JP5879548B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5879548B2
JP5879548B2 JP2013022434A JP2013022434A JP5879548B2 JP 5879548 B2 JP5879548 B2 JP 5879548B2 JP 2013022434 A JP2013022434 A JP 2013022434A JP 2013022434 A JP2013022434 A JP 2013022434A JP 5879548 B2 JP5879548 B2 JP 5879548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
annular
guide plate
light guide
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013022434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014154321A (ja
Inventor
直樹 小谷
直樹 小谷
一郎 谷村
一郎 谷村
有士 中川
有士 中川
晋二 角陸
晋二 角陸
龍馬 村瀬
龍馬 村瀬
福井 厚司
厚司 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013022434A priority Critical patent/JP5879548B2/ja
Priority to PCT/JP2013/007634 priority patent/WO2014122716A1/ja
Priority to CN201390001072.7U priority patent/CN205065496U/zh
Priority to DE112013006614.9T priority patent/DE112013006614T5/de
Publication of JP2014154321A publication Critical patent/JP2014154321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879548B2 publication Critical patent/JP5879548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/04Lighting devices intended for fixed installation intended only for mounting on a ceiling or the like overhead structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/007Array of lenses or refractors for a cluster of light sources, e.g. for arrangement of multiple light sources in one plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/30Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes curved
    • F21Y2103/33Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes curved annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0018Redirecting means on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、LED(light emitting diode)等の発光素子を光源として備える照明装置に関する。本発明は特に、集光型の照明装置に関する。
近年、省エネルギーの観点から、高効率・長寿命なLED等、半導体発光素子を光源として利用した照明装置が開発されている。特に近年ではLED発光モジュールの広い発光面積を利用したダウンライトやスポットライトが提案されている。例えば、特許文献1では、面状発光部を有するLED発光モジュールとフレネルレンズを具備した集光型の照明装置800が提案されている。図19は、従来の照明装置800の内部構成を示す断面図である。照明装置800は、筐体801と、筐体801の内部に収納された発光モジュール802と、光路上に配されたフレネルレンズ803とを備える。発光モジュール802は板状の基体8020と、基体8020上に実装された発光素子(LED)8021と、発光素子8021の前方の配された蛍光体層8022とを備える。照明装置800に電力供給することにより各発光素子8021が点灯する。発光素子8021から出射された光L1、L2はフレネルレンズ803を透過する。光L1、L2はフレネルレンズ803にて平行光に調整され、外部に照射される。
特開2012−114022号公報
しかしながら、従来の集光方式の照明装置では、一定の配向角で集光するために光源からレンズまでの間に所定の長さの光路を確保することが必要である。その結果、照明装置の薄型化と狭配向とを同時に実現することは難しかった。
例えば、特許文献1記載の従来の照明装置800では、配向性を評価するための指標のひとつである1/2ビーム角を45°とした場合には、光源の発光部からレンズ表面までの光路長に27mmの長さが必要であった。他方、上記光路長を10mmに短縮した場合には1/2ビーム角は100°となり、薄型と狭配向との両立に向けては、さらなる改善が必要であった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、薄型で狭配向を実現可能な照明装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る照明装置は、天井に設置可能なベースと、複数の発光素子と、前記ベースにより保持され前記複数の発光素子から出射した光を板内において導光する導光板と、前記導光板の主面の一部を覆う集光カバーとを備える。また、前記導光板は、前記主面の一部と背向する裏面を凹入させ且つ前記導光板内に導光される光を前記主面に向けて反射させる複数の凹状反射部を有する。そして、前記集光カバーは、前記複数の凹状反射部の各々と個別に光学的な対向関係を保って配置され且つ前記各々の凹状反射部からの反射光を前記主面に垂直な主出射方向前方に配された照射対象面上に集光する複数のレンズ部を有し、前記ベースが天井に設置されたとき前記主面は下方を向くことを特徴とする。
また、別の態様では、前記複数のレンズ部は、前記集光カバーを平面視したときに前記複数の凹状反射部の各々と個別に重なるように配置されている構成を採ってもよい。
また、別の態様では、前記各凹状反射部は、前記主面側に頂部を向けた円錐形状であることを特徴とする構成を採ってもよい。
また、別の態様では、さらに基板の表面に前記複数の発光素子が実装されてなる実装基板を備える。そして、前記複数の発光素子は前記基板上において環状の素子列を形成する。また、前記導光板は、前記実装基板上の前記素子列に沿って環状に形成された環状部と、当該環状部の環内側に前記環状部と連続して形成された環内部とを有する。また、前記環状部は、前記各々の発光素子から出射された光が入射する入射面を有する素子列対向部分と、当該素子列対向部分よりも前記環内部側に位置し前記入射面から入射した光を前記環内部に向けて反射させる反射面を有する内側反射部分とを有する。また、前記環内部は、一方の平面を前記主面とする円板状であり、前記集光カバーは、前記環内部を覆う円板状である構成を採ってもよい。
また、別の態様では、前記導光板と前記実装基板との間には、表面の一部が前記導光板の少なくとも環状部及び環内部に沿う円板状の反射部材が介挿され、前記反射部材は前記各発光素子と個別に対応する開口を有する構成を採ってもよい。
また、別の態様では、前記導光板は、前記環状部の環外側に向かって前記環状部と連設された円環板状の環状外周部をさらに有する。また、前記環状部は、前記素子列対向部分よりも前記環状外周部側に位置し前記入射面から入射した光を前記環状外周部に向けて反射させる外側反射部分をさらに有する。そして、前記環状外周部は、前記主出射方向側に環状出射面と、前記環状出射面と背向する面を凹入させてなり且つ前記環状外周部内に導光される光を前記環状出射面側に反射させる複数の第2凹状反射部を有する構成を採ってもよい。
また、別の態様では、前記集光カバーの環外側に、前記導光板の環状外周部を覆うように配置され光散乱処理が施された円環板状の拡散カバーをさらに有する。そして、当該拡散カバーは、前記導光板の前記環状外周部側の面から入光した光を拡散して前記主出射方向に出射する構成を採ってもよい。
また、別の態様では前記円錐形状における円錐面のなす頂角は64°以上84°以下の範囲に含まれる構成を採ってもよい。
また、別の態様では、前記レンズ部は頂部が平坦部を有し、前記主出射方向から視したときに前記凹状反射部における円錐の頂部と前記平坦部とが重なっている構成を採ってもよい。
また、別の態様では、前記入射面から入射し前記内側反射部分に導光される光の光束は、前記外側反射部分に導光される光の光束よりも大きい構成を採ってもよい。
また、別の態様では、前記凹状反射部から前記レンズ部に至る光路に、前記導光版の主面と集光カバーとが互いに接している部分が存する構成を採ってもよい。
本発明の一態様に係る照明装置では、上記構成により光源の発光部からレンズ表面までの光路長の短縮を図れる。これにより、集光型の照明装置において薄型化と狭配向とを同時に実現できる。
実施の形態に係る照明装置100の構成及び設置例を示す、一部断面図である。 照明器具1の外観構成と内部構成を示す図である。 照明器具1の平面図である。 照明器具1の内部構成を示す分解図(組立図)である。 照明器具1の内部構成を示す断面図である。 (a)は、照明器具1の反射部材30の平面図、(b)は、(a)における断面A−Aで切断した断面図、(c)は裏面図である。 (a)は、照明器具1の導光板40の構成を示す斜視図である。(b)は、(a)におけるC部拡大図である。 (a)は、図4におけるA部を示す拡大断面図、(b)は(a)におけるD部を示す拡大断面図である。 図4におけるB部を示す拡大断面図である。 照明器具1の導光板40における凹状反射部44の断面形状を示す模式図である。 (a)は、照明器具1の集光カバー60の平面図、(b)は、(a)におけるE部拡大図、(c)は側面図、(d)は裏面図である。 照明器具1の集光カバー60におけるレンズ部61と導光板40における凹状反射部44の断面を示す模式図である。 照明装置100の導光板40と集光カバー60における集光原理を示す説明図である。 照明装置100の配向特性の計算結果を示す特性図である。 実施の形態の変形例に係る照明装置100Aの導光板40と集光カバー60Aにおける集光原理を示す説明図である。 照明装置100Aの凹状反射部の断面形状と配向特性の計算結果との関係を示す特性図である。 照明装置100Aにおける凹状反射部44の形状と配向特性との関係を示す特性図である。 照明装置100Aにおける凹状反射部44の円錐の頂角と配向角±10°における光束との関係を示す特性図である。 従来の照明装置800の内部構成を示す断面図である。
以下、本発明の各態様に係る照明装置について図面を参照しながら説明する。
≪実施の形態≫
<照明装置100の構成>
図1は、実施の形態に係る照明装置100の構成及び設置例を示す、一部断面図である。照明装置100は、XY平面に平行な円板形状をなし、Z方向を主出射方向とする。図1に示すように、照明装置100は、照明器具1と、板バネ状の掛止部材3と、照明器具1を点灯させる電源ユニット4とを備えてなる。照明器具1は配線23により電源ユニット4と電気接続されている。掛止部材3は照明器具1の背面側にあるベース10に取着される。実施の形態では、照明装置100を天井に埋設する外径約136mmのダウンライトとしている。
照明装置100を設置する際には、天井2に設けた貫通孔2aを介し、天井2の裏面2bに電源ユニット4を載置する。貫通孔2aに対し、照明器具1をベース10が収納されるように配置する。このとき貫通孔2aの周縁に掛止部材3を掛止させる。これにより照明装置100を天井2に設置できる。
図2は、実施の形態に係る照明器具1の外観構成と内部構成を示す図である。図3は照明器具1の平面図である。図2及び図3に示すように、照明器具1は、外観構成はおよそベース10と点Oを中心とした円板形状の集光カバー60及びその周囲に設けられた円環状の拡散カバー50とで構成される。ベース10の切欠部16からは配線23が外部に延出される。
尚、図2中の点線は、内蔵された実装基板20と、発光素子22と、基板本体21の位置を示す。
<照明器具1の構成>
図4は、実施の形態に係る照明器具1の内部構成を示す分解図(組立図)である。図5は、実施の形態に係る照明器具1の内部構成を示す断面図である。図4及び図5に示すように、照明器具1は、ベース10と、実装基板20と、反射部材30と、導光板40と、拡散カバー50と、集光カバー60とを有してなる。照明器具1は円板状の全体形状を有する。ベース10と、実装基板20と、反射部材30と、導光板40と、拡散カバー50の各外周形状は、照明器具1の全体形状に合わせて円形に形成される。
導光板40と集光カバー60はお互いに接しており、導光板40の厚み1.5mmに対して、集光カバー60の最大厚みは2.5mmで構成されている。導光板40の厚みが更に薄くなれば、それに比例して集光カバー60の厚みを薄くすることが可能である。
(ベース10)
ベース10は放熱特性に優れる材料、例えばアルミダイキャスト材料等の金属材料で構成される。ベース10は、中央側が深く周縁側が浅い二段底構造を有する本体部11と、本体部11の周囲に立設されたフランジ部12とを有する(図4)。フランジ部12には切欠部16が存在する。
本体部11は、その中央側から周縁側に向けて、底が深い円板状の内側底部13と、底が浅い内側底部13と内側底部13の周縁に立設された側壁部14と、側壁部14の周囲に配された環状の外側底部15とを有する。
内側底部13には実装基板20と反射部材30とが順次重ねて載置される。外側底部15には導光板40の環状外周部43が載置される。
フランジ部12はそのZ方向頂部付近において、拡散カバー50の側壁部52と例えば接着剤やシール部材を用いて接合される。
(実装基板20)
実装基板20は、環状の基板本体21と、基板本体21の表面(図4では反射部材30と対向する上面)に実装された複数の発光素子22と、配線23とを有する。
基板本体21は、例えば、セラミック材料や熱伝導樹脂等からなる絶縁層と、アルミニウム等からなる金属層とを積層した2層構造を有する。基板本体21の表面には発光素子22と配線23とを電気接続するための配線パターン(不図示)が形成されている。基板本体21の外径は側壁部14の内径とほぼ一致させている。
発光素子22は、一例としてLED素子を用いてなる。図5におけるA部を示す拡大断面図(図8)に示すように、発光素子22は素子本体220と、素子本体220を収納する素子筐体221とを有する。発光素子22は、基板本体21の上面に対し、主な出射方向が垂直(Z)方向を向くように、互いに一定間隔をおいて円環状の素子列を形成して実装される。実装基板20では、一例として合計18個の発光素子22が配線パターンに対し、COB(Chip on Board)技術を用いてフェイスアップ実装される。素子列の直径は約90mmである。
尚、基板本体21の上面は、発光素子22の出射光を効率良く導光板40側へ反射させるために反射面となっている。
配線23は、電源ユニット4側より発光素子22に電力供給を行うために用いられる。配線23の両端は、基板本体21の配線パターンと、電源ユニット4とに電気接続される。
(反射部材30)
反射部材30は、発光素子22からの出射光と導光板40から漏れ出た光とを効率よく導光板40側に反射する目的で配設する円板状の板状部材である。照明器具1において、反射部材30は実装基板20と導光板40との間に挟設される。反射部材30は、高反射特性を有する材料、例えば高光反射性ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、高反射ポリカーボネート(PC)樹脂、高光反射性ナイロン樹脂、高光反射性発泡樹脂等の何れかを用いて構成される。これらの樹脂材料を用いて反射部材30を射出成形することで、高精度で反射部材30を構成することができる。反射部材30は、少なくともその表面において反射特性を有していればよい。
図6(a)は、実施の形態に係る照明器具1の反射部材30の平面図、(b)は、(a)における断面A−Aで切断した断面図、(c)は裏面図である。図6に示すように、反射部材30は中央側から外側に向けて、内側反射部31と、凹入部32と、外側反射部33とを有する。反射部材30の外径は側壁部14の内径とほぼ一致させている。内側反射部31と外側反射部33とはそれぞれ上面310、330を有する(図6(b))。
内側反射部31(外側反射部33)は、実装基板20の発光素子22の実装位置より内側(外側)の位置に設けられる(図5)。内側反射部31(外側反射部33)は、導光板40より漏れた光を、上面310(320)において再度、導光板40側に反射させるための部位である。
凹入部32は、実装基板20における各発光素子22の実装位置の真上に対応する領域に設けられる。反射部材30を平面視する際、凹入部32は、反射部材30の上面(導光板40との対向面)における一定半径の円周領域を厚み(Z)方向に凹入させてなる(図6(b))。
凹入部32の内部には、図5、図6(a)、(b)、(c)、図8に示すように、その円周方向に沿って、反射部材30の厚み方向に貫通する複数の開口34が一定間隔をおいて存在する。開口34は、実装基板20の発光素子22の実装位置の真上に存在する。開口34では、Y方向に沿って開口34を挟む両側には、発光素子22の出射光を反射する一対の側壁342、343が存在する。側壁342、343は図8に示すように、Y方向に沿って開口34の周縁を形成し、開口幅W34をおいて互いに近接される。この開口幅W34は発光素子22の幅W22と略等しいが、発光素子22が開口34に緩挿される程度に幅W22は開口幅W34よりも小さく構成されている。
反射部材30は、上面310の中央に、後述する導光板の凸部46が緩挿される凹部36を有する。この凹部36に導光板40の後述する凸部46が緩挿されることにより導光板40の反射部材30に対する位置が規制される。
また、反射部材30の上面310に配向する裏面には、ベース10に対しネジ70により締結されるためのネジ穴38を有するボス37が形成されている。ベース10の穴17を挿通するネジ70が反射部材30のボス37におけるネジ穴38に螺合することにより、反射部材30はベース10に固定される。
尚、図6(b)に示すように、凹入部32及び外側反射部33に背向する裏面35は実装基板20の基板本体21の表面形状に合わせた平坦面としている。
(導光板40)
[全体構成]
導光板40は、発光素子22の出射光を主としてXY平面方向に導光し、集光カバー60側及び拡散カバー50(Z方向)側に面発光させるために用いる。
図7(a)は、実施の形態に係る照明装置100の導光板40の構成を示す斜視図である。(b)は、(a)におけるC部拡大図である。導光板40は、図5及び図7に示すように、反射部材30の実装基板20との対向側とは反対側に配置される。導光板40の材料としては透光性に優れる材料、例えばアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ガラス等を挙げられる。本実施の形態では、アクリル樹脂としてポリメタクリル酸メチル樹脂を用いた。これらの材料を用いて導光板40を射出成形することで、反射部材30と同様に、高精度で導光板40を構成できる。
導光板40は円形板状であって、発光素子22からなる素子列に沿って円環状に形成された環状部42と、環状部42の環内側に環状部42と連続して形成された円板状の環内部41を備える。さらに、環状部42の環外側に環状部42と連続して形成された円環状の環状外周部43を備える。図5および図8において、符号W42で示す範囲が環状部42であり、符号W41で示す範囲が環内部41であり、符号W43で示す範囲が環内部41である。本実施の形態では、W41からW43までを合わせた導光板40の外径は約128mmであり、環内部41の直径は約80mmである。
導光板40の外径は側壁部14の内径とほぼ一致させている。環内部41の反射部材30側の面中央には凸部46を有する。この凸部46を反射部材30の凹部36に導光板40の緩挿することにより、反射部材30と導光板40との配置関係では位置ずれ誤差を無視できる程度に小さくできる。
また、導光板40は、集光カバー60側の面における環内部41の外縁よりも少し内側に、後述する集光カバー60の凸部62を緩挿するための凹部47を複数有する(図4)。本実施の形態では、例えば、この凹部47は、円板形状の導光板40の中心を基準に、約120°ずつ円周角を異ならせて3か所設けられている。そして、この凹部47は、導光板40と集光カバー60とを重ねた合わせた状態で後述するレンズ部61の中心とZ方向において重なる位置に配置されている。
また、導光板40では一例として、環内部41の各外表面が、環状外周部43の各外表面よりも高く設定される(図5)。また、環内部41、環状外周部43の厚みも同一に設定されている。
[環状部42]
環状部42は、発光素子22の出射光を導光板40の内側と外側とに導光させる部位である。照明器具1において、環状部42は反射部材30の凹入部32に挿入される(図5)。これにより環状部42は、実装基板20上の各発光素子22の実装位置を結ぶように連続的に形成される。
図8(a)は、図5におけるA部を示す拡大断面図、(b)は(a)におけるD部を示す拡大断面図である。具体的な構成として、環状部42は図8に示すように、素子対向部420と、外側反射部422Aと、内側反射部422Bと、外側反射部422Aと内側反射部422B間に存在する境界部423とを有する。環状部42は、全体的な形状としては図5、図8に示すように、一定の厚みを持つ略V字断面形状を有する。Y方向に沿った環状部42の両側には、外側反射部422A及び内側反射部422Bと反対側に、外側反射部422A及び内側反射部422Bと同様の傾斜面を有する外側側面部424A及び内側側面部424Bが存在する(図8)。
素子対向部420は、発光素子22と近接配置され、且つ、発光素子22の出射面と対向配置される部位である。発光素子22と対向する素子対向部420の表面形状は、ここでは一例として平坦面としている(図7(b))。従って素子対向部420はY方向に沿って、幅W420を挟んで両側に位置する端部(入光端部420A、420B)を有する(図8)。ここで、素子対向部420の幅W420は、反射部材30における開口34の開口幅W34と略同一である。そして、導光板40の素子対向部420と反射部材30の側壁342、343との開口幅W34とが互いに対向するように位置関係が設定されている。これは、開口34において、発光素子22の出射光量が発散することなく、導光板40に導光するように設定したものである。
外側反射部422A及び内側反射部422Bは、導光板40において、素子対向部420が形成された面と反対側の面(図8では上面)に配設される。外側反射部422A及び内側反射部422Bは、具体的には垂直(Z)方向に対し、素子対向部420より遠ざかるにつれて滑らかに傾斜角度が増大する傾斜面を有する。さらに外側反射部422A及び内側反射部422Bは、垂直(Z)方向に対して互いに略線対称の形状を有する。外側反射部422A及び内側反射部422Bは上記のような傾斜面を有することで、素子対向部420より直上(Z)方向に沿って入射した入射光をその表面において正反射させ、導光板40内に効率よく導光させることができる。
境界部423は、外側反射部422Aと内側反射部422Bの間にある突起形状であって、境界部423のサイズをできるだけ小さくしている。これにより、照明装置100の駆動時に発光素子22からの出射光が境界部423を突き抜けて直接光となりにくいように調整されている。
境界部423は、入光端部420Aと入光端部420Bを結ぶ線分上の入光端部420A側からほぼ1:9に内分した点420cのZ方向上方に位置する。そのため、X方向において境界部423は発光素子22の中心からδだけ左方に位置する。本δは、発光素子素子22の幅W22に対して、0.6〜0.7倍の範囲であることが好ましい。これにより、素子対向部420から入光した光は、ほぼ1:9の割合で各々外側反射部422A及び内側反射部422Bに導かれ、ほぼ1:9の割合で各々環状外周部43及び環内部41に導光されるよう調整されている。
環状部42の外側反射部422A及び内側反射部422B、外側側面部424A及び内側側面部424Bには、光反射処理が施されている。光散乱処理が施されているため、素子対向部420に入射した光は全反射され、環状外周部43及び環内部41に導光される。
[環内部41]
環内部41は、環状部42より導光板40の内部に入射された発光素子22の光を発光素子22の実装位置よりも内側に導光し、Z方向に向けて反射させる部位である。
環内部41のZ方向側を向いた出射面410は、環内部42内を導光される光が全反射するよう反射処理がされている。また、一定角度以上で環内部41内に入射した光の一部が出射する光出射面となっている。
環内部41の出射面410の裏側の裏面411にも、環内部41内を導光される光が全反射するよう反射処理がされている。併せて、環内部41内に導光される光を出射面410側に反射させるために、裏面411の一部を凹入させてなる複数の凹状反射部44が設けられている。したがって、環状部42から環内部41に入射した光は環内部41内を導光され凹状反射部44において出射面410側に反射され、出射面410からZ方向に出射される。
凹状反射部44は、図5に示すように、環内部41の裏面411において等ピッチで単位面積当たりの個数が略均一となるように配設されており、これにより出射面410から全体から均一に光が出射されるようになっている。本実施の形態では、凹状反射部44は、半径方向におけるピッチを約3mmとし、環内部41の範囲W41にわたり26列配置されている。環内部41における凹状反射部44の総個数は491個である。凹状反射部44の形状の詳細については後述する。
[環状外周部43]
環状外周部43は、環状部42より導光板40の内部に入射された発光素子22の光を発光素子22の実装位置よりも外側に導光し、Z方向に向けて反射させる部位である。環状外周部43の外周縁部は、ベース10の本体部11上に載置された状態で、本体部11と拡散カバー50の側壁部52とで挟持されている。
環状外周部43のZ方向側の面は出射面430であり、環状外周部43内を導光される光が全反射するよう反射処理がされている。また、一定角度以上で環状外周部43内に入射した光の一部が出射する光出射面となっている。
環状外周部43の出射面430の裏側の面431にも、環状外周部43内を導光される光が全反射するよう反射処理がされている。併せて、環状外周部43内に導光される光を出射面430側に反射させるために、面431の一部を凹入させてなる複数の凹状反射部45が設けられている。したがって、環状部42から環状外周部43に入射した光は環状外周部43内を導光され凹状反射部45において出射面430側に反射され、出射面430からZ方向に出射される。
凹状反射部45は、図5に示すように、環状外周部43の面431において等ピッチで単位面積当たりの個数が略均一となるように配設されており、これにより出射面430から全体から均一に光が出射されるようになっている。本実施の形態では、凹状反射部44は、半径方向におけるピッチを約1.7mmとし、環状外周部43の範囲W43において片側8列(左右両側では16列)配置されている。環状外周部43における凹状反射部45の総個数は1571個である。凹状反射部45の形状は後述する凹状反射部44の形状と同じである。
[凹状反射部44]
図9は、図5におけるB部を示す拡大断面図である。図9に示すように、導光板40の裏面には、裏面411の一部を凹入させてなる複数の凹状反射部44が設けられている。凹状反射部44は、出射面410側に頂部を向けた円錐形状の凹陥部である。したがって、円錐の底面に当たる部分は、裏面411に開いた開口である。ここで、XY平面方向においては、XY方向を平面視したときに複数の凹状反射部44の各々とレンズ部61とが個別に光学的な対向関係を保って配置されていることが必要である。「光学的な対向関係を保って配置」されているとは、凹状反射部44で反射されレンズ部61に入光した光が照明光として集光する位置関係にあることを指す。本実施の形態では、一例として、各々の凹状反射部44は、円錐の中心線が、集光カバー60に設けられたレンズ部60の中心線と各々がほぼ一致する位置に配置されている構成とした。しかしながら、例えば、前記複数のレンズ部は、XY方向に平面視したときに複数の凹状反射部44の各々とレンズ部61とが個別に重なるように配置されている構成であってもよい。そして、凹状反射部44は、集光カバー60のレンズ部61と同数設けられている。
なお、凹状反射部44とレンズ部61との位置関係は、凹状反射部44からの反射光を主面に垂直な主出射方向に集光できる構成であれば上記態様に限られず変更可能である。
図10は、照明器具1の導光板40における凹状反射部44の断面形状を示す模式図である。導光板40の板厚t1は、本実施の形態では約1.5mmである。凹状反射部44は、頂角θ、高さh、中心軸を44Aとする円錐形状の凹陥部である。円錐の部分は底面を開口とする空間である。頂角θは、64°以上84°以下、より好ましくは、76°±1°、hは、0.4以上0.7mm以下、先端のrは、約0.1mmとした。しかしながら、上記は一例であって、凹状反射部44の形状は、上記に限られない。例えば、導光板40の材料の屈折率を考慮して、凹状反射部44の頂角を調整することができる。
なお、環内部41および環状外周部43に施される光反射部は上記に限定されず変形例にて後述するように変更可能である。
(集光カバー60)
[全体構成]
集光カバー60は、導光板40から出射される光を入射してZ方向に出射して集光させるために用いる。集光カバー60は透光性材料、例えばシリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ガラス等を用いて構成される。本実施の形態では、アクリル樹脂としてポリメタクリル酸メチル樹脂を用いた。
図11は、(a)は、照明器具1の集光カバー60の平面図、(b)は、(a)におけるE部拡大図、(c)は側面図、(d)は裏面図である。図5及び図11に示すように、集光カバー60は円板形状であり、導光板40の環内部41の出射面410を覆うレンズ領域63と、レンズ領域の外周に位置する周縁部64とを有する。図5および図11において、符号W63で示す範囲がレンズ領域63であり、符号W64で示す範囲が周縁部64である。本実施の形態では、レンズ領域63は約80mmである。
集光カバー60は、裏面65を導光板40の出射面410に接触させ、周縁部64を後述する拡散カバー50の裏面511に当接させた状態で、導光板40と拡散カバー50との間に挟設される。このとき、集光カバー60のレンズ領域63は拡散カバー50の開口53に適合し、レンズ領域63は開口53から露出した状態となる(図5)。
集光カバー60は、裏面65における周縁部64よりも内方に、上述した導光板の凹部47に緩挿される凸部62を複数有する。この凹部36に導光板40の後述する凸部46が緩挿されることにより導光板40の反射部材30に対する位置が規制される。本実施の形態では、例えば、凸部62は、レンズ領域63の中心600Aを基準に、約120°ずつ円周角を異ならせて3か所設けられている。尚、凸部62は、後述するレンズ部61の中心に各々配置される。これは、配向特性上、レンズ部61の中心が凸部62に起因する照度のムラが最も目立たない位置であるからである。
[レンズ部61]
レンズ部61の平面方向における配置について説明する。図11(a)に示すように、集光カバー60のレンズ領域63は、複数のレンズ部61を有する。図11(b)に示すように、レンズ部61は、レンズ領域63の中心600Aを基準に、円周間のピッチをpとする同心円の円周状にレンズ部61の中心が位置するように配置される。本実施の形態では、ピッチpは、例えば、約3mmである。また、各円周上には、隣接するレンズ部61の中心間の円弧上の距離がピッチpと最も近くなる個数のレンズ部61が配置される。本実施の形態では、中心600Aから1列目の円周上にはレンズ部61が6個配置され、2列目の円周上にはレンズ部61が13個配置される構成を採る。また、レンズ部61の総数は491個である。
次に、レンズ部61の断面形状について説明する。図12は、照明装置100の集光カバー60におけるレンズ部61と導光板40における凹状反射部44の断面を示す模式図である。導光板40の板厚t1は、上述したように約1.5mm、集光カバー60の最大厚みは2.5mmである。図12に示すように導光版40と集光カバー60とは、各々凹状反射部44からレンズ部61に至る光路において互いに接している部分を有する。レンズ部61は、図12に示すように、上述した凹状反射部44における円錐の中心軸44Aと導光板40の裏面411との交点44Bを中心とした非球面形状からなるレンズ面610を有する。レンズ面610の半径rは、導光板40の裏面411からレンズ面610の頂点610Aまでの距離をt2、屈折率をnとしたとき、中心軸44Aとの角度θの関数として次式で規定される。
r=(n−1)×t2/(n−cosθ)
尚、本実施の形態では、t2は、4.0mm、nは、1.491とした。
(拡散カバー50)
拡散カバー50は、導光板40の環状外周部43からの出射光をさらに散乱させることにより均一な輝度分布の面発光を得る目的で配設する。拡散カバー50は透光性材料、例えばシリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ガラス等の何れかを用いて構成される。
図5及び図11に示すように、集光カバー60は、集光カバー60のレンズ領域63を露出させるための開口53が中央部に形成された円環部51を有する円環形状である。そして、円環部51の周縁に側壁部52を有し、側壁部52をベース10のフランジ部12に嵌合させて照明装置100は組立てられる。このとき、拡散カバー50の裏面511は集光カバー60の周縁部64を当接し、集光カバー60を導光板40に圧接する。また、裏面511に立設されたリブ54は、導光板40の環状外周部43の出射面430に当接し、導光板40をベース10に圧接する。拡散カバー50の側壁部52とベース10のフランジ部12とは図示しない樹脂バネ等によって固定される。図5において、符号W53で示す範囲が開口53であり、本実施の形態では、は約80mmである。
円環部51には光散乱処理が施され、導光板40の環状外周部43からの出射光を効率よく散乱するように調整される。光散乱処理としては、例えば導光板40と対向する円環部51の表面を微細に凹凸処理することが挙げられる。
<照明装置100の動作>
以上の構成を有する照明装置100をユーザが使用する際は、照明装置100に電源投入する。照明装置100では、商業用電源に接続された電源ユニット4から配線23を介して各発光素子22に電力供給がなされる。これにより各発光素子22から出射光が生ずる。
発光素子22の出射光は、反射部材30の開口34を介し、素子対向部420より導光板40の環状部42内部に入射する。入射光は導光板40の内部で正反射を繰り返し、環内部41と環状外周部43の両方の内部に拡散する。また、導光板40より下方に漏れ出た光は反射部材30の上面310、330(図6)において反射され、再度、導光板40側に入射される。
導光板40の裏面411に形成された凹状反射部44によって出射面410の方向に反射された発光素子22の出射光は、導光板40の出射面側から出射されて集光カバー60に入射される。入射光は集光カバー60のレンズ部61により照明光として主出射方向の対象面に集光される。
他方、導光板40の裏面431に形成された凹状反射部45によって出射面430の方向に反射された発光素子22の出射光は、導光板40の上面側から出射され拡散カバー50に入射される。入射光は光散乱処理された拡散カバー50の本体部51でさらに拡散され、最終的に照明光として外部に出射される。
以上、説明したとおり、本実施の形態の照明装置100により、拡散カバー50から照射される円環状の拡散光の内周側を通り、集光カバー60から円板状のスポット光が対象面に向けて照射される。
<照明装置100で奏される効果>
照明装置100を駆動させた場合、以下に挙げる諸効果を期待することができる。
(配向特性について)
[具体的効果]
図13は、照明装置100の導光板40と集光カバー60における集光原理を示す説明図である。図13に示すように、発光素子22の出射光は導光板40の裏面411に形成された凹状反射部44によって出射面410の方向に反射される。そのとき、凹状反射部44の円錐の中心44Aから出射される光p1、p2、p3、p4、p5を考慮した場合、それらはそれぞれ集光カバー60に入射後、レンズ部61により主出射方向前方の平行な光に変換される。しかしながら、凹状反射部44の反射面は中心44Aからずれた位置にあり、そこから反射される光、例えばq1、q2、q3、q4或はr1、r2、r3、r4の光は集光カバー60に入射後、レンズ部61により主出射方向前方に対して傾いた光に変換される。そのため、円推形状の凹状反射部44から出射される光の強度のピークは配向角0°から少しずれた位置に形成される。例えば、凹状反射部44における円錐の底面の直径が0.8mmの場合、配向角約±5°の角度に出射光の強度のピークが発生する。
このとき、例えば光源から距離約2m前方にある対象面における照度のピーク間距離X0は、約350mmとなる。集光カバー60のレンズ領域63に存する複数のレンズ部61から、同様に配向角約±5°に照度のピークを有して集光した照明光が対象面に照射される。このとき、レンズ領域63のサイズは直径約80mmであるので、対称面上において複数のレンズ部61からの照明光の中心も直径約80mmの範囲内に分布する。
[性能確認結果]
照明装置100の配向特性について、光学シミュレーションによる計算を行った。図14は、照明装置100の配向特性の計算結果を示す特性図である。図14(a)は、中心Oに照明装置100を設置し0°方向を主出射方向として点灯させ、光源の前方2mにある対象面を照射したときの照度の分布を円周方向に配向角、半径方向を照度として円周座標上に示した特性図である。また、(b)は直交座標に示した特性図である。
図14(a)及び(b)に示すように、照明装置100では、配向性を評価するための尺度のひとつである1/2ビーム角θ1は25°となった。ここで、1/2ビーム角とは、光源の直下照度の1/2の照度になる点と光源中心を結んだ線と、光源中心の鉛直方向線とのなす角度を指し配光の度合いを示す。
従来のフレネルレンズを用いた集光型の照明装置では、1/2ビーム角は45°であった(特許文献1)。これに対し、照明装置100では、1/2ビーム角を25°に低減することができる。導光板40の凹状反射部44の円錐の底面の直径をさらに減少することにより、1/2ビーム角をさらに減少させることが可能である。
(照明装置100の厚みについて)
照明装置100では、図5に示す、照明装置100の総厚みY1が18mm、天井2の貫通孔2aに挿入される部分の厚みY2が8mm、天井2から出る部分の厚みY3が10mmであった。照明装置100では、意匠上、導光板40における環内部41と環状外周部43とを異なる高さとした。導光板40における環内部41の高さと環状外周部43の高さとを同一とすることにより更なる薄型化が可能となる。この場合、照明装置100の総厚みY1は13mmとなる。
従来のフレネルレンズを用いた集光型の照明装置では、光源の発光部からレンズ表面までの光路長において、レンズ口径約80mmの場合約、13.6mmの長さが必要であり、その時の1/2ビーム角は80°あった(特許文献1)。また、1/2ビーム角が45°となるレンズ口径162mmの場合には、光源の発光部からレンズ表面までの光路長は約、27mmの長さが必要であった(特許文献1)。
さらに、本実施の形態では、発光素子22を導光板の側面から入射する構成を採ることによって照明装置の総厚みY1を約6mmまで低減することが可能となる。あるいは、本実施の形態における反射板とベースの厚みを低減し厚みの合計を2mmとする構成を採ることによっても、照明装置の総厚みY1を同様に約6mmまで低減することが可能となる。
(縞状の輝度ムラを防止ついて)
レンズを用いた集光型の照明装置では、狭配向を実現しようとするとレンズの厚みが増加する。これを防止するためにはフレネルレンズを用い、レンズの分割数を増加することが必要となる。しかしながら、フレネルレンズを用いた場合には照明光は分割され縞状の輝度ムラが生じる。これに対し、本実施の形態に係る照明装置100では、各々のレンズ部61が対象面に対し所定のサイズに集光した照明光を各々照射し、複数のレンズ部61から照射された照明光が重畳される光学系を採る。そのため、レンズの薄型化に伴って照明光は縞状の輝度ムラが生じることはない。したがって、狭配向とレンズの薄型化を実現しつつ、縞状の輝度ムラを防止することができる。
(小括)
以上、説明したとおり、照明装置100では、上記した構成におり、集光型の照明装置において、1/2ビーム角25°の配向角と照明装置の総厚み18mmを実現することができた。本方式を採ることにより、薄型であって狭配向を実現可能な照明装置を提供することが可能となる。
≪変形例1≫
以上、実施の形態に係る照明装置100について説明したが、例示した照明装置100を以下のように変形することも可能であり、本発明が上述の実施の形態で示した通りの照明装置100に限られないことは勿論である。
上記した実施の形態に係る照明装置100では、レンズ部61は、図12に示すような構成とした。すなわち、レンズ部61は、凹状反射部44における円錐の中心軸44Aと導光板40の裏面411との交点44Bを中心とした非球面形状からなるレンズ面610を有する構成とした。しかしながら、レンズ部61は、照明光を対象面に集光されることができる形状であれば良く下記のとおり変形可能である。
図15は、実施の形態の変形例に係る照明装置100Aの導光板40と集光カバー60Aにおける集光原理を示す説明図である。図15に示すように、変形例1に係る照明装置100Aでは、集光カバー60Aにおけるレンズ部61Aは、照明装置100に用いたレンズ部61のレンズ面610を次のように変更したものである。すなわち、レンズ面610の非球面形状を、凹状反射部44における円錐の中心軸44Aを基準に、図15における紙面左右方向に各々X1ずつオフセットし、レンズ面の頂部に幅2×X1の平坦部66を設けた構成を採る。本実施の形態では、オフセットX1は約0.1から0.2mm、平坦部の直径は0.2から0.4mmである。
<照明装置100Aで奏される効果>
照明装置100Aを駆動させた場合、以下に挙げる諸効果を期待することができる。
(配向特性について)
[具体的効果]
図14に示すように、発光素子22の出射光は導光板40の裏面411に形成された凹状反射部44によって出射面410の方向に反射される。そのとき、凹状反射部44の円錐の中心44Aから出射される光s1、s2、s3、s4、s5を考慮した場合、それらはそれぞれ集光カバー60に入射後、レンズ部61により主出射方向前方の平行な光に変換される。しかしながら、凹状反射部44の反射面は中心44Aからずれた位置にある。
変形例1では、中心44Aから左方にずれた位置にある凹状反射部の斜面から反射される光t1、t2、t3、t4、t5の内、主出射方向への光t3はそのまま平坦部66を通して主出射方向に出射される。他方、t3以外光、t1、t2、t4、t5は集光カバー60に入射後、レンズ部61により主出射方向前方に対して傾いた方向に出射される。
同様に、中心44Aから右方にずれた位置にある凹状反射部44の斜面から反射される光u1、u2、u3、u4、u5の内、主出射方向への光u3はそのまま平坦部66を通して主出射方向に出射される。他方、u3以外光、u1、u2、u4、u5は集光カバー60に入射後、レンズ部61により主出射方向前方に対して傾いた方向に出射される。そのため、凹状反射部44から反射される光のうち主出射方向への光t3及びu3を除いた、t1、t2、t4、t5及び、u1、u2、u4、u5の光の強度のピークは配向角0°から少しずれた位置に存在する。例えば、凹状反射部44における円錐の底面の直径が0.8mmの場合、配向角約±5°の角度にt1、t2、t4、t5及び、u1、u2、u4、u5の光の強度のピークが発生する。
しかしながら、凹状反射部44から平坦部66を通して主出射方向へ出射される光t3及びu3の光は、凹状反射部44から出射される光の中で最も強度が大きいので、配向角0°の角度に出射光全体の強度のピークが発生する。そのため、配向角約0°に照度のピークを有して集光される。その結果、図14(a)及び(b)において示される、照明装置100における、配向角0°付近での照度の落ち込みを改善することができる。このとき、照明光の対称面における照度のピーク間距離はゼロとなる。集光カバー60Aに存する複数のレンズ部61Aから、同様に配向角約0°に照度のピークを有して集光した照明光が対象面に照射される。
[性能確認結果]
照明装置100Aの配向特性について、光学シミュレーションによる計算を行った。図16は、照明装置100Aの配向特性の計算結果を示す特性図である。図16(a)は、中心Oに照明装置100Aを置き0°方向を主出射方向として点灯させ、光源の前方2mにある対象面を照射したときの照度の分布を円周方向に配向角、半径方向を照度として円周座標上に示した特性図である。また、(b)は直交座標に示した特性図である。
図16(a)及び(b)に示すように、照明装置100Aでは、1/2ビーム角θ2は、22°となった。
図16は、照明装置100Aにおける凹状反射部44の形状と配向特性との関係を示す特性図である。凹状反射部44の円錐形状における頂角を60°、76°、84°とした場合の導光板40の出射面410における照度の分布をシミュレーションにより求めた。図16に示すように、配向角15°以下においてが変化する。そして、頂角を76°とした場合に最もピーク付近の照度が高まることを確認した。図18は、照明装置100Aにおける凹状反射部44の頂角と配向角±10°における光束との関係を示す特性図である。これにより、照明装置100Aにおける1/2ビーム角に近い配向角±10°における光束は頂角76°にてピークを示す。また、頂角64°以上84°以下の範囲においてピーク値の約98%以内の光束を示す。したがって、凹状反射部44の円錐形状における頂角は64°以上84°以下の範囲が好ましく、76°近傍(約±1°)がより好ましい。
≪まとめ≫
以上、説明したように、本実施の形態に係る照明装置100では、複数の発光素子22と、複数の発光素子から出射した光を板内において導光する導光板40と、導光板の主面410の一部を覆う集光カバー60とを備える。そして、導光板は、主面の一部と背向する裏面を凹入させ且つ導光板内に導光される光を主面に向けて反射させる複数の凹状反射部44を有する。また、集光カバーは、複数の凹状反射部の各々と個別に光学的な対向関係を保って配置され且つ各々の凹状反射部からの反射光を主面に垂直な主出射方向に集光する複数のレンズ部61を有することを特徴とする。かかる構成により、従来のフレネルレンズを用いた構成に比べて光源の発光部からレンズ表面までの光路長の短縮を図ることができる。その結果、集光型の照明装置において薄型化と狭配向とを同時に実現することができる。
≪その他の事項≫
(1)本発明に係る照明装置は、天井に埋設するシーリングライトに限定されない。その他の設置方法で設置されるシーリングライトの他、ダウンライト、バックライトなど照明用途全般に広く利用可能である。
(2)本実施の形態に係る照明装置100では、掛止部材3は必須ではない。照明器具1はネジ止めやリベット、接着等を用いて天井に固定してもよい。
(3)照明装置100の一部が天井2の貫通孔2aに挿入される構成とした。しかしながら、照明装置100は厚みが薄いために、貫通孔2aを設けずに、天井2の天井面に配設することもできる。その場合、ネジ等の締結部材、接着剤又は両面テープ等を用いて照明装置100を天井面に取り付けることができる。
(4)照明装置100では、電源ユニット4と照明器具1とを別個の構成としたが、本発明はこの構造に限定されない。すなわち本発明の照明装置は、照明器具1が電源ユニット4を内蔵してなる構成としてもよい。
(5)発光素子22は、例えば、LD(レーザダイオード)や、EL素子(エレクトリックルミネッセンス素子)であってもよい。また本発明に係る発光素子としては、SMD(Surface Mount Device)型でもよい。
(6)導光板40は、反射部材30との対向面を平坦面としたが、微小なレンズを複数設けて導光板内を通る光の反射特性を変化させてもよい。これにより導光板の導光効果を向上させることができる。
(7)実装基板20の上方に設ける板状部材として反射部材30を例示した。しかしながら実装基板20の上方に設ける板状部材は反射部材を用いることは必須ではない。すなわち、板状部材に反射性を有さない部材とすることもできる。また、実装基板20の上方であって導光板40の下方に部材を挟挿しない構成であってもよい。
(8)照明装置100を円板状としているが、照明装置100は円板状に限定されない。例えば複数の発光素子を列状に配列させて、長尺状又は矩形状の照明装置を構成してもよい。この場合、ベース、反射部材、導光板、集光カバーを実装基板と同様に長尺状又は矩形状に構成する。そして、長尺状又は矩形状の導光板の長辺又は短辺の近傍に入光部を設け、列状の発光素子列を入光部に対向させて配置することにより実現できる。あるいは、長辺と短辺の両方に入光部を設けて発光素子列を対向させてもよい。
(9)照明装置100では、レンズ部61は、凹状反射部44における円錐の中心軸44Aと導光板40の裏面411との交点44Bを中心とした非球面形状からなるレンズ面610を有する構成とした。しかしながら、レンズ部61は、照明光を対象面に集光されることができる形状であれば良く、例えば、球面レンズやフレネル形状他の構成を用いてもよい。
(10)照明装置100では、レンズ部61は、集光カバー60において導光板40側と反対に位置する側の面に形成する構成とした。しかしながら、レンズ部61を形成する面は、照明光を対象面に集光されることができる形状であれば良く、例えば、導光板40側と反対に位置する側の裏面66に形成してもよい。この場合は、照明装置100の外観にレンズ部61が現れず、集光型の照明装置において拡散型の照明装置に近い意匠を実現することができる。また、レンズ部61を凹状反射部44に近接させることができ更なる薄型化を図ることができる。
(11)照明装置100では、凹状反射部44は、導光板40において集光カバー60と反対に位置する側の面411に形成する構成とした。しかしながら、凹状反射部44を形成する面は、照明光を対象面に集光されることができる構成ればよい。例えば、光反射部が裏側の裏面411、431ではなく表側の出射面410、430に施されていてもよいし、裏側の裏面411、431と表側の出射面410、430の両方に施されていてもよい。導光板40の拡散カバー60側に凹状反射部44を形成した場合は、凹状反射部44をレンズ部61に近接させることができ更なる薄型化を図ることができる。但し、環内部41の表側の出射面410および環状外周部43の表側の出射面430の全体から、均一に光が出射するような態様であることが好ましい。
また、光反射部として凹部ではなく凸部が設けられていてもよいし、凹部と凸部の両方が設けられていてもよい。
また、本発明に係る導光板は、円形板状に限定されず任意である。例えば、四角形板状、六角形板状、八角形板状等のような多角形の板状であってもよい。また、環状部、環内部、環状外周部、素子列対向部分、内側反射部、外側反射部、内側側面部、および外側側面部の各形状も、導光板の形状に応じて任意である。さらに、発光素子の配列や基板の形状も導光板の形状に応じて任意である。
1 照明器具
10 ベース
11 本体部
12 フランジ部
13 内側底部
14 側壁部
15 外側底部
20 実装基板
21 基板本体
22 発光素子
30 反射部材
31 内側反射部
32 凹入部
33 外側反射部
34 開口
40 導光板
41 環内部
42 環状部
43 環状外周部
44、45 凹状反射部
50 拡散カバー
51 円環部
52 側壁部
53 開口
60 集光カバー
61 レンズ部
62 凸部
63 レンズ領域
66 平坦部
100、100A 照明装置
310、330 反射部材の上面
342、343 側壁
420 素子対向部
420A、420B 入光端部
420C 素子対向部上の位置
422A、422B 反射部
423 境界部
424A、424B 側面部

Claims (13)

  1. 複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子から出射した光を板内において導光する導光板と、
    前記導光板の主面の一部を覆う集光カバーと、
    基板の表面に前記複数の発光素子が実装されてなる実装基板を備え、
    前記導光板は、前記主面の一部と背向する裏面を凹入させ且つ前記導光板内に導光される光を前記主面に向けて反射させる複数の凹状反射部を有し、
    前記集光カバーは、前記複数の凹状反射部の各々と個別に光学的な対向関係を保って配置され且つ前記各々の凹状反射部からの反射光を前記主面に垂直な主出射方向に集光する複数のレンズ部を有し、
    前記複数の発光素子は前記基板上において環状の素子列を形成し、
    前記導光板は、前記実装基板上の前記素子列に沿って環状に形成された環状部と、当該環状部の環内側に前記環状部と連続して形成された環内部とを有し、
    前記環状部は、前記各々の発光素子から出射された光が入射する入射面を有する素子列対向部分と、当該素子列対向部分よりも前記環内部側に位置し前記入射面から入射した光を前記環内部に向けて反射させる反射面を有する内側反射部分とを有し、
    前記環内部は、一方の平面を前記主面とする円板状であり、
    前記集光カバーは、前記環内部を覆う円板状である
    ことを特徴とする照明装置。
  2. 前記導光板と前記実装基板との間には、表面の一部が前記導光板の少なくとも環状部及び環内部に沿う円板状の反射部材が介挿され、前記反射部材は前記各発光素子と個別に対応する開口を有する
    ことを特徴とする請求項記載の照明装置。
  3. 前記導光板は、前記環状部の環外側に向かって前記環状部と連設された円環板状の環状外周部をさらに有し、
    前記環状部は、前記素子列対向部分よりも前記環状外周部側に位置し前記入射面から入射した光を前記環状外周部に向けて反射させる外側反射部分をさらに有し、
    前記環状外周部は、前記主出射方向側に環状出射面と、前記環状出射面と背向する面を凹入させてなり且つ前記環状外周部内に導光される光を前記環状出射面側に反射させる複数の第2凹状反射部を有する
    ことを特徴とする請求項記載の照明装置。
  4. 前記集光カバーの環外側に、前記導光板の環状外周部を覆うように配置され光散乱処理が施された円環板状の拡散カバーをさらに有し、
    当該拡散カバーは、前記導光板の前記環状外周部側の面から入光した光を拡散して前記主出射方向に出射することを特徴とする請求項記載の照明装置。
  5. 前記入射面から入射し前記内側反射部分に導光される光の光束は、前記外側反射部分に導光される光の光束よりも大きいことを特徴とする請求項記載の照明装置。
  6. 前記凹状反射部から前記レンズ部に至る光路に、前記導光版の主面と集光カバーとが互いに接している部分が存することを特徴とする
    請求項1からの何れかに記載の照明装置。
  7. 複数の発光素子と基板を有し、当該基板の表面に前記複数の発光素子が実装され環状の素子列を形成してなる実装基板と、
    前記実装基板上の前記素子列に沿って環状に形成された環状部と、当該環状部の環内側に前記環状部と連続して形成され一方の平面を主面とする円板状の環内部とを有し、前記複数の発光素子から出射した光を板内において導光する導光板と、
    前記主面の一部を覆う円板状の集光カバーと、を備え
    前記導光板は、前記主面の一部と背向する裏面を凹入させ且つ前記導光板内に導光される光を前記主面に向けて反射させる複数の凹状反射部を有し
    前記集光カバーは、前記複数の凹状反射部の各々と個別に光学的な対向関係を保って配置され且つ前記各々の凹状反射部からの反射光を前記主面に垂直な主出射方向に集光する
    複数のレンズ部を有することを特徴とする照明装置。
  8. 前記複数のレンズ部は、前記集光カバーを平面視したときに前記複数の凹状反射部の各々と個別に重なるように配置されていることを特徴とする請求項7記載の照明装置。
  9. 前記各凹状反射部は、前記主面側に頂部を向けた円錐形状である
    ことを特徴とする請求項7記載の照明装置。
  10. 前記円錐形状における円錐面のなす頂角は64°以上84°以下の範囲に含まれることを特徴とする請求項9記載の照明装置。
  11. 前記レンズ部は頂部が平坦部を有し、前記主出射方向から視したときに前記凹状反射部における円錐の頂部と前記平坦部とが重なっている
    ことを特徴とする請求項7記載の照明装置。
  12. 請求項1〜11の何れか1項に記載の照明装置からなる
    シーリングライト。
  13. 請求項1〜11の何れか1項に記載の照明装置からなる
    ダウンライト。
JP2013022434A 2013-02-07 2013-02-07 照明装置 Expired - Fee Related JP5879548B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022434A JP5879548B2 (ja) 2013-02-07 2013-02-07 照明装置
PCT/JP2013/007634 WO2014122716A1 (ja) 2013-02-07 2013-12-26 照明装置
CN201390001072.7U CN205065496U (zh) 2013-02-07 2013-12-26 照明装置
DE112013006614.9T DE112013006614T5 (de) 2013-02-07 2013-12-26 Beleuchtungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022434A JP5879548B2 (ja) 2013-02-07 2013-02-07 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014154321A JP2014154321A (ja) 2014-08-25
JP5879548B2 true JP5879548B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=51299332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013022434A Expired - Fee Related JP5879548B2 (ja) 2013-02-07 2013-02-07 照明装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5879548B2 (ja)
CN (1) CN205065496U (ja)
DE (1) DE112013006614T5 (ja)
WO (1) WO2014122716A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10018868B2 (en) 2014-12-26 2018-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha Optical and positioning structures, illumination device, and display device having the same
WO2016104360A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 シャープ株式会社 照明装置、及び表示装置
CN104949065A (zh) * 2015-06-11 2015-09-30 横店集团得邦照明股份有限公司 一种联体透镜
CN108779900B (zh) * 2016-03-05 2021-11-05 爱丽思欧雅玛株式会社 照明装置
US10119682B2 (en) * 2016-07-05 2018-11-06 Philips Lighting Holding B.V. Luminaire having improved uniformity of output
WO2018055722A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 マクセル株式会社 映像投射照明装置
CN107525043A (zh) * 2017-09-30 2017-12-29 闫超 立体式光引导透光机构
DE202018102168U1 (de) * 2018-04-19 2019-07-22 Zumtobel Lighting Gmbh Flache LED-Leuchte

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311388A (ja) * 2003-02-20 2004-11-04 Alps Electric Co Ltd 携帯電子機器向け照明装置
JP2007080789A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 New Industry Research Organization 導光体
KR20070033137A (ko) * 2005-09-21 2007-03-26 삼성전자주식회사 광학판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 표시 장치
JP2008198376A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 導光板及び画像表示装置
JP2010027573A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toshiba Corp 導光板及び発光装置並びに導光方法
GB2463913B (en) * 2008-09-29 2012-07-04 Iti Scotland Ltd Light guide device
JP2010199041A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Panasonic Corp Led照明装置
JP2012104476A (ja) * 2010-10-12 2012-05-31 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013006614T5 (de) 2015-11-05
CN205065496U (zh) 2016-03-02
WO2014122716A1 (ja) 2014-08-14
JP2014154321A (ja) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879548B2 (ja) 照明装置
WO2010001604A1 (ja) 照明装置
JP2013045651A (ja) 照明器具
JP5842117B2 (ja) 照明装置
JP6217972B2 (ja) 照明器具
JPWO2010119580A1 (ja) 光源モジュール
JP5820999B2 (ja) 照明装置
JP2013513198A (ja) 照明モジュール
JP6078906B2 (ja) 照明装置
JP5816850B2 (ja) 照明装置
JP2013182729A (ja) 照明モジュールおよびそれを備えた照明装置
JP2013182730A (ja) 照明モジュールおよびそれを備えた照明装置
JP2016224366A (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6025041B2 (ja) 照明装置
JP5810317B2 (ja) 照明装置
JP2014116235A (ja) 照明装置
JP6252887B2 (ja) 照明装置
JP2016212371A (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
TWI640719B (zh) Lighting device
JP5559649B2 (ja) 照明装置
JP2014160616A (ja) 照明装置
JP6032555B2 (ja) 照明装置
JP5853128B2 (ja) 照明器具
JP2014146429A (ja) 照明装置
JP6590304B2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5879548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees