JP5859303B2 - バルブ装置 - Google Patents

バルブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5859303B2
JP5859303B2 JP2011284946A JP2011284946A JP5859303B2 JP 5859303 B2 JP5859303 B2 JP 5859303B2 JP 2011284946 A JP2011284946 A JP 2011284946A JP 2011284946 A JP2011284946 A JP 2011284946A JP 5859303 B2 JP5859303 B2 JP 5859303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
lid
spring
hole
poppet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011284946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013133889A (ja
Inventor
和正 松丸
和正 松丸
秀樹 斉藤
秀樹 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eagle Industry Co Ltd filed Critical Eagle Industry Co Ltd
Priority to JP2011284946A priority Critical patent/JP5859303B2/ja
Publication of JP2013133889A publication Critical patent/JP2013133889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5859303B2 publication Critical patent/JP5859303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Description

本発明はバルブ装置に関するものであって、例えば、温水洗浄便座などのバルブユニットに設けられる安全弁として適用可能なものに関する。
温水洗浄便座などのバルブユニットには、給水流路の圧力が所定値を超えて上昇したときに開弁して圧力を逃がす安全弁が設けられている。
従来技術による安全弁には、例えば図8に示すようなものがある。すなわちこの安全弁は、上流側ポート101から下流側ポート102へ向かう流路100Aと、この流路100Aから弁孔103を介して延びると共に端部が蓋体110で封止された弁室104と、前記弁孔103における弁室104側の開口縁に形成された弁座105と、前記弁室104から分岐した排出ポート106が形成されたボディ100を備え、前記弁室104内に、前記弁座105へ向けて進退可能に配置された弁体120と、一端が前記蓋体110に当接されて弁体120(弁体120に設けられたシール材121)を前記弁座105へ押し付けるように付勢するスプリング130が配置されたものである。また、ボディ100の内周面には、弁室104における弁体120の背面空間104aと排出ポート106を互いに連通させる溝107が形成されている。
上記構成の安全弁は、通常は、弁体120のシール材121がスプリング130の付勢力によって弁座105へ押し付けられて弁孔103を塞いで(閉弁して)おり、流体は流路100Aを上流側ポート101から下流側ポート102へ向かって流れるようになっている。そして何らかの原因によって、流路100A内の流体圧力が所定圧力を超えて上昇した場合は、その圧力によって弁体120がスプリング130の付勢力に抗して弁座105から離れ(開弁し)、流路100A内の流体圧力を、弁孔103を介して排出ポート106へ開放するものである。
また、ボディ100に形成された溝107は、弁体120がスプリング130を圧縮する方向へ移動するときに背面空間104aの流体を排出ポート106へ排出するものであり、このため、弁体120を円滑に開弁動作させることができる(下記の特許文献1参照)。
特開2004−257485号公報
しかしながら、上述のような構成を備える安全弁は、その組み立てにおいて、弁室104を封止する蓋体110をボディ100にネジ止めによって取り付ける場合は、構成部品やネジ締め付け工数が多くなってしまい、蓋体110を回転させることによって係合させて取り付けるものは、蓋体110と弁体120の間でスプリング130が捩り変形による負荷を受けるので、特性に悪影響を及ぼすおそれがあった。
本発明は、以上のような点に鑑みてなされたものであって、その技術的課題は、組み立てが容易で、スプリングの変形負荷による特性悪化のおそれもないバルブ装置を提供することにある。
上述した技術的課題を有効に解決するための手段として、請求項1の発明に係るバルブ装置は、弁孔と、この弁孔から延びると共に弁孔と反対側の端部が蓋体で封止された弁室と、前記弁孔における前記弁室側の開口縁に形成された弁座と、前記弁室から分岐した排出ポートが形成されたボディを備え、前記弁室内に、前記弁座へ向けて進退可能に配置された弁体と、一端が前記蓋体に当接されて前記弁体を前記弁座へ押し付けるように付勢するスプリングが配置され、前記蓋体と前記ボディが、そのいずれか一方に形成されて前記スプリングの中心軸線方向へ延びる被掛止爪と、他方に形成されて前記被掛止爪と掛合可能な掛合孔からなるスナップフィット手段により互いに結合され、排出ポートに絞り部を形成し、弁体と蓋体の間の背圧空間を、導圧孔を介して前記絞り部と連通させたことを特徴とする
請求項2の発明に係るバルブ装置は、請求項1に記載の構成において、前記弁体は、背面側に前記スプリングを保持するポペットと、前記ポペットに嵌着されて前記弁座と密接可能なシール材とからなり、前記ポペットが前記蓋体と当接状態となったときに、前記ポペットの背面側の端部に形成された導圧溝を介して弁室と背圧空間との連通状態が確保されるようになっていることを特徴とする。
請求項3の発明に係るバルブ装置は、請求項1又は2に記載の構成において、絞り部の内径を1.5〜2.9mmとしたものである。
本発明に係るバルブ装置によれば、ボディと蓋体がスナップフィット手段により結合されるので、組み立てが容易で、しかもこのスナップフィット手段の被掛止爪がスプリングの中心軸線方向へ延びており、蓋体をボディにスプリングの中心軸線方向へ押し込むことで前記被掛止爪と掛止部がスナップフィットするものであるため、スプリングの捩り変形負荷による特性悪化が防止される。
また、排出ポートに形成した絞り部と、弁体と蓋体の間の背圧空間が、導圧孔を介して連通しているので、開弁時にはベンチュリ効果によって弁体がフルストロークで開弁しやすく、このため開弁状態を安定させて弁体の不安定挙動を防止することができる。
さらに、排出ポートに形成した絞り部の内径を1.5〜2.9mmとすることで、開弁時に弁体の開弁状態を安定させて弁体の不安定挙動を防止するといった効果を一層確実に得ることができる。
本発明に係るバルブ装置の好ましい実施の形態としての安全弁を示す断面図である。 図1の形態における蓋体を示す断面斜視図である。 図1の安全弁の開弁状態を示す部分断面図である。 図1の安全弁が組み込まれる温水洗浄便座用バルブユニットの水路構成を概略的に示す説明図である。 図1の安全弁の未組み立て状態を示す断面図である。 図1の安全弁の組み立て過程を示す斜視図である。 図1の安全弁の組み立て過程を示す断面図である。 従来のバルブ装置の一例を示す断面図である。
以下、本発明に係るバルブ装置を温水洗浄便座用バルブユニットの安全弁に適用した好ましい実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず全体を図1に示す安全弁(バルブ装置)1は、上流側ポート11から下流側ポート12へ向かう給水流路10Aと、この給水流路10Aから弁孔13を介して延びると共に端部が蓋体20で封止された弁室14と、前記弁孔13における弁室14側の開口に形成された弁座15と、前記弁室14から分岐した排出ポート16が形成されたボディ10を備え、前記弁室14内に、前記弁座15へ向けて進退可能に配置された弁体30と、一端が前記蓋体20に当接されて弁体30を前記弁座15へ押し付けるように付勢するスプリング40が配置されたものである。
ボディ10において、弁室14を取り囲むように形成された筒状部17の開放端部の内面には弁室14側へ向けてすぼまる案内斜面17aが筒状部17の円周方向180度対称位置に凹設されており、それより弁室14側には、各案内斜面17aと対応する位相上に位置して一対の掛合孔17bが開設されている。
ボディ10の排出ポート16には、弁室14への開口部付近が小径に絞られた絞り部16aが形成されている。また、ボディ10の筒状部17のうち、弁体30を摺動自在に保持している弁体保持部17cには、その背面側(弁体30と蓋体20の間)の背圧空間14aと、前記この絞り部16aとを互いに連通する導圧孔18が形成されている。
排出ポート16における絞り部16aの内径は、好ましくは1.5〜2.9mmとし、更に好ましくは1.8〜2.2mmとする。絞り部16aの内径が1.5mm未満の場合は、圧力損失が大きくなって流量が確保されず、安全弁開放による満足な圧力低下を促すことができず、逆に、絞り部16aの内径が2.9mm超の場合は、後述するベンチュリ管としての機能が安定せず、弁体30の不安定挙動(うなり)が発生しやすくなり、1.8〜2.2mmとすることで下流側ポート12の二次圧が安定して出力されるからである。
蓋体20は、ゴム状弾性材料(ゴム材料又はゴム状弾性を有する合成樹脂材料)からなるOリング50を介してボディ10の筒状部17の内周へ水密的に挿入されると共にスプリング40を保持する本体部21と、この本体部21における外端部(弁室14と反対側の端部)の外径部に円周方向180度対称位置に形成された一対の被掛止爪22とを備える。
詳しくは、蓋体20の被掛止爪22は、ボディ10の案内斜面17a及び掛合孔17bと共にスナップフィット手段60を構成するものであって、スプリング40の中心軸線方向(伸縮方向)、言い換えれば蓋体20の挿入方向へ延びており、図2の斜視図にも示すように、半径方向へ弾性的に変形可能なばね部22aと、その先端に形成された頭部22bを備え、この頭部22bは、外径面が挿入方向と反対側(外側)へ向けて大径となる傾斜面をなすと共に、この傾斜面の大径端部とばね部22aとの間に段差面22cを有し、この段差面22cにおいてボディ10の掛合孔17bに、僅かな遊びをもって掛合されるようになっている。
弁体30は、ボディ10の筒状部17の内周に軸方向摺動可能に挿入されると共に背面側にスプリング40を保持するスプリング保持穴31aを有する合成樹脂材料等からなる有底円筒状のポペット31と、ゴム状弾性材料(ゴム材料又はゴム状弾性を有する合成樹脂材料)で成形されると共に、前記ポペット31における弁座15側を向いた端部に形成された嵌合突起31bに嵌着され、弁座15と密接可能なシール材32とからなるものである。
また、ポペット31の背面側の端部には導圧溝31cが形成されており、弁体30が図3に示すように開弁動作することによってポペット31が蓋体20の本体部21と当接した状態となったときに、蓋体20のスプリング保持穴21a及びポペット31のスプリング保持穴31aが密閉されることなく、導圧溝31cを介して弁室14における背圧空間14aとの連通状態が確保されるようになっている。
スプリング40は金属製のコイルスプリングであって、上述のように一端が弁体30のポペット31のスプリング保持穴31aに保持されると共に、他端が蓋体20における本体部21のスプリング保持穴21aに保持され、これらの間に適宜圧縮された状態で介装されることによって、弁体30を弁座15へ向けて付勢するものである。
以上のように構成された安全弁1は、図4に水路構成を示す温水洗浄便座用バルブユニットに組み込まれるもので、すなわち市水の給水配管2から供給される水は、水路の開閉を行う電磁弁4を開くことによって、フィルタ付き給水栓3及び前記電磁弁4を経由して減圧弁5を通る際に減圧され、さらに、安全弁1における給水流路10A(上流側ポート11及び下流側ポート12)を経由して熱交換器6へ送られ、ここで必要に応じて加温されてから不図示の洗浄用ノズルから吐水される。
そして安全弁1は、通常は図1に示すように、スプリング40によって付勢された弁体30が、その先端のシール材32において弁座15に押し付けられて、弁孔13を塞いで(閉弁して)おり、したがって、図4に示す電磁弁4が開かれると、水は給水流路10Aを上流側ポート11から下流側ポート12へ向かって流れ、人体局部洗浄用に供される。
また、何らかの原因によって給水流路10A内の水圧が所定値を超えて上昇した場合は、弁孔13から弁体30に作用する前記水圧によって、図3に示すように、弁体30がスプリング40の付勢力に抗してボディ10の筒状部17の内周を蓋体20側へ移動し、シール材32が弁座15から離れるので(開弁するので)、給水流路10A内の水圧を、弁孔13を介して排出ポート16へ開放し、速やかに水圧を低下させることができる。
詳しくは、弁室14における弁体30の背圧空間14aは、導圧孔18を介して排出ポート16に連通しているので、給水流路10A内の水圧上昇によって弁体30が蓋体20側へ移動を開始すると、これに伴って容積が縮小される前記背圧空間14a内の水は導圧孔18を介して排出ポート16へ排出されるので、弁体30の開弁動作が円滑に行われる。このとき、蓋体20の被掛止爪22とボディ10の掛合孔17bが僅かな遊びをもって掛合されているため、弁体30の開弁動作によってポペット31の背面側の端部が蓋体20の本体部21と当接する際の衝撃が吸収される。
しかも、排出ポート16における導圧孔18の開口部は小径に絞られた絞り部16aとなっているので、図3に示す開弁状態において水が弁孔13から弁室14を経由して排出ポート16へ排出される過程で、絞り部16aのオリフィス作用によってその上流側、すなわち弁室14における弁座15の近傍空間14bの圧力が適宜上昇する。しかも排出ポート16の絞り部16aはベンチュリ管として機能するので、弁室14から排出ポート16を通って排出される水は、絞り部16aを通る際に流速が上昇することによってその圧力が低下することから、導圧孔18を介して背圧空間14aも低圧となる。このため、上述のような弁座15の近傍空間14bの圧力上昇と背圧空間14aの圧力低下との協働によって、弁体30はフルストロークで開弁動作しやすくなると共に安定した開弁状態が保持されるので、弁体30の不安定挙動(うなり)が有効に防止される。
しかも、図3に示すように弁体30がフルストロークで開弁することによってポペット31の背面側の端部が蓋体20の本体部21と当接した状態となっても、ポペット31の端部に形成された導圧溝31cを介して蓋体20のスプリング保持穴21a及びポペット31のスプリング保持穴31aがポペット31の外周空間と同じ低圧状態となって背圧空間14aの一部を構成しているので、上述した開弁状態の安定化が確実に実現される。
なお、開弁によって排出ポート16を通った逃し水は、図4に示すように、例えば便器7へ排出される。
また、この実施の形態による安全弁1は、その組み立てにおいては、ボディ10の筒状部17の内周へ、図5に示すように弁体30、スプリング40及び蓋体20を順次組み込んで行く。このとき、弁体30は予めポペット31の嵌合突起31bにシール材32を嵌合一体化しておき、あるいは図6に示すように予め蓋体20にOリング50を装着しておき、あるいはさらに、スプリング40を蓋体20のスプリング保持穴21aか弁体30のポペット31のスプリング保持穴31aに組み込んでおくと良い。
そしてボディ10へ蓋体20を組み込む過程では、図6に示すように、蓋体20の被掛止爪22を、ボディ10の案内斜面17aに対して位置合わせしながら蓋体20をボディ10の筒状部17の内周へ挿入して行く。
すると図7に示すように、蓋体20の被掛止爪22は、その頭部22bの傾斜した外径面がボディ10の案内斜面17aに当接し、蓋体20の挿入と共に、内径方向へのばね部22aの撓み変形を伴いながら前記案内斜面17aの小径側へ乗り上がって行き、やがて前記頭部22bがこの案内斜面17aを通過すると、ばね部22aの反発力によって頭部22bが掛合孔17bへ落ち込んでスナップフィットし、前記頭部22bの段差面22cが前記掛合孔17bの縁と掛合されることによって、蓋体20がボディ10に対して抜け止めされ、図1に示す組み立て状態となる。
したがって、蓋体20はボディ10の内周へ押し込むだけで被掛止爪22と掛合孔17bがスナップフィットして掛止状態で取り付けられるため、組み立てが容易で、しかも蓋体20の挿入過程でスプリング40が捩り変形を受けることがないため、スプリング40の変形負荷による特性悪化を来たすこともない。
なお、スナップフィット手段60は、例えばボディ10側に被掛止爪を形成し、蓋体20側に案内斜面や掛合孔などを設けることで構成することもできる。
また、上述した実施の形態は、本発明を温水洗浄便座用バルブユニットの安全弁に適用したものであるが、本発明のバルブ装置はこれには限定されず、弁孔と、この弁孔から延びると共に弁孔と反対側の端部が蓋体で封止された弁室と、前記弁孔における前記弁室側の開口縁に形成された弁座と、前記弁室から分岐した排出ポートが形成されたボディを備え、前記弁室内に、前記弁座へ向けて進退可能に配置された弁体と、一端が前記蓋体に当接されて前記弁体を前記弁座へ押し付けるように付勢するスプリングが配置された構成を備える種々のバルブ装置に適用可能である。
1 安全弁(バルブ装置)
10 ボディ
10A 給水流路
11 上流側ポート
12 下流側ポート
13 弁孔
14 弁室
14a 背圧空間
15 弁座
16 排出ポート
16a 絞り部
17a 案内斜面
17b 掛合孔(掛止部)
18 導圧孔
20 蓋体
21a,31a スプリング保持穴
22 被掛止爪
30 弁体
31c 導圧溝
40 スプリング
60 スナップフィット手段

Claims (3)

  1. 弁孔と、この弁孔から延びると共に弁孔と反対側の端部が蓋体で封止された弁室と、前記弁孔における前記弁室側の開口縁に形成された弁座と、前記弁室から分岐した排出ポートが形成されたボディを備え、前記弁室内に、前記弁座へ向けて進退可能に配置された弁体と、一端が前記蓋体に当接されて前記弁体を前記弁座へ押し付けるように付勢するスプリングが配置され、前記蓋体と前記ボディが、そのいずれか一方に形成されて前記スプリングの中心軸線方向へ延びる被掛止爪と、他方に形成されて前記被掛止爪と掛合可能な掛合孔からなるスナップフィット手段により互いに結合され、排出ポートに絞り部を形成し、弁体と蓋体の間の背圧空間を、導圧孔を介して前記絞り部と連通させたことを特徴とするバルブ装置。
  2. 前記弁体は、背面側に前記スプリングを保持するポペットと、前記ポペットに嵌着されて前記弁座と密接可能なシール材とからなり、前記ポペットが前記蓋体と当接状態となったときに、前記ポペットの背面側の端部に形成された導圧溝を介して弁室と背圧空間との連通状態が確保されるようになっていることを特徴とする請求項1に記載のバルブ装置。
  3. 前記絞り部の内径を1.5〜2.9mmとしたことを特徴とする請求項1又は2に記載のバルブ装置。
JP2011284946A 2011-12-27 2011-12-27 バルブ装置 Active JP5859303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284946A JP5859303B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 バルブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284946A JP5859303B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 バルブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013133889A JP2013133889A (ja) 2013-07-08
JP5859303B2 true JP5859303B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=48910733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011284946A Active JP5859303B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 バルブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5859303B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103925375A (zh) * 2014-01-22 2014-07-16 北京工业大学 一种高压扳机截止阀
EP3575650A1 (en) * 2018-05-29 2019-12-04 Microtecnica S.r.l. Self venting pressure relief valve

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438590Y2 (ja) * 1974-06-17 1979-11-16
JPS5816320U (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 カルソニックカンセイ株式会社 圧力調整キヤツプ
US6135144A (en) * 1999-11-23 2000-10-24 Thomas Industries, Inc. Pressure relief valve assembly
JP4259138B2 (ja) * 2003-02-26 2009-04-30 Nok株式会社 安全弁
JP2006029573A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Onda Seisakusho Seki Kojo:Kk 圧力緩和構造を備えた逆止弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013133889A (ja) 2013-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8196606B2 (en) Coupling member for pipe coupling
JP2010125947A (ja) 燃料タンク用逆止弁
JP5859303B2 (ja) バルブ装置
CA2587159A1 (en) Device for dynamic control of a water flow
JP2011075055A (ja) 管継手の雌型継手部材
US20060278279A1 (en) Flow regulating device
JP4745888B2 (ja) 自閉式水栓
JP2010281259A (ja) 逆流防止弁
JP6289979B2 (ja) 逆止弁
JP5764802B2 (ja) シールリングを用いた連結構造
JP6489956B2 (ja) ガス栓
JP5888750B2 (ja) 逆止弁
JP5303247B2 (ja) 逆止弁
JP2012007640A (ja) リリーフ弁
JP2010104911A (ja) 押下ヘッド
JP6087691B2 (ja) ガス栓
JP5029866B2 (ja) 水石けん供給器
JP2020076434A (ja) 逆止弁
JP6580443B2 (ja) 水栓の開閉弁
JP6178271B2 (ja) シャワーヘッド
JP5646013B1 (ja) 調圧弁
JP7374677B2 (ja) 凍結防止装置
JP2010005561A (ja) 押下ヘッド
JP7149037B2 (ja) 減圧弁
JP6473466B2 (ja) 逆止弁とそれを備えた散布杆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5859303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250