JP5879415B1 - サスペンション部材用エンドプレート - Google Patents

サスペンション部材用エンドプレート Download PDF

Info

Publication number
JP5879415B1
JP5879415B1 JP2014204691A JP2014204691A JP5879415B1 JP 5879415 B1 JP5879415 B1 JP 5879415B1 JP 2014204691 A JP2014204691 A JP 2014204691A JP 2014204691 A JP2014204691 A JP 2014204691A JP 5879415 B1 JP5879415 B1 JP 5879415B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
press
wall
peripheral
end plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014204691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016074263A (ja
Inventor
亮太 関口
亮太 関口
正幸 佐々木
正幸 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FTECH CO., LTD.
Original Assignee
FTECH CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FTECH CO., LTD. filed Critical FTECH CO., LTD.
Priority to JP2014204691A priority Critical patent/JP5879415B1/ja
Priority to EP15846498.2A priority patent/EP3202602B1/en
Priority to US15/509,418 priority patent/US10543728B2/en
Priority to CN201580044858.0A priority patent/CN106573515B/zh
Priority to PCT/JP2015/075974 priority patent/WO2016052153A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879415B1 publication Critical patent/JP5879415B1/ja
Publication of JP2016074263A publication Critical patent/JP2016074263A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G9/00Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
    • B60G9/04Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels the axle or housing not being pivotally mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • B60G21/052Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/20Semi-rigid axle suspensions
    • B60G2200/21Trailing arms connected by a torsional beam, i.e. twist-beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • B60G2204/4307Bracket or knuckle for torsional springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8102Shaping by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8201Joining by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8207Joining by screwing

Abstract

【課題】量産に適した簡便な構成で、高い強度や剛性を実現しながら、軽量化をも実現することができるサスペンション部材用エンドプレートを提供する。【解決手段】外壁部10の中央部14と内壁部20の中央部24とを連通すると共に、車輪側部材70に設けられた侵入部72を侵入自在な貫通孔40と、内壁部20における貫通孔40の周縁部42を陥設した凹部52が形成された第1のプレス成形部50と、内壁部20における第1のプレス成形部50が配された部分の残部であって内壁部20の周端部22の側における周縁部26の一部に配されると共に、その一部を突設した凸部62が形成された第2のプレス成形部60と、第2のプレス成形部60における凸部62を外壁部10及び内壁部20間で貫通して形成されたネジ孔64と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、エンドプレートに関し、特に、車両のサスペンション部材の端部に装着されるサスペンション部材用エンドプレートに関する。
近年、四輪自動車等の車両のサスペンション系には種々の構成が採用されている。この中で、四輪自動車のリアサスペンション系に、車体の長手方向に延在して車体と対応する車輪とを連絡する左右一対の筒状のトレーリングアームが、採用されている。
ここで、トレーリングアームに対しては車輪を装着する必要があるから、トレーリングアームには、車輪を装着するための部材を設ける必要がある。トレーリングアームにおいてこのような車輪を装着するための部材としては、板状の金属部材であるエンドプレートが挙げられる。
かかる板状の金属部材であるエンドプレートは、筒状のトレーリングアームの後端部で、その後端開口部を塞ぐように装着されるトレーリングアーム側部材であるため、それ自体の必要な機械的な強度や剛性を確保しながら、トレーリングアームに確実に固設されると共に、車輪を装着する車輪側部材を確実に装着する必要がある。更に、かかるエンドプレートは、サスペンション系のトレーリングアーム側部材であるため、それ自体の必要な機械的な強度や剛性を損なわないような軽量化が求められる。
かかる状況下で、特許文献1は、トーションビーム式サスペンション及びその製造方法に関し、ホイール取り付けフランジ2がパイプ状サイドアーム1に溶接され、ホイール取り付けフランジ2のパイプ状サイドアーム1に向いた側に、盛り上がり面3が形成された構成を開示する。
欧州特許出願公開第2221196号公報
しかしながら、本発明者の検討によれば、特許文献1の構成では、ホイール取り付けフランジ2に盛り上がり面3を設けてその盛り上がり面3とパイプ状サイドアーム1の内側の輪郭とを合わせることにより溶接池囲いの働きをさせると共に、盛り上がり面3やホイール締結部が設けられていないホイール取り付けフランジ2の部分に貫通孔を形成して、パイプ状サイドアーム1への溶接強度を向上しながら、軽量化を企図したものと考えられるが、特許文献1の構成は、あくまでも板状の母部材を折り曲げた屈曲構造の基本構成に、盛り上がり面3やホイール締結部を付加したものである。
つまり、特許文献1の構成では、貫通孔が設けられてはいるものの、板状の母部材の板厚に従ってホイール取り付けフランジ2の重量、強度や剛性が実質的に決まってしまうため、軽量化するためにその板厚を低減しようとしても、必要な強度及び剛性を確保するための板厚未満の板厚には低減することはできず、ホイール取り付けフランジ2の軽量化には一定の限界が存在すると考えられる。
本発明は、以上の検討を経てなされたもので、量産に適した簡便な構成で、高い強度や剛性を実現しながら、軽量化をも実現することができるサスペンション部材用エンドプレートを提供することを目的とする。
以上の目的を達成すべく、本発明の第1の局面におけるサスペンション部材用エンドプレートの製造方法は、車輪側部材を装着自在な外壁部と、前記外壁部に対向してサスペンション部材の内部に配置自在な内壁部と、前記外壁部の周端部及び前記内壁部の周端部同士を連絡する側周壁部と、を備え、前記サスペンション部材に装着自在な金属製のサスペンション部材用エンドプレートの製造方法であって、前記外壁部の中央部と前記内壁部の中央部とを連通すると共に、前記車輪側部材に設けられた侵入部を侵入自在な貫通孔を形成する工程と、前記内壁部における前記貫通孔の周縁部に沿って延在すると共に、前記周縁部を陥設した凹部が形成された第1のプレス成形部を成形する第1のプレス成形工程と、前記内壁部における前記第1のプレス成形部が配された部分の残部であって前記内壁部の前記周端部の側における周縁部の一部に配されると共に、その一部を突設した凸部が形成された第2のプレス成形部を成形する第2のプレス成形工程と、前記第2のプレス成形部における前記凸部を前記外壁部及び前記内壁部間で貫通したネジ孔を形成する工程と、を備えたサスペンション部材用エンドプレートの製造方法である。
また、本発明は、かかる第1の局面に加え、前記第1のプレス成形部における前記凹部は、前記内壁部から前記外壁部に向かう押圧力を印加する前記第1のプレス成形工程によって形成され、前記第2のプレス成形部における前記凸部は、前記外壁部から前記内壁部に向かう押圧力を印加する前記第2のプレス成形工程によって形成されることを第2の局面とする。
また、本発明は、かかる第1又は第2の局面に加え、前記第2のプレス成形部における前記凸部は、前記第1のプレス成形部における前記凹部を囲むように複数個配されることを第3の局面とする。
また、本発明は、かかる第1から第3のいずれかの局面に加え、前記内壁部の前記周端部の側における前記周縁部は、前記エンドプレートの板状の母部材の板厚を維持した板厚を有するリブ形状を呈することを第4の局面とする。
また、本発明は、かかる第4の局面に加え、前記リブ形状を呈する前記周縁部は、前記第1のプレス成形部における前記凹部を囲むように複数個配される前記凸部間を連絡して延在することを第5の局面とする。
本発明の第1の局面における構成によれば、外壁部の中央部と内壁部の中央部とを連通すると共に、車輪側部材に設けられた侵入部を侵入自在な貫通孔と、内壁部における貫通孔の周縁部を陥設した凹部が形成された第1のプレス成形部と、内壁部における第1のプレス成形部が配された部分の残部であって内壁部の周端部の側における周縁部の一部に配されると共に、その一部を突設した凸部が形成された第2のプレス成形部と、第2のプレス成形部における凸部を外壁部及び内壁部間で貫通して形成されたネジ孔と、を形成することにより、量産に適した簡便な構成で、高い強度や剛性を実現しながら、軽量化をも実現することができるサスペンション部材用エンドプレートを製造することができる。
また、本発明の第2の局面における構成によれば、第1のプレス成形部における凹部が、内壁部から外壁部に向かう押圧力を印加する第1のプレス成形工程によって形成され、第2のプレス成形部における凸部が、外壁部から内壁部に向かう押圧力を印加する第2のプレス成形工程によって形成されることにより、第1のプレス成形部における凹部及び第2のプレス成形部における凸部を精度よく確実かつ簡便に成形することができる。
また、本発明の第3の局面における構成によれば、第2のプレス成形部における凸部が、第1のプレス成形部における凹部を囲むように複数個配されることにより、各々の凸部に形成されるネジ孔が、車輪側部材のボルト等の締結部材が締め込まれる締結孔として用いられるものであるため、エンドプレートに対する車輪側部材の締結力を各々の凸部に対応して分散した態様で全体として増強することができる。
また、本発明の第4の局面における構成によれば、内壁部の周端部の側における周縁部が、エンドプレートの板状の母部材の板厚を維持した板厚を有するリブ形状を呈することにより、かかる周縁部よりも薄肉化された第1プレス成形部の凹部、及びかかる周縁部よりも厚肉化された第2プレス成形部の凸部を確実に成形しながら、エンドプレートの全周にわたる強度を増強することができる。
また、本発明の第5の局面における構成によれば、リブ形状を呈する周縁部が、第1のプレス成形部における凹部を囲むように複数個配される凸部間を連絡して延在することにより、かかるリブ形状の周縁部が、複数の凸部の隣接するもの同士間に介在して、これらを対応して連絡することができ、エンドプレートの全周にわたる強度をより増強することができる。
図1(a)は、本発明の実施形態におけるエンドプレートの内壁部側を示す図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A断面図である。 図2は、本実施形態におけるエンドプレートの製造方法及び中間成形品を行程順に説明する図である。ここで、図2(a)は、本実施形態におけるエンドプレートの第1中間成形品の内壁部側を示す図であり、図2(b)は、図2(a)で示す第1中間成形品を作製する行程を示す図であって、位置的には、図2(a)のB−B断面に相当する。また、図2(c)は、本実施形態におけるエンドプレートの第2中間成形品の内壁部側を示す図であり、図2(d)は、図2(b)で示す行程に引き続き、図2(c)で示す第2中間成形品を作製する行程を示す図であって、位置的には、図2(c)のC−C断面に相当する。 図3は、図2で示す行程に引き続き、本実施形態におけるエンドプレートの製造方法及び中間成形品を行程順に説明する図である。ここで、図3(a)は、本実施形態におけるエンドプレートの第3中間成形品の内壁部側を示す図であり、図3(b)は、図2(d)で示す行程に引き続き、図3(a)で示す第3中間成形品を作製する行程を示す図であって、位置的には、図3(a)のD−D断面に相当する。また、図3(c)は、本実施形態におけるエンドプレートの第4中間成形品の内壁部側を示す図であり、図3(d)は、図3(b)で示す行程に引き続き、図3(c)で示す第4中間成形品を作製する行程を示す図であって、位置的には、図3(c)のE−E断面に相当する。
以下、図面を適宜参照して、本発明の実施形態におけるサスペンション部材用エンドプレートにつき詳細に説明する。なお、図中、x軸、y軸及びz軸は、3軸直交座標系を成す。
まず、本実施形態におけるエンドプレートの構成につき、図1(a)及び図1(b)を参照して、詳細に説明する。
図1(a)は、本実施形態におけるエンドプレートの内壁部側を示す図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A断面図である。なお、図1(b)では、エンドプレートを車両の車輪側部材及びサスペンション部材と共に示す。
図1(a)及び図1(b)に示すように、エンドプレート1は、車両の車輪側部材を装着すると共に車両のサスペンション部材に装着され、鉄材等の金属製で中実の板部材である母部材から複数回のプレス成形工程を経て作製されるプレス成形品である。なお、車輪側部材及びサスペンション部材は、典型的には、車体の左右に対を成して装着されるものである。
具体的には、エンドプレート1は、x−z平面に平行な平面である壁面から成る外壁部10と、外壁部10にy軸の負方向側で対向する内壁部20と、外壁部10の周端部12及び内壁部20の周端部22同士をy軸の方向で連絡する側周壁部30と、外壁部10の中央部14と内壁部20の中央部24とをy軸の方向で連通する貫通孔40と、内壁部20における貫通孔40の周縁部42に沿って周回して延在すると共に、周縁部42をy軸の正方向側に陥設した凹部52が形成された第1プレス成形部50と、内壁部20における第1プレス成形部50が配された部分の残部であって内壁部20の周端部22の側における周縁部26の一部に配されると共に、その周縁部26の一部をy軸の負方向側に突設した凸部62が形成された第2プレス成形部60と、第2プレス成形部60における凸部62をy軸の方向で貫通して形成されたネジ孔64と、を備える。かかるエンドプレート1は、典型的には、y軸の方向に平行な中心軸Cを有すると共に、その中心軸Cに対して軸対象な構成を有する。
外壁部10のx−z平面に平行な平面である壁面は、車両のリアスピンドル組立体やリアハブ組立体等の車輪側部材70を装着する際の装着合わせ面となる。
内壁部20の壁面には、第1プレス成形部50の凹部52や第2プレス成形部60の凸部62が形成されて他の部品は装着されない。内壁部20は、エンドプレート1が車両のリアトレーリングアーム等の筒状のサスペンション部材80に装着される際に、サスペンション部材80の内部空間に位置される。
側周壁部30は、エンドプレート1がサスペンション部材80に装着される際に、サスペンション部材80の内部空間を開放する開口部82に挿入されて、開口部82におけるサスペンション部材80の周縁部に連続的又は間欠的に溶接される。
貫通孔40は、エンドプレート1がサスペンション部材80に装着される際に、エンドプレート1で開口部82が塞がれるべきサスペンション部材80の内部空間を外部に連通させる。また、貫通孔40は、エンドプレート1の軽量化に寄与すると共に、車輪側部材70の侵入部72、つまりリアスピンドル組立体やリアハブ組立体等の張り出し部が貫通孔40を介してサスペンション部材80の内部空間に侵入することを許容する。
第1プレス成形部50は、内壁部20から外壁部10に向かう押圧力、つまりy軸の正方向に向いた押圧力を印加するプレス成形によって形成されることが好ましい。かかるプレス成形時には、内壁部20における貫通孔40の周縁部42に沿って周回して延在する凹部52が、母部材の板厚を薄肉化した態様で、周縁部42をy軸の正方向側に陥設した態様で確実に形成され得る。
第2プレス成形部60は、外壁部10から内壁部20に向かう押圧力、つまりy軸の負方向に向いた押圧力を印加するプレス成形によって形成されることが好ましい。かかるプレス成形時には、内壁部20における第1プレス成形部50が配された部分の残部であって内壁部20の周端部22の側における周縁部26の一部に配される凸部62が、母部材の板厚を厚肉化した態様で、その周縁部26の一部をy軸の負方向側に突設した態様で確実に形成され得る。
ここで、第2プレス成形部60における凸部62は、第1プレス成形部50における凹部52を囲むように複数個、典型的には、中心軸Cに対して軸対称に、x軸の正方向側でz軸の正方向側、x軸の負方向側でz軸の正方向側、x軸の正方向側でz軸の負方向側、及びx軸の負方向側でz軸の負方向側の計4個の凸部62から成り、凹部52を囲んでその外側に隣設されることが好ましい。これは、各々の凸部62に形成されるネジ孔64が、車輪側部材70の図示を省略するボルト等の締結部材が締め込まれる締結孔として用いられるものであるため、エンドプレート1に対する車輪側部材70の締結力を各々の凸部62に対応して分散した態様で全体として増強することができるからである。なお、凸部62が複数個設けられる場合には、図示は省略するが、必要に応じて、これらの複数の凸部62がサスペンション部材80の開口部82に挿入されることにより、エンドプレート1がサスペンション部材80に装着されてもよい。
併せて、内壁部20の周端部22の側における周縁部26は、エンドプレート1の板状の母部材の板厚を維持した板厚tを有するリブ形状を呈することが、周縁部26よりも薄肉化された第1プレス成形部50の凹部52、及び周縁部26よりも厚肉化された第2プレス成形部60における凸部62を確実に成形しながら、エンドプレート1の全周にわたる強度を増強する観点から好ましい。この際、第2プレス成形部60における凸部62が複数個設けられている場合には、かかるリブ形状の周縁部26が、複数の凸部62の隣接するもの同士間に介在して、これらを対応して連絡することが、エンドプレート1の全周にわたる強度をより増強する観点から好ましい。
また、第2プレス成形部60は、第1プレス成形部50が形成された後に形成されることが好ましい。これは、第1プレス成形部50のプレス成形時に、その凹部52が形成されることで母部材のその部分の材料を外壁部10の周端部12側及び内壁部20の周端部22側に寄せた後で、第2プレス成形部60のプレス成形時に、その寄せた材料の部分に母部材の肉厚を維持したリブ形状の周縁部26を形成しながら相対的に厚肉の凸部62を確実に形成することができるからである。
次に、本実施形態におけるエンドプレート1の製造方法につき、図2(a)から及び図3(d)を参照して、詳細に説明する。
図2(a)は、本実施形態におけるエンドプレートの第1中間成形品の内壁部側を示す図であり、図2(b)は、図2(a)で示す第1中間成形品を作製する行程を示す図であって、位置的には、図2(a)のB−B断面に相当する。図2(c)は、本実施形態におけるエンドプレートの第2中間成形品の内壁部側を示す図であり、図2(d)は、図2(b)で示す行程に引き続き、図2(c)で示す第2中間成形品を作製する行程を示す図であって、位置的には、図2(c)のC−C断面に相当する。図3(a)は、本実施形態におけるエンドプレートの第3中間成形品の内壁部側を示す図であり、図3(b)は、図2(d)で示す行程に引き続き、図3(a)で示す第3中間成形品を作製する行程を示す図であって、位置的には、図3(a)のD−D断面に相当する。また、図3(c)は、本実施形態におけるエンドプレートの第4中間成形品の内壁部側を示す図であり、図3(d)は、図3(b)で示す行程に引き続き、図3(c)で示す第4中間成形品を作製する行程を示す図であって、位置的には、図3(c)のE−E断面に相当する。なお、図2(b)、図2(d)、図3(b)及び図3(d)中では、各々、説明の便宜上、成形型を分離した状態で示す。
まず、図2(a)及び図2(b)で示すように、第1型500及び第2型510を用いて、図示を省略する予備成形品から第1中間成形品100を作製する。
予備成形品は、鉄材等の金属製の平板部材である図示を省略する母部材から、その中央部に第1中間成形品100がそのまま有する貫通孔140が予め穿孔され、側周壁部30の形状が最終成形品であるエンドプレート1のそれらの形状に予め成形され、かつ、その外壁部や内壁部が母部材のそれらを維持した互いに平行に対向する平面部である構成を有する。
第1型500は、型本体部502、及び型本体部502の一部をy軸の正方向側に陥設した凹部504を有する。第2型510は、型本体部512、及び型本体部512の一部をy軸の正方向側に突設した凸部514を有する。
かかる構成の第1型500及び第2型510間に予備成形品を収容して、第1型500及び第2型510をy軸の方向に相対的に移動して予備成形品を押圧することにより、第1中間成形品100が作製される。
ここで、第1中間成形品100においては、予備成形品に対して、更に、その内壁部120における貫通孔140の周縁部142に沿って周回して延在すると共に、周縁部142をy軸の正方向側に陥設した凹部52が形成された第1プレス成形部50が成形されている。この第1プレス成形部50は、外壁部110が第1型500の凹部504の底部に当接し、かつ内壁部120の貫通孔140の周縁部142が第2型510の凸部514の頂部に当接した状態で、第1型500及び第2型510がy軸の方向に相対移動することにより、貫通孔140の周縁部142がy軸の正方向側に押圧されて成形されるものである。第1プレス成形部50は、以降の成形行程においてもそのまま維持されて、エンドプレート1の第1プレス成形部50となる。
この際、側周壁部30は、第1型500の凹部504の側壁部で保持されるため、予備成形体の側周壁部がそのまま維持されるものであり、以降の成形行程においてもそのまま維持されて、エンドプレート1の側周壁部30となる。また、内壁部120の周端部122の側における周縁部26の部分の第1中間成形品100の板厚tは、周縁部26が第1型500の型本体部502及び第2型510の型本体部512間で保持されるため、母部材の板厚がそのまま維持されるものであり、以降の成形行程においてもそのまま維持され、エンドプレート1のリブ形状を呈する周縁部26の板厚となる。なお、第1中間成形品100においては、外壁部110及び内壁部120間を貫通するネジ孔64は、設けられてはいない。
次に、図2(c)及び図2(d)で示すように、第3型600及び第4型610を用いて、第1中間成形品100から第2中間成形品200を作製する。
第3型600は、型本体部602、型本体部602の一部をy軸の正方向側に陥設した凹部604、及び型本体部602の一部を陥設せずに残存するように凹部604の一部をy軸の負方向側に突設した凸部606を有する。第4型610は、型本体部612、及び型本体部612の一部をy軸の負方向側に陥設した凹部614を有する。
かかる構成の第3型600及び第4型610間に第1中間成形品100を収容して、第3型600及び第4型610をy軸の方向に相対的に移動して第1中間成形品100を押圧することにより、第2中間成形品200が作製される。
ここで、第2中間成形品200においては、第1中間成形品100に対して、更に、外壁部210の一部がy軸の負方向側に陥設した凹部264及び凹部264に対応して内壁部220の一部がy軸の負方向側に突設した凸部262が形成されている。凹部264は、第3型600の凸部606が外壁部210の一部に当接した状態で、第3型600及び第4型610がy軸の方向に相対的に移動することにより、その外壁部210の一部がy軸の負方向側に押圧されて成形されるものである。
このように凹部264が成形されることに伴って第2中間成形品200の材料がy軸の負方向側に流れると共に、凹部264に対向する内壁部220の一部がy軸の負方向側に膨出して第4型610の凹部614内に収容され、かつ、この際、凹部614内に収容される内壁部220の一部が凹部614の底部及び側壁部に当接してその膨出が規制されるため、内壁部220における第1プレス成形部50が配された部分の残部であって内壁部220の周端部22の側における周縁部26の一部に配されると共に、その周縁部26の一部をy軸の負方向側に突設した凸部262が形成された第2プレス成形部260が成形されることになる。凸部262が形成された第2プレス成形部260の外輪郭形状、並びに第2プレス成形部260に連なる内壁部220の周縁部26及びその端部である周端部22は、以降の成形行程においてもそのまま維持されて、エンドプレート1の第2プレス成形部60の外輪郭形状、並びに内壁部220の周縁部26及び周端部22となる。つまり、エンドプレート1の第2プレス成形部60は、そのネジ孔64を除き、第2中間成形品200で得られている。
次に、図3(a)及び図3(b)で示すように、第5型700及び第6型710を用いて、第2中間成形品200から第3中間成形品300を作製する。
第5型700は、型本体部702、型本体部702の一部をy軸の負方向側に突設した凸部704を有する。第6型710は、型本体部712、及び型本体部712の一部をy軸の方向に貫通した貫通孔714を有する。
かかる構成の第5型700及び第6型710間に第2中間成形品200を収容して、第5型700及び第6型710をy軸の方向に相対的に移動して第2中間成形品200を押圧することにより、第3中間成形品300が作製される。
ここで、第3中間成形品300においては、外壁部310及び内壁部320間を貫通すると共に、第2中間成形品200が有する貫通孔140の形状及び寸法が最終仕様となった貫通孔40が成形されている。この貫通孔40は、第5型700及び第6型710がy軸の方向に相対的に移動しながら、第5型700の凸部704が第2中間成形品200の貫通孔140を挿通して第6型710の貫通孔714に進入することにより、その貫通孔140の周縁部が打ち抜かれて、その形状及び寸法が最終仕様となるように成形されるものである。貫通孔40は、以降の成形行程においてもそのまま維持されて、エンドプレート1の貫通孔40となる。なお、貫通孔140の周縁部が打ち抜かれた破断片は、第6型710の貫通孔714を介して排出されるものであるが、その図示は、説明の便宜上省略する。
次に、図3(c)及び図3(d)で示すように、第7型800及び第8型810を用いて、第3中間成形品300から第4中間成形品400を作製する。
第7型800は、型本体部802、型本体部802の一部をy軸の正方向側に陥設した凹部804、及び型本体部802の一部を陥設せずに残存するように凹部804の一部をy軸の負方向側に突設した凸部806を有する。第8型810は、型本体部812、及び型本体部812の一部をy軸の方向に貫通した貫通孔814を有する。
かかる構成の第7型800及び第8型810間に第3中間成形品300を収容して、第7型800及び第8型810をy軸の方向に相対的に移動して第3中間成形品300を押圧することにより、第4中間成形品400が作製される。
ここで、第4中間成形品400においては、第3中間成形品300が有する凹部264及び凸部262間を貫通する貫通孔464が成形されている。この貫通孔464は、第7型800及び第8型810がy軸の方向に相対的に移動しながら、第7型800の凸部804が第3中間成形品300の凹部264内に進入して拡径すると共にその底部を穿孔して、第8型810の貫通孔814に進入することにより、成形されるものである。この際、凸部262の側周壁部は、第8型810の貫通孔814の周壁部で保持されると共に、第3中間成形品300の凹部264の底部を穿孔した破断片fは、第8型810の貫通孔814を介して排出される。また、第4中間成形品400における外壁部10及び内壁部20の各々の壁構造は、エンドプレート1における外壁部10及び内壁部20の各々の壁構造に同じものとなる。
そして、最後に、図示を省略するネジ切り部材等を用いて、第4中間成形品400における貫通孔464をネジ孔64に加工して、最終製品であるエンドプレート1を作製する。
以上の本実施形態の構成によれば、外壁部10の中央部14と内壁部20の中央部24とを連通すると共に、車輪側部材70に設けられた侵入部72を侵入自在な貫通孔40と、内壁部20における貫通孔40の周縁部42を陥設した凹部52が形成された第1のプレス成形部50と、内壁部20における第1のプレス成形部50が配された部分の残部であって内壁部20の周端部22の側における周縁部26の一部に配されると共に、その一部を突設した凸部62が形成された第2のプレス成形部60と、第2のプレス成形部60における凸部62を外壁部10及び内壁部20間で貫通して形成されたネジ孔64と、を備えることにより、量産に適した簡便な構成で、高い強度や剛性を実現しながら、軽量化をも実現することができるサスペンション部材用エンドプレート1を実現することができる。
また、本実施形態の構成によれば、第1のプレス成形部50における凹部52が、内壁部20から外壁部10に向かう押圧力を印加するプレス成形によって形成され、第2のプレス成形部60における凸部62が、外壁部10から内壁部20に向かう押圧力を印加するプレス成形によって形成されることにより、第1のプレス成形部50における凹部52及び第2のプレス成形部60における凸部62を精度よく確実に成形することができる。
また、本実施形態の構成によれば、第2のプレス成形部60における凸部62が、第1のプレス成形部50における凹部52を囲むように複数個配されることにより、各々の凸部62に形成されるネジ孔64が、車輪側部材70のボルト等の締結部材が締め込まれる締結孔として用いられるものであるため、エンドプレート1に対する車輪側部材70の締結力を各々の凸部62に対応して分散した態様で全体として増強することができる。
また、本実施形態の構成によれば、内壁部20の周端部22の側における周縁部26が、エンドプレート1の板状の母部材の板厚を維持した板厚tを有するリブ形状を呈することにより、周縁部26よりも薄肉化された第1プレス成形部50の凹部52、及び周縁部26よりも厚肉化された第2プレス成形部60の凸部62を確実に成形しながら、エンドプレート1の全周にわたる強度を増強することができる。
また、本実施形態の構成によれば、リブ形状を呈する周縁部26が、第1のプレス成形部50における凹部50を囲むように複数個配される凸部62間を連絡して延在することにより、かかるリブ形状の周縁部26が、複数の凸部62の隣接するもの同士間に介在して、これらを対応して連絡することができ、エンドプレート1の全周にわたる強度をより増強することができる。
なお、本発明は、部材の種類、形状、配置、個数等は前述の実施形態に限定されるものではなく、その構成要素を同等の作用効果を奏するものに適宜置換する等、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることはもちろんである。
以上のように、本発明においては、量産に適した簡便な構成で、高い強度や剛性を実現しながら、軽量化をも実現することができるサスペンション部材用エンドプレートを提供することができるものであるため、その汎用普遍的な性格から広範に車両等の移動体の車体のサスペンション部材の分野に適用され得るものと期待される。
1…エンドプレート
10…外壁部
12…周端部
14…中央部
20…内壁部
22…周端部
24…中央部
26…周縁部
30…側周壁部
40…貫通孔
42…周縁部
50…第1プレス成形部
52…凹部
60…第2プレス成形部
62…凸部
64…ネジ孔
70…車輪側部材
72…侵入部
80…サスペンション部材
82…開口部
100…第1中間成形品
110…外壁部
120…内壁部
122…周端部
140…貫通孔
142…周縁部
200…第2中間成形品
210…外壁部
220…内壁部
260…第2プレス成形部
262…凸部
264…凹部
300…第3中間成形品
310…外壁部
320…内壁部
400…第4中間成形品
464…貫通孔
500…第1型
502…型本体部
504…凹部
510…第2型
512…型本体部
514…凸部
600…第3型
602…型本体部
604…凹部
606…凸部
610…第4型
612…型本体部
614…凹部
700…第5型
702…型本体部
704…凸部
710…第6型
712…型本体部
714…貫通孔
800…第7型
802…型本体部
804…凹部
804…凸部
806…凸部
810…第8型
812…型本体部
814…貫通孔

Claims (5)

  1. 車輪側部材を装着自在な外壁部と、
    前記外壁部に対向してサスペンション部材の内部に配置自在な内壁部と、
    前記外壁部の周端部及び前記内壁部の周端部同士を連絡する側周壁部と
    備え、
    前記サスペンション部材に装着自在な金属製のサスペンション部材用エンドプレートの製造方法であって、
    前記外壁部の中央部と前記内壁部の中央部とを連通すると共に、前記車輪側部材に設けられた侵入部を侵入自在な貫通孔を形成する工程と、
    前記内壁部における前記貫通孔の周縁部に沿って延在すると共に、前記周縁部を陥設した凹部が形成された第1のプレス成形部を成形する第1のプレス成形工程と、
    前記内壁部における前記第1のプレス成形部が配された部分の残部であって前記内壁部の前記周端部の側における周縁部の一部に配されると共に、その一部を突設した凸部が形成された第2のプレス成形部を成形する第2のプレス成形工程と、
    前記第2のプレス成形部における前記凸部を前記外壁部及び前記内壁部間で貫通したネジ孔を形成する工程と、
    を備えたサスペンション部材用エンドプレートの製造方法
  2. 前記第1のプレス成形部における前記凹部は、前記内壁部から前記外壁部に向かう押圧力を印加する前記第1のプレス成形工程によって形成され、
    前記第2のプレス成形部における前記凸部は、前記外壁部から前記内壁部に向かう押圧力を印加する前記第2のプレス成形工程によって形成される請求項1に記載のサスペンション部材用エンドプレートの製造方法
  3. 前記第2のプレス成形部における前記凸部は、前記第1のプレス成形部における前記凹部を囲むように複数個配される請求項1又は2に記載のサスペンション部材用エンドプレートの製造方法
  4. 前記内壁部の前記周端部の側における前記周縁部は、前記エンドプレートの板状の母部材の板厚を維持した板厚を有するリブ形状を呈する請求項1から3のいずれかに記載のサスペンション部材用エンドプレートの製造方法
  5. 前記リブ形状を呈する前記周縁部は、前記第1のプレス成形部における前記凹部を囲むように複数個配される前記凸部間を連絡して延在する請求項4に記載のサスペンション部材用エンドプレートの製造方法
JP2014204691A 2014-10-03 2014-10-03 サスペンション部材用エンドプレート Active JP5879415B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204691A JP5879415B1 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 サスペンション部材用エンドプレート
EP15846498.2A EP3202602B1 (en) 2014-10-03 2015-09-14 Suspension system
US15/509,418 US10543728B2 (en) 2014-10-03 2015-09-14 End plate of suspension member
CN201580044858.0A CN106573515B (zh) 2014-10-03 2015-09-14 悬架部件用端板
PCT/JP2015/075974 WO2016052153A1 (ja) 2014-10-03 2015-09-14 サスペンション部材用エンドプレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204691A JP5879415B1 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 サスペンション部材用エンドプレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5879415B1 true JP5879415B1 (ja) 2016-03-08
JP2016074263A JP2016074263A (ja) 2016-05-12

Family

ID=55440637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014204691A Active JP5879415B1 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 サスペンション部材用エンドプレート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10543728B2 (ja)
EP (1) EP3202602B1 (ja)
JP (1) JP5879415B1 (ja)
CN (1) CN106573515B (ja)
WO (1) WO2016052153A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5879415B1 (ja) * 2014-10-03 2016-03-08 株式会社エフテック サスペンション部材用エンドプレート

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004042690A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 F Tech:Kk トーションビーム式サスペンション
JP2009161151A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Honda Motor Co Ltd サスペンション構造
FR2966771A1 (fr) * 2010-10-29 2012-05-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Support de roue destine a constituer une partie d'un train arriere d'un vehicule et train arriere correspondant

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4008706C2 (de) * 1990-03-17 1995-11-02 Opel Adam Ag Radaufhängung für Kraftfahrzeuge
US5507518A (en) * 1993-12-24 1996-04-16 Yorozu Corporation Torsion beam type suspension and method for production thereof
WO2006095386A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 F.Tech Incorporation トーションビーム式サスペンション
JP4765484B2 (ja) * 2005-08-25 2011-09-07 日産自動車株式会社 サスペンション装置
JP4487890B2 (ja) 2005-09-14 2010-06-23 マツダ株式会社 トーションビーム式サスペンション
JP2008195154A (ja) 2007-02-09 2008-08-28 Futaba Industrial Co Ltd 自動車用サスペンション
JP4301307B2 (ja) 2007-03-01 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 トーションビーム式サスペンション
US7854438B2 (en) * 2008-03-05 2010-12-21 Tuthill Corporation Suspension system with swaged axle and welded arm brackets and method of manufacture
DE102008001030A1 (de) * 2008-04-07 2009-10-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Gegenlenkende Fahrzeug-Hinterachse
DE102008031123A1 (de) * 2008-07-02 2010-01-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Gegenlenkende Fahrzeug-Hinterachse
JP5599801B2 (ja) * 2008-09-26 2014-10-01 エム・ビー・ジェラード・ヴイ/マイルズ・ビー・ジェラード 車両サスペンション
DE102009010098B4 (de) 2009-02-24 2013-09-05 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verbundlenkerachse und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102009029299B4 (de) * 2009-09-09 2015-12-31 Leichtbau-Zentrum Sachsen Gmbh Schwingungsdämpfer
CN201907930U (zh) 2011-01-07 2011-07-27 山东丰汇设备技术有限公司 组合小车架
US20140174610A1 (en) 2011-09-14 2014-06-26 Fuji Giken Co., Ltd. Hollow member and method for forming hollow member
US8899533B2 (en) * 2013-01-16 2014-12-02 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle hydraulic brake hose assembly
DE102014107953A1 (de) * 2014-06-05 2015-12-17 Benteler Automobiltechnik Gmbh Gebauter Radträger
DE102014213098A1 (de) * 2014-07-07 2016-01-07 Zf Friedrichshafen Ag Federträgerarm
JP5879415B1 (ja) * 2014-10-03 2016-03-08 株式会社エフテック サスペンション部材用エンドプレート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004042690A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 F Tech:Kk トーションビーム式サスペンション
JP2009161151A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Honda Motor Co Ltd サスペンション構造
FR2966771A1 (fr) * 2010-10-29 2012-05-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Support de roue destine a constituer une partie d'un train arriere d'un vehicule et train arriere correspondant

Also Published As

Publication number Publication date
CN106573515B (zh) 2019-05-28
JP2016074263A (ja) 2016-05-12
US10543728B2 (en) 2020-01-28
WO2016052153A1 (ja) 2016-04-07
EP3202602A1 (en) 2017-08-09
EP3202602B1 (en) 2020-05-27
EP3202602A4 (en) 2018-06-20
CN106573515A (zh) 2017-04-19
US20170282663A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10239560B2 (en) Subframe for vehicle
US10035544B2 (en) Shock-absorbing unit, manufacturing method thereof, and member connection structure
US10596870B2 (en) Vehicular arm component manufacturing method and vehicular arm component
US20110252595A1 (en) Fitting member
JP4637715B2 (ja) 車両用支持構造体の製造方法
CN104864008A (zh) 弹性平均对准系统和方法
JP5879415B1 (ja) サスペンション部材用エンドプレート
WO2012169525A1 (ja) ビーム部材
JP6360623B2 (ja) 車両用サスペンションアーム
CN105599556B (zh) 具有压配合连接的球头节的横连杆
CN105564174B (zh) 具有压配合连接的球头节的横连杆
US20160121677A1 (en) Suspension Member for a Motor Vehicle and Method of Forming the Same
US20160121678A1 (en) Suspension Member for a Motor Vehicle and Method of Making Same
US20080066289A1 (en) Through-hole stamping method in bracket made of bent plate
CN105570260B (zh) 一种降噪销子
CN105564173B (zh) 具有压配合连接的球头节的横连杆
JP6136482B2 (ja) サスペンションアーム取付構造
US20220055691A1 (en) Engine cradle for a motor vehicle
JP4783761B2 (ja) 車両用フロントサイドフレームの製造方法。
KR102142607B1 (ko) 마운팅 장치 및 그 제작방법
JP6188006B2 (ja) センターピラー及び車体側部構造
KR20190081042A (ko) 차량용 범퍼 빔 유닛
JP2005313689A (ja) 車両のサスペンションリンク及びその製造方法
KR20080035706A (ko) 굽힘판으로 제조된 브래킷에 관통 구멍을 스탬핑하는 방법
CN102829128A (zh) 减震器支架座及其成型模具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5879415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250