JP5871026B2 - 硫酸酸性溶液の中和方法、およびニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 - Google Patents

硫酸酸性溶液の中和方法、およびニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5871026B2
JP5871026B2 JP2014099719A JP2014099719A JP5871026B2 JP 5871026 B2 JP5871026 B2 JP 5871026B2 JP 2014099719 A JP2014099719 A JP 2014099719A JP 2014099719 A JP2014099719 A JP 2014099719A JP 5871026 B2 JP5871026 B2 JP 5871026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuric acid
neutralizing agent
flow rate
neutralization
neutralizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014099719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015214739A (ja
Inventor
中村 真一郎
真一郎 中村
中野 修
修 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014099719A priority Critical patent/JP5871026B2/ja
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to PCT/JP2015/051511 priority patent/WO2015174103A1/ja
Priority to US15/021,364 priority patent/US9512503B2/en
Priority to AU2015260602A priority patent/AU2015260602B2/en
Priority to EP15791968.9A priority patent/EP3045432B1/en
Priority to CA2923570A priority patent/CA2923570C/en
Priority to CN201580001893.4A priority patent/CN106458661B/zh
Publication of JP2015214739A publication Critical patent/JP2015214739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5871026B2 publication Critical patent/JP5871026B2/ja
Priority to PH12016500505A priority patent/PH12016500505A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/04Obtaining nickel or cobalt by wet processes
    • C22B23/0453Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B23/0461Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/04Obtaining nickel or cobalt by wet processes
    • C22B23/0407Leaching processes
    • C22B23/0415Leaching processes with acids or salt solutions except ammonium salts solutions
    • C22B23/043Sulfurated acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/06Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic acid solutions, e.g. with acids generated in situ; in inorganic salt solutions other than ammonium salt solutions
    • C22B3/08Sulfuric acid, other sulfurated acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/44Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、硫酸酸性溶液の中和方法、およびニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法に関する。さらに詳しくは、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬の中和工程において粗硫酸ニッケル水溶液を中和するための硫酸酸性溶液の中和方法、およびニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法に関する。
リモナイト鉱等に代表される低品位ニッケル酸化鉱石からニッケル、コバルト等の有価金属を回収する湿式製錬法として、硫酸を用いた高圧酸浸出法(HPAL: High Pressure Acid Leaching)である高温加圧硫酸浸出法が知られている。
図1に示すように、ニッケル酸化鉱石からニッケル・コバルト混合硫化物を得る湿式製錬には、前処理工程(1)と、高温加圧硫酸浸出工程(2)と、固液分離工程(3)と、中和工程(4)と、脱亜鉛工程(5)と、硫化工程(6)と、無害化工程(7)とが含まれる(例えば、特許文献1)。
前処理工程(1)では、ニッケル酸化鉱石を解砕分級して鉱石スラリーを製造する。高温加圧硫酸浸出工程(2)では、前処理工程(1)で得られた鉱石スラリーに硫酸を添加し、220〜280℃で撹拌して高温加圧酸浸出し、浸出スラリーを得る。固液分離工程(3)では、高温加圧硫酸浸出工程(2)で得られた浸出スラリーを固液分離して、ニッケルおよびコバルトとともに不純物元素を含む浸出液(粗硫酸ニッケル水溶液)と浸出残渣とを得る。
中和工程(4)では、固液分離工程(3)で得られた粗硫酸ニッケル水溶液を中和し、不純物元素を含む中和殿物を分離して、ニッケルおよびコバルトとともに亜鉛を含む中和終液を得る。脱亜鉛工程(5)では、中和工程(4)で得られた中和終液に硫化水素ガスを添加し、亜鉛を硫化亜鉛として沈殿除去して、ニッケルおよびコバルトを含むニッケル回収母液を得る。硫化工程(6)では、脱亜鉛工程(5)で得られたニッケル回収母液に硫化水素ガスを添加してニッケル・コバルト混合硫化物とニッケル貧液とを得る。無害化工程(7)では、固液分離工程(3)で発生した浸出残渣と、硫化工程(6)で発生したニッケル貧液とを無害化する。
上記湿式製錬におけるpH領域での硫化物の溶解度は、ニッケルおよびコバルトに比べて亜鉛の方が低く、同じpHでも亜鉛は硫化物として析出しやすい。脱亜鉛工程(5)では、この溶解度の差を利用して、硫化剤添加量の制御とpH調整により不純物である亜鉛を選択的に析出除去している。
ここで、pH調整は脱亜鉛工程(5)の前工程である中和工程(4)において行われる。中和工程(4)では、pH計の測定値を基に中和剤の添加量を調整することで中和終液(脱亜鉛工程始液)のpH調整を行っている。
しかし、pH計は液温の変化による影響を受けやすく、また長期の操業によりpH計の表面に中和殿物が付着してくる。これらの影響によりpH計の測定値が変動し、その結果中和剤の添加不足や過剰添加が生じるという問題がある。
中和剤の添加不足により中和終液のpHが低下すると、脱亜鉛工程(5)における亜鉛の除去効率が低下するという問題がある。一方、中和剤の過剰添加により中和終液のpHが上昇すると、中和終液中に浮遊する水酸化物や石膏の微細粒子が増加する。そうすると、脱亜鉛工程(5)において硫化亜鉛とニッケル回収母液とを固液分離する固液分離装置の濾布が目詰りし、固液分離の効率が低下するという問題がある。
特開2005−350766号公報
本発明は上記事情に鑑み、中和終液のpHを安定させることができる硫酸酸性溶液の中和方法を提供することを目的とする。
また、脱亜鉛工程において亜鉛の除去効率を維持でき、固液分離の効率を維持できるニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法を提供することを目的とする。
第1発明の硫酸酸性溶液の中和方法は、硫酸酸性溶液に中和剤を添加して中和する方法であって、前記硫酸酸性溶液の流量を測定して中和始液流量を求め、前記中和剤の流量を測定して中和剤添加流量を求め、前記硫酸酸性溶液を所定時間ごとにサンプリングして滴定法によりフリー硫酸濃度を測定して、該フリー硫酸濃度をフリー硫酸係数とし、前記中和始液流量、前記中和剤添加流量および前記フリー硫酸係数から、下記式で表される中和剤添加比率を求め、前記中和剤添加比率を指標として前記中和剤の添加量を調整することで、pH計を用いることなく前記硫酸酸性溶液を所望のpHに中和することを特徴とする。
R=Qc÷(Qs×C)
ここで、Rは中和剤添加比率、Qcは中和剤添加流量、Qsは中和始液流量、Cはフリー硫酸係数である。
第2発明の硫酸酸性溶液の中和方法は、第1発明において、前記中和剤添加比率が所定の目標値を維持するように前記中和剤の添加量を調整することを特徴とする。
第3発明の硫酸酸性溶液の中和方法は、第1発明において、前記中和剤添加比率が所定の範囲内に収まるように前記中和剤の添加量を調整することを特徴とする。
第4発明のニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法は、ニッケル酸化鉱石の鉱石スラリーを硫酸浸出する硫酸浸出工程と、前記硫酸浸出工程で得られた粗硫酸ニッケル水溶液に中和剤を添加して中和する中和工程と、前記中和工程で得られた中和終液に硫化剤を添加して亜鉛を硫化亜鉛として除去する脱亜鉛工程と、を備え、前記中和工程において、前記粗硫酸ニッケル水溶液の流量を測定して中和始液流量を求め、前記中和剤の流量を測定して中和剤添加流量を求め、前記粗硫酸ニッケル水溶液を所定時間ごとにサンプリングして滴定法によりフリー硫酸濃度を測定して、該フリー硫酸濃度をフリー硫酸係数とし、前記中和始液流量、前記中和剤添加流量および前記フリー硫酸係数から、下記式で表される中和剤添加比率を求め、前記中和剤添加比率を指標として前記中和剤の添加量を調整することで、pH計を用いることなく前記粗硫酸ニッケル水溶液を所望のpHに中和することを特徴とする。
R=Qc÷(Qs×C)
ここで、Rは中和剤添加比率、Qcは中和剤添加流量、Qsは中和始液流量、Cはフリー硫酸係数である。
第5発明のニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法は、第4発明において、前記中和剤添加比率が所定の目標値を維持するように前記中和剤の添加量を調整することを特徴とする。
第6発明のニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法は、第4発明において、前記中和剤添加比率が所定の範囲内に収まるように前記中和剤の添加量を調整することを特徴とする。
第1発明によれば、pH計を用いることなく中和剤の添加量を調整できるので、液温の変化や、pH計への中和澱物付着による影響を受けることがなく、中和剤の添加不足や過剰添加を防ぐことができ、中和終液のpHを安定させることができる。
第2発明によれば、中和剤添加比率が所定の目標値を維持するように中和剤の添加量を調整するので、硫酸酸性溶液を所望のpHに中和することができる。
第3発明によれば、中和剤添加比率が所定の範囲内に収まるように中和剤の添加量を調整するので、硫酸酸性溶液を所望のpHに中和することができる。
第4発明によれば、中和終液のpHを安定させることができるので、脱亜鉛工程において亜鉛の除去効率を維持でき、固液分離装置の目詰りを抑制して固液分離の効率を維持できる。
第5発明によれば、中和剤添加比率が所定の目標値を維持するように中和剤の添加量を調整するので、粗硫酸ニッケル水溶液を所望のpHに中和することができる。
第6発明によれば、中和剤添加比率が所定の範囲内に収まるように中和剤の添加量を調整するので、粗硫酸ニッケル水溶液を所望のpHに中和することができる
湿式製錬方法の全体工程図である。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
本発明の一実施形態に係るニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法は、ニッケル酸化鉱石からニッケルを回収する高温加圧硫酸浸出法を用いた湿式製錬に適用される。ニッケル酸化鉱石としてはリモナイト鉱等に代表される低品位ニッケル酸化鉱石が用いられる。
湿式製錬の全体的な流れは従来と同様であるので説明を省略する(図1参照)。なお、本発明に係る湿式製錬方法は、ニッケル酸化鉱石の鉱石スラリーを硫酸浸出する硫酸浸出工程(図1における高温加圧硫酸浸出工程に相当する)と、硫酸浸出工程で得られた浸出液(粗硫酸ニッケル水溶液)に中和剤を添加して中和する中和工程と、中和工程で得られた中和終液に硫化剤を添加して亜鉛を硫化亜鉛として除去する脱亜鉛工程とを備えていればよく、その余の工程が追加、省略されてもよい。
中和工程では、高温加圧硫酸浸出工程および固液分離工程から得られた粗硫酸ニッケル水溶液を中和始液として中和槽に供給し、中和剤を添加してpH3〜4程度まで中和することで、不純物元素を中和殿物として析出させる。その後、固液分離により中和殿物と、ニッケルおよびコバルトとともに亜鉛を含む中和終液とを得る。中和工程におけるpH調整は、中和剤の添加量を調節することにより行うことができる。
中和剤としては、水酸化アルカリ金属や炭酸アルカリ金属塩の水溶液またはスラリーが用いられるが、工業的に安価な炭酸カルシウムを用いることが好ましい。この場合、以下の反応式(化1)〜(化4)で示されるように、各不純物元素は遊離酸の中和により加水分解され沈澱、析出する。
(化1)
H2SO4 + CaCO3 + H2O = CaSO4・2H2O + CO2
(化2)
Fe2(SO4)3 + 3CaCO3 + 9H2O = 2Fe(OH)3 + 3CaSO4・2H2O + 3CO2
(化3)
Cr2(SO4)3 + 3CaCO3 + 9H2O = 2Cr(OH)3 + 3CaSO4・2H2O + 3CO2
(化4)
Al2(SO4)3 + 3CaCO3 + 9H2O = 2Al(OH)3 + 3CaSO4・2H2O + 3CO2
脱亜鉛工程では、中和終液を硫化反応槽に供給し、硫化水素ガスや水硫化ソーダなどの硫化剤を添加して、中和終液に含まれる亜鉛や銅などを硫化する。その後、フィルタプレス等の固液分離装置で固液分離することにより硫化物と、ニッケルおよびコバルトを含むニッケル回収母液とを得る。
本湿式製錬におけるpH領域での硫化物の溶解度は、ニッケルおよびコバルトに比べて亜鉛の方が低く、同じpHでも亜鉛は硫化物として析出しやすい。脱亜鉛工程では、この溶解度の差を利用して、硫化剤添加量の制御とpH調整により不純物である亜鉛を選択的に析出除去している。
本発明の一実施形態に係る硫酸酸性溶液の中和方法は、上記ニッケル酸化鉱石の湿式製錬の中和工程に好ましく適用される。
本願発明者は、上記中和工程において以下に説明する中和剤添加比率を指標として中和剤の添加量を調整することで、pH計を用いることなく中和終液のpHを調整することができ、その結果中和終液のpHを安定させることができることを見出した。
ここで、中和剤添加比率は硫酸酸性溶液(粗硫酸ニッケル水溶液)中のフリー硫酸量に対する中和剤添加量を示す指標である。中和剤添加比率は、例えば下記数1で表される。
(数1)
R=Qc÷(Qs×C)
ここで、Rは中和剤添加比率、Qcは中和剤添加流量、Qsは中和始液流量、Cはフリー硫酸係数である。
中和始液流量Qsは、中和槽に供給される中和始液(粗硫酸ニッケル水溶液)の流量である。したがって、中和槽に中和始液を供給する配管に流量計を設けることで測定できる。
中和剤添加流量Qcは、中和槽に添加される中和剤(炭酸カルシウム等)の流量である。したがって、中和槽に中和剤を供給する配管に流量計を設けることで測定できる。
フリー硫酸とは、浸出液(粗硫酸ニッケル水溶液)中に残留する未反応の硫酸である。フリー硫酸濃度は、高温加圧硫酸浸出工程の運転条件によって変動するが、粗硫酸ニッケル水溶液中の硫酸濃度として、例えば40〜50g/L程度(pH≒0)に調整して操業される。フリー硫酸濃度は、粗硫酸ニッケル水溶液を1〜2時間ごとにサンプリングして滴定法によって測定できる。フリー硫酸が多ければ、有価金属の浸出効率が上昇するが、設備の腐食には悪影響があり、また、中和工程の中和剤使用量が増加するので上記のように一定の範囲に調整されている。フリー硫酸係数Cは、粗硫酸ニッケル溶液中のフリー硫酸濃度を示す数値であり、例えばフリー硫酸濃度が45g/Lであれば、C=45である。
このようにして定めたフリー硫酸係数Cと、流量計により測定された中和剤添加流量Qcと中和始液流量Qsとを(数1)に代入することによって、フリー硫酸濃度の測定頻度に応じたリアルタイムでの中和剤添加比率Rを求めることができる。なお、中和剤添加比率Rは、その絶対値に意味はなく、中和槽に装入されるフリー硫酸量と中和剤量を相対的に比較する指標として使用される。
求められた中和剤添加比率Rを指標として中和剤の添加量を調整する。中和剤の添加量の調整方法は特に限定されないが、例えば、中和剤添加比率Rが所定の目標値を維持するように中和剤の添加量を調整すればよい。中和剤添加比率Rの目標値とは、中和槽に装入される中和始液が目的のpHまで中和されるために必要な中和剤添加量となる数値である。実操業において、中和始液中のフリー硫酸濃度に変動があれば、中和剤添加比率Rも変動し目標値から乖離する。この際、中和剤添加比率Rが目標値に近づくように、中和剤添加量を調整することによって中和終液を目的のpHに調整することができる。
自動制御を行う場合には、中和剤添加比率Rを制御量、中和剤の添加量を操作量として、中和剤添加比率Rが目標値を維持するようにフィードバック制御をすればよい。中和剤添加比率Rが目標値を下回る場合は、中和剤の添加量を増加させる操作が行われる。逆に中和剤添加比率Rが目標値を超える場合は、中和剤の添加量を減少させる操作が行われる。
また、中和剤添加比率Rが所定の範囲内に収まるように中和剤の添加量を調整してもよい。具体的には、中和剤添加比率Rの上限値と下限値を定めておく。中和剤添加比率Rが下限値を下回る場合は、中和剤の添加量を増加させる操作が行われる。逆に中和剤添加比率Rが上限値を超える場合は、中和剤の添加量を減少させる操作が行われる。
このように制御すれば、自動的に中和剤の添加量を調整でき、粗硫酸ニッケル水溶液を所望のpHに中和することができる。また、中和始液流量の増減に応じて中和剤の添加量を増減させることができる。
以上のように、定期的に測定されるフリー硫酸濃度(フリー硫酸係数C)と、中和剤添加流量Qcおよび中和始液流量Qsという安定した数値を用いることにより、pH計を用いることなく中和剤の添加量を調整できるので、液温の変化や、pH計への中和澱物付着による影響を受けることがなく、中和剤の添加不足や過剰添加を防ぐことができる。その結果、中和終液のpHを安定させることができる。
また、中和終液のpHを安定させることができるので、中和剤の添加不足により中和終液のpHが低下することがなく、脱亜鉛工程において亜鉛の除去効率を維持できる。また、中和剤の過剰添加により中和終液のpHが上昇することがなく、中和終液中に浮遊する水酸化物や石膏の微細粒子が増加しない。そのため、脱亜鉛工程の固液分離装置の濾布の目詰りを抑制して固液分離の効率を維持できる。
さらに、中和終液のpHが安定することで、脱亜鉛工程における硫化剤の添加量を低減させることができる。
なお、前述のとおりニッケル酸化鉱石からニッケル・コバルト混合硫化物を得る湿式製錬には、前処理工程(1)と、高温加圧硫酸浸出工程(2)と、固液分離工程(3)と、中和工程(4)と、脱亜鉛工程(5)と、硫化工程(6)と、無害化工程(7)とが含まれる(図1参照)。このプロセスにおいて、高温加圧硫酸浸出工程(2)と固液分離工程(3)との間に、固液分離工程の効率を高めるために、準中和工程を追加してもよい。この準中和工程にも本発明に係る硫酸酸性溶液の中和方法を適用することができ、中和工程始液のpHの安定化を図り、中和工程のpHを安定させることができる。
また、本発明に係る硫酸酸性溶液の中和方法は、硫酸酸性溶液に中和剤を添加して中和する工程であればどのような工程にも適用でき、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬の中和工程以外に適用してもよい。
つぎに、実施例を説明する。
(共通の条件)
ニッケル酸化鉱石の湿式製錬の中和工程において中和剤の添加量を調整した。中和工程の設備には1系と2系の2系統が備えられている。各系統には、準中和工程と中和工程とが存在し、それぞれにおいて中和剤の添加量が調整される。粗硫酸ニッケル溶液のフリー硫酸濃度は、2時間ごとに滴定法により測定した。フリー硫酸係数Cとして、フリー硫酸濃度[g/L]の数値をそのまま用いた。すなわち、中和剤添加比率Rの値は、2時間ごとに更新した。後述する中和終液のpH測定は、上記フリー硫酸濃度を測定後、1時間経過した時期に行った。
(実施例1)
中和剤添加比率Rを指標として中和剤の添加量を調整した。各系統各工程において中和終液のpHを2時間間隔で20回測定した。pHの測定にはpH計を用いた。各系統各工程における20回の測定値の標準偏差を表1に示す。
(比較例1)
pH計の測定値を指標として中和剤の添加量を調整した。各系統各工程において中和終液のpHを2時間間隔で18回測定した。pHの測定にはpH計を用いた。各系統各工程における18回の測定値の標準偏差を表1に示す。
表1より、実施例1における中和終液のpHの標準偏差は、比較例1に比べて平均で60%程度小さくなっており、実施例1は比較例1に比べてpHのばらつきが小さいことが分かる。このことより、実施例1によれば、中和終液のpHを安定させることができることが確認された。
また、脱亜鉛工程における硫化剤の添加量を確認すると、実施例1は比較例1に比べて6.2%低減されていた。このことより、実施例1によれば、脱亜鉛工程における硫化剤の添加量を低減させることができることが確認された。

Claims (6)

  1. 硫酸酸性溶液に中和剤を添加して中和する方法であって、
    前記硫酸酸性溶液の流量を測定して中和始液流量を求め、
    前記中和剤の流量を測定して中和剤添加流量を求め、
    前記硫酸酸性溶液を所定時間ごとにサンプリングして滴定法によりフリー硫酸濃度を測定して、該フリー硫酸濃度をフリー硫酸係数とし、
    前記中和始液流量、前記中和剤添加流量および前記フリー硫酸係数から、下記式で表される中和剤添加比率を求め、
    前記中和剤添加比率を指標として前記中和剤の添加量を調整することで、pH計を用いることなく前記硫酸酸性溶液を所望のpHに中和する
    ことを特徴とする硫酸酸性溶液の中和方法。
    R=Qc÷(Qs×C)
    ここで、Rは中和剤添加比率、Qcは中和剤添加流量、Qsは中和始液流量、Cはフリー硫酸係数である。
  2. 前記中和剤添加比率が所定の目標値を維持するように前記中和剤の添加量を調整する
    ことを特徴とする請求項1記載の硫酸酸性溶液の中和方法。
  3. 前記中和剤添加比率が所定の範囲内に収まるように前記中和剤の添加量を調整する
    ことを特徴とする請求項1記載の硫酸酸性溶液の中和方法。
  4. ニッケル酸化鉱石の鉱石スラリーを硫酸浸出する硫酸浸出工程と、
    前記硫酸浸出工程で得られた粗硫酸ニッケル水溶液に中和剤を添加して中和する中和工程と、
    前記中和工程で得られた中和終液に硫化剤を添加して亜鉛を硫化亜鉛として除去する脱亜鉛工程と、を備え、
    前記中和工程において、
    前記粗硫酸ニッケル水溶液の流量を測定して中和始液流量を求め、
    前記中和剤の流量を測定して中和剤添加流量を求め、
    前記粗硫酸ニッケル水溶液を所定時間ごとにサンプリングして滴定法によりフリー硫酸濃度を測定して、該フリー硫酸濃度をフリー硫酸係数とし、
    前記中和始液流量、前記中和剤添加流量および前記フリー硫酸係数から、下記式で表される中和剤添加比率を求め、
    前記中和剤添加比率を指標として前記中和剤の添加量を調整することで、pH計を用いることなく前記粗硫酸ニッケル水溶液を所望のpHに中和する
    ことを特徴とするニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法。
    R=Qc÷(Qs×C)
    ここで、Rは中和剤添加比率、Qcは中和剤添加流量、Qsは中和始液流量、Cはフリー硫酸係数である。
  5. 前記中和剤添加比率が所定の目標値を維持するように前記中和剤の添加量を調整する
    ことを特徴とする請求項記載のニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法。
  6. 前記中和剤添加比率が所定の範囲内に収まるように前記中和剤の添加量を調整する
    ことを特徴とする請求項記載のニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法。
JP2014099719A 2014-05-13 2014-05-13 硫酸酸性溶液の中和方法、およびニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 Active JP5871026B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099719A JP5871026B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 硫酸酸性溶液の中和方法、およびニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
US15/021,364 US9512503B2 (en) 2014-05-13 2015-01-21 Method for neutralizing sulfuric acid acidic solution and hydrometallurgical method for nickel oxide ore
AU2015260602A AU2015260602B2 (en) 2014-05-13 2015-01-21 Method for neutralizing sulfuric acid acidic solution and hydrometallurgical method for nickel oxide ore
EP15791968.9A EP3045432B1 (en) 2014-05-13 2015-01-21 Sulphuric acid acidic solution neutralisation method and nickel oxide ore hydrometallurgical method
PCT/JP2015/051511 WO2015174103A1 (ja) 2014-05-13 2015-01-21 硫酸酸性溶液の中和方法、およびニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
CA2923570A CA2923570C (en) 2014-05-13 2015-01-21 Method for neutralizing sulfuric acid acidic solution and hydrometallurgical method for nickel oxide ore
CN201580001893.4A CN106458661B (zh) 2014-05-13 2015-01-21 硫酸酸性溶液的中和方法以及镍氧化矿石的湿式冶炼方法
PH12016500505A PH12016500505A1 (en) 2014-05-13 2016-03-15 Method for neutralizing sulfuric acid acidic solution and hydrometallurgical method for nickel oxide ore

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099719A JP5871026B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 硫酸酸性溶液の中和方法、およびニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015214739A JP2015214739A (ja) 2015-12-03
JP5871026B2 true JP5871026B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=54479650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014099719A Active JP5871026B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 硫酸酸性溶液の中和方法、およびニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9512503B2 (ja)
EP (1) EP3045432B1 (ja)
JP (1) JP5871026B2 (ja)
CN (1) CN106458661B (ja)
AU (1) AU2015260602B2 (ja)
CA (1) CA2923570C (ja)
PH (1) PH12016500505A1 (ja)
WO (1) WO2015174103A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3351513A1 (de) * 2017-01-20 2018-07-25 Covestro Deutschland AG Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen salzsäureneutralisation
JP7310490B2 (ja) * 2019-09-25 2023-07-19 住友金属鉱山株式会社 中和工程における処理立上げに際しての操業方法
JP7476740B2 (ja) 2020-09-23 2024-05-01 住友金属鉱山株式会社 低硫化亜鉛品位のニッケル・コバルト混合硫化物の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617560A (en) * 1969-09-17 1971-11-02 Us Interior Limestone neutralization of dilute acid waste waters
JPS5265970A (en) * 1975-11-27 1977-05-31 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Process for treating waste water containing sulfate ions
JPS62269796A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Toshiba Corp 浄水場のアルカリ剤注入制御装置
JPH05265970A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Toshiba Corp マルチプロセッサシステム
GB9217811D0 (en) 1992-08-21 1992-10-07 Graetzel Michael Organic compounds
GB9217962D0 (en) * 1992-08-24 1992-10-07 Ici Plc Process and apparatus for neutralisation of acid streams
JPH06154769A (ja) * 1992-11-20 1994-06-03 Kawasaki Steel Corp 廃液処理方法
JP3916708B2 (ja) * 1996-11-19 2007-05-23 ライオン株式会社 酸又はアルカリの中和装置
JP4525428B2 (ja) 2004-05-13 2010-08-18 住友金属鉱山株式会社 ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
CN101328536B (zh) * 2007-06-18 2010-06-02 中国恩菲工程技术有限公司 从矿石中综合回收镍、铜、钴、硫和镁的工艺
JP5287016B2 (ja) * 2008-08-07 2013-09-11 住友金属鉱山株式会社 亜鉛硫化物の分離方法
CN101628764B (zh) * 2009-07-30 2011-10-19 浙江华友钴业股份有限公司 一种处理镍、钴、铜湿法冶炼工业废水的方法
JP2011133293A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 遊離酸濃度分析方法
CN102994754B (zh) * 2011-09-14 2014-03-26 郴州市金贵银业股份有限公司 一种湿法综合回收含铅铋钴镍复杂物料的工艺
JP5500208B2 (ja) * 2012-06-12 2014-05-21 住友金属鉱山株式会社 中和処理方法
JP5652460B2 (ja) * 2012-11-28 2015-01-14 住友金属鉱山株式会社 中和処理方法及び中和剤
JP5569611B1 (ja) * 2013-03-08 2014-08-13 住友金属鉱山株式会社 ニッケル酸化鉱石の湿式製錬プラント、並びにその湿式製錬プラントの操業方法

Also Published As

Publication number Publication date
PH12016500505B1 (en) 2016-06-13
US9512503B2 (en) 2016-12-06
CA2923570C (en) 2016-08-09
AU2015260602A1 (en) 2016-03-17
US20160230249A1 (en) 2016-08-11
EP3045432A4 (en) 2017-11-01
EP3045432B1 (en) 2019-07-31
AU2015260602B2 (en) 2016-05-12
WO2015174103A1 (ja) 2015-11-19
PH12016500505A1 (en) 2016-06-13
EP3045432A1 (en) 2016-07-20
CA2923570A1 (en) 2015-11-19
CN106458661B (zh) 2017-10-24
CN106458661A (zh) 2017-02-22
JP2015214739A (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7964165B2 (en) Separation method for zinc sulfide
JP6135609B2 (ja) オートクレーブへのガス吹込み方法
JP5871026B2 (ja) 硫酸酸性溶液の中和方法、およびニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
JP6747620B2 (ja) Ni・Co硫化物製造方法及び鉄品位安定化システム
EP2944702B1 (en) Operation method for dezincification plant
JP6729536B2 (ja) 浸出処理方法、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
JP6589950B2 (ja) 浸出処理方法、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
JP5920584B2 (ja) 塩化ニッケル水溶液の酸化中和処理の方法
PH12016501166B1 (en) Neutralizing process in hydrometallurgy of nickel oxide ore
US10227675B2 (en) Wet smelting method for nickel oxide ore
WO2017110572A1 (ja) 硫化剤の除去方法
JP2020076129A (ja) 石膏スケールの析出を抑制したニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
JP5861694B2 (ja) マンガンの溶出抑制方法
JP7003848B2 (ja) スラリーを輸送するポンプの選定方法
Fugleberg Improving the competitiveness of electrolytic Zinc process by chemical reaction engineering approach
JP2018079435A (ja) 中和処理方法
AU2017220174B2 (en) Neutralization method and nickel oxide ore hydrometallurgical method
JP2020111786A (ja) 浸出液の中和処理方法及びこれを用いたニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
AU2011225503B2 (en) Method for wastewater treatment for wastewater containing aluminum, magnesium and manganese
JP2019035132A (ja) 中和処理方法
JP2019181349A (ja) 硫化剤の除去方法及びニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150916

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150916

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5871026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150