JP5886009B2 - ゴルフクラブヘッド - Google Patents

ゴルフクラブヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP5886009B2
JP5886009B2 JP2011254451A JP2011254451A JP5886009B2 JP 5886009 B2 JP5886009 B2 JP 5886009B2 JP 2011254451 A JP2011254451 A JP 2011254451A JP 2011254451 A JP2011254451 A JP 2011254451A JP 5886009 B2 JP5886009 B2 JP 5886009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
vibration
golf club
club head
ribs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011254451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013106807A (ja
Inventor
航 坂
航 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Sports Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Sports Co Ltd filed Critical Bridgestone Sports Co Ltd
Priority to JP2011254451A priority Critical patent/JP5886009B2/ja
Priority to US13/613,735 priority patent/US8876634B2/en
Priority to CN201210397299XA priority patent/CN103127671A/zh
Publication of JP2013106807A publication Critical patent/JP2013106807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886009B2 publication Critical patent/JP5886009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Description

本発明は、中空のゴルフクラブヘッドに関する。
中空のゴルフクラブヘッドでは、年々そのヘッド体積の増加が進んでおり、クラウン部やソール部が薄肉化されると共に面積も増大している。このため、ゴルフボールの打撃時の打音が低音となる傾向にあり、高打音を好むゴルファーからは、より高打音を発するゴルフクラブヘッドが望まれている。
打音を改善する方法として、特許文献1にはソール部、サイド部及びクラウン部に跨ったリブを設けたゴルフクラブヘッドが開示されている。また、特許文献2にはクラウン部に凹部を設けたゴルフクラブヘッドが開示されている。
特開2009−233266号公報 特開2010−35915号公報
近年のゴルフクラブヘッドでは、そのデザインの特徴がソール部の形状で形成されることが多い。このため、打音改善のための構造は、ソール部よりもクラウン部の方が自由度が高い。しかし、クラウン部は、一般に、上方に向かって膨出した形状を有しており、曲率が比較的大きい。このため、打音の響きが悪くなり易い。
本発明の目的は、より高打音で、より響きがよいゴルフクラブヘッドを提供することにある。
本発明によれば、フェース部と、上方に向かって膨出した形状のクラウン部と、ソール部と、を備えた中空のゴルフクラブヘッドにおいて、前記クラウン部が、振動促進領域と、該振動促進領域を囲む周囲領域と、を含み、前記振動促進領域は、円形又は楕円形をなし、かつ、前記周囲領域よりも平坦な領域であり、前記振動促進領域の外側において、前記振動促進領域側から外方に延びる複数のリブを設け、前記振動促進領域は、前記クラウン部の中央部に位置し、前記振動促進領域は、前記クラウン部の一次振動モードの腹の位置を含む、ことを特徴とするゴルフクラブヘッドが提供される。
本発明によれば、より高打音で、より響きがよいゴルフクラブヘッドを提供することができる。
本発明の一実施形態のゴルフクラブヘッドの斜視図。 図1のゴルフクラブヘッドの平面図。 図2の線I−Iに沿う断面図。 ゴルフクラブヘッド10の分解斜視図。 殻部材の展開図。 (A)は図4の線II−IIに沿う断面図、(B)は他の接合例を示す図。 リブの他の配置例を示す図。 振動促進領域の他の形態を示す図。
<第1実施形態>
図1は本発明の一実施形態のゴルフクラブヘッド10の斜視図、図2はゴルフクラブヘッド10の平面図、図3は図2の線I−Iに沿う断面図である。図中、矢印d1はフェース−バック方向を、矢印d2はトウーヒール方向をそれぞれ示している。なお、フェース−バック方向とは、ゴルフクラブヘッド10に規定されている規定ライ角となるように接地した場合に飛球線方向となる水平方向を意味し、通常は、フェース部11の中央部分を直交する面の面方向である。トウ−ヒール方向とは、ゴルフクラブヘッド10を規定ライ角に従って接地した場合にフェース−バック方向と直交する水平方向である。
ゴルフクラブヘッド10は中空体をなしており、その周壁がフェース部11、クラウン部12、ソール部13及びサイド部14を構成している。フェース部11はフェース面(打撃面)を形成する。クラウン部12は、ゴルフクラブヘッド10の上部を形成する。ソール部13はゴルフクラブヘッド10の底部を形成する。サイド部14はゴルフクラブヘッド10の側部を形成する。サイド部14はトウ側、バック側、ヒール側の各部を有している。また、ゴルフクラブヘッド10はシャフトが取付けられるホゼル部15を備える。
ゴルフクラブヘッド10はドライバ用のゴルフクラブヘッドであるが、本発明はドライバ以外のフェアウェーウッド等も含むウッド型のゴルフクラブヘッド、ユーティリティ型(ハイブリッド型)のゴルフクラブヘッド、その他の中空のゴルフクラブヘッドに適用可能である。ゴルフクラブヘッド10は、金属材料から作成することができ、そのような金属材料としては、チタン系金属(例えば、6Al−4V−Tiのチタン合金等)、ステンレス、ベリリウムカッパー等の銅合金が挙げられる。
クラウン部12は、全体として、上方に向かって膨出した形状を有している。本実施形態の場合、クラウン部12は、振動促進領域S1と、振動促進領域S1を囲む周囲領域S2と、を含む。本実施形態の場合、クラウン部12のうち、振動促進領域S1以外の全領域が周囲領域S2である。
本実施形態の場合、振動促進領域S1は平坦な領域であり、その表面は、振動促進領域S1と周囲領域S2との境界を通る仮想平面L3と同一平面となっている。しかし、振動促進領域S1は、必ずしも平坦である必要はなく、周囲領域S2よりも平坦な領域であればよい。すなわち、振動促進領域S1は、その曲率が周囲領域S2よりも小さければよい。したがって、例えば、図8に示す振動促進領域S1のように、平面L3よりも上方に向かって膨出していてもよい。
本実施形態の場合、振動促進領域S1は円形をなしている。しかし、振動促進領域S1は楕円形であってもよい。振動促進領域S1は、クラウン部12内の任意の位置に設けることができるが、打撃時の振幅が大きくなり易い点で、クラウン部12の中央部が好ましい。本実施形態の場合、振動促進領域S1は、図2に示す線L1、線L2の交点を中心とした円形をなしている。線L1はフェース部10の中央を通るフェース−バック方向と平行な仮想線である。線L2は線L1と直交し、かつ、クラウン部10のフェース−バック方向の中央を通る仮想線である。本実施形態の振動促進領域S1の位置は、クラウン部12の略中央となる。
クラウン部12にはリブRB1乃至RB5が設けられている。リブRB1乃至RB5は、振動促進領域S1の外側において、振動促進領域S1側から外方に延びている。本実施形態の場合、特に、リブRB1乃至RB5は、振動促進領域S1を中心として放射状に延びている。リブRB1乃至RB5は、周囲領域S2内に形成されているが、サイド部14やソール部13に延びていてもよい。
本実施形態の場合、リブRB1乃至RB5は、クラウン部12の内周面に設けられている。これにより、リブRB1乃至RB5が外部から見えなくすることができる。本実施形態の場合、リブRB1乃至RB5の高さは、振動促進領域S1側で低く、反対側で高くなっている。しかし、リブRB1乃至RB5の高さは、その長手方向に渡って均一であってもよい。
一般にヘッド体積が大型化すると、必要な強度を確保した上でヘッドの周壁の肉厚を薄くする必要がある。例えば、クラウン部12の厚さは0.3mm以上1.0mm以下であることが好ましくなる。なお、クラウン部12の厚さを比較的厚めにする場合は、1.2mm以上2.5mm以下が好ましい。
ヘッド体積が大型化すると、各部の面積も増大することからヘッド全体の固有値が低下し、クラウン部12の一次振動モードの固有値(固有振動数)も低下する。このため、ゴルフボールの打撃時の打音が低音となる傾向にある。
本実施形態の場合、振動促進領域S1の周縁において、その曲率が急激に大きくなる。これにより、クラウン部12が、全体として拘束され、その一次振動モードの固有値が増大する。振動促進領域S1は、周囲領域S2よりも曲率が小さいので振動し易くなる。図3は振動促進領域S1の振動態様を模式的に、誇張して示している。振動促進領域S1は矢印d3方向に、破線S1’で示すように振動する。その結果、打音を、より高打音で、より響きがよくすることができる。また、振動促進領域S1は周囲領域S2よりも平坦なだけであるので、ゴルフクラブヘッド10を平面視した場合、振動促進領域S1は余り目立たない。よって、アドレス時にゴルファーに視覚的な違和感を与えることを抑制できる。
また、振動促進領域S1の外側にはリブRB1乃至RB5が設けられているため、クラウン部12の一次振動モードの固有値を更に増大することができ、高打音化を図れる。リブRB1乃至RB5は振動促進領域S1の外側に配置されているため、振動促進領域S1の振動の振幅を大きく低減させることはない。
しかも、リブRB1乃至RB5の高さは、振動促進領域S1側で低く、反対側で高くなっているため、振動促進領域S1から離れるほど、リブRB1乃至RB5の拘束が強くなり、近くなるほど拘束が弱くなる。よって、振動促進領域S1の振幅を大きく低減させることはない。
更に、リブRB1乃至RB5は、振動促進領域S1を中心として放射状に延びているため、リブRB1乃至RB5の周囲を、より均一に拘束する。この結果、振動促進領域S1の振動を全体的に、より均一にすることができ、打撃時の響きを向上できる。
本実施形態の場合、リブ(RB1乃至RB5)を5つ設けているが、2つ以上であればよい。尤も、リブは、拘束度合いの点で、3つ以上設けることが好ましい。また、本実施形態では、フェース部11側にはリブを設けていないが、これを設けることも可能である。
なお、振動促進領域S1はクラウン部12の一次振動モードの腹の位置を含むことが好ましい。これにより、振動促進領域S1の振幅が大きくなって響きが更によくなる。クラウン部12の一次振動モードの腹の位置は、コンピュータによるモーダル解析やFEMでの固有値解析を行うことで求めることができる。
また、振動促進領域S1は、周囲領域S2よりも、その厚さを薄くしてもよい。これにより、振動促進領域S1を更に振動し易くすることができる。
振動促進領域S1の面積を小さくすると、打音がより高打音となるが、響きが悪くなる場合がある。そこで、振動促進領域S1の面積は、例えば、700〜8000mm2が好ましい。
次に、ゴルフクラブヘッド10の製造例について説明する。リブRB1乃至RB5は、クラウン部12を構成する部品とは別部材とし、溶接によってクラウン部12に形成することができる。しかし、クラウン部12の構成部品と一体的にリブを形成することで、部品点数の削減や、組み立ての容易化を図れる。以下、リブをクラウン部12の構成部品と一体的に形成した例について説明する。図4は、ゴルフクラブヘッド10の分解斜視図である。
本実施形態のゴルフクラブヘッド100は、複数の殻部材1乃至3を接合して形成される。殻部材1乃至3の接合方法としては、溶接、接着等が挙げられるが接合強度の点で溶接が好適である。本実施形態の場合、殻部材1はクラウン部12の略全域及びリブRB1乃至RB5を形成するクラウン形成部品である。殻部材2はクラウン部12の周縁部分、ソール部13、サイド部14及びホゼル部15を形成する。殻部材3はフェース部11を形成する。
殻部材1は、金属製の板材を鍛造加工して形成することができる。図5は殻部材1の展開図の例を示しており、鍛造前の板状の状態である素材1’を示す。素材1’は、リブRB1乃至RB5が形成される各部位に切り込みSLを有している。リブRB1乃至RB5は、切り込みSLの周囲部分を、破線BLで曲折することで形成することができる。
素材1’を鍛造加工することで、素材1’は殻部材1の外形となる。そして、図6(A)に示すように切り込みSLの端部と、破線BLの部位とを接合することで、殻部材1が作成できる。図6(A)は図4の線II−IIに沿う断面図であり、リブRB1の周辺の横断面である。このように、リブRB1乃至RB5は、素材1’を殻部材1の外形に鍛造加工する際に、互いに重なることになる部分を利用して形成することができる。
鍛造により殻部材1乃至3を形成することは、これらを薄肉に作成し易い点で大きなメリットがある。ヘッド体積が大型化するとヘッドの周壁の肉厚を薄くする必要がある。クラウン部12及びリブRB1乃至RB5の肉厚を薄くしようとした場合、製造方法として鋳造を採用すると湯流れ性の点や鋳巣の発生の点で困難な場合が多い。
鍛造を採用した場合であっても、クラウン部12とリブRB1乃至RB5とを別体として互いに接合する方式では手間がかかる。本実施形態では、クラウン部12、リブRB1乃至RB5を、より簡易に、より薄肉に形成できる。
このように薄肉にする点で、殻部材1乃至3は全て鍛造品であることが好ましいが、鋳造品との組合せでもよい。鋳造品との組合せの場合であっても、成型品の精度が求められる点で、クラウン部12の大部分を形成する殻部材1は、少なくとも鍛造品とすることが好ましい。
なお、本実施形態では、ゴルフクラブヘッド100を3つの殻部材1乃至3から構成したが、その分割数は、これに限られない。本実施形態の場合、例えば、最少で2つの殻部材から構成することも可能である。
また、リブRB1乃至リブRB5の、クラウン部12からの高さH(図6(A)参照)は、ある程度高い方がクラウン部12の拘束効果が高まる。各々のリブRB1乃至リブRB5の最大高さは、2.0mm以上であることが好ましい。
また、リブRB1乃至リブRB5は、切り込みSLの片側部分だけでなく、両側部分を曲折し、これらを接合して形成してもよい。図6(B)はその例を示しており、リブRB1は、互いに接合された2層構造になっている。
<第2実施形態>
上記第1実施形態では、リブRB1乃至RB5を放射状に配置したが、他の配置も採用可能である。図7は本実施形態に係るゴルフクラブヘッド10’の平面図である。ゴルフクラブヘッド10’と上記第1実施形態のゴルフクラブヘッド10の違いはリブの配置にある。
本実施形態のゴルフクラブヘッド10’では、合計6つのリブRB11乃至RB13が設けられている。一対のリブRB11、RB11は、振動促進領域S1のバック側に配置されている。一対のリブRB11、RB11は、フェース−バック方向(d1)と平行に延設され、かつ、トウ−ヒール方向(d2)に互いに離間している。
一対のリブRB12、RB12は、振動促進領域S1のヒール側に配置されている。一対のリブRB12、RB12は、トウ−ヒール方向(d2)と平行に延設され、かつ、フェース−バック方向(d1)に互いに離間している。
一対のリブRB13、RB13は、振動促進領域S1のトウ側に配置されている。一対のリブRB13、RB13は、トウ−ヒール方向(d2)と平行に延設され、かつ、フェース−バック方向(d1)に互いに離間している。
リブRB11乃至RB13は、いずれも、振動促進領域S1の外側において、振動促進領域S1側から外方に延びている。リブの配置はこの他にも様々な配置が採用可能である。

Claims (8)

  1. フェース部と、上方に向かって膨出した形状のクラウン部と、ソール部と、を備えた中空のゴルフクラブヘッドにおいて、
    前記クラウン部が、
    振動促進領域と、該振動促進領域を囲む周囲領域と、を含み、
    前記振動促進領域は、
    円形又は楕円形をなし、かつ、前記周囲領域よりも平坦な領域であり、
    前記振動促進領域の外側において、前記振動促進領域側から外方に延びる複数のリブを設け
    前記振動促進領域は、前記クラウン部の中央部に位置し、
    前記振動促進領域は、前記クラウン部の一次振動モードの腹の位置を含む、
    ことを特徴とするゴルフクラブヘッド。
  2. 前記複数のリブは、前記振動促進領域を中心として放射状に延びていることを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
  3. 前記ゴルフクラブヘッドは、複数の部品を接合して形成され、
    前記複数の部品は、前記クラウン部を形成するクラウン形成部品を含み、
    前記クラウン形成部品は、板材を加工して形成され、
    前記板材は、前記リブが形成される各部位に切り込みを有し、
    前記リブは、前記板材のうち、前記切り込みの周囲の、曲折された部分であることを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
  4. 前記複数のリブを前記周囲領域内に設けたことを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
  5. 前記振動促進領域は平坦であることを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
  6. 前記振動促進領域は前記周囲領域よりも厚さが薄いことを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
  7. 前記複数のリブの高さは、前記振動促進領域側で低く、反対側で高いことを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブヘッド
  8. 前記振動促進領域の表面は、前記振動促進領域と前記周囲領域との境界を通る仮想平面と同一平面であることを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブヘッド
JP2011254451A 2011-11-21 2011-11-21 ゴルフクラブヘッド Active JP5886009B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011254451A JP5886009B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 ゴルフクラブヘッド
US13/613,735 US8876634B2 (en) 2011-11-21 2012-09-13 Golf club head
CN201210397299XA CN103127671A (zh) 2011-11-21 2012-10-18 高尔夫球杆头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011254451A JP5886009B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 ゴルフクラブヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013106807A JP2013106807A (ja) 2013-06-06
JP5886009B2 true JP5886009B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=48704217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011254451A Active JP5886009B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 ゴルフクラブヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5886009B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115927A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Daiwa Seiko Inc ゴルフクラブヘッド
US7927229B2 (en) * 2007-08-30 2011-04-19 Karsten Manufacturing Corporation Golf club heads and methods to manufacture the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013106807A (ja) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616037B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP4378298B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP5638847B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP5749479B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
US8764579B2 (en) Golf club head
JP5681045B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP7027710B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2009526611A (ja) 構造応答修正機能を有しているゴルフクラブヘッド
JP6550966B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2010088630A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP6095282B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
US8876634B2 (en) Golf club head
JP5260182B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP5998092B2 (ja) アイアン型ゴルフクラブ
JP6303156B1 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP5886009B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP5806000B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2014113368A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP5886010B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2010088800A (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法
JP6077277B2 (ja) ゴルフクラブヘッド及び設計方法
JP6600206B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP7215027B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2012239765A (ja) ゴルフクラブヘッド
US9597560B2 (en) Golf club head

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250