JP2007215894A - トレーニング装置及びこれを用いたトレーニング方法、並びに運動プログラム - Google Patents
トレーニング装置及びこれを用いたトレーニング方法、並びに運動プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007215894A JP2007215894A JP2006041873A JP2006041873A JP2007215894A JP 2007215894 A JP2007215894 A JP 2007215894A JP 2006041873 A JP2006041873 A JP 2006041873A JP 2006041873 A JP2006041873 A JP 2006041873A JP 2007215894 A JP2007215894 A JP 2007215894A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- horizontal state
- training
- posture
- forward leaning
- seating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012549 training Methods 0.000 title claims abstract description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 19
- 238000010792 warming Methods 0.000 claims 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 abstract description 12
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 51
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 22
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 17
- 210000000629 knee joint Anatomy 0.000 description 9
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 7
- 230000003863 physical function Effects 0.000 description 6
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 208000010428 Muscle Weakness Diseases 0.000 description 2
- 206010028372 Muscular weakness Diseases 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003387 muscular Effects 0.000 description 2
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 2
- 210000003314 quadriceps muscle Anatomy 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 210000002027 skeletal muscle Anatomy 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 206010001497 Agitation Diseases 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 210000000805 cytoplasm Anatomy 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 210000003195 fascia Anatomy 0.000 description 1
- 230000008717 functional decline Effects 0.000 description 1
- 210000004394 hip joint Anatomy 0.000 description 1
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 210000001087 myotubule Anatomy 0.000 description 1
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000035900 sweating Effects 0.000 description 1
- 210000002303 tibia Anatomy 0.000 description 1
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Rehabilitation Tools (AREA)
Abstract
【課題】自立歩行が困難なほど低下した高齢者や傷病者の身体機能を自立歩行が可能な状態まで回復させることができるトレーニング装置及びトレーニング方法を提供すること。
【解決手段】 背もたれ部(10)と肘掛け部(11)とを有する椅子型の本体フレーム(1)と、前記本体フレーム(1)に前端部(20)を支点として水平状態から後端部(21)が上昇する方向に回動自在に設けられる着座部(2)と、前記着座部(2)を回動するアクチュエータ(3)と、前記アクチュエータ(3)の動作を制御する制御部と、前記制御部へ駆動・停止を指示する操作部(4)とを有し、前記操作部(4)による開始指令により、前記着座部(2)を水平状態から所定の前傾姿勢となるまで後端部(21)が上昇する方向に回動後、前傾姿勢のまま所定の時間保持してから、前記着座部(2)を前傾姿勢から水平状態に復帰するまで後端部(21)が下降する方向に回動させることを特徴とするトレーニング装置。
【選択図】 図3
Description
前記筋力低下は、細胞質内の物質濃度の変化、運動単位の減少、筋膜の興奮性の減少などに起因しており、これらの変化や減少は、50歳以降から徐々に進行し、60歳以降は10年ごとに15%ずつ低下していくこと、特に、前記神経細胞の減少は、速筋線維を多く含む大腿部(大腿四頭筋)において著しく、下肢筋肉の方が上肢の筋肉よりも加齢の影響を強く受けることが報告されていている。また、80歳代の平均的な女性の大腿四頭筋の筋力では、椅子から立ち上がる動作が限界であるとの報告もある。
また、前記バランス能力の低下に関しては、20歳代と比較した場合、60歳代で約1/5、80歳代では1/10に低下されるとの報告があり、高齢者の身体機能の低下を防止するためには、下肢筋力及びバランス能力を維持・強化する対策が必要と考えられる。
一方で、既に自立歩行が困難なレベルまで身体機能が低下した要介護状態の高齢者を対象とした運動プログラムはほとんど実施されていない。このような要介護状態の高齢者を寝たきりにしないためにも、自立歩行ができない高齢者の身体機能を自立歩行ができる状態まで回復することできるトレーニング方法又は運動プログラムの開発が必要である。
前記トレーニング装置によれば、前記着座部の押上げ力,昇降の繰り返し回数,昇降の上端・下端位置を任意に設定することにより、使用者の体力やリハビリの進行状況に合わせたトレーニングを行うことができるようになっている。
前記着座部の最大傾斜角度及び傾斜姿勢に保持する時間は、使用者の年齢や、健康状態、体力、筋力量、トレーニングの進行具合などに応じて設定されるものである。前記傾斜姿勢に保持する時間は、使用者が傾斜姿勢を保持することできる最大保持時間の60〜70%の時間に設定するのが好ましい。ここで、前記最大保持時間は、トレーニング開始前に各使用者について測定を行うことで決定するものである。
また、本発明のトレーニング方法及び運動プラグラムによれば、より効果的に自立方向に必要な下肢筋肉やバランス能力を増強させることができる。
本発明実施の形態のトレーニング装置は、背もたれ部と肘掛け部を有する椅子型の本体フレームと、前記本体フレームに前端部を支点として水平状態から後端部が上昇する方向に回動自在に設けられる着座部と、前記着座部を回動するアクチュエータと、前記アクチュエータの動作を制御する制御部と、前記制御部へ駆動・停止を指示する操作部とから構成されるものである。
また、前記着座部は傾斜角度が10〜45度の範囲内で回動されるものが好ましく、15〜30度の範囲内で回動されるものが好適である。前記着座部の最大傾斜角度を30度とした場合、前傾姿勢の使用者の下肢筋肉にかかる負荷は、使用者の体重×sin30°=使用者の体重の1/2程度であり、立ち上がった状態で行うトレーニングに比べて負荷が軽いからトレーニング時に筋肉を損傷する心配が少ないと共に、トレーニング時の苦痛や精神的負担も少ないため無理なくトレーニングを継続することができる。また、傾斜角度が小さいため、使用者が前方に転倒する危険性や恐怖感を感じることなくトレーニングに取り組むことができる。
前記肘掛け部は、トレーニング時に使用者が側方に転倒することを防止すると共に、前記着座部の回動により不安定な前傾姿勢となった使用者が両手で掴んでバランスを調整したり、自重を支える際にも利用することができる。また、前記肘掛け部は、前記着座部と同様に、使用者に合わせて垂直方向の高さ位置を調節できるよう設けられるものであってもよい。
前記トレーニング装置の操作部は、前記肘掛け部など前記本体フレームに取り付けられるものであっても、指導者や介助者などの第三者による操作がし易いようにコードで接続されたコントロールボックスやリモコン式であってもよい。いずれの場合も、緊急時に使用者又は第三者により前記着座部の回動を停止させる又は速やかに水平状態とする安全手段を設ける必要がある。
[実施例1]
*トレーニング装置
図1及び図2に本発明実施の形態にかかるトレーニング装置を示している。
前記トレーニング装置は、椅子型であり、直線状のアルミフレーム材をボルト・ナットで固定することで作製された本体フレーム1と、前記本体フレーム1の中間位置に前端部20を支点として後端部21が上昇するように回動自在に取り付けられた着座部2と、前記着座部2を回動するアクチュエータであるサーボモータ3と、前記サーボモータ3の動作を制御するフラッシュマイコンと、前記フラッシュマイコンに駆動・停止を指示するコントローラ4とから構成されている。
前記トレーニング装置については、ISO12100-1の基準を用いて安全性の確認を行った後、後述の運動プログラムの実施実験を行った。
*トレーニング方法
次に、上記トレーニング装置を用いたトレーニング方法について説明する。
本発明のトレーニング方法は、American college of Sports Medicine (ACMS)の運動処方の指針を参考に作成されており、着座状態で行うウォーミングアップ運動と、前記トレーニング装置を用いて下肢筋肉を伸展・屈曲させるレジスタンス運動と、着座状態で行うクールダウン運動とから構成されている。
前記ウォーミングアップ運動及びクールダウン運動は、停止状態の前記トレーニング装置に着座した状態で行うものであっても、別の椅子に着座した状態で行うものであってもよい。
*運動プログラム及びその実施結果
次に、前記トレーニング装置を用いた自立歩行が困難な高齢者向けの運動プログラムと、これを20代女性に実施した結果について説明する。
本発明の運動プログラムは、前記実施例2のトレーニング方法を用い、実施対象者に対して上記トレーニングを週2日×12週間=24回にわたって連続して行った。
前記ウォーミングアップ運動のストレッチ運動について、レジスタンス運動の予備運動として第4週目からヒールタッチ運動を追加し、さらに第7週目から下肢ストレッチを追加した。また、足踏み運動について、第4週目から足踏みパターンをヒールタッチに変更し、第8週目から足踏みパターンをニーアップに変更した。
対象者の成人女性24名を、前記運動プログラムを実施する実験群:12名と、実施しない対照群:12名とに分け、実験群に対して前記運動プログラムを実施した。
表1に、実験群及び対照群の群別の開始前の筋力測定の結果を示している。
前記実験群12名に対して前記運動プログラム(週2回×12週間=24回のトレーニング)を実施後、実験群及び対照群について開始前と同様に、関節伸展筋、足関節背屈筋及び膝関節屈曲筋について筋力測定を行った。実験群12名からは、第1週目に1名、第9週目に1名の脱落者が出たため、最終測定は前記運動プログラムを終了した10名について行った。なお、対照群12名からは脱落者はなかった。
以上の結果より、本発明の運動プログラムを実施により自立歩行に必要な下肢筋力を効果的に増強することができるため、自立歩行が困難な状態にある高齢者や傷病者等の身体機能を自立歩行が可能な状態まで回復させることができると考えられる。
[その他]
前記トレーニング装置は、前記着座部にかかる荷重を検出するセンサーを取り付けた構成としてもよい。この構成のものでは、前記着座部にかかる荷重と使用者の体重とから、使用者の下肢筋肉に実際にかかっている負荷を算出することができるため、使用者の下肢筋肉に過剰な負荷がかかっていないか、効果的な負荷がかかっているかどうかをチェックすることができる。また、前記着座部にかかる荷重の変化をモニターすることで転倒の危険性を事前に察知できるから、トレーニング中の転倒などを未然に防止することができる。
(10) 背もたれ部
(11) 肘掛け部
(2) 着座部
(3) サーボモータ(アクチュエータ)
(4) コントローラ(操作部)
(A) 使用者
Claims (7)
- 背もたれ部と肘掛け部とを有する椅子型の本体フレームと、前記本体フレームに前端部を支点として水平状態から後端部が上昇する方向に回動自在に設けられる着座部と、前記着座部を回動するアクチュエータと、前記アクチュエータの動作を制御する制御部と、前記制御部へ駆動・停止を指示する操作部とを有し、
前記操作部による開始指示により、前記着座部を水平状態から所定の前傾姿勢となるまで後端部が上昇する方向に回動後、前傾姿勢を所定の時間保持してから、前記着座部を前傾姿勢から水平状態に復帰するまで後端部が下降する方向に回動させることを特徴とするトレーニング装置。 - 前記着座部は、前傾姿勢の傾斜角度が水平状態から10〜45度の範囲内で回動されることを特徴とする請求項1に記載のトレーニング装置。
- 前記着座部は、一秒あたりの傾斜角度の増減が5〜20度となる速度で回動されると共に、水平状態から前傾姿勢へ上昇する際と前記前傾姿勢から水平状態へ下降する際の回動速度が同じであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のトレーニング装置。
- 前記操作部による開始指示により、前記着座部の水平状態から前傾姿勢への上昇、前傾姿勢の保持、前傾姿勢から水平状態への下降、再開始までの待機時間を1サイクルとする動作が複数回繰り返されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のトレーニング装置。
- 請求項1から請求項4のいずれかに記載のトレーニング装置を用いるトレーニング方法であって、
前記着座部の水平状態から前傾姿勢への上昇、前傾姿勢の保持、前傾姿勢から水平状態への下降、再開始までの待機時間を1サイクルとする動作を5〜20サイクル実施した後、数分間の休憩時間を挟んで、再び5〜20サイクル実施することを特徴とするトレーニング方法。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載のトレーニング装置を用いるトレーニング方法であって、
着座状態で行うウォーミングアップ運動と、
前記着座部の水平状態から前傾姿勢への上昇、前傾姿勢の保持、前傾姿勢から水平状態への下降、再開始までの待機時間を1サイクルとする動作を5〜20サイクル実施した後、数分間の休憩時間を挟んで、再び5〜20サイクル実施する運動と、
着座状態で行うクールダウン運動とからなることを特徴とするトレーニング方法。 - 請求項5又は請求項6に記載のトレーニング方法を用いた運動プログラムであって、
前記トレーニング装置に着座した状態で行うウォーミングアップ運動と、
前記着座部の水平状態から前傾姿勢への上昇、前傾姿勢の保持、前傾姿勢から水平状態への下降、再開始までの待機時間を1サイクルとする動作を5〜20サイクル実施した後、数分間の休憩時間を挟んで、再び5〜20サイクルを実施する運動と、
前記トレーニング装置に着座した状態で行うクールダウン運動とから構成されるトレーニングを1日分として、週に1〜3日、8〜16週間連続して行うことを特徴とする運動プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006041873A JP2007215894A (ja) | 2006-02-20 | 2006-02-20 | トレーニング装置及びこれを用いたトレーニング方法、並びに運動プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006041873A JP2007215894A (ja) | 2006-02-20 | 2006-02-20 | トレーニング装置及びこれを用いたトレーニング方法、並びに運動プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007215894A true JP2007215894A (ja) | 2007-08-30 |
Family
ID=38493761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006041873A Pending JP2007215894A (ja) | 2006-02-20 | 2006-02-20 | トレーニング装置及びこれを用いたトレーニング方法、並びに運動プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007215894A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010119499A (ja) * | 2008-11-18 | 2010-06-03 | Shinshu Univ | トレーニング装置 |
KR101487183B1 (ko) * | 2013-10-01 | 2015-02-04 | 연세대학교 산학협력단 | 허리 운동의자 및 이를 구비한 재활 운동기구 |
US20220054334A1 (en) * | 2016-04-15 | 2022-02-24 | J&D Furniture LLC | Reclining armchair with lifting seat and extending footrest |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0322144A (ja) * | 1989-06-20 | 1991-01-30 | Fujitsu Ltd | 中央処理装置搭載盤の処理能力測定方式 |
JPH03193051A (ja) * | 1989-12-22 | 1991-08-22 | Paramaunto Bed Kk | 起立補助椅子 |
JPH0722729U (ja) * | 1993-10-07 | 1995-04-25 | パシフィックサプライ株式会社 | リフトアップチェア |
JPH08670A (ja) * | 1994-06-16 | 1996-01-09 | Toshihisa Matsuoka | 腰掛け椅子による立ち上がり介助方法及び介助機能を有する椅子 |
JP2000126236A (ja) * | 1998-10-29 | 2000-05-09 | Takano Co Ltd | 立ち上がり補助椅子 |
JP2000254178A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-19 | Moriyuki Sase | シーソー式起立補助椅子 |
JP2005066060A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Koichi Inoue | トレーニング装置 |
JP2007301116A (ja) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Osaka Seikei Gakuen | トレーニング兼補助用椅子 |
-
2006
- 2006-02-20 JP JP2006041873A patent/JP2007215894A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0322144A (ja) * | 1989-06-20 | 1991-01-30 | Fujitsu Ltd | 中央処理装置搭載盤の処理能力測定方式 |
JPH03193051A (ja) * | 1989-12-22 | 1991-08-22 | Paramaunto Bed Kk | 起立補助椅子 |
JPH0722729U (ja) * | 1993-10-07 | 1995-04-25 | パシフィックサプライ株式会社 | リフトアップチェア |
JPH08670A (ja) * | 1994-06-16 | 1996-01-09 | Toshihisa Matsuoka | 腰掛け椅子による立ち上がり介助方法及び介助機能を有する椅子 |
JP2000126236A (ja) * | 1998-10-29 | 2000-05-09 | Takano Co Ltd | 立ち上がり補助椅子 |
JP2000254178A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-19 | Moriyuki Sase | シーソー式起立補助椅子 |
JP2005066060A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Koichi Inoue | トレーニング装置 |
JP2007301116A (ja) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Osaka Seikei Gakuen | トレーニング兼補助用椅子 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010119499A (ja) * | 2008-11-18 | 2010-06-03 | Shinshu Univ | トレーニング装置 |
KR101487183B1 (ko) * | 2013-10-01 | 2015-02-04 | 연세대학교 산학협력단 | 허리 운동의자 및 이를 구비한 재활 운동기구 |
US20220054334A1 (en) * | 2016-04-15 | 2022-02-24 | J&D Furniture LLC | Reclining armchair with lifting seat and extending footrest |
US11642259B2 (en) * | 2016-04-15 | 2023-05-09 | J&D Furniture LLC | Reclining armchair with lifting seat and extending footrest |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11590045B2 (en) | Apparatus for stimulating synchronized body motions of a user | |
US7927257B2 (en) | Assisted stair training machine and methods of using | |
JP5259629B2 (ja) | 身体障害者用の訓練器具 | |
US8177688B2 (en) | Rehabilitation and exercise machine | |
CN106176143B (zh) | 一种多姿态下肢康健训练椅 | |
JP4670702B2 (ja) | マッサージ機 | |
KR100907425B1 (ko) | 인체용 다리의 재활장치 | |
JP2011125601A (ja) | 下半身の拘縮防止装置 | |
CN113521645A (zh) | 一种医疗康复体能训练装置 | |
JP2001008987A (ja) | 交差歩行訓練器 | |
JP2008502413A (ja) | 対麻痺患者や運動神経の障害者のための運動、リハビリ、移動装置 | |
JP2002200193A (ja) | 足腰の屈伸トレーニングする際の補助装置。 | |
JP2013215547A (ja) | 下肢伸長筋力強化機器 | |
KR100459629B1 (ko) | 장애인용 재활 물리치료기 | |
KR102104262B1 (ko) | 탑승형 보행 훈련장치 | |
JP2007215894A (ja) | トレーニング装置及びこれを用いたトレーニング方法、並びに運動プログラム | |
WO2009150854A1 (ja) | 関節可動域訓練装置 | |
Wu et al. | A novel cable-driven robotic training improves locomotor function in individuals post-stroke | |
CN110368645B (zh) | 一种关节炎运动康复装置 | |
JP3081786U (ja) | 手動式下肢関節曲げ器具 | |
KR102581520B1 (ko) | 재활 운동 장치 | |
JP2007111422A (ja) | 椅子 | |
KR102157321B1 (ko) | 재활 운동이 가능한 휠체어용 발받침 | |
CN208905778U (zh) | 仿步行膝关节康复治疗机器人 | |
JP2006341052A (ja) | 機能回復歩行訓練装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090120 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110228 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20110726 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |