JP5877901B2 - 透明インクジェット記録フィルム - Google Patents

透明インクジェット記録フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5877901B2
JP5877901B2 JP2014525084A JP2014525084A JP5877901B2 JP 5877901 B2 JP5877901 B2 JP 5877901B2 JP 2014525084 A JP2014525084 A JP 2014525084A JP 2014525084 A JP2014525084 A JP 2014525084A JP 5877901 B2 JP5877901 B2 JP 5877901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
mixture
layer
parts
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014525084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014524371A (ja
JP2014524371A5 (ja
Inventor
シャロン エム シンプソン
シャロン エム シンプソン
ハイディ エム ヴォスバーグ
ハイディ エム ヴォスバーグ
ダニエル ピー リーチ
ダニエル ピー リーチ
ウィリアム ジェイ ルジンスキー
ウィリアム ジェイ ルジンスキー
ウィリアム ディー ディヴァイン
ウィリアム ディー ディヴァイン
Original Assignee
ケアストリーム ヘルス インク
ケアストリーム ヘルス インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケアストリーム ヘルス インク, ケアストリーム ヘルス インク filed Critical ケアストリーム ヘルス インク
Publication of JP2014524371A publication Critical patent/JP2014524371A/ja
Publication of JP2014524371A5 publication Critical patent/JP2014524371A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5877901B2 publication Critical patent/JP5877901B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/504Backcoats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/506Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/28Storage stability; Improved self life
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/36Backcoats; Back layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、透明インクジェット記録フィルム、組成物、および方法に関する。
透明インクジェット記録フィルムは、多くの場合、透明な支持体の一面または両面上に1つ以上の受像層を用いる。透明フィルム上に印刷するときに高い画像濃度を得るために、多くの場合、不透明フィルムに必要とされるインクよりも多くのインクが適用される。より多くの印刷用インクの収容を可能にするために、受像層の厚さを不透明フィルムの厚さよりも増加させることができる。
本出願の組成物および方法は、増加した受像層の厚さを透明インクジェット記録フィルムに提供することができる。このようなフィルムは、高い最大光学濃度、迅速なインク乾燥、低カール、および優れたバックコート接着性を示し得る。
少なくとも1つの実施形態は、少なくとも第1の表面と、第2の表面と、を備えるポリエステルを含む透明基材と;ゼラチンと、少なくとも1つのホウ酸塩またはホウ酸塩誘導体と、を含む、第1の表面上に配設される少なくとも1つの下層と;少なくとも1つのヒドロキシル基を含む少なくとも1つの水溶性または水分散性ポリマを含む少なくとも1つの受像層と;ゼラチンと、少なくとも1つの熱可塑性ポリマを含む少なくとも1つのポリマ粒子と、を含む、第2の表面上に配設される少なくとも1つのバックコート層とを備える、透明インクジェット記録フィルムを提供し、少なくとも1つのポリマ粒子は、少なくとも約40mg/mの乾燥被覆率を有する。
少なくともいくつかの実施形態では、少なくとも1つのポリマ粒子は、例えば、少なくとも1つのアクリルまたはメタクリル反復単位を含む少なくとも1つのポリマを含み得る。例示的なポリマは、ポリ(メチルメタクリレート)である。
ある場合には、少なくとも1つのポリマ粒子は、少なくとも約40mg/m、少なくとも約80mg/m、または少なくとも約100mg/mの乾燥被覆率、例えば、少なくとも約80mg/m〜約200mg/m未満、または少なくとも約100mg/m〜約200mg/m未満の乾燥被覆率を有し得る。あるいは、少なくとも1つのポリマ粒子は、例えば、少なくとも約40mg/m〜約1000mg/m未満の乾燥被覆率を有し得る。
少なくともいくつかの実施形態では、少なくとも1つのポリマ粒子は、少なくとも約5μm〜約25μm未満、または少なくとも約10μm〜約20μm未満の平均粒径を有し得る。ある場合には、平均粒径が約10μmであり得るか、または平均粒径が約15μmであり得る。
少なくともいくつかの実施形態では、少なくとも1つのバックコート層は、カルボキシメチラートカゼインナトリウムまたはポリアクリルアミドのうちの少なくとも1つを含む少なくとも1つの他の親水性コロイドをさらに含み得る。ある場合には、少なくともいくつかの場合には、少なくとも1つのバックコート層は、カルボキシメチラートカゼインナトリウムおよびポリアクリルアミドの両方を含み得る。
少なくともいくつかの実施形態では、少なくとも1つのバックコート層は、少なくとも1つのポリシロキサンをさらに含み得る。
少なくともいくつかの実施形態では、少なくとも1つのバックコート層は、少なくとも1つの第1の層と、少なくとも1つの第2の層と、を含み得、少なくとも1つの第1の層は、少なくとも1つの第2の層と基材の第2の表面との間に配設される。少なくとも1つの第1の層は、例えば、ゼラチンと、少なくとも1つの硬化剤と、を含み得る。少なくとも1つの第2の層は、例えば、ゼラチンと、少なくとも1つのポリマ粒子と、を含み得る。ある場合には、少なくとも1つの第2の層は、カルボキシメチラートカゼインナトリウムまたはポリアクリルアミドのうちの少なくとも1つを含む少なくとも1つの他の親水性コロイドをさらに含むか、または例えば、少なくとも1つの第2の層は、カルボキシメチラートカゼインナトリウムおよびポリアクリルアミドの両方を含み得る。少なくともいくつかの場合には、少なくとも1つの第2の層は、少なくとも1つのポリシロキサンをさらに含む。硬化剤は、例えば、ビス(ビニルスルホニル)メタンを含み得る。
少なくともいくつかの実施形態では、少なくとも1つの無機粒子は、例えば、ベーマイトアルミナを含み得る。
少なくともいくつかの実施形態では、少なくとも1つのホウ酸塩またはホウ酸塩誘導体は、例えば、四ホウ酸ナトリウム十水和物等の少なくとも1つの四ホウ酸ナトリウム水和物を含み得る。
少なくともいくつかの実施形態では、少なくとも1つの水溶性または水分散性ポリマは、例えば、ポリ(ビニルアルコール)を含み得る。
ある場合には、このような透明インクジェット記録フィルムは、0.081psiの圧力および85%の相対湿度の圧縮に7日間供されるときに、390 1/8インチ×1/8インチの区画に基づいて、約2個未満の転移した区画のインク転移測定値を示し得る。あるいは、このようなフィルムは、例えば、5.7psiの圧力および86%の相対湿度の圧縮に7日間供されるときに、390 1/8インチ×1/8インチの区画に基づいて、約31個未満の転移した区画のインク転移測定値を示し得る。あるいは、このようなフィルムは、例えば、5.7psiの圧力および86%の相対湿度の圧縮に7日間供されるときに、390 1/8インチ×1/8インチの区画に基づいて、約9個未満の転移した区画のインク転移測定値を示し得る。
これらの実施形態ならびに他の変形および修正は、以下の説明、例示的な実施形態、実例、および特許請求の範囲からより良く理解され得る。提供されるあらゆる実施形態は、例示的な実例としてのみ付与される。本質的に達成される他の望ましい目的および利点は、当業者に認識され得るか、または明らかになり得る。
本文書で参照されるすべての公開、特許、および特許文献は、参照により個別に組み込まれるかのように、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
2011年8月12日出願の米国仮特許出願第61/522,726号「TRANSPARENT INK JET RECORDING FILMS,COMPOSITIONS,AND METHODS」は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
用語「ポリマ」は、別途限定されない限り、立体規則性にかかわらず、統計的にランダムコポリマ、ブロックコポリマ等を含む、ホモポリマ、コポリマ、ターポリマ等を含む。
[序]
インクジェット記録フィルムは、印刷中にインクジェットプリンタからのインクを受容する少なくとも1つの受像層と、不透明または透明であり得る基材または支持体とを備える。不透明支持体は、反射裏材によって反射される光を使用して見られ得るフィルムに使用され得るが、透明支持体は、フィルムを通って透過される光を使用して見られ得るフィルムに使用され得る。
いくつかの医療画像用途は、高い画像濃度を必要とする。反射フィルムの場合、高い画像濃度は、撮像されたフィルムへのその経路および再び反射裏材から撮像されたフィルムの外に戻る光の経路の両方に吸収される光によって達成され得る。一方、透明フィルムの場合、反射裏材が欠けているため、高い画像濃度の達成には、不透明フィルムに共通であるインクよりも大量のインクの適用を必要とし得る。
印刷中のこのような量のインクの適用は、印刷後に除去されなければならない担体液の量を増加させる。多くのインクジェットプリンタの高いスループットの理由から、このような担体液の除去は、不完全であり得、場合によっては片方の媒体シートの画像担体層とその真上のシートのバックコート層との間に湿式媒体および接着性をもたらす。ある場合には、インクが2つのシート間に転移され得、印刷画像の品質に影響を及ぼす。
例えば、少なくとも約2.8の光学濃度で印刷される場合、優れたインク乾燥およびインク転移性能を提供する透明インクジェットフィルム、組成物、および方法が提示される。
[透明インクジェットフィルム]
透明インクジェット記録フィルムは、当該技術分野において既知である。例えば、2011年5月27日出願のSimpsonらの米国特許出願第13/117,214号「TRANSPARENT INK−JET RECORDING FILM」、および2011年8月12日出願のSimpsonらの米国特許出願第13/208,379号「TRANSPARENT INK−JET RECORDING FILMS,COMPOSITIONS,AND METHODS」は、両方ともに参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
透明インクジェット記録フィルムは、上に少なくとも1つの下層がコーティングされ得る1つ以上透明基材を備え得る。このような下層は、さらに処理される前に任意に乾燥され得る。フィルムは、少なくとも1つの下層上にコーティングされる1つ以上の受像層をさらに備え得る。このような受像層は、概して、コーティング後に乾燥される。いくつかの実施形態では、フィルムは、当業者に理解されるように、1つ以上のバックコート層またはオーバーコート層等の追加の層をさらに備え得る。
[透明基材]
透明基材は、高分子材料から作製される可撓性の透明フィルム、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、酢酸セルロース、他のセルロースエステル、ポリビニルアセタール、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリスチレン等であり得る。いくつかの実施形態では、良好な寸法安定性を示す高分子材料は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、他のポリエステルまたはポリカーボネート等に使用され得る。
透明基材の他の例は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Simpsonらの米国特許第6,630,283号に記載される基材等の多層高分子支持体である。透明支持体のさらに他の例は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Boutetの米国特許第5,795,708号に記載される支持体等のダイクロイックミラー層を備える支持体である。
透明基材は、画像に様々な背景色および色調を提供するために、着色剤、顔料、染料等を任意に含み得る。例えば、青色着色染料がいくつかの医療画像用途に一般に使用される。これらおよび他の成分は、当業者によって理解されるように透明基材に任意に含まれ得る。
いくつかの実施形態では、透明基材は、連続的または半連続的プロセスにおいて様々なコーティング、乾燥、および切断ステーションを超えて移動する連続的または半連続的ウェブとして提供され得る。
[下層コーティング混合物]
下層は、少なくとも1つの下層コーティング混合物を1つ以上の透明基材に適用することによって形成され得る。下層コーティング混合物は、ゼラチンを含み得る。少なくともいくつかの実施形態では、ゼラチンは、標準IV型牛ゼラチンであり得る。下層コーティング混合物は、少なくとも1つのホウ酸塩またはホウ酸塩誘導体、例えば、ホウ酸ナトリウム、四ホウ酸ナトリウム、四ホウ酸ナトリウム十水和物、ホウ酸、フェニルホウ酸、ブチルボロン酸等をさらに含み得る。複数の型のホウ酸塩またはホウ酸塩誘導体は、下層コーティング混合物に任意に含まれ得る。いくつかの実施形態では、ホウ酸塩またはホウ酸塩誘導体は、例えば、最大約2g/mの量で使用され得る。少なくともいくつかの実施形態では、少なくとも1つのホウ酸塩またはホウ酸塩誘導体対ゼラチンの比率は、重量単位で約20:80〜約1:1であり得るか、またはこの比率は、重量単位で約0.45:1であり得る。いくつかの実施形態では、下層コーティング混合物は、例えば、少なくとも約4重量%の固体または少なくとも約9.2重量%の固体を含み得る。下層コーティング混合物は、例えば、約15重量%の固体を含み得る。
下層コーティング混合物は、増粘剤も含み得る。好適な増粘剤の例としては、例えば、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム等の陰イオンポリマ、他のポリスチレンスルホン酸の塩類、スチレンスルホン酸反復単位を含むコポリマの塩類、陰イオン的に改変されたポリビニルアルコール等が挙げられる。
いくつかの実施形態では、下層コーティング混合物は、界面活性剤等の他の成分、例えば、ノニルフェノール、グリシジルポリエーテル等を任意にさらに含み得る。いくつかの実施形態では、このような界面活性剤は、下層で測定される場合、約0.001〜約0.20g/mの量で使用され得る。これらおよび他の光学的混合成分は、当業者によって理解されるであろう。
[受像層コーティング混合物]
受像層は、少なくとも1つの受像層コーティング混合物を1つ以上の下層コーティングに適用することによって形成され得る。受像コーティング混合物は、少なくとも1つのヒドロキシ基を含む少なくとも1つの水溶性または水分散性の架橋可能なポリマ、例えば、ポリ(ビニルアルコール)、部分的に加水分解されたポリ(酢酸ビニル/ビニルアルコール)、ヒドロキシメチルメタクリレートを含有するコポリマ、ヒドロキシメチルアクリレートを含有するコポリマ、ヒドロキシプロピルメタクリレートを含有するコポリマ、例としてヒドロキシエチルセルロース等のヒドロキシセルロースエーテル等を含み得る。複数の型の水溶性または水分散性の架橋可能なポリマは、下層コーティング混合物に任意に含まれ得る。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの水溶性または水分散性ポリマは、受像層で測定される場合、最大約1.0〜約4.5g/mの量で使用され得る。
受像層コーティング混合物は、少なくとも1つの無機粒子、例えば、金属酸化物、水和金属酸化物、ベーマイトアルミナ、粘土、焼成粘土、炭酸カルシウム、アルミノケイ酸塩、ゼオライト、硫酸バリウム等も含み得る。無機粒子の非限定的な例としては、シリカ、アルミナ、ジルコニア、およびチタニアが挙げられる。無機粒子の他の非限定的な例としては、ヒュームドシリカ、ヒュームドアルミナ、およびコロイドシリカが挙げられる。いくつかの実施形態では、ヒュームドシリカまたはヒュームドアルミナは、最大直径約50nmの一次粒度を有し、凝集体は、直径約300nm未満、例えば、直径約160nmである。いくつかの実施形態では、コロイドシリカまたはベーマイトアルミナは、直径約15nm未満、例えば、直径14nmの粒度を有する。複数の種類の無機粒子は、受像コーティング混合物に任意に含まれ得る。
少なくともいくつかの実施形態では、少なくとも1つの受像層コーティング混合物において無機粒子対ポリマの比率は、例えば、重量約88:12〜約95:5であり得るか、またはこの比率は、重量約92:8であり得る。
より高い固体率を有するアルミナ混合物から調製された受像層コーティング層混合物は、この用途においてうまく機能し得る。しかしながら、高固体アルミナ混合物は、概して、粘着性があり過ぎて処理されることが可能ではない。任意の加熱ステップよりも前に測定されるときに、このような混合物がアルミナ、硝酸、および水を含み、かつこのような混合物が約3.09より低いか、約2.73より低いか、または約2.17〜約2.73のpHを有する、例えば、25重量%または30重量%の固体で調製され得る。調製中に、このようなアルミナ混合物は、例えば、80℃まで任意に加熱され得る。
受像コーティング層混合物は、1つ以上の界面活性剤、例えば、ノニルフェノール、グリシジルポリエーテル等も含み得る。いくつかの実施形態では、このような界面活性剤は、受像層で測定されるときに、例えば、約1.5g/mの量で使用され得る。いくつかの実施形態では、受像コーティング層は、1つ以上の酸、例えば、硝酸等も任意に含み得る。
これらおよび他の成分は、当業者によって理解されるように受像コーティング層混合物に任意に含まれ得る。
[バックコート層コーティング混合物]
バックコート層は、少なくとも1つのバックコートコーティング混合物を1つ以上の透明基材に適用することによって形成され得る。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのバックコート層コーティング混合物は、下層コーティング混合物または受像層コーティング混合物が適用される側面とは反対側の1つ以上の透明基材の側面上に適用され得る。
少なくとも1つバックコート層コーティング混合物は、ゼラチンを含み得る。少なくともいくつかの実施形態では、ゼラチンは、標準IV型牛ゼラチンであり得る。
少なくとも1つのバックコート層コーティング混合物は、他の親水性コロイド、例えば、デキストラン、アラビアゴム、ゼイン、カゼイン、ペクチン、コラーゲン誘導体、コロジオン、寒天、クズウコン、アルブミン等をさらに含み得る。親水性コロイドの他の例は、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリ(N,N−ジメタクリルアミド)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(酢酸ビニル)、ポリエチレンオキシド等のポリアルキレンオキシド、ポリ(6,2−エチルオキサゾリン)、ポリスチレンスルホン酸、多糖類、またはカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、それらのナトリウム塩等のセルロース誘導体等、水溶性ポリビニル化合物である。
少なくともいくつかの実施形態では、少なくとも1つのバックコート層は、カルボキシメチラートカゼインナトリウムまたはポリアクリルアミドのうちの少なくとも1つを含む少なくとも1つの他の親水性コロイドをさらに含み得る。ある場合には、少なくともいくつかの場合には、少なくとも1つのバックコート層は、カルボキシメチラートカゼインナトリウムおよびポリアクリルアミドの両方を含み得る。
ある場合には、少なくとも1つのバックコート層は、少なくとも1つのポリシロキサンをさらに含み得る。このような化合物は、それらの主鎖におけるケイ素−酸素結合の存在により、シリコーンと呼ばれることもある。
少なくとも1つのバックコート層コーティング混合物は、少なくとも1つの熱可塑性ポリマを含む少なくとも1つのポリマ粒子をさらに含み得る。このようなポリマ粒子は、例えば、約5μm〜約25μmの平均粒径を有し得る。例えば、このようなポリマ粒子は、約10μmまたは約15μmの平均粒径を有し得る。
好適な熱可塑性ポリマの例としては、例えば、ポリエステル、アクリルポリマ、スチレンポリマ等が挙げられる。このような熱可塑性ポリマは、ASTM E28環球法によって測定されるときに、少なくとも約50℃、または約50℃〜約120℃の軟化点を有し得る。いくつかの実施形態では、このような熱可塑性ポリマは、少なくとも1つのアクリルまたはメタクリル反復単位を含む少なくとも1つのポリマ、例えば、ポリ(メチルメタクリレート)等を含み得る。他の例示的なポリマは、アクリル酸エチルまたはアクリル酸ブチル等のアクリル酸エステル、メタクリル酸メチルまたはメタクリル酸エチル等のメタクリル酸エステルに基づく反復単位を含むポリマである。
ある場合には、少なくとも1つのポリマ粒子は、少なくとも約40mg/m、少なくとも約80mg/m、または少なくとも約100mg/mの乾燥被覆率、例えば、少なくとも約40mg/m〜約1000mg/m未満の乾燥被覆率、または少なくとも約80mg/m〜約200mg/m未満、もしくは少なくとも約100mg/m〜約200mg/m未満の乾燥被覆率を有し得る。
少なくとも1つのバックコート層コーティング混合物は、少なくとも1つの硬化剤をさらに含み得る。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの硬化剤は、コーティング混合物が基材に適用されているときに、例えば、バックコートコーティング混合物タンクの下流のラインに位置するインラインミキサの上流へ少なくとも1つの硬化剤を添加することによって、コーティング混合物に添加され得る。いくつかの実施形態では、このような硬化剤としては、例えば、1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン、ビス(ビニルスルホニル)メタン、ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル、ビス(ビニルスルホニルエチル)エーテル、1,3−ビス(ビニルスルホニル)プロパン、1,3−ビス(ビニルスルホニル)−2−ヒドロキシプロパン、1,1−ビス(ビニルスルホニル)エチルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、1,1,1−トリス(ビニルスルホニル)エタン、テトラキス(ビニルスルホニル)メタン、トリス(アクリルアミド)ヘキサヒドロ−s−トリアジン、コポリ(アクロレイン−メタクリル酸)、グリシジルエーテル、アクリルアミド、ジアルデヒド、封鎖ジアルデヒド、アルファ−ジケトン、活性エステル、スルホネートエステル、活性ハロゲン化合物、s−トリアジン、ジアジン、エポキシド、ホルムアルデヒド、ホルムアルデヒド縮合物の無水物、アジリジン、活性オレフィン、封鎖活性オレフィン、ハロゲン置換アルデヒド酸等の混合機能硬化剤、他の硬化性官能基を含有するビニルスルホン、2,3−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサン、クロムミョウバンカリウム、高分子アルデヒド等の高分子硬化剤、高分子ビニルスルホン、高分子封鎖ビニルスルホン、および高分子活性ハロゲンが挙げられ得る。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの硬化剤は、ビニルスルホニル化合物、例えば、ビス(ビニルスルホニル)メタン、1,2−ビス(ビニルスルホニル)エタン、1,1−ビス(ビニルスルホニル)エタン、2,2−ビス(ビニルスルホニル)プロパン、1,1−ビス(ビニルスルホニル)プロパン、1,3−ビス(ビニルスルホニル)プロパン、1,4−ビス(ビニルスルホニル)ブタン、1,5−ビス(ビニルスルホニル)ペンタン、1,6−ビス(ビニルスルホニル)ヘキサン等を含み得る。
少なくともいくつかの実施形態では、少なくとも1つのバックコート層は、少なくとも1つの第1の層と、少なくとも1つの第2の層と、を含み得、少なくとも1つの第1の層は、少なくとも1つの第2の層と基材の第2の表面との間に配設される。少なくとも1つの第1の層は、例えば、ゼラチンと、少なくとも1つの硬化剤と、を含み得る。少なくとも1つの第2の層は、例えば、ゼラチンと、少なくとも1つのポリマ粒子と、を含み得る。ある場合には、少なくとも1つの第2の層は、カルボキシメチラートカゼインナトリウムまたはポリアクリルアミドのうちの少なくとも1つを含む少なくとも1つの他の親水性コロイドをさらに含むか、または、例えば、少なくとも1つの第2の層は、カルボキシメチラートカゼインナトリウムおよびポリアクリルアミドの両方を含み得る。少なくともいくつかの場合には、少なくとも1つの第2の層は、少なくも1つのポリシロキサンをさらに含む。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つのバックコート層コーティング混合物は、少なくとも1つの界面活性剤、例えば、1つ以上の陰イオン界面活性剤、1つ以上の陽イオン界面活性剤、1つ以上のフッ素系界面活性剤、1つ以上の非イオン界面活性剤等を任意にさらに含み得る。これらおよび他の任意の混合物成分は、当業者によって理解されるであろう。
[コーティング]
少なくとも1つの下層および少なくとも1つの受像層は、混合物から透明基材上にコーティングされ得る。様々な混合物は、同一または異なる溶媒、例えば、水または有機溶媒等を使用し得る。1つずつ層がコーティングされ得るか、または2つ以上の層が同時にコーティングされ得る。例えば、支持体への下層コーティング混合物の適用と同時に、受像層は、例えば、スライドコーティング等のこのような方法を使用して湿式下層に適用され得る。
少なくとも1つのバックコート層は、少なくとも1つの混合物から少なくとも1つの下層コーティング混合物および少なくとも1つの受像層コーティング混合物がコーティングされる側面からの透明基材の反対側にコーティングされ得る。少なくともいくつかの実施形態では、2つ以上の混合物は、基材に適用されるコーティングを形成するインラインミキサを使用して組み合わせられ、混合され得る。少なくとも1つのバックコート層は、少なくとも1つの下層または少なくとも1つの受像層のいずれかの適用と同時に適用され得るか、または他の適用とは関係なくコーティングされ得る。
層は、例えば、浸漬コーティング、巻線ロッドコーティング、ドクターブレードコーティング、エアナイフコーティング、グラビアロールコーティング、スライドコーティング、ビーズコーティング、押出コーティング、カーテンコーティング等を含む任意の好適な方法を使用してコーティングされ得る。いくつかのコーティング方法の例は、例えば、Research Disclosure,No.308119,Dec.1989,pp.1007−08(Research Disclosure,145 Main St.,Ossining,NY,10562、http://www.researchdisclosure.comから入手可能)に記載される。
[乾燥]
例えば、下層または受像層等のコーティングされた層は、様々な既知の方法を使用して乾燥され得る。いくつかの乾燥方法の例は、例えば、Research Disclosure,No.308119,Dec.1989,pp.1007−08(Research Disclosure,145 Main St.,Ossining,NY,10562、http://www.researchdisclosure.comから入手可能)に記載される。いくつかの実施形態では、コーティング層は、例えば、空気または窒素等のガスが通過する1つ以上の多孔プレートを超えて移動するときに乾燥され得る。このような衝突空気乾燥器は、参照によりその全体が組み込まれる、Arterらの米国特許第4,365,423号に記載されている。このような乾燥器の多孔プレートは、穿孔、例えば、穴、スロット、ノズル等を含み得る。多孔プレートを通るガスの流量は、プレートにわたるガス差圧によって示され得る。水を除去するガスの能力は、その露点によって制限され得るが、有機溶媒を除去するその能力は、当業者によって理解されるように、ガス中のこのような溶媒の量によって制限され得る。
[他の層]
いくつかの実施形態では、透明インクジェット記録フィルムは、他の層、例えば、プライマ層、または少なくとも1つの下層と透明基材との間に配設されるか、少なくとも1つのバックコート層と透明基材との間に配設されるか、もしくはその両方の下塗層等を含み得る。少なくともいくつかの実施形態では、少なくとも1つの下塗層は、少なくとも1つのプライマ層上に配設され得る。このような層は、例えば、下層および受像層を適用するために記載されるプロセスと類似のプロセスを使用してコーティングされ、乾燥され得る。
少なくとも1つのプライマ層を含む実施形態では、このようなプライマ層は、例えば、基材表面のうちの1つ以上に隣接し得、他の層は、プライマ層上に配設される。プライマ層は、基材表面の処理と組み合わせて、またはその代わりに使用され得る。いくつかの実施形態では、プライマ層は、乾燥量基準で約0.112g/mのコーティング厚を有し得る。
このようなプライマ層は、例えば、フェノール、レゾルシノール、オルシノール、カテコール、ピロガロール、2,4−ジニトロフェノール、2,4,6−トリニトロフェノール、4−クロロレソルシノール、2,4−ジヒドロキシトルエン、1,3−ナフタレンジオール、1−ナフトール−4−スルホン酸ナトリウム塩、o−フルオロフェノール、m−フルオロフェノール、p−フルオロフェノール、o−クレゾール、p−ヒドロキシベンゾトリフルオリド、没食子酸、1−ナフトール、クロロフェノール、へキシルレソルシノール、クロロメチルフェノール、o−ヒドロキシベンゾトリフルオリド、m−ヒドロキシベンゾトリフルオリド、p−クロロ−m−キシレノール等を含むがこれらに限定されない1つ以上のヒドロキシ基で置換されたフェノールまたはナフトール化合物等の接着促進剤を含み得る。接着促進剤の他の例としては、アクリル酸、ベンジルアルコール、トリクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、抱水クロラール、エチレンカーボネート等が挙げられる。これらまたは他の接着促進剤は、単一の接着促進剤または2つ以上の接着促進剤として使用され得る。
このようなプライマ層は、1つ以上のポリマを含み得る。多くの場合、これらは、カルボキシル、カルボニル、ヒドロキシ、スルホ、アミノ、アミド、エポキシ等の分子中の極性基、または酸無水物基、例えば、アクリル酸、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、ソルビン酸、無水イタコン酸、無水マレイン酸、桂皮酸、メチルビニルケトン、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクレート、ヒドロキシクロロプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ビニルスルホン酸、ビニルベンゼンスルホン酸カリウム、アクリルアミド、N−メチルアミド、N−メチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、ジメチルメタクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ビニルピロリドン、アクリル酸グリシジル、もしくはメタクリル酸グリシジルを有するモノマのポリマ、または他の共重合性モノマを有する上記モノマのコポリマを含む。追加例は、例えば、アクリル酸エチルもしくはアクリル酸ブチル等のアクリル酸エステル、メタクリル酸メチル、もしくはメタクリル酸エチル等のメタクリル酸エステルのポリマ、または他のビニル系モノマを有するこれらのモノマのコポリマ;またはイタコン酸等のポリカルボン酸、無水イタコン酸、マレイン酸、またはスチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、もしくはブタジエン等のビニル系モノマを有する無水マレイン酸のコポリマ、または他のエチレン性不飽和モノマを有するこれらのモノマのトリマである。プライマ層で使用される材料は、多く場合、塩化ビニリデン等の塩化物基を含有するコポリマを含む。いくつかの実施形態では、約83重量%の塩化ビニリデン、約15重量%のアクリル酸メチル、および約2重量%のイタコン酸を含むモノマのターポリマは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Nadeauらの米国特許第3,143,421号に記載されるように使用され得る。
いくつかの実施形態では、1つ以上のポリマは、ラテックス分散液として提供され得る。このようなラテックス分散液は、例えば、乳化重合によって調製され得る。他の実施形態では、1つ以上のポリマは、溶液重合によって、続いてラテックス分散液を形成する水中のポリマの分散液によって調製され得る。ラテックス分散液として提供されるときに、このようなポリマは、ラテックスポリマと呼ばれ得る。
1つ以上のプライマ層は、1つ以上の界面活性剤、例えば、サポニン等も任意に含み得る。このような界面活性剤は、1つ以上のラテックス分散液の一部として提供され得るか、またはこのような分散液中に存在し得る任意の界面活性剤に加えて提供され得る。
いくつかの実施形態では、1つ以上のプライマ層は、基材の配向よりも前に透明基材に適用され得る。このような配向は、例えば、ガラス転移温度を超え、透明基材の溶融温度より低い1つ以上の温度の一軸または二軸配向を含み得る。
少なくとも1つの下塗層を含む実施形態では、このような下塗層は、例えば、透明基材の1つ以上の表面またはこのような表面上に配設される1つ以上のプライマ層に適用され得る。概して、存在するときにこのような下塗層は、存在するときに1つ以上のプライマ層に隣接するか、または1つ以上のプライマ層が不在であるときに基材表面のうちの1つ以上に隣接する。例えば、1つ以上のプライマ層が基材表面を完全に覆わないいくつかの実施形態では、1つ以上の下塗層は、その基材表面および1つ以上のプライマ層の両方に隣接し得る。いくつかの実施形態では、下塗層は、乾燥量基準で約0.143g/mのコーティング厚を有し得る。
いくつかの実施形態では、1つ以上の下塗層は、ゼラチン、例えば、標準IV型牛ゼラチン、アルカリ処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、フタレート変性ゼラチン、ビニルポリマ変性ゼラチン、アセチル化ゼラチン、脱イオン化ゼラチン等を含み得る。
このような下塗層は、1つ以上のポリマを含み得る。いくつかの実施形態では、このようなポリマは、カルボキシル、カルボニル、ヒドロキシ、スルホ、アミノ、アミド、エポキシ等の分子中の極性基、または酸無水物基、例えば、アクリル酸、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、ソルビン酸、無水イタコン酸、無水マレイン酸、桂皮酸、メチルビニルケトン、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシクロロプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ビニルスルホン酸、ビニルベンゼンスルホン酸カリウム、アクリルアミド、N−メチルアミド、N−メチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、ジメチルメタクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ビニルピロリドン、アクリル酸グリシジル、もしくはメタクリル酸グリシジルを含むモノマのポリマ、または他の共重合性モノマを有する上記モノマのコポリマを含み得る。追加例は、例えば、アクリル酸エチルもしくはアクリル酸ブチル等のアクリル酸エステル、メタクリル酸メチルもしくはメタクリル酸エチル等のメタクリル酸エステルのポリマ、または他のビニル系モノマを有するこれらのモノマのコポリマ;またはイタコン酸等のポリカルボン酸、無水イタコン酸、マレイン酸、またはスチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、もしくはブタジエン等のビニル系モノマを有する無水マレイン酸のコポリマ、または他のエチレン性不飽和モノマを有するこれらのモノマのトリマである。いくつかの実施形態では、接着促進層で使用される材料は、塩化ビニリデン等の塩化物基を含有する1つ以上のモノマのポリマを含む。いくつかの実施形態では、下塗層は、1つ以上の高分子艶消し剤を含む1つ以上のポリマを含み得る。このような高分子艶消し剤は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Smithらの米国特許第6,555,301号に記載されている。
このような下塗層は、1つ以上の硬化剤または架橋剤を含み得る。いくつかの実施形態では、このような硬化剤としては、例えば、1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン、ビス(ビニルスルホニル)メタン、ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル、ビス(ビニルスルホニルエチル)エーテル、1,3−ビス(ビニルスルホニル)プロパン、1,3−ビス(ビニルスルホニル)−2−ヒドロキシプロパン、1,1−ビス(ビニルスルホニル)エチルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、1,1,1−トリス(ビニルスルホニル)エタン、テトラキス(ビニルスルホニル)メタン、トリス(アクリルアミド)ヘキサヒドロ−s−トリアジン、コポリ(アクロレイン−メタクリル酸)、グリシジルエーテル、アクリルアミド、ジアルデヒド、封鎖ジアルデヒド、アルファ−ジケトン、活性エステル、スルホン酸エステル、活性ハロゲン化合物、s−トリアジン、ジアジン、エポキシド、ホルムアルデヒド、ホルムアルデヒド縮合物の無水物、アジリジン、活性オレフィン、封鎖活性オレフィン、ハロゲン置換アルデヒド酸等の混合機能硬化剤、他の硬化性官能基を含有するビニルスルホン、2,3−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサン、クロムミョウバンカリウム、高分子アルデヒド等の高分子硬化剤、高分子ビニルスルホン、高分子封鎖ビニルスルホン、および高分子活性ハロゲンが挙げられ得る。
このような下塗層は、1つ以上の界面活性剤を含み得る。いくつかの実施形態では、このような界面活性剤としては、例えば、アルカリ金属もしくは8〜18個の炭素原子のアルコール硫酸のアンモニウム塩等の陰イオン界面活性剤、エタノールアミンラウリル硫酸、エチルアミノラウリル硫酸、アルカリ金属およびパラフィンオイルのアンモニウム塩、ドデカン−1−スルホン酸、オクタジエン−1−スルホン酸等の芳香族スルホン酸のアルカリ金属塩、イソプロピルベンゼン硫酸ナトリウム、イソブチルナフタレン硫酸ナトリウム等のアルカリ金属塩、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ジオクタデシルスルホコハク酸二ナトリウム等のアルカリ金属もしくはスルホン化ジカルボン酸エステルのアンモニウム塩、サポニン、ソルビタンアルキルエステル、ポリエチレンオキシド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等の非イオン界面活性剤、オクタデシル塩化アンモニウム、トリメチルドセシル塩化アンモニウム等の陽イオン界面活性剤、およびポリビニルアルコール、部分鹸化酢酸ビニル、コポリマを含有するマレイン酸等の上述された界面活性剤以外の高分子界面活性剤が挙げられ得る。
このような下塗層は、例えば、水性混合物からコーティングされ得る。いくつかの実施形態では、このような混合物中の水の一部分は、1つ以上の水混和性溶媒によって置き換えられ得る。このような溶媒としては、例えば、アセトンまたはメチルエチルケトン等のケトン、エタノール、メタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、およびブタノール等のアルコールが挙げられ得る。
いくつかの実施形態では、1つ以上の下塗層は、1つ以上の高分子艶消し剤を含む1つ以上のポリマを含み得る。このような高分子艶消し剤は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Smithらの米国特許第6,555,301号に記載されている。高分子艶消し剤は、例えば、20℃/分の走査速度の示差走査熱量測定によって測定されるときに熱容量の変化の開始によって示されるように、例えば、約1.2〜約3マイクロメートルの平均粒度、および、例えば、少なくとも約135℃または少なくとも約150℃のガラス転移温度を有し得る。いくつかの実施形態では、高分子艶消し剤は、(A)1つ以上の多官能エチレン性不飽和重合性アクリレートまたはメタクリレートから誘導される反復単位、および(B)1つのみの重合性部位を有する1つ以上の単官能エチレン性不飽和重合性アクリレートまたはメタクリレートから誘導される反復単位のコポリマを含み得る。このようなコポリマは、例えば、(A)反復単位の約10〜約30重量%および(B)反復単位の約70〜約90重量%を含む組成物を有し得る。このようなコポリマは、少なくとも約5重量%の(A)反復単位、少なくとも約10重量%の(A)反復単位、最大約30重量%の(A)反復単位、または最大約50重量%の(A)反復単位を含む組成物を有し得る。このようなコポリマは、少なくとも約50重量%の(B)反復単位、少なくとも約70重量%の(B)反復単位、最大約90重量%の(B)反復単位、または最大約95重量%の(B)反復単位を含む組成物を有し得る。
(A)によって表されるエチレン性不飽和モノマは、ポリママトリクス内に架橋部位を形成するために重合されるかまたは反応され得る2つ以上の官能基を有するエチレン性不飽和重合性化合物を含む。したがって、このようなモノマは、重合および架橋に使用される部分に対して「多官能性」と見なされる。この種の代表的なモノマとしては、芳香族ジビニル化合物(ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、およびこれらの誘導体等)、ジエチレンカルボン酸エステル(すなわち、アクリル酸塩およびメタクリル酸塩)およびアミド(エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、メタクリル酸アリル、アクリル酸アリル、アクリル酸ブテニル、メタクリル酸ウンデセニル、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、1,3−ジブタンジオールジメタクリレート、メチレン−ビスアクリルアミド、およびヘキサメチレン−ビスアクリルアミド等)、ジエン(ブタジエンおよびイソプレン等)、ジビニルスルフィドおよびジビニルスルホン化合物等の他のジビニル化合物、ならびに当業者に容易に明白であろう他の化合物が挙げられるが、これらに限定されない。これらのモノマのうちの2つ以上は、艶消し剤を調製するために使用され得る。上述された多官能性アクリル酸塩およびメタクリル酸塩は、本発明の実施に好ましい。エチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、およびトリメチロールプロパントリアクリレートは、特に好ましい。エチレングリコールジメタクリレートは、最も好ましい。
(B)によって表されるエチレン性不飽和モノマは、ポリママトリクス内に架橋部位を形成するために重合されるかまたは反応され得る1つのみの官能基を有する重合性化合物を含む。これらは、(A)反復単位によって定義されるモノマによる懸濁重合で重合され得る任意の他の既知のモノマを含む。このようなモノマとしては、エチレン性不飽和炭化水素(エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、スチレン、α−メチルスチレン、m−クロロメチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、p−メトキシスチレン、およびヒドロキシメチルスチレン等)、カルボン酸のエチレン性不飽和エステル(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸ビニル、および酪酸ビニル等)、エチレン性不飽和モノカルボン酸アミドまたはジカルボン酸アミドのエステル(アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−n−ブチルアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、イタコン酸ジアミド、アクリルアミド−2,2−ジメチルプロパンスルホン酸、N−イソプロピルアクリルアミド、N−アクリロイルモルホリン、およびN−アクリロイルピペリジン等)、モノエチレン性不飽和ジカルボン酸およびその塩(アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、およびこれらの塩等)、アクリロニトリルおよびメタクリロニトリル等のモノエチレン性不飽和化合物、ハロゲン化ビニル(塩化ビニル、フッ化ビニル、および臭化ビニル等)、ビニルエーテル(ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル、およびビニルエチルエーテル等)、ビニルケトン(ビニルメチルケトン、ビニルへキシルケトン、およびメチルイソプロペニルケトン等)、アクロレイン、ハロゲン化ビニリデン(塩化ビニリデンおよびクロロフッ化ビニリデン等)、N−ビニル化合物(N−ビニルピロリドン、N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、およびN−ビニルインドール等)、アルキルまたはアリールエステル、アミド、およびニトリル(すなわち、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸エチル、n−ブチルメタクリレート、メタクリル酸イソブチル、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリル酸へキシル、メタクリル酸へキシル、2−エチルへキシルアクリレート、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸ベンジル、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ならびに同一の酸のアミドおよびニトリル等のアクリル酸塩およびメタクリル酸塩)、ならびに当業者によって理解されるであろう他の化合物が挙げられるが、これらに限定されない。このようなモノマの混合物もまた使用され得る。アクリル酸塩およびメタクリル酸塩は、(B)反復単位を得るための好ましいモノマである。メタクリル酸メチル、メタクリル酸イソブチル、およびアクリル酸メチルは、特に好ましく、メタクリル酸メチルは、最も好ましい。
いくつかの実施形態では、高分子艶消し剤は、1つ以上の多官能性アクリル酸塩またはメタクリル酸塩、および1つ以上の単官能性アクリル酸塩またはメタクリル酸塩を使用して調製される。代表的な有用なポリマは、以下の通りである(前述の範囲内の重量比を有する):ポリ(メチルメタクリレート−co−エチレングリコールジメタクリレート)、ポリ(エチルメタクリレート−co−1,6−ヘキサンジオールジアクリレート)、ポリ(メチルアクリレート−co−トリメチロールプロパントリアクリレート)、ポリ(イソブチルメタクリレート−co−エチレングリコールジメタクリレート)、およびポリ(メチルアクリレート−co−1,6−ヘキサンジオールジアクリレート)。
[例示的な実施形態]
参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、2011年8月12日出願の米国仮特許出願第61/522,726号「TRANSPARENT INK JET RECORDING FILMS,COMPOSITIONS,AND METHODS」は、以下の18の非限定的な例示の実施形態を開示した。
A.透明インクジェット記録フィルムであって、
少なくとも第1の表面と、第2の表面と、を備えるポリエステルを含む透明基材と、
ゼラチンと、少なくとも1つのホウ酸塩またはホウ酸塩誘導体と、を含む、第1の表面上に配設される少なくとも1つの下層と、
少なくとも1つのヒドロキシル基を含む少なくとも1つの水溶性または水分散性ポリマと、少なくとも1つの無機粒子と、を含む、少なくとも1つの下層上に配設される少なくとも1つの受像層と、
ゼラチンと、少なくとも1つの熱可塑性ポリマを含む少なくとも1つのポリマ粒子と、を含む、第2の表面上に配設される少なくとも1つのバックコート層と、を備え、
少なくとも1つのポリマ粒子は、少なくとも約40mg/mの乾燥被覆率を有する、透明インクジェット記録フィルム。
B.少なくとも1つのポリマ粒子は、少なくとも1つのアクリルまたはメタクリル反復単位を含む少なくとも1つポリマを含む、実施形態Aに記載の透明インクジェット記録フィルム。
C.少なくとも1つのポリマ粒子は、ポリ(メチルメタクリレート)を含む、実施形態Aに記載の透明インクジェット記録フィルム。
D.少なくとも1つのポリマ粒子は、少なくとも約100mg/mの乾燥被覆率を有する、実施形態1Aに記載の透明インクジェット記録フィルム。
E.少なくとも1つの粒子は、少なくとも約5μm〜約25μm未満の平均粒径を有する、実施形態Aに記載の透明インクジェット記録フィルム。
F.少なくとも1つのバックコート層は、カルボキシメチラートカゼインナトリウムまたはポリアクリルアミドのうちの少なくとも1つを含む少なくとも1つの他の親水性コロイドをさらに含む、実施形態Aに記載の透明インクジェット記録フィルム。
G.少なくとも1つのバックコート層は、カルボキシメチラートカゼインナトリウムおよび少なくとも1つのポリアクリルアミドをさらに含む、実施形態Aに記載の透明インクジェット記録フィルム。
H.少なくとも1つのバックコート層は、少なくとも1つのポリシロキサンをさらに含む、実施形態Aに記載の透明インクジェット記録フィルム。
J.少なくとも1つのバックコート層は、少なくとも1つの第1の層と、少なくとも1つの第2の層と、を含み、少なくとも1つの第1の層は、少なくとも1つの第2の層と透明基材の第2の表面との間に配設され、
少なくとも1つの第1の層は、ゼラチンと、少なくとも1つの硬化剤と、を含み、少なくとも1つの第2の層は、ゼラチンと、少なくとも1つのポリマ粒子と、を含む、実施形態Aに記載の透明インクジェット記録フィルム。
K.少なくとも1つの第2の層は、カルボキシメチラートカゼインナトリウムまたはポリアクリルアミドのうちの少なくとも1つを含む少なくとも1つの他の親水性コロイドをさらに含む、実施形態Jに記載の透明インクジェット記録フィルム。
L.少なくとも1つの第2の層は、カルボキシメチラートカゼインナトリウムおよび少なくとも1つのポリアクリルアミドをさらに含む、実施形態Jに記載の透明インクジェット記録フィルム。
M.少なくとも1つの第2の層は、少なくとも1つのポリシロキサンをさらに含む、実施形態Jに記載の透明インクジェット記録フィルム。
N.少なくとも1つの硬化剤は、ビス(ビニルスルホニル)メタンを含む、実施形態Jに記載の透明インクジェット記録フィルム。
P.少なくとも1つの無機粒子は、ベーマイトアルミナを含む、実施形態Aに記載の透明インクジェット記録フィルム。
Q.少なくとも1つのホウ酸塩またはホウ酸塩誘導体は、少なくとも1つの四ホウ酸ナトリウム水和物を含む、実施形態Aに記載の透明インクジェット記録フィルム。
R.少なくとも1つの水溶性または水分散性ポリマは、ポリ(ビニルアルコール)を含む、実施形態Aに記載の透明インクジェット記録フィルム。
S.0.081psiの圧力および85%の相対湿度に7日間供されるときに約2個未満の転移した区画のインク転移測定値を含み、インク転移測定値は、390 1/8インチ×1/8インチの格子区画に基づく、実施形態Aに記載の透明インクジェット記録フィルム。
T.5.7psiの圧力および86%の相対湿度に7日間供されるときに約31個未満の転移した区画のインク転移測定値を含み、インク転移測定値は、390 1/8インチ×1/8インチの格子区画に基づく、実施形態Aに記載の透明インクジェット記録フィルム。
<材料>
本実施例に使用された材料は、別途指定されない限り、Aldrich Chemical Co.,Milwaukeeから入手可能であった。
ベーマイトは、水酸化酸化アルミニウム(γ−AlO(OH))である。
ホウ砂は、四ホウ酸ナトリウム十水和物である。
CELVOL(登録商標)540は、140,000〜186,000の重量平均分子量を有する87〜89.9%加水分解されるポリ(ビニルアルコール)である。これは、Sekisui Specialty Chemicals America,LLC,Dallas,TXから入手可能である。
DISPERAL(登録商標)HP−14は、高気孔率および14nmの粒度を有する分散性ベーマイトアルミナ粉末である。これは、Sasol North America,Inc.,Houston,TXから入手可能である。
ゼラチンは、標準IV型牛ゼラチンである。これは、Eastman Gelatine Corporation,Peabody,MAからカタログ番号8256786として入手可能である。
KATHON(登録商標)LXは、殺菌剤である。これは、Dow Chemicalから入手可能である。
それぞれ参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、米国特許第4,833,060号、同第5,354,799号、および同第6,457,824号に記載されるように、SAA−1200(商標)スチレンアリルアルコールコポリマビーズ(Lyondell Chemical)およびLUDOX(登録商標)の6.7ミクロンのコロイドシリカ粒子(DuPont)を使用してシリカコーティングされたポリマビーズを調製した。
SPHEROMERS(登録商標)CA10は、5%未満の規定された変動係数で、10μmの規定された平均粒径を有する架橋されたポリ(メチルメタクリレート)ビーズである。これらは、Microbeads AS,Skedsmokorset,Norwayから入手可能である。
SPHEROMERS(登録商標)CA15は、5%未満の規定された変動係数で、15μmの規定された平均粒径を有する架橋されたポリ(メチルメタクリレート)ビーズである。これらは、Microbeads AS,Skedsmokorset,Norwayから入手可能である。
Surfactant10Gは、ノニルフェノール、グリシジルポリエーテルの水溶液である。これは、Dixie Chemical Co.,Houston,TXから入手可能である。
VERSA−TL(登録商標)502は、スルホン化ポリスチレン(1,000,000の分子量)である。これは、AkzoNobelから入手可能である。
<方法>
[インク転移に対する試料の評価]
コーティングされたフィルムを約85%の相対湿度で少なくとも16時間、平衡化し、次いで少なくとも2.8の光学濃度を有する4インチ×7.76インチのブロックを有する画像を使用して、EPSON(登録商標)4900インクジェットプリンタによって約85%の相対湿度で撮像した。印刷直後、フィルムをプリンタから取り出し、レセプタ側を上にして平らに置いた。印刷されたフィルムのレセプタ側がそれらを被覆するコーティングされたフィルムの裏面に接触するように、コーティングされたフィルムを印刷されたフィルムの上に配置した。約0.081psi(560Pa)または約5.7psi(39kPa)のいずれかの圧力をフィルムに印加するように、被覆フィルムの上に重量を印加した。重量を取り除いた後、約85%の相対湿度で7日間、フィルムを加圧下の状態にした。フィルムを慎重に分離して、透明な390の区画の格子を印刷されたフィルムの上に配置し、かつ低印刷濃度を有する1/8インチ×1/8インチの区画(「転移した区画」)の数を数えることによって、印刷されたフィルムのレセプタ側から被覆フィルムのバックコート側へのインク転移を検査した。
[曇度についての試料の評価]
HAZE−GARD PLUS Hazemeter(BYK−Gardner,Columbia,MD)を用いた従来の手段を用いて、曇度(%)をASTM D1003に従って測定した。
<実施例1(比較実施例)>
[底部バック層コーティング混合物の調製]
混合容器に、4322重量部の脱塩水を導入した。240部のゼラチンを撹拌容器に添加し、膨張させた。混合物を50℃まで加熱し、15分間保持し、次いで43℃まで冷却した。得られた混合物に、10部の25重量%の腐食性水溶液を添加し、2分間混合させた。得られた混合物を40℃まで加熱した。次いで混合物のpHが7.2〜7.4であるか確認し、高すぎるかまたは低すぎる場合に、それぞれ、窒素水溶液または腐食性水溶液を添加することによって調節した。得られた混合物に、12重量%のVERSA−TL(登録商標)502、99ppmのKATHON(登録商標)LX、および80ppbの硝酸銅(II)ヘミ五水和物を含む27部の水溶液を添加し、5分間混合させた。
[中央部バック層コーティング混合物の調製]
混合容器に、4172重量部の脱塩水を導入した。314部のゼラチンを撹拌容器に添加し、膨張させた。混合物を50℃まで加熱し、15分間保持し、次いで43℃まで冷却した。この混合物に、13部の25重量%の腐食性水溶液を添加し、3分間混合させた。得られた混合物を40℃まで加熱した。次いで混合物のpHが7.2〜7.4であるか確認し、高すぎるかまたは低すぎる場合に、それぞれ、窒素水溶液または腐食性水溶液を添加することによって調節した。
[上部バック層コーティング混合物の調製]
混合容器に、2035重量部の脱塩水を導入した。118部のゼラチン、ならびに9重量%のゼラチンおよび8重量%のシリカコーティングされたポリマビーズを含む253部の水性混合物を撹拌容器に添加した。混合物を50℃まで加熱し、15分間保持し、次いで43℃まで冷却した。この混合物に、87.4重量%のカルボキシメチラートカゼインナトリウム、8.0重量%のゼラチン、4.4重量%の水、および0.2重量%の界面活性剤を含む146部の溶液を添加し、10分間混合させた。得られた混合物に、101部の28重量%のポリアクリルアミド水溶液、および23部の2.2重量%のクロムミョウバン水溶液を添加し、3分間混合させた。得られた混合物に、20重量%の界面活性剤、9重量%のゼラチン、および9重量%のシリコーンを含む186部の水溶液を添加し、10分間混合させた。この混合物に、36重量%の界面活性剤および3重量%のプロピオン酸を含む117部の水溶液、6部の脱塩水、21重量%のn−プロピルアルコールおよび8重量%の界面活性剤を含む5部の水溶液、ならびに10部の25重量%の腐食性水溶液を添加し、3分間混合させた。得られた混合物を40℃まで加熱した。次いで混合物のpHが7.2〜7.4であるか確認し、高すぎるかまたは低すぎる場合に、それぞれ、窒素水溶液または腐食性水溶液を添加することによって調節した。
[バック層コーティングされたウェブの調製]
底部、中央部、および上部バック層コーティング混合物を40℃まで加熱し、ポリエチレンテレフタレートのウェブに連続的に適用し、これは、90フィート/分の速度で移動していた。(底層は、ウェブに最も近い層であったが、上部層は、ウェブから最も遠い層であった。)底部バック層コーティング混合物の供給量は、26.8g/mであり、中央部バック層コーティング混合物の供給量は、20.0g/mであり、上部バック層コーティング混合物の供給量は、14.7g/mであり、4.2g/mの乾燥バック層コーティング重量および100mg/mのシリカコーティングされたポリマビーズの乾燥被覆率を得た。室温の空気が流れた多孔プレートを超えて移動することによってコーティングされたウェブを連続的に乾燥させた。多孔プレートにわたる圧力降下は、HO中の0.8〜3の範囲であった。空気の露点は、7〜13℃の範囲であった。
1.8重量%のビス(ビニルスルホニル)メタン(BVSM)水溶液もまた調製した。適用されたBVSMの総量が3つのバックコート層内の全ゼラチンのうちの2%であったように、10.5g/mの供給量でコーティングされたときに、この溶液をバックコート層間混合物でインライン混合した。
[ゼラチン下層コーティング混合物の調製]
混合容器に、273重量部の脱塩水を導入した。14.4部のゼラチンを撹拌容器に添加し、膨張させた。この混合物を60℃まで加熱し、ゼラチンが完全に溶解されるまで保持した。次いで混合物を50℃まで冷却した。この混合物に、6.48部のホウ砂(四ホウ酸ナトリウム十水和物)を添加し、ホウ砂が完全に溶解されるまで混合した。この混合物に、12重量%のスルホン化ポリスチレン(VERSA−TL(登録商標)502,AkzoNobel)および0.2重量%の殺菌剤(KATHON(登録商標)LX,Dow)の1.62部の水溶液を添加し、均一になるまで混合した。次いで混合物を40℃まで冷却した。次に10重量%のノニルフェノール、グリシジルポリエーテル(Surfactant 10G)の4.91部の水溶液を添加し、均一になるまで混合した。この混合物を室温まで冷却し、使用前にあらゆる気泡の係合解除を可能にするように保持した。得られた下層コーティング混合物のホウ砂対ゼラチンの重量比は、0.45:1であった。
[下層コーティングされたウェブの調製]
下層コーティング混合物を40℃まで加熱し、バック層コーティングされたポリエチレンテレフタレートのウェブに連続的に適用し、これは、90フィート/分の速度で移動していた。このコーティングをバック層コーティングが適用された側の反対側に適用した。下層コーティング混合物の供給量は、82g/mであり、5.4g/mの乾燥下層コーティング重量を得た。室温の空気が流れた多孔プレートを超えて移動することによってコーティングされたウェブを連続的に乾燥させた。多孔プレートにわたる圧力降下は、HO中の0.8〜3の範囲であった。空気の露点は、7〜13℃の範囲であった。
[ポリ(ビニルアルコール)混合物の調製]
400重量部のポリ(ビニルアルコール)(CELVOL(登録商標)540)を3600部の脱塩水を含む混合容器に添加し、10分間にわたる500rpmの撹拌によって、ポリ(ビニルアルコール)混合物を室温で調製した。この混合物を85℃まで加熱し、30分間撹拌した。次いで混合物を室温まで冷却させた。脱塩水を添加して、蒸発によって失われた水を補った。
[アルミナ混合物の調製]
220重量部の22重量%の硝酸水溶液と8030部の脱塩水とを混合することによってアルミナ混合物を室温で調製した。この混合物に、2750部のアルミナ粉末(DISPERAL(登録商標)HP−14)を30分間にわたって添加した。追加の硝酸溶液を添加することによって混合物のpHを2.56まで調節した。混合物を80℃まで加熱し、30分間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、使用前に気泡係合解除のために保持した。
[受像層コーティング混合物の調製]
7.13重量部の10重量%のポリ(ビニルアルコール)(CELVOL(登録商標)540)水溶液を混合容器の中に導入し、かつ撹拌することによって、受像コーティング混合物を室温で調製した。この混合物に、32.8部のアルミナ混合物および0.660部の10重量%のノニルフェノール、グリシジルポリエーテル(Surfactant 10G)水溶液を添加した。混合物を室温まで冷却し、使用前に気泡係合解除のために保持した。
[受像層コーティングされたフィルムの調製]
画像コーティング混合物を40℃まで加熱し、室温のポリエチレンテレフタレートのウェブの下層コーティングされた表面上にコーティングし、これは、65フィート/分で移動していた。受像層コーティング混合物の供給量は、446.4g/分であり、49g/mの乾燥受像層コーティング重量を得た。室温の空気が流れた多孔プレートを超えて移動することによってコーティングされたフィルムを連続的に乾燥させた。多孔プレートにわたる圧力降下は、HO中の0.8〜3の範囲であった。空気の露点は、7〜13℃の範囲であった。
[コーティングされたフィルムの評価]
フィルム評価の結果を表Iに示す。
<実施例2>
実施例1の手順を繰り返したが、以下の上部バック層コーティング混合物を使用した。この混合物の使用は、4.2g/mの乾燥バック層コーティング重量および100mg/mの10μm粒径のポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)ビーズの乾燥被覆率をもたらした。
[上部バック層コーティング混合物の調製]
混合容器に、2047重量部の脱塩水を導入した。119部のゼラチン、ならびに9.0重量%のゼラチンおよび10μmの平均粒径を有する8.5重量%のPMMAビーズ(SPHEROMERS(登録商標)CA10)を含む241部の水性混合物を撹拌容器に添加した。混合物を50℃まで加熱し、15分間保持し、次いで43℃まで冷却した。この混合物に、87.4重量%のカルボキシメチラートカゼインナトリウムと、8.0重量%のゼラチン、4.4重量%の水、および0.2重量%の界面活性剤を含む146部の溶液を添加し、10分間混合させた。得られた混合物に、101部の28重量%のポリアクリルアミド水溶液、および23部の2.2重量%のクロムミョウバン水溶液を添加し、3分間混合させた。得られた混合物に、20重量%の界面活性剤、9重量%のゼラチン、および9重量%のシリコーンを含む186部の水溶液を添加し、10分間混合させた。この混合物に、36重量%の界面活性剤および3重量%のプロピオン酸を含む117部の水溶液、6部の脱塩水、21重量%のn−プロピルアルコールおよび8重量%の界面活性剤を含む5部の水溶液、ならびに10部の25重量%の腐食性水溶液を添加し、3分間混合させた。得られた混合物を40℃まで加熱した。次いで混合物のpHが7.2〜7.4であるか確認し、高すぎるかまたは低すぎる場合に、それぞれ、窒素水溶液または腐食性を添加することによって調節した。
[コーティングされたフィルムの評価]
フィルム評価の結果を表Iに示す。比較実施例1と比較して、インク転移および曇度が改善された。
<実施例3>
実施例1の手順を繰り返したが、以下の上部バック層コーティング混合物を使用した。この混合物の使用は、3.9g/mの乾燥バック層コーティング重量および100mg/mの15μm粒径のポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)ビーズの乾燥被覆率をもたらした。
[上部バック層コーティング混合物の調製]
混合容器に、2047重量部の脱塩水を導入した。119部のゼラチン、ならびに9.0重量%のゼラチンおよび15μmの平均粒径を有する8.5重量%のPMMAビーズ(SPHEROMERS(登録商標)CA15)を含む241部の水性混合物を撹拌容器に添加した。混合物を50℃まで加熱し、15分間保持し、次いで43℃まで冷却した。この混合物に、87.4重量%のカルボキシメチラートカゼインナトリウム、8.0重量%のゼラチン、4.4重量%の水、および0.2重量%の界面活性剤を含む146部の溶液を添加し、10分間混合させた。得られた混合物に、101部の28重量%のポリアクリルアミド水溶液、および23部の2.2重量%のクロムミョウバン水溶液を添加し、3分間混合させた。得られた混合物に、20重量%の界面活性剤、9重量%のゼラチン、および9重量%のシリコーンを含む186部の水溶液を添加し、10分間混合させた。この混合物に、36重量%の界面活性剤および3重量%のプロピオン酸を含む117部の水溶液、6部の脱塩水、21重量%のn−プロピルアルコールおよび8重量%の界面活性剤を含む5部の水溶液、ならびに10部の25重量%の腐食性水溶液を添加し、3分間混合させた。得られた混合物を40℃まで加熱した。次いで混合物のpHが7.2〜7.4であるか確認し、高すぎるかまたは低すぎる場合に、それぞれ、窒素水溶液または腐食性水溶液を添加することによって調節した。
[コーティングされたフィルムの評価]
フィルム評価の結果を表Iに示す。比較実施例1と比較して、インク転移および曇度が改善された。
<実施例4(比較実施例)>
[底部バック層コーティング混合物の調製]
混合容器に、5826重量部の脱塩水を導入した。324部のゼラチンを撹拌容器に添加し、膨張させた。混合物を50℃まで加熱し、15分間保持し、次いで43℃まで冷却した。得られた混合物に、13.6部の25重量%の腐食性水溶液を添加し、2分間混合させた。得られた混合物を40℃まで加熱した。次いで混合物のpHが7.2〜7.4であるか確認し、高すぎるかまたは低すぎる場合に、それぞれ、窒素水溶液または腐食性水溶液を添加することによって調節した。得られた混合物に、12重量%のVERSA−TL(登録商標)502、99ppmのKATHON(登録商標)LX、および80ppbの硝酸銅(II)ヘミ五水和物を含む36.4部の水溶液を添加し、5分間混合させた。
[中央部バック層コーティング混合物の調製]
混合容器に、5025重量部の脱塩水を導入した。379部のゼラチンを撹拌容器に添加し、膨張させた。混合物を50℃まで加熱し、15分間保持し、次いで43℃まで冷却した。この混合物に、15.9部の25重量%の腐食性水溶液を添加し、3分間混合させた。得られた混合物を40℃まで加熱した。次いで混合物のpHが7.2〜7.4であるか確認し、高すぎるかまたは低すぎる場合に、それぞれ、窒素水溶液または腐食性水溶液を添加することによって調節した。
[上部バック層コーティング混合物の調製]
混合容器に、1798重量部の脱塩水を導入した。104部のゼラチン、ならびに9重量%のゼラチンおよび8重量%のシリカコーティングされたポリマビーズを含む224部の水性混合物を撹拌容器に添加した。混合物を50℃まで加熱し、15分間保持し、次いで43℃まで冷却した。この混合物に、87.4重量%のカルボキシメチラートカゼインナトリウム、8.0重量%のゼラチン、4.4重量%の水、および0.2重量%の界面活性剤を含む129部の溶液を添加し、10分間混合させた。得られた混合物に、89部の28重量%のポリアクリルアミド水溶液、および20部の2.2重量%のクロムミョウバン水溶液を添加し、3分間混合させた。得られた混合物に、20重量%の界面活性剤、9重量%のゼラチン、および9重量%のシリコーンを含む164部の水溶液を添加し、10分間混合させた。この混合物に、36重量%の界面活性剤および3重量%のプロピオン酸を含む103部の水溶液、5部の脱塩水、21重量%のn−プロピルアルコールおよび8重量%の界面活性剤を含む5部の水溶液、ならびに9部の25重量%の腐食性水溶液を添加し、3分間混合させた。得られた混合物を40℃まで加熱した。次いで混合物のpHが7.2〜7.4であるか確認し、高すぎるかまたは低すぎる場合に、それぞれ、窒素水溶液または腐食性水溶液を添加することによって調節した。
[バック層コーティングされたウェブの調製]
底部、中央部、および上部バック層コーティング混合物を40℃まで加熱し、第1のポリエチレンテレフタレートのウェブに連続的に適用し、これは、90フィート/分の速度で移動していた。(底層は、ウェブに最も近い層であったが、上部層は、ウェブから最も遠い層であった。)底部バック層コーティング混合物の供給量は、26.8g/mであり、中央部バック層コーティング混合物の供給量は、20.0g/mであり、上部バック層コーティング混合物の供給量は、14.7g/mであり、4.0g/mの乾燥バック層コーティング重量および100mg/mのシリカコーティングされたポリマビーズの乾燥被覆率を得た。室温の空気が流れた多孔プレートを超えて移動することによって第1のコーティングされたウェブを連続的に乾燥させた。多孔プレートにわたる圧力降下は、HO中の0.8〜3の範囲であった。空気の露点は、7〜13℃の範囲であった。
1.8重量%のビス(ビニルスルホニル)メタン(BVSM)水溶液もまた調製した。適用されたBVSMの総量が3つのバックコート層内の全ゼラチンのうちの2%であったように、10.5g/mの供給量でコーティングされたときに、この溶液をバックコート層間混合物でインライン混合した。
[下層および受像層コーティングされたフィルムの調製]
参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、2011年10月14日出願の米国特許出願第13/273,260号「TRANSPARENT INK−JET RECORDING FILMS,COMPOSITIONS,AND METHODS」の実施例19の手順に従って、下層および受像層コーティング混合物を調製し、第2のウェブに適用した。下層および受像層の乾燥コーティング重量はそれぞれ、5.4g/mおよび48.5g/mであった。
[コーティングされたフィルムの評価]
コーティングされたフィルムの2つの組(適用されたバックコート層を有する第1の組、および適用された下層と、受像層と、を有する第2の組)を約85%の相対湿度で少なくとも16時間、平衡化した。少なくとも2.8の光学濃度を有する4インチ×7.76インチのブロックを有する画像を使用して、EPSON(登録商標)4900インクジェットプリンタによって約85%の相対湿度でフィルムの第2の組を撮像した。印刷直後、印刷されたフィルムをプリンタから取り出し、レセプタ側を上にして平らに置いた。印刷されたフィルムのレセプタ側がそれらを被覆するコーティングされたフィルムの裏面に接触するように、フィルムの第1の組のうちの1つを印刷されたフィルムのそれぞれの上に配置した。約5.7psi(39kPa)の圧力をフィルムに添加するように、被覆フィルムの上に重量を添加した。重量を取り除いた後、約85%の相対湿度で7日間、フィルムを加圧下の状態にした。フィルムを慎重に分離し、透明な390の区画の格子を印刷されたフィルムの上に配置し、かつ低印刷濃度を有する1/8インチ×1/8インチの区画(「転移した区画」)の数を数えることによって、印刷されたフィルムのレセプタ側から被覆フィルムのバックコート側へのインク転移を検査した。フィルム評価の結果を表IIに示す。
<実施例5(比較実施例)>
実施例4の手順を繰り返したが、以下の上部バック層コーティング混合物を使用した。
[上部バック層コーティング混合物の調製]
混合容器に、1476重量部の脱塩水を導入した。84部のゼラチン、ならびに9重量%のゼラチンおよび8重量%のシリカコーティングされたポリマビーズを含む236部の水性混合物を撹拌容器に添加した。混合物を50℃まで加熱し、15分間保持し、次いで43℃まで冷却した。この混合物に、87.4重量%のカルボキシメチラートカゼインナトリウム、8.0重量%のゼラチン、4.4重量%の水、および0.2重量%の界面活性剤を含む109部の溶液を添加し、10分間混合させた。得られた混合物に、75部の28重量%のポリアクリルアミド水溶液、および17部の2.2重量%のクロムミョウバン水溶液を添加し、3分間混合させた。得られた混合物に、20重量%の界面活性剤、9重量%のゼラチン、および9重量%のシリコーンを含む139部の水溶液を添加し、10分間混合させた。この混合物に、36重量%の界面活性剤および3重量%のプロピオン酸を含む87部の水溶液、4部の脱塩水、21重量%のn−プロピルアルコールおよび8重量%の界面活性剤を含む4部の水溶液、ならびに8部の25重量%の腐食性水溶液を添加し、3分間混合させた。得られた混合物を40℃まで加熱した。次いで混合物のpHが7.2〜7.4であるか確認し、高すぎるかまたは低すぎる場合に、それぞれ、窒素水溶液または腐食性水溶液を添加することによって調節した。
この混合物の使用は、4.0g/mの乾燥バック層コーティング重量および125mg/mのシリカコーティングされたポリマビーズの乾燥被覆率をもたらした。
[コーティングされたフィルムの評価]
約5.7psi(39kPa)の印加圧力を用いて印刷されたフィルムを評価した。フィルム評価の結果を表IIに示す。
<実施例6>
実施例4の手順を繰り返したが、以下の上部バック層コーティング混合物を使用した。
[上部バック層コーティング混合物の調製]
混合容器に、1561重量部の脱塩水を導入した。92部のゼラチン、ならびに9.0重量%のゼラチンおよび10μmの平均粒径を有する8.5重量%のPMMAビーズ(SPHEROMERS(登録商標)CA10)を含む144部の水性混合物を撹拌容器に添加した。混合物を50℃まで加熱し、15分間保持し、次いで43℃まで冷却した。この混合物に、87.4重量%のカルボキシメチラートカゼインナトリウム、8.0重量%のゼラチン、4.4重量%の水、および0.2重量%の界面活性剤含む109部の溶液を添加し、10分間混合させた。得られた混合物に、76部の28重量%のポリアクリルアミド水溶液、および17部の2.2重量%のクロムミョウバン水溶液を添加し、3分間混合させた。得られた混合物に、20重量%の界面活性剤、9重量%のゼラチン、および9重量%のシリコーンを含む139部の水溶液を添加し、10分間混合させた。この混合物に、36重量%の界面活性剤および3重量%のプロピオン酸を含む87部の水溶液、4部の脱塩水、21重量%のn−プロピルアルコールおよび8重量%の界面活性剤を含む4部の水溶液、ならびに8部の25重量%の腐食性水溶液を添加し、3分間混合させた。得られた混合物を40℃まで加熱した。次いで混合物のpHが7.2〜7.4であるか確認し、高すぎるかまたは低すぎる場合に、それぞれ、窒素水溶液または腐食性水溶液を添加することによって調節した。
この混合物の使用は、4.0g/mの乾燥バック層コーティング重量および80mg/mの10μm粒径のポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)ビーズの乾燥被覆率をもたらした。
[コーティングされたフィルムの評価]
約5.7psi(39kPa)の印加圧力を用いて印刷されたフィルムを評価した。フィルム評価の結果を表IIに示す。比較実施例4および5と比較して、インク転移および曇度が改善された。
<実施例7>
実施例4の手順を繰り返したが、以下の上部バック層コーティング混合物を使用した。
[上部バック層コーティング混合物の調製]
混合容器に、1528重量部の脱塩水を導入した。89部のゼラチン、ならびに9.0重量%のゼラチンおよび10μmの平均粒径を有する8.5重量%のPMMAビーズ(SPHEROMERS(登録商標)CA10)を含む180部の水性混合物を撹拌容器に添加した。混合物を50℃まで加熱し、15分間保持し、次いで43℃まで冷却した。この混合物に、87.4重量%のカルボキシメチラートカゼインナトリウム、8.0重量%のゼラチン、4.4重量%の水、および0.2重量%の界面活性剤を含む109部の溶液を添加し、10分間混合させた。得られた混合物に、76部の28重量%のポリアクリルアミド水溶液、および17部の2.2重量%のクロムミョウバン水溶液を添加し、3分間混合させた。得られた混合物に、20重量%の界面活性剤、9重量%のゼラチン、および9重量%のシリコーンを含む139部の水溶液を添加し、10分間混合させた。この混合物に、36重量%の界面活性剤および3重量%のプロピオン酸を含む87部の水溶液、4部の脱塩水、21重量%のn−プロピルアルコールおよび8重量%の界面活性剤を含む4部の水溶液、ならびに8部の25重量%の腐食性水溶液を添加し、3分間混合させた。得られた混合物を40℃まで加熱した。次いで混合物のpHが7.2〜7.4であるか確認し、高すぎるかまたは低すぎる場合に、それぞれ、窒素水溶液または腐食性水溶液を添加することによって調節した。
この混合物の使用は、4.0g/mの乾燥バック層コーティング重量および100mg/mの10μm粒径のポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)ビーズの乾燥被覆率をもたらした。
[コーティングされたフィルの評価]
約5.7psi(39kPa)の印加圧力を用いて印刷されたフィルムを評価した。フィルム評価の結果を表IIに示す。比較実施例4および5と比較して、インク転移および曇度が改善された。
<実施例8>
実施例4の手順を繰り返したが、以下の上部バック層コーティング混合物を使用した。
[上部バック層コーティング混合物の調製]
混合容器に、1487重量部の脱塩水を導入した。85部のゼラチン、ならびに9.0重量%のゼラチンおよび10μmの平均粒径を有する8.5重量%のPMMAビーズ(SPHEROMERS(登録商標)CA10)を含む225部の水性混合物を撹拌容器に添加した。混合物を50℃まで加熱し、15分間保持し、次いで43℃まで冷却した。この混合物に、87.4重量%のカルボキシメチラートカゼインナトリウム、8.0重量%のゼラチン、4.4重量%の水、および0.2重量%の界面活性剤を含む109部の溶液を添加し、10分間混合させた。得られた混合物に、76部の28重量%のポリアクリルアミド水溶液、および17部の2.2重量%のクロムミョウバン水溶液を添加し、3分間混合させた。得られた混合物に、20重量%の界面活性剤、9重量%のゼラチン、および9重量%のシリコーンを含む139部の水溶液を添加し、10分間混合させた。この混合物に、36重量%の界面活性剤および3重量%のプロピオン酸を含む87部の水溶液、4部の脱塩水、21重量%のn−プロピルアルコールおよび8重量%の界面活性剤を含む4部の水溶液、ならびに8部の25重量%の腐食性水溶液を添加し、3分間混合させた。得られた混合物を40℃まで加熱した。次いで混合物のpHが7.2〜7.4であるか確認し、高すぎるかまたは低すぎる場合に、それぞれ、窒素水溶液または腐食性水溶液を添加することによって調節した。
この混合物の使用は、4.2g/mの乾燥バック層コーティング重量および125mg/mの10μm粒径のポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)ビーズの乾燥被覆率をもたらした。
[コーティングされたフィルムの評価]
約5.7psi(39kPa)の印加圧力を用いて印刷されたフィルムを評価した。フィルム評価の結果を表IIに示す。比較実施例4および5と比較して、インク転移および曇度が改善された。
<実施例9>
実施例4の手順を繰り返したが、以下の上部バック層コーティング混合物を使用した。
[上部バック層コーティング混合物の調製]
混合容器に、1561重量部の脱塩水を導入した。92部のゼラチン、ならびに9.0重量%のゼラチンおよび15μmの平均粒径を有する8.5重量%のPMMAビーズ(SPHEROMERS(登録商標)CA15)を含む144部の水性混合物を撹拌容器に添加した。混合物を50℃まで加熱し、15分間保持し、次いで43℃まで冷却した。この混合物に、87.4重量%のカルボキシメチラートカゼインナトリウム、8.0重量%のゼラチン、4.4重量%の水、および0.2重量%の界面活性剤を含む109部の溶液を添加し、10分間混合させた。得られた混合物に、76部の28重量%のポリアクリルアミド水溶液、および17部の2.2重量%のクロムミョウバン水溶液を添加し、3分間混合させた。得られた混合物に、20重量%の界面活性剤、9重量%のゼラチン、および9重量%のシリコーンを含む139部の水溶液を添加し、10分間混合させた。この混合物に、36重量%の界面活性剤および3重量%のプロピオン酸を含む87部の水溶液、4部の脱塩水、21重量%のn−プロピルアルコールおよび8重量%の界面活性剤を含む4部の水溶液、ならびに8部の25重量%の腐食性水溶液を添加し、3分間混合させた。得られた混合物を40℃まで加熱した。次いで混合物のpHが7.2〜7.4であるか確認し、高すぎるかまたは低すぎる場合に、それぞれ、窒素水溶液または腐食性水溶液を添加することによって調節した。
この混合物の使用は、3.8g/mの乾燥バック層コーティング重量および80mg/mの15μm粒径のポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)ビーズの乾燥被覆率をもたらした。
[コーティングされたフィルムの評価]
約5.7psi(39kPa)の印加圧力を用いて印刷されたフィルムを評価した。フィルム評価の結果を表IIに示す。比較実施例4と比較して、インク転移および曇度が改善された。
<実施例10>
実施例4の手順を繰り返したが、以下の上部バック層コーティング混合物を使用した。
[上部バック層コーティング混合物の調製]
混合容器に、1528重量部の脱塩水を導入した。89部のゼラチン、ならびに9.0重量%のゼラチンおよび15μmの平均粒径を有する8.5重量%のPMMAビーズ(SPHEROMERS(登録商標)CA15)を含む180部の水性混合物を撹拌容器に添加した。混合物を50℃まで加熱し、15分間保持し、次いで43℃まで冷却した。この混合物に、87.4重量%のカルボキシメチラートカゼインナトリウム、8.0重量%のゼラチン、4.4重量%の水、および0.2重量%の界面活性剤を含む109部の溶液を添加し、10分間混合させた。得られた混合物に、76部の28重量%のポリアクリルアミド水溶液、および17部の2.2重量%のクロムミョウバン水溶液を添加し、3分間混合させた。得られた混合物に、20重量%の界面活性剤、9重量%のゼラチン、および9重量%のシリコーンを含む139部の水溶液を添加し、10分間混合させた。この混合物に、36重量%の界面活性剤および3重量%のプロピオン酸を含む87部の水溶液、4部の脱塩水、21重量%のn−プロピルアルコールおよび8重量%の界面活性剤を含む4部の水溶液、ならびに8部の25重量%の腐食性水溶液を添加し、3分間混合させた。得られた混合物を40℃まで加熱した。次いで混合物のpHが7.2〜7.4であるか確認し、高すぎるかまたは低すぎる場合に、それぞれ、窒素水溶液または腐食性水溶液を添加することによって調節した。
この混合物の使用は、4.0g/mの乾燥バック層コーティング重量および100mg/mの15μm粒径のポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)ビーズの乾燥被覆率をもたらした。
[コーティングされたフィルムの評価]
約5.7psi(39kPa)の印加圧力を用いて印刷されたフィルムを評価した。フィルム評価の結果を表IIに示す。比較実施例4および5と比較して、インク転移および曇度が改善された。
<実施例11>
実施例4の手順を繰り返したが、以下の上部バック層コーティング混合物を使用した。
[上部バック層コーティング混合物の調製]
混合容器に、1487重量部の脱塩水を導入した。85部のゼラチン、ならびに9.0重量%のゼラチンおよび15μmの平均粒径を有する8.5重量%のPMMAビーズ(SPHEROMERS(登録商標)CA15)を含む224部の水性混合物を撹拌容器に添加した。混合物を50℃まで加熱し、15分間保持し、次いで43℃まで冷却した。この混合物に、87.4重量%のカルボキシメチラートカゼインナトリウム、8.0重量%のゼラチン、4.4重量%の水、および0.2重量%の界面活性剤を含む109部の溶液を添加し、10分間混合させた。得られた混合物に、76部の28重量%のポリアクリルアミド水溶液、および17部の2.2重量%のクロムミョウバン水溶液を添加し、3分間混合させた。得られた混合物に、20重量%の界面活性剤、9重量%のゼラチン、および9重量%のシリコーンを含む139部の水溶液を添加し、10分間混合させた。この混合物に、36重量%の界面活性剤および3重量%のプロピオン酸を含む87部の水溶液、4部の脱塩水、21重量%のn−プロピルアルコールおよび8重量%の界面活性剤を含む4部の水溶液、ならびに8部の25重量%の腐食性水溶液を添加し、3分間混合させた。得られた混合物を40℃まで加熱した。次いで混合物のpHが7.2〜7.4であるか確認し、高すぎるかまたは低すぎる場合に、それぞれ、窒素水溶液または腐食性水溶液を添加することによって調節した。
この混合物の使用は、4.0g/mの乾燥バック層コーティング重量および125mg/mの15μm粒径のポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)ビーズの乾燥被覆率をもたらした。
[コーティングされたフィルムの評価]
約5.7psi(39kPa)の印加圧力を用いて印刷されたフィルムを評価した。フィルム評価の結果を表IIに示す。比較実施例4および5と比較して、インク転移および曇度が改善された。
本発明は、特定の実施形態を参照することにより詳細に記載されたが、変形および修正が本発明の趣旨および範囲内で達成され得ることを理解されよう。したがって、ここに開示される実施形態は、あらゆる点で例示であり、限定的と見なされない。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって示され、この均等物の意図および範囲内に入るすべての変更は、この中に包含されることを意図する。
Figure 0005877901
注記:
1.すべてのビーズが100mg/mのバックコートで存在する。
2.20℃、84〜86%の相対湿度で印刷すると、すべての試料の第1のくさびが75%湿潤であり、第2のくさびが全25%湿潤であり、第3のくさびが全12.5%湿潤であった。
3.1/8インチ×1/8インチのサイズの格子区画を用いて、20℃、86%でインク転移測定を実施した。
Figure 0005877901
注記:
1.1/8インチ×1/8インチのサイズの格子区画を用いて、20℃、85%〜91%の相対湿度でインク転移測定を実施した。

Claims (2)

  1. 透明インクジェット記録フィルムであって、
    少なくとも第1の表面と、第2の表面と、を備える、ポリエステルを含む透明基材と、
    ゼラチンと、少なくとも1つのホウ酸塩またはホウ酸塩誘導体と、を含む、前記第1の表面上に配設される少なくとも1つの下層と、
    少なくとも1つのヒドロキシル基を含む少なくとも1つの水溶性または水分散性ポリマと、少なくとも1つの無機粒子と、を含む、前記少なくとも1つの下層上に配設される少なくとも1つの受像層と、
    ゼラチンと、ポリ(メチルメタクリレート)を含む少なくとも1つのポリマ粒子と、カルボキシメチラートカゼインナトリウムおよびポリアクリルアミドを含む少なくとも1つの他の親水性コロイドと、を含む、前記第2の表面上に配設される少なくとも1つのバックコート層と、を備え、
    前記少なくとも1つのポリマ粒子は、少なくとも40mg/mの乾燥被覆率を有する、透明インクジェット記録フィルム。
  2. 前記少なくとも1つのバックコート層は、少なくとも1つの第1の層と、少なくとも1つの第2の層と、を含み、前記少なくとも1つの第1の層は、前記少なくとも1つの第2の層と前記透明基材の前記第2の表面との間に配設され、
    前記少なくとも1つの第1の層は、ゼラチンと、少なくとも1つの硬化剤と、を含み、前記少なくとも1つの第2の層は、ゼラチンと、前記少なくとも1つのポリマ粒子と、を含み、
    前記少なくとも1つの第2の層は、前記少なくとも1つの他の親水性コロイドを含む、請求項1に記載の透明インクジェット記録フィルム。
JP2014525084A 2011-08-12 2012-08-06 透明インクジェット記録フィルム Expired - Fee Related JP5877901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161522726P 2011-08-12 2011-08-12
US61/522,726 2011-08-12
US13/565,888 2012-08-03
US13/565,888 US8642143B2 (en) 2011-08-12 2012-08-03 Transparent ink-jet recording films, compositions, and methods
PCT/US2012/049683 WO2013025383A1 (en) 2011-08-12 2012-08-06 Transparent ink-jet recording films

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014524371A JP2014524371A (ja) 2014-09-22
JP2014524371A5 JP2014524371A5 (ja) 2015-01-29
JP5877901B2 true JP5877901B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=47677706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525084A Expired - Fee Related JP5877901B2 (ja) 2011-08-12 2012-08-06 透明インクジェット記録フィルム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8642143B2 (ja)
EP (1) EP2741921A1 (ja)
JP (1) JP5877901B2 (ja)
WO (1) WO2013025383A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106626861B (zh) * 2016-12-27 2019-05-07 合肥乐凯科技产业有限公司 一种医疗胶片片基及其应用

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3143421A (en) 1960-03-17 1964-08-04 Eastman Kodak Co Adhering photographic subbing layers to polyester film
US4365423A (en) 1981-03-27 1982-12-28 Eastman Kodak Company Method and apparatus for drying coated sheet material
US4833060A (en) 1988-03-21 1989-05-23 Eastman Kodak Company Polymeric powders having a predetermined and controlled size and size distribution
US5354799A (en) 1992-11-16 1994-10-11 Eastman Kodak Company Limited coalescence process
US6066387A (en) * 1996-02-26 2000-05-23 Konica Corporation Recording sheet for ink-jet recording
JP3574985B2 (ja) * 1996-02-26 2004-10-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット用記録シート
US5795708A (en) 1996-08-16 1998-08-18 Eastman Kodak Company Use of a dichroic mirror antihalation layer for speed and sharpness boost
US6457824B1 (en) 2000-08-31 2002-10-01 Eastman Kodak Company Ink jet printing method
US6630283B1 (en) 2000-09-07 2003-10-07 3M Innovative Properties Company Photothermographic and photographic elements having a transparent support having antihalation properties and properties for reducing woodgrain
JP2002172854A (ja) 2000-12-08 2002-06-18 Konica Corp インクジェット用受像シート
JP4038065B2 (ja) * 2001-05-29 2008-01-23 三菱製紙株式会社 インクジェット用記録材料及びそれを用いたインクジェット記録方法及び記録物
JP2003025722A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd 医療用インクジェット記録材料
US6555301B2 (en) 2001-08-17 2003-04-29 Eastman Kodak Company Photographic silver halide material with matte support
JP2003080834A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット画像記録材料及び画像記録方法
US6623819B2 (en) * 2001-12-04 2003-09-23 Eastman Kodak Company Ink jet recording element
WO2004024460A1 (ja) 2002-09-13 2004-03-25 Oji Paper Co., Ltd. 感熱記録体
JP2005119177A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録用シート及びその製造方法
KR100624510B1 (ko) * 2004-11-15 2006-09-18 주식회사 상보 잉크젯 기록용지
GB0625592D0 (en) 2006-12-21 2007-01-31 Eastman Kodak Co Inkjet recording element
JP2008168493A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録媒体の製造方法
JP5160324B2 (ja) 2007-08-23 2013-03-13 日華化学株式会社 感熱記録材料
US20120009364A1 (en) 2010-07-12 2012-01-12 Simpson Sharon M Transparent ink-jet recording film
US8557354B2 (en) 2010-08-20 2013-10-15 Sharon M. Simpson Transparent ink-jet recording films, compositions, and methods
US8277909B2 (en) 2010-10-22 2012-10-02 Carestream Health, Inc. Transparent ink-jet recording films, compositions, and methods
US20120301640A1 (en) * 2011-05-27 2012-11-29 Simpson Sharon M Transparent ink-jet recording films, compositions, and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014524371A (ja) 2014-09-22
US20130040077A1 (en) 2013-02-14
WO2013025383A1 (en) 2013-02-21
EP2741921A1 (en) 2014-06-18
US8642143B2 (en) 2014-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872568B2 (ja) 透明なインクジェット記録フィルム
US20120121827A1 (en) Transparent ink-jet recording films, compositions, and methods
JP2008260300A (ja) インクジェット印刷方法
EP1613482B1 (en) Inkjet recording element comprising particles and polymers
JP2004203044A (ja) インクジェットインクドットの直径を増加させる方法
CN107690391B (zh) 底漆组合物
JP5876060B2 (ja) 透明インクジェット記録膜
JP5877901B2 (ja) 透明インクジェット記録フィルム
US8481132B2 (en) Transparent ink-jet recording films, compositions, and methods
EP2648921B1 (en) Transparent ink-jet recording films
JP6008950B2 (ja) 透明インクジェット記録膜、組成物、および方法
US8481131B2 (en) Transparent ink-jet recording films, compositions, and methods
JP4071938B2 (ja) インクジェット記録用シート
JPH08318671A (ja) 記録用シートおよびその製造方法
JP2003211837A (ja) インクジェット記録要素
JPH06239016A (ja) インクジェット記録用シート
JP2003335055A (ja) インクジェット記録用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5877901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees