JP5876869B2 - 光学機器用遮光材 - Google Patents

光学機器用遮光材 Download PDF

Info

Publication number
JP5876869B2
JP5876869B2 JP2013507291A JP2013507291A JP5876869B2 JP 5876869 B2 JP5876869 B2 JP 5876869B2 JP 2013507291 A JP2013507291 A JP 2013507291A JP 2013507291 A JP2013507291 A JP 2013507291A JP 5876869 B2 JP5876869 B2 JP 5876869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light shielding
shielding film
film
shielding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013507291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012132727A1 (ja
Inventor
靖麿 豊島
靖麿 豊島
大久保 貴志
貴志 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimoto Co Ltd
Original Assignee
Kimoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46930474&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5876869(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kimoto Co Ltd filed Critical Kimoto Co Ltd
Priority to JP2013507291A priority Critical patent/JP5876869B2/ja
Publication of JPWO2012132727A1 publication Critical patent/JPWO2012132727A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876869B2 publication Critical patent/JP5876869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/10Blade or disc rotating or pivoting about axis normal to its plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0268Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

本発明は、各種光学機器の遮光部品に好適に使用し得、特に万全な艶消し性能を備えた遮光材に関する。
光学機器の、シャッターや絞りなどに代表される遮光部品に使用される遮光材として、合成樹脂からなるフィルム基材上に有機フィラーを含む遮光膜を設けた遮光フィルムが知られている(特許文献1)。
特開平7−319004
特許文献1で開示される遮光フィルムの遮光膜は、その表面が小さな凹凸のみで形成されていたため、遮光膜の艶消し性が万全ではなかった。具体的には、遮光膜の膜面に対して鉛直方向にほど近い角度で入射してきた光の反射は抑えられるものの、平面方向に近い角度で入射してきた光は反射してしまう。この反射は光学機器内ではゴーストと呼ばれる不具合となり、製品性能の低下を来す原因となっていた。このように、特許文献1の技術は、あらゆる角度で入射してきた光を吸収できるものではなかった。
なお、遮光材としての製品性能を維持すべく、あらゆる角度での入射光に対する低光沢性のほか、遮光性についても同時に満足する必要がある。
本発明の一側面では、遮光性など遮光膜の必要物性を保持しながら、低光沢度が得られる入射角度の領域(以下、低光沢度領域)が広い遮光膜を有する光学機器用遮光材を提供する。
本発明者らは、遮光膜の表面性状を規定する種々の要素について検討を重ねた。その結果、遮光膜の任意位置での所定領域において、三次元表面粗さ測定における幾つかのパラメータの値を適切に調整することで、遮光膜の膜面に対して鉛直方向にほど近い角度(例えば20度)や、60度はもとより、平面方向に近い角度(例えば85度)で入射してきた光に対してまでも、その入射光に対する反射光を確実に抑えることができ、低光沢度領域の幅を拡げることができることを見出した。
すなわち本発明に係る光学機器用遮光材は、遮光膜を有する光学機器用遮光材において、遮光膜は、条件A1及び条件A2の少なくとも何れかと、条件B1及び条件B2の少なくとも何れかとを、満たすように表面性状が調整してあることを特徴とする。
条件A1:三次元表面粗さ測定における算術平均粗さをSaとしたとき、Saの値が0.4以上2.0以下となる条件、
条件A2:三次元表面粗さ測定における十点平均粗さをSzとしたとき、Szの値が1以上20以下となる条件、
条件B1:三次元表面粗さ測定における凹凸の中心平面を基準面とし、この基準面からSaのn倍の高さ位置にある平面に突出する突起数をPnとし、Saの(n+1)倍の高さ位置にある平面に突出する突起数をPn+1 とし、PnとPn+1 の比(Pn+1 /Pn)をRnとしたとき(但し、nはいずれも正の整数である。)、R1が55%以上で、かつR4が7%以上となる条件、
条件B2:条件B1と同じく、Pn、Pn+1 、Rnとしたとき、少なくともR1が55%以上、R2が15%以上、及びR3が8%以上となる条件。
本発明に係る光学機器用遮光材は、好ましくは、条件B2は、さらにR4が7%以上となる条件を含む。
本発明に係る光学機器用遮光材は、基材上に遮光膜を積層して構成するのが一般的である。この場合、遮光膜は、少なくともバインダー樹脂、黒色微粒子及びマット剤を含んで構成される。ただし、本発明ではこうした積層構造の構成態様に限定されず、例えば、黒色微粒子を含有させた樹脂混合物を金型を用いて賦型硬化させた成型物での態様も考えられる。
本発明に係る光学機器用遮光材によれば、遮光膜の表面性状が適切に調整されているので、その遮光膜には、低光沢度領域の広い万全な艶消し効果(例えば後述のG20、G60及びG85のいずれも低い)が付与される。また遮光膜はバインダー樹脂と黒色微粒子を含むので、遮光性などの必要物性を保持している。
なお、上述したが、特許文献1で開示される遮光フィルムの遮光膜は、その表面が小さな凹凸のみで形成され、その結果、表面性状が適切に制御されていなかったため、万全な艶消し効果を発揮できるものではなかった。
図1は本発明の一実施形態に係る光学機器用遮光材の遮光膜を示す一部破断斜視図である。 図2は図1の遮光材を略上方(遮光膜側)から視認した平面図である。 図3は図1の遮光材を任意位置で厚み方向に沿って破断したとき、その破断箇所の断面イメージ図である。
1…光学機器用遮光材、2…基材、4…遮光膜。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図3に示すように、本実施形態に係る光学機器用遮光材1は、例えばカメラ(カメラ付き携帯電話を含む)やプロジェクタなどの光学機器の遮光部品用途に好適に使用しうるものであり、基材2を有する。図1〜図3に示す例では、基材2の片面に遮光膜4が形成されている。なお、本発明では基材2の両面に、遮光膜4が形成される態様を含む。
本実施形態の遮光膜4は、その表面性状が適切に調整されている。
具体的には、まず、遮光膜4の三次元表面粗さ測定における、算術平均粗さをSaとし、十点平均粗さをSzとする。なお、ここでのSa及びSzは、JIS−B0601(1994)における二次元表面粗さの算術平均粗さ(Ra)及び十点平均粗さ(Rz)の測定方法に準じ、これを三次元に拡張したものである。 例えば触針式表面粗さ測定機(SURFCOM 1500SD2−3DF:東京精密社)により測定できる。
次に遮光膜4の三次元表面粗さ測定における凹凸の中心平面を基準面Fbとする(図3参照)。基準面Fbの前提となる凹凸の中心平面とは、例えば図3を参考にすると、凸部と凹部を平坦に均して想定される完全平面を意味する。
そして、この基準面Fbから、Saのn倍の高さ位置にある平面に突出する突起数をPnとし、Saの(n+1)倍の高さ位置にある平面に突出する突起数をPn+1 とする。そしてPnとPn+1 の比(Pn+1 /Pn)をRnとする。但し、nはいずれも正の整数とする。
n=1の場合を図3を参照して説明すると、例えば「Saの1倍の高さ位置にある平面」は符号Fsa1の点線で示され、この平面Fsa1に突出する突起数P1は11個である。「Saの2倍の高さ位置にある平面」は符号Fsa2の点線で示され、この平面Fsa2に突出する突起数P2は10個である。「Saの3倍の高さ位置にある平面」は符号Fsa3の点線で示され、この平面Fsa3に突出する突起数P3は5個である。この場合のR1は、R1=(10/11)×100=約90.9%と算出され、R2は、R2=(5/10)×100=50%と算出される。R3以降についても、同様の秩序で算出される。
このとき、本実施形態では、条件A1及び条件A2の少なくとも何れかと、条件B1及び条件B2の少なくとも何れかとを満たすように、遮光膜4の表面性状が調整されている。
なお、各条件の組み合わせは次のとおりである。
・A1及びB1
・A2及びB1
・A1、A2及びB1
・A1及びB2
・A2及びB2
・A1、A2及びB2
・A1、B1及びB2
・A2、B1及びB2
・A1、A2、B1及びB2
条件A1は、Saの値が所定範囲になること、具体的には0.4以上、好ましくは0.45以上、より好ましくは0.5以上となり、2.0以下、好ましくは1.9以下、より好ましくは1.8以下となる条件である。
条件A2は、Szの値が所定範囲になること、具体的には1以上、好ましくは3以上、より好ましくは5以上となり、20以下、好ましくは18以下、より好ましくは16以下となる条件である。
条件B1は、R1とR4がともに所定値以上になること、具体的にはR1が55%以上及びR4が7%以上となる条件である。
条件B2は、少なくともR1〜R3がいずれも所定値以上になること、具体的には少なくともR1が55%以上、R2が15%以上、及びR3が8%以上となる条件である。「少なくとも」R1、R2及びR3なので、これらR1〜R3以外のRn(例えばR4など)が正の整数%であっても構わない。
本実施形態の条件B2は、好ましくは、さらにR4が7%以上となる条件を含む。
条件B1及び条件B2における、R1は、好ましくは56%以上、より好ましくは57%以上である。R2は、好ましくは17%以上、より好ましくは19%以上である。R3は、好ましくは9%以上、より好ましくは10%以上である。R4は、好ましくは8%以上、より好ましくは9%以上である。
上記条件のうちA1及びA2は、遮光膜4の表面(基材2に対向する面と反対側の面)に存在する凹凸の平均が大き過ぎない表面性状を決めるパラメータである。また上記条件のうちB1及びB2は、遮光膜4の表面に存在する大きな凹凸の存在度合いを決めるパラメータである。後述のように、遮光膜4の表面に小さな凹凸と大きな凹凸を適度に存在させることで、低光沢度領域の幅を拡げることができるものと推測される。
遮光膜4の厚みは、遮光材1を適用する用途に応じて適宜変更可能であるが、通常は2μm〜15μmが好ましく、より好ましくは2μm〜12μm、さらに好ましくは2μm〜10μm程度である。近年、特に遮光膜4の薄膜化(例えば6μm程度以下)が求められる傾向にあり、これに対処するものである。本実施形態では、上述したように表面性状が適切に調整されているので、基材2上に形成される遮光膜4の厚みを2μmとしても、低光沢度が得られやすくなるとともに、遮光膜4にピンホール等が生ずるのを防止しやすく、必要十分な遮光性が得られやすい。15μm以下とすることにより、遮光膜4の割れを防止しやすい。
本実施形態の遮光膜4は、上述したように表面性状が適切に調整されているので、その表面の60度鏡面光沢度(G60)が1未満、好ましくは0.7未満、より好ましくは0.5未満、さらに好ましくは0.3未満とされている。また遮光膜4の表面の85度鏡面光沢度(G85)が15未満、好ましくは10未満、より好ましくは8未満、さらに好ましくは6未満とされている。なお、本実施形態の遮光膜4は、G60、G85の他、20度鏡面光沢度(G20)も0.3未満とされている。
鏡面光沢度は、遮光膜4の表面に入射した光の反射の程度を示すパラメータであり、この値が小さいほど低光沢度であるとされ、低光沢度であるほど艶消し効果があるものと判断される。60度鏡面光沢度とは、遮光膜4の表面の垂直方向を0度とし、ここから60度傾いた角度で入射した100の光が、反射側に60度傾いた受光部にどれだけ反射(受光部に入射)するかを示すパラメータである。85度鏡面光沢度、20度鏡面光沢度も同様の考えによる。
本実施形態では、遮光膜4の表面性状が適切に調整されているので、遮光膜4には低光沢度領域の広い万全な艶消し効果が付与される。その結果、本実施形態の遮光材1を適用した光学機器内においてゴーストと呼ばれる不具合を生じることはない。
本実施形態において、特に、遮光膜4の表面性状を上述した組み合わせ条件を満足するように調整した場合に、20度、60度だけではなく、85度から入射してきた光に対しても、これを確実に反射を抑えられることになる(つまりG20、G60、G85のすべてを低くできる)理由は定かではない。しかしながら、この現象は以下のように考えられる。まず、種々の入射角での入射光の反射光量を調べて見ると、遮光膜4の膜面に対して鉛直方向にほど近い角度の反射光量を抑えるには、単に表面が粗れていれば低光沢になるが、G85のように水平方向に近い角度から入射した光の反射量を抑えるには、単に粗れているだけでは低光沢にならない場合があった。鋭意検討した結果、鉛直に近い方向からの入射光の反射を抑えるには、小さな凹凸で均一に粗らす手段でも有効であるが、水平に近い方向からの入射光の反射を抑えるには、小さな凹凸だけでは達成できず、小さな凹凸と大きな凹凸の両方が適切に併存している必要があることが判った。
こうした小さな凹凸と大きな凹凸の両方を適度に併存させることで、遮光膜の水平方向に近い角度から入射した光は、大きい凸部分で遮られ、反対方向へは到達し難く、遮られた光は、小さい凹凸で吸収されるか、乱反射されて減衰すると考えられる。従って、遮光膜表面に適度に大小の凹凸があることにより、G20、G60のみならずG85も低光沢度になると推測される。
なお、ここで、大きな凹凸のみを存在させることによりG20、G60、G85のすべてを低くする手段も考えられるが、大きな凹凸のみで遮光膜を形成すると必然的に膜厚も大きくならざるを得ず、近年の薄膜化の情勢に逆行することになる。
以上の表面性状を有する本実施形態の遮光膜4は、少なくともバインダー樹脂、黒色微粒子及びマット剤を含んで構成されている。
次に、上記構成を備えた光学機器用遮光材1を製造する方法の一例を説明する。
本実施形態に係る光学機器用遮光材1は、少なくともバインダー樹脂、黒色微粒子及びマット剤を溶媒に分散又は溶解させて遮光膜形成用塗布液を調製し、この塗布液を基材2上に塗布、乾燥、製膜して積層することにより得ることができる。
バインダー樹脂としては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリビニルブチラール樹脂、セルロース系樹脂、ポリスチレン/ポリブタジエン樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂、アクリル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシエステル樹脂、エポキシ樹脂、アクリルポリオール樹脂、ポリエステルポリオール樹脂、ポリイソシアネート、エポキシアクリレート系樹脂、ウレタンアクリレート系樹脂、ポリエステルアクリレート系樹脂、ポリエーテルアクリレート系樹脂、フェノール系樹脂、メラミン系樹脂、尿素系樹脂、ジアリルフタレート系樹脂等の熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂が挙げられ、これらの1種又は2種以上の混合物が用いられる。耐熱用途に用いる場合には、熱硬化性樹脂が好適に用いられる。
バインダー樹脂の含有率は、塗布液に含まれる不揮発分(固形分)中、好ましくは20重量%以上、より好ましくは30重量%以上、さらに好ましくは40重量%以上とする。20重量%以上とすることにより、基材2に対する遮光膜4の接着力が低下するのを防止しやすい。一方、バインダー樹脂の含有率は、塗布液の不揮発分中、好ましくは70重量%以下、より好ましくは65重量%以下、さらに好ましくは60重量%以下とする。70重量%以下とすることにより、遮光膜4の必要物性(遮光性など)の低下を防止しやすい。
黒色微粒子は、バインダー樹脂を黒色に着色させ、乾燥後塗膜(遮光膜4)に遮光性を付与するために配合される。黒色微粒子としては、例えばカーボンブラック、チタンブラック、アニリンブラック、酸化鉄などが挙げられる。中でもカーボンブラックは、塗膜に遮光性と帯電防止性の両特性を同時に付与することができるため、特に好ましく用いられる。遮光性に加えて帯電防止性を要求するのは、遮光材1を製造後、これを所定形状に型抜きする際や、型抜き後の製品(遮光部材)を部品として光学機器内にセットする際の作業性を考慮したものである。
なお、黒色微粒子としてカーボンブラックを用いない場合には、黒色微粒子の他に、別途、導電剤や帯電防止剤を配合することも可能である。
塗膜に充分な遮光性を付与するために、黒色微粒子の平均粒径は細かいほど好ましい。本実施形態では、平均粒径が例えば1μm未満、好ましくは500nm以下のものを用いることができる。
黒色微粒子の含有率は、塗布液に含まれる不揮発分(固形分)中、好ましくは5重量%〜20重量%とし、より好ましくは10重量%〜20重量%とする。5重量%以上とすることにより、遮光膜4の必要物性としての遮光性の低下を防止しやすい。20重量%以下とすることにより、遮光膜4の接着性や耐擦傷性が向上し、また塗膜強度の低下およびコスト高となるのを防止しやすい。
本実施形態の用途に使用されるマット剤は、一般に、乾燥後塗膜の表面に微細な凹凸を形成し、これによって塗膜表面での入射光の反射を少なくし塗膜の光沢度(鏡面光沢度)を低下させ、最終的には塗膜の艶消し性を高めるために配合される。
一般にマット剤には、有機系や無機系が存在するが、本実施形態では有機系の微粒子を用いることが好ましい。有機微粒子としては、例えば架橋アクリルビーズ(透明、着色の如何は不問)などが挙げられる。無機微粒子としては、例えばシリカ、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、酸化チタンなどが挙げられる。本実施形態では無機微粒子を用いてもよいが、有機微粒子の方が塗膜強度を維持しつつ、万全な艶消し性能を付与させやすいので、本実施形態では有機微粒子が好ましく用いられる。
なお、本実施形態において「有機微粒子を用いる」には、有機微粒子のみを用いる場合の他、有機微粒子とともに無機微粒子を併用する場合を含む。無機微粒子を併用する場合、全マット剤中、有機微粒子の含有量が、例えば90重量%以上、好ましくは95重量%以上となるようにすることができる。
本実施形態では、ある粒径(一例として後述)において、そのCV値(粒度分布の変動係数)が特定値以上のもの(ブロード品)を用いることができる。具体的には、例えば、ある粒径におけるCV値が20以上、好ましくは25以上、より好ましくは30以上のマット剤(好ましくは有機微粒子)を用いることができる。こうしたマット剤を用い、後述するようなマット剤の添加量、遮光層厚みと粒径との比を調整することで、遮光膜4の表面性状を上述したものに調整しやすい。
なお、CV(coefficient of variation)値とは、塗布液の作成に用いる際の、粒度分布の変動係数(相対標準偏差とも言う)を意味する。この値は、粒径分布の拡がり(粒子径のばらつき)が平均値(算術平均径)に対してどの程度あるのかを表したものであり、通常は、CV値(単位なし)=(標準偏差/平均値)、で求められる。CV値は、これが小さいほど粒度分布は狭くなり(シャープ)、これが大きいほど粒度分布は広くなる(ブロード)。
本実施形態では、形成する遮光膜4の膜厚Ttに対して、上記CV値の基準となる用いるマット剤の粒径を決定することが好ましい。光学機器での使用箇所に応じて遮光材1の製品態様(特に遮光材1全体の厚み、遮光膜の厚み)が異なってくることに鑑みたものである。具体的には、形成する遮光膜の膜厚Ttに対して、そのTtの35%以上、好ましくは40%以上、より好ましくは45%以上であり、またそのTtの110%以下、好ましくは105%以下、より好ましくは100%以下程度に相当する平均粒径を持つマット剤を用いることができる。
例えば、膜厚Ttに相当する乾燥後厚みが10μm以下の遮光膜4を形成しようとする場合、平均粒径が3.5μm程度〜11μm程度のマット剤を用いることができる。遮光膜4の乾燥後厚みを5μmにする場合、平均粒径が1.75μm程度〜5.5μm程度のマット剤を用いることができる。
なお、本実施形態では、マット剤として、上述したCV値の如何を問わず、ある平均粒径のものと、別の平均粒径のものとの混合物を使用することもできる。この場合、一方のマット剤の平均粒径が、形成する遮光膜4の膜厚Ttに対して、上記範囲(Ttの35%〜110%)に属していればよいが、より好ましくは双方のマット剤の平均粒径が上記範囲に属するものを組み合わせて使用することができる。
膜厚Ttとは、乾燥後の遮光膜4を、ミリトロン1202−D(マール社製)膜厚計で、遮光膜4の場所を変えて10点測定した算術平均値を意味している。
平均粒径とは、レーザー回折式粒度分布測定装置(例えば、島津製作所社:SALD−7000など)で測定されるメディアン径(D50)を指す。
マット剤の含有量は、バインダー樹脂100重量部に対して、50重量部以上、好ましくは60重量部以上、より好ましくは70重量部以上であって、170重量部以下、好ましくは140重量部以下、より好ましくは110重量部以下とすることができる。こうした範囲でマット剤を塗布液中に配合することで、最終的に得られる遮光材1の摺動により遮光膜4からマット剤が脱落することや、遮光材1の摺動性の低下など、諸性能の低下防止に寄与しうる。
溶媒としては、水や有機溶剤、水と有機溶剤との混合物等を用いることができる。
なお、本実施形態で製造される遮光材1の加工品を各レンズ間に組み込まれる極薄スペーサ用途に使用する場合など、遮光膜4に高い摺動性が求められない用途に使用する場合、従来、遮光膜4に配合していた滑剤(ワックス)を塗布液中に配合することを要しない。ただし、こうした用途に使用する場合にでも、滑剤を配合してもよい。
滑剤として粒子状のものを添加する場合は、有機系、無機系いずれのものも用いることができる。例えば、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス等の炭化水素系滑剤、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等の脂肪酸系滑剤、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド等のアミド系滑剤、ステアリン酸モノグリセリド等のエステル系滑剤、アルコール系滑剤、金属石鹸、滑石、二硫化モリブデン等の固体潤滑剤、シリコーン樹脂粒子、ポリテトラフッ化エチレンワックス等のフッ素樹脂粒子、架橋ポリメチルメタクリレート粒子、架橋ポリスチレン粒子等が挙げられる。粒子状滑剤を配合する場合には、特に有機系滑剤を使用することが好ましい。また、滑剤として常温で液状のものを添加する場合は、フッ素系化合物やシリコーンオイル等を用いることもできる。滑剤を配合する場合、常温で液状のものを用いることが好ましい。液状の滑剤であれば、マット剤による遮光膜表面の凹凸形状の形成に影響を与え難いからである。
なお、遮光膜形成用塗布液には、本発明の機能を損なわない範囲であれば、必要に応じて、難燃剤、抗菌剤、防カビ剤、酸化防止剤、可塑剤、レベリング剤、流動調整剤、消泡剤、分散剤等の添加剤を配合することも可能である。
基材2としては、ポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム等の合成樹脂フィルムが挙げられる。中でもポリエステルフィルムが好適に用いられ、延伸加工、特に二軸延伸加工されたポリエステルフィルムが機械的強度、寸法安定性に優れる点で特に好ましい。また、耐熱用途への使用には、ポリイミドフィルムが好適に用いられる。
基材2として、透明なものはもちろん、発泡ポリエステルフィルムや、カーボンブラック等の黒色顔料や他の顔料を含有させた合成樹脂フィルムの他、基材自体に遮光性や強度のある、薄膜の金属板を使用することもできる。この場合、基材2は、それぞれの用途により適切なものを選択することができる。例えば、遮光材1として使用する際に、高い遮光性が必要な場合には、後述の黒色微粒子と同種の黒色微粒子含有の合成樹脂フィルムや薄膜の金属板を使用することができ、他の場合においては、透明若しくは発泡した合成樹脂フィルムを使用することができる。本実施形態の遮光膜4は、それ自体で遮光材としての充分な遮光性が得られることから、合成樹脂フィルムに黒色微粒子を含有させる場合には、合成樹脂フィルムが目視で黒色に見える程度、即ち光学透過濃度が2程度となるように含有させればよい。
なお、基材2としては、サンドブラスト、エンボス処理などで表面がマット状とされたもの(合成樹脂フィルム、金属板の別は不問)を用いることもできる。
基材2の厚みは、用いる用途により異なるが、軽量な遮光材1としての強度や剛性等の観点から、一般的に6μm〜250μm程度とする。基材2には、遮光膜4との接着性を向上させる観点から、必要に応じアンカー処理、コロナ処理、プラズマ処理あるいはEB処理を行うこともできる。
塗布液の塗布方法は、特に限定されず、従来から公知の方式(例えばディップコート、ロールコート、バーコート、ダイコート、ブレードコート、エアナイフコート等)により行うことができる。
本実施形態で調製される塗布液は、その比重が凡そ0.9〜1.2程度であり、その固形分(NV)は通常5%以上、好ましくは10%以上であって、通常40%以下、好ましくは30%以下程度に調製される。塗布液は、通常6g/m以上、好ましくは8g/m 以上、より好ましくは10g/m以上であって、通常100g/m以下、好ましくは80g/m以下、より好ましくは60g/m以下程度の付着量で、基材2上に塗布される。
以上の方法で、本実施形態に係る光学機器用遮光材1が得られる。
本実施形態に係る光学機器用遮光材1によれば、遮光膜4の表面性状が適切に調整されているので、その遮光膜4には、低光沢度領域の広い(G20、G60及びG85のいずれもが低い)、万全な艶消し効果が付与される。具体的には、遮光膜4の表面の60度鏡面光沢度(G60)が1未満に、かつ85度鏡面光沢度(G85)が15未満に調整される。また遮光膜4はバインダー樹脂と黒色微粒子を含むので、遮光性などの必要物性を保持している。
上述した万全の艶消し効果は、特に遮光膜4の薄膜化(例えば6μm程度以下)が求められる用途に有効である。例えば、光学機器の一例としてのカメラ(撮像装置)において、撮影光学系のレンズ部分には複数枚のレンズが使用され、各レンズ間に極薄のスペーサが組み込まれるが、このスペーサや、前記撮影光学系の内壁などに、本実施形態に係る遮光材1を適用しようとする場合に特に有効である。従来から用いられている、シャッターや絞りなどの部品に適用可能なことは勿論である。
なお、上記製法は、あくまでも本実施形態の光学機器用遮光材1を製造する一例であって、この製法のみでしか製造できないとの趣旨ではない。すなわち、上記製法以外の方法で製造したものであっても、上述した表面性状を持つ遮光膜を有する限り、本発明範囲に属することになるのは勿論である。
上記製法以外の製法としては、例えば、黒色微粒子を含有させた樹脂混合物を雄型及び雌型を有する金型装置のキャビティ内に充填し、転写賦型させる方法などが考えられる。この場合、まず、条件A1及び条件A2の少なくとも何れかと、条件B1及び条件B2の少なくとも何れかとを満たす表面性状が賦型後の成型物に転写されるよう予めシュミレートしておき(一例)、このシュミレート結果の情報に基づいて一方の型あるいは双方の型の内面を微細加工した金型を準備する。次に、金型を閉じることで内部に形成されるキャビティ中に、上記樹脂混合物を充填し、硬化させる。その後、金型から脱型させて、本発明の遮光材に相当する成型物を得る。この方法によっても、本発明の光学機器用遮光材を製造することが可能である。
なお、金型を準備するに際し、上記シュミレートができない場合には、本実施形態で説明した上記方法で、一旦、表面性状が調整された遮光膜4を有する遮光材1を製造し、その後、その遮光膜4の表面性状を型取って金型内面を微細加工した後、その金型を用いた転写賦型法によって成型物を製造することもできる。
以下、実施例により本発明を更に説明する。なお、「部」、「%」は特に示さない限り、重量基準とする。
1.遮光材サンプルの作製
[実験例1−1〜5−2]
基材として、厚み25μmの黒色PETフィルム(ルミラーX30:東レ社)を使用し、その両面に、下記処方の塗布液a〜eをそれぞれバーコート法により塗布した。各塗布液のアクリルポリオール等の含有量(部、固形分換算)を表1に示す。各塗布液の固形分はいずれも20%に調製した。
その後、乾燥を行って遮光膜A1〜E2を形成し、各実験例の遮光材サンプルを作製した。各塗布液の塗布量(付着量)は、後述の表2に示した。
<遮光膜形成用塗布液a〜eの処方>
・アクリルポリオール(固形分50%) 153.8部
(アクリディックA807:DIC社)
・イソシアネート(固形分75%) 30.8部
(バーノックDN980:DIC社)
・カーボンブラック(平均粒径25nm) 24部
(トーカブラック#5500:東海カーボン社)
・表1記載のマット剤 (表1記載の部)
・メチルエチルケトン、トルエン 611.4〜1091.4部
なお、表1中、マット剤X1,X2は、いずれも平均粒径が5μmの透明アクリルビーズであるが、各々粒度分布の変動係数(CV値)が異なる。CV値は、マット剤X1が31.4のブロード品、マット剤X2が8.45のシャープ品である。
また、マット剤X3,X4,X5はいずれも平均粒径が8μmの透明アクリルビーズであるが、各々粒度分布のCV値が異なる。CV値は、マット剤X3が34.6のブロード品、マット剤X4が17.8の中間品、マット剤X5が7.84のシャープ品である。
以下、マット剤X1,X2をそれぞれ、透明5μmブロード、透明5μmシャープ、とも言うことがある。またマット剤X3,X4,X5をそれぞれ、透明8μmブロード、透明8μm中間、透明8μmシャープ、とも言うことがある。
2.三次元のSa及びSzの測定
各実験例で得られた遮光材サンプルに対し、触針式表面粗さ測定機(SURFCOM 1500SD2−3DF:東京精密社)を使用し、下記条件にて、遮光膜表面の、三次元の算術平均粗さ(Sa)及び十点平均粗さ(Sz)を測定した。結果を表2に示す。
<Sa及びSzの測定条件>
・触針先端半径:2μm、
・触針先端のテーパ角度:60度、
・測定力:0.75mN、
・カットオフ値λc:0.8mm、
・測定速度:0.6mm/s、
・基準長さ:0.8mm、
・測定領域:4mm×0.5mm。
3.P1〜P5及びR1〜R4の算出
各実験例で得られた遮光材サンプルに対し、ます遮光膜表面に存在する凹凸の中心平面を導き出し、これを基準面Fb(図3参照)とした。なお、中心平面は、次の考え方で導き出した。基準面Fbより上側にある凸部(山部)の体積と、基準面Fbより下側にある凹部(谷部)の容積が同じになるように平坦化した時の、想定された完全平面を意味し、Sa高さやSzの基準面となるものである。例えば本実験例で使用した触針式表面粗さ測定機では、上記測定条件で測定することにより計算で基準面が設定される。
次に、この基準面Fbから、上記「2.三次元のSa及びSzの測定」で測定されたSaの1倍の高さ位置にある平面Fsa1(図3参照)に突出する突起数P1を、上記測定機の解析ソフトである、サーフコムマッププレミアム4.1を用いて演算することによって導き出した。同様に、Saの2倍の高さ位置にある平面Fsa2(図3参照)に突出する突起数P2、Saの3倍の高さ位置にある平面Fsa3(図3参照)に突出する突起数P3とともに、P4、P5についても導き出した。結果を表2に示す。
なお、表2には、各サンプルにおける基準面Fbからの平面の高さ(単位:μm)の他、表1の塗布液の付着量、形成した遮光膜の膜厚なども併記した。
次に、得られたP1〜P5に基づいてR1〜R4を算出した。結果を表2に示す。なお、R1はP1とP2の比(P2/P1)、R2はP2とP3の比(P3/P2)、R3はP3とP4の比(P4/P3)、R4はP4とP5の比(P5/P4)である。
4.評価
各実験例で得られた遮光材サンプルについて、下記の方法で物性の評価をした。結果を表3及び表4に示す。ただし、下記(1)遮光性の評価については、厚み25μmの透明ポリエチレンテレフタレートフィルム(ルミラーT60:東レ社)の片面に、上記各実験例の処方の各塗布液を付着量14g/mになるように塗布、乾燥して形成したサンプルを用いて行った。
なお、表3及び表4には、各サンプルにおける遮光膜の表面性状条件の充足具合を示す記載(表中、○は満足する、×は満足しない)を併記した。
(1)遮光性の評価
各実験例のサンプルの光学透過濃度を、JIS−K7651:1988に基づき光学濃度計(TD−904:グレタグマクベス社)を用いて測定した。その結果、測定値が4.0を超えたものを「○」、4.0以下だったのものを「×」とした。なお、光学濃度の測定はUVフィルターを用いた。
(2)導電性の評価
各実験例で得られた遮光材サンプルの表面抵抗率(Ω)を、JIS−K6911:1995に基づき測定した。測定値が1.0×10Ω以下だったものを「○」、1.0×10Ωを超えて1.0×1010Ω以下だったものを「△」、1.0×1010Ωを超えたものを「×」とした。
(3)艶消し性の評価
各実験例で得られた遮光材サンプルに対し、その遮光膜表面の、20度、60度及び85度の各鏡面光沢度(G20、G60、G85)を、JIS−Z8741:1997に基づき光沢計(商品名:VG−2000、日本電色工業社)を用いて測定した(単位は%)。
G20としては、その測定値が0.3未満だったものを「◎◎」、0.3以上0.5未満だったのものを「◎」、0.5以上0.7未満だったのものを「○」0.7以上だったものを「×」とした。G60に関しては、その測定値が0.5未満だったものを「◎◎」、0.5以上0.7未満だったのものを「◎」、0.7以上1未満だったのものを「○」、1以上だったものを「×」とした。G85に関しては、その測定値が8未満だったものを「◎◎」、8以上10未満だったのものを「◎」、10以上15未満だったものを「○」、15以上だったものを「×」とした。
G20、G60及びG85の各数値が小さいほど光沢度が低く、光沢度が低いほど、艶消し性に優れることが認められる。
5.考察
表3及び表4から以下のことが理解できる。すべての実験例において、形成した遮光膜の遮光性、導電性は良好であった。しかしながら、遮光膜の表面性状がB1及びB2の何れも満足しないもの(実験例2−1〜実験例2−3、実験例4−1〜実験例5−2)は、艶消し性においてG85の評価が低かった。
これに対し、遮光膜の表面性状がA1及びA2の少なくとも何れかと、B1及びB2の少なくとも何れかとを満足するもの(実験例1−1〜実験例1−3、実験例3−1、実験例3−2)については、艶消し性に関し、G20、G60とともに、G85についても優れた結果が得られた。
[実験例6]
実験例1−1で使用した塗布液a中に、液状の滑剤としてのシリコーンオイルが3%となるように配合して塗布液fを調製した以外は、実験例1−1と同様の条件で、基材上に遮光膜Fを形成し、実験例6の遮光材サンプルを作製した。
その後、実験例1−1と同様の条件で艶消し性を評価したところ、実験例1−1の場合と同等の性能が得られたにもかかわらず、実験例1−1と比較して摺動性がより優れていることが確認できた。具体的には、静摩擦係数(μs)が0.35以下であって動摩擦係数(μk)が0.25以下であり、遮光膜の表面性状に影響を与えることなく、摺動性を向上することができた。
なお、本例でのμsとμkは、JIS−K7125:1999に基づき、加重:200g、速度:100mm/分の条件で測定した値である。

Claims (5)

  1. 遮光膜を有する光学機器用遮光材において、
    前記遮光膜は、下記条件A1及び条件A2の少なくとも何れかと、下記条件B1及び条件B2の少なくとも何れかとを満たすように、表面性状が調整してある光学機器用遮光材。
    条件A1:三次元表面粗さ測定における算術平均粗さをSaとしたとき、Saの値が0.4以上2.0以下となる条件、
    条件A2:三次元表面粗さ測定における十点平均粗さをSzとしたとき、Szの値が1以上20以下となる条件、
    条件B1:三次元表面粗さ測定における凹凸の中心平面を基準面とし、この基準面からSaのn倍の高さ位置にある平面に突出する突起数をPnとし、Saの(n+1)倍の高さ位置にある平面に突出する突起数をPn+1 とし、PnとPn+1 の比(Pn+1 /Pn)をRnとしたとき(但し、nはいずれも正の整数である。)、R1が55%以上で、かつR4が7%以上となる条件、
    条件B2:条件B1と同じく、Pn、Pn+1 、Rnとしたとき、少なくともR1が55%以上、R2が15%以上、及びR3が8%以上となる条件。
  2. 請求項1記載の光学機器用遮光材において、
    前記遮光膜は、少なくともバインダー樹脂、黒色微粒子及びマット剤を含んで構成されており、基材上に積層してある光学機器用遮光材。
  3. 請求項1又は2記載の光学機器用遮光材において、
    前記条件B2は、さらにR4が7%以上となる条件を含む、光学機器用遮光材。
  4. 請求項1〜3の何れか一項記載の遮光材を使用した光学部品。
  5. 請求項4記載の光学部品を含む撮像装置。
JP2013507291A 2011-03-28 2012-02-29 光学機器用遮光材 Active JP5876869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507291A JP5876869B2 (ja) 2011-03-28 2012-02-29 光学機器用遮光材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071093 2011-03-28
JP2011071093 2011-03-28
PCT/JP2012/055053 WO2012132727A1 (ja) 2011-03-28 2012-02-29 光学機器用遮光材
JP2013507291A JP5876869B2 (ja) 2011-03-28 2012-02-29 光学機器用遮光材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012132727A1 JPWO2012132727A1 (ja) 2014-07-24
JP5876869B2 true JP5876869B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=46930474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507291A Active JP5876869B2 (ja) 2011-03-28 2012-02-29 光学機器用遮光材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9383484B2 (ja)
JP (1) JP5876869B2 (ja)
KR (1) KR101828121B1 (ja)
CN (1) CN103460080B (ja)
TW (1) TWI556012B (ja)
WO (1) WO2012132727A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107615107B (zh) * 2015-06-04 2020-07-31 三菱瓦斯化学株式会社 聚合物膜和使用其的显示器用光扩散膜
JP6843520B2 (ja) * 2016-04-28 2021-03-17 キヤノン株式会社 光学素子、光学素子の製造方法、および光学機器
JP6593966B2 (ja) * 2016-06-29 2019-10-23 ソマール株式会社 光学装置用遮光部材
JP6541244B2 (ja) * 2016-09-16 2019-07-10 ソマール株式会社 光学装置用遮光部材
JP6314194B2 (ja) * 2016-10-06 2018-04-18 株式会社きもと 光学機器用積層遮光フィルム、並びに、これを用いた光学機器用遮光リング、レンズユニット及びカメラモジュール
US20180149776A1 (en) * 2016-11-28 2018-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical cross talk mitigation for light emitter
JP6368445B1 (ja) 2017-03-27 2018-08-01 株式会社きもと 積層遮光フィルム、並びに、これを用いた光学機器用遮光リング、レンズユニット及びカメラモジュール
CN110446952A (zh) 2017-03-31 2019-11-12 富士胶片株式会社 着色膜及其制造方法、固体摄像元件
JP6403911B1 (ja) * 2017-05-23 2018-10-10 株式会社きもと 積層遮光フィルム、並びに、これを用いた光学機器用遮光リング、レンズユニット及びカメラモジュール
TWI621891B (zh) * 2017-05-25 2018-04-21 大立光電股份有限公司 二次模造環型光學元件、成像鏡片組、成像裝置及電子裝置
US20190010335A1 (en) * 2017-07-05 2019-01-10 Saudi Arabian Oil Company Hydrophobic coating for corrosion protection and method of fabrication
JP2021509487A (ja) * 2018-01-05 2021-03-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 迷光吸収フィルム
JP6814170B2 (ja) * 2018-03-06 2021-01-13 株式会社きもと 光学機器用積層遮光フィルム、並びに、これを用いた光学機器用遮光リング、レンズユニット及びカメラモジュール
JP7128569B2 (ja) * 2018-04-11 2022-08-31 株式会社きもと 光学機器用遮光フィルム及び光学機器用積層遮光フィルム、並びに、これを用いた光学機器用遮光リング、光学機器用絞り部材、光学機器用シャッター部材、レンズユニット及びカメラモジュール
JP6745295B2 (ja) * 2018-04-25 2020-08-26 株式会社ダイセル 遮光フィルム及び遮光フィルムの製造方法
JP6655650B2 (ja) * 2018-04-25 2020-02-26 株式会社ダイセル 遮光フィルム及び遮光フィルムの製造方法
SG11202109459UA (en) * 2019-03-28 2021-09-29 Kimoto Co Ltd Low reflective film and optical sensing kit using the same, and low reflective molded product
JP2020164615A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日東電工株式会社 粘着シート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268105A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Somar Corp 反射防止フィルム
JP2001324609A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Kimoto & Co Ltd 光拡散性シート
JP2003266580A (ja) * 2002-03-12 2003-09-24 Kimoto & Co Ltd 光吸収性部材
JP2010173156A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化樹脂フィルムの製造方法
JP2010534342A (ja) * 2007-07-25 2010-11-04 株式会社日本触媒 遮光性フィルム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0569950B1 (en) * 1992-05-11 1999-12-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Molded articles for photographic photosensitive materials
JP5052716B2 (ja) * 2001-03-27 2012-10-17 三菱樹脂株式会社 赤外線フィルター
CN1993424B (zh) * 2004-08-11 2010-05-05 东丽株式会社 光反射体用聚酯树脂组合物
JP5097381B2 (ja) * 2006-11-02 2012-12-12 ソマール株式会社 遮光フィルム及びその製造方法
JP5114995B2 (ja) * 2006-11-30 2013-01-09 住友金属鉱山株式会社 耐熱遮光フィルムとその製造方法、及びそれを用いた絞り又は光量調整装置
KR101192493B1 (ko) * 2006-12-18 2012-10-17 코오롱인더스트리 주식회사 광학 구조면을 포함하는 필름
JP5228397B2 (ja) 2007-04-10 2013-07-03 住友金属鉱山株式会社 耐熱遮光フィルムとその製造方法、及びそれを用いた絞り又は光量調整装置
JP2009092426A (ja) 2007-10-04 2009-04-30 Nippon Steel Corp 表面検査方法及び表面検査装置
JP2010175749A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nippon Shokubai Co Ltd 樹脂フィルムの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268105A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Somar Corp 反射防止フィルム
JP2001324609A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Kimoto & Co Ltd 光拡散性シート
JP2003266580A (ja) * 2002-03-12 2003-09-24 Kimoto & Co Ltd 光吸収性部材
JP2010534342A (ja) * 2007-07-25 2010-11-04 株式会社日本触媒 遮光性フィルム
JP2010173156A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化樹脂フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201239412A (en) 2012-10-01
TWI556012B (zh) 2016-11-01
WO2012132727A1 (ja) 2012-10-04
CN103460080B (zh) 2015-07-15
JPWO2012132727A1 (ja) 2014-07-24
CN103460080A (zh) 2013-12-18
KR20140027181A (ko) 2014-03-06
US9383484B2 (en) 2016-07-05
KR101828121B1 (ko) 2018-02-09
US20140016202A1 (en) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876869B2 (ja) 光学機器用遮光材
JP6096658B2 (ja) 光学機器用遮光材及びその製造方法
JP6552491B2 (ja) 光学機器用遮光材及びその製造方法
JP4958950B2 (ja) 光学機器用遮光部材
CN107614261B (zh) 遮光部件、黑色树脂组合物和黑色树脂成形品
WO2011052307A1 (ja) 光学機器用遮光部材
TW201833650A (zh) 層合遮光薄膜、以及使用其之光學機器用遮光環、透鏡單元及相機模組
TWI513580B (zh) Light shielding components for optical machines
JP5984668B2 (ja) 光学機器用遮光部材の製造方法
JP5498127B2 (ja) 光学機器用遮光部材
KR101779279B1 (ko) 광학 시트
JP2011123255A (ja) 光学機器用遮光部材
JP5488430B2 (ja) 動画像と静止画像との混用に適した液晶表示装置の黒彩感及び画像の切れの改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250