JP5878515B2 - 燃料供給装置及びその運転方法 - Google Patents

燃料供給装置及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5878515B2
JP5878515B2 JP2013263558A JP2013263558A JP5878515B2 JP 5878515 B2 JP5878515 B2 JP 5878515B2 JP 2013263558 A JP2013263558 A JP 2013263558A JP 2013263558 A JP2013263558 A JP 2013263558A JP 5878515 B2 JP5878515 B2 JP 5878515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
valve
combustion engine
circulation
diesel combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013263558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014122633A (ja
Inventor
アーサー・コッペル
ベルンハルト・ペッケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAN Energy Solutions SE
Original Assignee
MAN Energy Solutions SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAN Energy Solutions SE filed Critical MAN Energy Solutions SE
Publication of JP2014122633A publication Critical patent/JP2014122633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878515B2 publication Critical patent/JP5878515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0673Valves; Pressure or flow regulators; Mixers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0076Details of the fuel feeding system related to the fuel tank
    • F02M37/0088Multiple separate fuel tanks or tanks being at least partially partitioned
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/026Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0613Switch-over from one fuel to another
    • F02D19/0618Switch-over from one fuel to another depending on the engine's or vehicle's position, e.g. on/off road or proximity to a harbor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0649Liquid fuels having different boiling temperatures, volatilities, densities, viscosities, cetane or octane numbers
    • F02D19/0657Heavy or light fuel oils; Fuels characterised by their impurities such as sulfur content or differences in grade, e.g. for ships
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/081Adjusting the fuel composition or mixing ratio; Transitioning from one fuel to the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0011Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor
    • F02M37/0023Valves in the fuel supply and return system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0047Layout or arrangement of systems for feeding fuel
    • F02M37/0064Layout or arrangement of systems for feeding fuel for engines being fed with multiple fuels or fuels having special properties, e.g. bio-fuels; varying the fuel composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M43/00Fuel-injection apparatus operating simultaneously on two or more fuels, or on a liquid fuel and another liquid, e.g. the other liquid being an anti-knock additive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、請求項1のおいて書きに記載の、少なくとも一つの船舶ディーゼル燃焼機関のための燃料供給装置に関する。本発明はさらに、そのような燃料供給装置の運転方法に関する。
実用的には、船舶ディーゼル燃焼機関をさまざまなタイプの燃料で運転できることが知られている。例えば船舶ディーゼル燃焼機関を一方では重油燃料で、他方では留出燃料で運転することが可能である。重油燃料はコスト安ではあるが硫黄含有量が高いため燃料排出は比較的高くなる。留出燃料では排ガス排出はそれより少ないが、より高価である。コスト面の理由から、船舶ディーゼル燃焼機関は外洋においては重油燃料で運転される。これに対して船舶が岸に近く、いわゆるSECA(硫黄分排出規制区域)ゾーンで運転される場合は、排出面の理由から、船舶ディーゼル燃焼機関の運転は、重油燃料を用いた運転から留出燃料を用いた運転に切り換える必要がある。そして留出燃料の燃焼により、船舶ディーゼル燃焼機関が有害物質排出に関するSECAゾーンの排出規則を満たした場合にのみ、該船舶はそのようなSECAゾーンに入ることができる。
船舶ディーゼル燃焼機関用の燃料供給装置であって、その燃料供給装置により、船舶ディーゼル燃焼機関に重油燃料又は留出燃料のいずれかを供給できる燃料供給装置は、実用的にはいわゆるフィーダー燃料循環、及び、いわゆるブースター燃料循環を有している。
フィーダー燃料循環を通して、第1ポンプ装置を用いて第1燃料又は第2燃料のいずれかを混合タンクに向かう方向に供給することができる。ブースター循環の第2ポンプ装置を用いて、混合タンクから、当該船舶ディーゼル燃焼機関の又は各船舶ディーゼル燃焼機関に向かう方向に燃料を供給することができる。フィーダー燃料循環の第1ポンプ装置はこのとき、それぞれの燃料を第1供給量流で吸引し、この第1供給量流のうちの第1の部分供給流量は、混合タンクに向かう方向に供給され、また、この第1供給量流のうちの第2の部分供給流量はフィーダー燃料循環内を循環する。ブースター燃料循環の第2ポンプ装置は、混合タンクから燃料を第2供給量流で吸引するが、この第2供給量流は前記第1供給量流より明らかに多い。そのため当該船舶ディーゼル燃焼機関又は各船舶ディーゼル燃焼機関を通って供給される燃料は、実際に当該船舶ディーゼル燃焼機関又は各船舶ディーゼル燃焼機関で燃焼される燃料より多く、余分の燃料は特に冷却及び潤滑のために利用される。当該船舶ディーゼル燃焼機関又は各燃焼機関により使用されなかった燃料は、ブースター燃料循環のリターンラインを通して混合タンクに戻される。
船舶ディーゼル燃焼機関又は各船舶ディーゼル燃焼機関により重油燃料が燃焼される場合、重油燃料の適切な粘度を保証するために、重油燃料を加熱する必要がある。燃料供給を重油燃料から留出燃料へと切り換える場合、特にブースター燃料循環は、留出燃料への切り換えの前に、冷却する必要がある。この冷却は、燃料の量により行われるか、又は、フィーダー燃料循環から混合タンクを通してブースター燃料循環に供給される、第1供給量流のうちの第1の部分供給流量により行われる。第1供給量流のうちの第1の部分供給流量は、負荷に依存するか、又は、当該船舶ディーゼル燃焼機関の又は各船舶ディーゼル燃焼機関の実際の燃料消費量に依存する。そのため実用では、ブースター燃料循環の冷却も負荷に依存する。
ブースター燃料循環の冷却が負荷に依存することは、特に、冷却が負荷に依存することにより、重油燃料から留出燃料への燃料供給の切り換えの開始も負荷に依存して構成されるため、短所となる。
特許文献1には、ディーゼル機構またはディーゼル電気推進構造におけるメインエンジンなどの少なくとも2つの燃料燃焼ユニット2,2’を備える船舶用機械1が開示されており、該船舶用機械は、燃料を少なくとも2つの燃焼ユニットに供給するための燃料供給システム6と、燃料の燃焼中に発生する排ガスを排出するための排ガスシステム10,10’と、第1の燃料のための第1の燃料タンク5と、該燃料タンク5とは別の第2の燃料のための第2の燃料タンク4と、少なくとも2つの燃料ユニットのうち第1の燃焼ユニット2と接続された少なくとも1つの排ガス硫黄排出制御デバイス9と、を備える。燃料供給システム6には、第1の燃料タンク5および第2の燃料タンク4に接続された燃料混合ユニット11が設けられる。少なくとも2つの燃焼ユニットのうち第1の燃焼ユニット2は、少なくとも1つの排ガス硫黄制御デバイス9が設けられた第1の排ガスシステム10に接続されるとともに、前記燃料混合ユニット11の上流で第1の燃料タンク5に接続されており、それによって第1の燃焼ユニットは第1の燃料タンク5内の燃料のみを使用する。
国際公開第2008/065238号明細書
本発明の課題は、少なくとも一つの船舶ディーゼル燃焼機関のための新式の燃料供給装置、及び、その運転方法を提供することである。
この課題は、請求項1に記載の燃料供給装置により解決される。本発明によると、混合タンクから少なくとも1つの船舶ディーゼル燃焼機関を経て混合タンクへ戻る流路においてブースター燃料循環から燃料排出管が分岐しており、この燃料排出管には制御弁が取り付けられており、この制御弁は、フィーダー燃料循環内の流量測定装置の測定信号に応じて、当該船舶ディーゼル燃焼機関の又は各船舶ディーゼル燃焼機関の実際の燃料消費量とは関係なく、フィーダー燃料循環から、一定の量の燃料が混合タンク内に供給可能であるように、制御可能である。それにより、重油燃料から留出燃料へと燃料供給が切り換えられる前に、負荷に関係なくブースター燃料循環を冷却することが保証される。それにより、重油燃料から留出燃料への燃料供給切り換えの開始も、負荷に関係しなくなる。
望ましくは混合タンクから少なくとも1つの船舶ディーゼル燃焼機関を経て混合タンクへ戻る流路においてブースター燃料循環のリターンラインから燃料排出管が分岐し、その際燃料排出管は望ましくは第1燃料タンクに通じている。この構成は単純であり、それゆえに望ましい。
そのような燃料供給装置の本発明による運転方法は請求項7で定義される。
本発明の望ましい発展形は、従属請求項及び以下の説明から理解できる。本発明の実施例について図を用いて詳細に説明するが、これに限定されるわけではない。
少なくとも一つの船舶ディーゼル燃焼機関のための、本発明の燃料供給装置を図式的に表した図である。
本発明は、船舶の少なくとも一つの船舶ディーゼル燃焼機関のための燃料供給装置、及び、そのような燃料供給装置の運転方法に関する。
図1は燃料供給装置1を図式的に表した図であり、図示された実施例において燃料供給装置1は2つの船舶ディーゼル燃焼機関2及び3へ燃料を供給している。燃料供給装置1は、図の実施例とは異なり、一つの船舶ディーゼル燃焼機関のみ、又は、3つ以上の船舶ディーゼル燃焼機関に燃料を供給することもできる。
燃料供給装置1は、フィーダー燃料循環4及びブースター燃料循環5を有している。
フィーダー燃料循環4は第1ポンプ装置6を有しており、図示された実施例においてこの第1ポンプ装置6は、並列に設けられた2つの燃料ポンプ7及び8により構成されている。図示された実施例において2つのポンプ7及び8にはそれぞれ、シャットオフバルブ9又は10が前置されている。第1ポンプ装置6は、2つの燃料ポンプ7及び8の代わりに、燃料ポンプ一つのみ、又は、並列に設けられた3つ以上の燃料ポンプを有することもできることを指摘しておく。
フィーダー燃料循環4の第1ポンプ装置6により、バルブ11のスイッチ位置に応じて、第1燃料タンク12から第1燃料、つまり図示された実施例においては重油燃料か、又は、第2燃料タンク13から第2燃料、つまり図示された実施例においては留出燃料が吸引可能であり、フィーダー燃料循環4の第1ポンプ装置6により吸引された燃料は混合タンク14に向かう方向に供給可能である。
燃料供給装置1の通常運転モードにおいてフィーダー燃料循環4の第1ポンプ装置6は、2つの燃料タンク12又は13のうちの一方から適切な燃料を、定義された第1供給量流で吸引し、このとき、第1供給量流のうちの第1の部分供給流量は、混合タンク14に向かう方向に供給可能であり、また、この第1供給量流のうちの第2の部分供給流量は、圧力安全バルブ16が組み込まれた循環管15を通して、フィーダー燃料循環4内で循環される。
船舶ディーゼル燃焼機関2及び3が全負荷で運転されて燃料が合わせて100%使用される場合、ポンプ装置6により2つの燃料タンク12又は13のいずれか一方から吸引される第1供給量流は、典型的にはこの燃料消費の160%となり、その際、混合タンク14に向かう方向に供給される第1部分供給流量は100%であり、また、循環管15を通して導かれる第2部分供給流量は60%である。
フィーダー燃料循環4の第1ポンプ装置6を通して混合タンク14に向かう方向に供給される、第1供給量流のうちの第1の部分供給流量は、図1では、流量測定装置17に前置されたバルブ18が開いている場合に流量測定装置17を通して導かれる。
代替的に、例えば流量測定装置17が故障している場合、第1供給量流のうちの第1の部分供給流量は、バイパス管19を通して流量測定装置17をバイパスさせることも可能であり、その際はバルブ18は閉じられて、バイパス管19に組み込まれたバルブ20が開かれる。
ここで指摘されるのは、循環管15を通してフィーダー燃料循環4内を循環する、第1供給量流のうちの第2の部分供給流量は、圧力安全バルブ16により、混合タンク14に供給される第1部分供給流量が一定の圧力レベルを構成するように設定されることである。この圧力レベルは例えば7barとすることができる。
第1燃料タイプとして重油燃料が第1燃料タンク12から、フィーダー燃料循環4を通して、混合タンク14に向かう方向に供給される場合、この重油燃料は第1燃料タンク12内で予熱され、その際、混合タンク14へと供給される第1部分供給流量内の重油燃料の温度は典型的におよそ90℃である。
ブースター循環5は第2ポンプ装置21を有しており、この第2ポンプ装置21により、混合タンク14から燃料を吸引することができ、また、船舶ディーゼル燃焼機関2、3の一方又は各船舶ディーゼル燃焼機関2、3に向かう方向に供給することができる。ブースター燃料循環5の部分であって、その部分を通して燃料が混合タンク14から船舶ディーゼル燃焼機関2、3の一方又は各船舶ディーゼル燃焼機関2、3に供給可能である部分は、ブースター燃料循環5のフィードライン22とも呼ばれる。フィードライン22を通して船舶ディーゼル燃焼機関2、3の一方又は各船舶ディーゼル燃焼機関2、3に向かう方向に供給された燃料で、当該船舶ディーゼル燃焼機関又は各船舶ディーゼル燃焼機関2、3内で燃焼されなかったものは、ブースター燃料循環5のリターンライン23を通して混合タンク14に向かう方向に戻すことができる。
図1からわかるように、ブースター燃料循環5の第2ポンプ装置21を通して混合タンク14から吸引された燃料は、船舶ディーゼル燃焼機関2、3又は各船舶ディーゼル燃焼機関2、3が重油燃料で運転される場合、予熱装置24を通して供給可能である。当該船舶ディーゼル燃焼機関2、3の一方又は各船舶ディーゼル燃焼機関2、3が留出燃料で運転される場合は、予熱装置24に前置されたバルブ25が閉じられ、バルブ27が開かれた状態で留出燃料がバイパス管26を通して導かれる。ブースター燃料循環5のフィードライン22内には予熱装置24の下流に粘度測定装置28が組み込まれており、この粘度測定装置28は、重油燃料が予熱装置24を通して導かれているとき、予熱装置24を通して重油燃料の粘度に影響を与えるために、予熱装置24の運転を制御する。
典型的には重油燃料は、粘度を12−14cSt(ストーク)に設定するために予熱装置24により加熱され、ブースター燃料循環5の圧力レベルは、第2ポンプ装置21の下流において例えば12barとすることができる。
すでに述べたように、ブースター燃料循環5の第2ポンプ装置21は混合タンク14から燃料を吸引し、当該船舶ディーゼル燃焼機関2、3の一方又は各船舶ディーゼル燃焼機関2、3に向かう方向に、つまり船舶ディーゼル燃焼機関2、3に前置されたバルブ29、30の開閉状態に応じて、この燃料を供給する。ブースター燃料循環5の第2ポンプ装置21は、混合タンク14から燃料を第2供給量流で吸引し、この第2供給量流は、フィーダー燃料循環4の第1供給量流より明らかに高い。
ある具体的な実施例においては、フィーダー燃料循環4の第1供給量流が160%である場合、ブースター燃料循環5の第2供給量流は300%となるようにされており、このとき両方のバルブ29、30が開かれていれば、各船舶ディーゼル燃焼機関2、3を通してそれぞれ150%の部分供給流量が導かれる。
しかしながら両方の船舶ディーゼル燃焼機関2、3を合わせても全負荷において燃焼できるのは最大100%の燃料であり、つまり、各船舶ディーゼル燃焼機関2、3が個々に燃焼できるのはそれぞれ最大50%である。その結果、両方の船舶ディーゼル燃焼機関2、3を通してこれらの中で燃焼できる燃料より多い燃料が供給されており、この余剰の燃料は冷却及び潤滑に使用されてリターンライン23を通して混合タンク14に向かう方向に戻すことができる。
2つのバルブ29、30のうち一方が閉じている場合、つまり、2つの船舶ディーゼル燃焼機関2、3のうちの一方がブースター燃料循環5のフィードライン22から切り離されている場合、切り離されている船舶ディーゼル燃焼機関2、3を通して供給できない燃料は、バイパス管31を通してもう一方の船舶ディーゼル燃焼機関3、2をバイパスし、その際はこのバイパス管31に組み込まれたバイパスバルブ32が開かれる。
ブースター燃料循環5のリターンライン23を通して混合タンク14に向かう方向に戻すことができる燃料は、リターンライン23に組み込まれたバルブ33の状態に応じて、冷却装置34を通して、又は、バイパス管35を通して導くことができる。
当該船舶ディーゼル燃焼機関又は各船舶ディーゼル燃焼機関2、3内で燃料として重油燃料が燃焼される場合、燃焼されなかった余剰の重油燃料は、バイパス管35を通して冷却装置34をバイパスされる。当該船舶ディーゼル燃焼機関又は各船舶ディーゼル燃焼機関2、3内で燃料として留出燃料が燃焼される場合は、燃焼されなかった余剰の留出燃料は、その温度に応じて、冷却装置34を通して導くことができる。
図1に図示された実施例において、ブースター燃料循環5内に供給された燃料から粗い不純物を濾過し、それにより当該船舶ディーゼル燃焼機関2、3又は各船舶ディーゼル燃焼機関2、3を損傷から守るために、各燃焼機関2、3にはそれぞれのバルブ29、30の下流で粗濾過機36、37が前置されている。
フィーダー燃料循環4の第1ポンプ装置6は望ましくは、当該船舶ディーゼル燃焼機関の又は各船舶ディーゼル燃焼機関2、3の運転のために第1燃料、つまり重油燃料から、第2燃料、つまり留出燃料へと切り換えられる切換運転モードにおいては、第1ポンプ装置6が、第2燃料を第2燃料タンク13から、もはや第1供給量流で吸引するのではなく、第1供給量流より大きい第3供給量流で吸引するように、構成される。
このとき本発明の好適な実施形態においては、フィーダー燃料循環4の第1ポンプ装置6は、切換運転モードにおいて第1ポンプ装置6が第2燃料タンク13から第2燃料を、第3の供給量流で吸引するように、また、混合タンク14に向かう方向に供給される第3の供給量流の第1の部分供給流量が、ブースター燃料循環5の第2供給量流、つまりブースター燃料循環の第2ポンプ装置21の供給量流に相当するように、構成されている。
具体的な実施例においては、切換運転モードにおいて、フィーダー燃料循環4のポンプ装置6から混合タンク14に向かう方向に供給される、第3供給量流の第1部分供給流量が300%であり、これはつまりブースター燃料循環5の第2供給量流に相当するようになっている。
このとき、フィーダー燃料循環4のポンプ装置6の2つのポンプ7、8のそれぞれを通して第2燃料タンク13から第2燃料をそれぞれ160%吸引し、300%を混合タンク14に供給し、残りの20%を循環管15を通してフィーダー燃料循環4内で循環させることができる。
ブースター燃料循環5のリターンライン23内には混合タンク14のから少なくとも1つの船舶ディーゼル燃焼機関を経て混合タンクへ戻る流路において第1シャットオフバルブ38が取り付けられており、これは、通常運転モードでは開かれ、切換運転モードでは閉じられている。この第1シャットオフバルブ38の上流ではブースター燃料循環5のリターンライン23から燃料排出ライン39が分岐しており、燃料排出ライン39は図示された実施例においては、重油燃料用の第1燃料タンク12に開口している。この燃料排出ライン39には第2シャットオフバルブ40が取り付けられており、これは、通常運転モードでは閉じられ、切換運転モードでは開かれている。
そのため重油燃料から留出燃料へと燃料供給が切り換えられる際、フィーダー燃料循環4の第1ポンプ装置6のポンピング能力を高めることが可能となり、それによりブースター燃料循環5内にまだ残っている重油燃料が迅速にブースター燃料循環5から取り除かれて重油燃料が留出燃料に迅速に交換される。そのためにフィーダー燃料循環4の第1ポンプ装置6のポンピング能力が高められた後は、まず第2シャットオフバルブ40が開かれ、次に第1シャットオフバルブ38が閉じられる。
切換運転モードに切り換えられた後、フィーダー燃料循環4の第1ポンプ装置6は望ましくは、定義された時間の間又は定義された流量になるまで、高められたポンピング能力で運転され、それにより、定義された時間の間又は定義された流量になるまで切換運転モードが作動中となる。
この時間が経過した後、又はこの流量に達した後は通常運転モードに戻り、そのためにまず両方のシャットオフバルブ38及び40が制御され、つまり、第1シャットオフバルブ38が開かれて第2シャットオフバルブ40は閉じられ、それによりフィーダー燃料循環4の第1ポンプ装置6のポンピング能力が低下し、つまり、第3供給量流から、通常運転モードにおいて第1ポンプ装置6によりそれぞれの燃料タンク12、13から吸引される第1供給量流に低下する。
そのため重油燃料供給から留出燃料供給への切り換えにおいて、ブースター燃料循環5内にある重油燃料が迅速にブースター燃料循環5から取り除かれ、迅速に留出燃料に交換されるため、燃料供給が留出燃料供給へと切り換えられた後、短時間のうちに船舶はECAゾーンに入ることができる。
本発明では混合タンク14から少なくとも1つの船舶ディーゼル燃焼機関を経て混合タンクへ戻る流路においてブースター燃料循環5から分岐する燃料排出管39に制御弁41が取り付けられている。この制御弁41は図示された実施例においては、第2シャットオフバルブ40に並列に取り付けられている。この制御弁41は本発明においては流量測定装置17の測定信号に応じて制御可能である。この制御弁41により、当該船舶ディーゼル燃焼機関2、3の一方又は各船舶ディーゼル燃焼機関2、3が燃焼する燃料が比較的少量であって、そのためにフィーダー燃料循環4から混合タンク14に供給される燃料が比較的少量である場合、それに対応して制御弁41を開くことにより、燃料をリターンライン23から燃料排出ライン39に向かう方向に排出することが可能となり、それにより、ブースター燃料循環5内において、当該船舶ディーゼル燃焼機関の又は各船舶ディーゼル燃焼機関2、3の実際の燃料消費量とは関係なくブースター燃料循環5内において一定の消費量が設定又はシミュレートされ、それにより、フィーダー燃料循環4を通して一定で、比較的多い量の燃料が混合タンク14に供給される。
このことが特に長所となるのは、通常運転モードから切換運転モードへの切り換えの際、フィーダー燃料循環4の第1ポンプ装置6のポンピング能力を高める前に、燃料供給装置1のブースター燃料循環5内の温度を低下させる必要がある場合である。
先述の通り、重油燃料運転におけるブースター燃料循環5内の温度レベルはおよそ140℃である。しかし、留出燃料運転に切り換える前にブースター燃料循環内の温度レベルはおよそ45℃に低下させる必要がある。
そのような冷却工程のために必要な時間の長さは、実用においては当該船舶ディーゼル燃焼機関の又は各船舶ディーゼル燃焼機関2、3の実際の燃料消費量により異なる。流量測定装置17の測定信号に応じて制御弁41を制御することにより、この冷却工程は、当該船舶ディーゼル燃焼機関の又は各船舶ディーゼル燃焼機関2、3の実際の消費量とは関係なく構成することができる。それにより、留出燃料運転への切り換えが可能となる時点も、当該船舶ディーゼル燃焼機関の又は各船舶ディーゼル燃焼機関2、3の実際の消費量とは関係なくなる。
制御弁41を開くことにより、当該船舶ディーゼル燃焼機関の又は各船舶ディーゼル燃焼機関2、3の一定して高い燃料消費量をシミュレートすることができ、それによりポンプ装置6を通して一定の送り出し量が混合タンク14に供給される。つまり流量測定装置17の測定信号により当該船舶ディーゼル燃焼機関の又は各船舶ディーゼル燃焼機関2、3の消費量が比較的少量であることが示されると、制御弁41はさらに開かれ、これに対して、流量測定装置17の測定信号により当該船舶ディーゼル燃焼機関の又は各船舶ディーゼル燃焼機関2、3の消費量が比較的高いことが示されると、制御弁41はさらに閉じられる。
望ましくは、流量測定装置17の測定信号に応じた制御弁41の制御は、流量測定装置17の測定信号を基準値に比較して行われる。流量測定装置17の測定信号が基準値より大きい場合又は基準値に相当する場合、当該船舶ディーゼル燃焼機関の又は各船舶ディーゼル燃焼機関2、3の実際の消費量は相応に高いことになり、制御弁41は閉じられる。これに対して流量測定装置17の測定信号が基準値より小さい場合は、当該船舶ディーゼル燃焼機関の又は各船舶ディーゼル燃焼機関2、3の実際の消費量はより低いことになり、制御弁41は測定信号の基準値と実測値との差に応じて開かれて、それにより一定の消費量がシミュレートされ、フィーダー燃料循環4を通して一定の燃料流量が混合タンク14に供給される。それによりブースター燃料循環5内の温度レベルが迅速に、また、負荷に関係なく低下する。
1 フィーダー燃料循環
2 船舶ディーゼル燃焼機関
3 船舶ディーゼル燃焼機関
4 フィーダー燃料循環
5 ブースター燃料循環
6 ポンプ装置
7 燃料ポンプ
8 燃料ポンプ
9 シャットオフバルブ
10 シャットオフバルブ
11 バルブ
12 燃料タンク
13 燃料タンク
14 混合タンク
15 循環管
16 圧力安全バルブ
17 流量測定装置
18 バルブ
19 バイパス管
20 バルブ
21 ポンプ装置
22 フィードライン
23 リターンライン
24 予熱装置
25 バルブ
26 バイパス管
27 バルブ
28 粘度測定装置
29 バルブ
30 バルブ
31 バイパス管
32 バイパスバルブ
33 バルブ
34 冷却装置
35 バイパス管
36 粗濾過機
37 粗濾過機
38 シャットオフバルブ・バルブ
39 燃料排出管
40 シャットオフバルブ・バルブ
41 制御弁

Claims (10)

  1. 燃料供給装置(1)であって、フィーダー燃料循環(4)を備え、該フィーダー燃料循環(4)により、第1ポンプ装置(6)を通して、第1燃料タイプ用の第1燃料タンク(12)から第1燃が、又は第2燃料タイプ用の第2燃料タンク(13)から第2燃が、混合タンク(14)に向かう方向に供給可能であり、また、前記燃料供給装置(1)はブースター燃料循環(5)を備え、該ブースター燃料循環(5)により第2ポンプ装置(21)を通して、燃料が前記混合タンク(14)から、少なくとも一つの船舶ディーゼル燃焼機関(2、3)に向かう方向に供給可能である燃料供給装置(1)において、前記混合タンク(14)から少なくとも1つの船舶ディーゼル燃焼機関(2、3)を経て混合タンクへ戻る流路において前記ブースター燃料循環(5)から前記第1燃料タンク(12)に接続する燃料排出管(39)が分岐し、該燃料排出管(39)内には制御弁(41)が取り付けられており、該制御弁(41)は、前記フィーダー燃料循環(4)内の流量測定装置(17)の測定信号に応じて、当該船舶ディーゼル燃焼機関(2、3)の又は各船舶ディーゼル燃焼機関(2、3)の燃料消費量とは無関係に、前記フィーダー燃料循環(4)から一定の量の燃料が前記混合タンク(14)に供給可能であるように制御可能であり、
    前記混合タンク(14)から少なくとも1つの船舶ディーゼル燃焼機関(2、3)を経て混合タンクへ戻る流路と、前記混合タンク(14)との間には、第1シャットオフバルブ・バルブ(38)が設けられることを特徴とする、燃料供給装置。
  2. 前記燃料排出管(39)が、前記混合タンク(14)から少なくとも1つの船舶ディーゼル燃焼機関(2、3)を経て混合タンクへ戻る流路において前記ブースター燃料循環(5)のリターンライン(23)から分岐することを特徴とする、請求項1に記載の燃料供給装置。
  3. 前記燃料排出管(39)が前記第1燃料タンク(12)に通じていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の燃料供給装置。
  4. 前記ブースター燃料循環(5)のリターンライン(23)に前記混合タンク(14)から少なくとも1つの船舶ディーゼル燃焼機関(2、3)を経て混合タンクへ戻る流路において第1シャットオフバルブ・バルブ(38)が取り付けられており、前記燃料排出管(39)が前記第1シャットオフバルブ・バルブ(38)の上流で前記リターンライン(23)から分岐し、前記燃料排出管(39)には第2シャットオフバルブ・バルブ(40)が取り付けられ、該第2シャットオフバルブ・バルブ(40)は前記制御弁(41)に並列に取り付けられていることを特徴とする、請求項2又は3に記載の燃料供給装置。
  5. 前記第1ポンプ装置(6)の下流から分岐して前記第1ポンプ装置(6)の上流に接続される循環路(15)を備えており、
    常運転モードにおいては前記フィーダー燃料循環(4)の前記第1ポンプ装置(6)が、前記第1燃料又は前記第2燃料の第1供給量流をそれぞれの燃料タンク(12、13)から吸引して、前記第1供給量流のうちの第1の部分供給流量を前記混合タンク(14)に向かう方向に供給し、前記第1供給量流のうちの第2の部分供給流量を前記循環路(15)内を循環させ、さらに、通常運転モードにおいて前記ブースター燃料循環(5)の前記第2ポンプ装置(21)が、前記第1供給量流より大きい第2供給量流で、燃料を前記混合タンク(14)から吸引して当該船舶ディーゼル燃焼機関(2、3)又は各船舶ディーゼル燃焼機関(2、3)に向かう方向に供給し、当該船舶ディーゼル燃焼機関(2、3)又は各船舶ディーゼル燃焼機関(2、3)内で燃焼されなかった燃料は前記混合タンク(14)に戻され、前記第1ポンプ装置(6)が、当該船舶ディーゼル燃焼機関(2、3)の又は各船舶ディーゼル燃焼機関(2、3)の運転のために前記第1燃料タイプから前記第2燃料タイプに切り換えられる切換運転モードにおいて、前記第2燃料を前記第2燃料タンクから第3供給量流で吸引し、該第3供給量流は前記第1供給量流より大きくなるように、前記フィーダー燃料循環(4)の前記第1ポンプ装置(6)が構成されており、前記第1シャットオフバルブ・バルブ(38)は通常運転モードでは開かれ、切換運転モードでは閉じられ、前記第2シャットオフバルブ・バルブ(40)は通常運転モードにおいては閉じられ、切換運転モードにおいては開かれることを特徴とする、請求項4に記載の燃料供給装置。
  6. 前記第1ポンプ装置(6)が切換運転モードにおいて前記第2燃料を第3供給量流で吸引し、この第3供給量流の第1部分供給流量が、前記混合タンク(14)に向かう方向に供給され、その第1部分供給流量は、前記ブースター燃料循環(5)の第2供給量流に相当するよう、前記フィーダー燃料循環(4)の前記第1ポンプ装置(6)が構成されていることを特徴とする、請求項5に記載の燃料供給装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の燃料供給装置を運転するための方法であって、前記制御弁(41)は、前記フィーダー燃料循環(4)内の流量測定装置(17)の測定信号に応じて、当該船舶ディーゼル燃焼機関(2、3)の又は各船舶ディーゼル燃焼機関(2、3)の燃料消費量とは関係なく、前記フィーダー燃料循環(4)から一定の量の燃料が前記混合タンク内に供給されるように制御されることを特徴とする方法。
  8. 前記制御弁(41)の制御が、前記流量測定装置(17)の測定信号に応じて、通常運転モードから切換運転モードへの切り換えの前に行われ、それにより当該船舶ディーゼル燃焼機関(2、3)の又は各船舶ディーゼル燃焼機関(2、3)の燃料消費量とは無関係に、前記ブースター燃料循環(5)の冷却が確実に行われることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 通常運転モードから切換運転モードに切り換えるためにまず、前記フィーダー燃料循環(4)の前記第1ポンプ装置(6)が前記第1供給量流から前記第3供給量流に切換えられ、次に、前記第2シャットオフバルブ・バルブ(40)が開かれ、前記第1シャットオフバルブ・バルブ(38)が閉じられることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 切換運転モードから通常運転モードに切り換えるために、まず、前記第1シャットオフバルブ・バルブ(38)が開かれ、前記第2シャットオフバルブ・バルブ(40)が閉じられ、次に前記フィーダー燃料循環(4)の前記第1ポンプ装置(6)が前記第3供給量流から前記第1供給量流に切換えられることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
JP2013263558A 2012-12-20 2013-12-20 燃料供給装置及びその運転方法 Expired - Fee Related JP5878515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012025021.5 2012-12-20
DE201210025021 DE102012025021A1 (de) 2012-12-20 2012-12-20 Kraftstoffversorgungsanlage und Verfahren zum Betreiben derselben

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014122633A JP2014122633A (ja) 2014-07-03
JP5878515B2 true JP5878515B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=50683497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013263558A Expired - Fee Related JP5878515B2 (ja) 2012-12-20 2013-12-20 燃料供給装置及びその運転方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5878515B2 (ja)
KR (1) KR102001258B1 (ja)
CN (1) CN103883445B (ja)
DE (1) DE102012025021A1 (ja)
FI (1) FI126001B (ja)
IT (1) ITMI20132052A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT515306B1 (de) * 2014-07-24 2015-08-15 Avl List Gmbh Kraftstoffverbrauchsmesssystem sowie Verfahren zur Messung eines Kraftstoffverbrauchs einer Verbrennungskraftmaschine
US9617927B2 (en) * 2014-11-04 2017-04-11 Ford Global Technologies, Llc Method and system for supplying liquefied petroleum gas to a direct fuel injected engine
KR20180100676A (ko) * 2016-01-13 2018-09-11 커먼웰쓰 사이언티픽 앤 인더스트리알 리서치 오거니제이션 탄소질 수성 슬러리 연료를 사용하는 디젤형 엔진을 위한 개선된 연료 시스템
KR101805507B1 (ko) * 2016-11-21 2017-12-07 대우조선해양 주식회사 선박용 연료유 전환 시스템 및 방법
CN106593661A (zh) * 2017-01-16 2017-04-26 天津大学 发动机进油双回路控制系统
JP6971734B2 (ja) * 2017-09-14 2021-11-24 住友重機械マリンエンジニアリング株式会社 船舶
CN109319047A (zh) * 2018-11-27 2019-02-12 益阳中海船舶有限责任公司 海巡船用的动力控制系统
CN112031967B (zh) * 2020-07-24 2024-02-27 中船数字信息技术有限公司 一种海上平台用燃油供应设备及供应方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141742A (ja) * 1983-02-02 1984-08-14 Nippon Kokan Kk <Nkk> デイ−ゼル発電機関の燃料油切換方法
JPS6453436U (ja) * 1987-09-29 1989-04-03
DE19828772B4 (de) * 1998-06-27 2005-11-24 Man B & W Diesel A/S Brennkraftmaschine
KR100647503B1 (ko) * 1999-06-24 2006-11-17 가부시키가이샤 세키구치 디젤기관의 에멀션연료 공급장치
JP3588433B2 (ja) * 2000-02-03 2004-11-10 新潟原動機株式会社 ディーゼル機関の運転装置
FI119319B (fi) * 2006-11-30 2008-10-15 Waertsilae Finland Oy Vesialuksen koneisto ja menetelmä pakokaasupäästöjen kontrolloimiseksi vesialuksessa
US20080163854A1 (en) * 2007-01-06 2008-07-10 Peter Josef Karner Fully automatic fuel system for diesel engines operated with diesel and vegetable oil
NL2002384C2 (nl) * 2008-03-03 2011-04-04 Vialle Alternative Fuel Systems Bv Inrichting en werkwijze voor een verbrandingsmotor met directe inspuiting met twee brandstoffen.
JP5501682B2 (ja) * 2009-07-16 2014-05-28 ヤンマー株式会社 Dme燃料供給システム及びdme燃料の冷却方法
WO2011088830A1 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 York Industries International Hk. Ltd Dual fuel supply system, methods for switching between different fuel types and method for retro-fitting a heavy fuel system
CN101979854A (zh) * 2010-08-31 2011-02-23 吉姆斯·哈伍士·欧雷森 双重燃料供给系统及不同燃料间转换的方法和翻新方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014122633A (ja) 2014-07-03
CN103883445B (zh) 2016-08-17
ITMI20132052A1 (it) 2014-06-21
FI20136279A (fi) 2014-06-21
FI126001B (en) 2016-05-31
CN103883445A (zh) 2014-06-25
DE102012025021A1 (de) 2014-06-26
KR102001258B1 (ko) 2019-07-17
KR20140080425A (ko) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878515B2 (ja) 燃料供給装置及びその運転方法
JP6622836B2 (ja) 燃料供給システム
JP5922085B2 (ja) 燃料供給装置及びその運転方法
KR101521065B1 (ko) 선박, 연료공급장치, 추진용 주기(主機)로의 액화연료가스의 공급방법
KR101319963B1 (ko) 물 에멀전 연료 드레인 재이용 장치를 구비한 기관 시스템
JP6207731B2 (ja) 内燃機関の燃料供給システム
JP5877207B2 (ja) 液状燃料および/またはガス状燃料で運転される内燃機関
JP2008008152A (ja) ジメチルエーテル用ディーゼルエンジン
US20170363008A1 (en) Windmill bypass with shutoff signal
EP2664771A1 (en) Multi-fuel operation of an internal combustion engine
JP2008286121A (ja) 液化ガス燃料供給装置及び液化ガス燃料供給装置の高圧ポンプの駆動方法
KR101026184B1 (ko) 선박 엔진의 연료 공급시스템
EP2527636A1 (en) Fuel supply device with anti-flash device
EP2735722B1 (en) Fuel system for an excavator
US10202950B2 (en) Temperature varying circulation system for use with alternative fuels
KR102140228B1 (ko) 선박용 연료유 전환 방법 및 시스템
KR200492594Y1 (ko) 엔진의 연료 공급 시스템
KR20140081247A (ko) 과압방지 수단을 구비한 선박용 이중연료 발전 장치
JP2013217213A (ja) リンプホームモード移行制御方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置
KR102632392B1 (ko) 선박용 연료유 전환 시스템 및 방법
CN107917027B (zh) 燃油供应系统和发动机系统
JP4239969B2 (ja) エンジン制御装置
SE524770C2 (sv) Värmare för ett motordrivet fordon eller fartyg
JP2011122497A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
CZ305783B6 (cs) Způsob přivádění paliva do dvojpalivového systému spalovacího vznětového motoru a dvojpalivový systém spalovacího vznětového motoru

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees