JP5876064B2 - ポリマー組成物を流動化するための新規オリゴマーの使用 - Google Patents

ポリマー組成物を流動化するための新規オリゴマーの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5876064B2
JP5876064B2 JP2013538185A JP2013538185A JP5876064B2 JP 5876064 B2 JP5876064 B2 JP 5876064B2 JP 2013538185 A JP2013538185 A JP 2013538185A JP 2013538185 A JP2013538185 A JP 2013538185A JP 5876064 B2 JP5876064 B2 JP 5876064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligomer
aliphatic polyester
polymer
polymer composition
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013538185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013542303A (ja
Inventor
デュフランカテル、ロランス
カナンジセール、ポリーヌ
ユエル、グレゴリー
マリンコヴィッチ、シニザ
エストリンヌ、ボリス
ドール、パトリス
Original Assignee
フォーレシア・アンテリュール・アンデュストリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォーレシア・アンテリュール・アンデュストリー filed Critical フォーレシア・アンテリュール・アンデュストリー
Publication of JP2013542303A publication Critical patent/JP2013542303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876064B2 publication Critical patent/JP5876064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/002Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/914Polymers modified by chemical after-treatment derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/916Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/34Oligomeric, e.g. cyclic oligomeric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Description

本発明は、流動化及び/又はポリマー組成物の安定性を改善するための添加物に関する。
ポリマー組成物からのプラスチック物品(例えば、車両部品)の調製では、当該組成物が、特定の特性、特に、通常の方法(例えば、射出)で変形されるような適切な流動性、及び物品がその使用期間の間に分解しないような十分な安定性を有することを要求する。
米国特許出願2009/0171037号は、ポリ(ブチレンサクシネート)ポリエステル(PBS)等の、再生可能資源に由来するポリエステルを記載する。米国特許出願2009/0171037号は、多量の末端カルボン酸官能基(carboxylic functions)を含むポリエステルが、特に、加水分解によるポリマーの分解のため、非常に安定でないことを教示する。したがって、酸価(AN)の最小化が求められている。米国特許出願2009/0171037号は、ポリエステルの末端カルボン酸官能基を非活性化及び捕捉(trapping)するために、カルボジイミド、エポキシド、単官能性アルコール又はカルボン酸の使用を記載する。
欧州特許第1972672号は、ポリマーと、ポリエポキシ化合物を含むポリエステルの硬化剤付加物とを含む、基板をコーティングするのに有用な粉末組成物を記載する。実施例1において、硬化剤付加物は、1,6−ヘキサンジオール及び1,12−ドデカン酸から得られるポリエステルと、ジグリシジルテレフタレート及びトリグリシジルトリメリテート(triglycidyl trimellitate)の混合物とを反応させることによって形成される。当該付加物は、コーティングに対して改善された耐衝撃性及び柔軟性を与えると記載されている。さらに、国際公開第98/14497号は、照射下で重合させることが可能な脂環式エポキシ官能基をもつオリゴマーを記載する。このようにして得られたポリマーは、耐久性、気孔性(porosity)及び化学的な攻撃に対する耐性に関して、優れた性能を示すと記載されているコーティングとして有用である。したがって、欧州特許第1972672号及び国際公開第98/14497号は、流動性改善に対する添加物の効果について何も述べていない。
欧州特許第1541631号は、ポリエステル樹脂と、ラクトン鎖を有するエポキシ化合物とを含む組成物を記載する。エポキシ化合物の導入は、改善された溶融粘度を含む。米国特許第2002/035218号は、直鎖飽和ポリエステルと、二官能性及び/又は高官能性エポキシド成分とから得られる高分子量ポリエステルを記載する。当該高分子量ポリエステルの粘度は、原料として使用される直鎖飽和ポリエステルの粘度よりも高い。したがって、欧州特許第1541631号及び米国特許第2002/035218号によるエポキシ官能基を含む添加物は、粘度上昇をもたらすのに対し、ポリマー組成物における本願の添加物の導入は、流動性改善をもたらす。
本願は、流動化及び/又はポリマー組成物の安定性を改善するため、好ましくは流動化及び安定性の改善の両方のために使用することができる新規なオリゴマーを提供する。
本願の意味において、流動性及び粘度は、粘度の減少が流動性の増加を意味するとして関連付けられる。
本願の意味において、安定性は、時間の経過に伴い、その主要な機械的特性(例えば、引張係数、アイゾット衝撃力、熱たわみ温度(HDT))及び化学的特性(例えば、分子量)の損失を最小化するためのポリマー組成物の能力を意味する。
この目的のため、第1の対象によると、本発明は、ポリマー組成物における添加物としての、前記組成物を流動化するための、少なくとも1つのエポキシド官能基を含む末端基を有する脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)の使用である。
また、本発明は、少なくとも1つのエポキシド官能基を含む末端基を有する脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)の調製方法であって、
a)少なくとも1つの末端カルボン酸官能基を有する脂肪族ポリエステルオリゴマー(O1)、ポリエポキシド、触媒を含み、多糖類を含まない反応混合物を調製する工程と、
b)0.001バール〜周囲圧力の間に含まれる圧力で、前記脂肪族ポリエステルオリゴマー(O1)の融点〜250℃の間に含まれる温度に前記反応混合物を加熱し、それにより、前記脂肪族ポリエステルオリゴマー(O1)の少なくとも1つの末端カルボン酸官能基が、前記ポリエポキシドの少なくとも1つのエポキシド官能基と反応し、少なくとも1つのエポキシド官能基を含む末端基を有する脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)を形成する工程と、
c)少なくとも1つのエポキシド官能基を含む末端基を有する脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)を回収する工程と
を含む調製方法に関する。
実施例15における160℃での粘度(Pa・s単位)対剪断速度(s−1単位)を説明するグラフである。 実施例15における160℃での粘度(Pa・s単位)対剪断速度(s−1単位)を説明するグラフである。 実施例16における160℃での粘度(Pa・s単位)対剪断速度(s−1単位)を説明するグラフである。 実施例16における160℃での粘度(Pa・s単位)対剪断速度(s−1単位)を表すグラフである。 実施例18におけるt=0対数日の時間での数平均分子量に対する、その時のtの数平均分子量の割合を説明するグラフである。 実施例15における160℃での粘度(Pa・s単位)対剪断速度(s−1単位)を説明するグラフである。 実施例17における160℃での粘度(Pa・s単位)対剪断速度(s−1単位)を説明するグラフである。 実施例19におけるt=0対数日の時間での数平均分子量に対する、その時のtの数平均分子量の割合を説明するグラフである。
本願の意味において、「オリゴマー」とは、1,000〜100,000g/モル、特に1,000〜30,000g/モルの重量平均分子量をもつオリゴマー混合物を意味する。したがって、脂肪族ポリエステルオリゴマー(O1)は、脂肪族ポリエステルオリゴマーの混合物であり、この混合物が、少なくとも1つの末端カルボン酸官能基を有する少なくとも1つの脂肪族ポリエステルオリゴマーを含むと理解される。また、脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)は、脂肪族ポリエステルオリゴマーの混合物であり、この混合物が、少なくとも1つのエポキシド官能基を含む末端基を有する少なくとも1つのオリゴマーを含むと理解される。したがって、当該混合物は、他の脂肪族ポリエステルオリゴマー、特にカルボン酸官能基以外の末端官能基を有する脂肪族ポリエステルオリゴマー、具体的にはヒドロキシル末端官能基を有する脂肪族ポリエステルオリゴマーを含むことができる。
本願の意味において、「末端官能基」とは、主要なオリゴマー鎖の末端に存在する官能基を意味する。直鎖ポリマーは、2つの末端官能基を包含する。
脂肪族ポリエステルは、主鎖の繰返し単位(recurrent units)がエステル官能基を含有する脂肪族ポリマーである。このポリエステルは、ポリグリコライド(PGA)、ポリ(乳酸)又はポリカプロラクトン(PCL)等のホモポリマー、又はポリエチレンアジペート(PEA)、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)等のコポリマー、又は脂肪族二価カルボン酸(aliphatic carboxylic diacid)と脂肪族ジオールとのコポリマーであることができる。
好ましくは、オリゴマー(O1)の脂肪族ポリエステルは、脂肪族二価カルボン酸と脂肪族ジオールとのコポリマーであり、特に下記一般式(I)をもつ。
Figure 0005876064
式中、nは3〜6の整数を表し;mは1〜4の整数を表し、好ましくはmは(n−2)を表し;R’は、H又はHO−(CH−基を表し;Rは、H又は−(CO)−(CH−COOH基を表し;R’がHO−(CH−基を表す場合、Rは−(CO)−(CH−COOH基を表し、RがHを表す場合、R’はHを表す。この条件は、式(I)の脂肪族ポリエステルオリゴマーが、少なくとも1つの末端カルボン酸官能基を含むことを与える。
式(I)のコポリマーのサブユニット(副単位)は、式(II)(脂肪族二価カルボン酸)、又は(III)(二価カルボン酸の環状無水物)、及び(IV)(脂肪族ジオール)のモノマーに典型的に由来する。
Figure 0005876064
式中、m及びnは、上記で定義した通りである。
特に好ましい実施形態において、オリゴマー(O1)の脂肪族ポリエステルは、脂肪族二価カルボン酸と脂肪族ジオールとのコポリマーであり、特に下記式(I’)のコポリマーである。
Figure 0005876064
式中、R’は、H又はHO−(CH−基を表し;Rは、H又は−(CO)−(CH−COOH基を表し;ただし、R’がHO−(CH−基を表す場合、Rは−(CO)−(CH−COOH基を表し、RがHを表す場合、R’はHを表す。
式(I’)の脂肪族ポリエステルは、コハク酸モノマー(mが2を表す式(II))、無水コハク酸モノマー(mが2を表す式(III))又はコハク酸エステルと、1,4−ブタンジオール(nが4を表す式(IV))とから典型的に誘導されるポリ(ブチレンサクシネート)である。
この実施形態において、本発明による方法は、エポキシド官能基を含む末端基を有するポリ(ブチレンサクシネート)オリゴマー(O2)の調製を可能にする。
本願の意味において、式中の表現「CO」は、当該化合物がコポリマーであり、且つそれが下記式の2つの繰返し単位で形成されることを意味する。
Figure 0005876064
典型的に、式(I)のオリゴマー(O1)の脂肪族ポリエステルは、5〜290、好ましくは28〜250の、下記式のユニット(単位)を含む。
Figure 0005876064
本願の意味において、「(第1の値)と(第2の値)との間」とは、その範囲が、下限値(第1の値)及び上限値(第2の値)を含むことを意味する。例えば、本方法の工程b)は、脂肪族ポリエステルオリゴマー(O1)の融点に等しい温度又は250℃で行うことができる。
また、工程a)で調製される反応混合物はポリエポキシドを含む。
本願の意味において、「ポリエポキシド」とは、少なくとも2つのエポキシド官能基を含む化合物を意味し、この化合物は、小さなサイズのものであっても、又はポリマーであってもよい。
典型的に、ポリエポキシドは、トリメチロールプロパングリシジルエーテル(trimethylopropane triglycidyl ether)、トリメチロールトリグリシジルエーテル、トリグリシジルポリ(プロピレングリコール)エーテル等の少なくとも2つのグリシジルエーテル官能基を含む化合物、及び/又はエポキシ化油、典型的にエポキシ化亜麻油、エポキシ化大豆油及びエポキシ化菜種油である。エポキシ化油は、天然にエポキシ化された油、又はエポキシ化された不飽和を含む油であることができる。
これらのポリエポキシドは、本発明による方法を適用するのに実際に特に安定である。一般に、少なくとも2つのグリシジルエーテル官能基を含む化合物のような、小さなサイズのポリエポキシドは、エポキシ化油よりも反応性であり(特に、これらの分子のエポキシ化官能基が一般に末端官能基であり、それが一般にエポキシ化油の場合ではないため)、より容易なオリゴマー(O1)との反応を有利にもたらす。しかしながら、エポキシ化植物油は低コストであることが多いため、それらの使用が好まれてもよい。
これらのポリエポキシドは、例えば、COGNIS(登録商標)、ARKEMA(登録商標)、HUNTSMANN(登録商標)、SACHEM(登録商標)又はRASCHIG(登録商標)から市販されている。
有利に、ほとんどのポリエポキシドは、ポリエステルの末端カルボン酸官能基を捕捉するために使用される他の化合物、例えば、米国特許第2009/0171037号で提案され且つ好まれているカルボジイミドよりも低コストである。
さらに、特定のポリエポキシドは、再生可能資源、例えば、エポキシ化亜麻油に由来する。したがって、生物資源に由来するオリゴマー(O1)、例えば、生物資源(例えば、米国特許第2009/0171037号に記載されているような)に由来するポリ(ブチレンサクシネート)を用いることにより、生物資源に由来する脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)を調製することが可能になる。
また、工程a)で調製される反応混合物は、触媒を含む。触媒は、金属(例えば、繊維金属(特に、チタン、亜鉛、スズ、コバルト、アルミニウム等)の錯体及び塩)、塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アミン(例えば、ベンジルアミン、トリエチルアミン、ピリジン等))、又は酸(例えば、パラトルエンスルホン酸、硫酸、塩酸、リン酸、メタンスルホン酸)であることができる。
工程a)の反応混合物は、多糖類を含まない。
好ましくは、工程a)の反応混合物は、脂肪族ポリエステルオリゴマー(O1)(カルボン酸官能基以外の末端官能基を有する脂肪族ポリエステルオリゴマー、特に、ヒドロキシ末端官能基を有する脂肪族ポリエステルオリゴマーを1種以上任意に含む)以外、ポリエポキシド(ポリマー(例えば、エポキシ化油)である場合)以外のポリマーを含まない。
好ましくは、工程a)の反応混合物は、工程b)の間に適用される条件下でポリエポキシドと反応することができる脂肪族ポリエステルオリゴマー(O1)以外の化合物を含まない。
工程b)の間、少なくとも1つのエポキシド官能基を含む末端基を有する脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)を形成するために、反応混合物は、脂肪族ポリエステルオリゴマー(O1)の少なくとも1つの末端カルボン酸官能基を、ポリエポキシドの少なくとも1つのエポキシド官能基と反応させることができる温度及び圧力条件下で加熱される。
本願の意味において、「末端基」とは、ポリエステルオリゴマー(O2)の末端の1つに存在するポリエポキシド(その少なくとも1つのエポキシド官能基が反応した)から誘導される脂肪族ポリエステルオリゴマーにグラフトされた基のことを意味し、これが必ずしも主鎖の末端である必要がないことが理解される。末端基は、可変の大きさを有してよく、また、1つ以上の官能基を含んでもよい。したがって、本発明によると、オリゴマー(O2)は、少なくとも1つのエポキシド官能基を含む少なくとも1つの末端基を含む。末端基は、例えば、脂肪族ポリエステルオリゴマーにグラフトされたエポキシ化油であることができる。
一般に、ポリエポキシドが、小さな大きさの化合物(例えば、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル又はトリメチロールトリグリシジルエーテル)である場合、脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)は、少なくとも1つのエポキシド末端官能基を有する。他方、ポリマーポリエポキシドが工程b)の終わりで使用される場合、1つのブロックが脂肪族ポリエステルから誘導され、他方のブロックが、本願において「末端基」として指定されたポリマーポリエポキシドから誘導されるブロックオリゴマーが得られる。ポリマーポリエポキシドブロックは、少なくとも1つのエポキシド官能基を含むが、それは必ずしもポリマーポリエポキシドブロック上の主鎖の末端である必要がなく、したがって必ずしも末端官能基である必要がない。残りのエポキシド官能基(複数可)は、例えば、ポリマーポリエポキシドブロックのペンダント基上であってもよい。したがって、少なくとも1つのエポキシド官能基を含む末端基を有する脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)は、特定の実施形態においてのみ、エポキシド末端基を有する脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)であある。
工程b)の間、反応混合物は、脂肪族ポリエステルオリゴマー(O1)の融点〜250℃の間に含まれる温度、典型的に110℃〜250℃、好ましくは120℃〜175℃に加熱される。脂肪族ポリエステルオリゴマー(O1)が固体であるなら、反応は非常に好都合でない。したがって、温度は、脂肪族ポリエステルオリゴマー(O1)の融点の温度よりも高いことが好ましい。さらに、特に、脂肪族ポリエステルオリゴマー(O1)が、カルボン二酸(carboxylic diacid)とジオールとのコポリマーである場合、それは、末端カルボン酸官能基に加えてアルコール末端官能基を含んでもよい。工程b)は、アルコールがポリエポキシドと反応せず、そしてカルボン酸官能基とポリエポキシドとの間の反応と競争するこの反応が回避されるように、250℃未満或いは150℃の温度で適用されることが好ましい。
工程b)の間、圧力は、0.001バール〜周囲圧力の間、好ましくは0.01バール〜周囲圧力の間、例えば、0.02バールのオーダーに含まれる。もちろん最低圧力は、ポリエポキシドの揮発度に依存する。したがって、最低圧力は、ポリエポキシドの性質に応じて適応される。
工程b)は、一般に10分〜5時間、特に15分〜2時間、好ましくは1時間のオーダーで続ける。
第2の対象によると、本発明は、上記の方法によって得られる、少なくとも1つのエポキシド官能基を含む末端基を有する脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)(好ましくはポリ(ブチレンサクシネート)オリゴマー)に関する。
発明者らは、これらのオリゴマー(O2)をポリマー組成物に導入することにより、材料の他の特性(機械的特性、熱的特性等)を変化させることなく、前記組成物を流動化し及び/又はその安定性を改善することを可能にすることを示した。材料の維持された特性は、特に、引張係数、アイゾット衝撃力及び熱変形温度(HDT)である。
したがって、第3の対象によると、本発明は、ポリマー組成物における添加物としての、前記組成物の流動化及び/又はその安定性を改善するための、少なくとも1つのエポキシド官能基を含む末端基を有する脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)の使用に関する。
少なくとも1つのエポキシド官能基を含む末端基を有するポリ(ブチレンサクシネート)オリゴマー(O2)の使用が、特に好ましい。
好ましくは、少なくとも1つのエポキシド官能基を含む末端基を有する、使用される脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)は、上記で定義された方法で得ることができる。
したがって、脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)をポリマー組成物に導入することにより、組成物の流動性を改善することができ、他の機械的特性が維持される。
ポリマー組成物は、ポリマー(P)(ポリマーマトリックスとして使用される)、好ましくはポリ(ブチレンサクシネート)又はポリ(乳酸)(PLA)等の脂肪族ポリエステルを典型的に含む。
流動性の改善は、特に、ポリマー組成物のポリマー(P)の特定の変態温度(transformation temperature)で剪断にさらされる、脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)を含まないポリマー組成物又はそれを含むポリマー組成物の粘度を比較することによって観察することができる。
典型的に、ポリマー組成物のポリマー(P)の特定の変態温度で、ポリマー組成物の粘度が、前記添加物を含まないポリマー組成物の同じ温度での粘度に対して10%〜80%低下する。
特定の変態温度は、空洞(cavity)に注入することができるようにポリマー(P)が十分に流体である温度(例えば、ポリプロピレンについては220℃〜240℃、ポリカーボネート(PC)及びアクリロニトリル−ブタジエン−スチレンポリマー(ABS)については260℃〜280℃、ポリ(ブチレンサクシネート)(PBS)及びポリ(乳酸)(PLA)については150℃〜170℃(典型的に160℃のオーダー))である。この特定の変態温度は、各ポリマーに固有である。
ポリマー組成物の流動性の改善は、低重量割合のオリゴマー(O2)を添加することによっても観察される。典型的に1〜30重量%、好ましくは2〜25重量%のオリゴマー(O2)がポリマー組成物に添加される。特に1〜30重量%、好ましくは2〜25重量%のオリゴマー(O2)の添加は、特にポリマー(P)がポリ(ブチレンサクシネート)又はポリ(乳酸)(PLA)である場合に、ポリマー(P)の特定の変態温度で粘度を10%〜80%低下させることを一般に可能にする。当業者は、組成物の所望の流動性と機械的特性との間の妥協を見出すことにより、ポリマー組成物に添加されるべきオリゴマー(O2)の割合を適合させることができる。
ポリマー組成物への脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)の導入は、一般にオリゴマー(O2)の数平均分子量に関わらず、組成物の流動性を改善する。
さらに、ポリマー組成物に脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)を導入することにより、その安定性を改善することができる。すなわち、その分解速度を低減することができる。特定の理論に拘束されることを意図することなく、この低減を説明するために2つの仮定を挙げることができる。まず第1に、カルボン酸官能基は、ポリマー組成物の成分であるオリゴマーの分解の主な原因となる。今回、これらの官能基がポリエポキシドによって捕捉されるので、したがって、オリゴマー及びそれ故にポリマー組成物の分解が低減される。さらに、脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)は、少なくとも1つのエポキシド官能基を含む末端基を含む。この(これらの)エポキシド官能基(複数可)は、水分子、及びポリマー(P)中に存在する残留酸官能基(特に、カルボン酸)を捕捉することができる。今回、水の存在は、特定のポリマー組成物の分解(特に、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン型のポリマーにおける加水分解による分解)の原因の1つである。したがって、エポキシド官能基によって水分子を除去することにより、ポリマー組成物を安定化することも可能になる。本発明による方法の工程a)において、モノエポキシド(米国特許第2009/0171037号で提案されるような)がポリエポキシドの代わりに用いられるなら、水分子を結合するこの特性は存在しないであろう。実際、モノエポキシドのエポキシド官能基は、カルボン酸官能基を捕捉するために消費されるので、本方法の最後で得られるオリゴマーは、エポキシド官能基を含まないであろう。
ポリマー組成物の安定性の改善は、例えば、エージング試験の間に、オリゴマー(O2)を含まないポリマー組成物又はそれを含む組成物の、初期時間対数日の時間での数平均分子量に対し、その時のt(instant t)の数平均分子量の割合における時間依存変化を比較することによって観察してもよい。ポリマー組成物の溶液の粘度又はそのメルトフローインデックス(MFI)を測定すること等の、ポリマー組成物の安定性改善を測定するための他の方法が存在する。
典型的に、1〜30重量%、好ましくは2〜25重量%のオリゴマー(O2)がポリマー組成物に添加される。当業者は、組成物の所望の安定性と機械的特性との間の妥協を見出すことにより、ポリマー組成物に添加されるべきオリゴマー(O2)の割合を適合させることができる。
また、本発明は、
a)ポリマー組成物を提供する工程と、
b)好ましくは上記で定義された方法によって得ることができる、少なくとも1つのエポキシド官能基を含む末端基を有する脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)をポリマー組成物に添加する工程と
を含む、流動化及び/又はポリマー組成物の安定性を改善する方法に関する。
工程b)の条件(特に、添加されるオリゴマー(O2)の好ましい百分率)は、好ましくはその使用について上記した通りである。
第4の対象によると、本発明は、
・上記で定義したような、少なくとも1つのエポキシド官能基を含む末端基を有する脂肪族ポリエステルオリゴマーO2(好ましくはポリ(ブチレンサクシネート)オリゴマー)と、
・少なくとも1つの他のポリマー(P)、好ましくはポリ(ブチレンサクシネート)又はポリ(乳酸)(PLA)のような脂肪族ポリエステルと、
・任意の天然繊維と
を含むポリマー組成物に関する。
一般に、脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)の性質(従って、それが由来する脂肪族ポリエステルオリゴマー(O1)の性質)は、その構造が、ポリマー組成物に使用されるポリマー(P)の構造に近いように選択される。実際、脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)及びポリマー(P)が構造的に近いほど、脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)は容易に分散してポリマー(P)中での相溶性が向上し、それにより均一なポリマー組成物を得ることができる。したがって、好ましくは、ポリマー(P)は脂肪族ポリエステルである。ポリマー(P)が脂肪族ポリエステルである場合、オリゴマー(O1)は、好ましくは式(I)の脂肪族ポリエステルオリゴマーであり、脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)は、ポリエポキシドのグラフト化に由来する少なくとも1つの末端基をもつ式(I)の脂肪族ポリエステルの誘導体である。より好ましくは、ポリマー(P)はポリ(ブチレンサクシネート)(PBS)又はポリ(乳酸)(PLA)である。ポリマー(P)がポリ(ブチレンサクシネート)(PBS)である場合、オリゴマー(O1)は、好ましくは式(I’)のポリ(ブチレンサクシネートオリゴマー)であり、脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)は、ポリエポキシドのグラフト化に由来する少なくとも1つの末端基をもつ式(I’)のポリ(ブチレンサクシネート)誘導体である。
ポリマー組成物における脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)の分散性は、本願によるオリゴマー(O2)の利点である。比較として、ポリエポキシドが、脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)の代わりにポリマー組成物に直接導入されたなら、ポリマー組成物中でほとんど分散しないであろう。したがって、得られる組成物は均一性が低く、それ故に導入することができるポリエポキシドの量は、ポリマー組成物に導入することができるオリゴマー(O2)の量よりもはるかに少ないであろう。
さらに、ポリマー組成物への天然繊維の導入は、この組成物に対して興味深い特性、例えば、より良好な熱機械的特性を与える。しかしながら、これらの天然繊維の導入は、流動性を喪失させることがある。しがたって、天然繊維を含むポリマー組成物における本発明によるオリゴマー(O2)の使用は、それらの流動性及び/又は安定性の改善を可能にするので、特に適している。
天然繊維は、好ましくは
・特に、綿、ココナツ、亜麻、大麻、マニラ麻又はマニラアバカ(Manilla hemp or abaca)、バナナの木、黄麻(ジュート)、ラミー(カラムシ)、ラフィア(ヤシ)、サイザル麻、エニシダ、竹、ススキ、ケナフ麻、コプラ、リュウゼツラン、モロコシ、スイッチグラス(switch-grass)、及び木により形成される群から選択される植物由来の繊維、
・特に、羊毛、アルパカフリース、モヘア、カシミヤ、アンゴラ、及び絹により形成される群から選択される動物由来の繊維
である。
麻繊維が特に好ましい。
ポリマー組成物は、10〜40重量%、特に20〜35重量%、好ましくは25〜30重量%の繊維を典型的に含む。
ポリマー組成物は、
・耐衝撃性添加物(例えば、アクリルコポリマー、エラストマー)、及び/又は
・耐加水分解(anti-hydrolysis)添加物(例えば、カルボジイミド、エポキシド)、及び/又は
・流動化(fluidifying)剤(例えば、オリゴマー、潤滑剤、可塑剤)、及び/又は
・抗真菌薬、及び/又は
・抗酸化剤(リン系化合物(phenolic)、フェノール系化合物(phenolic)等)、及び/又は
・充填材(滑石、炭酸カルシウム等)、及び/又は
・ナノ充填材(モンモリロナイト、クロサイト等)、及び/又は
・抗UV剤(フェノール系ヒンダードアミン等)、及び/又は
・着色剤若しくは顔料、及び/又は
・難燃材、及び/又は
・相溶化剤(無水マレイン酸、シラン等)
のような他の添加物を含むことができる。
第5の対象によると、本発明は、
i)上記で定義されるような、少なくとも1つのエポキシド官能基を含む末端基を有する脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)(好ましくはポリ(ブチレンサクシネート)オリゴマー)と、少なくとも1つの他のポリマー(P)、好ましくはポリ(ブチレンサクシネート)(PBS)又はポリ(乳酸)(PLA)のような脂肪族ポリエステルと、任意の天然繊維とを含む反応混合物を調製する工程と、
ii)120℃〜200℃の間に含まれる温度で前記反応混合物を押出し、それにより、前記ポリマー(P)が、前記脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)の少なくともいくつかのエポキシド官能基と任意に反応する工程と、
iii)ポリマー組成物を回収する工程と
を含むポリマー組成物の調製方法に関する。
好ましいポリマー(P)は、上記で定義した通りである。上記した添加物は、工程i)の反応混合物に添加してもよい。
工程ii)の押出は、130℃〜160℃の間に含まれる温度で好ましくは行われる。
工程ii)の間、1つの実施形態において、ポリマー(P)は、脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)の少なくともいくつかのエポキシド官能基と反応する。この反応は、モノエポキシド(米国特許第2009/0171037号で提案されたような)が、本発明による方法の工程a)においてポリエポキシドの代わりに使用されたなら、起こらないであろう。実際、モノエポキシドのエポキシド官能基は、カルボン酸官能基を捕捉するために消費されるので、得られるオリゴマーは、エポキシド官能基を含まず、したがって押出の間にポリマー(P)と反応することができないであろう。
他の実施形態において、工程ii)の間に、ポリマー(P)と脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)のエポキシド官能基との反応は起こらない。
第6の対象によると、本発明は、上記で定義された方法によって得られるポリマー組成物に関する。
第7の対象によると、本発明は、プラスチック物品、特に、自動車部品等の車両部品を調製するための、上記で定義されたようなポリマー組成物(第4の対象又は第6の対象の組成物)の使用に関する。
第8の対象によると、本発明は、上記で定義されたようなポリマー組成物を含むプラスチック物品、特に、自動車部品等の車両部品に関する。プラスチック物品は、射出、バック射出(back injection)、熱圧縮、熱成形によって、好ましくは射出によって得ることができる。プラスチック物品は、例として、自動車の全ての内装品(例えば、計器パネル、ドアパネル、トンネルコンソール(tunnel console)、ピラーガーニッシュ、ヘッドライニング)であることができる。プラスチック物品は、当業者に知られているように、被覆なしで、又は被覆層と共に使用することができる。また、プラスチック物品は、弾性クリップ等の、複雑な3次元形状又は複雑な機能を含んでもよい。
本発明は、以降の実施例及び図面を考慮することにより、より良く理解されるであろう。
図1は、
・PBS(対照)タイプのポリマー(P)からなるポリマー組成物(黒菱形)
・PBSタイプのポリマー(P)と、3重量%の実施例8のオリゴマー(O2)−8とからなる組成物(白丸)
・PBSタイプのポリマー(P)と、10重量%の実施例8のオリゴマー(O2)−8とからなる組成物(黒三角)
・PBSタイプのポリマー(P)と、20重量%の実施例8のオリゴマー(O2)−8とからなる組成物(白四角)
の160℃での粘度(Pa・s単位)対剪断速度(s−1単位)を説明する(実施例15)。
図2は、
・PBS(対照)タイプのポリマー(P)からなるポリマー組成物(白菱形)
・PBSタイプのポリマー(P)と、10重量%の実施例4のオリゴマー(O2)−4(Mn=2,600g/モル)とからなる組成物(白四角)
・PBSタイプのポリマー(P)と、10重量%の実施例8のオリゴマー(O2)−8(Mn=4,100g/モル)とからなる組成物(黒丸)
の160℃での粘度(Pa・s単位)対剪断速度(s−1単位)を説明する(実施例15)。
図3は、
・PBSタイプのポリマー(P)と、30重量%の麻繊維とからなるポリマー組成物(対照)(黒丸)
・PBSタイプのポリマー(P)と、30重量%の麻繊維と、10重量%の実施例8のオリゴマー(O2)−8とからなる組成物(白三角)
・PBSタイプのポリマー(P)と、30重量%の麻繊維と、20重量%の実施例8のオリゴマー(O2)−8とからなる組成物(黒四角)
の160℃での粘度(Pa・s単位)対剪断速度(s−1単位)を説明する(実施例16)。
図4は、
・PBSタイプのポリマー(P)と、30重量%の麻繊維とからなるポリマー組成物(対照)(黒丸)
・PBSタイプのポリマー(P)と、30重量%の麻繊維と、20重量%の実施例8のオリゴマー(O2)−8(Mn=4,100g/モル)とからなる組成物(黒三角)
・PBSタイプのポリマー(P)と、30重量%の麻繊維と、20重量%の実施例2のオリゴマー(O2)−2(Mn=13,107g/モル)とからなる組成物(白四角)
の160℃での粘度(Pa・s単位)対剪断速度(s−1単位)を表す(実施例16)。
図5は、
・PBS(対照)タイプのポリマー(P)からなるポリマー組成物(黒菱形)
・PBSタイプのポリマー(P)と、10重量%の実施例8のオリゴマー(O2)−8とからなる組成物(白四角)
・PBSタイプのポリマー(P)と、20重量%の実施例8のオリゴマー(O2)−8とからなる組成物(黒三角)
・PBSタイプのポリマー(P)と、20重量%の実施例2のオリゴマー(O2)−2とからなる組成物(白菱形)
の、t=0対数日の時間での数平均分子量に対する、その時のtの数平均分子量の割合を説明する(実施例18)。
図6は、
・PBS(対照)タイプのポリマー(P)からなるポリマー組成物(黒四角)
・PBSタイプのポリマー(P)と、10重量%の実施例12のオリゴマー(O2)−12とからなる組成物(白丸)
・PBSタイプのポリマー(P)と、10重量%の実施例13のオリゴマー(O2)−13とからなる組成物(黒丸)
・PBSタイプのポリマー(P)と、10重量%の実施例14のオリゴマー(O2)−14とからなる組成物(黒三角)
の160℃での粘度(Pa・s単位)対剪断速度(s−1単位)を説明する(実施例15)。
図7は、
・PLAタイプ(対照)のポリマー(P)からなるポリマー組成物(白丸)
・PLAタイプのポリマー(P)と、10重量%の実施例12のオリゴマー(O2)−12とからなる組成物(黒四角)
の160℃での粘度(Pa・s単位)対剪断速度(s−1単位)を説明する(実施例17)。
図8は、
・PLA(対照)タイプのポリマー(P)からなるポリマー組成物(黒菱形)
・PLAタイプのポリマー(P)と、10重量%の実施例12のオリゴマー(O2)−12とからなる組成物(黒四角)
の、t=0対数日の時間での数平均分子量に対する、その時のtの数平均分子量の割合を説明する(実施例19)。
酸価値の決定は、規格NF EN ISO 2114に記載されている。
実施例1:トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルポリエポキシド、1,4−ブタンジオール及びコハク酸からの脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)−1の調製
0.5当量のパラトルエンスルホン酸の存在下、1.05当量の1,4−ブタンジオール及び1.0当量のコハク酸を、
<1>125℃の温度及び大気圧に1時間、次いで
<2>125℃の温度及び0.45バール〜0.1バールに低減した圧力に2時間、次いで
<3>125℃の温度及び0.02バールの圧力に3時間
晒すことにより、ポリ(ブチレンサクシネート)オリゴマー(本願によるオリゴマー(O1)に相当する)を得た。
酸価が4.5mg KOH/g、数平均分子量Mnが13,461、重量平均分子量Mwが26,680、及び多分散性指数lpが1.98のオリゴマー(O1)−1を得た。
このオリゴマー(O1)−1に、10モル%のトリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(Araldite(登録商標)DY−T又はシグマアルドリッチ(登録商標)製)を加え(トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルの上記モル比は、(O1)−1の調製に使用されたコハク酸に対するものである)、次に混合物を、(O1)−1の調製に使用されたコハク酸に対して0.5モル%のパラトルエンスルホン酸の存在下、0.02バールの圧力で125℃の温度に0.5時間晒した。
酸価が1.5mg KOH/g、Mnが12,410、Mwが26,258、及びlpが2.11の脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)−1を得た。したがって、酸価は実際に低下したが、分子量はあまり変わらなかった。多分散性指数の維持は、ポリエポキシド分子が、如何なる分岐反応を有することなく、オリゴマー(O1)−1によってグラフト化されたことを示す。
実施例2:エポキシ化亜麻油、1,4−ブタンジオール及びコハク酸からの脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)−2の調製
上記の実施例1に記載された手順に従い、オリゴマー(O1)−2を調製した。酸価が8.6mg KOH/g、Mnが13,326、Mwが23,238、及びlpが1.74のオリゴマー(O1)−2を得た。
このオリゴマー(O1)−2に、5モル%のエポキシ化亜麻油を加え、次に混合物を、(O1)−2の調製に使用されたコハク酸に対して0.5モル%のパラトルエンスルホン酸の存在下、0.02バールの圧力で125℃の温度に0.5時間晒した。エポキシ化亜麻油の上記モル比は、(O1)−2の調製に使用されたコハク酸に対するものである。
酸価が3.4mg KOH/g、Mnが13,107、Mwが20,182、及びlpが1.75の脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)−2を得た。したがって、酸価は実際に低下した。
実施例3〜11:エポキシ化亜麻油からの、又はトリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオール及びコハク酸からの脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)−3〜11の調製
(O1)−3の調製に使用されたコハク酸に対して5.10−3当量のパラトルエンスルホン酸の存在下、1.275当量の1,4−ブタンジオール及び1.0当量のコハク酸を、
<1>125℃の温度及び大気圧に1時間、次いで
<2>125℃の温度及び0.45バール〜0.1バールに低減した圧力に2時間、次いで
<3>125℃の温度及び0.02バールの圧力に3時間
晒すことにより、ポリ(ブチレンサクシネート)オリゴマー(本願によるオリゴマー(O1)−3に相当する)を得た。
酸価が5.4mg KOH/g、数平均分子量Mnが2,760、重量平均分子量Mwが4,360、及び多分散性指数lpが1.58のオリゴマー(O1)−3を得た。
エポキシド官能基の量は、以下の前提を用いて計算した。
・トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルの平均エポキシド官能基の数が3である。
・エポキシ化亜麻油の平均エポキシド官能基の数が5である。
エポキシド官能基の量(今後、下記の表においてエポキシド量という)は、(O1)−3(eq/AN)の測定された酸価に対して計算された。
オリゴマー(O2)−3〜11の調製は、実施例1及び2の手順に従い、下記の表1に与えられる条件を用いてオリゴマー(O1)−3から行った。
Figure 0005876064
TMP:トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(Araldite(登録商標)DY−T又はシグマアルドリッチ(登録商標)製)
HLO:エポキシ化亜麻油
TEA:トリエタノールアミン
Cata:触媒
Ti(OBu)4:Univar(登録商標)製又はシグマアルドリッチ(登録商標)製
表1:オリゴマー(O1)−3からオリゴマー(O2)−3を調製するための適用条件
実施例12〜14:トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、並びに
・エチレングリコール及びコハク酸
・1,4−ブタンジオール及びアジピン酸
・エチレングリコール、1,4−ブタンジオール及びコハク酸
からの脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)−12〜14の調製
上記の実施例3に記載の手順に従い、下記の他のモノマーを用いてオリゴマー(O1)−4〜6を調製した。
・(O1)−4:エチレングリコール及びコハク酸
・(O1)−5:1,4−ブタンジオール及びアジピン酸
・(O1)−6:エチレングリコール及び1,4−ブタンジオール(各ジオールについて50/50モル%)並びにコハク酸
実施例1及び2の手順に従い、下記の表2に与えられる条件を用いて、オリゴマー(O1)−4〜6からオリゴマー(O2)−12〜14の調製をそれぞれ行った。
Figure 0005876064
表2:オリゴマー(O1)−4〜6からオリゴマー(O2)−12〜14をそれぞれ調製するための適用条件
実施例15:本発明によるオリゴマー(O2)の添加によるPBSタイプのポリマー(P)からなるポリマー組成物の粘度の改善
下記の実施例15、16及び17において、PBSタイプのポリマー(P)は、昭和高分子(登録商標)(グレード#1000)に由来した。
実施例15、16及び17において、ROSAND(登録商標)40KN毛管レオメータを使用し、従った基準はASTM D3835−08(ISO 11443:2005)であった。
・PBSタイプのポリマー(P)からなるポリマー組成物(対照)
・PBSタイプのポリマー(P)と、3重量%の実施例8のオリゴマー(O2)−8とからなる組成物
・PBSタイプのポリマー(P)と、10重量%の実施例8のオリゴマー(O2)−8とからなる組成物
・PBSタイプのポリマー(P)と、20重量%の実施例8のオリゴマー(O2)−8とからなる組成物
の160℃(ポリマー(P)として使用されるPBSの特定の変態温度)での様々な剪断速度に対する粘度を測定した。図1は、オリゴマー(O2)がポリマー組成物に添加される場合にポリマー組成物の流動性の明確な改善を示す。添加されるオリゴマー(O2)の重量割合が高いと、当該改善はなおさら有意である。3重量%のオリゴマーを添加することにより、流動性の有意な改善(剪断速度に関わらず、10%よりも高い)を観察することができる。20重量%のオリゴマーを添加することにより、剪断速度に応じて53〜69%の流動性の改善を観察することができる。
・PBSタイプのポリマー(P)からなるポリマー組成物(対照)
・PBSタイプのポリマー(P)と、10重量%の実施例4のオリゴマー(O2)−4(Mn=2,600g/モル)とからなる組成物
・PBSタイプのポリマー(P)と、10重量%の実施例8のオリゴマー(O2)−8(Mn=4,100g/モル)とからなる組成物
の160℃(ポリマー(P)として使用されるPBSの特定の変態温度)での様々な剪断速度に対する粘度を測定した。図2は、オリゴマー(O2)の数平均分子量に関わらず、ポリマー組成物に対するその添加が、組成物の流動性の改善を可能にすることを示す。この改善は、特に低剪断速度で、Mnが4,100g/モルのオリゴマー((O2)−8)の添加よりもMnが2,600g/モルのオリゴマー((O2)−4)の添加の方が有意である。
下記の表3は、様々な剪断速度でのポリマー組成物の粘度を与える。
Figure 0005876064
表3:様々な剪断速度(s−1)でのポリマー組成物の粘度(Pa・s)
・PBSタイプのポリマー(P)からなるポリマー組成物(対照)
・PBSタイプのポリマー(P)と、10重量%の実施例4のオリゴマー(O2)−4とからなる組成物
・PBSタイプのポリマー(P)と、10重量%の実施例5のオリゴマー(O2)−5とからなる組成物
・PBSタイプのポリマー(P)と、10重量%の実施例6のオリゴマー(O2)−6とからなる組成物
の160℃(ポリマー(P)として使用されるPBSの特定の変態温度)での様々な剪断速度に対する粘度を測定した。図6は、オリゴマー(O2)がポリマー組成物に添加される場合にポリマー組成物の流動性の明確な改善を示す。
下記の表4は、様々な剪断速度でのポリマー組成物の粘度を与える。
Figure 0005876064
表4:様々な剪断速度(s−1)でのポリマー組成物の粘度(Pa・s)
実施例16:本発明によるオリゴマー(O2)を添加することによる、PBSタイプのポリマー(P)と麻繊維とからなるポリマー組成物の粘度の改善
・PBSタイプのポリマー(P)と、30重量%の麻繊維とからなるポリマー組成物(対照)
・PBSタイプのポリマー(P)と、30重量%の麻繊維と、10重量%の実施例8のオリゴマー(O2)−8とからなる組成物
・PBSタイプのポリマー(P)と、30重量%の麻繊維と、20重量%の実施例8のオリゴマー(O2)−8とからなる組成物
の160℃(ポリマー(P)として使用されるPBSの特定の変態温度)での様々な剪断速度に対する粘度を測定した。図3は、オリゴマー(O2)がポリマー組成物に添加される場合にポリマー組成物の流動性の明確な改善を示す。添加されるオリゴマー(O2)の重量割合が高いと、当該改善はなおさら有意である。
・PBSタイプのポリマー(P)と、30重量%の麻繊維とからなるポリマー組成物(対照)
・PBSタイプのポリマー(P)と、30重量%の麻繊維と、20重量%の実施例8のオリゴマー(O2)−8(Mn=4,100g/モル)とからなる組成物
・PBSタイプのポリマー(P)と、30重量%の麻繊維と、20重量%の実施例2のオリゴマー(O2)−2(Mn=13,107g/モル)とからなる組成物
の160℃(ポリマー(P)として使用されるPBSの特定の変態温度)での様々な剪断速度に対する粘度を測定した。図4は、オリゴマー(O2)の数平均分子量に関わらず、ポリマー組成物に対するその添加が、組成物の流動性の改善を可能にすることを示す。この改善は、特に低剪断速度で、Mnが13,107g/モルのオリゴマー((O2)−8)の添加よりもMnが4,100g/モルのオリゴマー((O2)−4)の添加の方が有意である。
下記の表5は、様々な剪断速度でのポリマー組成物の粘度(Pa・s)を与える。
Figure 0005876064
表5:様々な剪断速度(s−1)でのポリマー組成物の粘度(Pa・s)
実施例17:本発明によるオリゴマー(O2)を添加することによる、PLAタイプのポリマー(P)からなるポリマー組成物の粘度の改善
PLAタイプのポリマー(P)は、NatureWorks(登録商標)(グレード3251D)に由来した。
・PLAタイプのポリマー(P)からなるポリマー組成物(対照)
・PLAタイプのポリマー(P)と、10重量%の実施例12のオリゴマー(O2)−12とからなる組成物
の160℃(ポリマー(P)として使用されるPLAの特定の変態温度)での様々な剪断速度に対する粘度を測定した。図7は、オリゴマー(O2)−12がポリマー組成物に添加される場合にポリマー組成物の流動性の明確な改善を示す。
下記の表6は、様々な剪断速度でのポリマー組成物の粘度(Pa・s)を与える。
Figure 0005876064
表6:様々な剪断速度(s−1)でのポリマー組成物の粘度(Pa・s)
実施例18:PBSタイプのポリマー(P)と、本発明によるオリゴマー(O2)とからなるポリマー組成物のエージング
気候オーブン(climatic oven)において、70%の湿度割合で60℃の温度にポリマー組成物を曝した。
・PBSタイプのポリマー(P)からなるポリマー組成物(対照)
・PBSタイプのポリマー(P)と、10重量%の実施例8のオリゴマー(O2)−8とからなる組成物
・PBSタイプのポリマー(P)と、20重量%の実施例8のオリゴマー(O2)−8とからなる組成物
・PBSタイプのポリマー(P)と、20重量%の実施例2のオリゴマー(O2)−2とからなる組成物
の、t=0(t=0は、熱処理前の時間である)対数日の時間での数平均分子量に対する、その時のtの数平均分子量の割合を測定した。この割合が1に近くなるほど、ポリマー組成物はより安定する。図5は、ポリマー組成物にオリゴマー(O2)を添加することにより、オリゴマー(O2)を調製するのに使用されたポリエポキシド((O2)−8についてはトリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、(O2)−2についてはエポキシ化亜麻油)に関わらず、組成物の安定性を改善することが可能になることを示す。添加されるオリゴマー(O2)の重量割合が高いと、当該改善はなおさら有意である。
下記の表7は、前記割合対時間の値を与える。
Figure 0005876064
表7:t=0対数日の時間での数平均分子量に対する、その時のtの数平均分子量の割合
実施例19:PLAタイプのポリマー(P)と、本発明によるオリゴマー(O2)とからなるポリマー組成物のエージング
気候オーブン(climatic oven)において、70%の湿度割合で60℃の温度にポリマー組成物を曝した。
・PLAタイプのポリマー(P)からなるポリマー組成物(対照)
・PLAタイプのポリマー(P)と、10重量%の実施例12のオリゴマー(O2)−12とからなる組成物
の、t=0(t=0は、熱処理前の時間である)対数日の時間での数平均分子量に対する、その時のtの数平均分子量の割合を測定した。この割合が1に近くなるほど、ポリマー組成物はより安定する。図8は、ポリマー組成物にオリゴマー(O2)を添加することにより、組成物の安定性を改善することが可能になることを示す。
下記の表8は、前記割合対時間の値を与える。
Figure 0005876064
表8:t=0対数日の時間での数平均分子量に対する、その時のtの数平均分子量の割合
本発明のいくつかの典型的な実施形態のみを上記で詳細に説明したが、当業者は、添付の特許請求の範囲によって定義される発明の範囲から逸脱することなく、典型的な実施形態の多くの変更が可能であることを認識するであろう。

Claims (12)

  1. ポリマー組成物における添加物としての、前記組成物を流動化するための、少なくとも1つのエポキシド官能基を含む末端基を有する脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)の使用。
  2. 少なくとも1つのエポキシド官能基を含む末端基を有する脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)が、
    a)少なくとも1つの末端カルボン酸官能基を有する脂肪族ポリエステルオリゴマー(O1)、ポリエポキシド、触媒を含み、多糖類を含まない反応混合物を調製すること、
    b)0.001バール〜周囲圧力の間に含まれる圧力で、前記脂肪族ポリエステルオリゴマー(O1)の融点〜250℃の間に含まれる温度に前記反応混合物を加熱し、それにより、前記脂肪族ポリエステルオリゴマー(O1)の少なくとも1つの末端カルボン酸官能基が、前記ポリエポキシドの少なくとも1つのエポキシド官能基と反応し、少なくとも1つのエポキシド官能基を含む末端基を有する脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)を形成すること
    c)少なくとも1つのエポキシド官能基を含む末端基を有する脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)を回収すること
    からなる工程を含む方法により得ることができることを特徴とする請求項1に記載の使用。
  3. 前記ポリマー組成物中の脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)の重量割合が、1%〜30%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の使用。
  4. 前記ポリマー組成物中の脂肪族ポリエステルオリゴマー(O2)の重量割合が、2%〜25%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の使用。
  5. 前記ポリマー組成物のポリマー(P)の特定の変態温度で、前記ポリマー組成物の粘度が、前記添加物を含まないポリマー組成物の同じ温度での粘度に対して10%〜80%低下することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の使用。
  6. 前記ポリエステルオリゴマーが、ポリ(ブチレンサクシネート)オリゴマーである請求項1〜のいずれか一項に記載の使用。
  7. 前記調製方法に適用される前記ポリエポキシドが、少なくとも2つのグリシジルエーテル官能基を含む化合物、及び/又はエポキシ化油から選択される請求項2〜のいずれか一項に記載の使用。
  8. 前記少なくとも2つのグリシジルエーテル官能基を含む化合物が、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリメチロールトリグリシジルエーテル及びトリグリシジルポリ(プロピレングリコール)エーテルからなる群から選択され、前記エポキシ化油が、エポキシ化亜麻油、エポキシ化大豆油及びエポキシ化菜種油からなる群から選択される、請求項7に記載の使用。
  9. 前記ポリマー組成物が、前記脂肪族ポリエステルオリゴマー添加物(O2)に加えて、少なくとも1つの他のポリマー(P)含む請求項1〜のいずれか一項に記載の使用。
  10. 前記ポリマー組成物が、天然繊維をさらに含む請求項9に記載の使用。
  11. 前記少なくとも1つの他のポリマー(P)が、脂肪族ポリエステルである請求項9又は10に記載の使用。
  12. 前記脂肪族ポリエステルが、ポリ(ブチレンサクシネート)又はポリ(乳酸)である請求項11に記載の使用。
JP2013538185A 2010-11-09 2011-11-09 ポリマー組成物を流動化するための新規オリゴマーの使用 Active JP5876064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1059258A FR2967161B1 (fr) 2010-11-09 2010-11-09 Nouveaux oligomeres, leur procede de preparation et leur utilisation pour fluidifier et/ou ameliorer la stabilite de compositions polymeriques
FR1059258 2010-11-09
PCT/EP2011/069754 WO2012062809A1 (en) 2010-11-09 2011-11-09 Novel oligomers, method for preparation thereof and use thereof for fluidifying and/or improving the stability of polymeric compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013542303A JP2013542303A (ja) 2013-11-21
JP5876064B2 true JP5876064B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=43428646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538185A Active JP5876064B2 (ja) 2010-11-09 2011-11-09 ポリマー組成物を流動化するための新規オリゴマーの使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140088269A1 (ja)
EP (1) EP2638097B1 (ja)
JP (1) JP5876064B2 (ja)
CN (1) CN103476827B (ja)
BR (1) BR112013011514B1 (ja)
CA (1) CA2817027C (ja)
FR (1) FR2967161B1 (ja)
WO (1) WO2012062809A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI506085B (zh) * 2014-12-31 2015-11-01 Ind Tech Res Inst 樹脂組合物與應用其之塗料

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072956A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Dainippon Ink & Chem Inc ポリエステル系可塑剤
JPH0751614B2 (ja) * 1987-08-11 1995-06-05 東洋紡績株式会社 高分子量改質ポリエステルの製造方法
TW203079B (ja) * 1991-03-27 1993-04-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd
EP0675163A1 (en) * 1994-04-01 1995-10-04 Mitsubishi Chemical Mkv Company Vinyl chloride resin elastomer composition
JP4026084B2 (ja) * 1996-02-02 2007-12-26 バンティコ アクチエンゲゼルシャフト エポキシ樹脂をベースとする貯蔵安定な成形粉体
BE1010656A4 (fr) * 1996-09-30 1998-11-03 Ucb Sa Monomeres, oligomeres et polymeres a groupes oxirannes terminaux, leur procede de preparation et leur polymerisation cationique sous irradiation.
BE1010713A3 (fr) * 1996-10-25 1998-12-01 Ucb Sa Compositions en poudre a base de polyesters semi-cristallins et de copolymeres acryliques; contenant des groupes (meth)acrylyle.
US6506852B2 (en) * 1997-04-02 2003-01-14 Djk Techno Science Laboratories, Inc. Polyester resin and process for producing molded product thereof
JP2002194184A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Daicel Chem Ind Ltd 加工安定性に優れるポリエステル樹脂組成物とその成形品
JP2002293899A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Daicel Chem Ind Ltd 脂肪族ポリエステル共重合体系流動性改良剤、その製法、及び樹脂組成物
CN1239563C (zh) * 2001-12-12 2006-02-01 中国科学院理化技术研究所 制备聚丁二酸丁二醇酯的方法
EP2366726A3 (en) 2005-04-22 2015-05-06 Mitsubishi Chemical Corporation Biomass-resource-derived polyester and production process thereof
US20070092712A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Hodson Simon K Articles having a moisture-resistant protective coating and methods of manufacturing such articles
US20080233300A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Cinoman Douglas S Thermosetting powders comprising curing agent adducts of polyesters and strong, flexible powder coatings made therefrom
DE102008032205A1 (de) * 2008-07-09 2010-01-14 Lanxess Deutschland Gmbh Fließverbesserte Thermoplasten
CN101724141A (zh) * 2008-11-03 2010-06-09 北京化工大学 可控高分子量聚丁二酸丁二醇酯制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012062809A1 (en) 2012-05-18
CA2817027C (en) 2019-07-23
BR112013011514A2 (pt) 2021-06-29
FR2967161B1 (fr) 2014-02-28
EP2638097A1 (en) 2013-09-18
JP2013542303A (ja) 2013-11-21
EP2638097B1 (en) 2019-01-09
US20140088269A1 (en) 2014-03-27
CA2817027A1 (en) 2012-05-18
BR112013011514B1 (pt) 2022-03-22
FR2967161A1 (fr) 2012-05-11
CN103476827B (zh) 2015-11-25
CN103476827A (zh) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Toward fully bio-based and supertough PLA blends via in situ formation of cross-linked biopolyamide continuity network
KR101731123B1 (ko) 지방족 폴리에스테르
Zhang et al. Influence of alkali treatment on flax fiber for use as reinforcements in polylactide stereocomplex composites
Liu et al. Tannic acid-induced crosslinking of epoxidized soybean oil for toughening poly (lactic acid) via dynamic vulcanization
AU2023248141A1 (en) Resins derived from renewable sources and structures manufactured from said resins
KR101741697B1 (ko) 수지용 폴리에스테르계 가소제
Liu et al. Manufacturing of thermally remoldable blends from epoxidized soybean oil and poly (lactic acid) via dynamic cross-linking in a twin-screw extruder
DE102009047667A1 (de) Aliphatisches Polyestercopolymer, Verfahren zu dessen Herstellung und Polylactid-Harzzusammensetzung unter dessen Verwendung
US20180312686A1 (en) Bio-based and biodegradable resin suitable for production of composite materials
US9212256B2 (en) Unsaturated polyester resins modified by substitution, with lactic acid, of an acid and alcohol component of the polyester
JP5876064B2 (ja) ポリマー組成物を流動化するための新規オリゴマーの使用
CN108026257B (zh) 末端改性聚对苯二甲酸丁二醇酯树脂、包含其的热塑性树脂组合物、以及成型品
Lagunas et al. New epoxy thermosets modified with amphiphilic multiarm star polymers as toughness enhancer
JP2022536864A (ja) ポリエステルポリマーナノコンポジット
Takase et al. Semi‐interpenetrating polymer networks composed of diisocyanate‐bridged 4‐arm star‐shaped l‐lactide oligomers and poly (ε‐caprolactone)
Xu et al. Preparation of degradable chemically cross-linked polylactic acid films and its application on disposable straws
Rana et al. Effects of L‐and D‐form oligo (lactic acid) s grafted cellulose reinforcement on the thermal properties of poly (L‐lactic acid) composites
KR101490951B1 (ko) 자동차 내외장재용 고분자 수지 조성물, 자동차 내외장재용 수지 성형품 및 이의 제조방법
KR101610130B1 (ko) 자동차 내외장재용 고분자 수지 조성물, 자동차 내외장재용 수지 성형품 및 이의 제조방법
CN102676603B (zh) 一种制备聚己内酯的方法
CN115427478A (zh) 聚乳酸立构复合物及其制备方法
CN112778548B (zh) 可逆交联的脂肪族聚酯及其制备方法
Pasee et al. Synthesis and stereocomplexation of polylactide-b-poly (ethylene glycol)-b-polylactide triblock copolymers for potential use as bioplastic films
CN116333277A (zh) 一种乙醇酸基聚酯弹性体及其制备方法
細田直 Novel Bio-based Polymeric Materials from

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250