JP5888401B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5888401B2
JP5888401B2 JP2014501881A JP2014501881A JP5888401B2 JP 5888401 B2 JP5888401 B2 JP 5888401B2 JP 2014501881 A JP2014501881 A JP 2014501881A JP 2014501881 A JP2014501881 A JP 2014501881A JP 5888401 B2 JP5888401 B2 JP 5888401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
carrier concentration
electrode
contact region
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014501881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013128577A1 (ja
Inventor
育生 曽我
育生 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2013128577A1 publication Critical patent/JPWO2013128577A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5888401B2 publication Critical patent/JP5888401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
従来、亜鉛を含む酸化物半導体を用いた光学デバイス及び電子デバイスの研究開発が行われている。酸化物半導体は、非晶質であっても、非晶質シリコンと比べてキャリアの移動度が高い。非晶質の酸化物半導体膜は、例えば、室温でスパッタリング法を用いて形成することができる。このため、大きな面積の酸化物半導体膜を大量に生産することが可能であると考えられている。亜鉛を含む酸化物半導体の例として、In−Ga−Zn−Oを含む非晶質(アモルファス)の酸化物半導体(以下、a−IGZOともいう)が挙げられる。そして、a−IGZOを用いた電界効果トランジスタを、樹脂性フィルム等のフレキシブル基板上に形成することが提案されており、そのような電界効果トランジスタが、6cm/Vs〜7cm/Vsの電界効果移動度を示すことが報告されている。
a−IGZO等の酸化物半導体には、可視光を透過する性質を有するものがある。そこで、このような酸化物半導体を用いて、フラットパネルディスプレイ用の電界効果トランジスタを開発することも行われている。
また、a−IGZOの価電子帯と伝導帯との間のエネルギーギャップは約3eVである。このため、a−IGZOを用いた電界効果トランジスタは、優れた絶縁破壊電圧特性を示すことが期待されている。
これらの電界効果トランジスタをスイッチング電源用トランジスタ又はディスプレイ駆動用トランジスタに用いる場合、効率の向上及び待機電力の抑制のために、電流のオン/オフ比を大きく確保することが重要である。しかしながら、従来の酸化物半導体を用いた電界効果トランジスタでは、十分なオン/オフ比を確保することが困難である。また、シリコンを用いた電界効果トランジスタにおいても、オン/オフ比の更なる向上が望まれている。
特開2006−148048号公報
本発明は、オン/オフ比を向上することができる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
半導体装置の一態様には、半導体層と、前記半導体層の一方の面側に設けられたゲート電極と、前記半導体層と前記ゲート電極との間に介在するゲート絶縁膜と、前記半導体層の他方の面側に設けられたソース電極及びドレイン電極と、が含まれている。前記半導体層には、前記半導体層の厚さ方向において前記ソース電極と重なり合い、酸化亜鉛系酸化物半導体を含むソースコンタクト領域と、前記半導体層の厚さ方向において前記ドレイン電極と重なり合うドレインコンタクト領域と、前記ソースコンタクト領域と前記ドレインコンタクト領域との間のチャネル領域と、が含まれている。前記ソースコンタクト領域のキャリア濃度は、1×10 15 cm -3 以上1×10 17 cm -3 以下であり、前記チャネル領域のキャリア濃度よりも低い。
半導体装置の製造方法の一態様では、半導体層、前記半導体層の一方の面側に位置するゲート電極、前記半導体層と前記ゲート電極との間に介在するゲート絶縁膜、並びに、前記半導体層の他方の面側に位置するソース電極及びドレイン電極を形成する。前記半導体層を形成する際に、前記半導体層の厚さ方向において前記ソース電極と重なり合い、酸化亜鉛系酸化物半導体を含むソースコンタクト領域、前記半導体層の厚さ方向において前記ドレイン電極と重なり合うドレインコンタクト領域、及び、前記ソースコンタクト領域と前記ドレインコンタクト領域との間に位置するチャネル領域を形成する。前記ソースコンタクト領域のキャリア濃度を、1×10 15 cm -3 以上1×10 17 cm -3 以下とし、前記チャネル領域のキャリア濃度よりも低くする。
上記の半導体装置等によれば、半導体層に適切な領域が設けられているため、十分なオン/オフ比を得ることができる。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図2は、ソース電極2sとソースコンタクト領域3sとの接触抵抗の変化を示すグラフである。 図3は、オフ時の状態を示す模式図である。 図4は、オン時の状態を示す模式図である。 図5Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図5Bは、図5Aに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図5Cは、図5Bに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図5Dは、図5Cに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図6は、実験の結果を示すグラフである。 図7は、第3の実施形態に係るディスクリートパッケージを示す図である。
以下、実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置では、基板1上にソース電極2s及びドレイン電極2dが形成され、これらが半導体層3により覆われている。半導体層3上にゲート絶縁膜4が形成され、ゲート絶縁膜4上にゲート電極5が形成されている。つまり、この半導体装置には、半導体層3、半導体層3の一方の面側に設けられたゲート電極5、半導体層3とゲート電極5との間に介在するゲート絶縁膜4、並びに、半導体層3の他方の面側に設けられたソース電極2s及びドレイン電極2dが含まれている。
また、半導体層3には、半導体層3の厚さ方向においてソース電極2sと重なり合うソースコンタクト領域3s、半導体層3の厚さ方向においてドレイン電極2dと重なり合うドレインコンタクト領域3d、及び、ソースコンタクト領域3sとドレインコンタクト領域3dとの間のチャネル領域3cが含まれている。ソースコンタクト領域3sのキャリア濃度は、チャネル領域3cのキャリア濃度よりも低い。
次に、第1の実施形態の作用について説明する。図2は、ソース電極2sとソースコンタクト領域3sとの接触抵抗の変化を示すグラフである。第1の実施形態では、図2に示すように、ゲート電極5に印加される電圧、つまりゲート電圧が高くなるほど、ソース電極2sとソースコンタクト領域3sとの接触抵抗が低くなる。これは、ゲート電圧が高くなるほど、ソースコンタクト領域3sのキャリア濃度が高くなるからである。一方、ソースコンタクト領域3sのキャリア濃度が、チャネル領域3cのキャリア濃度以上の参考例では、図2に示すように、接触抵抗はほとんど変化しない。
更に、ソースコンタクト領域3sのキャリア濃度が低いため、ゲート電極5に印加されていないときの半導体層3の抵抗、つまりオフ時の半導体層3の抵抗が参考例と比較して極めて高い。
従って、これらを互いに比較すると、実施形態において、オン時とオフ時との間での半導体層3の抵抗の変化が参考例より著しく大きい。このため、本実施形態によれば、十分なオン/オフ比を確保することができる。
なお、参考例と比較するとオン抵抗が高くなるが、その程度は、以下に示す理由から僅かである。図3は、オフ時の状態を示す模式図であり、図4は、オン時の状態を示す模式図である。図3に示すように、ゲート電極5に電圧が印加されていないときには、ソースコンタクト領域3sのキャリア濃度は、その厚さ方向でほぼ均一に低くなっている。このため電流が流れない。これに対し、ゲート電極5に電圧が印加されると、ソースコンタクト領域3sのキャリア濃度が高くなる。更に、ゲート電極5に引き寄せられるようにキャリア(電子)が分布するため、キャリアの濃度は、ソースコンタクト領域3sの厚さ方向において、ゲート電極5側でソース電極2s側よりも高くなる。この結果、チャネル領域3cから流れ込んできた電流のほぼ全体がソースコンタクト領域3s内に入ってすぐにソース電極2sに到達するのではなく、電流の一部はキャリアの濃度が高く抵抗が低いゲート電極5側を流れながらチャネル領域3cから離間した部分においてソース電極2sに到達する。このため、本実施形態によれば、オン抵抗の増加を低く抑えることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。図5A乃至図5Dは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。なお、第2の実施形態に係る半導体装置の構造については、製造方法と共に説明する。
先ず、図5Aに示すように、基板11上にソース電極12s及びドレイン電極12dを、互いに間隔をあけて形成する。基板11としては、例えば表面が電気的に絶縁性を持つ絶縁基板を用いる。絶縁基板としては、例えば例えば、アルミナ基板、窒化アルミニウム基板等を用いることができる。また、表面に酸化膜が形成されたシリコン基板、ポリイミド等で表面が絶縁された銅基板等を用いることもできる。ソース電極12s及びドレイン電極12dは、例えばフォトリソグラフィ技術及びリフトオフ技術を用いて形成することができる。ソース電極12s及びドレイン電極12dの材料としては、チタン、金、アルミニウム及びモリブデンを用いることができる。ソース電極12s及びドレイン電極12dの材料として、ZnO、IZO及びIGZO等の酸化物半導体を用いてもよい。ソース電極12s及びドレイン電極12dの抵抗率は1.0×10−3Ω・cm以下であることが好ましい。成膜は、例えば、電子線蒸着法及び熱抵抗加熱蒸着法等の蒸着法で行うことができる。
次いで、図5Bに示すように、ソース電極12sと接する低キャリア濃度半導体層23をドレイン電極12dから離間して形成する。低キャリア濃度半導体層23は、例えばソース電極12sを覆うように形成する。低キャリア濃度半導体層23のキャリア濃度については後述する。低キャリア濃度半導体層23は、例えばフォトリソグラフィ技術及びリフトオフ技術を用いて形成することができる。また、低キャリア濃度半導体層23となる膜を全面に形成した後に、低キャリア濃度半導体層23となる部分以外の部分をエッチング等により除去してもよい。低キャリア濃度半導体層23の材料としては、ZnO、IZO及びIGZO等の酸化物半導体を用いることができる。低キャリア濃度半導体層23の材料として、アモルファスシリコン及び多結晶シリコン等を用いてもよい。成膜は、例えば、高周波スパッタリング法、原子層堆積法、パスルレーザ堆積法等により行うことができる。
その後、図5Cに示すように、ドレイン電極12dと接するチャネル層24を低キャリア濃度半導体層23と接するように形成する。チャネル層24のキャリア濃度については後述する。チャネル層24の材料としては、ZnO、IZO及びIGZO等の酸化物半導体を用いることができる。チャネル層24の材料として、アモルファスシリコン及び多結晶シリコン等を用いてもよい。成膜は、例えば、高周波スパッタリング法、原子層堆積法、パスルレーザ堆積法等により行うことができる。
このようにして、低キャリア濃度半導体層23及びチャネル層24を含む半導体層13が形成される。半導体層13の厚さは、例えば10nm以下であることが好ましい。ゲート電圧により確実な制御を行うためである。また、チャネル層24のキャリア濃度は、例えば1×1015cm−3以上1×1017cm−3以下であることが好ましい。チャネル層24のキャリア濃度が1×1015cm−3未満であると、半導体層13のオン抵抗が高くなり過ぎる可能性がある。このキャリア濃度が1×1017cm−3超であると、閾値電圧を0V以下にすることが困難になる可能性がある。また、低キャリア濃度半導体層23のキャリア濃度は、チャネル層24のキャリア濃度より低い。低キャリア濃度半導体層23のキャリア濃度は、例えば1×1015cm−3以上1×1017cm−3以下であることが好ましい。低キャリア濃度半導体層23のキャリア濃度が1×1015cm−3未満であると、半導体層13のオン抵抗が高くなり過ぎる可能性がある。このキャリア濃度が1×1017cm−3超であると、十分なオン/オフ比を確保することが困難になる可能性がある。
半導体層13には、半導体層13の厚さ方向においてソース電極12sと重なり合うソースコンタクト領域13s、半導体層3の厚さ方向においてドレイン電極12dと重なり合うドレインコンタクト領域13d、及び、ソースコンタクト領域13sとドレインコンタクト領域13dとの間のチャネル領域13cが含まれる。また、チャネル層24のキャリア濃度が低キャリア濃度半導体層23のキャリア濃度より高いため、ソースコンタクト領域13sのキャリア濃度は、チャネル領域13cのキャリア濃度よりも低い。なお、ソースコンタクト領域13sのキャリア濃度は、チャネル領域13cのキャリア濃度の1/10以下であることが好ましい。オフ時に流れ得る電流をより抑制して高いオン/オフ比を確保するためである。
続いて、図5Dに示すように、半導体層13上にゲート絶縁膜14を形成する。ゲート絶縁膜14の材料としては、例えばアルミナ、窒化アルミニウム、SiO、HfO、MgO等を用いることができる。次いで、ゲート絶縁膜14上にゲート電極15を形成する。このとき、ゲート電極15は、少なくとも、ゲート電極15と半導体層13との間にゲート絶縁膜14が介在し、かつ、低キャリア濃度半導体層23、チャネル層24及びこれらの境界と重なり合うように形成する。つまり、ゲート電極15のドレイン電極12d側の端部が、ドレイン電極12dのソース電極12s側の端部よりもソース電極12s側に位置するように形成する。ゲート電極15は、例えばフォトリソグラフィ技術及びリフトオフ技術を用いて形成することができる。ゲート電極15の材料としては、白金、チタン、金、アルミニウム及びモリブデンを用いることができる。ゲート電極15の材料として、ZnO、IZO及びIGZO等の酸化物半導体を用いてもよい。ゲート電極15の抵抗率は1.0×10−3Ω・cm以下であることが好ましい。成膜は、例えば、電子線蒸着法及び熱抵抗加熱蒸着法等の蒸着法で行うことができる。
このようにして製造された半導体装置には、そのキャリア濃度がチャネル領域13cのキャリア濃度よりも低いソースコンタクト領域13cを備えた薄膜トランジスタ(TFT:thin film transistor)が含まれる。従って、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、半導体層13の材料としては、上述のように種々のものが挙げられるが、本実施形態は、酸化物半導体を用いた場合、特に酸化亜鉛系酸化物半導体を用いた場合に著しい効果を発揮し得る。これは、従来、酸化物半導体を用いる場合に、十分なオン/オフ比を確保することが特に困難だからである。
また、低キャリア濃度半導体層23より先にチャネル層24を形成してもよい。更に、一つの半導体層を形成した後に、異なる濃度で不純物の導入を行って低キャリア濃度半導体層23及びチャネル層24を形成してもよい。キャリア濃度の制御は、例えば低キャリア濃度半導体層23及びチャネル層24の成膜条件により行うことができる。また、不純物を導入する場合には、その濃度に応じてキャリア濃度を制御することもできる。
また、第1、第2の実施形態では、ソース電極及びドレイン電極がゲート電極及びゲート絶縁膜よりも基板側に位置しているが、ゲート電極及びゲート絶縁膜がソース電極及びドレイン電極よりも基板側に位置してもよい。
また、ゲート電極の形状に関し、半導体層の厚さ方向において、第1の実施形態において、第2の実施形態のようにゲート電極5がドレイン電極2dとは重なり合わないように形成されていてもよい。つまり、ゲート電極5のドレイン電極2d側の端部が、ドレイン電極2dのソース電極2s側の端部よりもソース電極2s側に位置していてもよい。また、第2の実施形態において、第1の実施形態のようにゲート電極15がドレイン電極12dとも重なり合うように形成されていてもよい。また、ドレインコンタクト領域のキャリア濃度は特に限定されないが、高いオン電流を確保するために、チャネル領域のキャリア濃度より高いことが好ましい。
図6に、本願発明者が行った実験の結果を示す。この実験では、第2の実施形態に沿ってTFTを含む半導体装置の試料を作製し、そのソースコンタクト領域とソース電極との間の接触抵抗の変化を調査した。図6に示すように、ゲート電圧の増加に伴って接触抵抗が大幅に低下することが確認された。このことは、極めて有用なオン/オフ比が得られることを意味している。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、トランジスタのディスクリートパッケージに関する。図7は、第3の実施形態に係るディスクリートパッケージを示す図である。
第3の実施形態では、図7に示すように、第1、第2の実施形態のいずれかのトランジスタのチップ210の裏面がはんだ等のダイアタッチ剤234を用いてランド(ダイパッド)233に固定されている。また、ドレイン電極が接続されたドレインパッド226dに、Alワイヤ等のワイヤ235dが接続され、ワイヤ235dの他端が、ランド233と一体化しているドレインリード232dに接続されている。ソース電極に接続されたソースパッド226sにAlワイヤ等のワイヤ235sが接続され、ワイヤ235sの他端がランド233から独立したソースリード232sに接続されている。ゲート電極に接続されたゲートパッド226gにAlワイヤ等のワイヤ235gが接続され、ワイヤ235gの他端がランド233から独立したゲートリード232gに接続されている。そして、ゲートリード232gの一部、ドレインリード232dの一部及びソースリード232sの一部が突出するようにして、ランド233及びHEMTチップ210等がモールド樹脂231によりパッケージングされている。
このようなディスクリートパッケージは、例えば、次のようにして製造することができる。先ず、チップ210をはんだ等のダイアタッチ剤234を用いてリードフレームのランド233に固定する。次いで、ワイヤ235g、235d及び235sを用いたボンディングにより、ゲートパッド226gをリードフレームのゲートリード232gに接続し、ドレインパッド226dをリードフレームのドレインリード232dに接続し、ソースパッド226sをリードフレームのソースリード232sに接続する。その後、トランスファーモールド法にてモールド樹脂231を用いた封止を行う。続いて、リードフレームを切り離す。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
半導体層と、
前記半導体層の一方の面側に設けられたゲート電極と、
前記半導体層と前記ゲート電極との間に介在するゲート絶縁膜と、
前記半導体層の他方の面側に設けられたソース電極及びドレイン電極と、
を有し、
前記半導体層は、
前記半導体層の厚さ方向において前記ソース電極と重なり合うソースコンタクト領域と、
前記半導体層の厚さ方向において前記ドレイン電極と重なり合うドレインコンタクト領域と、
前記ソースコンタクト領域と前記ドレインコンタクト領域との間のチャネル領域と、
を有し、
前記ソースコンタクト領域のキャリア濃度は、前記チャネル領域のキャリア濃度よりも低いことを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記半導体層は、酸化物半導体を含むことを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記半導体層は、酸化亜鉛系酸化物半導体を含むことを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記4)
前記ソース電極及び前記ドレイン電極の抵抗率は1.0×10 -3 Ω・cm以下であることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記5)
前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、酸化物半導体を含むことを特徴とする付記4に記載の半導体装置。
(付記6)
前記ゲート電極の前記ドレイン電極側の端部は、前記ドレイン電極の前記ソース電極側の端部よりも前記ソース電極側に位置していることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記7)
前記ソースコンタクト領域のキャリア濃度は、1×10 15 cm -3 以上1×10 17 cm -3 以下であることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記8)
前記ソースコンタクト領域のキャリア濃度は、前記チャネル領域のキャリア濃度の1/10以下であることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記9)
前記半導体層の厚さは、10nm以下であることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記10)
前記ドレインコンタクト領域のキャリア濃度は、前記チャネル領域のキャリア濃度よりも高いことを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記11)
半導体層、前記半導体層の一方の面側に位置するゲート電極、前記半導体層と前記ゲート電極との間に介在するゲート絶縁膜、並びに、前記半導体層の他方の面側に位置するソース電極及びドレイン電極を形成する工程を有し、
前記半導体層を形成する工程は、
前記半導体層の厚さ方向において前記ソース電極と重なり合うソースコンタクト領域、前記半導体層の厚さ方向において前記ドレイン電極と重なり合うドレインコンタクト領域、及び、前記ソースコンタクト領域と前記ドレインコンタクト領域との間に位置するチャネル領域を形成する工程を有し、
前記ソースコンタクト領域のキャリア濃度を、前記チャネル領域のキャリア濃度よりも低くすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記半導体層は、酸化物半導体を含むことを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記半導体層は、酸化亜鉛系酸化物半導体を含むことを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記ソース電極及び前記ドレイン電極の抵抗率は1.0×10 -3 Ω・cm以下であることを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、酸化物半導体を含むことを特徴とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記ゲート電極の前記ドレイン電極側の端部を、前記ドレイン電極の前記ソース電極側の端部よりも前記ソース電極側に位置させることを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記ソースコンタクト領域のキャリア濃度を、1×10 15 cm -3 以上1×10 17 cm -3 以下とすることを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記ソースコンタクト領域のキャリア濃度を、前記チャネル領域のキャリア濃度の1/10以下とすることを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
前記半導体層の厚さを、10nm以下とすることを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記20)
前記ドレインコンタクト領域のキャリア濃度を、前記チャネル領域のキャリア濃度よりも高くすることを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
これらの半導体装置等によれば、十分なオン/オフ比を得ることができる。

Claims (9)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層の一方の面側に設けられたゲート電極と、
    前記半導体層と前記ゲート電極との間に介在するゲート絶縁膜と、
    前記半導体層の他方の面側に設けられたソース電極及びドレイン電極と、
    を有し、
    前記半導体層は、
    前記半導体層の厚さ方向において前記ソース電極と重なり合い、酸化亜鉛系酸化物半導体を含むソースコンタクト領域と、
    前記半導体層の厚さ方向において前記ドレイン電極と重なり合うドレインコンタクト領域と、
    前記ソースコンタクト領域と前記ドレインコンタクト領域との間のチャネル領域と、
    を有し、
    前記ソースコンタクト領域のキャリア濃度は、1×10 15 cm -3 以上1×10 17 cm -3 以下であり、前記チャネル領域のキャリア濃度よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体層は、酸化物半導体を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体層は、酸化亜鉛系酸化物半導体を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極の抵抗率は1.0×10-3Ω・cm以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、酸化物半導体を含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記ゲート電極の前記ドレイン電極側の端部は、前記ドレイン電極の前記ソース電極側の端部よりも前記ソース電極側に位置していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記ソースコンタクト領域のキャリア濃度は、前記チャネル領域のキャリア濃度の1/10以下であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体層の厚さは、10nm以下であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 半導体層、前記半導体層の一方の面側に位置するゲート電極、前記半導体層と前記ゲート電極との間に介在するゲート絶縁膜、並びに、前記半導体層の他方の面側に位置するソース電極及びドレイン電極を形成する工程を有し、
    前記半導体層を形成する工程は、
    前記半導体層の厚さ方向において前記ソース電極と重なり合い、酸化亜鉛系酸化物半導体を含むソースコンタクト領域、前記半導体層の厚さ方向において前記ドレイン電極と重なり合うドレインコンタクト領域、及び、前記ソースコンタクト領域と前記ドレインコンタクト領域との間に位置するチャネル領域を形成する工程を有し、
    前記ソースコンタクト領域のキャリア濃度を、1×10 15 cm -3 以上1×10 17 cm -3 以下とし、前記チャネル領域のキャリア濃度よりも低くすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2014501881A 2012-02-28 2012-02-28 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5888401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/054968 WO2013128577A1 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013128577A1 JPWO2013128577A1 (ja) 2015-07-30
JP5888401B2 true JP5888401B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=49081829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501881A Expired - Fee Related JP5888401B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5888401B2 (ja)
WO (1) WO2013128577A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2894108B2 (ja) * 1992-10-02 1999-05-24 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ
JP4920836B2 (ja) * 2001-07-30 2012-04-18 シャープ株式会社 半導体素子
JP5345349B2 (ja) * 2008-07-24 2013-11-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ
US8247276B2 (en) * 2009-02-20 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, method for manufacturing the same, and semiconductor device
JP2010205932A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Fujifilm Corp 電界効果型トランジスタ
WO2011102217A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013128577A1 (ja) 2015-07-30
WO2013128577A1 (ja) 2013-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10192992B2 (en) Display device
US11594639B2 (en) Thin film transistor, thin film transistor array panel including the same, and method of manufacturing the same
JP5536328B2 (ja) トランジスタ及びその製造方法
TWI512997B (zh) 半導體裝置,電源電路,和半導體裝置的製造方法
TWI509800B (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR102049081B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 이의 제조 방법
TW201336086A (zh) 薄膜電晶體
CN103531637B (zh) 晶体管与其制造方法
JP6768048B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法及び該薄膜トランジスタを含む表示装置
TWI450397B (zh) 薄膜電晶體
JP5716467B2 (ja) 電界効果トランジスタとその製造方法
JP7164204B2 (ja) トンネル電界効果トランジスタおよび電子デバイス
KR102192083B1 (ko) 높은 온/오프 전류비를 가진 박막 트랜지스터
JP5888401B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9614095B2 (en) Semiconductor device
US11881515B2 (en) Vertical thin film transistor with single gate electrode with micro-perforations
JP2015005672A (ja) 酸化物トランジスタ
JP6327548B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US20150108468A1 (en) Thin film transistor and method of manufacturing the same
KR102214812B1 (ko) 비정질 박막 트랜지스터 및 이의 제조 방법
KR101570443B1 (ko) 산화물 반도체 박막의 결정화 방법
KR20120134758A (ko) 더블 채널층을 구비한 산화물 반도체 박막 트랜지스터
JP2015204368A (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
TW201340328A (zh) 薄膜電晶體

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5888401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees