JP5984668B2 - 光学機器用遮光部材の製造方法 - Google Patents

光学機器用遮光部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5984668B2
JP5984668B2 JP2012523828A JP2012523828A JP5984668B2 JP 5984668 B2 JP5984668 B2 JP 5984668B2 JP 2012523828 A JP2012523828 A JP 2012523828A JP 2012523828 A JP2012523828 A JP 2012523828A JP 5984668 B2 JP5984668 B2 JP 5984668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light shielding
shielding member
shielding film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012523828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012005148A1 (ja
Inventor
堀川 晃
晃 堀川
正裕 原田
正裕 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimoto Co Ltd
Original Assignee
Kimoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimoto Co Ltd filed Critical Kimoto Co Ltd
Publication of JPWO2012005148A1 publication Critical patent/JPWO2012005148A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984668B2 publication Critical patent/JP5984668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

この発明は、各種光学機器のシャッターや絞り部材などに使用可能な光学機器用遮光部材に関する。
近年、高性能一眼レフカメラ、コンパクトカメラ、ビデオカメラ等の各種光学機器に対する小型化、軽量化の要求により、金属材料により形成されていた光学機器のシャッターや絞り部材がプラスチック材料へと代わりつつある。このようなプラスチック材料の絞りとしては、カーボンブラック、滑剤、微粒子及びバインダー樹脂を含有する遮光膜をフィルム基材の上に形成した遮光性フィルムが知られている(特許文献1,2)。
特開平9−274218号公報 WO2006/016555号公報
上述した遮光性フィルムは、金属材料からなる遮光部材に比べてコシが極端に弱いため、当該遮光性フィルムを光学機器のシャッターや絞り部材として用いると使用に耐えられず、他の部材との接触部位からゆがみが生じ、変形或いは破損してしまうという問題が生じていた。このような問題は、薄型化が要求されている近年の状況では大きな課題といえる。
これを解決するため、遮光膜中に高弾性の粒子を含有させる設計が考えられるが、かかる場合では、遮光膜を構成する他の材料の相対的な含有割合を減少させてしまうため、遮光部材としての遮光性・滑り性等の性能バランスを阻害してしまう。
一方で、金属材料からなる遮光部材をそのまま薄型化させる手法も考えられるが、当該遮光部材をシャッターや絞り部材として用いると、他の部材との接触により変形が生じ易い。かかる変形は、金属材料の性質上元に戻ることがないため、このような遮光部材では使い勝手が良くない。また、金属材料はプラスチック材料に比べ、そもそもコスト高である。
このように、金属材料を用いることなく、薄型化させてもコシがあり、フィルムの破損等が生じ難い光学機器用遮光部材が求められている。
本発明者らは、これに対し、遮光膜中にバインダー樹脂として水酸基価が100(mgKOH/g)以上であるバインダー樹脂と、平均粒子径が1〜10μmである樹脂粒子を含んだ遮光部材とすることで、薄型化させてもコシがあり、他の部材と接触してもフィルムの破損等が生じ難いものとすることができることを見出し、本発明に至ったものである。
即ち、本発明の光学機器用遮光部材の製造方法は、合成樹脂フィルムからなる基材と、前記基材の少なくとも片面に形成された遮光膜とを含むものであって、前記遮光膜は、水酸基価が100(mgKOH/g)以上であるバインダー樹脂、イソシアネート系硬化剤、カーボンブラック、無機粒子、及び平均粒子径が1〜10μmである樹脂粒子を含有する塗布液を用いて形成され、下記測定で得られる量り量が0.7g以上である。
<量り量の測定方法>
測定装置:
「上部固定部」と「秤からなる計測部」をもち、上部と計測部の隙間が2cmである測定装置
円筒状サンプル作製:
幅1.5cm、長さ20cmの前記遮光部材を、長さ方向に2周させて直径3.2cmの円筒状とし、その端辺をテープにて接着したサンプルを作製する
測定:
前記測定装置の隙間に前記円筒状サンプルを側面が上部固定部及び計測部に接するように載置した時の秤の量り量を測定する
また、発明の光学機器用遮光部材の製造方法は、前記遮光膜中に好ましくは前記無機粒子を0.5重量%〜5重量%未満含有し、かつ、前記遮光膜中に前記樹脂粒子を5重量%〜40重量%含有するものである。
また、本発明の光学機器用遮光部材の製造方法は、好ましくは樹脂粒子が、架橋ポリメチルメタクリレート粒子である。
上記発明によれば、遮光膜中に水酸基価が100(mgKOH/g)以上であるバインダー樹脂及び平均粒子径が1〜10μmである樹脂粒子を含有させることにより、薄型化させてもコシがあり、フィルムの破損等が生じ難い遮光部材とすることができる。
光学機器用遮光部材のコシ強さを測定するための測定装置を説明する図
以下、本発明の光学機器用遮光部材(以下、「遮光部材」という場合もある)の実施の形態ついて説明する。
本発明の遮光部材は、合成樹脂フィルムからなる基材と、前記基材の少なくとも片面に形成された遮光膜とを含むものである。当該遮光膜は、水酸基価が100(mgKOH/g)以上であるバインダー樹脂、カーボンブラック、無機粒子、及び平均粒子径が1〜10μmである樹脂粒子を含有する。
なお、本発明でいう平均粒子径とは、レーザー回折式粒度分布測定装置(例えば、島津製作所社:SALD−7000など)で測定されるメディアン径(D50)を指す。
合成樹脂フィルムからなる基材としては、ポリエステル、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)、ポリイミド、ポリスチレン、ポリカーボネート、アクリル、ポリオレフィン、セルロース樹脂、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン等からなるものが挙げられる。中でもポリエステルフィルムが好適に用いられ、延伸加工、特に二軸延伸加工されたポリエステルフィルムが機械的強度、寸法安定性に優れる点で特に好ましい。
また、基材として、透明なものはもちろん、発泡ポリエステルフィルムや、カーボンブラック等の黒色顔料や他の顔料を含有させた合成樹脂フィルムを使用することもできる。この場合、上述の基材は、それぞれの用途により適切なものを選択することができる。例えば、遮光部材として使用する際に、部材断面の合成樹脂フィルム部分においてレンズ等で集光された光が反射し悪影響を及ぼすため、高い遮光性が必要な場合には、カーボンブラック等の黒色顔料含有の合成樹脂フィルムを使用することができ、他の場合においては、透明若しくは発泡した合成樹脂フィルムを使用することができる。
本実施形態においては、遮光膜自体で遮光部材としての充分な遮光性が得られることから、合成樹脂フィルムに黒色顔料を含有させる場合には、合成樹脂フィルムが目視で黒色に見える程度、即ち光学濃度が3程度となるように含有すれば良い。したがって、従来のように合成樹脂フィルム中に基材としての物性が損なわれる限界まで黒色顔料を含有させるものではないため、合成樹脂フィルムの物性を変化させることなく、安価に得ることができる。
基材の厚みとしては、4〜50μmが好ましく、特に薄型化の観点から、4〜38μmがより好ましい。また、基材には、遮光膜との接着性を向上させる観点から、必要に応じアンカー処理またはコロナ処理を行うこともできる。
基材の少なくとも片面に形成される遮光膜は、水酸基価が100(mgKOH/g)以上であるバインダー樹脂、カーボンブラック、無機粒子、及び平均粒子径が1〜10μmである樹脂粒子を含有する。
水酸基価が100(mgKOH/g)以上であるバインダー樹脂に平均粒子径が1〜10μmである樹脂粒子を含有させたものとすることにより、当該樹脂粒子がバインダー樹脂中に局部的に凝集することなく均一に分散されると考えられる。それにより、遮光膜全体として樹脂粒子の分散バランスが好適なものとなり、遮光部材として用いても局部的にたわみ・ひずみが生じ難く、コシが強いものとすることができる。
この点に関し、遮光膜中に粒子を均一に分散させるため分散剤を含有させる手法も考えられるが、かかる手法であると、遮光膜中に分散剤が添加される分、遮光膜を構成する他の材料の相対的な含有割合が低下することとなる。それにより、艶消し性、滑り性等の遮光部材として必要な性能が劣化することもある。
一方、本発明の遮光部材によれば、遮光膜中に水酸基価が100(mgKOH/g)以上であるバインダー樹脂と平均粒子径が1〜10μmである樹脂粒子とを含有させることにより、分散剤を過度に用いずとも樹脂粒子を遮光膜中に均一に分散させることができるため、遮光膜を構成する他の材料の相対的な含有割合を低下させずに済むこととなる。したがって、本発明の遮光部材によれば、遮光部材としての諸性能を低下させることなく、遮光膜を薄型化させてもコシがあり、フィルムの破損等が生じ難いものとすることができる。
水酸基価が100(mgKOH/g)以上であるバインダー樹脂としては、ポリ(メタ)アクリル酸系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリビニルブチラール樹脂、セルロース系樹脂、ポリスチレン/ポリブタジエン樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂、アクリル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシエステル樹脂、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート系樹脂、ウレタンアクリレート系樹脂、ポリエステルアクリレート系樹脂、ポリエーテルアクリレート系樹脂、フェノール系樹脂、メラミン系樹脂、尿素系樹脂、ジアリルフタレート系樹脂等の熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂が挙げられ、これらの1種又は2種以上を混合して用いることもできる。
バインダー樹脂の水酸基価は、100(mgKOH/g)以上とする。バインダー樹脂の水酸基価を100(mgKOH/g)以上とすることにより、上述のとおり平均粒子径が1〜10μmの樹脂粒子が遮光膜中に均一に分散されることとなり、遮光膜を薄型化させても遮光部材全体としてコシがあり、フィルムの破損等が生じ難いものとすることができる。バインダー樹脂の水酸基価は、コシをさらに発揮させる観点から、125(mgKOH/g)以上が好ましく、200(mgKOH/g)以上であることがより好ましい。一方、上限としては、曲げ応力が低下して塗膜が脆くなるのを防止する観点から、250(mgKOH/g)以下とすることが好ましい。
水酸基価が100(mgKOH/g)以上であるバインダー樹脂の含有率は、遮光膜中、好ましくは15重量%以上、より好ましくは20重量%以上とする。前記バインダー樹脂の含有率を遮光膜中、15重量%以上とすることにより、基材と遮光膜との接着性が低下するのを防止することができる。一方、前記バインダー樹脂の含有率は、遮光膜中、好ましくは50重量%以下、より好ましくは45重量%以下、さらに好ましくは40重量%以下とする。前記バインダー樹脂の含有率を遮光膜中、50重量%以下とすることにより、遮光性、摺動性、艶消し性等の遮光膜の物性が低下するのを防止することができる。
遮光膜に含有されるカーボンブラックは、バインダー樹脂を黒色に着色させ遮光性を付与させると共に、導電性を付与させて静電気による帯電を防止させるためのものである。
カーボンブラックの平均粒子径は、充分な遮光性を得るため1μm以下が好ましく、0.5μm以下とすることがより好ましい。
カーボンブラックの含有率は、遮光膜中、10重量%〜50重量%が好ましく、15重量%〜45重量%とすることがより好ましい。遮光膜中、10重量%以上とすることにより、遮光性及び導電性が低下するのを防止することができ、50重量%以下とすることにより、接着性や耐擦傷性が向上し、また塗膜強度の低下およびコスト高となるのを防止することができる。
遮光膜に含有される無機粒子は、表面に微細な凹凸を形成させることで入射光の反射を少なくし表面の光沢度(鏡面光沢度)を低下させ、遮光部材とした際の艶消し性を向上させるためのものである。
無機粒子としては、シリカ、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、酸化チタンなどが挙げられる。これらの中でも、粒子の分散性・低コスト等の観点から、シリカを用いることが好ましい。これらの1種又は2種以上を混合して用いることもできる。
無機粒子の平均粒子径は、1μm〜10μmが好ましく、1μm〜6μmとすることがより好ましい。このような範囲とすることにより、遮光部材の表面に微細な凹凸が形成され、艶消し性が得られるからである。
無機粒子の含有率は、遮光膜中、0.5重量%〜10重量%が好ましく、0.5重量%〜5重量%とすることがより好ましい。遮光膜中、0.5重量%以上とすることにより、表面の光沢度(鏡面光沢度)が増加して艶消し性が低下するのを防止することができる。一方、10重量%以下とすることにより、遮光部材の摺動による無機粒子の脱落が生じたり、遮光部材自体に傷が発生するのを防ぎ、動摺動性の低下を招くことを防止することができる。
特に高い遮光性や摺動性が求められる場合には、無機粒子の含有率は、上述の範囲からさらに遮光膜中、5重量%以下とすることが好ましい。本実施形態で用いる無機粒子は、前述のように少量でも高い艶消し性を得ることができるので、5重量%以下とすることにより、十分な艶消し性が得られ、しかも相対的にカーボンブラック、後述する樹脂粒子の含有率を増加させることが可能となり、コシを低下させることなく遮光性、摺動性等の物性を向上させることができる。
遮光膜に含有される平均粒子径1〜10μmの樹脂粒子は、遮光部材の表面の摺動性を向上させ、絞り部材などに加工した際、作動時の摩擦抵抗を小さくすると共に、表面の耐擦傷性を向上させるためのものである。また、上述のとおり、前記樹脂粒子を水酸基価が100(mgKOH/g)以上であるバインダー樹脂と併せて用いることにより、遮光膜全体として樹脂粒子の分散バランスが好適なものとなり、遮光部材として用いても局部的にたわみ・ひずみが生じ難く、コシが強いものとすることができる。さらに、局部的にたわみ・ひずみが生じ難いため、熱変形が起こりにくいものとすることができる。かかる樹脂粒子の平均粒子径は、特に2〜8μmとすることがより好ましい。
このようなものとしては、例えば、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス等の炭化水素系滑剤、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等の脂肪酸系滑剤、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド等のアミド系滑剤、ステアリン酸モノグリセリド等のエステル系滑剤、アルコール系滑剤、シリコーン樹脂粒子、ポリテトラフッ化エチレンワックス等のフッ素樹脂粒子、架橋ポリメチルメタクリレート粒子、架橋ポリスチレン粒子等が挙げられる。これらの中でも架橋ポリメチルメタクリレート粒子を用いると、遮光部材としてコシが特に強いものとなるため、より好ましい。これらの粒子は1種又は2種以上を混合して用いることもできる。
また、樹脂粒子の平均粒子径は、無機粒子の平均粒子径よりも大きくすることが好ましく、より好ましくは両者の差が0.5μm以上とする。樹脂粒子の平均粒子径を無機粒子の平均粒子径よりも大きくすることにより、樹脂粒子により形成された表面の凹凸上に、無機粒子により微細な凹凸が形成されることから、入射光の反射をより少なくして充分な艶消し性を得ることができ、かつ摺動性をも得ることができるからである。
樹脂粒子の含有率は、遮光膜中3重量%〜40重量%とすることが好ましく、より好ましくは5重量%〜35重量%とする。遮光膜中3重量%以上とすることにより、表面に適切な凹凸が形成され摺動性を得ることができ、40重量%以下とすることにより、カーボンブラックの相対的含有量を高くすることができ、コシを得つつ遮光性及び導電性が低下するのを防止することができる。
また、前記バインダー樹脂に対する前記樹脂粒子の含有割合は、前記バインダー樹脂100重量部に対し、前記樹脂粒子を20〜150重量部含有させることがより好ましく、30〜90重量部含有させることがさらに好ましい。このような含有割合とすることにより、遮光性及び導電性等の遮光部材としての諸性能を維持しつつ、遮光膜中における前記樹脂粒子の分散バランスがさらに改善され、コシのより優れた遮光部材とすることができる。
基材の少なくとも片面に形成される遮光膜には、本発明の機能を損なわない場合であれば、難燃剤、抗菌剤、防カビ剤、酸化防止剤、可塑剤、レベリング剤、流動調整剤、消泡剤、分散剤等の種々の添加剤を含有させることができる。
遮光膜の厚みは、3μm〜30μmが好ましく、5μm〜25μmとすることがより好ましい。3μm以上とすることにより、遮光膜にピンホール等が生ずるのを防止することができ、充分な遮光性を得ることができる。また、30μm以下とすることにより、遮光膜に割れが生ずることを防止することができる。
本実施形態の光学機器用遮光部材は、基材の片面または両面に、上述のような水酸基価が100(mgKOH/g)以上であるバインダー樹脂、カーボンブラック、無機粒子及び平均粒子径が1〜10μmである樹脂粒子を含む遮光膜用塗布液をディップコート、ロールコート、バーコート、ダイコート、ブレードコート、エアナイフコート等の従来公知の塗布方法により塗布し、乾燥させた後、必要に応じて加熱・加圧等することにより得ることができる。塗布液の溶媒は、水や有機溶剤、水と有機溶剤との混合物等を用いることができる。
以上のように、本実施形態の光学機器用遮光部材は、基材の少なくとも片面に特定の遮光膜を含むことから、艶消し性を有しつつ、遮光性、摺動性等の遮光膜の物性を保持したものであるため、高性能一眼レフカメラ、コンパクトカメラ、ビデオカメラ、携帯電話、プロジェクタ等の光学機器のシャッター、絞り部材として好適に用いることができる。
特に、本実施形態の遮光膜は、水酸基価が(mgKOH/g)以上であるバインダー樹脂と平均粒子径が1〜10μmである樹脂粒子とを含有するものであるため、分散剤を過度に含有させることなく樹脂粒子を均一に分散させることが可能となるため、遮光部材としての性能を阻害することなく、薄型化させてもコシがあり、フィルムの破損等が生じ難い遮光部材とすることができる。その結果、近年、特に薄型化が求められているカメラ付き携帯電話のシャッター、絞り部材などに特に好適に用いられるものとなる。さらに、局部的にたわみ・ひずみが生じ難いため、熱変形が起こりにくいものとすることができる。
以下、実施例により本発明を更に説明する。なお、「部」、「%」は特に示さない限り、重量基準とする。
1.遮光部材の作製
[実施例1]
基材として厚み25μmの黒色ポリエチレンテレフタレートフィルム(ルミラーX30:東レ社)を用い、当該基材の両面に下記処方の遮光膜用塗布液をそれぞれバーコート法により、乾燥時の厚みがそれぞれ10μmとなるように塗布・乾燥を行って遮光膜を形成し、実施例1の光学機器用遮光部材を作製した。
<実施例1の遮光膜用塗布液>
・ポリエステルポリオール 9.68部
(バーノック11-408:DIC社、水酸基価200(mgKOH/g)、固形分70%)
・イソシアネート 9.37部
(バーノックDN980:DIC社、固形分75%)
・カーボンブラック 4.57部
(バルカンXC-72:キャボット社)
・無機粒子(シリカ) 0.89部
(TS100:エボニック・デグサ・ジャパン社、平均粒子径4μm)
・樹脂粒子(架橋ポリメチルメタクリレート粒子) 5.30部
(ケミスノーMX-500:綜研化学社、平均粒子計5μm)
・メチルエチルケトン 36.93部
・トルエン 15.83部
[実施例2]
実施例1で用いた遮光膜用塗布液のうち、ポリエステルポリオールをポリエステルポリオール(バーノックJ-517:DIC社、水酸基価140(mgKOH/g)、固形分70%)に変更し、イソシアネートの添加量を6.56重量部とした以外は実施例1と同様にして、実施例2の光学機器用遮光部材を作製した。
[実施例3]
実施例1で用いた遮光膜用塗布液のうち、ポリエステルポリオールをポリエステルポリオール(バーノックD-144-65BA:DIC社、水酸基価100(mgKOH/g)、固形分65%)に変更して添加量を10.42重量部とし、イソシアネートの添加量を5.04重量部とした以外は実施例1と同様にして、実施例3の光学機器用遮光部材を作製した。
[実施例4]
実施例1で用いた遮光膜用塗布液のうち、樹脂粒子を樹脂粒子(架橋ポリメチルメタクリレート粒子、ケミスノーMX-150:綜研化学社、平均粒子径1.5μm)に変更した以外は実施例1と同様にして、実施例4の光学機器用遮光部材を作製した。
[実施例5]
実施例1で用いた遮光膜用塗布液のうち、樹脂粒子を樹脂粒子(架橋ポリメチルメタクリレート粒子、ケミスノーMX-1000:綜研化学社、平均粒子径10μm)に変更した以外は実施例1と同様にして、実施例5の光学機器用遮光部材を作製した。
[実施例6]
実施例1で用いた遮光膜用塗布液のうち、アクリルポリオールの添加量を100重量部とし、樹脂粒子の添加量を13重量部とした以外は実施例1と同様にして、実施例6の光学機器用遮光部材を作製した。
[比較例1]
実施例1で用いた遮光膜用塗布液のうち、ポリエステルポリオールをアクリルポリオール(アクリディックA-801P:DIC社、水酸基価50(mgKOH/g)、固形分50%)に変更して添加量を13.55重量部とし、イソシアネートの添加量を3.28重量部とした以外は実施例1と同様にして、比較例1の光学機器用遮光部材を作製した。
[比較例2]
実施例1で用いた遮光膜用塗布液のうち、樹脂粒子を樹脂粒子(架橋ポリメチルメタクリレート粒子、ケミスノーMX-1500H:綜研化学社、平均粒子径15μm)に変更した以外は実施例1と同様にして、比較例2の光学機器用遮光部材を作製した。
[比較例3]
実施例1で用いた遮光膜用塗布液のうち、樹脂粒子を無機粒子(硫酸バリウム、BMH:堺化学工業社、平均粒子径2.5μm)に変更した以外は実施例1と同様にして、比較例3の光学機器用遮光部材を作製した。
2.評価
以上のようにして実施例1〜6及び比較例1〜3で得られた光学機器用遮光部材について、下記の方法で物性の評価をした。それぞれの結果を表1に示す。
(1)遮光性
上記実施例1〜6及び比較例1〜3で得られた光学機器用遮光部材を、JIS K7651:1988に基づき光学濃度計(TD−904:グレタグマクベス社)を用いて光学濃度を測定した。光学濃度が4.0を超え、測定不能領域の濃度となったものを「○」とし、4.0以下であったものを「×」とした。なお、測定はUVフィルターを用いた。測定結果を表1に示す。
(2)艶消し性
実施例1〜6及び比較例1〜3で得られた光学機器用遮光部材の表面の光沢度(鏡面光沢度)(%)を、JIS Z8741:1997に基づきを測定した。光沢度が10(%)未満であったものを「○」、10(%)以上であったものを「×」とした。測定結果を表1に示す。
(3)摺動性
実施例1〜6及び比較例1〜3で得られた光学機器用遮光部材を、JIS K7125:1999に基づき荷重200(g)、速度100(mm/min)の条件で静摩擦係数(μs)、動摩擦係数(μk)を測定した。静摩擦係数(μs)が0.35未満のものを「○」、0.35以上のものを「×」とした。また、動摩擦係数(μk)が0.30未満のものを「○」、0.30以上のものを「×」とした。測定結果を表1に示す。
(4)コシの強さ
実施例1〜6及び比較例1〜3で得られた光学機器用遮光部材から、幅1.5cm長さ20cmの実施例1〜6及び比較例1〜3のサンプルを採取し、当該サンプルをそれぞれ長さ方向に2周させて円筒状とし、当該サンプルが三重に重ならないようにしてポリエステルテープ(ニチバン社)にて当該円筒状のサンプルの最表面に存在するサンプル端辺が中心になる位置で幅1.5cm長さ1.8cm接着し、幅(高さ)1.5cm、直径約3.2cmの円筒状の実施例1〜6及び比較例1〜3のサンプルを作製した。
次いで、市販の電子天秤(BX3200D:島津製作所社)からなる計測部3と、上部固定部2とからなり、前記計測部3と前記上部固定部との隙間が2cmである図1にあるような測定装置10を用意した。かかる測定装置10の計測部3と上部固定部2との隙間に、上述した直径約3.2cmの円筒状の実施例1〜6及び比較例1〜3のサンプル1を、その円筒状の側面が当該計測装置10の計測部3及び上部固定部2と接するように載置し、サンプル1の弾性力による10秒後の計測部3の電子天秤の量り量を測定した。測定した結果、量り量が1g以上であったものを「◎」とし、0.7g以上〜1g未満であったものを「○」とし、0.7g未満であったものを「×」とした。測定結果を表1に示す。
(5)耐久性
実施例1〜6及び比較例1〜3で得られた光学機器用遮光部材をカメラの絞り部材として用い、5千回動作させて当該光学機器用遮光部材の変形或いは破損の有無を目視にて確認した。変形或いは破損がなかったものを「△」とし、変形或いは破損があったものを「×」とした。また、変形或いは破損がなかったものについて、再度2万回動作させ、後に目視にて確認した際にも変形或いは破損がなかったものを「○」とし、さらに2万5千回動作させ、後に目視にて確認した際にも変形或いは破損がなかったものを「◎」とした。測定結果を表1に示す。
(6)熱変形
基材の一方の面に、上記実施例1〜6及び比較例1〜3の遮光膜が設けられた光学機器用遮光部材を用意した。縦横10cm×10cmに裁断し、80℃、5分の環境に静置し、端部のカール量を測定した。カール量の四隅の合計が、0mm以上〜30mm未満であったものを「○」とし、30mm以上であったものを「×」とした。測定結果を表1に示す。
(7)接着性
上記実験例1〜6及び比較例1〜3で得られた光学機器用遮光部材の遮光膜と基材との接着性を、JIS 5600−5−6における碁盤目テープ法に基づき測定して評価した。碁盤目部分の面績が10%以上剥離したものを「×」、5%以上10%未満のものを「△」、5%未満のものを「○」とした。
Figure 0005984668
表1の結果から分かるように、実施例1〜6で得られた光学機器用遮光部材は、合成樹脂フィルムからなる基材と、前記基材の少なくとも片面に形成された遮光膜とを含むものであって、当該遮光膜が、水酸基価が100(mgKOH/g)以上であるバインダー樹脂、カーボンブラック、無機粒子、及び平均粒子径が1〜10μmである樹脂粒子を含有するものであったため、遮光性や艶消し性といった遮光部材としての性能を発揮しつつ、薄型化させてもコシの強いものとすることができ、耐久性に優れるものであるためフィルム等の破損等が生じ難いものとすることができた。
特に、実施例1、2、4、5の光学機器用遮光部材は、バインダー樹脂の水酸基価が125(mgKOH/g)以上のものであったため、コシの強さが特に高いものとなり、さらに実施例1、4、5の光学機器用遮光部材は、バインダー樹脂の水酸基価が200(mgKOH/g)以上のものであったため、コシの強さが特に高く、耐久性にも特に高いものとなった。
一方、比較例1の光学機器用遮光部材は、水酸基価が100(mgKOH/g)未満のバインダー樹脂を用いたため、遮光膜中に微粒子が均一に分散されず、コシの弱いものとなった。また、これにより耐久性にも乏しいものとなった。
また、比較例2の光学機器用遮光部材は、平均粒子径が10μmを超える樹脂粒子を用いたため、遮光膜中に微粒子が均一に分散されず、コシの弱いものとなった。また、これにより耐久性にも乏しいものとなった。
また、比較例3の光学機器用遮光部材は、樹脂粒子ではなく無機粒子を用いたため、遮光膜中に微粒子が均一に分散されず、コシの弱いものとなった。また、これにより耐久性にも乏しいものとなった。
実施例1〜6で得られた光学機器用遮光部材は、当該遮光膜が、水酸基価が100(mgKOH/g)以上であるバインダー樹脂、カーボンブラック、無機粒子、及び平均粒子径が1〜10μmである樹脂粒子を含有するものであったため、樹脂粒子を遮光膜中に均一に分散させることができるものとなり、遮光部材として遮光膜が基材の片面に設けられた場合であっても局部的にたわみ・ひずみが生じ難く、熱変形が起こり難いものとすることができた。
比較例1で得られた光学機器用遮光部材は、当該遮光膜中の顔料割合が高いため、バインダー樹脂に起因する熱変形を起こし難いものとなった。しかし、顔料割合が高いことや樹脂粒子が均一に分散されないものであったために、基材との接着性が悪いものとなった。
比較例2、3で得られた光学機器用遮光部材は、実施例1で得られた光学機器用遮光部材と、当該遮光膜中の顔料割合は同じであるが、平均粒子径が1〜10μmである樹脂粒子を含まないものであったため、塗膜中に樹脂粒子が均一に分散されず、局部的にたわみ・ひずみが生じてしまい、熱変形が起こるものとなった。また、基材との接着性も実施例1と比べて劣るものとなった。
1・・・本発明の光学機器用遮光部材
2・・・上部固定部
3・・・計測部
10・・・測定装置

Claims (3)

  1. 合成樹脂フィルムからなる基材と、前記基材の少なくとも片面に形成された遮光膜とを含む光学機器用遮光部材の製造方法であって、前記遮光膜は、水酸基価が100(mgKOH/g)以上であるバインダー樹脂、イソシアネート系硬化剤、カーボンブラック、無機粒子、及び平均粒子径が1〜10μmである樹脂粒子を含有する塗布液を用いて形成され、下記測定で得られる量り量が0.7g以上である光学機器用遮光部材の製造方法
    <量り量の測定方法>
    測定装置:
    「上部固定部」と「秤からなる計測部」をもち、上部と計測部の隙間が2cmである測定装置
    円筒状サンプル作製:
    幅1.5cm、長さ20cmの前記遮光部材を、長さ方向に2周させて直径3.2cmの円筒状とし、その端辺をテープにて接着したサンプルを作製する
    測定:
    前記測定装置の隙間に前記円筒状サンプルを側面が上部固定部及び計測部に接するように載置した時の秤の量り量を測定する
  2. 請求項1記載の光学機器用遮光部材の製造方法において、
    前記遮光膜が、遮光膜中に前記無機粒子を0.5重量%〜5重量%未満含有し、かつ、前記遮光膜中に前記樹脂粒子を5重量%〜40重量%含有することを特徴とする光学機器用遮光部材の製造方法
  3. 請求項1又は請求項2記載の光学機器用遮光部材の製造方法において、
    前記樹脂粒子は、架橋ポリメチルメタクリレート粒子であることを特徴とする光学機器用遮光部材の製造方法
JP2012523828A 2010-07-09 2011-06-29 光学機器用遮光部材の製造方法 Active JP5984668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156510 2010-07-09
JP2010156510 2010-07-09
PCT/JP2011/064867 WO2012005148A1 (ja) 2010-07-09 2011-06-29 光学機器用遮光部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012005148A1 JPWO2012005148A1 (ja) 2013-09-02
JP5984668B2 true JP5984668B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=45441130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523828A Active JP5984668B2 (ja) 2010-07-09 2011-06-29 光学機器用遮光部材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5984668B2 (ja)
KR (1) KR20130059342A (ja)
CN (1) CN102933988B (ja)
TW (1) TWI513581B (ja)
WO (1) WO2012005148A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5970821B2 (ja) * 2012-01-13 2016-08-17 Dic株式会社 着色フィルム及び着色粘着テープ
CN104460182B (zh) * 2014-12-26 2018-04-27 东莞市山形光学有限公司 遮光圈的处理方法及遮光圈
JP6094664B2 (ja) * 2015-12-18 2017-03-15 Dic株式会社 着色フィルム及び着色粘着テープ
JP6867793B2 (ja) * 2016-12-14 2021-05-12 株式会社きもと 遮光性摺動フィルム、遮光性摺動部材、及び遮光性摺動フィルム用樹脂組成物
KR102232103B1 (ko) * 2019-09-04 2021-03-25 현기웅 광학 기기용 광 차단 필름 및 이의 제조 방법
JPWO2021060004A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004939A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Asahi Glass Co Ltd 光学フィルム
JP2003029314A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Somar Corp 遮光フィルム
JP2004004600A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Keiwa Inc 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
WO2006016555A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Kimoto Co., Ltd. 光学機器用遮光部材
WO2006106822A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 光拡散フィルム
JP2008114463A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Somar Corp 遮光フィルム及びその製造方法
JP2008152199A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Konica Minolta Opto Inc 防眩性反射防止フィルム、これを用いた偏光板、及び表示装置
JP2008241767A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Somar Corp 遮光フィルム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1060214A (ja) * 1996-08-22 1998-03-03 Nippon Oil Co Ltd カラーフィルター用アクリル樹脂組成物
JP4136745B2 (ja) * 2003-03-24 2008-08-20 大日本印刷株式会社 着色レジスト用顔料分散液調製用顔料分散補助剤、着色レジスト用顔料分散液、感光性着色組成物及び、カラーフィルター
JP2010145607A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Kimoto & Co Ltd 光学機器用遮光部材および光学機器用遮光部材の製造方法並びに積層体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004939A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Asahi Glass Co Ltd 光学フィルム
JP2003029314A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Somar Corp 遮光フィルム
JP2004004600A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Keiwa Inc 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
WO2006016555A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Kimoto Co., Ltd. 光学機器用遮光部材
WO2006106822A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 光拡散フィルム
JP2008114463A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Somar Corp 遮光フィルム及びその製造方法
JP2008152199A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Konica Minolta Opto Inc 防眩性反射防止フィルム、これを用いた偏光板、及び表示装置
JP2008241767A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Somar Corp 遮光フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201208877A (en) 2012-03-01
CN102933988A (zh) 2013-02-13
KR20130059342A (ko) 2013-06-05
CN102933988B (zh) 2015-12-16
WO2012005148A1 (ja) 2012-01-12
TWI513581B (zh) 2015-12-21
JPWO2012005148A1 (ja) 2013-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958950B2 (ja) 光学機器用遮光部材
JP5984667B2 (ja) 光学機器用遮光部材の製造方法
JP5984668B2 (ja) 光学機器用遮光部材の製造方法
JP5876869B2 (ja) 光学機器用遮光材
US11780987B2 (en) Light-blocking member, black resin composition, and black resin molded article
KR102518423B1 (ko) 차광성 슬라이딩 필름, 차광성 슬라이딩 부재 및 차광성 슬라이딩 필름용 수지 조성물
TWI460475B (zh) 光學片材
WO2016006324A1 (ja) 光学機器用遮光材及びその製造方法
WO2011052307A1 (ja) 光学機器用遮光部材
WO2016186098A1 (ja) 遮光部材、黒色樹脂組成物及び黒色樹脂成形品
JP5498127B2 (ja) 光学機器用遮光部材
JP5725842B2 (ja) 光学機器用遮光部材
JP2011123255A (ja) 光学機器用遮光部材
JP2010145607A (ja) 光学機器用遮光部材および光学機器用遮光部材の製造方法並びに積層体
JP7234569B2 (ja) 遮光性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5984668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250