JP5881906B2 - 繊維補強複合材料 - Google Patents

繊維補強複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5881906B2
JP5881906B2 JP2015529589A JP2015529589A JP5881906B2 JP 5881906 B2 JP5881906 B2 JP 5881906B2 JP 2015529589 A JP2015529589 A JP 2015529589A JP 2015529589 A JP2015529589 A JP 2015529589A JP 5881906 B2 JP5881906 B2 JP 5881906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
composite material
resin
fibers
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015529589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015016252A1 (ja
Inventor
康之 近藤
康之 近藤
卓朗 北村
卓朗 北村
一成 小坂
一成 小坂
小林 大介
大介 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2015529589A priority Critical patent/JP5881906B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5881906B2 publication Critical patent/JP5881906B2/ja
Publication of JPWO2015016252A1 publication Critical patent/JPWO2015016252A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/047Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with mixed fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/10Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material characterised by the additives used in the polymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は繊維補強複合材料に関し、さらに詳しくは不連続繊維と熱可塑性樹脂から構成された高物性の繊維補強複合材料に関する。
繊維補強された複合材料は、マトリックス樹脂の機械強度を強度の高い繊維によって補強することができるため、軽量、高物性の優れた材料として広く採用されている。特に補強繊維として短繊維(不連続繊維)を用い、マトリックス樹脂として熱可塑性樹脂を用いた繊維補強複合材料は、その物性の高さや加工性の容易さから、近年、その活用分野が広がり、大きく発展が期待されている。
しかしマトリックス樹脂中の補強用の繊維が不連続な短繊維である場合、連続繊維である長繊維を用いる場合に比べ、その繊維の端部は表面樹脂層から突出しやすいという問題があった。さらに繊維の弾性率が高い場合や、使用するマトリックス樹脂が柔軟な場合に、その現象は顕著であった。例えばマトリックス樹脂に熱可塑性樹脂を用いた場合には、熱硬化性樹脂と比べ柔軟であるがゆえに、複合材料内部の補強用の繊維が表面に存在する樹脂層を突き破る現象が、より発生しやすいのである。
そして特にこの問題は、表面樹脂層が薄く、さらに補強繊維が剛直な炭素繊維などの無機繊維である場合や、単繊維が繊維束の状態を保った複合材料である場合に顕著であった。
また複合材料の効率的な生産方法としてはプレス成形法が知られている。しかしその他の射出成形等の方法に比べ表面樹脂層が薄くなり、上記の繊維の突出に関しては不利な傾向にある。加えてプレス成形では、用いられる補強用の繊維は、プレス成形時に強く変形された状態で複合材料内に内包されるため、他の方法よりも比較的高い内部応力が残存することになる。そのためこの状態で何らかの原因により複合材料表面の薄い樹脂層の強度が低下すると、その残存する内部応力が開放される。上記の繊維補強複合材料の表面樹脂層を繊維が突き破る現象が、より発生しやすいという問題があった。
このようなプレス成形時にその材料の内部応力に起因する現象は、一般にスプリングバックと呼ばれている。そして繊維補強複合材料では、このスプリングバック現象の一端が、補強用繊維の複合体表面への突出現象として表面化する傾向にあった。
例えば具体的な複合材料としては、不連続炭素繊維と熱可塑性樹脂からなる繊維マトリックス構造体をプレス成形して得る複合材料が、特許文献1に開示されている。しかし、このような複合材料は高物性で表面品位に優れた複合材料ではあるものの、補強用の繊維に内部応力が残留しやすいという問題があった。例えば経時等によって表面のマトリックス樹脂の物性が低下した場合には、表面品位が低下する傾向にあった。
特開2011−178890号公報
本発明は、高物性でありながら、耐侯劣化による表面外観変化が少ない繊維補強複合材料を提供することにある。
本発明の繊維補強複合材料は、マトリックス樹脂を繊維で補強した複合材料であって、マトリックス樹脂が熱可塑性樹脂とカーボンブラックとを含有し、繊維が不連続炭素繊維であり、その不連続炭素繊維の一部が繊維束を形成し、かつ複合材料の最表面と、複合材料の内部に存在する繊維との間に存在する、マトリックス樹脂がもっとも薄い部分の厚さが100μm未満であることを特徴とする。
さらには熱可塑性樹脂がポリアミド系樹脂であることや、不連続炭素繊維の長さが3〜100mmの範囲であること、不連続炭素繊維の配向がランダムであることが好ましい。また、カーボンブラックの一次粒子径の大きさが7〜75nmの範囲であることが好ましい。
そしてもう一つの本発明の繊維補強複合材料の製造方法は、熱可塑性樹脂と不連続炭素繊維とカーボンブラックとを含有する未成形材料を、プレス成形することを特徴とする。
本発明によれば、高物性でありながら、耐侯劣化による表面外観変化が少ない繊維補強複合材料が提供される。
本発明の繊維補強複合材料は、マトリックス樹脂を繊維で補強した複合材料である。そして、マトリックス樹脂が熱可塑性樹脂とカーボンブラックとを含有し、繊維が不連続炭素繊維であり、その不連続炭素繊維の一部が繊維束を形成するものである。
このような本発明の繊維補強複合材料は、不連続炭素繊維によってマトリックス樹脂が補強された複合材料であり、そのマトリックス樹脂としては熱可塑性樹脂を含むことが必要である。さらにはこの熱可塑性樹脂がマトリックス樹脂の主成分であることが好ましい。ここで、本発明に用いられる熱可塑性樹脂としては、結晶性樹脂、非結晶樹脂のどちらを用いることも可能である。そして結晶性樹脂では融点、非晶性樹脂では軟化点に当たる温度が、180℃〜350℃の範囲内のものであることが好ましい。このような熱可塑性樹脂を用いた場合には、特にプレス成形性に優れた材料となる。
より具体的には、熱可塑性樹脂として、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、変性ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリケトン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルケトンケトン樹脂、ウレタン樹脂、フッ素系樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂などを挙げることができる。
特には成形性の良いポリアミド系樹脂やポリエステル系樹脂が好ましく、具体的にはポリアミド系樹脂であれば、ポリアミド6樹脂(ナイロン6)、ポリアミド11樹脂(ナイロン11)、ポリアミド12樹脂(ナイロン12)、ポリアミド46樹脂(ナイロン46)、ポリアミド66樹脂(ナイロン66)、ポリアミド610樹脂(ナイロン610)等が好ましい。ポリエステル系樹脂であれば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ボリブチレンテレフタレート樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂、液晶ポリエステル等であることが好ましい。
なおここで本発明に用いられる熱可塑性樹脂としては1種類のみに限定されるものではなく、2種類以上を用いてもよい。2種類以上の熱可塑性樹脂を併用する態様としては、例えば、相互に軟化点又は融点が異なる熱可塑性樹脂を併用する態様や、相互に平均分子量が異なる熱可塑性樹脂を併用する態様等を挙げることができる。また一部になら熱硬化性樹脂を含むことは妨げない。
また本発明の繊維補強複合材料は、補強繊維として短繊維形状の不連続繊維を用いているものである。また本発明で用いるこの不連続繊維としては、炭素繊維からなる不連続炭素繊維を用いることが必要である。
ここで本発明に用いられる炭素繊維としては、ポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、石油・石炭ピッチ系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、リグニン系炭素繊維、フェノール系炭素繊維、気相成長系炭素繊維などが挙げられる。なかでも、本発明においては引張強度に優れる点でポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維を用いることが好ましく、物性に優れた複合材料を得ることができる。
また補強用に用いられるこの炭素繊維の物性としては、その引張弾性率は100GPa〜900GPaの範囲内であることが好ましく、220GPa〜700GPaの範囲内であることがより好ましく、230〜450GPaの範囲内であることがさらに好ましい。熱可塑性樹脂の補強用途としては引張弾性率が高いことが好ましいが、高すぎると加工時に内部応力が残留しやすく、スプリングバック等の欠点が拡大される傾向にある。例えば弾性率が高すぎる場合には、例え本願の他の要件を満たしたとしてもスプリングバックを完全に抑えることは困難である。
また、引張強度は2000MPa〜10000MPaの範囲内であることが好ましく、3500MPa〜7000MPaの範囲内であることがより好ましい。繊維の比重としては1.4〜2.4g/cmの範囲であることが好ましい。さらに好ましくは1.5〜2.0g/cmの範囲である。
また本発明の繊維補強複合材料では、補強繊維の形態として不連続な繊維を用いている。ここで不連続とは、一本の長繊維(フィラメント)状態では無く、ある程度の長さに切断された不連続な繊維であることを意味する。このような不連続繊維を用いることにより、本発明では等方性の高い繊維補強複合材料を得ることができる。長繊維を用いた補強の場合には、どうしても異方性が発現しやすい傾向にある。
本発明にて用いられる不連続な補強繊維の繊維長としては、3mm〜100mmの範囲内であることが好ましく、さらには10mm〜80mmの範囲内、特には15〜60mmの範囲内であることが好ましい。繊維長を長くすることにより、繊維補強複合材料の機械強度を高める事ができるのに加え、繊維補強複合材料の表面においてスプリングバックが発生しにくい傾向にある。その観点からはさらには20mm以上の長さを有することが好ましい。逆に繊維長を短くすることにより、繊維補強複合材料の異方性を減少させることに加え、熱可塑性樹脂中での補強繊維の流動性が向上することで、成形性が向上する傾向にある。なお、本発明においては繊維長が異なる不連続炭素繊維を併用する態様も好ましい。
本発明に用いられる炭素繊維の繊維径は、特に限定されるものではないが、平均繊維径としては、3μm〜50μmの範囲内であることが好ましく、4μm〜12μmの範囲内であることがより好ましく、5μm〜10μmの範囲内であることがさらに好ましい。このような繊維径や繊維長の範囲内では補強繊維の物性が高いだけではなく、マトリックスとなる樹脂中での分散性にも優れる。また例えばガラス繊維などの脆弱な材料を用いた場合、プレス成形などで切断され、このような繊維の長さや繊維径を確保することが困難である。
また本発明に用いられる不連続炭素繊維の一部は繊維束を形成することが必要である。このような繊維束を用いることにより完全に分繊された単繊維のみからなる複合材料よりも生産性と補強性の両面において優れたものとなった。例えば、繊維束を含むことにより樹脂と繊維との混合物の流動性が顕著に向上し均一な物性が得られる。また繊維強化樹脂複合体ではその内部への繊維含有量が多いほど一般に物性が向上するが、一部の繊維が繊維束である場合、繊維含有量を容易に上げることが可能となり、さらに生産速度も向上させることが可能となる。
繊維束としては、この不連続炭素繊維の一部が、数本〜50000本の単繊維が束となった繊維束を構成するものであることが好ましい。さらには繊維束を構成する各繊維(モノフィラメント)の本数のより好ましい範囲としては10本以上、特には20本以上の繊維束の形態であることが好ましい。また1000〜50000本、さらには3000〜40000本の繊維束が存在することが好ましく、特には5000〜30000本の繊維束が存在することが好ましい。
また繊維束は扁平形状であることが好ましく、例えば24K(2万4千フィラメント)の補強用繊維であれば、その幅としては6〜36mmの範囲であることが好ましい。1K(千フィラメント)当たりの幅に換算すると0.25〜1.5mm/Kの範囲であることが好ましい。より好ましくは0.3〜0.9mm/Kの範囲である。また繊維束の厚さとしては0.05〜0.5mmの範囲であることが好ましい。このような扁平繊維束とすることにより複合体内では繊維束は複合体の表裏平面と平行に配置しやすく、スプリングバックが発生しにくい複合体が得られる。
通常、炭素繊維のような高弾性の強化繊維が繊維束の形態で、しかも不連続繊維としてマトリックス樹脂の表面部分に存在した場合、複合材料の表面を繊維の端部が突き破るいわゆるスプリングバックが発生しやすい。しかし本発明の繊維強化複合材料は、マトリックス樹脂が先に述べた熱可塑性樹脂と共に、後に述べるカーボンブラックとを含有すること等により、複合材料の表面外観の低下を顕著に抑えることが可能となった。
さらに本発明に用いられる不連続炭素繊維は、表面にサイジング剤が付着しているものであってもよい。サイジング剤としてはエポキシ系やポリエステル系などを用いることができ、その付着量としては、繊維100重量部に対し、サイジング剤が乾燥重量で0〜10重量部付着していることが好ましく、さらには0.2〜2重量部の付着量であることが好ましい。
またサイジング剤付与とともに、または別途強化繊維の表面が表面処理されたものであることも好ましく、マトリックス樹脂との接着性の向上等の効果を得ることができる。たとえば炭素繊維を液相及び気相処理することが好ましく、特に生産性、安定性、価格面等の点からは、液相電解表面処理を行うことが好ましい。
このように炭素繊維にサイジング剤を付与したり、表面処理を行うことにより、特に繊維を繊維束(ストランド)として用いた場合に、取扱性や集束性を改善するとともに、補強繊維とマトリックス樹脂との接着性や親和性を、さらに向上させることができる。
なお本発明においては、上記の炭素繊維に加えて他の補強繊維を併用してもよい。この場合、無機繊維、有機繊維のいずれも併用することが可能である。
これらの補強繊維の複合材料中での形態としては、あらかじめ不連続炭素繊維の配向がランダムである繊維集合体や不織布であることが好ましい。より具体的には、実質的に2次元ランダムに繊維が配向しているランダムマットの形態であることが好ましい。このようなランダムマットを使用することにより、繊維補強複合材料の等方性がより向上する。さらにこのような配置であると強度や寸法に対する異方性が改善されるだけでなく、繊維による補強効果がより効率よく発揮される。
本発明の繊維補強複合材料は、上記のような熱可塑性樹脂と不連続炭素繊維に加えて、マトリックス樹脂が上記の熱可塑性樹脂とともにカーボンブラックを含有することを必須としている。ここでカーボンブラックとしては、より具体的にはチャンネルブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック等が挙げられる。さらには、大量生産に向き、粒子径やストラクチャーをコントロールしやすいファーネスブラック、特にはオイルファーネス法により得られるファーネスブラックであることが好ましい。ファーネスブラックは、油やガスを高温ガス中で不完全燃焼させてカーボンブラックを得る製造法にて得られるカーボンブラックであるが、燃焼させる原料により、オイルファーネスとガスファーネスに細分化されている。また本発明で用いるカーボンブラックは、イオウ成分を含有することが好ましく、カーボンブラック中の含有量としては0.1〜2wt%の範囲であることが好ましい。さらには0.2〜0.75wt%であることが好ましい。このようなカーボンブラックを選択することにより、スプリングバックをより有効に減少させることが可能となる。
またカーボンブラックの粒子径としては、一次粒子径の大きさが5〜150nmの範囲にあることが好ましい。さらには7nm〜75nm、特には10〜25nmの範囲であることが好ましい。この範囲にある時、繊維補強複合材料のスプリングバックの抑制効果と成形性のバランスをとる事ができる。一次粒子径の大きさが小さすぎると、マトリックス樹脂の流動性低下に伴う成形性低下が引き起こされる傾向にある。逆に大きすぎると、カーボンブラックの分散にバラツキが出る傾向にあり、スプリングバック抑制効果が低下する恐れがある。
また複合材料中へのカーボンブラックの添加量としては、0.1〜20重量%、さらには0.2〜10重量%、特には0.3〜2重量%の範囲が好ましい。カーボンブラックの添加量が多すぎると、マトリックス樹脂の流動性が低下するため、プレス成形などの加工時に繊維補強複合材料の伸びが低下し、プレス成形性などの加工性が悪化することで設計範囲も狭めてしまう傾向にある。逆にカーボンブラックの添加量が少なすぎる場合には、スプリングバックが発生したり、耐候性が低下し十分な効果が得られない傾向にある。
本発明ではこのようなカーボンブラックを含有することにより、繊維補強複合材料が耐侯劣化後も十分な外観性を確保することに加え、黒色の炭素繊維に黒色のカーボンブラックの相乗効果により審美性も著しく向上した。
また本発明の複合材料では、マトリックス樹脂中に、熱可塑性樹脂とカーボンブラックに加えて、その他の無機フィラーを配合しても構わない。なお、本発明のマトリックス樹脂とは、複合材料のマトリックスを構成する樹脂成分を主とする成分であって、樹脂成分以外に、カーボンブラックが含有している成分である。カーボンブラック以外に用いられる他の無機フィラーとして、タルク、珪酸カルシウム、珪酸カルシウム、ワラストナイト、モンモリロナイトや各種の無機フィラーを挙げることができる。また上記マトリックスとなる樹脂には、必要に応じて、耐熱安定剤、帯電防止剤、耐候安定剤、耐光安定剤、老化防止剤、酸化防止剤、軟化剤、分散剤、充填剤、着色剤、滑剤など、従来から複合材料中のマトリックス用の樹脂に配合されている他の添加剤を、配合することができる。
本発明の繊維補強複合材料は、このようにマトリックス樹脂を繊維で補強した複合材料であって、マトリックス樹脂が熱可塑性樹脂とカーボンブラックとを含有し、繊維が不連続炭素繊維であり、その不連続炭素繊維の一部が繊維束を形成し、かつ複合材料の最表面と、複合材料の内部に存在する繊維との間に存在する、マトリックス樹脂がもっとも薄い部分の厚さが100μm未満であることを特徴とする繊維補強複合材料である。また複合材料としては通常のシート状の形状ばかりでなく、各種部品として用いられるよう各種の形状を含むものである。さらには曲面を有する形状において本発明は有効である。
本発明において複合材料の最表面と、複合材料の内部に存在する不連続炭素繊維の繊維との間に存在する、熱可塑性樹脂とカーボンブラックを含むマトリックス樹脂の厚さは、審美性や物性の面からは薄いことが好ましく、本発明の繊維補強複合材料では100μm未満である。下限としては複合材料の表面に繊維が毛羽状に存在しないならば、マトリックス樹脂層の厚さは断面写真観察において0μmであっても良い。しかし複合体中の不連続炭素繊維束の内部応力を抑え、スプリングバックの発生を防止するためには、ある程度の樹脂層の厚さがあることが好ましく、耐候試験後でも0.01μm以上を保持することが好ましい。その程度のマトリックス樹脂の厚さがあれば、そのマトリックス樹脂中に含まれるカーボンブラックが紫外線を十分に吸収することが容易になる。ここで繊維と複合体表面との間に存在するマトリックス樹脂層の厚さとは、繊維束または繊維束から単離した単繊維のうち最も表面に近い繊維と、複合体表面との間の距離である。
さらには、複合材料の最表面と、複合材料の内部に存在する不連続な炭素繊維との間に存在するマトリックス樹脂がもっとも薄い部分の樹脂層の厚さとしては0.5μm以上100μm未満の範囲であることが好ましい。この樹脂層が薄すぎる場合、カーボンブラックが含有されない部分が存在する事になり、スプリングバック抑制の効果が低下する傾向にある。逆に表面のマトリックス樹脂層の厚さが100μm以上の場合、表面が樹脂リッチであって、スプリングバック等の繊維末端が突き出る欠点は発生しないものの、複合体の内部と表層部との物性差が大きくなる。また、特に後の工程にて複数枚の複合材料を重ねてプレス工程などで再成形する場合には、繊維含有率等を均一に調整するためにもこの複合材料表面の繊維が存在しないマトリックス樹脂のみの層の厚さは、薄いことが好ましい。より好ましいマトリックス樹脂層の厚さは0.5〜50μmであり、さらに好ましくは1〜20μmである。
また、異なった観点としては、不連続炭素繊維表面のマトリックス樹脂の層(樹脂層)の厚さが炭素繊維の直径の1/1000倍〜20倍の範囲であることが好ましい。さらには1/10倍〜15倍、特には1倍〜3倍の範囲にあることが好ましい。
なお、ここで繊維補強複合材料における複合材料の最表面と、複合材料の内部に存在する不連続炭素繊維の繊維との間に存在するマトリックス樹脂がもっとも薄い部分の樹脂層の厚さがスプリングバックの程度に大きな影響を与える。またこのような繊維が存在しないマトリックス樹脂層の厚さは、炭素繊維のように適度な弾性率を有する繊維であるからこそ実現可能な厚さである。さらに本発明の繊維補強複合材料が曲面を有する形状の場合には、その曲面部分のマトリックス樹脂は加工時に薄くなりやすく、特に本発明の複合材料が好適に用いられる。
このように炭素繊維表面の樹脂層を制御するための手法として特に限定は無いが、例えば熱可塑性樹脂を低粘度になるよう複合材料を高温に加熱した後、プレス成形するなどの方法により容易に得ることが可能である。基本的に、プレス成形時の条件として、複合材料や金型の温度が高温になる程、加圧力が高くなるほど、複合材料の最表面と、複合材料の内部に存在する不連続炭素繊維の繊維との間に存在する熱可塑性樹脂がもっとも薄い部分の樹脂層の厚さは薄くなる傾向にある。また、プレス時に繊維と樹脂とが既に混合していることが好ましい。逆に繊維層を先に形成し、樹脂をフィルム形状などの別の形態で表面に重ね合わせてプレスした場合、表面樹脂層は厚くなる傾向にある。
中でも、本発明にて補強繊維として用いる炭素繊維は、高温になっても剛直な物性を保持するため、合成樹脂繊維などの他の一般的な補強繊維と異なり、より繊維補強複合材料の表面樹脂層に繊維が配置され、スプリングバックが発生しやすい傾向にある。しかし本発明においてはマトリックス樹脂に熱可塑性樹脂と共にカーボンブラックを併用することにより、このようなスプリングバックを有効に減少させることに成功した。理由はさだかではないがカーボンブラックは補強用に用いる炭素繊維と化学組成的には同一であり、炭素繊維よりもはるかに微粒子で表面積が大きいがゆえに、保護効果に優れているのであると考えられる。特にスプリングバックは炭素繊維とその炭素繊維に接する熱可塑性樹脂の界面の劣化が引き金になって発生すると考えられるが、カーボンブラックの存在により界面の面積が大幅に増加し、劣化開始点が分散、拡散したのであると考えられる。
さらにマトリックス樹脂中に微粒子であるカーボンブラックが添加されることにより炭素繊維とのアンカー効果や密着性が増し、接着力の優れた複合材料となった。さらにカーボンブラックの添加により表面樹脂層のクラックも有効に防止しうるようになった。なお、カーボンブラックには、紫外線を吸収する効果もあるが、他の紫外線吸収剤と異なりブリードアウトの懸念が少なく、より好適に使用が可能である。
本発明では、このように炭素繊維が繊維補強複合材料の表面付近にも存在することにより、炭素繊維の含有率を向上させ複合材料への補強効果が高まるとともに、繊維補強複合材料の厚さ方向の物性差を小さく抑え、より材料の均一性に優れた繊維補強複合材料となった。
本発明ではマトリックスとなる樹脂中にカーボンブラックを含有しており、表面に存在する樹脂層が薄い場合であっても、実用上十分な強度に向上させることが可能となったのである。さらに通常炭素繊維は黒色であるために光エネルギーを吸収しやすい傾向にあるが、カーボンブラックもまた黒色であるために、炭素繊維およびその周辺のマトリックスを構成する樹脂の劣化を有効に防止しうる。通常、炭素繊維が本願発明のような不連続繊維である場合には、複合材料の表面が劣化を起こしたときに、その複合材料表面に不連続繊維の切断面、または屈曲し応力が集中した部分にスプリングバック発生しやすい傾向にあるが、本発明では適切な炭素繊維とカーボンブラックとの組み合わせにより、そのような欠点を解消したものである。
本発明の繊維補強複合材料の耐候性としては、例えば促進耐候試験を経たのち外観、光沢性や色差変化、スプリングバックの程度を評価することにより確認することができる。プレス等の成形工程を経た場合、本発明の繊維補強複合材料はその表面光沢性が元来高い。そこで経時によりその表面に存在する樹脂層が劣化した場合には、炭素繊維が複合材料表面に浮き出て光沢性が減少し、その光沢性等を測定することにより耐候性が把握できる。なお促進耐候試験によって、ひどい場合は樹脂層の割れやはがれが起こり、繊維が毛羽となる場合さえあり、光沢性や色差変化に加えて外観でも劣化は判断できるようになる。本願発明の繊維強化複合材料ではこのような耐候性の劣化を、非常に有効に減少させているのである。さらに本発明の繊維補強複合材料は曲面を有する形状である時に顕著な効果を発揮する。曲面加工時に表面のマトリックス樹脂層が薄くなる傾向にあることに加え、高弾性の炭素繊維が折り曲げ加工に追随せずに、複合材料表面に配置される傾向にあるからである。
このような各種形状の繊維補強複合材料は、各種構造体や製品の表面部材として好適に用いられる。
このような本発明の繊維補強複合材料は、もう一つの本発明である繊維補強複合材料の製造方法、すなわち、熱可塑性樹脂と、補強繊維である不連続炭素繊維と、カーボンブラックとを含有する未成形材料を、プレス成形する製造方法により得ることができる。
ここで用いられる熱可塑性樹脂、補強繊維、カーボンブラックとしては、上記の繊維補強複合材料にて述べたものを使用することができる。特には補強用繊維としては不連続炭素繊維束を用いることが好ましい。そして本発明の繊維補強複合材料の製造方法においては、上記のように熱可塑性樹脂と不連続炭素繊維とカーボンブラックとを含有する未成形材料(不連続炭素繊維とマトリックス樹脂が混合された構造体)を一旦得てから、引き続きプレス成形する製造方法であることが好ましい。
ここで未成形材料である補強繊維マトリックス構造体としては、マトリックス樹脂は当初のプレス工程前には、粒状、フィルム状または溶液状で補強繊維からなる構造体中に存在するものであることが好ましい。より具体的には、補強繊維と粒状物又はフィルム状物の形状を有するか、あるいは溶液状の不定形状の樹脂からなる混合物を用いて、未成形材料とすることが好ましい。なお、ここで樹脂が粒状物であった場合としては、繊維状、粉末状、針状物のような様々な形態をとっても良い。また、不連続炭素繊維(補強用短繊維)としては、その生産効率性および物性の点から繊維束形状であることが好ましい。
中でも、本発明の製造方法では、プレス工程前に繊維と樹脂とが既に十分に混合していることが好ましい。プレス工程での繊維の変形が少なく、内部応力の発生を抑制できるためにスプリングバックをより有効に減少させることが可能である。逆に繊維層を先に形成し、樹脂をフィルム形状などの別の形態で重ね合わせてプレスした場合には、繊維の変形が大きくなる傾向にある。そしてプレス工程にて繊維が高密度化されて含浸性が低下し、均一含浸が困難な傾向にある。
このような補強繊維を用いた未成形材料としては、例えば好適な例として下記のようなランダムマットを挙げることができる。
ランダムマットに用いる炭素繊維の平均繊維長としては、3〜100mmの範囲が好ましく、さらには10〜80mmであり、特には15〜60mm、さらには20mm以上の範囲が好ましい。これらの繊維長の1つ、もしくは2つ以上を組み合わせて形成してもよい。
この補強繊維をランダムに配置させるためには、繊維束としては開繊させたものであることが好ましい。ランダムマットとしては、繊維束を短繊維としたものと、上述のマトリックスを形成する樹脂とから構成され、繊維が実質的に面内ランダムに配向しているものであることが好ましい。
ランダムマットにおける繊維の存在量が、複合材料全体を100としたとき、繊維が10〜90容量%の割合であることが好ましい。より好ましくは15〜80容量%、特には20〜60容量%の範囲であることが好ましい。
開繊後得られた繊維束を構成する補強繊維単繊維の本数に特に限定は無いが、具体的には、3本〜5000本である事が好ましい。中でも10本〜4000本、さらには10本〜2000本である事が好ましい。
このような補強繊維を用いたランダムマットは、例えば次のような具体的な工程を経て製造することが可能である。
1.補強用の炭素繊維束をカットし、不連続炭素繊維とするカット工程、
2.カットされた不連続炭素繊維を管内に導入し、空気を繊維に吹き付ける事等により、繊維束を開繊させる開繊工程、
3.開繊させた繊維の拡散と、マトリックスとなる樹脂を散布する塗布工程、
4.塗布された繊維およびマトリックスとなる樹脂を定着させる定着工程。
これらの工程において、3.の塗布工程では上記のようにマトリックスとなる樹脂を同時に散布する以外にも、繊維のみを散布し、樹脂フィルムや溶融したマトリックス樹脂を上に被せる工程や、樹脂溶液を含浸する工程を採用することもできる。ただし、繊維と樹脂を一旦別々のシートとして形成した場合には、両者の混合が困難であるため、3.の塗布工程のように一度に混合したシートを作成することが好ましい。また不連続炭素繊維の一部が繊維束状態であれば、その他の不連続炭素繊維は単繊維状態であってもいい。
なおここで目付200〜10000g/m、厚さ10〜150mmの範囲であることが好ましい。この段階にて高密度であった場合には後に加熱するプレス工程など工程にて、厚さが回復し、一旦極端に低密度となるために、複合体の表面と内部の樹脂と繊維の組成比が変化し、物性的に安定しない傾向にある。適度な密度とする工程としては乾式の成形法が好ましく、抄紙などの湿式の成形法は高密度となりやすい傾向にある。また高密度品ではどうしても繊維が平面上に配向しやすく、厚さ方向に繊維が配列しにくい傾向にあり、最終製品の厚さ方向の剥離強力が低下する傾向にある。また成形時にマトリックス樹脂や繊維の流動性が低下し、金型への賦形性も低下する。
この本発明の製造方法では、樹脂中の補強繊維の開繊程度をコントロールし、繊維束で存在するものと、それ以外の開繊された繊維を含むランダムマットとすることが好ましい。開繊率を適切にコントロールすることにより、種々の用途、目的に適したランダムマットを提供することができる。
例えば、繊維束をカットし、テーパー管内に導入し、圧縮空気を流すことで吹き付けることでランダムマットを得ることができる。適切なランダムマットを作製することにより、より緻密に繊維と樹脂を密着させ、高い物性を達成することが可能となる。
本発明の製造方法は、上記のようなランダムマット等の未成形材料(繊維マトリックス構造体)をプレス成形する方法である。さらにはこのプレス成形における金型温度が樹脂の融点以下のコールドプレスであることも好ましい。このような金型温度にてプレスすることにより、成形が終了すると同時に金型から製品を取り外すことが可能となり、高い生産性を確保することが可能になる。
本発明では、プレス工程を経ることにより、補強用の不連続炭素繊維表面の樹脂層の厚さを薄くすることが可能となる。さらには流動性の高い熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。このようにして複合材料表面において熱可塑性樹脂層が薄く、黒い不連続炭素繊維と黒いカーボンブラックが審美的に配置され、高効率でありながら物性及び表面外観の優れた複合材料を得ることが可能となった。
またプレス成形時の未成形材料は、あらかじめ予熱しておくことが好ましい。プレス時の未成形材料の温度としては熱可塑性樹脂の融点以上であることが好ましい。上限としては融点より150℃以内の温度であることが好ましい。さらには融点より20℃以上から100℃以内の温度範囲であることが好ましい。具体的な温度としては220℃〜320℃の範囲であることが好ましく、特には240℃から300℃の範囲であることが好ましい。このように未成形材料を予熱することにより、その直後のコールドプレスやホットプレスをより有効に行うことが可能となる。
プレス前の未成形材料の形状は形態を均一にしやすい板状、シート状であることが好ましい。本発明の製造方法では、繊維と樹脂からなる構造体であるにも関わらずプレス成形時の形態上の自由度が高く、このようなシート状の未成形材料を用いて様々な形状にプレス成形することが可能となる。特には曲面や屈曲部を有する形状に最適に用いられる。曲面や屈曲部では、得られた複合体の表面と繊維との間のマトリックス樹脂の厚さがより薄くなる傾向にあるからである。本発明の繊維補強複合材料の製造方法としては、曲面を有するプレス加工または曲げ加工を行う製造方法であることも好ましい。
また作業工程の自由度を確保する観点からは、プレス前にあらかじめマトリックス樹脂の融点以上の温度にて予備プレス成形を行い、板状などの形状に予備成形を行うものであることが好ましい。予備プレス成形後は、移動時においても板状などの形状が保たれるため、どのような工程レイアウトを採用した場合でも安定した生産が可能となる。このような予備プレスを行った未成形材料(中間基材)は、プレス成形の材料形態として有用である。たとえば薄い中間基材を2枚以上重ね、複数枚を一度にプレスすることにより、多様な形状の複合材料及び各種製品を容易に生産することが可能となる。
もっとも、生産効率を高めるためには、連続したひとつの工程で本発明の複合材料の製造方法を行うことが好ましく、その場合には予備プレス工程を行わないことが好ましい。
ただし本発明の製造方法では、プレス成形時に一旦高温状態で形状を与え、その後冷却固化してその成形を完成させるために、剛直な不連続炭素繊維に、変形応力が内部応力として残存しやすい傾向にある。高温状態の熱可塑性樹脂といえどもある程度の粘度を有するし、さらにプレス金型により圧力がかけられるために、不連続炭素繊維には曲げなどの変形応力にさらされることになるからである。しかし本発明ではマトリックス樹脂中にカーボンブラックが含有され、耐侯劣化後の複合材料の表面と、複合材料の内部に存在する不連続炭素繊維の繊維束との間に存在する熱可塑性樹脂がもっとも薄い部分の強度を、実用上十分な強度に向上させている。
カーボンブラックは耐侯劣化の原因となる紫外線を効率的に吸収して熱に変換するため、複合材料の最表面と、複合材料の内部に存在する不連続炭素繊維の繊維束との間に存在する熱可塑性樹脂がもっとも薄い部分の劣化を有効に防止しうるのである。
このような本発明の製造方法で得られる繊維補強複合材料は、物性の優れた樹脂と不連続炭素繊維から構成され、かつプレス成形により一体化されているために極めて高い表面外観と共に、高い物性を満足する材料となる。
そしてこのような本発明の繊維補強複合材料は、表面が平滑で意匠性にも優れることで、人が直接触れる自動車の内装材等の部材に好適に使用される。さらに意匠性に優れているばかりでなく耐候性にも優れており、高い物性と耐候性が求められる自動車の外装材や構造部材などの車両構造体にも使用されうる。その他に屋外構造物などの厳しい条件下で使用される複合材料としても好適に用いられる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、下記実施例は本発明を制限するものではない。なお、本発明の実施例は、下記に示す方法で評価した。
<促進耐侯性>
プレス成形後のランダムマット成形品の表面を促進耐候性試験機(スガ試験機株式会社製「スーパーキセノンウェザーメーターSX―1」)を用いて1900時間の促進耐侯劣化試験を行った。試験規格としては「SAE J2527 昼光フィルター」の条件を用いた。
<スプリングバック評価>
促進耐候光性試験前後の表面について、スプリングバックしている繊維の本数を評価した。すなわちランダムマット成形品の促進耐候光性試験前及び後のプレス成形面に、セロファンテープ(ニチバン株式会社製「セロテープ」、テープ幅15mm×長さ55mm)を貼り付け、指で押さえつけて密着させたのち、セロファンテープを剥離した。剥離後のセロファンテープの粘着面を光学顕微鏡で観察し、ランダムマット成形品の表面から剥離した繊維の本数を測定した。
さらに表面におけるスプリングバックの状態は、光学顕微鏡(株式会社キーエンス製、デジタルマイクロスコープ「VHX―1000」)を用いて、ランダムマット成形品のプレス成形面及び促進耐候光性試験後の劣化面を100倍〜1000倍の倍率で観察した。
<曲げ強さ>
インストロン社製万能試験機を用いて、JIS K7074に準拠して、A法3点曲げ試験を行った。5つの試験片から得られる平均値を曲げ強さとし、カーボンブラックを含まない比較例1の値を基準(100)として、他のサンプルの曲げ強度を評価した。
<表面樹脂層の厚さ測定>
プレス成形後のランダムマット成形品をカットし、その断面を600番から2000番の耐水やすりで順次研磨し、バフを掛けすることにより、断面観察用の試験片を得た。その断面を光学顕微鏡(株式会社キーエンス製、デジタルマイクロスコープ「VHX―1000」)を用いて、視野750μm角(300倍)の範囲を観察し、繊維補強複合材料の表面と内部に存在する繊維との間の樹脂層の厚さを測定した。これを不連続炭素繊維表面の樹脂層の厚さとした。
また別の不連続炭素繊維表面の樹脂層の厚さの測定方法として、耐候試験後の表面樹脂層が剥離した試験片については、上記光学顕微鏡(「VHX―1000」)の「深度合成」及び「3D合成」機能を用いた画像処理により、剥離した表面樹脂層の厚さを測定した。
<色差測定>
上記中間基材試験片を測定試料とし、暴露面の色差を測定した。色差測定には分光光度計CC−m(スガ試験機株式会社製)を用いて、色差(ΔE*ab)を測定した。なお試験条件はΦ10、de:8°、D65/10°であった。
劣化前後の色差測定をした。
[実施例1]
マトリックス用の樹脂として、ナイロン6樹脂(ユニチカ株式会社製「A1030BRF―BA」)に対し、カーボンブラック(オイルファーネスカーボンブラック、キャボットジャパン株式会社製、「BLACK PEARLS 800」、平均1次粒子径17nm、イオウ含有量0.5wt%)を混合したマスターバッチを用意した。マトリックス樹脂は、このマスターバッチと樹脂ペレットをコンパウンドし、カーボンブラックを1.8重量%となるように混合した後に、パウダー状に粉砕加工したものを使用した。
一方、補強繊維として炭素繊維を用意した。まず炭素繊維ストランド(東邦テナックス株式会社製、「テナックスSTS−24K N00」、直径7μm×24000フィラメント、繊度1.6g/m、引張強度4000MPa(408kgf/mm)、引張弾性率238GPa(24.3ton/mm))にエポキシ系サイジング剤を連続的に浸漬させ、130℃の乾燥炉に約120秒間通し、乾燥・熱処理し、厚さ0.1mm、幅約12mmの炭素繊維束を得た。サイジング剤の付着量は1重量%であった。この繊維束を長さ20mmにカットし補強繊維とした。
続いて、上記のパウダー状態のマトリックス樹脂と不連続炭素繊維とを用いて、マトリックス樹脂と不連続炭素繊維からなるランダムマットを作製した。まず繊維と、パウダー状態のマトリックス樹脂をテーパー管内に導入し、空気を不連続炭素繊維に吹き付けて繊維束を部分的に開繊しつつ、樹脂とともに不連続炭素繊維をテーパー管出口の下部に設置したテーブル上に散布した。この時の不連続炭素繊維の状態は、単糸状態の炭素繊維と、繊維束の状態の不連続炭素繊維とからなるものであった。
テーブル上に散布された繊維および樹脂を、テーブル下部よりブロワにて吸引し、定着させ、厚み5mmのシートを8枚重ね、目付2800g/mの未成形段階の未成形材料を得た。
得られた未成形材料をホットプレス装置により260℃に加熱プレスし、厚さ2mm、繊維体積含有率(Vf)35Vol%の繊維補強複合材料を得た。
この炭素繊維ランダムマット成形品の曲げ強度、表面光沢性及び促進耐候性評価を行った。1900時間の促進耐候試験後のランダムマット成形品について、繊維のスプリングバックを評価したところ0本であった。表1に物性を示した。
なお促進耐候性評価前のランダムマット断面における光学顕微鏡による複合材料の内部に存在する不連続炭素繊維の繊維束との間に存在する熱可塑性樹脂がもっとも薄い部分の厚みは1.3μmであった。また、劣化試験片から樹脂層が脱離することは無く、測定面においては、繊維のスプリングバックは観察されなかった。
[実施例2、3]
実施例1と同様にして、ただしマトリックスを構成する樹脂中のカーボンブラックの添加量を、実施例1の1.8重量%から、1.2重量%(実施例2)と0.6重量%(実施例3)に変更して、繊維体積含有率(Vf)35Vol%のプレスされた炭素繊維ランダムマット成形品(複合材料)を得た。
この炭素繊維ランダムマット成形品の曲げ強度、表面光沢性及び促進耐候性評価を行い、表1に物性を併せて示した。(なお実施例3については比較のために表2、表3にも併せて記載した。)
なお促進耐候性評価前のランダムマット成形品断面における光学顕微鏡による表面樹脂層の厚さ測定ではもっとも厚さの小さい部分は、実施例2において1.3μm、実施例3において1.0μmの値であった。また実施例2、実施例3共に、劣化試験片から表面樹脂層が脱離することは無く、各実施例において、測定面における繊維のスプリングバックは観察されなかった。
[実施例4]
実施例1と同様にして、ただしマトリックスを構成する樹脂中のカーボンブラックの添加量を、実施例1の1.8重量%から、0.1重量%(実施例4)に変更して、繊維体積含有率(Vf)35Vol%のプレスされた炭素繊維ランダムマット成形品(複合材料)を得た。
この炭素繊維ランダムマット成形品の曲げ強度、表面光沢性及び促進耐候性評価を行い、表1に物性を併せて示した。
なお促進耐候性評価前のランダムマット成形品断面における光学顕微鏡による表面樹脂層の厚さ測定ではもっとも厚さの小さい部分は、実施例4において1.0μmの値であった。また、劣化試験片から表面樹脂層が脱離することは無かったが、表面樹脂層のクラックが発生した。実施例において、測定面における繊維のスプリングバック8本が観察された。
[比較例1]
実施例1と同様にして、ただしマトリックスを構成する樹脂中のカーボンブラックの添加を行わずに、0重量%のカーボンブラック添加量に変更して、繊維体積含有率(Vf)35Vol%のプレスされた炭素繊維ランダムマット成形品(複合材料)を得た。
この炭素繊維ランダムマット成形品の曲げ強度、表面光沢性及び促進耐候性評価を行い、表1に物性を併せて示した。1900時間の促進耐候試験後のランダムマット成形品表面について、繊維のスプリングバック状態を評価したところ108本という表面品位が低下したものであった。
なお促進耐候性評価前のランダムマット成形品断面における光学顕微鏡による表面樹脂層の厚さ測定ではもっとも厚さの小さい部分では実施例1と同じく1.3μmであった。そして促進耐候試験後の表面樹脂層が剥離した部分のマトリックス樹脂層の厚さを画像処理にて測定したところ、最大厚さは15μmのものも観察された。
Figure 0005881906
[実施例5]
実施例3と同様にして、ただしプレス成形時の金型温度を260℃から280℃に変更して、繊維体積含有率(Vf)35Vol%のプレスされた炭素繊維ランダムマット成形品(複合材料)を得た。
この炭素繊維ランダムマット成形品の曲げ強度、表面光沢性及び促進耐候性評価を行い、表2に物性を示した。
なお促進耐候性評価前のランダムマット成形品断面における光学顕微鏡による表面樹脂層の厚さ測定ではもっとも厚さの小さい部分は、0.3μmの値であった。
また、劣化試験片から表面樹脂層が脱離することは無かったが、表面樹脂層のクラックが発生した。実施例において、測定面における繊維のスプリングバック7本が観察された。
[実施例6、7]
実施例3と同様にして、ただしカーボンブラックの一次粒子径を実施例3の17nmから、実施例6では7nm、実施例7では50nm、に変更して、繊維体積含有率(Vf)35Vol%のプレスされた炭素繊維ランダムマット成形品(複合材料)を得た。
この炭素繊維ランダムマット成形品の曲げ強度、表面光沢性及び促進耐候性評価を行い、表2に物性を併せて示した。
なお促進耐候性評価前のランダムマット成形品断面における光学顕微鏡による表面樹脂層の厚さ測定ではもっとも厚さの小さい部分は、実施例6及び7共に1.3μmの値であった。また、実施例6、7共に、劣化試験片から表面樹脂層が脱離することは無く、各実施例において、測定面における繊維のスプリングバックは観察されなかった。
[実施例8]
実施例3と同様にして、ただしカーボンブラックの一次粒子径を実施例3の17nmから、実施例8では100nmに変更して、繊維体積含有率(Vf)35Vol%のプレスされた炭素繊維ランダムマット成形品(複合材料)を得た。
この炭素繊維ランダムマット成形品の曲げ強度、表面光沢性及び促進耐候性評価を行い、表2に物性を併せて示した。
なお促進耐候性評価前のランダムマット成形品断面における光学顕微鏡による表面樹脂層の厚さ測定ではもっとも厚さの小さい部分は1.3μmの値であった。
また、劣化試験片から表面樹脂層が脱離することは無かったが、表面樹脂層のクラックが発生した。実施例において、測定面における繊維のスプリングバック4本が観察された。
Figure 0005881906
[実施例9、10]
実施例3と同様にして、ただし炭素繊維長を実施例3の20mmから、実施例9では5mm、実施例10では50mmに変更して、繊維体積含有率(Vf)35Vol%のプレスされた炭素繊維ランダムマット成形品(複合材料)を得た。
この炭素繊維ランダムマット成形品の曲げ強度、表面光沢性及び促進耐候性評価を行い、表3に物性を併せて示した。
なお促進耐候性評価前のランダムマット成形品断面における光学顕微鏡による表面樹脂層の厚さ測定ではもっとも厚さの小さい部分は、実施例9及び10共に1.3μmの値であった。
また、実施例9、10共に、劣化試験片から表面樹脂層が脱離することは無く、各実施例において、測定面における繊維のスプリングバックは観察されなかった。
[比較例2]
実施例9と同様にして、ただしマトリックスを構成する樹脂中のカーボンブラックの添加を行わずに、0重量%のカーボンブラック添加量に変更して、繊維体積含有率(Vf)35Vol%のプレスされた炭素繊維ランダムマット成形品(複合材料)を得た。
この炭素繊維ランダムマット成形品の曲げ強度、表面光沢性及び促進耐候性評価を行い、表3物性を併せて示した。1900時間の促進耐候試験後のランダムマット成形品表面について、繊維のスプリングバック状態を評価したところ55本という表面品位が低下したものであった。ちなみにこの比較例2よりも繊維長が長い比較例1(繊維長20mm)では、スプリングバック本数が108本であった。
なお促進耐候性評価前のランダムマット成形品断面における光学顕微鏡による表面樹脂層の厚さ測定ではもっとも厚さの小さい部分では実施例1と同じく1.3μmであった。そして促進耐候試験後の表面樹脂層が剥離した部分のマトリックス樹脂層の厚さを画像処理にて測定したところ、最大厚さは15μmのものも観察された。
[比較例3]
実施例1あるいは3と同様にして、ただしマトリックスを構成する樹脂中のカーボンブラックを、ヒンダードアミン系高分子光安定剤(株式会社アデカ製、「LA―63P」)に変更し、添加量を0.2重量%(比較例3)に変更して、繊維体積含有率(Vf)35Vol%のプレスされた炭素繊維ランダムマット成形品(複合材料)を得た。
得られた炭素繊維ランダムマット成形品の曲げ強度、表面光沢性及び促進耐候性評価を行い、表3に物性を併せて示した。1900時間の促進耐候試験後のランダムマット成形品表面について、繊維のスプリングバックが発生し、表面外観に大きく劣るものだった。
Figure 0005881906

Claims (5)

  1. マトリックス樹脂を繊維で補強した複合材料であって、マトリックス樹脂が熱可塑性樹脂とカーボンブラックとを含有し、繊維が不連続炭素繊維であり、その不連続炭素繊維の一部が繊維束を形成し、かつ複合材料の最表面と、複合材料の内部に存在する繊維との間に存在する、マトリックス樹脂がもっとも薄い部分の厚さが100μm未満であることを特徴とする繊維補強複合材料。
  2. 熱可塑性樹脂がポリアミド系樹脂である請求項1記載の繊維補強複合材料。
  3. 不連続炭素繊維の長さが3〜100mmの範囲である請求項1または2記載の繊維補強複合材料。
  4. 不連続炭素繊維の配向がランダムである請求項1〜3のいずれか1項記載の繊維補強複合材料。
  5. カーボンブラックの一次粒子径の大きさが7〜75nmの範囲である請求項1〜4のいずれか1項記載の繊維補強複合材料。
JP2015529589A 2013-08-01 2014-07-30 繊維補強複合材料 Active JP5881906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015529589A JP5881906B2 (ja) 2013-08-01 2014-07-30 繊維補強複合材料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160507 2013-08-01
JP2013160507 2013-08-01
JP2015529589A JP5881906B2 (ja) 2013-08-01 2014-07-30 繊維補強複合材料
PCT/JP2014/070037 WO2015016252A1 (ja) 2013-08-01 2014-07-30 繊維補強複合材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5881906B2 true JP5881906B2 (ja) 2016-03-09
JPWO2015016252A1 JPWO2015016252A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52431782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529589A Active JP5881906B2 (ja) 2013-08-01 2014-07-30 繊維補強複合材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9631061B2 (ja)
EP (1) EP3029089B1 (ja)
JP (1) JP5881906B2 (ja)
KR (1) KR102274287B1 (ja)
CN (1) CN105431475B (ja)
WO (1) WO2015016252A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6370328B2 (ja) * 2016-04-11 2018-08-08 ユニチカ株式会社 タフテッドカーペット用一次基布およびその製造方法
CN109804000B (zh) * 2016-09-30 2022-05-06 大赛璐塑料株式会社 树脂组合物
JP2018087274A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂成形材料およびその成形品
JP6946653B2 (ja) * 2017-02-03 2021-10-06 トヨタ紡織株式会社 繊維強化材料及び構造体
EP3378884A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-26 Solvay Specialty Polymers USA, LLC. Thermoplastic composites and corresponding fabrication methods and articles
JP7225693B2 (ja) * 2018-11-06 2023-02-21 三菱ケミカル株式会社 無機繊維の回収方法
EP3901486A4 (en) * 2018-12-20 2022-01-05 Teijin Limited METHOD OF MANUFACTURING AN IMPACT ABSORBENT ELEMENT
KR102438633B1 (ko) * 2019-10-30 2022-08-31 주식회사 삼양사 3d 프린팅 필라멘트용으로 적합한 탄소섬유-강화 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JP7335144B2 (ja) * 2019-11-26 2023-08-29 旭化成株式会社 連続繊維強化樹脂複合材料及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132960A (ja) * 1985-12-06 1987-06-16 Ube Ind Ltd ポリイミド樹脂成形体
JP2004306531A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Honda Motor Co Ltd 炭素繊維を用いた複合材の製造方法
JP2013119685A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Teijin Ltd 開繊された炭素繊維束及びその製造方法
JP2014118426A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Teijin Ltd 炭素繊維複合材料の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641524B2 (ja) * 1987-04-17 1994-06-01 大阪瓦斯株式会社 繊維含有塊状樹脂組成物およびその製造方法
JP3456301B2 (ja) * 1995-03-30 2003-10-14 チッソ株式会社 繊維および特定のカーボンブラックを均一に含有する繊維強化熱可塑性複合体
JPH08302032A (ja) * 1995-04-27 1996-11-19 Kanebo Ltd 炭素繊維とフェノール系樹脂とからなる複合ウェブ
US6384128B1 (en) * 2000-07-19 2002-05-07 Toray Industries, Inc. Thermoplastic resin composition, molding material, and molded article thereof
JP2004155927A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Asahi Kasei Chemicals Corp 低耐候変色性ポリアミド樹脂組成物
GB0622060D0 (en) * 2006-11-06 2006-12-13 Hexcel Composites Ltd Improved composite materials
GB2473226A (en) * 2009-09-04 2011-03-09 Hexcel Composites Ltd Composite materials
JP5254870B2 (ja) * 2009-04-22 2013-08-07 ポリマテック株式会社 熱伝導性シート及びその製造方法
US8334046B2 (en) * 2009-05-12 2012-12-18 E I Du Pont De Nemours And Company Overmolded polyamide composite structures and processes for their preparation
JP2011178890A (ja) 2010-03-01 2011-09-15 Teijin Ltd 炭素繊維複合材料
JP2011195723A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toho Tenax Co Ltd 遮光性に優れたfrp成形品及びその成形方法
WO2012105080A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 帝人株式会社 ランダムマット、および強化繊維複合材料
JPWO2012108446A1 (ja) * 2011-02-07 2014-07-03 帝人株式会社 厚みに傾斜のある成形体、およびその製造方法
CN103443173B (zh) * 2011-03-25 2014-08-27 东丽株式会社 预浸料坯及纤维增强复合材料
JP2012241086A (ja) 2011-05-18 2012-12-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物と該組成物の製造方法および射出成形品
JPWO2013094706A1 (ja) 2011-12-22 2015-04-27 帝人株式会社 ランダムマット、および強化繊維複合材料
EP2810979B1 (en) * 2012-01-31 2018-10-24 Teijin Limited Random mat and fibre-reinforced composite material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132960A (ja) * 1985-12-06 1987-06-16 Ube Ind Ltd ポリイミド樹脂成形体
JP2004306531A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Honda Motor Co Ltd 炭素繊維を用いた複合材の製造方法
JP2013119685A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Teijin Ltd 開繊された炭素繊維束及びその製造方法
JP2014118426A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Teijin Ltd 炭素繊維複合材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3029089A4 (en) 2016-08-17
US20160145410A1 (en) 2016-05-26
CN105431475B (zh) 2018-05-08
CN105431475A (zh) 2016-03-23
KR102274287B1 (ko) 2021-07-06
KR20160037913A (ko) 2016-04-06
EP3029089A1 (en) 2016-06-08
WO2015016252A1 (ja) 2015-02-05
JPWO2015016252A1 (ja) 2017-03-02
EP3029089B1 (en) 2018-05-30
US9631061B2 (en) 2017-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5881906B2 (ja) 繊維補強複合材料
Zhang et al. Tensile and interfacial properties of unidirectional flax/glass fiber reinforced hybrid composites
Maurya et al. Study on the mechanical properties of epoxy composite using short sisal fibre
US9233492B2 (en) Composite materials reinforced with carbon nanotube yarns
Sharma et al. Impact behavior and fractographic study of carbon nanotubes grafted carbon fiber-reinforced epoxy matrix multi-scale hybrid composites
Papadopoulos et al. Effect of CNTs addition on the erosive wear response of epoxy resin and carbon fibre composites
Raghavendra et al. A comparative analysis of woven jute/glass hybrid polymer composite with and without reinforcing of fly ash particles
Kiss et al. Development of high-performance glass fibre-polypropylene composite laminates: Effect of fibre sizing type and coupling agent concentration on mechanical properties
JP6918972B2 (ja) 複合材料、成形体の製造方法、及び複合材料の製造方法
Hu et al. Process and mechanical properties of carbon/carbon–silicon carbide composite reinforced with carbon nanotubes grown in situ
Chairi et al. Composite materials: a review of polymer and metal matrix composites, their mechanical characterization, and mechanical properties
Adole et al. Basalt fibre-reinforced high density polyethylene composite development using the twin screw extrusion process
JP7425732B2 (ja) 炭素繊維シート材、プリプレグ、成形体、炭素繊維シート材の製造方法、プリプレグの製造方法および成形体の製造方法
JP7272406B2 (ja) シートモールディングコンパウンド及び成形品の製造方法
Rehman et al. Effect of PEEK particles on physiomechanical behavior of carbon/epoxy composite
Kara et al. Development of single‐polypropylene composites interleaved with MWCNT‐doped melt‐blown fine fiber mats
CN115023329B (zh) 包含碳纤维和玻璃纤维的冷压成形体及其制造方法
Lv et al. Electrospun poly (arylene ether nitrile) fibers for interlaminar toughening of carbon fiber epoxy composites
Pandian et al. Natural fabric sandwich laminate composites: development and investigation
Karaçor et al. Hybrid jute/carbon fiber composites: optimum post-curing time
JP6890141B2 (ja) 炭素繊維シート材、成形体、炭素繊維シート材の製造方法および成形体の製造方法
JP6569227B2 (ja) 成形品の製造方法
Aravind et al. Flexural, impact, and dynamic mechanical analysis of glass fiber/ABS and glass fiber/carbon fiber/ABS composites
Kumar et al. Flax‐fabric‐reinforced arylated soy protein composites: Brittle‐matrix behavior
Fathima et al. Carbon fiber and glass fiber reinforced elastomeric composites

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5881906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150