JP5857743B2 - 重合体、電子デバイス材料、電子デバイス用組成物、有機電界発光素子、有機太陽電池素子、表示装置及び照明装置 - Google Patents

重合体、電子デバイス材料、電子デバイス用組成物、有機電界発光素子、有機太陽電池素子、表示装置及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5857743B2
JP5857743B2 JP2011538488A JP2011538488A JP5857743B2 JP 5857743 B2 JP5857743 B2 JP 5857743B2 JP 2011538488 A JP2011538488 A JP 2011538488A JP 2011538488 A JP2011538488 A JP 2011538488A JP 5857743 B2 JP5857743 B2 JP 5857743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
substituent
layer
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011538488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011052698A1 (ja
Inventor
浦野 年由
年由 浦野
中井 敏光
敏光 中井
飯田 宏一朗
宏一朗 飯田
延軍 李
延軍 李
達志 馬場
達志 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2011538488A priority Critical patent/JP5857743B2/ja
Publication of JPWO2011052698A1 publication Critical patent/JPWO2011052698A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5857743B2 publication Critical patent/JP5857743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/45Monoamines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/44Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with a bicyclo ring system containing eight carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/44Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing eight carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/24Anthracenes; Hydrogenated anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/13Morphological aspects
    • C08G2261/135Cross-linked structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • C08G2261/3142Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene fluorene-based, e.g. fluorene, indenofluorene, or spirobifluorene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/316Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • C08G2261/3162Arylamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/70Post-treatment
    • C08G2261/76Post-treatment crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1416Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1425Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1433Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、低分子化合物、重合体、電子デバイス材料、電子デバイス用組成物、有機電界発光素子、有機太陽電池素子、表示装置及び照明装置に関する。
近年、有機薄膜を用いた電界発光素子(有機電界発光素子)の開発が行われている。有機電界発光素子における有機薄膜の形成方法としては、真空蒸着法と湿式成膜法が挙げられる。真空蒸着法は積層化が容易であるため、陽極及び/又は陰極からの電荷注入の改善、励起子の発光層封じ込めが容易であるという利点を有する。一方、湿式成膜法は真空プロセスが要らず、大面積化が容易で、1つの層(塗布液)に様々な機能をもった複数の材料を含有させることが容易である等の利点がある。
しかしながら、湿式成膜法は積層が困難であり、得られた素子は真空蒸着法による素子に比べて駆動安定性が低く、一部を除いて実用レベルに至っていないのが現状である。又、湿式成膜法で有機薄膜を積層する際には、有機電界発光素子材料に長鎖アルキル基を導入する等して、有機溶剤に対する溶解性を付与することが求められる。更に、有機薄膜上に、湿式成膜法にて異なる有機薄膜(上層)を形成する場合には、上層成膜用の塗布溶液に対して、下層に含まれる有機電界発光素子材料が不溶性であることも求められる。従来、この様な積層を行なう場合には、下層に含まれる有機電界発光素子材料に架橋性基等を導入し、下層を成膜後、加熱処理やエネルギー照射等により架橋性基を架橋させ、上層成膜用の塗布溶液に対して不溶化させる方法等が採用されていた。例えば、非特許文献1及び非特許文献2では、下記の様な架橋性基を有する化合物が提案され、架橋性基を反応させるることによって有機溶剤に不溶とする有機薄膜の積層方法が提案されている。
Figure 0005857743
又、別の方法として、例えば、非特許文献3では下記の様な脱離基を有する化合物が提案され、脱離基を反応させることによって有機溶剤に不溶とする方法が提案されている。
Figure 0005857743
Applied Physics Letters 2005年, 86巻, 221102頁 Macromolecules 2006年, 39巻, 8911頁 Collect. Czech. Chem. Commun. 1989年、54巻、3090頁
しかしながら、非特許文献1及び2に記載の方法では、有機薄膜中に長鎖アルキル基や、未反応の架橋性基が残留することとなる。この様な長鎖アルキル基や未反応の架橋性基は、電荷輸送効率の低下や、有機電界発光素子の発光効率の低下、駆動安定性の低下を招くなどといった課題がある。
又、非特許文献3にて提案されている脱離基では、脱離反応の温度が高いため、成膜後の加熱処理により、得られる素子の特性が低下する恐れがある。
更に、有機電界発光素子材料が低分子化合物である場合、ガラス転移温度が低いことから、成膜後の熱乾燥処理、あるいは発光素子駆動中に発生する高温で有機電界発光素子材料分子が動き易くなり、有機層中の分子配向がみだれ、発光効率や電荷輸送効率の低下が起こりやすい、という課題もあった。
又、フレキシブルディスプレイ等に用いられるプラスティック基板は耐熱性が低く、成膜後の高温加熱によって、素子とした場合の駆動寿命に影響を及ぼす可能性もある。
そこで、湿式成膜が可能であり、比較的低温での加熱処理により、不溶化することができ、他の層を湿式成膜法により積層可能であり、且つ電荷輸送効率や発光効率の低下が少なく、駆動安定性に優れた、電子デバイス材料として用いられる化合物の提供が望まれていた。
本発明者らの鋭意研究により、特定の構造を有する化合物が、湿式成膜の際、有機溶剤に可溶であるため湿式成膜に適し、湿式成膜後に低温で加熱することにより不溶化が可能であることを見出し、本発明の完成に至った。
即ち、本発明の要旨は、下記(1)〜(13)に存する。
(1)下記一般式(V)で表され、分子量が400以上である化合物。
Figure 0005857743
(上記一般式(V)中、R21及びR22は、互いに結合して、−CH=CH−、又は−CH−CH−で表される基を表し、Arは置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基を表し、dは1〜4の整数を表す。
1分子内に複数のArが含まれる場合は、同じでもよく、異なっていてもよい。
尚、上記一般式(V)中のシクロヘキサジエン環は、R21、R22及びAr以外に置換基を有していてもよいが、これら置換基のいずれかによって、該シクロヘキサジエン環に縮合する環構造が形成されることはない。)
(2)前記一般式(V)におけるdは1〜3の整数である前記(1)に記載の化合物。
(3)前記一般式(V)中の−CH=CH−、又は−CH−CH−で表される基が200℃以下でシクロヘキサジエン環から脱離する前記(1)又は(2)に記載の化合物。
(4)前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の化合物からなる電子デバイス材料。
(5)下記一般式(III)で表される1価又は2価の基を有する重合体。
Figure 0005857743
(上記一般式(III)中、R11及びR12は、互いに結合して、−CH=CH−、又は−CH−CH−で表される基を表し、
Arは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基を表し、mは、1〜4の整数を表す。
xは、1又は2を表す。
一分子内に複数のArが含まれる場合は、同じでもよく、異なっていてもよい。
尚、上記一般式(III)中のシクロヘキサジエン環は、R11、R12及びAr以外に置換基を有していてもよいが、これら置換基のいずれかによって該シクロヘキサジエン環に縮合する環構造が形成されることはない。)
(6)下記一般式(IV)で表される繰り返し単位を含む前記(5)に記載の重合体。
Figure 0005857743
(上記一般式(IV)中、pは0〜3の整数を表し、Ar11、及びAr12は、各々独立して、直接結合、又は置換基を有していてもよい芳香族環基を表し、
Ar13〜Ar15は、各々独立に、置換基を有していてもよい芳香族環基を表す。
但し、Ar11及びAr12のいずれもが、直接結合であることはない。)
(7)前記(5)又は(6)に記載の重合体からなる電子デバイス材料。
(8)前記(4)又は(7)に記載の電子デバイス材料、及び溶剤を含有する電子デバイス用組成物。
(9)陽極、陰極、及び該陽極と該陰極の間に有機層を有する有機電界発光素子であって、当該有機層が前記(8)に記載の電子デバイス用組成物を用いて湿式成膜法にて形成される有機電界発光素子。
(10)前記有機層が、発光層である前記(9)に記載の有機電界発光素子。
(11)陽極、陰極、及び該陽極と該陰極の間に有機層を有する有機太陽電池素子であって、該有機層が前記(8)に記載の電子デバイス用組成物を用いて湿式成膜法にて形成される有機太陽電池素子。
(12)前記(9)又は(10)に記載の有機電界発光素子を有する表示装置。

(13)前記(9)又は(10)に記載の有機電界発光素子を有する照明装置。
本発明の有機化合物は、脱離基を有する構造であることから、湿式成膜の際に有機溶剤に対する溶解性が高い。又、成膜後の加熱により該脱離基が脱離するため、有機溶剤に対する膜の溶解性を大幅に低下させることができる。
よって、本発明の有機化合物を用いて形成された有機層上に、他の有機層を、例えば湿式成膜法等により積層することが可能である。例えば、蒸着法にて成膜した場合にはよい性能を発揮するが、溶解性が低いため湿式成膜法には使用できなかった有機電界発光素子の層形成材料も、前記一般式(V)で表わされる化合物に組み込むことにより、湿式成膜が可能となる。
本発明の有機化合物は、分子内に、有機溶剤に対する溶解性を向上させるための長鎖アルキル基や、成膜後に他の溶剤に対する膜の溶解性を低下させるための架橋性基を含む必然性が少ない。
従って、本発明の有機化合物を用いて形成した有機電界発光素子は、発光効率が高く、駆動電圧が低く、更に駆動寿命が長い。即ち、本発明の有機化合物を用いて形成された有機電界発光素子は、駆動電圧が低いため、省エネ効果がある。
更に、本発明の有機化合物は、脱離基の脱離温度が低いことから、成膜後の加熱処理温度が低くてもよく、これにより、成膜後の加熱による基板や他の有機層への影響が少ない。このため、得られた素子の駆動寿命が長く、又、耐熱性が低いプラスティック基板などを用いるフレキシブルディスプレイなど幅広い用途への使用も可能である。
尚、本発明の有機化合物、当該有機化合物からなる電子デバイス材料、及び当該電子デバイス材料を含有する電子デバイス用組成物は、優れた成膜性、電荷輸送性、発光特性、耐熱性から、素子の層構成に合わせて、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子注入層、電子輸送層などの有機層の形成に適用可能であり、発光層に使用することがより好ましい。
又、本発明の有機化合物、当該有機化合物からなる電子デバイス材料、及び当該電子デバイス材料を含有する電子デバイス用組成物を用いた有機電界発光素子は、表示装置や照明装置に用いることができ、具体的にはフラットパネル・ディスプレイ(例えば、OA コンピュータ用や壁掛けテレビ)、車載表示素子、携帯電話表示や面発光体としての特徴を生かした光源(例えば、複写機の光源、液晶ディスプレイや計器類のバックライト光源)、表示板、標識灯への応用が考えられ、その技術的価値は極めて大きいものである。
本発明の有機電界発光素子の一例を示す概略断面図である。 本発明の有機太陽電池素子の一例を示す概略断面図である。
以下に例示する物や方法等は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はその要旨を逸脱しない限り、これらの内容に特定されない。
尚、上記一般式(V)におけるR21及びR22、後述する一般式(II)におけるR及びR、及び上記一般式(III)におけるR11及びR12がぞれぞれ互いに結合して形成される−CH=CH−、又は−CH−CH−で表される基を本発明において「脱離基」と称することがある。
又、「本発明の有機化合物」とは、上記一般式(V)で表わされる「本発明の化合物」及び一般式(III)で表わされる「本発明の重合体」の総称である。尚、本発明において、「重合体」とは、構造中に2価の繰り返し単位を複数含み、分子量分布を持つ化合物である。
更に、「芳香族環」とは、「芳香族炭化水素環」及び「芳香族複素環」の総称である。
また、“質量%”、“質量ppm”及び“質量部”は、それぞれ“重量%”、“重量ppm”及び“重量部”と同義である。また、単に“ppm”と記載した場合は、“重量ppm”のことを示す。
<脱離基の説明>
本発明の有機化合物における脱離基の反応(脱離反応)の一例を以下に示す。
Figure 0005857743
尚、上記反応式の場合、脱離基は、以下に示す構造の丸枠で囲った部分である。
Figure 0005857743
この様な脱離基は、加熱処理前において、分子間のスタッキングを防止することにより、有機溶剤に対する有機化合物の溶解性を向上できる。又、加熱処理によって有機化合物から脱離基が脱離することで脱離後の化合物の有機溶剤に対する溶解性を著しく低下させることができる。尚、本発明において、脱離基の脱離反応により本発明の有機化合物の溶解度を著しく低下させる処理を「不溶化」と称する。
その結果、本発明の有機化合物を用いて形成された有機層上に、更に湿式成膜法によって有機薄膜を積層することが容易となる。
又、従来の多層塗布に用いられてきた化合物の様に、分子内に有機溶剤への溶解性を高めるための長鎖アルキル基や、有機層の有機溶剤に対する溶解性を低下させるための架橋性基等を導入する必然性が低い。これにより、従来用いられてきた化合物とは異なり、本発明の有機化合物は、成膜後でも、有機電解発光素子の駆動電圧や駆動寿命に影響を及ぼしやすい長鎖アルキル基や、未反応の架橋性基が、形成された層内に残存しない。つまり、本発明の有機化合物を用いて形成された有機層を有する有機電界発光素子では、駆動電圧が低く、駆動寿命が長いと推測される。
更に、脱離基が結合するシクロヘキジエン環が、縮合環の一部ではないため、脱離温度が比較的低い点も特徴である。
<一般式(V)で表わされる化合物(以下、「本発明の化合物」と称することがある。)>
本発明の化合物は、下記一般式(V)で表され、且つ分子量が400以上であることを特徴としている。
Figure 0005857743
(上記一般式(V)中、R21及びR22は、互いに結合して、−CH=CH−、又は−CH−CH−で表される基を表し、Arは置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基を表し、dは1〜4の整数を表す。
1分子内に複数のArが含まれる場合は、同じでもよく、異なっていてもよい。
尚、上記一般式(V)中のシクロヘキサジエン環は、R21、R22及びAr以外に置換基を有していてもよいが、これら置換基のいずれかによって、該シクロヘキサジエン環に縮合する環構造が形成されることはない。)

上記一般式(V)中において、R21及びR22は、互いに結合して、−CH=CH−、又は−CH−CH−で表される基である。
本発明の化合物は、R21及びR22が、互いに結合して、−CH=CH−、又は−CH−CH−で表される基であることにより、電気的安定性に優れ、又、脱離基部分の分子量が低いため、脱離後の成分が形成された層内に残留し難い。特に当該化合物を発光層に用いた際、発光材料の劣化を防止できるだけでなく、発光層内の電荷をより効率的に移動させることもできる。
又、上記一般式(V)におけるArは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基である。
芳香族炭化水素環基としては、炭素数6〜20の例えばベンゾシクロヘキサジエン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ペリレン環、テトラセン環、ピレン環、ベンズピレン環、クリセン環、トリフェニレン環、フルオレン環、フルオランテン環等の、5或いは6員環の単環又は2〜5縮合環由来の1価又は2価の基等が挙げられ、電気的安定性の点から、ベンゾシクロヘキサジエン環、ナフタレン環、アントラセン環、ペリレン環、テトラセン環、ピレン環、クリセン環、トリフェニレン環、及びフルオレン環が好ましい。
本発明の化合物は、上記一般式(V)におけるArが置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基であることにより、強い共有結合性を持ち、脱離基部分がシクロヘキサジエン環から脱離する温度が低すぎず、比較的安定した構造を維持することができる。一方、当該化合物から脱離基が脱離して生成した化合物については、Arが置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基であることにより、極性が低く、当該化合物を含む層の有機溶剤に対する溶解度が脱離前の化合物に比べ大きく低下することになり、前述した本発明の効果を発現できる。
尚、Arにおいて芳香族炭化水素環基が有する置換基としては、後述する置換基群Z等が挙げられるが、より好ましくは、下記官能基が挙げられる。
置換基を有していてもよい直鎖又は分岐のアルキル基(好ましくは炭素数1以上、8以下の直鎖又は分岐のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、2−プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。);
アラルキル基(好ましくは炭素数7以上、15以下のアラルキル基であり、例えばベンジル基等が挙げられる。);
アルコキシ基(好ましくは炭素数1以上、8以下のアルコキシ基であり、例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。);
アリールオキシ基(好ましくは炭素数6以上、12以下の芳香族炭化水素環基を有するものであり、例えばフェニルオキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基等が挙げられる。);
アシル基(好ましくは炭素数2以上10以下のアシル基であり、例えばホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基等が挙げられる。);
アルケニル基(好ましくは炭素数2以上、9以下のアルケニル基であり、例えばビニル基、アリル基、1−ブテニル基等が挙げられる。);
アルキニル基(好ましくは炭素数2以上、9以下のアルキニル基であり、例えばエチニル基、プロパルギル基等が挙げられる。);
ヘテロアリールオキシ基(好ましくは5又は6員環の芳香族複素環基を有するものであり、例えばピリジルオキシ基、チエニルオキシ基等が挙げられる。);
アルキルカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数2以上10以下のアルキルカルボニルオキシ基であり、例えばアセトキシ基などが挙げられる。);
ハロゲン原子(特に、フッ素原子又は塩素原子);
シリル基(例えばトリメチルシリル基、トリフェニルシリル基などが挙げられる。);
芳香族炭化水素環基(例えばベンゾシクロヘキサジエン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ペリレン環、テトラセン環、ピレン環、ベンズピレン環、クリセン環、トリフェニレン環、フルオランテン環などの、5又は6員環の単環又は2〜5縮合環由来の1価の基が挙げられる。);
芳香族複素環基(例えばフラン環、ベンゾフラン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、インドール環、カルバゾール環、ピロロイミダゾール環、ピロロピラゾール環、ピロロピロール環、チエノピロール環、チエノチオフェン環、フロピロール環、フロフラン環、チエノフラン環、ベンゾイソオキサゾール環、ベンゾイソチアゾール環、ベンゾイミダゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、トリアジン環、キノリン環、イソキノリン環、シノリン環、キノキサリン環、ベンゾイミダゾール環、ペリミジン環、キナゾリン環などの、5又は6員環の単環又は2〜4縮合環由来の1価の基が挙げられる。);
炭素数6以上12以下の芳香族炭化水素環基を有するアリールアミノ基(例えばフェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基等が挙げられる。)等である。
尚、有機電界発光素子の駆動電圧及び寿命への影響を考え、前記アルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基等の炭化水素鎖部分は短い(具体的には炭素数1〜3程度の)ほうが好ましい。
又、これらのうち、化合物自身の電気的安定性及び耐熱性等の点から、ベンゾシクロヘキサジエン環、ナフタレン環、アントラセン環、ジベンゾフラン環、ピレン環、及びフルオレン環からなる群より選ばれた環由来の基を有する、置換基を有していてもよいアリールアミノ基、置換基を有していてもよいヘテロアリールアミノ基等が好ましい。尚、アリールアミノ基及びヘテロアリールアミノ基が有する置換基として、例えば後述する置換基群Z等を挙げることができる。
Arにおける芳香族炭化水素環基が有し得る置換基として、或いはシクロヘキサジエン環がR21、R22及びAr以外に有し得る基の一部に、一般式(V)で表される化合物由来の1価又は2価の基を有していてもよい。
21、R22及びAr以外に有していてもよい置換基としては、水酸基;置換基を有していてもよい直鎖又は分岐のアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよいアシル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよいアシルオキシ基又は置換基を有していてもよいアシルアミノ基等が挙げられるが、電気的安定性等の点から、置換基を有していてもよい直鎖又は分岐のアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基等が好ましい。
尚、上記アルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルケニル基、アルキニル基、アシルオキシ基又はアシルアミノ基が更に有していてもよい置換基の具体例としては、以下の置換基群Z等が挙げられる。尚、有機電界発光素子の駆動電圧及び寿命への影響を考え、[置換基群Z]におけるアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基等の炭化水素鎖部分は短い(具体的には炭素数1〜3程度の)ほうが好ましい。
[置換基群Z]
直鎖又は分岐のアルキル基(好ましくは炭素数1以上、8以下の直鎖又は分岐のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、2−プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。);
アラルキル基(好ましくは炭素数7以上、15以下のアラルキル基であり、例えばベンジル基等が挙げられる。);
アルコキシ基(好ましくは炭素数1以上、8以下のアルコキシ基であり、例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。);
アリールオキシ基(好ましくは炭素数6以上、12以下の芳香族炭化水素環基を有するものであり、例えばフェニルオキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基等が挙げられる。);
アシル基(好ましくは炭素数2以上10以下のアシル基であり、例えばホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基等が挙げられる。);
アルケニル基(好ましくは炭素数2以上、9以下のアルケニル基であり、例えばビニル基、アリル基、1−ブテニル基等が挙げられる。);
アルキニル基(好ましくは炭素数2以上、9以下のアルキニル基であり、例えばエチニル基、プロパルギル基等が挙げられる。);
ヘテロアリールオキシ基(好ましくは5又は6員環の芳香族複素環基を有するものであり、例えばピリジルオキシ基、チエニルオキシ基等が挙げられる。);
アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2以上10以下のアルコキシカルボニル基であり、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などが挙げられる。);
アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7以上13以下のアリールオキシカルボニル基であり、例えばフェノキシカルボニル基などが挙げられる。);
アルキルカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数2以上10以下のアルキルカルボニルオキシ基であり、例えばアセトキシ基などが挙げられる。);
ハロゲン原子(特に、フッ素原子又は塩素原子);
カルボキシ基;
シアノ基;
水酸基;
メルカプト基;
アルキルチオ基(好ましくは炭素数1以上8以下のアルキルチオ基であり、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基などが挙げられる。);
アリールチオ基(好ましくは炭素数6以上12以下のアリールチオ基であり、例えば、フェニルチオ基、1−ナフチルチオ基などが挙げられる。);
スルホニル基(例えばメシル基、トシル基などが挙げられる。);
シリル基(例えばトリメチルシリル基、トリフェニルシリル基などが挙げられる。);
ボリル基(例えばジメシチルボリル基などが挙げられる。);
ホスフィノ基(例えばジフェニルホスフィノ基などが挙げられる。);
芳香族炭化水素環基(例えばベンゾシクロヘキサジエン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ペリレン環、テトラセン環、ピレン環、ベンズピレン環、クリセン環、トリフェニレン環、フルオランテン環などの、5又は6員環の単環又は2〜5縮合環由来の1価の基が挙げられる。);
芳香族複素環基(例えばフラン環、ベンゾフラン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、インドール環、カルバゾール環、ピロロイミダゾール環、ピロロピラゾール環、ピロロピロール環、チエノピロール環、チエノチオフェン環、フロピロール環、フロフラン環、チエノフラン環、ベンゾイソオキサゾール環、ベンゾイソチアゾール環、ベンゾイミダゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、トリアジン環、キノリン環、イソキノリン環、シノリン環、キノキサリン環、ベンゾイミダゾール環、ペリミジン環、キナゾリン環などの、5又は6員環の単環又は2〜4縮合環由来の1価の基が挙げられる。);
アミノ基(好ましくは、炭素数1以上8以下のアルキル基を1つ以上有するアルキルアミノ基であり、例えばメチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノ基などが挙げられる。);
炭素数6以上12以下の芳香族炭化水素環基を有するアリールアミノ基(例えばフェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基等が挙げられる。)等が挙げられる。
又、上記基が更に置換基を有する場合、その置換基としては、上記の[置換基群Z]の項で記載のもの等が挙げられる。
尚、R21、R22及びAr以外に有していてもよい置換基の数は、本発明の効果を損なわない限り任意であり、2種以上の異なる置換基を有していてもよい。
本発明の化合物は、上記一般式(V)において、R21、R22及びAr以外に、シクロヘキサジエン環が有していてもよい置換基のいずれかによって、該シクロヘキサジエン環に縮合する環構造を形成することはない。このため、70℃〜200℃という比較的低い温度にて後述する脱離反応が起こり、本発明の効果を発現することができる。理由の詳細は不明であるが、以下の様に推測することができる。
シクロヘキサジエン環と縮合する環構造がある場合には、該環構造とシクロヘキサジエン環とが共役することにより、シクロヘキサジエン環を安定化させ、その結果、脱離基の反応性が低下する。
又、dは、1〜4の整数を表わす。脱離温度が低くなりやすい点から、dが1である場合が好ましく、一方、脱離前後における有機溶剤に対する溶解度の差を大きくしやすい点から、dが2もしくは3である場合も好ましい。
尚、本発明の化合物1分子内において、複数のArが含まれる場合は、これら複数のArが同じ構造であってもよく、異なっていてもよい。
本発明において、化合物の分子量は、通常400以上、好ましくは500以上、より好ましくは600以上であり、通常1000000以下、好ましくは500000以下、より好ましくは200000以下である。
分子量を上記範囲に制御することにより、化合物の高純度化(精製)が容易である。特に、本発明において、化合物の分子量が400未満であると、化合物の結晶性が高くなり、成膜性が低下するため、分子量を400以上にすることが必須である。
前記一般式(V)で表される化合物は、脱離反応前後の有機溶剤に対する溶解度差を大きくしやすく、又、塗膜中での化合物の結晶化を抑制して、均一な膜形成がしやすい点から、下記一般式(II)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0005857743
(一般式(II)中、Ar、m、R及びRは、それぞれ一般式(V)におけるAr、d、R21及びR22と同義である。
は、水酸基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよいアシル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよいアシルオキシ基又は置換基を有していてもよいアシルアミノ基を表す。
nは0〜3の整数を表し、1≦m+n≦4である。
1分子内に複数のAr及びRが含まれる場合は、同じでもよく、異なっていてもよい。
尚、一般式(II)中のシクロヘキサジエン環は、R、R及びAr以外に置換基を有していてもよいが、これら置換基のいずれかによって、該シクロヘキサジエン環に縮合する環構造が形成されることはない。)
上記一般式(II)におけるAr、m、R及びRは、それぞれ一般式(V)におけるAr、d、R21及びR22と同義であり、Ar、m、R及びRの具体例及び好ましい態様についても、一般式(V)におけるAr、d、R21及びR22と同様である。
又、Rは、上記一般式(II)におけるシクロヘキサジエン環が有し得るAr、並びにR及びR以外の置換基であり、前記一般式(V)におけるシクロヘキサジエン環が有し得るAr、並びにR21及びR22以外の置換基と同様、水酸基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよいアシル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよいアシルオキシ基又は置換基を有していてもよいアシルアミノ基を表す。Rの具体例及び好ましい態様は、前記一般式(V)におけるシクロヘキサジエン環が有し得るAr、並びにR21及びR22以外の置換基と同様である。
又、上記一般式(II)中のnは0〜3の整数を表し、1≦m+n≦4である。
nは、有機溶剤に対する溶解性が高く、成膜性が良好である点から、1〜3であることが好ましく、又、電荷輸送能が高く、ガラス転移温度が高い点から、0〜2であることが好ましい。
前記一般式(II)で表わされる化合物は更に、脱離基部分の脱離反応前後における有機溶剤に対する溶解度の差が大きい点から、下記一般式(VI)〜(IX)のいずれかで表される化合物であることが、より好ましい。
Figure 0005857743
(一般式(VI)〜(IX)中、Ar、R、m及びnは、一般式(II)における定義と同義である。)
中でも、下記理由により、一般式(VIII)で表される化合物が特に好ましい。
一般式(VIII)で表される化合物は、シクロヘキサジエン環の一つのArに対して、もう一つのArがm−位にある。このため、化合物の電荷輸送能が良好であると考えられる。又、該m−位結合は、立体障害による影響が比較的大きいことから、脱離反応後の化合物が結晶化しにくく、この様な化合物を用いて形成した膜の均一性を確保することができる。
更に、上記一般式(VIII)で表わされる化合物は、脱離基が分子構造の比較的中央に存在するため、脱離反応前後の分子構造の変化による影響を受けやすい。即ち、脱離反応前後の、化合物の有機溶剤に対する溶解性の差が大きくなりやすいと推測される。
尚、本発明の化合物は、本発明による効果を損なわない限り、正孔輸送能を高める点から、下記一般式(X)で表される1価又は2価の基を分子内に含むことが更に好ましい。
Figure 0005857743
(上記一般式(X)中、Ara1及びAra2は、各々独立に、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基、又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す。
但し、Ara2が末端にある場合には、連結部位の一方が水素で置換される。)
上記一般式(X)中、Ara1及びAra2は、同一であってもよく、異なっていてもよい。Ara1及びAra2は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す。Ara2が末端にある場合には、窒素原子と結合していない連結部位には水素原子が結合する。
Ara1及びAra2における置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基、及び置換基を有していてもよい芳香族複素環基とその置換基の具体例は、後述する式(IV)におけるAr11〜Ar15と同様である。
又、本発明の化合物が、更に有していてもよい基の具体例を以下の構造式群Cに示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0005857743
本発明の化合物における脱離基部分の脱離温度は、通常200℃以下である。
即ち、本発明の化合物は、脱離基が、通常200℃以下で当該化合物のシクロヘキサジエン環から脱離するが、脱離温度が190℃以下であることがより好ましく、180℃以下であることが更に好ましい。又、当該脱離基は、通常70℃以上でシクロヘキサジエン環から脱離するが、脱離温度が100℃以上であることがより好ましく、110℃以上であることが更に好ましい。
脱離基が化合物のシクロヘキサジエン環から脱離する温度を上記範囲内に制御することにより、低い温度での成膜が可能となり、その結果、成膜後の加熱処理による基板や他の有機層への影響が小さく、駆動寿命が長い有機電界発光素子を提供できる。
<本発明の化合物の具体例>
以下に、本発明の化合物の好ましい例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0005857743
(上記一般式(A1)〜(A9)中の、Za11、Za12、Za21、Za22、Za111、Za221、Sa11からSa14、Sa111からSa114、Sa21からSa23、Sa221からSa223、Ta11からTa13、Ta21からTa23、Ta111、Ta112、Ta221、Ta222、Ua11、Ua21の組み合わせについては、それぞれ下記表1〜3に示す。)
[A1〜A6]
上記一般式(A1)〜(A6)における、Za11及びZa12、Za21及びZa22、Sa11〜Sa14、Sa21〜Sa23、Ta11〜Ta13、Ta21〜Ta23の組み合わせについて、表1に示す。
Figure 0005857743
[A3]
上記一般式(A3)について、Za12、Sa11〜Sa14、Ta11〜Ta13の別の組み合わせについて、表2に示す。
Figure 0005857743
[A7〜A9]
上記一般式(A7)〜(A9)について、Za11及びZa111、Za21及びZa221、Sa11〜Sa14、Sa21、Sa111〜Sa114、Sa221〜Sa223、Ta11及びTa12、Ta21及びTa22、Ta111及びTa112、並びにTa221及びTa222の組み合わせを、表3に示す。
Figure 0005857743
<本発明の化合物の合成方法>
本発明の化合物は、目的とする化合物の構造に応じて原料を選択し、例えば以下の方法により合成可能であるが、これらに限定されるものではない。
(1)ジエン化合物とクロロアクリロニトリルを付加させ、脱離基を有する有機化合物を合成する方法(合成式1〜3)、
(2)ベンゾキノンと無水マレイン酸とを反応させ、脱離基を有する有機化合物を合成する方法(合成式4)、
(3)ジエン化合物とメチルシリルアセチレンを反応させ、脱離基を有する有機化合物を合成する方法(合成式5)、
(4)ジエン化合物とアセチレンジカルボン酸エステルを反応させ、脱離基を有する有機化合物を合成する方法(合成式6)、
(5)シクロヘキセン1−オンとMeldrum's Acidを付加反応させ、脱離基を有する有機化合物を合成する方法(合成式7)、
(6)ジメチル2,5−ジオキソ−1,4−シクロヘキサンジカルボキシレートと1,4−ジブロモエタンを付加反応させ、脱離基を有する有機化合物を合成する方法(合成式8)、
(7)シクロヘキサジエン環とベンジルアクリレートとを反応させ、脱離基を有する有機化合物を合成する方法(合成式9)などを挙げることができる。
Figure 0005857743
Figure 0005857743
Figure 0005857743
上記合成方法のうち、付加反応時の副生成物が少なく、容易に目的物が得られる点から、(1)、(2)、及び(5)の合成方法が好ましく、特にビシクロオクタジエンの収率が高い点から、(1)及び(5)の合成方法がより好ましい。
又、脱離基を有する化合物のジブロモ体は、下記合成式A1〜A3で表される反応により得られる。
Figure 0005857743
又、脱離基を有する化合物のジアミノ体は、合成式A4で示すように、脱離基を有する化合物のジヒドロキシ体にp−アミドフェニル基を導入し、水酸化カリウムによりアミド基をアミノ化することにより合成される。
Figure 0005857743
又、低分子化合物についても、後述の[重合体の合成方法]の項で挙げたN−Ar結合を形成する反応やAr−Ar結合を形成する反応など公知のカップリング手法を用いて合成することができる。
以下に、分子量が単一である化合物のN−Ar結合を形成する反応やAr−Ar結合を形成する反応を用いた合成法を示す。
Figure 0005857743
(上記式中、Xはハロゲン原子又は、CFSOO−基等のスルホン酸エステル基を示す。Ar、Ar及びArは、それぞれ独立に置換基を有してもよい芳香族炭化水素環基又は置換基を有してもよい芳香族複素環基を示し、Arは置換基を有してもよい2価の芳香族炭化水素環基又は置換基を有してもよい2価の芳香族複素環基を示す。Ar、Ar、Ar及びArのうち少なくとも一つは、脱離基が結合した部分構造を有する。)
Figure 0005857743
(上記式中、Xはハロゲン原子又は、CFSOO−基等のスルホン酸エステル基を示す。Ar及びArは、それぞれ独立に置換基を有してもよい芳香族炭化水素環基又は置換基を有してもよい芳香族複素環基を示し、Arは置換基を有してもよい2価の芳香族炭化水素環基又は置換基を有してもよい2価の芳香族複素環基を示す。
Ar、Ar、及びArのうち少なくとも一つは、脱離基が結合した部分構造を有する。)
Figure 0005857743
(上記式中、Xはハロゲン原子又は、CFSOO−基等のスルホン酸エステル基を示す。Ar、Ar及びArは、それぞれ独立に置換基を有してもよい芳香族炭化水素環基又は置換基を有してもよい芳香族複素環基を示す。
Ar、Ar、及びArのうち少なくとも一つは、脱離基が結合した部分構造を有する。)
Figure 0005857743
(上記式中、Xはハロゲン原子又は、CFSOO−基等のスルホン酸エステル基を示し、R’はヒドロキシ基又は互いに結合して環を形成してもよいアルコキシ基を示す。Arは、置換基を有してもよい芳香族炭化水素環基又は置換基を有してもよい芳香族複素環基を示し、Arは置換基を有してもよい2価の芳香族炭化水素環基又は置換基を有してもよい2価の芳香族複素環基を示す。Ar及び/又はArは脱離基が結合した部分構造を有する。)
Figure 0005857743
(上記式中、Xはハロゲン原子又は、CFSOO−基等のスルホン酸エステル基を示し、R’はヒドロキシ基又は互いに結合して環を形成してもよいアルコキシ基を示す。Arは、置換基を有してもよい芳香族炭化水素環基又は置換基を有してもよい芳香族複素環基を示し、Arは置換基を有してもよい2価の芳香族炭化水素環基又は置換基を有してもよい2価の芳香族複素環基を示す。Ar及び/又はArは脱離基が結合した部分構造を有し、これらは架橋性基を有していてもよい。)
Figure 0005857743
(上記式中、Xはハロゲン原子又は、CFSOO−基等のスルホン酸エステル基を示し、R’はヒドロキシ基又は互いに結合して環を形成してもよいアルコキシ基を示す。Ar、Arは、それぞれ独立に、置換基を有してもよい芳香族炭化水素環基又は置換基を有してもよい芳香族複素環基を示す。Ar及び/又はArは脱離基が結合した部分構造を有する。)
<本発明の重合体>
本発明の重合体は、下記一般式(III)で表される1価又は2価の基を有することを特徴としている。
Figure 0005857743
(上記一般式(III)中、R11及びR12は、互いに結合して、−CH=CH−、又は−CH−CH−で表される基を表し、
Arは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基を表し、mは、1〜4の整数を表す。
xは、1又は2を表す。
一分子内に複数のArが含まれる場合は、同じでもよく、異なっていてもよい。
尚、上記一般式(III)中のシクロヘキサジエン環は、R11、R12及びAr以外に置換基を有していてもよいが、これら置換基のいずれかによって、該シクロヘキサジエン環に縮合する環構造が形成されることはない。)
上記一般式(III)中、R11及びR12は、互いに結合して、−CH=CH−、又は−CH−CH−で表される基である。
Arは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基を表す。
Arの具体例は、前記一般式(V)におけるArと同様であり、又、好ましい態様も同様である。
は、1〜4の整数を表し、xは、1又は2を表す。
は、前記一般式(V)におけるdと同様であり、又、好ましい範囲も同様である。
更に、上記一般式(III)におけるシクロヘキサジエン環が、R11、R12、及びAr以外に置換基を有していてもよく、シクロヘキサジエン環が有するR11、R12、及びAr以外の置換基は、前記一般式(V)におけるシクロヘキサジエン環が有するR21、R22、及びAr以外の置換基と同様であり、又、好ましい態様も同様である。
本発明の重合体は、前述した理由により、一般式(III)中のシクロヘキサジエン環が有するR11、R12及びAr以外の置換基のいずれかによって、該シクロヘキサジエン環に縮合する環構造が形成されることはない。
本発明の有機化合物としては、下記の点からは重合体であることも好ましい。
重合体の場合、1分子内に含まれる脱離基の数を調整しやすい。そのため、脱離反応前後での、有機溶剤に対する溶解度の差を大きくしやすい。
又、本発明の重合体は、比較的結晶化しにくいため、成膜性にも優れる。このため、有機電界発光素子とした場合に、電流の集中が起きないため、短絡などが生じ難く、駆動寿命の長い有機電界発光素子が得られやすい。
尚、本発明の重合体は、その重量平均分子量が、通常3,000,000以下、好ましくは1,000,000以下、より好ましくは500,000以下であり、又、通常1,000以上、好ましくは2,500以上、より好ましくは5,000以上である。
一方、数平均分子量は、通常2,500,000以下、好ましくは750,000以下、より好ましくは400,000以下であり、又、通常500以上、好ましくは1,500以上、より好ましくは3,000以上である。
通常、上記分子量はSEC(サイズ排除クロマトグラフィー)測定により測定される。SEC測定では高分子量成分ほど溶出時間が短く、低分子量成分ほど溶出時間が長くなるが、分子量既知のポリスチレン(標準試料)の溶出時間から算出した校正曲線を用いて、サンプルの溶出時間を分子量に換算することによって、重量平均分子量及び数平均分子量を算出することができる。
本発明において、重合体の分子量を上記範囲内に制御することにより、重合体の精製が容易になる。又、成膜性が良好で、ガラス転移温度、融点、気化温度が高く、耐熱性にも優れた重合体を得ることができる。
本発明の重合体は、常温(25℃)・常圧(100kPa)下でトルエンに対する溶解度が、通常0.1重量%以上、0.5重量%以上であることが好ましく、1重量%以上であることがより好ましい。
本発明の重合体における脱離基は、当該重合体の繰り返し単位以外の部分(即ち、分子末端)に含まれていてもよい。重合体1分子中に含まれる脱離基の数は、好ましくは平均5以上、より好ましくは平均10以上、より好ましくは平均50以上である。この下限値を下回ると不溶化前の当該重合体の有機溶剤に対する溶解性が低い場合があり、又、不溶化前後の化合物の有機溶剤に対する溶解性の差が小さくなる可能性がある。
本発明の重合体は、更に下記一般式(IV)で表される繰り返し単位を含む重合体であることが好ましい。
Figure 0005857743
(一般式(IV)中、pは0〜3の整数を表し、Ar11、及びAr12は、各々独立して、直接結合、又は置換基を有していてもよい芳香族環基を表し、
Ar13〜Ar15は、各々独立に、置換基を有していてもよい芳香族環基を表す。
但し、Ar11及びAr12のいずれもが、直接結合であることはない。)
一般式(IV)中、Ar11及びAr12は、各々独立して、直接結合、置換基を有していてもよい芳香族環基を表し、Ar13〜Ar15は、各々独立に、置換基を有していてもよい芳香族環基を表す。
置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基としては、例えばベンゾシクロヘキサジエン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ペリレン環、テトラセン環、ピレン環、ベンズピレン環、クリセン環、トリフェニレン環、フルオレン環、フルオランテン環等の、5又は6員環の単環又は2〜5縮合環由来の1価又は2価の基などが挙げられる。
置換基を有していてもよい芳香族複素環基としては、例えばフラン環、ベンゾフラン環、ジベンゾフラン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、インドール環、カルバゾール環、ピロロイミダゾール環、ピロロピラゾール環、ピロロピロール環、チエノピロール環、チエノチオフェン環、フロピロール環、フロフラン環、チエノフラン環、ベンゾイソオキサゾール環、ベンゾイソチアゾール環、ベンゾイミダゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、トリアジン環、キノリン環、イソキノリン環、シノリン環、キノキサリン環、ペリミジン環、キナゾリン環などの、5又は6員環の単環又は2〜4縮合環由来の1価又は2価の基が挙げられる。
得られる重合体の電気化学的安定性の点から、Ar11〜Ar15は、それぞれ独立に、ベンゾシクロヘキサジエン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピレン環、及びフルオレン環からなる群より選ばれる環由来の1価又は2価の基が好ましい。又、Ar11〜Ar15としては、前記群から選ばれる1種又は2種以上の環を直接結合により連結した2価の基も好ましく、ビフェニレン基、ターフェニレン基などがさらに好ましい。
Ar11〜Ar15における芳香族炭化水素環基及び芳香族複素環基が有していてもよい置換基としては、前記[置換基群Z]の項で記載したもの、及び前記一般式(III)で表わされる基が挙げられる。これらの置換基の個数に制限はなく、1種、又は2種以上が任意の組み合わせで、1つ又は2つ以上置換しているもの等とすることができる。
pは、0〜3の整数を表す。
pは、0であることが、重合体の、有機溶剤に対する溶解性及び成膜性が高められる点で好ましい。又、pが1〜3であることが、重合体の正孔輸送能が向上する点で好ましい。
又、重合体中には、上記一般式(IV)で表される繰り返し単位以外に、前記一般式(III)で表わされる2価の基である繰り返し単位、及びその他の繰り返し単位が含まれていてもよい。前記一般式(IV)で表わされる繰り返し単位、及び前記一般式(III)で表わされる2価の基である繰り返し単位は、各々1分子中に複数種存在していてもよい。
又、前記一般式(III)で表わされる2価の基である繰り返し単位の、重合体鎖中の含有量は、通常5モル%以上、好ましくは10モル%以上である。
本発明の重合体は、上記一般式(IV)のAr11、Ar12及びAr14の少なくとも一つが、前記一般式(III)で表される基を含むことが好ましい。より具体的には、上記式(IV)のAr11、Ar12及びAr14の少なくとも一つが、下記式(IV−1)又は(IV−2)で表される基であることが好ましい。
Figure 0005857743
(一般式(IV−1)及び(IV−2)中、R11、R12、Ar及びmは、一般式(III)におけると同義である。
13は、前記一般式(II)におけるRと同義である。
は0〜3の整数を表し、n〜nは、各々独立に、0〜5の整数を表す。
又、X11〜X13は、置換基を有していてもよい炭素数6〜50の芳香族炭化水素環基、又は置換基を有していてもよい炭素数3〜50の芳香族複素環基を表す。
1分子内に複数のAr、R11〜R13、及びX11〜X13が含まれる場合は、同じでもよく、また異なっていてもよい。
尚、一般式(IV−1)及び(IV−2)中のシクロヘキサジエン環は、Ar、R11〜R13及びX11〜X13以外に置換基を有していてもよいが、これら置換基のいずれかによって、該シクロヘキサジエン環に縮合する環構造が形成されることはない。)
又、本発明の重合体は、上記一般式(IV)のAr13及びAr15の少なくとも一つが、前記一般式(III)で表される基を含むことが好ましい。より具体的には、上記一般式(IV)のAr13及びAr15の少なくとも一つが、下記一般式(IV−3)で表される基であることが好ましい。
Figure 0005857743
(一般式(IV−3)中、R11、R12、Ar及びmは、一般式(III)におけると同義である。
13及びnは、一般式(IV−1)及び(IV−2)におけると同義である。
又、X14は、置換基を有していてもよい炭素数6〜50の芳香族炭化水素環基、又は置換基を有していてもよい炭素数3〜50の芳香族複素環基を表す。
1分子内に複数のAr、R11、R12、及びX14が含まれる場合は、同じでもよく、また異なっていてもよい。
尚、一般式(IV−3)中のシクロヘキサジエン環は、Ar、R11〜R13及びX14以外に置換基を有していてもよいが、これら置換基のいずれかによって、該シクロヘキサジエン環に縮合する環構造が形成されることはない。)
前記一般式(IV−1)〜(IV−2)、及び上記一般式(IV−3)中の、Ar、及びR〜R、m、nは、前記一般式(V)又は(II)におけると同義であり、又、具体例及び好ましい態様も同様である。
又、上記一般式(IV−1)〜(IV−2)におけるn〜nは、各々独立に、0〜5の整数を表す。
〜nは、発光層用途に使用される場合には、可視光の発光を発生する励起状態が得られる点から、1又は2であることが好ましく、正孔注入層あるいは正孔輸送層に使用される場合には、正孔の移動速度を高くする点で0又は1であることが好ましい。
上記一般式(IV−1)〜(IV−3)中のX11〜X14は、各々独立に、置換基を有していてもよい炭素数6〜50の芳香族炭化水素環基、又は置換基を有していてもよい炭素数3〜50の芳香族複素環基を表す。
炭素数6〜50の芳香族炭化水素環基としては、例えば、ベンゾシクロヘキサジエン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ペリレン環、テトラセン環、ピレン環、ベンゾピレン環、クリセン環、トリフェニレン環、フルオランテン環、フルオレン環等が挙げられる。
又、炭素数3〜50の芳香族複素環基としては、例えば、フラン環、ベンゾフラン環、ジベンゾフラン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、インドール環、カルバゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環、イソキノリン環、キノキサリン環、ペリミジン環、キナゾリン環、キナゾリノン環等が挙げられる。
〜Xが芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基である場合、電気的安定性の点から、特に好ましくは、芳香族炭化水素環基としてベンゾシクロヘキサジエン環、ナフタレン環、アントラセン環、ペリレン環、テトラセン環、ピレン環、フルオレン環などであり、一方、芳香族複素環基として、好ましくはフラン環、ベンゾフラン環、ジベンゾフラン環、ピロール環、ピラゾール環、オキサジアゾール環、カルバゾール環、ベンゾイミダゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリダジン環、ピリミジン環などが挙げられる。
11〜X14における芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基が有していてもよい置換基としては、前記[置換基群Z]の項に記載されたもの等が挙げられる。中でも、特に好ましくは、成膜性改善と電気安定性の点から、メチル基、エチル基、n−プロピル基、2−プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のアルキル基、ベンゾシクロヘキサジエン環、ナフタレン環、アントラセン環等の芳香族炭化水素環基、及びフラン環、ジベンゾフラン環等の芳香族複素環基である。
上記一般式(IV−1)〜(IV−3)を含む繰り返し単位の、重合体鎖中の含有量は、好ましくは10モル%以上、より好ましくは30モル%以上である。
<重合体の具体例>
以下に、本発明の重合体が有する繰り返し単位の好ましい具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0005857743
(上記一般式(B1)〜(B9)中の、Zb11〜Zb12、Zb21〜Zb22、Zb111、Zb221、Sb11〜Sb14、Sb21〜Sb23、Sb111〜Sb114、Sb221〜Sb223、Tb11〜Tb13、Tb21〜Tb23、Tb111〜Tb112、Tb221〜Tb222、Ub11、Ub21の組み合わせについて、それぞれ下表4及び5に示す。)
[B1〜B6]
上記一般式(B1)〜(B6)について、Zb11〜Zb12、Zb21〜Zb22、Sb11〜Sb14、Sb21〜Sb23、Tb11〜Tb13、Tb21〜Tb23の組み合わせを表4に示す。
Figure 0005857743
[B7〜B9]
上記一般式(B7)〜(B9)について、Zb11、Zb21、Zb111、Zb221、Sb11〜Sb14、Sb21、Sb111〜Sb114、Sb221、Sb223、Tb11〜Tb12、Tb21〜Tb22、Tb111〜Tb112、Tb221〜Tb222、Ub11、Ub21の組み合わせを表5に示す。
Figure 0005857743
中でも、特に好ましい繰り返し単位の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[繰り返し単位群X]
Figure 0005857743
重合体中に、上記繰り返し単位は1種のみ含まれていてもよく、2種以上が任意の比率及び組み合わせで含まれていてもよい。又、上記繰り返し単位以外の繰り返し単位が含まれていてもよい。
本発明において、重合体鎖中における上記[繰り返し単位X群]に挙がっている繰り返し単位の含有量は、好ましくは10モル%以上、より好ましくは20モル%以上、更に好ましくは40モル%以上である。
上記範囲内であると、重合体の有機溶剤に対する溶解性が良好となる。
その他、本発明の重合体に含まれていてもよい繰り返し単位の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、構造式群Bについては、構造式群B由来の2価基が重合体中に含まれる。
<繰り返し単位群A>
Figure 0005857743
<構造式群B>
Figure 0005857743
Figure 0005857743
<重合体の合成方法>
本発明の重合体の合成方法は特に制限はなく、重合体の構造等により適宜選択される。以下にその例を示すが、これらに限定されるものではない。
例えば、下記反応式で示す様に、一般式(IIIa)で表される1種又は2種以上のハロゲン化物のみを、Ar−Ar結合を形成する反応によって逐次重合させることによって、本発明の有機電界発光素子材料に用いられる重合体を得ることができる。反応は、通常、銅やパラジウム、ニッケル錯体等の遷移金属触媒存在下で行われる。
Figure 0005857743
(上記反応式中、Xはハロゲン原子又は、CFSOO−基等のスルホン酸エステル基を示し、Arは脱離基を有する置換基を有していてもよい2価の芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を示す。)
又、本発明の重合体は、例えば下記反応式に示すように、一般式(IIIa)で表されるハロゲン化物と一般式(IIIb)で表される二級アミン化合物とを、N−Ar結合を形成する反応(例えば、Buchwald−Hartwingカップリング、Ullmannカップリング等)によって逐次重合させることによっても得られる。
N−Ar結合を形成する反応は、通常、炭酸カリウム、tert-ブトキシナトリウム、トリエチルアミン等の塩基存在下で行い、必要に応じて、銅やパラジウム錯体等の遷移金属触媒存在下で行うこともできる。
Figure 0005857743
(上記反応式中、Xはハロゲン原子又は、CFSOO−基等のスルホン酸エステル基を示し、Ar、Arは、それぞれ独立に、置換基を有してもよい芳香族炭化水素環基又は置換基を有してもよい芳香族複素環基を示す。又、Ar又はArはそれぞれ独立に置換基を有してもよい2価の芳香族炭化水素環基又は置換基を有してもよい2価の芳香族複素環基を示す。Ar〜Arのうち少なくとも一つは、脱離基を含む基である。)
Ar及びArの置換基を有してもよい2価の芳香族炭化水素環基又は置換基を有してもよい2価の芳香族複素環基としては、例えば前記式(X)においてAra1、Ara2として説明した2価の芳香族炭化水素環基又は2価の芳香族複素環基が挙げられ、置換基についても前記一般式(X)におけるAra1及びAra2の置換基として説明したものが挙げられる。
又、本発明の重合体は、例えば、一般式(IIIa)で表されるハロゲン化物と一般式(IIIc)で表されるホウ素化合物とを、Ar−Ar結合を形成する反応(例えば、Suzukiカップリング等)によって逐次重合させることによっても得られる。Ar−Ar結合を形成する反応は、通常、炭酸カリウム、tert-ブトキシナトリウム、トリエチルアミン等の塩基存在下で行い、必要に応じて、 銅やパラジウム錯体等の遷移金属触媒存在下で行うこともできる。
Figure 0005857743
(上記反応式中、Xはハロゲン原子又は、CFSOO−基等のスルホン酸エステル基を示し、R’はヒドロキシ基又は互いに結合して環を形成していてもよいアルコキシ基を示す。又、Ar及びArはそれぞれ独立に置換基を有してもよい2価の芳香族炭化水素環基又は置換基を有してもよい2価の芳香族複素環基を示す。Ar及びArのうち少なくとも一つが、脱離基を含む基である。)
上記反応式中、Ar及びArは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す。
芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基としては、前記一般式(IV)におけるAr11〜Ar15と同様である。
又、Ar及びArのうち少なくとも一つは、脱離基を含む基である。より具体的には、前記一般式(III)で表される基を含んでいればよい。
尚、本発明の重合体は、上述した重合方法以外にも、例えば日本国特開2001−223084号公報等に記載の重合方法、日本国特開2003−213002号公報等に記載の重合方法、日本国特開2004−2740号公報等に記載の重合方法、さらには、不飽和二重結合を有する化合物のラジカル重合、エステル結合やアミド結合を形成する反応による逐次重合等の公知の方法により合成することができる。
本発明の重合体を合成後、精製する方法としては、例えば「分離精製技術ハンドブック」(1993年、(財)日本化学会編)、「化学変換法による微量成分及び難精製物質の高度分離」(1988年、アイ ピー シー社発行)、あるいは「実験化学講座(第4版)1」(1990年、(財)日本化学会編)の「分離と精製」の項に記載の方法をはじめとし、公知の技術を利用可能である。具体例としては、抽出(懸濁洗浄、煮沸洗浄、超音波洗浄、酸塩基洗浄を含む)、吸着、吸蔵、融解、晶析(溶剤からの再結晶、再沈殿を含む)、蒸留(常圧蒸留、減圧蒸留)、蒸発、昇華(常圧昇華、減圧昇華)、イオン交換、透析、濾過、限外濾過、逆浸透、圧浸透、帯域溶解、電気泳動、遠心分離、浮上分離、沈降分離、磁気分離、各種クロマトグラフィー(形状分類:カラム、ペーパー、薄層、キャピラリー、移動相分類:ガス、液体、ミセル、超臨界流体。分離機構:吸着、分配、イオン交換、分子ふるい、キレート、ゲル濾過、排除、アフィニティー)などが挙げられる。
生成物の確認や純度の分析方法としては、例えばガスクロマトグラフ(GC)、高速液体クロマトグラフ(HPLC)、高速アミノ酸分析計(有機化合物)、キャピラリー電気泳動測定(CE)、サイズ排除クロマトグラフ(SEC)、ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)、交差分別クロマトグラフ(CFC)、質量分析(MS、LC/MS,GC/MS,MS/MS)、核磁気共鳴装置(NMR(1HNMR,13CNMR))、フーリエ変換赤外分光高度計(FT−IR)、紫外可視近赤外分光高度計(UV.VIS,NIR)、電子スピン共鳴装置(ESR)、透過型電子顕微鏡(TEM−EDX)電子線マイクロアナライザー(EPMA)、金属元素分析(イオンクロマトグラフ、誘導結合プラズマ−発光分光(ICP−AES)原子吸光分析(AAS)、蛍光X線分析装置(XRF))、非金属元素分析、微量成分分析(ICP−MS,GF−AAS,GD−MS)等を必要に応じ、適用可能である。
<用途>
本発明の有機化合物は、脱離基を有するため有機溶剤に対する優れた溶解性を有する。そのため、均一に塗布が可能である。又、比較的低温で脱離して、有機溶剤に対する溶解度を低下させることが可能となる。つまり、成膜後の加熱処理温度が低いことより、加熱による他の有機層や基板などへの影響が少なく、又、本発明の有機化合物を不溶化して形成される有機層上に、湿式成膜法で他の層を設けることが容易となる。
更に、脱離基の残渣(脱離後の脱離基)が層中に残り難いため、電気特性などに影響し難い。
従って、例えば前記一般式(V)におけるAr、前記一般式(III)におけるAr、或いは前記一般式(III)が結合する重合体として、電荷輸送性、発光性など、様々な機能を持つ構造を採用することにより、当該機能を有し、且つ湿式成膜が可能な化合物を得ることができる。
以上により、本発明の有機化合物は電子デバイスを形成するための材料、即ち電子デバイス材料として有用である。
電子デバイスとしては、例えばカラーフィルター用着色レジストやリブ、オーバーコート、フォトスペーサー等のカラーフィルター用透明レジスト、有機絶縁膜、有機TFT材料、有機太陽電池素子及び有機太陽電池等の有機電子材料、電子写真感光体材料、及びこれらを含む有機デバイス全般が挙げられる。本発明の重合体を用いることにより、これらのデバイスの電気安定性や絶縁性等が優れたものとすることができる。
中でも、加熱処理にて脱離したエチレン分子又はアセチレン分子は、分子量が小さく、層中から容易に除去されるため、得られた素子の電気特性の低下を招かないこと、不溶化処理を低温で行えるため、アウトガスの発生が抑制できることから、有機電界発光素子又は有機太陽電池素子に用いることが好ましい。
従って、本発明の有機化合物は、有機電界発光素子用材料又は有機太陽電池素子材料として用いることが好ましい。
又、本発明の有機化合物は、例えばレジスト材料等として用いることも可能である。尚、レジスト材料に適応する場合には、アルカリ現像液に対する溶解性あるいは光感光性を付与するため、分子中にカルボキシ基、あるいは、アクリレート基、ビニルエーテル基などのネガ型感光性基、または炭酸エステル基、ナフトキノンジアミド基、アセタール基、オルトニトロベンゼン基等のポジ型感光性基を導入することが好ましい。
その他、本発明の有機化合物は、成膜性を向上させるための、粘度やレベリング性を制御するバインダー樹脂、界面活性剤等としても有用である。
又、本発明の化合物は、有機電界発光素子材料に用いる場合は、下記の理由により、発光層材料として用いることが最も好ましい。
有機電界発光素子の発光層は、微量の不純物が、クエンチャーとして働いたり、電荷バランスを崩すことにより、発光効率を低下させる可能性が高いため、発光層材料は他の層の材料に比べて高純度化する必要がある。
本発明の有機化合物は、分子量が単一で高純度化が容易であり、末端基を持たない点から前述した化合物(即ち、一般式(V)で表わされる化合物)であることが好ましい。
また通常、発光効率が高い発光材料は、対称性が高い場合が多い。そのため、有機溶剤に対する溶解性が低く、高純度化が困難な場合が多い。
しかしながら、本発明の有機化合物は、有機溶剤に対する溶解性を高められ、高純度化が可能であるため、発光効率の高い発光材料を、湿式成膜法で成膜することが可能となる。
<電子デバイス用組成物>
本発明の電子デバイス用組成物は、本発明の有機化合物と溶剤とを含有するものであり、電子デバイスに好適に用いられる。電子デバイスの中でも、特に有機電界発光素子又は有機太陽電池素子に用いることが好ましい。
つまり、本発明の電子デバイス用組成物は、有機電界発光素子用組成物又は有機太陽電池素子用組成物であることが好ましい。
以下、有機電界発光素子用組成物、及び有機太陽電池素子用組成物として詳細を説明する。
<有機電界発光素子用組成物>
本発明の有機電界発光素子用組成物は、本発明の有機化合物と少なくとも溶剤とを含有する。
本発明の有機電界発光素子用組成物は、陽極と陰極との間に配置された有機層を有する有機電界発光素子において、当該組成物を用いて湿式成膜法により有機層を形成する際に好適に用いられる。
本発明の有機化合物として、本発明の化合物を含む場合(以下、「本発明の有機電界発光素子用組成物A」と称する)と本発明の重合体を含む場合(以下、「本発明の有機電界発光素子用組成物B」と称する)とに分けて説明する。
尚、「本発明の有機電界発光素子用組成物」とした場合には、「(本発明の)有機電界発光素子用組成物A」と「(本発明の)有機電界発光素子用組成物B」の両方を意味するものとする。
(有機電界発光素子用組成物A)
本発明の有機電界発光素子用組成物Aは、本発明の化合物と溶剤とを少なくとも含有する。
尚、有機電界発光素子用組成物Aは、本発明の化合物を1種のみ含むものであってもよく、2種以上を任意の比率及び組み合わせで含むものであってもよい。又、本発明の重合体と混合して用いてもよい。
有機電界発光素子用組成物Aは、陽極と陰極との間に配置された有機層を有する有機電界発光素子において、該組成物を用いて湿式成膜法により有機層を形成する際に好適に用いられる。
又、発光層材料、特に発光材料(ドーパント)が最も高い純度が要求されることから、本発明の有機電界発光素子用組成物Aを用いて湿式成膜法で形成される有機層が発光層であることが好ましい。
つまり、有機電界発光素子用組成物Aは、発光層形成用組成物であることが好ましい。
有機電界発光素子用組成物Aにおける本発明の化合物の含有量は、通常0.5重量%以上、好ましくは1重量%以上、通常50重量%以下、好ましくは10重量%以下である。
有機電界発光素子用組成物Aに含有される溶剤は、湿式成膜により発光材料を含む層を形成するために用いる、揮発性を有する液体成分である。
溶剤は、本発明の化合物及びその他の溶質が良好に溶解する溶剤であれば特に限定されないが、具体的には以下のものが挙げられる。
例えば、n−デカン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、デカリン、ビシクロヘキサン等のアルカン類;トルエン、キシレン、メチシレン、シクロヘキシルベンゼン、テトラリン等の芳香族炭化水素類;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類;1,2−ジメトキシベンゼン、1,3−ジメトキシベンゼン、アニソール、フェネトール、2−メトキシトルエン、3−メトキシトルエン、4−メトキシトルエン、2,3−ジメチルアニソール、2,4−ジメチルアニソール、ジフェニルエーテル等の芳香族エーテル類;酢酸フェニル、プロピオン酸フェニル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸n−ブチル等の芳香族エステル類、シクロヘキサノン、シクロオクタノン、フェンコン等の脂環族ケトン類;シクロヘキサノール、シクロオクタノール等の脂環族アルコール類;メチルエチルケトン、ジブチルケトン等の脂肪族ケトン類;ブタノール、ヘキサノール等の脂肪族アルコール類;エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテルアセタート(PGMEA)等の脂肪族エーテル類;等が挙げられる。
中でも好ましくは、アルカン類や芳香族炭化水素類である。これらの溶剤は1種類を単独で用いてもよく、また2種類以上を任意の組み合わせ、及び比率で用いてもよい。
又、より均一な膜を得るためには、成膜直後の液膜から溶剤が適当な速度で蒸発することが好ましい。このため、溶剤の沸点は通常80℃以上、好ましくは100℃以上、又、通常250℃以下、好ましくは220℃以下、より好ましくは沸点200℃以下である。
溶剤の使用量は、有機電界発光素子用組成物Aを100重量%として、好ましくは10重量%以上、より好ましくは50重量%以上、特に好ましくは80重量%以上、又、好ましくは99.95重量%以下、より好ましくは99.9重量%以下、特に好ましくは99.8重量%以下である。含有量が下限を下回ると、粘性が高くなりすぎ、成膜作業性が低下する可能性がある。一方、上限を上回ると、成膜後、溶剤を除去して得られる膜の厚みが稼げなくなるため、成膜が困難となる傾向がある。
本発明の有機電界発光素子用組成物Aを、発光層形成用組成物として用いる場合、本発明の化合物や溶剤の他、発光材料や電荷輸送性化合物を含有することができる。
この場合、本発明の化合物が発光材料又は電荷輸送性化合物であってもよく、その両方であってもよい。
本発明の化合物以外の電荷輸送性化合物としては、従来有機電界発光素子用材料として用いられているものを使用することができる。例えば、ナフタレン、ペリレン、アントラセン、ピレン、トリフェニレン、クリセン、ナフタセン、フェナントレン、コロネン、フルオランテン、ベンゾフェナントレン、フルオレン、アセトナフトフルオランテン、クマリン、p−ビス(2−フェニルエテニル)ベンゼン及びそれらの誘導体、キナクリドン誘導体、DCM(4−(dicyanomethylene)−2−methyl−6−(p−dimethylaminostyryl)−4H−pyran)系化合物、ベンゾピラン誘導体、ローダミン誘導体、ベンゾチオキサンテン誘導体、アザベンゾチオキサンテン、アリールアミノ基が置換された縮合芳香族環化合物、アリールアミノ基が置換されたスチリル誘導体等があげられる。
他の電荷輸送性化合物は、本発明の有機電界発光素子用組成物Aを100重量%とすると、通常1重量%以上、また、通常50重量%以下、好ましくは30重量%以下である。
有機電界発光素子用組成物Aには、必要に応じて、上記の化合物等の他に、更に他の化合物を含有していてもよい。例えば、上記の溶剤の他に、別の溶剤を含有していてもよい。そのような溶剤としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。これらは1種類を単独で用いてもよく、また2種類以上を任意の組み合わせ、及び比率で用いてもよい。
又、成膜性の向上を目的として、レベリング剤や消泡剤等の各種添加剤を含有してもよい。
(有機電界発光素子用組成物B)
本発明の有機電界発光素子用組成物Bは、本発明の重合体及び溶剤を少なくとも含有する。
本発明の有機電界発光素子用組成物Bは、陽極と陰極との間に配置された有機層を有する有機電界発光素子の有機層を湿式成膜法により成膜する際の塗布液として好適に用いられる。
尚、本発明の有機電界発光素子用組成物Bは、本発明の重合体の1種のみを含むものであってもよく、2種以上を任意の比率及び組み合わせで含むものであってもよい。
本発明の有機電界発光素子用組成物Bは、該有機電界発光素子における正孔注入層又は正孔輸送層を形成するために用いられることが特に好ましい。
尚、ここでは、有機電界発光素子における陽極−発光層間の層が1つの場合には、これを「正孔輸送層」と称し、2つ以上の場合は、陽極に接している層を「正孔注入層」、それ以外の層を総称して「正孔輸送層」と称す。また、陽極−発光層間に設けられた層を総称して「正孔注入・輸送層」と称する場合がある。
有機電界発光素子用組成物Bに含有される溶剤は、本発明の重合体を溶解するものが好ましく、通常、本発明の重合体を0.1重量%以上、好ましくは0.5重量%以上、さらに好ましくは1重量%以上溶解する溶剤である。
尚、本発明の有機電界発光素子用組成物Bは、本発明の重合体を通常0.01重量%以上、好ましくは0.05重量%以上、より好ましくは0.1重量%以上、また、通常50重量%以下、好ましくは20重量%以下、より好ましくは10重量%以下含有する。
本発明の有機電界発光素子用組成物Bに含有される溶剤の種類は、特に制限されるものではない。本発明の重合体を溶解させるものとして、好ましくは、トルエン、キシレン、メチシレン、シクロヘキシルベンゼン等の芳香族化合物;1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン等の含ハロゲン溶剤;エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテルアセタート(PGMEA)等の脂肪族エーテル、1,2−ジメトキシベンゼン、1,3−ジメトキシベンゼン、アニソール、フェネトール、2−メトキシトルエン、3−メトキシトルエン、4−メトキシトルエン、2,3−ジメチルアニソール、2,4−ジメチルアニソール等の芳香族エーテル等のエーテル系溶剤;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチル等の脂肪族エステル;酢酸フェニル、プロピオン酸フェニル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸イソプロピル、安息香酸プロピル、安息香酸n−ブチル等のエステル系溶剤等の有機溶剤が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率及び組み合わせで併用してもよい。
本発明の有機電界発光素子用組成物Bに含有される溶剤の濃度は、通常40重量%以上、好ましくは60重量%以上、より好ましくは80重量%以上である。
尚、水分は有機電界発光素子の性能低下、中でも特に連続駆動時の輝度低下を促進する可能性がある。したがって有機層中に残留する水分をできる限り低減することが好ましく、これらの溶剤の中でも、25℃における水の溶解度が1重量%以下であるものが好ましく、0.1重量%以下である溶剤がより好ましく、これらの溶剤を通常、有機電界発光素子用組成物B中に10重量%以上含有することが好ましく、30重量%以上がより好ましく、50重量%以上がさらに好ましい。
又、一般に、有機電界発光素子は陰極等、水分により著しく劣化する可能性のある材料が多く使用されているため、素子の劣化防止の観点からも、有機電界発光素子用組成物B中に水分が存在することは好ましくない。有機電界発光素子用組成物B中の水分量を低減する方法としては、例えば、窒素ガスシール、乾燥剤の使用、溶剤を予め脱水する、水の溶解度が低い溶剤を使用する等が挙げられる。なかでも、水の溶解度が低い溶剤を使用する場合には、塗布工程中に、溶液塗膜が大気中の水分を吸収して白化する現象を防ぐことができるため好ましい。
本発明の有機電界発光素子用組成物Bに含有される溶剤として、20℃における表面張力が好ましくは40dyn/cm未満、より好ましくは36dyn/cm以下、さらに好ましくは33dyn/cm以下である溶剤が挙げられる。
本発明の重合体を含有する層を湿式成膜法により形成する場合、下地との親和性が重要である。膜質の均一性は有機電界発光素子の発光の均一性、安定性に大きく影響するため、湿式成膜法に用いる塗布液には、よりレベリング性が高く均一な塗膜を形成し得るように表面張力が低いことが求められる。このような溶剤を使用することにより、本発明の重合体を含有する均一な層を形成することができる。
このような低表面張力を有する溶剤の具体例としては、前述したトルエン、キシレン、メチシレン、シクロヘキシルベンゼン等の芳香族系溶剤、安息香酸エチル等のエステル系溶剤、アニソール等のエーテル系溶剤、トリフルオロメトキシアニソール、ペンタフルオロメトキシベンゼン、3−(トリフルオロメチル)アニソール、エチル(ペンタフルオロベンゾエート)等が挙げられる。
本発明の有機電界発光素子用組成物Bに含有される溶剤としては、25℃における蒸気圧が通常10mmHg以下、好ましくは5mmHg以下で、通常0.1mmHg以上の溶剤等が挙げられる。このような溶剤を使用することにより、有機電界発光素子を湿式成膜法により製造するプロセスに好適なものとすることができ、また、本発明の重合体の性質に適した組成物とすることができる。このような溶剤の具体例としては、前述したトルエン、キシレン、メチシレン等の芳香族系溶剤、エーテル系溶剤及びエステル系溶剤が挙げられる。これらの溶剤の組成物中の濃度は、通常10重量%以上、好ましくは30重量%以上、より好ましくは50重量%以上である。
又、本発明の有機電界発光素子用組成物Bに含有される溶剤として、25℃における蒸気圧が通常2mmHg以上、好ましくは3mmHg以上、より好ましくは4mmHg以上であり、好ましくは10mmHg以下である溶剤と、25℃における蒸気圧が通常2mmHg未満、好ましくは1mmHg以下、より好ましくは0.5mmHg以下である溶剤との混合溶剤も挙げられる。このような混合溶剤を使用することにより、湿式成膜法により本発明の重合体、更には後述する電子受容性化合物等の添加剤を含む均質な層を形成することができる。このような混合溶剤の有機電界発光素子用組成物B中の濃度は、通常10重量%以上、好ましくは30重量%以上、より好ましくは50重量%以上である。
有機電界発光素子用組成物B中に上記添加剤を用いる場合、本発明の重合体と上記添加剤との双方を通常0.1重量%以上、好ましくは0.5重量%以上、さらに好ましくは1重量%以上溶解する溶剤を使用することが好ましい。
尚、本発明の有機電界発光素子用組成物Bは、電子受容性化合物を含有していてもよく、該化合物としては、後述する有機電界発光素子の正孔注入層の欄で説明する電子受容性化合物等が挙げられる。これらは、1種又は2種以上を使用することができる。
又、上述した溶剤以外の溶剤も用いることができ、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等を用いることも可能である。
さらに、本発明の有機電界発光素子用組成物Bは、レベリング剤や消泡剤等の塗布性改良剤などの各種添加剤を含んでいてもよい。また、例えば有機電界発光素子用組成物Bが発光層を形成する際に用いられるものである場合等には、後述する有機電界発光素子の欄で説明する発光材料等を含んでいてもよい。
(有機電界発光素子用組成物を用いた有機層の形成方法)
有機電界発光素子は、通常、多数の重合体からなる有機層を積層して形成するため、膜質が均一であることが重要である。
本発明の有機電界発光素子用組成物を用いて有機層を形成する場合、通常湿式成膜法により成膜を行う。
尚、本発明において湿式成膜法とは、例えば、スピンコート法、ディップコート法、ダイコート法、バーコート法、ブレードコート法、ロールコート法、スプレーコート法、キャピラリーコート法、インクジェット法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法等の湿式で成膜される方法をいう。これらの成膜方法の中でも、スピンコート法、スプレーコート法、インクジェット法が好ましい。これらが、上記有機電界発光素子用組成物の液性に合うためである。
本発明においては、上記した本発明の有機電界発光素子用組成物を用いて形成した有機層上に、さらに他の有機層を湿式成膜法により形成する場合、先に形成した有機層を不溶化させるため、通常は、成膜後、加熱処理を行なう。
加熱の手法は特に限定されないが、通常100℃以上、好ましくは120℃以上、また通常200℃以下、好ましくは190℃以下に、有機電界発光素子用組成物を用いて形成された膜を加熱する。加熱時間としては、通常1分以上、好ましくは24時間以下である。加熱手段としては特に限定されないが、形成された膜を有する積層体をホットプレート上に載せたり、オーブン内で加熱するなどの手段が用いられる。例えば、ホットプレート上で120℃以上、1分間以上加熱する等の条件を用いることができる。
又、加熱と合わせて、光などの電磁エネルギー照射を行なってもよい。電磁エネルギーの照射は、例えば超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ、赤外ランプ等の紫外・可視・赤外光源を直接用いて照射する方法、あるいは前述の光源を内蔵するマスクアライナ、コンベア型光照射装置を用いて照射する方法などが挙げられる。光以外の電磁エネルギー照射では、例えばマグネトロンにより発生させたマイクロ波を照射する装置、いわゆる電子レンジを用いて照射する方法が挙げられる。
照射時間としては、膜の溶解性を低下させるために必要な条件を設定することが好ましいが、通常、0.1秒以上、好ましくは10時間以下照射される。
加熱及び光などの電磁エネルギー照射は、それぞれ単独、あるいは組み合わせて行ってもよい。組み合わせる場合、実施する順序は特に限定されない。
加熱及び光を含む電磁エネルギー照射は、実施後に層に含有される水分及び/又は表面に吸着する水分の量を低減するために、窒素ガス雰囲気等の水分を含まない雰囲気で行うことが好ましい。同様の目的で、加熱及び/又は光などの電磁エネルギー照射を組み合わせて行う場合には、少なくとも有機発光層の形成直前の工程を窒素ガス雰囲気等の水分を含まない雰囲気で行うことが特に好ましい。
(有機太陽電池素子用組成物)
本発明の有機太陽電池素子用組成物は、本発明の重合体及び溶剤を含有する。本発明の効果を損なわない限り、必要に応じてその他の成分を含有していてもよい。
その他の成分の例としては、後述する<有機太陽電池素子>中に記載されている、テトラベンゾポルフィリン、テトラベンゾ銅ポルフィリンなどのp型半導体、フラーレン、オクタアザポルフィリンなどのn型半導体、などを挙げることができる。
(有機太陽電池素子用組成物を用いた有機層の形成方法)
本発明の有機太陽電池素子用組成物を用いて有機層を形成する方法は、前記(有機電界発光素子用組成物を用いた有機層の形成方法)の項で記載の方法と同様である。好ましい態様も同様である。
<有機電界発光素子>
本発明の有機電界発光素子は、陽極及び陰極、該陽極と該陰極の間に有機層を有するものであり、該有機層として、前述の有機電界発光素子用組成物を用いて湿式成膜法により形成された層を有することを特徴とする。本発明においては、特に有機層の中でも正孔注入層、正孔輸送層、又は発光層を、上記有機電界発光素子用組成物を用いて湿式成膜法により形成することが好ましい。
尚、本発明の有機電界発光素子用組成物Aを用いて湿式成膜法で形成された層が、発光層であることが好ましい。
又、本発明の有機電界発光素子用組成物Bを用いて湿式成膜法で形成された層が、正孔注入層又は正孔輸送層であることが特に好ましい。
[有機電界発光素子の構成]
以下に、本発明の有機電界発光素子の層構成及びその形成方法等について、図1を参照して説明する。
図1は本発明にかかる有機電界発光素子の構造例を示す断面の模式図であり、図1において、1は基板、2は陽極、3は正孔注入層、4は正孔輸送層、5は発光層、6は正孔阻止層、7は電子輸送層、8は電子注入層、9は陰極をそれぞれ表す。
(基板)
基板1は有機電界発光素子の支持体となるものであり、例えば石英やガラスの板、金属板や金属箔、プラスチックフィルムやシート等が用いられる。これらは1種類のみ用いてもよく、また2種類以上を任意の組み合わせで用いてもよい。上記の中でも特にガラス板や、ポリエステル、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスルホン等の透明な合成樹脂の板が好ましい。合成樹脂基板を使用する場合にはガスバリア性に留意する必要がある。基板1のガスバリア性が小さすぎると、基板1を通過した外気により有機電界発光素子が劣化する可能性があるので好ましくない。このため、合成樹脂基板の少なくとも片面に緻密なシリコン酸化膜等を設けてガスバリア性を確保する方法も好ましい方法の一つである。
[陽極]
陽極2は発光層5側の層への正孔注入の役割を果たすものである。
この陽極2は、通常、アルミニウム、金、銀、ニッケル、パラジウム、白金等の金属、インジウム及び/又はスズの酸化物等の金属酸化物、ヨウ化銅等のハロゲン化金属、カーボンブラック、或いは、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリピロール、ポリアニリン等の導電性高分子等により構成される。これらは1種類のみ用いてもよく、また2種類以上を任意の比率及び組み合わせで用いてもよい。
陽極2の形成は通常、スパッタリング法、真空蒸着法等により行われることが多い。また、銀等の金属微粒子、ヨウ化銅等の微粒子、カーボンブラック、導電性の金属酸化物微粒子、導電性高分子微粉末等を用いて陽極2を形成する場合には、適当なバインダー樹脂溶液に分散させて、基板1上に塗布することにより陽極2を形成することもできる。さらに、導電性高分子の場合は、電解重合により直接基板1上に薄膜を形成したり、基板1上に導電性高分子を塗布して陽極2を形成することもできる(Appl.Phys.Lett.,60巻,2711頁,1992年)。
陽極2は通常は単層構造であるが、所望により複数の材料からなる積層構造とすることも可能である。
陽極2の厚みは、必要とする透明性により異なる。透明性が必要とされる場合は、可視光の透過率を、通常60%以上、好ましくは80%以上とすることが好ましい。この場合、陽極2の厚みは通常5nm以上、好ましくは10nm以上であり、また、通常1000nm以下、好ましくは500nm以下程度である。不透明でよい場合は陽極2の厚みは任意であり、陽極2は基板1と同一でもよい。また、さらには、上記の陽極2の上に異なる導電材料を積層することも可能である。
陽極2に付着した不純物を除去し、イオン化ポテンシャルを調整して正孔注入性を向上させることを目的に、陽極2表面を紫外線(UV)/オゾン処理したり、酸素プラズマ、アルゴンプラズマ処理したりすることが好ましい。
[正孔注入層]
正孔注入層3は、陽極2から発光層5へ正孔を輸送する層であり、通常、陽極2上に形成される。
本発明に係る正孔注入層3の形成方法は真空蒸着法でも、湿式成膜法でもよく、特に制限はないが、ダークスポット低減の観点から正孔注入層3を湿式成膜法により形成することが好ましく、この際、本発明の有機電界発光素子用組成物Bを用いることが好ましい。
正孔注入層3の膜厚は、通常5nm以上、好ましくは10nm以上、また、通常1000nm以下、好ましくは500nm以下の範囲である。
<湿式成膜法による正孔注入層の形成>
湿式成膜により正孔注入層3を形成する場合、通常は、正孔注入層3を構成する材料を適切な溶剤(正孔注入層用溶剤)と混合して成膜用の組成物(正孔注入層形成用組成物)を調製し、この正孔注入層形成用組成物を適切な手法により、正孔注入層3の下層に該当する層(通常は、陽極)上に塗布して成膜し、乾燥することにより正孔注入層3を形成する。
(正孔輸送性化合物)
正孔注入層形成用組成物は通常、正孔注入層の構成材料として正孔輸送性化合物及び溶剤を含有する。
正孔輸送性化合物は、通常、有機電界発光素子の正孔注入層に使用される、正孔輸送性を有する化合物であれば、高分子化合物であっても、低分子化合物であってもよい。本発明においては、正孔輸送性化合物として、例えば前記本発明の重合体等を用いることができる。
又、正孔輸送性化合物としては、陽極2から正孔注入層3への電荷注入障壁の観点から4.5eV〜6.0eVのイオン化ポテンシャルを有する化合物が好ましい。正孔輸送性化合物の他の例としては、芳香族アミン化合物、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ベンジルフェニル系化合物、フルオレン基で3級アミンを連結した化合物、ヒドラゾン化合物、シラザン化合物、シラナミン誘導体、ホスファミン誘導体、キナクリドン系化合物等が挙げられる。
正孔注入層3の材料として用いられる正孔輸送性化合物は、この様な化合物のうち何れか1種を単独で含有していてもよく、2種以上を含有していてもよい。2種以上の正孔輸送性化合物を含有する場合、その組み合わせは任意であるが、芳香族三級アミン高分子化合物1種又は2種以上と、その他の正孔輸送性化合物1種又は2種以上とを併用することが好ましい。
上記例示した中でも非晶質性、可視光の透過率の点から、芳香族アミン化合物が好ましく、特に芳香族三級アミン化合物が好ましい。ここで、芳香族三級アミン化合物とは、芳香族三級アミン構造を有する化合物であって、芳香族三級アミン由来の基を有する化合物も含む。
芳香族三級アミン化合物の種類は特に制限されないが、表面平滑化効果による均一な発光の点から、重量平均分子量が1000以上、1000000以下の高分子化合物(繰り返し単位が連なる重合型化合物)がさらに好ましい。芳香族三級アミン高分子化合物の好ましい例として、下記式(I)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物が挙げられる。
Figure 0005857743
(上記一般式(I)中、Arb1及びArb2は、各々独立して、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基、又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表わす。Arb3〜Arb5は、各々独立して、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基、又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表わす。Zは、下記の連結基群の中から選ばれる連結基を表わす。また、Arb1〜Arb5のうち、同一のN原子に結合する二つの基は互いに結合して環を形成してもよい。)
Figure 0005857743
(上記各式中、Arb6〜Arb16は、各々独立して、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環、又は置換基を有していてもよい芳香族複素環由来の1価又は2価の基を表わす。Rb5及びRb6は、各々独立して、水素原子又は任意の置換基を表わす。)
Arb1〜Arb16としては、任意の芳香族炭化水素環又は芳香族複素環由来の1価又は2価の基が適用可能である。これらの基は各々同一であっても、互いに異なって いてもよい。また、これらの基は、更に任意の置換基を有していてもよい。
Arb1〜Arb16の芳香族炭化水素環基及び芳香族複素環基としては、高分子化合物の溶解性、耐熱性、正孔注入・輸送性の点から、ベンゾシクロヘキサジエン環、ナフタレン環、フェナントレン環、チオフェン環、ピリジン環由来の基が好ましく、ベンゾシクロヘキサジエン環、ナフタレン環由来の基がさらに好ましい。
Arb1〜Arb16の芳香族炭化水素環基及び芳香族複素環基は、さらに置換基を有していてもよい。置換基の分子量としては、通常400以下、中でも250以下程度が好ましい。置換基としては、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基などが好ましい。
b5及びRb6が任意の置換基である場合、該置換基としては、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、シリル基、シロキシ基、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基などが挙げられる。
一般式(I)で表される繰り返し単位を有する芳香族三級アミン高分子化合物の具体例としては、国際公開第2005/089024号に記載のもの等が挙げられる。
正孔注入層形成用組成物中の、正孔輸送性化合物の濃度は本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、膜厚の均一性の点で通常0.01重量%以上、好ましくは0.1重量%以上、さらに好ましくは0.5重量%以上、また、通常70重量%以下、好ましくは60重量%以下、さらに好ましくは50重量%以下である。この濃度が大きすぎると膜厚ムラが生じる可能性があり、また、小さすぎると成膜された正孔注入層に欠陥が生じる可能性がある。
(電子受容性化合物)
正孔注入層形成用組成物は正孔注入層3の構成材料として、電子受容性化合物を含有していることが好ましい。
電子受容性化合物とは、酸化力を有し、上述の正孔輸送性化合物から一電子受容する能力を有する化合物が好ましく、具体的には、電子親和力が4eV以上である化合物が好ましく、5eV以上の化合物である化合物がさらに好ましい。
このような電子受容性化合物としては、例えば、トリアリールホウ素化合物、ハロゲン化金属、ルイス酸、有機酸、オニウム塩、アリールアミンとハロゲン化金属との塩、アリールアミンとルイス酸との塩よりなる群から選ばれる1種又は2種以上の化合物等が挙げられる。さらに具体的には、4−イソプロピル−4’−メチルジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンダフルオロフェニル)ボラート、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボラート等の有機基の置換したオニウム塩(国際公開第2005/089024号);塩化鉄(III)(日本国特開平11−251067号公報)、ペルオキソ二硫酸アンモニウム等の高原子価の無機化合物;テトラシアノエチレン等のシアノ化合物、トリス(ペンダフルオロフェニル)ボラン(日本国特開2003−31365号公報)等の芳香族ホウ素化合物;フラーレン誘導体;ヨウ素等が挙げられる。
これらの電子受容性化合物は、正孔輸送性化合物を酸化することにより正孔注入層3の導電率を向上させることができる。
正孔注入層3或いは正孔注入層形成用組成物中の電子受容性化合物の正孔輸送性化合物に対する含有量は、通常0.1モル%以上、好ましくは1モル%以上である。但し、通常100モル%以下、好ましくは40モル%以下である。
(その他の構成材料)
正孔注入層3の材料としては、本発明の効果を著しく損なわない限り、上述の正孔輸送性化合物や電子受容性化合物に加えて、さらに、その他の成分を含有させてもよい。その他の成分の例としては、各種の発光材料、電子輸送性化合物、バインダー樹脂、塗布性改良剤などが挙げられる。なお、その他の成分は、1種のみを用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
(溶剤)
湿式成膜法に用いる正孔注入層形成用組成物の溶剤のうち少なくとも1種は、上述の正孔注入層の構成材料を溶解しうる化合物であることが好ましい。また、この溶剤の沸点は通常80℃以上、好ましくは100℃以上、通常250℃以下、中でも200℃以下であることが好ましい。溶剤の沸点が低すぎると、乾燥速度が速すぎ、膜質が悪化する可能性がある。また、溶剤の沸点が高すぎると乾燥工程の温度を高くする必要があり、他の層や基板に悪影響を与える可能性がある。
溶剤として例えば、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤、アミド系溶剤などが挙げられる。
エーテル系溶剤としては、例えば、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテルアセタート(PGMEA)等の脂肪族エーテル;1,2−ジメトキシベンゼン、1,3−ジメトキシベンゼン、アニソール、フェネトール、2−メトキシトルエン、3−メトキシトルエン、4−メトキシトルエン、2,3−ジメチルアニソール、2,4−ジメチルアニソール等の芳香族エーテル、等が挙げられる。
エステル系溶剤としては、例えば、酢酸フェニル、プロピオン酸フェニル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸n−ブチル等の芳香族エステル等が挙げられる。
芳香族炭化水素系溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、シクロヘキシルベンゼン、3−イロプロピルビフェニル、1,2,3,4−テトラメチルベンゼン、1,4−ジイソプロピルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、メチルナフタレン等が挙げられる。アミド系溶剤としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、等が挙げられる。
その他、ジメチルスルホキシド、等も用いることができる。
これらの溶剤は1種のみを用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いてもよい。
(成膜方法)
正孔注入層形成用組成物を調製後、この組成物を湿式成膜により、正孔注入層3の下層に該当する層(通常は、陽極2)上に塗布成膜し、乾燥することにより正孔注入層3を形成する。
成膜工程における温度は、組成物中に結晶が生じることによる膜の欠損を防ぐため、10℃以上が好ましく、50℃以下が好ましくい。
成膜工程における相対湿度は、本発明の効果を著しく損なわない限り限定されないが、通常0.01ppm以上、通常80%以下である。
成膜後、通常加熱等により正孔注入層形成用組成物の膜を乾燥させる。特に、本発明の有機電界発光素子用組成物を用いて正孔注入層3を形成する場合には、通常、加熱工程が行なわれる。加熱工程において使用する加熱手段の例を挙げると、クリーンオーブン、ホットプレート、赤外線、ハロゲンヒーター、マイクロ波照射などが挙げられる。中でも、膜全体に均等に熱を与えるためには、クリーンオーブン及びホットプレートが好ましい。
加熱工程における加熱温度は、本発明の効果を著しく損なわない限り、正孔注入層形成用組成物に用いた溶剤の沸点以上の温度で加熱することが好ましい。また、正孔注入層中に本発明の有機電界発光素子材料が含有される場合、脱離基が脱離する温度以上の温度で加熱することが好ましい。また、正孔注入層形成用組成物に用いた溶剤が2種類以上含まれている混合溶剤の場合、少なくとも1種類の溶剤の沸点以上の温度で加熱されるのが好ましい。溶剤の沸点上昇を考慮すると、加熱工程においては、好ましくは120℃以上、好ましくは410℃以下で加熱することが好ましい。
加熱工程において、加熱温度が正孔注入層形成用組成物の溶剤の沸点以上であり、かつ塗布膜の十分な不溶化が起こるならば、加熱時間は限定されないが、好ましくは10秒以上、通常180分以下である。加熱時間が長すぎると他の層の成分が拡散する傾向があり、短すぎると正孔注入層3が不均質になる傾向がある。加熱は2回にわけて行ってもよい。
[正孔輸送層]
本発明に係る正孔輸送層4の形成方法は真空蒸着法でも、湿式成膜法でもよく、特に制限はないが、ダークスポット低減の観点から正孔輸送層4を湿式成膜法により形成することが好ましい。この際、前述した本発明の有機電界発光素子用組成物Bを用い、湿式成膜することが好ましい。
正孔輸送層4は、正孔注入層3がある場合には正孔注入層3の上に、正孔注入層3がない場合には陽極2の上に形成することができる。 また、本発明の有機電界発光素子は、正孔輸送層4を省いた構成であってもよい。
正孔輸送層4を形成する材料としては、正孔輸送性が高く、かつ、注入された正孔を効率よく輸送することができる材料であることが好ましい。そのために、イオン化ポテンシャルが小さく、可視光の光に対して透明性が高く、正孔移動度が大きく、安定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時や使用時に発生しにくいことが好ましい。また、多くの場合、発光層5に接するため、発光層5からの発光を消光したり、発光層5との間でエキサイプレックスを形成して効率を低下させたりしないことが好ましい。
このような正孔輸送層4の材料としては、例えば本発明の重合体や、従来、正孔輸送層の構成材料として用いられている材料を用いることができ、従来用いられている材料としては、例えば、前述の正孔注入層3に使用される正孔輸送性化合物として例示したもの等が挙げられる。また、4,4'−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニルで代表わされる2個以上の3級アミンを含み2個以上の縮合芳香族環が窒素原子に置換した芳香族ジアミン(日本国特開平5−234681号公報)、4,4’,4’’−トリス(1−ナフチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン等のスターバースト構造を有する芳香族アミン化合物(J.Lumin.,72−74巻、985頁、1997年)、トリフェニルアミンの四量体から成る芳香族アミン化合物(Chem.Commun.,2175頁、1996年)、2,2’,7,7’−テトラキス−(ジフェニルアミノ)−9,9'−スピロビフルオレン等のスピロ化合物(Synth.Metals,91巻、209頁、1997年)、4,4'−N,N'−ジカルバゾールビフェニルなどのカルバゾール誘導体などが挙げられる。また、例えばポリビニルカルバゾール、ポリビニルトリフェニルアミン(日本国特開平7−53953号公報)、テトラフェニルベンジジンを含有するポリアリーレンエーテルサルホン(Polym.Adv.Tech.,7巻、33頁、1996年)等が挙げられる。
湿式成膜で正孔輸送層4を形成する場合は、上記正孔注入層3の形成と同様にして、正孔輸送層形成用組成物を調製した後、湿式成膜後、加熱乾燥させる。
正孔輸送層形成用組成物には、上述の正孔輸送性化合物の他、溶剤を含有する。用いる溶剤は上記正孔注入層形成用組成物に用いたものと同様である。また、成膜条件、加熱乾燥条件等も正孔注入層3の形成の場合と同様である。尚、正孔輸送層形成用組成物として、本発明の有機電界発光素子用組成物を用いることが可能である。
真空蒸着により正孔輸送層4を形成する場合もまた、その成膜条件等は上記正孔注入層3の形成の場合と同様である。
正孔輸送層4は、上記正孔輸送性化合物の他、各種の発光材料、電子輸送性化合物、バインダー樹脂、塗布性改良剤などを含有していてもよい。
正孔輸送層4はまた、架橋性化合物を架橋して形成される層であってもよい。架橋性化合物は、架橋性基を有する化合物であって、架橋することによりポリマーを形成する。
この架橋性基の例を挙げると、オキセタン、エポキシなどの環状エーテル;ビニル基、トリフルオロビニル基、スチリル基、アクリル基、メタクリロイル、シンナモイル等の不飽和二重結合;ベンゾシクロブタンなどが挙げられる。
架橋性化合物は、モノマー、オリゴマー、ポリマーのいずれであってもよい。架橋性化合物は1種のみを有していてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で有していてもよい。
この架橋性基の例を挙げると、オキセタン、エポキシなどの環状エーテル;ビニル基、トリフルオロビニル基、スチリル基、アクリル基、メタクリロイル、シンナモイル等の不飽和二重結合;ベンゾシクロブタンなどが挙げられる。
架橋性化合物としては、架橋性基を有する正孔輸送性化合物を用いることが好ましい。正孔輸送性化合物の例を挙げると、ピリジン誘導体、ピラジン誘導体、ピリミジン誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、フェナントロリン誘導体、カルバゾール誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体等の含窒素芳香族化合物誘導体;トリフェニルアミン誘導体;シロール誘導体;オリゴチオフェン誘導体、縮合多環芳香族誘導体、金属錯体などが挙げられる。その中でも、ピリジン誘導体、ピラジン誘導体、ピリミジン誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、フェナントロリン誘導体、カルバゾール誘導体等の含窒素芳香族誘導体;トリフェニルアミン誘導体、シロール誘導体、縮合多環芳香族誘導体、金属錯体などが好ましく、特に、トリフェニルアミン誘導体がより好ましい。
架橋性化合物を架橋して正孔輸送層4を形成するには、通常、架橋性化合物を溶剤に溶解又は分散した正孔輸送層形成用組成物を調製して、湿式成膜により成膜して架橋させる。
正孔輸送層形成用組成物には、架橋性化合物の他、架橋反応を促進する添加物を含んでいてもよい。架橋反応を促進する添加物の例を挙げると、アルキルフェノン化合物、アシルホスフィンオキサイド化合物、メタロセン化合物、オキシムエステル化合物、アゾ化合物、オニウム塩等の重合開始剤及び重合促進剤;縮合多環炭化水素、ポルフィリン化合物、ジアリールケトン化合物等の光増感剤;などが挙げられる。
更に、レベリング剤、消泡剤等の塗布性改良剤;電子受容性化合物;バインダー樹脂;などを含有していてもよい。
正孔輸送層形成用組成物は、架橋性化合物を通常0.01重量%以上、好ましくは0.05重量%以上、さらに好ましくは0.1重量%以上、通常50重量%以下、好ましくは20重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下含有する。
このような濃度で架橋性化合物を含む正孔輸送層形成用組成物を下層(通常は正孔注入層3)上に成膜後、加熱及び/又は光などの電磁エネルギー照射により、架橋性化合物を架橋させてポリマー化する。
成膜時の温度、湿度などの条件は、前記正孔注入層3の湿式成膜時と同様である。
成膜後の加熱の手法は特に限定されないが、例としては加熱乾燥、減圧乾燥等が挙げられる。加熱乾燥の場合の加熱温度条件としては、通常120℃以上、好ましくは400℃以下である。
加熱時間としては、通常1分以上、好ましくは24時間以下である。加熱手段としては特に限定されないが、成膜された層を有する積層体をホットプレート上に載せたり、オーブン内で加熱するなどの手段が用いられる。例えば、ホットプレート上で120℃以上、1分間以上加熱する等の条件を用いることができる。
光などの電磁エネルギー照射による場合には、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ、赤外ランプ等の紫外・可視・赤外光源を直接用いて照射する方法、あるいは前述の光源を内蔵するマスクアライナ、コンベア型光照射装置を用いて照射する方法などが挙げられる。光以外の電磁エネルギー照射では、例えばマグネトロンにより発生させたマイクロ波を照射する装置、いわゆる電子レンジを用いて照射する方法が挙げられる。照射時間としては、膜の溶解性を低下させるために必要な条件を設定することが好ましいが、通常、0.1秒以上、好ましくは10時間以下照射される。
加熱及び光などの電磁エネルギー照射は、それぞれ単独、あるいは組み合わせて行ってもよい。組み合わせる場合、実施する順序は特に限定されない。
このようにして形成される正孔輸送層4の膜厚は、通常5nm以上、好ましくは10nm以上であり、また通常300nm以下、好ましくは100nm以下である。
[発光層]
正孔注入層3の上、又は正孔輸送層4を設けた場合には正孔輸送層4の上には発光層5が設けられる。発光層5は、電界を与えられた電極間において、陽極2から注入された正孔と、陰極9から注入された電子との再結合により励起されて、主たる発光源となる層である。
<発光層材料>
発光層5は、その構成材料として、少なくとも、発光の性質を有する材料(発光材料)を含有するとともに、好ましくは、正孔輸送の性質を有する化合物(正孔輸送性化合物)、あるいは、電子輸送の性質を有する化合物(電子輸送性化合物)を含有する。発光材料をドーパント材料として使用し、正孔輸送性化合物や電子輸送性化合物などをホスト材料として使用してもよい。
これらの発光層材料として、発光層の均一性や、不溶化後の層の耐熱性及び素子の駆動安定性に優れる点で本発明の化合物を用いることが好ましい。更に、発光層5は、本発明の効果を著しく損なわない範囲で、その他の成分を含有していてもよい。なお、湿式成膜法で発光層5を形成する場合は、何れも低分子量の材料を使用することが好ましい。
(発光材料)
発光材料としては、任意の公知の材料を適用可能である。例えば、蛍光発光材料であってもよく、燐光発光材料であってもよいが、内部量子効率の観点から、好ましくは燐光発光材料である。また本発明の有機電界発光素子材料を発光材料として用いてもよい。また、青色は蛍光発光材料を用い、緑色や赤色は燐光発光材料を用いるなど、組み合わせて用いてもよい。
尚、溶剤への溶解性を向上させる目的で、発光材料の分子の対称性や剛性を低下させたり、或いはアルキル基などの親油性置換基を導入したりすることが好ましい。
以下、発光材料のうち蛍光色素の例を挙げるが、蛍光色素は以下の例示物に限定されるものではない。
青色発光を与える蛍光色素(青色蛍光色素)としては、例えば、ナフタレン、クリセン、ペリレン、ピレン、アントラセン、クマリン、p−ビス(2−フェニルエテニル)ベンゼン及びそれらの誘導体等が挙げられる。
緑色発光を与える蛍光色素(緑色蛍光色素)としては、例えば、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、Al(CNO)などのアルミニウム錯体等が挙げられる。
黄色発光を与える蛍光色素(黄色蛍光色素)としては、例えば、ルブレン、ペリミドン誘導体等が挙げられる。
赤色発光を与える蛍光色素(赤色蛍光色素)としては、例えば、DCM(4−(dicyanomethylene)−2−methyl−6−(p−dimethylaminostyryl)−4H−pyran)系化合物、ベンゾピラン誘導体、ローダミン誘導体、ベンゾチオキサンテン誘導体、アザベンゾチオキサンテン等が挙げられる。
燐光発光材料としては、例えば、長周期型周期表(以下、特に断り書きの無い限り「周期表」という場合には、長周期型周期表を指すものとする。)第7〜11族から選ばれる金属を含む有機金属錯体が挙げられる。
周期表第7〜11族から選ばれる金属として、好ましくは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、金等が挙げられる。
錯体の配位子としては、(ヘテロ)アリールピリジン配位子、(ヘテロ)アリールピラゾール配位子などの(ヘテロ)アリール基とピリジン、ピラゾール、フェナントロリンなどが連結した配位子が好ましく、特にフェニルピリジン配位子、フェニルピラゾール配位子が好ましい。ここで、(ヘテロ)アリールとは、アリール基又はヘテロアリール基を表す。
燐光発光材料として、具体的には、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム、トリス(2−フェニルピリジン)ルテニウム、トリス(2−フェニルピリジン)パラジウム、ビス(2−フェニルピリジン)白金、トリス(2−フェニルピリジン)オスミウム、トリス(2−フェニルピリジン)レニウム、オクタエチル白金ポルフィリン、オクタフェニル白金ポルフィリン、オクタエチルパラジウムポルフィリン、オクタフェニルパラジウムポルフィリン等が挙げられる。
発光材料として用いる化合物の分子量は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、通常10000以下、好ましくは5000以下、より好ましくは4000以下、更に好ましくは3000以下、また、通常100以上、好ましくは200以上、より好ましくは300以上、更に好ましくは400以上の範囲である。発光材料の分子量が小さ過ぎると、耐熱性が著しく低下したり、ガス発生の原因となったり、膜を形成した際の膜質の低下を招いたり、或いはマイグレーションなどによる有機電界発光素子のモルフォロジー変化を来したりする場合がある。一方、発光材料の分子量が大き過ぎると、有機電界発光素子材料の精製が困難となってしまったり、溶剤に溶解させる際に時間を要したりする傾向がある。
なお、上述した発光材料は、いずれか1種のみを用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
発光層5における発光材料の割合は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、通常0.05重量%以上、通常35重量%以下である。発光材料が少なすぎると発光ムラを生じる可能性があり、多すぎると発光効率が低下する可能性がある。なお、2種以上の発光材料を併用する場合には、これらの合計の含有量が上記範囲に含まれるようにする。
(正孔輸送性化合物)
発光層5には、その構成材料として、正孔輸送性化合物を含有させてもよい。ここで、正孔輸送性化合物のうち、低分子量の正孔輸送性化合物の例としては、前述した本発明の化合物や、正孔注入層3における低分子量の正孔輸送性化合物等が挙げられるほか、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニルに代表される、2個以上の3級アミンを含み2個以上の縮合芳香族環が窒素原子に置換した芳香族ジアミン(日本国特開平5−234681号公報)、4,4’,4”−トリス(1−ナフチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン等のスターバースト構造を有する芳香族アミン化合物(Journal of Luminescence,1997年, Vol.72−74, pp.985)、トリフェニルアミンの四量体から成る芳香族アミン化合物(Chemical Communications, 1996年, pp.2175)、2,2’,7,7’−テトラキス−(ジフェニルアミノ)−9,9’−スピロビフルオレン等のスピロ化合物(Synthetic Metals, 1997年, Vol.91, pp.209)等の化合物も使用できる。
尚、発光層5において、正孔輸送性化合物は、1種のみを用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
発光層5における正孔輸送性化合物の割合は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、通常0.1重量%以上、通常65重量%以下である。正孔輸送性化合物が少なすぎると短絡の影響を受けやすくなる可能性があり、多すぎると膜厚ムラを生じる可能性がある。なお、2種以上の正孔輸送性化合物を併用する場合には、これらの合計の含有量が上記範囲に含まれるようにする。
(電子輸送性化合物)
発光層5には、その構成材料として、電子輸送性化合物を含有させてもよい。ここで、電子輸送性化合物のうち、低分子量の電子輸送性化合物の例としては、前記本発明の化合物、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール(BND)、2,5−ビス(6’−(2’,2”−ビピリジル))−1,1−ジメチル−3,4−ジフェニルシロール(PyPySPyPy)、バソフェナントロリン(BPhen)、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP、バソクプロイン)、2−(4−ビフェニリル)−5−(p−ターシャルブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(tBu−PBD)、又は4,4’−ビス(9−カルバゾール)−ビフェニル(CBP)等が挙げられる。尚、発光層5において、電子輸送性化合物は、1種のみを用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
発光層5における電子輸送性化合物の割合は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、通常0.1重量%以上、通常65重量%以下である。電子輸送性化合物が少なすぎると短絡の影響を受けやすくなる可能性があり、多すぎると膜厚ムラを生じる可能性がある。なお、2種以上の電子輸送性化合物を併用する場合には、これらの合計の含有量が上記範囲に含まれるようにする。
<発光層の形成>
本発明に係る湿式成膜法により発光層5を形成する場合は、上記材料を適切な溶剤に溶解させて発光層形成用組成物を調製し、それを用いて成膜することにより形成する。この際、本発明の有機電界発光素子用組成物を用いてもよい。
発光層5を本発明に係る湿式成膜法で形成するための発光層形成用組成物に含有させる発光層用溶剤としては、発光層の形成が可能である限り任意のものを用いることができる。発光層用溶剤の好適な例は、上記正孔注入層形成用組成物で説明した溶剤と同様である。
発光層5を形成するための発光層形成用組成物に対する発光層用溶剤の比率は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、通常0.01重量%以上、通常70重量%以下、である。なお、発光層用溶剤として2種以上の溶剤を混合して用いる場合には、これらの溶剤の合計がこの範囲を満たすようにする。
又、発光層形成用組成物中の発光材料、正孔輸送性化合物、電子輸送性化合物等の固形分濃度としては、通常0.01重量%以上、通常70重量%以下である。この濃度が大きすぎると膜厚ムラが生じる可能性があり、また、小さすぎると膜に欠陥が生じる可能性がある。
発光層形成用組成物を湿式成膜後、得られた塗膜を乾燥し、溶剤を除去することにより、発光層が形成される。具体的には、上記正孔注入層の形成において記載した方法と同様である。湿式成膜法の方式は、本発明の効果を著しく損なわない限り限定されず、前述のいかなる方式も用いることができる。
発光層5の膜厚は本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、通常3nm以上、好ましくは5nm以上、また、通常200nm以下、好ましくは100nm以下の範囲である。発光層5の膜厚が、薄すぎると膜に欠陥が生じる可能性があり、厚すぎると駆動電圧が上昇する可能性がある。
[正孔阻止層]
発光層5と後述の電子注入層8との間に、正孔阻止層6を設けてもよい。正孔阻止層6は、発光層5の上に、発光層5の陰極9側の界面に接するように積層される層である。
この正孔阻止層6は、陽極2から移動してくる正孔を陰極9に到達するのを阻止する役割と、陰極9から注入された電子を効率よく発光層5の方向に輸送する役割とを有する。
正孔阻止層6を構成する材料に求められる物性としては、電子移動度が高く正孔移動度が低いこと、エネルギーギャップ(HOMO、LUMOの差)が大きいこと、励起三重項準位(T1)が高いことが挙げられる。このような条件を満たす正孔阻止層の材料としては、例えば、前記本発明の化合物や重合体、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(フェノラト)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(トリフェニルシラノラト)アルミニウム等の混合配位子錯体、ビス(2−メチル−8−キノラト)アルミニウム−μ−オキソ−ビス−(2−メチル−8−キノリラト)アルミニウム二核金属錯体等の金属錯体、ジスチリルビフェニル誘導体等のスチリル化合物(日本国特開平11−242996号公報)、3−(4−ビフェニルイル)−4−フェニル−5(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール等のトリアゾール誘導体(日本国特開平7−41759号公報)、又はバソクプロイン等のフェナントロリン誘導体(日本国特開平10−79297号公報)などが挙げられる。更に、国際公開第2005/022962号に記載の2,4,6位が置換されたピリジン環を少なくとも1個有する化合物も、正孔阻止層6の材料として好ましい。
なお、正孔阻止層6の材料は、1種のみを用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
正孔阻止層6の形成方法に制限はない。従って、湿式成膜法、蒸着法や、その他の方法で形成できる。
正孔阻止層6の膜厚は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、通常0.3nm以上、好ましくは0.5nm以上、また、通常100nm以下、好ましくは50nm以下である。
[電子輸送層]
発光層5と後述の電子注入層8の間に、電子輸送層7を設けてもよい。
電子輸送層7は、素子の発光効率を更に向上させることを目的として設けられるもので、電界を与えられた電極間において陰極9から注入された電子を効率よく発光層5の方向に輸送することができる化合物より形成される。
電子輸送層7に用いられる電子輸送性化合物としては、通常、陰極9又は電子注入層8からの電子注入効率が高く、かつ、高い電子移動度を有し注入された電子を効率よく輸送することができる化合物を用いる。このような条件を満たす化合物としては、例えば、8−ヒドロキシキノリンのアルミニウム錯体などの金属錯体(日本国特開昭59−194393号公報)、10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリンの金属錯体、オキサジアゾール誘導体、ジスチリルビフェニル誘導体、シロール誘導体、3−ヒドロキシフラボン金属錯体、5−ヒドロキシフラボン金属錯体、ベンズオキサゾール金属錯体、ベンゾチアゾール金属錯体、トリスベンズイミダゾリルベンゼン(米国特許第5645948号明細書)、キノキサリン化合物(日本国特開平6−207169号公報)、フェナントロリン誘導体(日本国特開平5−331459号公報)、2−t−ブチル−9,10−N,N’−ジシアノアントラキノンジイミン、n型水素化非晶質炭化シリコン、n型硫化亜鉛、n型セレン化亜鉛などが挙げられる。
なお、電子輸送層7の材料は、1種のみを用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
電子輸送層7の形成方法に制限はない。従って、湿式成膜法、蒸着法や、その他の方法で形成することができる。
電子輸送層7の膜厚は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、通常1nm以上、好ましくは5nm以上、また、通常300nm以下、好ましくは100nm以下の範囲である。
[電子注入層]
電子注入層8は、陰極9から注入された電子を効率良く発光層5へ注入する役割を果たす。電子注入を効率よく行なうには、電子注入層8を形成する材料は、仕事関数の低い金属が好ましい。例としては、ナトリウムやセシウム等のアルカリ金属、バリウムやカルシウムなどのアルカリ土類金属等が用いられ、その膜厚は通常0.1nm以上、5nm以下が好ましい。
更に、バソフェナントロリン等の含窒素複素環化合物や8−ヒドロキシキノリンのアルミニウム錯体などの金属錯体に代表される有機電子輸送化合物に、ナトリウム、カリウム、セシウム、リチウム、ルビジウム等のアルカリ金属をドープする(日本国特開平10−270171号公報、日本国特開2002−100478号公報、日本国特開2002−100482号公報などに記載)ことにより、電子注入・輸送性が向上し優れた膜質を両立させることが可能となるため好ましい。この場合の膜厚は、通常、5nm以上、中でも10nm以上が好ましく、また、通常200nm以下、中でも100nm以下が好ましい。
なお、電子注入層8の材料は、1種のみを用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
電子注入層8の形成方法に制限はない。従って、湿式成膜法、蒸着法や、その他の方法で形成することができる。
[陰極]
陰極9は、発光層5側の層(電子注入層8又は発光層5など)に電子を注入する役割を果たすものである。
陰極9の材料としては、前記の陽極2に使用される材料を用いることが可能であるが、効率良く電子注入を行なうには、仕事関数の低い金属が好ましく、例えば、スズ、マグネシウム、インジウム、カルシウム、アルミニウム、銀等の適当な金属又はそれらの合金が用いられる。具体例としては、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、アルミニウム−リチウム合金等の低仕事関数合金電極が挙げられる。
なお、陰極9の材料は、1種のみを用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
陰極9の膜厚は、通常、陽極2と同様である。
さらに、低仕事関数金属から成る陰極9を保護する目的で、この上に更に、仕事関数が高く大気に対して安定な金属層を積層すると、素子の安定性が増すので好ましい。この目的のために、例えば、アルミニウム、銀、銅、ニッケル、クロム、金、白金等の金属が使われる。なお、これらの材料は、1種のみで用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
[その他の層]
本発明に係る有機電界発光素子は、その趣旨を逸脱しない範囲において、別の構成を有していてもよい。例えば、その性能を損なわない限り、陽極2と陰極9との間に、上記説明にある層の他に任意の層を有していてもよく、また、任意の層が省略されていてもよい。例えば、後述の実施例で作製した有機電界発光素子は、図1の有機電界発光素子に対して、正孔阻止層6、及び電子輸送層7が省略されている。
<電子阻止層>
上記各層以外に有機電界発光素子が有していてもよい層としては、例えば、電子阻止層が挙げられる。
電子阻止層は、正孔注入層3又は正孔輸送層4と発光層5との間に設けられ、発光層5から移動してくる電子が正孔注入層3に到達するのを阻止することで、発光層5内で正孔と電子との再結合確率を増やし、生成した励起子を発光層5内に閉じこめる役割と、正孔注入層3から注入された正孔を効率よく発光層5の方向に輸送する役割とがある。特に、発光材料として燐光材料を用いたり、青色発光材料を用いたりする場合は電子阻止層を設けることが効果的である。
電子阻止層に求められる特性としては、正孔輸送性が高く、エネルギーギャップ(HOMO、LUMOの差)が大きいこと、励起三重項準位(T1)が高いこと等が挙げられる。更に、本発明においては、発光層5を本発明に係る有機層として湿式成膜法で作製する場合には、電子阻止層にも湿式成膜の適合性が求められる。このような電子阻止層に用いられる材料としては、F8−TFBに代表されるジオクチルフルオレンとトリフェニルアミンの共重合体(国際公開第2004/084260号記載)等が挙げられる。
なお、電子阻止層の材料は、1種のみを用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
電子阻止層の形成方法に制限はない。従って、湿式成膜法、蒸着法や、その他の方法で形成することができる。
<その他>
さらに陰極9と発光層5又は電子輸送層7との界面に、例えばフッ化リチウム(LiF)、フッ化マグネシウム(MgF)、酸化リチウム(LiO)、炭酸セシウム(II)(CsCO)等で形成された極薄絶縁膜(0.1〜5nm)を挿入することも、素子の効率を向上させる有効な方法である(Applied Physics Letters, 1997年, Vol.70, pp.152;特開平10−74586号公報;IEEE Transactions on Electron Devices, 1997年,Vol.44, pp.1245;SID 04 Digest, pp.154等参照)。
また、以上説明した層構成において、基板以外の構成要素を逆の順に積層することも可能である。例えば、図1の層構成であれば、基板1上に他の構成要素を陰極9、電子注入層8、電子輸送層7、正孔阻止層6、発光層5、正孔輸送層4、正孔注入層3、陽極2の順に設けてもよい。
更には、少なくとも一方が透明性を有する2枚の基板の間に、基板以外の構成要素を積層することにより、本発明に係る有機電界発光素子を構成することも可能である。
また、基板以外の構成要素(発光ユニット)を複数段重ねた構造(発光ユニットを複数積層させた構造)とすることも可能である。その場合には、各段間(発光ユニット間)の界面層(陽極がITO、陰極がAlの場合は、それら2層)の代わりに、例えば五酸化バナジウム(V)等からなる電荷発生層(Carrier Generation Layer:CGL)を設けると、段間の障壁が少なくなり、発光効率・駆動電圧の観点からより好ましい。
更には、本発明に係る有機電界発光素子は、単一の有機電界発光素子として構成してもよく、複数の有機電界発光素子がアレイ状に配置された構成に適用してもよく、陽極と陰極がX−Yマトリックス状に配置された構成に適用してもよい。
また、上述した各層には、本発明の効果を著しく損なわない限り、材料として説明した以外の成分が含まれていてもよい。
本発明の有機電界発光素子は、有機ELディスプレイに使用される。本発明により得られる有機電界発光素子は、例えば、「有機ELディスプレイ」(オーム社,平成16年8月20日発行,時任静士、安達千波矢、村田英幸著)に記載されているような方法で有機ELディスプレイを形成することができる。
また本発明の有機電界発光素子は、フラットパネル・ディスプレイ(例えばOAコンピュータ用や壁掛けテレビ)、車載表示素子、携帯電話表示や面発光体としての特徴を生かした光源(例えば、複写機の光源、液晶ディスプレイや計器類のバックライト光源)、表示板、標識灯への応用が考えられ、その技術的価値は大きいものである。
<有機太陽電池素子>
本発明の有機太陽電池素子は、陽極と、陰極との間に、有機層を有する有機太陽電池素子であって、該有機層が、本発明の重合体を含有する有機電界発光素子用組成物を用いて湿式成膜法により形成された層(脱離層)を有する有機太陽電池素子である。
さらに、本発明の有機太陽電池は、有機層として光電変換層及び正孔取出し層を含み、当該正孔取出し層が脱離層であることが好ましい。
図2は本発明に係る有機太陽電池素子の構造例を示す断面の模式図であり、図2において、1は基板、2は陽極、10は正孔取出し層、11は光電変換層、12は電子取出し層、9は陰極をそれぞれ表す。
<基板(A)>
基板(A)は有機半導体素子(B)を支持する支持部材である。基板(A)を形成する材料としては、例えば、ガラス、サファイア、チタニア等の無機材料;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ナイロン、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール共重合体、フッ素樹脂フィルム、塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、セルロース、アセチルセルロース、ポリ塩化ビニリデン、アラミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリ(メタ)アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリアリレート、ポリノルボルネン等の有機材料;ステンレス、チタン、ニッケル、銀、金、銅、アルミニウム等の金属材料;などが挙げられる。
これらの中でも、ガラス、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリイミド、ポリ(メタ)アクリル樹脂フィルム、ステンレス、アルミニウムが有機半導体素子(B)の形成しやすさの点で好ましい。
なお、基材の材料は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。また、これら有機材料に炭素繊維、ガラス繊維などの強化繊維を含ませ、機械的強度を補強させてもよい。また、これら金属材料に絶縁性を付与するために表面をコートあるいはラミネートしたものなどの複合材料としてもよい
<有機半導体素子(B)>
有機半導体素子(B)として、下記に有機薄膜有機太陽電池素子(本明細書では、単に有機太陽電池素子ともいう)について記載するが、本発明を著しく損なわない限り他の有機電子デバイスを排除するものではない。さらに、有機薄膜有機太陽電池素子も、以下に説明される例に限定されるものではない。
有機薄膜有機太陽電池素子は、少なくとも一対の電極の間に設けられた有機半導体を含有する有機半導体層から構成される。かかる有機半導体層で光を吸収して電力が発生し、発生した電力が電極から取り出されるようになっている。
[有機半導体層]
任意の有機半導体により形成できる。有機半導体は半導体特性により、p型、n型に分けられる。p型、n型は、電気伝導に寄与するのが、正孔、電子いずれであるかを示しており、材料の電子状態、ドーピング状態、トラップ状態に依存する。したがって、以下に有機半導体の例を挙げるが、p型、n型は必ずしも明確に分類できない場合があり、同一物質でp型、n型両方の特性を示すものもある。
p型半導体の例として、テトラベンゾポルフィリン、テトラベンゾ銅ポルフィリン、テトラベンゾ亜鉛ポルフィリン等のポルフィリン化合物;フタロシアニン、銅フタロシアニン、亜鉛フタロシアニン等のフタロシアニン化合物;ナフタロシアニン化合物;テトラセンやペンタセンのポリアセン;セキシチオフェン等のオリゴチオフェン及びこれら化合物を骨格として含む誘導体が挙げられる。さらに、ポリ(3−アルキルチオフェン)などを含むポリチオフェン、ポリフルオレン、ポリフェニレンビニレン、ポリトリアリルアミン、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール等の高分子等が例示される。
n型半導体の例として、フラーレン(C60、C70、C76);オクタアザポルフィリン;上記p型半導体のパーフルオロ体;ナフタレンテトラカルボン酸無水物、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド、ペリレンテトラカルボン酸無水物、ペリレンテトラカルボン酸ジイミド等の芳香族カルボン酸無水物やそのイミド化物;及び、これら化合物を骨格として含む誘導体などが挙げられる。
少なくともp型の半導体及びn型の半導体が含有されていれば、有機半導体層の具体的な構成は任意である。単層の膜のみによって構成されていてもよく、2以上の積層膜によって構成されていてもよい。例えば、n型の半導体とp型の半導体とを別々の膜に含有させるようにしてもよく、n型の半導体とp型の半導体とを同じ膜に含有させてもよい。
また、n型の半導体及びp型の半導体は、それぞれ、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
有機半導体層の具体的な構成例としては、p型半導体とn型半導体が層内で相分離した層(i層)を有するバルクヘテロ接合型、それぞれp型半導体を含む層(p層)とn型半導体を含む層(p層)が界面を有する積層型(ヘテロpn接合型)、ショットキー型及びそれらの組合せが挙げられる。これらの中でもバルクへテロ接合型及びバルクへテロ接合型と積層型を組み合わせた(p−i―n接合型)が高い性能を示すことから好ましい。
有機半導体層のp層、i層、n層各層の厚みに制限はないが、通常3nm以上、中でも10nm以上、また、通常200nm以下、中でも100nm以下とすることが好ましい。層厚を厚くすることで膜の均一性が高まる傾向にあり、薄くすることで透過率が向上する、直列抵抗が低下する傾向にある。
[正孔取出し層]
正孔取出し層は、有機半導体層側に面した電極界面に電気特性等の改良のために設ける層である。
正孔取出し層を形成する為の材料としては、本発明の重合体を用いることが特に好ましいが、その他の材料を用いることもできる。その他の材料としては、例えば、ポリ(エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT:PSS)、酸化モリブデン、フッ化リチウム、2,9ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリンなどが挙げられる。
[電極]
電極としては導電性を有する任意の材料により形成することが可能である。電極の材料の例を挙げると、白金、金、銀、アルミニウム、クロム、ニッケル、銅、チタン、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ナトリウム等の金属あるいはそれらの合金;酸化インジウムや酸化錫等の金属酸化物、あるいはその合金(ITO);ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン等の導電性高分子;前記導電性高分子に、塩酸、硫酸、スルホン酸等の酸、FeCl等のルイス酸、ヨウ素等のハロゲン原子、ナトリウム、カリウム等の金属原子などのドーパントを含有させたもの;金属粒子、カーボンブラック、フラーレン、カーボンナノチューブ等の導電性粒子をポリマーバインダー等のマトリクスに分散した導電性の複合材料などが挙げられる。なかでも、正孔の捕集する電極には、Au、ITO等の深い仕事関数を有する材料が好ましい。一方、電子の捕集する電極には、Alのような浅い仕事関数を有する材料が好ましい。仕事関数を最適化することにより、光吸収により生じた正孔及び電子を良好に捕集する利点がある。
一対の電極のうち、少なくとも受光面側の電極は、発電のために光透過性を有していることが好ましい。但し、発電層の面積に比べて電極の面積が小さいなど、電極が透明でなくても発電性能に著しく悪影響を与えない場合は必ずしも透明でなくてもよい。透明な電極の材料を挙げると、例えば、ITO、酸化インジウム亜鉛(IZO)等の酸化物;金属薄膜などが挙げられる。また、この際、光の透過率の具体的範囲に制限は無いが、有機太陽電池素子の発電効率を考慮すると、光学界面での部分反射によるロスを除き、80%以上が好ましい。
なお、電極の材料は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
なお、電極の形成方法に制限はない。例えば、真空蒸着、スパッタ等のドライプロセスにより形成することができる。また、例えば、導電性インク等を用いたウェットプロセスにより形成することもできる。この際、導電性インクとしては任意のものを使用することができ、例えば、導電性高分子、金属粒子分散液等を用いることができる。
さらに、電極は2層以上積層してもよく、表面処理による特性(電気特性やぬれ特性等)を改良してもよい。
[その他の層]
上記の例に示した有機太陽電池素子 は、上述した有機半導体層、電極以外に、その他の層を備えてもよい。なお、その他の層を形成する位置は有機太陽電池素子の発電を阻害しない限り任意である。
<有機太陽電池素子の性能評価>
本発明の有機太陽電池素子は、下記に示す加速試験をおこない、試験前後での光電変換特性の変化を比較することで性能を評価することができる。
評価方法:加速試験は、環境試験機(例えば、エスペック社製SH−241)中にて高温高湿環境に設置することとする。高温高湿環境は、40℃90%RHもしくは85℃85%RHとすることが好ましい。試験期間は、デバイス構成材料により適宜選択できるが、24時間以上はおこなうことが好ましい。また、光電変換特性は、有機薄膜太陽電池にソーラシュミレーターでAM1.5G条件の光を照射強度100mW/cm照射して、電流・電圧特性の測定をおこなう。かかる測定から得られる電流・電圧曲線から、エネルギー変換効率(PCE)、短絡電流、開放電圧、FF(フィルファクター)、直列抵抗、シャント抵抗を求めることができる。
光電変換特性の加速試験前後を比較する式としては、例えば、PCE変化率=(加速試験後のPCE)/(加速試験前のPCE)が挙げられる。
つまり本発明に係る有機太陽電池素子のエネルギー変換効率(PCE)変化率は、上式で定義されるように通常、初期性能に対して加速試験後の値が、0.86以上であり、好ましくは、0.88以上、より好ましくは0.90以上である。
本発明に係る有機太陽電池素子は、荷重がかかった時にも捕捉剤を含む層(C)と素子電極が接触せず、劣化防止効果が高い性能もある。評価としては、ガスバリアフィルム側から捕捉剤を含む層(C)を有機半導体素子(B)方向に押しつけるときに接触有無を確認すればよい。
本発明に係る有機太陽電池素子は、耐候性良好である。屋外暴露試験、耐候性試験機により耐候性試験を実施しても、性能を維持し、高い耐久性能を示す。防食層の存在により電極劣化が抑制されているためと考えられる。また、耐候性保護シートを積層した場合にはより高い耐候性を有する。
本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限り、以下の実施例の記載に限定されるものではない。
[合成例]
(合成例1)化合物DNOTfの合成
Figure 0005857743
窒素気流中、−78℃、攪拌下、DNDION (1.0g)(アルドリッチ社製)とテトラハイドロフラン(20ml)の混合溶液中に、LiDIAMIN(4.15g)を添加し、1時間攪拌後、N−(2−pyridyl)triflimid(7.88g)を添加し2日間、室温にて攪拌した。反応溶液に冷水50mlを添加後、エーテル抽出を行い、さらにエーテル溶液を水洗、MgSOにて乾燥、エヴァポレータにて濃縮、シリカカラムにて精製し1.2g、純度80重量%のDNOTfを得た。
(NMR測定の結果)
化合物DNOTf:1H NMR(CDCl3,400MHz) δ1.6−1.9(m,4H)、3.6−3.8(m,2H)、6.1−6.2(s,2H)
(合成例2)化合物BiNpANDN及びNpANDNの合成
Figure 0005857743
10分間窒素バブリングしたトルエン(10g)にエタノール(3g)、NpANBOR(0.6g)、DNOTf(0.415g)、炭酸ナトリウム(1.19g)と水(6g)を加え、30分攪拌したのち、テトラキストリフェニルフォスフィンパラジウムジ(0.065g)を手添加、溶解したのち、70℃にて5時間攪拌した。この溶液を室温に戻し、水を100ml添加し、析出してくる結晶を濾取、エタノールで洗浄した。さらに日本分析工業社製リサイクル分取HPLCLC−9204型(分取カラムJAIGEL−1H−40)により精製して化合物BiNpANDN(0.2g)と化合物NpANDN(0.1g)を得た。
(Mass測定の結果)
日本電子社製質量分析計JMS−700/MStationにてMass分析を行なった(加速電圧:70eV、エミッター電流変化率:0Aから0.9A、走査質量数範囲:m/z100−1300 2.0sec/scan)。
結果はm/z=M710.3(BiNpANDN)、m/z=M488(NpANDN)であった。
(実施例1)
Figure 0005857743
化合物BiNpANDNを180℃で60分間加熱処理を施すと、NMRの同定から化合物からエチレンが脱離した化合物BiNpANDN−Hが得られた。
Figure 0005857743
化合物NpANDNを150℃で60分間加熱処理を施すと、NMRの同定から化合物からエチレンが脱離した化合物NpANDN−Hが得られた。
(NMR測定の結果)
化合物NpANDN−H:1H NMR(CDCl,400MHz) δ7.0−8.1(m,20H)
化合物BiNpANDN−H:1H NMR(CDCl,400MHz) δ7.0−8.2(m,34H)
(示差走査熱量の測定)
示差走査熱量計(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製:DSC6220)により観測した。BiNpANDNとNpANDNの熱脱離はそれぞれ、温度が120℃と150℃から効率よく起こることが確認された。
<有機溶剤に対する溶解性の評価>
シクロヘキシルベンゼン1gが入った2本の5mlサンプル瓶それぞれに13mgの化合物BiNpANと化合物BiNpAN―Hを添加、超音波攪拌機により、2分間攪拌処理を施したところ化合物BiNpANは完全に溶解し、BiNpAN―Hは80%以上が溶解できずに残留した。
シクロヘキシルベンゼン:ヘキサン(80:20重量比)混合溶液1gが入った2本の5mlサンプル瓶それぞれに19mgの化合物NpANと化合物NpAN―Hを添加、超音波攪拌機により、2分間攪拌処理を施したところ化合物NpANは完全に溶解し、NpAN―Hは80%以上が溶解できずに残留した。
(実施例2)
まず、ガラス基板上にインジウム・スズ酸化物(ITO)透明導電膜(三容真空社製、スパッタ成膜品)が、2mm幅のストライプ状にパターニングされている基板を、界面活性剤水溶液による超音波洗浄、超純水による水洗、超純水による超音波洗浄、超純水による水洗の順で洗浄後、窒素ブローで乾燥させ、最後に紫外線オゾン洗浄を行なった。
(正孔注入層の形成)
下記式(XXI)で表わされるポリマー(重量平均分子質量60000)2重量%と、下記式(XXII)であらわされる化合物0.4重量%を、溶剤として安息香酸エチルに溶解し、濃度2重量%の正孔注入層用塗布液を作製した。
Figure 0005857743
洗浄処理したITO基板上に、上記正孔注入層用塗布溶液を用いてスピンコート法にて正孔注入層を形成した。スピンコートは気温23℃、相対湿度50%の大気中で行ない、回転数は1500rpm、回転時間は30秒とした。塗布後、ホットプレート上で80℃1分間加熱乾燥した後、電極上の不要部分を拭き取り、オーブン大気中で230℃1時間ベークし、膜厚30nmの正孔注入層(A1)を形成した。
(正孔輸送層の形成)
次に、下記式(XXIII)で表わされるポリマー(重量平均分子質量95000)1.4重量%を、溶剤としてシクロヘキシルベンゼンに溶解し、濃度1.4重量%の正孔輸送層用塗布液を作製した。
Figure 0005857743
正孔注入層を塗布した基板を窒素グローブボックスに入れ、正孔注入層上に、上記正孔輸送層用塗布液を用いてスピンコート法にて正孔輸送層を形成した。回転数は1500rpm、回転時間は120秒とした。塗布後、電極上の不要部分を拭き取り、ホットプレート上で230℃1時間ベークし、膜厚20nmの正孔輸送層(B1)を形成した。
正孔輸送層用塗布液調整、スピンコート、ベークすべて、酸素濃度1.0ppm、水分濃度1.0ppmの窒素グローブボックス中で大気暴露させずに行った。
(発光層の形成)
次に、発光層を塗布成膜するための発光層塗布液を調製した。
重量比でBiNpANDNを100、下記式(XXIV)で表される化合物を20を、溶剤としてシクロヘキシルベンゼンに溶解させ、濃度4.5重量%の発光層塗布液(D1)を調製した。発光層塗布液(D1)の調製は、酸素濃度1.0ppm、水分濃度1.0ppmの窒素グローブボックス中で行った。
Figure 0005857743
正孔輸送層(B1)上に、発光層塗布液(D1)を用いてスピンコート法にて発光層を形成した。スピンコートは、酸素濃度1.0ppm、水分濃度1.0ppmの窒素グローブボックス中で行い、回転数は1200rpm、回転時間は120秒とした。塗布後、電極上の不要部分を拭き取り、ホットプレート上で180℃1時間真空加熱し、BiNpANDN―Hに変換し、発光層を形成した。
(正孔阻止層の形成)
この基板を一旦大気中に取り出し、真空蒸着装置のチャンバー内に設置し、すみやかにチャンバーをロータリーポンプで粗引きした後、クライオポンプにて減圧した。基板には、所定の領域に、蒸着用マスクを配置し、チャンバーにはあらかじめ必要な蒸着材料をそれぞれ別のモリブデン製ボートに入れて配置しておいた。
そして、下記式(XXV)で表される材料を入れたモリブデン製ボートを通電加熱し、発光層の上に蒸着した。蒸着時の真空度は1.0×10−4Pa、蒸着速度0.8Å/sとし、正孔阻止層を膜厚10nmで形成した。
Figure 0005857743
(電子輸送層の形成)
次に、下記式(XXVI)で表されるAlqを入れたモリブデン製ボートを通電加熱し、正孔阻止層の上に蒸着した。蒸着時の真空度は1.0×10−4Pa、蒸着速度1.5Å/sとし、電子輸送層を膜厚30nmで形成した。
Figure 0005857743
(陰極形成)
次に、基板を一旦大気中に取り出し、陰極蒸着用のマスクとして2mm幅のストライプ状シャドーマスクを、陽極のITOストライプと直交するように配置し、蒸着装置に設置した。チャンバーはロータリーポンプで粗引きした後、クライオポンプにて減圧した。真空度は4.5×10−4Paであった。陰極として、先ず、フッ化リチウム(LiF)を入れたモリブデン製ボートを通電加熱し、電子輸送層の上に蒸着した。蒸着条件は、蒸着時の真空度は4.5×10−4Pa、蒸着速度0.1Å/sとし、膜厚0.5nmで成膜した。最後に、アルミニウムを入れたモリブデン製ボートを通電加熱して陰極を蒸着した。蒸着条件は、蒸着時の真空度は6.0×10−4Pa、蒸着速度2.5Å/sとし、膜厚80nm成膜した。
(封止)
次に、基板を一旦大気中に取り出し、窒素置換されたグローブボックスに移した。窒素置換されたグローブボックス中では封止ガラス板の凹部に吸湿剤シートを貼り付け、封止ガラス板の凹部の周囲にUV硬化樹脂塗をディスペンサーにて塗布し、蒸着を行なった基板の蒸着領域を封止ガラス板で密封するように密着させ、UVランプにてUV光を照射してUV硬化樹脂を硬化させた。
以上の様にして、有機電界発光素子を得た。
(素子発光確認)
この素子に通電し、青色発光を確認した。
(実施例3)
(有機電界発光素子作製)
発光層の形成を以下に変更した以外は実施例1と同様にして有機電界発光素子を作製した。
(発光層の形成)
NpANDNを100重量%、前記式(XXIV)で表される化合物を10重量%を、トルエンとシクロヘキシルベンゼンを8:2の重量比で混合した溶剤に溶解させ、濃度1.5重量%の発光層塗布液(D2)を調製した。発光層塗布液(D2)の調製は、酸素濃度1.0ppm、水分濃度1.0ppmの窒素グローブボックス中で行った。
正孔輸送層(B1)上に、発光層塗布液(D2)を用いてスピンコート法にて発光層を形成した。回転数は1200rpm、回転時間は60秒とした。塗布後、電極上の不要部分を拭き取り、ホットプレート上で140℃で1時間加熱し、NpANDN―Hに変換し、発光層を形成した。スピンコート及び加熱は、酸素濃度1.0ppm、水分濃度1.0ppmの窒素グローブボックス中で行った。
(素子発光確認)
この素子に通電し、青色発光を確認した。
(合成例3)DOANの合成
Figure 0005857743
HQ(308g)にMLA(476g)を加え、窒素気流中、190℃で5時間攪拌した。50℃に冷却後、酢酸エチル(300ml)とエーテル(650ml)を加え、30分間還流後室温にし、析出してきた結晶を濾過し、DOAN44g(純度95%)を得た。
(合成例4)DION−2の合成
Figure 0005857743
DOAN(42g)に水(40g)を入れ、減圧下、70℃にて水を還流しながら留去、さらに乾燥し、無水基を開環させたDOAN−2を得た。
続いて、室温・窒素気流中にて、DOAN−2に四酢酸鉛(212g)と1,4−ジオキサン(460g)を添加し、得られた溶液を15℃に昇温させ、2N硝酸水溶液(400ml)を添加した。滴下後60℃にて10分間放置した。この溶液を急冷却後、クロロホルム抽出、飽和炭酸ナトリウムにて洗浄を行った後、濃縮し、さらにシリカカラムにより精製を行い、15gのDION−2(純度97%)を得た。
(NMR測定の結果)
化合物DION−2:1H NMR(CDCl,400MHz) δ2.25−2.5(m,4H)、3.35−3.5(m,2H)、6.5−6.6(d,2H)
(合成例5)DIONの合成
Figure 0005857743
アセトニトリル(300ml)にDMON(107g)を添加し、室温・窒素気流中にて、攪拌しながら、トリブチルエチルアンモニウムクロライド(106g)と炭酸リチウム(48g)を添加した。攪拌を20分間続けた後、CHNON(40g)を滴下し、室温・窒素気流中にて30時間攪拌した。得られた反応液に更にエチルアセテート(700ml)と水(700ml)を添加し、攪拌した後、11規定の塩化水素水溶液にて該反応液のpHを1〜2に調整した。続いて分液、有機層をMgSOにて乾燥、濃縮し、結晶化させた後、濾過、メタノールにて洗浄した。DMOHDION 85g(収率85%)(純度97%)が得られた。
続いて、DMOHDION(85g)にポリ燐酸(PPA)(63g)、酢酸(55g)を加え、100℃の窒素気流中にて、60分間攪拌した。室温に戻した後、冷やした飽和塩化ナトリウム水溶液(160ml)を添加し、トルエンにて抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄した。硫酸ナトリウムにて更に乾燥、濃縮して、DION 36g(収率60%)(純度95%)が得られた。
(NMR測定の結果)
化合物DION:1H NMR(CDCl,400MHz) δ1.75−1.9(m,2H)、2.05−2.2(m,2H)、2.3−2.7(m,5H)、3.1−3.25(s,1H)
(合成例6)DN26OTfの合成例
窒素気流中、−78℃、攪拌下、DNDION (1.0g)(アルドリッチ社製)とテトラハイドロフラン(20ml)の混合溶液中に、Lithium diisopropy amine(LiDIAMIN)(4.15g)を添加し、1時間攪拌後、N−(2−pyridyl)triflimid(7.88g)を添加してから2日間、室温にて攪拌した。反応溶液に冷水50mlを添加後、エーテル抽出を行い、さらにエーテル溶液を水洗、MgSOにて乾燥、エヴァポにて濃縮、シリカカラムにて精製し1.2g、純度80重量%のDN26OTfが得られた。
(NMR測定の結果)
化合物DN26OTf:1H NMR(CDCl,400MHz) δ1.55−1.7(m,1H)、1.75−1.9(m,1H)、6.1−6.2(d,2H)
(合成例7)CzPhDNPhCzの合成
Figure 0005857743
前記合成例2において、NpANBORの代わりにCzPhBOHを、又、DNOTfの代わりにDN26OTfをそれぞれ等モル用いた以外、他は同様にして合成を行い、化合物CzPhDNPhCz(0.2g)を得た。
(NMR測定の結果)
化合物CzPhDNPhCz:1H NMR(CDCl,400MHz) δ1.5−1.7(m,4H)、4.8−4.9(m,1H)、4.65−4.8(m,1H)、6.7−6.8(d、2H)、7.2−8.2(m、24)
(示差走査熱量の測定)
示差走査熱量計(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製:DSC6220)により観測した。熱脱離は、温度が150℃から効率よく起こることが確認された。
(合成例8)NpANPh−DN−PhANNp及びNpANPh−DNの合成
Figure 0005857743
前記合成例2において、NpANBORの代わりに、NpANPBOHを等モル添加する以外、他は同様にして合成を行い、化合物NpANPh−DN−PhANNp(0.17g)及び化合物NpANPh−DN(0.11g)が得られた。
(NMR測定の結果)
化合物NpANPh−DN−PhANNp:1H NMR(CDCl,400MHz) δ1.5−1.7(m,4H)、4.8−4.9(m,1H)、4.65−4.8(m,1H)、6.7−6.8(d、2H)、7.2−8.2(m、38)
化合物NpANPh−DN:1H NMR(CDCl3,400MHz)δ1.5−1.7(m,4H)、4.8−4.9(m,1H)、4.65−4.8(m,1H)、6.7−6.8(d、2H)、7.2−8.2(m、19)
(示差走査熱量の測定)
示差走査熱量計(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製:DSC6220)により観測した。NpANPh−DN−PhANNp及びNpANPh−DNの熱脱離は、それぞれ温度が146℃と157℃から効率よく起こることが確認された。
(参考例1)DNCOの合成1
Figure 0005857743
シクロヘキサジエン(DN)(102.4g)、クロロアセトニトリル(CLDNCN)(146.2g)、及び2,6-Ditbutyl4methylphenol(DBT)を窒素気流中に、70℃にて40時間攪拌した後、水を添加し分液を行い、油層を0.2N塩化水素溶液にて洗浄した。更に塩化ナトリウム飽和水溶液にて洗浄し、NaSOにて乾燥処理を施し、エバポレーションにより濃縮し、シリカカラムにて精製を行い、その結果、DNCLCN 80g(純度90%)が得られた。
続いて、DNCLCN 80g にBuNHSO(84.1g)、3N NaOH水溶液(395g)、及びジクロロメタン500mlを添加し、空気気流中に、室温にて40時間攪拌した。その後、0.1N 塩化水素水溶液を添加し、分液を行い、有機層をシリカカラムにて精製し、mDNCO 30g(純度90%)を得た。
(NMR測定の結果):1H NMR(CDCl3,400MHz)δ1.45−2.1(m,6H)、2.9−3.2(m,2H)、6.1−6.5(m,2H)
(参考例2)DNCOの合成2
Figure 0005857743
参考例1と同様にして得られたDNCLCN(60g)(純度80%)にエタノール700mlとNaS・9HO(103.5g)を添加し、窒素気流中に、10時間還流した。その後、エヴァポレーションにより濃縮し、シリカカラムにより精製を行ない、目的物 mDNCO 20g (純度90%)を得た。
(NMR測定の結果):1H NMR(CDCl,400MHz)δ1.45−2.1(m,6H)、2.9−3.2(m,2H)、6.1−6.5(m,2H)
(参考例3)DION−2の合成2
上記参考例2において、DNの代わりに2−トリメトキシシリルシクロヘキサジエンを等モル使用する以外は、同様にしてDION−2(10g)が得られた。
(NMR測定の結果):1H NMR(CDCl,400MHz) δ1.8−2.2(m,4H)、2.45−2.65(d,4H)、2.7−2.9(s,2H)
(参考例4)DNCOの合成3
(DNCOOBzの合成)
Figure 0005857743
シクロヘキサジエンDN(43g)に、BzACR(大阪有機 ビスコート160)(24g)及びヒドロキシベンゾキノン(0.1g)を添加後、窒素気流中に、100℃にて20時間反応させた。その後、シリカカラムにより精製を行い、DNCOOBz 74g(純度98%)(収率 90%)を得た。
(DNCOOHの合成)
Figure 0005857743
エタノールと水(重量比4:1)(175g)に、DNCOOBz(17g)及び水酸化ナトリウム(14g)を添加し、室温・窒素気流中に12時間攪拌した。得られた反応液に1N炭酸水素ナトリウム水溶液20ml及びジクロロメタン40mlを添加して分液し、水層を塩酸水溶液でpH=1となるよう酸性化した。その後、ジクロロエタンにて抽出し、硫酸ナトリウムにて乾燥した後、エバポレーションにて濃縮し、DNCOOH11.2g(純度95%)(収率90重量%)が得られた。
(DNCOの合成)
Figure 0005857743
−78℃、窒素気流中に、攪拌しながら、テトラハイドロフラン(20ml)の混合溶液中に、LiDIAMIN(10.366g)を添加した。1時間攪拌後、hexamethylphosphoric triamide(HMPT)(1ml)とテトラハイドロフラン(10ml)との混合溶液を滴下し、更にDNCOOH(0.951g)を滴下した。次いで3時間放置した。
続いて、乾燥した空気をバブリングし、1晩放置した。その後、デカンデーションし、エヴァポレーションにより濃縮し、テトラハイドロフランと10%HCL溶液を添加し、分液した。テトラハイドロフラン溶液を抽出した後、硫酸マグネシウムにて乾燥させ、ジクロロメタン10mlを更に添加した。−78℃、窒素気流中に、攪拌しながら、N,N−dimethylformamidedimethyl acetal(2.383g)を添加し、ゆっくりと室温に戻して12時間攪拌を続けた。
得られた反応溶液に冷水50mlを添加した後、エーテル抽出を行い、更にエーテル溶液を水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥を行い、エヴァポレーターにて濃縮した。シリカゲルカラムにて精製を行い、0.42g、純度90重量%のDNCOを得た。
(NMR測定の結果):1H NMR(CDCl,400MHz)δ1.45−2.1(m,6H)、2.9−3.2(m,2H)、6.1−6.5(m,2H)
(合成例9)化合物DNOTfの合成
Figure 0005857743
窒素気流中、−78℃、攪拌下、mDNCO (1.0g)(アルドリッチ社製)とテトラハイドロフラン(20ml)の混合溶液中に、LiDIAMIN(4.15g)を添加し、1時間攪拌後、N−(2−pyridyl)triflimid(7.88g)を更に添加してから2日間、室温にて攪拌した。
その後、該反応溶液に冷水50mlを添加し、エーテル抽出を行い、さらにエーテル溶液を水洗、MgSOにて乾燥、エヴァポレーターにて濃縮、シリカゲルカラムにて精製し1.2g、純度80重量%のDNOTfを得た。
(NMR測定の結果)
化合物DNOTf:1H NMR(CDCl,400MHz)δ1.3−1.9(m,4H)、3.6−3.8(m,2H)、6.0−6.5(m,3H)
(合成例10)アニリン誘導体1(AcNHPhDN)の合成
Figure 0005857743
トルエン(60ml)、エタノール(30ml)の混合溶媒にmDNOTf(3.47g)、AcNHPHBOH(4.18g)を加え、40分間窒素バブリングした。
該反応溶液に更に炭酸ナ トリウム水溶液(炭酸水素ナトリウム 6.6gを水30mlに溶解した後、30分窒素 バブリング)を加えた。
続いて、Pd(PPh(Tetrakis(triphenyl phosphine)palladium(0))0.3gを加え、反応溶液を2 時間還流した。有機層を分離したのち、水にて2回洗浄を行った。有機層を減圧乾燥した後、カ ラムクロマトグラフィーにより精製し、AcNHPhDN(2.09g、収率:70%)が得られた。
(示差走査熱量の測定)
示差走査熱量計(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製:DSC6220)により観測した。熱脱離は、温度が143℃から効率よく起こることが確認された。
(合成例10)アニリン誘導体2の合成
Figure 0005857743
アセトアニリド誘導体1(1.2g)のエタノール溶液(80ml)に、水酸化カリウム水溶液(水酸化カリウム33g、水33ml)を加えた後、80℃で12時間、加熱攪拌した。放冷後、トルエン(200ml)、水(200ml)を加え、目的物を有機層に抽出、有機層を水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥、トルエンを減圧留去することにより、アニリン誘導体2(1.0g)を得た。
(合成例11)ポリマー3の合成
Figure 0005857743
反応器に、アニリン誘導体2(1.0g)、4,4’−ジブロモビフェニル(0.79g)及びtert-ブトキシナトリウム(1.66g)、トルエン(15ml)を加え、系内を十分に窒素置換して、60℃まで加温した(溶液A)。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム錯体(0.052g)のトルエン3ml溶液に、トリ−tert−ブチルホスフィン(0.081g)を加え、60℃まで加温した(溶液B)。窒素気流中、溶液Aに溶液Bを添加し、2時間加熱還流させた。
4,4’−ジブロモビフェニル(0.40g)を添加し、2時間加熱還流させた。
さらに、4,4’−ジブロモビフェニル(0.16g)を添加し、2時間加熱還流させた。
続いて、ブロモベンゼン(0.31g)を添加し、2時間加熱還流させた。続いて、ジフェニルアミン(0.84g)を添加し、2時間加熱還流させた。放冷後、反応液をエタノール300ml中に滴下し、粗ポリマー3を析出させ、濾取、乾燥した。
粗ポリマー3をトルエンに再溶解させ、1N塩酸、水で洗浄後、トルエンを減圧留去、テトラヒドロフラン(20ml)に溶解させ、エタノール/28%アンモニア水(60ml/6ml)混合液中に、再沈殿させた。濾取、乾燥後、粗ポリマー3をトルエン(150ml)に再溶解させ、カラムクロマトグラフィーによる精製の後、テトラヒドロフラン(20ml)に溶解させ、エタノール(80ml)中に、再沈殿させた。濾取、乾燥後、ポリマー3(0.51g)を得た。尚、該ポリマー3の重量平均分子量、数平均分子量及び分散度を以下に示す。
重量平均分子量(Mw)=8000
数平均分子量(Mn)=5410
分散度(Mw/Mn)=1.48
(実施例4)
(有機電界発光素子作製)
発光層の形成を以下に変更した以外は実施例2と同様にして有機電界発光素子を作製した。
(発光層の形成)
重量比でNpANPhDNを100、前記式(XXIV)で表される化合物を10、溶剤としてトルエンとシクロヘキシルベンゼンを8:2の重量比で混合した溶剤に溶解させ、濃度1.5wt%の発光層塗布液(D2)を調製した。発光層塗布液(D2)の調製は、酸素濃度1.0ppm、水分濃度1.0ppmの窒素グローブボックス中で行った。
正孔輸送層(B1)上に、発光層塗布液(D2)を用いてスピンコート法にて発光層を形成した。回転数は1200rpm、回転時間は60秒とした。塗布後、電極上の不要部分を拭き取り、ホットプレート上で180℃1時間加熱し、NpANPhDN−Hに変換し、発光層を形成した。スピンコート及び加熱は、酸素濃度1.0ppm、水分濃度1.0ppmの窒素グローブボックス中で行った。
Figure 0005857743
(素子発光確認)
この素子に通電し、青色発光を確認した。
(実施例5)
(有機電界発光素子作製)
発光層の形成を以下に変更した以外は、実施例2と同様にして有機電界発光素子を作製した。
(発光層の形成)
重量比でNpANPh−DN−PhANNpを100、前記式(XXIV)で表される化合物を10、溶剤としてトルエンとシクロヘキシルベンゼンを8:2の重量比で混合した溶剤に溶解させ、濃度1.5wt%の発光層塗布液(D3)を調製した。発光層塗布液(D3)の調製は、酸素濃度1.0ppm、水分濃度1.0ppmの窒素グローブボックス中で行った。
正孔輸送層(B1)上に、発光層塗布液(D3)を用いてスピンコート法にて発光層を形成した。回転数は1200rpm、回転時間は60秒とした。塗布後、電極上の不要部分を拭き取り、ホットプレート上で180℃1時間加熱し、NpANPh−DN−PhANNp−Hに変換し、発光層を形成した。スピンコート及び加熱は、酸素濃度1.0ppm、水分濃度1.0ppmの窒素グローブボックス中で行った。
Figure 0005857743
(素子発光確認)
この素子に通電し、青色発光を確認した。
(実施例6)
(ポリマー3の有機溶剤に対する溶解性評価)
5mlサンプル瓶2本に各々5mgの化合物ポリマー3を添加し、一方のサンプル瓶を180℃1時間加熱処理を施した後、室温に戻した。次に両方の瓶にトルエン1gを添加した後、超音波攪拌機により、2分間攪拌処理を施したところ、未加熱の瓶のポリマー3は完全に溶解したが、加熱処理を施した瓶のポリマー3は90%以上溶解できずに残留した。
(ポリマー3を用いた素子の評価)
先ず、ガラス基板上にインジウム・スズ酸化物(ITO)透明導電膜(三容真空社製、スパッタ成膜品)が、2mm幅のストライプ状にパターニングされている基板を、界面活性剤水溶液および超純水による洗浄を行った後、紫外線オゾン洗浄を行った。
(正孔注入層の形成)
下記式(101)で表わされるポリマー(重量平均分子質量60000)100重量部と、下記式(102)で表わされる化合物20重量部を、安息香酸エチルに溶解し、濃度2重量%の正孔注入層用塗布液を調製した。
Figure 0005857743
Figure 0005857743
洗浄処理したITO基板上に、上記正孔注入層用塗布溶液を用いてスピンコート法にて正孔注入層を形成した。スピンコートは気温23℃、相対湿度50%の大気中で行ない、回転数は2000rpm、回転時間は30秒とした。塗布後、ホットプレート上で80℃1分間加熱乾燥した後、電極上の不要部分を拭き取り、オーブン大気中で230℃1時間ベークし、膜厚30nmの正孔注入層を形成した。
(正孔輸送層の形成)
次に、正孔注入層上に正孔輸送層を形成した。
正孔注入層塗布基板を酸素濃度1.0ppm、水分濃度1.0ppmの窒素グローブボックスに入れ、正孔輸送層用塗布液を調製し、グローブボックス中にてスピンコート及びベーク工程も行った。
(正孔輸送層用塗布液の調製)
下記式(103)で表わされるポリマー(ポリマー3、重量平均分子質量8000)を、トルエンに溶解させ、濃度0.5重量%の正孔輸送層用塗布液を調製した。
Figure 0005857743
正孔注入層上に、上記正孔輸送層用塗布液を用いてスピンコート法にて正孔注入層を形成した。回転数は1500rpm、回転時間は30秒とした。塗布後、電極上の不要部分を拭き取り、次いで、ホットプレート上で180℃1時間ベークし、膜厚24nmの正孔輸送層を形成した。
(発光層の形成)
次に、正孔輸送層上に発光層を形成した。発光層用塗布液を調製し、スピンコート、ベークはすべて、酸素濃度1.0ppm、水分濃度1.0ppmの窒素グローブボックス中で大気暴露させずに行った。
(発光層塗布液の調製)
下記式(104)で表される化合物を100重量部、下記式(105)で表される化合物10重量部を、溶媒としてシクロヘキシルベンゼンに溶解させ、3.4重量%の溶液を調製し、発光層塗布液を調製した。
Figure 0005857743
正孔輸送層上に、発光層塗布液を用いてスピンコート法にて発光層を形成した。回転数は1200rpm、回転時間は120秒とした。塗布後、ホットプレート上で130℃10秒間プレ乾燥した後、電極上の不要部分を拭き取り、次いで、ホットプレート上で130℃1時間真空加熱して乾燥し、膜厚45nmの発光層を形成した。
この基板を一旦大気中に取り出し、速やかに真空蒸着装置のチャンバー内に設置した。チャンバーはロータリーポンプで粗引きした後、クライオポンプにて減圧した。真空度は1.0×10−4Paであった。基板には、所定の領域に、蒸着用マスクを配置し、チャンバーにはあらかじめ必要な蒸着材料をそれぞれ別の坩堝に入れて配置しておいた。
(正孔阻止層の形成)
下記式(106)で表される材料を入れた坩堝をヒーター線にて加熱し、発光層上に蒸着した。蒸着時の真空度は1.0×10−4Pa、蒸着速度0.7Å/sとし、正孔阻止層を膜厚10nmで形成した。
Figure 0005857743
(電子輸送層の形成)
次に、下記式(107)で表される化合物を入れた坩堝をヒーター線にて加熱し、正孔阻止層の上に蒸着した。蒸着時の真空度は1.0×10−4Pa、蒸着速度1.0Å/sとし、電子輸送層を膜厚30nmで形成した。
Figure 0005857743
(陰極の形成)
次に、基板を一旦大気中に取り出し、陰極蒸着用のマスクとして2mm幅のストライプ状シャドーマスクを、陽極のITOストライプと直交するように配置し、速やかに蒸着装置に設置した。
チャンバーはロータリーポンプで粗引きした後、クライオポンプにて減圧した。真空度は3.0×10−4Paであった。
陰極として、先ず、フッ化リチウム(LiF)を入れたモリブデン製ボートを通電加熱し、電子輸送層の上に蒸着した。蒸着条件は、蒸着時の真空度は3.0×10−4Pa、蒸着速度0.1Å/sとし、膜厚0.5nmで成膜した。最後に、アルミニウムを入れたモリブデン製ボートを通電加熱して陰極を蒸着した。蒸着条件は、蒸着時の真空度は4.0×10−4Pa、蒸着速度3.0Å/sとし、膜厚80nm成膜した。
(封止)
次に、基板を一旦大気中に取り出し、速やかに窒素置換されたグローブボックスに移した。窒素置換されたグローブボックス中では封止ガラス板の凹部に吸湿剤シートを貼り付け、封止ガラス板の凹部の周囲にUV硬化樹脂塗をディスペンサーにて塗布し、蒸着を行なった基板の蒸着領域を封止ガラス板で密封するように密着させ、UVランプにてUV光を照射してUV硬化樹脂を硬化させた。
以上の様にして、有機電界発光素子を得た。
(素子評価)
この素子に通電したところ、均一な発光面の青色発光が得られた。
この素子を1000cd/mの輝度で発光させたときの電圧は7.2V、電流発光効率は、4.0cd/Aであった。
(比較例1)
正孔輸送層を形成しなかった以外は実施例6と同様にして有機電界発光素子を作製し評価した。
(素子評価)
この素子に通電したところ、発光面の青色発光が得られたが、1000cd/mの輝度で発光させたときの電圧は11.5Vと高く、又、電流発光効率は、0.5cd/Aであった。
上記結果により、本発明の重合体を用いて形成された層を有する有機電界発光素子では電圧が低く、発光効率が高いことがわかった。
(実施例7)
25mm×37.5mmサイズのガラス基板を超純水で洗浄し、乾燥窒素で乾燥し、UV/オゾンにて洗浄を行った。
次に、発光層を塗布成膜するための発光層形成用組成物(E1)を以下の様に調製した。
下記式(201)で表される化合物を100重量部、緑色発光材料として下記式(202)で表される化合物を1重量部、赤色発光材料として下記式(203)で表される化合物を0.5重量部を、濃度2.0wt%で溶剤としてクロロホルムに溶解させ、発光層形成用組成物(E1)を調製した。
Figure 0005857743
基板上に、発光層形成用組成物(E1)を用いてスピンコートし、発光層(E1’)を形成した。スピナ回転数は1500rpm、スピナ回転時間は120秒にて行った。
塗布後、160℃にて、1時間加熱乾燥を行った。得られた膜を約2mm幅で掻き取り、膜厚計で膜厚L(nm)を、テンコールP−15(ケーエルエーテンコール社製)を用いて測定した。膜厚Lは、270nmであった。
膜厚L測定後の基板をスピナにセットし、1500rpmにて回転させた。その後、膜厚測定した箇所に、シクロヘキサンを垂らし、120秒回転させた。続いて再び同じ箇所の膜厚L(nm)が、260nmであることを確認した。
及びLの測定結果を表6に示す。
(実施例8)
発光層形成用組成物(E1)を発光層形成用組成物(F1)に変更した他は、実施例7と同様にして、測定サンプルを作成し、膜厚の測定を行った。
(発光層形成用組成物(F1)の調製)
式(201)で表される化合物を100重量部、緑色発光材料として式(202)で表される化合物を4重量部、赤色発光材料として式(203)で表される化合物を1重量部を、濃度1.0wt%で溶剤としてクロロホルムに溶解させ、発光層形成用組成物(F1)を調製した。
尚、L及びLの測定は、実施例7と同様にして行い、それぞれの結果を表6に示す。
(実施例9)
発光層形成用組成物(E1)を発光層形成用組成物(G1)に変更した他は、実施例7と同様にして、測定サンプルを作成し、膜厚の測定を行った。
(発光層形成用組成物(G1)の調製)
式(201)で表される化合物を75重量部、下記式(205)で表される化合物を25重量部、緑色発光材料として式(202)で表される化合物を1重量部、赤発光材料として式(203)で表される化合物を0.5重量部を、濃度2.0wt%で溶剤としてクロロホルムに溶解させ、発光層形成用組成物(G1)を調製した。
尚、L及びLの測定は、実施例7と同様にして行い、それぞれの結果を表6に示す。
Figure 0005857743
(実施例10)
発光層形成用組成物(E1)を発光層形成用組成物(H1)に変更した他は、実施例7と同様にして、測定サンプルを作成し、膜厚の測定を行った。
(発光層形成用組成物(H1)の調製)
式(201)で表される化合物を100重量部、緑色発光材料として式(202)で表される化合物を5重量部を、濃度1.0wt%で溶剤としてクロロホルムに溶解させ、発光層形成用組成物(H1)を調製した。
尚、L及びLの測定は、実施例7と同様にして行い、それぞれの結果を表6に示す。
Figure 0005857743
(実施例11)
(多色発光層積層タイプ有機電界発光素子の作成)
先ず、ガラス基板上にインジウム・スズ酸化物(ITO)透明導電膜(三容真空社製、スパッタ成膜品)が、2mm幅のストライプ状にパターニングされている基板を、界面活性剤水溶液による超音波洗浄、超純水による水洗、超純水による超音波洗浄、超純水による水洗の順で洗浄を行った後、窒素ブローで乾燥させ、最後、紫外線オゾンにて洗浄を行った。
(正孔注入層の形成)
前記実施例6と同様にして正孔注入層を形成した。
(正孔輸送層の形成)
次に、下記式(108)で表わされる繰り返し構造を有するポリマー(重量平均分子質量55000)1.4重量部を、濃度1.4重量%で溶剤としてシクロヘキシルベンゼンに溶解し、正孔輸送層用塗布液を作製した。
Figure 0005857743
正孔注入層を塗布した基板を窒素グローブボックスに入れ、正孔注入層上に、上記正孔輸送層用塗布液を用いてスピンコート法にて正孔輸送層を形成した。回転数は1500rpm、回転時間は120秒とした。塗布後、電極上の不要部分を拭き取り、ホットプレート上で230℃1時間ベークし、膜厚20nmの正孔輸送層を形成した。
(発光層(E1’)の形成)
実施例7で調製した発光層形成用組成物(E1)を用い、実施例7と同様の成膜条件で、正孔輸送層上にスピンコートを行い、発光層(E1’)を膜厚270nmで得た。
(発光層(J2’)の形成)
発光層(J2’)を塗布成膜するための発光層形成用組成物(J2)を調製した。
下記式(109)(前記化合物NpANDN)で表される化合物を100重量部、青色発光材料として下記式(110)で表される化合物を10重量部を、溶剤としてシクロヘキサンに溶解させ、濃度1.0wt%の発光層形成用組成物(J2)を調製した。
Figure 0005857743
発光層(E1’)上に、発光層形成用組成物(J2’)を用いてスピンコートした。
スピンコートの回転数は1500rpm、回転時間は30秒とした。スピンコート後、電極上の不要部分を拭き取り、ホットプレート上で140℃1時間加熱し、乾燥するとともに、式(109)で表される化合物を下記式(109−1)で表される化合物に変換し、膜厚50nmの発光層(J2’)を形成した。
Figure 0005857743
(正孔阻止層及び電子輸送層の形成)
前記実施例6と同様にして正孔阻止層及び電子輸送層を形成した。
(陰極の形成及び封止)
前記実施例6と同様にして陰極を形成し、封止を行った。
(素子発光確認)
得られた素子に電流密度10mA/cmで通電したところ、発光層(E1’)からは、緑成分及び赤成分の発光を、発光層(J2’)からは、青成分の発光を確認した。
この発光の色度、及び発光スペクトルを最大発光強度のピーク強度で規格化した場合の青成分、緑成分、赤成分の発光強度を表7に示す。
(実施例12)
実施例11で用いた発光層形成用組成物(E1)を、実施例8で用いた発光層形成用組成物(F1)に変更した他は、実施例11と同様にして有機電界発光素子を作製した。
(素子発光確認)
得られた素子を実施例11と同様にし発光させた結果を表7に示す。
(実施例13)
実施例11で用いた発光層形成用組成物(E1)を、実施例9で用いた発光層形成用組成物(G1)に変更した他は、実施例11と同様にして有機電界発光素子を作製した。
(素子発光確認)
得られた素子を実施例11と同様にし発光させた結果を表7に示す。
(実施例14)
実施例11で用いた発光層形成用組成物(E1)を、実施例10で用いた発光層形成用組成物(H1)に変更した他は、実施例11と同様にして有機電界発光素子を作製した。
(素子発光確認)
得られた素子を実施例11と同様にし発光させた結果を表7に示す。
Figure 0005857743
実施例11〜14の各素子において、各成分の波長は、明らかに極大成分であるもの以外は、次の波長とした。
青成分:475nm
緑成分:509nm
赤成分:620nm
表7により、各素子とも発光層中の、緑色発光材料、赤色発光材料(但し、実施例14では赤成分を使用していない)、及び青色発光材料の全てが発光していることが確認された。
本発明の化合物を2層目の発光層に適用することにより、その層の溶解性を著しく向上させ、1層目の発光層に対する貧溶媒を、2層目の発光層の塗布溶媒に使用することが可能となり、2種の発光層が塗布により積層される有機電界発光素子が得られた。
(実施例15)
(燐光有機電界発光素子の作成)
(基板、正孔注入層、及び正孔輸送層の形成)
前記実施例6と同様にして基板上に、正孔注入層、及び正孔輸送層を形成した。
(発光層の形成)
前記合成例7にて得られた化合物CzPhDNPhCzを100重量部、下記式(301)で表される緑色発光化合物を1.0重量部を、濃度3.0wt%で溶剤としてシクロヘキシルベンゼンに溶解させ、発光層形成用組成物を調製した。
Figure 0005857743
正孔輸送層上に、得られた発光層形成用組成物をスピンコートにて塗布した。スピンコートの回転数は1500rpm、回転時間は120秒とした。スピンコート後、電極上の不要部分を拭き取り、ホットプレート上で真空に引いて、脱離基がシクロヘキサジエン環から脱離させるために160℃1時間加熱乾燥し、膜厚49nmの発光層を形成した。
(正孔阻止層及び電子輸送層の形成)
前記実施例6と同様にして正孔阻止層及び電子輸送層を形成した。
(陰極の形成及び封止)
前記実施例6と同様にして陰極を形成し、封止を行った。
(素子発光確認)
得られた素子に通電し、青色発光を確認した。
(比較例2)
実施例6において、正孔輸送層中の式(103)で表わされるポリマーを下記式で表わされる繰り返し単位を有するポリマー(重量平均分子量45000)に変更した以外は、同様にして有機電界発光素子を形成させた。実施例6と同様にして電圧を印加したところ、発光が見られなかった。
Figure 0005857743
(比較例3)
(有機電界発光素子作製)
発光層の形成を以下に変更した以外は、実施例2と同様にして有機電界発光素子を作製した。下記式(QQ1)で表される化合物100重量部及び下記式(QQ2)で表わされる化合物10重量部を、トルエンに溶解させ、0.8重量%の溶液を調製した。この溶液を、0.2μm のPTFEフィルターで濾過し、発光層塗布液(QD1)を調製した。発光層塗布液(QD1 )の調製は、酸素濃度1.0ppm、水分濃度1.0ppmの窒素グローブボックス中で行った 。
Figure 0005857743
(発光層の形成)
正孔輸送層上に、発光層塗布液(QD1)を用いてスピンコート法にて発光層を形成した 。スピンコートは、酸素濃度1.0ppm、水分濃度1.0ppmの窒素グローブボック ス中で行い、回転数は1500rpm、回転時間は30秒とした。塗布後、電極上の不要部分を拭き取り、ホットプレート上で180℃1時間加熱し、膜厚65nmの発光層を形成した。
(素子発光確認)
上記得られた有機電界発光素子に通電したが、QQ2の脱離基が脱離して得られた青蛍光化合物(QQ3)からの青色発光を確認することが出来なかった。
Figure 0005857743
(参考例100)
Figure 0005857743
DNCPの脱離基が脱離して形成されるLuminescence Technology Corp.社製1,3−ビス(N-カルバゾイル)ベンゼン(MCP)(8mg)に室温にてトルエン(70mg)を添加し、5分間攪拌した後、1時間放置した。MCPはトルエンに完全に溶解されたことが確認できた。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は2009年10月30日出願の日本特許出願(特願2009−251096)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1 基板
2 陽極
3 正孔注入層
4 正孔輸送層
5 発光層
6 正孔阻止層
7 電子輸送層
8 電子注入層
9 陰極
10 正孔取出し層
11 光電変換層
12 電子取出し層

Claims (10)

  1. 下記一般式(V)で表され、分子量が400以上である化合物からなる電子デバイス材料。
    Figure 0005857743


    (上記一般式(V)中、R 21 及びR 22 は、互いに結合して、−CH=CH−、又は−CH −CH −で表される基を表し、Ar は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基を表し、dは1〜3の整数を表す。
    1分子内に複数のAr が含まれる場合は、同じでもよく、異なっていてもよい。
    尚、上記一般式(V)中の、その環構造にR 21 及びR 22 を含まないシクロヘキサジエン環は、R 21 、R 22 及びAr 以外に置換基を有していてもよいが、これら置換基のいずれかによって、該シクロヘキサジエン環に縮合する環構造が形成されることはない。)
  2. 下記一般式(IV−1)又は(IV−2)で表される2価の基を、下記一般式(IV)で表される繰り返し単位中のAr11、Ar12及びAr14の少なくとも一つとして有する重合体。
    Figure 0005857743


    (上記一般式(IV−1)及び(IV−2)中、R11及びR12は、互いに結合して、−CH=CH−、又は−CH−CH−で表される基を表し、
    Arは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基を表し、mは、1〜4の整数を表す。
    13は、水酸基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよいアシル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよいアシルオキシ基又は置換基を有していてもよいアシルアミノ基を表す。
    は0〜3の整数を表し、n〜nは、各々独立に、0〜5の整数を表す。
    又、X11〜X13は、置換基を有していてもよい炭素数6〜50の芳香族炭化水素環基、又は置換基を有していてもよい炭素数3〜50の芳香族複素環基を表す。
    1分子内に複数のAr、R11〜R13、及びX11〜X13が含まれる場合は、同じでもよく、また異なっていてもよい。
    尚、一般式(IV−1)及び(IV−2)中の、その環構造にR11及びR12を含まないシクロヘキサジエン環は、Ar、R11〜R13及びX11〜X13以外に置換基を有していてもよいが、これら置換基のいずれかによって、該シクロヘキサジエン環に縮合する環構造が形成されることはない。)
    Figure 0005857743


    (上記一般式(IV)中、pは0〜3の整数を表し、Ar11、及びAr12は、各々独立して、直接結合、又は置換基を有していてもよい芳香族環基を表し、
    Ar13〜Ar15は、各々独立に、置換基を有していてもよい芳香族環基を表す。
    但し、Ar11及びAr12のいずれもが、直接結合であることはない。
    また、Ar 11 、Ar 12 及びAr 14 の少なくとも一つは、上記一般式(IV−1)又は(IV−2)で表される2価の基を表す。
  3. 下記一般式(IV−3)で表される1価の基を、下記一般式(IV)で表される繰り返し単位中のAr13及びAr15の少なくとも一つとして有する重合体。
    Figure 0005857743


    (上記一般式(IV−3)中、R11及びR12は、互いに結合して、−CH=CH−、又は−CH−CH−で表される基を表し、
    Arは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基を表し、mは、1〜4の整数を表す。
    13は、水酸基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよいアシル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよいアシルオキシ基又は置換基を有していてもよいアシルアミノ基を表す。
    は0〜3の整数を表し、nは、0〜5の整数を表す。
    又、X14は、置換基を有していてもよい炭素数6〜50の芳香族炭化水素環基、又は置換基を有していてもよい炭素数3〜50の芳香族複素環基を表す。
    1分子内に複数のAr、R11、R12、及びX14が含まれる場合は、同じでもよく、また異なっていてもよい。
    尚、一般式(IV−3)中の、その環構造にR11及びR12を含まないシクロヘキサジエン環は、Ar、R11〜R13及びX14以外に置換基を有していてもよいが、これら置換基のいずれかによって、該シクロヘキサジエン環に縮合する環構造が形成されることはない。)
    Figure 0005857743


    (上記一般式(IV)中、pは0〜3の整数を表し、Ar11、及びAr12は、各々独立して、直接結合、又は置換基を有していてもよい芳香族環基を表し、
    Ar13〜Ar15は、各々独立に、置換基を有していてもよい芳香族環基を表す。
    但し、Ar11及びAr12のいずれもが、直接結合であることはない。
    また、Ar 13 及びAr 15 の少なくとも一つは、上記一般式(IV−3)で表される1価の基を表す。
  4. 請求項2又は3に記載の重合体からなる電子デバイス材料。
  5. 請求項1又は4に記載の電子デバイス材料、及び溶剤を含有する電子デバイス用組成物。
  6. 陽極、陰極、及び該陽極と該陰極の間に有機層を有する有機電界発光素子であって、該有機層が請求項に記載の電子デバイス用組成物を用いて湿式成膜法にて形成される有機電界発光素子。
  7. 前記有機層が、発光層である請求項に記載の有機電界発光素子。
  8. 陽極、陰極、及び該陽極と該陰極の間に有機層を有する有機太陽電池素子であって、該有機層が請求項に記載の電子デバイス用組成物を用いて湿式成膜法にて形成される有機太陽電池素子。
  9. 請求項6又は7に記載の有機電界発光素子を有する表示装置。
  10. 請求項6又は7に記載の有機電界発光素子を有する照明装置。
JP2011538488A 2009-10-30 2010-10-28 重合体、電子デバイス材料、電子デバイス用組成物、有機電界発光素子、有機太陽電池素子、表示装置及び照明装置 Active JP5857743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011538488A JP5857743B2 (ja) 2009-10-30 2010-10-28 重合体、電子デバイス材料、電子デバイス用組成物、有機電界発光素子、有機太陽電池素子、表示装置及び照明装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251096 2009-10-30
JP2009251096 2009-10-30
PCT/JP2010/069220 WO2011052698A1 (ja) 2009-10-30 2010-10-28 低分子化合物、重合体、電子デバイス材料、電子デバイス用組成物、有機電界発光素子、有機太陽電池素子、表示装置及び照明装置
JP2011538488A JP5857743B2 (ja) 2009-10-30 2010-10-28 重合体、電子デバイス材料、電子デバイス用組成物、有機電界発光素子、有機太陽電池素子、表示装置及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011052698A1 JPWO2011052698A1 (ja) 2013-03-21
JP5857743B2 true JP5857743B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=43922121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538488A Active JP5857743B2 (ja) 2009-10-30 2010-10-28 重合体、電子デバイス材料、電子デバイス用組成物、有機電界発光素子、有機太陽電池素子、表示装置及び照明装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120193617A1 (ja)
EP (1) EP2495229B1 (ja)
JP (1) JP5857743B2 (ja)
KR (1) KR101830985B1 (ja)
CN (1) CN102245543B (ja)
TW (1) TWI485124B (ja)
WO (1) WO2011052698A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9831434B1 (en) 2016-06-22 2017-11-28 International Business Machines Corporation Functionalized pyranopyran-derived acceptors for donor-acceptor polymers

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2748877B1 (en) * 2011-08-26 2016-02-10 Merck Patent GmbH Organic semiconductor formulation
KR20150052024A (ko) * 2012-09-04 2015-05-13 미쯔비시 가가꾸 가부시끼가이샤 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법
JP7051684B2 (ja) * 2015-12-15 2022-04-11 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子調合物のための溶媒として芳香族基を含むエステル
CN105576146B (zh) * 2016-03-23 2017-09-26 京东方科技集团股份有限公司 发光器件及其制造方法和显示装置
CN106920887A (zh) * 2016-05-10 2017-07-04 广东聚华印刷显示技术有限公司 印刷oled器件及其制备方法
CN106960922B (zh) * 2017-04-10 2019-03-12 京东方科技集团股份有限公司 喷墨打印成膜方法
WO2020130133A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 三菱ケミカル株式会社 有機フォトダイオード及び赤外線cmosセンサー
TWI808611B (zh) * 2019-02-05 2023-07-11 日商三菱化學股份有限公司 影像顯示用導光板

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
US5061569A (en) 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
JP3562652B2 (ja) 1992-04-03 2004-09-08 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06207169A (ja) 1992-11-17 1994-07-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2734341B2 (ja) 1993-03-26 1998-03-30 住友電気工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0753953A (ja) 1993-08-19 1995-02-28 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JPH1079297A (ja) 1996-07-09 1998-03-24 Sony Corp 電界発光素子
US5776622A (en) 1996-07-29 1998-07-07 Eastman Kodak Company Bilayer eletron-injeting electrode for use in an electroluminescent device
US5645948A (en) 1996-08-20 1997-07-08 Eastman Kodak Company Blue organic electroluminescent devices
JPH10270171A (ja) 1997-01-27 1998-10-09 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
US6497969B2 (en) * 1997-09-05 2002-12-24 Nessdisplay Co., Ltd. Electroluminescent device having an organic layer including polyimide
JPH11242996A (ja) 1998-02-25 1999-09-07 Mitsubishi Chemical Corp 有機電界発光素子
JPH11251067A (ja) 1998-03-02 1999-09-17 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4258583B2 (ja) * 1999-02-23 2009-04-30 淳二 城戸 電界発光素子
US6921588B2 (en) * 1999-12-15 2005-07-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescent device having high luminance efficiency
JP2001223084A (ja) 2000-02-07 2001-08-17 Junji Kido 有機電界発光素子
JP2002100482A (ja) 2000-09-20 2002-04-05 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子
JP2002100478A (ja) 2000-09-20 2002-04-05 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
JP4023204B2 (ja) 2001-05-02 2007-12-19 淳二 城戸 有機電界発光素子
US7250226B2 (en) 2001-08-31 2007-07-31 Nippon Hoso Kyokai Phosphorescent compound, a phosphorescent composition and an organic light-emitting device
JP3996036B2 (ja) 2001-11-19 2007-10-24 三菱化学株式会社 芳香族ジアミン含有高分子化合物およびそれを用いる有機電界発光素子
JP4502357B2 (ja) * 2002-03-08 2010-07-14 キヤノン株式会社 新規化合物とその合成方法、インク、インクカートリッジ、記録ユニット、インクジェット記録装置及び記録方法
JP2004002740A (ja) 2002-03-22 2004-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp 高分子化合物、1,4−フェニレンジアミン誘導体、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料および有機電界発光素子
WO2004007634A2 (en) * 2002-07-15 2004-01-22 Massachusetts Institute Of Technology Emissive, high charge transport polymers
KR101014837B1 (ko) * 2002-08-09 2011-02-15 도소 가부시키가이샤 신규 트리아릴아민폴리머, 그 제조방법 및 그 용도
US6969578B2 (en) * 2002-08-19 2005-11-29 Eastman Kodak Company Optical recording material
DE112004000350T5 (de) * 2003-03-07 2006-02-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Organische Verbindung und organisches elektrolumineszierendes Element
GB0306409D0 (en) 2003-03-20 2003-04-23 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent device
JP2004362930A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子、電荷輸送材料、及び有機電界発光素子材料
JP2005022962A (ja) 2003-06-11 2005-01-27 Mitsubishi Materials Corp ガラス組成物、混合体、ペースト、グリーンシートおよびpdp
JP4084271B2 (ja) 2003-09-12 2008-04-30 株式会社リコー 用紙後処理装置
TW200530373A (en) * 2003-12-12 2005-09-16 Sumitomo Chemical Co Polymer and light-emitting element using said polymer
JP2005243300A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法
EP2325191A1 (en) 2004-03-11 2011-05-25 Mitsubishi Chemical Corporation Composition for charge-transporting film and ion compound, charge-transporting film and organic electroluminescent device using same
EP1728827A4 (en) 2004-03-25 2010-02-03 Nissan Chemical Ind Ltd LOAD TRANSPORT LACQUER AND ORIGINAL ELECTROLUMINESCENT PRODUCTS MANUFACTURED THEREFOR
WO2005112514A1 (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Zeon Corporation エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、および表示装置
EP1792950A1 (en) * 2004-09-08 2007-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Intermediate chemical substance in pigment crystal production stage, process for producing pigment crystal from the same, and crystalline pigment
JP4308294B2 (ja) * 2005-02-07 2009-08-05 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2006137436A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子材料及び高分子発光素子
KR20080072885A (ko) * 2005-11-30 2008-08-07 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 고분자계 재료 및 이를 이용한 고분자 발광 소자
JP5186757B2 (ja) * 2006-11-27 2013-04-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US8187770B2 (en) * 2007-10-19 2012-05-29 The Regents Of The University Of California High performance, crosslinked polymeric material for holographic data storage
WO2009102027A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Mitsubishi Chemical Corporation 共役ポリマー、不溶化ポリマー、有機電界発光素子材料、有機電界発光素子用組成物、ポリマーの製造方法、有機電界発光素子、有機elディスプレイ、及び有機el照明
JP5075714B2 (ja) 2008-04-02 2012-11-21 富士フイルム株式会社 色分解光学系および撮像装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014036381; Albert Padwa et al.: J. Org. Chem. Vol.49, 1984, p.856-862 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9831434B1 (en) 2016-06-22 2017-11-28 International Business Machines Corporation Functionalized pyranopyran-derived acceptors for donor-acceptor polymers
US10084136B2 (en) 2016-06-22 2018-09-25 International Business Machines Corporation Functionalized pyranopyran-derived acceptors for donor-acceptor polymers
US10211403B2 (en) 2016-06-22 2019-02-19 International Business Machines Corporation Functionalized pyranopyran-derived acceptors for donor-acceptor polymers

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120078666A (ko) 2012-07-10
WO2011052698A1 (ja) 2011-05-05
KR101830985B1 (ko) 2018-02-21
JPWO2011052698A1 (ja) 2013-03-21
CN102245543A (zh) 2011-11-16
CN102245543B (zh) 2014-09-10
EP2495229A4 (en) 2013-08-21
US20120193617A1 (en) 2012-08-02
TWI485124B (zh) 2015-05-21
EP2495229B1 (en) 2016-06-01
TW201124364A (en) 2011-07-16
EP2495229A1 (en) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880654B2 (ja) 発光層材料、有機電界発光素子用組成物、これらを利用した有機電界発光素子、有機el表示装置、及び有機el照明
EP2117062B1 (en) Composition for organic device, polymer membrane and organic electroluminescent device
JP5707672B2 (ja) 高分子化合物、該高分子化合物を架橋させてなる網目状高分子化合物、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明
JP4935952B2 (ja) 電荷輸送性ポリマー、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明
JP5857743B2 (ja) 重合体、電子デバイス材料、電子デバイス用組成物、有機電界発光素子、有機太陽電池素子、表示装置及び照明装置
JP5434088B2 (ja) 架橋性有機化合物、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子および有機elディスプレイ
WO2010018851A1 (ja) 有機電界発光素子、有機el表示装置及び有機el照明
KR20170106503A (ko) 모노아민 화합물, 전하 수송 재료, 전하 수송막용 조성물, 유기 전계 발광 소자, 유기 el 표시 장치 및 유기 el 조명
JP2019218550A (ja) 重合体、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機el表示装置及び有機el照明
JP5343818B2 (ja) アリールアミンポリマー、有機電界発光素子材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機el表示装置及び有機el照明
JP4985441B2 (ja) 高分子化合物、有機電界発光素子材料、有機電界発光素子用組成物および有機電界発光素子
JP5392438B1 (ja) 重合体及び有機電界発光素子
JP5685882B2 (ja) 電荷輸送材料、電荷輸送膜用組成物、有機電界発光素子、有機電界発光素子表示装置及び有機電界発光素子照明装置
JP2010239134A (ja) 有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明
JP2022136017A (ja) 芳香族化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141027

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5857743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350