JP5858999B2 - 農園芸用薬剤、植物病害防除組成物、植物病害防除方法および植物病害防除用製品 - Google Patents

農園芸用薬剤、植物病害防除組成物、植物病害防除方法および植物病害防除用製品 Download PDF

Info

Publication number
JP5858999B2
JP5858999B2 JP2013519505A JP2013519505A JP5858999B2 JP 5858999 B2 JP5858999 B2 JP 5858999B2 JP 2013519505 A JP2013519505 A JP 2013519505A JP 2013519505 A JP2013519505 A JP 2013519505A JP 5858999 B2 JP5858999 B2 JP 5858999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
agricultural
horticultural
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013519505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012169523A1 (ja
Inventor
秀明 竪石
秀明 竪石
荒木 信行
信行 荒木
山崎 徹
徹 山崎
泰司 三宅
泰司 三宅
須藤 敬一
敬一 須藤
久 菅野
久 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2013519505A priority Critical patent/JP5858999B2/ja
Publication of JPWO2012169523A1 publication Critical patent/JPWO2012169523A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858999B2 publication Critical patent/JP5858999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • A01N37/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof the nitrogen atom being directly attached to an aromatic ring system, e.g. anilides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/34Nitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/34Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the groups, e.g. biuret; Thio analogues thereof; Urea-aldehyde condensation products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof

Description

本発明は、農園芸用薬剤、植物病害防除組成物、植物病害防除方法に関する。より詳しくは、有効成分として少なくとも1種類のアゾール系化合物を含有する農園芸用薬剤および植物病害防除組成物であり、麦類、水稲、果樹類および蔬菜類などの病害防除に用いることができる農園芸用薬剤および植物病害防除組成物などに関する。また、本発明は、少なくとも2種の有効成分を別々に含む植物病害防除用製品にも関する。
ある種の2−置換−5−ベンジル−1−アゾリルメチルシクロペンタノール誘導体には、殺菌活性を示すものが知られている(例えば、特許文献1および2参照)。
また、2−(ハロゲン化炭化水素置換)−5−ベンジル−1−アゾリルメチルシクロペンタノール誘導体に包含される一部の化合物が、抗痙攣性や抗不安緩解性活性を示すことが報告されている(特許文献3参照)。なお、特許文献3には、農園芸用薬剤および工業用材料保護剤に関する記載はなく、本発明に包含される化合物は具体的に開示されていない。
さらに、農園芸用殺菌剤の有効成分として、環内に窒素原子1個以上を含む複素5員環であるヒドロキシエチルアゾール誘導体で、かつヒドロキシ基が結合する炭素原子にさらにシクロアルキル基、もしくはシクロアルキル基で置換されたアルキル基が結合している誘導体が多数提案されている(例えば、特許文献6〜18参照)。
日本国公開特許公報「特開平01−93574号」 日本国公開特許公報「特開平01−186871号」 独国特許出願公開第3902031号明細書 日本国公開特許公報「特開平05−271197号」 日本国公開特許公報「特開平01−301664号」 欧州特許出願公開第0015756号明細書 欧州特許出願公開第0052424号明細書 欧州特許出願公開第0061835号明細書 欧州特許出願公開第0297345号明細書 欧州特許出願公開第0047594号明細書 欧州特許出願公開第0212605号明細書 日本国公開特許公報「特開昭56−97276号」 日本国公開特許公報「特開昭61−126049号」 日本国公開特許公報「特開平2−286664号」 日本国公開特許公報「特開昭59−98061号」 日本国公開特許公報「特開昭61−271276号」 欧州特許出願公開第0229642号明細書 日本国公開特許公報「特開平4−230270号」
農園芸用殺菌剤による病害防除では、標的外生物への影響や環境への影響、薬剤抵抗性菌の出現などが問題となっている。標的外生物への毒性や環境への負荷を軽減すると共に、薬剤抵抗性の出現を抑制するために、薬剤の散布量を低減しつつ高い防除効果を発揮し得る殺菌剤が希求されている。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、従来の薬剤に比して同程度の効果を得るために必要とされる散布量を低減した農園芸用薬剤を提供することを主な目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明者らは、多数の2−(ハロゲン化炭化水素置換)−5−ベンジル−1−アゾリルメチルシクロペンタノール誘導体を合成し、化学構造と生理活性を詳細に検討した。その結果、下記一般式(I)で示されるアゾール誘導体(具体的には、2−(ハロゲン化炭化水素置換)−5−ベンジル−1−アゾリルメチルシクロペンタノール誘導体)が従来用いられているアゾール系化合物(特にメトコナゾールおよび/またはエポキシコナゾール)などとの混合剤として用いられて相乗的な活性を示すことを見出し、本発明を完成させるに至った。また、下記式(I)で示されるアゾール誘導体および下記式(XVII)で示されるアゾール誘導体の何れもが優れた活性を有することを見出すとともに、これらの混合物が協力的効果を発揮することを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明に係る農園芸用薬剤は、有効成分を複数含む農園芸用薬剤であって、当該有効成分の1つが下記一般式(I)で示されるアゾール誘導体であることを特徴とする。
Figure 0005858999
(式(I)中、Rは、ハロゲン原子で置換された炭素数1〜3のアルキル基または炭素数2〜3のアルケニル基を表す。
は、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜2のアルキル基を表す。
Yは、ハロゲン原子を表す。
mは、0または1を表す。mが1の場合、Yは4位に結合する。)
上記一般式(I)で示されるアゾール誘導体は、広汎な植物病害に対して防除効果を呈する。さらに、一般式(I)で示されるアゾール誘導体は、他の有効成分と併用されて、それぞれを単独で使用した場合に比して相乗的な効果を発揮する。したがって、一般式(I)で示されるアゾール誘導体を有効成分の1つとして含む農園芸用薬剤では、従来の薬剤に比して同程度の効果を得るための散布量を低減することができる。
本発明に係る植物病害防除組成物は、有効成分として下記一般式(I)で示される化合物を含み、
Figure 0005858999
(式(I)中、Rは、ハロゲン原子で置換された炭素数1〜3のアルキル基または炭素数2〜3のアルケニル基を表しており、Rは、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜2のアルキル基を表しており、Yは、ハロゲン原子を表しており、mは、0または1を表しており、mが1の場合、Yは4位に結合する。)
他の有効成分として下記一般式(XVII)で示される化合物をさらに含むことを特徴とする。
Figure 0005858999
(式(XVII)中、Rは、少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子、メチル基もしくはエチル基で置換されているシクロプロピル基、または1つの水素原子が該シクロプロピル基で置換されている炭素数1〜4のアルキル基を表しており、Rは、少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子で置換されているシクロプロピル基、または1つの水素原子が該シクロプロピル基で置換されている炭素数1〜3のアルキル基を表している。)
また、複数の有効成分を混合して使用するための組み合わせ調製物として、上記一般式(I)で示されるアゾール誘導体と、他の有効成分とを別々に含む植物病害防除用製品も本発明の範疇に含まれる。
さらに、上記の農園芸用薬剤または上記の植物病害防除組成物を用いて茎葉処理または非茎葉処理を行う手順を含む植物病害防除方法についても本発明の範疇に含まれる。
本明細書では、各一般式において同一の置換基、官能基または原子を規定している符号は同一の記号を付し、その記号で示される置換等の詳細は重複して説明しない。例えば、一般式(I)において示されるRと、一般式(III)において示されているRは同一の置換基、官能基または原子を示している。
本発明に係る農園芸用薬剤は、少なくとも上記の一般式(I)で示されるアゾール誘導体を有効成分として含んでいる。一般式(I)で示されるアゾール誘導体を少なくとも含む農園芸用薬剤は、有効成分として含有されている他の薬剤を単剤で用いたときと比較して、植物病害を引き起こす多くの菌に対して相乗的な殺菌効果を示す。これによって、本発明に係る農園芸用薬剤では、従来の薬剤を単剤で用いる場合と比較して同程度の防除効果を示すために要する薬剤の散布量を低減することができる効果を奏する。また、本発明に係る農園芸用薬剤は、標的外生物への毒性や環境への負荷を軽減し、薬剤抵抗性を有する病原菌の出現を抑制することができる効果も併せて奏する。
また、本発明に係る植物病害防除組成物は、2種の化合物を含むことにより協力的効果を奏し、広範な植物病害に対して高い防除効果を発揮することができる。
試験例1のコムギ赤かび病に対する防除効果試験の結果を示す図面代用グラフである。 試験例2のコムギ赤かび病に対する防除効果試験の結果を示す図面代用グラフである。 試験例21における植物病害防除組成物の防除価における等効果曲線を示す図である。
以下、本発明を実施するための好適な形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
また、本実施形態において、同一の用語は、特に言及しない限り、同一の意味で用いる。これは、一般式において置換基、官能基または原子を示す記号、もしくはそれらの個数を示す記号についても同様である。
1.混合剤
本発明に係る農園芸用薬剤は、いわゆる混合剤であり、複数の有効成分を含有している。有効成分の1つは、下記にて一般式(I)で示すアゾール誘導体である。すなわち、本発明に係る農園芸用薬剤は、一般式(I)で示すアゾール誘導体に加えて少なくとも1つの化合物を有効成分として含んでいる。
また、本発明に係る植物病害防除組成物は、2種類のトリアゾール誘導体を含む植物病害防除組成物であってもよい。一方のトリアゾール誘導体は、下記式(I)で示される化合物である。他方のトリアゾール誘導体は、例えば、後述の一般式(XVII)で示される化合物である。
なお、本発明に係る農園芸用薬剤および植物病害防除組成物に含有されている有効成分の種類は、2種類以上であれば特に限定されるものではない。本発明に係る農園芸用薬剤および植物病害防除組成物に含まれる有効成分の具体例については、以下に詳述する。
2.アゾール誘導体等
(1)化合物(I)
本発明に係る農園芸用薬剤および植物病害防除剤に含有されている下記一般式(I)で示されるアゾール誘導体(以下、化合物(I)と称する)について説明する。化合物(I)は、より詳細には、2−(ハロゲン化炭化水素置換)−5−ベンジル−1−アゾリルメチルシクロペンタノール誘導体である。すなわち、化合物(I)は、シクロペンタン環上の2位にハロゲン置換された炭化水素基を有する。
Figure 0005858999
以下、化合物(I)中の各記号(R、R、Y、およびm)の定義内容およびその具体例について説明する。
(1−1)RおよびR
は、ハロゲン原子で置換された炭素数1〜3のアルキル基または炭素数2〜3のアルケニル基を表す。Rとしては、例えばクロロメチル基、ブロモメチル基、クロロエチル基および2−クロロ−2−プロペニル基を挙げることができる。他にも、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、2−クロロエチル基、1−クロロエチル基、2,2−ジクロロエチル基、1,2−ジクロロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、3−クロロプロピル基、2,3−ジクロロプロピル基、1−クロロ−1−メチルエチル基、2−クロロ−1−メチルエチル基、2−クロロプロピル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、1−フルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、1,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、2,3−ジフルオロプロピル基、1−フルオロ−1−メチルエチル基、2−フルオロ−1−メチルエチル基、2−フルオロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、ジブロモメチル基、トリブロモメチル基、2−ブロモエチル基、1−ブロモエチル基、2,2−ジブロモエチル基、1,2−ジブロモエチル基、2,2,2−トリブロモエチル基、3−ブロモプロピル基、2,3−ジブロモプロピル基、1−ブロモ−1−メチルエチル基、2−ブロモ−1−メチルエチル基、2−ブロモプロピル基、ヨードメチル基、ジヨードメチル基、2−ヨードエチル基、1−ヨードエチル基、2,2−ジヨードエチル基、1,2−ジヨードエチル基、2,2,2−トリヨードエチル基、3−ヨードプロピル基、2,3−ジヨードプロピル基、1−ヨード−1−メチルエチル基、2−ヨード−1−メチルエチル基、2−ヨードプロピル基、2−クロロエテニル基、2,2−ジクロロエテニル基、3,3−ジクロロ−2−プロペニル基、2,3−ジクロロ−2−プロペニル基、2−フルオロエテニル基、2,2−ジフルオロエテニル基、2−フルオロ−2−プロペニル基、3,3−ジフルオロ−2−プロペニル基、2,3−ジフルオロ−2−プロペニル基、2−ブロモエテニル基、2,2−ジブロモエテニル基、2−ブロモ−2−プロペニル基、3,3−ジブロモ−2−プロペニル基、2,3−ジブロモ−2−プロペニル基、2−ヨードエテニル基、2,2−ジヨードエテニル基、2−ヨード−2−プロペニル基、3,3−ジヨード−2−プロペニル基、および2,3−ジヨード−2−プロペニル基等が挙げられる。Rは、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜2のアルキル基を表す。Rとしては、メチル基、エチル基およびクロロメチル基を挙げることができる。他にも、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、2−クロロエチル基、1−クロロエチル基、2,2−ジクロロエチル基、1,2−ジクロロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、1−フルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、1,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ジブロモメチル基、トリブロモメチル基、2−ブロモエチル基、1−ブロモエチル基、2,2−ジブロモエチル基、1,2−ジブロモエチル基、2,2,2−トリブロモエチル基、ヨードメチル基、ジヨードメチル基、2−ヨードエチル基、1−ヨードエチル基、2,2−ジヨードエチル基、1,2−ジヨードエチル基、および2,2,2−トリヨードエチル基等が挙げられる。
(1−2)Yおよびm
Yは、ハロゲン原子を表す。Yとしては、塩素原子およびフッ素原子を挙げることができる。他にも、臭素原子およびヨウ素原子が挙げられる。mは、0または1を表す。mが1の場合、Yはベンゼン環の4位に結合する(Yに関して言及する場合、ベンゼン環上、メチレン基と結合している炭素原子を1位とする)。
(1−3)立体異性体
化合物(I)には、下記一般式(I−C)および(I−T)で示す立体異性体(C型およびT型)が存在する。化合物(I)は、何れかの異性体単体でもよく、混合物でもよい。なお、下記一般式では、シクロペンタン環1位のヒドロキシ基と5位のベンジル基とがシス型であるものの相対立体配置を(I−C)とし、トランス型であるものの相対立体配置を(I−T)としている。なお、シクロペンタン環2位のRおよびRの立体配置は、下記一般式(I−C)および(I−T)に示される相対立体配置において入れ替わっていてもよい。
Figure 0005858999
(1−4)具体例
化合物(I)の具体例を以下に示す。
Figure 0005858999
(2)エルゴステロール生合成阻害化合物
続いて、本発明に係る農園芸用薬剤の有効成分としてエルゴステロール生合成阻害(EBI)能を有する化合物(エルゴステロール生合成阻害化合物)が含まれる場合について説明する。本発明に係る農園芸用薬剤は、下記に示すエルゴステロール生合成阻害化合物と化合物(I)とを有効成分として含むことにより、下記に示すエルゴステロール生合成阻害化合物を単剤で用いるときと比較して、同程度の効果を得るために必要な薬剤の散布量を低減することができる。
エルゴステロール生合成阻害化合物としては、アザコナゾール、ビテルタノール、ブロムコナゾール、ジフェノコナゾール、シプロコナゾール、ジニコナゾール、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアフォル、ヘキサコナゾール、イマザリル、イミベンコナゾール、メトコナゾール、イプコナゾール、ミクロブタニル、ヌアリモル、オキスポコナゾール、ペフラゾエート、ペンコナゾール、プロクロラズ、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、エポキシコナゾール、シメコナゾール、スピロキサミン、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメフォン、トリアジメノール、トリフルミゾール、トリホリン、トリチコナゾール、フェンヘキザミド、ドデモルフおよびトリデモルフを挙げることができる。これらの中でも、アゾール系化合物またはフェンプロピモルフであることが好ましく、メトコナゾール、エポキシコナゾール、イプコナゾール、プロチオコナゾール、プロクロラズ、テブコナゾールまたはフェンプロピモルフであることがより好ましい。メトコナゾール、エポキシコナゾール、イプコナゾール、プロチオコナゾール、プロクロラズ、テブコナゾールまたはフェンプロピモルフを含む農園芸用薬剤は、特に高い活性を示す。
(2−1)メトコナゾール
メトコナゾール(下記構造式参照)は、麦類、果樹類、蔬菜類、シバ、およびイネなどの病害に高い防除効果を示すトリアゾール化合物として知られている。なお、メトコナゾールは従来公知の方法で製造すればよい。
Figure 0005858999
(2−2)エポキシコナゾール
エポキシコナゾール(下記構造式参照)は、麦類などの病害に高い防除効果を示すトリアゾール化合物として知られている。なお、エポキシコナゾールは従来公知の方法で製造すればよい。
Figure 0005858999
(3)SDHI系化合物
さらに、本発明に係る農園芸用薬剤は、有効成分としてコハク酸脱水素酵素阻害能を有する化合物(SDHI系化合物とも称する)を含んでいてもよい。
SDHI系化合物は、上述のアゾール系化合物に代えて含まれていてもよいし、上述のアゾール系化合物とともに含まれていてもよい。本発明に係る農園芸用薬剤は、下記に示すSDHI系化合物と化合物(I)とを有効成分として含むことにより、下記に示すSDHI系化合物を単剤で用いるときと比較して、同程度の効果を得るために必要な薬剤の散布量を低減することができる。
SDHI系化合物としては、ビキサフェン、ボスカリド、ペンチオピラド、イソピラザム、フルオピラム、フラメトピル、チフルザミド、フルトラニル、メプロニル、フェンフラン、カルボキシン、オキシカルボキシン、およびベノダニルを挙げることができる。これらの中でも、ビキサフェン(下記構造式参照)であることが特に好ましい。ビキサフェンは、キュウリなどの野菜類の病害に高い防除効果を示すSDHI系化合物として知られている。なお、ビキサフェンは従来公知の方法で製造すればよい。ビキサフェン、ボスカリド、ペンチオピラド、イソピラザム、フルオピラム、フラメトピル、またはベノダニルを含む農園芸用薬剤は、特に高い活性を示す。
Figure 0005858999
(4)ストロビルリン系化合物
さらに、本発明に係る農園芸用薬剤は、有効成分としてストロビルリン系化合物を含んでいてもよい。ストロビルリン系化合物は、病原菌の電子伝達系を阻害する化合物である。
ストロビルリン系化合物は、上述のアゾール系化合物および上述のSDHI系化合物に代えて含まれていてもよいし、上述のアゾール系化合物および上述のSDHI系化合物の少なくとも何れか一方とともに含まれていてもよい。本発明に係る農園芸用薬剤は、下記に示すストロビルリン系化合物と化合物(I)とを有効成分として含むことにより、下記に示すストロビルリン系化合物を単剤で用いるときと比較して、同程度の効果を得るために必要な薬剤の散布量を低減することができる。
ストロビルリン系化合物としては、ピラクロストロビン、アゾキシストロビン、ジメトキシストロビン、ファモキサドン、フルオキサストロビン、メトミノストロビン、オリサストロビン、ピラクロストロビン、トリフロキシストロビン、ジモキシストロビン、フェンアミドン、およびクレソキシムメチルを挙げることができる。これらの中でも、ピラクロストロビン(下記構造式参照)、アゾキシストロビンまたはクレソキシムメチルであることが好ましい。ピラクロストロビンは、イネ、麦、野菜類、および果樹などの広範囲の病害に高い防除効果を示すストロビルリン系化合物として知られている。なお、ピラクロストロビンは従来公知の方法で製造すればよい。ピラクロストロビン、アゾキシストロビンまたはクレソキシムメチルを含む農園芸用薬剤は、特に高い活性を示す。
Figure 0005858999
(5)ベンズイミダゾール化合物
さらに、本発明に係る農園芸用薬剤は、有効成分としてベンズイミダゾール化合物を含んでいてもよい。
ベンズイミダゾール化合物は、上述のアゾール系化合物、上述のSDHI系化合物および上述のストロビルリン系化合物に代えて含まれていてもよいし、上述のアゾール系化合物、上述のSDHI系化合物および上述のストロビルリン系化合物の少なくとも何れか一つとともに含まれていてもよい。本発明に係る農園芸用薬剤は、下記に示すベンズイミダゾール化合物と化合物(I)とを有効成分として含むことにより、下記に示すベンズイミダゾール化合物を単剤で用いるときと比較して、同程度の効果を得るために必要な薬剤の散布量を低減することができる。
ベンズイミダゾール化合物としては、ベノミル、カルベンダジム、フベリダゾール、チアベンダゾール、チオファネートメチル、およびジエトフェンカルブを挙げることができる。これらの中でも、チオファネートメチルであることが好ましい。
(6)メタラキシル、およびクロロタロニル
さらに、本発明に係る農園芸用薬剤は、有効成分としてメタラキシルおよびクロロタロニルの少なくとも何れか一つを含んでいてもよい。メタラキシルおよびクロロタロニルは、上述のアゾール系化合物、上述のSDHI系化合物、上述のストロビルリン系化合物および上述のベンズイミダゾール化合物に代えて含まれていてもよいし、上述のアゾール系化合物、上述のSDHI系化合物、上述のストロビルリン系化合物および上述のベンズイミダゾール化合物の少なくとも何れか一つとともに含まれていてもよい。本発明に係る農園芸用薬剤は、メタラキシルおよびクロロタロニルの少なくとも何れか一つと化合物(I)とを有効成分として含むことにより、メタラキシルまたはクロロタロニルを単剤で用いるときと比較して、同程度の効果を得るために必要な薬剤の散布量を低減することができる。
以上のように、本発明に係る農園芸用薬剤において、上記一般式(I)で示されるアゾール誘導体に加えて前記有効成分として含まれる化合物は、エルゴステロール生合成阻害能を有する化合物、コハク酸脱水素酵素阻害能を有する化合物およびストロビルリン系化合物から選択される一以上とされることが好ましい。エルゴステロール生合成阻害能を有する化合物は、アゾール系化合物とでき、特にメトコナゾールおよびエポキシコナゾールの少なくとも何れかであることが好ましい。また、コハク酸脱水素酵素阻害能を有する化合物は、ビキサフェンであることが好ましい。さらに、ストロビルリン系化合物は、ピラクロストロビンであることが好ましい。これらの化合物を含む農園芸用薬剤は、特に高い活性を示す。
本発明に係る農園芸用薬剤に含有されている有効成分は3種類以上であってもよい。この場合、本発明に係る農園芸用薬剤は、化合物(I)以外に上述した化合物を少なくとも2種類含む。もちろん、異なる系統の化合物が含まれていてもよい。ただし、化合物(I)の効果を活かすために、メトコナゾール、エポキシコナゾール、ビキサフェンおよびピラクトストロビンの少なくとも何れかが含まれていることが好ましい。
なお、上述した各化合物は一例であり、上述されていない化合物であっても同様の活性を有するものであれば本発明に係る農園芸用薬剤において有効成分として含有させることができる。
(4)化合物(XVII)
本発明に係る植物病害防除組成物は、その有効成分として、化合物(I)の他に、下記式(XVII)で示される化合物(以下、「化合物(XVII)」と称する)を含んでいてもよい。
Figure 0005858999
(式(XVII)中、Rは、少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子、メチル基もしくはエチル基で置換されているシクロプロピル基、または1つの水素原子が該シクロプロピル基で置換されている炭素数1〜4のアルキル基を表しており、Rは、少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子で置換されているシクロプロピル基、または1つの水素原子が該シクロプロピル基で置換されている炭素数1〜3のアルキル基を表している。)
式(XVII)中、Rは、少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子、メチル基もしくはエチル基で置換されているシクロプロピル基、または1つの水素原子が該シクロプロピル基で置換されている炭素数1〜4のアルキル基である。Rとしては、なかでも、少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子もしくはメチル基で置換されているシクロプロピル基、または1つの水素原子が該シクロプロピル基で置換されている炭素数1〜3のアルキル基であることが好ましい。少なくとも1つの水素原子が上記シクロプロピル基で置換される炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基およびtert−ブチル基等が挙げられる。
で表される有機基に含まれるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙げられ、なかでも塩素原子および臭素原子が好ましい。
は、少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子で置換されているシクロプロピル基、または1つの水素原子が該シクロプロピル基で置換されている炭素数1〜3のアルキル基を表している。Rとしては、なかでも、1つもしくは2つの水素原子がハロゲン原子で置換されているシクロプロピル基、または1つの水素原子が該シクロプロピル基で置換されているメチル基もしくはエチル基であることが好ましい。
で表される有機基に含まれるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙げられ、なかでも塩素原子および臭素原子が好ましい。
なお、化合物(XVII)は、RおよびRが互いに異なる場合、ヒドロキシ基が結合する炭素原子が不斉炭素となる。すなわち、この化合物(XVII)には、エナンチオマーが存在する。また、RおよびRで示される官能基中に不斉炭素原子が存在する場合もある。この場合には、前述の不斉炭素原子も含めて不斉炭素原子が複数存在することになるため、化合物(XVII)にはジアステレオマーが存在する。したがって、化合物(XVII)は、上述した異性体を単独で含むもの、および、上述した各異性体を任意の比率で含むもののいずれをも含むものである。
化合物(XVII)の一形態として、例えば、下記式(XVIIa)で示される化合物を挙げることができる。
Figure 0005858999
ここで、X〜Xはハロゲン原子または水素原子を表しており、X〜Xの少なくとも何れか1つはハロゲン原子である。Xが水素原子である場合には、XおよびXの何れもがハロゲン原子であることが好ましい。
は、水素原子またはメチル基を表している。nが2である場合に、2つあるR同士は、相違していてもよい。
〜Rは水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を表しており、水素原子またはハロゲン原子であることが好ましい。
およびXはハロゲン原子を表しており、XおよびXが互いに同一のハロゲン原子種であることが好ましい。
は0または1を表しており、nは0、1または2を表している。
化合物(XVII)の具体例を以下に示す。
Figure 0005858999
化合物(I)は上述したとおりであるが、本発明に係る植物病害防除組成物に用いられる場合、化合物(I)のRにおけるハロアルキル基としては、炭素数1または2のハロアルキル基がより好ましく、炭素数1のハロアルキル基が特に好ましい。
3.化合物(I)の製造方法
(1)化合物(I)の第一製造方法
(1−1)工程1A
次いで、化合物(I)の具体的な製造方法について説明する。この製造方法の1つの実施形態は、下記一般式(II)で示される化合物における所定の官能基をハロゲン原子で置換することにより、下記一般式(Ia)で示される2−(ハロゲン化炭化水素置換)−5−ベンジル−1−アゾリルメチルシクロペンタノール誘導体を得る工程(工程1A)を含む(下記反応式(1)参照)。下記一般式(II)で示される化合物は、シクロペンタン環第2位の置換基上に脱離基を有する化合物である。以下、一般式αで示される化合物を「化合物(α)」と称する。例えば、一般式(Ia)で示される化合物を「化合物(Ia)」と称する。
反応式(1)
Figure 0005858999
ここで、Y、およびmは、上述した通りである。
Zは、塩素原子および臭素原子などのハロゲン原子を示す。
a1は、メチル基、エチル基、プロピル基または2−プロペニル基を表す。Rb1は、メチル基またはエチル基を表す。
およびLは、ハロゲン原子と置換可能な脱離基を示す。
およびpは、それぞれRa1およびRb1上におけるLおよびLの個数を示す。「pa+pb」は、1または2であることが好ましい。
脱離基をハロゲン原子と置換する方法としては、(a)パラトルエンスルホニルオキシ基およびメタンスルホニルオキシ基等の置換スルホニルオキシ基を有する化合物を、溶媒中、ハロゲン化塩で置換する方法、(b)ヒドロキシ基またはアルコキシ基を塩酸または臭化水素酸を用いて置換する方法、(c)ハロゲン化リンを用いてヒドロキシ基を置換する方法、および(d)ヒドロキシ基をハロゲン化チオニルと反応させる方法等を挙げることができる。
上記(a)〜(d)として示した置換方法うち、特に(a)として示した方法を用いることが好ましい。
(1−2)工程1B
工程1Aで使用される化合物(II)のうち、上記(a)として示した方法に用いられる化合物は、下記一般式(IIa)で示される化合物である。化合物(IIa)は、下記一般式(VI)で示される化合物と、一般式(XV)で示される置換スルホニルクロリド(「化合物(XV)」)とを反応させる工程(「工程1B」)により得られる(下記反応式(2)参照)。化合物(IIa)は、置換スルホニルオキシ基で置換された置換基を2位に有する5−ベンジル−1−アゾリルメチルシクロペンタノール誘導体である。化合物(VI)は、ヒドロキシ基で置換された置換基を2位に有する5−ベンジル−1−アゾリルメチルシクロペンタノール誘導体である。
反応式(2)
Figure 0005858999
ここで、Y、m、Ra1、Rb1、paおよびpbは、上述の通りである。また、La1およびLb1は、ハロゲン原子と置換可能な置換スルホニルオキシ基を示す。
一般式(XV)におけるRは、低級アルキル基、フェニル基あるいはナフチル基を示す。低級アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n‐プロピル基、イソプロピル基、およびトリフルオロメチル基等を挙げることができる。フェニル基およびナフチル基は水素原子が置換されていてもよい。置換されていてもよいフェニル基およびナフチル基としては、例えば、4−メチルフェニル基、2−ニトロフェニル基および5−ジメチルアミノナフチル基を挙げることができる。このうち、メチル基または4−メチルフェニル基であることが好ましい。
化合物(VI)に対する化合物(XV)の使用量は、例えば0.5〜10倍モルであり、好ましくは0.8〜5倍モルである。また、塩基を添加しなくても反応が進行する場合もあるが、発生する塩化水素を除くために、塩基を添加することが好ましい。
使用される塩基としては、特に限定されない。
反応温度は、用いられる溶媒および塩基等の種類によって適宜設定することができる。
(1−3)工程1C
工程1Bで使用される化合物(VI)は、公知の方法(例えば、特許文献4参照)を用いて製造すればよい。ただし、2位にヒドロキシメチル基とアルキル基とを有する下記一般式(VIa)で示される化合物については、以下に示す合成法を用いて製造することが好ましい。
まず、下記一般式(IX)で示されるカルボニル化合物をオキシラン化して、下記一般式(VIII)で示されるオキシラン誘導体を得る。次に、得られた化合物(VIII)と、下記一般式(IV)で示される1,2,4−トリアゾールとを反応させることにより、下記一般式(VII)で表される化合物を得る。そして、化合物(VII)中、Gで示されるヒドロキシ基の保護基を脱保護することにより、化合物(VIa)を合成する。一連の反応工程(「工程1C」)を、下記反応式(3)に示す。
反応式(3)
Figure 0005858999
ここで、Yおよびmは、上述した通りである。
は、上述したRおよびRと同一であるため、詳細な例示については省略する。
Gは、保護基を表し、化合物(VIa)を化合物(VII)から製造することができれば、特に限定されない。保護基としては、メトキシメチル基およびエトキシメチル基等のアルコキシメチル基、t−ブチル基およびメチル基等の低級アルキル基、ならびに置換または無置換ベンジル基等を挙げることができる。
Mは、水素原子もしくは、アルカリ金属を示す。
(1−3−1)工程1C1
本工程1Cにおいて、化合物(IX)をオキシラン化して、化合物(VIII)を得る工程(工程1C1)について説明する。
まず、化合物(VIII)の好適な第一の合成方法として、化合物(IX)をジメチルスルホニウムメチリド等のスルホニウムメチリド類またはジメチルスルホキソニウムメチリド等のスルホキソニウムメチリド類等の硫黄イリドと溶媒中で反応させる方法を挙げることができる。
用いられるスルホニウムメチリド類およびスルホキソニウムメチリド類は、溶媒中、スルホニウム塩(例えば、トリメチルスルホニウムヨージドもしくはトリメチルスルホニウムブロミド等)またはスルホキソニウム塩(例えばトリメチルスルホキソニウムヨージドもしくはトリメチルスルホキソニウムブロミド等)と、塩基とを反応させることにより生成させることができる。
用いられるスルホニウムメチリド類およびスルホキソニウムメチリド類の量は、化合物(IX)に対して0.5〜5倍モルであることが好ましく、0.8〜2倍モルであることがより好ましい。
用いられる溶媒、ならびにスルホニウムメチリド類およびスルホキソニウムメチリド類の生成に用いられる塩基は特に限定されるものではない。
反応温度および反応時間は、用いられる溶媒、化合物(IX)、スルホニウム塩もしくはスルホキソニウム塩および塩基等の種類によって適宜設定することができる。
(1−3−2)工程1C2
次に、本工程1Cにおいて、化合物(VIII)と化合物(IV)とを反応させ、化合物(VII)を得る工程(工程1C2)について説明する。
化合物(VII)は、化合物(VIII)と化合物(IV)とを溶媒中で混合することにより、オキシラン誘導体(化合物(VIII))においてオキシラン環を構成する炭素原子と1,2,4−トリアゾールの窒素原子との間に炭素−窒素結合が生成することで製造される。
溶媒は、特に限定されないが、例えば、N−メチルピロリドンおよびN,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類を挙げることができる。
化合物(VIII)に対する化合物(IV)の使用量は、0.5〜10倍モルであることが好ましく、0.8〜5倍モルであることがより好ましい。また、所望により塩基を添加してもよい。
反応温度は、用いられる溶媒および塩基等の種類によって適宜設定することができる。
なお、アゾリルメチルシクロアルカノール誘導体の製造においてオキシラン誘導体を生成させながらアゾール化を行う方法の詳細な工程については、特許文献5を参照すればよい。
(1−3−3)工程1C3
続いて、本工程1Cにおいて、化合物(VII)の保護基を脱保護することにより、化合物(VIa)を得る工程(工程1C3)について説明する。
ここで、保護基の種類により好適な条件が異なるが、例えば、メトキシメチル基もしくはエトキシメチル基等のアルコキシメチル基、またはt−ブチル基およびメチル基等の低級アルキル基を使用する場合は、溶媒中、塩化水素および硫酸等の酸性条件下における脱保護が好ましい。
ここで使用される好適な酸としては、塩化水素等のハロゲン化水素または硫酸等の無機酸を使用する。使用量は特に限定されるものではない。
反応温度は、0℃〜200℃であることが好ましく、室温〜100℃であることがより好ましい。反応時間は、0.1時間〜数日であることが好ましく、好ましくは0.5時間〜2日であることがより好ましい。
(1−4)工程1D
工程1Cで使用される化合物(IX)は、以下の方法により好適に合成可能である。
すなわち、まず、下記一般式(XII)で示されるケトエステル化合物をヒドロキシメチル化することによって、下記一般式(XI)で示される化合物を得る。次に、化合物(XI)のヒドロキシ基に、例えばメトキシメチル基またはt−ブチル基等の保護基を導入し、下記一般式(X)で示される化合物に誘導する。そして、化合物(X)を、加水分解および脱炭酸することにより、下記一般式(IX)で表されるカルボニル化合物を得る。一連の反応工程(「工程1D」)を、下記反応式(5)に示す。
反応式(5)
Figure 0005858999
ここで、Y、m、R、およびGは、上述の通りである。
は、炭素数1〜4のアルキル基を示す。
(1−4−1)工程1D1
本工程1Dにおいて、 化合物(XII)をヒドロキシメチル化して化合物(XI)を得る工程(工程1D1)においては、溶媒中、塩基存在下、化合物(XII)をホルムアルデヒドと反応させる方法を用いればよい。
化合物(XII)に対するホルムアルデヒドの使用量は、例えば0.5倍モル〜20モルであり、好ましくは0.8倍モル〜10倍モルである。
塩基としては、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩、ならびに水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物等を挙げることができるが、これらに限定されるわけではない。化合物(XII)に対する塩基の使用量は、例えば0.1倍モル〜10倍モルであり、好ましくは0.2倍モル〜5倍モルである。
反応温度は、0℃〜250℃であることが好ましく、0℃〜100℃であることがより好ましい。反応時間は、0.1時間〜数日であることが好ましく、0.5時間〜2日であることがより好ましい。
なお、ここで使用される化合物(XII)は、公知の方法(例えば、特許文献1に開示されている方法)を用いて製造すればよい。
(1−4−2)工程1D2
次に、本工程1Dにおいて、化合物(XI)のヒドロキシ基に保護基を導入し、化合物(X)を得る工程(工程1D2)について説明する。
ヒドロキシ基を保護する保護基としては、特に限定されないが、メトキシメチル基およびエトキシメチル基等のアルコキシメチル基、ならびにt−ブチル基等の低級アルキル基が好適に使用される。これらの保護基の導入は酸性触媒条件下、(a)アルコキシメチル基の導入の場合は、ホルムアルデヒドジアルキルアセタールを使用し、化合物(XI)中のヒドロキシ基をアセタール交換により行う方法が好適である。また、(b)t−ブチル基の導入の場合は、イソブテンを使用し、化合物(XI)中のヒドロキシ基を付加させる方法が好適に利用できる。
(1−4−3)工程1D3
続いて、本工程1Dにおいて、化合物(X)を加水分解および脱炭酸して化合物(IX)を得る工程(工程1D3)について説明する。
この反応は、溶媒中、塩基存在下で行うことが好適である。塩基には、例えば、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウム等のアルカリ金属塩基を使用する。化合物(X)に対する塩基の使用量は、例えば0.1倍モル〜50倍モルであり、好ましくは0.2倍モル〜20倍モルである。
溶媒には、例えば、水の他、アルコール類などを加えた水、互いに均一な層を形成することのない溶媒(水−トルエン等)からなる溶媒組成物(この場合、反応系に相間移動触媒、例えば、慣用の第4アンモニウム塩を使用することが好ましい場合がある)が用いられる。
反応温度は、0℃〜還流点であることが好ましく、室温〜還流点であることがより好ましい。反応時間は、0.1時間〜数日であることが好ましく、0.5時間〜24時間であることがより好ましい。
(2)化合物(I)の第二製造方法
(2−1)工程2A
本発明に係る製造方法の他の実施形態について説明する。この実施形態は、下記一般式(V)で示されるカルボニル化合物をオキシラン化して得られる下記一般式(III)で示されるオキシラン誘導体と、化合物(IV)とを反応させることにより、化合物(I)を得る工程(工程2A)を含む(下記反応式(6)参照)。
反応式(6)
Figure 0005858999
ここで、R、R、Y、m、およびMは、上述の通りである。
(2−1−1)工程2A1
まず、化合物(V)をオキシラン化して化合物(III)を得る反応(工程2A1)について説明する。
化合物(III)の好適な第一の合成方法として、化合物(V)をジメチルスルホニウムメチリド等のスルホニウムメチリド類またはジメチルスルホキソニウムメチリド等のスルホキソニウムメチリド類等の硫黄イリドと溶媒中で反応させる方法を挙げることができる。
スルホニウムメチリド類またはスルホキソニウムメチリド類は、溶媒中、スルホニウム塩(例えば、トリメチルスルホニウムヨージドおよびトリメチルスルホニウムブロミド等)またはスルホキソニウム塩(例えばトリメチルスルホキソニウムヨージドおよびトリメチルスルホキソニウムブロミド等)と、塩基とを反応させることにより生成させることができる。塩基は特に限定されるものではない。
スルホニウムメチリド類およびスルホキソニウムメチリド類の量は、例えば化合物(V)に対して0.5〜5倍モルであり、好適には0.8〜2倍モルである。
溶媒は特に限定されるものではない。
反応温度および反応時間は、用いられる溶媒、化合物(V)、スルホニウム塩もしくはスルホキソニウム塩および塩基等の種類によって適宜設定することができる。
化合物(III)の好適な第二の合成方法として、化合物(V)をヨウ化サマリウムおよびジヨードメタンと溶媒中で反応させた後、塩基で処理する方法を挙げることができる。用いられる塩基は、特に限定されず、例えば水酸化ナトリウム等を用いることができる。
ヨウ化サマリウムの量は、化合物(V)に対して例えば0.5〜10倍モルであり、好適には1〜6倍モルである。ジヨードメタンの量は、化合物(V)に対して例えば0.5〜10倍モルであり、好適には0.8〜5倍モルである。ヨウ化サマリウムは、無水溶媒中で、金属サマリウムと、1,2−ジヨードエタンもしくはジヨードメタンとを反応させることにより生成させることができる。
化合物(V)に対する塩基の量は、特に限定されるものではない。また、塩基で処理する場合は無水系である必要はないため、例えば、水酸化ナトリウム水溶液等を使用してもよい。
反応温度および反応時間は、用いられる溶媒、化合物(V)および塩基等の種類によって適宜設定することができる。
(2−2−2)工程2A2
次いで、化合物(III)と化合物(IV)とから化合物(I)を得る工程(工程2A2)について説明する。
化合物(I)は、化合物(III)と化合物(IV)とを溶媒中で混合することにより、オキシラン誘導体におけるオキシラン環中の炭素原子と1,2,4−トリアゾールの窒素原子との間に炭素−窒素結合を生成させることにより製造することができる。
溶媒は特に限定されるものではない。
化合物(III)に対する化合物(IV)の使用量は、0.5〜10倍モルであることが好ましく、0.8〜5倍モルであることがより好ましい。また、所望により塩基を添加してもよい。化合物(IV)に対する塩基の使用量は、0〜5倍モル(ただし、0は含まない)であることが好ましく、0.5〜2倍モルであることがより好ましい。
反応温度は、用いられる溶媒および塩基等の種類によって適宜設定することができる。
(2−2)工程2B
工程2Aで使用される化合物(V)は、従来技術で合成できる化合物を使用することができる。ただし、化合物(Va)の場合は、以下に示す合成法により製造することが好ましい。
まず、化合物(XII)を塩基存在下、下記一般式(XIV)で示すハロゲン化化合物と反応させ、下記一般式(XIII)で示すケトエステル化合物を得る。次に、得られた化合物(XIII)を加水分解および脱炭酸することにより、化合物(Va)を得る。一連の反応工程(「工程2B」)を、下記反応式(7)に示す。
反応式(7)
Figure 0005858999
ここで、R、R、R、Y、およびmは、上述した通りである。Zは、ハロゲン原子を表している。
(2−2−1)工程2B1
まず、化合物(XII)を塩基存在下、化合物(XIV)と反応させ、化合物(XIII)を得る工程(工程2B1)について説明する。
この反応は、溶媒中で行うことが好ましい。塩基は、特に限定されず、例えば、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物、ならびに炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩等が用いられる。塩基の量は、化合物(XII)に対して0.5〜5倍モルであることが好ましく、0.8〜2倍モルであることがより好ましい。
化合物(XIV)の量は、化合物(XII)に対して0.5〜10倍モルであることが好ましく、0.8〜5倍モルであることがより好ましい。
反応温度および反応時間は、用いられる溶媒、化合物(XII)、化合物(XIV)および塩基等の種類によって適宜設定することができる。
(2−2−2)工程2B2
次に、化合物(XIII)を加水分解および脱炭酸する工程(工程2B2)について説明する。
この反応は、溶媒中、塩基性条件下および酸性条件下のいずれであっても可能である。
加水分解を塩基性で行なう場合、塩基には、通常、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウム等のアルカリ金属塩基を使用する。溶媒には、通常、水の他、アルコール類などを加えた水を使用する。
また、加水分解を酸性で行なう場合、酸触媒には、好ましくは塩酸、臭化水素酸および硫酸などの無機酸を使用する。溶媒には、例えば、水、もしくは、水に酢酸などの有機酸を加えて行なう。
反応温度は、0℃〜還流点であることが好ましく、室温〜還流点であることがより好ましい。反応時間は、0.1時間〜数日であって、好ましくは0.5時間〜24時間である。
(3)化合物(I)の第三製造方法
(3−1)工程3A
本発明に係る製造方法の他の実施形態について説明する。この実施形態は、下記一般式(VIa)で示される化合物と、下記一般式(XV)で示される置換スルホニルクロリドと、を反応させることにより、下記一般式(XVI)で示されるオキセタン化合物を得る工程を含む。また、化合物(XVI)のオキセタン環を任意のハロゲン酸で開環することにより、化合物(Ib)を得る工程を含む(工程3A;下記反応式(8)参照)。
反応式(8)
Figure 0005858999
ここで、R、R、Y、およびmは、上述の通りである。Xは、塩素原子および臭素原子等のハロゲン原子を示す。
(3−1−1)工程3A1
まず、化合物(VIa)を閉環してオキセタン化合物(XVI)を得る工程(工程3A1)について説明する。
化合物(XVI)の好適な合成方法として、化合物(VIa)をスルホニルクロライド類と過剰量の塩基との存在下、溶媒中で反応させる方法を挙げることができる。
スルホニルクロライド類としては、p−トルエンスルホニルクロライドおよびメタンスルホニルクロライド等を用いることができる。また、塩基は特に限定されるものではない。
スルホニルクロライド類の量は、化合物(VIa)に対して0.5〜5倍モルであることが好ましく、0.8〜2倍モルであることがより好ましい。塩基の量は化合物(VIa)に対して1.5〜5倍モルであることが好ましく、1.8〜3倍モルであることがより好ましい。
溶媒は特に限定されるものではない。
反応温度および反応時間は、用いられる溶媒、化合物(VIa)、スルホニルクロライド類および塩基等の種類によって適宜設定することができる。
(3−1−2)工程3A2
次いで、化合物(XVI)から化合物(Ib)を得る工程(工程3A2)について説明する。
化合物(Ib)は、化合物(XVI)と化合物H−Xとを溶媒中で混合し、化合物(XVI)の有するオキセタン環を開環することにより、ハロゲン化メチル基と3級ヒドロキシ基とを生成することで好適に製造することができる。
H−Xはハロゲン酸を示す。ハロゲン酸としては、この場合、塩化水素、および臭化水素を挙げることができる。ハロゲン酸は、気体として導入してもよいし、有機溶媒溶液に溶解させて添加してもよい。なお、ハロゲン化塩と別種の酸(例えばトルエンスルホン酸、およびメタンスルホン酸等)とを添加することにより化合物(XVI)から化合物(Ib)を得るようにしてもよい。
溶媒は特に限定されるものではない。
化合物(XVI)に対する化合物H−Xの使用量は、例えば0.5〜50倍モルであり、好ましくは1〜20倍モルである。
反応温度および反応時間は、用いられる溶媒、塩基等によって適宜設定することができる。
なお、工程3A1で使用される化合物(VIa)は、化合物(I)の第一製造方法で説明した工程1Cおよび工程1Dと同様の方法により合成できる。
4.化合物(XVII)の製造方法
本実施の形態における化合物(XVII)は、下記スキーム1に従って、公知の技術により得られる下記式(XXI)で示される化合物および公知の技術により得られる下記式(XX)で示される化合物から製造することができる。
Figure 0005858999
スキーム1内に示されている化合物において、Xは、ハロゲン原子を表していおり、Xは、アルカリ金属、アルカリ土類金属−Q1(Q1はハロゲン原子)、1/2(Cuアルカリ金属)、または亜鉛−Q2(Q2はハロゲン原子)を表している。
なお、上記化合物(XVIII)のうち、下記式(XVIIIa)で示される、分子中にgem−ジハロシクロプロパン構造を有する化合物は、下記スキーム2に従って、上記化合物(XXI)および公知の技術により得られる下記式(XXIV)で示される有機金属化合物から好適に得ることができる。
Figure 0005858999
以上に説明した本発明に係る製造方法の各工程において使用される溶媒、塩基、酸等は、特に言及しない限り、次のようなものを用いることができる。
[溶媒]
使用される溶媒としては、反応に関与しなければ特に限定されない。例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキサン等のエーテル類、メタノール、エタノールおよびイソプロパノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエンおよびキシレン等の芳香族炭化水素類、石油エーテル、ヘキサンおよびメチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ならびにN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドおよびN−メチル−2−ピロリジノン等のアミド類等を挙げることができる。この他、溶媒としては、水、アセトニトリル、酢酸エチル、無水酢酸、酢酸、ピリジン、およびジメチルスルホキシド等も使用可能である。これらの溶媒は、2種類以上を混合して使用してもよい。
また、溶媒としては、互いに均一な層を形成することのない溶媒からなる溶媒組成物も挙げられる。この場合には、反応系に相間移動触媒、例えば慣用の第4アンモニウム塩またはクラウンエーテルを添加してもよい。
[塩基および酸]
上述の溶媒には、塩基または酸を添加してもよい。
用いられる塩基は、特に限定されない。塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩;炭酸カルシウムおよび炭酸バリウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩;水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物;リチウム、ナトリウムおよびカリウムなどのアルカリ金属;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドおよびカリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属のアルコキシド;水素化ナトリウム、水素化カリウムおよび水素化リチウム等のアルカリ金属水素化合物;n‐ブチルリチウム等のアルカリ金属の有機金属化合物;リチウムジイソプロピルアミド等のアルカリ金属アミド類;ならびにトリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリンおよび1,8−ジアザビシクロ−7−[5.4.0]ウンデセン等の有機アミン類等を挙げることができる。
また、用いられる酸は、特に限定されない。酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸および硫酸等の無機酸;ギ酸、酢酸、酪酸、トリフルオロ酢酸およびp−トルエンスルホン酸等の有機酸;ならびに塩化リチウム、臭化リチウム、塩化ロジウム、塩化アルミニウムおよび三フッ化ホウ素等のルイス酸を挙げることができる。
本明細書における「ハロゲン酸」は、フッ化水素、塩化水素、臭化水素、およびヨウ化水素を意味している。ハロゲン酸は、気体、液体、および水溶液のいずれであってもよい。また、適当な有機溶媒に溶解させた溶液として用いてもよい。
5.農園芸用薬剤および植物病害防除組成物
本発明に係る農園芸用薬剤および植物病害防除組成物に有効成分として配合される化合物(I)は、広汎な植物病害に対して防除効果を呈する。さらに、化合物(I)は、エルゴステロール生合成阻害化合物、SDHI系化合物、ストロビルリン系化合物および化合物(XVII)などと併用されて、それぞれを単独で使用した場合に比して相乗的な効果を発揮する。
化合物(I)は、1,2,4−トリアゾリル基を有するので、無機酸もしくは有機酸との酸付加塩、または金属錯体を形成する。化合物(I)は、これらの酸付加塩および金属錯体の形態で用いてもよい。
また、化合物(I)には、RとRとが同じ置換基である場合を除いて、少なくとも3個の不斉炭素が存在する。そのため、組成によっては立体異性体混合物(エナンチオマーまたはジアステレオマー)か、何れかの一方の立体異性体となる。したがって、これらの立体異性体の少なくとも1種類を農園芸用薬剤等の有効成分として使用することもできる。
(1)植物病害防除効果
本発明に係る農園芸用薬剤および植物病害防除組成物としての有用性について説明する。
化合物(I)は、広汎な植物病害に対して防除効果を呈する。適用病害の例として以下が挙げられる。
ダイズさび病(Phakopsora pachyrhizi、Phakopsora meibomiae)、イネいもち病 (Pyricularia grisea)、イネごま葉枯病 (Cochliobolus miyabeanus)、イネ白葉枯病 (Xanthomonas oryzae)、イネ紋枯病 (Rhizoctonia solani)、イネ小黒菌核病(Helminthosporium sigmoideun)、イネばか苗病 (Gibberella fujikuroi)、イネ苗立枯病 (Pythium aphanidermatum)、リンゴうどんこ病 (Podosphaera leucotricha)、リンゴ黒星病 (Venturia inaequalis)、リンゴモリニア病 (Monilinia mali)、リンゴ斑点落葉病 (Alternaria alternata)、リンゴ腐乱病 (Valsa mali)、ナシ黒斑病 (Alternaria kikuchiana)、ナシうどんこ病(Phyllactinia pyri)、ナシ赤星病 (Gymnosporangium asiaticum)、ナシ黒星病 (Venturia nashicola)、ブドウうどんこ病 (Uncinula necator)、ブドウべと病 (Plasmopara viticola)、ブドウ晩腐病 (Glomerella cingulata)、オオムギうどんこ病 (Erysiphe graminis f. sp hordei)、オオムギ黒さび病 (Puccinia graminis)、オオムギ黄さび病 (Puccinia striiformis)、オオムギ斑葉病 (Pyrenophora graminea)、オオムギ雲形病 (Rhynchosporium secalis)、コムギうどんこ病 (Erysiphe graminis f. sp tritici)、コムギ赤さび病(Puccinia recondita)、コムギ黄さび病 (Puccinia striiformis)、コムギ眼紋病 (Pseudocercosporella herpotrichoides)、コムギ赤かび病 (Fusarium graminearum、Microdochium nivale)、コムギふ枯病 (Phaeosphaeria nodorum)、コムギ葉枯病 (Septoria tritici)、ウリ類うどんこ病 (Sphaerotheca fuliginea)、ウリ類の炭疸病 (Colletotrichum lagenarium)、キュウリべと病 (Pseudoperonospora cubensis)、キュウリ灰色疫病 (Phytophthora capsici)、トマトうどんこ病 (Erysiphe cichoracearum)、トマト輪紋病 (Alternaria solani)、ナスうどんこ病 (Erysiphe cichoracearum)、イチゴうどんこ病 (Sphaerotheca humuli)、タバコうどんこ病 (Erysiphe cichoracearum)、テンサイ褐斑病 (Cercospora beticola)、トウモロコシ黒穂病 (Ustillaga maydis)、核果類果樹の灰星病 (Monilinia fructicola)、種々の作物をおかす灰色かび病 (Botrytis cinerea)、および菌核病 (Sclerotinia sclerotiorum) 等。
他にも、オオムギ裸黒穂病 (Ustilago nuda)、コムギ紅色雪腐病 (Microdochium nivale)、コムギ立枯れ病(Gaeumannomyces graminis)、ブドウのさび病(Phakopsora ampelopsidis)、タバコの赤星病(Alternaria longipes)、ジャカイモノ夏疫病(Alternaria solani)、ダイズの褐紋病(Septoria glycines)、ダイズの紫斑病(Cercospora kikuchii)、スイカのつる割病(Fusarium oxysporum f.sp.niveum)、キュウリのつる割病(Fusarim oxysporum f.sp.cucumerinum)、カンキツ青かび(Penicillium Italicum)、およびダイコンの萎黄病(Fusarium oxysporum f.sp.raphani)等。
また、適用植物の例としては、野生植物、植物栽培品種、異種交配もしくは原形質融合などの従来の生物育種によって得られる植物および植物栽培品種、遺伝子操作によって得られる遺伝子組み換え植物および植物栽培品種を挙げることができる。遺伝子組み換え植物および植物栽培品種としては、例えば、除草剤耐性作物、殺虫性タンパク産生遺伝子を組み込んだ害虫耐性作物、病害に対する抵抗性誘導物質産生遺伝子を組み込んだ病害耐性作物、食味向上作物、収量向上作物、保存性向上作物、および収量向上作物等を挙げることができる。遺伝子組み換え植物栽培品種としては、具体的に、ROUNDUP READY、LIBERTY LINK、CLEARFIELD、YIELDGARD、HERCULEX、およびBOLLGARD等の登録商標を含むものを挙げることができる。
さらに、化合物(I)は、工業材料を侵す広汎な有害微生物から材料を保護する優れた効果を示し、工業用材料保護剤の有効成分としても用いられ得る。
(2)製剤
本発明に係る農園芸用薬剤において、化合物(I)と、メトコナゾールおよび/またはエポキシコナゾールとの混合比は、重量比で100:1〜1:100、好ましくは5:2〜50:3である。メトコナゾールおよびエポキシコナゾール以外のエルゴステロール生合成阻害化合物、SDHI系化合物およびストロビルリン系化合物についても同様の混合比とすることができる。なお、本発明に係る農園芸用薬剤が化合物(I)以外に複数の有効成分を含む場合、化合物(I)以外の有効成分の混合比は、薬剤の使用用途に応じて適宜設定すればよい。
農園芸用製剤は、種々の成分を含んでいてもよく、固体担体、液体担体、界面活性剤、またはその他の製剤補助剤と混合することができる。農園芸用製剤の剤型としては、粉剤、水和剤、粒剤および乳剤などの種々の形態を挙げることができる。
これらの製剤中、有効成分は、製剤全量に対して0.1〜95重量%含まれることが好ましく、0.5〜90重量%含まれることがより好ましく、2〜80重量%含まれることがさらに好ましい。
農園芸用薬剤に他の成分を混合させて、種々の製剤形態とする場合、各有効成分を混合したものを製剤化する方法に限らず、有効成分のそれぞれを別々に製剤化し、それらを混合することにより複数の有効成分を含む製剤形態の農園芸用製剤として調製することもできる。したがって、植物病害防除において混合して使用するための組み合わせ調製物として、化合物(I)とその他の有効成分とを別々に含む、植物病害防除用製品もまた本発明の範疇に含まれる。有効成分を3つ以上含む場合、化合物(I)以外の有効成分も別々となっていてもよい。
製剤補助剤として使用する坦体、希釈剤および界面活性剤を例示すれば、まず、固体坦体としては、タルク、カオリン、ベントナイト、珪藻土、ホワイトカーボンおよびクレーなどを挙げることができる。液体希釈剤としては、水、キシレン、トルエン、クロロベンゼン、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびアルコールなどを挙げることができる。界面活性剤は、その効果により使い分ければよい。例えば、乳化剤の場合には、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルおよびポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートなどを用いればよく、分散剤の場合には、リグニンスルホン酸塩およびジブチルナフタリンスルホン酸塩などを用いればよく、湿潤剤の場合には、アルキルスルホン酸塩およびアルキルフェニルスルホン酸塩などを用いればよい。
製剤には、そのまま使用してもよいし、水等の希釈剤で所定濃度に希釈して使用してもよい。希釈して使用する場合、有効成分の濃度は、希釈後の薬剤全量に対して0.001〜1.0%の範囲とすることが望ましい。
また、本発明に係る農園芸用薬剤における化合物(I)の使用量は、畑、田、果樹園、および温室などの農園芸地1haあたり、20〜5000g、より好ましくは50〜2000gである。当該農園芸用薬剤に含有されている他の有効成分の含有量については、化合物(I)の使用量に基づいて適宜設定すればよい。これらの使用濃度および使用量は剤形、使用時期、使用方法、使用場所および対象作物等によっても異なるため、上記の範囲にこだわることなく増減することが可能である。
また、本実施の形態に係る植物病害防除組成物は、植物病害防除の有効成分として化合物(I)と化合物(XVII)とを含むことにより、相乗的(協力的)な防除効果を示すものであり、その相乗効果は広い範囲の混合比で認められる。例えば、化合物(XVII)に対する化合物(I)の重量比は、0.1〜10であり得、好適には1〜8であり、より好適には2〜6である。
このように本実施の形態に係る植物病害防除組成物は、防除効果において相乗作用を発揮するため、製剤中におけるそれぞれの化合物の使用量を低減することができる。そのため、標的外生物への毒性および環境への負荷を軽減することができる。また、それぞれの化合物の使用量を低減できることから、薬剤抵抗性の出現を抑制できることが期待される。さらに、本植物病害防除組成物は、植物病害防除効果の有効成分として分子構造が大きく異なる2つの成分が含まれているため、幅広い病害防除スペクトルを有している。
なお、化合物(I)および化合物(XVII)はいずれもエルゴステロール生合成阻害能を有する化合物である。したがって、本実施の形態に係る植物病害防除組成物は、エルゴステロール生合成阻害を作用機序とする殺菌剤として用いることが好ましい。
本実施の形態における植物病害防除組成物は、少なくとも化合物(I)および化合物(XVII)を含んでいればよく、固体担体、液体担体、界面活性剤またはその他の製剤補助剤と混合することにより、粉剤、水和剤、粒剤および乳剤などの種々の製剤形態をとることができる。
なお、植物病害防除組成物に化合物(I)および化合物(XVII)以外の成分が含まれている場合には、植物病害防除組成物において、化合物(I)と化合物(XVII)との総量が、0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%、より好ましくは2〜80重量%含まれるようにすればよい。
植物病害防除組成物に他の成分を混合させて、種々の製剤形態とする場合、化合物(I)と化合物(XVII)とを混合したものを製剤化する方法に限らず、化合物(I)および化合物(XVII)のそれぞれを別々に製剤化し、それらを混合することにより、化合物(I)および化合物(XVII)を含む製剤形態の植物病害防除組成物として調製することもできる。したがって、植物病害防除において混合して使用するための組み合わせ調製物として、化合物(I)と化合物(XVII)とを別々に含む、植物病害防除用製品もまた、本発明の範疇に含まれる。
製剤補助剤として使用する坦体、希釈剤および界面活性剤としては、上記した坦体、希釈剤および界面活性剤を挙げることができる。
製剤には、そのまま使用するものと、水等の希釈剤で所定濃度に希釈して使用するものとがある。希釈して使用する場合、散布液中に含まれる化合物(I)および化合物(XVII)の合算の濃度は0.001〜1.0%の範囲であることが望ましい。
さらに、植物病害防除組成物は3種類以上の有効成分を含むものであってもよい。すなわち、化合物(I)および化合物(XVII)の他に後述する有効成分を含んでいてもよい。
本発明に係る農園芸用薬剤および植物病害防除組成物は、上述した有効成分以外にも以下に示す他の有効成分(殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤に含まれる有効成分)と組み合わせ、農園芸用薬剤としての性能を高めて使用することもできる。
<抗菌性物質>
メラニン生合成阻害剤(MBI剤)として以下の化合物。
カルプロパミド、ジクロシメット、フェノキサニル、フサライド、ピロキロン、トリシクラゾール。
その他の化合物として以下の化合物。
アシベンゾラル‐Sメチル、アミスルブロム、2−フェニルフェノール(OPP)、ベナラキシル、ベンチアバリカルブ-イソプロピル、ボルドー液、ボラックス、ビカルボネイト、ビフェニル、ブラストサイジン−S、ブロノポール、ブピリメート、セックブチラミン、カルシウムポリスルフィド、カプタフォル、キャプタン、カルボキシン、キノメチオネート、クロロネブ、クロロピクリン、クロロタロニル、クロゾリネート、シアゾファミド、ジエトフェンカルブ、シフルフェナミド、シモキサニル、シプロジニル、ダゾメット、デバカルブ、ジクロフルアニド、ジクロメジン、ジクロラン、ジフルメトリン、ジノカップ、ジフェニルアミン、ジチアノン、ドデモルフ、ドジン、メタラキシル、ジメトモルフ、エディフェンフォス、エタポキサム、エトキシキン、エトリジアゾール、エネストロブリン、フェンフラム、フェンピクロニル、フェンチン、フェルバム、フェリムゾン、フルアジナム、フルジオキソニル、フルモルフ、フルオロイミド、フルスルファミド、フォルペット、フォセチル−アルミニウム、フララキシル、フルオピコリド、フルオピラム、グアザチン、ヘキサクロロベンゼン、ヒメキサゾール、イミノクタジン、イプロベンフォス、イプロジオン、イプロバリカルブ、イソプロチオラン、イソピラザム、イソチアニル、カスガマイシン、銅調製物(例えば水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン−銅)、クレゾキシムメチル、マンコカッパー、マンコゼブ、マネブ、マンジプロパミド、メパニピリム、メプロニル、メチラム、ミルジオマイシン、ニトロタル−イソプロピル、オフレース、オキサジキシル、オキソリニック酸、オキシカルボキシン、オキシテトラサイクリン、ペンシクロン、ピリベンカルブ、ピコキシストロビン、ピペラリン、ポリオキシン、プロベナゾール、プロシミドン、プロパモカルブ、プロピネブ、プロキナジド、ピラゾフォス、ピリフェノックス、ピリメタニル、キノキシフェン、キントゼン、シルチオファム、硫黄および硫黄調製物、テクロフタラム、テクナゼン、チラム、チアジニル、トルクロフォス−メチル、トリルフルアニド、トリアゾキシド、バリダマイシン、ビンクロゾリン、ジネブ、ジラム、ゾキサミド、アミスルブロム、フルチアニル、バリフェナール、アメトクトラジン、メトラフェノン、ヒドロキシイソキサゾール、チフルザミド、メタスルホカルブ等。
さらに、本発明に係る植物病害防除組成物においては、エルゴステロール生合成阻害化合物として例示した各化合物、SDHI系化合物として例示した各化合物、ストロビルリン系化合物として例示した各化合物、ベンズイミダゾール化合物として例示した各化合物、メタラキシルおよびクロロタロニルを組み合わせてもよい。
<殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤>
アバメクチン、アセフェート、アクリナトリン、アラニカルブ、アルジカルブ、アレトリン、アミトラズ、アベルメクチン、アザジラクチン、アザメチフォス、アジンフォス−エチル、アジンフォス−メチル、アゾサイクロチン、バシルス・フィルムス、バシルス・ズブチルス、バシルス・ツリンジエンシス、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ベンスルタップ、ベンゾキシメイト、ビフェナゼイト、ビフェントリン、ビオアレトリン、ビオレスメトリン、ビストリフルロン、ブプロフェジン、ブトカルボキシン、ブトキシカルボキシン、カズサフォス、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、カータップ、CGA 50439、クロルデイン、クロレトキシフォス、クロルフェナピル、クロルフェンビンフォス、クロルフルアズロン、クロルメフォス、クロルピリフォス、クロルピリフォスメチル、クロマフェノザイド、クロフェンテジン、クロチアニジン、クロラントラリニプロール、コウンパフォス、クリオライト、シアノフォス、シクロプロトリン、シフルトリン、シハロトリン、シヘキサチン、シペルメトリン、シフェノトリン、シロマジン、シアザピル、シエノピラフェン、DCIP、DDT、デルタメトリン、デメトン−S−メチル、ジアフェンチウロン、ジアジノン、ジクロロフェン、ジクロロプロペン、ジクロルボス、ジコフォル、ジクロトフォス、ジシクラニル、ジフルベンズロン、ジメトエート、ジメチルビンフォス、ジノブトン、ジノテフラン、エマメクチン、エンドスルファン、EPN、エスフェンバレレート、エチオフェンカルブ、エチオン、エチプロール、エトフェンプロックス、エトプロフォス、エトキサゾール、ファムフル、フェナミフォス、フェナザキン、フェンブタチンオキシド、フェニトロチオン、フェノブカルブ、フェノチオカルブ、フェノキシカルブ、フェンプロパトリン、フェンピロキシメート、フェンチオン、フェンバレレート、フイプロニル、フロニカミド、フルアクロピリム、フルシクロクスロン、フルシトリネート、フルフェノクスロン、フルメトリン、フルバリネート、フルベンジアミド、フォルメタネート、フォスチアゼート、ハルフェンプロクス、フラチオカルブ、ハロヘノジド、ガンマ−HCH、ヘプテノフォス、ヘキサフルムロン、ヘキシチアゾックス、ヒドラメチルノン、イミダクロプリド、イミプロトリン、インドキサカルブ、イソプロカルブ、イソキサチオン、ルフェヌロン、マラチオン、メカルバム、メタム、メタミドフォス、メチダチオン、メチオカルブ、メトミル、メトプレン、メトスリン、メトキシフェノジド、メトルカルブ、ミルベメクチン、モノクロトフォス、ナレド、ニコチン、ニテンピラム、ノバルロン、ノビフルムロン、オメトエート、オキサミル、オキシデメトンメチル、パラチオン、パーメトリン、フェントエート、フォレート、フォサロン、フォスメット、フォスファミドン、フォキシム、ピリミカルブ、ピリミフォスメチル、プロフェノフォス、プロポクスル、プロチオフォス、ピメトロジン、ピラクロフォス、ピレスリン、ピリダベン、ピリダリル、ピリミジフェン、ピリプロキシフェン、ピリフルキナゾン、ピリプロール、キナルフォス、シラフルオフェン、スピノサド、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマット、スルフラミド、スルフォテップ、SZI‐121、テブフェノジド、テブフェンピラド、テブピリムフォス、テフルベンズロン、テフルトリン、テメフォス、テルブフォス、テトラクロルビンフォス、チアクロプリド、チアメトキサム、チオジカルブ、チオファノックス、チオメトン、トルフェンピラド、トラロメトリン、トラロピリル、トリアザメート、トリアゾフォス、トリクロルフオン、トリフルムロン、バミドチオン、バリフェナール、XMC、キシリルカルブ、イミシアホス、およびレピメクチン等。
<植物生長調節剤>
アンシミドール、6−ベンジルアミノプリン、パクロブトラゾール、ジクロブトラゾール、ウニコナゾール、メチルシクロプロペン、メピコートクロリド、エセフォン、クロルメコートクロライド、イナベンフィド、プロヘキサジオンおよびその塩、ならびにトリネキサパックエチル等。また、植物ホルモンとしてのジャスモン酸、ブラシノステロイド、およびジベレリン等。
本発明に係る植物病害防除組成物は、広汎な作物や園芸植物に対して、その成長を調節して収量を増加させる効果やその品質を高める効果を示す。かかる作物の例としては、コムギ、大麦および燕麦などの麦類、稲、ナタネ、サトウキビ、トウモロコシ、メイズ、大豆、エンドウ、落花生、シュガービート、キャベツ、ニンニク、ダイコン、ニンジン、リンゴ、ナシ、みかん、オレンジおよびレモンなどの柑橘類、モモ、桜桃、アボガド、マンゴー、パパイヤ、トウガラシ、キュウリ、メロン、イチゴ、タバコ、トマト、ナス、芝、菊、ツツジ、ならびにその他の観賞用植物が挙げられる。
(3)農園芸用薬剤または植物病害防除剤を用いた植物病害防除方法
本実施の形態に係る農園芸用薬剤および植物病害防除剤は、茎葉散布といった茎葉処理に加えて、種子処理、潅注処理、および水面処理などの非茎葉処理によっても施用できる。したがって、本実施の形態に係る植物病害防除方法は、上述の農園芸用薬剤または植物病害防除剤を用いて茎葉処理または非茎葉処理を行う手順を含む方法である。なお、非茎葉処理を行う場合には、茎葉処理を行う場合に比べて、労力を低減させることができる。
種子処理による施用では、水和剤および粉剤などを種子と混合し攪拌することにより、あるいは希釈した水和剤などに種子を浸漬することにより、薬剤を種子に付着させる。種子処理の場合の有効成分の合算の使用量は、種子100kgに対して0.01〜10000gであり、好ましくは0.1〜1000gである。農園芸用薬剤または植物病害防除組成物で処理した種子については、通常の種子と同様に利用すればよい。
潅注処理による施用は、苗の移植時などに植穴またはその周辺に粒剤などを処理したり、種子または植物体の周囲の土壌に粒剤および水和剤などを処理したりすることによって行う。潅注処理の場合の有効成分の合算の使用量は、農園芸地1mあたり0.01〜10000gであり、好ましくは0.1〜1000gである。
水面処理による施用は、水田の田面水に粒剤などを処理することによって行う。水面処理の場合の有効成分の合算の使用量は、水田10aあたり0.1〜10000gであり、好ましくは1〜1000gである。
茎葉散布に用いる場合の有効成分の合算の使用量は、畑、田、果樹園および温室などの農園芸地1haあたり20〜5000g、より好ましくは50〜2000gである。
なお、使用濃度および使用量は剤形、使用時期、使用方法、使用場所および対象作物等によっても異なるため、上記の範囲にこだわることなく増減することが可能である。
以下に実施例を示し、本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。もちろん、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることはいうまでもない。さらに、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、それぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、本明細書中に記載された文献の全てが参考として援用される。
以下、製造例、製剤例、試験例を示し、本発明を具体的に説明する。なお、本発明はその要旨を越えない限り以下の製造例、製剤例および試験例に限定されるものではない。
<試験例1:メトコナゾールおよび化合物I−1を用いたコムギ赤かび病に対する防除効果試験>
メトコナゾールと以下の化学式で示される化合物(下記製造例1の化合物I−1)を所定の割合で混合し、コムギ赤かび病に対する協力効果を試験した。
Figure 0005858999
開花中のコムギ植物体(品種:農林61号)より切穂を調製した。メトコナゾールと化合物I−1とを含む薬液を調製し、所定投下薬量となるように切穂に散布した。室温に約1時間置いて切穂を乾燥させた後、赤かび病菌(Fusarium graminearum)の子嚢胞子懸濁液(1×10個/ml)を散布接種した。20℃の室箱中に保持し、5日後に文献記載の評価法(Ban & Suenaga Euphyitica 113, p87-99, (2000)参照)に従って発病を調査した。試験規模は切穂1連3本、1処理区3連で行った。コルビーの式(下記式参照)を用い、メトコナゾールおよび化合物I−1をそれぞれ単独散布した場合の防除価から、混合散布した場合の防除価の理論値を計算した。そして、実際の混合散布時の防除価が理論値より大きければ効果が相乗的、同等であれば相加的、小さければ拮抗的であると判断した。
混合散布時の防除価(理論値)=α+((100−α)×β)/100
式中、それぞれの薬剤の単独散布時の防除価をα、βとする。
試験結果を図1に示す。図1に示すとおり、メトコナゾールと化合物I−1とを混合散布した際の防除価は、それぞれを単独独散布した場合の防除価から算出される理論値よりも大きく、化合物I−1とメトコナゾールが相乗的な効果を示すことが明らかとなった。
<試験例2:エポキシコナゾールおよび化合物I−1を用いたコムギ赤かび病に対する防除効果試験>
エポキシコナゾールと前記の化合物I−1とを所定の割合で混合し、コムギ赤かび病に対する協力効果を試験した。エポキシコナゾールと化合物I−1とを含む薬液を調製し、所定投下薬量となるように切穂に散布した。その他の試験方法は試験例1と同様である。混合による協力効果の判定は、文献記載の等効果曲線法に従って行った(農薬実験法第3巻、ソフトサイエンス社、p109-116参照)。エポキシコナゾールと化合物I−1とを異なる濃度で組み合わせて用いた場合の防除価から、一定の防除価を示す等効果曲線を作成した。そして、等効果直線が直線的なら効果が相加的、上に湾曲している場合は拮抗的、下に湾曲している場合は相乗的と判定した。
試験結果を図2に示す。図2は、エポキシコナゾールと化合物I−1とを異なる濃度で組み合わせて用いた場合に防除価60が得られる等効果曲線および防除価80が得られる等効果曲線を示す。等効果曲線は、下に湾曲しており、化合物I−1とエポキシコナゾールとが相乗的な効果を示すことが明らかとなった。
<試験例3:ピラクロストロビンおよび化合物I−1を用いたコムギ赤かび病に対する防除効果試験>
ピラクロストロビンと前記の化合物I−1とを所定の割合で混合し、コムギ赤かび病に対する協力効果を試験した。ピラクロストロビンと化合物I−1とを含む薬液を調製し、所定投下薬量となるように切穂に散布した。その他の試験方法は試験例1と同様である。協力効果の判定も試験例1と同様にコルビーの式を用いた方法により行った。
結果を表1に示す。ピラクロストロビンと化合物I−1とを混合散布した際の防除価は、それぞれを単独散布した場合の防除価から算出される理論値よりも大きく、化合物I−1とピラクロストロビンとが相乗的な効果を示すことが明らかとなった。
Figure 0005858999
<試験例4:ビキサフェンおよび化合物I−1を用いたin vitro抗菌活性試験>
ビキサフェンと前記の化合物I−1とを所定濃度となるようにPDA培地中に混和した。予めPDA培地で前培養を行ったウリ類炭疽病菌(Glomerella cingulata)のコロニー周辺から直径4mmの菌叢ディスクを切り取り、薬剤を混和したPDA培地上に植菌した。25℃、5日間培養した後、生育したコロニーの直径を計り、薬剤を含まない培地上のコロニー直径と比較して菌糸生長阻害率を求めた。協力効果の判定は、試験例1と同様にコルビーの式を用いた方法により行った。
結果を表2に示す。ビキサフェンと化合物I−1とを混合した際の防除価は、それぞれを単独で使用した場合の防除価から算出される理論値よりも大きく、化合物I−1とビキサフェンが相乗的な効果を示すことが明らかとなった。
Figure 0005858999
<試験例5:ボスカリドおよび化合物I−1を用いたコムギ赤かび病に対する防除効果試験>
ボスカリドと化合物I−1とを所定の割合で混合し、コムギ赤かび病に対する協力効果を試験した。開花中のコムギ植物体(品種:農林61号)より切穂を調製した。ボスカリドと化合物I−1とを含む薬液を調製し、所定投下薬量となるように切穂に散布した。室温に約1時間置いて切穂を乾燥させた後、赤かび病菌(Fusarium graminearum)の子嚢胞子懸濁液(1×10個/ml)を散布接種した。20℃の室箱中に保持し、5日後に文献記載の評価法(Ban & Suenaga Euphyitica 113, p87-99, (2000)参照)に従って発病を調査した。試験規模は切穂1連3本、1処理区3連で行った。コルビーの式(下記式参照)を用い、メトコナゾールおよび化合物I−1をそれぞれ単独散布した場合の防除価から、混合散布した場合の防除価の理論値を計算した。そして、実際の混合散布時の防除価が理論値より大きければ効果が相乗的、同等であれば相加的、小さければ拮抗的であると判断した。
混合散布時の防除価(理論値)=α+((100−α)×β)/100
式中、それぞれの薬剤の単独散布時の防除価をα、βとする。
試験結果を表3に示す。ボスカリドと化合物I−1とを混合散布した際の防除価は、それぞれを単独散布した場合の防除価から算出される理論値よりも大きく、化合物I−1とボスカリドとが相乗的な効果を示すことが明らかとなった。
Figure 0005858999
<試験例6:フルオピラムおよび化合物I−1を用いたコムギ赤かび病に対する防除効果試験>
フルオピラムと化合物I−1とを所定の割合で混合し、コムギ赤かび病に対する協力効果を試験した。試験方法は試験例5と同様である。
試験結果を表4に示す。フルオピラムと化合物I−1とを混合散布した際の防除価は、それぞれを単独独散布した場合の防除価から算出される理論値よりも大きく、化合物I−1とフルオピラムとが相乗的な効果を示すことが明らかとなった。
Figure 0005858999
<試験例7:イソピラザムおよび化合物I−1を用いたコムギ赤さび病に対する防除効果試験>
イソピラザムと化合物I−1とを所定の割合で混合し、コムギ赤さび病に対する協力効果を試験した。イソピラザムと化合物I−1とを含む薬液を調製し、所定投下薬量となるように2葉期のコムギポットに散布した。室温に約1時間置いて植物体を乾燥させた後、コムギ赤さび病菌(Puccinia recondida)の夏胞子懸濁液(1×10個/ml)を散布接種した。20℃の室箱中に15時間保持し、14日後に発病面積指数で発病を調査した。試験規模は1処理区ポットで行った。
試験結果を表5に示す。イソピラザムと化合物I−1とを混合散布した際の防除価は、それぞれを単独独散布した場合の防除価から算出される理論値よりも大きく、化合物I−1とイソピラザムとが相乗的な効果を示すことが明らかとなった。
Figure 0005858999
<試験例8:フラメトピルおよび化合物I−1を用いたコムギ赤かび病に対する防除効果試験>
フラメトピルと化合物I−1とを所定の割合で混合し、コムギ赤かび病に対する協力効果を試験した。試験方法は試験例5と同様である。
試験結果を表6に示す。フラメトピルと化合物I−1とを混合散布した際の防除価は、それぞれを単独独散布した場合の防除価から算出される理論値よりも大きく、化合物I−1とフラメトピルとが相乗的な効果を示すことが明らかとなった。
Figure 0005858999
<試験例9:ベノダニルおよび化合物I−1を用いたin vitro抗菌活性試験>
ベノダニルと化合物I−1とを所定濃度となるようにPDA培地中に混和した。予めPDA培地で前培養を行った麦類赤かび病菌(Microdocum nivale)のコロニー周辺から直径4mmの菌叢ディスクを切り取り、薬剤を混和したPDA培地上に植菌した。25℃、3日間培養した後、生育したコロニーの直径を計り、薬剤を含まない培地上のコロニー直径と比較して菌糸生長阻害率を求めた。協力効果の判定は、試験例1と同様にコルビーの式を用いた方法により行った。
結果を表7に示す。ベノダニルと化合物I−1とを混合した際の生育阻害率は、それぞれを単独で使用したの場合の阻害率から算出される理論値よりも大きく、化合物I−1とベノダニルとが相乗的な効果を示すことが明らかとなった。
Figure 0005858999
<試験例10:ペンチオピラドおよび化合物I−1を用いたin vitro抗菌活性試験>
ペンチオピラドと化合物I−1とを所定濃度となるようにPDA培地中に混和し、麦類赤かび病菌(Microdocum nivale)に対する菌糸生長阻害率を求めた。試験方法は試験例9と同様である。
結果を表8に示す。ペンチオピラドと化合物I−1とを混合した際の生育阻害率は、それぞれを単独で使用した場合の阻害率から算出される理論値よりも大きく、化合物I−1とペンチオピラドとが相乗的な効果を示すことが明らかとなった。
Figure 0005858999
<試験例11:アゾキシストロビンおよび化合物I−1を用いたin vitro抗菌活性試験>
アゾキシストロビンと化合物I−1とを所定濃度となるようにPDA培地中に混和し、灰色かび病菌(Botrytis cinerea)に対する菌糸生長阻害率を求めた。灰色かび病菌のコロニー周辺から直径4mmの菌叢ディスクを切り取り、薬剤を混和したPDA培地上に植菌した。20℃、2日間培養した後、生育したコロニーの直径を計り、薬剤を含まない培地上のコロニー直径と比較して菌糸生長阻害率を求めた。協力効果の判定は、試験例1と同様にコルビーの式を用いた方法により行った。
結果を表9に示す。アゾキシストロビンと化合物I−1とを混合した際の生育阻害率は、それぞれを単独で使用した場合の阻害率から算出される理論値よりも大きく、化合物I−1とアゾキシストロビンとが相乗的な効果を示すことが明らかとなった。
Figure 0005858999
<試験例12:イプコナゾールおよび化合物I−1を用いたin vitro抗菌活性試験>
イプコナゾールと化合物I−1とを所定濃度となるようにPDA培地中に混和し、イネいもち病菌(Pyricularia oryzae)に対する菌糸生長阻害率を求めた。イネいもち病菌のコロニー周辺から直径4mmの菌叢ディスクを切り取り、薬剤を混和したPDA培地上に植菌した。25℃、7日間培養した後、生育したコロニーの直径を計り、薬剤を含まない培地上のコロニー直径と比較して菌糸生長阻害率を求めた。協力効果の判定は、試験例1と同様にコルビーの式を用いた方法により行った。
結果を表10に示す。イプコナゾールと化合物I−1とを混合した際の生育阻害率は、それぞれを単独で使用した場合の阻害率から算出される理論値よりも大きく、化合物I−1とイプコナゾールとが相乗的な効果を示すことが明らかとなった。
Figure 0005858999
<試験例13:プロクロラズおよび化合物I−1を用いたin vitro抗菌活性試験>
プロクロラズと化合物I−1とを所定濃度となるようにPDA培地中に混和し、コムギ立枯病菌(Gaeumannomyces graminis)に対する菌糸生長阻害率を求めた。イネいもち病菌のコロニー周辺から直径4mmの菌叢ディスクを切り取り、薬剤を混和したPDA培地上に植菌した。20℃、3日間培養した後、生育したコロニーの直径を計り、薬剤を含まない培地上のコロニー直径と比較して菌糸生長阻害率を求めた。協力効果の判定は、試験例1と同様にコルビーの式を用いた方法により行った。
結果を表11に示す。プロクロラズと化合物I−1とを混合した際の生育阻害率は、それぞれを単独で使用した場合の阻害率から算出される理論値よりも大きく、化合物I−1とプロクロラズとが相乗的な効果を示すことが明らかとなった。
Figure 0005858999
<試験例14:プロチオコナゾールおよび化合物I−1を用いたin vitro抗菌活性試験>
プロチオコナゾールと化合物I−1とを所定濃度となるようにPDA培地中に混和し、麦類赤かび病菌(Microdocum nivale)に対する菌糸生長阻害率を求めた。試験方法は試験例9と同様である。
結果を表12に示す。プロチオコナゾールと化合物I−1とを混合した際の生育阻害率は、それぞれを単独で使用した場合の阻害率から算出される理論値よりも大きく、化合物I−1とプロチオコナゾールとが相乗的な効果を示すことが明らかとなった。
Figure 0005858999
<試験例15:フェンプロピモルフおよび化合物I−1を用いたin vitro抗菌活性試験>
フェンプロピモルフと化合物I−1とを所定濃度となるようにPDA培地中に混和し、リンゴ斑点落葉病菌(Alternaria alternata)に対する菌糸生長阻害率を求めた。リンゴ斑点落葉病菌のコロニー周辺から直径4mmの菌叢ディスクを切り取り、薬剤を混和したPDA培地上に植菌した。25℃、3日間培養した後、生育したコロニーの直径を計り、薬剤を含まない培地上のコロニー直径と比較して菌糸生長阻害率を求めた。協力効果の判定は、試験例1と同様にコルビーの式を用いた方法により行った。
結果を表13に示す。フェンプロピモルフと化合物I−1とを混合した際の生育阻害率は、それぞれを単独で使用した場合の阻害率から算出される理論値よりも大きく、化合物I−1とフェンプロピモルフとが相乗的な効果を示すことが明らかとなった。
Figure 0005858999
<試験例16:チオファネートメチルおよび化合物I−1を用いたin vitro抗菌活性試験>
チオファネートメチルと化合物I−1とを所定濃度となるようにPDA培地中に混和した。予めPDA培地で前培養を行ったコムギ眼紋病菌(Pseudocercoporella herpotrichoides)のコロニー周辺から直径4mmの菌叢ディスクを切り取り、薬剤を混和したPDA培地上に植菌した。20℃、7日間培養した後、生育したコロニーの直径を計り、薬剤を含まない培地上のコロニー直径と比較して菌糸生長阻害率を求めた。協力効果の判定は、試験例1と同様にコルビーの式を用いた方法により行った。
結果を表14に示す。チオファネートメチルと化合物I−1とを混合した際の生育阻害率は、それぞれを単独で使用した場合の阻害率から算出される理論値よりも大きく、化合物I−1とチオファネートメチルとが相乗的な効果を示すことが明らかとなった。
Figure 0005858999
<試験例17:テブコナゾールおよび化合物I−1を用いたin vitro抗菌活性試験>
テブコナゾールと化合物I−1とを所定濃度となるようにPDA培地中に混和した。予めPDA培地で前培養を行ったイネいもち病菌(Pyricularia oryzae)のコロニー周辺から直径4mmの菌叢ディスクを切り取り、薬剤を混和したPDA培地上に植菌した。25℃、7日間培養した後、生育したコロニーの直径を計り、薬剤を含まない培地上のコロニー直径と比較して菌糸生長阻害率を求めた。協力効果の判定は、試験例1と同様にコルビーの式を用いた方法により行った。
結果を表15に示す。テブコナゾールと化合物I−1とを混合した際の生育阻害率は、それぞれを単独で使用した場合の阻害率から算出される理論値よりも大きく、化合物I−1とテブコナゾールとが相乗的な効果を示すことが明らかとなった。
Figure 0005858999
<試験例18:クロロタロニルおよび化合物I−1を用いたin vitro抗菌活性試験>
クロロタロニルと化合物I−1とを所定濃度となるようにPDA培地中に混和した。予めPDA培地で前培養を行ったイネ紋枯病菌(Rhizoctonia solani)のコロニー周辺から直径4mmの菌叢ディスクを切り取り、薬剤を混和したPDA培地上に植菌した。25℃、1日間培養した後、生育したコロニーの直径を計り、薬剤を含まない培地上のコロニー直径と比較して菌糸生長阻害率を求めた。協力効果の判定は、試験例1と同様にコルビーの式を用いた方法により行った。
結果を表16に示す。クロロタロニルと化合物I−1とを混合した際の生育阻害率は、それぞれを単独で使用した場合の阻害率から算出される理論値よりも大きく、化合物I−1とクロロタロニルとが相乗的な効果を示すことが明らかとなった。
Figure 0005858999
<試験例19:メタラキシルおよび化合物I−1を用いたin vitro抗菌活性試験>
メタラキシルと化合物I−1とを所定濃度となるようにPDA培地中に混和した。予めPDA培地で前培養を行ったイネ苗立枯れ病(Pythium aphanidermatum)のコロニー周辺から直径4mmの菌叢ディスクを切り取り、薬剤を混和したPDA培地上に植菌した。25℃、3日間培養した後、生育したコロニーの直径を計り、薬剤を含まない培地上のコロニー直径と比較して菌糸生長阻害率を求めた。協力効果の判定は、試験例1と同様にコルビーの式を用いた方法により行った。
結果を表17に示す。メタラキシルと化合物I−1とを混合した際の生育阻害率は、それぞれを単独で使用した場合の阻害率から算出される理論値よりも大きく、化合物I−1とメタラキシルとが相乗的な効果を示すことが明らかとなった。
Figure 0005858999
<試験例20:メトコナゾールおよび化合物I−11または化合物I−12を用いたコムギ赤かび病に対する防除効果試験>
メトコナゾールと上述の化合物I−11または化合物I−12とを所定の割合で混合し、コムギ赤かび病に対する協力効果を試験した。試験方法は試験例5と同様である。
試験結果を表14に示す。メトコナゾールと化合物I−11または化合物I−12とを混合散布した際の防除価は、それぞれを単独散布した場合の防除価から算出される理論値よりも大きく、化合物I−11および化合物I−12とメトコナゾールとが相乗的な効果を示すことが明らかとなった。
Figure 0005858999
<試験例21:植物病害防除組成物の茎葉散布処理によるコムギ赤かび病防除効果試験>
開花中のコムギ植物体(品種:農林61号)より切穂を調製した。所定濃度の上述の化合物XVII−2および化合物I−1を含む後述の混合製剤例1のような水和剤形態の製剤を調製して、水で所定濃度に希釈懸濁し、1,000L/haの割合で散布した。穂部を風乾した後、コムギ赤かび病菌の胞子(1×10個/mlに調整、終濃度60ppmのグラミンSを含む)を散布接種し、20℃、高湿度条件下に保持した。接種後、5日目にコムギ赤かび病の罹病度を調査して、防除価を下記式により算出した。
防除価(%)=(1−(散布区の平均罹病度/無散布区の平均罹病度))×100
なお、試験規模は、切穂1連3本、1処理区3連でおこなった。
化合物XVII−2および化合物I−1の混合による協力効果の判定は、農薬実験法 第3巻(ソフトサイエンス社、1981年3月)、109〜116頁に記載の等効果曲線法による混合効果の判定法を参考として実施した。この判定法に従えば、2種の化合物の組み合わせが相加的であると等効果曲線は直線的となり、拮抗的であると上側に湾曲した曲線(凸型の曲線)となり、協力的(相乗的)であると下側に湾曲した曲線(凹型の曲線)となる。
各化合物の濃度の組み合わせによる防除効果から、防除価60%を示す等効果曲線を作成した。作成した等効果曲線を図3に示す。
図3に示すように、化合物XVII−2(図中、化合物A)および化合物I−1(図中、化合物B)を混合散布した場合の等効果曲線は、下側に湾曲した凹型の曲線を示した。すなわち、化合物XVII−2および化合物I−1を混合した場合に、協力的な防除効果が得られることが示された。
<参考試験例:茎葉散布処理によるコムギ赤かび病防除効果試験>
開花中のコムギ植物体(品種:農林61号)より切穂を調製した。化合物XVII−2のみを含む水和剤形態の製剤を調製して、水で所定濃度(500mg/L)に希釈懸濁し、1,000L/haの割合で散布した。穂部を風乾した後、コムギ赤かび病菌の胞子(2×10個/mlに調整、終濃度60ppmのグラミンSおよび終濃度0.5%のスクロースを含む)を噴霧接種し、20℃、高湿度条件下に保持した。接種後、4〜7日目にコムギ赤かび病の罹病度を調査して、防除価を下記式により算出した。
防除価(%)=(1−(散布区の平均罹病度/無散布区の平均罹病度))×100
その結果、化合物XVII−2を含む製剤は、防除価90%以上を示した。
また、化合物I−1のみを含む水和剤形態の製剤を調製して、同様の試験を行った。
その結果、化合物I−1を含む製剤についても、防除価90%以上を示した。
<製造例1>
(1RS,2SR,5SR)−5−(4−クロロベンジル)−2−クロロメチル−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール(化合物I−1(化合物(I)、Ra=CH3、Rb=CH2Cl、Ym=4-Cl、異性体の型C))の合成
アルゴン雰囲気下、(1RS,2RS,3SR)−p−トルエンスルホン酸3−(4−クロロベンジル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンチルメチルエステル(化合物II−1(化合物(II)、Ra1(La)pa=CH3、Rb1(Lb)pb=CH2OTos、Ym=4-Cl、異性体の型C))(0.0245mmol)を脱水DMF(0.24 ml) に溶解させた。塩化リチウム(0.245mmol)を加え、100℃で1.5時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(2 ml)を加え、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物を得た。
収率:58 %
1H-NMR(400MHz, CDCl3) δ:
1.18(3H, s),1.46(2H, m),1.70(1H, m),1.92(2H, m),2.35(2H, m),3.26(1H, d, J=10.8Hz),3.57(1H, d, J=10.8Hz), 4.06 (1H, s), 4.25 (1H, d, J=14.2Hz), 4.54(1H, d, J=14.2Hz), 6.98 (2H, d, J=8.4Hz), 7.21 (2H, d, J=8.4Hz), 8.02 (1H, s), 8.19(1H, s).
<製造例2>
(1RS,2RS,5SR)−5−(4−クロロベンジル)−2−クロロメチル−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチルシクロペンタノール(化合物I−2(化合物(I)、Ra=CH2Cl、Rb=CH3、Ym=4-Cl、異性体の型C))の合成
アルゴン雰囲気下、(1RS,2SR,3RS)−p−トルエンスルホン酸 3−(4−クロロベンジル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1イルメチル)シクロペンチルメチルエステル(化合物II−2(化合物(II)、Ra1(La)pa=CH2OTosRb1(Lb)pb=CH3、Ym=4-Cl、異性体の型C))0.0216mmol)を脱水DMF(0.21ml)に溶解させた。塩化リチウム(0.216mmol)を加え、100℃で3時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(2ml)を加え、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物を得た。
収率:60 %
1H-NMR(400MHz, CDCl3) δ:
0.81 (3H, s), 1.41-1.77 (4H, m), 2.30 (1H, m), 2.42 (1H, dd, J=13.6,4.7Hz), 2.51 (1H, dd, J=13.6, 10.1Hz), 3.52 (1H, d, J=11.1Hz), 3.61 (1H, d, J=11.1Hz), 3.98 (1H, s), 4.24 (1H, d, J=14.2Hz), 4.38 (1H, d, J=14.2Hz), 7.03 (2H, d, J=8.4Hz), 7.22 (2H, d, J=8.4Hz), 7.99 (1H, s), 8.20 (1H, s).
<製造例3>
(1RS,2SR,5SR)−2−ブロモメチル−5−(4−クロロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール(化合物I−3(化合物(I)、Ra=CH3、Rb=CH2Br、Ym=4-Cl、異性体の型C))の合成
化合物II−1の化合物(II)(0.8163mmol)をアルゴン雰囲気下、脱水DMF (8 ml)に溶解した。臭化リチウム(8.706mmol)を加え、60℃で8時間攪拌した。反応液を冷却し、酢酸エチルを加え、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物を得た。
収率:17 %
1H-NMR(400MHz, CDCl3) δ:
1.19 (3H, s), 1.41-1.53 (2H, m), 1.65-1.75 (1H, m), 1.91-2.04 (2 H, m), 2.32-2.41 (2H, m), 2.96 (1H, d, J=9.9Hz), 3.54 (1H, d, J=9.9Hz), 4.09 (1H, s), 4.23 (1H, d, J=14.2Hz), 4.50(1H, d, J=14.2Hz), 6.99 (2H, d, J=8.4Hz), 7.21(2H, d, J=8.4Hz), 8.01 (1H, s), 8.18 (1H, s).
<製造例4>
(1RS,2SR,5SR)−5−(4−クロロベンジル)−2−(2−クロロエチル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール(化合物I−4(化合物(I)、Ra=CH2CH2Cl、Rb=CH3、Ym=4-Cl、異性体の型C))の合成
p−トルエンスルホン酸2−[(1RS,2SR,3RS)−3−(4−クロロベンジル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1イルメチル)シクロペンチル]エチルエステル(化合物II−3(化合物(II)、Ra1(La)pa=CH3、Rb1(Lb)pb=CH2CH2OTos、Ym=4-Cl、異性体の型C))(0.084mmol)をDMF(1 ml)に溶解した。リチウムクロライド(0.77mmol)を加え、80℃で4時間撹拌した。溶媒を留去し、酢酸エチルを加えた。有機層を水および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物を得た。
収率:71 %
1H-NMR(400MHz, CDCl3) δ:
0.66 (3H, s), 1.43-1.53 (2H, m), 1.61-1.74 (2H, m), 1.83-1.89 (2H, m), 2.18-2.26 (1H, m), 2.40 (1H, dd, J=13.6, 4.9Hz), 2.48 (1H, dd, J=13.6, 10.0Hz), 3.46-3.57 (2H, m), 4.01 (1H, s), 4.16 (1H, d, J=14.1Hz), 4.18 (1H, d, J=14.1Hz), 7.01 (2H, d, J=8.4Hz), 7.21 (2H, d, J=8.4Hz), 7.99 (1H, s), 8.16(1H,s).
<製造例5>
(1RS,2RS,5SR)−5−(4−クロロベンジル)−2−(2−クロロプロペニル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール(化合物I−5(化合物(I)、Ra =CH3、Rb=CH2CCl=CH2、Ym=4-Cl、異性体の型C))と、(1RS,2SR,5SR)−5−(4−クロロベンジル)−2−(2−クロロプロペニル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール(化合物I−6(化合物(I)、Ra =CH2CCl=CH2、Rb= CH3、Ym=4-Cl、異性体の型C))の合成
(1)中間体、7−(4−クロロベンジル)−4−(2−クロロプロペニル)−4−メチル−1−オキサスピロ[2.4]ヘプタン(化合物(III)、Ra =CH3、Rb=CH2CCl=CH2、Ym=4-Cl)の合成
アルゴン雰囲気下、無水THF (9 ml) 中にSm(サマリウム) (6.71mmol)を加え、室温下、1,2−ジヨードエタン (3.73mmol)を加えた。反応液を室温で1時間撹拌した後、−7℃〜−2℃に冷却し、ジヨードメタン(0.90 g)とTHF(5ml)に溶解した2−(2−クロロ−2−プロペニル)―5−(4−クロロベンジル)−2−メチルシクロペンタノン(化合物(V)、Ra =CH3、Rb = CH2CCl=CH2、Ym=4-Cl)とを加え、同温度で、1.5時間撹拌した。ここに、2N NaOH水溶液(8 ml)を加え、氷冷下、1時間撹拌した。2N塩酸水溶液(8 ml)を加えた後、ヘキサンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して粗目的物を得た。
(2)化合物I−15と化合物I−115の合成
上記で合成した粗化合物(III)(0.77mmol)をDMF(1.5 ml)に溶解し、炭酸カリウム(0. 781mmol)と1H−1,2,4−トリアゾール (0.77mmol)を加え、約80℃で2時間、約90℃で2時間撹拌した。反応液に酢酸エチルおよび水を加え、分配した。水層を酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。シリカゲルカラムで精製し、目的物を得た。
<化合物I−5>
収率:4%
1H-NMR(400MHz, CDCl3) δ:
1.11 (3H, s), 1.40-2.50 (8H, m), 2.59 (1H, d, , J= 14.0 Hz), 3.82 (1H, s), 4.23 (1H, d, , J= 14.2 Hz), 4.33 (1H, d, J= 14.2 Hz), 5.02 (1H, s), 5.20 (1H, s), 6.99-7.07 (2H, m), 7.18‐7.25 (2H, m), 8.01 (1H, s), 8.19 (1H, s).
<化合物I−6>
収率:16 %
1H-NMR(400MHz, CDCl3) δ:
0.75 (3H, s), 1.40-1.58 (1H, m), 1.62-1.83 (3H, m), 2.15‐2.53 (5H, m), 3.72 (1H, s), 4.14 (1H, d, , J= 14.1 Hz), 4.25 (1H, d, , J= 14.1 Hz), 5.12 (1H, d, , J= 1.1 Hz), 5.32 (1H, d, , J= 1.1 Hz), 6.99-7.06 (2H, m), 7.18‐7.26 (2H, m), 7.99 (1H, s), 8.16 (1H, s).
なお、これらの異性体は相対立体配置において4種考えられるが2種生成し、ヨウ化サマリウムの反応性から、ヒドロキシ基と5位のベンジル基とがシス配置をとると考え、異性体の型をCと予想し帰属したが、異性体の型Tである可能性も考えられる。
<製造例6>
(1RS,2SR,5SR)−5−(4−クロロベンジル) −2−クロロメチル−2−エチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール(化合物I−7(化合物(I)、Ra=CH2CH3、Rb =CH2Cl、Ym=4-Cl、異性体の型C))の合成
(1RS,2RS,3SR)−p−トルエンスルホン酸 3−(4−クロロベンジル)−1−エチル−2−ヒドロキシ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチルシクロペンチルメチルエステル(化合物II−4(化合物(II)、Ra1(La)pa=CH2CH3、Rb1(Lb)pb = CH2OTos、Ym=4-Cl、異性体の型C))(0.111mmol)をDMF(1.1ml)に溶解し、リチウムクロライド(1.11mmol)を加え、80℃で30分間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで洗浄した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、目的物を得た。
収率:7 %
1H-NMR(400MHz, CDCl3) δ:
0.94(3Ht,J=7.3Hz),1.31-1.46(2H,m), 1.49(1H,dd,J=13.0,3.2Hz), 1.50-1.63(3H,m), 1.79-1.80(1H,m), 2.13(1H,dd,J=13.0,11.5Hz), 2.23-2.31(1H,m), 3.50(1H,d,J=11.4Hz), 4.03(1H,s), 4.09(1H,d,J=11.4Hz), 4.34(1H,d,J=14.2Hz), 4.79(1H,d,J=14.2Hz), 6.88(2H,d,J=8.4Hz), 7.17(2H,d,J=8.4Hz), 8.01(1H,s), 8.21(1H,s).
<製造例7>
cis−5−(4−クロロベンジル)−2,2−ビス(クロロメチル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール(化合物I−8(化合物(I)、Ra=CH2Cl、Rb =CH2Cl、Ym=4-Cl、異性体の型C))の合成
cis−5−(4−クロロベンジル)−2,2−ビス(メタンスルホニルオキシメチル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチルシクロペンタノール(化合物II−5(化合物(II)、Ra1(La)pa=CH2OMsRb1(Lb)pb= CH2OMs、Ym=4-Cl、異性体の型C))(0.136mmol)をDMF(1.5ml)に溶解し、塩化リチウム(1.42mmol)を加え、80℃で7時間撹拌した。ここにp−トルエンスルホン酸1水和物(0.68mmol)を加え、さらに4時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、目的物を得た。
収率:18 %
1H-NMR(400MHz, CDCl3) δ:
1.45-1.55(1H,m), 1.61-1.75(2H,m), 1.86-1.95(1H,m), 2.26-2.37(2H,m), 3.72(1H,d,J=11.7Hz), 3.73(1H,d,J=11.3Hz), 3.80(1H,d,J=11.3Hz), 3.82(1H,d,J=11.7Hz), 4.30(1H,d,J=14.1Hz), 4.54(1H,s), 4.78(1H,d,J=14.1Hz), 6.93(2H,d,J=8.4Hz), 7.19(2H,d,J=8.4Hz), 8.02(1H,s), 8.22(1H,s).
<製造例8>
(1RS,2RS,5RS)−5−(4−クロロベンジル)−2−クロロメチル−2−メチル−1−[1,2,4]トリアゾール−1−イルメチルシクロペンタノール(化合物I−9(化合物(I)、Ra=CH2Cl、Rb=CH3、Ym=4-Cl、異性体の型T))の合成
(1RS,2SR,5RS)−5−(4−クロロベンジル)−2−(p−トルエンスルホニル)オキシメチル−2−メチル−1−[1,2,4]トリアゾール−1−イルメチルシクロペンタノール(化合物II−6(化合物(II)、Ra1(La)pa = CH2OTos、Rb1(Lb)pb Rb1= CH3、Ym=4-Cl、異性体の型T))(0.440 mmol)をDMF (4 ml)に溶解し、リチウムクロライド(6.60 mmol)を加え、80℃で3.5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、目的物を得た。
収率:22.2 %
1H-NMR(400MHz,CDCl3) δ:
1.08(3H,s),1.29-1.39(1H,m),1.63-1.70(1H,m),1.71-1.82(2H,m),2.16(1H,t,J=12.8Hz),2.39-2.46(1H,m),2.80(1H,dd,J=12.8,3.3Hz),3.47(1H,d,J=11.1Hz),3.62(1H,d,J=11.1Hz),3.80(1H,s),4.46(2H,s),7.03(2H,d,J=8.4Hz),7.22(2H,d,J=8.4Hz),7.99(1H,s),8.30(1H,s).
<製造例9>
(1RS,2SR,5RS)−5−(4−クロロベンジル)−2−クロロメチル−2−メチル−1−[1,2,4]トリアゾール−1−イルメチルシクロペンタノール(化合物I−10(化合物(I)、Ra=CH3、Rb=CH2Cl、Ym=4-Cl、異性体の型T))の合成
(1RS,4RS,5RS)−4−(4−クロロベンジル)−1−メチル−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−6−オキサビシクロ[3,2,0]ヘプタン (化合物XVI−2、(化合物(XVI)、R1 = CH3、Ym=4-Cl、異性体の型T) )(0.472 mmol)をDMF(3 ml)に溶解し、リチウムクロライド(7.08 mmol)およびp−トルエンスルホン酸1水和物(0.566 mmol)を加え、80℃で1.5時間撹拌した。反応終了後、DMFを減圧下で留去し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶することにより、目的物を得た。
収率:77.8 %。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:
1.23(3H,s),1.34-1.43(1H,m),1.61-1.69(1H,m),1.74-1.83(1H,m),1.86-1.94(1H,m),2.20-2.29(1H,m),2.33(1H,t,J=12.1Hz),2.93(1H,dd,J=12.1,2.8Hz),3.56(1H,d,J=10.9Hz),3.63(1H,d,J=10.9Hz),4.19(1H,s),4.47(1H,d,J=14.2Hz),4.52(1H,d,J=14.2Hz),6.95(2H,d,J=8.3Hz),7.21(2H,d,J=8.3Hz),8.03(1H,s).8.21(1H,s).
<製造例10>
(1RS,2SR,5SR)−2−クロロメチル−5−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール(化合物I−11(化合物(I)、Ra=CH3、Rb=CH2Cl、Ym=4-F、異性体の型C))の合成
(1RS,4SR,5RS)−4−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−6−オキサビシクロ[3,2,0]ヘプタン (化合物XVI−4、(化合物(XVI)、R1 = CH3、Ym=4-F、異性体の型C) )(0.667 mmol)をDMF(2 ml)に溶解し、80℃に加熱した。ここにリチウムクロライド(8.00 mmol)およびp−トルエンスルホン酸1水和物(0.800 mmol)を加え、1時間撹拌した。反応終了後、残渣に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、目的物を得た。
収率:99.6 %
1H-NMR(CDCl3) δ:
1.18(3H,s),1.41-1.53(2H,m),1.65-1.76(1H,m),1.89-1.98(2H,m),2.28-2.38(2H,m),3.26(1H,d,J=10.8Hz),3.57(1H,d,J=10.8Hz),4.05(1H,s),4.25(1H,d,J=14.2Hz),4.54(1H,d,J=14.2Hz),6.92(2H,t,J=8.7Hz),7.00(2H,dd,J=8.7,5.5Hz),8.01(1H,s),8.19(1H,s).
<製造例11>
(1RS,2SR,5SR)−2−クロロメチル−5−ベンジル−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール(化合物I−12(化合物(I)、Ra=CH3、Rb=CH2Cl、Ym=−(m=0)、異性体の型C))の合成
(1RS,4SR,5RS)−4−ベンジル−1−メチル−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−6−オキサビシクロ[3,2,0]ヘプタン (化合物XVI−5、(化合物(XVI)、R1 = CH3、Ym= - (m=0)、異性体の型C) )(0.439 mmol)をDMF(2.5 ml)に溶解し、80℃に加熱した。ここにリチウムクロライド(5.26 mmol)およびp−トルエンスルホン酸1水和物(0.526 mmol)を加え、1時間撹拌した。反応終了後、残渣に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去後、再結晶することにより目的物を得た。
収率:65.6 %
1H-NMR(CDCl3) δ:
1.18(3H,s),1.40-1.56(2H,m),1.67-1.77(1H,m),1.91-2.04(2H,m),2.34-2.43(2H,m),3.22(1H,d,J=10.8Hz),3.57(1H,d,J=10.8Hz),4.02(1H,s),4.25(1H,d,J=14.2Hz),4.53(1H,d,J=14.2Hz),7.05(2H,d,J=7.3Hz),7.16(1H,t,J=7.3Hz),7.23(2H,d,J=7.3Hz),8.01(1H,s),8.19(1H,s).
また、上記で使用された中間体化合物(II)は以下のようにして製造される。
Figure 0005858999
Figure 0005858999
<参考製造例1>
(1RS,2RS,3SR)−p−トルエンスルホン酸3−(4−クロロベンジル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンチルメチルエステル(化合物II−1の化合物(II))
アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム(1.83 mmol)をヘキサンで洗浄後、脱水THF (4 ml)に懸濁し、氷水冷却した。次いで、脱水THF (5 ml)に溶解した(1RS,2RS,5SR)−5−(4−クロロベンジル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール(化合物VI−1(化合物(VI)、Ra1(OH)pa= CH3、Rb1(OH)pb = CH2OH、Ym=4-Cl、異性体の型C))(1.52 mmol)を滴下した。室温下に戻し、30分攪拌した。再び、氷水冷却した後、p−トルエンスルホニルクロリド(1.97 mmol)を添加し、同温度で1.5時間、室温下で0.5時間攪拌した。反応液に水を加え、反応を停止した後、酢酸エチルで分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物を得た。化合物II−2〜II−6についても同様にして製造した。
収率:55 %
また、上記で使用される中間体化合物(VI)は、例えば、下記参考製造例7およびこれに準じた方法や文献公知の方法等により製造することができる。
Figure 0005858999
<参考製造例2>
5−(4−クロロベンジル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノールの合成
(1)中間体、1−(4−クロロベンジル)−3−メチル−3−ヒドロキシメチル−2−オキソシクロペンタンカルボン酸メチルエステル(化合物XI−1(化合物(XI)、R1 =CH3、R2 =CH3、Ym=4-Cl))の合成
1−(4−クロロベンジル)−3−メチル−2−オキソシクロペンタンカルボン酸メチルエステル(4.0 mmol)に37%ホルムアルデヒド水溶液(12 mmol)および炭酸カリウム(2.0 mmol)を加え、室温で4時間激しく撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標記の化合物を2種の異性体として得た。
収率:18 %
また、同様の製造法により下記「表20」にある化合物(XI)を合成した。
Figure 0005858999
(2)中間体、5−(4−クロロベンジル)−2−メトキシメトキシメチル−2−メチルシクロペンタノン(化合物IX-1(化合物(IX)、R1 =CH3、Ym =4-Cl、G=CH2OCH3))の合成
化合物XI−1(0.60 mmol)を塩化メチレン(5.6 ml)に溶解し、ジメトキシメタン(2.8 ml)を加えた。これを水浴で冷却し、五酸化二リン(372 mg)を加え室温で10分間激しく撹拌した。反応終了後、飽和食塩水に反応液を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し減圧乾燥することにより粗製の1−(4−クロロベンジル)−3−メトキシメトキシメチル−3−メチル−2−オキソシクロペンタンカルボン酸メチルエステル(化合物(X)、R1 =CH3、R2 =CH3、Ym =4-Cl、 G=CH2OCH2OCH3)(195 mg)を得た。得られた化合物(X)をイソプロパノール(0.53ml)に溶解し、2M水酸化ナトリウム水溶液(1.12 mmol)を加え、60℃で1時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して目的物を2種の異性体の混合物として得た。
収率:66 %
(3)中間体、5−(4−クロロベンジル)−2−メトキシメトキシメチル−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール(化合物VII-1(化合物(VII)、R1 =CH3、Ym =4-Cl、G=CH2OCH3))の合成
1H−1,2,4−トリアゾールナトリウム塩(13.1mmol)をNMP(7ml)に溶解し、内温115℃まで昇温した。ここに化合物IX-1(8.76 mmol)を加え、NMP(1.8 ml)で洗い込みを行った。内温が115℃に戻った後にナトリウムt−ブトキシド5.26 mmol)およびトリメチルスルホキソニウムブロミド (1.476 mmol)を約3時間かけて分割添加した。添加終了後、同温度で75分間撹拌した。反応液を35℃まで冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して目的物を得た。
収率:71 %
(4)5−(4−クロロベンジル)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール(化合物VIa-1(化合物(VIa)、R1 =CH3、Ym=4-Cl))の合成
化合物VII-1(1.66 mmol)をメタノール(6.3 ml)に溶解し、10 %塩化水素−メタノール(1.73 mmol)を加え室温で48時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、水を加えた。酢酸エチル(80 ml)を加えた後に水酸化ナトリウム水溶液をpHが10になるまで添加した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄した後に無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して標記化合物(VI-1(化合物(VI)、Ra1(OH)pa =CH3、Rb1(OH)pb=CH2OH、Ym=4-Cl、異性体の型C): VI-2 (化合物(VI)、Ra1(OH)pa = CH2OH、Rb1(OH)pb= CH3、Ym=4-Cl、異性体の型C):その他の異性体(異性体の型T)=6 : 3 : 1)で得た。
収率:89.5 %
上記参考製造例の方法等により下記化合物(VI)を合成した。
Figure 0005858999
また、中間体化合物(V)の一部は以下のようにして製造される。
<参考製造例3>
2−(2−クロロ−2−プロペニル)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルシクロペンタノン(化合物(V)、(Ra)Xana=CH3、(Rb)Xbnb= CH2CCl=CH2)の合成
(1)中間体、3−(2−クロロ−2−プロペニル)−1−(4−クロロベンジル)−3−メチル−2−オキソシクロペンタンカルボン酸メチルエステル(化合物XIII-1(化合物(XIII)、R1=CH3、(Rb)Xbnb= CH2CCl=CH2、R2 =CH3))の合成
1−(4−クロロベンジル)−3−メチル−2−オキソシクロペンタンカルボン酸メチルエステル(化合物(XII)、R1 =CH3、R2 =CH3)(14.2 mmol)をDMF(20 ml)に溶解し、NaH(15.8 mmol)を加え、約60℃に昇温した後、氷冷した。2,3−ジクロロプロペン (17.0 mmol)を加え、氷浴を除き、室温下5時間撹拌した後、約60℃で1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。シリカゲルカラムで精製し、目的物を得た。
収率:58%
(2)2−(2−クロロ−2−プロペニル)−5−(4−クロロベンジル)−2−メチルシクロペンタノン(化合物(V)、(Ra)Xana=CH3、(Rb)Xbnb= CH2CCl=CH2)の合成
化合物XIII-1(8.16mmol)をi−PrOH(5 ml)に溶解した後、NaOH(16.3mmol)を水(5.4 ml)に溶解した水溶液を加え、2.5時間還流下、攪拌した。水を加え、ヘキサンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、目的物を得た。
収率:81%
また、中間体化合物(XVI)は以下のようにして製造される。
Figure 0005858999
Figure 0005858999
<参考製造例4>
(1RS,4SR,5RS)−4−(4−クロロベンジル)−1−メチル−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−6−オキサビシクロ[3,2,0]ヘプタン(化合物XVI−1(化合物(XVI)、[(Ra)Xana] = CH3、Ym=4-Cl、異性体の型C)、および(1RS,4RS,5RS)−4−(4−クロロベンジル)−1−メチル−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−6−オキサビシクロ[3,2,0]ヘプタン(化合物XVI−2 (化合物(XVI)、[(Ra2)Xa2na2(OR3)pa1] = CH3、Ym=4-Cl、異性体の型T)の合成
水素化ナトリウム(95.5 mmol)をヘキサンで洗浄し、THF(50 ml)に縣濁した。これを氷浴で冷却し化合物VIa-1の異性体混合物(77.7 mmol)をTHF(185 ml)に溶解して30分間で滴下した。
滴下終了後、室温に戻しながら40分間撹拌した後、再度氷浴で冷却しながらp−トルエンスルホニルクロライド(69.3 mmol)を加えて70分間撹拌した。ここに水素化ナトリウム(103 mmol)を5分間かけて加え室温で1時間撹拌した。反応終了後、内容物を氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、各目的物を得た。
化合物XVI−1
収率70.0%
化合物XVI−2
収率:10.4%
同様の製造法により上記「表22」にある化合物XVI-4およびXVI-5を合成した。
<製造例12>
2−(1−クロロシクロプロピル)−1−(2,2−ジブロモシクロプロピル)−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−オール(化合物XVII−2)の合成
(1)1−クロロ−2−(1−クロロシクロプロピル)−4−ペンテン−2−オール(化合物XXIII-1(化合物(XXIII)、R=1−クロロシクロプロピル、R=H、R=H、R=H、R=H、X=Cl、n=1))の合成
アルゴン雰囲気下、2−クロロ−1−(1−クロロシクロプロピル)エタノン(化合物(XXI):R=1−クロロシクロプロピル、X=Cl)(0.0098mol)をジエチルエーテル(20ml)に溶解し、−50℃に冷却した。アリルマグネシウムブロミド(化合物(XXIV):R=H、R=H、R=H、R=H、X=MgBr、n=1)1Mのジエチルエーテル溶液(18ml)を加え、同温度で20分間攪拌した後、氷冷下まで徐々に昇温しながらさらに1時間撹拌した。攪拌後、氷水および飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。ジエチルエーテルで抽出した後、有機層を飽和重曹水および飽和食塩水で抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮して、粗目的物を得た。
粗収率:77%
(2)2−(1−クロロシクロプロピル)−2−(2,2−ジブロモシクロプロピルメチル)オキシラン(化合物XVIIIa-1(化合物(XVIIIa)、R=1−クロロシクロプロピル、R=H、R=H、R=H、R=H、X=Br、X=Br、n=1))の合成
化合物XXIII-1(0.0031mol)に、ブロモホルム(9.2mmol)、50%水酸化ナトリウム水溶液(2g)およびベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(0.154mmol)を加え、室温下で1時間攪拌した後、約60℃でさらに1時間攪拌し、その後さらに80℃で1時間攪拌した。反応液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を水、および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた粗生成物に、ブロモホルム(9.2mmol)、50%水酸化ナトリウム水溶液(2g)およびベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(0.30mol)を加え、80℃で4時間攪拌した。反応液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を水、および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して粗生成物を得た。
粗収率:59%
(3)2−(1−クロロシクロプロピル)−1−(2,2−ジブロモシクロプロピル)−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−オール(化合物(XVIIa):X=Cl、X=H、X=H、X=Br、X=Br、R=H、R=H、R=H、R=H、n=0、n=1)の合成
炭酸カリウム(2.7mmol)をDMF(3ml)に加え懸濁した後、ここに、ナトリウムt−ブトキシド(0.36mmol)、1,2,4−トリアゾール(化合物(IV):M=H)(2.7mmol)を加えた。ここに、DMF(3ml)に溶解した化合物XVIIIa-1(0.0018mol)を加え、90℃で2時間攪拌した。ここに、酢酸エチルおよび水を加え、分配した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。水層を酢酸エチルで抽出した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製を行い、2種の異性体の中で低極性の異性体を単離した。
収率:9%
NMR δH (400 MHz, CDCl3):
0.28-0.38 (m, 1H), 0.42-0.52 (m, 1H), 0.73-0.84 (m, 1H), 1.02-1.12 (m, 1H), 1.42 (app.t, J=7.6Hz, 1H), 1.88 (dd, J=7.3, 10.6Hz, 1H), 1.92-2.19 (m, 3H), 4.36 (s, 1H), 4.39 (d, J=14.2Hz, 1H,), 4.95 (d, J= 14.2Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 8.28 (s, 1H).
次に、混合製剤例を示す。なお、担体(希釈剤)および助剤、ならびにその混合比は広い範囲で変更し得るものとする。各製剤例の「部」は重量部を表す。
<混合製剤例1(水和剤)>
化合物(I) 25部
メトコナゾール 25部
リグニンスルホン酸塩 5部
アルキルスルホン酸塩 3部
珪藻土 42部
を粉砕混合して水和剤とし、水で希釈して使用する。
<混合製剤例2(粉剤)>
化合物(I) 3部
メトコナゾール 3部
クレー 40部
タルク 54部
を粉砕混合し、散粉として使用する。
<混合製剤例3(粒剤)>
化合物(I) 2.5部
メトコナゾール 2.5部
ベントナイト 43部
クレー 45部
リグニンスルホン酸塩 7部
を均一に混合しさらに水を加えて練り合わせ、押し出し式造粒機で粒状に加工乾燥して粒剤とする。
<混合製剤例4(乳剤)>
化合物(I) 5部
メトコナゾール 5部
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル 10部
ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート 3部
キシレン 77部
を均一に混合溶解して乳剤とする。
本発明に係る農園芸用薬剤は、コムギ赤かび病などの植物病害に対する薬剤として好適に利用することができる。

Claims (15)

  1. 有効成分を複数含む農園芸用薬剤であって、当該有効成分の1つが下記一般式(I)で示されるアゾール誘導体であることを特徴とする農園芸用薬剤。
    Figure 0005858999
    (式(I)中、Rは、ハロゲン原子で置換された炭素数1〜3のアルキル基または炭素数2〜3のアルケニル基を表す。Rは、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜2のアルキル基を表す。Yは、ハロゲン原子を表す。mは、0または1を表す。mが1の場合、Yは4位に結合する。)
  2. 前記一般式(I)で示される化合物に加えて前記有効成分として含まれる化合物が、エルゴステロール生合成阻害能を有する化合物であることを特徴とする請求項1に記載の農園芸用薬剤。
  3. 前記エルゴステロール生合成阻害能を有する化合物が、アゾール系化合物およびフェンプロピモルフの少なくとも何れか一方であることを特徴とする請求項2に記載の農園芸用薬剤。
  4. 前記アゾール系化合物が、メトコナゾール、エポキシコナゾール、イプコナゾール、プロチオコナゾール、テブコナゾールおよびプロクロラズの少なくとも何れか1つであることを特徴とする請求項3に記載の農園芸用薬剤。
  5. 前記一般式(I)で示される化合物に加えて前記有効成分として含まれる化合物が、コハク酸脱水素酵素阻害能を有する化合物であることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の農園芸用薬剤。
  6. 前記コハク酸脱水素酵素阻害能を有する化合物が、ビキサフェン、ボスカリド、ペンチオピラド、イソピラザム、フルオピラム、フラメトピルおよびベノダニルの少なくとも何れか1つであることを特徴とする請求項5に記載の農園芸用薬剤。
  7. 前記一般式(I)で示される化合物に加えて前記有効成分として含まれる化合物が、ストロビルリン系化合物であることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の農園芸用薬剤。
  8. 前記ストロビルリン系化合物が、ピラクロストロビン、アゾキシストロビンおよびクレソキシムメチルの少なくとも何れか1つであることを特徴とする請求項7に記載の農園芸用薬剤。
  9. 前記一般式(I)で示される化合物に加えて前記有効成分として含まれる化合物が、ベンズイミダゾール化合物であることを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の農園芸用薬剤。
  10. 前記ベンズイミダゾール化合物が、チオファネートメチルであることを特徴とする請求項9に記載の農園芸用薬剤。
  11. 前記一般式(I)で示される化合物に加えて前記有効成分として含まれる化合物が、メタラキシルおよびクロロタロニルの少なくとも何れか1つであることを特徴とする請求項1から10の何れか一項に記載の農園芸用薬剤。
  12. 殺菌剤として用いられることを特徴とする請求項1から11の何れか一項に記載の農園芸用薬剤。
  13. 有効成分として、下記一般式(I)で示される化合物を含み、
    Figure 0005858999
    (式(I)中、Rは、ハロゲン原子で置換された炭素数1〜3のアルキル基または炭素数2〜3のアルケニル基を表しており、Rは、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜2のアルキル基を表しており、Yは、ハロゲン原子を表しており、mは、0または1を表しており、mが1の場合、Yは4位に結合する。)
    他の有効成分として下記一般式(XVII)で示される化合物をさらに含むことを特徴とする植物病害防除組成物。
    Figure 0005858999
    (式(XVII)中、Rは、少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子、メチル基もしくはエチル基で置換されているシクロプロピル基、または1つの水素原子が該シクロプロピル基で置換されている炭素数1〜4のアルキル基を表しており、Rは、少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子で置換されているシクロプロピル基、または1つの水素原子が該シクロプロピル基で置換されている炭素数1〜3のアルキル基を表している。)
  14. 複数の有効成分を混合して使用するための組み合わせ調製物として、下記一般式(I)で示されるアゾール誘導体と、他の有効成分とを別々に含むことを特徴とする植物病害防除用製品。
    Figure 0005858999
    (式(I)中、Rは、ハロゲン原子で置換された炭素数1〜3のアルキル基または炭素数2〜3のアルケニル基を表す。Rは、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜2のアルキル基を表す。Yは、ハロゲン原子を表す。mは、0または1を表す。mが1の場合、Yは4位に結合する。)
  15. 請求項1〜12の何れか1項に記載の農園芸用薬剤または請求項13に記載の植物病害防除組成物を用いて茎葉処理または非茎葉処理を行う工程を含むことを特徴とする植物病害防除方法。
JP2013519505A 2011-06-07 2012-06-06 農園芸用薬剤、植物病害防除組成物、植物病害防除方法および植物病害防除用製品 Expired - Fee Related JP5858999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013519505A JP5858999B2 (ja) 2011-06-07 2012-06-06 農園芸用薬剤、植物病害防除組成物、植物病害防除方法および植物病害防除用製品

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011127303 2011-06-07
JP2011127767 2011-06-07
JP2011127767 2011-06-07
JP2011127303 2011-06-07
PCT/JP2012/064549 WO2012169523A1 (ja) 2011-06-07 2012-06-06 農園芸用薬剤、植物病害防除組成物、植物病害防除方法および植物病害防除用製品
JP2013519505A JP5858999B2 (ja) 2011-06-07 2012-06-06 農園芸用薬剤、植物病害防除組成物、植物病害防除方法および植物病害防除用製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012169523A1 JPWO2012169523A1 (ja) 2015-02-23
JP5858999B2 true JP5858999B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=47296082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519505A Expired - Fee Related JP5858999B2 (ja) 2011-06-07 2012-06-06 農園芸用薬剤、植物病害防除組成物、植物病害防除方法および植物病害防除用製品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140113899A1 (ja)
EP (1) EP2719281A4 (ja)
JP (1) JP5858999B2 (ja)
BR (1) BR112013030438A2 (ja)
CA (1) CA2836566A1 (ja)
WO (1) WO2012169523A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013069614A1 (ja) * 2011-11-11 2015-04-02 株式会社クレハ 4−ベンジル−1−メチル−6−オキサビシクロ[3,2,0]ヘプタン誘導体の製造方法、およびアゾール誘導体の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9253983B2 (en) * 2011-05-31 2016-02-09 Kureha Corporation Triazole compound and use thereof
EP2612554A1 (en) * 2012-01-09 2013-07-10 Bayer CropScience AG Fungicide compositions comprising fluopyram, at least one succinate dehydrogenase (SDH) inhibitor and optionally at least one triazole fungicide
MX2014016025A (es) * 2012-10-15 2015-04-13 Kureha Corp Agente para controlar enfermedades en las plantas, metodo para controlar enfermedades en las plantas y producto para controlar enfermedades en las plantas.
CN113575232A (zh) * 2021-07-30 2021-11-02 西北农林科技大学 油菜素甾醇在苹果树腐烂病防治中的应用

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654332A (en) 1979-03-07 1987-03-31 Imperial Chemical Industries Plc Heterocyclic compounds
KR840001109B1 (ko) 1979-11-13 1984-08-06 산도즈 리미티드 α-아릴-1H-1,2,4-트리아졸-1-에탄올의제조방법
AU546200B2 (en) 1980-08-18 1985-08-22 Imperial Chemical Industries Plc Mono-n-substituted 1,2,4-triazoles
DE3175673D1 (en) 1980-11-19 1987-01-15 Ici Plc Triazole compounds, a process for preparing them, their use as plant fungicides and fungicidal compositions containing them
EP0061835B1 (en) 1981-03-18 1989-02-01 Imperial Chemical Industries Plc Triazole compounds, a process for preparing them, their use as plant fungicides and fungicidal compositions containing them
DE3337937A1 (de) 1982-10-28 1984-05-03 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Neue azolderivate
CN1008735B (zh) 1984-11-02 1990-07-11 拜尔公司 以取代的氮杂茂基甲基-环丙基-甲醇衍生物为活性成分的组合物
DE3518916A1 (de) 1985-05-25 1986-11-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Dichlorcyclopropylalkyl-hydroxyalkyl-azol- derivate
DE3530799A1 (de) 1985-08-29 1987-03-05 Hoechst Ag Azolyl-cyclopropyl-ethanol-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3600812A1 (de) 1986-01-14 1987-07-16 Basf Ag Azolverbindungen und diese enthaltende fungizide und wachstumsregulatoren
JPH0625140B2 (ja) * 1986-11-10 1994-04-06 呉羽化学工業株式会社 新規アゾール誘導体、その製造方法及び該誘導体の農園芸用薬剤
DE3812967A1 (de) 1987-06-24 1989-01-05 Bayer Ag Azolylmethyl-cyclopropyl-derivate
JP2680319B2 (ja) 1988-01-18 1997-11-19 呉羽化学工業株式会社 新規アゾール誘導体、その製造法及び該誘導体を活性成分として含有する農園芸用殺菌剤
JPH0762001B2 (ja) 1988-02-16 1995-07-05 呉羽化学工業株式会社 アゾリルメチルシクロアルカノール誘導体の製造法
DE3902031A1 (de) 1989-01-25 1990-07-26 Hoechst Ag Substituierte azolylmethylcycloalkan-derivate, ihre herstellung und verwendung sowie diese enthaltende arzneimittel
DE3909862A1 (de) 1989-03-25 1990-09-27 Basf Ag Azolylethylcyclopropane, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als pflanzenschutzmittel
DE4018927A1 (de) 1990-06-13 1991-12-19 Bayer Ag Azolyl-propanol-derivate
JP3138055B2 (ja) 1992-03-24 2001-02-26 呉羽化学工業株式会社 新規(ヒドロキシアルキル)アゾリルメチルシクロペンタノール誘導体
US5714507A (en) * 1994-07-01 1998-02-03 Janssen Pharmaceutica, N.V. Synergistic compositions containing metconazole and another triazole
US6096769A (en) * 1998-04-20 2000-08-01 American Cyanamid Company Fungicidal co-formulation
JP2001302420A (ja) * 2000-04-28 2001-10-31 Nippon Soda Co Ltd 農園芸用殺菌剤組成物
PL209429B1 (pl) * 2002-03-07 2011-09-30 Basf Ag Mieszanina grzybobójcza na bazie triazoli, sposób zwalczania szkodliwych grzybów i środek grzybobójczy
AU2008244436B2 (en) * 2007-04-25 2013-03-14 Basf Se Fungicide mixtures
US20110092466A1 (en) * 2008-05-08 2011-04-21 Basf Se Method for Protecting Soybeans from Being Infected by Fungi
KR101464420B1 (ko) * 2009-12-08 2014-11-21 가부시끼가이샤 구레하 아졸 유도체 및 그의 제조 방법, 상기 유도체의 중간체 화합물 및 그의 제조 방법, 및 상기 유도체를 함유하는 농원예용 약제 및 공업용 재료 보호제
UA108867C2 (uk) * 2009-12-08 2015-06-25 Похідні азолу, спосіб їх одержання (варіанти), проміжні продукти, засіб для сільського господарства і садівництва

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013069614A1 (ja) * 2011-11-11 2015-04-02 株式会社クレハ 4−ベンジル−1−メチル−6−オキサビシクロ[3,2,0]ヘプタン誘導体の製造方法、およびアゾール誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2836566A1 (en) 2012-12-13
JPWO2012169523A1 (ja) 2015-02-23
EP2719281A1 (en) 2014-04-16
EP2719281A4 (en) 2014-11-19
WO2012169523A1 (ja) 2012-12-13
US20140113899A1 (en) 2014-04-24
BR112013030438A2 (pt) 2016-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831990B2 (ja) アゾール誘導体およびその製造方法、該誘導体の中間体化合物、ならびに農園芸用薬剤
JP5886847B2 (ja) アゾール誘導体、その製造方法、中間体化合物、ならびに農園芸用薬剤および工業用材料保護剤
JP5881733B2 (ja) アゾール誘導体、およびその利用
JP2013512857A (ja) アゾール誘導体及びその製造方法、該誘導体の中間体化合物及びその製造方法、並びに該誘導体を含有する農園芸用薬剤及び工業用材料保護剤
JP5858999B2 (ja) 農園芸用薬剤、植物病害防除組成物、植物病害防除方法および植物病害防除用製品
US9241488B2 (en) Azole derivative, method for producing azole derivative, and intermediate compound
WO2010074021A1 (ja) 置換1-(1-クロロシクロプロピル)-2-(1h-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-2-プロペン-1-オール誘導体、その製造方法、これを含有する農園芸用薬剤及び工業用材料保護剤
JP5859000B2 (ja) オキセタン化合物の製造方法、アゾリルメチルシクロペンタノール化合物の製造方法、および中間体化合物
WO2012169522A1 (ja) 農園芸用薬剤、植物病害防除方法および植物病害防除用製品
JP2013100238A (ja) トリアゾール誘導体、中間体化合物、およびトリアゾール誘導体の製造方法、ならびに農園芸用薬剤および工業用材料保護剤
US9253983B2 (en) Triazole compound and use thereof
WO2013047308A1 (ja) アゾール誘導体、農園芸用薬剤および工業用材料保護剤、植物病害防除方法ならびに種子
JP2016033127A (ja) 農園芸用薬剤
WO2012165498A1 (ja) トリアゾール化合物、およびその利用
WO2013084770A1 (ja) アゾール誘導体、アゾール誘導体の製造方法、中間体化合物、ならびに農園芸用薬剤および工業用材料保護剤
JP2012250942A (ja) 茎葉病害防除剤および植物病害防除方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5858999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees