JP5867611B2 - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5867611B2
JP5867611B2 JP2014539519A JP2014539519A JP5867611B2 JP 5867611 B2 JP5867611 B2 JP 5867611B2 JP 2014539519 A JP2014539519 A JP 2014539519A JP 2014539519 A JP2014539519 A JP 2014539519A JP 5867611 B2 JP5867611 B2 JP 5867611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
base station
wireless terminals
wireless
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014539519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014054125A1 (ja
Inventor
紅陽 陳
紅陽 陳
伊藤 章
章 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5867611B2 publication Critical patent/JP5867611B2/ja
Publication of JPWO2014054125A1 publication Critical patent/JPWO2014054125A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0069Allocation based on distance or geographical location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、無線通信システムに関する。
無線通信網に接続される装置又は機器は増加の一途を辿り、マシン通信(Machine-to-Machine communication:M2M)と呼ばれる通信形式は、近い将来において典型的な無線通信形式の一つとなると考えられている。
マシン通信は、装置又は機器が通信ネットワークを介して接続され、装置又は機器間の自律的な情報交換(コミュニケーション)を通じてサービスを実現する。マシン通信は、ITU−T(International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector),3GPP(3rd Generation Partnership Project)などのような標準化団体やフォーラムなどで標準化作業が進められている。3GPPでは、マシン通信(M2M)は、Machine Type Communication (MTC)と呼ばれている。
RP-111112 "Proposed SID: Provision of low-cost MTC UEs based on LTE". Vodafone Group. 3GPP TSG RAN plenary # 53. R1-112912 "Overview on low-cost MTC UEs based on LTE". Huawei, HiSilicon, CMCC. 3GPP RAN1#66bis. R1-112917 "Considerations on approaches for low-cost MTC UEs". Sony Corporation / Sony Europe Ltd. 3GPP RAN1#66bis. R1-112929 "Standards aspects impacting UE costs". Ericsson, ST-Ericsson. 3GPP RAN1#66bis.
エネルギー消費は、マシン通信システム(M2Mシステム)の設計において検討すべき課題の一つである。データ送信は、エネルギー消費の大きいタスクの一つである。
本開示は、マシン通信を行う無線通信システムにおいて、データ送信に係る消費電力の低減を図ることを目的とする。
本開示の技術は、基地局と、複数の無線端末とを含む無線通信システムである。
前記基地局は、
前記複数の無線端末から受信される信号の位相と無線端末の位置情報との少なくとも一方を用いて前記複数の無線端末を1以上のグループにグループ分けする処理と、各グループの無線端末が端末間協調送信を実行するためのリソースを各グループの無線端末から受信される同期信号の受信電力に基づき割り当てる処理とを実行する制御装置と、
各グループの識別情報,及び前記リソースの割り当て結果を各無線端末に送信する送信装置と、
を含む。
前記複数の無線端末のそれぞれは、
前記位置情報及び前記品質情報を含む信号と、前記同期信号とを送信するとともに、前記リソースの割り当て結果を受信する通信装置と、
割り当てられたリソースを用いた前記端末間協調送信によって前記基地局へ送信すべきデータをグループ内で共有するための処理を自律的に実行する制御装置とを含む。
本開示によれば、マシン通信を行う無線通信システムにおいて、データ送信に係る消費電力の低減を図ることができる。
図1は、実施形態におけるマシン通信システムのネットワーク構成例を示す。 図2は、グルーピング方法(グルーピング処理)の例を示すフローチャートである。 図3は、スケジューリング方法(スケジューリング処理)の例を示すフローチャートである。 図4は、スケジューリングにおける無線リソースの割り当て例を示す。 図5は、実施形態に係る基地局1の構成例を示す。 図6は、実施形態に係るMTCデバイス(M2Mデバイス)の一例である移動端末の構成例を示す。 図7は、端末間協調送信(結合送信)のための手順を示すシーケンス例を示す。 図8は、変形例に係るシーケンス図を示す。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されない。
以下の実施形態では、マシン通信システム(M2Mシステム)が適用される無線通信システム(無線通信網)の例示として、Long Term Evolution (LTE) -Advanced 網について説明する。但し、以下に説明する技術は、GSM(Global System for Mobile Communications),UTMS(Universal Mobile Telecommunications System(W−CDMA)),LTEのような3GPPにおける無線通信規格に従った無線通信システムに加えて、Wi-FiやWiMAXのようなIEEE 802.16e(無線LAN)に基づく無線通信規格に従う無線通信システムについても適用可能である。
図1は、実施形態におけるマシン通信システムのネットワーク構成例を示す。図1に示すマシン通信システムは、基地局(eNB)1と、複数のMTCデバイス(MTC device)2とを含む。MTCデバイスは、M2Mデバイスの一例である。複数のMTCデバイス2は、MTC UE(Machine Type Communication User Equipment)と呼ばれる移動端末であり、基地局及び他のMTC UEとの間で自律的な(ユーザの判断を介しない)情報交換(コミュニケーション)を実行することができる。以下の説明において、MTCデバイスを“移動端末”と表記する。但し、移動端末は無線端末の一例であり、MTCデバイス(M2Mデバイス)として適用される無線端末は、移動端末及び固定端末を含むことができる。
複数の移動端末2は、地理的なエリアにおいて、分散配置された状態となっている。図1において、複数の移動端末2は、2以上の移動端末2からなる複数のグループにグルーピングされる。図1に示す例では、6つの移動端末2が例示されており、これらの移動端末2が、二つのグループに分割されている。1つのグループに属する移動端末2の1つは、代表デバイス(グループヘッド)として機能することができる。
グループ内の複数の移動端末2は、基地局1へ送信すべきデータを共有する。データの共有は、移動端末2間の通信、又はグループヘッドを介した通信により行うことができる。そして、グループ内の複数の移動端末2は、基地局1へ送信すべきデータを移動端末間の協調送信(端末間協調送信)により基地局1へ送信する。すなわち、複数の移動端末2は、基地局1へ送信すべきデータを共通メッセージ信号として、同期をとって同時に基地局1へ送信する。このような協調送信は、結合送信(Joint Transmission)と呼ばれる。
端末間協調送信において、複数の移動端末2が備える複数の送信アンテナは、仮想アンテナアレイとして機能し、基地局1に対するビームフォーミング(beamforming:指向性)が形成される。地理的に離れた複数の移動端末2の複数の送信アンテナが1つのビームフォーミングを形成するという意味で、分配ビームフォーミング(distributed beamforming)と呼ぶことができる。分配ビームフォーミングによって、セルのカバレッジが効率的に拡張され得る。
また、共通メッセージ信号の協調送信において、複数の送信アンテナが協働することによって、各移動端末2における送信電力が低減され得る。一般に、K(Kは正の整数)個のアンテナ素子を有するアンテナアレイで、K倍の電力低減が得られる(各アンテナ素子の送信電力が1/Kとなる)ことが知られている。従って、各移動端末2の消費電力の低減を図ることができる。
本実施形態では、移動端末2と基地局1との間のチャネル位相、及び移動端末2間の距離に基づき、複数の移動端末2が複数の異なるグループに分割(グルーピング)される。そして、各グループ内の複数の移動端末2において、分配ビームフォーミングに基づく共通メッセージ信号の端末間協調送信方法が適用される。
分配ビームフォーミングは、基地局1で測定されたリソース品質情報、例えば、SINR(Signal-to-Interference and Noise power Ratio: 信号対干渉雑音比)に基づいて実現されることができる。基地局1は、各無線リソースから測定されたSINRに従って複数のグループから高品質を有するグループを選択する。選択されたグループ内の各移動端末2から送信される信号の位相は概ね揃っている。このため、ビームフォーミングゲイン(受信電力の向上)を得ることができる。換言すれば、グループ内の各移動端末2の送信信号の位相が同様であるとき、当該グループから送信される共通メッセージ信号のSINRは良好なものとなる。従って、上述したようなSINR値に従ったリソース割り当てを実施することによって、ビームフォーミングゲインが達成される。
SINR(リソース品質)の測定は、例えば、各移動端末2で実施される受信品質測定に基づくCQI(Channel Quality Indicator:チャネル品質情報)のフィードバックによって実現されることができる。CQIは、CSI(Channel State Information)参照信号に含まれて送信される。CQIは品質情報の一例である。
基地局1は、各無線リソースに対するCQIフィードバックを各移動端末2から受けることで、品質の良いグループを選択することができる。換言すれば、グループにおける各移動端末2の送信信号の位相が同様であるとき、グループ内のCQIはより良くなり、このCQIに従ったリソース割り当てで、ビームフォーミングゲインを獲得することができる。
<システムモデル>
ここで、1つの基地局1と、N個の移動端末2とを含むマシン通信網(マシン通信システム)を想定する。例えば、N個の移動端末2のうち、基地局1において良好な(例えばグループ内で最高の)チャネル状態情報を有する移動端末2が、基地局1によってグループヘッドとして動作するために選択される。基地局1によるグループヘッドの選択結果は、各移動端末2にフィードバックされる。これによって、N個の移動端末2は、選択されたグループヘッドを有する仮想アンテナアレイのグループを形成する。
各移動端末2は、基地局1へ送信すべきデータを有している。データは、移動端末2の間で交換される。例えば、各移動端末2は、データをグループヘッドの移動端末2へ送る。グループヘッドは、グループ内の全ての移動端末2へデータをブロードキャストする。これによって、移動端末2間で基地局1へ送信すべきデータ(共通メッセージ)が共有された状態となる。
グループ内の移動端末2は、基地局1へ同時に共通メッセージ信号を送信する(端末間協調送信を行う)ために分配ビームフォーミングを使用する。ここで、各移動端末2からの信号の位相が揃っている場合、基地局1における受信電力は大きくなる(大きなビームフォーミングゲインが得られる)。移動端末2(MTCデバイス)が固定又は低度の移動性を持つとき、無線チャネルにおける変動は低速となる。
狭帯域信号のために、チャネルが静的で、且つi(i=1, …, N)番目の移動端末2と基地局1との間のチャネルは複素スカラーでモデル化されると仮定する。この場合、チャネルhは式(1)で表現される。
Figure 0005867611
見通し(Line Of Sight: LOS)チャネルにおいて、i番目のチャネルhiの位相γiでは、式(1a)で表現される。式(1a)において、τiは、i番目の移動端末2と基地局1との間の伝搬遅延であり、diは対応する距離であり、cは光の速度である。
Figure 0005867611
移動端末2は、現在キャリア(current carrier)を用いる信号s(t)の変調によって基地局1へ共通メッセージ信号を送信する。現在キャリアx(t)は、以下の式(2)で表現される。
Figure 0005867611
式(2)において、fcは、i番目の移動端末2の現在キャリア周波数であり、Ψiは初期位相(initial phase)である。基地局1の受信信号reNB(端末間協調送信信号)は、以下の式(3)で与えられる。n(t)はノイズを示す。
Figure 0005867611
<グルーピング方法>
各移動端末2と基地局1との間のチャネルの位相及び移動局間の距離は、グループの分割(グルーピング)のために使用される。図2は、グルーピング方法(グルーピング処理)の例を示すフローチャートである。
基地局1は、最初に、各移動端末2から受信されるパイロット信号であるSRS(Sounding Reference Signal:サウンディング参照信号)を受信する(図2の01)。基地局1は、パイロット信号に基づいてチャネルの位相を測定し、チャネルの位相の類似性を用いて複数の移動端末2を1以上のグループに分割する(図2の02)。すなわち、基地局1における高位レイヤは、事前の実験結果に基づく位相の類似性の閾値(範囲)を有しており、閾値に基づき位相の類似性が認められる移動端末2を同一のグループに入れる。
また、基地局1は、各移動端末2から受信された移動端末2の位置情報を受信する。位置情報は、パイロット信号とともに、又は別の信号で受信される。各移動端末2は、GPS(Global Positioning System)機能を有し、当該GPS機能を用いて得た位置情報を基地局1に送ることができる。基地局1は、各移動端末2の位置情報を用いて、同一のグループ内の移動端末2の位置からグループの地理的な中心位置を決定する(図2の03)。
グループの中心は、例えば、以下のようにして決定される。すなわち、1つのグループにj(jは正の整数:1,…,j)個の移動端末2が属している場合、各移動端末2の位置は、平面座標(xy座標)系において(xj,yj)で示すことができる。グループの中心位置は、各移動端末のx座標及びy座標の平均を算出することにより得られる。すなわち、グループの中心位置(x, y)は、((x1+x2,…,+xj)/j,(y1+y2,…,+yj)/j)で求められる。
基地局1は、決定されたグループの中心位置から所定距離以上離れた移動端末2を、当該グループから除去することができる(図2の04)。そのような移動端末2は、結合送信の前におけるデータ交換が困難であると考えられるからである。具体的には、基地局1の高位レイヤは、中心からの距離の閾値を有しており、中心からの距離が閾値よりも長い移動端末2がグループから除去される。距離の閾値は、例えば、実験によって得ることができる。なお、04の処理は、選択的に適用することが可能である。
01〜04の処理によって、グループのメンバとなる移動端末2が決定される。さらに、基地局1は、上述したような手法を用いて、グループヘッドの移動端末2を決定する(図2の05)。その後、基地局1は、例えば、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel:下りリンク制御チャネル)を介して、グループの識別子であるグループIDと、グループヘッドの移動端末2の情報(グループヘッド情報)とをメンバ(グループヘッドを含む)の各移動端末へ送信(フィードバック)する(図2の06)。
なお、グループの中心位置は、他の方法により求めることもできる。例えば、複数の移動端末2の位置を直線で結ぶことにより形成される直線、三角形、四角形、5以上の多角形の中点又は中心をグループの中心位置として決定することができる。あるいは、グループの中心位置を決定する前に、グループヘッドを決定し、グループヘッドの座標をグループの中心として決定し、グループヘッドの座標から距離の閾値を半径とする円内に含まれる移動端末2を最終的なグループメンバとして決定することができる。
<グルーピング後のUEスケジューリング>
以下、グルーピング後の移動端末2におけるスケジューリングの手順の概要について説明する。図3は、スケジューリング方法(スケジューリング処理)の例を示すフローチャートである。
(手順1:図3の11)第1に、複数の移動端末2は、上述したグルーピング処理(図2)により、基地局1からグループID及びグループヘッド情報を受信することによって、k(kは正の整数)個のグループ、すなわちG1,G2,・・・,Gkに分割される。図1では、6つの移動端末2が二つのグループG1とグループG2とに分割されたケースが例示されている。
(手順2:図3の12)第2に、各グループに属する複数の移動端末2は、グループ間の時分割で、基地局1に対し、グループ内において同一のタイムスロットを用いて同期信号を送信する。すなわち、k番目のグループにおけるi番目のUEは、式(4)によって表現される信号を送信する。
Figure 0005867611
このようにして、グループ間で異なるタイムスロットを用いて、各グループの移動端末2から同期信号が送信される。k番目のグループから基地局1が受信するキャリア周波数fc1の受信信号は、以下の式(5)で表現される。
Figure 0005867611
式(5)において、nkは、k番目のグループにおける移動端末2の数である。基地局1は、全てのグループの周波数fc1における受信信号電力を測定する。受信信号電力は、以下の式(5a)で表現される。
Figure 0005867611
(手順3:図3の13)第3に、基地局は、各グループの受信信号電力のうち、所定の電力を有するグループ、例えば、最大受信電力を有するグループに対し、当該周波数fc1を割り当てる。例えば、以下の式(5b)の条件が満たされる場合には、キャリア周波数fc1はグループG1へ割り当てられる。
Figure 0005867611
(手順4:図3の14)第4に、基地局1は、キャリア周波数fci(i=2,・・・,L)を変更し、最大受信電力に対応するグループへ周波数が割り当てられるように上記手順(1)〜(4)を繰り返す。
図4は、スケジューリングにおける無線リソースの割り当て例を示す。図4は、図1に示すように、グループG1とグループG2とがあるケースにおける無線リソースの割り当て状況を例示する。無線リソースは、複数のキャリア周波数あるいはリソースブロック(図4ではc0〜c4を例示)と、サブフレームS1,S2,・・・とで定義される。
図4において、サブフレームS1のキャリア周波数c0〜c4におけるグループG1の測定が行われ、サブフレームS2のキャリア周波数c0〜c4におけるグループG2の測定が行われていると仮定する。
そして、図3を用いて説明したスケジューリングの(手順1)〜(手順4)によって、キャリア周波数c0,c1,c3に関しては、グループG1の受信信号電力がグループG2より大きいと判定され、その結果、キャリア周波数c0,c1,c3がグループG1に割り当てられている。これに対し、キャリア周波数c2及びc4に関しては、グループG2の受信信号電力がグループG1より大きいと判定され、その結果、キャリア周波数c2,c4がグループG2に割り当てられている。グループG1及びG2は、割り当てられたリソースを用いて端末間協調送信を実施することができる。
<基地局の構成例>
図5は、実施形態に係る基地局1の構成例を示す。図5は、例として、無線アクセス方式に直交周波数分割多重アクセス(Orthogonal Frequency Division Multiple Access:OFDMA)方式が適用された無線通信システム(移動通信システム)における基地局の構成が示されている。
図5において、基地局1は、受信アンテナ21と、RF(Radio Frequency)プロセッサ(RF processor:RF送受信回路)22と、ベースバンドプロセッサ(Baseband processor)23と、送信アンテナ24とを備えている。ベースバンドプロセッサ23は、制御装置の一例である。RFプロセッサ22は、通信装置、送信装置、受信装置の一例である。
RFプロセッサ22は、無線(RF)信号に係る処理を司る。RFプロセッサ22は、受信アンテナ21に接続されたRF受信回路(受信機: RF Receiver)25と、送信アンテナ24に接続されたRF送信回路(送信機:RF Transmitter)26とを含んでいる。RF受信回路25は、受信アンテナ21で受信される、移動端末2から無線信号(アップリンク(UL)信号)のダウンコンバート、増幅等の処理を行い、得られた信号をベースバンドプロセッサ23に入力する。RF送信回路26は、ベースバンドプロセッサ23から入力される信号のアップコンバートや増幅を行い、得られた無線信号を送信アンテナ24からダウンリンク(DL)信号として移動端末2へ送信する。
ベースバンドプロセッサ23は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)やCPU(Central Processing Unit)のような汎用プロセッサ、又は専用プロセッサの適用によって実現される。ベースバンドプロセッサ23は、図示しない記憶装置(補助記憶装置)に記憶されたプログラムを主記憶装置(メインメモリ)にロードして実行する。
これによって、ベースバンドプロセッサ23は、以下のような処理、あるいは機能を実現する。すなわち、ベースバンドプロセッサ23は、サイクリックプレフィックス除去処理(Cyclic Prefix (CP) removal)28,及び高速フーリエ変換(FFT)29を行うとともに、物理チャネルを分離する物理チャネル分離部(Physical Channel Separator)30として機能する。
また、ベースバンドプロセッサ23は、物理チャネル分離部30で分離されたユーザデータチャネルの信号(データ信号)に対するデータ信号復調部(Data Signal Demodulator)31,及びデータチャネルの復号処理を行うチャネルデコーダ(Channel Decoder)32として機能する。
また、ベースバンドプロセッサ23は、物理チャネル分離部30で分離された制御チャネルの信号(制御信号)に対する制御信号復調部(Control Signal Demodulator)33,及び制御チャネルの復号処理を行うチャネルデコーダ(Channel Decoder)34として機能する。
また、ベースバンドプロセッサ23は、物理チャネル分離部30で分離されたパイロットチャネルの信号(パイロット信号)に基づくチャネル推定処理(Channel Estimation)33,及び制御チャネルの復号処理を行うチャネルデコーダ(Channel Decoder)34として機能する。チャネル推定処理33によって得られたチャネル推定結果は、チャネルデコーダ32及び34に与えられ、チャネル復号処理に利用される。
また、ベースバンドプロセッサ23は、グループ決定及びグループヘッド選択処理(Group Determination and Group Head Selection)39を実行する。すなわち、ベースバンドプロセッサ23は、チャネルデコーダ34による制御チャネルのデコード結果として得られた移動端末の位置情報(Location Information)と、位相測定処理36によって得られた位相測定結果とを用い、グルーピング処理(図2)を行うグルーピングプロセッサとして機能する。グルーピング処理によって、グループ決定及びグループヘッド選択が行われ、グループID及びグループヘッド情報(Group ID, Group Head (GH) Information)が生成される。ベースバンドプロセッサ23は、図示しない記憶装置の記憶領域に記憶された位相の閾値(範囲)と距離の閾値とを用いて、グループ決定及びグループヘッド選択処理39を行う。
また、ベースバンドプロセッサ23は、パイロット信号の位相測定処理(Phase Measurement)36を実行する測定部(measurer)として機能する。また、ベースバンドプロセッサ23は、物理チャネル分離部30で分離された同期信号に対する復調処理を実行する同期信号復調部(Synchronization Signal Demodulator)37として機能する。また、ベースバンドプロセッサ23は、同期信号の復調結果に基づいて、ユーザに対するスケジューリング処理を行うスケジューラ(User Scheduler)38として機能する。
スケジューラ38は、同期信号の復調結果に基づく移動端末2のスケジューリング、すなわち、各グループに対する無線リソース割り当て処理(図5)を実行する。このとき、スケジューラ38は、例えばRF受信回路25(RFプロセッサ26)又はブロードバンドプロセッサ23(例えば、同期信号復調部37)で測定される各同期信号の受信電力を用いて、上述したようなグループに対するキャリア周波数及びサブフレームの割り当てを決定する。スケジューラ38は、リソース(キャリア周波数)割り当て結果を含むユーザスケジューリング情報(User Scheduling Information)を生成する。
また、ベースバンドプロセッサ23は、ダウンリンク(DL)制御信号生成部(Downlink (DL) Control Signal Generator)40として機能する。ダウンリンク信号生成部40は、グループID及びグループヘッド情報を含む制御信号、あるいは、ユーザスケジューリング情報を含む制御信号を生成する生成部(Generator)である。
また、ベースバンドプロセッサ23は、制御信号生成部40で生成された制御信号に対する逆高速フーリエ変換処理(IFFT)41を行い、IFFT41によって得られた信号にCPを付与するCP付加処理(CP Adding)42を行う。CP付加処理42を経た信号は、RF送信回路26で無線信号に変換され、送信アンテナ24から送信される。
上述した基地局1の構成は例示であり、例えば、RFプロセッサ22及びベースバンドプロセッサ23によって実現される処理及び機能(図5に示した各ブロック)は、IC(Integrated Circuit), LSI(Large Scale Integrated circuit), ASIC(Application Specific Integrated Circuit)のような集積回路の少なくとも1つ、又はこれらの集積回路の2以上の組み合わせによって実現することができる。また、ベースバンドプロセッサ23によって実現される処理及び機能は、FPGA(Field Programmable Gate Array)のようなプログラマブルロジックデバイス(PLD)、あるいは、集積回路とPLDの組み合わせによって実現することもできる。
<M2Mデバイスの構成例>
図6は、実施形態に係るMTCデバイス(M2Mデバイス)の一例である移動端末2の構成例を示す。図6は、例として、OFDMA方式が適用された移動通信システムにおけるUEの構成を示す。
図6において、移動端末2は、受信アンテナ51に接続されたRF受信回路(RF Receiver)52と、送信アンテナ53に接続されたRF送信回路(RF Transmitter)54とを含むRFプロセッサ(RF送受信回路)55と、ベースバンドプロセッサ56とを備える。ベースバンドプロセッサ56は、制御装置の一例である。RFプロセッサ55は、通信装置の一例である。
RFプロセッサ55が行う処理及び機能は、図5に示したRFプロセッサ26が行う処理及び機能と同様であるので、説明を省略する。ベースバンドプロセッサ56は、ベースバンドプロセッサ23(図5)と同様に、DSPやCPUのような汎用のプロセッサ、又は専用のプロセッサによって実現される。ベースバンドプロセッサ56は、図示しない補助記憶装置に記憶されたプログラムを主記憶装置にロードして実行することによって、以下のような処理の実行、及び機能の実現を行う。
すなわち、ベースバンドプロセッサ56は、RF受信回路52からの信号(受信信号)に対する信号の復調処理を行う信号復調部(Signal Demodulator)57として機能する。信号復調部57は、CP除去,FFT,物理チャネル分離,チャネル推定,データ信号及び制御信号の復調処理、及びデータチャネル及び制御チャネルの復号処理を行う。
また、ベースバンドプロセッサ56は、信号復調部57によって得られた受信信号の復調結果に基づくスケジューリングを行うスケジューラ58として機能する。スケジューラ58は、復調結果として、基地局1から送信されたグループID及びGH情報や、スケジューリング情報を受け取る。スケジューラ58は、グループID及びGH情報に基づき、グループ内の移動端末2との情報交換や、同期信号の送信、協調送信のためのスケジューリングを行う。
ベースバンドプロセッサ56は、パイロット信号(参照信号:Reference Signal:例えばSRS)を生成する参照信号生成処理(Ref. Signal)59と、グループ内の移動端末2との同期信号の生成処理(SYN. Signal)60とを実行する。
また、ベースバンドプロセッサ56は、データチャネルトラフィックに係る処理(Data Traffic)61と、データチャネルのエンコード処理(Channel Encode)62とを行う。これによって、ユーザデータ(例えば、端末間協調送信のための共通メッセージ)がユーザチャネルで伝送される状態となる。
また、ベースバンドプロセッサ56は、制御チャネルトラフィックに係る処理63(Control Traffic)と、制御チャネルのエンコード処理(Channel Encode)62とを行う。これによって、CQI(SINR)のような移動端末2でのDL受信電力に基づく品質情報を含む制御情報が制御チャネルで伝送される状態となる。
ベースバンドプロセッサ56は、物理チャネルマルチプレクサ(Physical Channel Multiplexer)65として機能し、データチャネル,制御チャネル,パイロットチャネル,同期信号チャネルの多重化を行う。多重化された信号に対して、IFFT処理(IFFT)66,CP付加処理(CP Adding)67とが実行される。CP付加処理67を経た信号は、RF送信回路54に入力され、アップリンクの無線信号に変換されて送信アンテナ53から送信される。
移動端末2は、さらに、GPS受信機(GPS Receiver)68を備えている。GPS受信機68は、GPS衛星からの受信信号を受信する。受信信号は、ベースバンドプロセッサ56で実行される移動端末2の位置算出処理(UE Position Calculation)69において使用される。位置算出処理69によって算出された移動端末2の位置情報は、制御チャネルで基地局1へ送信される制御情報の一部となる。
移動端末2は、さらに、D2D通信プロセッサ(Device-to-Device Communication Processor)70を備えている。D2D通信プロセッサ70は、送受信アンテナ71と接続された送受信機(Receiver and Transmitter)72と、コントローラ(Controller)73とを備えている。送受信機72は、グループ内の他の移動端末2との間で交換される情報の送受信に係る処理を司る。送受信機72によって、端末間協調送信の対象となるデータの送受信がグループヘッドとの間で行われる。D2D通信プロセッサ70は、端末間通信装置の一例である。
コントローラ73は、送受信機72の動作及び処理を制御する。例えば、コントローラ73は、グループヘッドを介してグループメンバ間で共有すべきデータの送受信を制御する。例えば、他の移動端末2へ送信すべきデータをスケジューラ58から受け取り、送受信機72及び送受信アンテナ71を用いてグループヘッドへ送信する。また、コントローラ73は、グループヘッドから受信された他の移動端末2からのデータをスケジューラ58に供給する。
なお、上記したRFプロセッサ55,ベースバンドプロセッサ56及びD2D通信プロセッサ70が実行する処理及び機能(図6の各ブロック)は、IC,LSI,ASICのような集積回路の少なくとも1つ、あるいはこれらの集積回路の2以上の組み合わせ、あるいは、集積回路とPLD(又は専用又は汎用のプロセッサ)との組み合わせによって実現することができる。
<端末間協調送信(結合送信)のためのシーケンス>
図7は、端末間協調送信(結合送信)のための手順を示すシーケンス例を示す。図7に示す例では、1つの基地局1(eNB)と、eNBに接続された6つの移動端末2(UE1〜UE6)とがある。但し、図7においてUE4,UE5及びUE6は、まとめて図示されている。以下の説明において、UE1〜UE6を区別しない場合には、“UE”と表記する。
最初に、各UEは、それぞれ、参照信号,位置情報,品質情報(CQI(SINR))とを含む信号をeNBへ送る。例えば、各UEは、参照信号(パイロット信号)を含むパイロットチャネルと,品質情報(CQI(SINR))及び位置情報を含む制御チャネルとが多重化された信号を生成し、eNBへ送る(図7<1>)。
eNBでは、各UEからの参照信号のチャネル推定処理35及び位相測定処理36が行われ、さらに、グループ決定及びグループヘッド選択処理39が実行される(図7<2>)。図7に示す例では、位相測定結果及び位置情報に基づき、メンバがUE1〜UE2であるグループG1と、メンバがUE3〜UE6であるグループG2とが決定される。
さらに、グループG1内のUE1〜UE3のCQI(SINR)に基づき、UE0がグループヘッドとして選択される。グループG2では、例えばUE4がグループヘッドとして選択されたと仮定する。
eNBは、グループG1のUE1〜UE3に対して、グループID及びグループヘッド情報を送信する(図7<3a>)。このとき、eNBは、UE1〜UE3に対して、同期信号送信用のタイムスロットを知らせる。同様に、eNBは、グループG2のUE4〜UE6に対して、グループID及びグループヘッド情報を送信する(図7<3b>)。このとき、eNBは、UE4〜UE6に対して、同期信号送信用のタイムスロットとして、グループG1用のタイムスロットと異なるタイムスロットを知らせる。
グループG1のUE1〜UE3は、グループG1に対してeNBが指定したタイムスロットにおいて、アップリンクのキャリア周波数fc1の同期信号をeNBへ送信する(図7<4a>)。また、グループG2のUE4〜UE6は、eNBによって指定されたグループG2用のタイムスロット(G1用のタイムスロットと異なる)で、周波数fc1の同期信号をeNBへ送信する(図7<4b>)。
eNBは、周波数fc1に関して、各グループG1,G2の受信電力を測定し(図7<5>)、受信電力が最大のグループに対して周波数fc1を割り当てる。図7の例では、グループG1に周波数fc1が割り当てられ、割り当て結果がUE1〜UE3に送信される(図7<6>)。
図示しないが、図7<4a>,<4b>,<5>及び<6>の手順は、他のアップリンクのキャリア周波数fc2〜fcLに関して、繰り返し実行される。その後、各グループG1及びG2では、分配フォーミング(協調送信)のためのスケジューリングが行われる。
各グループG1,G2で、分配ビームフォーミング(協調送信)のためのデータ交換がグループ内のUE間でグループヘッドを介して行われる。図7に示す例では、UE2が共有すべきデータ1をグループヘッド(UE0)に送信し(図7<7>)、UE3が共有すべきデータ2をグループヘッド(UE0)に送信する(図7<8>)。eNB(基地局1)から受信されるグループヘッド情報は、グループヘッドのアドレスを含んでおり、各UEは、グループヘッドのアドレスとグループIDとをグループヘッドへ送信すべきデータとともに送信する。グループヘッド(UE0)は、グループIDに基づいて、各メンバから受信されたデータと、グループヘッド自身が保持するデータとの少なくとも一方を用いて、協調送信でeNB(基地局)へ送信する共通メッセージを生成する。図7の例では、グループヘッド(UE0)は、データ1及びデータ2を含む共通メッセージ(common message)を生成し、グループメンバ(UE2,UE3)へブロードキャストする(図7<9>)。このとき、ブロードキャストされる共通メッセージにグループIDが付与される。これによって、グループ内の各UE2及びUE3は、共通メッセージを取り込むことができる。
なお、図7<9>において、グループヘッド(UE0)が、データ1及びデータ2をそれぞれブロードキャストし、グループメンバ(UE2,UE3)が各自で共通メッセージを生成するようにすることもできる。
そして、UE1〜UE3は、割り当てられたキャリア周波数(例えばfc1)を用いて、共通メッセージを同じタイミングでeNBへ送信する(図7<10>)。これによって、地理的に分散配置されたUE1〜UE3から同一の共通メッセージがeNBへ送信されることにより、分配ビームフォーミングが形成される。上記の<1>〜<10>の処理ないし動作は、ユーザが介在することなく基地局(eNB)−移動端末(UE)間、及び移動端末(UE)間で自律的に実行される。
本実施形態によれば、マシン通信システムのトータル電力消費は、分配ビームフォーミングゲイン(受信電力向上)によって低減される。例えば、分配ビームフォーミングによって、個々の移動端末2が単独で共通メッセージを送信する場合に比べて、移動端末2における送信電力、すなわち電力消費が抑えられる。また、グループ内の各移動端末2が同一の送信電力で共通メッセージ信号を送信することが仮定される場合には、セルのカバレッジは拡張される。
また、本実施形態におけるグルーピング方法は、ビームフォーミングの効果を促進する。なぜなら、同一グループ内の各移動端末2から送信される共通メッセージ信号の位相はほぼ同じとなるからである。
また、本実施形態では、共通メッセージがグループ内の複数の移動端末2から同時に送信されるにあたり、当該データは事前にグループ内で交換される。このため、各移動端末2が個々に基地局1にアクセスすることが回避されるので、制御チャネルオーバヘッドを低減することができる。
また、本実施形態では、グループ毎にグループヘッドが選択され、グループヘッドを介してグループ内でのデータ交換が行われる。グループヘッドが各メンバからのデータを受信し、一括して各メンバに配信(ブロードキャスト)することによって、メンバ間のデータ交換に係る通信量を減らすことができる。このため、グループヘッドの選択に係る処理は、選択的に適用することができる。
また、本実施形態は、チャネルの位相が単一のパスの伝搬距離に依存しないマルチパス環境において使用されることができる。受信電力は異なるキャリア周波数により変動するからである。従って、各キャリア周波数においてビームフォーミングゲインを得ることができる。
<変形例>
上述した実施形態においては、位相と位置情報とからグループを決定する例について説明した。これに対し、位相情報を用いることなく位置情報を用いてグループを決定することが可能である。図8は、変形例のシーケンスを示す。
すなわち、変形例では、位相測定処理36(図5)は実行されず、グループ決定及びグループヘッド選択処理39において、位置情報からグループが決定される。例えば、移動端末2が位置可能な範囲(例えばセル)の全体エリアが所定数の分割エリア(グリッド)に分割され、各グリッド内に位置する1以上の移動端末2が各グループにグルーピングされる。
図8においては、図7に示す<2>の処理の代わりに、<2A>の処理が行われる点で、図7のシーケンスと異なる。図8に示す<3a>以降の処理は、図7と同じであるので説明を省略する。変形例においても、<5>において、最大受信電力を有するグループに対してキャリア周波数が割り当てられる。最大受信電力を有するグループからの同期信号は、位相が揃っていることを期待できるからである。このように、グループ決定処理では、位相と位置情報との少なくとも一方を用いてグループを決定することができる。また、最大受信電力を有するグループの受信電力が所定の閾値を超えている場合に、位相が整列していると判定してキャリア周波数の割り当てを行うようにすることもできる。
1・・・eNB(基地局)
2・・・M2Mデバイス(移動端末、UE)
22,55・・・RFプロセッサ(通信装置)
23,56・・・ベースバンドプロセッサ(制御装置)
36・・・位相測定処理
38・・・ユーザスケジューラ
39・・・グループ決定及びグループヘッド選択処理
58・・・スケジューラ

Claims (10)

  1. 基地局と、複数の無線端末とを含み、
    前記基地局は、
    前記複数の無線端末から受信される信号の位相と無線端末の位置情報との少なくとも一方を用いて前記複数の無線端末を1以上のグループにグループ分けする処理と、各グループの無線端末が端末間協調送信を実行するためのリソースを各グループの無線端末から受信される同期信号の受信電力に基づき割り当てる処理とを実行する制御装置と、
    各グループの識別情報及び前記リソースの割り当て結果を各無線端末に送信する送信装置と、
    を含み、
    前記複数の無線端末のそれぞれは、
    前記位置情報を含む信号と、前記同期信号とを送信するとともに、前記リソースの割り当て結果を受信する通信装置と、
    割り当てられたリソースを用いた前記端末間協調送信によって前記基地局へ送信すべきデータをグループ内で共有するための処理を自律的に実行する制御装置とを含む
    無線通信システム。
  2. 前記基地局の制御装置は、前記複数の無線端末から受信される品質情報を用いて各グループのグループヘッドを選択する処理を行い、
    前記送信装置は、前記選択されたグループヘッドの情報を前記複数の無線端末へ送信し、
    前記グループ内の無線端末は、当該グループのグループヘッドを介してデータ交換を行うことで、前記基地局へ送信すべきデータをグループ内で共有する
    請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記制御装置は、前記位置情報を用いて各グループの中心位置を決定し、前記中心位置から閾値以上離れた移動端末を、グループから除外する
    請求項1又は2に記載の無線通信システム。
  4. 前記制御装置は、受信信号の位相が所定の閾値内に収まる無線端末を1つのグループにグループ分けする
    請求項1から3のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  5. 前記制御装置は、前記複数の無線端末が位置するエリアが分割された所定の複数の分割エリアにそれぞれ位置する無線端末を1つのグループにグループ分けする
    請求項1から3のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  6. 前記制御装置は、1つのグループに属する無線端末のうち、最も良い品質を示す品質情報に対応する無線端末をグループヘッドとして選択する
    請求項2から5のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  7. 複数の無線端末から受信される信号の位相と無線端末の位置情報との少なくとも一方を用いて前記複数の無線端末を1以上のグループにグループ分けする処理と、各グループの無線端末が端末間協調送信を実行するためのリソースを各グループの無線端末から受信される同期信号の受信電力に基づき割り当てる処理とを実行する制御装置と、
    各グループの識別情報,及び前記リソースの割り当て結果を各無線端末に送信する送信装置と、
    前記グループの無線端末から端末間協調送信により送信されたデータを受信する受信装置と
    を含む基地局。
  8. 位置情報を含む信号を基地局へ送信する送信装置と、
    前記基地局から、端末間協調送信を行うグループの識別情報を受信する受信装置と、
    前記グループに属する他の無線端末とともに同期信号を前記基地局へ送信する処理と、前記基地局から受信される、前記同期信号の受信電力を用いて割り当てられたリソースを用いた端末間協調送信によって前記基地局へ送信すべきデータを前記グループ内で共有するための処理とを自律的に実行する制御装置と
    を含む無線端末。
  9. 基地局が、
    複数の無線端末から受信される信号の位相と無線端末の位置情報との少なくとも一方を用いて前記複数の無線端末を1以上のグループにグループ分けし、
    各グループの識別情報を前記複数の無線端末へ送信し、
    各グループの無線端末が端末間協調送信を実行するためのリソースを各グループの無線端末から受信される同期信号の受信電力に基づき割り当てる
    ことを含む基地局の端末間協調送信制御方法。
  10. 位置情報を含む信号を基地局へ送信し、
    前記基地局から、端末間協調送信を行うグループの識別情報を受信し、
    前記グループに属する他の無線端末とともに同期信号を前記基地局へ送信し、
    前記基地局から受信される、前記同期信号の受信電力を用いて割り当てられたリソースを用いた端末間協調送信によって前記基地局へ送信すべきデータを前記グループ内で共有するための処理を自律的に実行する
    ことを含む無線端末の端末間協調送信制御方法。
JP2014539519A 2012-10-02 2012-10-02 無線通信システム Expired - Fee Related JP5867611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/075566 WO2014054125A1 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5867611B2 true JP5867611B2 (ja) 2016-02-24
JPWO2014054125A1 JPWO2014054125A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=50434486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539519A Expired - Fee Related JP5867611B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 無線通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9781731B2 (ja)
JP (1) JP5867611B2 (ja)
WO (1) WO2014054125A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11671214B2 (en) 2020-01-20 2023-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus, method, and wireless communication system

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9548799B2 (en) 2013-04-07 2017-01-17 Ziv A Corp. Distributed co-operating nodes using time reversal
CN110248338B (zh) * 2013-05-10 2021-12-14 华为技术有限公司 用于控制网络外设备到设备通信的系统和方法
US9794903B2 (en) 2013-09-23 2017-10-17 Ziva Corp. Synchronization of distributed nodes
US9781006B2 (en) * 2014-06-24 2017-10-03 Ruckus Wireless, Inc. Group isolation in wireless networks
WO2016041148A1 (zh) * 2014-09-16 2016-03-24 华为技术有限公司 通信方法和装置
US10014998B2 (en) * 2015-03-09 2018-07-03 Mitsubishi Electric Corporation Receiving apparatus and transmitting-receiving apparatus
CN106303908B (zh) 2015-05-29 2019-11-29 北京智谷睿拓技术服务有限公司 设备间通信方法及设备间通信装置
CN106303909A (zh) * 2015-05-29 2017-01-04 北京智谷睿拓技术服务有限公司 设备间通信控制方法、设备间通信方法、及其装置
CN106303911B (zh) 2015-05-29 2020-09-01 北京智谷睿拓技术服务有限公司 干扰测量方法及干扰测量装置
CN106303910B (zh) 2015-05-29 2020-01-10 北京智谷睿拓技术服务有限公司 设备间通信控制方法及控制装置
CN106303912A (zh) 2015-05-29 2017-01-04 北京智谷睿拓技术服务有限公司 设备间通信控制方法及控制装置
US9806846B2 (en) 2015-07-24 2017-10-31 Ziva Corp. Wireless sensing with time reversal
US9793969B2 (en) * 2015-09-29 2017-10-17 Ziva Corp. Array-to-array beamforming and iterative time reversal techniques
US10595322B2 (en) * 2015-11-23 2020-03-17 Qualcomm Incorporated Beamforming and user equipment grouping
WO2018164300A1 (ko) * 2017-03-09 2018-09-13 삼성전자 주식회사 방송 신호를 송신하는 장치, 방송 신호를 수신하는 장치, 및 이를 위한 방법
CN110352603A (zh) * 2017-03-29 2019-10-18 英特尔公司 合作v2x通信
JP6950333B2 (ja) * 2017-07-28 2021-10-13 ソニーグループ株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及び通信システム
US10528713B2 (en) * 2017-08-01 2020-01-07 Motorola Solutions, Inc. Distributed biometric identification system for a mobile environment
US10555359B2 (en) 2017-08-11 2020-02-04 Futurewei Technologies, Inc. System and method for beam failure recovery
TWI665932B (zh) * 2017-08-11 2019-07-11 啟碁科技股份有限公司 裝置對裝置網路之群組主機選擇方法與選擇群組主機的控制平台
KR102018525B1 (ko) * 2017-08-25 2019-09-05 부경대학교 산학협력단 분산 빔포밍 시스템에서의 위상 동기화 방법
WO2019240635A1 (en) 2018-06-12 2019-12-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and nodes for managing position information associated with a group of wireless devices
CN109413621B (zh) * 2018-12-21 2021-06-22 深圳职业技术学院 一种物联网中联合数据的发送方法
JP7419650B2 (ja) 2019-12-03 2024-01-23 株式会社Mixi 情報処理装置及びプログラム
WO2023233511A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 富士通株式会社 基地局装置、無線端末装置、無線通信システム及び通信制御方法
WO2024011031A1 (en) * 2022-07-08 2024-01-11 Cisco Technology, Inc. Coordinated beamforming from client devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515052A (ja) * 2008-03-03 2011-05-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド トラフィックリソースを割り当てる方法
JP2013528985A (ja) * 2010-04-16 2013-07-11 ゼットティーイー コーポレイション ネットワークにアクセスするためのマシン型通信装置を制御する方法及びシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6553228B1 (en) * 2000-06-26 2003-04-22 Motorola, Inc. Method and apparatus for distributing processing load for decoding paging messages in a radio communication system
US7142839B2 (en) * 2003-03-31 2006-11-28 Lucent Technologies Inc. Dynamic grouping of wireless terminal
US8169977B2 (en) 2006-07-14 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for characterizing noise in a wireless communications system
KR101678610B1 (ko) * 2010-07-27 2016-11-23 삼성전자주식회사 롱텀 채널 정보를 기반으로 다중 노드 간 서브밴드 별 협력 통신을 수행하는 방법 및 장치
JP2012085011A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sony Corp 基地局、無線通信方法、および無線通信システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515052A (ja) * 2008-03-03 2011-05-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド トラフィックリソースを割り当てる方法
JP2013528985A (ja) * 2010-04-16 2013-07-11 ゼットティーイー コーポレイション ネットワークにアクセスするためのマシン型通信装置を制御する方法及びシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11671214B2 (en) 2020-01-20 2023-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus, method, and wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US9781731B2 (en) 2017-10-03
JPWO2014054125A1 (ja) 2016-08-25
WO2014054125A1 (ja) 2014-04-10
US20150208431A1 (en) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867611B2 (ja) 無線通信システム
JP6957835B2 (ja) 情報伝送方法およびデバイス
CN110958628B (zh) 一种无线通信方法、装置、系统及计算机可读存储介质
CN105471487B (zh) 通信设备、基站和通信方法
KR20190086678A (ko) 랜덤 액세스를 위한 방법, 기지국 장치 및 사용자 장치
KR20180101495A (ko) 개선된 수신기 성능을 위해 dmrs 구성을 위상 잡음 추적 파일럿에 매핑시키기 위한 시스템들 및 방법들
CN114025365A (zh) 一种辅小区激活方法、接入网设备、通信装置以及系统
US9313692B2 (en) Methods and nodes for radio communication with a user equipment
JP2018527853A (ja) 車両間通信のためのロケーションおよびリッスンビフォアスケジュールベースのリソース割振り
JP2017123624A (ja) ユーザ装置、基地局、信号受信方法及び信号送信方法
JP2022531427A (ja) 複数の送信/受信ポイント(trp)上でトランスポートブロック(tb)を繰り返す方法
EP3688880B1 (en) Downlink pilot assignment in massive mimo
US9264918B2 (en) Resource allocation method and device in multi-node system
CN107395332B (zh) 一种cqi确定方法、用户设备和基站
CN109104220B (zh) 一种波束训练方法及发起方设备、响应方设备
JP2018057050A (ja) ユーザ装置及び信号受信方法
CN107809770B (zh) 传输数据的方法、基站和用户设备
CN112351451B (zh) 波束失败恢复方法及装置
WO2018224148A1 (en) Communication device and method for indicating a preference based on the device power consumption or on performance of carriers
CN108282310B (zh) 一种数据传输方法、网络侧设备及终端设备
JPWO2018127955A1 (ja) 基地局装置、端末装置及び送信方法
CN117158072A (zh) 传输物理侧行反馈信道psfch的方法和终端设备
WO2020197563A1 (en) Multi-trp gc-pdcch design considerations
US20230115253A1 (en) Systems and methods for using orthogonal demodulation reference signal ports with resource block reuse in a single cell
WO2023024967A1 (zh) 资源配置方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5867611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees