JP5876879B2 - Uv−led照射を使用してフレキソ印刷版を製造するための方法 - Google Patents

Uv−led照射を使用してフレキソ印刷版を製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5876879B2
JP5876879B2 JP2013520059A JP2013520059A JP5876879B2 JP 5876879 B2 JP5876879 B2 JP 5876879B2 JP 2013520059 A JP2013520059 A JP 2013520059A JP 2013520059 A JP2013520059 A JP 2013520059A JP 5876879 B2 JP5876879 B2 JP 5876879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
flexographic printing
exposure
photopolymerizable
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013520059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013534324A (ja
Inventor
シャーデブロト,イェンス
ベッカー,アルミン
シュテバニ,ウヴェ
タテ,マクスィミーリアーン
Original Assignee
フリント、グループ、ジャーマニー、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリント、グループ、ジャーマニー、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング filed Critical フリント、グループ、ジャーマニー、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
Publication of JP2013534324A publication Critical patent/JP2013534324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876879B2 publication Critical patent/JP5876879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2014Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
    • G03F7/2016Contact mask being integral part of the photosensitive element and subject to destructive removal during post-exposure processing
    • G03F7/202Masking pattern being obtained by thermal means, e.g. laser ablation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • G03F7/2024Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure of the already developed image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/36Imagewise removal not covered by groups G03F7/30 - G03F7/34, e.g. using gas streams, using plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/14Production or use of a mask
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2014Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
    • G03F7/2016Contact mask being integral part of the photosensitive element and subject to destructive removal during post-exposure processing
    • G03F7/2018Masking pattern obtained by selective application of an ink or a toner, e.g. ink jet printing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、フレキソ印刷版を製造するための方法、及びこのために適切な装置に関する。
フレキソ印刷版を製造するための最も広く知られた方法は、化学線、特に長波UV照射を使用して、光重合可能な層を、デジタル的に又は写真的に製造したマスクを通して画像状に露光することを含む。更なる方法工程では、露光された層が、適切な溶媒又は溶媒混合物を使用して処理され、レリーフ形成層の露光されていない、重合されていない領域が溶解され、及び露光され、重合された領域が保持され、そして印刷版のレリーフを形成する。
光に対して感光性のフレキソ印刷要素のデジタル画像化は、原則として公知である。このことについて、フレキソ印刷要素は、通常では、フレキソマスクを配置し、次にフレキソマスクを通して露光することによっては製造されていなかった。この替りに、マスクは適切な技術を使用して、フレキソ印刷要素上に現場(in situ)で直接的に製造される。フレキソ印刷要素は、例えば、(IRレーザーを使用して画像的に除去可能な)不透明なIR除去性層を使用して用意されて良い(特許文献1:EP−B654150、特許文献2:EP−A1069475)。他の公知の技術は、インクジェット技術(特許文献3:EP−A1072953)を使用して書くことが可能な層、又はサーモグラフ的に書くことができる層(特許文献4:EP−A1070989)を含む。この目的に適切な技術を使用して、これらの層に画像状に書き込むことに続き、光重合可能な層が、得られたマスクを通して化学光によって露光される。
化学線を使用した画像的な露光が、315nm〜420nm(長波UV領域〜可視スペクトルの紫色領域)の領域に重要な照射を有するUV照射源を使用して、標準ベース上に行われる。最も頻繁に使用される照射源は、UV/Aチューブで、該UV/Aチューブは、最大照射を、約370nmの波長に有し、及び50mmの距離(照射源からフレキソ印刷要素の表面までの典型的な距離)で測定して、UV強度が10mW/cm〜30mW/cmである。この種のUV/Aチューブは、例えばPhilipsからの「R−PUVA TL 10R」の名称の下に入手することができる。
更に、画像的な露光のために、水銀灯が使用でき、これにはドープ媒体圧水銀灯が好ましい。この理由は、鉄及び/又はガリウムでのドープは、UA/A領域内で照射される割合を増すことができるからである。少なくとも1個の水銀灯、及び反射体を含む構成部分(ユニット)が以下にUVランプと称される。UV/A照射の記載した割合に加え、UVランプの照射スペクトルは、UV/B及びUV/C照射をも含む。画像的な露光の過程で、これらのより短いUV照射部分は、望ましくない副作用をもたらし得、例えば、照射された表面の脆化、又はオゾンの形成をもたらす。従って通常、中圧水銀灯が画像的な露光のために選ばれ、ここで、ランプガラスの適切な選択が、UV/B及びUV/C照射の照射を大きく低減する。更に、UV/B及びUV/C照射の部分を吸収し、及びUV/A照射に対しては透明性のフィルターが使用される。使用可能なUVランプの多くが、消費した電気的エネルギーの約40%を熱放射に変換するので、実際的に高いUVランプの強度は、単純に基材上に直接的に伝えることができない。この理由は、過剰の温度負荷がフレキソ印刷要素に損傷を与え得るからである。照射される基材上の熱的付加を低減するために、UVランプの基材までの(選択される)距離は比較的長く、例えば500mmであり、これにより、基材上に作用するUV強度が低減される。赤外線照射に対して少なくとも部分的に透過性であるが、しかしUV照射を実質的に反射する特殊な反射器、及び/又は鏡を使用して、照射される基材の温度負荷を低減することも同様に可能である。それにもかかわらず、フレキソ印刷要素のレベルで、>100mW/cmのUV/A強度を実現することは通常、不可能である。この理由は、要素が、厳しい加熱の結果、(そうでなければ)損傷を受け、及び追加的に、PETフィルム基材を有するフレキソ印刷要素の場合には、寸法安定性を損なう危険性が存在するからである。
しかしながら、光重合性の組成物の照射硬化(radiation curing)のために、UV光を放つLED(発光ダイオード)の使用も増している。
UV硬化のための通常のLEDシステムは現在、実際には395nm及び365nmの波長に集中している。他の可能なスペクトル範囲は、350nm、375nm、385nm、及び405nmである。科学的な刊行物は追加的に、210、250nm、275nm、及び290nmの波長を記載している。LEDは、狭い強度分布(典型的には+/−10〜20nm)において顕著である。これらは、重大な温暖化相を有することがなく、及び約10%〜100%の最大強度までを調整することができる。
UV発光ダイオードを使用して、数ワット/cmのパワーレベルを達成することが可能であり、及びLED−UVシステムに依存して、効率は、1%〜20%である。概略のおおまかな規則は、次のようなものである:波長が短くなると、効率が低くなる。及び、所望の照射波長が短くなると、製造コストが高くなる。
現在では、領域的な硬化のためのLEDシステムが、395nmの波長、及びUVパワーが1〜4W/cmで、及び0.5〜2W/cmの範囲内での365nmの波長で、種々の提供者から市販されている。
より急速な硬化速度を許容するために、LED構成部分の提供者は現在、効率を犠牲にしてUV出力を押し上げている。現在、最も高出力のLED構成部分(LEDYユニット)は、395nmで、効率が約8〜12%であり、この一方で、中圧水銀灯は28%の効率に位置している。365nmLED構成部分の効率は現在、10%未満である。
LEDアレイは非常に高価である。8×1cmUV−LEDアレイのための現在の価格は、5000〜6000ユーロである。ウェブ幅が二倍になれば、LEDアセンブリのために、LEDの数も二倍になり、従って価格もそのようになる。水銀灯の場合、異なるランプ長さ間の価格の差異はより小さい。
特許文献5(US6683421)には、光反応性材料を光架橋するための装置であって、(a)ハウジング、(b)ハウジンの上に据え付けられ、及び光反応を開始させるのに適切な波長を有する光を照射することができる、光照射半導体、(c)光を照射するためにアレイにエネルギーを与える電源、(d)電源に連結されたコントロール構成部分(コントロールユニット)を含み、(e)アレイが複数の光照射半導体から構成され、及び(f)複数の半導体が複数のグループに体系化されている装置を開示している。記載された装置について、特定の使用用途は示されていない。
特許文献6(US6931992)には、光重合性の要素を、UV光で露光するためのシステムが開示されている。このUV光で露光するためのシステムは、フォトポリマー(感光性樹脂)を回転して動かすための回転手段、及び回転手段の回りに配置された照射源アセンブリーを有し、このアセンブリーは、(フォトポリマー上に少なくとも2つの異なる光照射を行うことができ、及び少なくとも部分的に、回転方向に対して横向きに、及びフォトポリマーに沿って動くことができる)少なくとも1個の照射源を有している。異なる光照射は、フォトポリマーの表面上の全てのポイントを、少なくとも1個の照射源で露光できるようにするために、これらの光線が相互に重なるように配置されている。また、フレキソグラフ印刷版を除去し、及びUV光の露光を行うためのシステムが記載されている。記載されている特定の照射源は、水銀プラズマキャピラリーランプである。
特許文献7(WO2008/135865)には、画像化構成部分(画像化ユニット)上の光重合可能な材料を使用して、印刷版を位置付けすること、画像データーに従い版を画像化すること、版の上の光重合可能な材料を架橋するために、(印刷版を画像化する間)複数のUV発光ダイオードからのUV照射を適用すること、を含む方法が記載されている。ここで、印刷版は、光重合性フレキソ印刷版、光重合性活版印刷版、又は光重合性スリーブであっても良い。追加的に、画像化構成部分から版を取り外し、そして次に複数のUV発光ダイオードからのUV照射を使用して、裏面から、又は前面から及び任意に裏面から露光することが記載されている。
特許文献8(DE202004017044U1)には、スクリーン印刷ステンシル、オフセット印刷版、フレキソ印刷版、又はこれらに類似するものを露光するための装置であって、少なくとも1個の光(1)を有し、露光が意図されている品目のための透明なベアリングプレート(8)を有し、及び少なくとも1個の光(1)を後方、及び前方に動かすための手段(10、11)を有し、この少なくとも1個の光(1)は、ベアリングプレート(8)から短い距離を置いて配置されており、及び光(1)は少なくとも1個のUV発光ダイオード(3)を有している装置が開示されている。
EP−B654150 EP−A1069475 EP−A1072953 EP−A1070989 US6683421 US6931992 WO2008/135865 DE202004017044U1
光重合性プレートを、レーザー除去によって製造されたマスクを通してUV光で露光する間、発生する望ましくない効果は、(周囲の大気からフォトポリマー層中に拡散する)酸素に起因する重合の阻害である。他の技術によってデジタル的に画像化可能な層を使用する場合でも、同様の効果が発生する。この理由は、これらの層は通常、厚さが僅か数マイクロメーターであり、従って十分に薄く、このために酸素が環境の空気からこれらを通って拡散することができるからである。
フレキソ印刷要素を写真マスクを通して露光する場合、フレキソ印刷要素の表面上に、ネガが空気を含むことなく均一に横たわることが必要である。この理由は、そうでなければ、これらは欠陥のある露光になり得る(「ホローコピー」)。従って通常、光重合性層の上には、光重合性層の表面よりも粘着性の少ない基材層が存在し;この一方で、少なくとも1つの粗いフィルム面を有するフィルムネガティブを使用することが通常である。最後に、(例えば真空フィルムを使用して)減圧を施すことによって、フィルムネガティブとプレート表面の間の緊密な接触が形成され、これらの間に存在する空気は、殆どが除去される。この結果、酸素はもはや光重合を阻害することができない。最も頻繁に使用されるUVビーム源、すなわちUV/Aチューブは、非常に拡散した光を有している。散乱した光は重要な役割を果たし、低いUV強度、及び関連して長い露光時間を促進する。UV/A光は、真空フィルム、及び全ての境界面(例えば、フィルムネガティブとプレート表面の間)で散乱する。この結果、画像化されるべきポジティブ要素の拡大化が容易に発生する。この理由は、非画像領域構造が寸法的に低減されるからである。
酸素による重合の阻害は、重度の要素低減(element reduction)をももたらす。この理由は、少なくとも端部(edge)で、画像要素はもはや十分な重合を受けず、そして究極的には(例えば、画像状の露光の過程で、)溶媒によって除去されるからである。この結果、いわゆるトーナル値の低減が生じる。すなわち、ポジティブ要素(網版画ドット)のスクリーンのための印刷版上で測定したトーナル値(tonal value)が、イメージデーターに対応する値よりも低くなる。所定の環境下では、このことは、例えば、印刷操作自体におけるトーナル値の増加を補償するために望ましいものであっても良い;この一方で、所定のトーナル値未満では、スクリーンドットはもはや安定して固着(固定:アンカー)することできず、及び画像化することができない。この結果、グレーの等級(グラデーション)が失われ、そして印刷におけるトーナル値がより低いものとなる。デジタル写真印刷版の露光の間、トーナル値が低減する効果は、UV/Aチューブを使用する従来技術から公知である。露光の間の酸素の重合阻害効果の結果、ハーフトーンドット(網版ドット)の重合が崩壊し、及び従って、プレート上のハーフトーンドットが、データーに与えられているものよりも小さくなる。
本発明の目的は、従来技術の不利な点を救済する、フレキソ印刷版を製造するための、安価な方法を提供することにある。本発明は、より特定的には、光重合性プレートの露光の間、酸素の重合阻害効果を実質的に抑制し、及び印刷結果物のための関連する有害な結果を抑制するものである。
この目的は、出発材料として、少なくとも、
・寸法安定性の支持体、及び
・少なくともエラストマー性のバインダー、エチレン性不飽和の化合物、及び光開始剤 を含む、少なくとも1種の光重合が可能な、レリーフ形成層、
・光重合が可能なレリーフ形成層と直接的に接触している、デジタル的な画像化が可能な層、
を互いに重ねた状態で含む光重合可能なフレキソグラフ印刷要素を使用して、フレキソ 印刷版を製造するための方法であって、少なくとも以下の工程:
(a)デジタル的な画像化が可能な層を画像化することにより、マスクを製造する工程、
(b)マスクを通して光重合可能なレリーフ形成層を化学光で露光し、及び層の画像領域を光重合する工程、及び
(c)有機溶媒を使用して、レリーフ形成層の光重合されていない領域を洗浄除去することによって、又は熱的現像によって、光重合された層を現像する工程、
を含み、及び
工程(b)が、二つの露光工程(b−1)及び(b−2)を含み、第1の工程(b−1)では、複数のUV−LEDから、≧100mW/cmの強度で、化学光を使用した露光が行われ、及びその後に、第2工程(b−2)では、UV−LED以外のUV照射源から、<100mW/cmの強度で、化学光を使用した露光が行われることを特徴とする方法によって達成される。
(デジタル的な画像化が可能な層の除去の後であって、露光と現像の前の)粗い表面となった、レリーフ形成層を有するフレキソ印刷要素の表面の写真を示した図である。 (デジタル的な画像化が可能な層の除去の後であって、及び本発明の露光と現像の後の)粗い表面となった、レリーフ形成層を有するフレキソ印刷要素の表面の写真を示した図である。 (デジタル的な画像化が可能な層の除去の後であって、もっぱらUVAチューブを使用した通常の露光の後、及び現像の後の)粗い表面となった、レリーフ形成層を有するフレキソ印刷要素の表面の写真を示した図である。
本発明に従い、光重合性プレートの表面上の要素のコピープレサイス(正確にコピーする)な画像化のために、(配列して配置された)化学光のための複数のUV−LEDを使用して「最初の露光」が行われる。要素の調整のための、残っている「最終的な露光」が、他の望ましい価格の照射源、例えばUVチューブ、又はUVランプを使用して行われる。
第1の露光工程は、フレキソ印刷要素の表面で測定して、好ましくは≧150mW/cmの強度、より好ましくは≧200mW/cmの強度で行われる。
露光工程の順序が本質的要素であることがわかった。従って、高い照射強度を有するUV光源を使用して最初に露光を行い、次により低い照射強度を有し、より望ましい価格を有するUV光源を使用して露光を行う場合にのみ、十分な結果が得られる。逆の順序は十分な結果をもたらさない。この理由は、この場合には、(既に行われた後には)酸素による重合の阻害は、次の高エネルギーUV照射を使用した露光によって覆すことがもはやできないからで、複製物はもはやコピープレサイス(正確なコピー)ではない。
もっぱらUV−LEDを使用して露光が行われた場合、分離された、微細な画像要素に安定したアンカリング(固着)を与えることが困難になる。この理由は、光重合性の層のより深い領域に画像要素の広がりが存在しないからである。これに対して、通常のUV照射源を使用した露光は、画像要素(ドット又は微細ライン)のより広い固着をもたらす。
この理由は、UVチューブ又はUVランプからの光は、より拡散し、及び従って方向性が低く、フォトポリマー層のより深い位置の領域での画像要素の広がり(broadening)を与えるからである。高強度のUV−LEDを使用した露光によって、表面での酸素の阻害効果が最小限にされれば、UVチューブを使用した下流露光を行う場合に、これ(酸素)はもはや如何なる部分も役割を果たさない。従って、フォトポリマー層のより低い位置の領域は、通常のUV光源(UVチューブ又はUVランプ)を使用して露光することができ、そして同時に良好な固着(アンカリング)が得られる。通常、本発明に従い使用されるUV LEDの強度は、フレキソ印刷版の表面で測定して、≧100mW/cm、好ましくは≧150mW/cm、より好ましくは≧200mW/cmである。通常、この強度は、2000mW/cm以下、好ましくは1000mW/cm以下である。
プレート表面のレベルでの強度は、適切な目盛付のUV測定装置で測定され、ここで測定装置のセンサーは、照射源からプレート表面までの距離と、(照射源から)同じ距離に配置される。適切なUV測定装置は、種々の提供者から市販されている。ここで重要なファクターは、測定装置は調整(calibrate)されており、及び試験下でUV波長範囲内で感度が良好なことである。
第1の露光工程における印刷版表面とUV照射源の間の距離は、典型的には2〜20mm、好ましくは2〜10mmである。LEDの照射は、実質的にIR部分を有しておらず、及び従って、(照射される基材上に高い熱付加を与えることなく)基材からの短い距離と組み合わせた高い強度が可能である。
第1の露光工程(b−1)における高いUV強度は、光重合のO阻害を最小限にし、及び従って、要素減少(element reduction)の範囲が最少限にされ、換言すれば、画像要素の複写寸法は極めて僅かにしか減少されない。低い複写寸法の減少は望ましいものである。この理由は、印刷手順の結果としての印刷物におけるトーナル値が増加し得るからである。
第1の露光工程(b−1)における照射ドーズ(放射線量)は、通常1〜8J/cm、好ましくは1〜5J/cmである。最少限UV−LEDドーズが必要である。この理由は、UV−LEDドーズが小さければ、じかの表面のみが架橋され、要素アンカーを連結する層部分は、極めて弱く架橋され、これはブレークアウトをもたらし得るからである。この最少限UV−LEDドーズは、おおよそ0.5J/cmである。第2の露光工程(b−2)では、強度が低い、UV−LED以外のUV照射が使用される。第2の露光工程で使用される適切な照射源は、UV/A光、すなわちUV光を315〜420nmの範囲で照射(放射)する。通常、照射された光は、広い強度分布を有する。第2の露光工程で使用される適切なUV照射源は、上述したUVチューブ、及びUVランプである。展開される熱レベルがより高いために、UVランプは通常、フレキソ印刷版の表面から、UVチューブ(通常50mm)よりもより長い距離(典型的には500mm)で使用される。
UVチューブの強度は、(フレキソ印刷要素の表面で測定して)通常≧8mW/cm、好ましくは≧10mW/cm、より好ましくは≧12mW/cmである。この強度は通常、50mW/cm以下である。
例えば、50mmの距離から測定して、UVチューブの強度は10〜30mW/cmである。500mmの距離から測定して、UVランプの強度は例えば、50〜60mW/cmである。
第2の露光工程(b−2)における照射ドーズ(放射線量)は通常、1〜15J/cm、好ましくは2〜10J/cmである。
通常、第1の露光工程(b−1)で、全体ドーズの10%〜80%が施され、及び全体ドーズの20%〜90%が、第2の露光工程(b−2)で施される。好ましくは、第1の露光工程(b−1)で全体ドーズの15%〜50%が施され、及び第2の露光工程(b−2)で、全体ドーズの50%〜85%が施される。
露光工程(b−1)で使用することができる適切なLEDは市販されており、及びUV硬化のために公知のLEDである。これらは照射最大を350〜405nmの波長範囲、例えば395nm又は365nmに有する。他の可能な照射波長は350nm、375nm、385nm、及び405nmである。本発明に従い使用される、好ましい商用LEDシステムは、波長が375及び365nmのものである。
本発明に従い、第1の露光工程(b−1)は、通常配列して配置された複数のUV LEDを使用して行われる。従って、この種の配列は、(相互に隣り合って配置され、各モジュールが複数の、例えば5×5個の個々のLEDから成る)複数の正方形のLEDモジュールから構成されても良い。
第1の露光工程(b−1)は、複数のこのようなLED配列を使用して行われても良い。
露光は通常、光重合性のフレキソ印刷要素を、露光構成部分(LED配列、又はUVチューブ、又はUVランプ)下に透過させて行われる。露光構成部分を動かすことも、当然可能である。
シリンダー状のフレキソ印刷版を製造する場合、(1個以上のLED配列、及び1個以上のUVチューブを含む)いわゆる全周露光システムを使用することも可能である。
通常、フレキソグラフ要素は、反対側からの予備的な露光に処理される。この目的のために、工程(b)が行われる前に、光重合性の材料の層は、化学光を使用して、(光重合性のフレキソ印刷要素の裏側から)UV透明支持体フィルムを通して予備露光される。予備的な裏側からの露光は、フレキソ印刷要素の厚さが≧1mm(この数値は、寸法安定性の支持体フィルム、及び光重合性の層の全体合計である)の場合に、行われることが好ましい。
通常、予備的な裏側からの露光は、UVチューブ又はUVランプを使用して行われ、好ましくは同じタイプのものが露光工程(b−2)でも使用される。
出発材料として使用される光重合性のフレキソ印刷要素は、少なくとも、
・寸法安定性の支持体、及び
・少なくともエラストマー性のバインダー、エチレン性不飽和の化合物、及び光開始剤を含む、少なくとも1種の光重合可能な、レリーフ形成層、
・レーザー除去によってデジタル的な画像化が可能な層、
を相互に重ねた状態で含む。
この方法のための出発材料として使用される、光重合性のフレキソ印刷要素のための、適切な寸法安定性の支持体の例は、例えばスチール、アルミニウム、銅、又はニッケル、又はスラスチック、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアミド、ポリカーボネート、任意に織り又は不織ファブリック、例えば織りガラスファイバーファブリック、及びガラスファイバー及びフラスチッスを含む複合材料でできた、シート、フィルム、及び円錐形、及びシリンダー状のスリーブである。考えられる寸法安定性の支持体は特に、寸法安定性のフィルム、例えばポリエステルフィルム、より特定的にはPET又はPENフィルム、又は弾力性のある金属支持体、例えば薄いスチール、又はスチール、好ましくはステンレススチール、磁化可能なバネ鋼、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、ニッケル、クロム、又は銅でできた金属ホイルを含む。
フレキソ印刷要素の予備的な裏側露光を行う場合、寸法安定性の支持体はUV光に対して透過性である必要がある。好ましい支持体は、PET又は他のポリエステルでできたプラスチックフィルムである。
フレキソ印刷要素は更に、少なくとも1種の光重合性のレリーフ形成層を含む。光重合性のレリーフ形成層は支持体上に直接的に施されても良い。しかしながら支持体とレリーフ形成層の間に、他の層、例えば接着層及び/又は弾力性の下層が存在しても良い。
任意に接着層で被覆された支持体フィルム、及び光重合性のレリーフ形成層の間に、エストマー性の支持体層が存在しても良い。支持体層は任意に、光化学的に架橋可能であっても良い。
光重合性のレリーフ形成層は、少なくとも1種のエラストマー性バインダー、エチレン性不飽和化合物、光開始剤、又は光開始剤系、及びまた任意に、1種以上の更なる成分、例えば可塑剤、加工助剤、染料、及びUV吸収剤を含む。
フレキソ印刷版を製造するためのエラストマー系バインダーは、この技術分野の当業者にとって公知である。親水性及び疎水性のバインダーの両方を使用して良い。例は、スチレン−ジエンブロックコポリマー、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポリエチレンオキシドポリビニルアルコールグラフトコポリマー、天然ゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレンブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ブチルゴム、スチレン−イソプレンゴム、スチレン−ブタジエン−イソプレンゴム、ポリノルボルネンゴム、又はエチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)を含む。疎水性のバインダーを使用することが好ましい。この種のバインダーは有機溶媒に対して溶解性であるか、又は少なくとも膨潤性であり、この一方、これらは水中では、大半が非溶解性であり、そして膨潤性でなく、又は水中で少なくとも実質的に膨潤性ではない。
エラストマーは好ましは、アルケニル芳香族化合物、及び1,3−ジエンの熱可塑的にエラストマー性のブロックコポリマーである。ブロックコポリマーは、直鎖状、枝分かれした、又は放射状のブロックコポリマーであっても良い。典型的には、これらはA−B−Aタイプのトリブロックコポリマーであるが、しかしA−Bタイプのジブロックポリマー、又は2つ以上の交互するエラストマー性及び熱可塑性ブロック、例えばA−B−A−B−Aのコポリマーであっても良い。2種以上の異なるブロックコポリマーの混合物を使用しても良い。市販のトリブロックコポリマーはしばしば所定の割合のジブロックコポリマーを含む。ジエン単位は1,2−、又は1,4−結合していても良い。スチレン−ブタジエン、又はスチレン−イソプレンのブロックコポリマーのみならず、スチレン−ブタジエン−イソプレンタイプのものも使用して良い。これらは、例えば名称Kraton(登録商標)の下に入手することができる。追加的に、スチレンの末端ブロック、及びランダムスチレン−ブタジエン中間ブロックを有する熱可塑性エラストマー性ブロックコポリマーを使用することも可能であり、これらのコポリマーは、名称Styroflex(登録商標)の下に入手することができる。ブロックコポリマーは、例えば(SEBSゴム中のように)全部が又は部分的に水素化されることも可能である。
光重合性のレリーフ形成層中に存在することが非常に好ましいエラストマー系のバインダーは、A−B−Aタイプのトリブロックコポリマー、又は(AB)タイプの放射状ブロックコポリマーであり、ここでAはスチレン、Bはジエンである。
エラストマー性の支持体層中に存在することが非常に好ましいエラストマー系バインダーは、A−B−Aタイプのトリブロックコポリマー、又は(AB)タイプの放射状ブロックコポリマーであり、ここでAはスチレン、Bはジエンであリ、及びスチレン及びジエンのランダムコポリマー及び統計コポリマー(statistical copolymer)である。
レリーフ形成層の特性に悪影響を及ぼすことがなければ、2種以上のバインダーの混合物を使用することも、当然に可能である。
レリーフ形成層の場合のバインダーの合計量は、レリーフ形成層の全成分の合計に対して、40質量%〜90質量%、好ましくは40質量%〜80質量%、及びより好ましくは45質量%〜75質量%である。
任意に存在するエラストマー系支持体層の場合、エラストマー系バインダーの合計量は100質量%以下であっても良い。これは典型的には75質量%〜100質量%、好ましくは85質量%〜100質量%、及びより好ましくは90質量%〜100質量%である。
光重合性のレリーフ形成層は更に公知の態様で、バインダーと相性(適合性)の良い、少なくとも1種のエチレン性不飽和化合物を含む。適切な化合物は、少なくとも1種のエチレン性不飽和の二重結合を有し、及び重合性のものである。従って、これらは以降、モノマーと称される。特に有利なものは、アクリル酸又はメタクリル酸のアミドと、単−又は多官能性アルコール、アミン、アミノアルコール又はヒドロキシルエーテルのエステル、及びヒドロキシルエステル、フマル酸、又はマレイン酸、ビニルエーテルのエステル、ビニルエステル、又はアリル化合物が特に有利であることがわかった。適切なモノマーの例は、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ラルリルアクリレート、テトラデシルアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メト)アクリレート、ジオクチルフマレート、及びN−ドデシルマーレイミドである。非常に好ましいモノマーは、モノ−、ジ−、及びトリ−アクリレート、及び−メタクリレートである。2種以上の異なるモノマーの混合物を使用することも可能である。モノマーの性質と量は、層の所望の特性に従い、この技術分野の当業者によって選択される。光重合性のレリーフ形成層a)中のモノマーの量は、全成分の量に対して、通常20質量%以下であり、及び通常、3質量〜15質量の範囲である。
原則として公知の態様で、レリーフ形成層は更に、少なくとも1種の光開始剤、又は光開始剤系を含む。適切な開始剤の例は、ベンゾイン、又はベンゾイン誘導体、例えばメチルベンゾイン、又はベンゾインエーテル、ベンジル誘導体、例えばベンジルケタール、アクリルアリールフォスフィンオキシド、アクリルアリールフォスフィニックエステル、α−ヒドロキシケトン、多環式キノン、又はベンゾフェノンである。レリーフ形成層中の光開始剤の量は、レリーフ形成層の全成分の量に対して通常、0.1〜5質量%である。
エラストマー性支持体層は同様に、上述したエチレン性不飽和化合物、及び上述した光開始剤を含んでも良く、及びこれらを含むことが好ましく、及び従って、レリーフ形成層と同様に、光重合性である。通常、支持体層中のエチレン性不飽和の化合物の量は、0質量%〜15質量%である。通常、支持体層中の光開始剤の量は、0質量%〜5質量%である。
レリーフ形成層、及び任意に、任意のエラストマー性支持体層が、可塑剤を含んでも良い。異なる可塑剤の混合物を同様に使用することができる。適切な可塑剤の例は、変性された、又は変性されていない天然油、及び天然樹脂、例えば高沸点パラフィン性、ナフテン性、又は芳香族性鉱油、合成オリゴマー、又は樹脂、例えばオリゴスチレン、高沸点エステル、オリゴマー性スチレン−ブタジエンコポリマー、オリゴマー性α−メチルスチレン/p−メチルスチレンコポリマー、液体オリゴブタジエン、より好ましくは分子量が500〜5000g/モルのもの、又は液体オリゴマー性アクリロニトリル−ブタジエンコポリマー、又はオリゴマー性エチレン−プロピレン−ジエンコポリマーを含む。好ましくは、ポリブタジエンオイル、より好ましくは、分子量が500〜5000g/モルのもの、例えば高沸点脂肪族エステル、より好ましくはアルキルモノカルボン酸、及びジカルボン酸のエステル、例えばステアレート、又はアジパート、及び鉱油である。任意に存在して良い可塑剤の量は、層の所望の特性に従い、この技術分野の当業者によって決定される。通常、この量は、光重合性のレリーフ形成層の全ての成分の合計に対して、50質量%以下であり、通常。0質量%〜50質量%、好ましくは0質量%〜40質量%である。
レリーフ形成層の厚さは通常、0.3〜7mm、好ましくは0.5〜6mmである。
好ましい一実施の形態では、スチレン−ブタジエンタイプのバインダーが使用される。特に好ましいバインダーは、スチレン−ブタジエンタイプの、直鎖状、放射状、又は枝分かれしたブロックコポリマーである。このブロックコポリマーは、平均分子量(モル質量)M(質量平均)が、80000〜250000g/モル、好ましくは80000〜150000g/モル、及びより好ましくは90000〜130000g/モルであり、及びスチレン含有量が、20質量%〜40質量%、好ましくは20質量%〜35質量%、及びより好ましくは20質量%〜30質量%である。
本発明の他の好ましい実施の形態では、バインダーはスチレン−イソプレンタイプのものである。スチレン−イソプレンタイプの好ましいバインダーは、通常13質量%〜40質量%、好ましくは13質量%〜35質量%、及びより好ましくは14質量%〜30質量%のスチレンを含む。
光重合性のフレキソ印刷要素は、原則としてこの技術分野の当業者にとって公知の方法によって例えば、溶融押出し、キャスティング、又は積層化によって、一工程、又は複数工程製造手順で製造することができる。好ましくは、溶融押出しによってこれらが製造され、ここで、レリーフ形成層の第1の全ての成分が押出機内で加熱しながら相互に混合される。シート状のフレキソ印刷要素を製造するために、光重合性の組成物を、押出機からスロットダイを通して、2枚のフィルムの間に排出することができ、そして層アセンブリをカレンダー処理することができる(フィルムの性質は所望の末端用途によって導かれる)。使用するフィルムは、光重合性の層に対して良好な接着性を示すフィルムであるか、又は容易に除去できる(一時的な)フィルムである。シート状のフレキソ印刷要素を製造するために、通常では接着性が良好な支持体フィルム、及び除去可能な頂部フィルムが使用される。光重合性の層の厚さは通常、0.4〜7mm、好ましくは0.5〜4mm、及びより好ましくは0.7〜2.5mmである。
デジタル的に画像化可能な層の画像化は、デジタルマスクを使用して行われる。この種のマスクは、インサイチュマスク(その場でのマスク)としても公知である。この目的のために、最初にデジタル的に画像化可能な層が、光重合性のレリーフ形成層上に施される。デギタル的に画像化可能な層は、好ましくは、IR−除去性層、インクジェット層、又はサーモグラフ的に書くことができる層である。
デジタル的に画像化可能な層は、好ましくはIRレーザーを使用して除去することができる層(IR−除去性層)である。
IR−除去性層及びマスクは、化学光の波長に対して不透明であり、及び典型的には、少なくとも1種のバインダー、IR吸収剤、例えばカーボンブラック、及びUV照射のための吸収剤を含む。ここで、例えば、カーボンブラックがIR吸収剤として使用されるような場合には、IR吸収剤、及びUV吸収剤の機能は、1種の物質によって行われても良い。この理由は、十分な濃度では、カーボンブラックは、マスク層を、UV光に対して十分に不透明にするからである。マスクは、IRレーザーによってIR除去性マスクに書くことができ。換言すれば、レーザーによって当てられた箇所で、層が分解し、そして除去される。照射は化学光を使用し、及び得られたマスクを通して画像的に行うことができる。IR除去性マスクを使用したフレキソ印刷版の画像化の例は、(例えば)EP−A654150、又はEP−A1069475に開示されている。
インクジェット層の場合、インクジェットインクを使用して書くことができる層、例えばゼラチン層が施される。この層は、インクジェット印刷を使用して画像化が可能である。例は、EP−A1072953である。
サーモグラフ性層は、熱の影響下に色が黒くなる物質を含む層である。この種の層は、例えばバインダー、及び有機銀塩を含み、及び熱的な加熱を使用して、又はIRレーザーを使用して画像化することができる。例はEP−A1070989に開示されている。
本発明の方法の特定の実施の形態では、粒子状の物質を含んだ粗いUV透明層が、光重合性のレリーフ形成層及びデジタル的な画像化が可能な層の間に存在する。粒子状物質が存在する結果、印刷表面に小さな高位(高い場所:エレベーション)又はへこみが形成され、印刷操作におけるインクの移動(転写)を改良する。
従って、フレキソ印刷要素は、少なくとも、
・寸法安定性の支持体、及び
・少なくともエラストマー性のバインダー、エチレン性不飽和の化合物、及び光開始剤を含む、少なくとも1種の光重合可能な、レリーフ形成層、
・少なくとも粒子状物質を含む、粗いUV−透過性の層、
・デジタル的な画像化が可能な層、
を互いに重ねた状態で含む。
UV透明性層中に存在する粒子状の物質は、レリーフ形成層中に固着(アンカー)され、及び従って、レリーフ形成層上に高位を形成するか、又は粒子状物質は固着されず、及びこれがレリーフ形成層中にへこみ(該へこみの寸法は、粒子状物質の粒子径のオーダーである)を残す。通常、粒子状物質は、平均粒子径が0.5〜50μmである。
粗いUV透過性の層は、直接的に配置され、及び光重合性レリーフ層と密接に接触し、及び従って、その粗さがフレキソ印刷要素の印刷表面に移される。
第1の実施の形態では、粗い基材層は、
a)少なくとも1種のポリマー性バインダー、及び
b)平均粒子径が0.5〜50μmの、少なくとも1種の粒子状物質、
を含む。
フレキソ印刷要素が洗浄剤を使用して(フレキソ印刷要素の非画像領域が、適切な溶媒又は溶媒混合物を使用して除去されて)現像される場合、ポリマー性バインダーは、洗浄剤中に溶解性であるか、又は少なくとも分散性である。フレキソ印刷要素が(非画像領域が液体化され、これによりこれらが適切な吸収剤材料で除去されて)熱的に現像される場合、ポリマー性バインダーは、処理温度で所定範囲で液体化することができ、これによりこれが液体になって、及び吸収剤材料で除去される。
適切なバインダーは、ポリアミド、例えばナイロン、及びナイロンのコポリマー、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、ウレタンコポリマー、ポリビニルピロリドン、数平均分子量が≧100000g/モルのポリエチレンオキシド、エチレン−ビニルアセテートコポリマー、ポリアクリレート、ポリエステル、セルロースエステル、セルロースエーテル、及びポリオレフィンを含む。
粒子状物質は、圧痕の結果として、光重合性のレリーフ層中にへこみを形成しても良く、又は光重合性のレリーフ層上に固着されても良く、この場合、光重合性層上に高位を形成して良い。
光重合性レリーフ層上の粒子の固着は、物理的又は化学的に行われて良い。物理的な固着は、例えば、非常に不規則な形状を有するか、又は多くの小さな開孔を有する粒子状物質によって行うことができる。この場合、これが、粗い、UV透過性層と直接的に接触する一方で、光重合性の層が粒子状の物質の空洞又は孔に浸透することができ、従って、重合の後に機械的な固着を形成する。粒子状物質の、光重合性レリーフ層上への化学的な固着は例えば、粒子表面上の官能基を使用して行うことができる。適切な官能基は、エチレン性不飽和基、又は遊離基と反応可能な他の基、例えばアリル基、アミノ基、ビニルシラン基、ビニルシロキサン基、又はハロゲン基を含む。
EP1457823A2に記載されているように、粒子状物質は通常、ASTMD4483−85に従い、≧3μmの平均粒子径を有する。粒子状物質の≧60質量%が、3〜15μmの粒径であることが好ましい。
粒子状物質の構造(framework)は、好ましくは本来、無機質である。適切な粒子状物質は、
i)孔体積が≧0.9ml/g、又は
ii)BET表面積が≧150m/g、又は
iii)オイル価が≧150g/100g、
を有する艶消し剤(matting agent)を含み、及びこれは上述した条件の2つ又は3つに合致することも可能である。更なる適切な粒子状物質は、シリカ及びシリカゲル、微細に分散する二酸化ケイ素、ゼオライト、及び上述した粒子径の顔料である。
光重合性の層の表面に粒子状物質を固着するために、上述した適切な物質が、上述した官能基で官能化されても良く、官能化は通常、粒子の表面上にのみ存在する。
第2の実施の形態では、粗いUV透過性の層は、粒子状物質のみならず、少なくとも1種のワックスをも含む。この場合、粗い基材層は、ポリマー性のワックス分散物をデジタル的に画像化可能な層に施すことによって製造されることが有利である。更なるバインダー又はワックスを加えないことが好ましい。
デジタル的に画像化可能な層、及び粗いUV透過性層の間に、任意に中間層、例えば接着促進層が存在しても良い。
追加的に粗い、UV透過性層を有する、デジタル的に画像化可能なフレキソ印刷要素の、UVチューブ又はUVランプを使用した通常の従来技術の露光では、存在し、及び光重合性のレリーフ形成層中に拡散する酸素は、重合に対して阻害効果を有し、そしてフレキソ印刷要素の表面の下(真下)で最も強く、直接的にそのようである。より特定的には、上部層領域、フレキソ印刷要素の約30μmの深さまでが、重合が不十分になされ、及び次の(溶媒での洗浄による、又は熱的な現像による)現像の過程で、非画像領域と一緒に除去される。この結果、へこみの状態、又は固着された粒子の状態で存在し、及び印刷表面上に画像化される、粗いUV透過性層の粗さは、大きく損なわれる。ここで従って、印刷表面上には、(ワーム状の外観を有し得、及びその寸法が、粒子状物質の規定された粒径ともはや一致しない)非常に平坦な構造しか残っていない。
本発明の露光法が使用された場合、第1の露光工程の高い強度は、酸素の阻害効果を、少なくとも大きく低減させる。この結果、光重合性のレリーフ形成層の表面に、粗いUV透過性層によって施された粗さは、実質的に保持される。印刷領域の均一に粗い表面は均一性、及び印刷媒体上に運ばれるインクの量の点で有利である(マストーン密度を上昇させる)。
本発明の方法は、最初に出発材料を(例えばこれをコンベアベルト上に置くか、又はマガジンを挿入することによって)受取構成部分(受取ユニット)に装入することによって行うことができる。出発材料が保護シートを有する場合、受取構成部分が児童除去手段を有していないならば、上記シートを除去する必要がある。
方法工程(a)で、デジタル的に画像化可能な層が、画像化構成部分内で、各場合において必要とされる技術を使用して画像化される。画像情報は、制御構成部分(コントロールユニット)から直接的に取り出される。
方法工程(b)で、画像化したフレキソ印刷要素が、露光構成部分を使用して、製造されたマスクを通して照射され、これには化学光、すなわち化学的に活性な光が使用される。
方法工程(c)で、画像状に画像化され、及び露光されたフレキソ印刷要素が、適切な溶媒、又は溶媒の組合せを使用して現像される。この場合、レリーフ層中の露光されなかった領域、すなわちマスクによって覆われた領域が除去され、この一方で、露光された、すなわち架橋された領域が保持される。更に、デジタル的に画像化可能な層の残りの部分が除去される。
使用される溶媒、又は溶媒混合物は、使用するフレキソ印刷要素の性質によって導かれる。フレキソ印刷要素が水性的に現像可能な光重合性層を有する場合、水又は主として水性の溶媒を使用することができる。有機的に現像可能なフレキソ印刷要素の場合、代表的には、適切な態様で相互作用する、異なる有機溶媒の混合物から成る、(プレキソ印刷版のための)公知の洗浄剤を使用することが特に適切である。例えば、アルコール(例えば5〜10個の炭素原子を有するベンジルアルコール、シクロヘキサノール、又は脂肪族アリコール)、及び任意に更なる成分、例えば脂環式の炭化水素、テルペノイド炭化水素、置換されたベンゼン、例えばジイソプロピルベンゼン、5〜12個の炭素原子を有するエステル、又はグリコールエーテルとの混合物中にナフテン性、又は芳香族性の石油留分を含む現像剤を使用しても良い。適切な洗浄剤は、例えばEP−A332070、又はEP−A433374に開示されている。
現像工程は、典型的には20℃を超える温度で行われる。安全性の理由、及び含まれる現像装置のコストと複雑さを低減するために、有機溶媒を使用する場合の温度は、使用される洗浄剤混合物の引火点よりも5℃〜15℃低くあるべきである。
フレキソ印刷版は方法工程(d)で乾燥することができる。フレキソ印刷要素がPETフィルム支持体を有する場合、乾燥は好ましくは40〜80℃の温度、より好ましくは50〜70℃の温度で行われる。フレキソ印刷要素の寸法安定性の支持体が金属支持体である場合には、乾燥は約160℃までのより高い温度で行われても良い。
方法工程(e)では、必要な場合には、得られたフレキソ印刷版が追加的に、UV−A及び/又はUV−C光による脱粘着性後処理に処理されて良い。通常、このような工程が推奨される。照射が異なる波長の光で行われる場合、このことは同時に、又は他に次々に行われても良い。
個々の方法工程の間で、フレキソ印刷要素、又はフレキソ印刷版は、ある構成部分(ユニット)から次の個性部分に移される。フレキソ印刷要素、又はフレキソ印刷版は、如何なる方法工程においても曲げられるべきではなく、この替りに、全ての工程は、フレキソ印刷要素又はプレートが平面の状態で進行される。
現像は、熱的手段で行われても良い。熱的な現像の場合、溶媒は使用されない。この替りに、画像状の露光に続き、吸収材料と接触され、そして加熱される。吸収材料は例えば、ナイロン、ポリエステル、セルロース、又は無機材料等でできた多孔性不織布を含む。熱的な現像の過程で、フレキソ印刷要素、少なくとも1つの表面は、温度が上昇し、レリーフ形成層の非重合部分が液体に変化可能となり、そして吸収材料によって除去可能となる。使用した吸収材料は、次に除去される。熱的現像についての詳細は、例えばUS3264103、US5175072、WO96/14603、又はWO01/88615に開示されている。
本発明は更に、デジタル画像化を使用してフレキソ印刷版をインライン製造するための装置であって、少なくとも以下の:
(A)任意に、フレキソ印刷要素をデジタル的に画像化するための構成部分、
(B)配列して配置され、及び≧100mW/cmの強度でUV光を照射することができる複数のLEDを含む、第1の露光構成部分、
(C)LED以外のUV照射源、好ましくはUVチューブ又はUVランプを少なくとも1個含む第2の露光構成部分、
(D)洗浄構成部分、
(E)乾燥構成部分、
(F)任意に、後処理構成部分、
(G)任意に、得られたフレキソ印刷版のための搬送構成部分、及び
(H)構成部分(B)〜(E)を相互に連絡する、フレキソ印刷要素及び版のための移送構成部分、
を含む装置を提供する。
構成部分(A)〜(H)は、好ましくは、フレキソ印刷要素及び版が平坦な状態で処理されるように設計される。
構成部分(A)は、フレキソ印刷版のデジタル的な画像化のために作用する。これは、同じ種類の1つ以上の構成部分を含んでいても良く、これにはIRレーザー、又はデジタル画像化のためのインクジェット印刷ヘッドが例示される。これは例えば5〜50個の機能性構成部分を有していても良い。比較的多数の機能性構成部分の相互作用は、フレキソ印刷要素のより迅速な画像化を達成可能とする。フレキソ印刷要素のデジタル的に画像化可能な層上での機能性構成部分の作用の結果、フレキソ印刷要素の上にマスクが製造される。この工程はしばしば、装置の特徴的構成部分(B)〜(H)とは別の構成部分内で、別に行われる。
機能性構成部分は、典型的にはフレキソ印刷要素の上側に配置され、及び従って、デジタル的に画像化することが可能な層を、上方から可能な限り垂直に画像化することができる。画像化の目的のために、機能性構成部分と、画像化されるフレキソ印刷要素の間で、相対的な動きも可能であるべきである。この目的のために、プレート(版)、機能性構成部分、又はその両方が移動されても良い。しかしながら、例えばレーザー源が固定され、例えば鏡のシステムでレーザービームのみが案内されることも可能である。
機能性構成部分の種類は、デシタル的に画像化可能な層の種類によって導かれる。不透明なIR−除去性層を使用したフレキソ印刷要素の画像化のために、IR−レーザーが使用される。これらは、好ましくはダイオードレーザーであるが、本発明はこれらに限られるものではない。この場合、不透明なIR除去性層は、レーザービームによって打たれた箇所が除去され、及び下部に位置する光重合性の層が曝される。本発明の装置が層の分解生成物によって汚染されることを防止するために、この実施の形態の場合には、画像化構成部分は吸引除去手段を有することが有利である。
インクジェット技術を使用した画像化は、正逆原理(converse principle)に従って行われる。デジタル的に画像化可能な層は透明で、及び架橋されない箇所が不透明なインクを使用してマスクされる。従って機能性構成部分は、インクジェット印刷ヘッドである。
サーモグラフのデジタル的に画像化可能な層は透明で、及び熱の影響下に不透明になる。サーモグラフ層のライティング(書くこと)のための適切な機能性構成部分は、例えばIRレーザー又はサーマル印刷ヘッドである。
画像化構成部分(A)について、所望の画像化技術に従い、機能性構成部分を容易にスイッチ可能とするモジュール構造を有することが有用である。
第1の露光構成部分(B)は、配列して配置された、複数のLEDを含む。これはLEDの2つ以上の配列(array)を含んでも良い。
第2の露光構成部分(C)は、上述したタイプの少なくとも1つのUVチューブ、又はUVランプを含む。
洗浄構成部分(D)は、露光されたフレキソ印刷要素を適切な洗浄剤を使用して、例えばスプレーイング又は浸漬によって処理するための手段を含む。これは更に、重合されていないポリマーの 除去を促進するために、典型的には、移動ブラシ又はパッドを含む。
更に、洗浄構成部分は、典型的には、新鮮な洗浄剤を供給し、及び使用した洗浄剤を除去するための適切な手段を含む。
乾燥構成部分(E)は、濡れたフレキソ印刷要素を乾燥させるために作用する。例えばこれは、加熱可能なチャンバー、又は乾燥トンネルで構成されても良い。熱は例えば、導入された加熱要素によって供給されても良い。しかしながら、乾燥構成部分(乾燥ユニット)は、これを通って流れる熱い乾燥ガスの流れを有することが有利であって良い。当然、加熱部分を相互に組合せることも可能である。使用するドライヤーは、ガス空間に溶媒が蓄積することを防止するために、排気ドライヤーであるべきである。ガス空間中の溶媒濃度は、爆発下限未満であるべきである。乾燥ガスの流れを循環ことも可能であり、有利であり、そしてこの場合、フレキソ印刷版から出てくる洗浄剤が、この目的のために適切な手段内で分離され、そして乾燥ガスの消費された流れが乾燥構成部分に戻される。溶媒は、例えば比較的低い温度での濃縮手段を使用して、又は適切な吸収体への吸収手段を使用して除去される。
後処理構成部分(F)は、各場合において必ずしも必要なわけではなく、及び従って、任意のものである。しかしながら通常、得られたフレキソ印刷版の表面の脱粘着性のために、このことが推奨される。後処理構成部分は、フレキソ印刷版をUV−A及び/又はUV−C光で照射するために、適切な照射源を含む。
搬送構成部分(G)は、完了したフレキソ印刷版を搬送するために使用される。最も単純な場合、この構成部分は、フレキソ印刷版が手作業で取り出される、単純な搬送手段を含む。例えば、フレキソ印刷版は後処理構成部分(F)から、運搬ベルト上に繰り出されても良い。搬送構成部分(D)はこの替りに、完了したフレキソ印刷要素の比較的多量のものを保持可能なマガジンを含んでも良い。
移送構成部分(H)は、少なくとも(B)〜(E)を連結するが、しかし必要であれば全ての構成部分(A)〜(G)を相互に連結し、及びフレキソ印刷要素、又はプレートを、ある構成部分から次の構成部分へと移送するために作用する。フレキソ印刷要素、又はプレートについて、単一の移送手段上で、本発明の全装置を通すことも考えられる。移送手段は、例えば、(その上にフレキソ印刷要素が配置され、及びこのフレキソ印刷要素がピン等の適切な保持手段を使用して保持され、そして運ばれる)コンベアベルトである。
この替りに、フレキソ印刷要素は、いわゆる移送ストリップと称されるものを使用して移送されても良い。移送ストリップは、(移送のために、フレキソ印刷要素がその上に固定される)硬質の保持手段である。この固定は、例えば、フレキソ印刷要素に孔を穴あけし、金属ピンを使用して、この孔で、フレキソ印刷要素を移送ストリップ上に保持することによって行われても良い。移送ストリップ上にクタンピング機構を使用することも可能である。移送ストリップは、フレキソ印刷要素を一緒に保持して、本発明の全装置を通って移送される。
(移送ストリップの外側が、糸を付けられたロッドで、正的なロックを形成する輪郭を有する場合には、)移送ストリップは、駆動する糸を通したロッドを使用して、本発明の全装置を通して移送されることが有利である。
以下に本発明を実施例を使用して説明する。
実施例
使用したフレキソ印刷版
以下の実施例で使用したフレキソ印刷版は、市販されているプレートで、nyloflex(登録商標)brand(Flint Group)のデジタルフレキソ印刷版と称されるもので、製品名ACE114D及びFAC470Dで販売されているものである。
デジタルフレキソ印刷版は、少なくとも、
a)寸法安定性の支持体(この場合では、PETフィルム)、
b)化学線照射を使用して画像的に架橋可能な、光感受性のエラストマー性層、
c)UV光に対して実質的に不透明なマスク層、
を互いに重ねた状態で含み、ここで更なる中間層、例えば接着促進層をa)とb)の間に使用することも可能である。
フレキソ印刷版の予備露光
厚さが少なくとも1mmの、UV透過性支持体を有するフレキソ印刷版は、(非画像領域のレリーフ深さを所望の程度に調節する2次元重合化領域を形成するために)典型的にはその全領域が、裏側から予備的に露光される。この結果、微細な分離された正的要素(positive element)がより効果的に固着され、及び従って、印刷操作においてより安定的になる。厚さが1.14mmのフレキソ印刷版は、典型的にはUV光を使用して、予備的な裏側からの露光に処理され、これは、非画像領域のレリーフ深さが0.5〜0.7mmになるまで行われる。
マスク画像化の工程の前に、実施例に使用する印刷版を、UV光を使用して、表1に示した時間にわたり裏側から予備露光し、レリーフ深さを約0.7mmに設定した。
フレキソ印刷版のデジタル画像化
実施例に示した全ての試験のために、使用したデジタルフレキソ印刷版を、異なる試験要素を含む試験パターンを使用して画像化した。この試験要素は、複数のハーフトーン値を、異なるスクリーン幅及び微細ライン、テキスト、デガティブドット、及びネガティブライン、及び種々の寸法のスクリプトに含んでいた。
デジタルマスクの画像化は、Flexolaser GmbHからの「ナノ」除去レーザーシステムを使用して行い、使用したマスク分解能は、2540dpiであった。
フレキソ印刷版の現像
画像的に露光されたフレキソ印刷版の溶媒ベースの現像を、nyloflex(登録商標)FIII洗浄機を使用し、及び特定の製品タイプに推奨されるブラシセッティングを使用して、記載した洗浄速度で行った。使用した洗浄剤は、nylosolv(登録商標)Aであった。
洗浄操作の後、溶媒をなお含んでいるプレート(版)を、製品規定の推奨に従って60〜65℃で乾燥させ、そして次に、nyloflex(登録商標)FIII露光装置の再露光構成部分内で、UVA及びUVC光を使用して再露光した。再露光は、第1に、なお反応性のモノマー及び光開始剤のこれらの残留物を反応させる作用を有し、そして第2に、これはプレート表面をより粘着性がないものにする効果を有する。
UVチューブを使用したフレキソ印刷版の露光
nyloflex(登録商標)FIII露光装置の主要露光構成部分内で、UVチューブを使用してフレキソ印刷版を露光し、ここで、プレート表面におけるUV/A照射パワーは、KuhnastからのUVAメーターを使用して測定して、平均15mW/cmであった。
UV−LED照射を使用したフレキソ印刷版の露光
使用したUV−LED構成部分は、冷却性金属ハウジング内の8スクエアUV−LEDモジュールから構成される高性能アレイ(配列)であった。これらのUV−LEDモジュールのそれぞれは、5×5の個々のダイオード要素から構成され、これらは、約8×8mmの正方形領域に一緒に配置され、従って、全体領域、約75×8mmのUV照射領域を形成した。使用したUV−LEDは、365nmの照射最大を有しており、そして水冷及び関連する制御装置を使用して、極めて一定の出力レベルで運転された。この種のUV−LED構成部分は、例えばDr.Honle AG(Grafelfing,Germany)から、“UV−LED Powerline”の名称で入手される。
実施例A1−A5
第1に、上記に説明したように、(その裏側から予備露光された)nyloflex(登録商標)ACE114Dフレキソ印刷版のマスク層に試験パターンを書き込むために、IRレーザーを使用した。残っているマスク層のめに、非画像領域はUV−不透明のままであり、この一方で、画像領域におけるマスクの除去は、光重合性のレリーフ層が、化学照射によって硬化されることを可能にした。
第1の露光工程で、このようにして製造されたフレキソ印刷版を、(第1に)移送手段を使用して、上述したタイプのUV−LED構成部分の下に、等しい速度で移送し、及びこのようにして、その前側上で、プレートをUV−LED構成部分からの照射に露光した;露光速度(UV−LED構成部分の下部のプレートの移送速度)、プレート表面とビーム源の間の距離、及びUV−LEDを使用して施したUVドーズは、表1に見ることができる。
第2の露光工程で、UV−LED露光印刷版を、次にnyloflex(登録商標)FIII露光システム内のUVチューブを使用して、表1に示した期間にわたり更に露光した。両方の露光工程からのUVドーズ(UV線量)の合計を表1に示した。
最後に、上述したように、露光したフレキソ印刷版を、製品別に推奨される処理パラメーターに従い、溶媒ベースの現像工程で洗浄し、乾燥させ、及び再露光した。
実施例A6
第1に、上記に説明したように、(その裏側から予備露光された)nyloflex(登録商標)FAC470D(頂部シートなしでの厚さ:4.7mm)フレキソ印刷版のマスク層に試験パターンを書き込むために、IRレーザーを使用した。残っているマスク層のめに、非画像領域はUV−不透明のままであり、この一方で、画像領域におけるマスクの除去は、光重合性のレリーフ層が、化学照射によって硬化されることを可能にした。
第1の露光工程で、このようにして製造されたフレキソ印刷版を、(第1に)移送手段を使用して、上述したタイプのUV−LED構成部分の下に、等しい速度で移送し、及びこのようにして、その前側上で、プレートをUV−LED構成部分からの照射に露光した;露光速度(UV−LED構成部分の下部のプレートの移送速度)、プレート表面とビーム源の間の距離、及びUV−LEDを使用して施したUVドーズは、表1に見ることができる。
第2の露光工程で、UV−LED露光印刷版を、次にnyloflex(登録商標)FIII露光システム内のUVチューブを使用して、表1に示した期間にわたり更に露光した。両方の露光工程からのUVドーズ(UV線量)の合計を表1に示した。
最後に、上述したように、露光したフレキソ印刷版を、製品別に推奨される処理パラメーターに従い、溶媒ベースの現像工程で洗浄し、乾燥させ、及び再露光した。
実施例A7
第1に、以下の層を相互に重ねた状態で含むフィルム要素を製造した:
d)厚さ125μmのPETフィルム;
c2)厚さが約3μmであり、ポリマー性バインダー、及びカーボンブラックを含む、デジタル的に画像化可能なマスク層(市販されているnyloflex(登録商標)ブランドの印刷版に使用されたマスク層と同じ);
c1) ポリマー性バインダー、及び多孔性シリカ粒子を含む、粗いUV透過性層。
粗いUV透過性層を、以下のようにして得た:
第1に、7質量部のMacromelt6900を、90質量部の溶媒混合物(45部のn−プロパノール、45部のトルエン、10部のベンジルアルコール)内で50℃に加熱して製造(調製)した。次にこの溶液内に、3質量部の多孔性シリカゲル(Grace&Co.からのSyloid(登録商標)ED−5、平均粒子径、8.4〜10.2μm、孔体積1.8ml/g)を加えた。ULTRA−TURRAX(登録商標)T50分散機を使用して、8000rpmで、粒子状のシリカゲルをポリマー溶液中に、20分間にわたり分散させた。得られた分散物を、厚さが3μmで、及び(125μmの厚さの)PETフィルム上に配置されたデジタルマスク層に施した。このデジタルマスク層は、約65%のMacromelt6900及び35%の微細に粉砕したカーボンブラックから構成されていた。このようにして、PETフィルム、マスク層、及び粗い基材層の、上述した層の順序を有するフィルム要素を製造した。粗い基材層を施した割合は、約5g/mであった。
nyloflex(登録商標)ACE170印刷版の標準製造工程の過程で、記載したフィルム要素が、上部カレンダーロールを介した押出しを使用して供給され、所定のフレキソ印刷要素が得られた。該フレキソ印刷要素は、以下の層を互いに重ねた状態で含んでいた:
a)厚さが125μmで、及び薄い接着層を有する寸法安定性のPET支持体フィルム;
b)光重合性のエラストマー性層;
c1)ポリマー性バインダー、及び多孔性シリカ粒子を含み、及び約5g/mの適用(塗布)重量(質量)を有する粗いUV透過性の層;
c2)厚さが約3μmで、及びポリマー性バインダー、及びカーボンブラックを含むデジタル的な画像化が可能なマスク層(nyloflex(登録商標)ブランドの市販されている印刷版に使用されるマスク層と同じ);
d)厚さが125μmのPET保護層。
第1に、上記に説明したように、このように製造された(その裏側から予備露光された)フレキソ印刷要素のマスク層に試験パターンを書くために、IRレーザーを使用した。
残っているマスク層のために、非画像領域はUV不透明性のままであり、この一方で、画像領域におけるマスクの除去により、光重合性のレリーフ層は、化学線(照射)を使用して硬化されることが可能になった。
第1の露光工程では、このようにして製造されたフレキソ印刷版が、第1に、移送手段を使用して、均一な速度で、上述したタイプのUV−LED構成部分の下部に移送され、及びこのようにして、その前側から、プレート(版)がUV−LED構成部分からの照射によって露光された。プレート表面とビーム源の間の距離は5mmで、露光速度は150mm/分であった。UV−LEDを使用して施されたUVドーズは1.8J/cmであった。
第2の露光工程では、次にUV−LEDで露光された印刷版を、nyloflex(登録商標)FIII露光システム中で、UVチューブを使用して約6分間、更に露光した。両方の露光工程からのUVドーズの合計は、従って7.2J/cmであった。
最後に、溶媒ベースの現像工程で、露光されたフレキソ印刷版を、270mm/分の洗浄速度で洗浄し、乾燥、及び再露光した。
本発明の方法を行う前と後で、記録顕微鏡(M−Serviceより)を使用して、フレキソ印刷要素の表面を写真撮影した。図1及び2に写真を示す。比較のために、この種のフレキソ印刷要素を、デジタル的な画像化の後に、通常のUV/Aチューブ(15mW/cm)を使用して15分間、(環境の)雰囲気中で露光し、及び他は同じパラメーターで現像した。この通常の態様で処理されたフレキソ印刷要素を図3(写真3)に示す。
従って、
図1は、(デジタル的な画像化が可能な層の除去の後であって、露光と現像の前の)粗い表面となった、レリーフ形成層を有するフレキソ印刷要素の表面の写真を示し;
図2は、(デジタル的な画像化が可能な層の除去の後であって、及び本発明の露光と現像の後の)粗い表面となった、レリーフ形成層を有するフレキソ印刷要素の表面の写真を示し;
図3は、(デジタル的な画像化が可能な層の除去の後であって、もっぱらUVAチューブを使用した通常の露光の後、及び現像の後の)粗い表面となった、レリーフ形成層を有するフレキソ印刷要素の表面の写真を示している。
写真から、本発明の方法が行われた後の基材表面の粗さは、印刷表面上に再現可能であることがわかり、この一方で、通常のUV/Aチューブを使用した露光の場合には、酸素の阻害によって、この粗さが印刷要素の表面に移されないことがわかる。
比較例B1
第1に、上記に説明したように、(その裏側から予備露光された)nyloflex(登録商標)ACE114Dフレキソ印刷版のマスク層に試験パターンを書き込むために、IRレーザーを使用した。残っているマスク層のめに、非画像領域はUV−不透明のままであり、この一方で、画像領域におけるマスクの除去は、光重合性のレリーフ層が、化学線(照射)によって硬化されることを可能にした。
このようにして製造されたフレキソ印刷版を、nyloflex(登録商標)FIII露光システム内のUVチューブをもっぱら使用して、表1に示した時間にわたり前側から露光した。
最後に、上述したように、露光したフレキソ印刷版を、製品別に推奨される処理パラメーターに従い、溶媒ベースの現像工程で洗浄し、乾燥させ、及び再露光した。
比較例B2
第1に、上記に説明したように、(その裏側から予備露光された)nyloflex(登録商標)ACE114Dフレキソ印刷版のマスク層に試験パターンを書き込むために、IRレーザーを使用した。残っているマスク層のめに、非画像領域はUV−不透明のままであり、この一方で、画像領域におけるマスクの除去は、光重合性のレリーフ層が、化学線(照射)によって硬化されることを可能にした。
単一の露光工程で、このようにして製造されたフレキソ印刷版が、第1に、移送手段を使用して、均一な速度で、連続する2個のUV−LED構成部分の下部に移送され、及びこのようにして、プレート(版)が2個のUV−LED構成部分からの照射によって、その前側から露光された;露光速度のパラメーター(UV−LED構成部分の下部のプレートの移送速度)、プレート表面とビーム源の間の距離、及びUV−LEDを使用して施されたUVドーズは、表1に見ることができる。
最後に、上述したように、露光したフレキソ印刷版を、製品別に推奨される処理パラメーターに従い、溶媒ベースの現像工程で洗浄し、乾燥させ、及び再露光した。
比較例B3
第1に、上記に説明したように、(その裏側から予備露光された)nyloflex(登録商標)ACE114Dフレキソ印刷版のマスク層に試験パターンを書き込むために、IRレーザーを使用した。残っているマスク層のめに、非画像領域はUV−不透明のままであり、この一方で、画像領域におけるマスクの除去は、光重合性のレリーフ層が、化学線(照射)によって硬化(cured)されることを可能にした。
このようにして製造したフレキソ印刷版を、第1の工程で、nyloflex(登録商標)FIII露光システム内で、UVチューブを使用して、表1に示した時間にわたり前側から露光した。
更なる工程で、このフレキソ印刷版が、移送手段を使用して、均一な速度で、上述したUV−LED構成部分の下部に移送され、及びこのようにして、プレート(版)がUV−LED構成部分からの照射によって、その前側から露光された;露光速度のパラメーター(UV−LED構成部分の下部のプレートの移送速度)、プレート表面とビーム源の間の距離、及びUV−LEDを使用して施されたUVドーズは、表1に見ることができる。全ての露光工程からのUVドーズの合計も表1に示した。
最後に、上述したように、露光したフレキソ印刷版を、製品別に推奨される処理パラメーターに従い、溶媒ベースの現像工程で洗浄し、乾燥させ、及び再露光した。
試験要素の評価
a)深さ400μmのネガティブドット
深さ400μmのネガティブドットは、印刷中の画像領域及び非画像領域の間の差の寸法である。印刷画像を安定して形成することが望まれるので、(比較的長い印刷手順においてでも、非画像領域が開いた(オープン)まま保持され、及び印刷された画像に欠陥をもたらすことのないように、)非画像領域中の中間深さは、できるだけ高くあるべきである。
b)安定して形成されるポジティブ要素(ポジティブドット、ポジティブライン、スクリーン)の最少寸法
第1の安定的に形成されたポジティブ要素の寸法が小さい程、印刷版の解像力が良好になり、及び印刷手順で再生可能な詳細部が微細になる。(特にトーナル値発展(tonal value progressions)及びスクリーン画像の場合には、)安定したハーフトーン値が小さくなると、トーナル値範囲が増し、及び従ってコントラストが増す。
c)60μmグリッド
60μmグリッドは、パターン中に交差した微細ラインを表す試験要素である。フレキソ印刷では、このような要素は重要である。この理由は、要素の小さな幅のために、これらを安定して固着することが困難であり、及び同時にその幾何学形状のために、洗浄剤の膨潤効果の影響を受けやすいからである。
グリッドが完全に形成されず、及び/又はグリッドがこのように形成されて、(それにもかかわらず)再乾燥の後に波状の変形を示す場合、このグリッドは、「−」と評価される。
グリッドが(顕微鏡を使用してのみ見ることができる)最少限の波形のみを有するが、他は安定して形成された場合、このグリッドは「o」と評価される。
グリッドが安定した固着(アンカリング)で形成されたにもかかわらず、表面において、データーに規定されたものよりも小さいライン幅を有する場合には、このグリッドは「(+)」と評価される。
完全に安定したフォーメーション(構成)、及び基本的にパターンデーター中の要素の幅に対応する幅を有するグリッドは「+」と評価される。
d)146lpiでの、15%ラスターフィールドのトーナル値(プレート上で測定)
ハーフトーンの再生のために(すなわち、印刷手順で使用される基本色の100%に相当しないパターン領域の再生のために)、ラスターを使用した。このようにして、異なる明るさを使用した混合色を製造することができる。
この場合、いわゆる「オートティピカルラスター」を使用した(すなわち、スクリーンされた領域が、ラスターセルの固定された数に分けられる)。明るさ(lightness)及び感知される色は、原則的に、このようなセル中のドットの寸法(サイズ)によって変化される(アンプリチュード)。
使用したラスターフィールドは、パターンデーター中15%の被覆領域を有している。プレート表面で、このフィールドのために測定したトーナル値は、複写精度の測定である。プレート上で測定した値がデーター中よりも小さい場合、トーナル値減少が発生したと言われる。このことは一方では、例えば、実際の印刷手順におけるトーナル値の増加を補償するために望ましいことであり、他方では、所定のトーナル値よりも下方では、ハーフトーンドットはもはや安定して固着されず、及びもはや形成されない。この結果、グレー(灰色)のグラデーション(漸次的変化)は失われ、及び印刷におけるトーナル値範囲がより低くなる。トーナル値の低減の影響は、従来技術に従う、UVチューブを使用したデジタルフレキソ印刷版の露光において公知である。露光の間の酸素の重合阻害効果は、ハーフトーンドットの重合を中断させ、及びプレート上のハーフトーンドットは、データーに規定されたものよりも小さくなる。しかしながら、この効果の範囲は、UV照射の強度に依存し、及び従って使用するUVチューブの強度が変化したことによる、トーナル値の変動を伴い得る。
理想的には、プレート上のハーフトーンドットは、親データー中のものと略同じ範囲(coverage)を有し、及び個々のハーフトーンドットの間に十分なへこみ(凹部)をも有し、印刷手順における印刷表面の付近にインクが出ることを防止している。
試験結果の説明
実施例A1−A5及びB2からわかるように、微細なポジティブ要素、例えばドット、ライン、及びスクリーンが、UV−LEDからのUVA照射での露光で、良好に再生される。また極めて驚くべきことに、高いUV強度にもかかわらず、>50℃のプレートの望ましくない高い加熱が無く、及び従って、(高いUV強度は、それ自体は、架橋手順で発生する重合の熱によって、より高い温度を示し得るという事実にもかかわらず、)PETフィルム支持体の寸法安定性に影響を及ぼさないことが見出された。
更にプレート上で測定されたハーフトーン値から、UV−LED照射を使用した場合、約13%でプレート上に複写されるトーナル値は、146lpiで15%のトーナル値の親のデーターに非常に近いことが推論される。このことは、露光は、高い複写精度で行われることを意味する。これと同時に、UV−照射を使用する場合、表面におけるハーフトーンドットは、実質的に「丸め化」を受けず、従ってより安定的で、およびより再生性の有る印刷手順を確実にする。この理由は「丸め化」を高度に受けた微細ハーフトーンドットは、印刷手順の設定に依存して、非常に異なるトーナル値の増加を生じさせ得るからである。しかしながらプレート上への複写で僅かに残るトーナル値の減少は、全く望ましいものである。この理由は、印刷手順での印刷設定の結果として、トーナル値の僅かな上昇が存在し、従って要素における僅かな減少は、印刷におけるこの増加の補償を補助し、及び従って印刷された画像のコントラスト領域を高めるからでる。
しかしながら、所定の限界近傍の(臨界の)微細要素、例えば幅が60μmのグリッドを形成するために、UV−LED照射の非常に高いドーズが要求される。比較例B2における約4.4J/cmの純粋なUV−LED出力は、このようなグリッドの適切に安定した形成を得るためには、まだ不十分である。更に、このレベルのUV−LEDドーズは、(許容可能な露光時間を得るために)多くのLED要素を必要とする。特に、(例えば下流側の洗浄構成部分と結合した)自動化された連続システムの場合、実施例で使用されたACR114Dプレートは、300mm/分の洗浄速度で、5UV−LEDストリップを超えるものを必要とし、このことは高いコストをもたらし、及び従って露光運転を非経済的なものにする。
実施例A2−A5から、UV−LED照射の所定の最小限のドーズが有れば、UV−LED照射と、下流の通常のビーム源からのUV照射を使用した最終的な露光のより経済的な組合せは、所望の複写精度を促進することが容易に推察される。特定的に、>1J/cmのUV−LEDドーズで、(比較的低い強度のUVビーム源で露光した場合に発生する酸素阻害を抑制することによって)安定した、複写精度の良好な要素がプレート上に製造される。これとは対照的に、UV−LEDドーズが低すぎる場合には、微細要素中に分解(fragmentation)が発生し得、これは印刷手順で、印刷された画像の変動、及び欠陥のある印刷をもたらす。実施例A1はこのことを例示している。この理由は、15%データー及び146lpiで、プレート上で測定されるトーナル値は、なお変動し、この事実はハーフトーンドットの分解に帰せられるからである。ここで、<1J/cmでの初期UV−LEDドーズは、なお低すぎる。
実施例A6は、例えば(波型を有するカード又は他の粗い又は不均一な基材を印刷するために使用される)比較的厚いフレキソ印刷要素を使用してでも、UV−LEDを使用した最初の露光、及び続くUV/Aチューブを使用した低いエネルギー露光は、非常に微細に解像されたデーターの複写精度の良好な再生を可能とすることを示している。スクリーン粗さが146lpiでの15%トーナル値の再生は、UV/Aチューブを使用した、同一のフレキソ印刷要素の通常の露光の場合、僅か2〜3%のトーナル値しか形成しない。この一方で、本発明を行った場合のプレート上のトーナル値は、10.6%で、理想的な値に非常に近い値を形成する。更に、本発明の方法が行われた場合のハーフトーンドットは、実質的により平坦な微細ドット表面を有している。
反対に、順序を逆にすると、すなわち第1に比較的低い強度の通常のUVビーム源(UVチューブ)で露光し、そして次に高エネルギーUV−LED照射を行うと、所望の効果を得ることができない(比較例B3)。この理由は、重合の酸素阻害は、これが一旦発生すると、次の高エネルギーUV照射での露光によってリバース(無効化)することができず、換言すれば、この場合の複製物は、もはや印刷精度が良好ではないからである。
Figure 0005876879

Claims (10)

  1. 少なくとも、
    ・寸法安定性の支持体、及び
    ・少なくともエラストマー性のバインダー、エチレン性不飽和の化合物、及び光開始剤を含む、少なくとも1種の光重合可能な、レリーフ形成層、
    ・デジタル的な画像化が可能な層、
    を互いに重ねた状態で含む光重合可能なフレキソグラフ印刷要素を出発材料として使用して、フレキソ印刷版を製造するための方法であって、少なくとも以下の工程:
    (a)デジタル的な画像化が可能な層を画像化することにより、マスクを製造する工程、
    (b)マスクを通して光重合可能なレリーフ形成層を、化学光で露光し、及び層の画像領域を光重合する工程、及び
    (c)有機溶媒を使用して、レリーフ形成層の光重合されていない領域を洗浄除去することによって、又は熱的現像によって、光重合された層を現像する工程、
    を含み、及び
    工程(b)が、二つの露光工程(b−1)及び(b−2)を含み、第1の工程(b−1)では、複数のUV−LEDから、≧100mW/cmの強度で、化学光を使用した露光が行われ、及びその後に、第2工程(b−2)では、UV−LED以外のUV照射源から、<100mW/cmの強度で、化学光を使用した露光が行われることを特徴とする方法。
  2. 前記光重合可能なフレキソグラフ印刷要素が、少なくとも粒子状物質を含む、粗いUV−透過性の層を、前記互に重ねた状態で含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 工程(b−2)で使用される照射源がUVチューブ又はUVランプであることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 工程(b−1)で使用されるUV−LEDは、照射の最大を350〜405nmの範囲に有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
  5. 第1の露光工程(b−1)での強度が、≧150mW/cmであることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の方法。
  6. 第2の露光工程(b−2)での強度が、≦50mW/cmであることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の方法。
  7. 第1の露光工程(b−1)での放射線量が、1〜4J/cmであり、及び第2の露光工程(b−2)での放射線量が、2〜8J/cmであることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の方法。
  8. デジタル的な画像化が可能な層が、レーザー除去可能な層であることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の方法。
  9. 光重合可能なレリーフ形成層及びデジタル的な画像化が可能な層の間に、平均粒径が0.5〜50μmの粒子状物質を少なくとも含む、粗いUV透過性の層が存在することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の方法。
  10. 粗いUV透過性の層が、ポリマー性バインダー又はワックスを含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
JP2013520059A 2010-07-19 2011-07-12 Uv−led照射を使用してフレキソ印刷版を製造するための方法 Active JP5876879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010031527.3 2010-07-19
DE102010031527A DE102010031527A1 (de) 2010-07-19 2010-07-19 Verfahren zur Herstellung von Flexodruckformen umfassend die Bestrahlung mit UV-LEDs
PCT/EP2011/061829 WO2012010459A1 (de) 2010-07-19 2011-07-12 Uv - led - bestrahlung umfassendes verfahren zur herstellung von flexodruckformen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013534324A JP2013534324A (ja) 2013-09-02
JP5876879B2 true JP5876879B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=44534307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520059A Active JP5876879B2 (ja) 2010-07-19 2011-07-12 Uv−led照射を使用してフレキソ印刷版を製造するための方法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US10112381B2 (ja)
EP (1) EP2596404B1 (ja)
JP (1) JP5876879B2 (ja)
CN (1) CN103109233B (ja)
AU (1) AU2011281789B2 (ja)
BR (1) BR112013001262B1 (ja)
CA (1) CA2804841C (ja)
DE (1) DE102010031527A1 (ja)
DK (1) DK2596404T3 (ja)
ES (1) ES2510412T3 (ja)
HK (1) HK1185421A1 (ja)
IL (1) IL224158A (ja)
MX (1) MX2013000634A (ja)
NZ (1) NZ605851A (ja)
PL (1) PL2596404T3 (ja)
WO (1) WO2012010459A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9134612B2 (en) * 2012-03-27 2015-09-15 E I Du Pont De Nemours And Company Printing form precursor having elastomeric cap layer and a method of preparing a printing form from the precursor
BR102012016393A2 (pt) 2012-07-02 2015-04-07 Rexam Beverage Can South America S A Dispositivo de impressão em latas, processo de impressão em latas, lata impressa e blanqueta
US8790864B2 (en) * 2012-08-27 2014-07-29 Kyle P. Baldwin Method of improving print performance in flexographic printing plates
WO2014201005A1 (en) 2013-06-11 2014-12-18 Ball Corporation Printing process using soft photopolymer plates
US9555616B2 (en) 2013-06-11 2017-01-31 Ball Corporation Variable printing process using soft secondary plates and specialty inks
CA2914134A1 (en) 2013-06-14 2014-12-18 Flint Group Germany Gmbh Flexographic printing element which can be digitally imaged and has a polar, ultra-thin barrier layer
US9223201B2 (en) 2013-06-27 2015-12-29 Uni-Pixel Displays, Inc. Method of manufacturing a photomask with flexography
MX347930B (es) 2013-07-15 2017-05-19 Flint Group Germany Gmbh Proceso para la fabricacion de formas de impresion flexografica.
US20150030984A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 Uni-Pixel Displays, Inc. Method of manufacturing a flexographic printing plate for high-resolution printing
ES2664762T3 (es) 2013-09-18 2018-04-23 Flint Group Germany Gmbh Elemento de impresión flexográfica en donde puede realizarse la formación de imagen de forma digital y procedimiento para fabricar placas de impresión flexográfica
DK3052988T3 (en) 2013-09-30 2017-10-30 Flint Group Germany Gmbh Device and method for in-line production of flexo printing plates
US10025183B2 (en) * 2014-01-22 2018-07-17 Macdermid Graphics Solutions, Llc Photosensitive resin composition
US9897921B2 (en) * 2014-08-22 2018-02-20 Nsx Operating Co. Llc Compositions comprising mineral spirits and methods related thereto
JP6637967B2 (ja) * 2014-08-28 2020-01-29 フリント、グループ、ジャーマニー、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング フレキソ印刷プレートを生産するための装置および方法
US10086602B2 (en) 2014-11-10 2018-10-02 Rexam Beverage Can South America Method and apparatus for printing metallic beverage container bodies
ES2734983T3 (es) 2014-12-04 2019-12-13 Ball Beverage Packaging Europe Ltd Aparato de impresión
EP3035123A1 (de) * 2014-12-17 2016-06-22 Flint Group Germany GmbH Verfahren zur Herstellung von Flexodruckformen durch mehrfache Belichtung mit UV-LEDs
JP2016118652A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 旭化成イーマテリアルズ株式会社 フレキソctp印刷版及びその製造方法
US9889640B2 (en) 2015-02-06 2018-02-13 Flint Group Germany Gmbh Automated UV-LED exposure of flexographic printing plates
US9703201B2 (en) * 2015-04-22 2017-07-11 Macdermid Printing Solutions, Llc Method of making relief image printing plates
WO2016188981A1 (de) 2015-05-28 2016-12-01 Flint Group Germany Gmbh Digital bebilderbare flexodruckplatte mit integraler barriereschicht
EP3159740B1 (de) * 2015-10-22 2018-08-01 Flint Group Germany GmbH Verfahren zu generativen herstellung von reliefdruckformen
US10732507B2 (en) 2015-10-26 2020-08-04 Esko-Graphics Imaging Gmbh Process and apparatus for controlled exposure of flexographic printing plates and adjusting the floor thereof
DE202016008961U1 (de) 2015-10-26 2021-02-08 Esko-Graphics Imaging Gmbh System zur gesteuerten bzw. geregelten Belichtung von flexografischen Druckplatten
US10036956B2 (en) * 2016-05-03 2018-07-31 Macdermid Graphics Solutions, Llc Method of making relief image printing elements
US10549921B2 (en) 2016-05-19 2020-02-04 Rexam Beverage Can Company Beverage container body decorator inspection apparatus
US10976263B2 (en) 2016-07-20 2021-04-13 Ball Corporation System and method for aligning an inker of a decorator
US11034145B2 (en) 2016-07-20 2021-06-15 Ball Corporation System and method for monitoring and adjusting a decorator for containers
WO2018031814A1 (en) 2016-08-10 2018-02-15 Ball Corporation Method and apparatus of decorating a metallic container by digital printing to a transfer blanket
US10739705B2 (en) 2016-08-10 2020-08-11 Ball Corporation Method and apparatus of decorating a metallic container by digital printing to a transfer blanket
JP7155120B2 (ja) * 2016-11-28 2022-10-18 フリント グループ ジャーマニー ゲーエムベーハー 板状の材料を露光するための露光装置および方法
US11175586B2 (en) 2017-05-26 2021-11-16 Nsx Managemen T Group, Llc Platewash composition
EP3495891B1 (en) * 2017-12-08 2021-06-16 Agfa Nv A method for making a lithographic printing plate
CN110936701B (zh) * 2019-12-30 2022-04-08 杭州全为包装印刷有限公司 柔印渐变印刷用柔性板处理工艺
IT202000003686A1 (it) * 2020-02-21 2021-08-21 Sasu Vianord Eng Metodo e dispositivo di finissaggio di lastre di stampa digitali per flessografia
EP3944021A1 (en) 2020-07-22 2022-01-26 Esko-Graphics Imaging GmbH Method and apparatus for curing a printing plate
US11325369B2 (en) * 2020-07-27 2022-05-10 Macdermid Graphics Solutions, Llc System for thermal development of flexographic printing plates
NL2027142B1 (en) 2020-12-17 2022-07-11 Flint Group Germany Gmbh Method for exposure of relief precursors with multiple profiles
WO2022144291A1 (en) * 2020-12-30 2022-07-07 Esko-Graphics Imaging Gmbh Process and apparatus for feeding a flexographic printing plate processor
HUE064265T2 (hu) 2021-08-24 2024-02-28 Sabine Weinkath Berendezés oldószer eltávolítására az oldószert tartalmazó flexográfiai nyomólemezekbõl és eljárás flexográfiai nyomólemezek elõállítására
WO2023090230A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 三井化学株式会社 パターン形成方法、パターン、パターン付成形物の製造方法、および、パターン付成形物

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3264103A (en) 1962-06-27 1966-08-02 Du Pont Photopolymerizable relief printing plates developed by dry thermal transfer
DE3807929A1 (de) 1988-03-10 1989-09-28 Basf Ag Verfahren zur herstellung von reliefformen
DE68926242T2 (de) 1988-08-23 1996-09-19 Du Pont Verfahren zur herstellung von flexographischen druckreliefs
US5354645A (en) 1988-08-23 1994-10-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the production of flexographic printing reliefs
US5175072A (en) 1990-07-26 1992-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexographic printing plate process
DE4225829A1 (de) * 1992-08-05 1994-02-10 Hoechst Ag Vorbehandlungseinrichtung für bildmäßig zu belichtende Druckformen
US5719009A (en) 1992-08-07 1998-02-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Laser ablatable photosensitive elements utilized to make flexographic printing plates
US5262275A (en) 1992-08-07 1993-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flexographic printing element having an IR ablatable layer and process for making a flexographic printing plate
US6171758B1 (en) 1994-11-08 2001-01-09 Dupont Operations Worldwide, Inc. Dimensionally stable flexographic printing plates
US6238837B1 (en) * 1995-05-01 2001-05-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Flexographic element having an infrared ablatable layer
FR2751437B1 (fr) * 1996-07-19 1998-09-04 Photomeca Egg Procede pour la confection automatique de manchons d'impression
EP1069475B1 (en) 1999-07-13 2002-09-18 BASF Drucksysteme GmbH Flexographic printing element comprising an IR-ablatable layer with high sensitivity
EP1070989A1 (en) 1999-07-13 2001-01-24 Agfa-Gevaert N.V. Flexographic printing plate precursor comprising a (photo)thermographic recording layer
EP1072953A1 (en) 1999-07-13 2001-01-31 Agfa-Gevaert N.V. Flexographic printing plate precursor comprising an ink-jet receiving layer
JP2001232747A (ja) * 2000-02-18 2001-08-28 Think Laboratory Co Ltd グラビア製版・フレキソ製版両用工場
WO2001088615A1 (en) 2000-05-17 2001-11-22 E.I. Dupont De Nemours And Company Process for preparing a flexographic printing plate
CA2332190A1 (en) 2001-01-25 2002-07-25 Efos Inc. Addressable semiconductor array light source for localized radiation delivery
JP2002361820A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Master Mind Co Ltd 印刷用刷版の製版方法
US6932992B1 (en) 2001-11-30 2005-08-23 North Carolina A&T State University Composition and method for inhibition of harmful bacteria
US7154029B2 (en) 2002-03-22 2006-12-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions and methods for altering tocotrienol content
DE10256614A1 (de) * 2002-12-03 2004-06-17 Basf Ag Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Flexodruckplatten für den Zeitungsdruck mittels digitaler Bebilderung
US20040234886A1 (en) * 2003-03-12 2004-11-25 Rudolph Michael Lee Photosensitive element for use as flexographic printing plate
US6903809B2 (en) * 2003-05-29 2005-06-07 Perkinelmer, Inc. Integrated, in-line bumping and exposure system
US20050130075A1 (en) 2003-12-12 2005-06-16 Mohammed Shaarawi Method for making fluid emitter orifice
US6931992B1 (en) 2004-02-25 2005-08-23 Cortron Corporation Combined ablation and exposure system and method
US7682775B2 (en) * 2004-03-05 2010-03-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing a flexographic printing plate
DE202004017044U1 (de) 2004-11-02 2005-01-13 Technigraf Gmbh Leuchte zur Belichtung von Siebdruckschablonen, Offsetdruckplatten, Flexodruckplatten, Inkjet-Beschichtungen o.dgl. sowie Vorrichtung zur Belichtung
JP4747264B2 (ja) * 2005-05-24 2011-08-17 旭化成イーマテリアルズ株式会社 レーザー彫刻用スリーブ印刷原版の製造方法及びレーザー彫刻用スリーブ印刷原版の製造装置
DK2145229T3 (en) 2007-05-08 2016-06-06 Esko-Graphics Imaging Gmbh Exposure of the printing plate using light-emitting diodes
US8389203B2 (en) * 2007-05-08 2013-03-05 Esko-Graphics Imaging Gmbh Exposing printing plates using light emitting diodes
FR2919811B1 (fr) * 2007-08-08 2010-10-15 Saint Gobain Quartz Sas Media pour filtre photocatalytique
US7767383B2 (en) * 2007-08-08 2010-08-03 Roberts David H Method of pre-exposing relief image printing plate
US8991312B2 (en) * 2008-05-23 2015-03-31 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Flexographic printing original plate
JP2009288700A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toray Ind Inc フレキソ印刷版の製造方法
US8034540B2 (en) * 2008-07-31 2011-10-11 Eastman Kodak Company System and method employing secondary back exposure of flexographic plate
US8153347B2 (en) 2008-12-04 2012-04-10 Eastman Kodak Company Flexographic element and method of imaging
GB0911015D0 (en) * 2009-06-25 2009-08-12 Sericol Ltd Printing method
EP2275870A1 (de) * 2009-07-14 2011-01-19 Flint Group Germany GmbH Verfahren zum Herstellen von zylinderförmigen Flexodruckplatten mittels digitaler Bebilderung
US8820234B2 (en) * 2009-10-30 2014-09-02 Esko-Graphics Imaging Gmbh Curing of photo-curable printing plates with flat tops or round tops by variable speed exposure

Also Published As

Publication number Publication date
ES2510412T3 (es) 2014-10-21
JP2013534324A (ja) 2013-09-02
IL224158A (en) 2016-09-29
CA2804841C (en) 2018-09-18
CN103109233A (zh) 2013-05-15
DK2596404T3 (da) 2014-09-01
CN103109233B (zh) 2015-06-17
HK1185421A1 (en) 2014-02-14
US20190022994A1 (en) 2019-01-24
BR112013001262A2 (pt) 2016-05-17
AU2011281789B2 (en) 2014-09-11
MX2013000634A (es) 2013-04-03
DE102010031527A1 (de) 2012-01-19
NZ605851A (en) 2014-12-24
US10112381B2 (en) 2018-10-30
US20130242276A1 (en) 2013-09-19
US10730283B2 (en) 2020-08-04
EP2596404B1 (de) 2014-07-09
AU2011281789A1 (en) 2013-02-07
EP2596404A1 (de) 2013-05-29
CA2804841A1 (en) 2012-01-26
WO2012010459A1 (de) 2012-01-26
PL2596404T3 (pl) 2015-01-30
BR112013001262B1 (pt) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876879B2 (ja) Uv−led照射を使用してフレキソ印刷版を製造するための方法
JP6419867B2 (ja) フレキソ刷版における印刷性能を改善する方法
CN107278278B (zh) 通过用uv-led多次曝光制造柔版印刷版的方法
JP6901410B2 (ja) 印刷版原版、原版の製造方法、及び原版からの印刷版の作製方法
JP6218256B2 (ja) フレキソ刷版における印刷性能を改善する方法
JP6860590B2 (ja) レリーフ像印刷要素を作製する方法
JP5778141B2 (ja) 基板上に材料を印刷するための方法
TW201236886A (en) Photosensitive resin laminate and thermal processing of the same
CN106030416A (zh) 用于在柔性版印刷元件上产生表面纹理的方法
TWI598228B (zh) 感光性樹脂組成物
JP4848273B2 (ja) 感光性重合体の印刷版をディジタル的に処理するための高反射性基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250