JP5875015B2 - 分電盤 - Google Patents

分電盤 Download PDF

Info

Publication number
JP5875015B2
JP5875015B2 JP2014033406A JP2014033406A JP5875015B2 JP 5875015 B2 JP5875015 B2 JP 5875015B2 JP 2014033406 A JP2014033406 A JP 2014033406A JP 2014033406 A JP2014033406 A JP 2014033406A JP 5875015 B2 JP5875015 B2 JP 5875015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
switch
output terminal
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014033406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015146720A (ja
Inventor
伊藤 基志
基志 伊藤
遠矢 正一
正一 遠矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014033406A priority Critical patent/JP5875015B2/ja
Publication of JP2015146720A publication Critical patent/JP2015146720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875015B2 publication Critical patent/JP5875015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Distribution Board (AREA)

Description

本発明は、系統電源から供給される交流電力を負荷に供給する分電盤及び分電盤における電力制御方法に関する。
特許文献1には、停電時において、燃料電池システムを自立運転させる自立運転支援装置が示されている。
特開2008−22650号公報
系統電源から電力が供給されない状態(停電状態)では、分電盤は、系統電源から供給される電力を用いない自立状態に切り替える制御が必要である。しかし、適切に停電状態を検出して自立状態に切り替えることができないという問題がある。
また、自立状態において分電盤を動作させるための電力の利用用途が限られるという課題がある。
そこで、本発明は、適切に停電状態を検出して自立状態に切り替える分電盤等を提供する。
また、分電盤を動作させるための電力の利用用途を広げることができる分電盤等を提供する。
本発明の一態様に係る分電盤は、系統電源および少なくとも1つの電力供給装置が接続され、負荷に電力を供給する分電盤であって、前記少なくとも1つの電力供給装置は、第1出力端子および第2出力端子を備え、通常時には前記第1出力端子から前記分電盤に電力を供給し、停電時には前記第2出力端子から前記分電盤に電力を出力するように構成され、前記分電盤は、前記系統電源から電力が供給されていないことを前記電力供給装置が検知したことを示す停電通知信号を前記電力供給装置から受信することで停電を検知する停電検知部と、前記系統電源および前記第1出力端子と所定の負荷との間を導通とするか非導通とするかを切り替える第1スイッチと、前記電力供給装置の前記第2出力端子と前記所定の負荷との間を導通とするか非導通とするかを切り替える第2スイッチと、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを制御する制御部と、電力線と、を備え、前記停電検知部が前記停電を検知した場合に、前記制御部は、前記第1スイッチをオフして、前記系統電源および前記所定の負荷と、前記第1出力端子および前記所定の負荷との間をそれぞれ非導通とし、且つ、前記第2スイッチをオンして前記第2出力端子と前記所定の負荷との間を導通させ、前記電力線には、前記電力供給装置と、当該電力供給装置とは異なる他の電力供給装置とが互いに異なる接続点において接続され、前記停電検知部は、複数の前記電力供給装置のうち、前記電力線への接続点が前記系統電源に最も近い電力供給装置から前記停電通知信号を受信することで、前記停電を検知する
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明の分電盤は、自動的に停電を検出して自立状態に切り替えることができる。また、分電盤を動作させるための電力の利用用途を広げることができる。
図1は、想定技術における分電盤の機能ブロック図である。 図2は、実施の形態1における分電盤の機能ブロック図の第一例である。 図3は、実施の形態1における分電盤の機能ブロック図の第二例である。 図4は、実施の形態2における分電盤の機能ブロック図の第一例である。 図5は、実施の形態2における蓄電池の構成を示す機能ブロック図である。 図6は、実施の形態2における分電盤の機能ブロック図の第二例である。 図7は、実施の形態2における分電盤の検知状態の判定表の第一例を示す図である。 図8は、実施の形態2における分電盤の検知状態の判定表の第二例を示す図である。 図9は、実施の形態2における分電盤の電力制御方法のフローチャートである。 図10は、実施の形態2における分電盤の検知状態の判定方法のフローチャートである。 図11は、実施の形態3における分電盤の機能ブロック図の例である。 図12は、実施の形態3における分電盤の電力制御方法のフローチャートである。
(本発明の基礎となった知見)
近年、太陽光発電(PV)システムまたは燃料電池(FC)等が、一般住宅にも普及し始めている。本発明者は、これらの技術に関して、以下の問題が生じることを見出した。
図1は、想定技術における分電盤100の機能ブロック図である。
想定技術における分電盤100は、系統電源122と電力供給装置126とのそれぞれから電力を供給され、供給された電力を負荷124へ供給する。分電盤100は、系統電源122から電力が供給される状態(供給状態)では、系統電源122と電力供給装置126とのそれぞれから供給される電力を負荷124へ供給する。一方、系統電源122から電力が供給されない状態(停電状態)では、電力供給装置126から供給される電力を負荷124へ供給する。このとき、電力供給装置126から供給される電力を系統電源122へ出力(逆潮流)しないように制御を行う。つまり、停電状態では、分電盤100は、系統電源122から供給される電力を用いない自立状態に切り替える制御が必要である。
図1に示されるように、想定技術における分電盤100は、検知部111と、変流器112と、自立スイッチ113と、制御部114と、スイッチ116とを備える。
検知部111は、変流器112の測定値、又は、自立スイッチ113の状態(オン又はオフ)に基づいて停電状態を検知する。
変流器112は、当該変流器112を通過する電流を測定し、測定値(電流値)を出力する電力センサである。停電状態では、変流器112を通過する電流は0であり、供給状態では、変流器112を通過する電流は0と異なる値である。つまり、変流器112が測定した電流値が0であるか否かに基づいて、停電状態又は供給状態を検知する。
自立スイッチ113は、停電状態であるか否かをユーザが指定するためのスイッチである。自立スイッチ113は、ユーザによって操作されることが可能である。例えば、停電状態においてオンにセットされ、供給状態においてオフにセットされる。当該分電盤100のユーザは、系統電源122から電力が供給されていないことに気づいたら、自立スイッチ113をオンにセットし、系統電源122から電力が供給されていることに気づいたら、自立スイッチ113をオフにセットする。
制御部114は、検知部111が停電状態を検知した場合に、系統電源122と負荷124とを接続する電力線を非導通とする。具体的には、制御部114は、検知部111が停電状態を検知した場合に、スイッチ116をオフとすることにより、系統電源122と負荷124とを接続する電力線を非導通とする。
スイッチ116は、系統電源122と負荷124とを接続する電力線上に配置され、オンにセットされると当該電力線を導通とし、オフにセットされると当該電力線を非導通とする。
上記の構成において、変流器112には高い精度が要求される。そのため、分電盤100は高コストである。また、自立スイッチ113はユーザによって操作されるため、分電盤100が停電状態を検知し、自動的に停電時の動作に切り替えるという制御を行うことは困難である。つまり、想定技術において、低コストで実現される方法により、適切に停電状態を検知することができないという問題がある。
特許文献1には、停電状態において、燃料電池システムを自立運転させる自立運転支援装置が示されている。しかし、低コストで適切に停電状態を検知する方法については言及されていない。
また、例えば、自立状態において分電盤を動作させるために、分電盤に蓄電池を備えた場合、蓄電池の電力の利用用途が限られるという課題がある。
上記の問題を解決するために、本発明の一態様に係る分電盤は、系統電源および少なくとも1つの電力供給装置が接続され、負荷に電力を供給する分電盤であって、前記少なくとも1つの電力供給装置は、第1出力端子および第2出力端子を備え、通常時には前記第1出力端子から前記分電盤に電力を供給し、停電時には前記第2出力端子から前記分電盤に電力を出力するように構成され、前記分電盤は、前記系統電源から電力が供給されていないことを前記電力供給装置が検知したことを示す停電通知信号を前記電力供給装置から受信することで停電を検知する停電検知部と、前記系統電源および前記第1出力端子と所定の負荷との間を導通とするか非導通とするかを切り替える第1スイッチと、前記電力供給装置の前記第2出力端子と前記所定の負荷との間を導通とするか非導通とするかを切り替える第2スイッチと、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを制御する制御部と、を備え、前記停電検知部が前記停電を検知した場合に、前記制御部は、前記第1スイッチをオフして、前記系統電源および前記所定の負荷と、前記第1出力端子および前記所定の負荷との間をそれぞれ非導通とし、且つ、前記第2スイッチをオンして前記第2出力端子と前記所定の負荷との間を導通させる。
これにより、例えば停電状態等において、分電盤に備えた蓄電池の電力を、分電盤を制御するため、および所定の負荷に供給するために用いることができる。
また、前記蓄電部は、さらに、前記制御部および前記1以上の蓄電池と電気的に接続される直流端子と、前記所定の負荷および前記第1スイッチと電気的に接続される交流端子と、前記1以上の蓄電池から出力される直流電力を交流電力に変換し、当該交流電力を前記交流端子に出力するDC/ACインバータと、を備え、前記蓄電部は、停電時には、前記1以上の蓄電池から出力された直流電力を前記直流端子から前記制御部に供給するとともに、前記1以上の蓄電池から出力された直流電力を前記DC/ACインバータにおいて交流電力に変換し、当該交流電力を前記交流端子から前記所定の負荷に供給してもよい。
これにより、例えば停電状態等において、分電盤を制御するために直流電力を、所定の負荷に交流電力を供給することができる。
また、前記DC/ACインバータは、さらに交流電力を直流電力に変換することで、直流電力および交流電力を双方向に変換し、前記系統電源から前記分電盤に電力が供給されている場合、前記制御部は、前記第1スイッチをオンして前記交流端子と前記系統電源とを電気的に接続し、前記蓄電部は、前記DC/ACインバータにおいて、前記交流端子を介して受けた前記系統電源からの交流電力を直流電力に変換し、当該直流電力を供給して前記1以上の蓄電池を充電してもよい。
これにより、系統電源から分電盤に電力が供給されている場合に、蓄電池を充電することができる。
また、前記系統電源から前記分電盤に電力が供給されている場合、前記制御部は、前記第1スイッチをオンして前記交流端子と前記系統電源とを電気的に接続し、前記蓄電部が、前記交流端子を介して受けた前記系統電源からの交流電力を前記DC/ACインバータにおいて直流電力に変換し、前記直流端子を介して当該直流電力を前記制御部に供給することで、前記制御部は当該直流電力の電力供給を受けて駆動されてもよい。
これにより、系統電源から分電盤に電力が供給されている場合に、分電盤を制御するために直流電力を供給することができる。
また、前記検知部は、さらに、前記停電状態から、前記系統電源から電力が供給される状態である供給状態に変化したことを示す復電を検知し、前記蓄電部は、前記検知部が復電を検知してからの所定期間は、前記系統電源の電圧に応じて前記蓄電部から前記制御部に電力供給してもよい。
これにより、分電盤を制御するための電力の供給を安定させることができる。この場合、蓄電部が復電時における平滑化コンデンサとして機能する。これにより、例えば、別途、大容量コンデンサを設けて分電盤内の部品点数が増加するのを防止することもできる。
また、前記分電盤には、通常負荷と非常用負荷とが接続されており、前記所定の負荷は、前記非常用負荷であり、前記蓄電部は、停電時に前記蓄電部からの放電電力を前記非常用負荷に供給してもよい。
これにより、停電時に蓄電部からの放電電力を非常用負荷に供給することができる。
また、前記分電盤には、通常負荷と非常用負荷とが接続されており、前記所定の負荷は、前記非常用負荷であり、前記制御部は、前記系統電源から前記分電盤が電力供給を受けている場合、前記系統電源からの電力を前記通常負荷に供給してもよい。
これにより、系統電源から分電盤が電力供給を受けている場合、系統電源からの電力を通常負荷に供給することができる。
また、前記分電盤は、さらに、外部に設けられる少なくとも1つの電力供給装置から供給される交流電力を前記負荷に供給し、前記電力供給装置は、第1の電力出力端子および第2の電力出力端子を備え、停電時には前記第1の電力出力端子から前記分電盤に電力を供給し、通常時には前記第2の電力出力端子から前記分電盤に電力を出力し、前記分電盤は、さらに、前記電力供給装置と前記所定の負荷とを導通とするか非導通とするかを切り替える第2スイッチを備え、前記第1スイッチは、さらに、前記系統電源と前記所定の負荷とを導通とするか非導通とするかを切り替え、前記検知部は、前記系統電源から電力が供給されないことを前記電力供給装置が検知したことを示す停電通知信号を、前記電力供給装置から受信することで、前記停電状態を検知し、前記制御部は、前記検知部が前記停電通知信号を受信した場合に、前記第1スイッチをオフして前記系統電源を遮断し、前記第2スイッチをオンして前記電力供給装置の前記第1電力出力端子と前記所定の負荷とを電気的に接続し、さらに、前記電力供給装置の前記第2電力出力端子と前記所定の負荷とが前記第1スイッチを介して接続されており、前記第1スイッチがオンのときには、前記電力供給装置と前記所定の負荷とが電気的に接続されており、前記第1スイッチがオフのときには、前記電力供給装置と前記所定の負荷とが電気的に切り離されてもよい。
ここで、前記第1スイッチと前記第2スイッチとが単一のスイッチ素子により構成されているとしてもよい。
また、前記第1スイッチと前記第2スイッチとが互いに異なる2つのスイッチ素子で構成されているとしてもよい。
これによれば、分電盤は、高精度の電力センサを備える電力供給装置が停電を検知したことを通じて、停電状態であることを検知することができる。そして、停電状態を検知したら、分電盤内のスイッチを切り替えることにより、電力供給装置が供給する電力を負荷に供給するように制御することができる。よって、低コストで実現される方法により、適切に停電を検知することができる。
また、前記分電盤は、さらに、前記電力線には、2以上の前記電力供給装置が互いに異なる接続点において接続され、前記検知部は、2以上の前記電力供給装置のうち、前記電力線への接続点が前記系統電源に最も近い電力供給装置から前記停電通知信号を受信することで、前記停電状態を検知してもよい。
これにより、複数の電力供給装置が分電盤に接続されている場合において、より正確に停電を検知することができる。電力線上において、系統電源から遠ざかるほど供給される電力に含まれるノイズが多くなるので、系統電源により近い接続点で接続している電力供給装置は、より正確に停電状態を検知することができる。よって、より正確に停電状態を検知することができる。
また、前記検知部は、前記電力供給装置が複数ある場合に、複数の前記電力供給装置のうち、前記電力供給装置のそれぞれに対して当該電力供給装置の属性に基づいてあらかじめ定められる信頼度が最も高い前記電力供給装置から、前記停電通知信号を受信することによって、前記停電状態を検知してもよい。
これにより、複数の電力供給装置が分電盤に接続されている場合において、より正確に停電を検知することができる。より信頼度が高い電力供給装置から受信した停電通知信号は、より正確であると考えられるためである。よって、より正確に停電状態を検知することができる。
また、前記検知部は、さらに、前記停電状態から、前記系統電源から電力が供給される状態である供給状態に変化したことを示す復電を検知し、前記制御部は、前記検知部が前記復電を検知した場合に、前記第2スイッチをオフして前記電力供給装置の前記第1電力出力端子と前記所定の負荷との接続を非導通とし、前記第1スイッチをオンして前記系統電源と前記所定の負荷とを導通としてもよい。
これにより、系統電源が停電状態から供給状態に変化したことを検知したら、分電盤内の第1スイッチおよび第2スイッチを切り替えることにより、系統電源と電力供給装置との両方が供給する電力を負荷に供給するように制御することができる。よって、低コストで実現される方法により、適切に復電を検知することができる。
また、前記検知部は、前記系統電源から電力が供給されることを前記電力供給装置が検知したことを示す復電通知信号を、前記電力供給装置から受信することによって、前記復電を検知してもよい。
これにより、分電盤は、高精度の電力センサを備える電力供給装置が復電を検知したことを通じて、供給状態であることを検知することができる。よって、より高精度に復電を検知することができる。
また、前記検知部は、前記系統電源から電力が供給されることを前記電力供給装置が検知したことを示す復電通知信号を、前記系統電源の電力供給を管理する電力会社から通信回線を介して受信することによって、前記復電を検知してもよい。
これにより、分電盤は、電力会社から通知される復電通知信号に基づいて、供給状態であることを検知することができる。電力会社から通知される復電通知信号は、系統電源の供給元からの情報であり、正確な情報である。より高精度に復電を検知することができる。
また、本発明の一態様に係る電力制御方法は、系統電源から供給される交流電力を負荷に供給する分電盤における電力制御方法であって、前記系統電源から電力が供給されていない状態である停電状態を検知する検知ステップと、1以上の蓄電池を備え、所定の負荷に電気的に接続される蓄電部と、前記系統電源との間に設けられた第1スイッチを少なくとも制御する制御ステップと、を含み、前記検知ステップにおいて前記停電状態が検知された場合、前記制御ステップでは、前記第1スイッチをオフすることにより前記蓄電部と前記系統電源との間の電気的接続を遮断し、前記1以上の蓄電池の放電電力を、前記分電盤を制御するために電力を供給するとともに、前記所定の負荷に供給するように制御する。
これにより、上記分電盤と同様の効果を奏する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
図2は、本実施の形態における分電盤200の機能ブロック図である。
本実施の形態における分電盤200は、系統電源122と電力供給装置126とのそれぞれから電力を供給され、供給された電力を負荷124へ供給する。分電盤200は、系統電源122から電力が供給される状態(供給状態)では、系統電源122と電力供給装置126とのそれぞれから供給される電力の両方を負荷124へ供給する。一方、系統電源122から電力が供給されない状態(停電状態)では、電力供給装置126から供給される電力を負荷124へ供給する。このとき、電力供給装置126から供給される電力を系統電源122へ出力(逆潮流)しないように制御を行う。つまり、分電盤200は、系統電源122からの電力供給が停止(停電)した場合には、停電したことを自動的に検知し、系統電源122との接続を切断し、かつ、電力供給装置から供給される電力を負荷124に供給する。
図2に示されるように、本実施の形態における分電盤200は、検知部212と、制御部214と、スイッチ216とを備える。また、系統電源122に接続し、系統電源122から供給される電力を負荷124に供給するための電力線(第一電力線)と、外部に設けられる電力供給装置126から供給される電力を負荷124に供給するための電力線(第二電力線)とを備える。外部に設けられる電力供給装置126は、第一電力線へ電力を供給するための出力端子aと、第二電力線へ電力を供給するための出力端子bとを備える。
検知部212は、電力供給装置126から送信される停電通知信号に基づいて停電状態を検知する。
制御部214は、検知部212が停電状態を検知した場合に、系統電源122と負荷124とを接続する第一電力線を非導通とする。具体的には、制御部214は、検知部212が停電状態を検知した場合に、スイッチ216により、第一電力線を非導通とするとともに、第二電力線を導通とする。
スイッチ216は、系統電源122と負荷124と電力供給装置とのそれぞれと接続されている。つまり、スイッチ216は、第一電力線及び第二電力線上に配置されている。そして、第一電力線を導通とし第二電力線を非導通とする状態と、第一電力線を非導通とし第二電力線を導通とする状態とを切り替える。
なお、スイッチ216は、上記のように1個のスイッチ素子で構成されてもよいし、2個以上のスイッチ素子で構成されてもよい。スイッチ216を2個のスイッチで構成する場合には、具体的には、スイッチ216は、第一電力線を導通とするか非導通とするかを切り替えるスイッチ(第一スイッチ)と、第二電力線を導通とするか非導通とするかを切り替えるスイッチ(第二スイッチ)とにより構成される。その場合、第一スイッチを導通とし第二スイッチを非導通とする状態と、第一スイッチを非導通とし第二スイッチを導通とする状態との2つの状態を切り替えることが、スイッチ216の機能に相当する。なお、2個のスイッチ(第一スイッチ及び第二スイッチ)を独立に動作させることも可能であるので、第一スイッチ及び第二スイッチの両方を導通とする状態、又は、第一スイッチ及び第二スイッチの両方を非導通とする状態を作り出すこともできる。このようにすることで、より柔軟な電力供給制御を行うことができる。
なお、外部の電力供給装置126は、複数の電力供給装置であってもよい。複数の電力供給装置を備える例を図3に示す。
図3は、本実施の形態における分電盤の機能ブロック図の第二例(分電盤300)である。図3では、2つの電力供給装置126A及び126Bがあり、電力供給装置126A及び126Bのそれぞれが第二電力線に接続されている。ここで、電力供給装置126A及び126Bのそれぞれは、互いに異なる接続点において第二電力線に接続されている。また、検知部112は、電力供給装置126A及び126Bのそれぞれから、停電通知信号を受信し、当該停電通知信号に基づいて停電状態を検知する。なお、電力供給装置は、2つに限られず、3つ以上あってもよい。
ここで、検知部312が、複数の電力供給装置のうちの一部から停電通知信号を受信し、当該一部を除く電力供給装置からは停電通知信号を受信しない場合が生じうる。そのような場合には、以下のように判定することにより停電状態を検知する。
(1)信頼度が高い電力供給装置が停電検知する。
複数の電力供給装置のうち、電力供給装置のそれぞれに対して当該電力供給装置の属性に基づいてあらかじめ定められる信頼度が最も高い電力供給装置から、検知部112が停電通知信号を受信したときに、停電状態を検知する。
ここで、電力供給装置の信頼度とは、電力供給装置が停電状態を検知する際の正確さの度合いを示すものである。信頼度は、電力供給装置の属性に基づいてあらかじめ定められる。信頼度は、例えば、電力供給装置の性能の良さ(高さ)としてもよい。つまり、性能が高い電力供給装置ほど、信頼度が高いとしてもよい。また、信頼度とは、例えば、製造年月日の新しさとしてもよい。つまり、製造年月日が現時点に近い電力供給装置ほど、信頼度が高いとしてもよい。また、信頼度とは、例えば、取得した認証の厳しさとしてもよい。つまり、より厳しい認証を取得した電力供給装置ほど、信頼度が高いとしてもよい。
(2)最も系統電源に近い電力供給装置が停電検知する。
複数の電力供給装置のうち、第二電力線との接続点が最も系統電源122に近い電力供給装置から、検知部312が停電通知信号を受信したときに、停電状態を検知する。
分電盤内部の電力線上において、系統電源122に近い位置における電流値は、比較的少ない量のノイズを含み、系統電源から遠い位置における電流値は、比較的多い量のノイズを含む。複数の電力供給装置のうち、第二電力線との接続点が系統電源122により近い電力供給装置ほど、よりノイズが少なく、より適切に停電状態を検知すると考えられる。
なお、最も信頼度が高い電力供給装置がメンテナンス等により停止している場合には、その次に信頼度が高い電力供給装置が停電検知するようにする。つまり、複数の電力供給装置のうち、電力供給動作を行っているもののうち、信頼度が最も高い電力供給装置が停電検知する。
(3)より多くの電力供給装置が停電検知する(多数決)。
複数の電力供給装置のうち、所定値を超える数の電力供給装置から停電通知信号を受信したときに、検知部312が停電状態を検知する。所定値とは、例えば、電力供給装置の数の半数としてもよい。また、所定値を電力供給装置の数の1/4としてもよい。所定値を小さい値に設定すると、より少ない電力供給装置から停電通知信号を受信したときに検知部112が停電状態を検知するようになる。つまり、所定値を小さい値に設定することにより、停電状態の検知を敏感に行うことができるようになる。
さらに、この方法に対して、電力供給装置の信頼度を考慮することもできる。電力供給装置のそれぞれが1〜5点(平均的な信頼度の電力供給装置が3点)を有するとし、検知部112が受信した停電通知信号の送信元の電力供給装置の点数を合計した値が、所定値を超えるときに、検知部312が停電状態を検知するようにしてもよい。このようにすると、停電状態を検知し停電通知信号を送信した電力供給装置の数と、その電力供給装置の信頼度との両方を考慮することができる。
以上のように、本実施の形態に係る分電盤によれば、分電盤は、高精度の電力センサを備える電力供給装置が停電を検知したことを通じて、停電状態であることを検知することができる。そして、停電状態を検知したら、分電盤内のスイッチを切り替えることにより、電力供給装置が供給する電力を負荷に供給するように制御することができる。よって、低コストで実現される方法により、適切に停電を検知することができる。
(実施の形態2)
図4は、本実施の形態における分電盤の機能ブロック図の第一例(分電盤400)である。図4に示される分電盤400は、図3に示される分電盤300をより具体化した構成である。
分電盤400は、系統電源122と、電力供給装置であるパワーコンディショナ(PCS)426Aと、電力供給装置である燃料電池(FC)426Cとのそれぞれから電力を供給され、供給された電力を負荷424A、424B、424C及び424Dへ供給する。分電盤400は、系統電源122から電力が供給される状態(供給状態)では、系統電源122と、電力供給装置(PCS426AとFC426C)のそれぞれから供給される電力を負荷424A、424B、424C及び424Dへ供給する。一方、系統電源122から電力が供給されない状態(停電状態)では、電力供給装置(PCS426AとFC426C)から供給される電力を負荷424C及び424Dへ供給する。このとき、電力供給装置(PCS426AとFC426C)から供給される電力を系統電源122へ出力(逆潮流)しないように制御を行う。
そして、分電盤400は、系統電源122からの電力供給が停止(停電)した場合には、停電したことを自動的に検知し、系統電源122との接続を切断し、かつ、電力供給装置から供給される電力を負荷424C及び424Dに供給する。また、分電盤400は、停電状態から供給状態に変化(復電)した場合には、系統電源122と接続し、かつ、電力供給装置から供給される電力を負荷424A、424B、424C及び424Dに供給する。
図4に示されるように、分電盤400は、検知部412と、制御部414と、スイッチ416A、スイッチ416B及びスイッチ416Cと、蓄電池442と、変流器432、434及び436と、通常ブレーカ群452と、自立ブレーカ群454とを備える。
検知部412は、電力供給装置(PCS426AとFC426C)から送信される停電通知信号に基づいて停電状態を検知する。また、検知部412は、分電盤400の外部の通知装置429を通じて、系統電源122の電力供給を管理する電力会社からの停電通知信号又は復電通知信号を受信する。
制御部414は、検知部412が停電状態を検知した場合に、系統電源122と負荷424C及び負荷424Dとを接続する電力線を非導通とするとともに、電力供給装置(PCS426AとFC426C)と負荷424C及び424Dとを接続する電力線を導通とする。具体的には、スイッチ416Aをオフにし、スイッチ416Bをオンにし、スイッチ416Cをb(自立側)にセットする。また、PCS426Aを制御するための信号であるPCS操作信号をPCS426Aに送信する。PCS操作信号とは、供給状態又は停電状態であることをPCS426Aに通知するための信号である。
スイッチ416Aは、自立ブレーカ群454と系統電源122とを導通にするか、又は、非導通にするかを切り替えるスイッチである。
スイッチ416Bは、PCS426Aから電力を出力(自立出力)させるか、又は、させないかを切り替えるスイッチである。
スイッチ416Cは、FC426Cから出力される電力の出力先を、系統側とするか、又は、自立側とするかを切り替えるスイッチである。
なお、スイッチ416A、スイッチ416B及びスイッチ416Cは、実施の形態1におけるスイッチ116に相当する。
蓄電池442は、制御部414及び検知部412に電力を供給するための電源である。また、蓄電池442は、自立ブレーカ群を通じて負荷424C及び424Dに電力を供給することも可能である。
図5は、本実施の形態における蓄電池442の構成を示す機能ブロック図である。
蓄電池442は、具体的には、1以上の蓄電池を備える蓄電部或いは蓄電装置として構成され、図5に示すように、蓄電池481、直流端子482、交流端子483、およびDC/ACインバータ484を備えている。
蓄電池481は、供給される電力を蓄積するとともに、蓄積した電力を放電する。
直流端子482は、制御部414、検知部412、および蓄電池481と電気的に接続される。
交流端子483は、自立ブレーカ群を通じて負荷424Cおよび424Dと、スイッチ416A、スイッチ416B、およびスイッチ416Cとに電気的に接続される。
DC/ACインバータ484は、直流電力および交流電力を双方向に変換する。具体的には、DC/ACインバータ484は、蓄電池481から出力される直流電力を交流電力に変換し、交流電力を交流端子483に出力する。また、DC/ACインバータ484は、交流端子483から入力される交流電力を直流電力に変換し、この直流電力を蓄電池481に供給する。
次に、上記のように構成された蓄電池442における電力の供給について説明する。蓄電池442は、検知部412の停電か否かの検知結果によって、DC−ACインバータ484に対して、電力変換の方向を切り替える。この動作の具体例について、系統電源122から分電盤400に電力が供給されている場合、停電状態である場合、および停電状態から復電した場合に分けて説明する。
系統電源122から分電盤400に電力が供給されている場合、制御部414は、スイッチ416Aをオンにし、スイッチ416Bをオフにし、スイッチ416Cをa(通常側)にセットする。これにより、交流端子483と系統電源122とが電気的に接続される。
この場合、蓄電池442は、DC/ACインバータ484において、交流端子483を介して受けた系統電源122からの交流電力を直流電力に変換し、この直流電力を蓄電池481に供給し、蓄電池481を充電する。また、蓄電池442は、DC/ACインバータ484において、交流端子483を介して受けた系統電源122からの交流電力を直流電力に変換し、直流端子482を介して直流電力を制御部414に供給する。制御部414は、直流電力の電力供給を受けて駆動される。
停電状態である場合、制御部414は、スイッチ416Aをオフにし、スイッチ416Bをオンにし、スイッチ416Cをb(自立側)にセットする。これにより、交流端子483と系統電源122とは電気的に接続されない。
この場合、蓄電池442は、蓄電池481から出力された直流電力を直流端子482から制御部414に供給する。また、蓄電池442は、蓄電池481から出力された直流電力をDC/ACインバータ484において交流電力に変換し、この交流電力を交流端子483から負荷424Cおよび424Dに供給する。
停電状態から復電した場合、系統電源122から分電盤400に電力が供給されることになるので、制御部414は、スイッチ416Aをオンにし、スイッチ416Bをオフにし、スイッチ416Cをa(通常側)にセットする。これにより、交流端子483と系統電源122とが電気的に接続される。
この場合、蓄電池442は、検知部412によって復電が検知されてからの所定期間は、系統電源122の電圧に応じて蓄電池481から制御部414に電力供給する。これは、一般的に復電直後は系統電源122の電圧が安定するまでに時間を要するためである。即ち、復電してから所定の時間は系統電源122の電圧が不安定である。そのため、制御部414に所望の電流を供給できない場合が生じる。
そこで、検知部412によって復電が検知されてからの所定期間は、系統電源122の電圧に応じて蓄電池481から制御部414に電力供給することにより、制御部414への電力供給を安定させることができる。この場合、蓄電池442が復電時における平滑化コンデンサとして機能する。これにより、例えば、別途、大容量コンデンサを設けて分電盤400内の部品点数が増加するのを防止することもできる。
なお、系統電源122の電圧については、例えば、制御部414が、変流器432と変流器434との間に接続される信号線を介して取得することができる。
また、ここでは、DC/ACインバータ484は、1つで、直流電力および交流電力を双方向に変換する構成としているが、これに限られるものではない。例えば、直流電力から交流電力に変換するDC/ACインバータと、交流電力から直流電力に変換するAC/DCコンバータとを別々に備える構成としても構わない。この場合、検知部412の停電か否かの検知結果によって、DC/ACインバータおよびAC/DCコンバータにおける電力変換をそれぞれオンかオフする。すなわち、系統電源122から分電盤400に電力が供給されている場合、DC/ACインバータにおける電力変換をオフとし、AC/DCコンバータにおける電力変換をオンとする。一方、停電状態である場合、DC/ACインバータにおける電力変換をオンとし、AC/DCコンバータにおける電力変換をオフとする。
変流器432、434及び436は、電流を測定するためのセンサである。
通常ブレーカ群452は、過電流または漏電などが検知された場合に回路を遮断するブレーカの集合であり、通常負荷に接続される。通常ブレーカ群452は、1以上のブレーカ(462及び464)を含む。通常ブレーカ群452は、供給状態において電力が供給される。
自立ブレーカ群454は、過電流または漏電などが検知された場合に回路を遮断するブレーカの集合であり、非常用負荷に接続される。自立ブレーカ群454は、1以上のブレーカ(472及び474)を含む。自立ブレーカ群454は、供給状態及び停電状態において電力が供給される。
PCS426Aには、太陽光発電パネル(PVパネル)427と、蓄電池428とが接続されている。PCS426Aは、蓄電池428へ供給する電力、または、蓄電池428から供給される電力を調整する。具体的には、PCS426Aは、蓄電池428へ供給する電力を交流から直流に変換する。
また、PCS426Aは、蓄電池428から供給される電力を直流から交流に変換する。PCS426Aは、電力を供給するための2つの端子(a及びb)を備える。PCS426Aは、供給状態では端子aから電力を供給し、停電状態では端子bから電力を供給する。PCS426Aは、制御部414が送信するPCS操作信号を受信することにより、供給状態又は停電状態を検知し、電力を供給する端子を切り替える。
なお、図4では、PCS426Aに、PVパネル427と蓄電池428とが接続されている構成としたが、PVパネル427と蓄電池428とのそれぞれに1つずつのパワーコンディショナが接続される構成にしてもよい。上記の構成を図6において説明する。
図6は、本実施の形態における分電盤の機能ブロック図の第二例(分電盤500)である。
図6は、PVパネル427と蓄電池428とのそれぞれに1つずつのパワーコンディショナ(それぞれ、PV−PCS526A及びSB−PCS526B)が接続される場合の分電盤500である。
分電盤500は、図4に示される分電盤400に対して、新たに、変流器433を備える。また、分電盤500は、分電盤400における検知部412の代わりに、検知部512を備える。
変流器433は、当該変流器433を通過する電流を測定し、測定値(電流値)を出力する電力センサである。変流器433は、測定した測定値を、PV−PCS526Aに通知する。
検知部512は、電力供給装置(PV−PCS526A、SB−PCS526B及びFC426C)のそれぞれから送信される停電通知信号に基づいて停電状態を検知する。
制御部514は、PV−PCS526Aを制御するための信号であるPV−PCS操作信号をPCS426Aに送信する。また、制御部514は、SB−PCS526Bを制御するための信号であるSB−PCS操作信号をSB−PCS526Bに送信する。また、検知部512は、分電盤500の外部の通知装置429を通じて、系統電源122の電力供給を管理する電力会社からの停電通知信号又は復電通知信号を受信する。
分電盤500の構成における制御部514の制御方法について、さらに詳しく説明する。
図7は、本実施の形態における分電盤の検知状態の判定表の第一例を示す図である。
図7は、SB−PCS526B、PV−PCS526A、FC426C、変流器432がこの順に信頼度が高い場合の制御部514の停電判定方法である。SB−PCS526B、PV−PCS526A、FC426C、電力会社、変流器432のそれぞれが検知状態を通知し、その通知を検知部512が受信した場合に、制御部514が、停電状態であるか、又は、供給状態であるかを判定するときに用いられる判定表である。ここで、検知状態には、電力が供給されている状態である供給状態(図7において「供給」と記載)、及び、電力が供給されていない状態である停電状態(図7において「停電」と記載)がある。また、及び、供給状態であるか停電状態であるかが不明である場合(図7において「不明」と記載)がある。なお、電力会社が送信する停電通知信号は、外部の通知装置429を通じて、検知部512が受信する。以下で具体的に説明する。
SB−PCS526Bが停電状態を検知したことを、検知部512が受信した場合、制御部514は、停電状態であると判定する。
また、SB−PCS526Bの検知状態が不明であり、かつ、PV−PCS526Aが停電状態を検知したことを、検知部512が受信した場合、制御部514は、停電状態であると判定する。
また、SB−PCS526B及びPV−PCS526Aの検知状態が不明であり、かつ、FC426Cが停電状態を検知したことを検知部512が受信した場合、制御部514は、停電状態であると判定する。
また、SB−PCS526B、PV−PCS526A及びFC426Cの検知状態が不明であり、かつ、電力会社が停電状態を検知したことを検知部512が受信した場合、制御部514は、停電状態であると判定する。
また、SB−PCS526B、PV−PCS526A、FC426C及び電力会社の検知状態が不明であり、かつ、変流器432が停電状態を検知したことを検知部512が受信した場合、制御部514は、停電状態であると判定する。
また、SB−PCS526B、PV−PCS526A、FC426C、電力会社及び変流器432の検知状態が不明であることを検知部512が受信した場合、制御部514は、停電状態であると判定する。
また、電力会社が供給状態を通知し、かつ、SB−PCS526B、PV−PCS526A、FC426C及び変流器432が停電状態以外の状態であることを検知部512が受信した場合、制御部514は、供給状態であると判定する。
なお、変流器432が送信する停電通知信号を用いた判定を行わないようにしてもよい。その場合、図7における列611を除く部分を用いて、上記と同様の判定を行えばよい。
以上のように、検知状態が不明である装置を除く装置のうちで、最も信頼度が高い装置が停電状態を検知した場合に、制御部514が停電状態であると判定する。
図8は、本実施の形態における分電盤の検知状態の判定表の第二例を示す図である。
図8は、PV−PCS526A、SB−PCS526B、FC426C及び変流器432がこの順に、電力線上で電力系統に近い接続点において、電力線に接続している場合の制御部514の停電判定方法である。
PV−PCS526Aが停電状態を検知したことを、検知部512が受信した場合、制御部514は、停電状態であると判定する。
また、PV−PCS526Aの検知状態が不明であり、かつ、SB−PCS526Bが停電状態を検知したことを、検知部512が受信した場合、制御部514は、停電状態であると判定する。
また、PV−PCS526A及びSB−PCS526Bの検知状態が不明であり、かつ、FC426Cが停電状態を検知したことを、検知部512が受信した場合、制御部514は、停電状態であると判定する。
また、PV−PCS526A、SB−PCS526B及びFC426Cの検知状態が不明であり、かつ、変流器432が停電状態を検知したことを、検知部512が受信した場合、制御部514は、停電状態であると判定する。
また、PV−PCS526A、SB−PCS526B、FC426C及び変流器432の検知状態が不明であることを、検知部512が受信した場合、制御部514は、停電状態であると判定する。
また、PV−PCS526A、SB−PCS526B及びFC426Cの検知状態が不明であり、かつ、変流器432が供給状態を検知したことを、検知部512が受信した場合、制御部514は、供給状態であると判定する。
また、PV−PCS526A及びSB−PCS526Bの検知状態が不明であり、かつ、FC426Cが供給状態を検知し、かつ、変流器432が停電状態以外の状態であることを、検知部512が受信した場合、制御部514は、供給状態であると判定する。
また、PV−PCS526Aが不明状態であり、かつ、SB−PCS526Bが供給状態を検知し、かつ、FC426C及び変流器432が停電状態以外の状態であることを、検知部512が受信した場合、制御部514は、供給状態であると判定する。
PV−PCS526Aが供給状態を検知し、かつ、SB−PCS526B、FC426C及び変流器432が停電状態以外の状態であることを、検知部512が受信した場合、制御部514は、供給状態であると判定する。
なお、変流器432が送信する停電通知信号を用いた判定を行わないようにしてもよい。その場合、図8における列711及び行712を除く部分を用いて、上記と同様の判定を行えばよい。
なお、上記において、制御部514での検知状態の判定方法において、停電判定表を用いた方法を説明した。ここで、制御部514での検知状態の判定方法として、停電判定表を用いずに同様の結果を得られる方法であれば、同様に用いることができる。
図9は、本実施の形態における分電盤の電力制御方法のフローチャートである。
図9に示されるように、本実施の形態における分電盤の電力制御方法では、まず、分電盤の制御状態を初期状態とする(ステップS801)。
次に、検知状態(停電状態、供給状態、又は、不明)の判定を行う(ステップS802)。この判定方法については、後で詳細に説明する。
次に、ステップS802の検知状態の判定結果に基づいて、処理を分岐する(ステップS803)。
ステップS802における検知状態の判定の結果、停電状態であると判定した場合には、分電盤の制御状態が既に自立状態になっているか否かを判定する(ステップS804)。ここで、自立状態とは、分電盤がPV−PCS526A、SB−PCS526B及びFC426Cの少なくとも1つから電力を供給され、供給された電力を自立ブレーカ群454に供給している状態のことである。そして、既に自立状態になっていると判定した場合には、ステップS802へ移る。
ステップS804において自立状態になっていないと判定した場合には、分電盤内に自立状態の回路を構成するためにスイッチ416A、416B及び416Cを切り替える(ステップS805)。具体的には、制御部514が、スイッチ416A(SW1)をオフにし、スイッチ416B(SW2)をオンにし、スイッチ416C(SW3)をb(自立側)にセットする。
次に、パワーコンディショナ(PV−PCS526A及びSB−PCS526B)を自立モードで起動する(ステップS806)。
次に、分電盤の制御状態を自立状態に変更する(ステップS807)。
ステップS807の処理を完了したら、ステップS802へ移る。
一方、ステップS802における検知状態の判定の結果、供給状態であると判定した場合には、分電盤の制御状態が既に系統状態になっているか否かを判定する(ステップS811)。ここで、系統状態とは、分電盤が系統電源122と、PV−PCS526A、SB−PCS526B及びFC426Cの少なくとも1つとから電力を供給され、供給された電力を通常ブレーカ群452及び自立ブレーカ群454に供給している状態のことである。そして、既に系統状態になっていると判定した場合には、ステップS802へ移る。
ステップS811において、系統状態になっていないと判定した場合には、分電盤内に系統状態の回路を構成するためにスイッチ416A、416B及び416Cを切り替える(ステップS812)。具体的には、制御部514が、スイッチ416A(SW1)をオンにし、スイッチ416B(SW2)をオフにし、スイッチ416C(SW3)をa(通常側)にセットする。
次に、パワーコンディショナ(PV−PCS526A及びSB−PCS526B)を系統モードで起動する(ステップS813)。
次に、分電盤の制御状態を系統状態に変更する(ステップS814)。
ステップS814の処理を完了したら、ステップS802へ移る。
以上のような分電盤の電力制御方法によって、分電盤の検知状態(停電状態又は供給状態)に基づいて、分電盤の制御状態(自立状態又は系統状態)を変更することができる。
図10は、本実施の形態における分電盤の検知状態の判定方法のフローチャートである。図10に示される判定方法のフローチャートは、図9のステップS802の処理の詳細な説明である。
まず、検知部512が全ての電源(電力供給装置及び系統電源122)での検知状態(停電状態、供給状態)を受信し、検知した検知状態のそれぞれが一致しているか否かを、制御部514が判定する(ステップS901)。なお、検知部512は、電力供給装置が停電状態を検知したときに送信する信号である停電通知信号などを受信することによって、電力供給装置での検知状態を受信する。また、検知部512は、系統電源122が停電状態であるときに電力会社が送信する信号である停電通知信号などを通信回線を通じて受信することによって、電力供給装置での検知状態を受信する。
ステップS901において、全ての電源での検知状態が一致していると判定した場合には、分電盤の検知状態の判定処理(ステップS903)へ移る。
ステップS901において、全ての電源での検知状態が一致していないと判定した場合には、所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS902)。所定時間が経過していないと判定した場合にはステップS901へ移る。所定時間が経過したと判定した場合には、分電盤の検知状態の判定処理(ステップS903)へ移る。ここで、所定時間とは、例えば、1秒程度の時間である。ステップS902の処理によって、ステップS901で受信する検知状態が一致するまで、かつ、所定時間が経過するまで、検知状態の一致判定を繰り返し行うことになる。系統電源122の供給が停止した直後などには、電力の供給が不安定であるので、全ての電源での検知状態が不揃いになることが想定される。このような場合であっても、所定時間が経過するのを待つことにより、その不安定さが解消された後の検知状態を受信することができる。
分電盤の検知状態の判定処理(ステップS903)について説明する。まず、電源のそれぞれから検知部512が受信した検知状態が一致し、その検知状態が供給状態又は停電状態である場合には、検知部512が受信した検知状態を、分電盤の検知状態とする。
次に、電源のそれぞれから検知部512が受信した検知状態が一致していない場合には、検知状態の判定表を用いて、分電盤の検知状態を判定する。具体的には、図7又は図8で示した判定表を用いて、分電盤の検知状態を判定する。
以上のように、本実施の形態に係る分電盤によれば、複数の電力供給装置が分電盤に接続されている場合において、より正確に停電を検知することができる。第二電力線上において、系統電源から遠ざかるほど供給される電力に含まれるノイズが多くなるので、系統電源により近い接続点で接続している電力供給装置は、より正確に停電状態を検知することができる。よって、より正確に停電状態を検知することができる。
また、複数の電力供給装置が分電盤に接続されている場合において、より正確に停電を検知することができる。より信頼度が高い電力供給装置から受信した停電通知信号は、より正確であると考えられるためである。よって、より正確に停電状態を検知することができる。
また、系統電源が停電状態から供給状態に変化したことを検知したら、分電盤内のスイッチを切り替えることにより、系統電源と電力供給装置との両方が供給する電力を負荷に供給するように制御することができる。よって、低コストで実現される方法により、適切に復電を検知することができる。
また、分電盤は、高精度の電力センサを備える電力供給装置が復電を検知したことを通じて、供給状態であることを検知することができる。よって、より高精度に復電を検知することができる。
また、分電盤は、電力会社から通知される復電通知信号に基づいて、供給状態であることを検知することができる。電力会社から通知される復電通知信号は、系統電源の供給元からの情報であり、正確な情報である。より高精度に復電を検知することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、制御部が判定する検知状態について、停電状態及び供給状態に加えて、停電疑い状態がある場合の分電盤の電力制御方法の例を示す。停電疑い状態とは、停電状態とするよりは確度が低いものの、停電状態である蓋然性が高い状態のことを意味する。例えば、図7もしくは図8の判定表において「不明」が所定個数以上に表明された場合を、停電疑い状態としてもよい。
停電状態においては、分電盤は、電力供給装置から供給される電力を系統電源122へ出力(逆潮流)しないように制御する必要がある。本実施の形態の分電盤は、停電状態である蓋然性が高い場合にも、停電状態と同様に、逆潮流しないように制御する。一方、停電状態ではない場合においては、分電盤は、通常ブレーカ群452に接続された負荷(424A及び424B)と、自立ブレーカ群454に接続された負荷(424C及び424D)との両方に電力を供給する。
図11は、本実施の形態における分電盤600の機能ブロック図の例である。
本実施の形態における分電盤の機能ブロック構成は、実施の形態2の機能ブロック構成に対して、新たにスイッチ416Dを備える。また、実施の形態2に対して、制御部614によるスイッチ416A、スイッチ416B及びスイッチ416Cの制御方法(スイッチの切り替え方法)が異なる。
なお、スイッチ416A、スイッチ416B、スイッチ416C及びスイッチ416Dは、実施の形態1におけるスイッチ116に相当する。
制御部614は、検知部512が停電疑い状態を検知した場合に、系統電源122と負荷424A、424B、424C及び424Dを接続する電力線を非導通とするとともに、電力供給装置(PCS426AとFC426C)と負荷424A、424B、424C及び424Dとを接続する電力線を導通とする。具体的には、制御部614は、スイッチ416Aをオンにし、スイッチ416Bをオンにし、スイッチ416Cをa(通常側)にセットし、スイッチ416Dをオフにする。
図12は、本実施の形態における分電盤600の電力制御方法のフローチャートである。
本実施の形態における分電盤600の電力制御方法では、実施の形態2の電力制御方法におけるステップS803の処理の分岐の際に、停電疑い状態の場合が加わる。以下で詳細に説明する。なお、図12に示される本実施の形態における分電盤600の電力制御方法において、ステップS1001〜S1007及びS1021〜S1024は、それぞれ、実施の形態2における電力制御方法におけるステップS801〜S807及びS811〜814と同様であるので説明を省略する。
ステップS1002における検知状態の判定の結果、停電疑い状態であると判定した場合には、分電盤の制御状態が既に自立2状態になっているか否かを判定する(ステップS1011)。ここで、自立2状態とは、分電盤がPV−PCS526A、SB−PCS526B及びFC426Cの少なくとも1つから電力を供給され、供給された電力を通常ブレーカ群452及び自立ブレーカ群454に供給している状態のことである。そして、既に自立2状態になっていると判定した場合には、ステップS1002へ移る。
ステップS1011において自立2状態になっていないと判定した場合には、分電盤内に自立2状態の回路を構成するためにスイッチ416A、416B、416C及び416Dを切り替える(ステップS1012)。具体的には、制御部614は、スイッチ416A(SW1)をオンにし、スイッチ416B(SW2)をオンにし、スイッチ416C(SW3)をa(通常側)にセットし、スイッチ416D(SW4)をオフにする。
次に、パワーコンディショナ(PV−PCS526A及びSB−PCS526B)を自立モードで起動する(ステップS1013)。
次に、分電盤の制御状態を自立2状態に変更する(ステップS1014)。
ステップS1014の処理を完了したら、ステップS1002へ移る。
以上のように、本実施の形態の分電盤600によれば、停電状態及び供給状態だけでなく、停電疑い状態においても、適切な電力制御を行うことができる。
なお、上記各実施の形態で説明したように、本発明では、電力供給装置が停電状態又は復電状態を検知したことを通じて、系統電源の停電状態又は復電状態を検知する。電力供給装置は高精度の電力センサを備えているので、このような方法により高精度に検知することができる。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態の分電盤などを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、コンピュータに、系統電源から供給される交流電力を負荷に供給する分電盤における電力制御方法であって、前記系統電源から電力が供給されていない状態である停電状態を検知する検知ステップと、1以上の蓄電池を備え、所定の負荷に電気的に接続される蓄電部と、前記系統電源との間に設けられた第1スイッチを少なくとも制御する制御ステップと、を含み、前記検知ステップにおいて前記停電状態が検知された場合、前記制御ステップでは、前記第1スイッチをオフすることにより前記蓄電部と前記系統電源との間の電気的接続を遮断し、前記1以上の蓄電池の放電電力を、前記分電盤を制御するために電力を供給するとともに、前記所定の負荷に供給するように制御する電力制御方法を実行させる。
以上、一つまたは複数の態様に係る分電盤について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本発明は、適切に停電状態を検出して自立状態に切り替え、また、分電盤を動作させるための電力の利用用途を広げることができ、分電盤、電力制御方法、分電盤を含む電力供給システム、および、分電盤を含む住宅設備等に用いるのに有用である。
100、200、300、400、500、600 分電盤
111、212、312、412、512 検知部
112、432、433、434、436 変流器
114、214、414、514、614 制御部
116、216、416A、416B、416C、416D スイッチ
122 系統電源
124、424A、424B、424C、424D 負荷
126 電力供給装置
126A 電力供給装置1
126B 電力供給装置2
426A PCS
426C FC
427 PVパネル
428 蓄電池
429 通知装置
442 蓄電池
452 通常ブレーカ群
454 自立ブレーカ群
462、464、472、474 ブレーカ
481 蓄電池
482 直流端子
483 交流端子
484 DC/ACインバータ
526A PV−PCS
526B SB−PCS

Claims (7)

  1. 系統電源および少なくとも1つの電力供給装置が接続され、負荷に電力を供給する分電盤であって、
    前記少なくとも1つの電力供給装置は、第1出力端子および第2出力端子を備え、通常時には前記第1出力端子から前記分電盤に電力を供給し、停電時には前記第2出力端子から前記分電盤に電力を出力するように構成され、
    前記分電盤は、
    前記系統電源から電力が供給されていないことを前記電力供給装置が検知したことを示す停電通知信号を前記電力供給装置から受信することで停電を検知する停電検知部と、
    前記系統電源および前記第1出力端子と所定の負荷との間を導通とするか非導通とするかを切り替える第1スイッチと、
    前記電力供給装置の前記第2出力端子と前記所定の負荷との間を導通とするか非導通とするかを切り替える第2スイッチと、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを制御する制御部と、
    電力線と、を備え、
    前記停電検知部が前記停電を検知した場合に、
    前記制御部は、前記第1スイッチをオフして、前記系統電源および前記所定の負荷と、前記第1出力端子および前記所定の負荷との間をそれぞれ非導通とし、且つ、前記第2スイッチをオンして前記第2出力端子と前記所定の負荷との間を導通させ、
    前記電力線には、前記電力供給装置と、当該電力供給装置とは異なる他の電力供給装置とが互いに異なる接続点において接続され、
    前記停電検知部は、複数の前記電力供給装置のうち、前記電力線への接続点が前記系統電源に最も近い電力供給装置から前記停電通知信号を受信することで、前記停電を検知する
    分電盤。
  2. 系統電源および少なくとも1つの電力供給装置が接続され、負荷に電力を供給する分電盤であって、
    前記少なくとも1つの電力供給装置は、第1出力端子および第2出力端子を備え、通常時には前記第1出力端子から前記分電盤に電力を供給し、停電時には前記第2出力端子から前記分電盤に電力を出力するように構成され、
    前記分電盤は、
    前記系統電源から電力が供給されていないことを前記電力供給装置が検知したことを示す停電通知信号を前記電力供給装置から受信することで停電を検知する停電検知部と、
    前記系統電源および前記第1出力端子と所定の負荷との間を導通とするか非導通とするかを切り替える第1スイッチと、
    前記電力供給装置の前記第2出力端子と前記所定の負荷との間を導通とするか非導通とするかを切り替える第2スイッチと、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを制御する制御部と、
    電力線と、を備え、
    前記停電検知部が前記停電を検知した場合に、
    前記制御部は、前記第1スイッチをオフして、前記系統電源および前記所定の負荷と、前記第1出力端子および前記所定の負荷との間をそれぞれ非導通とし、且つ、前記第2スイッチをオンして前記第2出力端子と前記所定の負荷との間を導通させ、
    前記電力線には、前記電力供給装置と、当該電力供給装置とは異なる他の電力供給装置とが互いに異なる接続点において接続され、
    前記停電検知部は、
    複数の前記電力供給装置のうち、前記電力供給装置のそれぞれに対して当該電力供給装置の属性に基づいてあらかじめ定められる信頼度が最も高い前記電力供給装置から、前記停電通知信号を受信することによって、前記停電を検知する、
    電盤。
  3. 系統電源および少なくとも1つの電力供給装置が接続され、負荷に電力を供給する分電盤であって、
    前記少なくとも1つの電力供給装置は、第1出力端子および第2出力端子を備え、通常時には前記第1出力端子から前記分電盤に電力を供給し、停電時には前記第2出力端子から前記分電盤に電力を出力するように構成され、
    前記分電盤は、
    前記系統電源から電力が供給されていないことを前記電力供給装置が検知したことを示す停電通知信号を前記電力供給装置から受信することで停電を検知する停電検知部と、
    前記系統電源および前記第1出力端子と所定の負荷との間を導通とするか非導通とするかを切り替える第1スイッチと、
    前記電力供給装置の前記第2出力端子と前記所定の負荷との間を導通とするか非導通とするかを切り替える第2スイッチと、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを制御する制御部と、を備え、
    前記停電検知部が前記停電を検知した場合に、
    前記制御部は、前記第1スイッチをオフして、前記系統電源および前記所定の負荷と、前記第1出力端子および前記所定の負荷との間をそれぞれ非導通とし、且つ、前記第2スイッチをオンして前記第2出力端子と前記所定の負荷との間を導通させ、
    前記停電検知部は、さらに、
    前記停電状態から、前記系統電源から電力が供給される状態である供給状態に変化したことを示す復電を、前記系統電源から電力が供給されることを前記電力供給装置が検知したことを示す復電通知信号を、前記電力供給装置から受信することによって検知し、
    前記制御部は、
    前記停電検知部が前記復電を検知した場合に、前記第2スイッチをオフして前記電力供給装置の前記第1出力端子と前記所定の負荷との接続を非導通とし、前記第1スイッチをオンして前記系統電源と前記所定の負荷とを導通とする、
    電盤。
  4. 系統電源および少なくとも1つの電力供給装置が接続され、負荷に電力を供給する分電盤であって、
    前記少なくとも1つの電力供給装置は、第1出力端子および第2出力端子を備え、通常時には前記第1出力端子から前記分電盤に電力を供給し、停電時には前記第2出力端子から前記分電盤に電力を出力するように構成され、
    前記分電盤は、
    前記系統電源から電力が供給されていないことを前記電力供給装置が検知したことを示す停電通知信号を前記電力供給装置から受信することで停電を検知する停電検知部と、
    前記系統電源および前記第1出力端子と所定の負荷との間を導通とするか非導通とするかを切り替える第1スイッチと、
    前記電力供給装置の前記第2出力端子と前記所定の負荷との間を導通とするか非導通とするかを切り替える第2スイッチと、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを制御する制御部と、を備え、
    前記停電検知部が前記停電を検知した場合に、
    前記制御部は、前記第1スイッチをオフして、前記系統電源および前記所定の負荷と、前記第1出力端子および前記所定の負荷との間をそれぞれ非導通とし、且つ、前記第2スイッチをオンして前記第2出力端子と前記所定の負荷との間を導通させ、
    前記停電検知部は、さらに、
    前記停電の状態から、前記系統電源から電力が供給される状態である供給状態に変化したことを示す復電を、前記系統電源から電力が供給されることを前記電力供給装置が検知したことを示す復電通知信号を、前記系統電源の電力供給を管理する電力会社から通信回線を介して受信することによって検し、
    前記制御部は、
    前記停電検知部が前記復電を検知した場合に、前記第2スイッチをオフして前記電力供給装置の前記第1出力端子と前記所定の負荷との接続を非導通とし、前記第1スイッチをオンして前記系統電源と前記所定の負荷とを導通とする、
    分電盤。
  5. 系統電源および少なくとも1つの電力供給装置が接続され、負荷に電力を供給する分電盤であって、
    前記少なくとも1つの電力供給装置は、第1出力端子および第2出力端子を備え、通常時には前記第1出力端子から前記分電盤に電力を供給し、停電時には前記第2出力端子から前記分電盤に電力を出力するように構成され、
    前記分電盤は、
    前記系統電源から電力が供給されていないことを前記電力供給装置が検知したことを示す停電通知信号を前記電力供給装置から受信することで停電を検知する停電検知部と、
    前記系統電源および前記第1出力端子と所定の負荷との間を導通とするか非導通とするかを切り替える第1スイッチと、
    前記電力供給装置の前記第2出力端子と前記所定の負荷との間を導通とするか非導通とするかを切り替える第2スイッチと、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを制御する制御部と、を備え、
    前記停電検知部が前記停電を検知した場合に、
    前記制御部は、前記第1スイッチをオフして、前記系統電源および前記所定の負荷と、前記第1出力端子および前記所定の負荷との間をそれぞれ非導通とし、且つ、前記第2スイッチをオンして前記第2出力端子と前記所定の負荷との間を導通させ、
    前記分電盤には、通常負荷と非常用負荷とが接続されており、
    前記所定の負荷は、前記非常用負荷であり、
    前記制御部は、前記系統電源から前記分電盤が電力供給を受けている場合、前記系統電源からの電力が前記通常負荷に供給されるように、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを制御する、
    電盤。
  6. 前記分電盤は、さらに、1以上の蓄電池を備える蓄電部を備え、
    前記停電検知部が前記停電を検知した場合、
    前記蓄電部は、前記1以上の蓄電池を放電することにより、前記制御部に電力を供給して前記制御部を駆動する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の分電盤。
  7. 前記停電検知部が前記停電を検知した場合、
    前記蓄電部は、さらに、前記1以上の蓄電池を放電することにより前記所定の負荷に電力を供給する、
    請求項6に記載の分電盤。
JP2014033406A 2012-10-31 2014-02-24 分電盤 Active JP5875015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033406A JP5875015B2 (ja) 2012-10-31 2014-02-24 分電盤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240630 2012-10-31
JP2012240630 2012-10-31
JP2014033406A JP5875015B2 (ja) 2012-10-31 2014-02-24 分電盤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504900A Division JP6152844B2 (ja) 2012-10-31 2013-10-15 分電盤及び電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015146720A JP2015146720A (ja) 2015-08-13
JP5875015B2 true JP5875015B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=50626827

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504900A Active JP6152844B2 (ja) 2012-10-31 2013-10-15 分電盤及び電力制御方法
JP2014033406A Active JP5875015B2 (ja) 2012-10-31 2014-02-24 分電盤
JP2014033405A Active JP5857274B2 (ja) 2012-10-31 2014-02-24 分電盤及び電力制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504900A Active JP6152844B2 (ja) 2012-10-31 2013-10-15 分電盤及び電力制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014033405A Active JP5857274B2 (ja) 2012-10-31 2014-02-24 分電盤及び電力制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9825487B2 (ja)
JP (3) JP6152844B2 (ja)
CN (1) CN104011952B (ja)
WO (1) WO2014068875A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6163121B2 (ja) * 2014-02-26 2017-07-12 サンケン電気株式会社 自立運転システム
US8960999B1 (en) 2014-03-28 2015-02-24 Gudpod Holdings, Llc System for mixing beverages and method of doing the same
US9825461B2 (en) * 2015-02-18 2017-11-21 Liteideas, Llc Modular direct current power distribution network, and a method for its use
JP6436028B2 (ja) * 2015-09-17 2018-12-12 住友電気工業株式会社 電源装置及びそのスイッチ制御方法
JP2017108482A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 日東工業株式会社 分電盤システム
US11387658B2 (en) * 2017-03-06 2022-07-12 Hubbell Incorporated System and method for power distribution
JP7136541B2 (ja) * 2017-07-05 2022-09-13 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置および無停電電源装置の制御方法
CN110999006B (zh) * 2017-08-22 2022-05-10 东芝三菱电机产业系统株式会社 电源装置
CN107612394B (zh) * 2017-09-12 2019-11-22 爱士惟新能源技术(江苏)有限公司 用于具有h5拓扑结构的逆变器装置的控制处理方法
JP6830080B2 (ja) * 2018-05-11 2021-02-17 ニチコン株式会社 全負荷対応型分電盤および全負荷対応型分電盤に対応した蓄電システム
JP7292116B2 (ja) * 2019-06-10 2023-06-16 三菱電機株式会社 配線装置、及び、配線システム
JP6716005B1 (ja) * 2019-11-18 2020-07-01 西部電機株式会社 個別停電検出装置及び個別停電検出方法
CN110994721B (zh) * 2019-12-06 2021-08-13 盖士炎 一种变电站直流系统蓄电池组核对性放电回路
KR102611073B1 (ko) * 2020-12-30 2023-12-08 한국전자기술연구원 저압 직류 분전반을 이용한 전력관리시스템

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2701340B2 (ja) 1988-07-27 1998-01-21 スズキ株式会社 電気車の回生制動制御回路
JPH0241603U (ja) * 1988-09-14 1990-03-22
JP2001258176A (ja) 2000-03-13 2001-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 電力消費制御システム
JP4453955B2 (ja) 2003-03-12 2010-04-21 日東工業株式会社 分電盤
JP2007043802A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Tokyo Electric Power Co Inc:The 無停電電源装置及び分電盤
JP2008022650A (ja) 2006-07-13 2008-01-31 Univ Of Tsukuba 自立運転支援装置及び電源システム
JP4821495B2 (ja) 2006-08-10 2011-11-24 パナソニック電工株式会社 配電システム
JP5268973B2 (ja) * 2010-03-08 2013-08-21 株式会社正興電機製作所 電力供給システム、電力供給方法及び制御装置
US8896151B2 (en) * 2010-05-31 2014-11-25 Shimizu Corporation Electric power system
WO2012014410A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 三洋電機株式会社 二次電池の制御装置
JP5599066B2 (ja) 2010-12-28 2014-10-01 東京瓦斯株式会社 電流管理機能付分電盤
US9583942B2 (en) * 2011-04-20 2017-02-28 Reliance Controls Corporation Transfer switch for automatically switching between alternative energy source and utility grid
JP6019614B2 (ja) * 2012-02-28 2016-11-02 オムロン株式会社 蓄電制御装置、蓄電制御装置の制御方法、プログラム、および蓄電システム
JP5858236B2 (ja) 2012-06-01 2016-02-10 東芝ライテック株式会社 蓄電池システム
JP5364199B1 (ja) 2012-12-03 2013-12-11 積水化学工業株式会社 エネルギマネジメントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104011952A (zh) 2014-08-27
WO2014068875A1 (ja) 2014-05-08
JP2015146719A (ja) 2015-08-13
JP5857274B2 (ja) 2016-02-10
JP2015146720A (ja) 2015-08-13
CN104011952B (zh) 2017-06-20
US20150108833A1 (en) 2015-04-23
JPWO2014068875A1 (ja) 2016-09-08
JP6152844B2 (ja) 2017-06-28
US9825487B2 (en) 2017-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875015B2 (ja) 分電盤
KR101369697B1 (ko) 전력 변환 시스템 및 무정전 전원 시스템
JP5645768B2 (ja) 無停電電源システム
JP5253690B1 (ja) 電力供給システムおよびその制御方法
JP6288722B2 (ja) 電池システム
JP6452331B2 (ja) 発電システムの制御方法、発電システム、及び発電装置
JP2018107890A (ja) 電力供給装置、電力供給装置の制御方法、電力供給システム及び通信基地局バックアップシステム
WO2014083788A1 (ja) 双方向コンバータ
WO2013046685A1 (ja) 電力供給システム及び電力制御方法
JP6092800B2 (ja) 無停電電源システム
JP5717173B2 (ja) 電源システム、電源制御方法、電源制御装置、及び、プログラム
KR20140087930A (ko) 배터리 에너지 저장 시스템 및 그의 제어 방법
JP2014081669A (ja) 電力供給システム、電力供給制御装置、電力供給制御方法、及びプログラム
JP5522378B2 (ja) 電源装置
JP2015057022A (ja) 分散電源装置、電力切替装置及び電力供給システム
JP6044889B2 (ja) 電力供給装置および電力供給方法
JP2012105414A (ja) 切替装置、切替装置制御方法、切替装置制御プログラム
JP2012060845A (ja) 無停電電源システムおよびこれに用いる予備無停電電源装置の動作制御方法
WO2013179731A1 (ja) 蓄電池システム
JP2011160639A (ja) 瞬低対策装置
JP6716439B2 (ja) 電源装置及びその制御方法、並びに、電源システム
JPWO2020105141A1 (ja) 電力供給システム
JP6175815B2 (ja) 多重電源装置、多重電源装置の制御方法、及びプログラム
JP6931811B2 (ja) 蓄電池ユニット
JP2018143033A (ja) 電力供給システム、制御装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5875015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151