JP2011172604A - 関節可動域訓練装置 - Google Patents

関節可動域訓練装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011172604A
JP2011172604A JP2008153723A JP2008153723A JP2011172604A JP 2011172604 A JP2011172604 A JP 2011172604A JP 2008153723 A JP2008153723 A JP 2008153723A JP 2008153723 A JP2008153723 A JP 2008153723A JP 2011172604 A JP2011172604 A JP 2011172604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
unit
joint
range
training apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008153723A
Other languages
English (en)
Inventor
Meion Ishizuka
明温 石塚
Tsutomu Hasegawa
力 長谷川
Takasuke Hiraishi
貴補 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHYSION KK
Original Assignee
PHYSION KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PHYSION KK filed Critical PHYSION KK
Priority to JP2008153723A priority Critical patent/JP2011172604A/ja
Priority to PCT/JP2009/002677 priority patent/WO2009150854A1/ja
Publication of JP2011172604A publication Critical patent/JP2011172604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus ; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0274Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the upper limbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus ; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0119Support for the device
    • A61H2201/0138Support for the device incorporated in furniture
    • A61H2201/0149Seat or chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0173Means for preventing injuries
    • A61H2201/0176By stopping operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1676Pivoting
    • A61H2201/1678Means for angularly oscillating massage elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5061Force sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5064Position sensors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】使用者が痛みを伴わずに関節可動域訓練を行うことができる関節可動域訓練装置を提供する。
【解決手段】関節可動域訓練装置は、足裏を載せるペダル111と、ペダル111を駆動する駆動部と、使用者に所定の通知を行う通知部と、所定の制御を行う制御ユニットとを備える。また、ペダル111の内部には、足裏からペダル111に加わる荷重を測定する力検出器が設けられている。本訓練装置によれば、使用者は自力で動かすことができる関節可動域の範囲内で筋肉を能動的に収縮させた後に当初の可動域の限界を超える位置まで関節を動かすため、従来の訓練装置のように関節に無理な力を加える必要がない。そのため、使用者は痛みを感じずに関節可動域訓練を行うことができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、人体の関節の可動域を広げる訓練に用いられる関節可動域訓練装置に関する。
人体の関節は長期間動かさない状態にしておくと、その可動域が狭まる。このことは高齢者や脳卒中患者、骨折患者等において顕著に見られる。それを改善するためには、理学療法士等が患者の関節に力を加え、関節の可動域を広げる訓練(関節可動域訓練)を行うことが有効である。
従来より関節可動域訓練を人の手を借りずに機械を用いて行うことが提案されている。例えば特許文献1には、患者の肢体をアーム先端の把持部に固定し、アームに所定の動作を繰り返し行わせることにより、その肢体の動きに連動する関節の可動域訓練を行う装置が記載されている。
特開2000−189475号公報
従来の関節可動域訓練装置では、使用者の関節を、本人が自力で動かすことができる可動域を超える角度まで強制的に動かす。そのため、使用者は関節に痛みを感じやすい。
本発明が解決しようとする課題は、使用者が痛みを伴わずに関節可動域訓練を行うことができる関節可動域訓練装置を提供することである。
上記課題を解決するために成された本発明に係る関節可動域訓練装置は、
a)訓練対象の関節の動きに連動する人体の部位の移動方向に可動である可動部と、
b)該可動部を駆動する駆動手段と、
c)前記部位から前記可動部に加わる荷重を測定する荷重測定手段と、
d)使用者に所定の通知を行う通知手段と、
e)以下のe1)〜e4)の制御を行う制御手段と、
を備える。
e1)前記荷重測定手段により該可動部と前記部位の接触を検知するまで、前記駆動手段により前記可動部を移動させ、その接触時の該可動部の位置を訓練の開始位置とする。
e2)前記荷重測定手段により所定の閾値以上の荷重を検知すると、前記駆動手段により前記可動部を該荷重に逆らわない方向に移動させる。
e3)前記可動部が所定の中間位置に到達すると、前記通知手段により使用者に前記可動部へ荷重を掛けることを止めるように通知する。
e4)前記駆動手段により前記可動部を同方向に更に移動させ、前記可動部が所定の反転位置に到達すると移動方向を反転させ、前記開始位置を超える終了位置まで移動させる。
関節はそれを動かす筋肉が十分に弛緩しないと、骨格の限界よりも手前で可動域の制限を受ける。本装置を用いた訓練では、その制限を緩和するために、筋肉を能動的に一旦収縮させた後に弛緩させる。これにより筋肉は収縮前よりも弛緩しやすくなり、関節可動域が広がる。このような訓練方法は、筋肉・靱帯・関節内にある感覚受容器を刺激して神経−筋機構の反応を促すPNF(神経筋促通手技法)の考え方に基づいている。
本発明に係る関節可動域訓練装置では、上記訓練を次の手順により行う。まず、使用者は訓練対象の関節の動きに連動する部位を可動域の一方の限界まで自力で動かし、その状態を維持する。次に、制御手段は駆動手段により可動部を前記部位に近づける。可動部が前記部位に接触し、荷重測定手段がその接触を検知すると、制御手段は可動部の移動を停止させる。この接触時の可動部の位置を訓練の開始位置とする。
次に、使用者は前記部位を可動部に押し付け、そこに荷重を掛ける。荷重測定手段が所定の閾値以上の荷重を検知すると、制御手段は駆動手段により可動部をその荷重に逆らわない方向に移動させる。使用者は可動部の移動中も荷重を掛け続ける。この間、この動作で主として働く筋肉は能動的に収縮する。
制御手段は、可動部が所定の中間位置に到達すると、通知手段を用いて使用者に前記部位を可動部に押し付けることを止めるように通知する。そして、その後も可動部をさらに同方向へ移動させる。使用者は、その通知の後は可動部に荷重を掛けることを止め、前記部位を可動部とともに移動させる。
可動部が所定の反転位置に到達すると、制御手段は可動部の移動方向を反転させ、前記開始位置を超える終了位置まで可動部を移動させる。この間も使用者は前記部位を可動部とともに移動させる。このとき、それまで収縮していた前記筋肉は弛緩する。
上で述べた「中間位置」は、可動部の可動範囲内において予め定めておく。この位置は、角度で定めておいてもよいし、駆動手段による可動部の移動速度が定まっている場合は、移動時間で定めてもよい。
本発明に係る関節可動域訓練装置によれば、使用者は自力で動かすことができる関節可動域の範囲内で筋肉を能動的に収縮させた後に当初の可動域の限界を超える位置まで関節を動かすため、従来の訓練装置のように関節に無理な力を加える必要がない。そのため、使用者は痛みを感じずに関節可動域訓練を行うことができる。
なお、PNFは、高齢者や脳卒中患者等のリハビリテーションの他、スポーツ選手のコンディショニング等の用途にも適用されている運動療法である。本装置はそのような用途にも使用することができる。
以下、添付図面に基づき、本発明に係る関節可動域訓練装置の実施例を説明する。
第1の実施例は、足関節用の関節可動域訓練装置100である。図1は訓練装置100の概略構成図である。訓練装置100は、足裏を載せるペダル111が設けられた訓練ユニット110と、ペダル111の動作などを制御するための制御ユニット130と、使用者が制御ユニット130に指示を与えるための操作部140とを備える。
図2は訓練ユニット110の平面図である。訓練ユニット110の基部121の上には、踵側に回転軸112が設けられたペダル111と、ペダル111の内部に設けられたロードセル等の力検出器114と、サーボモータ115・ギアボックス116及び第1平歯車117を有する駆動部113とが設けられている。第1平歯車117は回転軸112に設けられた第2平歯車118と噛み合っている。図3は、図2のA−A線におけるペダル111の断面図である。ペダル111は上板111A及び下板111Bの2層構造となっており、各板の間に力検出器114が設けられている。
図4は訓練装置100の機能を示すブロック図である。この図に基づいて、制御ユニット130の構成を説明する。制御ユニット130は、訓練ユニット110の駆動部113に駆動電流を供給するサーボアンプ等の駆動制御部131と、力検出器114からの検出信号を増幅するロードセルアンプ等の信号増幅部132と、それらが接続されているマシンコントローラ135とを備える。マシンコントローラ135には、駆動制御部131と信号増幅部132の他にも、操作部140と、スピーカ又は表示灯等の通知手段を備える通知部133と、後述する閾値などを設定するための調節ダイヤル等の入力装置を備える入力部134が接続されている。なお、通知部133や入力部134は、制御ユニット130に設けるのではなく、操作部140等の適当な場所に設けてもよい。また、入力部134を設ける代わりに、パーソナルコンピュータ等の端末をマシンコントローラ135に接続してもよい。
操作部140は、訓練開始をマシンコントローラ135に指示するためのスタートスイッチと、駆動部113を緊急停止させるための緊急停止スイッチを備える。
図5は訓練装置100を用いた関節可動域訓練の手順を示す図である。まず、使用者は足裏をペダル111に載せ、踵をペダル111に付けたまま、つま先をできるだけ高く上げる(図5(a))。
次に、使用者が操作部140のスタートスイッチをONにすると、マシンコントローラ135は駆動制御部131に制御信号を送り、駆動部113を駆動させ、ペダル111を回転軸112を中心に上方へ回転させる。ペダル111が足裏に接触すると(図5(b))、ペダル111内の力検出器114がその接触を検知し、その検出信号が信号増幅部132を介してマシンコントローラ135に送られる。その検出信号を受けてマシンコントローラ135は駆動制御部131に駆動部113の動作を停止させる信号を送る。これにより、ペダル111は足裏に接触した位置(開始位置B)で停止する。
次に、マシンコントローラ135は通知部133により、使用者にペダル111へ荷重を掛けるように促す。その指示に従って使用者はペダル111に足裏を押し付け、そこに荷重を掛ける。力検出器114が予め設定されている第1の閾値以上の荷重を検知すると、マシンコントローラ135は駆動制御部131に制御信号を送り、駆動部113を駆動させる。これにより、ペダル111は、所定時間(例えば7秒間)、一定速度を保ったまま下方に移動し、第1の所定角度(例えば30°)だけ回転した位置(中間位置C)まで進む(図5(c))。使用者は、このペダル111の移動中もペダル111に荷重を掛け続ける。なお、この間に使用者が力を抜いてしまうと関節可動域訓練が成立しない。そこで、この間に力検出器114にて検出される荷重が第2の閾値よりも小さくなると、マシンコントローラ135は駆動制御部131に駆動部113の動作を停止させる信号を送り、ペダル111の移動を一時的に停止させる。第2の閾値は第1の閾値と同一であってもよい。また、各閾値で定められた荷重と使用者の筋力とが釣り合わないと、使用者はペダル111に荷重を掛けにくくなる。その場合には、入力部134により各閾値を変更して再度訓練を行う。
ペダル111が中間位置Cまで移動すると、マシンコントローラ135は通知部133により、使用者にペダル111へ荷重を掛けることを止めるように促す。その指示に従って使用者はペダル111に加えていた力を抜く。マシンコントローラ135は、その後もペダル111を下方へ移動させる。使用者は、ペダル111とともにつま先を下降させる。
ペダル111が第2の所定角度(例えば10°)だけ回転した位置(位置D)に到達すると(図5(d))、マシンコントローラ135は、ペダル111の移動方向を反転させ、ペダル111を上方へ移動させる。ペダル111が中間位置Cを超え、開始位置Bから更に第3の所定角度(例えば1°)だけ進んだ位置(終了位置E)に到達すると、マシンコントローラ135はペダル111の移動を停止させる(図5(e))。この間も、使用者はペダル111に合わせてつま先を移動させる。これにより、痛みを伴わずに足関節を、当初に自力で動かすことができた可動域を超える位置まで動かすことができる。
上記訓練の効果をあげるためには、上記サイクルを繰り返すことが望ましい。ペダル111が終了位置Eに到達した後、この位置を新たな開始位置B’として同様の動作を繰り返す。これにより、終了位置は1サイクル毎に第3の所定角度だけ関節を広げる方向に移動する。これにより、少しずつ関節可動域を広げることができる。
上記訓練では、使用者がペダル111に荷重を掛けているときに、その荷重に逆らわない方向にペダル111を移動させるため、使用者は極端に強い力をペダル111に掛けにくい。そのため、荷重を掛け過ぎて関節を痛めたり、血圧が過度に上昇する等のトラブルが発生しにくい。
第2の実施例は、上肢の関節可動域訓練装置200である。図6は訓練装置200の概略構成図である。図7は訓練装置200の使用状況を示す正面図(a)及び部分側面図(b)である。訓練装置200は、前腕により左右方向に押されるバタフライマシンのアーム部201と、アーム部201の動作を制御するための制御ボックス230と、フットスイッチ等の操作部240とを備える。アーム部201は左右の前腕を訓練するために一対設けられている。
アーム部201は、前腕と接触する腕当て部210と、腕当て部210を回転可能に支持する支持部220からなる。支持部220は、その一端が腕当て部210を支持し、他端が制御ボックス230に挿入されている。図8は、図6のF−F線における腕当て部210の断面図である。腕当て部210は、支持部220の端部に固定されたベース部211と、使用者の前腕が接触する接触板212からなり、それらの間に力検出器213が設けられている。
図6に示すように、制御ボックス230には、実施例1の駆動部113及び制御ユニット130と同様の機能を有する駆動部231及び制御ユニット234が設けられている。制御ボックス230に挿入された支持部220の端部と駆動部231内の回転軸にはそれぞれ歯車(図示せず)が設けられ、それらが噛み合っている。制御ユニット234には、駆動部231・力検出器213及び操作部240が接続されている。
図7に示すように、訓練の開始時におけるアーム部201の位置を使用者の左右に開いた位置にすることにより、上肢の可動域を後方に拡張する訓練を行うことができる。また、図9に示すように、アーム部201の開始位置を使用者の正面にしてもよい。
なお、本実施例の訓練装置200と実施例1の訓練装置100とは、訓練対象の関節が異なるものの、訓練の基本的な考え方は同一である。そのため、本実施例の訓練装置200を用いた関節可動域訓練の手順は、本質的には実施例1と同じである。このことは、以下の実施例においても同様である。
第3の実施例に係る関節可動域訓練装置300も上肢の関節可動域訓練に用いられるものである。図10は、訓練装置300の使用状況を示す正面図(a)及び側面図(b)である。訓練装置300は、背もたれ320の後方に設けられている制御ボックス330と、制御ボックス330の側面に設けられた回転軸311を中心に上下方向に回転可能な肘掛け310とを備える。
肘掛け310は、肘が接触する接触板312と、それを下から支持するベース部313の2層構造となっており、それらの間に力検出器314が設けられている。制御ボックス330の内部には、実施例2と同様、駆動部及び制御ユニットが設けられている(図示せず)。駆動部は、回転軸311を回転させることにより、肘掛け310を上下に回転させる。肘掛け310は、このように回転させる構造にするのではなく、上下にスライドさせる構造にしてもよい。
訓練装置300では、肘掛け310を上下に移動させて、そこに押し当てた肘を上下動させることにより、肘を高く上げる訓練を行うことができる。
第4の実施例は、腰部の関節可動域訓練装置400である。図11は訓練装置400の使用状況を示す側面図である。図11(a)は訓練開始時の状態を示し、図11(b)は背中を背もたれ410に押し付けている状態を示す。訓練装置400は、座部420の後方に設けられた制御ボックス430と、制御ボックス430の側面に設けられた回転軸411を中心に前後に傾斜する背もたれ410とを備える。
背もたれ410は、背中が接触する接触板412及びそれを後方から支持するベース部413の2層構造となっており、それらの間に力検出器414が設けられている。制御ボックス430の内部には、実施例2と同様、駆動部及び制御ユニットが設けられている(図示せず)。駆動部は、回転軸411を回転させることにより、背もたれ410を前後に傾斜させる。肘掛け415は座部420等に固定されたものでもよいが、図11に示すように背もたれ410の動作に合わせて移動するものにすると、訓練をより行いやすくなる。
訓練装置400では、背もたれ410を前後に傾斜させて、そこに押し当てた使用者の背中を前後に動かすことにより、腰部の関節可動域を拡張する訓練を行うことができる。
第5の実施例は、膝関節用の関節可動域訓練装置500である。図12は訓練装置500の概略構成を示す側面図(a)及び平面図(b)である。図13は訓練装置500の使用状況を示す側面図である。訓練装置500は、レッグエクステンションマシンのアーム部510と、サーボモータやギアボックス等が設けられている駆動部520と、駆動部520等を制御する制御ユニット530とを備える。
アーム部510は、下腿の前面と接触する第1の脚当て部511と、下腿の背面と接触する第2の脚当て部512と、それらを支持する支持部513とを備える。支持部513の上端は、使用者の膝付近までの高さを有する支柱527の上端部に取り付けられている。支持部513は、この取付位置を中心に上下方向に回転する。図14は第1の脚当て部511の断面図である。第1の脚当て部511は、下腿前面が接触する接触板511Aと、それを支持するベース部511Bと、それらの間に設けられている力検出器511Cからなる。第2の脚当て部512も同様の構造を有する。
駆動部520の側面から延伸する動力伝達軸521の端部にはクランク522が設けられている。クランク522には、その回転運動を支持部513に伝達するための動力伝達ロッド523が取り付けられている。動力伝達ロッド523の他端は支持部513に接続されている。なお、動力の伝達手段はこれに限らず、ワイヤやチェーン等を用いてもよい。
訓練装置500では、図13に示すように、第一の脚当て部511に下腿前面を押し当てることにより、膝関節の可動域を後方に広げる訓練を行うことができ(図13(a))、第2の脚当て部512に下腿背面を押し当てることにより、膝関節の可動域を前方に広げる訓練を行うことができる(図13(b))。なお、本実施例では片膝を訓練する装置を示しているが、脚当て部を長くして両膝を同時に訓練する装置としたり、アーム部などを隣接して2組設け両膝を独立に訓練する装置としてもよい。
以上、本発明に係る関節可動域訓練装置について複数の実施例を挙げて説明を行ったが、上記は例に過ぎない。例えば、上記各実施例では駆動部にサーボモータを用いたが、その代わりに油圧シリンダ等を用いてもよい。荷重測定手段には力検出器を用いたが、その代わりにトルク検出器等を用いてもよい。使用者に可動部に荷重を掛けることを止めることを通知する際には、音や光を用いる代わりにペダル等の可動部の移動速度を変化させることによって、使用者にそのタイミングであることを認識させてもよい。可動部の移動を反転させるタイミングは、可動部の位置や角度ではなく移動時間により決定してもよい。以上の他にも、本発明の精神内で適宜に改良や修正を行ったとしてももちろん構わない。
実施例1に係る訓練装置100の概略構成図。 同装置に設けられた訓練ユニット110内部の平面図。 図2のA−A線におけるペダル111の断面図。 同装置の機能を示すブロック図。 同装置を用いた関節可動域訓練の手順を示す図。 実施例2に係る訓練装置200の概略構成図。 同装置の使用状況を示す正面図(a)及び部分側面図(b)。 図6のF−F線におけるバタフライマシン用腕当て部210の断面図。 同装置の使用状況の変形例を示す正面図。 実施例3に係る訓練装置300の使用状況を示す正面図(a)及び側面図(b)。 実施例4に係る訓練装置400の使用状況を示す側面図。 実施例5に係る訓練装置500の概略構成を示す側面図(a)及び平面図(b) 同装置の使用状況を示す側面図。 同装置の第1の脚当て部511の断面図。
符号の説明
100、200、300、400、500…関節可動域訓練装置
110…訓練ユニット
111…ペダル
111A…上板
111B…下板
112、311、411…回転軸
113、231、520…駆動部
114、213、314、414、511C…力検出器
115…サーボモータ
116…ギアボックス
117…第1平歯車
118…第2平歯車
121…基部
130、234、530…制御ユニット
131…駆動制御部
132…信号増幅部
133…通知部
134…入力部
135…マシンコントローラ
140、240…操作部
201、510…アーム部
210…腕当て部
211、313、413、511B…ベース部
212、312、412、511A…接触板
220、513…支持部
230、330、430…制御ボックス
420…座部
511…第1の脚当て部
512…第2の脚当て部
521…動力伝達軸
522…クランク
523…動力伝達ロッド
527…支柱

Claims (9)

  1. a)訓練対象の関節の動きに連動する人体の部位の移動方向に可動である可動部と、
    b)該可動部を駆動する駆動手段と、
    c)前記部位から前記可動部に加わる荷重を測定する荷重測定手段と、
    d)使用者に所定の通知を行う通知手段と、
    e)以下のe1)〜e4)の制御を行う制御手段と、
    を備える関節可動域訓練装置。
    e1)前記荷重測定手段により該可動部と前記部位の接触を検知するまで、前記駆動手段により前記可動部を移動させ、その接触時の該可動部の位置を訓練の開始位置とする。
    e2)前記荷重測定手段により所定の閾値以上の荷重を検知すると、前記駆動手段により前記可動部を該荷重に逆らわない方向に移動させる。
    e3)前記可動部が所定の中間位置に到達すると、前記通知手段により使用者に前記可動部へ荷重を掛けることを止めるように通知する。
    e4)前記駆動手段により前記可動部を同方向に更に移動させ、前記可動部が所定の反転位置に到達すると移動方向を反転させ、前記開始位置を超える終了位置まで移動させる。
  2. 前記可動部が前記終了位置に移動した後、該終了位置を新たな開始位置として同様の動作を繰り返すことを特徴とする請求項1に記載の関節可動域訓練装置。
  3. 前記可動部が前記中間位置に到達する前に前記荷重測定手段にて測定される荷重が第2の閾値よりも小さくなると、前記制御手段が前記駆動手段による前記可動部の移動を停止させることを特徴とする請求項1又は2に記載の関節可動域訓練装置。
  4. 使用者が前記閾値及び/又は第2の閾値を変更するための閾値変更手段を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の関節可動域訓練装置。
  5. 前記可動部が足裏を載せるペダルであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の関節可動域訓練装置。
  6. 前記可動部が、前腕により左右方向に押されるバタフライマシンのアーム部であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の関節可動域訓練装置。
  7. 前記可動部が上下方向に可動である肘掛けであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の関節可動域訓練装置。
  8. 前記可動部が前後に傾斜する背もたれであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の関節可動域訓練装置。
  9. 前記可動部が、下腿により上方又は下方に押されるレッグエクステンションマシンのアーム部であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の関節可動域訓練装置。
JP2008153723A 2008-06-12 2008-06-12 関節可動域訓練装置 Pending JP2011172604A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153723A JP2011172604A (ja) 2008-06-12 2008-06-12 関節可動域訓練装置
PCT/JP2009/002677 WO2009150854A1 (ja) 2008-06-12 2009-06-12 関節可動域訓練装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153723A JP2011172604A (ja) 2008-06-12 2008-06-12 関節可動域訓練装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011172604A true JP2011172604A (ja) 2011-09-08

Family

ID=41416567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008153723A Pending JP2011172604A (ja) 2008-06-12 2008-06-12 関節可動域訓練装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011172604A (ja)
WO (1) WO2009150854A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017099190A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 横臥式リハビリテーション装置
KR20180129103A (ko) * 2017-05-25 2018-12-05 연세대학교 원주산학협력단 휴대성이 강조된 발목 재활 기구 및 이를 제어하는 제어 시스템
JP2020124343A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 国立大学法人 名古屋工業大学 リハビリテーション支援装置及びリハビリテーション方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014092076A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 国立大学法人鹿児島大学 片麻痺前腕機能回復訓練装置
CN110613582B (zh) * 2019-10-20 2024-01-02 南京瑞可赋机器人科技有限公司 一种促通式下肢踝膝关节运动功能康复训练装置及训练方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5335649A (en) * 1989-03-07 1994-08-09 Randall John N Stretching device
JP2003290301A (ja) * 2002-04-04 2003-10-14 Yaskawa Electric Corp 関節訓練装置
JP2004261271A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Yaskawa Electric Corp 関節駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017099190A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 横臥式リハビリテーション装置
KR20180129103A (ko) * 2017-05-25 2018-12-05 연세대학교 원주산학협력단 휴대성이 강조된 발목 재활 기구 및 이를 제어하는 제어 시스템
KR101958678B1 (ko) * 2017-05-25 2019-03-15 연세대학교 원주산학협력단 휴대성이 강조된 발목 재활 기구 및 이를 제어하는 제어 시스템
JP2020124343A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 国立大学法人 名古屋工業大学 リハビリテーション支援装置及びリハビリテーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009150854A1 (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Veneman et al. Design and evaluation of the LOPES exoskeleton robot for interactive gait rehabilitation
JP5117726B2 (ja) リハビリテーション並びにトレーニングのための方法及び器械
US7927257B2 (en) Assisted stair training machine and methods of using
EP2519328B1 (en) Exercise apparatus and method of controlling user activation therefor
JP6301862B2 (ja) 下股運動装置およびその制御方法
KR100907425B1 (ko) 인체용 다리의 재활장치
KR101893915B1 (ko) 개인 맞춤형 실시간 피드백 하지 재활 시스템
JP2011125601A (ja) 下半身の拘縮防止装置
KR101957222B1 (ko) 개인 맞춤형 실시간 피드백 하지 재활 시스템
JP2002126019A (ja) 脚部訓練装置
WO2009150854A1 (ja) 関節可動域訓練装置
WO2009122556A1 (ja) 運動補助装置
JP2007111422A (ja) 椅子
JP2017012502A (ja) 片麻痺運動機能回復訓練装置およびプログラム
JP6547285B2 (ja) 屈曲動作補助装置、屈曲動作補助方法及び屈曲動作補助用プログラム
JP4548577B2 (ja) 他動運動装置
JP4802336B2 (ja) 重力負荷運動装置
KR200421989Y1 (ko) 레그 프레스 머신
JP2017169684A (ja) 足首ストレッチ装置
KR101477571B1 (ko) 하지재활운동 복합장치
JP4735951B2 (ja) 体性感覚運動統合評価訓練システム
JP2008237785A5 (ja)
JP2007215894A (ja) トレーニング装置及びこれを用いたトレーニング方法、並びに運動プログラム
TWI283571B (en) Controllable sensing and balancing device for lower limbs
JPH034264Y2 (ja)