JP5882919B2 - モータに関連する状態量を推定する装置および電動工具 - Google Patents

モータに関連する状態量を推定する装置および電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5882919B2
JP5882919B2 JP2012556815A JP2012556815A JP5882919B2 JP 5882919 B2 JP5882919 B2 JP 5882919B2 JP 2012556815 A JP2012556815 A JP 2012556815A JP 2012556815 A JP2012556815 A JP 2012556815A JP 5882919 B2 JP5882919 B2 JP 5882919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
state quantity
output
model
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012556815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012108246A1 (ja
Inventor
正彦 酒向
正彦 酒向
山本 浩克
浩克 山本
高明 長田
高明 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2012556815A priority Critical patent/JP5882919B2/ja
Publication of JPWO2012108246A1 publication Critical patent/JPWO2012108246A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882919B2 publication Critical patent/JP5882919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P31/00Arrangements for regulating or controlling electric motors not provided for in groups H02P1/00 - H02P5/00, H02P7/00 or H02P21/00 - H02P29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B17/00Systems involving the use of models or simulators of said systems
    • G05B17/02Systems involving the use of models or simulators of said systems electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/12Observer control, e.g. using Luenberger observers or Kalman filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/06Arrangements for speed regulation of a single motor wherein the motor speed is measured and compared with a given physical value so as to adjust the motor speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/34Modelling or simulation for control purposes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/292Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using static converters, e.g. AC to DC
    • H02P7/295Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using static converters, e.g. AC to DC of the kind having one thyristor or the like in series with the power supply and the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本明細書によって開示される技術は、モータに関連する状態量を推定する装置および電動工具に関する。
特許文献1に、モータを流れる電流に基づいて、モータに作用するトルクを推定する技術が開示されている。
米国特許第4503370号明細書
モータが一定の回転数で定常的に駆動している状況であれば、モータに作用するトルクは、モータを流れる電流から容易に算出することができる。しかしながら、例えばモータの起動時や、急激に変動するトルクがモータに作用する場合など、モータが非定常的な挙動を示す状況では、モータに作用するトルクを精度良く推定することは困難である。トルクセンサを実装すればトルクを精度良く検出することはできるが、この場合、コストアップや装置の大型化を招いてしまう。また、トルクセンサの耐久性が問題となることもある。モータに作用するトルクなど、モータに関連する状態量を、他の状態量に基づいて精度良く推定することが可能な技術が必要とされている。
本明細書では、モータに関連する状態量を、他の状態量に基づいて精度良く推定することが可能な技術を提供する。
本明細書は、モータに関連する状態量を推定する装置を開示する。その装置は、モータの特性を反映したモータモデルであって、モータに関連する第1状態量および第2状態量についての入力とモータに関連する第3状態量についての出力を少なくとも有するモータモデルと、実際のモータにおける第3状態量とモータモデルから出力される第3状態量の間の差分を算出する比較器と、比較器の出力を所定のゲインで増幅する増幅器を備えている。その装置では、実際のモータにおける第1状態量がモータモデルに第1状態量として入力され、増幅器の出力がモータモデルに第2状態量として入力される。その装置は、増幅器の出力を実際のモータにおける第2状態量の推定値とする。
なお、ここでいう「モータに関連する状態量」とは、モータの挙動に関連する状態量であって、例えばモータに印加される電圧や、モータを流れる電流や、モータに作用するトルクや、モータの回転数などを含む。
上記の装置では、モータモデルを含むフィードバックループが構成されており、実際のモータの挙動をモータモデルによってシミュレートすることができる。そして、実際のモータにおける第1状態量および第3状態量に基づいて、その第1状態量のもとで、その第3状態量を実現するように、モータモデルに入力される第2状態量が調整される。その結果、モータモデルに入力される第2状態量、すなわち増幅器の出力を、実際のモータにおける第2状態量の推定値として用いることができる。上記の装置によれば、実際のモータが非定常的な挙動を示す状況であっても、モータモデルによってその挙動をシミュレートすることで、モータの第2状態量を精度良く推定することができる。
電動工具2の構成を模式的に示す図である。 モニタ回路14の構成をブロック線図で表現した図である。 モニタ回路14をモータ8と組み合わせた構成をブロック線図で表現した図である。 図3の制御系と等価な制御系をブロック線図で表現した図である。 電動工具60の構成を模式的に示す図である。 モニタ回路64の構成をブロック線図で表現した図である。 モータ駆動回路34の構成を示す回路図である。 モニタ回路36の構成をブロック線図で表現した図である。 モニタ回路82の構成をブロック線図で表現した図である。 PWM制御における、モータ32を流れる電流iとモータ32に印加される電圧Vの経時的変化を示す図である。 モニタ回路24の構成をブロック線図で表現した図である。 モニタ回路24を動力伝達部6、モータ8および電流検出部15と組み合わせた構成をブロック線図で表現した図である。
一実施形態に係る装置では、第1状態量がモータに印加される電圧であり、第2状態量がモータに作用するトルクであり、第3状態量がモータを流れる電流である。このような構成とした場合、モータに印加される電圧と、モータを流れる電流に基づいて、モータに作用するトルクを推定することができる。トルクを計測するための専用のセンサを用いることなく、モータに作用するトルクを精度良く推定することができる。
他の実施形態に係る装置では、第1状態量がモータに印加される電圧であり、第2状態量がモータに作用するトルクであり、第3状態量がモータの回転数である。このような構成とした場合、モータに印加される電圧と、モータの回転数に基づいて、モータに作用するトルクを推定することができる。トルクを計測するための専用のセンサを用いることなく、モータに作用するトルクを精度良く推定することができる。
他の実施形態に係る装置では、モータモデルがモータに関連する第4状態量についての出力をさらに有しており、モータモデルから出力される第4状態量を実際のモータにおける第4状態量の推定値とする。このような構成とすることで、実際のモータにおける第1状態量と第3状態量に基づいて、第2状態量と第4状態量の双方を精度良く推定することができる。
上記の実施形態においては、第1状態量がモータに印加される電圧であり、第2状態量がモータに作用するトルクであり、第3状態量がモータを流れる電流であり、第4状態量がモータの回転数であるとしてもよい。このような構成とした場合、モータに印加される電圧と、モータを流れる電流に基づいて、モータに作用するトルクと、モータの回転数を精度良く推定することができる。
あるいは、上記の実施形態においては、第1状態量がモータに印加される電圧であり、第2状態量がモータに作用するトルクであり、第3状態量がモータの回転数であり、第4状態量がモータを流れる電流であるとしてもよい。このような構成とした場合、モータに印加される電圧と、モータの回転数に基づいて、モータに作用するトルクと、モータを流れる電流を精度良く推定することができる。
上記の実施形態は、モータが、電流を断続的に流して制御されており、モータモデルが、モータに印加される電圧についての出力をさらに有しており、実際のモータにおけるモータに印加される電圧と、モータモデルから出力されるモータに印加される電圧の間の差分を算出する第2比較器と、第2比較器の出力を所定のゲインで増幅する第2増幅器をさらに備えており、増幅器の出力が、第2増幅器の出力と加算されてからモータモデルにモータに作用するトルクとして入力され、増幅器の出力に第2増幅器の出力を加算した値を、実際のモータに作用するトルクの推定値とするように、構成することができる。このような構成とすることで、PWM制御や位相制御などを適用したモータを用いる場合でも、モータに作用するトルクを精度良く推定することができる。
あるいは、上記の実施形態は、少なくとも高周波成分を除去する第1フィルタと、第1フィルタと同じ特性を有する第2フィルタをさらに備えており、モータが、電流を断続的に流して制御されており、実際のモータにおけるモータを流れる電流が、第1フィルタを介して比較器に入力され、実際のモータにおけるモータに印加される電圧が、第2フィルタを介してモータモデルに入力されるように、構成することができる。このような構成とすることで、PWM制御や位相制御などを適用したモータを用いる場合でも、モータに作用するトルクを精度良く推定することができる。
上記の実施形態は、モータが、工具部と、モータの回転を工具部に伝達する動力伝達部を備える電動工具に搭載されており、動力伝達部の特性を反映した動力伝達部モデルであって、工具部から動力伝達部に作用するトルクを入力とし、動力伝達部からモータに作用するトルクを出力とする動力伝達部モデルをさらに備えており、増幅器の出力が、動力伝達部モデルを介して前記モータモデルにモータに作用するトルクとして入力され、増幅器の出力を、実際のモータに作用するトルクの推定値とする代わりに、実際の工具部に作用するトルクの推定値とするように構成することができる。このような構成とした場合、モータに印加される電圧とモータを流れる電流に基づいて、あるいはモータに印加される電圧とモータの回転数に基づいて、工具部に作用するトルクを精度良く推定することができる。
上記した装置を備える電動工具も新規で有用である。電動工具を用いて作業をする場合、作業の開始時や完了時など、モータが非定常的な挙動を示すことが多い。上記した装置を用いることで、モータに関連する状態量を精度良く推定することができる。ここでいう電動工具は、金工用の電動工具であってもよいし、木工用の電動工具であってもよいし、石工用の電動工具であってもよいし、園芸用の電動工具であってもよい。具体的には、電動ドリル、電動ドライバ、電動レンチ、電動グラインダ、電動マルノコ、電動レシプロソー、電動ジグソー、電動ハンマ、電動カッター、電動チェーンソー、電動カンナ、電動釘打ち機(鋲打ち機を含む)、電動ヘッジトリマ、電動芝生バリカン、電動芝刈機、電動刈払機、電動ブロワー、電動クリーナ等が挙げられる。
(実施例1)
図1に示されるように、本実施例の電動工具2は、工具部4と、動力伝達部6と、モータ8と、バッテリ10と、モータ駆動回路12と、モニタ回路14と、コントローラ16を備えている。電動工具2は、例えばインパクトレンチ、インパクトハンマ、スクリュードライバなどの電動工具である。
電動工具2では、モータ駆動回路12によってモータ8を回転駆動し、動力伝達部6がモータ8の回転を工具部4に伝達する。モータ駆動回路12は、モータ8を流れる電流を検出する電流検出部15を備えている。モニタ回路14は、モータ8に印加される電圧Vと、モータ8を流れる電流iに基づいて、モータ8に作用するトルクτと、モータ8の回転数ωを推定する。モータ8への印加電圧Vや、モータ8に流れる電流iや、モータ8に作用するトルクτや、モータ8の回転数ωは、モータ8に関連する状態量といえる。
図2に示されるように、モニタ回路14には、モータ8に印加される電圧の実測値Vmと、モータ8に流れる電流の実測値imが入力される。モニタ回路14は、モータ8に作用するトルクの推定値τeと、モータ8の回転数の推定値ωeを出力する。モニタ回路14は、モータモデル18と、比較器20と、増幅器22を備えている。
モータモデル18は、モータ8の特性を2入力2出力の伝達系としてモデル化したものである。モータモデル18では、モータ8に印加する電圧Vと、モータ8に作用するトルクτを入力とし、モータ8に流れる電流iと、モータ8の回転数ωを出力としている。
モータモデル18の特性は、実際のモータ8の入力−出力特性に基づいて、特定することができる。例えばモータ8がDCモータである場合には、以下のようにしてモータモデル18の特性を決定することができる。
モータ8の電気系に関して、Lをインダクタンス、iを電流、Vを印加電圧、Rを抵抗値、KBを発電定数、ωを回転数とすると、以下の関係式が成り立つ。
Figure 0005882919
他方、モータ8の機械系に関して、Jをロータの慣性モーメント、KTをトルク定数、Bを摩擦定数、τをトルクとすると、以下の関係式が成り立つ。
Figure 0005882919
上記の数式1および数式2の両辺を時間に関して積分すると、以下の2つの関係式が得られる。
Figure 0005882919
Figure 0005882919
上記の数式3および数式4に基づいて数値計算を行うことで、2つの入力V、τに対する2つの出力i、ωを算出することができる。以上から分かるように、モータ8に印加する電圧Vと、モータ8に作用するトルクτを入力とし、モータ8に流れる電流iと、モータ8の回転数ωを出力とするようにモータモデル18を構成した場合、モータ8の状態量についての微分演算を行わず、積分演算によってそれぞれの出力を得ることができる。一般に、モニタ回路14をシングルチップマイコンなどで実装する場合、モータ8の状態量が急激に変動する際には、微分演算を精度良く行うことが困難となる。しかしながら、上記のように、積分演算によって出力を得るようにモータモデル18を構築することで、モータ8の状態量が急激に変動する際でも、精度良くモータ8の挙動をシミュレートすることができる。
図2に示すように、モータモデル18の電流出力、すなわちモータ8の電流推定値ieは比較器20へ提供される。比較器20では、モータ8の電流実測値imとモータモデル18の電流出力ieとの差分Δiを算出する。算出された差分Δiは、増幅器22において所定のゲインGで増幅された後、モータ8の推定トルクτeとしてモータモデル18のトルク入力に入力される。このように、モニタ回路14はフィードバックループを構成している。なお、モータモデル18の電圧入力には、モータ8に印加される電圧の実測値Vmが入力される。
上記のフィードバックループでは、増幅器22でのゲインGを十分に大きく設定しておくことで、モータモデル18の電流出力、すなわちモータ8の電流推定値ieがモータ8の電流実測値imに収束するように、モータモデル18の入力トルク、すなわちモータ8に作用するトルクの推定値τeの大きさが調整される。このような構成とすることによって、モータモデル18を用いて、モータ8に電圧Vmが印加されたときに、モータ8に流れる電流imを実現するような、モータ8に作用するトルクτeと、その際のモータ8の回転数ωeを算出することができる。
モニタ回路14は、上述のトルク推定値τeとともに、モータモデル18の回転数出力を、モータ8の回転数推定値ωeとして出力する。
図3を参照しながら、モニタ回路14によってモータ8のトルクτと回転数ωが推定される原理について説明する。図3では、実際のモータ8を伝達関数M1で表現し、モニタ回路14においてモータ8を仮想的に具現化したモータモデル18を伝達関数M2で表現している。図3に示す制御系における入力τ1(実際のモータ8に作用しているトルク値)と、出力τ2(モニタ回路14から出力されるトルク推定値)の関係は以下のようになる。
Figure 0005882919
従って、モニタ回路14におけるモータモデル18を実際のモータ8と等しい特性となるように設定しておくことで、上式においてM1=M2=Mと置き換えることができ、以下の関係式が得られる。
Figure 0005882919
上記の数式6から分かるように、図3の制御系における入力τ1から出力τ2への伝達関数は、図4に示すような、前向き伝達関数がGMであり、後向き伝達関数が1である、フィードバック制御系と等価なものとなっている。従って、出力τ2は、入力τ1に追従して変動する。増幅器22のゲインGを十分に大きくしておくことで、出力τ2は入力τ1に収束する。従って、モニタ回路14から出力されるトルク推定値τ2から、モータ8に作用しているトルクτ1を知ることができる。
本実施例のモニタ回路14では、トルクを検出するための専用のセンサを設けることなく、モータ8に印加される電圧Vと、モータ8を流れる電流iに基づいて、モータ8に作用するトルクτを精度良く推定することができる。
本実施例のモニタ回路14では、回転数を検出するための専用のセンサを設けることなく、モータ8に印加される電圧Vと、モータ8に流れる電流iに基づいて、モータ8の回転数ωを精度良く推定することができる。
本実施例のモニタ回路14では、モータ8に印加される電圧Vとモータ8に作用するトルクτを入力とし、モータ8を流れる電流iとモータ8の回転数ωを出力とするモータモデル18を含むフィードバックループを用いて、モータモデル18の電流出力ieを、実際のモータ8を流れる電流imに収束させる構成としている。このような構成とすることで、微分演算を用いることなく、モータ8に作用するトルクτとモータ8の回転数ωを精度良く推定することができる。
(実施例2)
図5に示すように、本実施例の電動工具60は、工具部4と、動力伝達部6と、回転数センサ62と、モータ8と、バッテリ10と、モータ駆動回路66と、モニタ回路64と、コントローラ16を備えている。本実施例のモータ駆動回路66は、電流検出部を備えていない。回転数センサ62は、モータ8の回転数ωを検出して、モニタ回路64に出力する。モータ8がDCブラシレスモータである場合には、回転数センサ62として、モータ8が構造上備えている回転数センサを用いてもよい。モニタ回路64は、モータ8への印加電圧Vと、回転数センサ62から入力されるモータ8の回転数ωに基づいて、モータ8に作用するトルクτと、モータ8に流れる電流iを推定する。
図6に示されるように、モニタ回路64には、モータ8に印加される電圧の実測値Vmと、モータ8の回転数の実測値ωmが入力される。モニタ回路64は、モータ8に作用するトルクの推定値τeと、モータ8に流れる電流の推定値ieを出力する。モニタ回路64は、モータモデル18と、比較器68と、増幅器70を備えている。
モータモデル18は、モータ8の特性を2入力2出力の伝達系としてモデル化したものである。モータモデル18では、モータ8に印加する電圧Vと、モータ8に作用するトルクτを入力とし、モータ8に流れる電流iと、モータ8の回転数ωを出力としている。
図6に示すように、モータモデル18の回転数出力、すなわちモータ8の回転数の推定値ωeは比較器68へ提供される。比較器68では、モータ8の回転数実測値ωmとモータモデル18の回転数出力ωeとの差分Δωを算出する。算出された差分Δωは、増幅器70において所定のゲインHで増幅された後、モータ8の推定トルクτeとしてモータモデル18のトルク入力に入力される。このように、モニタ回路64はフィードバックループを構成している。モータモデル18の電圧入力には、モータ8に印加される電圧の実測値Vmが入力される。
上記のフィードバックループでは、増幅器70でのゲインHを十分に大きく設定しておくことで、モータモデル18の回転数出力、すなわちモータ8の回転数推定値ωeがモータ8の回転数実測値ωmに収束するように、モータモデル18の入力トルク、すなわちモータ8に作用するトルク推定値τeの大きさが調整される。このような構成とすることによって、モータモデル18を用いて、モータ8に電圧Vmが印加されたときに、モータ8の回転数ωmを実現するような、モータ8に作用するトルクτeと、その際のモータ8に流れる電流ieを推定することができる。
モニタ回路64は、上述のトルク推定値τeとともに、モータモデル18の電流出力を、モータ8の電流推定値ieとして出力する。
本実施例のモニタ回路64では、トルクを検出するための専用のセンサを設けることなく、モータ8に印加される電圧Vと、モータ8の回転数ωに基づいて、モータ8に作用するトルクτを精度良く推定することができる。
本実施例のモニタ回路64では、電流を検出するための専用の回路を設けることなく、モータ8に印加される電圧Vと、モータ8の回転数ωに基づいて、モータ8に流れる電流iを精度良く推定することができる。電流を検出するための回路を設ける場合に生じる抵抗損失を回避し、エネルギー効率を向上することができる。
(実施例3)
本実施例の電動工具30は、図1に示す実施例1の電動工具2とほぼ同様の構成を備えている。本実施例の電動工具30では、モータ32がDCモータであり、モータ駆動回路34がモータ32をPWM制御する。モニタ回路36はモータ32のトルクと回転数を出力する。
図7に示すように、モータ駆動回路34は、半導体スイッチ38と、還流ダイオード40と、電流検出抵抗器42と、増幅器44を備えている。電流検出抵抗器42と増幅器44によって電流検出部45が構成されている。なお、本実施例では、モータ駆動回路34に印加される電圧をV’とし、モータ32に印加される電圧(すなわち、モータ32の端子電圧)をVと表現する。
半導体スイッチ38は、コントローラ16によって制御されており、導通と非導通を切り替える。半導体スイッチ38の導通の期間と非導通の期間の幅をそれぞれ調整することで、モータ32の動作を制御する。
還流ダイオード40は、半導体スイッチ38が非導通の期間において、モータ32から発生するサージ電流を流す。
電流検出抵抗器42は、モータ32の動作に影響を及ぼさない程度に低抵抗の抵抗器である。電流検出抵抗器42における電圧降下を電流検出抵抗器42の抵抗値で除することで、モータ32を流れる電流iを検出することができる。本実施例では、一端が接地された電流検出抵抗器42の他端の電圧を増幅器44で増幅して、モータ32の電流実測値として出力する。増幅器44は、電流検出抵抗器42の抵抗値の逆数に相当するゲインを有している。
図8に示すように、モニタ回路36は、モータ32をモデル化したモータモデル46と、第1比較器48と、第2比較器50と、第1増幅器52と、第2増幅器54と、加算器56を備えている。
実施例1や実施例2のモータモデル18とは異なり、本実施例のモータモデル46は、モータ32の特性を2入力3出力の伝達系としてモデル化している。モータモデル46は、モータ32の印加電圧Vと、モータ32に作用するトルクτを入力とし、モータ32に流れる電流iと、モータ32の回転数ωと、モータ32の印加電圧Vを出力としている。
モータモデル46の電流出力、すなわちモータ32の電流推定値ieは第1比較器48へ提供される。第1比較器48では、モータ32の電流実測値imとモータモデル46の電流出力ieとの差分Δiを算出する。算出された差分Δiは、第1増幅器52において所定のゲインGiで増幅され、加算器56に入力される。モータモデル46の電圧出力、すなわちモータ32の電圧推定値Veは第2比較器50へ提供される。第2比較器50では、モータ32の電圧実測値Vmとモータモデル46の電圧出力Veとの差分ΔVを算出する。算出された差分ΔVは、第2増幅器54において所定のゲインGVで増幅され、加算器56に入力される。加算器56でGiΔiとGVΔVを加算した値は、モータ32の推定トルクτeとしてモータモデル46のトルク入力に入力される。このように、モニタ回路36はフィードバックループを構成している。モータモデル46の電圧入力には、モータ32に印加される電圧の実測値Vmが入力される。
上記のフィードバックループでは、第1増幅器52のゲインGiと第2増幅器54のゲインGVを十分に大きく設定しておくことで、モータモデル46の電流出力ieがモータ32の電流実測値imに収束し、かつモータモデル46の電圧出力Veがモータ32の電圧実測値Vmに収束するように、モータモデル46の入力トルクτe、すなわち推定トルクτeの大きさが調整される。このような構成とすることによって、モータ32に電圧Vmが印加されたときに、モータ32に流れる電流imを実現するような、モータ32に作用するトルクτeを推定することができる。
モニタ回路36は、上述の推定トルクτeとともに、モータモデル46の回転数出力ωeを、モータ32の推定回転数ωeとして出力する。
本実施例によれば、DCモータであるモータ32をモータ駆動回路34によって、例えばPWM制御のように電流を断続的に流して制御する場合に、モータ32の回転数ωおよびトルクτを精度良く推定することができる。
(実施例4)
本実施例の電動工具80は、図1に示す実施例3の電動工具30とほぼ同様の構成を備えている。本実施例の電動工具80でも、実施例3の電動工具30と同様に、モータ32がDCモータであり、図7に示すモータ駆動回路34がモータ32をPWM制御する。本実施例の電動工具80では、モニタ回路82がモータ32のトルクと回転数を出力する。
図9に示すように、モニタ回路82は、モータ32をモデル化したモータモデル84と、比較器20と、増幅器22と、第1フィルタ86と、第2フィルタ88を備えている。
実施例1のモータモデル18と同様に、本実施例のモータモデル84は、モータ32の特性を2入力2出力の伝達系としてモデル化している。モータモデル84は、モータ32の印加電圧Vと、モータ32に作用するトルクτを入力とし、モータ32に流れる電流iと、モータ32の回転数ωを出力としている。
モータモデル84の電流出力、すなわちモータ32の電流推定値ieは比較器20へ提供される。比較器20には、第1フィルタ86を介して、モータ32の電流実測値imも提供される。第1フィルタ86は、少なくとも高周波成分を除去するフィルタであって、例えばローパスフィルタであってもよいし、バンドパスフィルタであってもよい。比較器20では、モータ32の電流実測値imを第1フィルタ86でフィルタ処理した値im’とモータモデル84の電流出力ieとの差分Δiを算出する。算出された差分Δiは、増幅器22において所定のゲインGで増幅される。増幅器22からの出力は、モータ32の推定トルクτeとしてモータモデル84のトルク入力に入力される。このように、モニタ回路82はフィードバックループを構成している。モータモデル84の電圧入力には、第2フィルタ88を介して、モータ32に印加される電圧の実測値Vmが入力される。言い換えると、モータモデル84の電圧入力には、モータ32の電圧実測値Vmを第2フィルタ88でフィルタ処理した値Vm’が入力される。第2フィルタ88は第1フィルタ86と同じ特性を有するフィルタである。
上記のフィードバックループでは、増幅器22のゲインGを十分に大きく設定しておくことで、モータモデル84の電流出力ieがモータ32の電流実測値imを第1フィルタ86でフィルタ処理した値im’に収束するように、モータモデル84の入力トルクτe、すなわち推定トルクτeの大きさが調整される。このような構成とすることによって、モータ32に電圧Vm’が印加されたときに、モータ32に流れる電流im’を実現するような、モータ32に作用するトルクτeを推定することができる。
モニタ回路82は、上述の推定トルクτeとともに、モータモデル84の回転数出力ωeを、モータ32の推定回転数ωeとして出力する。
図10はモータ32をPWM制御する場合の、モータ32を流れる電流iと、モータ32に印加される電圧Vの経時的変化を示している。図10の上側のグラフにおいて、点線は電流実測値imを示しており、実線は電流実測値imを第1フィルタ86でフィルタ処理した値im’を示している。図10の下側のグラフにおいて、点線は電圧実測値Vmを示しており、実線は電圧実測値Vmを第2フィルタ88でフィルタ処理した値Vm’を示している。図10に示すように、電流実測値imおよび電圧実測値Vmは、オンタイムにおいては急激に変動するものの、オフタイムにおいてはほとんど変動しない。このため、PWM制御におけるオンデューティが小さい場合、モニタ回路82のサンプリング周期が十分に短いものでないと、オンタイムにおける電流実測値imおよび電圧実測値Vmの変動を正確に把握することができず、モータ32に作用するトルクτやモータ32の回転数ωの推定誤差が大きくなる。しかしながら、モニタ回路82のサンプリング周期を短くするためには、それだけ高性能なICチップを用いなければならず、コストの増大を招いてしまう。そこで、本実施例では、互いに同じ特性を有する第1フィルタ86と第2フィルタ88を用いて、電流実測値imおよび電圧実測値Vmのフィルタ処理を行い、高周波成分を除去する。これにより、図10に示すように、電流実測値imおよび電圧実測値Vmの変動が緩慢となり、モニタ回路82のサンプリング周期をそれほど短くしなくとも、モータ32の挙動を正確に把握することが可能となる。
本実施例によれば、DCモータであるモータ32をモータ駆動回路34によって、例えばPWM制御のように電流を断続的に流して制御する場合に、モータ32の回転数ωおよびトルクτを精度良く推定することができる。
(実施例5)
本実施例の電動工具23は、図1に示す実施例1の電動工具2とほぼ同様の構成を備えている。電動工具23は、実施例1のモニタ回路14の代わりに、モニタ回路24を備えている。動力伝達部6にスプリングやエアシリンダなどの要素が含まれている場合は、工具部4に作用するトルクの波形とモータ8に作用するトルクの波形が大きく異なったものとなる。この傾向は、工具部4に衝撃的なトルクが作用する場合に特に顕著である。本実施例のモニタ回路24は、モータ8に作用するトルクを推定する代わりに、工具部4に作用するトルクを推定する。
図11に示すように、モニタ回路24は、モータ8をモデル化したモータモデル18と、比較器20と、増幅器22と、動力伝達部6をモデル化した動力伝達部モデル26と、電流検出部15をモデル化した電流検出部モデル28を備えている。
動力伝達部モデル26は、動力伝達部6の特性を1入力1出力の伝達関数としてモデル化したものである。動力伝達部モデル26は、工具部4から動力伝達部6に作用するトルクを入力とし、動力伝達部6からモータ8に作用するトルクを出力としている。動力伝達部モデル26の特性は、実際の動力伝達部6の入力−出力特性に基づいて、特定することができる。
電流検出部モデル28は、電流検出部15の特性を1入力1出力の伝達関数としてモデル化したものである。電流検出部モデル28は、モータ8を流れる電流を入力とし、電流検出部15で検出される電流を出力としている。電流検出部モデル28の特性は、実際の電流検出部15の入力−出力特性に基づいて、特定することができる。
図11に示すように、モータモデル18の電流出力ieは、電流検出部モデル28を介して、比較器20へ提供される。比較器20では、モータ8の電流実測値、すなわち電流検出部15で検出された電流imと電流検出部モデル28からの電流Eieの差分Δiを算出する。算出された差分Δiは、増幅器22において所定のゲインGで増幅された後、工具部4に印加される推定トルクτeとして、動力伝達部モデル26を介してモータモデル18のトルク入力に入力される。このように、モニタ回路24はフィードバックループを構成している。なお、モータモデル18の電圧入力には、モータ8に印加される電圧の実測値Vmが入力される。
図12はモニタ回路24を動力伝達部6、モータ8および電流検出部15と組み合わせた構成のブロック線図を示している。図12では、実際の動力伝達部6、モータ8、および電流検出部15を、それぞれ伝達関数T1、M1およびE1で表現している。また、モニタ回路24において動力伝達部6、モータ8および電流検出部15を仮想的に具現化した動力伝達部モデル26、モータモデル18、および電流検出部モデル28を、伝達関数T2、M2およびE2で示している。図12に示す制御系における入力τ1(実際の工具部4から動力伝達部6に作用するトルク値)と、出力τ2(モニタ回路24から出力されるトルク推定値)の関係は以下のようになる。
Figure 0005882919
従って、モニタ回路24における動力伝達部モデル26、モータモデル18および電流検出部モデル28を、実際の動力伝達部6、モータ8および電流検出部15と等しい特性となるように設定しておくことで、上式においてE1=E2=E、M1=M2=M、T1=T2=Tと置き換えることができ、以下の関係式が得られる。
Figure 0005882919
上記の応答関数は、前向き伝達関数がGEMTであり、後向き伝達関数が1であるフィードバック制御系と等価なものとなっている。従って、出力τ2は、入力τ1に追従して変動する。増幅器22のゲインGを十分に大きくしておくことで、出力τ2は入力τ1に収束する。従って、モニタ回路24から出力されるトルク推定値τ2から、工具部4から動力伝達部6に作用するトルクτ1、すなわち工具部4に作用するトルクを知ることができる。
なお本実施例では、図1に示す実施例1の電動工具2において、モータ8に作用するトルクを推定する代わりに、工具部4に作用するトルクを推定するように構成を変更した電動工具23について説明したが、同様の考え方に基づいて、図5に示す実施例2の電動工具60において、モータ8に作用するトルクを推定する代わりに、工具部4に作用するトルクを推定するように構成を変更することもできるし、図1に示す実施例3の電動工具30や、実施例4の電動工具80において、モータ32に作用するトルクを推定する代わりに、工具部4に作用するトルクを推定するように構成を変更することもできる。
上記の実施例1〜5においては、モータ8は種々のものを用いることができる。例えば、モータ8はDCモータの他、DCブラシレスモータでもよいし、直巻整流子モータ、インダクションモータなどであってもよい。
本発明の代表的かつ非限定的な具体例について、図面を参照して詳細に説明した。この詳細な説明は、本発明の好ましい例を実施するための詳細を当業者に示すことを単純に意図しており、本発明の範囲を限定することを意図したものではない。また、開示された追加的な特徴ならびに発明は、さらに改善された装置および電動工具を提供するために、他の特徴や発明とは別に、又は共に用いることができる。
また、上記の詳細な説明で開示された特徴や工程の組み合わせは、最も広い意味において本発明を実施する際に必須のものではなく、特に本発明の代表的な具体例を説明するためにのみ記載されるものである。さらに、上記の代表的な具体例の様々な特徴、ならびに、特許請求の範囲に記載されるものの様々な特徴は、本発明の追加的かつ有用な実施形態を提供するにあたって、ここに記載される具体例のとおりに、あるいは列挙された順番のとおりに組合せなければならないものではない。
本明細書及び/又は特許請求の範囲に記載された全ての特徴は、実施例及び/又は特許請求の範囲に記載された特徴の構成とは別に、出願当初の開示ならびに特許請求の範囲に記載された特定事項に対する限定として、個別に、かつ互いに独立して開示されることを意図するものである。さらに、全ての数値範囲及びグループ又は集団に関する記載は、出願当初の開示ならびに特許請求の範囲に記載された特定事項に対する限定として、それらの中間の構成を開示する意図を持ってなされている。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。

Claims (7)

  1. モータに関連する状態量を推定する装置であって、
    モータの特性を反映したモータモデルであって、モータに関連する第1状態量および第2状態量についての入力と、モータに関連する第3状態量についての出力を少なくとも有するモータモデルと、
    実際のモータにおける第3状態量と、前記モータモデルから出力される第3状態量の間の差分を算出する比較器と、
    前記比較器の出力を所定のゲインで増幅する増幅器を備えており、
    前記実際のモータにおける第1状態量が、前記モータモデルに第1状態量として入力され、
    前記増幅器の出力が、前記モータモデルに第2状態量として入力され、
    前記増幅器の出力を、前記実際のモータにおける第2状態量の推定値とし、
    前記第1状態量がモータに印加される電圧であり、前記第2状態量がモータに作用するトルクであり、前記第3状態量がモータを流れる電流であることを特徴とする装置。
  2. モータに関連する状態量を推定する装置であって、
    モータの特性を反映したモータモデルであって、モータに関連する第1状態量および第2状態量についての入力と、モータに関連する第3状態量および第4状態量についての出力を少なくとも有するモータモデルと、
    実際のモータにおける第3状態量と、前記モータモデルから出力される第3状態量の間の差分を算出する比較器と、
    前記比較器の出力を所定のゲインで増幅する増幅器を備えており、
    前記実際のモータにおける第1状態量が、前記モータモデルに第1状態量として入力され、
    前記増幅器の出力が、前記モータモデルに第2状態量として入力され、
    前記増幅器の出力を、前記実際のモータにおける第2状態量の推定値とし、
    前記モータモデルから出力される第4状態量を、前記実際のモータにおける第4状態量の推定値とし、
    前記第1状態量がモータに印加される電圧であり、前記第2状態量がモータに作用するトルクであり、前記第3状態量がモータを流れる電流であり、前記第4状態量がモータの回転数であることを特徴とする装置。
  3. モータに関連する状態量を推定する装置であって、
    モータの特性を反映したモータモデルであって、モータに関連する第1状態量および第2状態量についての入力と、モータに関連する第3状態量および第4状態量についての出力を少なくとも有するモータモデルと、
    実際のモータにおける第3状態量と、前記モータモデルから出力される第3状態量の間の差分を算出する比較器と、
    前記比較器の出力を所定のゲインで増幅する増幅器を備えており、
    前記実際のモータにおける第1状態量が、前記モータモデルに第1状態量として入力され、
    前記増幅器の出力が、前記モータモデルに第2状態量として入力され、
    前記増幅器の出力を、前記実際のモータにおける第2状態量の推定値とし、
    前記モータモデルから出力される第4状態量を、前記実際のモータにおける第4状態量の推定値とし、
    前記第1状態量がモータに印加される電圧であり、前記第2状態量がモータに作用するトルクであり、前記第3状態量がモータの回転数であり、前記第4状態量がモータを流れる電流であることを特徴とする装置。
  4. 前記モータが、電流を断続的に流して制御されており、
    前記モータモデルが、モータに印加される電圧についての出力をさらに有しており、
    前記実際のモータにおけるモータに印加される電圧と、前記モータモデルから出力されるモータに印加される電圧の間の差分を算出する第2比較器と、
    前記第2比較器の出力を所定のゲインで増幅する第2増幅器をさらに備えており、
    前記増幅器の出力が、前記第2増幅器の出力と加算されてから前記モータモデルにモータに作用するトルクとして入力され、
    前記増幅器の出力に前記第2増幅器の出力を加算した値を、前記実際のモータに作用するトルクの推定値とすることを特徴とする請求項1から3の何れか一項の装置。
  5. 少なくとも高周波成分を除去する第1フィルタと、
    前記第1フィルタと同じ特性を有する第2フィルタをさらに備えており、
    前記モータが、電流を断続的に流して制御されており、
    前記実際のモータにおけるモータを流れる電流が、前記第1フィルタを介して、前記比較器に入力され、
    前記実際のモータにおけるモータに印加される電圧が、前記第2フィルタを介して、前記モータモデルに入力されることを特徴とする請求項1または2の装置。
  6. 前記モータが、工具部と、モータの回転を工具部に伝達する動力伝達部を備える電動工具に搭載されており、
    前記動力伝達部の特性を反映した動力伝達部モデルであって、工具部から動力伝達部に作用するトルクを入力とし、動力伝達部からモータに作用するトルクを出力とする動力伝達部モデルをさらに備えており、
    前記増幅器の出力が、前記動力伝達部モデルを介して前記モータモデルにモータに作用するトルクとして入力され、
    前記増幅器の出力を、前記実際のモータに作用するトルクの推定値とする代わりに、実際の工具部に作用するトルクの推定値とすることを特徴とする請求項1から5の何れか一項の装置。
  7. 請求項1から6の何れか一項の装置を備える電動工具。
JP2012556815A 2011-02-10 2012-01-19 モータに関連する状態量を推定する装置および電動工具 Active JP5882919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012556815A JP5882919B2 (ja) 2011-02-10 2012-01-19 モータに関連する状態量を推定する装置および電動工具

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011027787 2011-02-10
JP2011027787 2011-02-10
PCT/JP2012/051088 WO2012108246A1 (ja) 2011-02-10 2012-01-19 モータに関連する状態量を推定する装置および電動工具
JP2012556815A JP5882919B2 (ja) 2011-02-10 2012-01-19 モータに関連する状態量を推定する装置および電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012108246A1 JPWO2012108246A1 (ja) 2014-07-03
JP5882919B2 true JP5882919B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=46638464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556815A Active JP5882919B2 (ja) 2011-02-10 2012-01-19 モータに関連する状態量を推定する装置および電動工具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9425730B2 (ja)
EP (1) EP2675062B1 (ja)
JP (1) JP5882919B2 (ja)
WO (1) WO2012108246A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014091167A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
DE102013200602B4 (de) * 2013-01-16 2023-07-13 Robert Bosch Gmbh Elektrowerkzeug mit verbesserter Bedienbarkeit
JP6181450B2 (ja) * 2013-07-24 2017-08-16 株式会社マキタ 往復動電動工具
JP6148609B2 (ja) * 2013-11-21 2017-06-14 株式会社マキタ 電動工具
US10967492B2 (en) 2018-11-19 2021-04-06 Brahma Industries LLC Staple gun with automatic depth adjustment
US11141849B2 (en) 2018-11-19 2021-10-12 Brahma Industries LLC Protective shield for use with a staple gun
US10933521B2 (en) 2018-11-19 2021-03-02 Brahma Industries LLC Staple gun with self-centering mechanism
US11806854B2 (en) 2019-02-19 2023-11-07 Brahma Industries LLC Insert for palm stapler, a palm stapler and a method of use thereof
EP4016834A1 (en) 2020-12-21 2022-06-22 Schneider Toshiba Inverter Europe SAS Electric motor control
CN115441796A (zh) * 2021-06-02 2022-12-06 台达电子工业股份有限公司 基于负载转矩-转动惯量自学习模型的速度控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227679A (ja) * 1988-03-05 1989-09-11 Fuji Electric Co Ltd 電動機の制御装置
JP2001069786A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Matsushita Electric Works Ltd 負荷トルク推定方法及びトルク制御装置
JP2002058295A (ja) * 2000-06-27 2002-02-22 General Motors Corp <Gm> 永久磁石モータ用の制御システム
JP2004040850A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Mitsubishi Motors Corp 電動パワーステアリング装置
JP2010051162A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Yokohama National Univ Pmモータの制御装置及び制御方法
JP2010246260A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Toyota Industries Corp モータ制御装置およびモータ制御方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4392100A (en) * 1980-08-01 1983-07-05 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Optimum efficiency control system
FR2499782A1 (fr) * 1981-02-11 1982-08-13 Faiveley Sa Procede pour regler l'alimentation d'un moteur a courant continu et dispositif pour sa mise en oeuvre
IT1212535B (it) 1982-10-26 1989-11-30 Star Utensili Elett Frizione elettronica a piu' livelli di intervento per utensili elettrici a velocita'selezionabile.
JP2727315B2 (ja) * 1985-10-25 1998-03-11 ファナック 株式会社 射出成形機の保圧制御方法
US4764760A (en) * 1986-12-19 1988-08-16 General Electric Company Automatic gain control for machine tool monitor
US4792737A (en) * 1987-06-15 1988-12-20 Performance Controls, Inc. Circuit for controlling the motion of a moving object
US5341264A (en) * 1992-05-12 1994-08-23 Sony Corporation Double lid structure for tape cassette
JPH06262492A (ja) * 1993-03-17 1994-09-20 Fanuc Ltd 外乱負荷推定による工具の寿命管理方法
JPH07170777A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Fuji Electric Co Ltd 電動機の振動抑制制御装置
JPH0945022A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Sharp Corp 情報記録再生装置のモータ制御装置
US6014598A (en) * 1996-06-28 2000-01-11 Arcelik A.S. Model-based fault detection system for electric motors
US6411052B1 (en) * 1999-09-17 2002-06-25 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus to compensate for resistance variations in electric motors
DE10043020A1 (de) * 2000-09-01 2002-03-14 Wittenstein Gmbh & Co Kg Lastadaptives Steuerungssystem, insbesondere für Transporteinrichtungen wie in Flugzeugen
US6515447B2 (en) * 2001-02-14 2003-02-04 Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd. Fan motor with variable frequency/constant speed control
GB0226317D0 (en) * 2002-11-09 2002-12-18 Cambridge Consultants Controller for a synchronous motor
EP1496589A1 (de) * 2003-07-11 2005-01-12 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Schutz einer elektrischen Maschine
KR100532483B1 (ko) * 2003-12-12 2005-12-02 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브의 캘리브레이션 방법 및 이에 적합한장치
ATE415643T1 (de) * 2004-01-23 2008-12-15 Gsi Group Corp System und verfahren zum optimieren der zeichenmarkierungsleistung
JP3938920B2 (ja) * 2004-04-02 2007-06-27 日本サーボ株式会社 ステッピングモータの制御装置
US7567105B2 (en) * 2004-12-28 2009-07-28 Texas Instruments Incorporated High speed controller area network receiver having improved EMI immunity
GB0526276D0 (en) * 2005-12-23 2006-02-01 Trw Ltd Electric motor control
US7821217B2 (en) * 2006-05-22 2010-10-26 Black & Decker Inc. Electronically commutated motor and control system employing phase angle control of phase current
US7835630B2 (en) * 2007-04-06 2010-11-16 The Johns Hopkins University Adaptive and reconfigurable system for DC motor control
US20080298784A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-04 Mark Allen Kastner Method of Sensing Speed of Electric Motors and Generators
US7668690B2 (en) * 2008-04-08 2010-02-23 Delphi Technologies, Inc. System and method for determining position or speed of a commutated DC motor with error correction
TW200950306A (en) * 2008-06-10 2009-12-01 Mobiletron Electronics Co Ltd Electric motor resistance torque control and battery discharging protection circuit
US8294400B2 (en) * 2009-01-19 2012-10-23 Seagate Technology Llc Closed loop calibration of back EMF measurement
DE102009001331A1 (de) * 2009-03-04 2010-09-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur winkelsensorlosen Positionserfassung der Rotorwelle einer permanenterregten Synchronmaschine auf Basis von Stromsignalen und Spannungssignalen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227679A (ja) * 1988-03-05 1989-09-11 Fuji Electric Co Ltd 電動機の制御装置
JP2001069786A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Matsushita Electric Works Ltd 負荷トルク推定方法及びトルク制御装置
JP2002058295A (ja) * 2000-06-27 2002-02-22 General Motors Corp <Gm> 永久磁石モータ用の制御システム
JP2004040850A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Mitsubishi Motors Corp 電動パワーステアリング装置
JP2010051162A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Yokohama National Univ Pmモータの制御装置及び制御方法
JP2010246260A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Toyota Industries Corp モータ制御装置およびモータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130300333A1 (en) 2013-11-14
JPWO2012108246A1 (ja) 2014-07-03
US9425730B2 (en) 2016-08-23
WO2012108246A1 (ja) 2012-08-16
EP2675062A1 (en) 2013-12-18
EP2675062B1 (en) 2020-03-25
EP2675062A4 (en) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882919B2 (ja) モータに関連する状態量を推定する装置および電動工具
JP5801751B2 (ja) 電動工具
US9276509B2 (en) Power tool having a brushless motor and a control unit for controlling the brushless motor
JP6148609B2 (ja) 電動工具
JP5334579B2 (ja) 電気的/電子的な負荷をシミュレートする方法と装置
CN201789273U (zh) 电动马达保护系统
CN101710694A (zh) 汽车引擎冷却风扇堵转/过流保护系统和方法
JP6449043B2 (ja) 電動作業機
US20230011690A1 (en) Simulated bog-down system and method for power tools
JP2015516137A (ja) 共通アセンブリの電気モーターを制御するための方法およびシステム
JP7405918B2 (ja) 電動作業機
CN113490409B (zh) 受驱动的地面护理设备
US11964334B2 (en) Technique for measuring electric current flowing in electric powered work machine
US20220103095A1 (en) Motor braking using selectively connectable resistance
EP4237203A1 (en) Detecting battery pack type based on battery pack impedance
EP3959811A1 (en) Motor braking coil for a power tool
US20230065201A1 (en) Technique for controlling brushless dc motor of electric work machine
CN111865145A (zh) 电动工具及其控制方法
CN220945226U (zh) 动力工具及电池组供电的设备
DE102018122971A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Gebläseeinrichtung für ein batteriebetriebenes Reinigungsgerät und Reinigungsgerät

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5882919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250