JP5865488B2 - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5865488B2
JP5865488B2 JP2014509991A JP2014509991A JP5865488B2 JP 5865488 B2 JP5865488 B2 JP 5865488B2 JP 2014509991 A JP2014509991 A JP 2014509991A JP 2014509991 A JP2014509991 A JP 2014509991A JP 5865488 B2 JP5865488 B2 JP 5865488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
charging
current
power
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014509991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013153659A1 (ja
Inventor
小田 篤史
篤史 小田
努 宮内
努 宮内
俊晴 菅原
俊晴 菅原
基也 鈴木
基也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2013153659A1 publication Critical patent/JPWO2013153659A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865488B2 publication Critical patent/JP5865488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M1/00Power supply lines for contact with collector on vehicle
    • B60M1/36Single contact pieces along the line for power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/32Constructional details of charging stations by charging in short intervals along the itinerary, e.g. during short stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/18Buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明は、特に車両に蓄電装置を搭載し、地上に設置した充電設備から電力の供給を受け、蓄電装置を動力源として軌道上や路面の設定された経路を走行する架線レス交通システムに関する。
近年、車両が軌道上や路面の設定された経路を走行する交通システムにおいて、架線からの電力の供給を受けずに走行する架線レス交通システムが提案されている。
このような架線レス交通システムには蓄電装置が搭載されており、駅停車時などに地上に設置した充電設備から次の走行に必要な電力量を充電している。
特許文献1には次の走行経路を予測し、必要な消費電力量を予測し、前記消費電力量から充電スケジュールを作成し、この充電スケジュールに基づき蓄電装置への充電を制御する技術が示されている。
特開2011−188731号公報
一般に蓄電装置の充電において、蓄電装置の寿命を延ばすためには単位時間当たりの充電電流を、その蓄電装置の寿命に基づいて規定されている最大充電電流以下にする必要がある。しかしながら、特許文献1のものは、次の走行に必要な消費電力量を次の走行開始までに充電を終えるように制御するため、次の走行開始まで時間が短い場合は、急速充電を実施せざるを得ず、単位時間当たりの充電電流が大きくなり、蓄電装置の寿命が短くなる可能性がある。
本発明は前記のような問題点に鑑みてなされたもので、蓄電装置の寿命を延ばしつつ、次の走行に必要な電力量を充電し、確実に次の充電設備までの走行することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、車両に蓄電装置を搭載し、地上に設置した充電装置から電力の供給を受け、蓄電装置を動力源として軌道上や路面の設定された経路を走行する架線レス交通システムにおいて、蓄電装置寿命から規定される最大充電電流で充電しつつ、次の走行に必要な充電量が確保できるよう支援する支援手段を設けた構成としている。より具体的には、本発明の車両制御システムにおいては、次のような技術的手段を講じた。すなわち、
(1)蓄電装置を搭載し、地上に設置した充電設備からの電力供給を受け、該蓄電装置を動力源として軌道上や路面などの設定された経路を走行可能な車両の車両制御システムにおいて、前記車両がひとつの充電設備に到着した際、次の充電設備に到着するまでの走行を可能にする必要電力量を算出する算出手段と、記到着した充電設備による充電電流を、前記蓄電装置の寿命に基づいて規定されている最大充電電流以下に制限した上で、該充電設備による充電量により前記算出手段が算出した必要電力量が確保されるよう支援する支援手段と、前記必要電力量が記憶されている記憶装置と、を有し、前記記憶装置に記憶された必要電力量を、次の充電設備に到着するまでの経路で予測される車両重量により補正し、前記蓄電装置の現在の蓄電量と比較することにより、当該補正された必要電力量が充電されているかどうかを判断するようにした。
(2)上記の車両制御システムにおいて、次の充電設備に到着するまでの経路における勾配、曲線半径及びランカーブ、並びに、現在の車両重量に基づいて、前記必要電力量を算出し、前記蓄電装置の現在の蓄電量と比較することにより、当該必要電力量が充電されているかどうかを判断するようにした。
)上記の車両制御システムにおいて、前記支援手段を、前記必要電力量が充電されていないと判断した場合に運転士に通知する手段とした。
)上記の車両制御システムにおいて、前記支援手段を、前記車両が停車中であり、かつ前記必要電力量が充電されていない場合に、前記車両の主幹制御器が加速位置に移動しないようにロックし、前記車両の発進を抑制するものとした。
)上記の車両制御システムにおいて、前記支援手段を、前記車両が停車中であり、かつ前記必要電力量が充電されていない場合に、前記車両のブレーキ装置にブレーキ指令を出力して、前記車両の発進を抑制するものとした。
)上記の車両制御システムにおいて、前記支援手段を、前記車両が出発する際、次の充電設備に到着するまでの経路に設定されたランカーブを走行するのに必要な電力量が充電されていない場合、前記車両が出発する際の前記蓄電装置の蓄電量で、次の充電設備に到着可能なランカーブを運転士に通知する手段とした。
)上記の車両制御システムにおいて、前記車両が出発する際、次の充電設備からさらにその次の充電設備に到着するまでの走行を可能にする必要電力量を算出する第2の算出手段を備え、前記支援手段を、次の充電設備において予め定められた充電時間内に、前記第2の算出手段が算出した必要電力量を充電できない場合に、次の充電設備に予定よりも早く到着して、次の充電設備における充電時間を確保するように運転士に通知する手段とした。
)上記の車両制御システムにおいて、前記充電設備が前記車両の停車地点間を結ぶ経路のうち、予め定められた区間に設けられたものであり、前記支援手段を、現在走行中の充電設備により、前記必要電力量が確保できるよう、現在の充電設備を走行する際の車両速度を算出し、前記車両速度を運転士に通知する手段とした。
)上記の車両制御システムにおいて、前記支援手段を、現在走行している前記充電設備により前記必要電力量が確保できる車両速度を、現在の車両速度、現在位置及び現在の充電設備の区間長さに基づいて算出するものとした。
本発明によれば、蓄電装置寿命から規定される最大充電電流を超えないよう充電するため、蓄電装置の寿命を延すことが可能となり、しかも、また次の走行に必要な充電量が充電されているか否かを運転士に通知する等の支援を行うので、必要充電量が確保された状態での出発を可能にしたり、出発を抑止したり、さらには、出発時の充電量で次の充電設備までの走行が可能となる。
実施例1のシステム構成図。 実施例1における車両制御装置のブロック図。 実施例1における表示装置の表示内容を示す図。 実施例2における表示装置の表示内容を示す図。 実施例3における表示装置の表示内容を示す図。 実施例4のシステム構成図。 実施例5のシステム構成図。 実施例6における表示装置の表示内容を示す図。 実施例7における表示装置の表示内容を示す図。 実施例8のシステム構成図 実施例8における充電設備の配置を示す図。 実施例8におけるシステム構成図。 実施例8における表示装置の表示内容を示す図。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例1を示す機器構成図であり、図1を用いて本発明のシステム構成の一例を説明する。
なお、以後の実施例では、モノレールを含め、鉄道車両が駅間を走行する場合を例に説明するが、本発明はこれに限らず、例えば、予め定められた路線を走行するバスなどにも適用可能である。
車両制御装置(101)は、旅客情報管理装置(102)から、乗客ごとの乗車駅及び降車駅の旅客情報(151)を受信する。
旅客情報管理装置(102)は、旅客情報(151)を、自動改札機を通して乗客の乗車券情報等を取得する装置であるが、乗客ごとの乗車駅及び降車駅の情報を取得できればよく、各駅において時間帯毎の乗降客数の統計データなど、その取得方法は問わない。
また旅客情報(151)を保持している装置は、すべて旅客情報管理装置(102)に該当し、旅客情報管理装置(102)の設置場所や形態は問わない。要は、車両制御装置(101)が旅客情報(151)を取得できればよく、取得方法は有線、無線のいずれを用いてもよい。
次に車両制御装置(101)は、車両を駆動する電動機の回転軸端あるいは車軸端に取り付けられたパルスジェネレータ(PG)のような速度センサ(103)から車両速度(152)を取得する。車両制御装置(101)は、車両速度(152)を積算し、車両の現在位置判定に使用する。
速度センサ(103)に限らず、車両制御装置(101)が車両速度(152)を取得できればよく、その取得先は問わない。また、現在位置の判定は、車両速度(152)の積算以外に、例えば運行管理装置から直接現在位置を取得してもよく、GPSによる現在位置の取得を含め、車両制御装置(101)が現在位置を把握できればその方法は問わない。
次に車両制御装置(101)は、空気ブレーキ制御装置(104)から車両重量(153)を取得する。車両重量(153)は、この実施例では、空気圧を利用して車両の高さを制御する空気ばね内に設けられた圧力センサを用いて算出しているが、一般的に用いられているように、空気ブレーキ制御装置(104)から取得してもよく、さらには、車両に取り付けられた重量センサ、空気ばねから直接取得してもよい。要は、車両重量(153)が取得できればよく、車両重量(153)の算出装置及び原理は問わない。
車両制御装置(101)は、蓄電設備である蓄電装置(105)から、現時点における充電電力量である現充電電力量(154)を取得する。なお、この実施例では、現充電電力量(154)を蓄電装置電圧に基づいて推定しているが、その他の手段、例えば出力電力量の積算値と充電電力量の積算値から推定してもよい。要は、車両制御装置(101)が現充電電力量(154)を取得できればよく、その原理は問わない。
車両制御装置(101)は、このように取得した旅客情報(151)、車両速度(152)、車両重量(153)、現充電電力量(154)から次の走行に必要な充電電力量と充電可能時分を算出する。
次に蓄電装置(105)の寿命を最大限に維持するために規定される最大充電電流と必要充電電力量と充電可能時分から単位時間当たりの必要充電電流(155)を算出する。
車両制御装置(101)は必要充電電流(155)を、蓄電装置(105)への充電を制御する充電装置(106)に送信する。
充電装置(106)は、この必要充電電流(155)に基づき、蓄電装置(105)に充電を実施する。なお、この実施例では、充電装置(106)は、鉄道車両の各停車駅に設置されているものとし、例えば、停車時に鉄道車両に設けた集電装置を介して蓄電装置(105)に充電電流を供給する給電装置を使用する。
また、蓄電装置(105)への充電を制御可能な装置はすべて充電装置(106)に該当し、これら充電装置(106)の設置場所、形態は問わない。さらに充電装置(106)が必要充電電流(155)を取得できればよく、取得方法は有線、無線いずれを用いてもよい。
次に車両制御装置(101)は、現充電電力量(154)と次の充電装置(106)に到着するまでの走行に必要電力量を比較する。現充電電力量(154)が必要電力量に対して不足している場合は、出発を抑止する必要があるため、この実施例では、必要電力量が確保されるよう支援する支援手段として、表示装置(107)を使用し、表示装置(107)に対し表示要求(156)を送信する。この表示装置(107)は表示要求(156)を受け取ると、運転士に対して所定出発時分よりも遅れて出発するように通知を行い、蓄電装置(105)に必要電力量が確保されるよう支援を行う。
実施例1における車両制御装置(101)内の詳細な流れを図2に示す。
現在位置推定部(201)は、速度センサ(103)から車両速度(152)を取得し、車両速度(103)を時間積分することによって走行距離を算出し、自車の現在位置(251)を推定する。駅停車ごとに停車駅の所定のキロ程に現在位置を補正することによって、精度よく現在位置の推定が可能となる。
また、走行ダイヤデータベース(202)は、該車両の走行ダイヤを保持しており、現在位置(251)から現在の停車駅の発車時刻である発車時分(252)を算出し、充電可能時分予測部(203)へ送信する。
時刻情報保持部(204)は、現在の時刻を管理しており、現在時刻(253)を充電可能時分予測部(203)へ送信し、これを受信した充電可能時分予測部(203)は、発車時分(252)と現在時刻(253)から充電に使用できる時間である充電可能時分(254)を算出し、必要充電電流算出部(209)に送信する。
走行情報データベース(205)は、勾配や曲線半径、ランカーブ、停車駅情報などの走行情報を保持しており、現在位置(251)から次の停車駅を判定し、次の停車駅までの走行情報(255)を必要電力量予測部(206)に送信する。
乗降客数予測部(207)は、現在位置(251)から次の停車駅を判定し、過去の停車駅で取得した旅客情報から、現在の停車駅を降車駅とする乗客の数である降車乗客数を算出する。
次に、現在の停車駅における旅客情報を保持している旅客情報管理装置(102)から旅客情報(151)を取得し、乗車乗客数を算出し、乗車乗客数と降車乗客数を乗降客数情報(256)として車両重量予測部(208)に送信する。
車両重量予測部(208)は乗降客数情報(256)から、現在の停車駅における乗客の増減に伴う車両重量の変化である、車両重量増減量を推定する。乗降客数情報(256)を用いた車両重量の推定は、乗客一人当たりの体重をあらかじめ規定しておいてもよいし、過去のデータから算出された乗降客数と車両重量の関係式を利用する方法でもよい。要は、乗降客数から車両重量の増減が把握できればよく、その原理は問わない。
次に車両重量予測部(208)は、現在の車両重量(153)車両重量増減量から次の走行における車両重量の予測値である予測車両重量(257)を算出し、必要電力量予測部(206)に送信する。
必要電力量予測部(206)は、走行情報(255)と予測車両重量(257)から運動エネルギや走行抵抗エネルギを算出し、さらにエアコン等の補機での使用電力量を勘案して、次の走行に必要な電力量を予測する。
必要電力量予測部(206)は、予測した必要電力量(258)を必要充電電流算出部(209)と表示要求判定部(211)に送信する。
なお、必要電力量の予測は、他の方法を用いてもよく、例えば、次の走行に必要な電力量を、所定の車両重量条件であらかじめ算出しておき、その必要電力量を予測車両重量(257)で補正するようにしてもよい。要は、次の走行に必要な電力量が予測できればよく、その原理は問わない。
必要充電電流算出部(209)は、必要電力量(258)と現充電電力量(154)から次の走行に向けて充電すべき電力量である必要充電電力量を算出する。
次に必要充電電力量を充電可能時分(254)と充電電圧で除して、単位時間当たりの必要充電電流を算出し、蓄電装置(105)の寿命に基づいて規定される、最大充電電流を保持している最大充電電流保持部(210)から、最大充電電流(259)を取得する。
こうして取得した最大充電電流(259)と必要充電電流を比較し、必要充電電流が最大充電電流(259)を超えない場合は、この必要充電電流を、超える場合は最大充電電流(259)を必要充電電流(155)として充電装置(106)に送信する。
必要電力量(258)と現充電電力量(154)を比較し、現充電電力量(154)が必要電力量(258)を下回っている間は、次の充電装置に到着する前に、蓄電装置(105)の蓄電量が不足する可能性があるので、出発を抑止する必要がある。
そこで、表示要求判定部(211)は、車両が停車中かつ現充電電力量(154)が必要電力量(258)を下回っている場合に、表示装置(107)に表示要求(156)を送信する。
なお現在位置(251)、発車時分(252)、現在時刻(253)、充電可能時分(254)、走行情報(255)、乗降客数情報(256)、予測車両重量(257)、必要電力量(258)、最大充電電流(259)の取得・算出と、必要電力量(258)と現充電電力量(154)の比較は、車両が走行中、停車中を問わず実施してもよい。
また、走行中に充電可能時分(254)を算出する場合は、次の停車駅の到着時分である予測到着時分が必要となるが、予測到着時分の算出には様々な手法を採用することができる。例えば、予測到着時分を、現在位置とランカーブから推定してもよいし、現在位置と走行ダイヤから推定してもよい。また、車両が停車中であるか否かの判定は、扉装置の開閉状態から判定してもよいし、現在位置と車両速度から判定してもよい。
実施例1における表示装置(107)の表示内容を図3に示す。
表示装置(107)は、制御装置の電源となる補助蓄電装置の電圧を表示するエリア(301)、車両の動力源として使用する蓄電装置(105)の電圧を表示するエリア(302)、車両に搭載された各種機器の動作状況及び故障状況を表示するエリア(303)、車両速度を表示するエリア(304)、運転台に設けられた、主幹制御器のブレーキレバーの刻み段情報である、ブレーキノッチを表示するエリア(305)、空気ブレーキの動作状況を表示するエリア(306)、車両制御装置(101)からの表示要求に応じて、運転士に出発を抑止するように通知を表示する出発許可表示エリア(307)などから構成される。
なお表示装置の構成要素として、これら以外に車両の扉装置の動作状況や空調装置の動作状況、走行ダイヤを表示するエリア等を設定してもよい。要は、次の充電設備に到着するまでの走行を可能にする必要電力量が確保されるよう、運転士を支援するための出発許可表示エリア(307)が確保されていればよく、その他の表示エリアの構成はどのようなものでもよい。また表示装置(107)や出発許可表示エリア(307)の数も問わない。
表示装置(107)は、表示要求(156)を受信すると、出発許可表示エリア(307)にあらかじめ規定された表示を行う。表示内容は、出発可能となるまで出発を抑止する内容を表示してもよいし、出発可能となった場合に、出発を許可する内容を表示する方法でもよい。表示内容の文言や、表示方法が点灯か点滅かなど様々な態様を採用することができる。
このように本実施例によれば、蓄電装置(105)への充電電流を最大充電電流(259)以下に制限した上で、運転士に対し、次の停車駅などに設置された充電装置(106)までの走行を可能にする必要電力量が確保されたことを表示するという支援を行っているから、充電時間を必要最小限にとどめたことで蓄電装置(105)の寿命を延ばしつつ、確実に次の停車駅まで走行することが可能となる。
[実施例2]
実施例1では、充電装置(106)による充電量により必要電力量が確保されるよう支援する支援手段として、必要電力量が確保されたことを表示装置(107)に表示する手段を設けたが、実施例2では、表示装置(107)に充電が完了するまでの時間をカウントダウンして表示する。
実施例2の表示装置(107)の表示内容を図4に示す。
表示装置(107)は、表示要求(156)及び充電が完了するまでの時間を車両制御装置(101)から受信する。充電が完了するまでの時間は、必要充電電流(155)が最大充電電流(259)以下の場合は、停車駅の発車時分と現在時刻(253)から算出し、必要充電電流(155)が最大充電電流(259)以上の場合は、充電が完了するまでの時間とする。
表示装置(107)には充電完了カウントダウン表示エリア(401)が確保されており、表示要求(156)が出力されている間、充電完了カウントダウン表示エリア(401)に充電完了までの時間の表示を行う。
この実施例でも、表示内容の文言や、点灯、点滅、セグメント表示など様々な形態を採用することができる。
実施例2によれば、蓄電装置(105)への充電電流を最大充電電流(259)以下に制限した上で、運転士に対し、次の充電設備への到着を可能にする必要電力量が、あと何分で確保されるかという情報を表示するという支援を行っているから、蓄電装置の寿命を延ばしつつ、確実に次の停車駅までの走行を可能にするとともに、運転士は、いつ出発すればよいかが容易に認識できるため、余裕を持って運転操作に集中することが可能となる。
[実施例3]
本実施例では、充電装置(106)による充電量により必要電力量が確保されるよう支援する支援手段として、必要電力量が確保される予定時刻を表示する手段を設ける。
実施例3における表示装置の表示内容を図5に示す。
表示装置(107)は、表示要求(156)及び充電が完了する時刻を車両制御装置(101)から受信する。充電が完了する時刻は、必要充電電流(155)が最大充電電流(259)以下の場合は、停車駅の発車時分とし、必要充電電流(155)が最大充電電流(259)以上の場合は、充電が完了するまでの時間と現在時刻(253)から算出した時刻とする。
表示装置(107)には出発可能時刻表示エリア(501)が確保されており、表示要求(156)が出力されている間は、出発可能時刻表示エリア(501)に充電が完了する時刻の表示を行う。
この実施例でも、表示内容の文言や、点灯、点滅、セグメント表示など様々な形態を採用することができる。
本実施例でも、実施例1、2と同様に、蓄電装置の寿命を延ばしつつ、確実に次の充電装置(106)までの走行が可能になるとともに、運転士は、どの時分に出発すればよいかが容易に認識できるため、余裕を持って運転操作に集中することが可能となる。
上記の実施例1〜3では、充電装置(106)による充電量により必要電力量が確保されるよう支援する支援手段として、運転士に出発を抑止するような通知、充電が完了するまでの時間、充電が完了する時刻の情報を表示装置(107)に表示する手段を採用したが、例えば音声を用いたり、運転台に設置したボタンなどで通知するようにしてもよい。
要は、運転士に、いつ出発すればよいかを容易に認識させる手段であれば、いずれを採用してもよい。
[実施例4]
本実施例では、充電装置(106)による充電量により必要電力量が確保されるよう支援する支援手段として、必要電力量が充電されていない状態での車両発進を抑制する手段を設ける。
図6に、実施例4のシステム構成図の一例を示す。
車両制御装置101は、図2に示すように、表示要求判定部(211)が必要電力量(258)と現充電電力量(154)を比較し、現充電電力量(154)が前記必要電力量(258)を下回っているか否かを判断する。車両が停車中かつ現充電電力量(154)が必要電力量(258)を下回っている場合は、車両制御装置(101)が表示装置(107)に表示要求(156)を出力するとともに、図6に示すように、運転台に設けられた主幹制御器(601)に加速禁止要求(651)を出力する。
主幹制御器(601)は、この加速禁止要求(651)を受信すると、主幹制御器(601)が加速位置に入らないようにロックする。
この実施例によれば、実施例1〜3の効果に加え、運転士に出発を抑止するように通知を行っているにもかかわらず、運転士が誤って主幹制御器(601)を作動させて出発しようとしても、加速禁止要求(651)により、車両の発進を確実に防止することができる。
[実施例5]
実施例5も、実施例4と同様、必要電力量が充電されていない状態での車両発進を抑制するもので、この実施例では、ブレーキ装置を作動させる。
図7は、実施例5のシステム構成図の一例を示す。
車両制御装置101は、図2に示すように、表示要求判定部(211)が必要電力量(258)と現充電電力量(154)を比較し、現充電電力量(154)が必要電力量(258)を下回っているか否かを判断する。
車両が停車中かつ現充電電力量(154)が必要電力量(258)を下回っている場合は、車両制御装置(101)が表示装置(107)に表示要求(156)を出力するとともに、図7に示すように、自動列車停止装置(Automatic Train Stop)(701)にブレーキ指令(751)を出力する。
自動列車停止装置(701)はブレーキ指令(751)を受信すると、列車が発車できないようにブレーキ装置にブレーキ指令を出力する。
なお、ブレーキ装置にブレーキ指令を出力する装置は自動列車停止装置以外でもよく、例えば自動列車運転装置(Automatic Train Operation)や自動列車制御装置(Automatic Train Control)でもよい。また車両制御装置(101)が、ブレーキ装置にブレーキ指令を直接出力するようにしてもよい。
この実施例によれば、実施例1〜3の効果に加え、運転士に出発を抑止するように通知を行っているにもかかわらず、運転士が誤って主幹制御器(601)を作動させて出発しようとしても、ブレーキ装置が作動していることから車両の発進を確実に防止することが可能となる。
[実施例6]
これまでの実施例では、充電装置(106)による充電量により必要電力量が確保されるよう支援する支援手段として、必要電力量が充電されていない状態での車両発進を抑制する手段を採用したが、本実施例は、運行ダイヤの関係などにより、必要電力量が充電されていない状態で車両発進を行わなければならない際、急加速や高速走行を避けて、次の充電装置(106)に到着するまでの走行を可能にするランカーブを運転士に提示する。
実施例6における表示装置の表示内容を図8に示す。
充電が完了していないにもかかわらず車両が発車した場合に、車両制御装置(101)は、現充電電力量(154)と走行情報(255)、現在位置(251)、車両重量(153)から、充電装置(106)が設置されている発車駅から、次の充電装置が設置されている次駅まで到達可能なランカーブを算出する。このランカーブは電力消費を低減するため、無駄な加減速や高速走行を避けたものとする。
表示装置(107)には、このように算出したランカーブから求まる目標車両速度を表示する目標車両速度表示エリア(801)が確保されており、目標車両速度を表示する。
なお、目標車両速度は画面表示以外で運転士に通知してもよく、例えば前記目標車両速度を音声で運転士に通知するようにしてもよいし、表示内容の文言や、点灯、点滅、セグメント表示など様々な形態を採用することができる。
また、目標車両速度表示エリア(801)は、実施例1〜3に記載の表示エリアと同一位置に配置してもよいし、別に配置してもよい。この実施例によれば運転士に出発を抑止するように通知を行っているにもかかわらず、運転士が誤って出発してしまった場合においても、確実に次の停車駅まで走行することが可能となる。
[実施例7]
この実施例では、現在の充電装置(106)に到着した際、次の充電装置を出発して、さらにその次の充電装置に到着するのに必要な電力量を予め予測しておき、この電力量を確保するため、次の充電装置の設置された次駅における既定の停車時間を超える場合、現在の充電装置から次の充電装置に向かう車両速度を高くして、次駅に定刻より早めに到着して充電時間を確保し、運行上の次駅出発時刻を維持する。
本発明の実施例7における表示装置の表示内容を図9に示す。
車両制御装置(101)は、充電装置が設置された次の停車駅での停車時間と、次の停車駅から、さらにその次の充電装置が設置された停車駅までの走行に必要な必要電力量を算出する第2の算出手段を備えている。
この第2の算出手段が算出した、次々停車駅までの走行に必要な電力量と、最大充電電流(259)から、必要電力量(258)を次の停車駅における停車時分で充電可能であるか否かを判定する。
次の停車駅での停車時間は、次の停車駅までのランカーブから求まる次駅到着予想時分と次の停車駅の発車時分から算出してもよいし、次の停車駅における乗降客数から、必要な停車時間を算出してもよい。要は、車両制御装置(101)が次の停車駅での停車時間を把握できればよく、その原理は問わない。
そして、車両制御装置(101)が、必要充電電力量を次の停車駅における停車時分で充電不可能であると判定した場合は、次の停車駅に早着するように運転士に通知する。
表示装置(107)には次の停車駅に早着するように表示する早着要求表示エリア(901)を確保する。早着要求は画面表示以外で運転士に通知してもよく、例えば前記早着要求を音声で運転士に通知するようにしてもよいし、ボタン表示を設置してもよい。
なお実施例でも、表示内容の文言や表示方法が点灯か点滅かなどは問わない。また早着要求表示エリア(901)は、実施例1〜3に記載の表示エリアと同一位置に配置してもよいし、別に配置してもよい。この実施例によれば、上記の実施例に加え、蓄電装置の寿命を延ばしつつ、確実に次の停車駅まで走行することが可能となる上に、次の停車駅において、定刻通りに車両を出発させることが可能となる。
[実施例8]
以上の実施例では、停車駅に充電設備が設置されていることを前提に、車両が停車中に充電を実施する構成の場合について述べた。
本実施例では、停車駅間の一部区間にも、架線等の一定の長さを有する充電設備が設置されており、走行中にも充電が可能である部分架線レス交通システムの場合について述べる。
図10に部分架線レス交通システムのシステム構成を示す。
充電設備としては、停車駅付近に設置されている充電装置1(1001)や、駅間に設置されている充電装置2(1002)が設置されている。
車両(1003)は、充電装置1(1001)、充電装置2(1002)を走行中、集電装置(1004)を介して各充電装置から充電を実施する。
ここで、各充電装置の始まりの位置を充電装置入口キロ程(1005)、充電装置の終わりの位置を充電装置出口キロ程(1006)とする。車両(1003)が充電装置入口キロ程(1005)と充電装置出口キロ程(1006)内に存在する場合は、充電装置からの充電が可能である。
また、車両(1003)の現在のキロ程と充電装置出口キロ程との距離が充電可能距離(1007)となる。
充電装置1(1001)の場合は、駅停車時及び車両の加減速時に充電が可能であり、充電装置2(1002)の場合は、車両(1003)の走行中に充電が可能である。
なお、充電装置1(1001)と充電装置2(1002)は直接接続されておらず、架線レスとなる区間が存在するものとする。
車両(1003)は架線レス区間(1008)において、車両(1003)に搭載された蓄電装置の電力を用いて架線レス走行(1009)し、充電装置1(1001)により充電を実施している場合における次の走行とは、次の充電装置1(1001)あるいは充電装置2(1002)に到るまでの架線レス走行(1009)を示すこととする。
なお、充電方法は集電装置(1004)を介して実施する以外、例えばワイヤレス給電方法を用いてもよい。要は、車両(1003)が充電できればよく、接触、非接触は問わない。
図11に、実施例8のシステム構成を示す。
車両制御装置(1101)は、電動機の回転軸端あるいは車軸端に取り付けられたパルスジェネレータのような速度センサ(1102)から車両速度(1151)を取得する。
車両制御装置(1101)は、車両速度(1151)を積算し、車両の現在位置判定に使用する。
本実施例では、要は、車両制御装置(1101)が車両速度(1151)を取得できればよく、その取得先は問わない。また、現在位置の判定は、車両速度(1151)の積算以外に、例えば運行管理装置から直接現在位置を取得してもよく、車両制御装置(1101)が現在位置を把握できればその手段は問わない。
次に車両制御装置(1101)は、空気ブレーキ制御装置(1103)から車両重量(1152)を取得する。車両重量(1152)は、車両に取り付けられた重量センサ、たとえば空気圧を利用して車両の高さを制御する空気ばね内に設けられた圧力センサを用いて算出する。車両重量(1152)は、一般的には前記空気ブレーキ制御装置(1103)から取得するが、空気ばねから直接取得してもよく、要は車両重量(1152)が取得できればよく、車両重量(1152)の算出装置及び原理は問わない。
次に車両制御装置(1101)は、蓄電装置(1104)から現時点における充電電力量である現充電電力量(1153)を取得する。なお、現充電電力量(1153)は蓄電装置電圧から推定するなど、ほかの手段を用いてもよく、例えば出力電力量の積算値と充電電力量の積算値から推定してもよい。本実施例でも、車両制御装置(1101)が現充電電力量(1153)を取得できればよく、その原理は問わない。
車両制御装置(1101)は、車両速度(1151)、車両重量(1152)、現充電電力量(1153)から必要充電電力量を算出し、架線レス走行(1009)を可能にするための必要充電電力量と蓄電装置(1104)の寿命により規定される最大充電電流から単位時間当たりの必要充電電流(1154)を算出する。
そして、車両制御装置(1101)は、必要充電電流(1154)を蓄電装置(1104)への充電を制御する充電装置(1105)に送信する。充電装置(1105)は、必要充電電流(1154)に基づき、蓄電装置(1104)に充電を実施する。
本実施例では、蓄電装置への充電を制御可能な装置はすべて充電装置(1105)に該当し、充電装置(1105)の設置場所、形態は問わない。さらに充電装置(1105)が必要充電電流(1154)を取得できればよく、取得方法は有線、無線を問わない。
現在の充電装置(1105)で必要充電電力量を充電できない場合は、車両速度を落とすなどして充電時間を確保する必要がある。このとき車両制御装置(1101)は、運転士に車両速度を落とすように通知するために、表示装置(1106)に表示要求(1155)と目標車両速度(1156)を送信し、表示装置(1106)は、この表示要求(1155)を受信すると、減速等の所定の通知を行う。
実施例8における車両制御装置(1101)内の詳細な処理フローをそのシステム構成を示す図12を用いて説明する。
現在位置推定部(1201)は、速度センサ(1102)から車両速度(1151)を取得し、前記車両速度(1151)を時間積分することによって走行距離を算出し、自車の現在位置(1251)を推定する。駅停車ごとに停車駅の所定のキロ程に現在位置を補正することによって、精度よく現在位置の推定が可能となる。
充電装置データベース(1202)は、充電装置(1105)の位置や充電装置の長さを保持しており、現在位置(1251)から現在の充電装置を特定し、現在の充電装置の充電可能距離(1252)を充電可能時間予測部(1204)と目標車両速度算出部(1209)に送信する。
走行情報データベース(1203)は、勾配や曲線半径、ランカーブ、停車駅情報などの走行情報を保持している。前記走行情報データベース(1203)は、現在位置(1251)から次の停車駅を判定し、次の停車駅までの走行情報(1253)を必要電力量予測部(1205)に送信する。
充電可能時間予測部(1204)は、車両速度(1151)と充電可能距離(1252)から現在の充電装置で充電可能な時間である充電可能時間(1254)を予測し、表示要求判定部(1208)と目標車両速度算出部(1209)に送信する。
必要電力量予測部(1205)は、走行情報(1253)と車両重量(1152)から運動エネルギや走行抵抗エネルギを算出し、さらにエアコン等の補機での使用電力量を勘案して、次の走行に必要な電力量を予測する。この実施例では、必要電力量予測部(1205)が、予測した必要電力量(1255)を必要充電時間算出部(1207)に送信したが、要は次の走行に必要な電力量が予測できればよく、その原理は問わない。
必要充電時間算出部(1207)は、蓄電装置(1104)の寿命から規定される、最大充電電流を保持している最大充電電流保持部(1206)から、最大充電電流(1256)を取得する。
そして、必要電力量(1255)と現充電電力量(1153)から、次の走行に向けて充電すべき電力量である必要充電電力量(1258)を算出し、必要充電電力量(1258)を最大充電電流(1256)と充電電圧で除して、必要充電電力量(1258)を充電するのに必要な時間である必要充電時間(1257)を算出する。
次に、必要充電時間(1257)を表示要求判定部(1208)と必要充電電流算出部(1210)に、必要充電電力量(1258)を必要充電電流算出部(1210)に送信する。
表示要求判定部(1208)は、充電可能時間(1254)と必要充電時間(1257)を比較し、充電可能時間(1254)が必要充電時間(1257)を下回っている場合は、現在の充電装置(1105)で必要充電電力量(1258)を充電できないことを意味しているため、表示要求(1155)を表示装置(1106)に送信する。
目標車両速度算出部(1209)は、充電可能時間(1254)と必要充電時間(1257)を比較し、充電可能時間(1254)が必要充電時間(1257)を下回っている場合は、充電可能距離(1252)を必要充電時間(1257)で除して、目標車両速度(1156)を算出する。
一方、充電可能時間(1254)が必要充電時間(1257)を上回っている場合は、充電可能距離(1252)を充電可能時間(1254)で除して、目標車両速度(1156)を算出する。この場合、目標車両速度(1156)は現在の車両速度(1151)と等しくなる。次に算出した目標車両速度(1156)を表示装置(1106)に送信する。
必要充電電流算出部(1210)は、充電可能時間(1254)と必要充電時間(1257)を比較し、充電可能時間(1254)が必要充電時間(1257)を下回っている場合は、必要充電電力量(1258)を必要充電時間(1257)と充電電圧で除して、単位時間当たりの必要充電電流(1154)を算出する。この場合、必要充電電流(1154)は最大充電電流(1256)と等しくなる。
充電可能時間(1254)が必要充電時間(1257)を上回っている場合は、必要充電電力量(1258)を充電可能時間(1254)と充電電圧で除して、単位時間当たりの必要充電電流(1154)を算出する。次に算出した必要充電電流(1154)を充電装置(1105)に送信する。
本実施例では、充電を一定速で行う構成について述べたが、加減速しながら充電する構成としてもよい。その場合、充電可能時間は、加減速状態や走行情報(1253)と充電可能距離(1252)から算出する。
実施例8における表示装置(1106)の表示内容を図13に示す。
表示装置(1106)は、制御装置の電源となる補助蓄電装置の電圧を表示するエリア(301)、車両の動力源として使用する蓄電装置の電圧を表示するエリア(1302)、車両に搭載された各種機器の動作状況及び故障状況を表示するエリア(1303)、車両速度を表示するエリア(1304)、運転台に設けられた、主幹制御器のブレーキレバーの刻み段情報である、ブレーキノッチを表示するエリア(1305)、空気ブレーキの動作状況を表示するエリア(1306)、車両制御装置(1101)からの表示要求に応じて、運転士に目標車両速度(1156)を通知する目標車両速度表示エリア(1307)などから構成される。
なお表示装置の構成要素はこれら以外に車両の扉装置の動作状況や空調装置の動作状況、走行ダイヤを表示するエリアが存在していてもよい。本発明では前記目標車両速度表示エリア(1307)が確保されていればよく、その他の表示エリアの構成は問わない。また表示装置の数も問わない。
表示装置(1106)は、表示要求(1155)を受信すると、目標車両速度表示エリア(1307)に目標車両速度(1156)を表示する。前記目標車両速度(1156)は画面表示以外で運転士に通知してもよく、例えば前記目標車両速度を音声で運転士に通知するようにしてもよい。
なお本実施例においても、発明では表示内容の文言や表示方法が点灯か点滅かなどは問わない。
この実施例によれば、充電装置1(1001)あるいは充電装置2(1002)において、充電電流を最大充電電流以下に抑制することにより、蓄電装置の寿命を延ばしつつ、確実に架線レス走行(1009)を走行可能として、次の停車駅まで走行することが可能となる。
以上説明したように、本発明によれば、蓄電装置寿命から規定される最大充電電流を超えないよう充電するため、蓄電装置の寿命を延すこと可能となり、しかも、次の走行に必要な充電量が充電されているか否かを運転士に通知する等の支援を行うので、特に架線インフラが十分に完備していない地域においても、安定性及び信頼性の高い架線レス走行を確保することができ、環境性能の高い架線レス走行を実現する車両制御システムとして広く採用されることが期待できる。

101 車両制御装置 102 旅客情報管理装置
103 速度センサ 104 空気ブレーキ制御装置
105 蓄電装置 106 充電装置
107 表示装置 151 旅客情報
152 車両速度 153 車両重量
154 現充電電力量 155 必要充電電流
156 表示要求 201 現在位置推定部
202 走行ダイヤデータベース 203 充電可能時分予測部
204 時刻情報保持部 205 走行情報データベース
206 必要電力量予測部 207 乗降客数予測部
208 車両重量予測部 209 必要充電電流算出部
210 最大充電電流保持部 211 表示要求判定部
251 現在位置 252 発車時分
253 現在時刻 254 充電可能時分
255 走行情報 256 乗降客数情報
257 予測車両重量 258 必要電力量
259 最大充電電流
301 補助蓄電装置の電圧を表示するエリア
302 蓄電装置の電圧を表示するエリア
303 各種機器の動作状況及び故障状況を表示するエリア
304 車両速度を表示するエリア
305 ブレーキノッチを表示するエリア
306 空気ブレーキの動作状況を表示するエリア
307 出発許可表示エリア
401 充電完了カウントダウン表示エリア
501 出発可能時刻表示エリア 601 主幹制御器
651 加速禁止要求 701 自動列車停止装置
751 ブレーキ指令 801 目標車両速度表示エリア
901 早着要求表示エリア 1001 充電装置1
1002 充電装置2 1003 車両
1004 集電装置 1005 充電装置入口キロ程
1006 充電装置出口キロ程 1007 充電可能距離
1008 架線レス区間 1009 架線レス走行
1101 車両制御装置 1102 速度センサ
1103 空気ブレーキ制御装置 1104 蓄電装置
1105 充電装置 1106 表示装置
1151 車両速度 1152 車両重量
1153 現充電電力量 1154 必要充電電流
1155 表示要求 1156 目標車両速度
1201 現在位置推定部 1202 充電装置データベース
1203 走行情報データベース 1204 充電可能時間予測部
1205 必要電力量予測部 1206 最大充電電流保持部
1207 必要充電時間算出部 1208 表示要求判定部
1209 目標車両速度算出部 1210 必要充電電流算出部
1251 現在位置 1252 充電可能距離
1253 走行情報 1254 充電可能時間
1255 必要電力量 1256 最大充電電流
1257 必要充電時間 1258 必要充電電力量
1301 補助蓄電装置の電圧を表示するエリア
1302 蓄電装置の電圧を表示するエリア
1303 各種機器の動作状況及び故障状況を表示するエリア
1304 車両速度を表示するエリア
1305 ブレーキノッチを表示するエリア
1306 空気ブレーキの動作状況を表示するエリア
1307 目標車両速度表示エリア











Claims (9)

  1. 蓄電装置を搭載し、地上に設置した充電設備からの電力供給を受け、該蓄電装置を動力源として軌道上や路面などの設定された経路を走行可能な車両の車両制御システムにおいて、
    前記車両がひとつの充電設備に到着した際、次の充電設備に到着するまでの走行を可能にする必要電力量を算出する算出手段と、
    前記到着した充電設備による充電電流を、前記蓄電装置の寿命に基づいて規定されている最大充電電流以下に制限した上で、該充電設備による充電量により前記算出手段が算出した必要電力量が確保されるよう支援する支援手段と、
    前記必要電力量が記憶されている記憶装置と、を有し、
    前記記憶装置に記憶された必要電力量を、次の充電設備に到着するまでの経路で予測される車両重量により補正し、前記蓄電装置の現在の蓄電量と比較することにより、当該補正された必要電力量が充電されているかどうかを判断する
    ことを特徴とする車両制御システム。
  2. 次の充電設備に到着するまでの経路における勾配、曲線半径及びランカーブ、並びに、現在の車両重量に基づいて、前記必要電力量を算出し、前記蓄電装置の現在の蓄電量と比較することにより、当該必要電力量が充電されているかどうかを判断することを特徴とする請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記支援手段が、前記必要電力量が充電されていないと判断した場合に運転士に通知する手段であることを特徴とする請求項1または2に記載の車両制御システム。
  4. 前記支援手段が、前記車両が停車中であり、かつ前記必要電力量が充電されていない場合に、前記車両の主幹制御器が加速位置に移動しないようにロックし、前記車両の発進を抑制するものであることを特徴とする請求項1または2に記載の車両制御システム。
  5. 前記支援手段が、前記車両が停車中であり、かつ前記必要電力量が充電されていない場合に、前記車両のブレーキ装置にブレーキ指令を出力して、前記車両の発進を抑制するものであることを特徴とする請求項1または2に記載の車両制御システム。
  6. 前記支援手段が、前記車両が出発する際、次の充電設備に到着するまでの経路に設定されたランカーブを走行するのに必要な電力量が充電されていない場合、前記車両が出発する際の前記蓄電装置の蓄電量で、次の充電設備に到着可能なランカーブを運転士に通知する手段であることを特徴とする請求項1または2に記載の車両制御システム。
  7. 前記車両が出発する際、次の充電設備からさらにその次の充電設備に到着するまでの走行を可能にする必要電力量を算出する第2の算出手段を備え、前記支援手段が、次の充電設備において予め定められた充電時間内に、前記第2の算出手段が算出した必要電力量を充電できない場合に、次の充電設備に予定よりも早く到着して、次の充電設備における充電時間を確保するように運転士に通知する手段であることを特徴とする請求項1または2に記載の車両制御システム。
  8. 前記充電設備が前記車両の停車地点間を結ぶ経路のうち、予め定められた区間に設けられたものであり、前記支援手段が、現在走行中の充電設備により、前記必要電力量が確保できるよう、現在の充電設備を走行する際の車両速度を算出し、前記車両速度を運転士に通知する手段であることを特徴とする請求項1または2に記載の車両制御システム。
  9. 前記支援手段が、現在走行している前記充電設備により前記必要電力量が確保できる車両速度を、現在の車両速度、現在位置及び現在の充電設備の区間長さに基づいて算出するものであることを特徴とする請求項8に記載の車両制御システム。
JP2014509991A 2012-04-12 2012-04-12 車両制御システム Active JP5865488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/060056 WO2013153659A1 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013153659A1 JPWO2013153659A1 (ja) 2015-12-17
JP5865488B2 true JP5865488B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=49327265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509991A Active JP5865488B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 車両制御システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2849312A4 (ja)
JP (1) JP5865488B2 (ja)
CN (1) CN104247199B (ja)
WO (1) WO2013153659A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6158121B2 (ja) * 2014-03-13 2017-07-05 株式会社東芝 充電制御装置及び充電制御装置の制御方法
JP6116512B2 (ja) * 2014-03-25 2017-04-19 株式会社日立製作所 自動列車運転システム、列車運転支援システム及び列車運行管理システム
JP6382684B2 (ja) * 2014-10-30 2018-08-29 株式会社日立製作所 運転支援装置及び運転支援方法
FR3032921B1 (fr) * 2015-02-23 2019-01-25 Metrolab Systeme de transport ferroviaire autonome en energie electrique
JP6518551B2 (ja) * 2015-08-24 2019-05-22 九州旅客鉄道株式会社 補機平均消費電力推定装置、乗務員支援装置及び方法
EP3374226B1 (en) * 2015-11-13 2022-01-05 Volvo Truck Corporation A method for controlling electrical charging of a vehicle
JP6765208B2 (ja) * 2016-04-08 2020-10-07 株式会社日立製作所 鉄道車両
IT201700014889A1 (it) * 2017-02-10 2018-08-10 Iveco France Sas Sistema di previsione dell'autonomia residua di un veicolo elettrico
FR3074735B1 (fr) * 2017-12-07 2020-03-20 Alstom Transport Technologies Procede et systeme de gestion automatique de l'energie embarquee par un vehicule electrique
CN110015068B (zh) * 2017-12-12 2022-08-23 戴姆勒股份公司 用于电动车辆的充电系统
JP7070332B2 (ja) * 2018-10-29 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両
EP3672017B1 (en) * 2018-12-20 2021-09-01 Bombardier Transportation GmbH System and method for modulating a charging rate for charging a battery of a vehicle as a function of an expected passenger load
DE102019207449A1 (de) * 2019-05-21 2020-11-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Laden einer Batterie eines elektrisch angetriebenen Fahrzeugs und elektrisch angetriebenes Fahrzeug
JP2024036819A (ja) * 2022-09-06 2024-03-18 日立建機株式会社 ダンプトラック

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4014696C3 (de) * 1990-05-08 2003-07-17 Bosch Gmbh Robert Anordnung und Verfahren zum Laden eines Akkumulators einer Transportvorrichtung mit eigenem Elektro-Antrieb
FR2814991B1 (fr) * 2000-10-06 2003-01-24 Renault Vehicules Ind Systeme de gestion de la charge d'une source d'ernergie electrique rechargeable, notamment pour vehicules de transport public
JP4275078B2 (ja) * 2005-01-13 2009-06-10 三洋電機株式会社 電池の制限電流制御方法
EP1864849A1 (fr) * 2006-05-19 2007-12-12 Siemens Transportation System S.A.S. Système de régulation d'énergie pour un véhicule
JP5106508B2 (ja) * 2009-10-09 2012-12-26 中国電力株式会社 充電スタンド案内システム、制御サーバ及びスタンドサーバ
JP5471941B2 (ja) * 2010-02-15 2014-04-16 株式会社デンソー プラグイン車両の充電制御装置及び車両用ナビゲーション装置
DE102011003993A1 (de) * 2010-02-15 2011-08-18 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Laderegler und Navigationsvorrichtung für ein Plug-In-Fahrzeug
JP5402882B2 (ja) * 2010-08-30 2014-01-29 株式会社デンソー 車両用充放電管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104247199A (zh) 2014-12-24
EP2849312A4 (en) 2016-06-01
JPWO2013153659A1 (ja) 2015-12-17
CN104247199B (zh) 2017-11-28
WO2013153659A1 (ja) 2013-10-17
EP2849312A1 (en) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865488B2 (ja) 車両制御システム
US8774992B2 (en) Operation support device and automatic operation device
US9126493B2 (en) Power supply control device and information provision device
JP3234203B2 (ja) 電気牽引車用電源システム
EP2923913B1 (en) Automatic train operation system
JP5044341B2 (ja) 電力蓄積装置
AU2008270512B2 (en) Power supply installation for a railway vehicle
US20170174099A1 (en) Electric vehicle control device
US11186186B2 (en) Control apparatus
JP2003324808A (ja) 輸送システムによって消費される電力を監視し且つ調整するための方法およびシステム
JP5930846B2 (ja) 車両システム
JP6047827B2 (ja) 運行制御装置、運行制御方法及び制御プログラム
JP2019151149A (ja) 飛行制御装置、プログラム及び車両
JP2012106652A (ja) 車両制御装置
JP7215351B2 (ja) 走行中給電システム及び電動車両
JP5937584B2 (ja) 移動体の制御装置および制御方法
JP2018102047A (ja) 充電計画作成システム
JP6382684B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
TWI808110B (zh) 用於自動管理電動車輛存儲的能量的方法和系統
KR101524254B1 (ko) 배터리 구동형 대중교통차량의 배터리 에너지 관제시스템
JP5775798B2 (ja) 電池電車システム
EP3672017B1 (en) System and method for modulating a charging rate for charging a battery of a vehicle as a function of an expected passenger load
JP7234675B2 (ja) 充放電制御装置及び列車交通システム
US11964575B2 (en) Control apparatus
CN116547190A (zh) 机动车辆的外覆层

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5865488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150