JP5881854B2 - 再生装置、制御装置、制御方法、及び制御プログラム - Google Patents

再生装置、制御装置、制御方法、及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5881854B2
JP5881854B2 JP2014546905A JP2014546905A JP5881854B2 JP 5881854 B2 JP5881854 B2 JP 5881854B2 JP 2014546905 A JP2014546905 A JP 2014546905A JP 2014546905 A JP2014546905 A JP 2014546905A JP 5881854 B2 JP5881854 B2 JP 5881854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
playback
reproduction
content
unit
output control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014546905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014077048A1 (ja
Inventor
江角 憲治
憲治 江角
丸山 清泰
清泰 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014546905A priority Critical patent/JP5881854B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5881854B2 publication Critical patent/JP5881854B2/ja
Publication of JPWO2014077048A1 publication Critical patent/JPWO2014077048A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1803Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by redundancy in data representation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00072Time or data compression or expansion the compressed signal including a video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、再生装置、制御装置、制御方法、及び制御プログラムに関する。
近年、車載映像音声(AV)機器では、高機能化が進み、多くのマルチメディアフォーマットへの対応が必要となっており、ハードディスクドライブ(HDD)や、SDカードデバイス、USB(Universal Serial Bus)メモリデバイス等の不揮発性メモリデバイス、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、BD(Blu−ray (登録商標) Disk)等の光学ディスクデバイス、携帯オーディオプレーヤや携帯AVプレーヤ等の可搬型AVプレーヤ、WiFi等の無線ネットワーク等、対応する入力ソースも多様化している。さらに、助手席や左右の後部座席において互いに同一または異なるコンテンツを楽しみたいというニーズが増えてきている。
また、コンテンツの中にはデジタル著作権管理(DRM:Digital Rights Management)の情報を含むコンテンツもある。特許文献1には、デジタルオーディオコンテンツやデジタルビデオコンテンツの「N回再生」タイプのデジタル権利の利用を制御する方法が記載されている。
特開2007−20189号公報
ところで、コンテンツを再生する複数の再生モードを有する再生装置では、再生回数が制限されるコンテンツを再生する際に、再生モードによらず常にコンテンツの再生可能回数を1つ減算すると、再生可能回数が多重に減算されるなど、再生可能回数が適切に管理されない場合がある。
本発明は、再生モードに応じてコンテンツの再生可能回数を適切に管理することができる再生装置、制御装置、制御方法、及び制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る再生装置は、再生対象のコンテンツをデコードする複数のデコード処理部と、前記複数のデコード処理部のいずれかでデコードされたコンテンツを再生出力する複数の出力制御部とを有し、前記複数のデコード処理部のうち1つのデコード処理部でデコードされたコンテンツを、前記複数の出力制御部のうち少なくとも2つの出力制御部で同期して再生する同期再生と、前記複数のデコード処理部のうち1つのデコード処理部でデコードされたコンテンツを、前記複数の出力制御部のうち1つの出力制御部で再生する個別再生とを行う再生装置であって、前記コンテンツの再生可能回数を管理する再生回数管理部と、前記複数の出力制御部のうちいずれかの出力制御部に対する前記コンテンツの再生指示がなされた場合に、前記再生回数管理部により管理される前記コンテンツの再生可能回数に基づき、前記再生指示された出力制御部での前記個別再生が可能か否か、および前記再生指示された出力制御部での前記同期再生が可能か否かを判断する再生可否判断部と、前記再生可否判断部の判断結果に基づき、前記再生指示された出力制御部での前記個別再生または前記同期再生を行う再生制御部とを備え、前記再生回数管理部は、前記個別再生が行われる場合に前記コンテンツの再生可能回数を1つ減算し、前記同期再生が行われる場合には前記コンテンツの再生可能回数の減算を行わないことを特徴とする。
また、本発明に係る制御装置は、再生対象のコンテンツをデコードする複数のデコード処理部と、前記複数のデコード処理部のいずれかでデコードされたコンテンツを再生出力する複数の出力制御部とを有し、前記複数のデコード処理部のうち1つのデコード処理部でデコードされたコンテンツを、前記複数の出力制御部のうち少なくとも2つの出力制御部で同期して再生する同期再生と、前記複数のデコード処理部のうち1つのデコード処理部でデコードされたコンテンツを、前記複数の出力制御部のうち1つの出力制御部で再生する個別再生とを行う再生装置を制御する制御装置であって、前記コンテンツの再生可能回数を管理する再生回数管理部と、前記複数の出力制御部のうちいずれかの出力制御部に対する前記コンテンツの再生指示がなされた場合に、前記再生回数管理部により管理される前記コンテンツの再生可能回数に基づき、前記再生指示された出力制御部での前記個別再生が可能か否か、および前記再生指示された出力制御部での前記同期再生が可能か否かを判断する再生可否判断部と、前記再生可否判断部の判断結果に基づき、前記再生指示された出力制御部での前記個別再生または前記同期再生を行う再生制御部とを備え、前記再生回数管理部は、前記個別再生が行われる場合に前記コンテンツの再生可能回数を1つ減算し、前記同期再生が行われる場合には前記コンテンツの再生可能回数の減算を行わないことを特徴とする。
また、本発明に係る制御方法は、再生対象のコンテンツをデコードする複数のデコード処理部と、前記複数のデコード処理部のいずれかでデコードされたコンテンツを再生出力する複数の出力制御部とを有し、前記複数のデコード処理部のうち1つのデコード処理部でデコードされたコンテンツを、前記複数の出力制御部のうち少なくとも2つの出力制御部で同期して再生する同期再生と、前記複数のデコード処理部のうち1つのデコード処理部でデコードされたコンテンツを、前記複数の出力制御部のうち1つの出力制御部で再生する個別再生とを行う再生装置を制御する制御方法であって、前記コンテンツの再生可能回数を管理する再生回数管理ステップと、前記複数の出力制御部のうちいずれかの出力制御部に対する前記コンテンツの再生指示がなされた場合に、前記再生回数管理ステップにより管理される前記コンテンツの再生可能回数に基づき、前記再生指示された出力制御部での前記個別再生が可能か否か、および前記再生指示された出力制御部での前記同期再生が可能か否かを判断する再生可否判断ステップと、前記再生可否判断ステップの判断結果に基づき、前記再生指示された出力制御部での前記個別再生または前記同期再生を行う再生制御ステップとを含み、前記再生回数管理ステップは、前記個別再生が行われる場合に前記コンテンツの再生可能回数を1つ減算し、前記同期再生が行われる場合には前記コンテンツの再生可能回数の減算を行わないことを特徴とする。
また、本発明に係る制御プログラムは、再生対象のコンテンツをデコードする複数のデコード処理部と、前記複数のデコード処理部のいずれかでデコードされたコンテンツを再生出力する複数の出力制御部とを有し、前記複数のデコード処理部のうち1つのデコード処理部でデコードされたコンテンツを、前記複数の出力制御部のうち少なくとも2つの出力制御部で同期して再生する同期再生と、前記複数のデコード処理部のうち1つのデコード処理部でデコードされたコンテンツを、前記複数の出力制御部のうち1つの出力制御部で再生する個別再生とを行う再生装置を制御する制御プログラムであって、前記コンテンツの再生可能回数を管理する再生回数管理ステップと、前記複数の出力制御部のうちいずれかの出力制御部に対する前記コンテンツの再生指示がなされた場合に、前記再生回数管理ステップにより管理される前記コンテンツの再生可能回数に基づき、前記再生指示された出力制御部での前記個別再生が可能か否か、および前記再生指示された出力制御部での前記同期再生が可能か否かを判断する再生可否判断ステップと、前記再生可否判断ステップの判断結果に基づき、前記再生指示された出力制御部での前記個別再生または前記同期再生を行う再生制御ステップとをコンピュータに実行させ、前記再生回数管理ステップは、前記個別再生が行われる場合に前記コンテンツの再生可能回数を1つ減算し、前記同期再生が行われる場合には前記コンテンツの再生可能回数の減算を行わないことを特徴とする。
本発明によれば、再生モードに応じてコンテンツの再生可能回数を適切に管理することができる。
実施の形態における再生装置の構成を示すブロック図である。 同期再生が不可であるときの再生確認画面を示す図である。 同期再生が可能であるときの再生確認画面を示す図である。 特殊再生が要求されたときの再生確認画面を示す図である。 制御装置の再生開始時の動作手順を示すフローチャートである。 制御装置の再生停止時の動作手順を示すフローチャートである。 第1のケースにおける記録後の資源管理情報テーブルを示す図である。 第2のケースにおける記録後の資源管理情報テーブルを示す図である。 第3のケースにおける記録後の資源管理情報テーブルを示す図である。 第5のケースにおける記録後の資源管理情報テーブルを示す図である。 第1〜第5のケースにおける各再生系統の再生状態の遷移を示すタイミングチャートである。 第1〜第5のケースにおける各再生系統の再生画面の遷移を示す図である。 第6〜第8のケースにおける各再生系統の再生状態の遷移を示すタイミングチャートである。 第6〜第8のケースにおける各再生系統の再生画面の遷移を示す図である。 第9〜第11のケースにおける各再生系統の再生状態の遷移を示すタイミングチャートである。 第9〜第11のケースにおける各再生系統の再生画面の遷移を示す図である。 再生リストの表示例を示す図である。 再生権利の失効の確認画面を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
[再生装置の構成]
図1は、実施の形態に係る再生装置100の構成を示すブロック図である。この再生装置100は、1以上の入力ソース(または供給源)から供給される複数のコンテンツ(具体的にはデジタルデータ)を再生する。ここでは、再生装置100は、映像コンテンツおよび音声コンテンツのうち少なくとも1つを含む映像音声コンテンツを再生する映像音声再生装置である。
再生装置100は、再生回数が制限されるコンテンツの再生可能回数を管理する機能、および再生可能回数に基づいて当該コンテンツの再生を制御する機能を有する。再生回数の制限は、例えばデジタルコンテンツの著作権を管理または保護するためのものであり、再生回数が制限されるコンテンツは、例えばDRMコンテンツと呼ばれる。以下の説明では、再生回数が制限されるコンテンツ、すなわち再生回数制限があるコンテンツを、「制限コンテンツ」と称する。一方、再生回数制限のないコンテンツを「非制限コンテンツ」と称する。
図1では、1以上の入力ソースとして、外部入力デバイス11、光学ドライブ12、メモリデバイス13、AV携帯デバイス14、およびネットワークデバイス15が示されている。
外部入力デバイス11は、コンポジット信号等のアナログの映像音声信号、またはHDMI(High Definition Multimedia Interface、登録商標)やDVI(Digital Visual Interface)等のデジタルの映像音声信号を出力するものである。例えば、外部入力デバイス11は、BDプレーヤやビデオデッキなど、映像音声出力を持つデバイスであり、その映像音声出力をコンポジット入力やHDMI入力として再生装置100に供給する。
光学ドライブ12は、CD、DVD、BD等の光学ディスクを読み込むための装置である。ここでは、光学ドライブ12は、再生装置100内に含まれている。光学ドライブ12に挿入される図示しない光ディスクには、動画ファイルや、音楽ファイル、静止画ファイル等が記録される。光ディスクに記録されるコンテンツの音声フォーマットとしてはCD−DA等が挙げられ、映像フォーマットとしてはDVD−VIDEOやBD−VIDEO等が挙げられる。光学ドライブ12は、要求に応じて、当該光学ドライブ12に挿入された光ディスクの読み込みを行い、当該光ディスクのメディア情報や映像音声データを出力する。
メモリデバイス13は、SDカード、USBメモリ、HDD等の不揮発性メモリデバイスである。メモリデバイス13には、上記光ディスクと同様に、動画ファイルや、音楽ファイル、静止画ファイル等が記録される。メモリデバイス13は、再生装置100からの要求に応じて、映像音声データを再生装置100に出力する。
AV携帯デバイス14は、例えば、高機能携帯電話や、携帯オーディオプレーヤ、携帯AVプレーヤである。AV携帯デバイス14には、大きく分けて3つの種類(または出力形式)がある。1つ目は、メモリデバイスとして認識され、メモリデバイス13と同様に動作するものである。2つ目は、USB接続されて再生装置100から再生制御され、AV携帯デバイス14側でデコードを行い、外部入力デバイス11と同様に映像音声信号を再生装置100に出力するものである。3つ目は、USB接続されて再生装置100から再生制御され、ストリーミングデータを再生装置100に出力するものである。
ネットワークデバイス15は、図示しないインターネットや携帯電話のデータ通信網等のネットワークにアクセスするデバイスである。ネットワークデバイス15によりネットワーク上のコンテンツを再生する場合、コンテンツのデータを受信しながら再生を行うストリーミング形式と、一度メモリデバイス13のような不揮発性メモリにコンテンツのデータをダウンロードした後に不揮発性メモリから再生するダウンロード形式がある。
なお、上記の映像音声信号は、映像信号および音声信号のうち少なくとも1つを含む信号であり、上記の映像音声データは、映像データおよび音声データのうち少なくとも1つを含むデータである。
再生装置100は、入力デバイス選択部101、第1入力ソース選択部111、第2入力ソース選択部112、第1デコード処理部121、第2デコード処理部122、第1出力制御部131、第2出力制御部132、第3出力制御部133、第1出力部141、第2出力部142、第3出力部143、第1入力部151、第2入力部152、第3入力部153、および制御装置160を有する。以下の説明では、適宜、第1入力ソース選択部111および第2入力ソース選択部112を「入力ソース選択部」と称する。同様に、第1デコード処理部121および第2デコード処理部122を「デコード処理部」、第1出力制御部131、第2出力制御部132、および第3出力制御部133を「出力制御部」、第1出力部141、第2出力部142、および第3出力部143を「出力部」、第1入力部151、第2入力部152、および第3入力部153を「入力部」と称する。
入力デバイス選択部101は、入力ソース(本例では上述の各種入力デバイス11〜15)を接続するためのインターフェースを備え、当該入力デバイス選択部101に接続された入力ソースを検知して、検知結果を制御装置160に通知する。例えば、入力デバイス選択部101は、外部入力デバイス11からの映像音声信号の有無を判断し、外部入力の映像音声信号の有無を示す情報を制御装置160に通知する。また、光学ドライブ12に光ディスクが挿入された場合、入力デバイス選択部101は、当該光ディスクのメディア情報を光学ドライブ12から取得し、当該メディア情報を制御装置160に送る。光学ドライブ12から光ディスクが抜かれた場合、入力デバイス選択部101は、光ディスクが抜かれたことを制御装置160に通知する。入力デバイス選択部101は、メモリデバイス13の挿入および抜去を検知し、検知結果をメモリデバイス状態情報として制御装置160に送る。入力デバイス選択部101は、AV携帯デバイス14が接続された場合に、上記3つの種類の出力形式のうちいずれの出力形式かを判断して、出力形式を示すAV携帯デバイス情報を制御装置160に送る。入力デバイス選択部101は、AV携帯デバイス14が非接続状態になった場合、非接続状態を示すAV携帯デバイス情報を制御装置160に送る。入力デバイス選択部101は、ネットワーク通信状況を監視し、ネットワークまたはネットワークデバイス15が利用可能であるかを判断し、判断結果をネットワーク利用可否情報として制御装置160に送る。上記の各種情報は、例えば、制御装置160での制御に用いられ、出力部に表示される。
また、入力デバイス選択部101は、入力ソースに記録されたコンテンツを再生する場合に、当該入力ソースから再生対象のコンテンツを取得し、後段の入力ソース選択部に送る。例えば、光学ドライブ12の光ディスクに記録されたコンテンツを再生する場合、入力デバイス選択部101は、光学ドライブ12に対して読み込み要求を行い、光学ドライブ12からコンテンツの映像音声データを読み込み、後段の入力ソース選択部に出力する。また例えば、メモリデバイス13に記録されたコンテンツを再生する場合、入力デバイス選択部101は、メモリデバイス13に対して読み込み要求を行い、メモリデバイス13からコンテンツの映像音声データを読み込み、後段の入力ソース選択部に出力する。
第1入力ソース選択部111は、1以上の入力ソースから供給される複数のコンテンツから再生を行うコンテンツを選択して複数のデコード処理部のいずれかに出力する。具体的には、第1入力ソース選択部111は、後述の再生制御部183からの命令に従って再生対象のコンテンツを選択し、当該コンテンツに対応する入力ソースから入力デバイス選択部101を介して当該コンテンツ(具体的には、映像音声信号、映像音声データ、またはストリーミングデータ)を取得し、当該コンテンツを処理して後段のデコード処理部に出力する。第1入力ソース選択部111は、デマルチプレクス(DEMUX)機能を有し、入力デバイス選択部101から映像音声データまたはストリーミングデータを受け取った場合、当該データに対してDEMUXを行って、映像ストリームデータ、音声ストリームデータ、および字幕等の付帯ストリームデータを分離し、得られたストリームデータをデコード処理部に出力する。第1入力ソース選択部111は、入力デバイス選択部101から映像音声信号を受け取った場合には、当該映像音声信号をそのまま後段のデコード処理部に出力する。第2入力ソース選択部112は、第1入力ソース選択部111と同様の処理を行う。
第1デコード処理部121は、第1入力ソース選択部111または第2入力ソース選択部112により選択されたコンテンツをデコードし、デコードされたコンテンツを出力する。具体的には、第1デコード処理部121は、第1入力ソース選択部111または第2入力ソース選択部112から出力された映像ストリームデータや音声ストリームデータ等のストリームデータをデコードして映像音声信号に変換し、得られた映像音声信号を後段の出力制御部131〜133のうち1つまたは複数の出力制御部に出力する。例えば、第1デコード処理部121は、デコードされた映像信号および音声信号を同期させて出力する。第1デコード処理部121は、例えば、映像ストリームデータをデコードするための映像用デコード処理部と、音声ストリームデータをデコードするための音声用デコード処理部と、字幕等の付帯ストリームデータをデコードするための字幕用デコード処理部とを含む。第1デコード処理部121は、入力ソース選択部から映像音声信号を受け取った場合、デコードが不要であることから、当該映像音声信号をそのまま後段の1つまたは複数の出力制御部に出力する。第2デコード処理部122は、第1デコード処理部121と同様の処理を行う。
第1出力制御部131は、デコード処理部(第1デコード処理部121または第2デコード処理部122)からのデコードされたコンテンツである映像音声信号を第1出力部141に再生出力する。具体的には、第1出力制御部131は、デコード処理部からの映像信号に、制御装置160で生成されたグラフィックユーザインタフェース(GUI)等のグラフィック画面の映像信号を重畳し、得られた映像信号を第1出力部141の第1モニタ141mに再生出力する。また、第1出力制御部131は、デコード処理部からの音声信号を第1出力部141の第1スピーカ141sに再生出力する。第2出力制御部132は、第1出力制御部131と同様の処理を行い、映像信号を第2出力部142の第2モニタ142mに再生出力し、音声信号を第2出力部142の第2スピーカ142sに再生出力する。第3出力制御部133は、第1出力制御部131と同様の処理を行い、映像信号を第3出力部143の第3モニタ143mに再生出力し、音声信号を第3出力部143の第3スピーカ143sに再生出力する。
第1出力部141は、第1出力制御部131からのコンテンツを出力するものであり、映像信号を表示する第1モニタ141mと、音声信号を出力する第1スピーカ141sとを含む。第2出力部142は、第2出力制御部132からのコンテンツを出力するものであり、映像信号を表示する第2モニタ142mと、音声信号を出力する第2スピーカ142sとを含む。第3出力部143は、第3出力制御部133からのコンテンツを出力するものであり、映像信号を表示する第3モニタ143mと、音声信号を出力する第3スピーカ143sとを含む。例えば、車載環境であれば、第1モニタ141mおよび第1スピーカ141sは後部座席右側用のモニタおよびヘッドホンであり、第2モニタ142mおよび第2スピーカ142sは後部座席左側用のモニタおよびヘッドホンであり、第3モニタ143mおよび第3スピーカ143sは前部座席に設置された図示しないカーナビゲーションシステム等のモニタおよび車内スピーカである。
第1入力部151、第2入力部152、および第3入力部153は、それぞれ、ユーザからの入力を受け付けるリモコンやタッチパネルモニタ等のユーザインタフェースである。第1入力部151は、第1出力部141での再生に関する指示を受け付け、第2入力部152は、第2出力部142での再生に関する指示を受け付け、第3入力部153は、第3出力部143での再生に関する指示を受け付ける。例えば、車載環境であれば、第1入力部151、第2入力部152、および第3入力部153は、それぞれ、後部座席右側用、後部座席左側用、前部座席用の入力部である。
ここで、ある出力部(または出力制御部)でコンテンツを再生するための系統(システム、または機能ブロックの集合)を「再生系統」と呼ぶこととする。図1の例では、第1出力部141でコンテンツを再生するための第1再生系統と、第2出力部142でコンテンツを再生するための第2再生系統と、第3出力部143でコンテンツを再生するための第3再生系統とがある。第1入力部151、第2入力部152、および第3入力部153は、それぞれ、第1再生系統、第2再生系統、および第3再生系統に対応し、対応する再生系統での再生に関する指示を受け付ける。
制御装置160は、再生装置100の各部を制御して再生装置100の動作を制御するものであり、例えばCPU(Central Processing Unit)により構成される。制御装置160は、指示受付部170および制御部180を有する。
指示受付部170は、複数の出力部のうち特定の出力部での特定のコンテンツの再生指示を受け付ける。指示受付部170は、複数の出力制御部131〜133のうちいずれかの出力制御部に対する複数のコンテンツのうちいずれかのコンテンツの再生指示を受け付ける。すなわち、指示受付部170は、複数のコンテンツのうちのいずれかのコンテンツを複数の出力制御部のうちのいずれかの出力制御部で再生するための再生指示を受け付ける。本例では、指示受付部170は、第1入力部151を介して第1出力部141でのコンテンツの再生に関する指示を受け付け、第2入力部152を介して第2出力部142でのコンテンツの再生に関する指示を受け付け、第3入力部153を介して第3出力部143でのコンテンツの再生に関する指示を受け付ける。ここで、再生に関する指示としては、例えば、再生を開始させるための再生指示(または再生開始指示)、再生を停止させるための再生停止指示、特殊再生を実行させるための特殊再生指示がある。特殊再生は、早送り、早戻し、一時停止、コマ送り、コマ戻し等を含む。
制御部180は、指示受付部170により受け付けられた指示に応じて、入力ソース選択部、デコード処理部、および出力制御部を使用して、各出力部でのコンテンツの再生を制御する。コンテンツの再生には、複数のデコード処理部のうち1つのデコード処理部でデコードされたコンテンツを、複数の出力制御部のうち少なくとも2つの出力制御部で同期して再生する同期再生と、複数のデコード処理部のうち1つのデコード処理部でデコードされたコンテンツを、複数の出力制御部のうち1つの出力制御部で再生する個別再生とがある。同期して再生することは、同時に再生すること、および一定の時間差で再生することを含む。個別再生は、非同期再生とも呼べる。制御部180は、各再生系統の再生制御を管理し、再生系統毎に、当該再生系統で使用される、入力ソース選択部、デコード処理部、および出力制御部に対して再生動作制御命令を与え、コンテンツの再生開始、再生停止、早送りや早戻し等の特殊再生、レジューム再生に関する処理等を行う。さらに、制御部180は、制限コンテンツの再生可能回数を管理する機能、および再生可能回数に基づいて制限コンテンツの再生を制御する機能を有する。
制御部180は、コンテンツの再生指示がなされた場合に、再生指示された出力制御部での再生指示されたコンテンツの個別再生が可能か否か、および再生指示された出力制御部での再生指示されたコンテンツの同期再生が可能か否かを判断する。具体的には、制御部180は、指示受付部170によりコンテンツの再生指示が受け付けられた場合に、再生指示された出力制御部以外の他の出力制御部での再生に使用中でないデコード処理部を用いた、再生指示された出力制御部での再生指示されたコンテンツの個別再生が可能か否か、および、再生指示された出力制御部以外の他の出力制御部での再生指示されたコンテンツの再生に使用中であるデコード処理部を用いた、再生指示された出力制御部と上記他の出力制御部とでの再生指示されたコンテンツの同期再生が可能か否かを判断する。そして、制御部180は、上記判断の結果に基づき、再生指示されたコンテンツの個別再生または同期再生を行う。
なお、以下の説明では、再生指示された出力制御部以外の他の出力制御部を、適宜「他の出力制御部」と称する。同様に、再生指示された再生系統(または出力部)以外の他の再生系統(または出力部)を、適宜「他の再生系統(または出力部)」と称する。
例えば、制御部180は、コンテンツの再生指示が受け付けられた場合に、当該コンテンツの個別再生が可能かを判断し、可能である場合に、複数のデコード処理部のうち当該個別再生に使用可能なデコード処理部を使用して当該個別再生を行う。一方、当該コンテンツの個別再生が可能でないと判断された場合には、制御部180は、既に他の再生系統で当該コンテンツの再生が行われているか否かを判断し、行われているときには、当該他の再生系統で用いられているデコード処理部(または当該他の再生系統でのデコード処理後のコンテンツ)を利用した当該コンテンツの再生(同期再生)を行う。同期再生では、再生指示された出力部と他の出力部との間で同期した再生が行われる。
また、制御部180は、指示受付部170により再生停止指示や特殊再生指示が受け付けられた場合、指示された再生系統で使用されているデコード処理部および出力制御部を制御して、指示された再生系統での再生停止や特殊再生を実行する。
図1において、制御部180は、再生可否判断部181、再生経路決定部182、再生制御部183、および再生回数管理部184を有する。
再生回数管理部184は、入力ソースから供給されるコンテンツのうち制限コンテンツの再生可能回数(または残再生回数)を管理する。本例では、管理情報領域190に管理情報が保存されており、この管理情報には、各制限コンテンツについて、コンテンツの再生可能回数を示す再生可能回数情報と、コンテンツの再生権利の有無を示す再生権利有無情報とが記録されている。再生回数管理部184は、管理情報領域190に記憶されている管理情報を管理する。管理情報領域190は、制限コンテンツを記録したデバイス、再生装置100内部の不揮発性メモリ、ネットワークデバイス15からアクセス可能な、制限コンテンツを管理するコンテンツ管理サーバなどにある。再生権利有無情報は、再生可能回数が1つ消費されることによって再生可能となる期間を管理するための情報である。再生権利有無情報は、再生権利がある(または有効である)ことを示す「あり」、または再生権利がない(または無効である)ことを示す「なし」に設定される。
再生可否判断部181は、指示受付部170により再生指示が受け付けられた場合に、複数のデコード処理部のいずれかで再生指示されたコンテンツの再生が可能か否かを判断する。具体的には、再生可否判断部181は、再生指示されたコンテンツの個別再生が可能か否か、および再生指示されたコンテンツの同期再生が可能か否かを判断する。より具体的には、再生可否判断部181は、コンテンツの再生指示がなされた場合に、再生指示された出力制御部以外の他の出力制御部での再生に使用中でないデコード処理部を用いた、再生指示された出力制御部での再生指示されたコンテンツの個別再生が可能か否か、および、再生指示された出力制御部以外の他の出力制御部での再生指示されたコンテンツの再生に使用中であるデコード処理部を用いた、再生指示された出力制御部と上記他の出力制御部とでの再生指示されたコンテンツの同期再生が可能か否かを判断する。また、再生可否判断部181は、コンテンツの再生指示がなされた場合に、1以上の入力ソース選択部および複数のデコード処理部の使用状況に基づき、さらに再生指示されたコンテンツが制限コンテンツであるときには再生回数管理部184により管理される再生指示されたコンテンツの再生可能回数に基づき、個別再生が可能か否か、および同期再生が可能か否かを判断する。
再生可否判断部181は、制限コンテンツの個別再生が可能か否かを判断する際、当該コンテンツの再生可能回数が1以上である場合に個別再生が可能であると判断し、再生可能回数が0である場合に個別再生は可能でないと判断する。この際、再生権利有無情報は利用されない。本例では、再生可否判断部181は、複数のデコード処理部の使用状況に基づき、個別再生に使用可能なデコード処理部があるか否かを判断し、デコード処理部があると判断され、かつ再生可能回数が1以上である場合に、個別再生が可能であると判断し、デコード処理部がないと判断されたか、または再生可能回数が0である場合に、個別再生は可能でないと判断する。一方、非制限コンテンツの個別再生が可能か否かを判断する際には、再生可否判断部181は、複数のデコード処理部の使用状況に基づき、個別再生に使用可能なデコード処理部があるかを判断し、デコード処理部があると判断された場合に個別再生が可能であると判断し、デコード処理部がないと判断された場合に個別再生は可能でないと判断する。
再生可否判断部181は、コンテンツの同期再生が可能か否かを判断する際には、当該コンテンツが制限コンテンツか否かによらず、またコンテンツの再生可能回数によらず、再生指示された出力制御部以外の他の出力制御部で当該コンテンツが再生されている場合に同期再生が可能であると判断し、再生されていない場合には同期再生は可能でないと判断する。ただし、再生可否判断部181は、制限コンテンツの同期再生が可能か否かを判断する際、当該制限コンテンツの再生権利有無情報が有効か否かを判断し、有効である場合のみ、制限コンテンツの同期再生が可能であると判断してもよい。
例えば、再生可否判断部181は、既に複数のデコード処理部のうちの一つで第1のコンテンツが再生されているときに(すなわち既に他の再生系統で第1のコンテンツが再生されているときに)、指示受付部170で新たに第2のコンテンツの再生指示が受け付けられた場合、第1のコンテンツの再生に用いられているデコード処理部とは異なるデコード処理部を用いた第2のコンテンツの再生(すなわち個別再生)が可能か否かを判断する。そして、個別再生が可能でないと判断した場合、再生可否判断部181は、第2のコンテンツ(すなわち再生指示されたコンテンツ)が、第1のコンテンツ(すなわち既に他の再生系統で再生されているコンテンツ)と同一か否かを判断し、同一である場合には同期再生が可能であると判断し、同一でない場合には同期再生は可能でないと判断する。
再生経路決定部182は、再生指示されたコンテンツを再生するための再生経路(「再生パス」、「信号経路」とも呼べる)を決定するものであり、再生可否判断部181の判断結果に基づき、複数のデコード処理部121〜122および複数の出力制御部131〜133のうち、再生指示されたコンテンツの再生に用いるデコード処理部および出力制御部を決定する。具体的には、再生経路決定部182は、再生可否判断部181により個別再生が可能であると判断された場合には、複数のデコード処理部のうち当該個別再生に使用可能なデコード処理部を、再生指示されたコンテンツの再生に用いるデコード処理部として決定し、再生指示された出力部に対応する出力制御部を、再生指示されたコンテンツの再生に用いる出力制御部として決定する。また、再生経路決定部182は、再生可否判断部181により再生指示されたコンテンツ(第2のコンテンツ)が既に他の再生系統で再生されているコンテンツ(第1のコンテンツ)と同一であると判断された場合には、当該他の再生系統で使用されているデコード処理部(第1のコンテンツの再生に用いられているデコード処理部)を、再生指示されたコンテンツの再生に用いるデコード処理部として決定し、再生指示された出力部に対応する出力制御部を、再生指示されたコンテンツの再生に用いる出力制御部として決定する。
再生制御部183は、指示受付部170により受け付けられた指示(またはユーザ操作イベント)に従い、入力ソース選択部、デコード処理部、および出力制御部を制御し、コンテンツの再生を制御する。指示受付部170によりコンテンツの再生指示が受け付けられた場合、再生制御部183は、再生可否判断部181の判断結果に基づき、再生指示された出力制御部での再生指示されたコンテンツの個別再生または同期再生を行う。具体的には、再生制御部183は、個別再生が可能と判断された場合、再生指示された出力制御部以外の他の出力制御部での再生に使用中でないデコード処理部を用いた、再生指示された出力制御部での再生指示されたコンテンツの個別再生を行い、同期再生が可能と判断された場合、再生指示された出力制御部以外の他の出力制御部での再生指示されたコンテンツの再生に使用中であるデコード処理部を用いた、再生指示された出力制御部と上記他の出力制御部とでの再生指示されたコンテンツの同期再生を行う。図1の例では、再生制御部183は、再生経路決定部182によって決定されたデコード処理部および出力制御部を用いて、再生指示された出力部での再生指示されたコンテンツの再生(個別再生または同期再生)を行うように制御する。
再生回数管理部184は、再生指示されたコンテンツが制限コンテンツである場合、当該コンテンツの個別再生が行われるときに当該コンテンツの再生可能回数を1つ減算し、当該コンテンツの同期再生が行われる場合には当該コンテンツの再生可能回数の減算を行わない。また、再生回数管理部184は、制限コンテンツの個別再生が行われる場合において、当該コンテンツの再生権利有無情報が「なし」であるときには、当該コンテンツの再生可能回数を1つ減算し、当該コンテンツの再生権利有無情報を「あり」に更新する。さらに、再生回数管理部184は、コンテンツの再生権利を失効させる所定のイベントを検知した場合に、当該コンテンツの再生権利有無情報を「なし」に更新する。なお、再生回数管理部184は、1つの制限コンテンツにつき複数の再生権利有無情報を管理してもよい。例えば、再生回数管理部184は、第1の制限コンテンツの個別再生が行われ、この第1の制限コンテンツの再生中に、第1の制限コンテンツと同一の第2の制限コンテンツの個別再生が行われる場合、第1の制限コンテンツの個別再生時に第1の制限コンテンツに対応する再生権利有無情報を「あり」に更新し、第2の制限コンテンツの個別再生時に第2の制限コンテンツに対応する再生権利有無情報を「あり」に更新し、これらの再生権利有無情報を別々に管理してもよい。
制御装置160は、さらに下記(A)〜(E)の機能を有してもよい。
(A)制御装置160は、2以上の出力制御部で制限コンテンツの同期再生が行われている際に、上記2以上の出力制御部のうちいずれかの出力制御部に対する再生停止指示を受けた場合、停止指示された出力制御部でのコンテンツの再生を停止し、上記2以上の出力制御部のうちの他の出力制御部でのコンテンツの再生を継続する。この場合、制御装置160は、例えば、上記コンテンツの再生権利有無情報を「あり」に維持し、上記コンテンツの再生権利を失効させない。
(B)制御装置160は、再生可否判断部181により制限コンテンツの個別再生が可能であると判断された場合、個別再生を行うとコンテンツの再生可能回数が減算される旨を提示し、個別再生を行うか否かの選択をユーザから受け付け、個別再生を行うことが選択されたときに個別再生を実行する。例えば、制御装置160は、再生指示された出力部に、図2に示すような再生確認画面を表示させる。図2の再生確認画面は、個別再生モードのときには再生可能回数が消費され、再生しないときには再生可能回数が消費されない旨を示し、個別再生モードおよび再生中止(再生しません)のうちのいずれかの選択をユーザから受け付けるように構成されている。そして、制御装置160は、ユーザにより個別再生モードが選択された場合に個別再生を実行し、再生中止が選択された場合には再生を実行しない。
(C)制御装置160は、再生可否判断部181により、制限コンテンツの個別再生および同期再生が可能であると判断された場合、個別再生を行うとコンテンツの再生可能回数が減算され、同期再生を行うとコンテンツの再生可能回数が減算されない旨を提示し、個別再生および同期再生のうちいずれを行うかの選択をユーザから受け付け、ユーザにより選択された再生を行う。例えば、制御装置160は、再生指示された出力部に、図3に示すような再生確認画面を表示させる。図3の再生確認画面は、個別再生モードのときには再生可能回数が消費され、同期再生モードのとき、および再生しないときには再生可能回数が消費されない旨を示し、個別再生モード、同期再生モード、および再生中止(再生しません)のうちのいずれかの選択をユーザから受け付けるように構成されている。そして、制御装置160は、ユーザにより個別再生モードが選択された場合に個別再生を実行し、同期再生モードが選択された場合に同期再生を実行し、再生中止が選択された場合には再生を実行しない。
(D)制御装置160は、2以上の出力制御部でのコンテンツの同期再生が行われている際に、上記2以上の出力制御部のうちいずれかの出力制御部に対する特殊再生指示を受けた場合、当該コンテンツを上記同期再生に使用されているデコード処理部と異なるデコード処理部を用いてデコードして特殊再生指示を受けた出力制御部で特殊再生し、上記2以上の出力制御部のうち特殊再生指示を受けていない他の出力制御部での当該コンテンツの再生を継続する。例えば、制御装置160は、2以上の出力制御部でのコンテンツの同期再生が行われている際に、上記2以上の出力制御部のうちいずれかの出力制御部に対する特殊再生指示を受けた場合、上記2以上の出力制御部のうち特殊再生指示された出力制御部以外の他の出力制御部と異なるデコード処理部を用いた、特殊再生指示された出力制御部での当該コンテンツの再生(すなわち個別再生)が可能かを判断し、可能であると判断したとき、特殊再生指示された出力制御部での他の出力制御部と異なるデコード処理部を用いた当該コンテンツの特殊再生(すなわち個別再生モードでの特殊再生)を行い、他の出力制御部での当該コンテンツの再生を継続する。このとき、他の出力制御部が1つである場合には、他の出力制御部での再生モードは、同期再生モードから個別再生モードに切り替わる。
(E)上記(D)において、制御装置160は、特殊再生指示された出力制御部でのコンテンツの個別再生が可能であると判断したときに、他の出力制御部と異なるデコード処理部を用いた再生(すなわち個別再生)を行うとコンテンツの再生可能回数が減算され、他の出力制御部と同一のデコード処理部を用いた再生(すなわち同期再生)を行うとコンテンツの再生可能回数が減算されない旨を提示し、個別再生および同期再生のうちいずれを行うかの選択をユーザから受け付け、ユーザにより選択された再生を行う。例えば、制御装置160は、特殊再生指示された出力部に、図4に示すような再生確認画面を表示させる。図4の再生確認画面は、個別再生モードで特殊再生するときには再生可能回数が消費され、同期再生モードで特殊再生するとき、および特殊再生しないときには再生可能回数が消費されない旨を示し、個別再生モード、同期再生モード、および特殊再生中止(特殊再生を行いません)のうちのいずれかの選択をユーザから受け付けるように構成されている。そして、制御装置160は、ユーザにより個別再生モードが選択された場合に個別再生モードで特殊再生を実行し、同期再生モードが選択された場合に同期再生モードで特殊再生を実行し、特殊再生中止が選択された場合には特殊再生を実行しない。なお、同期再生モードが選択された場合、制御装置160は、特殊再生を実行せずに、同期再生モードで通常再生を継続してもよい。
具体的な一態様では、再生可否判断部181、再生経路決定部182、再生制御部183、および再生回数管理部184は、以下のように構成される。
再生可否判断部181は、コンテンツの再生指示を受けると、第一段階において、コンテンツの再生回数制限(または再生可能回数)を考慮せずに、コンテンツを再生するための資源(デコード処理部等)の使用状況に基づき、再生指示されたコンテンツの個別再生が可能か否かを判断する。そして、第一段階で個別再生可能と判断された場合、再生可否判断部181は、第二段階において、再生指示されたコンテンツが制限コンテンツであるかを判断し、制限コンテンツでない場合、個別再生が可能であると最終的に判断し、制限コンテンツである場合には、再生指示されたコンテンツの再生可能回数に基づいて個別再生が可能か否かを最終的に判断する。第一段階または第二段階で個別再生不可と判断された場合、再生可否判断部181は、再生指示されたコンテンツの同期再生が可能か否かを判断する。
具体的には、再生可否判断部181は、ユーザからのコンテンツの再生指示を受けると、第一段階において、1以上の入力ソース選択部および複数のデコード処理部の使用状況に基づき、1以上の入力ソース選択部の中に当該コンテンツの個別再生に使用可能な入力ソース選択部(例えば再生に使用中でない入力ソース選択部)が存在するか否か、複数のデコード処理部の中に当該コンテンツの個別再生に使用可能なデコード処理部(例えば再生に使用中でないデコード処理部)が存在するか否か、当該コンテンツに対応する入力ソースが当該コンテンツの個別再生に使用可能か否かを判断し、使用可能な入力ソース選択部が存在し、使用可能なデコード処理部が存在し、かつ入力ソースが使用可能である場合には個別再生が可能と判断し、それ以外の場合には個別再生は不可であると判断する。
第一段階で個別再生が可能と判断された場合、第二段階において、再生可否判断部181は、再生指示されたコンテンツが制限コンテンツであるか否かを判断し、制限コンテンツでない場合、個別再生が可能であると判断し、個別再生が利用可能であることを示す再生モード情報を再生経路決定部182に伝達する。
一方、制限コンテンツである場合には、再生可否判断部181は、当該コンテンツの再生可能回数があるかを確認するための再生回数確認通知を再生回数管理部184に送り、再生回数管理部184からの応答に基づき、再生可能回数がない場合には個別再生は可能でないと判断する。一方、再生可能回数がある場合には、再生可否判断部181は、個別再生が可能であると判断し、再生可能回数を消費するか否かをユーザに確認するための確認画面(例えば図2の再生確認画面)を表示させ、確認結果が再生指示であれば、再生回数制限ありを示す情報を含む、個別再生モードが利用可能であることを示す再生モード情報を再生経路決定部182に伝達する。また、確認結果が再生指示中断であれば、再生指示のキャンセルを行う。
第一段階または第二段階で個別再生が不可であると判断された場合には、再生可否判断部181は、再生指示された再生系統以外の他の再生系統で、再生指示されたコンテンツの再生が行われているか否かを判断し、行われている場合には同期再生が可能であると判断し、行われていない場合には同期再生は不可であると判断する。そして、同期再生が可能であると判断された場合には、再生可否判断部181は、同期再生モードが利用可能であることを示す再生モード情報を再生経路決定部182に伝達する。
再生経路決定部182は、再生可否判断部181から伝達された再生モード情報に基づき、個別再生モードが利用可能である場合には、個別再生に使用可能な入力ソース選択部およびデコード処理部を含む経路を再生経路として確定し、同期再生モードが利用可能である場合には、再生指示されたコンテンツを再生中の他の再生系統で使用されている入力ソース選択部およびデコード処理部を含む経路を再生経路として確定し、再生制御部183に再生経路決定通知を送る。再生可否判断部181からの再生モード情報に再生回数制限ありを示す情報が含まれている場合、再生経路決定部182は、再生制御部183に対して、再生回数制限ありを示す情報を含む再生経路決定通知を送る。
再生制御部183は、再生経路決定部182からの再生経路決定通知を受け、再生経路決定部182により決定された再生経路に含まれる入力ソース選択部、デコード処理部、および出力制御部を制御することにより、再生指示された出力部での再生指示されたコンテンツの個別再生または同期再生を行う。再生経路決定部182からの再生経路決定通知に再生回数制限ありを示す情報が含まれている場合、再生制御部183は、コンテンツの個別再生処理の開始後、再生回数管理部184に対して、再生可能回数を減算するための再生回数消費通知を送る。
また、再生制御部183は、指示受付部170により特定の出力部での再生について再生停止指示が受け付けられた場合、当該再生の再生経路に含まれる入力ソース選択部およびデコード処理部の動作を停止させ、当該再生の停止を行う。また、再生制御部183は、指示受付部170により特定の出力部での再生について特殊再生指示が受け付けられた場合、当該再生の再生経路に含まれる入力ソース選択部およびデコード処理部を制御して、特殊再生を行う。
さらに、再生制御部183は、出力部毎に、再生装置100への電源供給停止時に、コンテンツの再生位置を示すレジューム情報を保存し、再生装置100への電源供給開始後に、レジューム情報により示される再生位置からコンテンツの再生を再開するレジューム再生機能を有する。例えば、車載環境では、エンジンの停止および始動等により再生装置100への電源供給が停止および開始される。再生制御部183は、エンジン停止等による電源供給停止時に、コンテンツの再生位置を保存し、エンジン始動等による電源供給開始後に、保存された再生位置からコンテンツの再生を再開する。なお、電源供給停止時に、コンテンツの再生は停止するが、当該コンテンツの再生権利有無情報は「あり」に維持される。
また、再生制御部183は、コンテンツの個別再生中に再生停止指示を受けた場合、当該コンテンツの個別再生を停止させるとともに、当該コンテンツの再生位置を示すレジューム情報を保存し、その後、当該コンテンツの再生指示を受けたときに、レジューム情報により示される再生位置からコンテンツの再生を再開するレジューム再生機能を有する。上記再生停止指示されたコンテンツが制限コンテンツである場合、当該コンテンツの個別再生停止時に、当該コンテンツの再生権利有無情報は「あり」に維持される。
また、再生制御部183は、制限コンテンツの再生権利を失効させる所定のイベントの発生を検知した場合には、再生回数管理部184に対して、当該コンテンツの再生権利を失効させるための再生権利失効通知を送る。上記所定のイベントとしては、例えば、コンテンツを個別再生中に再生位置が終端に達した場合(再生終端到達時)や、ユーザの再生停止指示または電源供給停止により個別再生が停止した状態で、且つレジューム情報が保存されている状態でユーザから停止指示(レジューム情報を破棄する指示)を受けた場合、ユーザからの別のコンテンツに対する再生指示を受けた場合(例えばスキップ等により次のコンテンツの再生が要求された場合)がある。
再生回数管理部184は、再生可否判断部181からの再生回数確認通知を受け取った場合、管理情報領域190から再生可能回数情報を読み出し、再生可能回数があるか否かを再生可否判断部181に伝達する。また、再生回数管理部184は、再生制御部183から再生回数消費通知を受け取った場合、再生制御部183により個別再生された制限コンテンツの再生可能回数を1カウントダウンし、当該コンテンツの再生権利有無情報を「あり」に更新する。また、再生回数管理部184は、再生制御部183からの再生権利失効通知を受け取った場合、管理情報領域190に記憶されている再生権利有無情報を「なし」に更新する。
[再生装置の再生開始時の動作]
図5は、制御装置160の再生開始時の動作手順を示すフローチャートである。以下、図5を参照して、制御装置160の再生開始時の動作を説明する。
指示受付部170は、入力部151,152,153のうちのいずれかの入力部からのコンテンツの再生指示を受けると(S201)、当該再生指示を受けた入力部を識別する入力部識別情報と、当該コンテンツを供給する入力ソースを識別する入力ソース識別情報と、当該コンテンツを識別するコンテンツ識別情報(例えばファイルパス)とを含む再生要求情報を、再生制御部183に送る。再生制御部183は、指示受付部170からの再生要求情報を受け取ると、個別再生または同期再生が可能かを判断するために、当該再生要求情報を再生可否判断部181に送る。
再生可否判断部181は、再生制御部183からの再生要求情報を受け取ると、入力ソース、入力ソース選択部、デコード処理部、および出力制御部の使用状況を確認し、個別再生または同期再生が可能かを判断する。
具体的には、再生可否判断部181は、再生要求情報を受け取ると、すべての入力ソース選択部の使用状況を確認し、使用可能な入力ソース選択部(ここでは、再生に使用中でない入力ソース選択部)があるかを判断する(S202)。そして、使用可能な入力ソース選択部がない場合は(S202:NO)、個別再生は不可であると判断し、処理をステップS210に進める。一方、使用可能な入力ソース選択部がある場合は(S202:YES)、再生可否判断部181は、使用可能な入力ソース選択部を予約する(S203)。
入力ソース選択部の予約が完了した後、再生可否判断部181は、すべてのデコード処理部の使用状況を確認し、使用可能なデコード処理部(ここでは、再生に使用中でないデコード処理部)があるかを判断する(S204)。そして、使用可能なデコード処理部がない場合は(S204:NO)、個別再生は不可であると判断し、ステップS203での予約をキャンセルし(S209)、処理をステップS210に進める。一方、使用可能なデコード処理部がある場合は(S204:YES)、再生可否判断部181は、使用可能なデコード処理部を予約する(S205)。
デコード処理部の予約が完了した後、再生可否判断部181は、再生要求情報に含まれる入力ソース識別情報により示される入力ソースが、個別再生可能な入力ソースかを判断する(S206)。再生可否判断部181は、当該入力ソースが、他の再生系統で利用されており、かつ複数の再生系統からランダムアクセスできない入力ソースである場合は、個別再生可能な入力ソースでないと判断し、他の再生系統で利用されていないか、または、複数の再生系統からランダムアクセスできる入力ソースである場合は、個別再生可能な入力ソースであると判断する。そして、当該入力ソースが個別再生可能な入力ソースでない場合は(S206:NO)、個別再生は不可であると判断し、ステップS203およびS205での予約をキャンセルし(S209)、処理をステップS210に進める。一方、当該入力ソースが個別再生可能な入力ソースである場合は(S206:YES)、個別再生が可能であると判断し、入力部識別情報により示される入力部に対応する再生系統(すなわち再生指示に係る再生系統)の出力部用の出力制御部を予約する(S207)。なお、複数の再生系統からランダムアクセスできない入力ソースとしては、例えば光学ドライブ12がある。光学ドライブ12は、ピックアップを移動させて光ディスクからデータを読み込むが、複数の再生系統から個別再生を行う場合、光ディスク上の異なる領域に記録されたデータを読み込む必要があり、ピックアップのシークが多発することになる。その場合、光学ドライブ12本来の読み込みの速度やパフォーマンスが著しく低下し、後段のデコード処理部でアンダーフローが発生する恐れや、シーク音により視聴が妨げられる恐れがある。
上記ステップS207の後、すなわち入力ソース選択部、デコード処理部、および出力制御部の予約が完了した後、再生可否判断部181は、コンテンツ識別情報により示されるコンテンツ(すなわち再生指示されたコンテンツ)が制限コンテンツか否かを判断する(S250)。そして、再生回数制限のないコンテンツである場合は(S250:NO)、再生モードを個別再生モードに遷移させ(S208)、個別再生モードが利用可能であることを示す再生モード情報を再生経路決定部182に伝達し、処理をステップS221に進める。一方、制限コンテンツである場合は(S250:YES)、再生可否判断部181は、再生指示されたコンテンツの再生可能回数が1以上であるかを再生回数管理部184に問い合わせ、再生回数管理部184からの応答に基づいて個別再生が可能かを判断する(S251)。再生可否判断部181は、再生回数管理部184から再生可能回数が1以上でない旨の応答を受けた場合、個別再生は不可と判断し(S251:NO)、ステップS203、S205、およびS207での予約をキャンセルし(S209)、処理をステップS210に進める。一方、再生可能回数が1以上である旨の応答を受けた場合、再生可否判断部181は、個別再生が可能と判断し(S251:YES)、再生指示されたコンテンツが他の再生系統で再生中のコンテンツであるかを確認する(S252)。そして、当該確認の結果に応じて、ユーザにどの再生モードで再生するかの選択を促す再生確認画面を再生指示された出力部に表示させ、再生確認画面上でのユーザの指示を受け付け、当該指示に基づいて再生モードを決定する(S253)。具体的には、ステップS252の確認の結果、再生指示されたコンテンツが他の再生系統で再生中のコンテンツでない場合には、図2の再生確認画面を表示させ、個別再生モードおよび再生中止(再生しません)のうちのいずれかの選択をユーザから受け付ける。一方、再生指示されたコンテンツが他の再生系統で再生中のコンテンツである場合には、図3の再生確認画面を表示させ、個別再生モード、同期再生モード、および再生中止(再生しません)のうちのいずれかの選択をユーザから受け付ける。
個別再生モードが選択された場合(S253:個別再生)、再生可否判断部181は、再生モードを個別再生モードに遷移させ(S208)、個別再生モードが利用可能であることを示す再生モード情報を再生経路決定部182に伝達し、処理をステップS221に進める。ここでの再生モード情報は、再生回数制限ありを示す情報を含む。
同期再生モードが選択された場合(S253:同期再生)、再生可否判断部181は、ステップS203、S205、およびS207での予約をキャンセルし(S254)、その後、再生モードを同期再生モードに遷移させ(S211)、同期再生モードが利用可能であることを示す再生モード情報を再生経路決定部182に伝達し、処理をステップS231に進める。
再生中止が選択された場合(S253:再生中止)、再生可否判断部181は、ステップS203、S205、およびS207での予約をキャンセルし(S255)、再生指示されたコンテンツの再生を行わずに処理を終了する。
ステップS210では、再生可否判断部181は、コンテンツ識別情報により示されるコンテンツ(すなわち再生指示されたコンテンツ)が他の再生系統で再生中のコンテンツか否かを判断する。
そして、再生指示されたコンテンツが再生中のコンテンツである場合(S210:YES)、再生可否判断部181は、同期再生が可能であると判断し、再生モードを同期再生モードに遷移させ(S211)、同期再生モードが利用可能であることを示す再生モード情報を再生経路決定部182に伝達し、処理をステップS231に進める。
一方、再生指示されたコンテンツが再生中のコンテンツでない場合には(S210:NO)、再生可否判断部181は、再生不可と判断し、再生モードを再生不可モードに遷移させ(S212)、再生不可であることを再生制御部183に通知し、処理をステップS241に進める。
ステップS221では、再生経路決定部182は、個別再生モードが利用可能であることを示す再生モード情報を受けると、再生指示に係る再生系統の再生経路を決定する。具体的には、再生経路決定部182は、再生系統毎の使用資源(または再生経路)を管理するための資源管理情報テーブル(例えば図7を参照)を有しており、上記再生モード情報を受けると、ステップS203で予約された入力ソース選択部、ステップS205で予約されたデコード処理部、およびステップS207で予約された出力制御部を、再生指示に係る再生系統の使用資源として資源管理情報テーブルに登録する。例えば、再生経路決定部182は、再生可否判断部181から、予約された入力ソース選択部、デコード処理部、および出力制御部を示す情報を再生モード情報とともに受け取り、当該情報を再生指示に係る再生系統の資源管理情報として資源管理情報テーブルに記録する。再生経路の決定後、再生経路決定部182は、再生経路決定通知を再生制御部183に伝達し、処理をステップS222へ進める。この場合、再生可否判断部181からの再生モード情報に再生回数制限ありを示す情報が含まれていたときには、再生経路決定部182は、再生回数制限ありを示す情報を再生経路決定通知に含める。
ステップS222では、再生制御部183は、ステップS221で決定された再生経路の入力ソース選択部、デコード処理部、および出力制御部を使用して、再生指示に係る出力部での再生指示されたコンテンツの個別再生を行う。ここでは、再生制御部183は、再生経路決定部182からの再生経路決定通知を受けると、再生経路決定部182に対して、再生指示に係る再生系統の資源管理情報を要求する。そして、再生制御部183は、取得した資源管理情報に基づき、再生指示に係る再生系統の資源に対して、再生指示されたコンテンツを個別再生するための設定を行う。具体的には、再生制御部183は、再生指示に係る再生系統の入力ソース選択部の出力先を当該再生系統のデコード処理部に設定し、当該再生系統のデコード処理部の出力先を当該再生系統の出力制御部に設定する。また、再生制御部183は、再生要求情報に含まれる入力ソース識別情報およびコンテンツ識別情報を、当該再生系統の入力ソース選択部に設定する。これらの設定により、当該再生系統の入力ソース選択部は、入力デバイス選択部101を介して、入力ソース識別情報により示される入力ソースから、コンテンツ識別情報により示されるコンテンツを取得し、当該再生系統のデコード処理部に出力する。当該デコード処理部は、入力ソース選択部からのコンテンツをデコードし、得られた映像音声信号を当該再生系統の出力制御部に出力する。当該出力制御部は、デコード処理部からの映像信号に、制御装置160で生成されたグラフィックデータを変換した映像信号を重畳し、得られた映像信号を再生指示に係る再生系統のモニタに出力する。また、当該出力制御部は、デコード処理部からの音声信号を再生指示に係る再生系統のスピーカに出力する。ユーザ操作に応じた操作音を出力する場合には、出力制御部は、デコード処理部からの音声信号に、操作音(例えばボタン音)を重畳し、得られた音声信号をスピーカに出力する。
ステップS223では、再生制御部183は、再生経路決定部182からの再生経路決定通知に再生回数制限ありを示す情報が含まれている場合、すなわち再生回数制限のあるコンテンツが個別再生される場合、コンテンツの再生処理開始の際、再生回数管理部184に対して再生回数消費通知を伝達する。再生回数管理部184は、再生制御部183からの再生回数消費通知を受けると、上記個別再生されたコンテンツの再生可能回数を1カウントダウンし、当該コンテンツの再生権利有無情報を「あり」に更新する。
ステップS231では、再生経路決定部182は、同期再生モードが利用可能であることを示す再生モード情報を受けると、再生指示に係る再生系統の再生経路を決定する。具体的には、再生経路決定部182は、上記再生モード情報を受けると、再生指示に係るコンテンツを再生中の他の再生系統で利用されている入力ソース選択部およびデコード処理部と、再生指示に係る再生系統の出力部用の出力制御部とを、再生指示に係る再生系統の使用資源として資源管理情報テーブルに登録する。例えば、再生経路決定部182は、再生可否判断部181から、再生指示に係るコンテンツを再生中の他の再生系統を示す情報を再生モード情報とともに受け取り、当該情報に基づいて上記の処理を行う。再生経路の決定後、再生経路決定部182は、再生経路決定通知を再生制御部183に伝達し、処理をステップS232へ進める。
ステップS232では、再生制御部183は、ステップS231で決定された再生経路の入力ソース選択部、デコード処理部、および出力制御部を使用して、再生指示に係る出力部での再生指示されたコンテンツの同期再生を行う。ここでは、再生制御部183は、再生経路決定部182からの再生経路決定通知を受けると、再生経路決定部182に対して、再生指示に係る再生系統の資源管理情報を要求する。そして、再生制御部183は、取得した資源管理情報に基づき、再生指示に係る再生系統の資源に対して、再生指示されたコンテンツを同期再生するための設定を行う。具体的には、再生制御部183は、再生指示に係る再生系統のデコード処理部の出力先に当該再生系統の出力制御部を追加する設定を行う。この設定により、再生指示に係る再生系統のデコード処理部は、デコード後の映像音声信号を、他の再生系統の出力制御部に出力するとともに、再生指示に係る再生系統の出力制御部に出力する。当該出力制御部は、デコード処理部からの映像信号に、制御装置160で生成されたグラフィックデータを変換した映像信号を重畳し、得られた映像信号を再生指示に係る再生系統のモニタに出力する。また、当該出力制御部は、デコード処理部からの音声信号を再生指示に係る再生系統のスピーカに出力する。ユーザ操作に応じた操作音を出力する場合には、出力制御部は、デコード処理部からの音声信号に、操作音(例えばボタン音)を重畳し、得られた音声信号をスピーカに出力する。
ステップS241では、再生制御部183は、再生可否判断部181からの再生不可を示す通知を受けると、再生不可である旨をユーザに通知する。例えば、再生制御部183は、再生指示に係る再生系統の出力制御部を介して、再生できない旨のメッセージやエラー音を再生指示に係る再生系統の出力部に出力させる。上記メッセージは、例えば、GUI等のグラフィック画面に表示される。
なお、上記の手順は一例であり、適宜変更されてもよい。例えば、上記の説明では、ステップS251で再生可能回数に基づく再生可否の判断を行っているが、再生可能回数に基づく再生可否の判断は、ステップS222で行われてもよいし、ステップS201の後、ステップS202の前に行われてもよい。
[再生装置の再生停止時の動作]
図6は、制御装置160の再生停止時の動作手順を示すフローチャートである。以下、図6を参照して、制御装置160の再生停止時の動作を説明する。
指示受付部170は、入力部151,152,153のうちのいずれかの入力部からの再生停止指示を受けると(S301)、当該再生停止指示を受けた入力部を識別する入力部識別情報を含む再生停止要求情報を再生制御部183に送る。再生制御部183は、再生停止要求情報を受け取ると、当該再生停止要求情報を再生可否判断部181に送る。
再生可否判断部181は、再生制御部183からの再生停止要求情報を受け取ると、入力部識別情報により示される入力部に対応する再生系統(すなわち再生停止指示に係る再生系統)で使用されている入力ソース選択部およびデコード処理部が他の再生系統で使用されているか、すなわち再生停止指示に係る再生系統のモードが同期再生モードであるかを判断する(S302)。
ステップS302で同期再生モードであると判断された場合(S302:YES)、再生可否判断部181は、再生経路切断要求を再生経路決定部182に送る(S303)。この再生経路切断要求は、再生停止指示に係る再生系統で利用されているデコード処理部の出力先から当該再生系統で使用されている出力制御部を除外するための要求、すなわちデコード処理部から出力制御部への経路を切断するための要求である。
再生経路決定部182は、再生可否判断部181からの再生経路切断要求を受け取ると、再生停止指示に係る再生系統で使用されているデコード処理部の出力先から当該再生系統で使用されている出力制御部を除外するために、再生制御部183に対して再生経路切断要求を送る。
再生制御部183は、再生経路切断要求を受け取ると、再生停止指示に係る再生系統で使用されているデコード処理部の出力先から再生停止指示に係る再生系統で使用されている出力制御部を除外する(S304)。そして、再生制御部183は、再生経路決定部182に対して再生経路切断応答通知を送り、処理をステップS307に進める。
一方、ステップS302で同期再生モードでないと判断された場合(S302:NO)、再生可否判断部181は、再生停止要求を再生経路決定部182に送る(S305)。この再生停止要求は、再生停止指示に係る再生系統で使用されている入力ソース選択部およびデコード処理部を停止させ、再生停止指示に係る再生系統の資源管理情報を未使用にするための要求である。
再生経路決定部182は、再生可否判断部181からの再生停止要求を受け取ると、再生停止指示に係る再生系統で使用されている入力ソース選択部およびデコード処理部を停止させるために、再生制御部183に対して再生停止要求を送る。
再生制御部183は、再生停止要求を受け取ると、再生停止指示に係る再生系統で使用されている入力ソース選択部およびデコード処理部を停止させる(S306)。このとき、再生制御部183は、当該入力ソース選択部およびデコード処理部の各々の出力先の設定を無効化する処理を行ってもよい。上記停止処理後、再生制御部183は、再生経路決定部182に対して再生停止応答通知を送り、処理をステップS307に進める。
ステップS307では、再生経路決定部182は、再生経路切断応答通知または再生停止応答通知を受け取ると、資源管理情報テーブルにおいて、再生停止指示に係る再生系統の入力ソース選択部、デコード処理部、および出力制御部を未使用に変更する。
[再生装置の動作の具体例]
以下、第1〜第11の具体的なケースにおける再生装置100の動作を説明する。なお、第1〜第11のケースは順に発生するものとする。
(第1のケース)
まず、いずれの再生系統でも再生が行われていない状態において、第1出力部141を利用するユーザ(以下、「第1ユーザ」と称す)が、第1再生系統でメモリデバイス13に記録された動画ファイルであるコンテンツC1の再生指示を行った場合について説明する。コンテンツC1は、非制限コンテンツである。
第1ユーザは、第1入力部151を介して、第1モニタ141mに表示されたメモリデバイス13に記録されたファイルの一覧である再生リストから再生したいコンテンツC1を選択し、コンテンツC1の再生を再生装置100に指示する。
再生装置100において、指示受付部170は、上記第1ユーザからの再生指示を第1入力部151から受け取ると、第1入力部151を示す入力部識別情報と、メモリデバイス13を示す入力ソース識別情報と、コンテンツC1を示すコンテンツ識別情報とを含む再生要求情報を再生制御部183に送信する。
再生制御部183は、再生要求情報を受け取ると、当該再生要求情報を再生可否判断部181に送信する。
再生可否判断部181は、再生要求情報を受けると、使用可能な入力ソース選択部があるかを判断する。本ケースでは、再生可否判断部181は、使用可能な入力ソース選択部があると判断し、使用可能な入力ソース選択部を第1再生系統の入力ソース選択部として予約する。ここでは、第1入力ソース選択部111が予約されたものとする。
入力ソース選択部の予約完了後、再生可否判断部181は、使用可能なデコード処理部があるかを判断する。本ケースでは、再生可否判断部181は、使用可能なデコード処理部があると判断し、使用可能なデコード処理部を第1再生系統のデコード処理部として予約する。ここでは、第1デコード処理部121が予約されたものとする。
デコード処理部の予約完了後、再生可否判断部181は、入力ソース識別情報により示される入力ソースが、個別再生可能な入力デバイスかを判断する。本ケースでは、メモリデバイス13は、再生に使用中でなく、また、複数の再生系統からランダムアクセスできるものであるので、再生可否判断部181は、メモリデバイス13は個別再生可能な入力デバイスであると判断し、第1再生系統の出力制御部として第1出力制御部131を予約する。
出力制御部の予約完了後、再生可否判断部181は、コンテンツC1が再生回数制限のないコンテンツであることから、再生モードを個別再生モードに遷移させ、個別再生モードが利用可能であることを示す再生モード情報を再生経路決定部182に伝達する。
再生経路決定部182は、再生可否判断部181から伝達された再生モード情報に基づき、上記予約された第1入力ソース選択部111、第1デコード処理部121、および第1出力制御部131を含む経路を、第1再生系統の再生経路として決定する。再生経路決定部182は、第1入力ソース選択部111、第1デコード処理部121、および第1出力制御部131を、第1再生系統の資源として資源管理情報テーブルに記録する。図7には、当該記録後の資源管理情報テーブル400が示されている。資源管理情報テーブル400には、今回決定された第1再生系統の資源管理情報401が反映されており、この資源管理情報401では、第1再生系統で使用する入力ソース選択部、デコード処理部、および出力制御部として、第1入力ソース選択部、第1デコード処理部、および第1出力制御部が記録されている。再生経路決定部182は、再生制御部183に対して再生経路決定通知を伝達する。
再生制御部183は、再生経路決定部182からの再生経路決定通知を受けると、再生経路決定部182に対して第1再生系統の資源管理情報を要求する。そして、再生制御部183は、取得した資源管理情報に基づき、第1入力ソース選択部111に対してその出力先を第1デコード処理部121とする設定を行い、第1デコード処理部121に対してその出力先を第1出力制御部131とする設定を行う。次に、再生制御部183は、再生要求情報に含まれる入力ソース識別情報およびコンテンツ識別情報を第1入力ソース選択部111に対して設定する。
上記の設定により、第1入力ソース選択部111は、入力ソース識別情報およびコンテンツ識別情報に基づき、入力デバイス選択部101を経由してメモリデバイス13に対してコンテンツC1の映像音声データの読み込みを要求し、入力デバイス選択部101を経由して読み込んだ映像音声データをDEMUX処理し、映像ストリームデータ、音声ストリームデータ、字幕等のその他のストリームデータに分離し、第1デコード処理部121に出力する。第1デコード処理部121は、上記各種ストリームデータをデコードし、得られた映像音声信号を第1出力制御部131に出力する。
第1出力制御部131は、第1デコード処理部121からの映像信号に、所定の映像信号を重畳し、得られた映像信号を第1モニタ141mに出力する。また、第1出力制御部131は、第1デコード処理部121からの音声信号を第1スピーカ141sに出力する。操作音を出力する場合には、第1出力制御部131は、第1デコード処理部121からの音声信号に操作音を重畳し、得られた音声信号を第1スピーカ141sに出力する。
(第2のケース)
上記第1のケースの後、第2出力部142を利用するユーザ(以下、「第2ユーザ」と称す)が、第2再生系統で光学ドライブ12に記録された動画ファイルであるコンテンツC2の再生指示を行った場合について説明する。コンテンツC2は、制限コンテンツであり、その再生可能回数は「1」である。また、コンテンツC2は、一度も再生されたことがないコンテンツであり、その再生権利有無情報は「なし」となっている。
第2ユーザは、第2入力部152を介して、第2モニタ142mに表示された光学ドライブ12に挿入された図示しない光ディスクに記録されたファイルの一覧である再生リストから再生したいコンテンツC2を選択し、コンテンツC2の再生を再生装置100に指示する。
再生装置100において、指示受付部170は、上記第2ユーザからの再生指示を第2入力部152から受け取ると、第2入力部152を示す入力部識別情報と、光学ドライブ12を示す入力ソース識別情報と、コンテンツC2を示すコンテンツ識別情報とを含む再生要求情報を再生制御部183に送信する。
再生制御部183は、再生要求情報を受け取ると、当該再生要求情報を再生可否判断部181に送信する。
再生可否判断部181は、再生要求情報を受け取ると、使用可能な入力ソース選択部があるかを判断する。本ケースでは、再生可否判断部181は、使用可能な入力ソース選択部があると判断し、使用可能な入力ソース選択部である第2入力ソース選択部112を第2再生系統の入力ソース選択部として予約する。
入力ソース選択部の予約完了後、再生可否判断部181は、使用可能なデコード処理部があるかを判断する。本ケースでは、再生可否判断部181は、使用可能なデコード処理部があると判断し、使用可能なデコード処理部である第2デコード処理部122を第2再生系統のデコード処理部として予約する。
デコード処理部の予約完了後、再生可否判断部181は、入力ソース識別情報により示される入力ソースが、個別再生可能な入力デバイスかを判断する。本ケースでは、複数の再生系統からランダムアクセスできない光学ドライブ12が選択されているが、光学ドライブ12は他の再生系統で使用されていないので、再生可否判断部181は、光学ドライブ12は個別再生可能な入力デバイスであると判断し、第2再生系統の出力制御部として第2出力制御部132を予約する。
出力制御部の予約完了後、再生可否判断部181は、コンテンツC2が再生回数制限のあるコンテンツであり、コンテンツC2の再生可能回数が1以上であり、コンテンツC2は他の再生系統で再生中でないと判断する。そして、再生可否判断部181は、再生可能回数の消費の可否を確認するために、制御装置160に対して再生確認画面(図2)の表示を要求する。制御装置160は、再生確認画面(図2)を第2モニタ142mに表示し、ユーザから再生モードの選択を受け、ユーザがどの再生モードを選択したかを再生可否判断部181に伝達する。ここでは、ユーザが個別再生モードを選択したものとする。再生可否判断部181は、再生モードを個別再生モードに遷移させ、個別再生モードが利用可能であることを示す再生モード情報を再生経路決定部182に伝達する。この再生モード情報は、再生回数制限ありを示す情報を含む。
再生経路決定部182は、再生可否判断部181から伝達された再生モード情報に基づき、上記予約された第2入力ソース選択部112、第2デコード処理部122、および第2出力制御部132を含む経路を、第2再生系統の再生経路として決定する。再生経路決定部182は、第2入力ソース選択部112、第2デコード処理部122、および第2出力制御部132を、第2再生系統の資源として資源管理情報テーブルに記録する。図8には、当該記録後の資源管理情報テーブル500が示されている。資源管理情報テーブル500には、今回決定された第2再生系統の資源管理情報501が反映されており、この資源管理情報501では、第2再生系統で使用する入力ソース選択部、デコード処理部、および出力制御部として、第2入力ソース選択部、第2デコード処理部、および第2出力制御部が記録されている。再生経路決定部182は、再生制御部183に対して再生経路決定通知を伝達する。この再生経路決定通知には、再生回数制限ありを示す情報が含まれる。
再生制御部183は、再生経路決定部182からの再生経路決定通知を受けると、再生経路決定部182に対して第2再生系統の資源管理情報を要求する。そして、再生制御部183は、取得した資源管理情報に基づき、第2入力ソース選択部112に対してその出力先を第2デコード処理部122とする設定を行い、第2デコード処理部122に対してその出力先を第2出力制御部132とする設定を行う。次に、再生制御部183は、再生要求情報に含まれる入力ソース識別情報およびコンテンツ識別情報を第2入力ソース選択部112に対して設定する。
上記の設定により、第2入力ソース選択部112は、入力ソース識別情報およびコンテンツ識別情報に基づき、入力デバイス選択部101を経由して光学ドライブ12に対してコンテンツC2の映像音声データの読み込みを要求し、入力デバイス選択部101を経由して読み込んだ映像音声データをDEMUX処理し、映像ストリームデータ、音声ストリームデータ、字幕等のその他のストリームデータに分離し、第2デコード処理部122に出力する。第2デコード処理部122は、上記各種ストリームデータをデコードし、得られた映像音声信号を第2出力制御部132に出力する。
第2出力制御部132は、第2デコード処理部122からの映像信号に所定の映像信号を重畳し、得られた映像信号を第2モニタ142mに出力する。また、第2出力制御部132は、第2デコード処理部122からの音声信号を第2スピーカ142sに出力する。操作音を出力する場合には、第2出力制御部132は、第2デコード処理部122からの音声信号に操作音を重畳し、得られた音声信号を第2スピーカ142sに出力する。
再生制御部183は、再生経路決定通知に再生回数制限ありを示す情報が含まれているので、コンテンツC2のデコード開始を検知すると、再生回数管理部184に対して再生回数消費通知を伝達する。再生回数管理部184は、再生回数消費通知を受けると、コンテンツC2の再生可能回数を1カウントダウンして「0」にし、コンテンツC2の再生権利有無情報を「あり」に更新する。
(第3のケース)
上記第2のケースの後、第3出力部143を利用するユーザ(以下、「第3ユーザ」と称す)が、第3再生系統で光学ドライブ12に記録された第2ユーザが視聴する動画ファイルと同一の動画ファイルであるコンテンツC2の再生指示を行った場合について説明する。コンテンツC2は、制限コンテンツであり、その再生可能回数は「0」、その再生権利有無情報は「あり」となっている。
第3ユーザは、第3入力部153を介して、第3モニタ143mに表示された光学ドライブ12に挿入された図示しない光ディスクに記録されたファイルの一覧である再生リストからコンテンツC2を選択し、コンテンツC2の再生を再生装置100に指示する。
再生装置100において、指示受付部170は、上記第3ユーザからの再生指示を第3入力部153から受け取ると、第3入力部153を示す入力部識別情報と、光学ドライブ12を示す入力ソース識別情報と、コンテンツC2を示すコンテンツ識別情報とを含む再生要求情報を再生制御部183に送信する。
再生制御部183は、再生要求情報を受け取ると、当該再生要求情報を再生可否判断部181に送信する。
再生可否判断部181は、再生要求情報を受け取ると、使用可能な入力ソース選択部があるかを判断する。本ケースでは、再生可否判断部181は、使用可能な入力ソース選択部はないと判断し、個別再生は不可であると判断する。そして、再生可否判断部181は、再生指示されたコンテンツC2が他の再生系統で再生中のコンテンツかを判断する。本ケースでは、再生可否判断部181は、コンテンツC2は他の再生系統で再生中のコンテンツであると判断し、同期再生が可能であると判断し、再生モードを同期再生モードに遷移させ、同期再生モードが利用可能であることを示す再生モード情報を再生経路決定部182に伝達する。
再生経路決定部182は、再生可否判断部181から伝達された再生モード情報に基づき、資源管理情報テーブルを参照し、コンテンツC2を再生中の第2再生系統で使用されている第2入力ソース選択部112および第2デコード処理部122と、第3再生系統に対応する第3出力制御部133とを含む経路を、第3再生系統の再生経路として決定する。そして、再生経路決定部182は、第2入力ソース選択部112、第2デコード処理部122、および第3出力制御部133を、第3再生系統の資源として資源管理情報テーブルに記録する。図9には、当該記録後の資源管理情報テーブル600が示されている。資源管理情報テーブル600には、今回決定された第3再生系統の資源管理情報601が反映されており、この資源管理情報601では、第3再生系統で使用する入力ソース選択部、デコード処理部、および出力制御部として、第2入力ソース選択部、第2デコード処理部、および第3出力制御部が記録されている。再生経路決定部182は、再生制御部183に対して再生経路決定通知を伝達する。
再生制御部183は、再生経路決定部182からの再生経路決定通知を受けると、再生経路決定部182に対して第3再生系統の資源管理情報を要求する。そして、再生制御部183は、取得した資源管理情報に基づき、第2デコード処理部122に対してその出力先に第3出力制御部133を追加する設定を行う。
上記の設定により、第2デコード処理部122は、デコードされた映像音声信号を第2出力制御部132および第3出力制御部133に出力する。
第3出力制御部133は、第2デコード処理部122からの映像信号に所定の映像信号を重畳し、得られた映像信号を第3モニタ143mに出力する。また、第3出力制御部133は、第2デコード処理部122からの音声信号を第3スピーカ143sに出力する。操作音を出力する場合には、第3出力制御部133は、第2デコード処理部122からの音声信号に操作音を重畳し、得られた音声信号を第3スピーカ143sに出力する。
上記のように第3再生系統での同期再生が開始される場合、第3再生系統および第2再生系統は、第2入力ソース選択部112および第2デコード処理部122を共用し、同一の映像音声信号を再生出力することとなり、第2再生系統の再生モードも個別再生モードから同期再生モードに遷移する。
(第4のケース)
上記第3のケースの後、第2ユーザが第2再生系統でメモリデバイス13に記録された他の再生系統で再生されていない動画ファイルであるコンテンツC3の再生指示を行った場合について説明する。
第2ユーザは、第2入力部152を介して、第2モニタ142mに表示されたメモリデバイス13に記録されたファイルの一覧である再生リストからコンテンツC3を選択し、コンテンツC3の再生を再生装置100に指示する。
再生装置100において、指示受付部170は、上記第2ユーザからの再生指示を受け取ると、再生要求情報を再生制御部183に送信する。再生制御部183は、当該再生要求情報を再生可否判断部181に送信する。
再生可否判断部181は、再生要求情報を受け取ると、使用可能な入力ソース選択部があるかを判断する。本ケースでは、再生可否判断部181は、使用可能な入力ソース選択部がないと判断し、個別再生は不可であると判断する。そして、再生可否判断部181は、再生指示されたコンテンツC3が他の再生系統で再生中のコンテンツかを判断する。本ケースでは、再生可否判断部181は、コンテンツC3は他の再生系統で再生中のコンテンツでないと判断し、再生不可と判断し、再生モードを再生不可モードに遷移させ、再生不可であることを再生制御部183に通知する。再生制御部183は、第2出力制御部132を介して、再生できない旨のメッセージやエラー音を第2出力部142に出力させる。
(第5のケース)
上記第4のケースの後、第2ユーザが第2再生系統での光学ドライブ12からの再生の停止指示を行った場合について説明する。すなわち、第2再生系統および第3再生系統の2つの再生系統が同一のコンテンツを同期再生している状態において、一方の再生系統に対して再生停止が要求された場合について説明する。
第2ユーザは、視聴しているコンテンツC2の再生を停止するために、第2入力部152を介して、再生装置100に対して再生停止を指示する。
再生装置100において、指示受付部170は、上記第2ユーザからの再生停止指示を第2入力部152から受け取ると、再生停止指示を受けた第2入力部152を示す入力部識別情報を含む再生停止要求情報を再生制御部183に送信する。
再生制御部183は、上記再生停止要求情報を受け取ると、当該再生停止要求情報を再生可否判断部181に送信する。
再生可否判断部181は、再生制御部183からの再生停止要求情報を受け取ると、第2再生系統で使用されている第2入力ソース選択部112および第2デコード処理部122が他の再生系統で使用されているか、すなわち第2再生系統のモードが同期再生モードであるかを判断する。本ケースでは、第2再生系統は第3再生系統との同期再生モードで動作しているので、再生可否判断部181は、同期再生モードであると判断し、再生経路切断要求を再生経路決定部182に送信する。
再生経路決定部182は、再生可否判断部181からの再生経路切断要求を受け取ると、再生制御部183に対して再生経路切断要求を送る。
再生制御部183は、再生経路切断要求を受け取ると、第2デコード処理部122の出力先が第2出力制御部132および第3出力制御部133から第3出力制御部133のみとなるように、第2デコード処理部122の設定を変更する。そして、再生制御部183は、再生経路決定部182に対して再生経路切断応答通知を送信する。
再生経路決定部182は、再生経路切断応答通知を受け取ると、資源管理情報テーブルにおいて、第2再生系統の入力ソース選択部、デコード処理部、および出力制御部を未使用に変更する。図10には、当該変更後の資源管理情報テーブル700が示されている。資源管理情報テーブル700には、今回変更された第2再生系統の資源管理情報701が反映されており、この資源管理情報701では、第2再生系統で使用する入力ソース選択部、デコード処理部、および出力制御部が未使用に変更されている。
上記第2再生系統の再生停止により、第3再生系統のモードは同期再生モードから個別再生モードに切り替わる。このように、複数の再生系統で同一コンテンツが同期再生されている状態において、ある再生系統について再生停止指示があると、当該再生系統のみで再生が停止され、残りの再生系統では再生が継続する。この際、残りの再生系統が1つのみとなる場合には、当該残りの再生系統の再生モードは同期再生モードから個別再生モードに遷移する。
(第6のケース)
上記第5のケースの後、第1再生系統および第3再生系統の再生が停止され、いずれの再生系統でも再生が行われていない状態となった後に、第2出力部142を利用するユーザ(第2ユーザ)が、第2再生系統でメモリデバイス13に記録された動画ファイルであるコンテンツC4の再生指示を行った場合について説明する。コンテンツC4は、制限コンテンツであり、その再生可能回数は「2」である。また、コンテンツC4は、一度も再生されたことがないコンテンツであり、その再生権利有無情報は「なし」となっている。
第2ユーザは、第2入力部152を介して、コンテンツC4の再生を再生装置100に指示する。
上記第2ユーザからの再生指示に応じて、再生可否判断部181は、第2入力ソース選択部112を第2再生系統の入力ソース選択部として予約し、第2デコード処理部122を第2再生系統のデコード処理部として予約し、第2出力制御部132を第2再生系統の出力制御部として予約する。
出力制御部の予約完了後、再生可否判断部181は、コンテンツC4が制限コンテンツであり、コンテンツC4の再生可能回数が1以上であり、コンテンツC4は他の再生系統で再生中でないと判断する。そして、再生可否判断部181は、再生制御部183に対して再生確認画面(図2)の表示を要求する。再生制御部183は、再生確認画面(図2)を第2モニタ142mに表示し、ユーザから再生モードの選択を受け、ユーザがどの再生モードを選択したかを再生可否判断部181に伝達する。ここでは、ユーザは個別再生モードを選択し、再生可否判断部181は、再生モードを個別再生モードに遷移させ、個別再生モードが利用可能であることを示す再生モード情報を再生経路決定部182に伝達する。この再生モード情報は、再生回数制限ありを示す情報を含む。
再生経路決定部182は、再生可否判断部181から伝達された再生モード情報に基づき、上記予約された第2入力ソース選択部112、第2デコード処理部122、および第2出力制御部132を含む経路を、第2再生系統の再生経路として決定する。そして、再生経路決定部182は、再生制御部183に対して再生経路決定通知を伝達する。この再生経路決定通知には、再生回数制限ありを示す情報が含まれる。
再生制御部183は、再生経路決定部182からの再生経路決定通知を受けると、第2入力ソース選択部112に対してその出力先を第2デコード処理部122とする設定を行い、第2デコード処理部122に対してその出力先を第2出力制御部132とする設定を行う。次に、再生制御部183は、メモリデバイス13の識別情報およびコンテンツC4の識別情報を第2入力ソース選択部112に対して設定する。
上記の設定により、第2入力ソース選択部112は、入力デバイス選択部101を経由してメモリデバイス13に対してコンテンツC4の映像音声データの読み込みを要求し、入力デバイス選択部101を経由して読み込んだ映像音声データをDEMUX処理し、映像ストリームデータ、音声ストリームデータ、字幕等のその他のストリームデータに分離し、第2デコード処理部122に出力する。第2デコード処理部122は、上記各種ストリームデータをデコードし、得られた映像音声信号を第2出力制御部132に出力する。
第2出力制御部132は、第2デコード処理部122からの映像信号および音声信号をそれぞれ第2モニタ142mおよび第2スピーカ142sに出力する。
再生制御部183は、再生経路決定通知に再生回数制限ありを示す情報が含まれているので、コンテンツC4のデコード開始を検知すると、再生回数管理部184に対して再生回数消費通知を伝達する。再生回数管理部184は、再生回数消費通知を受けると、コンテンツC4の再生可能回数を1カウントダウンして「1」とし、コンテンツC4の再生権利有無情報を「あり」に更新する。
(第7のケース)
上記第6のケースの後、第3出力部143を利用するユーザ(第3ユーザ)が、第3再生系統でメモリデバイス13に記録された第2ユーザが視聴する動画ファイルと同一の動画ファイルであるコンテンツC4の再生指示を行った場合について説明する。コンテンツC4は、制限コンテンツであり、その再生可能回数は「1」、その再生権利有無情報は「あり」となっている。
第3ユーザは、第3入力部153を介して、コンテンツC4の再生を再生装置100に指示する。この第3ユーザからの再生指示に応じて、再生可否判断部181は、第1入力ソース選択部111、第1デコード処理部121、および第3出力制御部133を予約する。
出力制御部の予約完了後、再生可否判断部181は、コンテンツC4が制限コンテンツであり、コンテンツC4の再生可能回数が1以上であり、コンテンツC4は他の再生系統で再生中であると判断する。そして、再生可否判断部181は、再生制御部183に対して再生確認画面(図3)の表示を要求する。再生制御部183は、再生確認画面(図3)を第3モニタ143mに表示し、ユーザから再生モードの選択を受け、ユーザがどの再生モードを選択したかを再生可否判断部181に伝達する。ここでは、ユーザは個別再生モードを選択し、再生可否判断部181は、再生モードを個別再生モードに遷移させ、個別再生モードが利用可能であることを示す再生モード情報を再生経路決定部182に伝達する。この再生モード情報は、再生回数制限ありを示す情報を含む。
再生経路決定部182は、再生可否判断部181からの再生モード情報に基づき、上記予約された第1入力ソース選択部111、第1デコード処理部121、および第3出力制御部133を含む経路を、第3再生系統の再生経路として決定する。そして、再生経路決定部182は、再生制御部183に対して再生経路決定通知を伝達する。この再生経路決定通知には、再生回数制限ありを示す情報が含まれる。
再生制御部183は、再生経路決定部182からの再生経路決定通知を受けると、第1入力ソース選択部111に対してその出力先を第1デコード処理部121とする設定を行い、第1デコード処理部121に対してその出力先を第3出力制御部133とする設定を行う。次に、再生制御部183は、メモリデバイス13の識別情報およびコンテンツC4の識別情報を第1入力ソース選択部111に対して設定する。
上記の設定により、第1入力ソース選択部111は、入力デバイス選択部101を経由してメモリデバイス13に対してコンテンツC4の映像音声データの読み込みを要求し、入力デバイス選択部101を経由して読み込んだ映像音声データをDEMUX処理し、映像ストリームデータ、音声ストリームデータ、字幕等のその他のストリームデータに分離し、第1デコード処理部121に出力する。第1デコード処理部121は、上記各種ストリームデータをデコードし、得られた映像音声信号を第3出力制御部133に出力する。
第3出力制御部133は、第1デコード処理部121からの映像信号および音声信号をそれぞれ第3モニタ143mおよび第3スピーカ143sに出力する。再生制御部183は、再生経路決定通知に再生回数制限ありを示す情報が含まれているので、コンテンツC4のデコード開始を検知すると、再生回数管理部184に対して再生回数消費通知を伝達する。再生回数管理部184は、再生回数消費通知を受けると、コンテンツC4の再生可能回数を1カウントダウンして「0」とする。
上記第3再生系統でのコンテンツC4の個別再生では、第2再生系統におけるコンテンツC4の再生位置に関わらず、コンテンツC4の先頭から再生が行われる。
(第8のケース)
上記第7のケースの後、第2ユーザが第2再生系統でのメモリデバイス13からの再生の停止指示を行った場合について説明する。すなわち、第2再生系統および第3再生系統の2つの再生系統が同一のコンテンツを個別再生している状態において、一方の再生系統に対して再生停止が要求された場合について説明する。
第2ユーザは、視聴しているコンテンツC4の再生を停止するために、第2入力部152を介して、再生装置100に対して再生停止を指示する。
再生装置100において、指示受付部170は、上記第2ユーザからの再生停止指示を第2入力部152から受け取ると、再生停止指示を受けた第2入力部152を示す入力部識別情報を含む再生停止要求情報を再生制御部183に送信する。再生制御部183は、上記再生停止要求情報を受け取ると、当該再生停止要求情報を再生可否判断部181に送信する。再生可否判断部181は、再生制御部183からの再生停止要求情報を受け取ると、第2再生系統のモードが同期再生モードであるかを判断する。本ケースでは、再生可否判断部181は、個別再生モードであると判断し、再生停止要求を再生経路決定部182に送信する。
再生経路決定部182は、再生可否判断部181からの再生停止要求を受け取ると、再生制御部183に対して再生停止要求を送る。再生制御部183は、再生停止要求を受け取ると、第2再生系統で使用されている第2入力ソース選択部112および第2デコード処理部122を停止させる。そして、再生制御部183は、再生経路決定部182に対して再生停止応答通知を送信する。再生経路決定部182は、再生停止応答通知を受け取ると、資源管理情報テーブルにおいて、第2再生系統の入力ソース選択部、デコード処理部、および出力制御部を未使用に変更する。
(第9のケース)
上記第8のケースの後、第3再生系統の再生が停止され、いずれの再生系統でも再生が行われていない状態となった後に、第2出力部142を利用するユーザ(第2ユーザ)が、第2再生系統でメモリデバイス13に記録された動画ファイルであるコンテンツC5の再生指示を行った場合について説明する。コンテンツC5は、制限コンテンツであり、その再生可能回数は「2」である。また、コンテンツC5は、一度も再生されたことがないコンテンツであり、その再生権利有無情報は「なし」となっている。
第9のケースでは、制御装置160は、上記第6のケースと同様に、第2入力ソース選択部112、第2デコード処理部122、および第2出力制御部132を用いてコンテンツC5の個別再生を行い、コンテンツC5のデコード開始時に、コンテンツC5の再生可能回数を1カウントダウンして「1」とし、コンテンツC5の再生権利有無情報を「あり」に更新する。
(第10のケース)
上記第9のケースの後、第3出力部143を利用するユーザ(第3ユーザ)が、第3再生系統でコンテンツC5の再生指示を行った場合について説明する。コンテンツC5は、制限コンテンツであり、その再生可能回数は「1」、その再生権利有無情報は「あり」になっている。
第3ユーザからのコンテンツC5の再生指示に応じて、再生可否判断部181は、第1入力ソース選択部111、第1デコード処理部121、および第3出力制御部133を予約する。
上記予約完了後、再生可否判断部181は、コンテンツC5が制限コンテンツであり、コンテンツC5の再生可能回数が1以上であり、コンテンツC5は他の再生系統で再生中であると判断する。そして、再生可否判断部181は、再生制御部183に対して再生確認画面(図3)の表示を要求する。再生制御部183は、再生確認画面(図3)を第3モニタ143mに表示する。ここでは、ユーザは同期再生モードを選択し、再生可否判断部181は、上記予約をキャンセルし、再生モードを同期再生モードに遷移させ、同期再生モードが利用可能であることを示す再生モード情報を再生経路決定部182に伝達する。
再生経路決定部182は、再生可否判断部181からの再生モード情報に基づき、コンテンツC5を再生中の第2再生系統で使用されている第2入力ソース選択部112および第2デコード処理部122と、第3再生系統に対応する第3出力制御部133とを含む経路を、第3再生系統の再生経路として決定する。そして、再生経路決定部182は、再生制御部183に対して再生経路決定通知を伝達する。
再生制御部183は、再生経路決定部182からの再生経路決定通知を受けると、第2デコード処理部122に対してその出力先に第3出力制御部133を追加する設定を行う。当該設定により、第2デコード処理部122は、デコードされた映像音声信号を第2出力制御部132および第3出力制御部133に出力する。第3出力制御部133は、第2デコード処理部122からの映像信号および音声信号をそれぞれ第3モニタ143mおよび第3スピーカ143sに出力する。
上記のように第3再生系統での同期再生が開始される場合、第3再生系統および第2再生系統は、第2入力ソース選択部112および第2デコード処理部122を共用し、同一の映像音声信号を再生出力することとなり、第2再生系統の再生モードも個別再生モードから同期再生モードに遷移する。
(第11のケース)
上記第10のケースの後、第3ユーザが第3再生系統でのコンテンツC5の特殊再生指示を行った場合について説明する。すなわち、第2再生系統および第3再生系統の2つの再生系統が同一のコンテンツを同期再生している状態において、一方の再生系統に対して特殊再生が要求された場合について説明する。コンテンツC5は、制限コンテンツであり、その再生可能回数は「1」、その再生権利有無情報は「あり」となっている。
制御装置160は、第3ユーザからの第3再生系統での特殊再生指示を受けると、第3再生系統のモードが同期再生モードであるかを判断する。本ケースでは、制御装置160は、同期再生モードであると判断し、第3再生系統でのコンテンツC5の個別再生が可能かを判断する。本ケースでは、第1入力ソース選択部111および第1デコード処理部121が個別再生に使用可能であり、コンテンツC5の再生可能回数が1以上であることから、制御装置160は、個別再生が可能であると判断する。そして、制御装置160は、再生確認画面(図4)を第3モニタ143mに表示し、ユーザから再生モードの選択を受ける。ここでは、ユーザは個別再生モードを選択し、制御装置160は、第3再生系統の再生モードを個別再生モードに遷移させる。
次に、制御装置160は、第1入力ソース選択部111、第1デコード処理部121、および第3出力制御部133を含む経路を、第3再生系統の再生経路として決定し、資源管理情報テーブルを更新する。また、制御装置160は、同期再生モードで再生中のコンテンツC5の再生位置を示すレジューム情報を保存する。そして、制御装置160は、第1入力ソース選択部111、第1デコード処理部121、および第3出力制御部133を用いて、上記レジューム情報により示される再生位置から、個別再生モードでコンテンツC5の特殊再生を行う。制御装置160は、コンテンツC5の個別再生を開始する際に、コンテンツC5の再生可能回数を1カウントダウンして「0」に更新する。
一方、第2再生系統では、上記第3再生系統の再生モードの切り替わりにあわせて、同期再生モードから個別再生モードに切り替わり、個別再生モードでコンテンツC5の再生が継続される。このとき、第2再生系統では、特殊再生指示による再生状態の遷移は発生しない。
なお、再生確認画面(図4)において、ユーザが同期再生モードを選択した場合には、制御装置160は、第2再生系統および第3再生系統において、同期再生モードでコンテンツC5の特殊再生を実行することになる。
図11は、上記第1〜第5のケースにおける各再生系統の再生状態の遷移を示すタイミングチャートである。図11において、最初の区間Aでは、第1再生系統、第2再生系統、および第3再生系統のすべてが再生停止状態である。次の区間Bでは、第1再生系統は第1ユーザからの再生指示に応じてメモリデバイス13からコンテンツC1を通常再生している個別再生状態であり、第2再生系統および第3再生系統は再生停止状態である。区間Bの状態は、図7の資源管理情報テーブル400に対応する。次の区間Cでは、第1再生系統はメモリデバイス13からコンテンツC1を通常再生している個別再生状態であり、第2再生系統は第2ユーザからの再生指示に応じて光学ドライブ12からコンテンツC2を通常再生している個別再生状態であり、第3再生系統は再生停止状態である。区間Cの状態は、図8の資源管理情報テーブル500に対応する。区間Cの状態において、第3ユーザから再生装置100に対して光学ドライブ12のコンテンツC2の再生指示があると、再生装置100は、第3再生系統でのコンテンツC2の同期再生を開始させ、その後、同期再生開始通知801を第2再生系統に通知し、第2再生系統を同期再生モードに遷移させる。したがって、区間Cの次の区間Dでは、第1再生系統はメモリデバイス13からコンテンツC1を通常再生している個別再生状態であり、第2再生系統および第3再生系統は光学ドライブ12からコンテンツC2を通常再生している同期再生状態である。区間Dの状態は、図9の資源管理情報テーブル600に対応する。区間Dの状態において、第2ユーザから再生装置100に対して再生停止指示があると、再生装置100は、第2再生系統の再生停止処理を行い、その後、同期再生終了通知802を第3再生系統に通知し、第3再生系統を個別再生モードに遷移させる。したがって、区間Dの次の区間Eでは、第1再生系統はメモリデバイス13からコンテンツC1を通常再生している個別再生状態であり、第2再生系統は再生停止状態であり、第3再生系統は光学ドライブ12からコンテンツC2を通常再生している個別再生状態である。区間Eの状態は、図10の資源管理情報テーブル700に対応する。
図12は、上記第1〜第5のケースにおける各再生系統の再生画面の遷移を示す図である。図12に記載の区間A〜Eは、図11に記載の区間A〜Eに対応する。図12において、区間Aでは、第1再生系統、第2再生系統、および第3再生系統のすべてにおいて再生停止画面が表示されている。区間Bでは、第1再生系統においてコンテンツC1の再生画面が表示され、第2再生系統および第3再生系統において再生停止画面が表示されている。区間Cでは、第1再生系統においてコンテンツC1の再生画面が表示され、第2再生系統においてコンテンツC2の表示画面が表示され、第3再生系統において再生停止画面が表示されている。区間Dでは、第1再生系統においてコンテンツC1の再生画面が表示され、第2再生系統および第3再生系統においてコンテンツC2の再生画面が表示されている。当該区間Dにおける第2再生系統および第3再生系統の再生画面には、それぞれ、同期再生中であることを示すメッセージ901および902が表示されている。区間Eでは、第1再生系統においてコンテンツC1の再生画面が表示され、第2再生系統において再生停止画面が表示され、第3再生系統においてコンテンツC2の再生画面が表示されている。上記メッセージ901および902の表示は、制御装置160により制御される。制御装置160は、第3再生系統で同期再生が開始されたときにメッセージ902の表示を開始させ、第3再生系統が個別再生モードに遷移したときにメッセージ902の表示を終了させる。また、制御装置160は、第2再生系統が同期再生モードに遷移したときにメッセージ901の表示を開始させ、第2再生系統の再生が停止したときにメッセージ901の表示を終了させる。
図13は、上記第6〜第8のケースにおける各再生系統の再生状態の遷移を示すタイミングチャートである。図13において、最初の区間Fでは、第1再生系統、第2再生系統、および第3再生系統のすべてが再生停止状態である。次の区間Gでは、第2再生系統は第2ユーザからの再生指示に応じてメモリデバイス13からコンテンツC4を通常再生している個別再生状態であり、第1再生系統および第3再生系統は再生停止状態である。区間Gの状態において、第3ユーザから再生装置100に対してメモリデバイス13のコンテンツC4の再生指示があると、再生装置100は、再生確認画面(図3)を表示し、第3ユーザから個別再生モードの選択指示を受けると、第3再生系統でのコンテンツC4の個別再生を開始させる。したがって、区間Gの次の区間Hでは、第1再生系統は再生停止状態であり、第2再生系統および第3再生系統は、それぞれメモリデバイス13からコンテンツC4を通常再生している個別再生状態である。区間Hの状態において、第2ユーザから再生装置100に対して再生停止指示があると、再生装置100は、第2再生系統の再生停止処理を行う。したがって、区間Hの次の区間Iでは、第1再生系統および第2再生系統は再生停止状態であり、第3再生系統はメモリデバイス13からコンテンツC4を通常再生している個別再生状態である。
図14は、上記第6〜第8のケースにおける各再生系統の再生画面の遷移を示す図である。図14に記載の区間F〜Iは、図13に記載の区間F〜Iに対応する。図14において、区間Fでは、第1再生系統、第2再生系統、および第3再生系統のすべてにおいて再生停止画面が表示されている。区間Gでは、第2再生系統においてコンテンツC4の再生画面が表示され、第1再生系統および第3再生系統において再生停止画面が表示されている。区間Hでは、第1再生系統において再生停止画面が表示され、第2再生系統および第3再生系統においてコンテンツC4の再生画面が表示されている。当該区間Hにおける第2再生系統および第3再生系統の再生画面には、同期再生中であることを示すメッセージは表示されない。区間Iでは、第1再生系統および第2再生系統において再生停止画面が表示され、第3再生系統においてコンテンツC4の再生画面が表示されている。
図15は、上記第9〜第11のケースにおける各再生系統の再生状態の遷移を示すタイミングチャートである。図15において、最初の区間Jでは、第1再生系統、第2再生系統、および第3再生系統のすべてが再生停止状態である。次の区間Kでは、第2再生系統は第2ユーザからの再生指示に応じてメモリデバイス13からコンテンツC5を通常再生している個別再生状態であり、第1再生系統および第3再生系統は再生停止状態である。区間Kの状態において、第3ユーザから再生装置100に対してメモリデバイス13のコンテンツC5の再生指示があると、再生装置100は、再生確認画面(図3)を表示し、第3ユーザからの同期再生モードの選択指示を受けると、第3再生系統でのコンテンツC5の同期再生を開始させ、その後、同期再生開始通知1501を第2再生系統に通知し、第2再生系統を同期再生モードに遷移させる。したがって、区間Kの次の区間Lでは、第1再生系統は再生停止状態であり、第2再生系統および第3再生系統は、メモリデバイス13からコンテンツC5を通常再生している同期再生状態である。区間Lの状態において、第3ユーザから再生装置100に対して特殊再生指示があると、再生装置100は、再生確認画面(図4)を表示し、第3ユーザからの個別再生モードの選択指示を受けると、第3再生系統でのコンテンツC5の個別再生モードでの特殊再生を開始させ、その後、同期再生終了通知1502を第2再生系統に通知し、第2再生系統を個別再生モードに遷移させる。したがって、区間Lの次の区間Mでは、第1再生系統は再生停止状態であり、第2再生系統はメモリデバイス13からコンテンツC5を通常再生している個別再生状態であり、第3再生系統はメモリデバイス13からコンテンツC5を特殊再生している個別再生状態である。
図16は、上記第9〜第11のケースにおける各再生系統の再生画面の遷移を示す図である。図16に記載の区間J〜Mは、図15に記載の区間J〜Mに対応する。図16において、区間Jでは、第1再生系統、第2再生系統、および第3再生系統のすべてにおいて再生停止画面が表示されている。区間Kでは、第2再生系統においてコンテンツC5の再生画面が表示され、第1再生系統および第3再生系統において再生停止画面が表示されている。区間Lでは、第1再生系統において再生停止画面が表示され、第2再生系統および第3再生系統においてコンテンツC5の再生画面が表示されている。当該区間Lにおける第2再生系統および第3再生系統の再生画面には、それぞれ、同期再生中であることを示すメッセージ1601および1602が表示されている。区間Mでは、第1再生系統において再生停止画面が表示され、第2再生系統においてコンテンツC5の通常再生の再生画面が表示され、第3再生系統においてコンテンツC5の特殊再生の再生画面が表示されている。上記メッセージ1601および1602の表示は、制御装置160により制御される。制御装置160は、第3再生系統で同期再生が開始されたときにメッセージ1602の表示を開始させ、第3再生系統が個別再生モードに遷移したときにメッセージ1602の表示を終了させる。また、制御装置160は、第2再生系統が同期再生モードに遷移したときにメッセージ1601の表示を開始させ、第2再生系統が個別再生モードに遷移したときにメッセージ1601の表示を終了させる。
以上説明した本実施の形態によれば、下記の効果が得られ得る。
(1)本実施の形態では、コンテンツに対してデコード処理を行う複数のデコード処理部と、デコード処理後のコンテンツを再生出力する複数の出力制御部とを有する再生装置において、制御装置は、制限コンテンツを再生する場合、個別再生を行うときには当該コンテンツの再生可能回数の減算を行い、同期再生を行うときには当該コンテンツの再生可能回数の減算を行わない。このため、本実施の形態によれば、再生モード(個別再生または同期再生)に応じて制限コンテンツの再生可能回数を適切に管理することができる。具体的には、個別再生時に再生可能回数が減算され、さらに同期再生時に再生可能回数が減算されるという、再生可能回数が多重で消費されることを防ぐことができる。これにより、再生可能回数の不適切な消費を抑制し、ユーザの利便性を高めることができる。
(2)制御装置は、少なくとも2つの出力制御部で制限コンテンツの同期再生が行われている際に、上記少なくとも2つの出力制御部のうちいずれかの出力制御部に対する再生停止指示を受けた場合、再生停止指示された出力制御部でのコンテンツの再生を停止し、他の出力制御部でのコンテンツの再生を継続する。このため、他の出力制御部(または再生系統)のユーザの意図しない再生停止を防ぐことができる。
(3)制御装置は、少なくとも2つの出力制御部で制限コンテンツの同期再生が行われている際に、上記少なくとも2つの出力制御部のうちいずれかの出力制御部に対する再生停止指示を受けた場合、当該コンテンツの再生権利有無情報を更新しない。このため、上記少なくとも2つの出力制御部のうち再生停止指示された出力制御部以外の他の出力制御部(または再生系統)のユーザの意図しない再生権利の失効を防ぐことができる。
(4)制御装置は、制限コンテンツの個別再生が可能であると判断した場合、個別再生を行うと当該コンテンツの再生可能回数が減算される旨を提示し、個別再生を行うか否かの選択をユーザから受け付け、個別再生を行うことが選択されたときに個別再生を実行する。本構成によれば、個別再生により再生可能回数が消費されることをユーザに知らせた上で、個別再生を行うか否かをユーザに選択させることができ、ユーザの利便性を高めることができる。
(5)制御装置は、制限コンテンツの個別再生および同期再生が可能であると判断した場合、個別再生を行うと当該コンテンツの再生可能回数が減算され、同期再生を行うと当該コンテンツの再生可能回数が減算されない旨を提示し、上記2つの再生のうちいずれを行うかの選択をユーザから受け付け、ユーザにより選択された再生を行う。本構成によれば、再生可能回数が個別再生では消費され、同期再生では消費されないことをユーザに知らせた上で、個別再生および同期再生のどちらを行うかをユーザに選択させることができ、ユーザの利便性を高めることができる。
(6)制御装置は、少なくとも2つの出力制御部でのコンテンツの同期再生が行われている際に、上記少なくとも2つの出力制御部のうちいずれかの出力制御部に対する特殊再生指示を受けた場合、当該コンテンツを上記同期再生に使用されているデコード処理部と異なるデコード処理部を用いてデコードして特殊再生指示を受けた出力制御部で特殊再生し、上記少なくとも2つの出力制御部のうち特殊再生指示を受けていない他の出力制御部での当該コンテンツの再生を継続する。例えば、制御装置は、少なくとも2つの出力制御部での制限コンテンツの同期再生が行われている際に、上記少なくとも2つの出力制御部のうちいずれかの出力制御部に対する特殊再生指示を受けた場合、上記少なくとも2つの出力制御部のうち特殊再生指示された出力制御部以外の他の出力制御部と異なるデコード処理部を用いた、特殊再生指示された出力制御部でのコンテンツの再生(個別再生)が可能であると判断したとき、特殊再生指示された出力制御部での他の出力制御部と異なるデコード処理部を用いたコンテンツの特殊再生を行い、他の出力制御部でのコンテンツの再生を継続する。本構成によれば、他の出力制御部(または再生系統)におけるユーザの意図しない再生状態の変化を防ぐことができる。これにより、例えば、他の再生系統のユーザの視聴を妨げることなく、特殊再生指示された再生系統での特殊再生を実行することができる。
(7)制御装置は、上記(6)において、他の出力制御部と異なるデコード処理部を用いた、特殊再生指示された出力制御部でのコンテンツの再生(個別再生)が可能であると判断したとき、他の出力制御部と異なるデコード処理部を用いた再生(個別再生)を行うとコンテンツの再生可能回数が減算され、他の出力制御部と同一のデコード処理部を用いた再生(同期再生)を行うとコンテンツの再生可能回数が減算されない旨を提示し、上記2つの再生のうちいずれを行うかの選択をユーザから受け付け、ユーザにより選択された再生を行う。本構成によれば、再生可能回数が個別再生では消費され、同期再生では消費されないことをユーザに知らせた上で、個別再生および同期再生のどちらを行うかをユーザに選択させることができ、ユーザの利便性を高めることができる。
(8)制御装置は、上記(6)において、コンテンツを特殊再生するとコンテンツの再生可能回数が減算され、同期再生を継続するとコンテンツの再生可能回数が減算されない旨を提示し、特殊再生および同期再生のうちいずれを行うかの選択をユーザから受け付け、特殊再生が選択されたときに上記特殊再生を行い、同期再生が選択されたときには上記特殊再生を行わずに上記少なくとも2つの出力制御部での同期再生を継続してもよい。本構成によれば、再生可能回数が特殊再生では消費され、同期再生では消費されないことをユーザに知らせた上で、特殊再生および同期再生のどちらを行うかをユーザに選択させることができ、ユーザの利便性を高めることができる。
なお、上記実施の形態における再生装置は、下記のように構成されてもよい。
(a)上記の説明では、2つの入力ソース選択部と、2つのデコード処理部と、3つの出力制御部とを有する構成を例示したが、入力ソース選択部、デコード処理部、および出力制御部の各々の数は、これに限られない。入力ソース選択部の数は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。デコード処理部の数は、3つ以上であってもよい。出力制御部の数は、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
(b)制御部180は、複数の出力制御部のいずれかの出力制御部にコンテンツのリストを出力させる際、当該リストに含まれる1以上のコンテンツの各々について、コンテンツの再生回数制限を考慮せずに複数のデコード処理部の使用状況に基づき、当該コンテンツを再生対象のコンテンツとした場合に、リストを出力する出力制御部以外の他の出力制御部での再生に使用中でないデコード処理部を用いた、リストを出力する出力制御部での当該コンテンツの再生(または個別再生)が可能か否かを判断し、リストを出力する出力制御部以外の他の出力制御部での当該コンテンツの再生に使用中であるデコード処理部を用いた、リストを出力する出力制御部での当該コンテンツの再生(または同期再生)が可能か否かを判断し、これらの判断結果を、リストを出力する出力制御部に出力させる。さらに、リストに含まれる1以上のコンテンツのうち制限コンテンツの各々については、当該コンテンツの再生回数制限による当該コンテンツの再生可否を示す情報を、リストを出力する出力制御部に出力させてもよい。上記再生回数制限によるコンテンツの再生可否を示す情報としては、再生可能回数や、再生権利有無情報、再生可能回数が1以上であるか否かの判断結果などがある。
例えば、制御部180は、ある出力部に再生リストを表示させる際に、当該再生リストに載せられる各コンテンツについて、再生回数制限を考慮せずに個別再生が可能かを判断し、同期再生が可能かを判断し、これらの判断結果を当該出力部に表示させる。図17には、再生リストの表示例が示されている。図17では、コンテンツC11〜C16の各々について、再生回数制限を考慮しない場合における個別再生の可否および同期再生の可否が表示されている。丸印は再生可能であることを示し、バツ印は再生不可であることを示す。制限コンテンツについては、再生可能回数情報や再生権利有無情報を付加して表示してもよい。図17の例では、再生可能回数情報が付加されている。
本形態によれば、ユーザは、リストの各コンテンツについて、再生回数制限を考慮しない場合に個別再生が可能か、同期再生が可能か、再生回数制限による再生可否などを事前に知ることができる。これにより、ユーザは再生可能なコンテンツを容易に見つけることができ、ユーザの利便性を高めることができる。
(c)制御部180は、コンテンツの再生指示が受け付けられた場合に、個別再生が可能であっても、再生指示された出力部以外の他の出力部で当該コンテンツの再生が行われているときには、当該コンテンツの同期再生を行うことも可能である。例えば、制御部180は、指示受付部170によりコンテンツの同期再生指示が受け付けられた場合、他の出力部で当該コンテンツの再生が行われているか否かを判断し、行われていると判断されたときには、当該他の出力部との同期再生を行う。この構成では、ある再生系統のユーザは、他のユーザが他の再生系統で再生しているコンテンツと同じコンテンツを同期再生したい場合、当該コンテンツの同期再生を再生装置100に指示し、当該コンテンツを同期再生モードで視聴することができる。例えば、図17の再生リストでは、コンテンツC11〜C15が同期再生可能であり、これらのコンテンツC11〜C15についてユーザは意図的に同期再生を行うことができる。制御部180は、図17のような再生リスト上でユーザからの同期再生指示を受け付けても良い。
例えば、第1再生系統でコンテンツC11の個別再生が行われており、第2再生系統および第3再生系統では再生が行われていない状態において、制御部180は、ユーザから第2出力部142でのコンテンツC11の同期再生指示を受けると、コンテンツC11を再生中の再生系統で使用されている入力ソース選択部およびデコード処理部を、第2再生系統の入力ソース選択部およびデコード処理部として決定し、第2出力部142に対応する第2出力制御部132を、第2再生系統の出力制御部として決定し、第2出力部142でのコンテンツC11の同期再生を行う。
本形態によれば、同期再生を行うことで再生可能回数を消費することなく、他の再生系統と同一の制限コンテンツを視聴することができる。
(d)制御部180は、再生権利の失効する処理(または再生権利有無情報が「なし」に更新される処理)の指示を受けた場合に、当該処理が実行されると再生権利が失効することを提示し、ユーザから当該処理の実行の可否を受け付け、ユーザにより実行が許可されたときに、指示された処理を実行しても良い。例えば、制御部180は、ユーザから再生停止要求を受けた場合に、図18に示すような再生権利の失効を確認する確認画面を表示させる。図18の確認画面は、再生停止を行うと再生権利を失い、再生停止を行わない場合には再生権利を失わない旨を示すとともに、再生停止を行うか否かの選択をユーザから受け付けるように構成されている。そして、制御部180は、ユーザにより再生停止を行うことが選択された場合に再生停止を実行し、再生停止を行わないことが選択された場合には再生停止を行わない。
本形態によれば、再生権利の失効する処理の指示をユーザから受けた場合に、指示された処理を実行する前に、当該処理を実行すると再生可能回数が消費されることをユーザに知らせ、処理を実行するか否かをユーザに選択させることができ、ユーザの利便性を高めることができる。
(e)上記の説明では、再生可否判断部181が、再生可能回数に基づく再生の可否判断を行っているが、再生可能回数に基づく再生の可否判断は、再生制御部183で行われてもよい。具体的には、再生可否判断部181が、再生可能回数によらず、入力ソース選択部やデコード処理部の使用状況に基づいて個別再生および同期再生の可否を判断した後に、再生制御部183が、再生可能回数に基づいて再生の可否を判断してもよい。例えば、再生制御部183は、再生可否判断部181の判断結果に基づいて再生経路決定部182によって再生経路が決定した後、制限コンテンツの個別再生の場合、当該コンテンツの再生可能回数が1以上であれば当該個別再生を実行し、再生可能回数が0であれば再生不可をユーザに通知し、制限コンテンツの個別再生以外の再生の場合には、再生可能回数による判断を行わずに、決定された再生経路で再生を実行する。
以上説明した実施の形態において、制御装置の機能は、電子回路などのハードウェア資源のみにより実現されてもよいし、ハードウェア資源とソフトウェアとの協働により実現されてもよい。ハードウェア資源とソフトウェアとの協働により実現される場合、制御装置の機能は、例えば制御プログラムがコンピュータにより実行されることによって実現される。より具体的には、制御装置の機能は、ROM(Read Only Memory)等の記録媒体に記録された制御プログラムが主記憶装置に読み出されて中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)により実行されることによって実現される。制御プログラムは、光ディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されてもよいし、インターネット等の通信回線を介して提供されてもよい。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の態様で実施することができる。
11 外部入力デバイス、 12 光学ドライブ、 13 メモリデバイス、 14 AV携帯デバイス、 15 ネットワークデバイス、 100 再生装置、 101 入力デバイス選択部、 111 第1入力ソース選択部、 112 第2入力ソース選択部、 121 第1デコード処理部、 122 第2デコード処理部、 131 第1出力制御部、 132 第2出力制御部、 133 第3出力制御部、 141 第1出力部、 142 第2出力部、 143 第3出力部、 151 第1入力部、 152 第2入力部、 153 第3入力部、 160 制御装置、 170 指示受付部、 180 制御部、 181 再生可否判断部、 182 再生経路決定部、 183 再生制御部、 184 再生回数管理部。

Claims (14)

  1. 再生対象のコンテンツをデコードする複数のデコード処理部と、前記複数のデコード処理部のいずれかでデコードされたコンテンツを再生出力する複数の出力制御部とを有し、前記複数のデコード処理部のうち1つのデコード処理部でデコードされたコンテンツを、前記複数の出力制御部のうち少なくとも2つの出力制御部で同期して再生する同期再生と、前記複数のデコード処理部のうち1つのデコード処理部でデコードされたコンテンツを、前記複数の出力制御部のうち1つの出力制御部で再生する個別再生とを行う再生装置であって、
    前記コンテンツの再生可能回数を管理する再生回数管理部と、
    前記複数の出力制御部のうちいずれかの出力制御部に対する前記コンテンツの再生指示がなされた場合に、前記再生回数管理部により管理される前記コンテンツの再生可能回数に基づき、前記再生指示された出力制御部での前記個別再生が可能か否か、および前記再生指示された出力制御部での前記同期再生が可能か否かを判断する再生可否判断部と、
    前記再生可否判断部の判断結果に基づき、前記再生指示された出力制御部での前記個別再生または前記同期再生を行う再生制御部とを備え、
    前記再生回数管理部は、前記個別再生が行われる場合に前記コンテンツの再生可能回数を1つ減算し、前記同期再生が行われる場合には前記コンテンツの再生可能回数の減算を行わないことを特徴とする再生装置。
  2. 前記再生可否判断部は、前記個別再生が可能か否かを判断する際、前記コンテンツの再生可能回数が1以上である場合に前記個別再生が可能であると判断し、前記コンテンツの再生可能回数が0である場合に前記個別再生は可能でないと判断することを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  3. 前記再生可否判断部は、前記個別再生が可能か否かを判断する際、前記複数のデコード処理部の使用状況に基づき、前記個別再生に使用可能なデコード処理部があるか否かを判断し、前記使用可能なデコード処理部があると判断され、かつ前記コンテンツの再生可能回数が1以上である場合に、前記個別再生が可能であると判断し、前記使用可能なデコード処理部がないと判断されたか、または前記コンテンツの再生可能回数が0である場合に、前記個別再生は可能でないと判断することを特徴とする請求項1または2に記載の再生装置。
  4. 前記再生可否判断部は、前記同期再生が可能か否かを判断する際、前記コンテンツの再生可能回数によらず、前記再生指示された出力制御部以外の他の出力制御部で前記コンテンツが再生されている場合に前記同期再生が可能であると判断し、再生されていない場合には前記同期再生は可能でないと判断することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の再生装置。
  5. 前記複数の出力制御部のうち少なくとも2つの出力制御部で前記同期再生が行われている際に、前記少なくとも2つの出力制御部のうちいずれかの出力制御部に対する再生停止指示を受けた場合、前記再生停止指示された出力制御部での前記コンテンツの再生を停止し、前記少なくとも2つの出力制御部のうち前記再生停止指示された出力制御部以外の他の出力制御部での前記コンテンツの再生を継続することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の再生装置。
  6. 前記再生可否判断部により前記個別再生が可能であると判断された場合、前記個別再生を行うと前記コンテンツの再生可能回数が減算される旨を提示し、前記個別再生を行うか否かの選択をユーザから受け付け、前記個別再生を行うことが選択されたときに前記個別再生を実行することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の再生装置。
  7. 前記再生可否判断部により、前記個別再生が可能であり、かつ前記同期再生が可能であると判断された場合、前記個別再生を行うと前記コンテンツの再生可能回数が減算され、前記同期再生を行うと前記コンテンツの再生可能回数が減算されない旨を提示し、前記2つの再生のうちいずれを行うかの選択をユーザから受け付け、前記ユーザにより選択された再生を行うことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の再生装置。
  8. 前記複数の出力制御部のうち少なくとも2つの出力制御部での前記同期再生が行われている際に、前記少なくとも2つの出力制御部のうちいずれかの出力制御部に対する特殊再生指示を受けた場合、前記コンテンツを前記同期再生に使用されているデコード処理部と異なるデコード処理部を用いてデコードして前記特殊再生指示を受けた前記出力制御部で特殊再生し、前記少なくとも2つの出力制御部のうち前記特殊再生指示を受けていない他の出力制御部での前記コンテンツの再生を継続することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の再生装置。
  9. 前記コンテンツを特殊再生すると、前記コンテンツの再生可能回数が減算され、前記同期再生を継続すると、前記コンテンツの再生可能回数が減算されない旨を提示し、前記2つの再生のうちいずれを行うかの選択をユーザから受け付け、前記特殊再生が選択されたときに前記特殊再生を行い、前記同期再生が選択されたときには前記少なくとも2つの出力制御部での前記同期再生を継続することを特徴とする請求項8に記載の再生装置。
  10. 前記複数の出力制御部のいずれかの出力制御部にコンテンツのリストを出力させる際、前記リストに含まれる1以上のコンテンツの各々について、前記複数のデコード処理部の使用状況に基づき、当該コンテンツを前記再生対象のコンテンツとした場合に、前記個別再生が可能か否か、および前記同期再生が可能か否かを判断し、これらの判断結果を当該出力制御部に出力させ、
    さらに前記リストに含まれる前記1以上のコンテンツのうち再生回数が制限されるコンテンツの各々について、当該コンテンツの再生可能回数による当該コンテンツの再生可否を示す情報を当該出力制御部に出力させることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の再生装置。
  11. 複数のコンテンツから前記再生対象のコンテンツを選択して前記複数のデコード処理部のいずれかに出力する1以上の入力ソース選択部を備え、
    前記再生可否判断部は、前記複数の出力制御部のうちいずれかの出力制御部に対する前記複数のコンテンツのうちいずれかのコンテンツの再生指示がなされた場合に、前記1以上の入力ソース選択部および前記複数のデコード処理部の使用状況に基づき、さらに前記再生指示されたコンテンツが再生回数が制限されるコンテンツであるときには前記再生回数管理部により管理される前記再生指示されたコンテンツの再生可能回数に基づき、前記個別再生が可能か否か、および前記同期再生が可能か否かを判断し、
    前記再生可否判断部の判断結果に基づき、前記複数のデコード処理部および前記複数の出力制御部のうち、前記再生指示されたコンテンツの再生に用いるデコード処理部および出力制御部を決定する再生経路決定部が設けられたことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の再生装置。
  12. 再生対象のコンテンツをデコードする複数のデコード処理部と、前記複数のデコード処理部のいずれかでデコードされたコンテンツを再生出力する複数の出力制御部とを有し、前記複数のデコード処理部のうち1つのデコード処理部でデコードされたコンテンツを、前記複数の出力制御部のうち少なくとも2つの出力制御部で同期して再生する同期再生と、前記複数のデコード処理部のうち1つのデコード処理部でデコードされたコンテンツを、前記複数の出力制御部のうち1つの出力制御部で再生する個別再生とを行う再生装置を制御する制御装置であって、
    前記コンテンツの再生可能回数を管理する再生回数管理部と、
    前記複数の出力制御部のうちいずれかの出力制御部に対する前記コンテンツの再生指示がなされた場合に、前記再生回数管理部により管理される前記コンテンツの再生可能回数に基づき、前記再生指示された出力制御部での前記個別再生が可能か否か、および前記再生指示された出力制御部での前記同期再生が可能か否かを判断する再生可否判断部と、
    前記再生可否判断部の判断結果に基づき、前記再生指示された出力制御部での前記個別再生または前記同期再生を行う再生制御部とを備え、
    前記再生回数管理部は、前記個別再生が行われる場合に前記コンテンツの再生可能回数を1つ減算し、前記同期再生が行われる場合には前記コンテンツの再生可能回数の減算を行わないことを特徴とする制御装置。
  13. 再生対象のコンテンツをデコードする複数のデコード処理部と、前記複数のデコード処理部のいずれかでデコードされたコンテンツを再生出力する複数の出力制御部とを有し、前記複数のデコード処理部のうち1つのデコード処理部でデコードされたコンテンツを、前記複数の出力制御部のうち少なくとも2つの出力制御部で同期して再生する同期再生と、前記複数のデコード処理部のうち1つのデコード処理部でデコードされたコンテンツを、前記複数の出力制御部のうち1つの出力制御部で再生する個別再生とを行う再生装置を制御する制御方法であって、
    前記コンテンツの再生可能回数を管理する再生回数管理ステップと、
    前記複数の出力制御部のうちいずれかの出力制御部に対する前記コンテンツの再生指示がなされた場合に、前記再生回数管理ステップにより管理される前記コンテンツの再生可能回数に基づき、前記再生指示された出力制御部での前記個別再生が可能か否か、および前記再生指示された出力制御部での前記同期再生が可能か否かを判断する再生可否判断ステップと、
    前記再生可否判断ステップの判断結果に基づき、前記再生指示された出力制御部での前記個別再生または前記同期再生を行う再生制御ステップとを含み、
    前記再生回数管理ステップは、前記個別再生が行われる場合に前記コンテンツの再生可能回数を1つ減算し、前記同期再生が行われる場合には前記コンテンツの再生可能回数の減算を行わないことを特徴とする制御方法。
  14. 再生対象のコンテンツをデコードする複数のデコード処理部と、前記複数のデコード処理部のいずれかでデコードされたコンテンツを再生出力する複数の出力制御部とを有し、前記複数のデコード処理部のうち1つのデコード処理部でデコードされたコンテンツを、前記複数の出力制御部のうち少なくとも2つの出力制御部で同期して再生する同期再生と、前記複数のデコード処理部のうち1つのデコード処理部でデコードされたコンテンツを、前記複数の出力制御部のうち1つの出力制御部で再生する個別再生とを行う再生装置を制御する制御プログラムであって、
    前記コンテンツの再生可能回数を管理する再生回数管理ステップと、
    前記複数の出力制御部のうちいずれかの出力制御部に対する前記コンテンツの再生指示がなされた場合に、前記再生回数管理ステップにより管理される前記コンテンツの再生可能回数に基づき、前記再生指示された出力制御部での前記個別再生が可能か否か、および前記再生指示された出力制御部での前記同期再生が可能か否かを判断する再生可否判断ステップと、
    前記再生可否判断ステップの判断結果に基づき、前記再生指示された出力制御部での前記個別再生または前記同期再生を行う再生制御ステップとをコンピュータに実行させ、
    前記再生回数管理ステップは、前記個別再生が行われる場合に前記コンテンツの再生可能回数を1つ減算し、前記同期再生が行われる場合には前記コンテンツの再生可能回数の減算を行わないことを特徴とする制御プログラム。
JP2014546905A 2012-11-14 2013-10-03 再生装置、制御装置、制御方法、及び制御プログラム Expired - Fee Related JP5881854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014546905A JP5881854B2 (ja) 2012-11-14 2013-10-03 再生装置、制御装置、制御方法、及び制御プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250393 2012-11-14
JP2012250393 2012-11-14
PCT/JP2013/076929 WO2014077048A1 (ja) 2012-11-14 2013-10-03 再生装置、制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2014546905A JP5881854B2 (ja) 2012-11-14 2013-10-03 再生装置、制御装置、制御方法、及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5881854B2 true JP5881854B2 (ja) 2016-03-09
JPWO2014077048A1 JPWO2014077048A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50730969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546905A Expired - Fee Related JP5881854B2 (ja) 2012-11-14 2013-10-03 再生装置、制御装置、制御方法、及び制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10009571B2 (ja)
JP (1) JP5881854B2 (ja)
CN (1) CN104813398B (ja)
DE (1) DE112013005464T5 (ja)
WO (1) WO2014077048A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275828A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Hitachi Ltd ネットワーク転送対応コンテンツ利用管理方法、及びプログラム、コンテンツ転送システム
JP2007279945A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sony Corp 情報処理装置、再生制御方法、プログラム
JP2008135989A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Alpine Electronics Inc 映像再生システム、映像再生の同期方法および映像再生端末
JP2008257559A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Hitachi Ltd コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、および、コンピュータプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3977549B2 (ja) 1999-04-30 2007-09-19 株式会社東芝 コンテンツ管理方法、コンテンツ利用管理システム、コンテンツ利用管理装置及び再生装置
JP2004246996A (ja) 2003-02-14 2004-09-02 Sharp Corp 記録管理装置および記録回数回復システム並びに記録回数回復方法
JP4585515B2 (ja) * 2003-06-30 2010-11-24 パナソニック株式会社 情報記録媒体とその再生装置
JP4643164B2 (ja) * 2004-03-29 2011-03-02 パナソニック株式会社 コンテンツ送信装置及びコンテンツ受信装置
CN100423014C (zh) * 2004-07-21 2008-10-01 索尼株式会社 内容再现装置和内容再现控制方法
FR2888355A1 (fr) 2005-07-07 2007-01-12 Thomson Licensing Sa Procede de controle de droits de consommation du type "n consommations autorisees" d'un contenu numerique audio et/ou video et dispositif mettant en oeuvre ce procede
JP4943761B2 (ja) 2006-07-25 2012-05-30 ソフトバンクモバイル株式会社 著作権管理方法及び通信端末装置
JP5159327B2 (ja) 2008-01-11 2013-03-06 株式会社東芝 記録装置
JP2010161434A (ja) 2009-01-06 2010-07-22 Sony Corp 記録装置および方法、並びにプログラム
US9183560B2 (en) * 2010-05-28 2015-11-10 Daniel H. Abelow Reality alternate
JP6037630B2 (ja) 2012-03-16 2016-12-07 三菱電機株式会社 再生装置並びに再生装置の制御方法及び制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275828A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Hitachi Ltd ネットワーク転送対応コンテンツ利用管理方法、及びプログラム、コンテンツ転送システム
JP2007279945A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sony Corp 情報処理装置、再生制御方法、プログラム
JP2008135989A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Alpine Electronics Inc 映像再生システム、映像再生の同期方法および映像再生端末
JP2008257559A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Hitachi Ltd コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、および、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013005464T5 (de) 2015-08-20
US10009571B2 (en) 2018-06-26
JPWO2014077048A1 (ja) 2017-01-05
CN104813398B (zh) 2017-07-21
CN104813398A (zh) 2015-07-29
US20150195481A1 (en) 2015-07-09
WO2014077048A1 (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012049730A (ja) デジタル放送受信装置
JP3833653B2 (ja) 情報再生装置、情報再生装置の制御方法、コンテンツ記録媒体、制御プログラム、制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4281467B2 (ja) コンテンツ再生システム、再生装置、コンテンツ再生方法
JP5216865B2 (ja) Bd再生システム、bd再生装置、表示装置及びコンピュータプログラム
JP5881854B2 (ja) 再生装置、制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP6037630B2 (ja) 再生装置並びに再生装置の制御方法及び制御プログラム
JP2007306521A (ja) 映像記録装置
JP4410724B2 (ja) オーディオ再生装置
JP2008112495A (ja) 記録再生装置
JP5347308B2 (ja) コンテンツ受信装置及びコンテンツ再生装置
JPWO2007060913A1 (ja) 再生装置及びプログラム
JP2009223995A (ja) コンテンツ再生装置
JP4937103B2 (ja) ビデオディスク及びビデオ再生装置
JP2009032379A (ja) デジタルコンテンツ再生装置および半導体集積回路
JP2007336071A (ja) 記録再生装置及び代替表示方法
JP2010183596A (ja) 録画再生装置
JP2010212797A (ja) メディア再生装置
JP2007089044A (ja) 映像装置及び該装置の再生情報報知方法
JP2007280544A (ja) 再生装置、および、再生方法
JP2010033658A (ja) コンテンツ再生装置、再生制御方法および再生制御プログラム
JP2010160856A (ja) 楽曲データ記録方法および楽曲データ記録装置
JP2008262605A (ja) 情報再生装置
JP2007235641A (ja) ハードディスクレコーダ
JP2010033657A (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP2014186770A (ja) 再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5881854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees