JP6238223B2 - 歩行支援装置 - Google Patents

歩行支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6238223B2
JP6238223B2 JP2013104286A JP2013104286A JP6238223B2 JP 6238223 B2 JP6238223 B2 JP 6238223B2 JP 2013104286 A JP2013104286 A JP 2013104286A JP 2013104286 A JP2013104286 A JP 2013104286A JP 6238223 B2 JP6238223 B2 JP 6238223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
foot
link
rotation pair
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013104286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014223195A (ja
Inventor
行生 武田
行生 武田
隆平 舟渡
隆平 舟渡
松浦 大輔
大輔 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2013104286A priority Critical patent/JP6238223B2/ja
Publication of JP2014223195A publication Critical patent/JP2014223195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238223B2 publication Critical patent/JP6238223B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

本発明は、ヒトの歩行支援装置に関する。
疾病、怪我の後遺症や、高齢等の原因から歩行が不自由ではあるものの、未だ自力歩行が可能である者の歩行を補助、支援する歩行支援装置は従来から開発されている。例えば、特許文献1には、ユーザーの大腿から下腿に沿って外側に装着される脚装具が開示されている。この脚装具は、ユーザーの大腿に副わせて取り付けられる上リンクと、ユーザーの下腿に副わせて取り付けられる下リンクとを有し、ユーザーの膝関節に位置する上下リンクの間のジョイント部にモータが取り付けられている。
特許文献2には、人体の体幹部を保持する体幹部保持手段と、該体幹保持手段に取り付けられ人体の下肢に沿って延設される棒状部材と第2棒状部材とを有し、体幹保持手段と第1棒状部材との間の第1回動部および第1棒状部材と第2棒状部材との間の第2回動部にアクチュエータを設けた歩行補助装置が開示されている。
更に、非特許文献1には、ユーザーの下半身の全ての関節を拘束して歩行運動を支援する、シリアル機構を用いた装置が記載されている。非特許文献2の装置ではパラレル機構を用いて外骨格を形成する歩行支援装置が記載されており、これのみでユーザーの下半身の運動を決定するために多くのアクチュエータを必要としている。
特開2011−177329号公報 特開2007−159971号公報
山崎嘉之、「筋電位を用いた歩行支援のための外骨格パワーアシストシステムHAL-1に関する研究」、日本機械学会茨城講演会講演論文集、(2000), pp.269-270 田中栄一郎他、「足裏から下肢全体を支援する歩行補助機の開発」、日本機械学会論文集(C編)、Vol.72, No.724, (2006), pp.3871-3877
特許文献1の発明では、上リンクはユーザーの大腿の上端および下端の近傍、つまり股関節の下側と膝関節の上側で上リンクが大腿の側面に固定され、下リンクはユーザーの下腿の上端および下端の近傍、つまり膝関節の下側と足首関節の上側で下腿の側面に固定されている。然しながら、人体の関節は多くの要素から成る複雑な器官であり、その運動は単純な回転対偶とは異なるので、特許文献1の発明のように、脚装具によって下肢を拘束してしまうと、関節、特に膝関節に本来不要な負担を生じる問題がある。
また、特許文献2の発明では複数のアクチュエータを用いているため、制御が難しくなるのみならず、重量およびコストが増加してしまう問題がある。更に、特許文献2の発明は、装着脚の随意運動の支援を意図した装置であり、左右何れかの脚が麻痺を生じ、随意運動ができない場合を想定していない。
非特許文献1の歩行支援装置では、ユーザーの下半身の全ての関節を拘束しているため、特許文献1と同様にユーザーの下肢の関節に不要な負担を生じ、更に、非特許文献1、2の装置では多数のアクチュエータが用いられているために、特許文献2の発明と同様に、制御が難しくなるのみならず、重量およびコストが増加してしまう問題がある。
本発明は、こうした従来技術の問題を解決することを技術課題としており、簡単な構成で良好にヒトの歩行を補助、支援可能な歩行支援装置を提供することを目的としている。
請求項1に記載の本発明は、装着時にヒトの上腿に副わせて延設される上腿リンクと、装着時にヒトの下腿に副わせて延設される下腿リンクと、装着時にヒトの足に副わせて延設される足リンクと、前記上腿リンクと足リンクとの間に延設された直動アクチュエータと、前記上腿リンクと前記直動アクチュエータとを連結する上回転対偶と、前記直動アクチュエータと前記足リンクとを連結する下回転対偶と、前記上腿リンクと下腿リンクとを連結する膝回転対偶と、前記下腿リンクと足リンクとを連結する足首回転対偶とを具備し、前記膝回転対偶と前記足首回転対偶がブレーキを備え、前記膝回転対偶のブレーキが固定されているとき、前記足首回転対偶のブレーキが解放され、前記膝回転対偶のブレーキが解放されているとき、前記足首回転対偶のブレーキが固定されるように、前記膝回転対偶のブレーキと前記足首回転対偶のブレーキを逆位相で作動させることを特徴とする。
本発明による歩行支援装置は、1つの直動アクチュエータと2つのブレーキによって、ヒトの歩行動作を創成可能であり、従来技術と比較して制御が容易で、重量および製造コストが低減される。
第1の実施形態による歩行支援装置の斜視図である。 図1の歩行支援装置の側面図である。 下腿リンクの斜視図である。 足リンクの斜視図である。 上回転対偶を形成する第1の連結機構の斜視図である。 直動アクチュエータの斜視図である。 直動アクチュエータの機関部の側面図である。 ヒトの一方の下肢に装着した図1の歩行支援装置の略図である。 図1の歩行支援装置の動作を説明するための略図である。 図1の歩行支援装置の動作を説明するための略図である。 図1の歩行支援装置の動作を説明するための略図である。 図1の歩行支援装置の動作を説明するための略図である。 ヒトの歩行運動モデルの一例を示す略図である。 図11に示した歩行運動モデルに沿った図1の歩行支援装置の動作を説明するための略図である。 図1の歩行支援装置の直動アクチュエータの変位を、膝回転対偶および足首回転対偶を形成する第1と第2のブレーキの固定と解放のタイミングと共に示したチャートである。 歩行支援装置の計装システムの一例を示す図である。 歩行支援装置の制御方法を説明するフローチャートである。 第2の実施形態による歩行支援装置の図1と同様の斜視図である。 図16の歩行支援装置の側面図である。 図16の歩行支援装置の動作を説明するための略図である。 図16の歩行支援装置の動作を説明するための略図である。 図16の歩行支援装置の動作を説明するための略図である。 図16の歩行支援装置の動作を説明するための略図である。 図16の歩行支援装置の直動アクチュエータの変位を、膝回転対偶および足首回転対偶を形成する第1と第2のブレーキの固定と解放のタイミングと共に示したチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を説明する。
先ず、図1、2において、第1の実施形態による歩行支援装置100は、上腿リンク12、下腿リンク14、足リンク20、上腿リンク12と足リンク20との間に延設された直動アクチュエータ40、上腿リンク12と直動アクチュエータ40とを連結する上回転対偶を形成する第1の連結機構30、直動アクチュエータ40と足リンク20とを連結する下回転対偶を形成する第2の連結機構30′、上腿リンク12と下腿リンク14とを連結する膝回転対偶を形成する第1のブレーキ18、下腿リンク14と足リンク20とを連結する足首回転対偶を形成する第2のブレーキ18′を主要な構成要素として具備している。
第1と第2のブレーキ18、18′は実質的に同一の構造を有しており、ハウジング内に回転自在に支持された回転軸と、該回転軸の回転を許容、禁止可能な機械要素、例えば、クラッチや、磁性粉体(パウダーブレーキ)等を含んでいる。第1と第2のブレーキ18、18′は固定トルクの増大などのために遊星歯車などの減速機構を含んでいてもよい。歩行支援装置100の動作を円滑にするためには、第1と第2のブレーキ18、18′の固定、解放動作に際してトルク変動の緩やかなものが好ましい。
図3を参照すると、下腿リンク14は、互いに平行に延設された複数の、本実施形態では2本の棒状部材14aと、該棒状部材14aの両端に取り付けられた対偶ブロック16とを具備している。対偶ブロック16は、棒状部材14aに対して垂直方向に延びる回転軸16aを回転自在に支持しており、該回転軸16aは第1と第2のブレーキ18、18′の回転軸に連結されるようになっている。棒状部材14aは、断面が円形、矩形その他の多角形状の中実または中空の金属製またはプラスチック製の長尺部材である。
上回転対偶と下回転対偶を形成する第1と第2の連結機構30、30′は実質的に同一の構成を有しているので、以下、第1の連結機構30についてのみ説明する。図1、2に加えて図5を参照すると、第1の連結機構30は、軸線Oに沿って互いに離間配置された軸受ブロック32、34と該軸受ブロック32、34を連結する連結プレート36とを有して略コの字形に形成されたブロック本体を具備している。軸受ブロック32、34は、軸線Oを中心とした貫通穴32a、34aを有している。一方の軸受ブロック34は、一方の側面において軸線O上にポテンショメータやロータリーエンコーダ等の回転角度センサー38が取り付けられている。
上腿リンク12は、概ね下腿リンク14と同様に構成されており、互いに平行に延設された複数の、本実施形態では、4本の棒状部材12aを具備している。該棒状部材12aにおいて装着時にユーザーの腰部に隣接した一端は、第1の連結機構30と同様に形成された第3の連結機構30″を介して装着部10に連結される。棒状部材12aの他端は、膝回転対偶としての第1のブレーキ18のハウジングに固定されている。棒状部材12aは、断面が円形、矩形その他の多角形状の中実または中空の金属製またはプラスチック製の長尺部材である。
図4を参照すると、足リンク20は、ユーザーの足裏を支持する平板状のベース部22、該ベース部22の一方の側縁に沿ってベース部22の上面から突出する一対のブラケット24、26、および、該ブラケット24、26に取り付けられた複数の、本実施形態では、4本の棒状部材28を具備している。棒状部材28は、ブラケット24、26から水平に後方へ、つまり、装着時にユーザーの爪先とは反対側へ踵の後方に位置する足リンク20の延長部を形成する。該足リンク20の延長部としての棒状部材28には、下回転対偶を形成する第2の連結機構30′を介して直動アクチュエータ40が連結される。なお、足リンク20は、ベース部22の上にユーザーがその一方の足を載せ、ベルト(図示せず)等の拘束手段によってベース部22に足を固定するようになっている。棒状部材28は、断面が円形、矩形その他の多角形状の中実または中空の金属製またはプラスチック製の長尺部材である。
図6、7を参照すると、本実施形態では、直動アクチュエータ40は、機関部50と、該機関部50に固定された第1静止リンク42と、クランク63と、連接棒64を介して第2静止リンク44に対して長手方向に直線的に往復自在に連結された可動リンク66とを主要な構成要素として具備して、スライダクランク機構を形成している。第1静止リンク42は、平行に延設された複数の、本実施形態では、2本の棒状部材より成り、その一端が機関部50のベース部52に固定され、他端に既述した対偶ブロック16と同様の対偶ブロック46が固定されている。第2静止リンク44は、平行に延設された複数の、本実施形態では、2本の棒状部材より成り、その一端がベース部52に固定され、他端に既述した対偶ブロック16と同様の対偶ブロック48が固定される。また、第1静止リンク42と第2静止リンク44は、直動アクチュエータ40の長手方向に互いに平行に延設されている。本実施形態において、第1静止リンク42および第2静止リンク44を形成する棒状部材は、断面が円形、矩形その他の多角形状の中実または中空の金属製またはプラスチック製の長尺部材である。
機関部50は、上述したベース部52に固定された変速機54および該変速機54に取り付けられたモータ56を具備している。モータ56の出力軸56aには出力プーリー58が取り付けられている。変速機54の入力軸54aには入力プーリー60が取り付けられており、出力プーリー58と入力プーリー60とはベルト62によって連結されている。変速機54の出力軸54bは、クランク63と連接棒64を介して可動ブロック66に連結されている。また、機関部50のベース部52には、第1静止リンク42および第2静止リンク44に平行に延設されたガイドロッド68が取り付けられており、可動ブロック66はガイドロッド68に沿ってベース部52に対して延設方向に接近、離反可能となっている。
以下、本実施形態の作用を説明する。
図8はヒトに装着した歩行支援装置100の模式図を示している。図8において、白丸は受動回転対偶を示し、黒丸はブレーキ付き回転対偶を示している。より詳細には、Pは、第3の連結機構30″によって形成される装着部10と上腿リンク12との間の回転対偶であり、Uは、第1の連結機構30によって形成される上回転対偶であり、Lは、第2の連結機構30′によって形成される下回転対偶であり、Kは、第1のブレーキ18によって形成される膝回転対偶であり、Aは、第2のブレーキ18′によって形成される足首回転対偶であり、Mは直動アクチュエータ40である。装着時に第1のブレーキ18はユーザーの膝に隣接するように配置され、第2のブレーキ18′はユーザーの足首または踝に隣接するように配置される。上腿リンク12および下腿リンク14は、ユーザーの体格に応じて、第1と第2のブレーキ18、18′のそのような配置を可能とする長さに設定される。
本実施形態では、歩行支援装置100は、膝回転対偶Kを形成する第1のブレーキ18を固定すると共に足首回転対偶Aを形成する第2のブレーキ18′を解放して、直動アクチュエータ40を伸展させると、図9Aに示すように、足首回転対偶Aが反時計回りの方向に回転し、直動アクチュエータ40が収縮すると、図9Bに示すように、足首回転対偶Aが時計回りの方向に回転する。反対に、第2のブレーキ18′を固定すると共に第1のブレーキ18を解放して、直動アクチュエータ40を伸展させると、図10Aに示すように、膝回転対偶Kが図10において反時計回りの方向に回転し、直動アクチュエータ40が収縮すると、図10Bに示すように、膝回転対偶Kが時計回りの方向に回転する。
図11は、ヒトの歩行過程を示した1つの歩行動作モデルを示している。図11において、状態Iは左足を前に右足を後にしてヒトが立っている状態である。状態Iから、後側の足(図11では右足)を後方に蹴り出して体重を前側の足(図11では左足)に移しつつ重心を前方へ移動させる(状態II)。次いで、状態IIから、蹴り出した後側の脚の膝を曲げて下腿を上方に回転させて後側の足が床面または地面から離反せつつ、股関節を回転させて上腿を前方へ振り出すことによって、接地している側の足(図11では左足)に体重が完全に移る(状態III)。次いで、状態IIIから、股関節を更に回転させることによって、蹴り出した側の脚、特にその膝が接地している側の脚の膝の前方へ移動する(状態IV)。このとき、蹴り出した側の脚では、次の接地へ向けて爪先が上方へ移動するように足首が回転する。状態IVから、股関節が更に回転することによって、振り出した側の足は接地している側の足よりも歩幅分だけ前方へ移動する(状態V)。このとき膝関節は下腿を伸ばすように回転する。そして、振り出した足を接地させ、足の裏面全体が床面または地面に接触すると状態Iとなる。但し、このとき、最初の状態Iとは左右の足が入れ替わっていることは理解されよう。
図12、13を参照して、上記歩行動作モデルに適合した本実施形態の歩行支援装置100の操作を説明する。ここでは、歩行支援装置100は右足に装着しているものとする。図13は、直動アクチュエータ40としてのスライダクランク機構の変位および第1と第2のブレーキ18、18′の固定と解放のタイミングを示したチャートである。
状態Iから状態IIへの移行に際して、第1のブレーキ18を固定すると共に第2のブレーキ18′を解放して、直動アクチュエータ40を収縮させる。これによって、足首回転対偶Aが図12の矢印R1で示すように時計回りの方向に回転して、後方への蹴り出し動作が補助される。
直動アクチュエータ40は、状態IIから状態IIIへの移行期においても収縮を継続しているが、この間、第1のブレーキ18が解放されると共に第2のブレーキ18′が固定される。これによって、膝回転対偶Kが図12の矢印R2で示すように時計回りの方向に回転し、蹴り出した足の床面または地面から上方への離反動作が補助される。このとき、例えば、爪先が床面または地面から上方へ5cm程度離れるように直動アクチュエータ40の収縮量を調節する。状態IIIから状態IVへの移行期の途中で、直動アクチュエータ40は最も収縮した状態となる。この後、歩行支援装置100を装着したユーザーの股関節を中心とした脚の回転動作による爪先の高さの低下を補償するために、第1のブレーキ18を固定しつつ第2のブレーキ18′を解放し、直動アクチュエータ40の伸展運動を開始する。これにより、足首回転対偶Aが矢印R3で示すように反時計回りの方向に回転され、爪先が上方へ上がる運動が補助される。状態IVにおいて、足底が股関節の鉛直下方向にある最下点を通過する。
状態IVから状態Vへの移行期では、直動アクチュエータ40は伸展動作を継続する。この期間の前半では、上の状態から引き続いて第1のブレーキ18が固定され、かつ、第2のブレーキ18′が解放される。該移行期の後半では、第1のブレーキ18が解放され、かつ、第2のブレーキ18′が固定される。これによって、該移行期の前半では前の期間に引き続き足首回転対偶Aが反時計回りの方向に爪先が上方へ上がるように回転し、後半では膝回転対偶Kが矢印R4で示すように反時計回りの方向に回転する。
歩行支援装置100は、該装置を装着する脚(装着脚)が麻痺している場合でも、歩行運動の創成や体幹の支持を可能とする。装着脚が麻痺している場合を含め、装置の使用中に使用者の転倒を防止し、安全な歩行支援を達成するため、使用者の身体と歩行支援機械から成る運動系の重心位置や足裏反力を力覚センサー、姿勢センサー、接触センサー等を用いて測定し、歩行支援装置100の適切な運動軌道を創成することが望ましい。以下、このような使用者の転倒を防止しながら適切な歩行支援を行うための歩行支援装置100の制御について説明する。
歩行支援装置100を制御するために用いられる計装システムの一例を図14に示す。図14において、計装システムは、歩行支援装置100を使用者の胴体に装着するための装着部10に取り付けられた制御器70、計装システムに電力を供給するためのバッテリー72、および、使用者の胴体の3次元空間内での姿勢を測定する姿勢角センサー74、第1の連結機構30に設けられ上腿リンク12と直動アクチュエータ40との間の角度αを測定するための第1の角度センサー78、第2の連結機構30′に設けられ直動アクチュエータ40と足リンク20との間の角度βを測定する第2の角度センサー82、第3の連結機構30″に設けられ装着部10に対する上腿リンク12の角度γを測定する第3の角度センサー76、直動アクチュエータ40の変位量または長さを測定する変位センサーまたは測長センサー80、足リンク20の底面に取り付けられた力覚センサー86および接触センサー88を備えている。また、制御器70には、使用者が手に持って歩行支援装置100を操作するための操作部としての握りスイッチ90が接続されている。
制御器70は、例えば、ROM、RAM、CPU、一連のセンサー74、78、82、76、80、86、88および握りスイッチ90のための入力インターフェースとしてのA/Dコンバーター、バッテリー72からの電力を受け入れる受電素子、直動アクチュエータ40のモーター56、第1と第2のブレーキ18、18′へ電力を出力する出力素子、および、これらの要素を相互接続するバスを含むマイクロコンピュータとすることができる。また、制御器70は、歩行支援装置100を起動、停止させるためのスイッチや、歩行支援装置100の作動状態を示す、例えばLEDや液晶パネルのような表示部を備えていてもよい。
更に、図14において、力覚センサー86および接触センサー88は、足リンク20の底面において、踵側および爪先側に配置されているように図示されているが、これは、単に力覚センサー86および接触センサー88が足リンク20の底面に取り付けられていることを示すものであって、本発明において力覚センサー86および接触センサー88の配置がこれに限定される趣旨ではない。力覚センサー86および接触センサー88の個数、配置は、必要に応じて適宜決定することができる。
次に、図15に示すフローチャートを参照して、歩行支援装置100の制御方法を説明する。
使用者が、ベルト等を用いて装着部10を胴体に固定することによって、歩行支援装置100をその身体に装着した後、握りスイッチ90または制御器70上に設けられたメインスイッチ(図示せず)によって歩行支援装置100を起動する(ステップS10)と、ステップS12において、歩行運動を開始するに際して使用者が安定した直立姿勢にあり、かつ足裏が安定して地面と接触していることが確認される。その際、(1)姿勢センサー74からの信号の変化が所定範囲内にあり使用者の身体がふらついていないこと、(2)力覚センサー86からの信号の変化が所定範囲内にあり足リンク20の裏面にしっかりと反力が作用していること、(3)接触センサー88からの信号から足リンク20が床面に接触していることが確認される。(1)〜(3)の条件が満たされていない、つまりステップS12においてNoの場合、ステップS12における判定が繰り返される。
ステップS12においてYesとなると、ステップS14において、握りスイッチ90がOnになっているか否かが判定される。その際、握りスイッチ90が使用者の意図に反してOnされている場合を除外し歩行支援装置100の誤操作を防止するため、握りスイッチ90がOnされている時間τが所定の時間τ0以上継続しているか否かが判定される。握りスイッチ90がOnされている時間τが所定の時間τ0継続していない場合(ステップS14でNoの場合)、制御フローはステップS12へ帰還する。
握りスイッチ90がOnされている時間τが所定の時間τ0以上となると(ステップS14でYesの場合)、直動アクチュエータ40および第1と第2のブレーキ18、18′への指令値が更新され、第1〜第3の角度センサー78、82、76および変位センサー80からの信号に基づくフィードバック制御によって、図11〜図13を参照して説明したように歩行支援装置100を駆動して歩行動作が生成される(ステップS16)。この操作は歩行運動の1周期が完了するまで継続する(ステップS24)。その間、歩行状態が不安定になったり握りスイッチが離されたりした場合(ステップS18、S20の何れか一方でNoの場合)には強制的に直立静止状態に移行させる。すなわち、ステップS18において、(4)姿勢センサー74からの信号から使用者の身体が極端に傾いていないこと、(5)姿勢センサー74からの信号に急激な変化がないこと、(6)力覚センサー86からの信号に急激な変化がないこと(足リンク20が床面から離れる瞬間は除く)が確認され、ステップS20において握りスイッチ90がOnされていることが確認される。その際、誤動作や瞬間的な外乱による暴走を防止するため、歩行支援を中断する前には異常状態が一定時間継続したことを確認する(ステップS22)。つまり、ステップS22では、異常状態の時間tが所定時間t0以上となっているか否かが判定される。
その後、使用者が安定した直立姿勢を取っていること、すなわち、(7)姿勢センサー74からの信号に急激な変化がないこと、(8)力覚センサー86からの信号の変化が所定範囲内にあること、(9)接触センサー88と力覚センサー86からの信号から足リンク20が床面に接触していることが確認され(ステップS26)、条件が満たされていなければ(ステップS26でNoの場合)、一連のセンサー74、78、82、76、80、86、88からの情報を元に安定した直立状態となるよう歩行支援装置100の姿勢を調整する(ステップS28)。
条件(7)〜(9)が満たされている場合(ステップS26でYesの場合)またはステップS28における歩行支援装置100の姿勢調整の後、直動アクチュエータ40と第1と第2のブレーキ18、18′を固定して待機状態に移行し(ステップS30)、制御フローは終了する(ステップS30)。この制御フローを繰り返すことによって、使用者の継続的な歩行動作が支援される。
次に、図16、17を参照すると、本発明の第2の実施形態による歩行支援装置200が図示されている。第1の実施形態による歩行支援装置100では、上回転対偶Uは、上腿リンク12において、装着部10が連結される端部である第3の連結機構30″と、膝回転対偶Kを形成する第1のブレーキ18との間に設けられている。これに対して歩行支援装置200では、上回転対偶を形成する第1の連結機構30は、上腿リンク12において膝回転対偶Kの外側、つまり、上腿リンク12において第1のブレーキ18よりも下方に突出した延長部分15に設けられている。第2の実施形態による歩行支援装置200のその余の構成は、第1の実施形態による歩行支援装置100と概ね同様となっている。従って、図16、17において、第1の実施形態と同様の構成要素には図1、2と同じ参照番号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施形態では、歩行支援装置200は、膝回転対偶Kを形成する第1のブレーキ18を固定すると共に足首回転対偶Aを形成する第2のブレーキ18′を解放して、直動アクチュエータ40を伸展させると、図18Aに示すように、足首回転対偶Aが反時計回りの方向に回転し、直動アクチュエータ40が収縮すると、図18Bに示すように、足首回転対偶Aが時計回りの方向に回転する。反対に、第2のブレーキ18′を固定すると共に第1のブレーキ18を解放して、直動アクチュエータ40を収縮させると、図19Aに示すように、膝回転対偶Kが反時計回りの方向に回転し、直動アクチュエータ40が伸展すると、図19Bに示すように、膝回転対偶Kが時計回りの方向に回転する。
図12、20を参照して、上記歩行動作モデルに適合した本実施形態の歩行支援装置200の操作を説明する。図20は、直動アクチュエータ40としてのスライダクランク機構の変位および第1と第2のブレーキ18、18′の固定と解放のタイミングを示した図13と同様のチャートである。
状態Iから状態IIへの移行に際して、第1のブレーキ18を固定すると共に第2のブレーキ18′を解放して、直動アクチュエータ40を収縮させる。これによって、足首回転対偶Aが図12の矢印R1で示すように時計回りの方向に回転して、後方への蹴り出し動作が補助される。
状態IIから状態IIIへの移行期においては、第1のブレーキ18を解放すると共に第2のブレーキ18′を固定して、直動アクチュエータ40を伸展させる。これによって、膝回転対偶Kが図12の矢印R2で示すように時計回りの方向に回転し、蹴り出した足の床面または地面から上方への離反動作が補助される。このとき、例えば、爪先が床面または地面から上方へ5cm程度離れるように直動アクチュエータ40の伸展量を調節する。この後、歩行支援装置200を装着したユーザーの股関節を中心とした脚の回転動作による爪先の高さの低下を補償するために、直動アクチュエータ40の伸展は継続しながら第1のブレーキ18を固定しつつ第2のブレーキ18′を解放する。これにより、足首回転対偶Aが矢印R3で示すように反時計回りの方向に回転され、爪先が上方へ上がる運動が補助される。状態IVにおいて、足底が股関節の鉛直下方向にある最下点を通過する。
状態IVから状態Vへの移行期の直前から、直動アクチュエータ40は収縮動作を開始し、第1のブレーキ18が解放され、かつ、第2のブレーキ18′が固定される。これによって、膝回転対偶Kが矢印R4で示すように反時計回りの方向に回転する。
上述した第1と第2の実施形態では、直動アクチュエータ40としてスライダクランク機構を用いたので、モータ56の回転方向を変更することなく、モータ56の回転速度の制御と第1と第2のブレーキ18、18′のオン・オフ(固定、解放)制御のみで、状態Iから状態Vへ至る全てのプロセスを実行することができる。従って、従来技術のように、モータの回転方向の変更に伴う消費電力の増大が防止される。モータの回転方向の反転がある場合、モータの消費動力のピーク値は歩行運動全体で算出した平均値の2倍程度にまで達するが、歩行支援装置100、200ではそうした消費電力の大きなピークはなくなり、モータ自体も小型化される。更に、モータ56が反転しないので、慣性力に伴う駆動トルクの急激な変化が防止され歩行支援装置100、200の動作が円滑になる。
また、既述の説明から理解されるように、本実施形態では、ヒトの歩行運動は1自由度である、つまり腰部と足部との間の距離の時間的変化として表現が可能であるので、歩行支援装置100、200は、腰部と足部の2箇所のみで、ユーザーの身体に取り付けられる。また、歩行支援装置100、200は、ヒトの歩行運動は1自由度であることに着目して、1つの直動アクチュエータによってヒトの歩行運動を創成している。そして、実際の歩行運動の蹴り出し時および着地時の下腿および足部の姿勢を2つのブレーキ18、18′によって創成するようにしている。
また、ヒトの歩行運動の状態IIIから状態IVを経て状態Vへ至る過程では、ヒトは股関節を回転させることによって下肢全体を前方へ振り出しているが、歩行支援装置100、200は、この動作の補助、支援は行なっていない。
10 装着部
12 上腿リンク
12′ 延長部分
12a 棒状部材
14 下腿リンク
16 対偶ブロック
18 第1のブレーキ
18′ 第2のブレーキ
20 足リンク
22 ベース部
30 第1の連結機構
30′ 第2の連結機構
30″ 第3の連結機構
32 軸受ブロック
34 軸受ブロック
32a 貫通穴
34a 貫通穴
36 連結プレート
38 回転角度センサー
40 直動アクチュエータ
42 第1静止リンク
44 第2静止リンク
46 対偶ブロック
50 機関部
52 ベース部
54 変速機
54a 入力軸
54b 出力軸
56 モータ
56a 出力軸
58 出力プーリー
60 入力プーリー
62 ベルト
63 クランク
64 連接棒
66 可動ブロック
68 ガイドロッド
70 制御器
72 バッテリー
74 姿勢角センサー
76 第3の角度センサー
78 第1の角度センサー
80 変位センサーまたは測距センサー
82 第2の角度センサー
86 力覚センサー
88 接触センサー
90 握りスイッチ
100 歩行支援装置
200 歩行支援装置
A 足首回転対偶
K 膝回転対偶
L 下回転対偶
U 上回転対偶

Claims (6)

  1. 装着時にヒトの上腿に副わせて延設される上腿リンクと、
    装着時にヒトの下腿に副わせて延設される下腿リンクと、
    装着時にヒトの足に副わせて延設される足リンクと、
    前記上腿リンクと足リンクとの間に延設された直動アクチュエータと、
    前記上腿リンクと前記直動アクチュエータとを連結する上回転対偶と、
    前記直動アクチュエータと前記足リンクとを連結する下回転対偶と、
    前記上腿リンクと下腿リンクとを連結する膝回転対偶と、
    前記下腿リンクと足リンクとを連結する足首回転対偶とを具備し、
    前記膝回転対偶と前記足首回転対偶がブレーキを備え
    前記膝回転対偶のブレーキが固定されているとき、前記足首回転対偶のブレーキが解放され、前記膝回転対偶のブレーキが解放されているとき、前記足首回転対偶のブレーキが固定されるように、前記膝回転対偶のブレーキと前記足首回転対偶のブレーキを逆位相で作動させることを特徴とした歩行支援装置。
  2. 後側の足を後方に蹴り出して体重を前側の足に移すとき、第1のブレーキを固定すると共に第2のブレーキを解放し、直動アクチュエータを収縮させ、
    蹴り出した後側の脚の足を床面または地面から離反せつつ、股関節を回転させて上腿を前方へ振り出すとき、第1のブレーキを解放すると共に第2のブレーキを固定し、直動アクチュエータを収縮させ、
    蹴り出した側の脚を接地している側の脚の膝の前方へ移動させるとき、直動アクチュエータは最も収縮した状態から伸展運動を開始し、第1のブレーキを固定しつつ第2のブレーキを解放し、
    足底が股関節の鉛直下方向にある最下点を通過し、振り出した側の足が接地している側の足よりも歩幅分だけ前方へ移動するとき、直動アクチュエータの伸展動作を継続し、第1のブレーキを固定すると共に第2のブレーキを解放し、該移行期の後半では、第1のブレーキを解放すると共に第2のブレーキを固定するようにした請求項1に記載の歩行支援装置。
  3. 前記上回転対偶は、上腿リンクにおいて前記膝回転対偶の上方に設けられている請求項1または2に記載の歩行支援装置。
  4. 後側の足を後方に蹴り出して体重を前側の足に移すとき、第1のブレーキを固定すると共に第2のブレーキを解放して、直動アクチュエータを収縮させ、
    蹴り出した後側の脚の足を床面または地面から離反せつつ、股関節を回転させて上腿を前方へ振り出すとき、第1のブレーキを解放すると共に第2のブレーキを固定して、直動アクチュエータを伸展させ、
    蹴り出した側の脚を接地している側の脚の膝の前方へ移動させるとき、直動アクチュエータの伸展は継続しながら第1のブレーキを固定しつつ第2のブレーキを解放し、
    足底が股関節の鉛直下方向にある最下点を通過し、振り出した側の足が接地している側の足よりも歩幅分だけ前方へ移動するとき、直動アクチュエータは収縮動作を開始し、第1のブレーキを解放すると共に第2のブレーキを固定するようにした請求項1に記載の歩行支援装置。
  5. 前記上腿リンクは、前記膝回転対偶から下方に延びる延長部分を有しており、前記上回転対偶は該上腿リンクの延長部分に設けられている請求項1またはに記載の歩行支援装置設。
  6. 前記足リンクは、ユーザーの足裏を支持する平板状のベース部と、該ベース部に取り付けられ、装着時にユーザーの踵の後方に位置するように設けられた延長部とを有しており、前記下回転対偶が前記延長部に設けられている請求項1〜5の何れか1項に記載の歩行支援装置。
JP2013104286A 2013-05-16 2013-05-16 歩行支援装置 Expired - Fee Related JP6238223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104286A JP6238223B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 歩行支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104286A JP6238223B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 歩行支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014223195A JP2014223195A (ja) 2014-12-04
JP6238223B2 true JP6238223B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=52122400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013104286A Expired - Fee Related JP6238223B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 歩行支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6238223B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024150887A1 (ko) * 2023-01-10 2024-07-18 주식회사 엔젤로보틱스 전동 길이조절 링크유닛 및 이를 구비하는 착용형 보조장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101828256B1 (ko) * 2016-03-25 2018-02-13 국방과학연구소 멀티링크 무릎관절을 구비한 하지 로봇 및 그 제어 방법
JP6485596B2 (ja) * 2016-08-17 2019-03-20 パワーアシストインターナショナル株式会社 装着型支援ロボット装置
KR101947267B1 (ko) * 2017-04-27 2019-02-12 경상대학교산학협력단 보행보조용 무릎 지지장치
CN107414858A (zh) * 2017-08-29 2017-12-01 厦门精图信息技术有限公司 一种智能的火灾应急救援辅助决策系统
JP6617988B1 (ja) * 2018-09-20 2019-12-11 日本電気株式会社 免荷量計測装置、負荷軽減装置、免荷量計測システム、免荷量計測方法、プログラム
CN110259653A (zh) * 2019-05-05 2019-09-20 西安培华学院 一种人体运动发电装置
KR102343388B1 (ko) * 2020-04-16 2021-12-27 피씨오낙(주) 고관절 자유도 보상 기능을 구비한 슈트형 하지 로봇

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2346467B1 (en) * 2008-09-24 2019-07-17 Ekso Bionics, Inc. Hip and knee actuation systems for lower limb orthotic devices
JP5754707B2 (ja) * 2011-05-20 2015-07-29 国立大学法人東京工業大学 松葉杖形歩行支援機械
JP5909063B2 (ja) * 2011-09-06 2016-04-26 国立大学法人 和歌山大学 パワーアシストロボット装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024150887A1 (ko) * 2023-01-10 2024-07-18 주식회사 엔젤로보틱스 전동 길이조절 링크유닛 및 이를 구비하는 착용형 보조장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014223195A (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238223B2 (ja) 歩行支援装置
Zhu et al. Design and validation of a torque dense, highly backdrivable powered knee-ankle orthosis
US10449105B2 (en) System and method of bidirectional compliant joint torque actuation
EP2036518B1 (en) Walk assistance device
JP5936233B2 (ja) 歩行訓練装置及び歩行訓練システム
US11938050B2 (en) Torque control methods and devices for powered orthosis
Griffin et al. Stepping forward with exoskeletons: Team IHMC? s design and approach in the 2016 cybathlon
TW201639533A (zh) 互動式外骨骼膝關節機器系統
US20100010639A1 (en) Control device for walking assistance device
JP2014073199A (ja) 歩行支援装置、及び歩行支援プログラム
EP3270862A1 (en) A modular universal joint with harmonised control method for an assistive exoskeleton
CN106943278A (zh) 中央驱动式下肢外骨骼机器人
JP5799608B2 (ja) 歩行補助装置
JP2008012224A (ja) 歩行補助装置
US11497641B2 (en) Lower limb powered orthosis with low ratio actuation
CN112370305B (zh) 一种下肢康复训练外骨骼机器人
Xia et al. Design of a multi-functional soft ankle exoskeleton for foot-drop prevention, propulsion assistance, and inversion/eversion stabilization
Yan et al. A novel adaptive oscillators-based control for a powered multi-joint lower-limb orthosis
Chen et al. Design of a lower extremity exoskeleton for motion assistance in paralyzed individuals
Tanaka et al. Development of a walking assistance apparatus for gait training and promotion of exercise
Hasegawa et al. Cooperative walk control of paraplegia patient and assistive system
JP2013208290A (ja) 歩行支援装置、及び歩行支援プログラム
Kang et al. Design and validation of a torque controllable hip exoskeleton for walking assistance
Lv et al. Experimental implementation of underactuated potential energy shaping on a powered ankle-foot orthosis
JP2005013534A (ja) 動力補助機構付き長下肢装具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees