JP5879410B2 - コンタクトレンズ用眼科組成物 - Google Patents

コンタクトレンズ用眼科組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5879410B2
JP5879410B2 JP2014190642A JP2014190642A JP5879410B2 JP 5879410 B2 JP5879410 B2 JP 5879410B2 JP 2014190642 A JP2014190642 A JP 2014190642A JP 2014190642 A JP2014190642 A JP 2014190642A JP 5879410 B2 JP5879410 B2 JP 5879410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
contact lens
lecithin
contact lenses
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014190642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014237722A5 (ja
JP2014237722A (ja
Inventor
泰子 松村
泰子 松村
温子 中田
温子 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2014190642A priority Critical patent/JP5879410B2/ja
Publication of JP2014237722A publication Critical patent/JP2014237722A/ja
Publication of JP2014237722A5 publication Critical patent/JP2014237722A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879410B2 publication Critical patent/JP5879410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、コンタクトレンズ用眼科組成物に関する。詳しくは、コンタクトレンズ装用
中に使用可能な点眼剤や洗眼剤、コンタクトレンズ装着液、コンタクトレンズケア用剤な
どとして好適に使用できる眼科組成物に関する。
眼球表面を覆う涙液は、眼球側から、ムチンからなる粘液層、水層、及び油層の3層構
造を有している。また、水層と油層との間には両親媒性のリン脂質層が存在し、水層と油
層との橋渡しをすることにより、涙液を安定化していることが知られている(非特許文献
1)。
リン脂質が涙液構成成分であることから、近年、リン脂質を主成分とするレシチンを含
むドライアイの予防又は治療用の眼科組成物が種々提案されている。また、コンタクトレ
ンズを使用するとドライアイになり易いことが知られている。
例えば、特許文献1には、ヒマシ油及びレシチンを含有する組成物がドライアイの予防
又は治療に有用であり、またコンタクトレンズ装着時の不快感の予防や治療に有効である
ことが記載されている。また、特許文献2には、清涼化剤及び/又はクロロブタノールを
含有し、レシチンにより水中油型エマルジョンを形成しているコンタクトレンズ用眼科用
組成物が記載されている。
一方、アズレンスルホン酸、グリチルリチン酸、クロルフェニラミン、ネオスチグミン
、コバラミン、レチノール、トコフェロール、及びそれらの塩は、生理活性成分として知
られており、眼科組成物にも配合されている。
しかし、レシチンや上記の生理活性成分が、濡れ性をはじめとするコンタクトレンズの
特性に対してどのような影響を与えるかについては、十分に検討されていないのが実情で
ある。
WO2006/009112号 WO2005/025539号
「日本の眼科」74巻、6号、2003年、569-572頁
本発明者らは、眼科組成物にレシチンを添加すると、意外にもコンタクトレンズへの濡
れ性が低下することを見出した。
本発明は、レシチンを含むコンタクトレンズ用眼科組成物であって、コンタクトレンズ
に対する濡れ性が良好なコンタクトレンズ用眼科組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題を解決するために研究を重ね、以下の知見を得た。
レシチンを含むコンタクトレンズ用眼科組成物は、コンタクトレンズに対する濡れ性が
低下する傾向にあるが、意外にも、アズレンスルホン酸、グリチルリチン酸、クロルフェ
ニラミン、ネオスチグミン、コバラミン、レチノール、トコフェロール、及びそれらの塩
からなる群より選択される1種以上の成分をさらに含むことにより、レシチンによるコン
タクトレンズに対する濡れ性の低下が抑制される。
さらに、本発明者らは、コンタクトレンズ用眼科組成物において、レシチンと、アズレ
ンスルホン酸、グリチルリチン酸、クロルフェニラミン、ネオスチグミン、コバラミン、
レチノール、トコフェロール、及びそれらの塩からなる群より選択される1種以上の生理
活性成分とを併用することによって、コンタクトレンズ用眼科組成物のべたつき感、目に
対するコンタクトレンズの張り付き感や、コンタクトレンズへの微生物の付着増大が抑制
されたものとなることを見出した。
また、本発明者らは、コンタクトレンズ用眼科組成物において、上記成分に加えて、さ
らにメントールを含むことにより、コンタクトレンズの濡れ性が一層良好となり、コンタ
クトレンズ用眼科組成物のべたつき、目に対するコンタクトレンズの張り付き感、コンタ
クトレンズへの微生物の付着が一層抑制されたものとなることを見出した。
本発明は、上記知見に基づき完成されたものであり、下記のコンタクトレンズ用眼科組
成物などを提供する。
項1. (A) レシチン、並びに
(B) アズレンスルホン酸、グリチルリチン酸、クロルフェニラミン、ネオスチグミン、
コバラミン、レチノール、トコフェロール、及び薬理学的に許容されるそれらの塩からな
る群より選択される1種以上の化合物
を含有するコンタクトレンズ用眼科組成物。
項2. (A)成分の含有量が、組成物の全量に対して、0.001〜5w/v%である、項1に記載
の組成物。
項3. (B)成分の含有量が、組成物の全量に対して、0.0001〜0.5w/v%である、項1又は
2に記載の組成物。
項4. (A)成分と(B)成分の含有比率が、(A)成分1重量部に対し、(B)成分が0.00006〜1
000重量部である、項1〜3のいずれかに記載の組成物。
項5. さらに、メントールを含有する、項1〜4のいずれかに記載の組成物。
項6. メントールの含有量が、組成物の全量に対して、0.0005〜0.1w/v%である、項5
に記載の組成物。
項7. (A)レシチンを含むコンタクトレンズ用眼科組成物に、(B)アズレンスルホン酸、
グリチルリチン酸、クロルフェニラミン、ネオスチグミン、コバラミン、レチノール、ト
コフェロール、及び薬理学的に許容できるそれらの塩からなる群より選択される1種以上
の化合物を加える、コンタクトレンズに対する濡れ性向上方法。
項8. (A)レシチンを含むコンタクトレンズ用眼科組成物に、(B)アズレンスルホン酸、
グリチルリチン酸、クロルフェニラミン、ネオスチグミン、コバラミン、レチノール、ト
コフェロール、及び薬理学的に許容できるそれらの塩からなる群より選択される1種以上
の化合物を加える、コンタクトレンズへの微生物の付着抑制能力の付与方法。
項9. 項1〜6のいずれかに記載の組成物とコンタクトレンズとを接触させる、コンタ
クトレンズへの微生物の付着抑制方法。
項10. (A)レシチンを含むコンタクトレンズ用眼科組成物に、(B)アズレンスルホン酸
、グリチルリチン酸、クロルフェニラミン、ネオスチグミン、コバラミン、レチノール、
トコフェロール、及び薬理学的に許容できるそれらの塩からなる群より選択される1種以
上の化合物を加える、コンタクトレンズのべたつき感又は目に対する張り付き感の改善能
力の付与方法。
本発明者らの知見によれば、従来のレシチンを含むコンタクトレンズ用眼科組成物は、
コンタクトレンズへの濡れ性が悪く、べたつきや目に対するコンタクトレンズの張り付き
感があり、またコンタクトレンズに微生物が付着し易い傾向にある。
これに対して、本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物は、レシチンに加えて、特定の
生理活性成分を含むことにより、コンタクトレンズへの濡れ性が良好である。そのため、
コンタクトレンズ装用中に使用する場合のみならず、例えばコンタクトレンズケア用剤な
どのように目から外した状態のコンタクトレンズに使用する場合についても、レンズとの
馴染みがよいため、コンタクトレンズへの作用が効果的に奏される。
また、本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物は、レシチンに加えて、特定の生理活性
成分を含むことにより、また、べたつき感や目に対するコンタクトレンズの張り付き感を
低減することができる。
また、本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物は、コンタクトレンズへの微生物の付着
が抑制されている。このため、眼球表面に接触したコンタクトレンズ上おける微生物の増
殖が抑制されるのみならず、コンタクトレンズケア用剤等のように目から外した状態のコ
ンタクトレンズに使用する場合にはコンタクトレンズを清潔に保つことができ、コンタク
トレンズを介して角膜や結膜に微生物が移行する事を抑制できる。
実施例で行ったコンタクトレンズに対する濡れ性改善試験の結果を示す図である。 実施例で行ったコンタクトレンズに対する濡れ性改善試験の結果を示す図である。 実施例で行ったコンタクトレンズに対する濡れ性改善試験の結果を示す図である。 実施例で行ったべたつき感試験(SCL装用者)の結果を示す図である。 実施例で行ったべたつき感試験(SCL装用者)の結果を示す図である。 実施例で行ったべたつき感試験(HCL装用者)の結果を示す図である。 実施例で行ったべたつき感試験(HCL装用者)の結果を示す図である。 実施例で行ったコンタクトレンズの張り付き感試験(SCL装用者)の結果を示す図である。 実施例で行ったコンタクトレンズの張り付き感試験(SCL装用者)の結果を示す図である。 実施例で行ったコンタクトレンズの張り付き感試験(HCL装用者)の結果を示す図である。 実施例で行ったコンタクトレンズの張り付き感試験(HCL装用者)の結果を示す図である。 実施例で行った菌付着抑制試験の結果を示す図である。 実施例で行った菌付着抑制試験の結果を示す図である。 実施例で行った菌付着抑制試験の結果を示す図である。
(I)コンタクトレンズ用眼科組成物
本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物は、
(A) レシチン、並びに
(B) アズレンスルホン酸、グリチルリチン酸、クロルフェニラミン、ネオスチグミン、
コバラミン、レチノール、トコフェロール、及び薬理学的に許容できるそれらの塩からな
る群より選択される1種以上の成分
を含有する組成物である。
組成物の用途
本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物は、好ましくは液状である。そのようなコンタ
クトレンズ用眼科組成物は、例えばコンタクトレンズ装着時(装用中)に使用される点眼
剤や洗眼剤、コンタクトレンズ装着液、コンタクトレンズケア用剤(洗浄液、保存液、消
毒液、すすぎ液、マルチパーパスソリューション)などが包含される。本発明の組成物は
、コンタクトレンズに対する濡れ性が良好であるため、特に、点眼剤、洗眼剤に適してお
り、中でも点眼剤に好適である。
本発明において、「コンタクトレンズ」(以下、単に「レンズ」又は「CL」と表記する
こともある)には、特記しない限り、ハード、酸素透過性ハード、ソフト等のあらゆるタ
イプのコンタクトレンズが包含される。コンタクトレンズの分類等については、ISOの定
める「INTERNATIONAL STANDARD ISO11539 Ophthalmic optics ? Contact lenses ?Cla
ssification of contact lenses and contact lens materials」に従い、その他必要な条
件等についてもISOの基準に従う。
また、本明細書において、「ソフトコンタクトレンズ」(以下、単に「SCL」と表記す
ることもある)とは、上記ISO11539の中で、 4.5.1 hydrogel (filcon) materialsとし
て規定されたものを意味する。ISO11539では、ソフトコンタクトレンズは、含水率やイオ
ン性を有するモノマーのモル%等を基準として分類される。例えば、グループIVに属する
SCLは、含水率が50%以上であり、原材料ポリマーの構成モノマーのうちイオン性を有す
るモノマーのモル%が1%以上であることを共通の性質として有する。ソフトコンタクト
レンズの材質としては、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、2,3-ジヒドロキシプ
ロピルメタクリレート(GMA)、N-ビニルピロリドン(NVP)、メタクリル酸又はその
塩(MA)、シリコーン系エラストマーポリジメチルシロキサン(PDMSi)、n-ブチルメタ
クリレート(BMA)、n-ブチルアクリレート(BA)、及びこれらの共系重合体などがある
。USAN(United State Adopted Name)に基づく素材の名称としては、例えばEtafilco
nAなどが挙げられる。なお、特殊なソフトコンタクトレンズとして、シリコーンハイドロ
ゲル素材のコンタクトレンズが挙げられる。シリコーンハイドロゲル素材のコンタクトレ
ンズとは、シリコーンを含有する素材(例えばシリコーンとアクリレートの重合体である
TRIS又はTRIS誘導体等)に親水性モノマー(例えばヒドロキシエシエチルメタクリレート
、ジメチルアクリルアミド等)を共重合させた素材などを用いたコンタクトレンズである
また、本明細書において、「ハードコンタクトレンズ」(以下、単に「HCL」と表記す
ることもある)とは、上記ISO11539の中で、 4.5.2 non-hydrogel (focon) materialsと
して規定されたものを意味する。ISO11539では、ハードコンタクトレンズは、素材中のケ
イ素(シリコン)やフッ素の含水率を基準として分類される。例えば、グループIに属す
るHCLは、ポリマー素材にケイ素とフッ素の両方を含まず、一方グループIIIに属するHCL
は、ポリマー素材にケイ素とフッ素の両方を含む。ハードコンタクトレンズの素材として
は、メチルメタクリレート(MMA)、セルロースアセテートブチレート(CAB)、シロキサ
ニルスチレン、フルオロメタクリレート、シロキサニルメタクリレート、含フッ素メタク
リレート(FMA)、含シリコーンメタクリレート(SiMA)、メタクリル酸、ジメタクリル
酸エステル、デキストランエステル、フルオロシリコーン、及びこれらの共系重合体など
がある。
一般にハードコンタクトレンズの方がソフトコンタクトレンズより親水性に乏しく、濡
れ性が悪いが、本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物はハードコンタクトレンズに対す
る濡れ性も良好である。従って、本発明の組成物はハードコンタクトレンズ用眼科組成物
として特に好適である。
(A)成分
<レシチン>
レシチンの由来は、特に限定されない。レシチンとしては、例えば、卵黄レシチン、大
豆レシチン、コーンレシチン、落花生レシチン、菜種レシチンなどが挙げられる。これら
のレシチンは、未水添物であっても、水素添加物(完全水添物、微水添物などを含む)で
あってもよい。
レシチンのヨウ素価は特に限定されず、例えば、10以下であってもよい。ヨウ素価の範
囲としては、好ましくは約20〜100、より好ましくは約30〜90、さらにより好ましくは約3
5〜85である。また、レシチンの酸価は、好ましくは50以下、より好ましくは40以下、さ
らにより好ましくは30以下である。
また、レシチンは、ホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルエタノールアミン(
PE)、ホスファチジルイノシトール(PI)、リゾホスファチジルコリン(LPC)などのリ
ン脂質を含有しており、ホスファチジルコリンの含有量が全体の30重量%以上であるレシ
チンが好ましく、50重量%以上であるレシチンがより好ましく、70重量%以上であるレシ
チンがさらにより好ましい。また、ホスファチジルエタノールアミンの含有量が全体の50
重量%以下であるレシチンが好ましく、30重量%以下であるレシチンがより好ましく、15
重量%以下であるレシチンがさらにより好ましい。また、ホスファチジルイノシトールの
含有量が全体の50重量%以下であるレシチンが好ましく、30重量%以下であるレシチンが
より好ましく、15重量%以下であるレシチンがさらにより好ましい。また、リゾホスファ
チジルコリンの含有量が20重量%以下であるレシチンが好ましく、10重量%以下であるレ
シチンがより好ましい。このようなレシチンとして、(レシノールS-10、レシノールS-10
M、レシノールS-10E、レシノールS-10EX、レシノールS-H50、レシノールWS-50、レシノー
ルLL-20;日光ケミカルズ(株))、(PL-30S、PL-100M、PC-98N、PL-100P;キューピー
(株))、(SLP-PC90、SLP-PC92H、SLP-ホワイト、SLP-ホワイトSP、SLP-ホワイトH、SL
P-PC70、SLP-PC70H、SLP-LPC70;辻製油(株))、(NC-21、NC-21E、NC-61;日本油脂(
株))、(LipidE-80;Lipid社)、(Epikuron 120、Ovoyhion 160;Lucus Meyer社)な
どが挙げられる。
レシチンは、1種を単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の組成物中のレシチンの含有量は、組成物の全量に対し、レシチンの総量で、約
0.001〜5w/v%が好ましく、約0.005〜2w/v%がより好ましく、約0.01〜1.5w/v%がさらに
より好ましい。レシチン含有量が上記範囲であれば、コンタクトレンズへの濡れ性向上効
果、べたつき感の改善効果、目に対するコンタクトレンズの張り付き感の改善効果、及び
コンタクトレンズへの微生物付着抑制効果が、長期間安定して十分に得られる。
(B)成分
本発明における「塩」は、薬理学的又は生理学的に許容できる塩である。
<アズレンスルホン酸及びその塩>
アズレンスルホン酸は、水溶性アズレン、グアイアズレンスルホン酸、又は1,4-ジメチ
ル-7-イソプロピルアズレン-3-スルホン酸とも称される公知の化合物である。アズレンス
ルホン酸及びその塩は、消炎作用を有し、眼科用組成物の有効成分として広く使用されて
いる。
アズレンスルホン酸の塩としては、有機塩基(メチルアミン、トリエチルアミン、トリ
エタノールアミン、モルホリン、ピペラジン、ピロリジン、アミノ酸、トリピリジン、ピ
コリンなどの有機アミンなど)との塩、無機塩基(アンモニウム;ナトリウム、カリウム
などのアルカリ金属;カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属;アルミニウム
など)との塩などが挙げられる。
アズレンスルホン酸、及びその塩の中では、コンタクトレンズに対する濡れ性向上、べ
たつき感の改善、目に対するコンタクトレンズの張り付き感の改善、及びコンタクトレン
ズへの微生物付着抑制という本発明の効果が一層良好になる点で、アズレンスルホン酸の
アルカリ金属塩が好ましく、アズレンスルホン酸ナトリウムがより好ましい。
アズレンスルホン酸及びその塩は、市販品を購入することができ、周知の方法に従い合
成することもでき、さらにキク科植物などから抽出することもできる。
<グリチルリチン酸及びその塩>
グリチルリチン酸は、20β-カルボキシ-11-オキソ-30-ノルオレアナ-12-エン-3β-イル
=(β-D-グルコピラノシルウロン酸)-(1→2)-α-D-グルコピラノシドウロン酸とも称され
る公知の化合物である。グリチルリチン酸及びその塩は、消炎作用を有し、眼科用組成物
の有効成分として広く使用されている。
グリチルリチン酸の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;アン
モニウム塩等が挙げられる。具体的には、グリチルリチン酸二ナトリウム、グリチルリチ
ン酸三ナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸三カリウム等のアル
カリ金属塩;グリチルリチン酸モノアンモニウム等のアンモニウム塩等が例示される。
グリチルリチン酸及びその塩の中でも、コンタクトレンズに対する濡れ性向上、べたつ
き感の改善、目に対するコンタクトレンズの張り付き感の改善、及びコンタクトレンズへ
の微生物付着抑制という本発明の効果が一層良好になる点で、グリチルリチン酸の塩が好
ましく、グリチルリチン酸のアルカリ金属塩がより好ましく、グリチルリチン酸二カリウ
ムがさらにより好ましい。
グリチルリチン酸及びその塩は、市販品を購入することができ、周知の方法に従い合成
することもでき、さらにカンゾウの根などから抽出することもできる。
<クロルフェニラミン及びその塩>
クロルフェニラミンは、3-(4-クロロフェニル)-N,N-ジメチル-3-ピリジン-2-イル-プロ
パン-1-アミンとも称される公知の化合物である。クロルフェニラミン及びその塩は、抗
ヒスタミン作用を有し、眼科用組成物の有効成分として広く使用されている。
クロルフェニラミンの塩としては、マレイン酸塩、フマル酸塩等の有機酸塩;塩酸塩、
硫酸塩等の無機酸塩等が挙げられる。
クロルフェニラミン及びその塩は、d体、l体、dl体のいずれであってもよい。また、水
和物の形態であってもよい。
クロルフェニラミン及びその塩の中でも、コンタクトレンズに対する濡れ性向上、べた
つき感の改善、目に対するコンタクトレンズの張り付き感の改善、及びコンタクトレンズ
への微生物付着抑制という本発明の効果が一層良好になる点で、クロルフェニラミンの塩
が好ましく、クロルフェニラミン有機酸塩がより好ましく、マレイン酸クロルフェニラミ
ンがさらにより好ましく、dl-マレイン酸クロルフェニラミンが特に好ましい。
クロルフェニラミン及びその塩は、市販品を購入することができ、また周知の方法に従
い合成することもできる。
<ネオスチグミン及びその塩>
ネオスチグミンは、N-(-3-ジメチルカルバモイルオキシフェニル)-N,N,N-トリメチルア
ンモニウムとも称される公知の化合物である。
ネオスチグミン及びその塩は、眼のピント調節機能の改善作用を有し、眼科用組成物の
有効成分として広く使用されている。
ネオスチグミンの塩としては、メチル硫酸塩(メチル硫酸ネオスチグミン)、臭化物塩
(臭化ネオスチグミン)などが挙げられる。
ネオスチグミン及びその塩の中でも、コンタクトレンズに対する濡れ性向上、べたつき
感の改善、目に対するコンタクトレンズの張り付き感の改善、及びコンタクトレンズへの
微生物付着抑制という本発明の効果が一層良好になる点で、ネオスチグミンの塩が好まし
く、メチル硫酸ネオスチグミンがより好ましい。
ネオスチグミン及びその塩は、市販品を購入することができ、また周知の方法に従い合
成することもできる。
<コバラミン及びその塩>
コバラミンは、ビタミンB12に分類される水溶性ビタミンの一種である。コバラミン及
びその塩は、眼精疲労の改善作用を有し、眼科用組成物の有効成分として広く使用されて
いる。
コバラミンの塩としては、シアノコバラミン、メコバラミン、ヒドロキソコバラミン、
塩酸ヒドロキソコバラミン、酢酸ヒドロキソコバラミンなどが挙げられる。
コバラミン及びその塩の中でも、コンタクトレンズに対する濡れ性向上、べたつき感の
改善、目に対するコンタクトレンズの張り付き感の改善、及びコンタクトレンズへの微生
物付着抑制という本発明の効果が一層良好になる点で、コバラミンの塩が好ましく、シア
ノコバラミンがより好ましい。
コバラミン及びその塩は、市販品を購入することができ、また周知の方法に従い合成す
ることもできる。
<レチノール及びその塩>
レチノールはビタミンAに分類される脂溶性ビタミンの一種である。レチノール及びそ
の塩は、網膜視細胞の色素ロドプシンの発色団となることから、視力向上作用を有し、眼
科用組成物の有効成分として広く使用されている。
レチノールの塩としては、パルミチン酸塩、酢酸塩などの有機酸塩、アンモニウム塩な
どの無機酸塩などが挙げられる。
レチノール及びその塩の中でも、コンタクトレンズに対する濡れ性向上、べたつき感の
改善、目に対するコンタクトレンズの張り付き感の改善、及びコンタクトレンズへの微生
物付着抑制という本発明の効果が一層良好になる点で、レチノール塩が好ましく、パルミ
チン酸レチノールがより好ましい。
レチノール及びその塩は、市販品を購入することができ、また周知の方法に従い合成す
ることもできる。
<トコフェロール及びその塩>
トコフェロールは、ビタミンEに分類される脂溶性ビタミンの一種であり、抗酸化作用
を有することが知られており、眼科用組成物の有効成分として広く使用されている。
トコフェロール及びその塩は、α体、β体、γ体、δ体の何れであってもよいが、α体
が好ましい、また、d体、l体の何れであってもよいが、d体が好ましい。特に、d-α-体が
好ましい。
トコフェロールの塩としては、酢酸塩、ニコチン酸塩、コハク酸塩などの有機酸塩、ア
ンモニウム塩などの無機酸塩などが挙げられる。
トコフェロール及びその塩の中でも、コンタクトレンズに対する濡れ性向上、べたつき
感の改善、目に対するコンタクトレンズの張り付き感の改善、及びコンタクトレンズへの
微生物付着抑制という本発明の効果が一層良好になる点で、トコフェロール塩が好ましく
、酢酸トコフェロールがより好ましい。
トコフェロール及びその塩は、市販品を購入することができ、また周知の方法に従い合
成することもできる。
(B)成分は、1種を単独で、又は2種以上を組合わせて使用できる。
<(B)成分の含有量>
本発明の組成物中の(B)成分の含有量は、(B)成分の種類、併用する(A)成分の種類等に
応じて適宜設定されるが、組成物の全量に対して、(B)成分の総量が、通常約0.0001〜0.5
w/v%であればよく、約0.0002〜0.3 w/v%であることが好ましい。
各成分の含有量について言えば、
(B)成分がアズレン及び/又はその塩の場合:これらが総量で、組成物の全量に対して
、通常約0.0004〜0.05w/v%、好ましくは約0.001〜0.03w/v%、更に好ましくは約0.004〜
0.02w/v%であればよい。
(B)成分がグリチルリチン酸及び/又はその塩の場合:これらが総量で、組成物の全量
に対して、通常約0.001〜0.5w/v%、好ましくは約0.005〜0.3w/v%、更に好ましくは約0.
05〜0.25w/v%であればよい。
(B)成分がクロルフェニラミン及び/又はその塩の場合:これらが総量で、組成物の全
量に対して、通常約0.001〜0.1w/v%、好ましくは約0.006〜0.03w/v%、更に好ましくは
約0.01〜0.03w/v%であればよい。
(B)成分がネオスチグミン及び/又はその塩の場合:これらが総量で、組成物の全量に
対して、通常約0.0005〜0.01w/v%、好ましくは約0.0007〜0.007w/v%、更に好ましくは
約0.001〜0.005w/v%であればよい。
(B)成分がコバラミン及び/又はその塩の場合:これらが総量で、組成物の全量に対し
て、通常約0.0001〜0.02w/v%、好ましくは約0.0002〜0.02w/v%、更に好ましくは約0.00
4〜0.02w/v%であればよい。
(B)成分がレチノール及び/又はその塩の場合:これらが総量で、組成物の全量に対し
て、通常約1000〜10万I.U.(国際単位)/100mL、好ましくは約5千〜7.5万I.U.(国際単位
)/100mL、更に好ましくは約1万〜5万I.U.(国際単位)/100mLであればよい。
(B)成分がトコフェロール及び/又はその塩の場合:これらが総量で、組成物の全量に
対して、通常約0.001〜0.5w/v%、好ましくは約0.005〜0.1w/v%、更に好ましくは約0.01
〜0.05w/v%であればよい。
(B)成分の含有量が上記範囲であれば、その薬効が適切に発揮されると共に、コンタ
クトレンズに対する濡れ性向上、べたつき感の改善、目に対するコンタクトレンズの張り
付き感の改善、及びコンタクトレンズへの微生物付着抑制という本発明の効果が十分に得
られる。
また、本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物において、(A)成分に対する(B)成分の比
率については、特に制限されるものではないが、本願発明の効果を一層高めるという観点
から、(A)成分1重量部当たり、上記(B)成分の総量が約0.00006〜1000重量部、好ましく
は約0.0001〜750重量部となる範囲が例示される。
より具体的には、(A)成分の総量1重量部当たりの(B)成分の比率として、以下の範囲が
例示される。なお、(B)成分のうちレチノール及び/又はその塩については、レシチン1g
に対するレチノール及び/又はその塩の量を国際単位(I.U.)で示した。レチノール及び
/又はその塩10000I.U.(国際単位)はレチノール及び/又はその塩の1gに該当すると仮
定して計算する。
(B)成分がアズレンスルホン酸及び/又はその塩の場合:これらが総量で、通常約0.000
06〜5重量部、好ましくは約0.0002〜3重量部、更に好ましくは約0.002〜2重量部;
(B)成分がグリチルリチン酸及び/又はその塩の場合:これらが総量で、通常約0.0006
〜50重量部、好ましくは約0.003〜30重量部、更に好ましくは約0.03〜25重量部;
(B)成分がクロルフェニラミン及び/又はその塩の場合:これらが総量で、通常約0.000
6〜10重量部、好ましくは約0.004〜6重量部、更に好ましくは約0.006〜3重量部;
(B)成分がネオスチグミン及び/又はその塩の場合:これらが総量で、通常約0.00006〜
50重量部、好ましくは約0.0003〜10重量部、更に好ましくは約0.003〜5重量部;
(B)成分がコバラミン及び/又はその塩の場合:これらが総量で、通常約0.00006〜4重
量部、好ましくは約0.0001〜3重量部、更に好ましくは約0.002〜2重量部;
(B)成分がレチノール及び/又はその塩の場合:レシチン1g(重量部)に対し、これら
が総量で、通常0.3〜1000I.U.(重量部)、好ましくは約0.5〜750I.U.(重量部)、更に
好ましくは約0.7〜500I.U.(重量部);
(B)成分がトコフェロール及び/又はその塩の場合:これらが総量で、通常約0.00006〜
50重量部、好ましくは約0.0003〜10重量部、更に好ましくは約0.003〜5重量部;
(A)成分に対する(B)成分の比率が上記範囲であれば、その薬効が適切に発揮されると共
に、コンタクトレンズに対する濡れ性向上、べたつき感の改善、目に対するコンタクトレ
ンズの張り付き感の改善、及びコンタクトレンズへの微生物付着抑制という本発明の効果
が十分に得られる。
メントール
本発明の眼科組成物は、さらに、メントールを含むことが好ましく、これにより、コン
タクトレンズに対する濡れ性向上、べたつき感の改善、目に対するコンタクトレンズの張
り付き感の改善が一層良好で、コンタクトレンズへの微生物付着が一層抑制された組成物
となる。
メントールは、d体、l体、dl体の何れであっても良いが、本発明の効果が一層向上する
点で、l体が好ましい。また、メントールは、精油中の成分として含まれていても良い。
そのようなメントールを含有する精油としては、ハッカ水、ハッカ油、ペパーミント油等
が挙げられる。
本発明の組成物中のメントールの含有量は、組成物の全量に対して、約0.0005〜0.1w/v
%が好ましく、約0.001〜0.08w/v%がより好ましく、約0.003〜0.05w/v%がさらにより好
ましい。上記範囲であれば、本発明の効果を一層向上させることができる。
公知の有効成分
本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物には、上記の成分に加えて、公知の有効成分(
薬理活性成分や生理活性成分等)を配合することができる。このような成分の種類は特に
制限されず、例えば、充血除去成分、眼筋調節薬成分、抗炎症薬成分又は収斂薬成分、抗
ヒスタミン薬成分又は抗アレルギー薬成分、ビタミン類、アミノ酸類、抗菌薬成分又は殺
菌薬成分、糖類、高分子化合物又はその誘導体、セルロース又はその誘導体、局所麻酔薬
成分、緑内障治療成分、白内障治療成分等が例示できる。本発明において好適な薬理活性
成分及び生理活性成分としては、例えば、次のような成分が挙げられる。
充血除去成分:例えば、α−アドレナリン作動薬、具体的にはエピネフリン、塩酸エピ
ネフリン、塩酸エフェドリン、塩酸オキシメタゾリン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸ナ
ファゾリン、塩酸フェニレフリン、塩酸メチルエフェドリン、酒石酸水素エピネフリン、
硝酸ナファゾリンなど。これらはd体、l体又はdl体のいずれでもよい。
眼筋調節薬成分:例えば、アセチルコリンと類似した活性中心を有するコリンエステラ
ーゼ阻害剤、具体的には、トロピカミド、ヘレニエン、硫酸アトロピンなど。
抗炎症薬成分又は収斂薬成分:例えば、硫酸亜鉛、乳酸亜鉛、アラントイン、イプシロ
ン−アミノカプロン酸、インドメタシン、塩化リゾチーム、硝酸銀、プラノプロフェン、
ジクロフェナクナトリウム、ブロムフェナクナトリウム、塩化ベルベリン、硫酸ベルベリ
ンなど。
抗ヒスタミン薬成分又は抗アレルギー薬成分:例えば、アシタザノラスト、ジフェンヒ
ドラミン又はその塩酸塩など、フマル酸ケトチフェン、レボカバスチン又はその塩酸塩な
ど、アンレキサノクス、イブジラスト、タザノラスト、トラニラスト、オキサトミド、ス
プラタスト又はそのトシル酸塩など、クロモグリク酸ナトリウム、ペミロラストカリウム
など。
ビタミン類:例えば、塩酸ピリドキシン、フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム
、リン酸ピリドキサール、シアノコバラミン、パンテノール、パントテン酸カルシウム、
パントテン酸ナトリウム、アスコルビン酸、ユビキノン誘導体など。
アミノ酸類:例えば、アミノエチルスルホン酸(タウリン)、グルタミン酸、クレアチ
ニン、アスパラギン酸ナトリウム、アスパラギン酸カリウム、アスパラギン酸マグネシウ
ム、アスパラギン酸マグネシウム・カリウム混合物、グルタミン酸、グルタミン酸ナトリ
ウム、グルタミン酸マグネシウム、イプシロン−アミノカプロン酸、グリシン、アラニン
、アルギニン、リジン、γ−アミノ酪酸、γ−アミノ吉草酸、コンドロイチン硫酸ナトリ
ウムなど。これらはd体、l体又はdl体のいずれでもよい。
抗菌薬成分又は殺菌薬成分:例えば、アルキルポリアミノエチルグリシン、クロラムフ
ェニコール、スルファメトキサゾール、スルフイソキサゾール、スルファメトキサゾール
ナトリウム、スルフイソキサゾールジエタノールアミン、スルフイソキサゾールモノエタ
ノールアミン、スルフイソメゾールナトリウム、スルフイソミジンナトリウム、オフロキ
サシン、ノルフロキサシン、レボフロキサシン、塩酸ロメフロキサシン、アシクロビルな
ど。
糖類:例えば単糖類、二糖類、具体的にはグルコース、マルトース、トレハロース、ス
クロース、シクロデキストリン、キシリトール、ソルビトール、マンニトールなど。
高分子化合物又はその誘導体:例えば、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、デキスト
リン、デキストラン、ペクチン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ポリビニルアルコ
ール(完全、または部分ケン化物)、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、
マクロゴールおよびその薬学上許容される塩類など。
セルロース又はその誘導体:例えば、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース
、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキ
シエチルセルロース、ニトロセルロースなど。
局所麻酔薬成分:例えば、クロロブタノール、塩酸プロカイン、塩酸リドカインなど。
眼科組成物の分野において各種有効成分の配合割合は既知であり、本発明の組成物中の
上記成分の配合割合は、該組成物の剤型、薬理活性成分又は生理活性成成分の種類等に応
じて適宜設定される。例えば、薬理活性成分又は生理活性成成分の配合割合は、眼科組成
物の全量に対して、通常約0.0001〜30 w/v%、好ましくは約0.001〜10 w/v%の範囲から
選択できる。
公知の有効成分は、1種を単独で、又は2種以上を組合わせて使用できる。
担体、添加物
また、本発明の組成物には、本発明の効果を損なわない範囲であれば、その用途や形態
に応じて、常法に従い、様々な担体や添加物を適宜選択して含有させることができる。そ
れらの担体または添加物として、液剤の調製に一般的に使用される担体(水性溶媒、水性
又は油性基剤など)、界面活性剤、防腐剤、殺菌剤又は抗菌剤、pH調節剤、等張化剤、
キレート剤、緩衝剤、安定化剤等の各種添加剤を挙げることができる。
以下に、本発明の組成物に使用される代表的な成分を例示するが、これらに限定されな
い。
担体:水性溶媒(水、含水エタノール等)、油(ゴマ油、ヒマシ油、大豆油、オリーブ
油等の植物油;スクワラン等の動物油;流動パラフィン、ワセリン等の鉱物油等)、アル
コール(ポリエチレングリコール、マンニトール等の多価アルコール;エタノール、プロ
パノール等の一価アルコール等)
界面活性剤:例えば、ポリオキシエチレン(以下、POEと略す)−ポリオキシプロピレ
ン(以下、POPと略す)ブロックコポリマー (具体的には、ポロクサマー407など)、エチ
レンジアミンのPOE-POPブロックコポリマー付加物(具体的には、ポロキサミンなど)、P
OEソルビタン脂肪酸エステル(具体的には、ポリソルベート80など)、POE硬化ヒマシ油
(具体的には、POE(60)硬化ヒマシ油など)、ステアリン酸ポリオキシルなどの非イオン
性界面活性剤;アルキルジアミノエチルグリシンなどのグリシン型両性界面活性剤;アル
キル4級アンモニウム塩(具体的には、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウムなど
)の陽イオン界面活性剤など。なお、括弧内の数字は付加モル数を示す。
香料又は清涼化剤:例えば、テルペン類(具体的には、アネトール、オイゲノール、ゲ
ラニオール、リモネン、カンフル、ボルネオール、ユーカリ油、及びベルガモット油など
。これらはd体、l体又はdl体のいずれでもよい。)、精油(ローズ油など)など。
防腐剤、殺菌剤又は抗菌剤:例えば、塩化ポリドロニウム、塩酸アルキルジアミノエチ
ルグリシン、安息香酸ナトリウム、エタノール、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニ
ウム、グルコン酸クロルヘキシジン、クロロブタノール、ソルビン酸、ソルビン酸カリウ
ム、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、
パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、硫酸オキシキノリン、フェネ
チルアルコール、ベンジルアルコール、ビグアニド化合物(具体的には、ポリヘキサメチ
レンビグアニド又はその塩酸塩など)、グローキル(ローディア社製 商品名)など。
pH調節剤:例えば、塩酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、
水酸化マグネシウム、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジイソプロパノー
ルアミン、硫酸、リン酸など。
等張化剤:例えば、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、塩化カリウム、塩化カ
ルシウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、炭酸水
素ナトリウム、炭酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、リン酸水素二
ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、グリセリン、プロピレン
グリコールなど。
キレート剤:例えば、アスコルビン酸、エデト酸四ナトリウム、エデト酸ナトリウム、
クエン酸など。
緩衝剤:クエン酸緩衝剤、酢酸緩衝剤、炭酸緩衝剤、ホウ酸緩衝剤、リン酸緩衝剤など
。具体的には、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酢酸、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、
炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、ホウ酸、ホウ砂 、ホウ酸ナトリウムリン酸、リ
ン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウムなど。
安定化剤:ジブチルヒドロキシトルエン、トロメタモール、ナトリウムホルムアルデヒ
ドスルホキシレート(ロンガリット)、トコフェロール、ピロ亜硫酸ナトリウム、モノエ
タノールアミン、モノステアリン酸アルミニウム、モノステアリン酸グリセリンなど。
担体、添加物は1種を単独で、又は2種以上を組合わせて使用できる。
性状、pH
本発明の眼科組成物は、通常、水性組成物とすればよい。その場合、水の含有量は、通
常、70w/v%以上、好ましくは90w/v%以上、さらに好ましくは95w/v%以上とすればよい

また、本発明の眼科組成物のpHは、約3〜9とすればよく、約5〜8が好ましく、約5.5〜7
.5がより好ましい。
容器
本発明の眼科組成物が充填される容器は特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの材
料を含む容器が挙げられる。特にポリエチレンテレフタレート製容器が好ましい。好まし
くは遮光された容器に充填される。遮光容器に入れることにより、本発明の眼科組成物を
長期間安定に保つことができる。容器は、例えば上記の材料に着色剤などを混ぜることに
より、遮光してもよいし、あるいはシュリンクフィルムや外箱などで覆うことにより、遮
光してもよい。
製造方法
本発明の眼科組成物は、慣用の方法で調製できる。例えば、各成分を水などの担体に分
散させた後、ホモジナイザーなどを用いて均一化、溶解又は乳化させ、pH調整剤によりpH
を調整することにより調製すればよい。
使用方法
本発明の眼科組成物の用法・用量は、使用者の症状、年齢等により変動するが、点眼剤
、洗眼剤、コンタクトレンズ装着液、コンタクトレンズケア用剤の通常の使用方法に従え
ばよい。例えば、点眼剤である場合は、通常、1日約1〜6回、1回約1〜2滴を点眼すればよ
い。
本発明の眼科組成物の使用対象は、コンタクトレンズ使用者であればよいが、コンタク
トレンズ使用者の中でも、本発明の効果により、より好適に用いられる症状として、ドラ
イアイ、目の疲れ、アレルギー、目のかゆみ、充血などの症状を示す者が好適である。従
って、本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物は、ドライアイ用、目の疲れ用、アレルギ
ー用、目のかゆみ用、充血用などの用途に好適である。
(II)その他
本発明は、(A)レシチンを含む眼科組成物に、(B) アズレンスルホン酸、グリチルリチ
ン酸、クロルフェニラミン、ネオスチグミン、コバラミン、レチノール、トコフェロール
、及び薬理学的に許容できるそれらの塩からなる群より選択される1種以上の化合物を加
える、コンタクトレンズに対する濡れ性向上方法、コンタクトレンズへの微生物の付着抑
制能力の付与方法、及び、コンタクトレンズのべたつき感又は目に対する張り付き感の改
善能力の付与方法を包含する。
また、上記説明した本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物とコンタクトレンズとを接
触させる、コンタクトレンズのべたつき感又は目に対する張り付き感の改善方法も、本発
明に包含される。
これらの方法における各成分の種類、濃度、比率、使用量などは、本発明の眼科組成物
について説明した通りである。
以下、本発明を、実施例を挙げてより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
また、試験に用いたレシチンは、以下の通りである。
大豆レシチン(SLP-PC92H) 辻製油(株)(ヨウ素価=41、PC含量=95%)
卵黄レシチン (PL-100M) キューピー(株)製(ヨウ素価=73、PC含量=80%)
1.コンタクトレンズの濡れ性試験
新品のハードコンタクトレンズ(クリアブルー(グループI、PMMA素材)、アルファコ
ーポレーション社製)を精製水でよくすすぎ、精製水に24時間浸漬した。
レンズの水分を拭き取り、接触角計の付属シリンジを用いて、被験液を1μLレンズ表
面に着滴させ、コンタクトレンズの接触角を測定した。各被験液について、レンズ6枚を
用いて6回測定した。
接触角の測定条件は以下の通りである。
使用機器:接触角計 Drop Master 500 (協和界面科学)
液滴量:1μl/レンズ1枚
計測時間:着滴から2秒後
接触角計算方法:θ/2法
測定された接触角から、下記式(1)により、比較例2のホウ酸緩衝液に対する接触角改
善率を算出した。
<式(1)>
接触角改善率(%)={1-(各被験液の接触角/比較例2の接触角)}×100
比較例1〜9の組成を以下の表1に示す。また、結果を図1に示す。
精製水(比較例1)、及びホウ酸緩衝液(比較例2)の接触角は同等であった。
図1から明らかなように、ホウ酸緩衝液に大豆レシチンまたは卵黄レシチンを配合する
と(比較例3、4)、接触角は大幅に増大し、即ち、濡れ性は大幅に悪化した。
次に、ホウ酸緩衝液に、メチル硫酸ネオスチグミン、アズレンスルホン酸ナトリウム、
マレイン酸クロルフェニラミン、グリチルリチン酸二カリウム、又はシアノコバラミンを
配合すると(比較例5〜9)、接触角は、ホウ酸緩衝液と比較して、ほぼ同等又は増大し、
即ち、濡れ性は同等又は悪化した。
次に、実施例1〜12の組成を以下の表2、表3に示す。また、結果を図2に示す。
図2から明らかなように、ホウ酸緩衝液に、レシチンと、メチル硫酸ネオスチグミン、
アズレンスルホン酸ナトリウム、マレイン酸クロルフェニラミン、グリチルリチン酸二カ
リウム、又はシアノコバラミンとを添加した実施例1〜12の被験液は、ホウ酸緩衝液(比較
例2)に比べて、接触角が小さくなった。
一方、(A)成分であるレシチン単独の場合(比較例3)、及び(B)成分であるメチル硫酸
ネオスチグミン、アズレンスルホン酸ナトリウム、マレイン酸クロルフェニラミン、グリ
チルリチン酸二カリウム、又はシアノコバラミン単独の場合(比較例5〜9)に比べて、(A)
成分、(B)成分の両者を組合わせることにより、接触角が大幅に小さくなり、即ち、コン
タクトレンズへの濡れ性が大幅に向上したことが分かる。このように、両者を組合わせる
ことにより、コンタクトレンズへの濡れ性改善について相乗効果が認められた。
次に、実施例13〜20の組成を以下の表4に示す。また、結果を図3に示す。
*パルミチン酸レチノールの配合割合は、国際単位/100mL
その他の成分の配合割合の単位は、w/v%。
図3から明らかなように、コンタクトレンズ用眼科組成物にレシチンとマレイン酸クロ
ルフェニラミンを含有し、さらにl−メントール、ゴマ油又はヒマシ油とを添加した実施
例13〜16の被験液は、比較例3や実施例3と比べてコンタクトレンズへの濡れ性が大幅に向
上した。このように、(A)成分及び(B)成分に加えて、l−メントール、ゴマ油又は
ヒマシ油を組合わせることにより、コンタクトレンズへの濡れ性改善について相乗効果が
認められた。
レシチンと、酢酸トコフェロール又はパルミチン酸レチノールとを併用した実施例17〜
20の被験液は、ホウ酸緩衝液(比較例2)に比べて、接触角が小さくなった。また、レシチ
ン単独の場合(比較例3)に比べて、接触角が大幅に小さくなり、即ち、コンタクトレン
ズへの濡れ性が大幅に向上したことが分かる。
また、参考例として、ホウ酸緩衝液に、レシチンと同様に乳化作用が知られている非イ
オン性界面活性剤を添加し、前述と同様の方法で濡れ性試験を実施した。参考例1、2の
被験液の組成、及びホウ酸緩衝液(比較例2)に対する接触角改善率を、以下の表5に示す
表5から明らかなように、非イオン性界面活性剤であるポリオキシエチレン硬化ヒマシ
油60液、又はポリソルベート80液を添加した水性被験液(参考例1、2)は、精製水(比較
例1)やホウ酸緩衝液(比較例2)より濡れ性は大きく改善した。つまり、レシチンとは異
なる傾向を示した。
2.コンタクトレンズの張り付き感、べたつき感の試験
表6〜8の処方に従い、実施例2−1〜2−11、比較例2−1〜2−8の各点眼液を
、通常の点眼液等の調製方法(常法)に従って調製し、ポリエチレンテレフタレート製容
器(容量10mL)に充填し、施栓して作製した。
*パルミチン酸レチノールの配合割合は、国際単位/100mL。
その他の成分の配合割合の単位は、w/v%。
コンタクトレンズを装着している被験者6名(SCL3名、HCL3名)について、比
較例2−1(ホウ酸緩衝液)の処方を片眼に1滴点眼し、反対眼にその他の各例の点眼液
を1滴点眼し、コンタクトレンズの張り付き感、べたつき感を評価した。
評価方法は、被験者が、比較例2−1を点眼した際のコンタクトレンズの張り付き感又
はべたつき感の強さを0点とした時、反対眼に点眼した試験液の感じ方について、コンタ
クトレンズの張り付き感又はべたつき感をより感じない場合をプラス点(限度は+3点)
、より感じる場合をマイナス点(限度は−3点)とした上で、自覚的な感じの強さを任意
の点数で表現した。
SCLを装着した被験者3名ずつの「べたつき感」についての点数を平均した結果を図
4〜5に示す。
図4〜5から明らかなように、被験者がSCL装用者である場合、ホウ酸緩衝液にレシ
チンを添加した被験液(比較例2−2〜2−4)、ホウ酸緩衝液にアズレンスルホン酸ナ
トリウム、マレイン酸クロルフェニラミン、グリチルリチン酸二カリウム、メチル硫酸ネ
オスチグミン、を添加した被験液(比較例2−5〜2−8)は、べたつき感が、ホウ酸緩
衝液(比較例2−1)に比べて大きい、又はホウ酸緩衝液(比較例2−1)と差が無かった。
これに対して、 (A)成分であるレシチンと、(B)成分であるメチル硫酸ネオスチグミン
、アズレンスルホン酸ナトリウム、マレイン酸クロルフェニラミン、又はグリチルリチン
酸二カリウムとを併用した被験液(実施例2−1〜2−11)は、ホウ酸緩衝液(比較例
2−1)に比べて、べたつき感が小さかった。
つまり、(A)成分と(B)成分を組合わせることにより、べたつき感の改善作用について相
乗効果が認められた。
また、HCLを装着した被験者3名ずつの「べたつき感」についての点数を平均した結
果を図6〜7に示す。図6〜7から明らかなように、被験者がHCL装用者でも同様の傾
向を示した。
SCLを装着した被験者3名ずつの「コンタクトレンズの張り付き感」についての点数
を平均した結果を図8〜9に示す。図8〜9から明らかなように、被験者がSCL装用者
である場合、ホウ酸緩衝液にレシチンを添加した被験液(比較例2−2〜2−4)、ホウ
酸緩衝液に、マレイン酸クロルフェニラミン、メチル硫酸ネオスチグミン、アズレンスル
ホン酸ナトリウム、又はグリチルリチン酸二カリウムを添加した被験液(比較例2−5〜
2−8)は、コンタクトレンズの張り付き感が、ホウ酸緩衝液(比較例2−1)に比べて大
きい、又はホウ酸緩衝液(比較例2−1)と差が無かった。
これに対して、(A)成分であるレシチンと、(B)成分であるメチル硫酸ネオスチグミン、
アズレンスルホン酸ナトリウム、マレイン酸クロルフェニラミン、又はグリチルリチン酸
二カリウムとを併用した被験液(実施例2−1〜2−11)は、ホウ酸緩衝液(比較例2
−1)に比べて、コンタクトレンズの張り付き感が小さかった。
つまり、(A)成分と(B)成分とを組合わせることにより、コンタクトレンズの張り付き感
改善作用について相乗効果が認められた。
また、HCLを装着した被験者3名ずつの「コンタクトレンズの張り付き感」について
の点数を平均した結果を図10〜11に示す。図10〜11から明らかなように、被験者
がHCL装用者でも同様の傾向を示した。
3.コンタクトレンズに対する菌付着性試験
コンタクトレンズ保存液を除去するための前処理として、ソフトコンタクトレンズ(1d
ayアキュビュー、グループIV(素材 etafilcon A)、Johnson&Johnson)を1枚あたり滅
菌生理食塩水5mLに4時間以上浸漬させた。各試験液1mLを24穴マルチプレートに入れ、
それぞれに前処理済みのレンズを1枚ずつ入れた。
24時間後、ピンセットを用いて、レンズの水分をウェルプレートのふちで軽く切り、10
8CFU/mLのPseudomonas aeruginosa ATCC9027菌液(生理食塩水で懸濁)5mLを入れた6穴
マルチプレートに入れ、30分間室温にて保存した。
次に、レンズに付着せず接触しているだけの菌を除去するために、ピンセットを用いて
、レンズを生理食塩水5mLを入れた12ウェルプレートに入れ、1分間振とうした。
次に、ピンセットを用いて、レンズを新しい生理食塩水5mLの入ったスピッツ管に移
し、3分間超音波(38kHz)にかけた後、1分間試験管ミキサーにて攪拌することで、各
ソフトコンタクトレンズに付着した細菌を剥がし、付着菌液とした。
得られた付着菌液を測定用に適当な濃度になるように希釈し、ソイビーン・カゼイン・
ダイジェスト・寒天培地(SCDLP寒天培地)上に播種し、33℃にて1晩培養後、観察された
コロニー数をカウントし、希釈倍率で補正することにより、各レンズに対する付着細菌数
(生菌数)を求めた。
各被験液についてレンズ5枚を用いて5回の実験を行った。
ホウ酸緩衝液(比較例3−1)を被験液として使用した場合の付着菌数に対する各被験
液(比較例3−2〜3−5、実施例3−1〜3−3、実施例3−8〜3−12)の付着菌
数を元に、これら被験液の細菌付着抑制率(%)を下記式(2)に従って算出した。
また同様に、ホウ酸緩衝液(比較例3−6)を被験液として使用した場合に対する各被
験液(比較例3−7〜3−9、実施例3−4〜3−7)の付着菌数を元に、これら被験液
の細菌付着抑制率(%)を下記式(2)に従って算出した。
<式(2)>
菌付着抑制率(%)
={1-(各試験液の付着菌数/比較例3-1又は比較例3-6の試験液の付着菌数) }×100
各被験液の組成を、以下の表9〜11に示す。また、結果を図12〜図14に示す。
図12、図13から明らかなように、ホウ酸緩衝液にレシチンを添加することにより(
比較例3−2)、菌付着量が大幅に増大した。また、ホウ酸緩衝液に、シアノコバラミン
、メチル硫酸ネオスチグミン、アズレンスルホン酸ナトリウム、マレイン酸クロルフェニ
ラミン又はグリチルリチン酸二カリウムを添加することによっても(比較例3−3〜3−
9)、菌付着量が増大する傾向にあった。
これに対して、レシチン((A)成分)とシアノコバラミン、メチル硫酸ネオスチグミン
、アズレンスルホン酸ナトリウム、マレイン酸クロルフェニラミン又はグリチルリチン酸
二カリウム((B)成分)とを併用することにより(実施例3−1〜3−7)、菌付着量が
少なくなった。このように、(A)成分と(B)成分を組合わせることにより、コンタクトレン
ズに対する菌の付着抑制作用について相乗効果が認められた。
また、図14から明らかなように、A成分、B成分に加えて、メントールを添加した処
方については、さらに菌付着量が少なくなった。
処方例
以下の表12〜19に、本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物の処方例を示す。表中
の各成分の含有割合の単位は、原則、「w/v%」である。但し、パルミチン酸レチノールの
含有割合は、「国際単位/100mL」である。
本発明のコンタクトレンズ用眼科組成物は、コンタクトレンズへの濡れ性が良好で、ま
たコンタクトレンズに菌が付着し難いため、コンタクトレンズ用の点眼剤、装着液、洗眼
剤、コンタクトレンズケア用剤などとして実用性の高いものである。

Claims (7)

  1. (A) レシチン、並びに
    (B) アズレンスルホン酸、グリチルリチン酸、クロルフェニラミン、ネオスチグミン、コバラミン、レチノール、トコフェロール、及び薬理学的に許容されるそれらの塩からなる群より選択される1種以上の化合物を含有し、
    (B)成分の含有量が、組成物の全量に対して、0.0001〜0.5w/v%である、コンタクトレンズ用科組成物。
  2. (A)成分の含有量が、組成物の全量に対して、0.001〜5w/v%である、請求項1に記載の組成物。
  3. さらに、メントールを含有する、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. さらに、油を含有する、請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. 点眼剤である、請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。
  6. pHが3〜9である、請求項1〜5のいずれかに記載の組成物。
  7. 容器に充填される、請求項1〜6のいずれかに記載の組成物。
JP2014190642A 2014-09-19 2014-09-19 コンタクトレンズ用眼科組成物 Active JP5879410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190642A JP5879410B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 コンタクトレンズ用眼科組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190642A JP5879410B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 コンタクトレンズ用眼科組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010123389A Division JP5627294B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 コンタクトレンズ用眼科組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013456A Division JP2016056213A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 コンタクトレンズ用眼科組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014237722A JP2014237722A (ja) 2014-12-18
JP2014237722A5 JP2014237722A5 (ja) 2015-07-02
JP5879410B2 true JP5879410B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=52135151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190642A Active JP5879410B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 コンタクトレンズ用眼科組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5879410B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7324566B2 (ja) * 2015-05-28 2023-08-10 ロート製薬株式会社 水性眼科組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106018A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Santen Pharmaceut Co Ltd 高濃度ビタミンe水性製剤
JPH06340525A (ja) * 1993-06-02 1994-12-13 Lion Corp 安定な低眼刺激性ビタミンa類可溶化点眼剤
JP3442168B2 (ja) * 1994-11-30 2003-09-02 旭化成アイミー株式会社 ケア用品
WO1996019211A1 (fr) * 1994-12-19 1996-06-27 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Gouttes de collyre aux liposomes
JP2000319170A (ja) * 1999-03-05 2000-11-21 Eisai Co Ltd テプレノン含有点眼剤
US20070053861A1 (en) * 2003-09-10 2007-03-08 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Ophthalmic composition for contact lens
JP4776282B2 (ja) * 2004-06-24 2011-09-21 ロート製薬株式会社 コンタクトレンズ用組成物
WO2009063962A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Techno Guard Co. Ltd. 薬物含有脂肪乳剤およびその製造方法
JP5616589B2 (ja) * 2008-05-29 2014-10-29 ロート製薬株式会社 非イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤
JP5568246B2 (ja) * 2008-06-04 2014-08-06 ロート製薬株式会社 非イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014237722A (ja) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120785B2 (ja) 眼科用組成物
JP7324566B2 (ja) 水性眼科組成物
JP5627294B2 (ja) コンタクトレンズ用眼科組成物
JP5349317B2 (ja) 眼科用組成物
JP2014098013A (ja) 眼科用組成物
JP6353365B2 (ja) 水性液剤
JP2020073509A (ja) カラーコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2023168547A (ja) 眼科組成物
JP2006022087A (ja) 眼科用清涼組成物
JP5681472B2 (ja) 眼科用組成物
JP6449774B2 (ja) 両性イオン性ソフトコンタクトレンズ用眼科用組成物
JP2023093761A (ja) 異物感改善用眼科組成物
JP5879410B2 (ja) コンタクトレンズ用眼科組成物
JP2023025297A (ja) 摩擦低減用であるコンタクトレンズ用点眼剤、その使用方法、および装用中のコンタクトレンズの摩擦低減方法
JP5587359B2 (ja) コンタクトレンズ用組成物
CN105555268B (zh) 阴离子性软隐形眼镜用眼科用组合物
JP2020114810A (ja) 眼科用清涼組成物
JP2016056213A (ja) コンタクトレンズ用眼科組成物
JP2019189606A (ja) 眼科組成物
JP6401699B2 (ja) 両性イオン性ソフトコンタクトレンズ用眼科用組成物
RU2669558C2 (ru) Офтальмологическая композиция для цвиттерионных мягких контактных линз
JP2023016966A (ja) 眼科組成物
JP2021105065A (ja) 異物感緩和点眼剤
JP2019059718A (ja) コンタクトレンズ用眼科組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5879410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250