JPH034264Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH034264Y2
JPH034264Y2 JP1986141076U JP14107686U JPH034264Y2 JP H034264 Y2 JPH034264 Y2 JP H034264Y2 JP 1986141076 U JP1986141076 U JP 1986141076U JP 14107686 U JP14107686 U JP 14107686U JP H034264 Y2 JPH034264 Y2 JP H034264Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot
footrest
ankle
arm
exercise device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986141076U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6346131U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986141076U priority Critical patent/JPH034264Y2/ja
Publication of JPS6346131U publication Critical patent/JPS6346131U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH034264Y2 publication Critical patent/JPH034264Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、人の治療あるいは健康器具として使
用できる足首の運動器具に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
足先等の身体の末端部を動かすことによつて末
梢神経が刺激され、血液の循環が促進されること
が知られているので、適当に患者の足首を看護人
が手で回したりして運動することが行われてい
る。
ところが、足首等を人が動かすには力が必要
で、定期的にこれを行うには大変な労力が必要で
あるという問題点があつた。
また、交通事故あるいは脳内出血等によつて身
体の一部が動かなくなつた場合も適当な運動をす
ることによつて回復することが知られているが、
患者が動けない場合は、看護人がそれを行う必要
があり、この為には上記と同じく大変な努力を要
するという問題点があつた。
そこで、足首を外部から積極的に動かす装置と
して実公昭55−54530号公報に記載の如く、踏板
の根元部分を揺動軸に固定し、該揺動軸の一端に
ドラムを取り巻け、該アームと回転するフランジ
とをリンクで連結し、上記フランジをモーターに
よつて回転駆動して上記踏み板を揺動させる足首
間接機能回復訓練装置が提案されている。
しかしながら、該足首間接機能回復訓練装置に
おいては、踏板の前部に足覆い部が設けられてい
るのみであるから、病弱な人が該踏板の上に足を
載せた場合、滑り落ちる場合があり、更には、そ
の構造も複雑であるという問題点があつた。
本考案は、このような事情に鑑みてなされたも
ので、構造が比較的簡単で、病弱な人にも使用で
きる足首の運動器具を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的に沿う本考案に係る足首の運動器具
は、前部に足覆い部を後端に足受け部を備え載せ
た人の足を前後から固定し、根元の部分が回動自
在に固定されている足載せ板と、モータによつて
回転駆動されるアームと、該アームの先端に一端
が回動自在に取付けられ、他端は上記足載せ板の
下部に長手方向に取付け金具を介して設けられる
ボルトに前後進可能に螺合して取付けられる連結
金具に回動可能に取付けられるクランクロツドと
を有して構成されている。
〔作用〕
本考案に係る足首の運動器具は、前部に足覆い
部を後端に足受け部を備えた足載せ板を有してい
るので、載せる人の足を前後から固定する。
そして、該足載せ板の根元の部分は回転自在に
固定され、しかも該足載せ板の下部には長手方向
に取付け金具を介してボルトが取付けられ、該ボ
ルトには螺合する連結金具が取付けられ、該連結
金具とモーターによつて回転駆動されるアームと
をクランクロツドによつて連結しているので、上
記連結金具の位置を変えることによつて、足載せ
板の角度を変えることができる。
従つて、人が足載せ板に足を載せ、往復運動機
構を駆動することによつて、足載せ板の根元の部
分を中心にして所定角度強制的に往復運動させる
と、人の足が根元の部分を中心にして所定角度強
制往復運動されることになり、これによつて血液
の循環が促進されることになる。
〔実施例〕
続いて、添付した図面を参照しつつ、本考案を
具体化した一実施例につき説明し、本考案の理解
に供する。
ここに、第1図は本考案の一実施例に係る足首
の運動器具の側面図、第2図は第1図における矢
視A部拡大図である。
第1図におけるように、本考案の一実施例に係
る足首の運動器具10は、椅子本体11と、該椅
子本体の先端に設けられた足載せ板12と、該足
載せ板12を駆動する往復運動機構13とを有し
て構成されている。以下、これらについて詳しく
説明する。
第1図に示すように、上記椅子本体11は通常
の安楽椅子と同じ構造となつて、人がその上にゆ
つたりと座られるようになつている。
この椅子本体11に人が乗つて足を伸ばした位
置には足載せ板12が配設されているが、該足載
せ板12は第2図に示すように、足載せ板14の
根元の部分が回動自在に椅子本体11にピン12
a及び支持金具12bを介して固定されて、その
上には足の踵の部分を受ける足受け部15と、足
の前の部分を受ける足覆い部16とが設けられて
いる。
上記足載せ板14の裏底にはコ字状の取付金具
17が取付られ、この取付金具17には長いボル
ト18がナツト19によつて固定されて取付られ
ている。このボルト18には連結金具20が螺着
され、該連結金具20にはクランクロツド21の
先端部がピン22を介して回動自在に取付られ
て、上記ボルト18上を連結金具20が移動し
て、クランクロツド21の先端部が自由に移動す
ることができる構造となつている。
上記クランクロツド21の他端には回転軸23
に固着されているアーム24の端部に回転自由に
取付られている。上記回転軸23は両端を軸受け
によつて回転自由に支持されていると共に、該回
転軸23にはプーリ25が取付られ、該プーリ2
5はモータ26に接続されているベルト27を介
して回転駆動される構造となつて、上記往復運動
機構13を構成するようになつている。
なお、上記足載せ板14は両側(他の一方につ
いては図示せず)に設けられて交互に足首を前後
するようになつている。
続いて、上記実施例に係る足首の運動器具10
の作用につき説明すると、まず第2図に示すよう
に両側の足28を足載せ板12に載せた状態で、
モータ26を駆動すると、プーリ25が回転駆動
されたアーム24が回転して、クランクロツド2
1が前後進することになる。
これに伴つて、足載せ板12はピン12aを中
心にして所定角度往復運動するので、足載せ板1
2に載せた足28は足首の部分から強制的に屈曲
運動させられることになる。
なお、回転角度の調整を行う場合は、上記ボル
ト18を回転して、連結金具20を移動させるこ
とによつて行うものである。また、この回転角度
の調整は、回転アームの長さを可変にすることに
よつて構成することも可能である。また、上記足
載せ板の往復周期は1分間に80〜150回にするの
が好ましく、患者によつてもその周期は異なるの
で、モータを可変速モータとしておくのが好まし
い。
更には上記実施例においては、足載せ板の表面
は平面となつているが、中央部の土踏まずの部分
に適当な大きさの突起(疣ともいう)を設けるこ
とも可能であり、これによつて往復運動によつて
土踏まずの部分を刺激し、更に血液の循環を促進
することができるものである。
〔考案の効果〕
本考案に係る足首の運動器具は以上の説明から
も明らかなように、足載せ板の後端に足受け部を
備え、前部には足覆い部を備えているので、足を
前後から固定して足載せ板に載せることができ、
これによつて病弱な人であつても、足首の強制的
な運動を行うことができる。
また、足載せ板の下部にボルトを配置し、該ボ
ルトに螺合する連結金具の位置を変えることによ
つて、足載せ板の回動角度を変えているので、足
載せ板の回動角度を調整する装置が極めて簡略化
された。
該装置によつて血液の循環を促し、末梢神経を
刺激し、場合によつては、身体障害者のリハビリ
の器具としても使用でき、この場合、モータによ
つて足首が屈曲されるので、足首の動かないある
いは動き難い患者に対して有用に使用できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る足首の運動器
具の側面図、第2図は第1図における矢視A部拡
大図である。 10……足首の運動器具、11……椅子本体、
12a……ピン、12b……支持金具、12……
足載せ板、13……往復運動機構、14……足載
せ板、15……足受け部、16……足覆い部、1
7……取付金具、18……ボルト、19……ナツ
ト、20……連結金具、21……クランクロツ
ド、22……ピン、23……回転軸、24……ア
ーム、25……プーリ、26……モータ、27…
…ベルト、28……足。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 前部に足覆い部を後端に足受け部を備え載せ
    た人の足を前後から固定し、根元の部分が回動
    自在に固定されている足載せ板と、モータによ
    つて回転駆動されるアームと、該アームの先端
    に一端が回動自在に取付けられ、他端は上記足
    載せ板の下部に長手方向に取付け金具を介して
    設けられるボルトに前後進可能に螺合して取付
    けられる連結金具に回動可能に取付けられるク
    ランクロツドとを有してなる足首の運動器具。 (2) 足載せ板の中央にある土踏まずの部分に突起
    (疣ともいう)が設けられている実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の足首の運動器具。
JP1986141076U 1986-09-12 1986-09-12 Expired JPH034264Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986141076U JPH034264Y2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986141076U JPH034264Y2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6346131U JPS6346131U (ja) 1988-03-29
JPH034264Y2 true JPH034264Y2 (ja) 1991-02-04

Family

ID=31048529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986141076U Expired JPH034264Y2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH034264Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158506A (ja) * 2008-12-12 2010-07-22 Masaharu Arai 受動式健康器具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2594944Y2 (ja) * 1991-11-07 1999-05-24 酒井医療株式会社 関節可動域維持装置
KR101449235B1 (ko) * 2013-01-04 2014-10-08 인제대학교 산학협력단 자동 하퇴근육 신장운동 장치
JP2020124343A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 国立大学法人 名古屋工業大学 リハビリテーション支援装置及びリハビリテーション方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554530U (ja) * 1978-10-09 1980-04-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554530U (ja) * 1978-10-09 1980-04-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158506A (ja) * 2008-12-12 2010-07-22 Masaharu Arai 受動式健康器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6346131U (ja) 1988-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7118515B2 (en) Exercising device
US4672697A (en) Tilting exercise bed actuated by a linear electromechanical device
WO2009122559A1 (ja) 運動補助装置
EP2519328B1 (en) Exercise apparatus and method of controlling user activation therefor
WO2008041554A1 (fr) Dispositif d'aide à l'exercice physique de type mouvement passif
KR100580971B1 (ko) 복합관절 운동용 재활운동기구
JP2007283004A (ja) 下肢運動補助装置
JP3420546B2 (ja) 下肢運動装置
CN108652925A (zh) 一种助行康复及步态矫正系统
CN111317970A (zh) 一种偏瘫患者行走康复训练装置
JP5491706B2 (ja) 運動補助装置
JPH034264Y2 (ja)
WO2009150854A1 (ja) 関節可動域訓練装置
JPH01121051A (ja) 脚の楯環刺激および血管疾患治療用運動装置
JP3172934B2 (ja) 人体の整復運動装置
JP2006341052A (ja) 機能回復歩行訓練装置
JP2566830B2 (ja) 足首揺撼器具
JP2808071B2 (ja) 骨盤運動装置
JPH0243404Y2 (ja)
JP3086008U (ja) 内臓機能活性化運動機
JP2006341039A (ja) 「歩行訓練&散歩型車椅子」
CN215350433U (zh) 一种用于康复用下肢锻炼器械
JP3096838U (ja) 内臓機能活性化運動機付き車椅子
KR100519603B1 (ko) 근사보행동작운동구
KR200334404Y1 (ko) 토탈헬스머신