JP5887628B2 - インクジェット記録用インク組成物、印刷物の製造方法、及び、印刷方法 - Google Patents

インクジェット記録用インク組成物、印刷物の製造方法、及び、印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5887628B2
JP5887628B2 JP2015546746A JP2015546746A JP5887628B2 JP 5887628 B2 JP5887628 B2 JP 5887628B2 JP 2015546746 A JP2015546746 A JP 2015546746A JP 2015546746 A JP2015546746 A JP 2015546746A JP 5887628 B2 JP5887628 B2 JP 5887628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
ink composition
ink
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015546746A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015129744A1 (ja
Inventor
めぐ美 大柿
めぐ美 大柿
真一 吉満
真一 吉満
克巳 渡部
克巳 渡部
良平 岡
良平 岡
由紀子 井島
由紀子 井島
佳瑠樹 岩澤
佳瑠樹 岩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DNP Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
DNP Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DNP Fine Chemicals Co Ltd filed Critical DNP Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP2015546746A priority Critical patent/JP5887628B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5887628B2 publication Critical patent/JP5887628B2/ja
Publication of JPWO2015129744A1 publication Critical patent/JPWO2015129744A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/033Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/16Writing inks
    • C09D11/17Writing inks characterised by colouring agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/50Sympathetic, colour changing or similar inks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録用インク組成物、印刷物の製造方法、及び、印刷方法に関するものである。
近年、印刷物の小ロット多品種化が進んでおり、オフセット印刷など従来印刷の代替として、小ロット多品種に対応しやすいオンデマンドプリントであるインクジェット印刷が注目されている。またインクジェット印刷は、従来のオフセット印刷と比較して、簡便であり、経済性や省エネルギー性等のメリットを有する。
インクジェット印刷は、プリンタヘッドから吐出したインクの微小液滴が記録媒体に着弾した後、浸透、定着してドットを形成し、このドットが多数集まることによって画像が形成される印刷方法である。インクジェット印刷用のインクには、印刷物の画質や耐候性などの物性のほか、プリンタヘッドからの吐出安定性、間欠吐出安定性等のインクジェット適性など、様々な性能が求められている。
特許文献1には、印字中にプリンターノズルにインク詰まりがなく、インクの吐出性と吐出回復性に優れ、被記録材料に対する定着性及び乾燥性に優れたインクとして、定着樹脂と顔料と特定の溶媒とを含有するピエゾ式インクジェットプリンター用油性インクが開示されている。特許文献1には、上記特定の溶媒として特定の環状エステルとエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートとの組合せが開示されている。また、定着樹脂としてはアクリル系樹脂と塩化ビニル/酢酸ビニル系共重合樹脂との組合せが開示されている。
特許文献2には、ポリ塩化ビニル基材への印字に適し、印字品質、印刷安定性、印字乾燥性、インクの保存安定性のいずれにも優れるインクジェット記録用油性インク組成物として、特定のポリオキシエチレングリコールジアルキルエーテルとラクトン系溶剤とを特定割合で含む混合溶剤と、色材を含有する油性インク組成物が開示されている。特許文献2においては、上記油性インク組成物のバインダー樹脂として、(メタ)アクリル樹脂と、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂および/または繊維素系樹脂との併用物を用いることが開示されている。
特許文献3には、高光沢を有し、耐水性や耐擦性に優れ、滲みやブリードのない高品質の画像を提供することのできるインクジェット記録用油性インク組成物として、特定のジエチレングリコールと、特定のジプロピレングリコールの混合物を溶媒とするインクジェット記録用インク組成物が開示されている。特許文献3のインク組成物は、上記溶剤を用いるため、プリンターノズルに詰まりが生じやすかった。また上記溶剤は塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の溶解性が低いため、当該共重合体の含有割合を高めることができず、印刷物の光学濃度が不十分となる場合があった。
また、得られる印刷物の耐アルコール性等の耐性や、延伸性等の更なる向上が求められている。延伸性に優れた印刷物は、例えば、当該印刷物を、シワを伸ばしながら壁面等に貼り付ける場合に、クラックが生じにくく、色味の変化が抑制される。
特開2005−200469号公報 特許第4683533号公報 特許第4308526号公報
インクジェット印刷の分野においては、更なる生産性の向上の観点から、印刷物の品位や、印刷物の耐アルコール性などの塗膜物性の信頼性は低下させずに印刷速度を向上することが求められていた。印刷速度を向上するためには、単位時間当たりのインクの吐出回数を上げる必要があり、従来のインクよりも優れた吐出安定性が求められていた。また、省スペース化の観点等からインクジェット印刷後に印刷物を巻き取るという要請から、従来よりも印刷後のインクの乾燥性を向上することも求められていた。その一方で、吐出安定性の点からは、ノズル部におけるインクの乾燥を抑制する必要もあった。更に、印刷速度を高め、インクの乾燥性を高めると、単位時間当たりに揮発する溶剤量が増加するため、従来の印刷速度では問題とならなかったインクの組成であっても臭気の問題が生じてきた。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、印刷物の品位を保ちながら、低臭気で高速印刷が可能なインクジェット記録用インク組成物、当該インクジェット記録用インク組成物を用いた印刷物の製造方法、及び印刷方法を提供することを目的とする。
本発明に係るインクジェット記録用インク組成物は、色材と、バインダー樹脂と、有機溶剤とを含有するインク組成物であって、
前記バインダー樹脂が、少なくともアクリル系樹脂(A)と、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位と、下記一般式(I)で表される構成単位と、下記一般式(II)で表される構成単位とを有する共重合体(B)とを含み、前記アクリル系樹脂(A)は、前記共重合体(B)とは異なる樹脂であり、前記アクリル系樹脂(A)と前記共重合体(B)との含有比が質量基準で(A)/(B)=25/75以上70/30以下であり、
前記有機溶剤が、少なくともポリアルキレングリコールジアルキルエーテルと、環状エステルとを含み、前記環状エステルの含有割合がインク組成物100質量部当たり3質量部以上10質量部以下であり、
エチレングリコールアルキルエーテルアセテートの含有割合がインク組成物100質量部当たり5質量部以下であることを特徴とする。
Figure 0005887628
Figure 0005887628
(一般式(I)及び一般式(II)中、R及びRは、各々独立に水素原子又はメチル基を表し、Rは、炭素原子数1〜3のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。)
本発明のインクジェット記録用インク組成物は、前記有機溶剤が、更に、下記一般式(III)で表されるポリアルキレングリコールアルキルエーテルを含み、前記ポリアルキレングリコールアルキルエーテルの含有割合が前記インク組成物100質量部当たり3質量部以上15質量部以下であることが、間欠吐出性に優れ、印刷物の品位を向上する点から好ましい。
Figure 0005887628
(一般式(III)中、Rは、炭素原子数が1〜4のアルキル基、Rは、水素原子又はメチル基、Rは、メチレン基又はエチレン基を表し、mは2〜4の整数である。複数あるR及びRは、同一であっても異なっていてもよい。)
本発明に係るインクジェット記録方法は、前記本発明に係るインクジェット記録用インク組成物を用いてインクジェット法により印刷することを特徴とする。
また、本発明に係る印刷物の製造方法は、前記本発明に係るインクジェット記録用インク組成物を用いてインクジェット法により印刷する工程を有することを特徴とする。
本発明によれば、印刷物の品位を保ちながら、低臭気で高速印刷が可能なインクジェット記録用インク組成物、当該インクジェット記録用インク組成物を用いた印刷物の製造方法、及び印刷方法を提供することができる。
以下、本発明に係るインクジェット記録用インク組成物、印刷物の製造方法、及び印刷方法について順に詳細に説明する。
なお、本発明において(メタ)アクリルとは、アクリル又はメタアクリルの各々を表し、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートの各々を表す。
1.インクジェット記録用インク組成物
本発明に係るインクジェット記録用インク組成物は、色材と、バインダー樹脂と、有機溶剤とを含有するインク組成物であって、
前記バインダー樹脂が、少なくともアクリル系樹脂(A)と、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位と、下記一般式(I)で表される構成単位と、下記一般式(II)で表される構成単位とを有する共重合体(B)とを含み、前記アクリル系樹脂(A)と前記共重合体(B)との含有比が質量基準で(A)/(B)=25/75以上70/30以下であり、
前記有機溶剤が、少なくともポリアルキレングリコールジアルキルエーテルと、環状エステルとを含み、前記環状エステルの含有割合がインク組成物100質量部当たり3質量部以上10質量部以下であり、
エチレングリコールアルキルエーテルアセテートの含有割合がインク組成物100質量部当たり5質量部以下であることを特徴とする。
Figure 0005887628
Figure 0005887628
(一般式(I)及び一般式(II)中、R及びRは、各々独立に水素原子又はメチル基を表し、Rは、炭素原子数1〜3のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。)
本発明に係るインクジェット記録用インク組成物は、バインダー樹脂として、アクリル系樹脂(A)と、上記特定の共重合体(B)とを特定の比率で用い、有機溶剤として、ポリアルキレングリコールジアルキルエーテルと特定量の環状エステルとを組合せて用い、色材と、上記特定のバインダー樹脂と、上記特定の有機溶剤とを組合せ、更にエチレングリコールアルキルエーテルアセテートの含有割合をインク組成物100質量部当たり5質量部以下とすることにより、印刷物の品位を保ちながら、低臭気で高速印刷が可能なインクジェット記録用インク組成物を得ることができる。
前記特許文献1及び2のように従来のインク組成物は、溶剤としてエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートや、γ−ブチロラクトンなどの環状エステルを高い割合で含む混合溶剤が用いられてきた。このようなインク組成物を高速印刷に適用すると臭気が強いという問題が生じた。
本発明者らは、高速印刷に適したインク組成物とするため、臭気の原因となるエチレングリコールアルキルエーテルアセテート及び環状エステルの割合を低減することを検討した。しかしながらエチレングリコールアルキルエーテルアセテート及び環状エステルを含まない溶剤は、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の溶解性が悪かった。塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の含有割合が低いインク組成物は、得られた印刷物の光学濃度が低く、耐アルコール性や延伸性が悪かった。また、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート及び環状エステルを含まない溶剤を用いたインクは、プリンターノズルに詰まりが生じやすく、特に間欠吐出性が悪化した。
本発明者らは、このような知見から更なる検討をした結果、有機溶剤としてポリアルキレングリコールジアルキルエーテルと、環状エステルとを含み、前記環状エステルの含有割合がインク組成物100質量部当たり3質量部以上10質量部以下であって、更に、エチレングリコールアルキルエーテルアセテートの含有割合がインク組成物100質量部当たり5質量部以下となる混合溶剤を用いることにより、低臭気でありながら、間欠吐出性に優れ、更に、バインダー樹脂の溶解性を改善することができるとの知見を得た。また、上記混合溶剤に対する溶解性を高めるために、本発明においては、バインダー成分としてヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位と、一般式(I)で表される構成単位と、一般式(II)で表される構成単位とを有する共重合体(B)と、上記混合溶剤に対して溶解性の高いアクリル系樹脂(A)とを組み合わせて用いる。共重合体(B)は、従来の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体よりも上記混合溶剤に対する溶解性に優れているため、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート及び環状エステルの含有割合が低い混合溶剤であっても当該バインダー樹脂が十分に溶解することができた。更に、前記アクリル系樹脂(A)と前記共重合体(B)との含有比を質量基準で(A)/(B)=25/75以上70/30以下とすることにより、高速印刷に適用しても吐出安定性や間欠吐出性に優れるとともに、記録媒体上でのインクの濡れ広がり性に優れ、得られた塗膜の乾燥性に優れ、得られた印刷物が光学濃度が高く高品位であるとともに、耐アルコール性や延伸性にも優れることが明らかとなった。
以上のことから、本発明のインクジェット記録用インク組成物は、印刷物の品位を保ちながら、低臭気で高速印刷が可能なインクジェット記録用インク組成物を得ることができる。
本発明のインクジェット記録用インク組成物は、少なくとも色材と、バインダー樹脂と、有機溶剤を含有するものであり、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて更に他の成分を含有してもよいものである。以下、このような本発明のインクジェット記録用インク組成物の各成分について順に説明する。
[有機溶剤]
本発明のインクジェット記録用インク組成物においては、有機溶剤として、少なくともポリアルキレングリコールジアルキルエーテルと、環状エステルとを含み、前記環状エステルの含有割合がインク組成物100質量部当たり3質量部以上10質量部以下の混合溶剤が用いられる。有機溶剤を上記組成とすることにより、低臭気でありながら、間欠吐出性に優れ、更に、後述するバインダー樹脂を溶解することができる。
本発明の有機溶剤は、少なくともポリアルキレングリコールジアルキルエーテルと、環状エステルとを含み、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて更に他の有機溶剤を含んでいてもよいものである。
なお、本発明において有機溶剤は少なくとも常温(25℃)で液体である。
<ポリアルキレングリコールジアルキルエーテル>
本発明において、ポリアルキレングリコールジアルキルエーテルは、溶剤として公知のものの中から適宜選択して用いることができる。ポリアルキレングリコールジアルキルエーテルを用いることにより低臭気のインク組成物とすることができ、印刷物の品位を保ちながら高速印刷が可能なインクジェット記録用インク組成物とすることができる。
本発明においてポリアルキレングリコールジアルキルエーテルは、中でも、印刷物の品位を保ちながら高速印刷が可能な点から、下記一般式(IV)で表されるポリアルキレングリコールジアルキルエーテルであることが好ましい。
Figure 0005887628
(一般式(IV)中、R及びRは、各々独立に炭素原子数が1〜4のアルキル基、Rは、水素原子又はメチル基、R10は、メチレン基又はエチレン基を表し、nは2〜4の整数である。複数あるR及びR10は、同一であっても異なっていてもよい。)
及びRにおける炭素原子数が1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が挙げられ、中でも、メチル基又はエチル基であることが好ましい。
nは、2〜4の整数であって、中でも、nが2〜3の整数であることが好ましく、nが2であることがより好ましい。
一般式(IV)で表されるポリアルキレングリコールジアルキルエーテルの具体例としては、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等が挙げられ、印刷物の品位を保ちながら、低臭気で高速印刷が可能な点から、中でも、ジエチレングリコールジエチルエーテル又は、ジエチレングリコールメチルエチルエーテルであることが好ましい。
ポリアルキレングリコールジアルキルエーテルは、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明のインクジェット記録用インク組成物において、ポリアルキレングリコールジアルキルエーテルの含有割合は、適宜調整すればよく、特に限定されないが、印刷物の品位を保ちながら、低臭気で高速印刷が可能な点から、インク組成物100質量部当たり、50質量部以上85質量部以下であることが好ましく、60質量部以上80質量部以下であることがより好ましい。
<環状エステル>
本発明のインクジェット記録用インク組成物において、環状エステルは、インク組成物100質量部に対して、3質量部以上10質量部以下の範囲で用いられる。本発明において環状エステルとは、同分子内のヒドロキシル基とカルボキシル基が脱水縮合して環状構造を成したものをいう。
環状エステルを3質量部以上用いることにより、後述するバインダー樹脂の溶解性を向上するとともに、間欠吐出性や吐出安定性に優れたインクとすることができる。また、環状エステルを10質量部以下とすることにより、低臭気であるとともに、乾燥性に優れ、記録媒体上でのインクの濡れ広がり性を向上して、光学濃度が高く高品位な印刷物を得ることができる。
本発明において環状エステルの含有割合は、インク組成物100質量部に対して、3.5質量部以上9.5質量部以下であることが好ましく、4質量部以上9質量部以下であることがより好ましい。
特に、高速印刷で高品位な印刷物を得るために、インクの乾燥性、濡れ広がり性や、光学濃度が高いことを重視する場合には、環状エステルの含有割合がインク組成物100質量部に対して、3質量部以上6質量部以下であることが好ましく、3.5質量部以上5.5質量部以下であることがより好ましく、4質量部以上5質量部以下であることがさらにより好ましい。
一方、よりインクジェット法に適したインクとするために、間欠吐出性や吐出安定性の向上を重視する場合には、インク組成物100質量部に対して、環状エステルの含有割合が、インク組成物100質量部に対して、6質量部以上10質量部以下であることが好ましく、6.5質量部以上9.5質量部以下であることがより好ましく、7質量部以上9質量部以下であることがさらにより好ましい。
本発明において、環状エステルは、溶剤として公知のものの中から適宜選択して用いることができる。間欠吐出性に優れる点から、中でも4〜7員環構造を有する環状エステルが好ましく、5〜7員環構造を有する環状エステルがより好ましい。
環状エステルの具体例としては、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン等が挙げられる。
環状エステルは、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
<他の溶剤>
本発明のインクジェット記録用インク組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、更に他の溶剤を含有してもよい。他の溶剤としては、インク組成物中の各成分とは反応せず、溶媒乃至分散可能な溶剤の中から適宜選択して用いることができる。
他の溶剤としては、例えば、下記一般式(III)で表されるポリアルキレングリコールアルキルエーテル等が好適なものとして挙げられる。下記一般式(III)で表されるポリアルキレングリコールアルキルエーテルを用いることにより、間欠吐出性に優れ、また、記録媒体上でのインクの濡れ広がり性を向上して高品位な印刷物を得ることができる。
Figure 0005887628
(一般式(III)中、Rは、炭素原子数が1〜4のアルキル基、Rは、水素原子又はメチル基、Rは、メチレン基又はエチレン基を表し、mは2〜4の整数である。複数あるR及びRは、同一であっても異なっていてもよい。)
及びRにおける炭素原子数が1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が挙げられ、中でも、メチル基又はエチル基であることが好ましい。
mは、2〜4の整数であって、中でも、mが2〜3の整数であることが好ましい。
一般式(III)で表されるポリアルキレングリコールアルキルエーテルとしては、中でも、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、又は、トリエチレングリコールモノブチルエーテルであることが、間欠吐出性に優れ、また、記録媒体上でのインクの濡れ広がり性を向上し、光学濃度が高く、高品位な印刷物を得ることができる点から好ましい。
一般式(III)で表されるポリアルキレングリコールアルキルエーテルは、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明のインクジェット記録用インク組成物において、一般式(III)で表されるポリアルキレングリコールアルキルエーテルを用いる場合、その含有割合は特に限定されないが、印刷物の品位を保ちながら、低臭気で高速印刷が可能な点から、インク組成物100質量部当たり、3質量部以上15量部以下であることが好ましく、4質量部以上14質量部以下であることがより好ましく、更に低臭気な点から4質量部以上10質量部以下であることがより好ましい。
特に、高速印刷に適したインクとするためにインクの乾燥性を重視する場合には、インク組成物100質量部に対して、一般式(III)で表されるポリアルキレングリコールアルキルエーテルの含有割合が、3質量部以上6質量部以下であることが好ましく、3.5質量部以上5.5質量部以下であることがより好ましく、4質量部以上5質量部以下であることがさらにより好ましい。
一方、よりインクジェット法に適したインクとするために、間欠吐出性の向上を重視する場合には、インク組成物100質量部に対して、ポリアルキレングリコールアルキルエーテルの含有割合がインク組成物100質量部に対して、6質量部以上15質量部以下であることが好ましく、6.5質量部以上14質量部以下であることがより好ましく、間欠吐出性に優れ、更に低臭気である点から、7質量部以上10質量部以下であることがさらにより好ましい。
また、本発明のインクジェット記録用インク組成物は、エチレングリコールアルキルエーテルアセテートの含有割合がインク組成物100質量部当たり5質量部以下であれば含有してもよい。上記範囲内であれば、高速印刷時においても低臭気を確保することができる。エチレングリコールアルキルエーテルアセテートを含有することにより、バインダー樹脂の溶解性を向上したり、間欠吐出性を向上することも可能である。一方、インク組成物の塗膜の乾燥時における臭気の低減の点からは、エチレングリコールアルキルエーテルアセテートの含有割合がインク組成物100質量部当たり3質量部以下であることが好ましく、1質量部以下であることがより好ましく、実質的に含有しないことが更により好ましい。
なお、エチレングリコールアルキルエーテルアセテートの具体例としては、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテートが挙げられる。
また、本発明のインクジェット記録用インク組成物は有機溶剤として、ポリエチレングリコールアルキルエーテルアセテート、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテート、及び、ポリプロピレングリコールアルキルエーテルアセテートを含有してもよい。これらの溶剤を用いることにより、後述するバインダー樹脂の溶解性を向上し、吐出安定性や間欠吐出性を向上すことができる。
ポリエチレングリコールアルキルエーテルアセテートの具体例としては、ジエチレングリコールメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールブチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールエチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールブチルエーテルアセテートが挙げられる。
プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートの具体例としては、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールブチルエーテルアセテートが挙げられる。
また、ポリプロピレングリコールアルキルエーテルアセテートの具体例としては、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールブチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールエチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールブチルエーテルアセテートが挙げられる。
ポリエチレングリコールアルキルエーテルアセテートの含有割合は、塗膜の乾燥時における臭気の低減の点から、インク組成物100質量部当たり2質量部以下であることが好ましく、1質量部以下であることがより好ましく、実質的に含有しないことが更により好ましい。
プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートの含有割合は、塗膜の乾燥時における臭気の低減の点から、インク組成物100質量部当たり5質量部以下であることが好ましく、3質量部以下であることがより好ましく、実質的に含有しないことが更により好ましい。
また、ポリプロピレングリコールアルキルエーテルアセテートの含有割合は、塗膜の乾燥時における臭気の低減の点から、インク組成物100質量部当たり2質量部以下であることが好ましく、1質量部以下であることがより好ましく、実質的に含有しないことが更により好ましい。
本発明のインクジェット記録用インク組成物において、有機溶剤の合計の含有量は、適宜調整すればよいものであるが、中でも、インク組成物全量100質量部に対して、有機溶剤の合計の含有量が40質量部以上95質量部以下であることが好ましく、50質量部以上90質量部以下であることがより好ましく、55質量部以上88質量部以下であることが更により好ましい。
有機溶剤の合計の含有量が、上記下限値以上であれば、インクの吐出安定性や間欠吐出性に優れ、高速印刷に好適なインク組成物とすることができる。また、有機溶剤の合計の含有量が上記上限値以下であれば、低臭気で、塗膜の乾燥性に優れるとともに、インクの濡れ広がりを抑制し、印刷物の光学濃度を向上して品位の高い印刷物とすることができる。
[バインダー樹脂]
本発明のインクジェット記録用インク組成物は、バインダー樹脂として、少なくともアクリル系樹脂(A)と、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位と、下記一般式(I)で表される構成単位と、下記一般式(II)で表される構成単位とを有する共重合体(B)とを含み、前記アクリル系樹脂(A)と前記共重合体(B)との含有比が質量基準で(A)/(B)=25/75以上70/30以下の範囲で組み合わせて用いることを特徴とする。
Figure 0005887628
Figure 0005887628
(一般式(I)及び一般式(II)中、R及びRは、各々独立に水素原子又はメチル基を表し、Rは、炭素原子数1〜3のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。)
バインダー樹脂を上記特定の組合せとすることにより、高速印刷に適用しても吐出安定性や間欠吐出性に優れるとともに、記録媒体上でのインクの濡れ広がり性に優れ、得られた塗膜の乾燥性に優れ、得られた印刷物が光学濃度が高く高品位であるとともに、耐アルコール性や延伸性にも優れる。
本発明のバインダー樹脂は、少なくとも前記アクリル系樹脂(A)と前記共重合体(B)とを含み、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて更に他のバインダー樹脂を含んでいてもよいものである。
<アクリル系樹脂(A)>
本発明で用いられるアクリル系樹脂(A)は、(メタ)アクリル酸およびこれらの誘導体から選択される少なくとも一つを単量体として有する重合体を包含する高分子化合物をいう。しかし、当該アクリル系樹脂(A)は、後述する共重合体(B)とは異なるものであり、当該アクリル系樹脂(A)には、後述する共重合体(B)は包含されない。当該アクリル系樹脂(A)には、ヒドロキシ基を有するアルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位を有しないことが好ましい。また、本発明のアクリル系樹脂(A)は、揮発時の粘度の上昇が起こり難く、インクジェットヘッドのノズル部の詰まりが抑制される点から、前記一般式(I)で表される構成単位、及び、前記一般式(II)で表される構成単位のうち、少なくとも一方を含まないことが好ましい。
アクリル系樹脂(A)には、(メタ)アクリル酸およびこれらの誘導体と重合可能なエチレン性二重結合を有する化合物由来の構成単位が、更に含まれていても良い。
本発明においては、上記有機溶剤に、バインダー樹脂としてアクリル系樹脂(A)を組み合わせることにより、揮発時の粘度の上昇が起こり難く、インクジェットヘッドのノズル部の詰まりが抑制され、高速印刷時の高い吐出応答性を実現でき、且つ、吐出後の液滴形状が良好になり、インクの飛び散りや着弾位置のずれが生じ難くなる。
また、バインダー樹脂としてアクリル系樹脂(A)を用いることにより、印刷後の粘着性が抑制され、巻き取り乾燥後の裏移りや張り付きを防止することができる。
アクリル系樹脂(A)は、好適には、アルキル(メタ)アクリレート、アラルキル(メタ)アルキレート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、及び(メタ)アクリル酸よりなる群から選ばれたラジカル重合性モノマーから得ることができる。ラジカル重合可能なエチレン性二重結合を分子中に少なくとも一個有し、好ましくはラジカル重合可能なエチレン性二重結合を分子中に一個有し、溶剤中においてラジカル重合開始剤の共存下で重合可能なラジカル重合性モノマーであれば更に各種のモノマーを用いることができる。例えば、ラジカル重合性モノマーとしてビニル化合物やマレイミド類を含んでいても良い。
アクリル系樹脂(A)は、1種のラジカル重合性モノマーの単独重合体であっても良いし、ラジカル重合性モノマーを2種以上選択して用いた共重合体のいずれであっても良い。
アクリル系樹脂(A)を構成するラジカル重合性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェネチル(メタ)アクリレート、メトキシメチル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート類;
(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、ジブチル(メタ)アクリルアミド、フェニル(メタ)アクリルアミド、ベンジル(メタ)アクリルアミドなどの(メタ)アクリルアミド類;
スチレン、スチレンのα−、o−、m−、p−アルキル、ニトロ、シアノ、アミド、エステル誘導体、(メタ)アクリル酸アニリド、(メタ)アクリロイルニトリル、アクロレイン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、N−ビニルカルバゾール、ビニルイミダゾール、酢酸ビニルなどのビニル化合物類;
N−ベンジルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ラウリンマレイミド、N−(4−ヒドキシフェニル)マレイミドなどのモノマレイミド類;N−(メタ)アクリロイルフタルイミドなどのフタルイミド類を挙げることができる。
本発明においては、インク組成物の吐出安定性に優れ、記録媒体上でのインクの乾燥性に優れる点から上記モノマーの中でも、水酸基を有しないモノマーを用いることが好ましく、水酸基及びアミノ基を有しないモノマーを用いることがより好ましい。
上記アクリル系樹脂(A)を構成するモノマーとして(メタ)アクリル酸およびこれらの誘導体の含有割合は、インク組成物の吐出安定性に優れ、記録媒体上でのインクの乾燥性に優れる点から、アクリル系樹脂を構成するモノマー100質量部に対して70質量部以上であることが好ましく、80質量部以上であることがより好ましく、90質量部以上であることが更により好ましい。
特に好ましいアクリル系樹脂(A)は、メチル(メタ)アクリレート単独の重合体、或いは、メチル(メタ)アクリレートと、ブチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、及びベンジル(メタ)アクリレートよりなる群から選択される少なくとも1つ以上の化合物との共重合体であり、中でも、メチル(メタ)アクリレート単独の重合体、又は、メチル(メタ)アクリレートと、ブチル(メタ)アクリレートとの共重合体であることがより好ましい。上記共重合体を構成するモノマーにおいて、メチル(メタ)アクリレート100質量部に対する、ブチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、及びベンジル(メタ)アクリレートよりなる群から選択される少なくとも1つ以上の化合物の合計量は、好ましくは0.01〜15質量部、更に好ましくは0.1〜15質量部、より更に好ましくは0.5〜12質量部である。このようなアクリル系樹脂(A)は、吐出安定性と乾燥性に優れ、高速印刷に好適なインクジェット記録用インク組成物とすることができる。
本発明で用いられるアクリル系樹脂(A)は、インク組成物の吐出安定性に優れ、記録媒体上でのインクの乾燥性に優れる点から、質量平均分子量が10,000以上であることが好ましく、10,000以上150,000以下の範囲内であることがより好ましく、中でも、10,000以上〜70,000以下であることが更により好ましい。
なお、本発明において質量平均分子量は、ポリスチレンを標準としたゲル浸透クロマトグラフ(GPC)(例えば、の「HLC−8220GPC」東ソー(株)製)による測定値である。
また、本発明で用いられるアクリル系樹脂(A)は、インク組成物の吐出安定性に優れ、記録媒体上でのインクの乾燥性に優れる点から、アクリル系樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)が40℃以上であることが好ましく、ガラス転移温度(Tg)が70℃以上であることがより好ましい。
本発明においてガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱熱量計(DSC)(例えば、島津製作所(株)製の示差走査熱量計「DSC−50」)による測定値である。ガラス転移温度が複数観測される場合があるが、本発明では、より吸熱量の大きい、主転移温度を採用するものとする。
本発明において、上記アクリル系樹脂(A)の酸価は特に限定されないが、インク組成物の吐出安定性に優れ、記録媒体上でのインクの乾燥性に優れる点から、中でも、上記樹脂の酸価が10mgKOH/g以下であることが好ましく、5mgKOH/g以下であることがより好ましい。
なお、本発明において酸価とは、試料(樹脂の固形分)1g中に含まれる酸性成分を中和するために要する水酸化カリウムの質量(mg)を表し、JIS K 0070に記載の方法に準ずる方法により測定される値である。
本発明において、上記アクリル系樹脂(A)のアミン価は特に限定されないが、インク組成物の吐出安定性に優れ、記録媒体上でのインクの乾燥性に優れる点から、中でも、10mgKOH/g以下であることが好ましく、5mgKOH/g以下であることがより好ましく、2mgKOH/g以下であることが更により好ましい。
なお、本発明においてアミン価とは、樹脂の固形分1gを中和するのに必要な塩酸量に対して当量となる水酸化カリウムの質量(mg)をし、JIS K 7237に記載の方法に準ずる方法により測定される値である。
また、本発明において、上記アクリル系樹脂(A)の水酸基価は、特に限定されないが、インク組成物の吐出安定性に優れ、記録媒体上でのインクの乾燥性に優れる点から、中でも10mgKOH/g以下であることが好ましく、5mgKOH/g以下であることがより好ましく、2mgKOH/g以下であることが更により好ましい。
なお、本発明において水酸基価とは、樹脂の固形分1g中に含まれるOH基をアセチル化するために要する水酸化カリウムのmg数であり、JIS K 0070に記載の方法に準じて、無水酢酸を用いて試料中のOH基をアセチル化し、使われなかった酢酸を水酸化カリウム溶液で滴定することにより測定される。
なお、酸価、アミン価及び水酸基価は、樹脂を構成するモノマーの種類や含有割合によって適宜調整することができる。
本発明で用いられるアクリル系樹脂(A)を製造する際に用いられるラジカル重合開始剤は、有機過酸化物が好ましく、ハイドロパーオキサイド系、ジアルキルパーオキサイド系、パーオキシエステル系、ジアシルパーオキサイド系、パーオキシカーボネート系、パーオキシケタール系、ケトンパーオキサイド系有機過酸化物が挙げられ、中でも、ジアルキルパーオキサイド系、パーオキシエステル系、ジアシルパーオキサイド系有機過酸化物が好ましい。前述の通り、溶剤が末端に結合した反応生成物を有するものとすることができるため、前記混合溶剤に対するアクリル樹脂の相溶性を向上できるからである。好ましい具体例としては、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ヘキシルパーオキサイド等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
アクリル系樹脂(A)として用いられる重合体及び共重合体は1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、市販のアクリル系樹脂(A)としては、例えばロームアンドハース社の「パラロイドB99N」(メチルメタアクリレート−ブチルメタアクリレート共重合体)Tg82℃、質量平均分子量15,000)、「パラロイドB60」(メチルメタアクリレート−ブチルメタアクリレート共重合体)Tg75℃、質量平均分子量50,000)等が例示される。
<ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位と、一般式(I)で表される構成単位と、一般式(II)で表される構成単位とを有する共重合体(B)>
本発明のインクジェット記録用インク組成物は、バインダー樹脂としてヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位と、下記一般式(I)で表される構成単位と、下記一般式(II)で表される構成単位とを有する共重合体(B)を含む。
Figure 0005887628
Figure 0005887628
(一般式(I)及び一般式(II)中、R及びRは、各々独立に水素原子又はメチル基を表し、Rは、炭素原子数1〜3のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。)
共重合体(B)を含むことにより、インク組成物の吐出安定性に優れ、また、記録媒体上でのインクの濡れ広がり性が向上し、光学濃度が高く、延伸性にも優れた印刷物を得ることができる。
本発明において共重合体(B)は、少なくともヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位と、一般式(I)で表される構成単位と、一般式(II)で表される構成単位とを有する構成単位とを有し、必要に応じて更に他の構成単位を有していてもよい。
以下、共重合体(B)について順に説明する。
共重合体(B)を構成するヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、従来公知のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの中から適宜選択すればよい。中でも、インク組成物の吐出安定性に優れ、また、記録媒体上でのインクの濡れ広がり性が向上し、光学濃度が高く、延伸性にも優れた印刷物を得ることができる点から、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1,2−プロパンジオール2−(メタ)アクリレート、メチルα−(ヒドロキシメチル)(メタ)アクリレート、エチルα−(ヒドロキシメチル)(メタ)アクリレート、n−ブチルα−(ヒドロキシメチル)(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、又は、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが好ましく、中でも、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、又は、1,2−プロパンジオール2−(メタ)アクリレートが好ましい。ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートは1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
一般式(I)中のXにおけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、塩素原子又は臭素原子であることが好ましく、塩素原子であることがより好ましい。
一般式(I)で表される構成単位を形成するモノマーの具体例としては、塩化ビニル、臭化ビニル、塩化イソプロペニル、臭化イソプロペニル等が挙げられ、インク組成物の吐出安定性に優れ、また、記録媒体上でのインクの濡れ広がり性が向上し、光学濃度が高く、延伸性にも優れた印刷物を得ることができる点から、中でも、塩化ビニル又は塩化イソプロペニルが好ましく、塩化ビニルがより好ましい。
また、一般式(II)中のRにおけるアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基が挙げられ、メチル基又はエチル基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。
一般式(II)で表される構成単位を形成するモノマーの具体例としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、酢酸イソプロペニル、プロピオン酸イソプロペニル、酪酸イソプロペニル、イソ酪酸イソプロペニルが挙げられ、インク組成物の吐出安定性に優れ、また、記録媒体上でのインクの濡れ広がり性が向上し、光学濃度が高く、延伸性にも優れた印刷物を得ることができる点から、中でも、酢酸ビニル又は酢酸イソプロペニルが好ましく、酢酸ビニルがより好ましい。
共重合体(B)を構成するその他のモノマーとして、従来公知のモノマーの中から適宜選択して用いることができる。たとえば、上述のアクリル系樹脂(A)を構成するモノマーとして例示された、官能基を有しない(メタ)アクリレートモノマーや、その他のモノマーを好適なものとして用いることができる。
本発明において共重合体(B)は、一般式(I)で表される構成単位が主成分となることが好ましい。中でも、インク組成物の吐出安定性に優れ、また、記録媒体上でのインクの濡れ広がり性が向上し、光学濃度が高く、記録媒体への密着性に優れ、耐アルコール性や延伸性にも優れた印刷物を得ることができる点から、共重合体(B)を構成する全構成単位の合計に対して、一般式(I)で表される構成単位の割合が70質量%以上95質量%以下であることが好ましく、75質量%以上90質量%以下であることがより好ましい。
共重合体(B)を構成する一般式(II)で表される構成単位の割合は、4質量%以上10質量%以下であることが好ましく、5質量%以上8質量%以下であることがより好ましい。
また、共重合体(B)を構成するヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位の割合は、1質量%以上20質量%以下であることが好ましく、5質量%以上17質量%以下であることがより好ましい。ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位を上記下限値以上とすることにより、前記有機溶剤の組成に対する溶解性を向上することができ、また、上記上限値以下にすることにより、印刷後の巻き取り時などにおけるブロッキングを抑制することができる。
なお、本発明において主成分とは、共重合体(B)を構成する全構成単位の合計に対して、50質量%以上を占める構成単位のことをいう。
また、インク組成物の吐出安定性に優れ、また、記録媒体上でのインクの濡れ広がり性が向上し、光学濃度が高く、記録媒体への密着性に優れ、耐アルコール性や延伸性にも優れた印刷物を得ることができる点から、共重合体(B)を構成する全構成単位の合計に対して、共重合体(B)中のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位と、一般式(I)で表される構成単位と、一般式(II)で表される構成単位との合計の割合が、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、実質的に100質量%であることが更により好ましい。
本発明に用いられる共重合体(B)の数平均分子量は、適宜選択すればよく、特に限定されないが、インク組成物の吐出安定性に優れ、また、記録媒体上でのインクの濡れ広がり性が向上し、光学濃度が高く、延伸性にも優れた印刷物を得ることができる点から、数平均分子量が10,000以上であることが好ましく、10,000以上50,000以下の範囲内であることがより好ましく、中でも、10,000以上30,000以下であることが更により好ましい。
中でも、耐エタノール性及び延伸性に優れ、光学濃度の高い印刷物を得ることができる点からは、共重合体(B)の数平均分子量が、15,000以上であることが好ましく、19,000以上50,000以下であることがより好ましく、20,000以上48,000以下であることが更により好ましい。一方、特に間欠吐出性に優れる点からは、共重合体(B)の数平均分子量が、30,000以下であることが好ましく、10,000以上25,000以下であることがより好ましく、12,000以上2000未満が更により好ましい。
なお、本発明において数平均分子量は、ポリスチレンを標準としたゲル浸透クロマトグラフ(GPC)(例えば、の「HLC−8220GPC」東ソー(株)製)による測定値である。
また、本発明においては、インク組成物の吐出安定性に優れ、また、記録媒体上でのインクの濡れ広がり性が向上し、光学濃度が高く、延伸性にも優れた印刷物を得ることができる点から、共重合体(B)のガラス転移温度(Tg)が40℃以上であることが好ましく、ガラス転移温度(Tg)が50℃以上であることがより好ましい。
市販の共重合体(B)としては、例えば、日信化学工業社製「ソルバインTA3」(塩化ビニル83質量%、酢酸ビニル4質量%、ヒドロキシアルキルアクリレート13質量%の共重合体、Tg65℃、数平均分子量24,000)、日信化学工業社製「ソルバインTA2」(塩化ビニル83質量%、酢酸ビニル4質量%、ヒドロキシアルキルアクリレート13質量%の共重合体、Tg70℃、数平均分子量33,000)等が挙げられる。
本発明のインクジェット記録用インク組成物においては、上記アクリル系樹脂(A)と上記共重合体(B)との含有比が質量基準で(A)/(B)=25/75以上70/30以下の範囲で組み合わせて用いることにより、高速印刷に適用しても吐出安定性や間欠吐出性に優れるとともに、記録媒体上でのインクの濡れ広がり性に優れ、得られた塗膜の乾燥性に優れ、得られた印刷物が光学濃度が高く高品位であるとともに、耐アルコール性や延伸性にも優れる。中でも、乾燥性の点から、前記アクリル系樹脂(A)と前記共重合体(B)との含有比が質量基準で(A)/(B)=40/60以上70/30以下の範囲で組み合わせて用いることが好ましく、(A)/(B)=40/60以上60/40以下の範囲で組み合わせて用いることがより好ましい。
また、より間欠吐出性に優れたインク組成物とする場合には、本発明のインクジェット記録用インク組成物は、前記共重合体(B)の数平均分子量を30,000以下、好ましくは10,000以上20,000以下とし、アクリル系樹脂(A)と上記共重合体(B)との含有比が質量基準で(A)/(B)=25/75以上70/30以下の範囲、好ましくは、25/75以上40/60以下の範囲で組み合わせて用いることができる。
本発明においてバインダー樹脂は、本発明の効果を損なわない範囲で、更に他の樹脂を含有してもよいものである。他の樹脂としては、例えば、従来公知の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等が好適なものとして挙げられる。
このようなその他の樹脂は、高速印刷に適用しても吐出安定性や間欠吐出性に優れるとともに、記録媒体上でのインクの濡れ広がり性に優れ、得られた塗膜の乾燥性に優れ、得られた印刷物が光学濃度が高く高品位であるとともに、耐アルコール性や延伸性にも優れる点から、バインダー樹脂全量100質量部に対して、20質量部以下であることが好ましく、10質量部以下であることがより好ましい。即ち、前記アクリル系樹脂(A)と、前記共重合体(B)の合計量が、バインダー樹脂全量100質量部に対して、80質量部以上であることが好ましく、90質量部以上であることがより好ましい。
本発明のインクジェット記録用インク組成物において、バインダー樹脂の合計の含有量は、適宜調整すればよいものであるが、中でも、インク組成物全量100質量部に対して、バインダー樹脂の合計の含有量が4.9質量部以上50質量部以下であることが好ましく、5質量部以上30質量部以下であることがより好ましく、6質量部以上25質量部以下であることが更により好ましい。
有機溶剤の合計の含有量が、上記下限値以上であれば、インクの吐出安定性や間欠吐出性に優れ、高速印刷に好適なインク組成物とすることができる。また、有機溶剤の合計の含有量が上記上限値以下であれば、低臭気で、塗膜の乾燥性に優れるとともに、インクの濡れ広がりを抑制し、印刷物の光学濃度を向上して品位の高い印刷物とすることができる。
[色材]
本発明において色材は、インクジェット記録用インク組成物において用いられる公知の色材の中から適宜選択して用いることができ、公知の染料、有機顔料、及び無機顔料等が挙げられる。中でも、発色性や、耐候性の点から、顔料を用いることが好ましい。
有機顔料としては、例えば、不溶性アゾ顔料、溶性アゾ顔料、染料からの誘導体、フタロシアニン系有機顔料、キナクリドン系有機顔料、ペリレン系有機顔料、ジオキサジン系有機顔料、ニッケルアゾ系顔料、イソインドリノン系有機顔料、ピランスロン系有機顔料、チオインジゴ系有機顔料、縮合アゾ系有機顔料、ベンズイミダゾロン系有機顔料、キノフタロン系有機顔料、イソインドリン系有機顔料、キナクリドン系固溶体顔料、ペリレン系固溶体顔料等の有機固溶体顔料、その他の顔料として、カーボンブラック等が挙げられる。
有機顔料をカラーインデックス(C.I.)ナンバーで例示すると、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、12、13、14、16、17、20、24、73、74、75、83、93、95、97、98、109、110、114、117、120、125、128、129、130、137、138、139、147、148、150、151、153、154、155、166、168、180、185、213、214;C.I.ピグメントレッド5、7、9、12、48、49、52、53、57、97、112、122、123、147、149、168、177、180、184、192、202、206、209、215、216、217、220、223、224、226、227、228、238、240、242、254;C.I.ピグメントオレンジ16、36、43、51、55、59、61、64、71;C.I.ピグメントバイオレット19、23、29、30、37、40、50;C.I.ピグメントブルー15、15:1、15:3、15:4、15:6、16、22、60、64;C.I.ピグメントグリーン7、36、58;C.I.ピグメントブラウン23、25、26等が挙げられる。
上記無機顔料の具体例としては、硫酸バリウム、酸化鉄、酸化亜鉛、炭酸バリウム、硫酸バリウム、シリカ、クレー、タルク、酸化チタン、炭酸カルシウム、合成マイカ、アルミナ、亜鉛華、硫酸鉛、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(III))、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロム緑、コバルト緑、アンバー、チタンブラック、合成鉄黒、無機固溶体顔料等を挙げることができる。
上記顔料の平均分散粒径は、所望の発色が可能なものであれば特に限定されるものではなく、用いる顔料の種類によっても異なるが、顔料の分散安定性が良好で、充分な着色力を得る点から、5nm〜200nmの範囲内であることが好ましく、30nm〜150nmの範囲内であることがより好ましい。上記平均分散粒径が上記上限値以下であれば、インクジェットヘッドのノズル目詰まりを起こしにくく、再現性の高い均質な画像を得ることができ、得られる印刷物を高品質のものとすることができるからである。上記の下限値以下の場合には耐光性が低下する場合があるからである。
上記顔料の含有量としては、所望の画像を形成可能であれば特に限定されるものではなく、適宜調整されるものである。具体的には、顔料の種類によっても異なるが、インク組成物全量100質量部に対して、0.05質量部〜20質量部の範囲内であることが好ましく、0.1質量部〜10質量部の範囲内であることがより好ましい。上記含有量が上述の範囲内であることにより、顔料の分散安定性と着色力のバランスに優れたものとすることができるからである。
本発明においては、上記顔料を分散するために、分散剤を組み合わせて用いてもよい。分散剤としては、従来、分散剤として用いられているものの中から適宜選択して用いることができる。分散剤としては、例えば、カチオン系、アニオン系、ノニオン系、両性、シリコーン系、フッ素系等の界面活性剤を使用できる。界面活性剤の中でも、均一に、微細に分散し得る点から、高分子界面活性剤(高分子分散剤)が好ましい。
高分子分散剤としては、例えば、ポリアクリル酸エステル等の不飽和カルボン酸エステルの(共)重合体類;ポリアクリル酸等の不飽和カルボン酸の(共)重合体の(部分)アミン塩、(部分)アンモニウム塩や(部分)アルキルアミン塩類;水酸基含有ポリアクリル酸エステル等の水酸基含有不飽和カルボン酸エステルの(共)重合体やそれらの変性物;ポリウレタン類;不飽和ポリアミド類;ポリシロキサン類;長鎖ポリアミノアミドリン酸塩類;ポリエチレンイミン誘導体(ポリ(低級アルキレンイミン)と遊離カルボキシル基含有ポリエステルとの反応により得られるアミドやそれらの塩基);ポリアリルアミン誘導体(ポリアリルアミンと、遊離のカルボキシル基を有するポリエステル、ポリアミド又はエステルとアミドの共縮合物(ポリエステルアミド)の3種の化合物の中から選ばれる1種以上の化合物とを反応させて得られる反応生成物)等が挙げられ、中でもポリエステル系の分散剤を用いることが好ましい。
上記分散剤を用いて、顔料を分散する場合、顔料100質量部に対して、分散剤が20質量部以上150質量部以下であることが好ましく、40質量部以上120質量部以下であることがより好ましいであることがより好ましい。上記範囲内であれば分散性及び分散安定性に優れている。
<任意添加成分>
本発明のインクジェット記録用インク組成物には、本発明の効果が損なわれない範囲で、必要に応じて各種添加剤を含むものであってもよい。
添加剤としては、酸化防止剤、界面活性剤、消泡剤、pH調整剤、粘度調整剤などが挙げられる。
[インクジェット記録用インク組成物の製造方法]
上記インクジェット記録用インク組成物の製造方法は、特に限定されず、従来公知の方法の中から適宜選択して用いることができる。例えば、ポリアルキレングリコールジアルキルエーテルと、環状エステルとを含む有機溶剤に、色材と、必要に応じて分散剤を添加して顔料分散液を調製し、当該顔料分散液にアクリル系樹脂(A)と、共重合体(B)とを含むバインダー樹脂と、必要に応じて任意添加成分を加えて攪拌することにより、インクジェット記録用インク組成物を得る方法などが挙げられる。
2.印刷物の製造方法、及び印刷方法
本発明に係る印刷物の製造方法は、前記本発明に係るインクジェット記録用インク組成物を用いてインクジェット法により印刷することを特徴とする。
また、本発明に係る印刷方法は、記録媒体上に前記本発明に係るインクジェット記録用インク組成物を用いてインクジェット法により印刷する工程を有することを特徴とする。
本発明の印刷物の製造方法、及び印刷方法は、前記本発明に係るインクジェット記録用インク組成物を用いることにより、高速印刷とした場合であっても低臭気で、高品位の印刷物を製造することができる。
本発明におけるインクジェット法は、従来公知の方式の中から、適宜選択して用いることができる。インクジェット法の具体例としては、静電誘引力を利用してインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジェット方式、及びインクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット(バブルジェット(登録商標))方式等のいずれであってもよい。
本発明においてインクジェット法により吐出されるインクのインク滴量は特に限定されず、用途に応じて適宜調整すればよい。高精細な印刷物が得られる点からは、インク滴量が0.5〜30plであることが好ましく、1.0〜25plであることがより好ましい。本発明のインクジェット記録用インク組成物は吐出安定性や乾燥性に優れ、乾燥時においても低臭気であるため、例えば、30m以上の面積を有する印刷物を1時間で印刷することもできる。
本発明の印刷物の製造方法、及び印刷方法に用いられる記録媒体としては、上記インクジェットインク組成物を用いて印刷可能なものであれば特に限定されるものではなく、吸収体、非吸収体のいずれも使用することができる。吸収体としては、更紙、中質紙、上質紙などの非塗工紙、コート紙、アート紙、キャスト紙などの塗工紙、綿、化繊織物、絹、麻、布帛、不織布、皮革等が例示でき、また非吸収体である非吸収性基材としては、ポリエステル系樹脂、ポリプロピレン系合成紙、塩化ビニル樹脂、ポリイミド樹脂、金属、金属箔コート紙、ガラス、合成ゴム、天然ゴム等が例示できるがこれらに限定されるものではない。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
なお、粘度は、アントンパール社製「AMVn」粘度計を使用して測定した。顔料粒子の粒径は、日機装(株)製「マイクロトラックUPA150」を使用して測定した。
(実施例1:インクジェット記録用インク組成物の調製)
有機溶剤として下記の組成とした。
・ジエチレングリコールジエチルエーテル(DEDG): 68.1質量部
・ジエチレングリコールメチルエチルエーテル(MEDG): 8.5質量部
・γ−ブチロラクトン(GBL): 8.5質量部
上記組成の溶剤の一部に、カーボンブラック(色材、三菱化学(株)製「MA−8」)4.0質量部と、分散剤(ポリエステル系高分子化合物、武生ファインケミカル(株)製「ヒノアクトKF1−M」)2.0質量部とを添加し、ディゾルバーで3,000rpmにて1時間攪拌した後、ジルコニアビーズ(2mm)を充填したビーズミルで予備分散した。得られた色材粒子の平均粒径は5μm以下であった。更に、ジルコニアビーズ(0.3mm)を充填したナノミルで本分散を行ない、色材分散液を得た。この本分散により得られた色材粒子の平均粒径は60nmであった。
次いで、得られた色材分散液を4,000rpmで攪拌しながら、アクリル系樹脂(A)(ローム&ハース社製「パラロイドB60」)5.8質量部と、共重合体(B)(日信化学工業社製「ソルバインTA3」)3.1質量部と、作製した有機溶剤の残部とを添加して実施例1のインクジェット記録用インク組成物した。
(実施例2〜8)
実施例1において、各成分の組成を表1のように変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜8のインクジェット記録用インク組成物を得た。
(比較例1〜8)
実施例1において、各成分の組成を表1のように変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例1〜8のインクジェット記録用インク組成物を得た。
なお、実施例1〜7及び比較例1〜8のインクジェット記録用インク組成物は、いずれも、25℃における粘度が8〜12mPa・sの範囲内であった。
(製造例1:共重合体(B−1)の合成)
水−メタノール混合溶媒(質量比10:4)からなる混合液200質量部中に、塩化ビニル80.5質量部、酢酸ビニル5.8質量部、ヒドロキシアルキルアクリレート13.7質量部、懸濁剤(ヒドロキシプロピルメチルセルロース0.1質量部)と、重合開始剤(ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート0.025質量部、及び、ジ−3,5,5−トリメチルヘキサノールパーオキサイド0.25質量部)を加え、約60℃に昇温し、窒素雰囲気下で攪拌しながら反応することにより、構成モノマーが、塩化ビニル80.5質量%、酢酸ビニル5.8質量%、ヒドロキシアルキルアクリレート13.7質量%、数平均分子量が18、000の共重合体、Tg61℃の共重合体(B−1)を得た。
(実施例9〜12)
実施例1において、ソルバインTA3の代わりに、又は、ソルバインTA3と併用して上記共重合体(B−1)を用い、各成分の組成を表2のように変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例9〜12のインクジェット記録用インク組成物を得た。
(比較例9〜10)
実施例9において、各成分の組成を表2のように変更した以外は、実施例9と同様にして、比較例9〜10のインクジェット記録用インク組成物を得た。
なお、実施例1〜12及び比較例1〜10のインクジェット記録用インク組成物は、いずれも、25℃における粘度が8〜12mPa・sの範囲内であった。
Figure 0005887628
Figure 0005887628
なお、表1、及び表2において、各成分の含有量はそれぞれ秤量値の小数第2位を四捨五入した値であり、表1及び表2中の「合計」は、各成分の秤量値を合算した後に小数第2位を四捨五入した値である。
表1、及び表2中の略号等は以下のとおりである。
カーボンブラック:三菱化学(株)製、カーボンブラックMA−8
パラロイドB60:ローム&ハース社製、メチルメタアクリレート−ブチルメタアクリレート共重合体、Tg75℃、質量平均分子量50,000
ソルバインTA3:日信化学工業社製、構成モノマーが、塩化ビニル83質量%、酢酸ビニル4質量%、ヒドロキシアルキルアクリレート13質量%、数平均分子量24,000の共重合体、Tg65℃
ソルバインCL:日信化学工業社製、構成モノマーが、塩化ビニル86質量%、酢酸ビニル14質量%、数平均分子量25,000の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
ポリエステル系高分子共重合体:武生ファインケミカル(株)製、ヒノアクトKF1−M
DEDG:ジエチレングリコールジエチルエーテル
MEDG:ジエチレングリコールメチルエチルエーテル
GBL:γ−ブチロラクトン
BGAc:エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート
MFDG:ジプロピレングリコールモノメチルエーテル
[評価]
<吐出安定性評価>
実施例及び比較例の各インクジェット記録用インク組成物を、室温25±3(℃)、湿度45±5%RHの環境下において、それぞれピエゾ駆動方式のインクジェットヘッドKM512MHX(コニカミノルタ社製)を搭載した吐出評価試験機を用いて、印加電圧を上げることにより液滴の吐出速度を上げながら連続的に吐出し、乱れなく安定に吐出できる最高速度を測定した。結果を表1、及び表2に示す。
(吐出安定性評価基準)
A:最高速度が10m/s以上であった。
B:最高速度が8m/s以上10m/s未満であった。
C:最高速度が8m/s未満であった。
吐出安定性評価がA又はBであれば高速印刷時における吐出安定性に優れ、実用上問題なく使用可能と評価される。
<間欠吐出性評価>
実施例及び比較例の各インクジェット記録用インク組成物を、室温25±3(℃)、湿度45±5%RHの環境下において、それぞれピエゾ駆動方式のインクジェットヘッドKM512MHXを搭載した吐出評価試験機を用いて連続的に吐出した後、キャップをせずに放置した後、再度吐出をさせ、再吐出状態をモニターで観察した。再吐出時のノズル抜けが5個未満である最長の放置時間を測定した。結果を表1、及び表2に示す。
(間欠吐出性評価基準)
A:3分以上放置しても再吐出時のノズル抜けが5個未満であった。
B:再吐出時のノズル抜けが5個以上となる最長の放置時間が1分以上3分未満であった。
C:再吐出時のノズル抜けが5個以上となる最長の放置時間が1分未満であった。
間欠吐出性評価がA又はBであれば間欠吐出性に優れ、実用上問題なく使用可能と評価される。
<塗膜の乾燥性評価>
実施例及び比較例の各インクジェット記録用インク組成物を、室温25±3(℃)、湿度45±5%RHの環境下において、それぞれピエゾ駆動方式のインクジェットヘッドKM512MHXを搭載した吐出評価試験機を用いて記録媒体(マックタック社製 塩ビシートJT5829R)上に720dpiでベタ印字を行って塗膜を形成した。塗膜が形成された記録媒体を、45℃のホットプレート上で加温し、指触にてタックが無くなる時間を測定した。結果を表1、及び表2に示す。
(乾燥性評価基準)
A:2分以内に乾燥した。
B:2分超過5分以内に乾燥した。
:5分超過7分以内に乾燥した。
C:7分たっても乾燥していなかった。
乾燥性評価がA、又はBであれば乾燥性に優れ、Bであれば実用上問題なく使用可能と評価される。
<塗膜の耐エタノール性評価>
上記乾燥性評価と同様にして塗膜を形成した後、60℃のオーブンで5分間乾燥し、更に室温で12時間以上乾燥させて乾燥塗膜とした。エタノール水溶液を染み込ませた布(旭化成社製、ベンコットン)を用いて、塗膜面を拭取り記録媒体が見えるかどうかを観察した。エタノール水溶液の濃度を変化させて同様の試験を行い、記録媒体が露出しないエタノールの最大濃度を測定した。結果を表1、及び表2に示す。
(耐エタノール性評価基準)
A:50%以上のエタノール水溶液を用いても、記録媒体が露出しなかった。
B:30%以上50%未満のエタノール水溶液で、記録媒体が露出した。
C:30%未満のエタノール水溶液で、記録媒体が露出した。
耐エタノール性評価がA又はBであれば耐エタノール性に優れ、実用上問題なく使用可能と評価される。
<塗膜の延伸性評価>
上記耐エタノール性評価と同様にして乾燥塗膜を形成した。光学濃度計を用いて、当該乾燥塗膜の色座標(L、a、b)をそれぞれ測定し、これをL、a、bとした。
次いで、当該乾燥塗膜を有する記録媒体をオートグラフにより、1.5倍に延伸した後、延伸された乾燥塗膜の色座標を測定し、これをL、a、bとした。延伸前後の色差ΔEabを下記式(1)により算出した。結果を表1、及び表2に示す。なお、光学濃度計は、グレタグマクベス社製 Spectrolinoを用い、D65光源として測定した。
ΔEab={(L−L+(a−a+(b−b1/2 式(1)
(延伸性評価基準)
A:色差が5未満であった。
B:色差が5以上10未満であった。
C:色差が10以上であった。
延伸性評価がA又はBであれば延伸性に優れ、実用上問題なく使用可能と評価される。
<濡れ広がり性評価>
実施例及び比較例の各インクジェット記録用インク組成物を、室温25±3(℃)、湿度45±5%RHの環境下において、それぞれピエゾ駆動方式のインクジェットヘッドKM512MHXを搭載した吐出評価試験機を用いて記録媒体(マックタック社製 塩ビシートJT5829R)上に階調パターン印字を行い、光学顕微鏡を用いてドット径を測定した。結果を表1、及び表2に示す。
(濡れ広がり性評価基準)
A:80μm以上であった。
B:70μm以上80μm未満であった。
C:70μm未満であった。
濡れ広がり性評価がA又はBであれば濡れ広がり性に優れ、実用上問題なく使用可能と評価される。
<印刷物の濃度評価>
上記濡れ広がり性評価と同様にして階調パターン印字を行い、得られた塗膜を60℃のオーブンで5分間乾燥後、更に室温で12時間以上乾燥させて乾燥塗膜とした。得られた乾燥塗膜の光学反射濃度(OD値)を、前記光学濃度計を用いて測定した。結果を表1、及び表2に示す。
(印刷物の濃度評価基準)
A:OD値が2.5以上であった。
B:OD値が2.2以上2.5未満であった。
C:OD値が2.2未満であった。
濃度評価がA又はBであれば高品位の印刷物とすることができ、実用上問題なく使用可能と評価される。
<印刷物のサテライト/滲み評価>
上記濡れ広がり性評価と同様にして6ptの細字印字を行い、得られた印字物を60℃のオーブンで5分間乾燥後、当該印字物のサテライト(飛び散り)及び滲みを目視で観察した。結果を表1、及び表2に示す。
(サテライト/滲み評価基準)
A:滲み、及びインクの飛び散りがほとんど観察されず、6ptの文字が鮮明に印刷された。
B:滲み、又はインクの飛び散りがわずかに観察されたが、印刷物の意匠性が損なわれない程度であった。
C:滲み、又はインクの飛び散りにより、文字が視認できなかった。
サテライト/滲み評価がA又はBであれば高品位の印刷物とすることができ、実用上問題なく使用可能と評価される。
<臭気試験>
実施例及び比較例の各インクジェット記録用インク組成物0.5gをそれぞれシャーレに入れ、45℃のホットプレート上に2分間静置した後、臭気の官能試験を行った。結果を表1、及び表2に示す。
(臭気試験評価基準)
A:臭気がほとんど認められなかった。
B:若干の臭気が認められた。
C:不快臭が認められた。
臭気試験評価がA又はBであれば低臭気であり、高速印刷時においても低臭気であると評価される。
[結果のまとめ]
共重合体(B)を含有しない比較例1のインク組成物、及び、アクリル系樹脂(A)と共重合体(B)との含有比が質量基準で(A)/(B)=80/20と共重合体(B)の含有割合が低い比較例2のインク組成物は、印刷物の光学濃度が低くなり高品位の印刷物が得られなかった。また、比較例1及び2のインク組成物の塗膜は、延伸時の色変化が著しかった。比較例1及び2の塗膜は延伸時にクラックが生じたものと推定される。また、比較例1及び2の塗膜は、耐エタノール性も低かった。
共重合体(B)の代わりに塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体を用いた比較例5及び比較例8のインク組成物は、高品位の印刷物が得られなかった。また、比較例5のように、共重合体(B)を用いずに環状エステルの含有割合を少なくすると、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体の溶解が不十分となりマイクロゲルが発生するものと推定される。そのため吐出安定性や間欠吐出性が悪くなり高速印刷に不適であり、サテライトが発生した。吐出安定性や間欠吐出性を改善し、サテライトの発生を抑制するためには、比較例8のように環状エステルの含有割合を高める必要があった。このような結果から、共重合体(B)を用いない場合には低臭気でかつ高速印刷可能なインク組成物とすることができないことが分かった。
アクリル系樹脂(A)と共重合体(B)との含有比が質量基準で(A)/(B)=16/84とアクリル系樹脂(A)の含有割合が低い比較例3のインク組成物は、吐出安定性が悪く、高速印刷に適したインク組成物とはならなかった。また、アクリル系樹脂(A)を用いない比較例4のインク組成物は、吐出安定性や間欠吐出性が悪く、サテライトが発生した。
γ−ブチロラクトンを12.9質量%有する比較例6のインク組成物は、臭気がひどく高速印刷には不適であり、滲みが発生し、印刷濃度が低下した。また、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテートを8.7質量%有する比較例7のインク組成物は、臭気がひどく高速印刷には不適であり、乾燥性も悪く滲みが発生した。
アクリル系樹脂(A)と共重合体(B)との含有比が質量基準で(A)/(B)=25/75以上70/30以下で、ポリアルキレングリコールジアルキルエーテルと、環状エステルとを含み、有機溶剤が前記環状エステルの含有割合がインク組成物100質量部当たり3質量部以上10質量部以下の混合溶剤であり、エチレングリコールアルキルエーテルアセテートの含有割合がインク組成物100質量部当たり5質量部以下である実施例1〜12のインク組成物は、吐出安定性及び間欠吐出性に優れ、得られた塗膜は、低臭気で乾燥性に優れているため高速印刷に適しており、更に得られた印刷物は光学濃度が高く高品位で、耐エタノール性や延伸性にも優れていることが明らかとなった。
また、実施例2と実施例9との比較から、数平均分子量が24,000の共重合体(B)を用いた実施例2は、耐エタノール性や延伸性に優れ、光学濃度の高い印刷物を製造しやすい傾向があることが明らかとなった。一方、数平均分子量が18,000の共重合体(B)を用いた実施例9は、間欠吐出性に優れる傾向があることが明らかとなった。

Claims (4)

  1. 色材と、バインダー樹脂と、有機溶剤とを含有するインク組成物であって、
    前記バインダー樹脂が、少なくともアクリル系樹脂(A)と、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位と、下記一般式(I)で表される構成単位と、下記一般式(II)で表される構成単位とを有する共重合体(B)とを含み、前記アクリル系樹脂(A)は、前記共重合体(B)とは異なる樹脂であり、前記アクリル系樹脂(A)と前記共重合体(B)との含有比が質量基準で(A)/(B)=25/75以上70/30以下であり、
    前記有機溶剤が、少なくともポリアルキレングリコールジアルキルエーテルと、環状エステルとを含み、前記環状エステルの含有割合がインク組成物100質量部当たり3質量部以上10質量部以下であり、
    エチレングリコールアルキルエーテルアセテートの含有割合がインク組成物100質量部当たり5質量部以下であることを特徴とする、インクジェット記録用インク組成物。
    Figure 0005887628
    Figure 0005887628
    (一般式(I)及び一般式(II)中、R及びRは、各々独立に水素原子又はメチル基を表し、Rは、炭素原子数1〜3のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。)
  2. 前記有機溶剤が、更に、下記一般式(III)で表されるポリアルキレングリコールアルキルエーテルを含み、前記ポリアルキレングリコールアルキルエーテルの含有割合が前記インク組成物100質量部当たり3質量部以上15質量部以下であることを特徴とする、請求項1に記載のインクジェット記録用インク組成物。
    Figure 0005887628
    (一般式(III)中、Rは、炭素原子数が1〜4のアルキル基、Rは、水素原子又はメチル基、Rは、メチレン基又はエチレン基を表し、mは2〜4の整数である。複数あるR及びRは、同一であっても異なっていてもよい。)
  3. 請求項1又は2に記載のインクジェット記録用インク組成物を用いて、インクジェット法により印刷する工程を有する、印刷物の製造方法。
  4. 請求項1又は2に記載のインクジェット記録用インク組成物を用いて、インクジェット法により印刷する工程を有する、印刷方法。
JP2015546746A 2014-02-28 2015-02-25 インクジェット記録用インク組成物、印刷物の製造方法、及び、印刷方法 Active JP5887628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015546746A JP5887628B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-25 インクジェット記録用インク組成物、印刷物の製造方法、及び、印刷方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038557 2014-02-28
JP2014038557 2014-02-28
PCT/JP2015/055386 WO2015129744A1 (ja) 2014-02-28 2015-02-25 インクジェット記録用インク組成物、印刷物の製造方法、及び、印刷方法
JP2015546746A JP5887628B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-25 インクジェット記録用インク組成物、印刷物の製造方法、及び、印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5887628B2 true JP5887628B2 (ja) 2016-03-16
JPWO2015129744A1 JPWO2015129744A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=54009059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546746A Active JP5887628B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-25 インクジェット記録用インク組成物、印刷物の製造方法、及び、印刷方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9815991B2 (ja)
EP (1) EP3112428B1 (ja)
JP (1) JP5887628B2 (ja)
AU (1) AU2015223902B2 (ja)
TW (1) TWI575033B (ja)
WO (1) WO2015129744A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6780915B2 (ja) * 2015-03-10 2020-11-04 セイコーエプソン株式会社 溶剤系インクジェットインク組成物
JP5862913B1 (ja) * 2015-03-20 2016-02-16 株式会社Dnpファインケミカル インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法
US20200332135A1 (en) * 2017-12-28 2020-10-22 Kao Corporation Aqueous pigment dispersion
JP6656448B1 (ja) * 2019-03-29 2020-03-04 株式会社Dnpファインケミカル インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法及び印刷物の製造方法
JP6769516B1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-14 東洋インキScホールディングス株式会社 水性インクジェットインキ、水性インクジェットインキセット、印刷物の製造方法、および印刷物
EP3831897B1 (en) * 2019-12-06 2023-10-25 hubergroup Deutschland GmbH Printing ink or varnish composition containing oxyalkylene dialkylether
US20230111531A1 (en) * 2020-03-31 2023-04-13 Dnp Fine Chemicals Co., Ltd. Non-aqueous ink composition, inkjet recording method, and method for manufacturing printed matter
CN115386036B (zh) * 2021-09-30 2023-06-30 浙江金质丽新材料有限公司 一种用于木器封闭底漆的含氟丙烯酸树脂及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204718A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 非水性インクジェットインキ
JP2008260944A (ja) * 2006-10-19 2008-10-30 Hitachi Maxell Ltd 顔料インク組成物
JP2009227813A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 The Inctec Inc インクジェット記録用油性緑色インク組成物およびインクジェット記録用油性インクセット
JP2013177597A (ja) * 2013-04-05 2013-09-09 Dnp Fine Chemicals Co Ltd 油性インクセット

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60224170T2 (de) 2001-01-15 2008-04-30 Seiko Epson Corp. Auf öl basierende tintenzusammensetzung für tintenstrahldruckverfahren sowie tintenstrahldruckverfahren
WO2004007626A1 (ja) * 2002-07-17 2004-01-22 The Inctec Inc. インクジェット記録用油性インク組成物
JP5015412B2 (ja) 2004-01-13 2012-08-29 株式会社Dnpファインケミカル インクジェットプリンター用油性インク
WO2006076613A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Metal nanoparticle compositions
ATE437925T1 (de) * 2006-05-19 2009-08-15 Agfa Graphics Nv Stabile nicht-wässrige tintenstrahldrucktinten
JP2009001691A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 The Inctec Inc インクジェット記録用油性インク組成物
JP5793910B2 (ja) * 2011-03-29 2015-10-14 セイコーエプソン株式会社 インクジェット用非水系インク組成物およびインクジェット記録方法
US20160194508A1 (en) * 2013-08-07 2016-07-07 Sakata Inx Corporation Nonaqueous inkjet ink composition and printed matter obtained using same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204718A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 非水性インクジェットインキ
JP2008260944A (ja) * 2006-10-19 2008-10-30 Hitachi Maxell Ltd 顔料インク組成物
JP2009227813A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 The Inctec Inc インクジェット記録用油性緑色インク組成物およびインクジェット記録用油性インクセット
JP2013177597A (ja) * 2013-04-05 2013-09-09 Dnp Fine Chemicals Co Ltd 油性インクセット

Also Published As

Publication number Publication date
TWI575033B (zh) 2017-03-21
AU2015223902B2 (en) 2017-12-14
US9815991B2 (en) 2017-11-14
EP3112428B1 (en) 2018-08-29
EP3112428A1 (en) 2017-01-04
AU2015223902A1 (en) 2016-09-29
TW201538643A (zh) 2015-10-16
JPWO2015129744A1 (ja) 2017-03-30
WO2015129744A1 (ja) 2015-09-03
US20170015849A1 (en) 2017-01-19
EP3112428A4 (en) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887628B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物、印刷物の製造方法、及び、印刷方法
JP4869707B2 (ja) インクジェット記録用油性インク組成物
EP2565241B1 (en) Inkjet ink and inkjet recording method
JP5712687B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット
JP6151662B2 (ja) インクジェット記録用油性インク組成物、及びインクジェット記録方法
JP5978513B2 (ja) 水性インクジェットインク
JP6117016B2 (ja) インクジェット記録用油性インク組成物、及びインクジェット記録方法
JP6586731B2 (ja) 溶剤系インクジェットインク組成物
JP7442570B2 (ja) インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法
US20160046816A1 (en) Aqueous ink for inkjet and printing method
JP5834110B1 (ja) インクジェット記録方法
JP6233166B2 (ja) 水性インキ
JP2013124260A (ja) インクセット、インクジェット記録装置及び記録物
JP6010714B1 (ja) インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP7061562B2 (ja) 受理溶液、この受理溶液を含有するインクセット及びインクセットを用いた印刷物の製造方法
JP6390218B2 (ja) 水性インクジェット用インキセット
JP6658668B2 (ja) インクジェットインキ
JP2019108559A (ja) インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法、及び印刷物の製造方法
JP2015110793A (ja) インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット
JP2019199621A (ja) インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法、及び印刷物の製造方法
WO2019058920A1 (ja) インクジェット記録用水性インク組成物、画像形成方法及び樹脂微粒子
JP2016017126A (ja) 水性インクジェット用インキ
JP2024050444A (ja) インク、インクセット、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2019199620A (ja) インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法、及び印刷物の製造方法
JP2014213519A (ja) インクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20151221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5887628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250