JP5880538B2 - 圧電振動片、圧電振動子、圧電振動片の製造方法、および圧電振動子の製造方法 - Google Patents

圧電振動片、圧電振動子、圧電振動片の製造方法、および圧電振動子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5880538B2
JP5880538B2 JP2013501146A JP2013501146A JP5880538B2 JP 5880538 B2 JP5880538 B2 JP 5880538B2 JP 2013501146 A JP2013501146 A JP 2013501146A JP 2013501146 A JP2013501146 A JP 2013501146A JP 5880538 B2 JP5880538 B2 JP 5880538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
vibrating piece
electrode
piezoelectric vibrating
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013501146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012115239A1 (ja
Inventor
賢周 森本
賢周 森本
和靖 阪本
和靖 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daishinku Corp
Original Assignee
Daishinku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daishinku Corp filed Critical Daishinku Corp
Priority to JP2013501146A priority Critical patent/JP5880538B2/ja
Publication of JPWO2012115239A1 publication Critical patent/JPWO2012115239A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880538B2 publication Critical patent/JP5880538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/131Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials consisting of a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/132Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials characterized by a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/022Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the cantilever type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、電子機器などに用いられる圧電振動片、それを用いた圧電振動子、およびこれらの製造方法に関する。
圧電振動子に代表される圧電振動デバイスは、携帯電話などの移動体通信機などに広く用いられている。圧電振動子に用いられる圧電振動片の一つとして水晶振動片がある。水晶振動片は、表裏主面に励振電極とこれらの励振電極を水晶振動片の端部に延出するための引出電極などが形成されている。このような水晶振動片は、上部が開口した箱状のパッケージ内部に形成された端子電極と、水晶振動片の引出電極の端部に形成された接合部(接続電極)とを導電性接合材を介して接合され、前記開口部分を蓋で気密封止することで表面実装型の水晶振動子が構成される。
例えば特許文献1に示す水晶振動子では、水晶振動板とパッケージとを金属バンプなどの導電性接合材で電気機械的に接合しており、お互いの接合強度向上するために、水晶振動板に形成される励振電極と接続電極とで下地電極の材料と電極形成方法とを異ならせたものが開示されている。
特開2004−104719号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、電極形成のための製造工程が増えるだけでなく、電極構造も複雑なものとなる。結果としてコスト高となるだけでなく、より簡易な構成が望ましい小型化された圧電振動子には不向きな構成であった。また金属バンプとしてメッキバンブを用いた場合、その上面の形状が平たくなるため、FCB法により超音波接合するとメッキバンプの上面の周辺部分のみで変形して接合され、メッキバンブ上面の中央領域が接合されず、接合有効エリア(効率)が低くなることがあった。このような不具合を防止するために、より強い超音波付加条件によって圧電振動片をパッケージ内部に接合することがあるが、この場合、圧電振動片へ強いが外力が働くため、圧電振動片へのダメージが増すという新たな問題が生じる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、より安価で小型化に有利な圧電振動デバイスの接合構造が得られる圧電振動片、圧電振動子、圧電振動片の製造方法、および圧電振動子の製造方法を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するため、本発明にかかる圧電振動片は、前記圧電振動片には、少なくとも一対の励振電極が形成され、前記一対の励振電極を外部電極と電気機械的に接合させるために前記一対の励振電極からそれぞれ引き出された少なくとも一対の引出電極が形成され、前記一対の引出電極各々の先端部は、前記圧電振動片の一主面の一端部近傍に引き出された接続電極を有し、前記各々の接続電極の上面には、外部電極に接合する第1金属膜が形成され、前記第1金属膜は、前記各々の接続電極より、表面粗さが粗く、面積が小さく前記第1金属膜の上面に、前記第1金属膜の上面の中心領域を除いて前記第1金属膜の上面端部に沿って2つ以上の凸部を有することを特徴とする。
本発明によれば、より安価で小型化に有利な圧電振動デバイス(圧電振動片)の接合構造が得られる。すなわち、本発明によれば、当該圧電振動片を搭載する圧電振動子などの外部部材の基板(パッケージ)に形成された外部電極(端子電極など)と、当該圧電振動片の前記接続電極との接合に関して、接合材を用いることなく前記第1金属膜により接合することが可能となる。その結果、より小型化された外部電極(端子電極など)に対する当該圧電振動片の前記接続電極の接合では、位置ずれやはみ出しが生じることがない。
また、本発明によれば、前記接続電極より、表面粗さが粗く、面積が小さい前記第1金属膜を用い、前記第1金属膜の上面に断面形状が曲率状の凸部を有しているので、前記外部電極に対して前記第1金属膜がより安定した状態で電気的機械的な接合がされる。前記外部電極と当該圧電振動片の接続電極との接合に関して例えば超音波接合する場合、この断面形状が曲率状の前記凸部であれば、変形しやすく(つぶれやすく)なり、より小さな加圧力で確実に変形して(つぶれて)接合強度も高まる。そのため、仮に、前記一対の第1金属膜の間で厚みにばらつきが生じても、前記凸部でばらつきを吸収して、前記一対の接続電極の間の接合強度もバランスよく安定したものとすることが可能となる。
しかも、この断面曲率状の前記凸部は、前記第1金属膜の上面に2つ以上に形成されているので、当該圧電振動片の接続電極を前記外部電極に接合する際に、前記凸部は前記第1金属膜の上面の前記凸部がもともと存在していなかった前記第1金属膜の上面の領域に向かって広がることが可能となる。このため、複数の前記凸部毎に外部電極と接合することで単位面積当たりの接合強度を高めることが可能となる。
さらに、外部電極と当該圧電振動片の前記接続電極との接合に関して、例えば超音波接合する場合、複数の小さな前記凸部であれば変形しやすく(つぶれやすく)なり、より小さな加圧力で確実に変形して(つぶれて)接合することが可能となる。その結果、当該圧電振動片そのものに対するダメージをなくすことが可能となる。また、前記第1金属膜の上面端部から不要にはみ出して前記凸部が変形することも同時に抑制することが可能となる。そのため、超音波接合にともなって当該圧電振動片の前記接続電極や前記第1金属膜、あるいは前記外部電極に対してダメージを低減させることが可能となる。また、前記外部電極としての配線パターンを細くしたり、配線パターン間のピッチを狭くしたりすることが可能となり、小型化に対応可能となる。
前記構成において、前記凸部の断面形状は、曲率状に形成されていることを特徴とする。
この場合、上述の作用効果に加えて、当該圧電振動片の接続電極を前記外部電極に接合する際に、前記凸部は前記第1金属膜の上面端部から前記凸部がもともと存在していなかった前記第1金属膜の上面の前記中心領域に向かって広がることが可能となり、前記第1金属膜の上面端部だけでなく前記中心領域を覆うように接合される。このため、複数の前記凸部毎に外部電極と接合することで単位面積当たりの接合強度を高めるだけでなく、前記第1金属膜の上面の前記中心領域の接合強度も同時に高めることが可能となる。つまり、前記第1金属膜の上面端部だけでなく前記中心領域の接合強度も高められ、外部電極に対する前記第1金属膜全体としての接合強度も飛躍的に高めることが可能となる。
また、前記第1金属膜の上面端部に沿ってより多くの前記凸部(2つだけでなく、3つあるいはそれ以上)を形成することで、前記第1金属膜の上面端部からバランスよく均一に前記第1金属膜の前記中心領域に広がらせることが可能となるため、外部電極に対して、より安定し、接合強度も同時に高めた接合が可能となる。
前記構成において、前記第1金属膜と前記接続電極の間には、前記接続電極より表面粗さが粗く、前記第1金属膜より面積が小さく、厚さが薄い第2金属膜が形成されてもよい。
この場合、上述の作用効果に加えて、前記第2金属膜の厚み差によって前記第2金属膜の上方に配された前記第1金属膜の上面に、断面形状が曲率状の前記凸部を容易に構成することが可能となる。
また、前記第1金属膜より表面粗さが粗くない前記接続電極に対して、前記第1金属膜より厚さが薄い前記第2金属膜が接合され、前記第2金属膜に対して前記第1金属膜が接合されることで、前記第1金属膜と前記第2金属膜との接合強度も高まり、金属膜全体(前記第1金属膜および前記第2金属膜)として安定したものとなる。また、予め前記第2金属膜を形成することで、前記接続電極の材質などによらずに前記第1金属膜を安定して形成することが可能となる。つまり、より厚さが薄い前記第2金属膜を前記第1金属膜と前記接続電極の間に少なくとも部分的に介在させることで、アンカー効果が生じて前記第1金属膜を直接、前記接続電極に接合するよりも強度が向上し、より安定したものとなる。
特に、前記外部電極と当該圧電振動片の接続電極との接合に関して超音波接合を用いる場合、接合用の金属膜(本発明では前記第1金属膜)と前記接続電極との間でお互いの接合強度が弱いと、超音波接合する際に、あるいは前記接続電極との接合後に落下などの衝撃が加わった際に、接合用の金属膜(本発明では前記第1金属膜)と前記接続電極との間で機械的な応力が生じて、クラックが生じることがあり、その結果、断線するなどの不具合が生じることがある。これに対して、本発明ではこのような不具合が生じることもない。
上記の目的を達成するため、本発明にかかる圧電振動子は、本発明にかかる圧電振動片が、外部電極である基板の端子電極に接合されたことを特徴とするものである。
本発明によれば、より安価で小型化に有利な圧電振動デバイス(圧電振動子)の接合構造が得られる。すなわち、本発明によれば、前記振動片が設けられているので、上述の作用効果を有する。そのため、上述の作用効果が得られる前記圧電振動片の第1金属膜が前記基板の端子電極に接合されるため、前記圧電振動片の接続電極と前記基板の端子電極との電気的機械的な接合強度の向上と安定を同時に実現できる。結果として、安価で電気的な特性も安定した、より信頼性の高い小型化にも有利な圧電振動子を提供することが可能となる。
上記の目的を達成するため、本発明にかかる圧電振動片の製造方法は、少なくとも一対の励振電極が形成され、前記一対の励振電極を外部電極と電気機械的に接合させるために前記一対の励振電極からそれぞれ引き出された少なくとも一対の引出電極が形成され、前記引出電極は圧電振動片の一主面の一端部近傍に引き出された接続電極を有する圧電振動片の製造方法であって、前記励振電極と前記引出電極とを蒸着法もしくはスパッタリング法により圧電振動片に形成する第1工程と、前記接続電極の上面に前記接続電極より面積が小さい2つ以上の第2金属膜をメッキ法により形成する第2工程と、前記第2金属膜の上面を含む前記接続電極の上面に、前記第2金属膜より面積が大きく、厚さが厚い第1金属膜を形成するとともに、前記第1金属膜の中心領域を除いて前記2つ以上の第2金属膜を配置するように前記第2金属膜の上面に前記第1金属膜をメッキ法により形成する第3工程からなることを特徴とする。
本発明によれば、より安価で小型化に有利な圧電振動デバイス(圧電振動片)の接合構造が得られる。すなわち、本発明によれば、前記接続電極に対して前記第1金属膜と前記第2金属膜との表面粗さを容易に粗く形成することが可能となる。厚さが薄い前記第2金属膜は前記接続電極の上部に安定してメッキ膜を形成することが可能となり、厚さが厚い前記第1金属膜であっても前記第1金属膜を粗面の前記第2金属膜の上部に形成することで、膜境界でのメッキ膜の成長速度差の影響が及ぶのを抑えて安定したメッキ膜を成長させることが可能となる。また、前記第2金属膜より面積が大きく、かつ、厚さが厚い前記第1金属膜を形成することで、前記凸部の形状が曲率化しやすくなる。
また、第3工程により、前記第1金属膜の上面に前記第1金属膜の上面の中心領域を除いて前記第1金属膜の上面端部に沿って2つ以上の前記凸部を形成するので、前記第2金属膜を用いることによる接続電極上における凹凸(厚み差)によって、前記第1金属膜の上面に断面形状が曲率状の前記凸部を容易に構成することが可能となる。また、前記第1金属膜と前記第2金属膜を形成する際に、前記圧電振動片に対して機械的な応力負荷を生じさせることなく、バッチ処理により行うことが可能となり、より安価に前記圧電振動片を作製することが可能となり、表面面積や形状、厚みの設計自由度が極めて高くなる。また、本発明にかかる製造方法により構成された前記圧電振動片は、上記の本発明にかかる圧電振動片と同様の作用効果が得られる。
上記の目的を達成するため、本発明にかかる圧電振動子の製造方法は、少なくとも一対の励振電極が形成され、前記一対の励振電極を外部電極と電気機械的に接合させるために前記一対の励振電極からそれぞれ引き出された少なくとも一対の引出電極が形成され、前記引出電極が圧電振動片の一主面の一端部近傍に引き出された接続電極を有する圧電振動片を、前記外部電極である基板の端子電極に接合した圧電振動子の製造方法であって、前記圧電振動片を、前記励振電極と前記引出電極とを蒸着法もしくはスパッタリング法により前記圧電振動片に形成する第1工程と、前記接続電極の上面に前記接続電極より面積が小さい2つ以上の第2金属膜をメッキ法により形成する第2工程と、前記第2金属膜の上面を含む前記接続電極の上面に、前記第2金属膜より面積が大きく、厚さが厚い第1金属膜を形成するとともに、前記第1金属膜の中心領域を除いて前記2つ以上の第2金属膜を配置するように前記第2金属膜の上面に前記第1金属膜をメッキ法により形成する第3工程と、を経て製造し、前記第1工程から前記第3工程を経て構成された前記圧電振動片の前記第1金属膜を、前記端子電極に超音波接合したことを特徴とする。
本発明によれば、より安価で小型化に有利な圧電振動デバイス(圧電振動子)の接合構造が得られる。すなわち、本発明によれば、上述の作用効果に加えて、上述のように安定して形成された前記凸部により安定した状態で超音波接合することができ、前記外部電極に対して前記第1金属膜がより安定した状態で熱拡散接合される。また、安定した電気的機械的な接合がされる。また、超音波接合する際にこのような前記凸部であれば変形しやすく(つぶれやすく)なり、より小さな加圧力で確実に変形し(つぶれ)接合強度も高まる。その結果、前記外部電極や前記接続電極を周辺の部材に対してのダメージをなくすことが可能となる。
以上のように、本発明にかかる圧電振動片、圧電振動子、圧電振動片の製造方法、および圧電振動子の製造方法によれば、より安価で小型化に有利な圧電振動デバイス(圧電振動片、圧電振動子)の接合構造が得られる。
図1は、本発明の実施の形態を示す音叉型水晶振動子の模式的な断面図である。 図2は、本発明の実施の形態を示す音叉型水晶振動片の一主面側の平面図である。 図3は、図2のA−A線における断面図である。 図4は、本発明の実施の形態の変形例における一部拡大した状態の平面図である。 図5は、本発明の他の実施の形態を示す図である。 図6は、図4に対応した他の実施の形態における一部拡大した状態の平面図である。 図7は、図4に対応した他の実施の形態における一部拡大した状態の平面図である。 図8は、図4に対応した他の実施の形態における一部拡大した状態の平面図である。
以下、圧電振動片として音叉型水晶振動子を例に挙げて図面とともに説明する。本実施の形態で使用される音叉型水晶振動子1では、ベース3と図示しない蓋とが封止部材Hを介して接合されて筐体が構成される。具体的には、上部が開口したベース3の電極パッド32上に音叉型水晶振動片2がメッキバンプなどの第1金属膜M1を介して接合され、ベース3の開口部(開口)を封止するように、封止部材Hを介して開口の端面に板状の蓋を接合した構成となっている。ここで、本実施の形態では音叉型水晶振動子1の公称周波数は32.768kHzとなっている。なお、公称周波数は一例であり、他の周波数にも適用可能である。
ベース3は、セラミック材料やガラス材料からなる絶縁容器体である。本実施の形態では例えば、ベース3は、セラミック材料からなり、焼成によって形成されている。ベース3は、周囲に堤部30を有し、かつ、上部が開口した断面視凹形状で、ベース3の内部(収納部)には音叉型水晶振動片2を搭載するための段差部31が形成されている。そして段差部31の上面には、一対の電極パッド32(図1では一方の電極パッド32のみ図示)が形成されている。一対の電極パッド32はベース3の内部に形成された図示しない配線パターンを介してベース3の底面(裏面)に形成されている2つ以上の端子電極33に電気的に接続されている。ベース3の堤部30の周囲にはメタライズ層34(封止部材Hの一部を構成)が周状に形成されている。電極パッド32や端子電極33、メタライズ層34は例えば3層から構成されており、下からタングステン、ニッケル、金の順で積層されている。タングステンはメタライズ技術により、セラミック焼成時に一体的に形成され、ニッケル、金の各層はメッキ技術により形成される。なお、タングステンの層にモリブデンを使用してもよい。
図示しない蓋は、例えば金属材料やセラミック材料、ガラス材料などからなり、平面視矩形状の一枚板に成形されている。この蓋の下面には封止材(封止部材Hの一部を構成)が形成されている。この蓋はシーム溶接やビーム溶接、加熱溶融接合などの手法により封止材を介してベース3に接合されて、蓋とベース3とによる水晶振動子1の筐体が構成される。
音叉型水晶振動片2は、図示していないが、X軸方向、Y軸方向、およびZ’軸方向の結晶方向を有する異方性材料の水晶Z板からなる1枚の水晶ウェハから成形される。音叉型水晶振動片2の外形は、フォトリソグラフィ技術を用いて、レジストまたは金属膜をマスクとして例えばウェットエッチングによって一括的に成形されている。
音叉型水晶振動片2は、図2に示すように、振動部である2本の第1脚部21および第2脚部22と、外部(本実施の形態ではベース3の電極パッド32)に接合する接合部23と、これら第1脚部21および第2脚部22と接合部23とを突出して設けた基部25と、から構成された外形からなる。
基部25は、平面視左右対称形状とされ、図2に示すように、振動部(第1脚部21,第2脚部22)より幅広に形成されている。また、基部25の他端面252付近が、一端面251から他端面252にかけて幅狭になるように漸次段差形成されている。このため振動部である第1脚部21および第2脚部22の振動により発生した漏れ振動を他端面252により減衰させることができ、接合部23へ漏れ振動が伝わるのを抑制することができ、音響リーク(振動漏れ)を更に低減するのに好ましい。なお、基部25の他端面252付近における漸次幅狭になる構成としては段差形状に限らずテーパ状や、曲面状としてもよい。
2本の第1脚部21および第2脚部22は、図2に示すように、基部25の一端面251から突出して隙間部253を介して並設されている。なお、ここでいう隙間部253は、一端面251の幅方向の中央位置(中央領域)に設けられている。これら第1脚部21および第2脚部22の先端部211,221は、第1脚部21および第2脚部22の他の部位(第1脚部21および第2脚部22の基部25側の部位を除く)に比べて突出方向に対して直交する方向に幅広に成形され(以下、脚部の幅広領域と称する)、さらにそれぞれ隅部は曲面形成されている。このように先端部211,221を幅広に成形することで、先端部211,221(先端領域)を有効に利用することができ、音叉型水晶振動片2の小型化に有用であり、低周波数化にも有用である。また、それぞれ先端部211,221の隅部を曲面形成することで、外力を受けた時などに堤部などに接触するのを防止することができる。
2つの第1脚部21および第2脚部22の一主面261と他主面262には、音叉型水晶振動片2の小型化により劣化する直列共振抵抗値(本実施の形態ではCI値、以下同様)を改善させるために、溝部27がそれぞれ形成されている。また、音叉型水晶振動片2の外形のうち側面28の一部は一主面261と他主面262とに対して傾斜して成形されている。これは、音叉型水晶振動片2を湿式でエッチング成形する際に基板材料の結晶方向(図2に示すX,Y方向)へのエッチングスピードが異なることに起因している。
接合部23は、図2に示すように、下記する引出電極293,294を外部電極(本発明でいう外部であり、本実施の形態ではベース3の電極パッド32)と電気機械的に接合するためのものである。具体的に、接合部23は、2本の第1脚部21および第2脚部22が突出した基部25の一端面251と対向する他端面252の幅方向の中央位置(中央領域)から突出形成されている。すなわち、2本の第1脚部21と第2脚部22との間に配された隙間部253と正対向する位置に、接合部23が突出形成されている。
接合部23は、基部25の他端面252に対して平面視垂直方向に突出した他端面252よりも幅狭な短辺部231と、短辺部231の先端部と連なり短辺部231の先端部において平面視直角に折曲されて基部25の幅方向に延出する長辺部232とから構成され、接合部23の先端部233は基部25の幅方向に向いている。すなわち、接合部23は、平面視L字状に成形され、平面視L字状に成形された折曲箇所である折曲部234が短辺部231の先端部に対応する。このように基部25の他端面252よりも短辺部231が幅狭な状態で形成されているので、振動漏れのさらなる抑制の効果が高まる。
本実施の形態では、接合部23の基端部にあたる短辺部231の折曲部234が、外部と接合する接合領域とされ、接合部23の先端部233にあたる長辺部232の先端部が、外部と接合する接合領域とされる。そして、接合部23の基端部である短辺部231には下記する第2励振電極292から短辺部231の端部(一端部へ)引き出された引出電極294(本発明でいう接続電極)が形成され、接合部の先端部である長辺部232に、下記する第1励振電極291から長辺部232の端部(一端部へ)引き出された引出電極293(本発明でいう接続電極)が形成されている。
本実施の形態にかかる音叉型水晶振動片2には、異電位で構成された2つの第1励振電極291および第2励振電極292と、これら第1励振電極291および第2励振電極292を電極パッド32に電気的に接続させるためにこれら第1励振電極291および第2励振電極292から引き出された引出電極293,294と、接続電極295,296とが一体的に同時形成されている。接続電極295,296の先端部各々には、後述する金属膜(第1金属膜M1,第2金属膜M2)が形成されている。なお、本実施の形態でいう2つの引出電極293,294は、2つの第1励振電極291および第2励振電極292からそれぞれ引き出された電極パターンのことをいう。接続電極295,296は、引出電極293,294の先端部分のうち、ベース3との接合部位となる箇所に形成されている。
2つの第1励振電極291および第2励振電極292の一部は、溝部27の内部に形成されている。このため、音叉型水晶振動片2を小型化しても第1脚部21および第2脚部22の振動損失が抑制され、CI値を低く抑えることができる。
第1励振電極291は、第1脚部21の両主面(一主面261と他主面262)と第2脚部22の両側面28に形成されている。同様に、第2励振電極292は、第2脚部22の両主面(一主面261と他主面262)と第1脚部21の両側面28に形成されている。
次に、音叉型水晶振動片2の製造方法について説明する。
X軸方向、Y軸方向、およびZ’軸方向の結晶方向を有する異方性材料の水晶Z板からなる1枚の水晶ウェハを用い、水晶ウエハから、多数個の音叉型水晶振動片2をマトリックス状に一括形成する。この時、音叉型水晶振動片2の外形は、フォトリソグラフィ技術を用いて、レジストまたは金属膜をマスクとして例えばウェットエッチングによって一括的に成形する。
そして、音叉型水晶振動片2の外形の成形と同時に、第1励振電極291および第2励振電極292や引出電極293,294、接続電極295,296を形成する。本実施の形態では、第1励振電極291および第2励振電極292や引出電極293,294、接続電極295,296を、下記の第1工程,第2工程,第3工程を順に経て形成する。
―第1工程―
上記した音叉型水晶振動片2の第1励振電極291および第2励振電極292や引出電極293,294、接続電極295,296は、金属蒸着によって各第1脚部21および第2脚部22上にクロム(Cr)層が形成され、このクロム層上に金(Au)層が形成されて構成される薄膜である。この薄膜は、真空蒸着法やスパッタリング法などの手法により基板全面に形成された後、フォトリソグラフィ法によりメタルエッチングして所望の形状に形成されることで、一体的に同時形成される。なお、第1励振電極291,第2励振電極292および引出電極293,294がクロム(Cr),金(Au)の順に形成されているが、例えば、クロム(Cr),銀(Ag)の順や,クロム(Cr),金(Au),クロム(Cr)の順や,クロム(Cr),銀(Ag),クロム(Cr)の順などであってもよい。またクロム(Cr),金(Au),クロム(Cr),金(Au)等の複数の膜が積層されたものであってもよい。下地のクロム(Cr)は、ニッケル(Ni),チタン(Ti),クロム(Cr)とニッケル(Ni)との合金からなるニクロムなどであってもよい。
各第1脚部21および第2脚部22の先端部211,221の一主面261と他主面262には、上記した第1脚部21および第2脚部22の幅広領域に対してほぼ全面に引出電極293,294がそれぞれ形成されている。
接合部23の一主面235に形成された引出電極293,294の上面におけるベース3との接合部位になる箇所には、接続電極295,296より表面粗さが粗く面積が小さい第1金属膜M1(M11,M12)が形成されている。第1金属膜M1(M11,M12)の平面視形状は、円形状となる。
この第1金属膜M1(M11,M12)の上面に、第1金属膜M1の上面の中心領域M0(M01,M02)を除いて第1金属膜M1の上面端部に沿って2つ以上の凸部Tを有する。本実施の形態では例えば平面視形状が円で、3つの凸部T(T1,T2,T3)が形成しており、第1金属膜M1の上面端部に沿ってより多くの凸部T1,T2,T3が形成されている。そのため、第1金属膜M1の上面端部からバランスよく均一に第1金属膜M1の中心領域M0(M01,M02)に向けて凸部T1,T2,T3を広がらせることができるため、拡散接合後の電極パッド32(図1では一方の電極パッド32のみ図示)に対してもより安定し強度も同時に高めることができる。この効果は凸部Tが3つ以上あれば高まり、4つあるいは5つと数が増えればその効果もさらに高めることができる。ただし凸部Tを作製する際の製造の容易性が高く、凸部Tが相互に干渉しない状態で有効に接合強度を向上させることができる凸部Tの構成として、3つか4つ程度を形成するのが望ましい。なお、図4(図4(a),図4(b))に、複数の凸部Tを示し、具体的には、図4(a)に凸部Tを2つ形成した形態を示し、図4(b)に凸部Tを4つ形成した形態を示す。また、図2や図4に示す実施の形態では、第1金属膜M11の凸部Tの大きさと、第1金属膜M12の凸部Tの大きさとが全て同じになっているが、これに限定されるものではなく、一方の凸部Tが他方の凸部Tより大きくてもよい。例えば、第1金属膜M11の凸部Tの大きさが、第1金属膜M12の凸部Tの大きさより大きくなってもよい。この場合、音叉型圧電振動片2をベース3に接合する際の接合全体としての接合強度を高めることができる。つまり、基部25に近い側の第1金属膜(本実施の形態では第1金属膜M12)における接合が、音叉型圧電振動片2をベース3に接合する際の接合強度に大きく関わり、この部分の接合強度を高めることで、音叉型圧電振動片2をベース3に接合する際の接合全体としての接合強度を高めることができる。
具体的には、第1金属膜M11は、接合部23の一主面235の折曲部234の接続電極296の上面に、第1金属膜M11と同材質で、第1金属膜M11より面積が小さく、接続電極296より面積が小さく、第1金属膜M11より厚さが薄い第2金属膜M21が形成されている。この第2金属膜M21は、平面視円形状からなり、第1金属膜M1の形成領域で、その中心領域M01を除いて第1金属膜M1の上面端部に沿って3つの凸部T1,T2,T3を介在した状態で形成されている。第1金属膜M12は、接合部23の一主面235の先端部233の接続電極295の上面に、第1金属膜M12と同材質で、第1金属膜M12より面積が小さく、接続電極295より面積が小さく、第1金属膜M12より厚さが薄い第2金属膜M22が形成されている。この第2金属膜M22は、平面視円形状からなり、第1金属膜M1の形成領域で、その中心領域M02を除いて第1金属膜M1の上面端部に沿って3つの凸部T1,T2,T3を介在した状態で形成されている。
凸部Tの断面形状は、図3に示すように曲率を有した円弧形状(以下、曲率状という)からなる(本実施の形態では、半楕円形状)。この凸部Tを曲率状(円弧形状)に形成する場合、少なくとも凸部Tの先端部分が曲面になっていればよいが、凸部T全体が曲面(半円形状や半楕円形状)である方が接合強度と安定性がより高められる点で望ましい。なお、このような凸部Tは、第1金属膜M1(M11,M12)と接続電極295,296との間に、接続電極295,296より表面粗さが粗く、第1金属膜M1(M11,M12)と同材質で、第1金属膜M1(M11,M12)より面積が小さく、厚さが薄い第2金属膜M2(M21,M22)が形成されて構成される。なお、本実施の形態のように、二層以上の金属膜(第1金属膜M1および第2金属膜M2)を積層することで断面形状が曲率状の凸部Tを構成するものに限らず、例えば図5に示す形態であってもよい。図5は、図5(a),図5(b),図5(c),および図5(d)から構成され、図5(a)は、音叉型水晶振動片2の概略平面図を示し、図5(b),(c)は、ATカットなどの水晶振動板4の概略平面図を示し、図5(d)は、ATカットなどの水晶振動板4の概略断面図を示す。特に図5(d)に示すように、水晶振動板4の母材部分に4つの凸部S3(図では2つの凸部S3を示す)が形成されている。このように凸部S3が形成されることで、第1金属膜M1のみで断面形状が曲率状の凸部Tを構成することもできる。
上記の図5に示す実施の形態によれば、第2金属膜M2(M21,M22)の厚み差によって第2金属膜M2(M21,M22)の上方に配された第1金属膜M1(M11,M12)の上面に、断面形状が曲率状の凸部T(T1,T2,T3)を容易に構成することができる。
第2金属膜M2(M21,M22)は、第1金属膜M1(M11,M12)の厚みの2倍から20倍の大きさ(厚さ)で形成されている。例えば第2金属膜M2(M21,M22)はその厚みが1〜2μm程度で形成されており、第1金属膜M1(M11,M12)はその厚みが4〜20μm程度で形成されている。なお、超音波接合後(FCB後)には少なくとも第1金属膜M1(M11,M12)は面方向に拡がって潰れた状態となり、約半分程度の厚みになる。第1金属膜M1(M11,M12)の厚みが4μmより小さいと、音叉型水晶振動片2の接続電極295,296とベース3の電極パッド32との隙間が小さくなり、音叉型水晶振動子1の電気的特性に悪影響を生じやすくなる。第1金属膜M1(M11,M12)の厚みが20μmより大きいと、音叉型水晶振動片2の傾きや位置ずれの影響が生じやすくなり、接合強度としてもばらつきが生じやすくなる。なお、メッキバンプとしての第1金属膜M1(M11,M12)の平面視形状、および中間メッキバンプとしての第2金属膜M2(M21,M22)の平面視形状は、円形状のものを例にしているが、接続電極などの平面視形状に応じて、楕円形などの他の曲率形状のものや、長方形や正方形を含む多角形状のものなど自由に構成することができる。
―第2工程―
接合部23への第1金属膜M1(M11,M12)および第2金属膜M2(M21,M22)の形成に関して、接合部23の各領域(接続電極295,296の上面)に図示しない第2金属膜M2(M21,M22)の形成部(接続電極295,296より面積の小さい窓部を有するマスク)をフォトリソグラフィ法により所望の形状(本実施の形態では矩形状の窓部)に形成して、第2金属膜M2(M21,M22)の形成部に、第2金属膜M2(M21,M22)を電解メッキ法などの手法によりメッキ形成する。
―第3工程―
第2金属膜M2(M21,M22)の各領域(第2金属膜M2の上面)に図示しない第1金属膜M1(M11,M12)の形成部(接続電極295,296より面積の小さく、第2金属膜M2より面積の大きい窓部を有するマスク)をフォトリソグラフィ法により所望の形状(本実施の形態では円形状の窓部)に形成して、第1金属膜M1(M11,M12)の形成部に第1金属膜M1(M11,M12)を電解メッキ法などの手法によりメッキ形成する。その後、アニール処理を行ってもよい。
また、第1脚部21および第2脚部22の一主面261に配された幅広領域に形成された引出電極293,294の上面には、図2に示すように、レーザービームなどのビーム照射によって金属膜の質量削減を行うことで音叉型水晶振動片2の周波数を調整してなる調整用金属膜(周波数調整用錘)M3が引出電極293,294に対して若干小さな面積で一体形成されている。調整用金属膜M3は、例えば、各幅広領域に形成された引出電極293,294に対して、調整用金属膜M3の形成部(所望の形状)をフォトリソグラフィ法により形成して、調整用金属膜M3の形成部に調整用金属膜M3を電解メッキ法などの手法によりメッキ形成する。また、このメッキ形成後、アニール処理を行ってもよい。これら調整用金属膜M3などの金属膜をメッキ形成する際には、上記した第1金属膜M1(M11,M12)あるいは第2金属膜M2(M21,M22)の少なくとも1つ以上と同じ工程で同時に構成すると実用上より望ましい。第1金属膜M1(M11,M12)、第2金属膜M2(M21,M22)、調整用金属膜M3は、同材質のもので構成されており例えば金(Au)からなる。
以上のように構成された音叉型水晶振動片2は、上記ウェハの状態の際に各々の音叉型水晶振動片2の周波数を計測した後、各々の音叉型水晶振動片2の調整用金属膜M3をビーム照射などで減少させたり、パーシャル蒸着により増加させたりすることで、周波数の粗調整を行っている。
周波数粗調整が施され、その後ウェハから取り出された個片の音叉型水晶振動片2は、その一主面261側の接続電極295,296の上面に形成された第1金属膜M1(M11,M12)とベース3の電極パッド32とがFCB法により超音波接合され、ベース3に搭載される。なお、音叉型水晶振動片2をベース3に搭載する際、ベース3の搭載部などに対してアッシングを行い音叉型水晶振動片2とベース3の接合界面(第1金属膜M1など)の活性化を行う。なお、アッシング処理についてはウェハの状態で実施してもよい。そして、接合箇所の活性化を行った状態で、第1金属膜M1の一部分(凸部T)が潰れる加圧によりベース3に音叉型水晶振動片2を接合する。この時、ベース3の筐体の内部の底面に対して、音叉型水晶振動片2の主面が同一方向に向く、もしくは、音叉型水晶振動片2の主面が傾くように配する。このように、凸部Tが潰れる加圧による接合とすることで、接合によって第1金属M1を構成する材料が過剰に拡散するのを抑制することができる。なお、このような効果は、第1金属膜Mなどの金属膜がメッキ形成されていることに関係しており、凸部Tが潰れるように接合するので、第1金属膜Mなどの金属膜に生じる過剰拡散やダメージを減らし、その結果、当該水晶振動子1を落下させた際などの衝撃時の膜剥がれを抑えることができる。また、この膜形成の製造方法によれば、メッキ形成された金属膜であっても安定した潰れを得ることができる。
ベース3に搭載された音叉型水晶振動片2に対して周波数を再計測した後、測定結果に基づいて音叉型水晶振動片2の調整用金属膜M3をビーム照射やイオンミーリングなどで減少させることで、周波数の微調整を行う最終の周波数調整を行っている。
その後、最終の周波数調整が行われた音叉型水晶振動片2が搭載されたベース3に対して、図示しない蓋を加熱溶融接合などの手法により封止部材Hを介して接合し、音叉型水晶振動片2をベース3と図示しない蓋とで構成された筐体の内部に気密封止する。なお、上述の気密封止の手法として、シーム溶接、ビーム溶接、雰囲気加熱などの手法をあげることができる。
以上のような構成により、本実施の形態にかかる音叉型水晶振動片2が設けられた音叉型水晶振動子1によれば、接合材にメッキバンプとしての第1金属膜M1(M11,M12)を用いることで、より小型化された電極パッド32や接続電極295,296に対しても位置ずれやはみ出しが生じることがない。また、安定してベース3上に音叉型水晶振動片2を第1金属膜M1(M11,M12)により電気機械的に接合することができる。具体的には、メッキバンプとしての第1金属膜M1(M11,M12)を用いることで、音叉型水晶振動片2を外部(ベース3)に搭載する前に、音叉型水晶振動片2にメッキバンプとしての第1金属膜M1(M11,M12)を形成することができる。その結果、常に所望の形成位置にメッキバンプとしての第1金属膜M1(M11,M12)が形成されているので、例えば、音叉型水晶振動片2の外部(ベース3)への搭載位置が所望位置からずれた場合であっても、音叉型水晶振動片2が外部(ベース3)にバンプがずれた状態で搭載されることを防止することができ、安定したベース3への音叉型水晶振動片2の搭載を行うことができる。
また、接続電極295,296より、表面粗さが粗く、面積が小さい第1金属膜M1(M11,M12)を用いているので、電極パッド32に対して第1金属膜M1(M11,M12)がより安定した状態で熱拡散接合され電気的機械的な接合が安定する。また第2金属膜M2(M21,M22)の厚み差によって第1金属膜M1(M11,M12)の上面に断面形状が曲率状の凸部T(T1,T2,T3)を容易に構成することができる。この曲率状の凸部T(T1,T2,T3)により、超音波接合する際にこの凸部T(T1,T2,T3)が変形しやすく(つぶれやすく)なり、より小さな加圧力で確実に変形して(つぶれて)接合強度も高まる。さらに、音叉型水晶振動片2そのものに対するダメージをなくすこともできる。また、第1金属膜M11と第1金属膜M12の間で厚みにばらつきが生じても、この凸部T(T1,T2,T3)でばらつきを吸収して、接続電極295と接続電極296との間の接合強度もバランスよく安定したものとすることができる。
しかも、この断面曲率状の凸部T(T1,T2,T3)は、第1金属膜M1(M11,M12)の上面の中心領域M0(M01,M02)を除いて第1金属膜M1(M11,M12)の上面端部に沿って2つ以上に形成されているので、音叉型水晶振動片2をベース3に超音波接合する際に変形した凸部T(T1,T2,T3)は第1金属膜M1(M11,M12)の上面端部から凸部T(T1,T2,T3)のもともと存在していなかった第1金属膜M1(M11,M12)の上面の中心領域M0(M01,M02)に向かって広がることができ、変形後に第1金属膜M1(M11,M12)の上面端部だけでなく中心領域M0(M01,M02)を覆うように拡散接合されるため、第1金属膜M1(M11,M12)の上面の中心領域M0(M01,M02)の接合強度も高めることができる。つまり、第1金属膜M1(M11,M12)の上面端部だけでなく中心領域M0(M01,M02)の接合強度も高められ、電極パッド32に対する第1金属膜M1(M11,M12)全体としての接合強度も飛躍的に高めることができる。特に、圧電振動片が音叉型水晶振動片2である場合、音叉型水晶振動片2の接続電極295,296とベース3の電極パッド32との電気的機械的な接合される際に、第1金属膜M1(M11,M12)の上面端部だけでなく中心領域M0(M01,M02)の接合強度も高められることで、振動漏れ(音響リーク)の発生が飛躍的に低減され、音叉型水晶振動子1の電気的特性が劣化することがなくなる。
また、第1金属膜M1(M11,M12)の上面端部から不要にはみ出して凸部T(T1,T2,T3)が変形することも同時に抑制できるため、超音波接合にともなって音叉型水晶振動片2の接続電極295,296や第1金属膜M1(M11,M12)、あるいは電極パッド32(一部のみ図示)に対してダメージを与え難くすることができる。
また、第1金属膜M1(M11,M12)より表面粗さが粗くない接続電極295,296に対しては第1金属膜M1(M11,M12)より厚さが薄い第2金属膜M2(M21,M22)が接合され、第2金属膜M2(M21,M22)に対して第1金属膜M1(M11,M12)が接合されていることで、第1金属膜M1(M11,M12)と第2金属膜M2(M21,M22)の接合強度も高まり、金属膜全体として安定したものとなる。特に、本実施の形態では第1金属膜M1(M11,M12)と第2金属膜M2(M21,M22)を同材質にしているので、接合強度の面でもメッキ形成の安定性の面でもより望ましいものとなる。つまり、より厚さが薄い第2金属膜M2(M21,M22)を第1金属膜M1(M11,M12)と接続電極295,296の間に少なくとも部分的に介在させることで、アンカー効果が生じて第1金属膜M1(M11,M12)を直接接続電極295,296に接合するよりも強度が向上し、より安定したものとなる。特に第1金属膜M1(M11,M12)と接続電極295,296との間でお互いの接合強度が弱いと、超音波接合する際、あるいは接続電極295,296との接合後に落下などの衝撃が加わった際に、第1金属膜M1(M11,M12)と接続電極295,296との間で機械的な応力が生じて、クラックが生じることがあり、断線するなどの不具合が生じることがあるが、本実施の形態ではこのような不具合が生じることもない。
また、接合領域とされた接合部23の基端部である短辺部231に、フォトリソグラフィ法により第1金属膜M1(M11,M12)および第2金属膜M2(M21,M22)が形成されるので、第1金属膜M1(M11,M12)および第2金属膜M2(M21,M22)を音叉型水晶振動片2に形成する際の位置決め精度を高めて、音叉型水晶振動片2の接合部23が小さくなった場合であっても、音叉型水晶振動片2の適切な位置へ接合部材として第1金属膜M1(M11,M12)を形成することができる。また、第1金属膜M1(M11,M12)、または第2金属膜M2(M21,M22)の少なくとも1つ以上の形成を、音叉型水晶振動片2の他の金属材料の形成と一括して行うことができる。特に、音叉型水晶振動片2であれば、第1脚部21および第2脚部22の先端に形成される後述する調整用金属膜M3と第1金属膜M1(M11,M12)あるいは第2金属膜M2(M21,M22)の少なくとも1つ以上と同時形成することで、不要な工程を増加させることがなくなり、タクトを向上させることができる。
また、上述のような第1工程〜第3工程を経ることで、接続電極295,296に対して第1金属膜M1(M11,M12)と第2金属膜M2(M21,M22)の表面粗さを容易に粗く形成することができる。厚さが薄い第2金属膜M2(M21,M22)はより表面粗さが粗くない接続電極295,296の上部に安定してメッキ膜を形成することができ、厚さが厚い第1金属膜M1(M11,M12)であっても粗面の第2金属膜M2(M21,M22)の上部に形成することで、膜境界でのメッキ膜の成長速度差の影響を小さくし安定してメッキ膜を成長させることができる。また第1金属膜M1(M11,M12)の上面に第1金属膜M1(M11,M12)の上面の中心領域M0(M01,M02)を除いて第1金属膜M1(M11,M12)の上面端部に沿って3つの凸部T(T1,T2,T3)を形成することができ、第2金属膜M2(M21,M22)がアンカーとして機能することで、最終的な第1金属膜M1(M11,M12)と接続電極295,296との接合強度も高まり安定したものとなる。さらにこのような第2金属膜M2(M21,M22)が複数介在する多点アンカーとすることでその接合強度はより一層高まるものである。また第2金属膜M2(M21,M22)の厚み差によって第1金属膜M1(M11,M12)の上面に断面形状が曲率状の凸部T(T1,T2,T3)を容易に構成することができる。また第1金属膜M1(M11,M12)と第2金属膜M2(M21,M22)を形成する際に、音叉型水晶振動片2に対して機械的な応力負荷を生じさせることなく、バッチ処理により行うことができより安価に作製することができ、表面積や形状、厚みの設計自由度が極めて高くなる。
また、上述の作用効果が得られる音叉型水晶振動片2の第1金属膜M1(M11,M12)によってベース3の電極パッド32と超音波接合が行えるため、音叉型水晶振動片2の接続電極295,296とベース3の電極パッド32との電気的機械的な接合強度もより安定し同時に高めることができる。結果として、安価で電気的な特性も安定したより信頼性の高い小型化にも有利な音叉型水晶振動子1を提供することができる。特に、圧電振動片が音叉型水晶振動片2である場合、音叉型水晶振動片2の接続電極295,296とベース3の電極パッド32との電気的機械的な接合強度が不安定になると、振動漏れ(音響リーク)が発生して音叉型水晶振動子1の電気的特性が劣化したり、音叉型水晶振動片2に外力がかかったりすることで音叉型水晶振動子1としての発振周波数のズレなどが生じる場合があるが、本発明によれば、このような不具合を大きく減じることができる。
次に、本発明の他の実施の形態について図5とともに説明する。図5(a)の平面図では、各脚部の主面には溝部が形成されておらず、各脚部の先端部には幅広領域が形成されておらず、接合部をなくしたストレート形状の音叉型水晶振動片2を使用している。このように構成された音叉型水晶振動片2は比較的よりサイズの大きな音叉型水晶振動片などで用いられることが多く、上述の音叉型水晶振動片2に対してより簡易で安価な構成とすることができる。本発明はこのように簡易な構成の音叉型水晶振動片2に対しても適用することができる。図5(a)に示す実施の形態では、基部の主面の接続電極295,296より、表面粗さが粗く、面積が小さい第1金属膜M1を有する。この第1金属膜M1の平面視形状が円形状となる。そのため、第1金属膜M1の上面には、例えば平面視形状が円形状となり、断面形状が曲率状の4つの凸部Tが形成されている。
また、本実施の形態では、屈曲振動してなる音叉型圧電振動片に限らず、ATカットなどの厚みすべり振動系や他の振動モードの圧電振動片、あるいは平板形状や逆メサ形状などの他の形状の圧電振動片にも適用できる。図5(b)の平面図では、ATカットなどの厚みすべり振動してなる矩形平板形状の水晶振動板4を使用している。図5(b)に示す実施の形態では、水晶振動板4の主面端部に形成された接続電極495,496より、表面粗さが粗く、面積が小さい第1金属膜M1を有する。この第1金属膜M1の平面視形状は円形状となる。そのため、第1金属膜M1の上面には、例えば平面視形状が円形状となり、断面形状が曲率状の4つの凸部Tが形成されている。
図5(c)の平面図では、ATカットなどからなる矩形平板形状の水晶振動板4に幅狭のブリッジ部K1を構成したものに使用している。図5(c)に示す実施の形態では、水晶振動板4のブリッジ部K1の先端部の接合部K2に形成された接続電極495,496より、表面粗さが粗く、面積が小さい第1金属膜M1を有する。この第1金属膜M1の平面視形状は円形状となる。そのため、第1金属膜M1の上面には例えば平面視形状が円で断面形状が曲率状の4つの凸部Tが形成されている。また、図5(c)の構成では幅狭のブリッジ部K1によって接合部K2から振動領域K3へ不要な応力などを伝えることが抑制された構成とすることができる。このような構成では、ブリッジ部K1の機械的な強度が低下しやすくなるが、本実施の形態の凸部Tを具備した第1金属膜M1を形成することで、例えば超音波接合する際により小さな加圧力で確実に接合することができるため、このブリッジ部K1に対するダメージをなくすことができる。つまり、ブリッジ部K1での割れや破断をなくすことができる。
図5(d)の断面図では、ATカットなどからなる矩形平板形状の水晶振動板4に一部薄肉の振動領域S1と厚肉の保持領域S2を形成したいわゆる逆メサ構成のものに使用している。図5(d)に示す実施の形態では、水晶振動板4の保持領域S2に形成された接続電極495,496(496については図示せず)より、表面粗さが粗く、面積が小さい第1金属膜M1を有する。そのため、第1金属膜M1の上面には、断面形状が曲率状の凸部Tが形成されている。この実施の形態では水晶振動板4の保持領域S2の一部に水晶振動板の母材本体にエッチングなどにより凸部分S3、S3を形成しており、この凸部分の上部に第1金属膜M1を構成することで断面形状が曲率状の凸部Tを構成している点で上記実施の形態と異なっている。図5(d)の構成では、振動領域S1をより薄く構成することでより高周波に対応した構成とすることができる。このような構成では薄肉の振動領域S1と厚肉の保持領域S2との接続領域S4の機械的な強度が低下しやすくなるが、本実施の形態の凸部Tを具備した第1金属膜M1を形成することで、例えば超音波接合する際により小さな加圧力で確実に接合することができるため、この接続領域S4に対するダメージをなくすことができる。つまり接続領域S3での割れや破断をなくすことができる。
また、上記の本実施の形態では、図2,4に示すように、平面視形状が円形状となり、凸部Tを有する第1金属膜M1(M11,M12)が形成されているが、これに限定されるものではなく、図6に示すようなX軸方向が長辺方向となりZ’軸方向が短辺方向となる平面視楕円形状の第1金属膜M1や、図7に示すようなX軸方向に沿った長辺とZ’軸方向に沿った短辺とからなる平面視長方形の第1金属膜M1であってもよい。これら図6,7に示す第1金属膜M1では、X軸方向に沿って4行、Z’軸方向に沿って2列の合計8つ(X軸方向×Y軸方向=4×2)の凸部Tを有する。なお、図6,7に示す凸部Tの数は任意に設定可能であり、X軸方向に配される凸部Tの数が、Z’軸方向に配される凸部Tの数よりも多ければ、図6,7に示す第1金属膜M1の形状による作用効果が著しく発生する。
上記した図6,7に示す実施の形態によれば、第1金属膜M1が、X軸方向を長辺方向とし、Z’軸方向を短辺方向とする平面視楕円形状や平面視長方形からなるので、ベース3上に音叉型水晶振動片2を超音波接合した後に、音叉型水晶振動片2のZ’軸方向の振動が発生した時でも、その振動をメッキバンプとして作用する第1金属膜M1(M11,M12)の長辺方向(X軸方向)の稜線で受けることができ、当該メッキバンプを介在したベース3と音叉型水晶振動片2との接合部のダメージを分散させることができる。結果として、メッキバンプと接合された接続電極295,296の膜剥がれ等の発生も抑制することができ、接合の強度を高めることができる。また、音叉型水晶振動片2を超音波接合する際に、その超音波振動をメッキバンプとして作用する第1金属膜M1(M11,M12)の長辺方向(X軸方向)の稜線で受けることができ、第1金属膜の厚み方向(Y方向)への過剰な潰れを抑制することができる。
また、上記の本実施の形態では、図2,4に示すように、平面視形状が円形状となり、凸部Tを有する第1金属膜M1(M11,M12)が形成されているが、これに限定されるものではなく、図8に示すようなX軸方向が長辺方向となりZ’軸方向が短辺方向となる平面視楕円形状である第1金属膜M1であってもよい。この図8に示す第1金属膜M1では、中心領域における(長辺方向の中央部分の)短辺の長さが短く、中心領域に窪み部5を有する。また、凸部Tは、長辺方向の両端部の領域にそれぞれ1つ配される。
図8に示す窪み部5を有する第1金属膜M1によれば、図6,7に示す実施の形態と同様に、X軸方向を長辺方向とし、Z’軸方向を短辺方向とする平面視楕円形状や平面視長方形からなるので、ベース3上に音叉型水晶振動片2を超音波接合した後、音叉型水晶振動片2のZ’軸方向の振動が発生した時でも、その振動をメッキバンプとして作用する第1金属膜M1(M11,M12)の長辺方向(X軸方向)の稜線で受けることができ、当該メッキバンプを介在したベース3と音叉型水晶振動片2との接合部のダメージを分散させることができる。結果として、メッキバンプと接合された接続電極295,296の膜剥がれ等の発生も抑制することができ、接合の強度を高めることができる。また、図8に示す第1金属膜M1では、緩やかな曲線を描く窪み部5を有し、この窪み部5に関して短いライン領域が連続する領域と略視することができる。このため、音叉型水晶振動片2のZ’軸方向だけでなく、Z’軸からX軸方向へ傾斜した軸方向の振動が発生した時(例えば、Z’軸からX軸方向へ傾斜した軸方向を落下方向として落とした時など)でも、その振動をメッキバンプとして作用する第1金属膜M1(M11,M12)の端縁である窪み部5の端縁箇所(窪み部5の外形を成形するラインのいずれかのポイント)で受けることができ、当該メッキバンプを介在したベース3と音叉型水晶振動片2との接合部の厚み方向(Y軸方向)に生じるダメージを分散させることができる。その結果、ベース3への音叉型水晶振動片2の接合状態の安定を図ることができる。
なお、本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
また、この出願は、2011年2月25日に日本で出願された特願2011−039414号に基づく優先権を請求する。これに言及することにより、その全ての内容は本出願に組み込まれるものである。
本発明は、水晶振動子などの圧電振動デバイスに適用できる。
1 音叉型水晶振動子
2 音叉型水晶振動片
21 第1脚部
211 先端部
22 第2脚部
221 先端部
23 接合部
231 短辺部
232 長辺部
233 先端部
234 折曲部
235 一主面
25 基部
251 一端面
252 他端面
253 隙間部
261 第1脚部および第2脚部の一主面
262 第1脚部および第2脚部の他主面
27 溝部
28 側面
291 第1励振電極
292 第2励振電極
293,294 引出電極
295,296 接続電極
3 ベース
30 堤部
31 段差部
32 電極パッド
33 端子電極
34 メタライズ層
4 水晶振動板
495,496 接続電極
5 窪み部
H 封止部材
K1 ブリッジ部
K2 接合部
M0(M01,M02) 中心領域
M1(M11,M12) 第1金属膜
M2(M21,M22) 第2金属膜
M3 調整用金属膜(周波数調整用錘)
S1 振動領域
S2 保持領域
S3 凸部
T(T1,T2,T3) 凸部

Claims (6)

  1. 圧電振動片であって、
    少なくとも一対の励振電極が形成され、前記一対の励振電極を外部電極と電気機械的に接合させるために前記一対の励振電極からそれぞれ引き出された少なくとも一対の引出電極が形成され、
    前記一対の引出電極各々の先端部は、前記圧電振動片の一主面の一端部近傍に引き出された接続電極を有し、
    前記各々の接続電極の上面には、外部電極に接合する第1金属膜が形成され、
    前記第1金属膜は、前記各々の接続電極より、表面粗さが粗く、面積が小さく
    前記第1金属膜の上面に、前記第1金属膜の上面の中心領域を除いて前記第1金属膜の上面端部に沿って2つ以上の凸部を有することを特徴とする圧電振動片。
  2. 請求項1に記載の圧電振動片において、
    前記凸部の断面形状は、曲率状に形成されていることを特徴とする圧電振動片。
  3. 請求項1または2に記載の圧電振動片において、
    前記第1金属膜と前記接続電極の間には、前記接続電極より表面粗さが粗く、前記第1金属膜より面積が小さく、厚さが薄い第2金属膜が形成されたことを特徴とする圧電振動片。
  4. 圧電振動子であって、
    請求項1乃至3のうちいずれか1つに記載の圧電振動片が、外部電極である基板の端子電極に接合されたことを特徴とする圧電振動子。
  5. 少なくとも一対の励振電極が形成され、前記一対の励振電極を外部電極と電気機械的に接合させるために前記一対の励振電極からそれぞれ引き出された少なくとも一対の引出電極が形成され、前記引出電極は圧電振動片の一主面の一端部近傍に引き出された接続電極を有する圧電振動片の製造方法であって、
    前記励振電極と前記引出電極とを蒸着法もしくはスパッタリング法により圧電振動片に形成する第1工程と、
    前記接続電極の上面に前記接続電極より面積が小さい2つ以上の第2金属膜をメッキ法により形成する第2工程と、
    前記第2金属膜の上面を含む前記接続電極の上面に、前記第2金属膜より面積が大きく、厚さが厚い第1金属膜を形成するとともに、前記第1金属膜の中心領域を除いて前記2つ以上の第2金属膜を配置するように前記第2金属膜の上面に前記第1金属膜をメッキ法により形成する第3工程からなることを特徴とする圧電振動片の製造方法。
  6. 少なくとも一対の励振電極が形成され、前記一対の励振電極を外部電極と電気機械的に接合させるために前記一対の励振電極からそれぞれ引き出された少なくとも一対の引出電極が形成され、前記引出電極が圧電振動片の一主面の一端部近傍に引き出された接続電極を有する圧電振動片を、前記外部電極である基板の端子電極に接合した圧電振動子の製造方法であって、
    前記圧電振動片を、
    前記励振電極と前記引出電極とを蒸着法もしくはスパッタリング法により前記圧電振動片に形成する第1工程と、
    前記接続電極の上面に前記接続電極より面積が小さい2つ以上の第2金属膜をメッキ法により形成する第2工程と、
    前記第2金属膜の上面を含む前記接続電極の上面に、前記第2金属膜より面積が大きく、厚さが厚い第1金属膜を形成するとともに、前記第1金属膜の中心領域を除いて前記2つ以上の第2金属膜を配置するように前記第2金属膜の上面に前記第1金属膜をメッキ法により形成する第3工程と、
    を経て製造し、
    前記第1工程から前記第3工程を経て構成された前記圧電振動片の前記第1金属膜を、前記端子電極に超音波接合することを特徴とする圧電振動子の製造方法。
JP2013501146A 2011-02-25 2012-02-24 圧電振動片、圧電振動子、圧電振動片の製造方法、および圧電振動子の製造方法 Active JP5880538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013501146A JP5880538B2 (ja) 2011-02-25 2012-02-24 圧電振動片、圧電振動子、圧電振動片の製造方法、および圧電振動子の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011039414 2011-02-25
JP2011039414 2011-02-25
JP2013501146A JP5880538B2 (ja) 2011-02-25 2012-02-24 圧電振動片、圧電振動子、圧電振動片の製造方法、および圧電振動子の製造方法
PCT/JP2012/054611 WO2012115239A1 (ja) 2011-02-25 2012-02-24 圧電振動片、圧電振動子、圧電振動片の製造方法、および圧電振動子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012115239A1 JPWO2012115239A1 (ja) 2014-07-07
JP5880538B2 true JP5880538B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=46721011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501146A Active JP5880538B2 (ja) 2011-02-25 2012-02-24 圧電振動片、圧電振動子、圧電振動片の製造方法、および圧電振動子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9130148B2 (ja)
EP (1) EP2624450B1 (ja)
JP (1) JP5880538B2 (ja)
KR (1) KR101837516B1 (ja)
CN (1) CN103430450B (ja)
TW (1) TWI527372B (ja)
WO (1) WO2012115239A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8928208B2 (en) * 2011-02-07 2015-01-06 Daishinku Corporation Tuning fork-type piezoelectric resonator plate and tuning fork-type piezoelectric resonator
JP5872314B2 (ja) * 2012-02-13 2016-03-01 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計
JP2015002548A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 セイコーエプソン株式会社 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP6390206B2 (ja) * 2013-09-27 2018-09-19 株式会社大真空 圧電発振器
JP6371518B2 (ja) * 2013-12-17 2018-08-08 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器およびその製造方法、フィルタ並びにデュプレクサ
JP6287208B2 (ja) * 2013-12-27 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 振動子、発振器、電子機器、物理量センサーおよび移動体
JP6295835B2 (ja) * 2014-05-30 2018-03-20 株式会社大真空 圧電振動片および当該圧電振動片を用いた圧電デバイス
KR20160012784A (ko) * 2014-07-25 2016-02-03 삼성전기주식회사 압전 진동편, 압전 진동자 및 압전 진동편 제조 방법
WO2016136283A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社大真空 圧電振動デバイス
KR102117476B1 (ko) * 2015-07-01 2020-06-01 삼성전기주식회사 수정 진동자 및 이를 포함하는 수정 진동자 패키지
US10110198B1 (en) * 2015-12-17 2018-10-23 Hrl Laboratories, Llc Integrated quartz MEMS tuning fork resonator/oscillator
CN116318022A (zh) * 2016-12-22 2023-06-23 株式会社大真空 音叉型振动片、音叉型振子及其制造方法
CN116192087B (zh) * 2023-02-21 2024-03-19 泰晶科技股份有限公司 一种音叉晶片及音叉晶体谐振器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06338753A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電振動子
JP2001292048A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Seiko Epson Corp 圧電振動片のマウント構造とマウント方法及び圧電デバイス
JP2004363936A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Tokyo Denpa Co Ltd 表面実装型水晶振動子とその製造方法
JP2007288644A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Epson Toyocom Corp 圧電基板、圧電振動素子、表面実装型圧電振動子、圧電基板の製造方法、及び表面実装型圧電発振器
JP2008109538A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子
JP2010081308A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Seiko Epson Corp 電子部品の実装構造体、及び電子部品の製造方法
JP2010178064A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Daishinku Corp 音叉型圧電振動片、および音叉型圧電振動デバイス
JP2010178092A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100204457B1 (ko) 1993-05-28 1999-06-15 모리시타 요이찌 압전진동자구체 및 그 제조방법
JP2004104719A (ja) 2002-09-12 2004-04-02 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電振動子の電極構造
JP2004289650A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Seiko Epson Corp 圧電デバイスおよび圧電振動片の製造方法
JP3951058B2 (ja) * 2003-08-19 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 音叉型圧電振動片
JP5085240B2 (ja) 2007-09-03 2012-11-28 日本電波工業株式会社 水晶デバイス及び水晶デバイスの製造方法
JP2010187333A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Seiko Instruments Inc 圧電振動子、圧電振動子の製造方法および発振器
JP2011205421A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Seiko Epson Corp 電子部品
JP2014146944A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子、振動子パッケージ及び発振器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06338753A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電振動子
JP2001292048A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Seiko Epson Corp 圧電振動片のマウント構造とマウント方法及び圧電デバイス
JP2004363936A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Tokyo Denpa Co Ltd 表面実装型水晶振動子とその製造方法
JP2007288644A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Epson Toyocom Corp 圧電基板、圧電振動素子、表面実装型圧電振動子、圧電基板の製造方法、及び表面実装型圧電発振器
JP2008109538A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子
JP2010081308A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Seiko Epson Corp 電子部品の実装構造体、及び電子部品の製造方法
JP2010178064A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Daishinku Corp 音叉型圧電振動片、および音叉型圧電振動デバイス
JP2010178092A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012115239A1 (ja) 2012-08-30
JPWO2012115239A1 (ja) 2014-07-07
TWI527372B (zh) 2016-03-21
US20130221808A1 (en) 2013-08-29
EP2624450B1 (en) 2015-02-11
EP2624450A4 (en) 2013-12-11
CN103430450A (zh) 2013-12-04
US9130148B2 (en) 2015-09-08
KR101837516B1 (ko) 2018-03-12
KR20130141615A (ko) 2013-12-26
CN103430450B (zh) 2016-03-02
TW201301757A (zh) 2013-01-01
EP2624450A1 (en) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880538B2 (ja) 圧電振動片、圧電振動子、圧電振動片の製造方法、および圧電振動子の製造方法
WO2010035714A1 (ja) 音叉型圧電振動片、および音叉型圧電振動デバイス
JP5146222B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP5397336B2 (ja) 圧電振動片、および圧電振動子
JP5699809B2 (ja) 圧電振動片
JP5708079B2 (ja) 水晶振動子
JP5130952B2 (ja) 圧電振動デバイスおよび圧電振動デバイスの製造方法
JP4992420B2 (ja) 水晶振動子
JP2011193436A (ja) 音叉型水晶振動片、音叉型水晶振動子、および音叉型水晶振動片の製造方法
JP2018006901A (ja) 水晶振動板、および水晶振動デバイス
JP2008166884A (ja) 圧電振動デバイスの製造方法、およびその製造方法による圧電振動デバイス
JP6295835B2 (ja) 圧電振動片および当該圧電振動片を用いた圧電デバイス
JP2009055354A (ja) 圧電振動デバイス用パッケージ、および圧電振動デバイス
JP6123217B2 (ja) 圧電振動片
JP2013207527A (ja) 圧電振動片および当該圧電振動片を用いた圧電振動デバイス
JP5239782B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP5874490B2 (ja) 圧電振動片および当該圧電振動片を用いた圧電振動デバイス
WO2015115388A1 (ja) 圧電デバイス用パッケージ及び圧電デバイス
JP5599057B2 (ja) パッケージおよび圧電振動子
JP2013093797A (ja) 水晶振動デバイス
JP7380067B2 (ja) 音叉型圧電振動片および当該音叉型圧電振動片を用いた音叉型圧電振動子
JP4784685B2 (ja) 圧電振動片
JP2018006902A (ja) 水晶フィルタ板、および水晶フィルタ
JP2023079859A (ja) 水晶振動素子および水晶振動デバイス
JP5163780B2 (ja) 圧電振動片

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5880538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250