の閾値を下回った場合に用いられる補助計画と、左股関節角速度として正値が検出され、左股関節角度がトリガ判定用の閾値を下回った場合に用いられる補助計画とは、互いに異なってもよい。以上の説明では、使用者900が片足を患っている場合を例に挙げたが、使用者900が両足を患っている場合には、両足の状態に応じて、トリガ判定の対象となる足を適宜設定してもよい。例えば麻痺の程度が比較的低い足をトリガ判定の対象に設定するとよい。
以上の説明では、システム制御部201は、左用モータ121および右用モータ122のそれぞれに同一の補助力を同一の時間だけ付与したが、互いに異なる補助力を付与してもよいし、互いに異なる時間だけ補助力を付与してもよい。使用者900に応じて右足および左足に対する補助力、補助時間を適宜調整することにより、より適切に歩容を矯正することができる。
以上の説明では、歩行補助装置100がステップ訓練に使用されたが、一歩一歩の動作が停止する歩行である静歩行に使用されてもよい。この場合に、右足のリハビリを行う事例で説明した制御と、左足のリハビリを行う事例で説明した制御とを組み合わせてもよい。また、一歩に満たない歩幅の訓練に使用されてもよい。この場合には、歩行補助装置100は、予め設定された一歩未満分の補助計画に従って補助力を付与することになる。
以上の説明では、履歴情報は、左股関節角度の信号波形、右股関節角度の信号波形、左股関節角速度の信号波形、および右股関節角速度の信号波形を含んだが、左股関節角度に対して適用されるトリガ判定用の閾値を算出するという観点では、少なくとも左股関節角度の信号波形を含めばよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の撮影動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 歩行補助装置、101 起動スイッチ、102 バッテリ、103 腰フレーム、104 腰ベルト、121 左用モータ、122 右用モータ、131 左用角度センサ、132 右用角度センサ、141 左用大腿フレーム、142 右用大腿フレーム、151 左用大腿ベルト、152 右用大腿ベルト、201 システム制御部、211 操作部、212 メモリ、213 入出力インタフェース、221 左用制御回路、222 右用制御回路、231 左用検出回路、232 右用検出回路、900 使用者、901 左大腿、902 右大腿、910 上体

Claims (19)

  1. 使用者の歩行動作に補助力を付与する付与部と、
    前記使用者の股関節の開き角である股関節角度を検出する検出部と、
    前記股関節角度が予め定められた閾値を超えた場合に、前記使用者の一ステップの前記歩行動作に対して予め設定された補助計画に従い、前記付与部によって補助力を付与する制御を前記歩行動作の周期を予め検知することなく開始する制御部と
    を備える歩行補助装置。
  2. 前記歩行動作における、少なくとも前記股関節角度の時系列的な変化を履歴情報として記録する記録部を備え、
    前記制御部は、前記履歴情報に基づいて前記閾値を変更する請求項1に記載の歩行補助装置。
  3. 前記制御部は、前記履歴情報に基づいて前記補助計画を変更する請求項2に記載の歩行補助装置。
  4. 前記制御部は、前記補助計画として、少なくとも前記補助力を付与する時間および前記補助力の強さの一方を変更する請求項3に記載の歩行補助装置。
  5. 前記制御部は、前記補助計画に従って、予め定められた時間だけ前記補助力を付与し、または予め定められた前記股関節角度に達するまで前記補助力を付与するように、前記付与部を制御する請求項1から4のいずれか1項に記載の歩行補助装置。
  6. 前記制御部は、前記使用者の歩行動作が前記使用者の大腿部を腹部側に引き上げる屈曲運動である場合に、屈曲用の前記閾値を用い、引き上げられた大腿部を引き下ろす伸展運動である場合に、伸展用の前記閾値を用いる請求項1から5のいずれか1項に記載の歩行補助装置。
  7. 前記制御部は、前記使用者の伸展角に基づいて前記伸展用の前記閾値を算出し、前記使用者の屈曲角に基づいて前記屈曲用の前記閾値を算出する請求項6に記載の歩行補助装置。
  8. 前記検出部は、前記使用者の股関節角速度を併せて検出し、
    前記制御部は、更に前記股関節角速度が予め設定された条件を満たす場合に前記付与部の制御を開始する請求項1から7のいずれか1項に記載の歩行補助装置。
  9. 前記付与部は、前記使用者の左足に前記補助力を付与する左用アクチュエータと、前記使用者の右足に前記補助力を付与する右用アクチュエータとを有し、
    前記検出部は、前記使用者の左股関節角度を検出する左用角度センサと、前記使用者の右股関節角度を検出する右用角度センサとを有し、
    前記制御部は、前記左股関節角度および前記右股関節角度の少なくともいずれかが前記閾値を超えた場合に、前記補助計画に従って前記左用アクチュエータおよび前記右用アクチュエータの少なくともいずれかを駆動する請求項1から8のいずれか1項に記載の歩行補助装置。
  10. 前記制御部は、前記左股関節角度が前記閾値を超えた場合に、前記補助計画に従って前記右用アクチュエータを駆動する第1駆動制御、および前記右股関節角度が前記閾値を超えた場合に、前記補助計画に従って前記左用アクチュエータを駆動する第2駆動制御の少なくともいずれかを実行する請求項9に記載の歩行補助装置。
  11. 前記制御部は、前記使用者の歩行動作において、左足が伸展運動を行う場合に、前記第1駆動制御を実行し、右足が伸展運動を行う場合に、前記第2駆動制御を実行する請求項10に記載の歩行補助装置。
  12. 前記制御部は、前記第1駆動制御として、前記右用アクチュエータを駆動すると共に、前記補助計画に従って前記左用アクチュエータを駆動し、前記第2駆動制御として、前記左用アクチュエータを駆動すると共に、前記補助計画に従って前記右用アクチュエータを駆動する請求項11に記載の歩行補助装置。
  13. 前記左股関節角度に対して適用される前記閾値と前記右股関節角度に対して適用される前記閾値は、互いに異なる請求項10から12のいずれか1項に記載の歩行補助装置。
  14. 前記第1駆動制御で用いられる前記補助計画と前記第2駆動制御で用いられる前記補助計画は、互いに異なる請求項10から13のいずれか1項に記載の歩行補助装置。
  15. 使用者の股関節の開き角である股関節角度を検出する検出ステップと、
    前記股関節角度が予め定められた閾値を超えた場合に、前記使用者の一ステップの歩行動作に対して予め設定された補助計画に従って、前記歩行動作に補助力を付与する付与部によって補助力を付与する制御を前記歩行動作の周期を予め検知することなく開始する制御ステップと
    をコンピュータに実行させる歩行補助プログラム。
  16. 使用者の歩行動作に補助力を付与する付与部と、
    前記使用者の股関節の開き角である股関節角度を検出する検出部と、
    前記股関節角度が予め定められた閾値を超えた場合に、前記使用者の一ステップの前記歩行動作に対して予め設定された補助計画に従い、前記付与部によって補助力を付与する制御を開始する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記使用者の歩行動作が前記使用者の大腿部を腹部側に引き上げる屈曲運動である場合に、屈曲用の前記閾値を用い、引き上げられた大腿部を引き下ろす伸展運動である場合に、伸展用の前記閾値を用いる歩行補助装置。
  17. 使用者の歩行動作に補助力を付与する付与部と、
    前記使用者の股関節の開き角である股関節角度を検出する検出部と、
    前記股関節角度が予め定められた閾値を超えた場合に、前記使用者の一ステップの前記歩行動作に対して予め設定された補助計画に従い、前記付与部によって補助力を付与する制御を開始する制御部と
    を備え、
    前記検出部は、前記使用者の股関節角速度を併せて検出し、
    前記制御部は、更に前記股関節角速度が予め設定された条件を満たす場合に前記付与部の制御を開始する歩行補助装置。
  18. 使用者の歩行動作に補助力を付与する付与部と、
    前記使用者の股関節の開き角である股関節角度を検出する検出部と、
    前記股関節角度が予め定められた閾値を超えた場合に、前記使用者の一ステップの前記歩行動作に対して予め設定された補助計画に従い、前記付与部によって補助力を付与する制御を開始する制御部と
    を備え、
    前記付与部は、前記使用者の左足に前記補助力を付与する左用アクチュエータと、前記使用者の右足に前記補助力を付与する右用アクチュエータとを有し、
    前記検出部は、前記使用者の左股関節角度を検出する左用角度センサと、前記使用者の右股関節角度を検出する右用角度センサとを有し、
    前記制御部は、前記左股関節角度および前記右股関節角度の少なくともいずれかが前記閾値を超えた場合に、前記補助計画に従って前記左用アクチュエータおよび前記右用アクチュエータの少なくともいずれかを駆動し、
    前記制御部は、前記左股関節角度が前記閾値を超えた場合に、前記補助計画に従って前記右用アクチュエータを駆動する第1駆動制御、および前記右股関節角度が前記閾値を超えた場合に、前記補助計画に従って前記左用アクチュエータを駆動する第2駆動制御の少なくともいずれかを実行し、
    前記左股関節角度に対して適用される前記閾値と前記右股関節角度に対して適用される前記閾値は、互いに異なる歩行補助装置。
  19. 使用者の歩行動作に補助力を付与する付与部と、
    前記使用者の股関節の開き角である股関節角度を検出する検出部と、
    前記股関節角度が予め定められた閾値を超えた場合に、前記使用者の一ステップの前記歩行動作に対して予め設定された補助計画に従い、前記付与部によって補助力を付与する制御を開始する制御部と
    を備え、
    前記付与部は、前記使用者の左足に前記補助力を付与する左用アクチュエータと、前記使用者の右足に前記補助力を付与する右用アクチュエータとを有し、
    前記検出部は、前記使用者の左股関節角度を検出する左用角度センサと、前記使用者の右股関節角度を検出する右用角度センサとを有し、
    前記制御部は、前記左股関節角度および前記右股関節角度の少なくともいずれかが前記閾値を超えた場合に、前記補助計画に従って前記左用アクチュエータおよび前記右用アクチュエータの少なくともいずれかを駆動し、
    前記制御部は、前記左股関節角度が前記閾値を超えた場合に、前記補助計画に従って前記右用アクチュエータを駆動する第1駆動制御、および前記右股関節角度が前記閾値を超えた場合に、前記補助計画に従って前記左用アクチュエータを駆動する第2駆動制御の少なくともいずれかを実行し、
    前記第1駆動制御で用いられる前記補助計画と前記第2駆動制御で用いられる前記補助計画は、互いに異なる歩行補助装置。
JP2014126128A 2014-06-19 2014-06-19 歩行補助装置および歩行補助プログラム Active JP5889367B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126128A JP5889367B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 歩行補助装置および歩行補助プログラム
US14/739,453 US10406057B2 (en) 2014-06-19 2015-06-15 Step counter, step assist device, and computer-readable medium having stored thereon a step count program
DE102015211267.5A DE102015211267B4 (de) 2014-06-19 2015-06-18 Schrittzähler, schritt-unterstützungsvorrichtung und computerlesbares medium mit einem darauf gespeicherten schritt-zählprogramm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126128A JP5889367B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 歩行補助装置および歩行補助プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016002404A JP2016002404A (ja) 2016-01-12
JP5889367B2 true JP5889367B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=54768174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014126128A Active JP5889367B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 歩行補助装置および歩行補助プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10406057B2 (ja)
JP (1) JP5889367B2 (ja)
DE (1) DE102015211267B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024106937A1 (ko) * 2022-11-16 2024-05-23 삼성전자주식회사 웨어러블 장치의 영점 설정 방법, 및 이를 수행하는 웨어러블 장치 및 전자 장치

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102342072B1 (ko) * 2014-10-14 2021-12-22 삼성전자주식회사 보행 보조를 제어하기 위한 장치 및 그 방법
WO2018023109A1 (en) * 2016-07-29 2018-02-01 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Powered gait assistance systems
EP3308912B1 (en) * 2016-08-17 2020-09-09 Power Assist International Corporation Wearable assistance robot device
KR20180060853A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 삼성전자주식회사 운동 보조 장치
CN107669447B (zh) * 2017-08-24 2020-07-21 深圳市罗伯医疗科技有限公司 一种膝关节康复机器人液压系统的控制方法
JP2019092928A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 リハビリ支援装置、制御方法、及び制御プログラム
US11707366B2 (en) * 2018-04-30 2023-07-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Powered prosthesis with torque dense, low ratio actuation
CN111142687B (zh) * 2018-11-02 2022-04-12 华为技术有限公司 一种行走检测方法及装置
KR20210053389A (ko) * 2019-11-01 2021-05-12 삼성전자주식회사 허벅지 형상에 기초하여 변형 가능한 보행 보조 장치
KR20210053388A (ko) * 2019-11-01 2021-05-12 삼성전자주식회사 운동 보조 장치
US11541265B2 (en) 2020-05-13 2023-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable device and operation method thereof
USD992122S1 (en) * 2020-10-22 2023-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable assistance robot
USD992741S1 (en) * 2020-10-22 2023-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable assistance robot
CN113599781B (zh) * 2021-06-25 2022-05-03 浙江大学 基于外骨骼的穿戴式走步健身系统及控制方法与存储介质
CN113663291B (zh) * 2021-08-23 2022-08-05 河南省洛阳正骨医院(河南省骨科医院) 一种髋部骨折术后康复辅助装置
CN114043461B (zh) * 2021-12-02 2023-07-07 安徽三联机器人科技有限公司 一种髋关节外骨骼装置控制系统的控制方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4271713B2 (ja) * 2007-10-19 2009-06-03 本田技研工業株式会社 運動補助装置
JP5146299B2 (ja) * 2008-12-22 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 歩行補助装置
WO2011029509A1 (de) * 2009-09-11 2011-03-17 Erbe Elektromedizin Gmbh Hf-chirurgiegerät
JP2011218026A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Toyota Motor Corp 歩行補助装置
JP5588738B2 (ja) 2010-05-20 2014-09-10 本田技研工業株式会社 歩行運動補助装置
US9682006B2 (en) * 2010-09-27 2017-06-20 Vanderbilt University Movement assistance devices
JP5732270B2 (ja) * 2011-02-10 2015-06-10 大日本印刷株式会社 動作補助装置及び動作補助制御用プログラム
US9119762B2 (en) 2011-05-30 2015-09-01 Honda Motor Co., Ltd. Walking assist device, walking assist method, walking state estimating device and walking state estimating method
US20130165817A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-27 Robert W. Horst Orthotic device sensor
US8774446B2 (en) * 2012-03-30 2014-07-08 Hybrid Skillz Inc. Retractable storage system for handheld electronic device
ES2773853T3 (es) * 2012-06-15 2020-07-15 Univ Vanderbilt Dispositivo de asistencia al movimiento
JP6065441B2 (ja) * 2012-07-27 2017-01-25 大日本印刷株式会社 情報生成装置並びに情報生成方法、情報生成用プログラム及び情報記録媒体
US9610209B2 (en) 2012-11-01 2017-04-04 Honda Motor Co., Ltd. Walking motion assist device
JP5968757B2 (ja) * 2012-11-01 2016-08-10 本田技研工業株式会社 歩行運動補助装置
JP6094209B2 (ja) * 2012-12-21 2017-03-15 大日本印刷株式会社 動作補助装置及び動作補助制御用プログラム
KR102146363B1 (ko) * 2013-10-31 2020-08-20 삼성전자주식회사 착용형 로봇 및 그 제어 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024106937A1 (ko) * 2022-11-16 2024-05-23 삼성전자주식회사 웨어러블 장치의 영점 설정 방법, 및 이를 수행하는 웨어러블 장치 및 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20150366740A1 (en) 2015-12-24
JP2016002404A (ja) 2016-01-12
US10406057B2 (en) 2019-09-10
DE102015211267B4 (de) 2016-11-10
DE102015211267A1 (de) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889367B2 (ja) 歩行補助装置および歩行補助プログラム
JP6272735B2 (ja) 歩行補助装置および歩行制御プログラム
CN109195565B (zh) 步行动作辅助装置
CN1929805B (zh) 安装式动作辅助装置、安装式动作辅助装置的校准装置以及校准方法
JP6301862B2 (ja) 下股運動装置およびその制御方法
JP5343708B2 (ja) 着地タイミング特定装置及び歩行補助装置
JP6247483B2 (ja) 動作補助装置及び動作補助プログラム
TWI484987B (zh) 訓練裝置
JP6791715B2 (ja) ジョイントアセンブリ及びこれを含む運動補助装置
JP5799608B2 (ja) 歩行補助装置
JP2016004522A (ja) 歩数計測器、歩行補助装置および歩数計測プログラム
JP2014073199A (ja) 歩行支援装置、及び歩行支援プログラム
JP6537855B2 (ja) 関節運動補助装置
JP6306898B2 (ja) 歩行補助装置
JP6238223B2 (ja) 歩行支援装置
JP2005013442A (ja) 歩行訓練装置及び歩行訓練装置の制御方法
KR20190142709A (ko) 하지 보조로봇의 제어방법
Fang et al. A Stepper Motor-Powered Lower Limb Exoskeleton with Multiple Assistance Functions for Daily Use by the Elderly
JP2013000501A (ja) 歩行補助装置
JP6547285B2 (ja) 屈曲動作補助装置、屈曲動作補助方法及び屈曲動作補助用プログラム
JP2011172604A (ja) 関節可動域訓練装置
KR101555999B1 (ko) 하지 재활 운동 로봇의 제어 방법
JP5309743B2 (ja) 歩行補助装置
JP2019081245A (ja) アシスト装置、アシスト方法及びプログラム
de Araujo et al. Ortholeg project-development of an active orthosis prototype for lower limbs

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150