JP5869254B2 - 蓋付き容器 - Google Patents

蓋付き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5869254B2
JP5869254B2 JP2011174268A JP2011174268A JP5869254B2 JP 5869254 B2 JP5869254 B2 JP 5869254B2 JP 2011174268 A JP2011174268 A JP 2011174268A JP 2011174268 A JP2011174268 A JP 2011174268A JP 5869254 B2 JP5869254 B2 JP 5869254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
plate
liquid
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011174268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013035579A (ja
Inventor
洋平 水上
洋平 水上
悠佑 京極
悠佑 京極
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2011174268A priority Critical patent/JP5869254B2/ja
Publication of JP2013035579A publication Critical patent/JP2013035579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5869254B2 publication Critical patent/JP5869254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、容器本体に設けられた吸液性の塗布部を覆うように装着される蓋体を備えた蓋付き容器に関する。
従来、塗布液を収容する収容部及びその収容部から塗布液を導出するスポンジやフェルト等の吸液性の塗布部を有する容器本体と、塗布部を覆うように容器本体に装着可能な蓋体と、を備える蓋付き容器が知られている。
この種の蓋付き容器では、容器本体に蓋体が装着された状態において、塗布部から発生する蒸気の影響などによって蓋体の内面が結露することがある。結露によって蓋体の内面に付着した液体は、容器本体から蓋体が取り外された際に垂れ落ちることがあり、手や衣服などを汚してしまう要因となっていた。そこで、このような垂れ落ちを抑制するために、蓋体の内面に凹凸を形成した構成が提案されている(特許文献1参照)。
特開2007−7146号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成のように、蓋体の内面に凹凸を形成しただけでは、結露によって蓋体の内面に付着した液体の保持力及び保持量が十分でないため、結露によって生じる液体の量が多くなると、垂れ落ちを十分に抑制することができない。
本発明は、こうした問題にかんがみてなされたものであり、結露によって内面に付着した液体の保持力及び保持量の高い蓋体を備える蓋付き容器を提供することを目的としている。
上記目的を達成する本発明の蓋付き容器は、塗布液を収容する収容部と、収容部から塗布液を導出する吸液性の塗布部と、を有する容器本体と、容器本体に装着されることにより塗布部を覆う蓋体と、を備える。そして、蓋体の内面には、結露により付着した液体の垂れ落ちを抑制するための抑制部が形成され、抑制部は、互いに平行に配置された複数の板状部を備える。
このような蓋付き容器によれば、結露により蓋体の内面に付着した液体が、複数の板状部の間に形成される隙間において、隣り合う板状部の互いに対向する面で両側から挟まれる形で保持される。したがって、液体の保持力及び保持量を高めることが可能となり、液体の垂れ落ちを効果的に抑制することができる。
ここで、抑制部は、互いに平行に配置された複数の第1の板状部と、互いに平行に配置された複数の第2の板状部とを備え、第1の板状部と、第2の板状部と、が交差するように配置された構成にしてもよい。このようにすれば、複数の板状部が同一方向にのみ形成された構造と比較して、液体の保持力を一層高めることができる。
また、抑制部は、互いに平行に配置された板状部の間に形成される隙間の幅が、1〜3mmであることが好ましい。このようにすれば、必要な保持力が得られる範囲で保持量を高めることができる。
蓋付き容器の斜視図である。 (A)は蓋付き容器の正面図、(B)は側面図である。 容器本体の斜視図である。 (A)は容器本体の正面図、(B)は側面図である。 (A)は蓋付き容器の正面断面図、(B)は側面断面図である。 (A)は蓋体の上面図、(B)は一部が断面を示す正面図、(C)は一部が断面を示す側面図、(D)は下面図である。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、実施形態の蓋付き容器1の斜視図である。また、図2(A),(B)は、蓋付き容器1の正面図及び側面図である。
この蓋付き容器1は、塗布液(本実施形態では毛髪着色料)を収容する容器としての機能と、収容された塗布液を毛髪へ塗布する塗布具としての機能と、を有するものであり、容器本体10と、容器本体10に対して着脱可能な蓋体40と、を備える。
図3は、蓋体40を取り外した状態の容器本体10の斜視図である。また、図4(A),(B)は、容器本体10の正面図及び側面図である。一方、図5(A),(B)は、容器本体10に蓋体40が装着された状態の蓋付き容器1の正面断面図及び側面断面図(つまり、図2(A),(B)に対応する断面図)である。
容器本体10は、塗布液を収容する収容部20と、収容部20に収容された塗布液を外部へ導出するとともに毛髪に塗布するための塗布具30と、を備える(図3等参照)。
収容部20は、概略楕円形状の底板及びその外周部から上方へ延びる概略楕円形状の筒状の側板によって形成される収容空間内に、塗布液を含浸した吸液性の吸液体(中綿)21が収容された樹脂(例えばポリプロピレン)製の部分である(図5(A),(B)等参照)。
塗布具30は、収容部20の上方を封止する位置に設けられ、複数(この例では5本)の櫛歯31と、櫛歯31同士の間に位置するように櫛歯31と交互に設けられた複数(この例では4本)の塗布部32と、を備える(図4(A)等参照)。
櫛歯31は、樹脂(例えばポリプロピレン)製の板状の突出部であり、互いに平行となる向きで一列に配置されている(図3等参照)。
塗布部32は、吸液性の材料によって形成された棒状の突出部(芯)であり、下部を吸液体21内に陥没侵入させた状態で組み付けられており、収容部20に収容された塗布液を上部から導出する(図5(A)等参照)。また、塗布部32は、櫛歯31の高さよりも低く形成されており、使用者の指などが直接に触れにくいように構成されている(図4(A)等参照)。
なお、本実施形態では、説明の便宜上、蓋体40が装着される側を容器本体10の上部としているが、容器本体10の保管状態においては、使用時において塗布液が塗布部32からスムーズに導出されやすくするように、蓋体40が下を向くように載置される。
一方、図6(A)は蓋体40の上面図、図6(B)は一部(左半分)が断面を示す蓋体40の正面図、図6(C)は一部(左半分)が断面を示す蓋体40の側面図、図6(D)は蓋体40の下面図である。
蓋体40は、容器本体10に装着されることにより塗布具30を覆うように構成されている(図5(A),(B)等参照)。塗布液には揮発性アルコール製剤が含まれており、容器本体10に蓋体40が装着された状態において、塗布部32から発生する蒸気の影響などによって蓋体40の内面が結露することがある。そして、前述のとおり、結露によって蓋体40の内面に付着した液体が、容器本体10から蓋体40が取り外された際に垂れ落ちると、手や衣服などを汚してしまう要因となってしまう。そこで、蓋体40の内面のうち、櫛歯31及び塗布部32の先端部と対向する面である概略楕円形状の天井面41には、結露によって付着した液体の垂れ落ちを抑制するための抑制部50が形成されている(図6(B)〜(D)等参照)。
抑制部50は、長手方向(図6(D)でいう横方向)へ延びるように互いに平行に配置された複数(この例では2列)の長手板状部51と、長手方向と直交する方向(図6(D)でいう縦方向)へ延びるように互いに平行に配置された複数(この例では8列)の短手板状部52と、を備える。長手板状部51と短手板状部52とは、互いに交差(直交)するように配置されており、これにより、蓋体40の天井面41には複数のセル(小部屋)53が形成されている。ここで、長手板状部51同士の間や短手板状部52同士の間に形成される隙間の幅は、狭くするほど液体の保持力が向上し、広くするほど液体の保持量が向上する傾向があり、1〜3mm(より好ましくは1.5〜2mm)であれば、必要な保持力が得られる範囲で保持量を高めることができる。
長手板状部51は、櫛歯31の先端に接触しない一定の高さに形成されている。一方、短手板状部52は、蓋体40の内側面42に近づくにつれて高さが高くなる(中央部に近づくにつれて高さが低くなる)湾曲形状に形成されている(図6(C)等参照)。これは、短手板状部52の高さを、櫛歯31の先端に接触しない範囲で、できるだけ高くするためである(図5(B)等参照)。さらに、短手板状部52は、長手方向の位置を櫛歯31とずらして形成されている(図5(A)等参照)。長手板状部51及び短手板状部52は、高さが3〜20mm(より好ましくは4.5〜10mm)、厚みが0.5〜5mm(より好ましくは0.8〜2mm)であれば、必要な保持量を得られやすくすることができる。
ところで、蓋体40は、一部品で構成された樹脂(例えばポリプロピレン)製の成型品であり、上面43の中央位置がゲート44となっている(図6(A)等参照)。すなわち、一般に樹脂成型品には、成型時に金型へ樹脂を流し込むゲートが存在し、このゲート部分で成型物とランナーとが切り離される。切り離された部分にはその跡(突起)が残ることから、蓋体40においては、側面に比べて目立ちにくい上面にゲート44が配置されている。ただし、この種の金型は、樹脂が流入する圧力がゲート部分に最も強く加わることから、ゲート部分を細かく複雑な形状にすると、金型が破損しやすくなってしまうという問題がある。そこで、本実施形態の蓋体40では、ゲート44部分(平面視で中心部)に位置するセル53を囲む4つの辺(2列の長手板状部51及びセル53を挟む中央2列の短手板状部52によって形成される四角形の各辺)に、隣り合うセル53と連通する切欠き54が形成されている(図6(D)等参照)。このため、蓋体40を成型する金型において、ゲート44部分のセル53を形成するための四角柱状の突起が、隣接するセル53を形成するための突起と連結した形状となり、突起が孤立して形成される場合と比較して、金型を破損しにくくすることができる。
また、蓋体40の内部空間は、開放部側(下部)と比較して、天井面41側(上部)が狭く形成されており、その段差部(肩部)には、結露によって蓋体40の内面に付着した液体をトラップするための複数のリブ45が形成されている。
一方、容器本体10において蓋体40の開放部側の内面と対向する側面には、周方向に突条11が形成されている(図3等参照)。容器本体10に蓋体40が装着された状態においては、突条11が蓋体40の内面に当接することで、蓋体40のたわみが抑制されるとともに、結露によって蓋体40の内面に付着した液体の漏れが抑制される(図5(A),(B)等参照)。
また、容器本体10のゲート12は、容器本体10の側面における突条11よりも下部の位置であって、蓋体40が装着されることにより蓋体40に覆われる位置(目立ちにくい位置)に形成されている。ゲート12の部分には成型物とランナーとが切り離された跡が残るが、突条11の方が高く形成されるため、蓋体40の着脱などに影響しないようにすることができる。
以上説明したように、本実施形態の蓋付き容器1によれば、結露により蓋体40の内面に付着した液体が、複数の板状部(長手板状部51及び短手板状部52)の間に形成される隙間において、隣り合う板状部の互いに対向する面で両側から挟まれる形で保持される。したがって、液体の保持力及び保持量を高めることが可能となり、液体の垂れ落ちを抑制することができる。
しかも、抑制部50は、長手板状部51と短手板状部52とが交差するように配置されるため、複数の板状部が同一方向にのみ形成された構造と比較して、液体の保持力を一層高めることができる。
一方、蓋体40は、ゲート44部分に位置するセル53を囲む4つの辺に切欠き54が形成されているため、蓋体40を成型するための金型を破損しにくくしつつ、ゲート44部分に位置するセル53自体を大きく形成する構成と比較して、液体の保持力を高めることができる。特に、天井面41が概略楕円形状(縦方向及び横方向で長さが異なる形状)であるため、円形状(縦方向及び横方向で長さが等しい形状)の場合と比較して、内側面42の一部にゲート44と近接する部分が存在するが、液体の保持力及び保持量が高いため、液体の垂れ落ちを抑制することができる。
また、長手板状部51及び短手板状部52は、櫛歯31の先端に接触しない範囲でできるだけ高く形成されているため、結露により蓋体40の内面に付着した液体が櫛歯31へ流れることを防ぎつつ、液体の保持量を高めることができる。しかも、蓋体40内の段差部(肩部)にも複数のリブ45が形成されているため、結露によって蓋体40の内面に付着した液体の垂れ落ちを一層抑制することができる。
加えて、蓋体40が一部品で構成されているため、複数部品を組み合わせて構成する場合と比較して、成型を容易にすることができるとともに、製造コストを抑えることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。例えば、上記実施形態では、塗布液として毛髪着色料を例示したが、これ以外の塗布液であってもよい。
1…蓋付き容器、10…容器本体、11…突条、12…ゲート、20…収容部、30…塗布具、31…櫛歯、32…塗布部、40…蓋体、41…天井面、42…内側面、43…上面、44…ゲート、45…リブ、50…抑制部、51…長手板状部、52…短手板状部、53…セル、54…切欠き

Claims (5)

  1. 塗布液を収容する収容部と、前記収容部から前記塗布液を導出する吸液性の塗布部と、を有する容器本体と、
    前記容器本体に装着されることにより前記塗布部を覆う蓋体と、
    を備える蓋付き容器であって、
    前記蓋体の内面における天井面には、結露により付着した液体の垂れ落ちを抑制するための抑制部が形成され、
    前記抑制部は、互いに平行に配置された複数の第1の板状部と、互いに平行に配置された複数の第2の板状部と、を備え
    前記第1の板状部と、前記第2の板状部と、が交差するように配置されることにより、前記天井面に複数のセルが形成され、
    前記第2の板状部は、前記蓋体の内側面に近づくにつれて前記天井面を基準とする高さが高くなる湾曲形状に形成されてい
    ことを特徴とする蓋付き容器。
  2. 請求項1に記載の蓋付き容器であって、
    前記抑制部は、互いに平行に配置された板状部の間に形成される隙間の幅が、1〜3mmである
    ことを特徴とする蓋付き容器。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の蓋付き容器であって、
    前記容器本体は、互いに平行に配置された複数の板状の櫛歯を更に備え、
    前記塗布部は、前記櫛歯同士の間に位置するように設けられ、前記櫛歯の高さよりも低く形成されており、
    前記天井面は、縦方向及び横方向で長さが異なる形状であり、
    前記第1の板状部は、前記天井面の長手方向へ延びるように互いに平行に配置され、
    前記第2の板状部は、前記長手方向と直交する方向へ延びるように互いに平行に配置され、かつ、前記長手方向の位置を前記櫛歯とずらして形成されている
    ことを特徴とする蓋付き容器。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の蓋付き容器であって、
    前記蓋体は、成型時に金型へ樹脂を流し込むゲートが外面に配置された樹脂製の成型品であり、前記ゲート部分に位置するセルを囲む4つの辺であって2列の前記第1の板状部及び2列の前記第2の板状部によって形成される四角形の各辺に、隣り合うセルと連通する切欠きが形成されている
    ことを特徴とする蓋付き容器。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の蓋付き容器であって、
    前記蓋体の内部空間は、開放部側と比較して、前記天井面側が狭く形成されており、その段差部には、結露によって前記蓋体の内面に付着した液体をトラップするための複数のリブが形成されている
    ことを特徴とする蓋付き容器。
JP2011174268A 2011-08-09 2011-08-09 蓋付き容器 Active JP5869254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011174268A JP5869254B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 蓋付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011174268A JP5869254B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 蓋付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013035579A JP2013035579A (ja) 2013-02-21
JP5869254B2 true JP5869254B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=47885575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011174268A Active JP5869254B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 蓋付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5869254B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540446B2 (ja) * 2015-10-13 2019-07-10 株式会社トキワ 容器蓋
JP2020022747A (ja) * 2018-08-01 2020-02-13 三菱鉛筆株式会社 染毛料容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542046Y2 (ja) * 1989-09-08 1993-10-22
JP3565452B2 (ja) * 1995-06-26 2004-09-15 株式会社吉野工業所 液体注出キャップ
JP3457505B2 (ja) * 1997-06-30 2003-10-20 ポーラ化成工業株式会社 容器蓋体
JP4721163B2 (ja) * 2005-06-30 2011-07-13 ホーユー株式会社 櫛付き塗布容器用キャップ体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013035579A (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2043481B1 (en) Shock absorber for cosmetic compact
KR102042647B1 (ko) 화장품 용기
JP6448471B2 (ja) 二重容器
KR20100108421A (ko) 개인 미용 장치 핸들 및 이를 제조하기 위한 방법
JP5869254B2 (ja) 蓋付き容器
JP6588713B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
KR200461484Y1 (ko) 피지제거용 빗
JP6413234B2 (ja) 化粧料用容器および化粧料製品
JP4545531B2 (ja) 塗布櫛
JP7229630B2 (ja) 塗布容器
JP7258439B2 (ja) コンパクト容器
JP3167442U (ja) つけまつげ収容器具
JPH0621586Y2 (ja) 塗布具
JP6234734B2 (ja) 容器
JP6105848B2 (ja) コンパクト容器
JP2010268931A (ja) 石けん用容器
JPH0126325Y2 (ja)
JP2009056031A (ja) 化粧料容器
JP6584290B2 (ja) 塗料用の内容器
JP6878130B2 (ja) 被塗布物収容容器
KR200490265Y1 (ko) 필기구 케이스
JP4510356B2 (ja) リフィル皿用保護容器
JPS59189542U (ja) スプレ−ブラシ
JP2023006793A (ja) 塗布ブラシ
JPH0589Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5869254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250