JP5875480B2 - アリルエーテル化合物の製造方法 - Google Patents

アリルエーテル化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5875480B2
JP5875480B2 JP2012169389A JP2012169389A JP5875480B2 JP 5875480 B2 JP5875480 B2 JP 5875480B2 JP 2012169389 A JP2012169389 A JP 2012169389A JP 2012169389 A JP2012169389 A JP 2012169389A JP 5875480 B2 JP5875480 B2 JP 5875480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphite
tris
allyl ether
methyl
ether compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012169389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014028766A (ja
Inventor
純市 藤
純市 藤
雄高 鈴木
雄高 鈴木
岡野 茂
茂 岡野
理浩 鈴木
理浩 鈴木
将貴 清水
将貴 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2012169389A priority Critical patent/JP5875480B2/ja
Publication of JP2014028766A publication Critical patent/JP2014028766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875480B2 publication Critical patent/JP5875480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、パラジウム化合物と特定のトリアリールホスファイトの存在下に、多価アリルエーテル化合物を製造する方法に関する。
アリルエーテル化合物は、反応希釈剤、不飽和モノマー、エポキシ樹脂、天然物などの合成中間体として有用である。
従来、アリルエーテル化合物の製造方法としては、アリルハライドと金属アルコキシドを利用するウィリアムソン合成法が広く知られている。しかしながら、この方法では、反応後に生成する塩の処理やハロゲンによる装置の腐食などの問題を抱えている。
アリルエーテル化合物の他の製造方法として、酸触媒の存在下、ジエン化合物にアルコールを付加させる方法(非特許文献1参照)、塩化亜鉛を用いる方法(非特許文献2参照)、高温高圧水を反応溶媒として用い無触媒でアリルアルコールをエーテル化する方法(特許文献1参照)などが知られているが、これらの方法では強酸を必要としたり特殊な装置を必要としたりするため、簡便な合成法とは言えない。また、特許文献1にはジアリルエーテル化合物の合成については記載されているが、水酸基を2個以上有する多価アルコールとの反応による多価アリルエーテル化合物の合成例は記載されていない。
上記の方法に対し、ハロゲンや強酸を使用しない合成法として、パラジウム化合物および種々の有機リン化合物存在下に、アリル化合物とアルコールからアリルエーテル化合物を合成する手法が報告されている(特許文献2〜5および非特許文献3参照)。
特許文献2〜4には、パラジウム化合物および有機リン化合物として単座トリアルキルホスファイト化合物や多座ホスファイト化合物の存在下にアリルエーテル化合物を製造する方法が開示されている。また、特許文献5および非特許文献3には、パラジウム化合物、および有機リン化合物としてジホスフィン化合物やトリフェニルホスファイトの存在下に、アリルアルコールとアルコールを反応させて非対称アリルエーテル化合物を製造する方法が開示されている。
しかしながら、これらの有機リン化合物を用いて、本発明者らが追試を行ったところ、十分な活性が得られないことや、一部のアルコールにおいて反応の選択率が大きく低下し、例えば水酸基を2個以上有する多価アルコールとの反応では高い選択率で多価アリルエーテル化合物は得られないことが判明した。
特開2005−281256号公報 特開2004−107337号公報 特開2004−107339号公報 特開2004−107340号公報 特開平5−306246号公報
ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J.Org.Chem.),Vol.47,No.1,p47−52(1982). ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J.Org.Chem.),Vol.52,No.17,p3917−3919(1987). ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J.Org.Chem.),Vol.69,No.7,p2595−2597(2004). ケミカル レビュー(Chem.Rev.),Vol.77,p313−348(1977).
しかして、本発明の目的は、ハロゲンや強酸等を使用せず、幅広いアルコールに適用可能であり、かつ高選択率で、工業的に有利に多価アリルエーテル化合物が得られる製造方法を提供することにある。
本発明によれば、上記の目的は、パラジウム化合物、およびC.A.Tolmanにより定義されたエレクトロニックパラメーター(Electronic Parameter;ν−values)が2080〜2090cm−1でありかつステリックパラメーター(Steric Parameter;θ−values)が135〜190°であるトリアリールホスファイトの存在下に、下記一般式[1]
Figure 0005875480
(式中、Rは水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のアルキニル基または炭素数4〜10のアルカジエニル基を表す。)
で示されるアリルアルコール(以下、アリルアルコール(1)と略称する。)を、任意の箇所に水酸基を2個以上有する多価アルコール[2](以下、多価アルコール(2)と略称する。)と反応させることを特徴とする、該多価アルコール[2]の有する水酸基の2個以上が下記式
Figure 0005875480
(式中、Rは前記定義のとおりである。)
で示される基に変換された多価アリルエーテル化合物[3](以下、多価アリルエーテル(3)と略称する。)の製造方法を提供することにより達成される。
かかる製造方法において、上記トリアリールホスファイトとして、トリス(2−メチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6−ジメチルフェニル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチル−5−メチルフェニル)ホスファイトからなる群より選ばれる1種かまたはこれらの混合物であることが好ましい。
またアリルアルコール(1)として2,7−オクタジエン−1−オールを用いかつ多価アルコール(2)として3−メチル−1,5−ペンタンジオールを用いると、多価アリルエーテル(3)として下記式
Figure 0005875480
で示される3−メチル−1,5−ビス(2,7−オクタジエニルオキシ)ペンタンを得ることができる。
本発明の方法によれば、ハロゲンや強酸等を使用せず、アリルアルコール(1)および多価アルコール(2)から高選択率で、工業的に有利に多価アリルエーテル(3)を製造することができる。本発明の方法で得られる多価アリルエーテル(3)、例えば3−メチル−1,5−ビス(2,7−オクタジエニルオキシ)ペンタンは、アリルエーテル構造および末端オレフィン構造を複数有しており、高分子架橋剤、反応希釈剤、不飽和モノマー、エポキシ樹脂、天然物などの合成中間体として有用である。
本発明の方法に用いるパラジウム化合物としては、例えばギ酸パラジウム、酢酸パラジウム、炭酸パラジウム、パラジウムアセチルアセトナート、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム、ビス(1,5−シクロオクタジエン)パラジウムなどが挙げられる。これらの中でも、入手の容易性および経済性を考慮すると、酢酸パラジウム、パラジウムアセチルアセトナートが好ましい。
本発明の方法において、パラジウム化合物の使用量は、パラジウム原子換算で0.5〜100ミリグラム原子/Lが好ましく、より好ましくは0.5〜20ミリグラム原子/L、さらに好ましくは0.7〜10ミリグラム原子/Lである。100ミリグラム原子/Lよりも多い場合はコスト的に不利となる傾向にあり、一方、0.5ミリグラム原子/Lよりも少ない場合、十分な反応速度が得られない傾向となる。
本発明の方法で用いるトリアリールホスファイトは、エレクトロニックパラメーター(Electronic Parameter;ν−values)が2080〜2090cm−1かつステリックパラメーター(Steric Parameter;θ−values)が135〜190°であることが必要であり、これらパラメーターのいずれか一方がこの範囲外にあるものでは、多価アリルエーテル(3)の選択率が低下する。
ここで、ν−valuesおよびθ−valuesとは、C.A.Tolmanにより定義された値(非特許文献4参照)であって、ν−valuesは、ジクロロメタン中で測定されたNi(CO)L(Lはリン配位子)のCOのA1赤外吸収スペクトルの振動数で定義され、θ−valuesは、リン原子の中心から2.28Åの位置でリンに結合している基の最も外側にある原子のファンデルワールス(van der Waals)半径を囲むように描いた円錐の角度で定義されるものである。
次に掲げる表1は、数種の代表的なホスファイトのν−values(cm−1)とθ−values(deg)を示したものである。
Figure 0005875480
本発明の方法に用いるトリアリールホスファイトとしては、トリス(2−メチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6−ジメチルフェニル)ホスファイト、トリス(2−イソプロピルフェニル)ホスファイト、トリス(2−フェニルフェニル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、トリス(2−メチル−4−クロロフェニル)ホスファイト、ジ(2−メチルフェニル)(2−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジ(2−t−ブチルフェニル)(2−メチルフェニル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチル−5−メチルフェニル)ホスファイトが挙げられる。トリアリールホスファイトは、1種を単独で使用しても良いし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、入手容易性、および得られる多価アリルエーテル(3)の高い選択性の観点から、トリス(2−メチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6−ジメチルフェニル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチル−5−メチルフェニル)ホスファイトが好ましい。
本発明の方法において、上記した特定のトリアリールホスファイトの使用量は、通常、パラジウム1グラム原子に対して2倍モル以上500倍モル以下が好ましく、より好ましくは3倍モル以上100倍モル以下、さらに好ましくは5倍モル以上50倍モル以下である。500倍モルよりも多い場合、コスト的に不利となる傾向となり、一方、2倍モルよりも少ない場合、多価アリルエーテル(3)の選択率が低下する傾向となる。
本発明の方法に用いるアリルアルコール(1)は、
Figure 0005875480
(式中、Rは前記定義のとおりである。)
の構造を有する。Rが炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のアルキニル基または炭素数4〜10のアルカジエニル基を表す場合、アリルアルコール(1)はシス体であってもトランス体であってもよく、シス体及びトランス体の任意の比の混合物であっても良い。
アリルアルコール(1)の例としては、アリルアルコール、2−ブテン−1−オール、2−ペンテン−1−オール、2−ヘキセン−1−オール、2−オクテン−1−オール、2,4−ペンタジエン−1−オール、2−ペンテン−4−イン−1−オール、2,5−ヘキサジエン−1−オール、2,6−ヘプタジエン−1−オール、2,7−オクタジエン−1−オール、2,4,6−オクタトリエン−1−オール、2,8−ノナジエン−1−オール、2,9−デカジエン−1−オールなどが挙げられる。これらの中でも、多価アリルエーテル(3)の選択性の観点から、アリルアルコール、2,4−ペンタジエン−1−オール、2,5−ヘキサジエン−1−オール、2,6−ヘプタジエン−1−オール、2,7−オクタジエン−1−オール、2,8−ノナジエン−1−オール、2,9−デカジエン−1−オールが好ましい。本発明の方法においては、これらアリルアルコール(1)に、本発明の効果を阻害しない範囲でジエンや環状化合物などの他の化合物が少量含まれていてもよい。
本発明の方法に用いる多価アルコール(2)の例としては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,4−ブタンジオール、1,4−ブチンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−ヘキセン−1,6−ジオール、3−ヘキシン−2,5−ジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、7−オクテン−1,5−ジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオールなどのジオール;グリセリン、1,2,4−ブタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、5−ヘキセン−1,2,3−トリオール、5−ヘキシン−1,2,3−トリオール、1,2,3−オクタントリオールなどのトリオール;エリトリトール、1,2,5,6−ヘキサンテトラオール、3−ヘキシン−1,2,5,6−テトラオール、6−ヘプテン−1,2,3,4−テトラオール、1,3,5,7−オクタンテトラオール、1,3,5,7−デカンテトラオールなどのテトラオール;などが挙げられる。
これらの中でも、多価アリルエーテル(3)の選択性の観点から、ジオールであるエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,3−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,4−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオールが好ましい。
アリルアルコール(1)の使用量は、通常、多価アルコール(2)に対して2倍モル以上10倍モル以下が好ましく、より好ましくは2倍モル以上5倍モル以下である。10倍モル以上の場合、多価アルコール(2)の有する水酸基の2個以上が下記式
Figure 0005875480
(式中、Rは前記定義のとおりである。)
で示される基に変換された多価アリルエーテル(3)は得られるものの、容積効率の悪化やアリルアルコール(1)の2量体の生成量が増加する傾向となり、目的の多価アリルエーテル(3)の選択率が低下する傾向となる。
本発明の方法における反応温度は20〜150℃が好ましく、より好ましくは70〜100℃である。150℃よりも温度が高い場合は、多価アリルエーテル(3)の選択率が低下する傾向となる。一方、20℃よりも温度が低い場合は、反応速度が低下する傾向となる。また、反応圧力は大気圧〜3MPaであることが好ましい。反応時間は、パラジウム化合物、トリアリールホスファイト、アリルアルコール(1)および多価アルコール(2)の使用量、反応温度、反応圧力などにより異なるが、30分〜30時間が好ましく、さらに好ましくは3時間〜24時間である。反応は、窒素などの不活性ガス雰囲気下で行うのが好ましい。
本発明の方法では、パラジウム化合物とトリアリールホスファイトの事前調製は特に必要なく、それぞれ反応系に添加すればよい。
本発明の方法は、溶媒の存在下または不存在下に実施できる。溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない限り特に制限は無く、例えばトルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素;ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素;ジブチルエーテル、ジグライム、トリグライムなどのエーテル;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステルなどが挙げられる。容積効率の観点から、溶媒を使用しないでアリルアルコール(1)と多価アルコール(2)を反応させるのが好ましい。
こうして得られた反応混合物からの多価アリルエーテル(3)の分離・精製は、有機化合物の分離・精製において一般的に用いられる方法により行なうことができる。例えば、反応後にヘキサン、トルエンなどの有機溶媒を添加して、有機層と水を分離し、有機層を濃縮後、さらに蒸留する。
以下、実施例等により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されない。なお、各実施例および比較例において、反応混合物のガスクロマトグラフィー分析は下記の条件で行なった。
分析機器:GC−14B(株式会社島津製作所製)
検出機器:FID(水素炎イオン化型検出器)
使用カラム:DB−WAX J&W Scientific
(Length 30m、I.D.0.25mm、
Film thickness 0.25μm)
(Agilent Technologies社製)
分析条件:Injection Temp.250℃
Detection Temp.250℃
昇温条件:100℃(2分保持)→10℃/分で昇温→250℃保持
〈実施例1〉
温度計、ジムロートを備えた内容積100mlの三口フラスコに、3−メチル−1,5−ペンタンジオール(以下、MPDと略称する)5.7g(48.5mmol)、2,7−オクタジエン−1−オール(以下、ODAと略称する)12.3g(97.4mmol)、酢酸パラジウム22.1mg(0.10mmol)、およびトリス(2−t−ブチル−5−メチルフェニル)ホスファイト370.0mg(0.71mmol)を入れ、100℃で10時間攪拌した。得られた反応混合物を20℃まで冷却した後、ガスクロマトグラフィーで分析した結果、MPDの転化率は98%、下記式
Figure 0005875480
で示される多価アリルエーテル(3−メチル−1,5−ビス(2,7−オクタジエニルオキシ)ペンタン)の選択率は90%(MPD基準)、3−メチル−5−(2,7−オクタジエニルオキシ)ペンタン−1−オールの選択率は6%(MPD基準)であった。
〈実施例2〉
実施例1において、トリス(2−t−ブチル−5−メチルフェニル)ホスファイト370.0mgを用いる代わりに、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト447.0mgを用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。MPDの転化率は96%、3−メチル−1,5−ビス(2,7−オクタジエニルオキシ)ペンタンの選択率は86%(MPD基準)、3−メチル−5−(2,7−オクタジエニルオキシ)ペンタン−1−オールの選択率は8%(MPD基準)であった。
〈比較例1〉
実施例1において、トリス(2−t−ブチル−5−メチルフェニル)ホスファイト370.0mgを用いる代わりに、トリフェニルホスフィン181.5mgを用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。MPDの転化率は0%であり、3−メチル−1,5−ビス(2,7−オクタジエニルオキシ)ペンタンは得られなかった。
〈比較例2〉
実施例1においてトリス(2−t−ブチル−5−メチルフェニル)ホスファイト370.0mgを用いる代わりに、トリフェニルホスファイト216.5mgを用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。MPDの転化率は35%、3−メチル−1,5−ビス(2,7−オクタジエニルオキシ)ペンタンの選択率は16%(MPD基準)、3−メチル−5−(2,7−オクタジエニルオキシ)ペンタン−1−オールの選択率は20%(MPD基準)であった。
本発明の方法によれば、ハロゲンや強酸等を使用せず、高選択的かつ工業的に有利に多価アリルエーテル化合物が得られる。本発明の方法で得られる多価アリルエーテル化合物、例えば3−メチル−1,5−ビス(2,7−オクタジエニルオキシ)ペンタンは、高分子架橋剤、反応希釈剤、不飽和モノマー、エポキシ樹脂、天然物などの合成中間体として有用である。

Claims (4)

  1. パラジウム化合物、およびC.A.Tolmanにより定義されたエレクトロニックパラメーター(Electronic Parameter;ν−values)が2080〜2090cm−1かつステリックパラメーター(Steric Parameter;θ−values)が135〜190°であるトリアリールホスファイトの存在下に、下記一般式[1]
    Figure 0005875480
    (式中、Rは水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のアルキニル基または炭素数4〜10のアルカジエニル基を表す。)
    で示されるアリルアルコールを、任意の箇所に水酸基を2個以上有する多価アルコール[2]と反応させることを特徴とする、該多価アルコール[2]の有する水酸基の2個以上が下記式
    Figure 0005875480
    (式中、Rは前記定義のとおりである。)
    で示される基に変換された多価アリルエーテル化合物[3]の製造方法。
  2. 該トリアリールホスファイトが、トリス(2−メチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6−ジメチルフェニル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチル−5−メチルフェニル)ホスファイトからなる群より選ばれる1種かまたはこれらの混合物である、請求項1に記載の多価アリルエーテル化合物の製造方法。
  3. 前記アリルアルコール[1]として2,7−オクタジエン−1−オールを用いかつ前記多価アルコール[2]として3−メチル−1,5−ペンタンジオールを用いて、多価アリルエーテル化合物[3]として下記式
    Figure 0005875480
    で示される3−メチル−1,5−ビス(2,7−オクタジエニルオキシ)ペンタンを得ることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の多価アリルエーテル化合物[3]の製造方法。
  4. 下記式
    Figure 0005875480
    で示される3−メチル−1,5−ビス(2,7−オクタジエニルオキシ)ペンタン。
JP2012169389A 2012-07-31 2012-07-31 アリルエーテル化合物の製造方法 Active JP5875480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169389A JP5875480B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 アリルエーテル化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169389A JP5875480B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 アリルエーテル化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014028766A JP2014028766A (ja) 2014-02-13
JP5875480B2 true JP5875480B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=50201628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012169389A Active JP5875480B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 アリルエーテル化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5875480B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2656257B2 (ja) * 1987-08-05 1997-09-24 株式会社クラレ ビニル化合物のヒドロホルミル化法
JPH0273029A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Central Glass Co Ltd アリル型ヘキサフルオロイソプロピルエーテル誘導体およびその製造法
DE4140735A1 (de) * 1991-12-11 1993-06-17 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von octadienylethern und die neue verbindung 3-ethyl-((2,7-octadienyloxy)methyl)-oxetan
JP3116542B2 (ja) * 1992-04-27 2000-12-11 昭和電工株式会社 アリル型エーテルの製造法
IT1273505B (it) * 1995-04-06 1997-07-08 Dow Corning Metodo per preparare un organo-disilanolo ibrido telechelico e suoi polimeri
JP4308609B2 (ja) * 2002-08-29 2009-08-05 三菱化学株式会社 アリル化合物の製造方法
WO2009133950A1 (ja) * 2008-05-01 2009-11-05 株式会社クラレ ビニルエーテル系化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014028766A (ja) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849710B2 (ja) β−フルオロアルコール類の製造方法
CN107226779B (zh) 用于使取代二烯烃选择性钯催化为调聚物的方法
WO2014115801A1 (ja) α,α-ジフルオロアセトアルデヒドの製造方法
CN103562213A (zh) 新的加氢甲酰化方法
JP6035918B2 (ja) α−フルオロアルデヒド類の製造方法
CN111051314B (zh) 制备双环烯醇醚的方法
JP5875480B2 (ja) アリルエーテル化合物の製造方法
Itoh et al. Kinetic resolution of citronellal by chiral aluminum catalysts: L-menthol synthesis from citral
KR101679717B1 (ko) 알릴 알코올의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 알릴 알코올
Lastra-Barreira et al. Eugenol isomerization promoted by arene–ruthenium (ii) complexes in aqueous media: influence of the pH on the catalytic activity
JP5863505B2 (ja) 非対称アリルエーテル化合物の製造方法
WO2012116977A1 (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF 3-METHYLENE-γ-BUTYROLACTONE
JP2012097080A (ja) ジオール化合物の製造方法
JPWO2016104332A1 (ja) アルデヒド化合物の製造方法およびアセタール化合物
JP5899717B2 (ja) 水素化分解用触媒及び当該触媒を用いたヒドロキシ化合物の製造方法
JP4890107B2 (ja) 2−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロピランの製造方法
EP2970066B1 (en) Process for the preparation of 3,7-dimethylnonan-1-ol
JP6835403B2 (ja) ジアルデヒド化合物の製造方法
Cha Selective Reduction of Organic Compounds with Al-Trifluoromethanesulfonyldiisobutylalane. Comparison of Its Reactivity with Al-Methanesulfonyldiisobutylalane
JP2009057297A (ja) ホスホニウムイオン液体、ビアリール化合物の製造方法およびイオン液体の使用方法
JP2009029712A (ja) アルコールの製造方法
KR20150126537A (ko) 디알킬 카보네이트로부터 방향족 카보네이트의 제조방법
JP6086594B2 (ja) 多価アルコールの製造方法
Roke et al. Iterative catalyst controlled diastereodivergent synthesis of polypropionates
JP2020059677A (ja) 不飽和カルボニル化合物からの飽和ホモエーテル製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5875480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150