JP5872450B2 - Mems構造体 - Google Patents

Mems構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5872450B2
JP5872450B2 JP2012282404A JP2012282404A JP5872450B2 JP 5872450 B2 JP5872450 B2 JP 5872450B2 JP 2012282404 A JP2012282404 A JP 2012282404A JP 2012282404 A JP2012282404 A JP 2012282404A JP 5872450 B2 JP5872450 B2 JP 5872450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mems structure
layer
movable
flat plate
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012282404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014004676A (ja
Inventor
大村 義輝
義輝 大村
基弘 藤吉
基弘 藤吉
裕 野々村
裕 野々村
明石 照久
照久 明石
船橋 博文
博文 船橋
良幸 畑
良幸 畑
貴裕 中山
貴裕 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012282404A priority Critical patent/JP5872450B2/ja
Publication of JP2014004676A publication Critical patent/JP2014004676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872450B2 publication Critical patent/JP5872450B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Description

本明細書は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)構造体に関する。
特許文献1に、第1層と、第1層上に積層された、第1層とは線膨張係数が異なる第2層と、第2層上に積層された、第2層とは線膨脹係数が異なる第3層を備える積層基板に形成されたMEMS構造体が開示されている。このMEMS構造体は、第1層に形成された基板部と、第2層に形成された中間固定部と、第3層に形成された上側固定部、連結部および可動部を備えている。このMEMS構造体では、上側固定部は中間固定部を介して基板部に固定されており、可動部は連結部を介して上側固定部に固定されている。通常、このようなMEMS構造体では、第1層、第2層および第3層を備える積層基板に対して、エッチング等の半導体加工技術を利用して各層を選択的に除去することで、基板部、中間固定部、上側固定部、連結部および可動部が形成される。
特開2011−237403号公報
上記のような積層基板は、製造時に高温での熱処理を経た後に常温まで冷却されている。このため、隣接する層の間の線膨脹係数の相違に起因して、積層基板には残留歪が存在する。積層基板の各層を選択的に除去する際に、この残留歪が解放されることで、連結部や可動部に、設計時に想定していない反りや応力集中を生じることがある。
例えば、第2層の線膨張係数が第3層の線膨脹係数よりも小さく、第3層が最外層である積層基板を用いる場合、上側固定部、連結部および可動部を直線的に接続して可動部を片持ち支持すると、積層基板の残留歪に起因して可動部の先端が跳ね上がるような反りを生じる。このような可動部の反りは、中間固定部に固定された上側固定部が残留歪の解放によって下に凸な形状に変形し、上側固定部の端面で大きなたわみ角が生じて、連結部と可動部が上方に傾斜することにより生じる。
このような可動部の反りを生じてしまうと、MEMS構造体を想定通りに動作させることができなくなってしまう。例えば、基板部に固定電極が形成されており、可動部にその固定電極と対向する可動電極が形成されている場合、可動部の先端が跳ね上がるような反りを生じると、固定電極と可動電極の間の距離が設計時の想定とは異なるものとなってしまう。可動部を両持ち支持する場合は、可動部の先端が跳ね上がるような反りは抑制されるものの、可動部や連結部に応力集中を生じてしまう。
本明細書は上記課題を解決する技術を提供する。本明細書では、隣接する層の線膨張係数が異なる積層基板に形成されるMEMS構造体において、積層基板の残留歪の解放に起因する、可動部の先端が跳ね上がるような反りの発生や可動部または連結部への応力集中を防ぐことが可能な技術を提供する。
本明細書では、MEMS構造体を開示する。そのMEMS構造体は、第1層と、第1層上に積層された、第1層とは線膨張係数が異なる第2層と、第2層上に積層された、第2層とは線膨脹係数が異なる第3層を備える積層基板に形成されている。そのMEMS構造体は、第1層に形成された基板部と、第2層に形成された中間固定部と、第3層に形成された上側固定部、連結部および可動部を備えている。そのMEMS構造体では、上側固定部は中間固定部を介して基板部に固定されている。そのMEMS構造体では、可動部は連結部によって片持ち支持されている。そのMEMS構造体では、連結部は上側固定部によって支持されている。そのMEMS構造体では、可動部の支持方向に関して、可動部の先端から近い側の中間固定部の端部よりも可動部の先端から遠い位置で、連結部が上側固定部に接続している。
上記のMEMS構造体では、可動部の支持方向に関して、可動部の先端から近い側の中間固定部の端部よりも可動部の先端から遠い位置で、連結部が上側固定部に接続している。積層基板の残留歪の解放によって上側固定部が下に凸な形状に変形した場合でも、上記のような連結部と上側固定部の接続位置においては、可動部の支持方向に関して、上側固定部に大きなたわみ角が生じない。従って、上記のMEMS構造体によれば、積層基板の残留歪に起因して可動部の先端が跳ね上がるような反りの発生を抑制することができる。
上記のMEMS構造体は、連結部がL字型形状を有しており、可動部の支持方向に直交する方向に関して、上側固定部の可動部に近い側の端面において、連結部が上側固定部に接続していることが好ましい。
上記のMEMS構造体によれば、簡素な構成の連結部を用いて、可動部の先端が跳ね上がるような反りの発生を抑制することができる。
あるいは、上記のMEMS構造体は、上側固定部が、平面視したときに連結部を挟んで配置された第1上側固定部と第2上側固定部を備えており、中間固定部が、第1上側固定部と第2上側固定部にそれぞれ対応して配置された第1中間固定部と第2中間固定部を備えており、第1上側固定部は第1中間固定部を介して基板部に固定されており、第2上側固定部は第2中間固定部を介して基板部に固定されており、連結部がT字型形状を有しており、可動部の支持方向に直交する方向に関して、第1上側固定部および第2上側固定部の可動部に近い側の端面において、連結部が第1上側固定部と第2上側固定部にそれぞれ接続していることが好ましい。
上記のMEMS構造体によれば、簡素な構成の連結部を用いて、可動部の先端が跳ね上がるような反りの発生を抑制することができる。また、上記のMEMS構造体によれば、可動部の支持方向周りの回転(ねじり)に対する高い剛性を確保することができる。
上記のMEMS構造体は、可動部の支持方向に関して、上側固定部の中央近傍で、連結部が上側固定部に接続していることが好ましい。
可動部の支持方向に関して、上側固定部の中央近傍では、上側固定部が下に凸な形状に変形した場合でも、上側固定部のたわみ角はほぼゼロである。従って、上記のMEMS構造体によれば、可動部の先端が跳ね上がるような反りの発生を抑制することができる。
あるいは、上記のMEMS構造体は、可動部の支持方向に関して、可動部の先端から遠い側の上側固定部の端面で、連結部が上側固定部に接続していることが好ましい。
可動部の支持方向に関して、可動部の先端から遠い側の上側固定部の端面で、連結部と上側固定部を接続する場合、上側固定部が下に凸な形状に変形することで、可動部の先端が沈み込むような反りを生じる。上記のMEMS構造体によれば、可動部の先端が跳ね上がるような反りの発生を確実に抑制することができる。
本明細書が開示する別のMEMS構造体は、第1層と、第1層上に積層された、第1層とは線膨張係数が異なる第2層と、第2層上に積層された、第2層とは線膨張係数が異なる第3層を備える積層基板に形成されている。そのMEMS構造体は、第1層に形成された基板部と、第2層に形成された中間固定部と、第3層に形成された上側固定部、連結部および可動部を備えている。上側固定部は中間固定部を介して基板部に固定されている。連結部は第1方向に伸びる第1梁部及び、第2方向に伸びる第2梁部を含んでいる。可動部は、第1梁部の第1方向側の一端と接している。第2梁部の第2方向とは反対側の一端は、上側固定部と接している。第1方向は第2方向とは異なっている。
上記のMEMS構造体では、第1方向は、第2方向と直交しているように構成することができる。
上記のMEMS構造体は、第2層に形成された第2中間固定部と、第3層に形成された第2上側固定部とを備え、第2上側固定部は第2中間固定部を介して基板部に固定されており、前記連結部は第3方向に伸びる第3梁部を含み、第3梁部の第3方向とは反対側の一端は、上側固定部と接しており、第3方向は第1方向とは異なり、第3方向は第2方向とは異なるように構成することができる。
上記のMEMS構造体は、第1方向は、第2方向と直交しており、第1方向は、第3方向と直交しており、第2方向は、第3方向とは反対の方向であるように構成することができる。
上記のMEMS構造体は、第2梁部の第2方向とは反対側の一端は、上側固定部の一端の中央近傍に接しているように構成することができる。
本明細書が開示する技術によれば、隣接する層の線膨張係数が異なる積層基板に形成されるMEMS構造体において、積層基板の残留歪の解放に起因する、可動部の先端が跳ね上がるような反りの発生や可動部または連結部への応力集中を防ぐことができる。
実施例1のMEMS構造体10の平面図である。 実施例1のMEMS構造体10の図1のA−A断面で見た縦断面図である。 比較例のMEMS構造体40の平面図である。 実施例2のMEMS構造体50の平面図である。 実施例2のMEMS構造体50の図4のB−B断面で見た縦断面図である。 実施例2の変形例のMEMS構造体70の平面図である。 実施例2の変形例のMEMS構造体90の平面図である。 実施例2の変形例のMEMS構造体120の平面図である。 実施例3のMEMS構造体150の平面図である。 実施例4のMEMS構造体200の平面図である。 実施例4の変形例のMEMS構造体220の平面図である。 実施例5のMEMS構造体250の平面図である。 実施例5のMEMS構造体250の図12のC−C断面で見た縦断面図である。 実施例6のMEMS構造体280の平面図である。 実施例6のMEMS構造体280の図14のD−D断面で見た縦断面図である。 実施例7のMEMS構造体320の平面図である。 実施例7のMEMS構造体320の変形例の平面図である。
(実施例1)
図1および図2は、本実施例のMEMS構造体10を示している。MEMS構造体10は、下側シリコン層12と、酸化シリコン層14と、上側シリコン層16が順に積層された、SOI基板18に形成されている。
下側シリコン層12には、基板部20が形成されている。酸化シリコン層14には、中間固定部22が形成されている。上側シリコン層16には、上側固定部24と、連結部26と、平板部28が形成されている。
図1に示すように、上側固定部24は、MEMS構造体10を上方から平面視したときに略正方形状となるように形成されている。図2に示すように、上側固定部24は中間固定部22を介して基板部20に固定されている。中間固定部22は、MEMS構造体10を上方から平面視したときに上側固定部24と略同一形状となるように形成されており、上側固定部24と重複する範囲に形成されている。
図1に示すように、連結部26は、Y方向(図1の上下方向)に沿って伸びるY方向梁部30と、X方向(図1の左右方向)に沿って伸びるX方向梁部32を備えている。連結部26は、MEMS構造体10を上方から平面視したときに略L字形状となるように形成されている。X方向梁部32の長さは、Y方向梁部30の長さに比べて長い。Y方向梁部30は、上側固定部24のX方向についての略中央の位置で、上側固定部24のY方向についての端面に接続している。X方向梁部32は、平板部28のY方向についての略中央の位置で、平板部28のX方向についての端面に接続している。
図1に示すように、平板部28は、MEMS構造体10を上方から平面視したときに、X方向に沿って伸びる略長方形状に形成されている。平板部28は、支持方向をX方向として、連結部26によって片持ち支持されている。平板部28にZ方向(図1の紙面垂直方向)の力が作用すると、連結部26が撓んで、平板部28は基板部20に対して傾斜し、平板部28の先端は基板部20に対してZ方向に変位する。例えば平板部28の上面にミラーを設けて、アクチュエータ等により平板部28を傾斜させることにより、MEMS構造体10を光の反射角を調整可能な光偏向器として利用することができる。あるいは、平板部28の先端近傍の下面に突起状の触針を設けて、アクチュエータ等により平板部28を傾斜させて対象物の表面に触針を接触させ、このときの平板部28の先端の変位量を計測することで、MEMS構造体10を触針表面形状測定器として利用することもできる。
SOI基板18は、製造時に高温での熱処理を行った後、常温まで冷却されている。高温から常温まで冷却される際に、下側シリコン層12、酸化シリコン層14および上側シリコン層16は、それぞれの線膨脹係数に応じて収縮する。下側シリコン層12の線膨張係数は、4×10−6[℃−1]である。酸化シリコン層14の線膨張係数は、5×10−7[℃−1]である。上側シリコン層16の線膨脹係数は、4×10−6[℃−1]である。このように、隣接する層の間の線膨張係数が相違するため、SOI基板18が高温から常温まで冷却される際の収縮の度合いも、各層で異なったものになる。このため、SOI基板18の各層には、このような収縮度合いの相違に伴う残留歪が生じる。SOI基板18を加工してMEMS構造体10を製造する際に、酸化シリコン層14や上側シリコン層16を選択的に除去することにより、各層の残留歪が解放されて、設計時に想定していない反りを生じることがある。
上側シリコン層16では、高温から常温へ冷却する際に、下面側は酸化シリコン層14により変形を拘束されるため、あまり収縮しない。しかしながら、上面側は、変形を拘束されていないので、大きく収縮する。このため、酸化シリコン層14および上側シリコン層16を選択的に除去して、中間固定部22、上側固定部24、連結部26および平板部28をそれぞれ形成すると、上側固定部24では、下面側に比べて上面側が大きく収縮する態様の変形を生じ、図2のようなZX面(平板部28の支持方向とSOI基板18の積層方向を含む面)で見たときに、下に凸な形状の反りを生じる。このため、上側固定部24のX方向についての端面では、ZX面で見たときに大きなたわみ角を生じることになる。この時、仮に図3に示す比較例のMEMS構造体40のように、X方向に沿って直線状に伸びる連結部42を用いて、連結部42の一端を平板部28に接続し、連結部42の他端を上側固定部24のX方向についての端面に接続する構成とすると、上側固定部24のX方向についての端面における大きなたわみ角に起因して、平板部28の先端が跳ね上がるような反りを生じてしまう。
これに対して、図1に示す本実施例のMEMS構造体10では、Y方向梁部30とX方向梁部32を有する略L字形状の連結部26を介して、平板部28を上側固定部24に接続する構成としている。連結部26は、上側固定部24のX方向についての略中央で、上側固定部24のY方向についての端面に接続している。このような構成とすると、連結部26と上側固定部24の接続箇所において、図2のようなZX面で見たたわみ角はほぼゼロとなる。従って、本実施例のMEMS構造体10によれば、平板部28の先端が跳ね上がるような反りを生じることがなく、設計時に想定した形状を確保することができる。なお、本実施例のMEMS構造体10では、上側固定部24がYZ面で見たときに下に凸な形状に変形するので、連結部26と上側固定部24の接続箇所において、YZ面での大きなたわみ角を生じる。しかしながら、Y方向梁部30の長さを十分に短くしておくことで、このたわみ角に起因する平板部28の変位を小さく抑えることができる。
なお、本実施例のMEMS構造体10において、連結部26のX方向梁部32とY方向梁部30が接続する箇所に丸みを持たせて、応力集中を緩和する形状とすることもできる。このような構成とすることで、応力集中を防ぐことができ、MEMS構造体10の耐久性を向上することができる。
(実施例2)
図4および図5は、本実施例のMEMS構造体50を示している。MEMS構造体50は、実施例1のMEMS構造体10と同様に、下側シリコン層12と、酸化シリコン層14と、上側シリコン層16が順に積層された、SOI基板18に形成されている。
下側シリコン層12には、基板部52と、固定電極54が形成されている。酸化シリコン層14には、中間固定部56が形成されている。上側シリコン層16には、上側固定部58と、連結部60と、平板部62が形成されている。
固定電極54は、下側シリコン層12に形成された基板部52の上部のシリコンに、部分的に導電性を付与することにより形成されている。
図4に示すように、上側固定部58は、MEMS構造体50を上方から平面視したときに略正方形状となるように形成されている。図5に示すように、上側固定部58は中間固定部56を介して基板部52に固定されている。中間固定部56は、MEMS構造体50を上方から平面視したときに上側固定部58と略同一形状となるように形成されており、上側固定部58と重複する範囲に形成されている。
図4に示すように、連結部60は、Y方向(図4の上下方向)に沿って伸びるY方向梁部64と、X方向(図4の左右方向)に沿って伸びるX方向梁部66を備えている。連結部60は、MEMS構造体50を上方から平面視したときに略L字形状となるように形成されている。X方向梁部66の長さは、Y方向梁部64の長さに比べて長い。Y方向梁部64は、上側固定部58のX方向についての略中央の位置で、上側固定部58のY方向についての端面に接続している。X方向梁部66は、平板部62のY方向についての略中央の位置で、平板部62のX方向についての端面に接続している。
図4に示すように、平板部62は、MEMS構造体50を上方から平面視したときに、X方向に沿って伸びる略長方形状に形成されている。平板部62は、支持方向をX方向として、連結部66によって片持ち支持されている。平板部62にZ方向(図4の紙面垂直方向)の力が作用すると、連結部60が撓んで、平板部62は基板部52に対して傾斜し、平板部62の先端は基板部52に対してZ方向に変位する。この際の変位量は、平板部62に作用するZ方向の力の大きさに応じたものとなる。平板部62に作用するZ方向の力が慣性力の場合には、変位量は平板部62に作用するZ方向の加速度に応じたものとなる。平板部62のシリコンには、導電性が付与されている。平板部62は可動電極部ということもできる。
図5に示すように、固定電極54と平板部62は、間隔を隔てて互いに対向して配置されている。固定電極54と平板部62の間には、静電容量が形成される。固定電極54と平板部62の間の静電容量は、両者の間の距離に応じたものとなる。このため、固定電極54と平板部62の間の静電容量を検出することで、基板部52に対する平板部62の変位量を検出することができる。基板部52に対する平板部62の変位量を検出することで、平板部62に作用するZ方向の力または加速度を検出することができる。本実施例のMEMS構造体50は、力センサまたは加速度センサとして利用することができる。
実施例1のMEMS構造体10と同様に、本実施例のMEMS構造体50でも、各層の線膨張係数の相違に起因して、残留歪の解放によって平板部62の先端が跳ね上がるような反りの発生が問題となる。しかしながら、実施例1のMEMS構造体10と同様に、本実施例のMEMS構造体50では、Y方向梁部64とX方向梁部66を有する略L字形状の連結部60を介して、平板部62を上側固定部58に接続する構成としている。連結部60は、上側固定部58のX方向についての略中央で、上側固定部58のY方向についての端面に接続している。このような構成とすると、連結部60と上側固定部58の接続箇所において、図5のようなZX面で見たたわみ角はほぼゼロとなる。従って、本実施例のMEMS構造体50によれば、平板部62の先端が跳ね上がるような反りを生じることがなく、設計時に想定した形状を確保することができる。
なお、平板部62を支持する構造は、これ以外にも種々の構造を採用することができる。例えば、図6に示すMEMS構造体70のように、2つの上側固定部72,74と、連結部82によって平板部62を支持する構造としてもよい。上側固定部72,74は、MEMS構造体70を平面視したときに連結部82を挟んで配置されている。上側固定部72,74は、それぞれ酸化シリコン層14に対応して形成された中間固定部(図示せず)を介して基板部52に固定されている。連結部82は、Y方向(図6の上下方向)に沿って伸びるY方向梁部76,78と、X方向(図6の左右方向)に沿って伸びるX方向梁部80を備えている。連結部82は、MEMS構造体70を上方から平面視したときに略T字形状となるように形成されている。Y方向梁部76,78は、それぞれ上側固定部72,74のX方向についての略中央の位置で、上側固定部72,74のY方向についての端面に接続している。X方向梁部80は、平板部62のY方向についての略中央の位置で、平板部62のX方向についての端面に接続している。平板部62は、連結部82によって、支持方向をX方向として、片持ち支持されている。
このような構造とした場合、上側固定部72,74のY方向梁部76,78との接続箇所では、ZX面(平板部62の支持方向と積層方向を含む面)で見た上側固定部72,74の残留歪に起因するたわみ角はほぼゼロである。従って、図6に示すMEMS構造体70によれば、平板部62の先端が跳ね上がるような反りが発生することを抑制することができる。
また、図6に示すMEMS構造体70によれば、Y方向梁部76,78に対して両端支持であるため、平板部62のX軸周りの回転(ねじり)に対する剛性が、図4に示すMEMS構造体50よりも高い。従って、平板部62にX軸周りのトルクが外乱として作用する場合であっても、平板部62のX軸周りの回転(ねじり)を低減し、その影響を抑制することができる。
あるいは、図7に示すMEMS構造体90のように、4つの上側固定部92,94,96,98と、連結部100によって平板部62を支持する構造としてもよい。上側固定部92,94,96,98は、それぞれ酸化シリコン層14に対応して形成された中間固定部(図示せず)を介して基板部52に固定されている。連結部100は、Y方向(図7の上下方向)に沿って伸びるY方向梁部102,104,106,108と、X方向(図7の左右方向)に沿って伸びるX方向梁部110,112を備えている。連結部100は、MEMS構造体90を上方から平面視したときに、2つのT字が連結した形状となるように形成されている。Y方向梁部102,104,106,108は、それぞれ上側固定部92,94,96,98のX方向についての略中央の位置で、上側固定部92,94,96,98のY方向についての端面に接続している。X方向梁部110は、平板部62のY方向についての略中央の位置で、平板部62のX方向についての端面に接続している。平板部62は、連結部100によって、支持方向をX方向として片持ち支持されている。
このような構造とした場合、上側固定部92,94,96,98のY方向梁部102,104,106,108との接続箇所では、ZX面(平板部62の支持方向と積層方向を含む面)で見た上側固定部92,94,96,98の残留歪に起因するたわみ角はほぼゼロである。従って、図7に示すMEMS構造体90によれば、平板部62の先端が跳ね上がるような反りが発生することを抑制することができる。
また、図7に示すMEMS構造体90によれば、平板部62のX軸周りの回転(ねじり)に対する剛性が、図4に示すMEMS構造体50よりも高い。従って、平板部62にX軸周りのトルクが外乱として作用する場合であっても、平板部62のX軸周りの回転(ねじり)を低減でき、その影響を抑制することができる。
さらに、図7に示すMEMS構造体90によれば、平板部62のY軸周りの回転に対する剛性が、図6に示すMEMS構造体70よりも高い。従って、平板部62にY軸周りのトルクが外乱として作用する場合であっても、平板部62のY軸周りの回転(ねじり)を低減でき、その影響を抑制することができる。
あるいは、図8に示すMEMS構造体120のように、3つの上側固定部122,124,126と、2つの連結部128,130によって平板部132を支持する構造としてもよい。図8に示すMEMS構造体120の平板部132は、図4,図6,図7に示す平板部62よりも幅広に形成されており、それに対応して、固定電極134も、図4,図6,図7に示す固定電極54よりも幅広に形成されている。
図8に示すMEMS構造体120の上側固定部122,124,126は、それぞれ酸化シリコン層14に対応して形成された中間固定部(図示せず)を介して基板部52に固定されている。連結部128は、Y方向(図8の上下方向)に沿って伸びるY方向梁部136,138と、X方向(図8の左右方向)に沿って伸びるX方向梁部140を備えている。連結部130は、Y方向に沿って伸びるY方向梁部142,144と、X方向に沿って伸びるX方向梁部146を備えている。連結部128,130は、MEMS構造体120を上方から平面視したときに、それぞれ略T字形状となるように形成されている。連結部128のY方向梁部136,138は、それぞれ上側固定部122,124のX方向についての略中央の位置で、上側固定部122,124のY方向についての端面に接続している。連結部128のX方向梁部140は、平板部132のY方向についての端部近傍の位置で、平板部132のX方向についての端面に接続している。連結部130のY方向梁部142,144は、それぞれ上側固定部124,126のX方向についての略中央の位置で、上側固定部124,126のY方向についての端面に接続している。連結部130のX方向梁部146は、平板部132のY方向についての端部近傍の位置で、平板部132のX方向についての端面に接続している。平板部132は、連結部128,230によって、支持方向をX方向として片持ち支持されている。
このような構造とした場合、上側固定部122,124,126のY方向梁部136,138,142,144との接続箇所では、ZX面(平板部132の支持方向と積層方向を含む面)で見た上側固定部122,124,126のたわみ角はほぼゼロである。従って、図8に示すMEMS構造体120によれば、平板部132の先端が跳ね上がるような反りが発生することを抑制することができる。
また、図8に示すMEMS構造体120によれば、平板部132のX軸周りの回転(ねじり)に対する剛性が、図4に示すMEMS構造体50や、図6に示すMEMS構造体70よりも高い。従って、平板部132にX軸周りのトルクが外乱として作用する場合であっても、その影響を抑制することができる。
さらに、図8に示すMEMS構造体120によれば、平板部132と固定電極134の対向面積を大きくすることができる。可動電極である平板部132と固定電極134の間の静電容量の検出感度をより向上することができる。
なお、上記したMEMS構造体50,70,90,120においても、連結部60,82,100,128,130でX方向の梁部とY方向の梁部が接続する箇所に丸みを持たせて、応力集中を緩和する形状とすることができる。このような構成とすることで、応力集中を防ぐことができ、MEMS構造体50,70,90,120の耐久性を向上することができる。
(実施例3)
図9は、本実施例のMEMS構造体150を示している。MEMS構造体150は、下側シリコン層と、酸化シリコン層と、上側シリコン層が順に積層されたSOI基板に形成されている。下側シリコン層には、基板部152が形成されている。
上側シリコン層には、可動マス部154が形成されている。可動マス部154は、MEMS構造体150を上方から平面視したときに、長方形状となるように形成されている。可動マス部154の四隅には、連結部158,162,166,170がそれぞれ接続されている。連結部158,162,166,170は、X方向(図9の左右方向)に沿って伸びるX方向梁部158b,162b,166b,170bと、Y方向(図9の上下方向)に沿って伸びるY方向梁部158a,162a,166a,170aを備える、略T字形状の部材である。連結部158は、可動電極固定部156a,156bに接続している。連結部162は、可動電極固定部160a,160bに接続している。連結部166は、可動電極固定部164a,164bに接続している。連結部170は、可動電極固定部168a,168bに接続している。可動電極固定部156a,156b,160a,160b,164a,164b,168a,168bは、酸化シリコン層に形成された中間固定部(図示せず)を介して基板部152に固定されている。可動マス部154のX方向についての両端面には、可動櫛歯電極172,174が形成されている。可動マス部154、連結部158,162,166,170、可動櫛歯電極172,174は、下方の酸化シリコン層が除去されている。
さらに上側シリコン層には、固定櫛歯電極176,178を備える固定電極支持部180,182が形成されている。固定櫛歯電極176は、可動櫛歯電極172に対してY方向に対向するように配置されている。固定櫛歯電極178は、可動櫛歯電極174に対してY方向に対向するように配置されている。固定電極支持部180は、固定電極固定部190a,190bと、連結部184によって支持されている。連結部184は、X方向に沿って伸びるX方向梁部184bと、Y方向に沿って伸びるY方向梁部184aを備える、略T字形状の部材である。固定電極支持部182は、固定電極固定部188a,188bと、連結部186によって支持されている。連結部186は、X方向に沿って伸びるX方向梁部186bと、Y方向に沿って伸びるY方向梁部186aを備える、略T字形状の部材である。固定電極固定部190a,190b,188a,188bは、酸化シリコン層に形成された中間固定部(図示せず)を介して、基板部152に固定されている。固定櫛歯電極176,178、固定電極支持部180,182、連結部184,186は、下方の酸化シリコン層が除去されている。
連結部158,162,166,170のX方向梁部158b,162b,166b,170bは、Y方向の剛性が低く形成されている。従って、可動マス部154は基板部152に対してY方向に相対変位可能である。可動マス部154にY方向の慣性力が作用すると、連結部158,162,166,170のX方向梁部158b,162b,166b,170bが撓んで、可動マス部154は基板部152に対してY方向に相対変位する。この際の変位量は、可動マス部154に作用する力の大きさに応じたものとなる。可動マス部154に作用するY方向の力が慣性力の場合には、変位量は可動マス部154に作用するY方向の加速度に応じたものとなる。
固定櫛歯電極176,178と可動櫛歯電極172,174には、それぞれ導電性が付与されている。固定櫛歯電極176と可動櫛歯電極172の間には、静電容量が形成される。固定櫛歯電極176と可動櫛歯電極172の間の静電容量は、両者の間の距離に応じたものとなる。同様に、固定櫛歯電極178と可動櫛歯電極174の間には、両者の間の距離に応じた静電容量が形成される。このため、固定櫛歯電極176,178と可動櫛歯電極172,174の間の静電容量を検出することで、基板部152に対する可動マス部154のY方向の変位量を検出することができる。基板部152に対する可動マス部154のY方向の変位量を検出することで、可動マス部154に作用するY方向の力または加速度を検出することができる。本実施例のMEMS構造体150は、力センサまたは加速度センサとして利用することができる。
本実施例のMEMS構造体150では、固定電極支持部180と固定櫛歯電極176は、X方向を支持方向として片持ち支持されている。また、固定電極支持部182と固定櫛歯電極178も、X方向を支持方向として片持ち支持されている。これらの部材について、先端が跳ね上がるような反りを生じてしまうと、固定櫛歯電極176,178と可動櫛歯電極172,174の間の対向面積が減少してしまい、検出感度の悪化を招いてしまう。しかしながら、本実施例のMEMS構造体150では、Y方向梁部184a,186aとX方向梁部184b,186bを有する略T字形状の連結部184,186を介して、固定電極支持部180,182を固定電極固定部190a,190b,188a,188bに接続する構成としている。連結部184,186は、固定電極固定部190a,190b,188a,188bのX方向についての略中央の位置で、固定電極固定部190a,190b,188a,188bのY方向についての端面に接続している。このような構成とすることで、固定櫛歯電極176,178の先端が跳ね上がるような反りを生じることがなく、設計時に想定した対向面積を確保することができる。
(実施例4)
図10は、本実施例のMEMS構造体200を示している。MEMS構造体200は、下側シリコン層と、酸化シリコン層と、上側シリコン層が順に積層されたSOI基板に形成されている。
下側シリコン層には、基板部202と、固定電極部204が形成されている。酸化シリコン層には、中間固定部が形成されている。上側シリコン層には、上側固定部206と、連結部208と、平板部210が形成されている。
固定電極部204は、下側シリコン層に形成された基板部202の上部のシリコンに、部分的に導電性を付与することにより形成されている。
上側固定部206は、MEMS構造体200を上方から平面視したときに略正方形状となるように形成されている。上側固定部206は中間固定部を介して基板部202に固定されている。中間固定部は、MEMS構造体200を上方から平面視したときに上側固定部206と略同一形状となるように形成されており、上側固定部206と重複する範囲に形成されている。
連結部208は、X方向(図10の左右方向)に沿って伸びる第1X方向梁部216と、Y方向(図10の上下方向)に沿って伸びるY方向梁部214と、X方向に沿って伸びる第2X方向梁部212を備えている。第2X方向梁部212は、上側固定部206のX方向についての平板部210から見て遠い側の端面で、上側固定部206に接続している。第1X方向梁部216は、平板部210のY方向についての略中央の位置で、平板部210のX方向についての端面に接続している。
平板部210は、MEMS構造体200を上方から平面視したときに、X方向に沿って伸びる略長方形状に形成されている。平板部210は、連結部208によって、支持方向をX方向として片持ち支持されている。平板部210にZ方向(図10の紙面垂直方向)の力が作用すると、連結部208が撓んで、平板部210は基板部202に対して傾斜し、平板部210の先端は基板部202に対してZ方向に変位する。この際の変位量は、平板部210に作用するZ方向の力の大きさに応じたものとなる。平板部210に作用するZ方向の力が慣性力の場合には、変位量は平板部210に作用するZ方向の加速度に応じたものとなる。平板部210のシリコンには、導電性が付与されている。平板部210は可動電極部ということもできる。
固定電極部204と平板部210は、Z方向に間隔を隔てて互いに対向して配置されている。固定電極部204と平板部210の間には、静電容量が形成される。固定電極部204と平板部210の間の静電容量は、両者の間の距離に応じたものとなる。このため、固定電極部204と平板部210の間の静電容量を検出することで、基板部202に対する平板部210のZ方向の変位量を検出することができる。基板部202に対する平板部210のZ方向の変位量を検出することで、平板部210に作用するZ方向の力または加速度を検出することができる。本実施例のMEMS構造体200は、力センサまたは加速度センサとして利用することができる。
本実施例のMEMS構造体200では、連結部208を介して、平板部210を上側固定部206に接続する構成としている。連結部208は、X方向に関して、平板部210の先端から遠い側の上側固定部206の端面に接続している。このような構成とすると、残留歪の解放により、連結部208と上側固定部206の接続箇所では、ZX面(平板部210の支持方向と積層方向を含む面)で見たときに、第2X方向梁部212とY方向梁部214の接続部を上方に跳ね上げるようなたわみ角が生じ、その結果、Y方向梁部214と第1X方向梁部216の接続部では、平板部210を下方に傾斜させるようなたわみ角が生じる。従って、本実施例のMEMS構造体200によれば、平板部210の先端が跳ね上がるような反りを生じることを確実に防ぐことができる。さらに、本実施例のMEMS構造体200によれば、平板部210と固定電極部204の間の距離を、酸化シリコン層の厚みよりも小さくすることができる。高感度なセンサを実現することができる。
なお、平板部210を支持する構造は、これ以外にも種々の構造を採用することができる。例えば図11に示すMEMS構造体220のように、2つの上側固定部222a,222bと、連結部224によって平板部210を支持する構造としてもよい。上側固定部222a,222bは、MEMS構造体220を平面視したときに連結部224を挟んで配置されている。上側固定部222a,222bは、それぞれ酸化シリコン層に対応して形成された中間固定部(図示せず)を介して基板部202に固定されている。連結部224は、X方向(図11の左右方向)に沿って伸びる第1X方向梁部230と、Y方向(図11の上下方向)に沿って伸びるY方向梁部228a,228bと、X方向に沿って伸びる第2X方向梁部226a,226bを備えている。第2X方向梁部226a,226bは、上側固定部222a,222bのX方向についての平板部210から見て遠い側の端面で、上側固定部222a,222bに接続している。第1X方向梁部230は、平板部210のY方向についての略中央の位置で、平板部210のX方向についての端面に接続している。平板部210は、連結部224によって、支持方向をX方向として、片持ち支持されている。
このような構造とした場合、上側固定部222a,222bの第2X方向梁部226a,226bとの接続箇所では、残留歪の解放により、ZX面(平板部210の支持方向と積層方向を含む面)で見たときに、平板部210と連結部224を下方に傾斜させるようなたわみ角が生じる。従って、図11に示すMEMS構造体220によれば、平板部210の先端が跳ね上がるような反りが発生することを確実に防ぐことができる。さらに、本実施例のMEMS構造体220によれば、平板部210と固定電極部204の間の距離を、酸化シリコン層の厚みよりも小さくすることができる。高感度なセンサを実現することができる。
また、図11に示すMEMS構造体220によれば、平板部210のX軸周りの回転(ねじり)に対する剛性が、図10に示すMEMS構造体200よりも高い。従って、平板部210にX軸周りのトルクが外乱として作用する場合であっても、その影響を抑制することができる。
図11に示すMEMS構造体220では、第1X方向梁部230が第2X方向梁部226a,226bよりも長く形成されている。このような構成とすることによって、平板部210の先端を下方に大きく沈み込ませることができる。
図11に示すMEMS構造体220では、第2X方向梁部226a,226bは短く形成されているので、第2X方向梁部226a,226bの剛性が確保されている。第2X方向梁部226a,226bの長さは、上側固定部222a,222bの下方の中間固定部の端部から、1μm〜50μm程度とすることが好ましい。
(実施例5)
図12および図13は、本実施例のMEMS構造体250を示している。MEMS構造体250は、シリコンで形成された基板部252を備えている。基板部252の上方には、酸化シリコンで形成された中間固定部254を介して、シリコン層で形成された第1副基板部256が積層されている。また、基板部252の上方には、位置決めスペーサ258を介して、シリコンで形成された第2副基板部260が積層されている。中間固定部254はパターニングされており、第1副基板部256の第2副基板部260から遠い側の領域に形成されており、第1副基板部256の第2副基板部260から近い側の領域には形成されていない。
第1副基板部256の上方には、酸化シリコンで形成された中間固定部264a,264bを介して、上側固定部266a,266bが積層されている。上側固定部266a,266bには連結部268が接続されている。連結部268は、平板部270に接続している。上側固定部266a,266b、連結部268、平板部270は、いずれもシリコンで形成されている。平板部270には導電性が付与されている。平板部270は可動電極ということもできる。
第2副基板部260の上方には、第2副基板部260の上部のシリコンに部分的に導電性を付与することで固定電極262が形成されている。固定電極262は平板部270と対向して配置されている。
上側固定部266a,266bは、MEMS構造体250を上方から平面視したときに略正方形状となるように形成されている。上側固定部266a,266bは中間固定部264a,264bを介して第1副基板部256に固定されている。中間固定部264a,264bは、MEMS構造体250を上方から平面視したときに上側固定部266a,266bと略同一形状となるように形成されており、上側固定部266a,266bと重複する範囲に形成されている。
連結部268は、平板部210のX方向(図12の左右方向)についての端面と、上側固定部266a,266bのX方向についての平板部270から見て遠い側の端面を接続している。平板部210は、連結部268によって、支持方向をX方向として片持ち支持されている。平板部210は、MEMS構造体250を平面視したときに、X方向に沿って伸びる略長方形状に形成されている。
平板部270にZ方向(図12の紙面垂直方向)の力が作用すると、連結部268が撓んで、平板部270は基板部252に対して傾斜し、平板部252の先端は基板部252に対してZ方向に変位する。この際の変位量は、平板部270に作用するZ方向の力の大きさに応じたものとなる。平板部270に作用するZ方向の力が慣性力の場合には、変位量は平板部270に作用するZ方向の加速度に応じたものとなる。
固定電極262と平板部270は、Z方向に間隔を隔てて互いに対向して配置されている。固定電極262と平板部270の間には、静電容量が形成される。固定電極262と平板部270の間の静電容量は、両者の間の距離に応じたものとなる。このため、固定電極262と平板部270の間の静電容量を検出することで、基板部252に対する平板部270のZ方向の変位量を検出することができる。基板部252に対する平板部270のZ方向の変位量を検出することで、平板部270に作用するZ方向の力または加速度を検出することができる。本実施例のMEMS構造体250は、力センサまたは加速度センサとして利用することができる。
本実施例のMEMS構造体250を製造する際には、中間固定部254と第1副基板部256の線膨張係数が相違しているため、残留歪の解放によって、第1副基板部256は下に凸な形状に変形し、第1副基板部256の第2副基板部260に近い側の端部が上方に跳ね上がるような反りを生じる。この第1副基板部256の反りによって、平板部270も上方に持ち上げられてしまう。
しかしながら、本実施例のMEMS構造体250では、連結部268を介して、平板部270を上側固定部266a,266bに接続する構成としている。連結部268は、X方向に関して、平板部270の先端から遠い側の上側固定部266a,266bの端面に接続している。このような構成とすると、残留歪の解放により、連結部268と上側固定部266a,266bの接続箇所では、ZX面(平板部270の支持方向と積層方向を含む面)で見たときに、連結部268と平板部270を下方に傾斜させるようなたわみ角が生じる。このため、第1副基板部256に対して、平板部270の先端が下方へ沈み込むような反りを生じる。このように、本実施例のMEMS構造体250によれば、残留歪の解放による第1副基板部256の上方への反りの影響を、残留歪の解放による平板部270の下方への反りによって相殺することができる。可動電極である平板部270と固定電極262の間の距離を、設計時の想定通りのものとすることができる。
(実施例6)
図14および図15は、本実施例のMEMS構造体280を示している。MEMS構造体280は、シリコンで形成された基板部282を備えている。基板部282の上方には、酸化シリコンで形成された中間固定部284を介して、シリコンで形成された第1副基板部286が積層されている。また、基板部282の上方には、位置決めスペーサ288を介して、シリコンで形成された第2副基板部290が積層されている。中間固定部284はパターニングされており、第1副基板部286の第2副基板部290から遠い側の領域に形成されており、第1副基板部286の第2副基板部290から近い側の領域には形成されていない。
第1副基板部286の上方には、酸化シリコンで形成された中間固定部294a,294bを介して、上側固定部296a,296bが積層されている。上側固定部296a,296bには連結部298が接続されている。連結部298は、固定電極支持部300に接続している。固定電極支持部300のX方向についての第2副基板部290に近い側の端面には、固定櫛歯電極302が形成されている。上側固定部296a,296b、連結部298、固定電極支持部300および固定櫛歯電極302は、いずれもシリコンで形成されている。固定櫛歯電極302には導電性が付与されている。
第2副基板部290の中央には、深掘りエッチングによって第2副基板部290から分離された可動マス部292が形成されている。可動マス部292は、支持梁部312a,312b,312c,312dによって、第2副基板部290に支持されている。支持梁部312a,312b,312c,312dは、Y方向の剛性が低く形成されている。このため、可動マス部292は第2副基板部290に対してY方向に相対変位可能である。
可動マス部292の上方には、酸化シリコンで形成された中間固定部304a,304bを介して、上側固定部306a,306bが積層されている。上側固定部306a,306bには連結部308が接続されている。連結部308は、可動電極支持部310に接続している。可動電極支持部310のX方向についての第1副基板部286に近い側の端面には、可動櫛歯電極312が形成されている。上側固定部306a,306b、連結部308、可動電極支持部310および可動櫛歯電極312は、いずれもシリコンで形成されている。可動櫛歯電極312には導電性が付与されている。
可動マス部292にY方向(図14の上下方向)の力が作用すると、支持梁部312a,312b,312c,312dが撓んで、可動マス部292は基板部282に対してY方向に変位する。この際の変位量は、可動マス部292に作用するY方向の力の大きさに応じたものとなる。可動マス部292に作用するY方向の力が慣性力の場合には、変位量は可動マス部292に作用するY方向の加速度に応じたものとなる。
固定櫛歯電極302と可動櫛歯電極312は、Y方向に対向するように配置されている。固定櫛歯電極302と可動櫛歯電極312の間には、静電容量が形成される。固定櫛歯電極302と可動櫛歯電極312の間の静電容量は、両者の間の距離に応じたものとなる。このため、固定櫛歯電極302と可動櫛歯電極312の間の静電容量を検出することで、基板部282に対する可動マス部292のY方向の変位量を検出することができる。基板部282に対する可動マス部292のY方向の変位量を検出することで、可動マス部292に作用するY方向の力または加速度を検出することができる。本実施例のMEMS構造体280は、力センサまたは加速度センサとして利用することができる。
本実施例のMEMS構造体280を製造する際には、中間固定部284と第1副基板部286の線膨張係数が相違しているため、残留歪の解放によって、第1副基板部286は下に凸な形状に変形し、第1副基板部286の第2副基板部290に近い側の端部が上方に跳ね上がるような反りを生じる。この第1副基板部286の反りによって、固定電極支持部300および固定櫛歯電極302も上方に持ち上げられてしまう。
しかしながら、本実施例のMEMS構造体280では、連結部298を介して、固定電極支持部300を上側固定部296a,296bに接続する構成としている。連結部298は、X方向に関して、固定櫛歯電極302の先端から遠い側の上側固定部296a,296bの端面に接続している。このような構成とすると、残留歪の解放により、連結部298と上側固定部296a,296bの接続箇所では、ZX面(固定電極支持部300の支持方向と積層方向を含む面)で見たときに、連結部298と固定電極支持部300と固定櫛歯電極302を下方に傾斜させるようなたわみ角が生じる。このため、第1副基板部286に対して、固定櫛歯電極302の先端が下方へ沈み込むような反りを生じる。このように、本実施例のMEMS構造体280によれば、残留歪の解放によって第1副基板部286が上方への反りを生じても、残留歪の解放による固定櫛歯電極302の下方への反りによって相殺することができ、この結果、固定櫛歯電極302を基板部282に対して平行とすることができる。
また、本実施例のMEMS構造体280では、連結部308を介して、可動電極支持部310を可動マス部292に接続する構成としている。連結部308は、上側固定部306a,306bのX方向についての略中央の位置で、上側固定部306a,306bのY方向についての端面に接続している。このような構成とすることにより、残留歪の解放によって可動櫛歯電極312の先端が跳ね上がるような反りの発生を抑制することができ、この結果、可動櫛歯電極312を基板部282に対して平行とすることができる。このため、固定櫛歯電極302と可動櫛歯電極312が、互いに平行となって、櫛歯電極同士が均一に対向するため、高精度な測定が可能となる。
さらに本実施例のMEMS構造体280では、図15に示すように、固定櫛歯電極302のZ方向(積層方向)の厚みが、可動櫛歯電極312のZ方向の厚みに比べて、大きくなるように形成されている。これにより、残留歪の解放に伴い固定櫛歯電極302や可動櫛歯電極312の位置や角度がわずかに変動した場合でも、固定櫛歯電極302と可動櫛歯電極312の対向面積を一定に保つことができる。
(実施例7)
図16は、本実施例のMEMS構造体320を示している。MEMS構造体320は、下側シリコン層と、酸化シリコン層と、上側シリコン層が順に積層されたSOI基板に形成されている。下側シリコン層には、基板部322が形成されている。
上側シリコン層には、可動マス部324が形成されている。可動マス部324は、MEMS構造体320を上方から平面視したときに、略H字形状となるように形成されている。可動マス部324の四隅には、連結部326,328,330,332がそれぞれ接続されている。連結部326,328,330,332は、可動マス部324からX方向(図16の左右方向)に沿って伸びる第1X方向梁部326a,328a,330a,332aと、第1X方向梁部326a,328a,330a,332aに接続された可動板326b,328b,330b,332bと、可動板326b,328b,330b,332bからX方向に沿って伸びる第2X方向梁部326c,328c,330c,332cと、第2X方向梁部326c,328c,330c,332cの端部からY方向(図16の上下方向)に沿って伸びるY方向梁部326d,328d,330d,332dを備えている。第1X方向梁部326a,328a,330a,332aと第2X方向梁部326c,328c,330c,332cは、略同じ長さで形成されており、互いに平行となるように隣接して配置されている。Y方向梁部326d,328d,330d,332dは可動電極固定部334,336,338,340に接続している。可動電極固定部334,336,338,340は、酸化シリコン層に形成された中間固定部(図示せず)を介して基板部322に固定されている。可動マス部324のY方向の端面(図16の下方の端面)には、可動櫛歯電極344が形成されている。可動マス部324には、全面にわたって、エッチングホール342aが形成されている。また、可動板326b,328b,330b,332bには、エッチングホール342bが形成されている。可動マス部324、連結部326,328,330,332、可動櫛歯電極344は、エッチングによって下方の酸化シリコン層が除去されている。
上側シリコン層には、固定櫛歯電極346を備える櫛歯電極支持部348が形成されている。固定櫛歯電極346は、可動櫛歯電極344と噛み合うような位置関係で配置されている。櫛歯電極支持部348は、酸化シリコン層に形成された中間固定部(図示せず)を介して、基板部322に固定されている。固定櫛歯電極346は、下方の酸化シリコン層が除去されている。
下側シリコン層には、エッチングによって基板部322から分離された固定電極350が形成されている。固定電極350は、可動マス部324とZ方向に対向するように配置されている。固定電極350のX方向の両端は、酸化シリコン層に形成された中間固定部(図示せず)を介して、上側シリコン層に形成された固定電極支持部352,354に固定されている。固定電極支持部352,354は、酸化シリコン層に形成された中間固定部(図示せず)を介して、基板部322に固定されている。固定電極350と一方の固定電極支持部354の接続部分には、上側シリコン層から酸化シリコン層を貫通して下側シリコン層まで達する貫通電極356が設けられている。貫通電極356によって、固定電極350と固定電極支持部354は電気的に接続されている。
固定櫛歯電極346と可動櫛歯電極344の間に電圧を印加すると、固定櫛歯電極346と可動櫛歯電極344の対向面積が増大するように、可動マス部324が櫛歯電極支持部348に向けて引き寄せられる。従って、固定櫛歯電極346と可動櫛歯電極344の間に励振電圧発生器(図示せず)によって周期的に電圧を印加することで、可動マス部324を基板部322に対してY方向に励振することができる。
可動マス部324がY方向に振動している状態で、MEMS構造体320にX軸周りの角速度が作用すると、可動マス部324にZ方向のコリオリ力が作用し、可動マス部324は基板部322に対してZ方向に変位する。この際の変位量は、可動マス部324に作用するコリオリ力の大きさ、言い換えるとMEMS構造体320に作用するX軸周りの角速度の大きさに応じたものとなる。可動マス部324が基板部322に対してZ方向に変位すると、可動マス部324と固定電極350の間の静電容量が変化する。従って、可動マス部324と固定電極350の間の静電容量の変化を容量検出回路(図示せず)によって検出することで、可動マス部324の基板部322に対するZ方向の変位量を検出することができ、MEMS構造体320に作用するX軸周りの角速度を検出することができる。なお、容量検出回路による検出結果は、表示部(図示せず)によって表示させることができる。
本実施例のMEMS構造体320では、可動マス部324を支持する連結部326,328,330,332が、いわゆるフォールディッド型(折返し型)ビームとなっている。仮に連結部326,328,330,332を、ストレート型ビームとして形成した場合、可動マス部324のY方向の変位量が大きくなると、連結部326,328,330,332を構成する部材に引張応力が作用し、連結部326,328,330,332のY方向のばね定数が変化してしまう。本実施例のように、連結部326,328,330,332をフォールディッド型ビームとして形成すると、可動マス部324のY方向の変位に追随して可動板326b,328b,330b,332bもY方向に変位するため、可動マス部324部のY方向の変位量が大きくなっても、連結部326,328,330,332を構成する第1X方向梁部326a,328a,330a,332a、第2X方向梁部326c,328c,330c,332cには引張応力がほとんど作用せず、連結部326,328,330,332のY方向のばね定数はほとんど変化しない。検出感度の高い角速度センサを実現することができる。
本実施例のMEMS構造体320によれば、積層基板の残留歪の解放に起因する、可動板326b,328b,330b,332bや可動マス部324のZ方向の反り上がりを抑制することができる。これにより、可動マス部324と固定電極350の間の間隔が一定に保たれ、高精度な角速度センサを実現することができる。また、積層基板の残留歪の解放に起因する可動マス部324や連結部326,328,330,332への応力集中を抑制することができる。
本実施例のMEMS構造体320では、Y方向梁部326d,328d,330d,332dの形状について、Y方向の長さがX方向の長さよりも短くなるように形成されている。また、Y方向梁部326d,328d,330d,332dのY方向の長さは、第2X方向梁部326c,328c,330c,332cのX方向の長さに比べて、十分に短くなるように形成されている。このような構成とすることによって、第2X方向梁部326c,328c,330c,332cのZ方向の剛性を高めて、積層基板の残留歪の解放に起因する可動マス部324や連結部326,328,330,332のZ方向の反り上がりを抑制することができる。
本実施例のMEMS構造体320では、Y方向梁部326d,328d,330d,332dが可動電極固定部334,336,338,340に対して、X方向の中央近傍で接続している。可動電極固定部334,336,338,340の下方の中間固定部は、酸化シリコン層のエッチングの際に内側に退行しているが、Y方向梁部326d,328d,330d,332dは、X方向に関して、可動電極固定部334,336,338,340の中間固定部が残存している範囲に接続されている。このような構成とすることで、可動電極固定部334,336,338,340のX方向の端部(中間固定部が残存していない部分)の上反りの影響によって連結部326,328,330,332がZ方向に反り上がってしまうことを抑制することができる。
なお、図17に示すように、Y方向梁部326d,328d,330d,332dにエッチングホール342cを形成してもよい。このような構成とすることで、Y方向梁部326d,328d,330d,332dの下方の酸化シリコン層を精度良く均一にエッチングすることが可能となる。Y方向梁部326d,328d,330d,332dのビーム長が正確に規定され、安定したばね定数を実現することができる。
なお、上記ではMEMS構造体320を角速度センサとして具現化した場合について説明したが、同様の構成によって、加速度センサや、変位センサ、角度センサとして具現化することもできる。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10 MEMS構造体;12 下側シリコン層;14 酸化シリコン層;16 上側シリコン層;18 SOI基板;20 基板部;22 中間固定部;24 上側固定部;26 連結部;28 平板部;30 Y方向梁部;32 X方向梁部;40 MEMS構造体;42 連結部;50 MEMS構造体;52 基板部;54 固定電極;56 中間固定部;58 上側固定部;60 連結部;62 平板部;64 Y方向梁部;66 X方向梁部;66 連結部;70 MEMS構造体;72,74 上側固定部;76,78 Y方向梁部;80 X方向梁部;82 連結部;90 MEMS構造体;92,94,96,98 上側固定部;100 連結部;102,104,106,108 Y方向梁部;110,112 X方向梁部;120 MEMS構造体;122,124,126 上側固定部;128,130 連結部;132 平板部;134 固定電極;136,138,142,144 Y方向梁部;140,146 X方向梁部;150 MEMS構造体;152 基板部;154 可動マス部;156a,156b,160a,160b,164a,164b,168a,168b 可動電極固定部;158,162,166,170 連結部;158a,162a,166a,170a Y方向梁部;158b,162b,166b,170b X方向梁部;172,174 可動櫛歯電極;176,178 固定櫛歯電極;180,182 固定電極支持部;184,186 連結部;184a,186a Y方向梁部;184b,186b X方向梁部;188a,188b,190a,190b 固定電極固定部;200 MEMS構造体;202 基板部;204 固定電極部;206 上側固定部;208 連結部;210 平板部;212 第2X方向梁部;214 Y方向梁部;216 第1X方向梁部;220 MEMS構造体;222a,222b 上側固定部;224 連結部;226a,226b 第2X方向梁部;228a,228b Y方向梁部;230 第1X方向梁部;250 MEMS構造体;252 基板部;252 平板部;254 中間固定部;256 第1副基板部;258 位置決めスペーサ;260 第2副基板部;262 固定電極;264a,264b 中間固定部;266a,266b 上側固定部;268 連結部;270 平板部;280 MEMS構造体;282 基板部;284 中間固定部;286 第1副基板部;288 位置決めスペーサ;290 第2副基板部;292 可動マス部;294a,294b 中間固定部;296a,296b 上側固定部;298 連結部;300 固定電極支持部;302 固定櫛歯電極;304a,304b 中間固定部;306a,306b 上側固定部;308 連結部;310 可動電極支持部;312 可動櫛歯電極;312a,312b,312c,312d 支持梁部;320 MEMS構造体;322 基板部;324 可動マス部;326,328,330,332 連結部;326a,328a,330a,332a 第1X方向梁部;326b,328b,330b,332b 可動板;326c,328c,330c,332c 第2X方向梁部;326d,328d,330d,332d Y方向梁部;334,336,338,340 可動電極固定部;342a,342b,342c エッチングホール;344 可動櫛歯電極;346 固定櫛歯電極;348 櫛歯電極支持部;350 固定電極;352,354 固定電極支持部;356 貫通電極

Claims (10)

  1. 第1層と、
    第1層上に積層された、第1層とは線膨張係数が異なる第2層と、
    第2層上に積層された、第2層とは線膨張係数が異なる第3層を備える積層基板に形成されたMEMS構造体であって、
    第1層に形成された基板部と、
    第2層に形成された中間固定部と、
    第3層に形成された上側固定部、連結部および可動部を備えており、
    上側固定部は中間固定部を介して基板部に固定されており、
    連結部は第1方向に伸びる第1梁部、第2方向に伸びる第2梁部および第4方向に伸びる第4梁部を含み、
    第1梁部の第1方向とは反対側の端部は、上側固定部に接しており、
    第1梁部の第1方向側の端部は、第2梁部の第2方向とは反対側の端部に接しており、
    第4梁部の第4方向側の端部は、可動部に接しており、
    第2方向は、可動部から離れる方向であり、
    第4方向は、可動部に近づく方向であり、
    第1方向、第2方向および第4方向はそれぞれ異なる方向である、
    MEMS構造体。
  2. 第1梁部の長さは、第2梁部および第4梁部の長さよりも短い、
    請求項1に記載のMEMS構造体。
  3. 第1方向は、第4方向と直交しており、
    第2方向は、第4方向とは反対の方向である、
    請求項1または2に記載のMEMS構造体。
  4. 連結部は、第3方向に伸びる第3梁部を含み、
    第3梁部の第3方向とは反対側の端部は、第2梁部の第2方向側の端部に接しており、
    第3梁部の第3方向側の端部は、第4梁部の第4方向とは反対側の端部に接している、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載のMEMS構造体。
  5. 第2層に形成された第2中間固定部と、
    第3層に形成された第2上側固定部と、
    をさらに備え、
    第2上側固定部は第2中間固定部を介して基板部に固定されており、
    連結部は、第6方向に伸びる第6梁部および第7方向に伸びる第7梁部を含み、
    第7梁部の第7方向とは反対側の端部は、第2上側固定部に接しており、
    第6梁部の第6方向とは反対側の端部は、第7梁部の第7方向側の端部と接しており、
    第6方向は、可動部から離れる方向であり、
    第4方向、第6方向および第7方向はそれぞれ異なる方向である、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載のMEMS構造体。
  6. 第7梁部の長さは、第4梁部および第6梁部の長さよりも短い、
    請求項5に記載のMEMS構造体。
  7. 第7方向は、第4方向と直交しており、
    第6方向は、第4方向とは反対の方向である、
    請求項5または6に記載のMEMS構造体。
  8. 連結部は、第5方向に伸びる第5梁部を含み、
    第5梁部の第5方向とは反対側の端部は、第6梁部の第6方向側の端部に接しており、
    第5梁部の第5方向側の端部は、第4梁部の第4方向とは反対側の端部に接している、
    請求項5乃至7のいずれか一項に記載のMEMS構造体。
  9. 第7梁部は、第1梁部に対し第4梁部を軸として線対称な位置に配置され、
    第6梁部は、第2梁部に対し第4梁部を軸として線対称な位置に配置され、
    第5梁部は、第3梁部に対し第4梁部を軸として線対称な位置に配置され、
    第2上側固定部は、上側固定部に対し第4梁部を軸として線対称な位置に配置される、
    請求項8に記載のMEMS構造体。
  10. 第1層と、
    第1層上に積層された、第1層とは線膨張係数が異なる第2層と、
    第2層上に積層された、第2層とは線膨張係数が異なる第3層を備える積層基板に形成されたMEMS構造体であって、
    第1層に形成された基板部と、
    第2層に形成された中間固定部と、
    第3層に形成された上側固定部、連結部および可動部を備えており、
    上側固定部は中間固定部を介して基板部に固定されており、
    可動部は連結部によって片持ち支持されており、
    連結部は上側固定部によって支持されており、
    可動部の支持方向に関して、可動部の先端から近い側の中間固定部の端部よりも可動部の先端から遠い位置で、連結部が上側固定部に接続しており、
    連結部がL字形状を有しており、
    可動部の支持方向に直交する方向に関して、上側固定部の可動部に近い側の端面において、連結部が上側固定部に接続しているMEMS構造体。
JP2012282404A 2012-06-01 2012-12-26 Mems構造体 Expired - Fee Related JP5872450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282404A JP5872450B2 (ja) 2012-06-01 2012-12-26 Mems構造体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125600 2012-06-01
JP2012125600 2012-06-01
JP2012282404A JP5872450B2 (ja) 2012-06-01 2012-12-26 Mems構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014004676A JP2014004676A (ja) 2014-01-16
JP5872450B2 true JP5872450B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=50102886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012282404A Expired - Fee Related JP5872450B2 (ja) 2012-06-01 2012-12-26 Mems構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5872450B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11150092B2 (en) 2017-01-17 2021-10-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sensor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3493974B2 (ja) * 1997-10-01 2004-02-03 オムロン株式会社 静電マイクロリレー
JP2004338044A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Nikon Corp マイクロアクチュエータ、光学装置、可変光減衰器及び光スイッチ
KR100586967B1 (ko) * 2004-05-28 2006-06-08 삼성전기주식회사 회전형 빗살 구동 액츄에이터 및 이를 이용한 가변 광감쇄기
GB0523645D0 (en) * 2005-11-21 2005-12-28 Cavendish Kinetics Ltd Structure & apparatus for a semiconductor device
JP5092406B2 (ja) * 2007-01-10 2012-12-05 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP5582001B2 (ja) * 2010-04-15 2014-09-03 大日本印刷株式会社 力学量センサ、複合型力学量センサ、電子回路基板及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014004676A (ja) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8176782B2 (en) Capacitive sensor
JP4737276B2 (ja) 半導体力学量センサおよびその製造方法
US10411182B2 (en) Drive apparatus
US20140216156A1 (en) Acceleration sensor
JP6020341B2 (ja) 容量式物理量センサおよびその製造方法
JP2009291030A (ja) Mems可変キャパシタ
JP4591000B2 (ja) 半導体力学量センサおよびその製造方法
JP5872450B2 (ja) Mems構造体
US8698315B2 (en) Semiconductor device
JP6123613B2 (ja) 物理量センサおよびその製造方法
JP6070113B2 (ja) 加速度センサ
JP6225169B2 (ja) ミラーアレイ
JP6301017B2 (ja) ミラー駆動装置およびその製造方法
JP6175868B2 (ja) Mems装置
JP2010216842A (ja) 力学量検出センサ
JP4478046B2 (ja) 変位センサとその製造方法
JP5867057B2 (ja) Memsデバイス
US9268128B2 (en) Method of manufacturing mirror device
JP2010216834A (ja) 力学量検出センサ
CN115201516A (zh) 加速度检测装置
JP5635370B2 (ja) ナノシートトランスデューサ
JP5798094B2 (ja) アクチュエータ
JP6070111B2 (ja) 加速度センサ
JP6070112B2 (ja) 加速度センサ
JP2010216841A (ja) 力学量検出センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5872450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees