JP5857408B2 - トリアジン誘導体およびその応用 - Google Patents

トリアジン誘導体およびその応用 Download PDF

Info

Publication number
JP5857408B2
JP5857408B2 JP2011021469A JP2011021469A JP5857408B2 JP 5857408 B2 JP5857408 B2 JP 5857408B2 JP 2011021469 A JP2011021469 A JP 2011021469A JP 2011021469 A JP2011021469 A JP 2011021469A JP 5857408 B2 JP5857408 B2 JP 5857408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triazine
group
allyloxy
bis
diallylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011021469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011190431A (ja
Inventor
山浦 真生子
真生子 山浦
幸雄 折笠
幸雄 折笠
先▲崎▼一也
高志 賀川
高志 賀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kasei Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Priority to JP2011021469A priority Critical patent/JP5857408B2/ja
Publication of JP2011190431A publication Critical patent/JP2011190431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5857408B2 publication Critical patent/JP5857408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/42One nitrogen atom
    • C07D251/46One nitrogen atom with oxygen or sulfur atoms attached to the two other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/48Two nitrogen atoms
    • C07D251/52Two nitrogen atoms with an oxygen or sulfur atom attached to the third ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/30Only oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/54Three nitrogen atoms
    • C07D251/70Other substituted melamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/22Incorporating nitrogen atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/28Reaction with compounds containing carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen
    • C08L23/0853Ethene vinyl acetate copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、トリアジン誘導体およびその応用に関し、詳しくは、新規な構造のトリアジン誘導体およびその応用に関する。なお、本発明において、架橋性高分子とは架橋性エラストマー及び架橋性熱可塑性樹脂の両者を示す。
イソシアヌレート誘導体、特にトリアリルイソシアヌレート(以下TAICと称す)は、架橋性高分子を硬化して成形体を得る際の有用な架橋剤として知られている。
しかしながら、TAICを使用した高分子成形体は耐薬品性と圧縮永久歪が優れるものの、耐熱性が充分でない。また、置換ポリオレフィン、特にエチレン酢酸ビニル共重合体にTAICを使用した場合は架橋速度が遅いため、架橋工程の時間が長くなるという欠点がある。
一方、トリス(ジアリルアミノ)−s−トリアジン等のトリアジン誘導体が架橋剤として使用されることは公知であり(特許文献1)、斯かるトリアジン誘導体はTAICに比して耐熱性に優れる。
特表2005−433162号公報
本発明の目的は、TAICに比し、耐熱性に優れ且つ架橋速度が速く、架橋剤として好適に使用することが出来る新規なトリアジン誘導体を提供することにある。
すなわち、本発明要旨は、一般式(I)で表されるトリアジン誘導体から成ることを特徴とするフッ素ゴム又はエチレン酢酸ビニル共重合体用の架橋剤に存する。
Figure 0005857408
(式(I)中、XおよびYは、各々独立に、ジアリルアミノ基、モノアリルアミノ基、アリロキシ基またはメタアリロキシ基を示し、Zは、アリロキシ基またはメタアリロキシ基を示す。但し、X,Y及びZのうちが1または2がアリルオキシ基であり、残りがモノアリルアミノ基である場合、X,Y及びZのすべてがアリルオキシ基である場合を除く。
本発明によれば、TAICに比し、耐熱性に優れ且つ架橋速度が速く、架橋剤として好適に使用することが出来る新規なトリアジン誘導体が提供される。
以下、本発明を詳細に説明する。
<トリアジン誘導体>
本発明のトリアジン誘導体は一般式(I)で表される。
Figure 0005857408
(式(I)中、XおよびYは、各々独立に、ジアリルアミノ基、モノアリルアミノ基、アリロキシ基またはメタアリロキシ基を示し、Zは、アリロキシ基またはメタアリロキシ基を示す。)
一般式(I)で表されるトリアジン誘導体の具体例としては、4,6−ビス(ジアリルアミノ)−2−アリロキシ−1,3,5−トリアジン、4,6−ビス(アリルアミノ)−2−アリロキシ−1,3,5−トリアジン、4,6−ビス(アリル−メチルアミノ)−2−アリロキシ−1,3,5−トリアジン、4,6−ビス(ジアリルアミノ)−2−メタアリロキシ−1,3,5−トリアジン、4,6−ビス(アリルアミノ)−2−メタアリロキシ−1,3,5−トリアジン、4,6−ビス(アリル−メチルアミノ)−2−メタアリロキシ−1,3,5−トリアジン、4,6−ビス(アリロキシ)−2−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン、4,6−ビス(アリロキシ)−2−アリルアミノ−1,3,5−トリアジン、4,6−ビス(アリロキシ)−2−(アリル−メチルアミノ)−1,3,5−トリアジン、4,6−ビス(メタアリロキシ)−2−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン、4,6−ビス(メタアリロキシ)−2−アリルアミノ−1,3,5−トリアジン、4,6−ビス(メタアリロキシ)−2−(アリル−メチルアミノ)−1,3,5−トリアジン、2−アリロキシ−4−アリルアミノ−6−ジアリルアミノー1,3,5−トリアジン、2−アリロキシ−4−(アリル−メチルアミノ)−6−ジアリルアミノー1,3,5−トリアジン、2−アリロキシ−4−(アリル−メチルアミノ)−6−アリルアミノー1,3,5−トリアジン、2−メタアリロキシ−4−アリルアミノ−6−ジアリルアミノー1,3,5−トリアジン、2−メタアリロキシ−4−(アリル−メチルアミノ)−6−ジアリルアミノー1,3,5−トリアジン、2−メタアリロキシ−4−(アリル−メチルアミノ)−6−アリルアミノー1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
一般式(I)で表されるトリアジン誘導体は、例えば、塩基の存在下に塩化シアヌルにジアリルアミン又はモノアリルアミンを反応させ、得られた反応物に更にアリルアルコール等と反応させる方法で容易に得ることが出来る。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属の炭酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物などが挙げられる。塩基としては、トリエチルアミン等の3級アミンや反応成分であるアミンを塩基として使用する場合もある。反応溶媒としては、テトラヒドロフラン(THF),ジオキサン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等が使用される。反応温度は、反応成分の種類などによって異なるが、一般的には約20〜200℃である。得られた化合物の同定分析は、NMRスペクトル測定、GC−MS分析、HPLC分析、融点測定などにより行うことが出来る。
<架橋剤>
本発明の橋剤は前記の一般式(I)で表されるトリアジン誘導体またはそのプレポリマーから成る。
上記のトリアジン誘導体のプレポリマーは、有機過酸化物などを開始剤として単量体をラジカル重合させて得ることが出来、その数平均分子量は、通常1000〜20000、好ましくは2000〜7000である。
上記のトリアジン誘導体およびそのプレポリマーは架橋剤として使用されるが、対象となる架橋性高分子の種類および架橋剤の使用法は後述する他の発明の中で説明する。
<架橋性高分子組成物>
本発明の架橋性高分子組成物は、架橋性高分子に少なくとも前記一般式(I)で表されるトリアジン誘導体またはそのプレポリマーを配合して成り、架橋性高分子100重量部に対するトリアジン誘導体またはそのプレポリマーの割合が0.05〜15重量部である。
本発明で使用する架橋性の高分子は、架橋性エラストマー及び架橋性熱可塑性樹脂である。
架橋性エラストマーとは、ラジカル発生により架橋可能な活性点を有するエラストマーをいう。架橋性エラストマーの種類は、特に限定されず、例えば、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム、スチレンゴム、ニトリルゴム、水素化ニトリルゴム、クロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、アクリルゴム、エチレンアクリルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ヒドリンゴム等が挙げられる。また、エチレン、プロピレン等のオレフィンとビニルアルコール、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エチル、メタクリル酸グリシジル、酢酸ビニル等との共重合体である置換ポリオレフィンが挙げられる。更に、これらの2種以上から成るブレンドゴムでもよい。好ましくはフッ素ゴムである。フッ素ゴムの種類は、特に限定されず、FKM系、FFKM系、FEPM系、TFE系などが挙げられる。これらの中では、エチレン酢酸ビニル共重合体などの置換ポリオレフィン又はフッ素ゴムが好適である。エチレン酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル含有量は、通常10〜40重量%で、好ましくは20〜35重量%である。
架橋性熱可塑性樹脂とは、ラジカル発生により架橋可能な活性点を有する熱可塑性樹脂をいう。架橋性熱可塑性樹脂の種類は、特に限定されず、例えば、塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリアセタール樹脂、フッ素樹脂等が挙げられ、これらの2種以上のブレンド樹脂でもよい。好ましくは、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂であり、更に好ましくは、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリブチレンテレフタレートである。
架橋性高分子に対するトリアジン誘導体またはそのプレポリマーの配合割合は、好ましくは0.05〜15重量%である。
本発明においては、前記の架橋剤と共に他の架橋剤を併用してもよい。他の架橋剤は、特に制限されないが、以下の一般式(II)で表されるイソシアヌレート誘導体が好ましい。
Figure 0005857408
(式(II)中、A、B、Cのうちの少なくとも2つは、各々独立に、置換されていてもよいアリル基を示し、残りは水素原子または置換されていてもよい炭化水素基を示す。)
上記の炭化水素基としては、例えば、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基および芳香族炭化水素基が挙げられる。脂肪族炭化水素基は分岐構造を有していてもよく、また、これらは置換基を有していてもよい。炭化水素基の具体例としては、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、チオアルキル基、アルコキシカルボニル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基などが挙げられる。なお、式(II)中のA、B、Cは、各々同一であっても異なっていてもよい。
一般式(II)で表されるイソシアヌレート誘導体は、既に公知であり、その具体例としては、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、ジアリルメタリルイソシアヌレート、ジアリルベンジルイソシアヌレート、ジアリル−4−トリフルオロメチルベンジルイソシアヌレート、トリメタリルイソシアヌレート、エトキシカルボニルメチルジアリルイソシアネート等が挙げられる。
前記のトリアジン誘導体またはそのプレポリマーと上記のイソシアヌレート誘導体とを併用する場合、その合計配合量は、架橋性高分子100重量部に対し、通常0.05〜15重量部、好ましくは0.5〜5重量部である。イソシアヌレート誘導体の割合は、全架橋剤に対する割合として、通常5〜95重量%である。
また、上記のイソシアヌレート誘導体の他に多官能(メタ)アクリレートを併用してもよい。多官能(メタ)アクリレートは、1分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上、好ましくは3個以上有するものである。具体的には、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス((メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの多官能(メタ)アクリレートの添加量は架橋性高分子100重量部に対して0.05〜15重量部である。
架橋性高分子組成物には有機過酸化物を配合することができる。有機過酸化物は、加熱架橋には通常は必須の成分であり、加硫条件でパーオキシラジカルを発生する公知な有機過酸化物であれば特に限定されない。例えば、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシル−モノカーボネート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロキシパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)−p−ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン、ベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシベンゼン等が挙げられる。
有機過酸化物の配合量は、使用する架橋性高分子によっても異なるが、架橋性高分子100重量部に対し、通常0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%である。なお、放射線架橋の場合は、有機過酸化物は必ずしも必要ではない。
本発明においては、例えば、重合禁止剤、充填剤、顔料、安定剤、滑剤、離型剤、可塑剤、老化防止剤、シランカップリング剤、紫外線吸収剤、難燃剤、受酸剤などの公知の添加剤を使用することが出来る。
例えば、老化防止剤としては、ジ−t−ブチル−P−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキシ[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2′メチレンビス(2−メチル−6−t−ブチルフェニル)、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペラジル)セバケート、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナミド〕、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペラジル)セバケート、ハイドロキノンモノメチルエーテル、メチルハイドロキノン等が挙げられる。
また、シランカップリング剤としては、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル−トリス−(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エトキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、2−ヒドロキシー4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、2,2−ヒドロキシー4,4−ジメトキシベンソフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、p−t−ブチルフェニルサルシレート等が挙げられる。
上記の添加剤の割合は、架橋性の高分子100重量部に対し、通常10重量部以下、好ましくは5重量部以下である。
前記の各成分は、バンバリーミキサー、ニーダー、オープンロール等の通常の混練機によって混合され、架橋性高分子組成物とされる。
<高分子成形体の製造方法>
本発明の製造方法は架橋性高分子を硬化する高分子成形体の製造方法である。そして、架橋剤として前記一般式(I)で表されるトリアジン誘導体またはそのプレポリマーを使用する。加熱架橋と放射線架橋の何れでもよいが、加熱架橋が好ましい。
加熱架橋は、所望形状の金型に所定量の架橋性高分子組成物を充填し、加熱プロセスにより一次架橋を施した後、必要に応じ、オーブン内で二次架橋を施すことによって行われる。成型機の金型の形状は、例えば、シート状、棒状、リング状、各種複雑なブロック形状など、得られる高分子成形体の用途に応じて任意に選択することが出来る。
一次架橋は、例えば、射出成型機、加圧成型機などを使用し、通常、120℃〜200℃、2〜30分加熱することにより行われる。
二次架橋は、120℃〜300℃、1〜72時間の条件で行う。特に、200℃〜300℃で1〜72時間加熱して二次架橋を行うと、機械的強度の良好な高分子成形体が得られる。
なお、放射線架橋に使用される放射線としては、加速電子線、X線、α線、β線、γ線などが利用可能である。照射線量は、使用する架橋性エラストマー等によっても異なるが、通常0.1〜500kGyである。
<高分子成形体>
本発明の高分子成形体は、架橋剤の作用によって硬化された高分子成形体であり、架橋剤として前記一般式(I)で表されるトリアジン誘導体またはそのプレポリマーを使用して成る。その製造方法は前記の通りである。
ところで、高分子成形体において機械的特性は重要であるが、加熱架橋プロセスの作用を最大限に発現させることは必ずしも容易ではなく、加熱架橋プロセスを採用した場合、熱による機械物性の劣化が十分に抑えられた高分子成形体の製造は一般に困難である。
ところが、本発明の高分子成形体は、熱による機械物性の劣化が十分に抑えられ、例えば、以下に記載する条件下の熱劣化試験の前後におけるASTM D 638に準拠して測定した引張り強度(MPa)の変化率(試験後引張り強度と試験前引張り強度の差と試験前引張り強度の比率)が−55%〜0%であるという特徴を発揮する。
[熱劣化試験の条件]
JIS K6251に規定されたダンベル状3号形に打ち抜かれた試験片を使用し、ギヤオーブン内で250℃70時間処理する。
なお、上記の「ギヤオーブン内で250℃70時間」の条件は、JIS K6257において規定された加硫ゴムに関する「促進老化試験」の条件に対応する。
ギヤオーブンとしては、例えば、ゴム、プラスチック等の高分子材料の促進熱老化試験機として市販されている(株)東洋精機製作所製の「ギヤ熱老化試験機」(ACR−60A型)を好適に使用することが出来る。
以下、本発明を実施例より更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
合成例1[4,6−ビス(ジアリルアミノ)−2−アリロキシ−1,3,5−トリアジンの合成]
1,4−ジオキサン140gに炭酸ナトリウム21.2g(0.20mol)と塩化シアヌール20.0g(0.10mol)を添加して溶解した後、ジアリルアミン19.8g(0.20mol)を徐々に添加し、更に、苛性ソーダ8.4g(0.20mol)を添加した。反応熱により反応液の温度は約60℃となりその温度で2時間反応させた。その後、冷却し、反応混合物を濾過して副生した塩化ナトリウムを除去し、この濾液を減圧蒸留して溶媒を回収し、4,6−ビス(ジアリルアミノ)−2−クロロ−1,3,5−トリアジン34g(0.09mol)を得た。
次いで、1,4−ジオキサン240gに苛性ソーダ3.8g(0.09mol)と上記の4,6−ビス(ジアリルアミノ)−2−クロロ−1,3,5−トリアジン34g(0.09mol)を添加して溶解した後、アリルアルコール5.3g(0.09mol)を徐々に添加した。反応熱により反応液の温度は約80℃となりその温度で8時間反応させた。その後、冷却し、反応混合物を濾過して副生した塩化ナトリウム(反応原料の4,6−ビス(ジアリルアミノ)−2−クロロ−1,3,5−トリアジンと苛性ソーダによって生成したもの)を除去し、この濾液を減圧蒸留して溶媒を回収した。得られた残渣を酢酸エチルで希釈してから5重量%塩酸水溶液で洗浄し、更に水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥して濾過した。得られた濾液中の酢酸エチルを減圧蒸留で回収し、更に、残渣を蒸留(留出温度155℃、真空度0.5Torr)し、27.4gの液体として4,6−ビス(ジアリルアミノ)−2−アリロキシ−1,3,5−トリアジンを得た(LC純度99%、収率80%)。
合成したトリアジン誘導体の構造はNMRおよびGC−MSで同定した。NMRおよびGC−MSの測定条件は次の表1及び2に通りである。
Figure 0005857408
Figure 0005857408
前記のトリアジン誘導体NMRの測定結果は、δ:5.7−6.2ppm,5H(m),5.05−5.42ppm,10H(m),4.75ppm,2H(d),4.18,8H(b)であり、GC−MS測定結果は、(CI)(M+1):328であった。
なお、上記の「LC純度」は、島津製作所製の「LC−10ADVP」に「INERTSIL ODS−3」カラム(25cm)を装填し、アセトニトリル溶媒と水混合溶媒を使用して液体クロマトグラフィー測定を行い、面積百分率として求めた。
合成例2(4,6−ビス(アリロキシ)−2−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジンの合成)
1,4−ジオキサン140gに炭酸ナトリウム10.6g(0.10mol)と塩化シアヌール20.0g(0.10mol)を添加して溶解した後、ジアリルアミン9.9g(0.10mol)を徐々に添加し、更に、苛性ソーダ4.2g(0.10mol)を添加した。反応熱により反応液の温度は約60℃となりその温度で3時間反応させた。その後、冷却し、反応混合物を濾過して副生した塩化ナトリウムを除去し、この濾液を減圧蒸留して溶媒を回収し、4,6−ジクロロ−2−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン18.3g(0.05mol)を得た。
次いで、1,4−ジオキサン140gに苛性ソーダ4.2g(0.10mol)と上記の4,6−ジクロロ−2−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン18.3g(0.05mol)を添加して溶解した後、アリルアルコール5.9g(0.10mol)を徐々に添加した。反応熱により反応液の温度は約60℃となりその温度で6時間反応させた。その後、冷却し、反応混合物を濾過して副生した塩化ナトリウム(反応原料の4,6−ジクロロ−2−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジンと苛性ソーダによって生成したもの)を除去し、この濾液を減圧蒸留して溶媒を回収した。得られた残渣を酢酸エチルで希釈してから5重量%塩酸水溶液で洗浄し、更に水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥して濾過した。得られた濾液中の酢酸エチルを減圧蒸留で回収し、更に、残渣を蒸留(留出温度155℃、真空度0.5Torr)し、11.6g(0.04mol)の液体として4,6−ビス(アリロキシ)−2−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジンを得た(LC純度99%、収率40%)。化合物の同定および「LC純度」測定は合成例1と同様にして行った。
前記のトリアジン誘導体NMRの測定結果は、δ:5.7−6.2ppm,4H(m),5.05−5.5ppm,7H(m),4.85ppm,4H(d),4.3ppm,4H(d)であり、GC−MS測定結果は、(CI)(M+1):289であった。
実施例1〜3及び比較例1:
オープンロールにより、90℃で表3に示す各成分を同表に示す割合でフッ素ゴムへ混練りした。得られた組成物を原料とし、表3に示す条件でプレス架橋(一次架橋)を行い、次いで表4に示す条件で二次架橋を行なった。そして、各架橋物の機械的特性を評価した。その結果を表4に示す。なお、以下の諸例で使用した評価方法は以下の通りである。
Figure 0005857408
(1)ダイキン工業(株)製「ダイエル G−902」
(2)Carbons Inc.製「サーマックスMT N990」
(3)2,5−ジメチル−2,5−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(日本油脂(株)製)
(4)合成例1で得た4,6−ビス(ジアリルアミノ)−2−アリロキシ−1,3,5−トリアジン
(5)合成例2で得た4,6−ビス(アリロキシ)−2−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン
(6)トリアリルイソシアヌレート(日本化成(株)製)
<評価方法>
(1)引張り強度(MPa)、100%引張り応力(MPa)、伸び(%)の各物性は、ASTM D 638に準拠して行った。硬さ(ショアA)はJIS K 6253に準拠して行った。
(2)熱劣化試験は、JIS K6251に規定されたダンベル状3号形に打ち抜かれた試験片を使用し、ギヤオーブン内で250℃70時間処理することによって行った。ギヤオーブンは(株)東洋精機製作所製の「ギヤ熱老化試験機」(ACR−60A型)を使用した。
Figure 0005857408
実施例4〜5及び比較例2:
オープンロールにより、表5に示す各成分を同表に示す割合でエチレン酢酸ビニル共重合物(EVA)へ混練りした。得られた組成物を得られた組成物を150℃で熱プレス架橋(一次架橋)して厚さ1mmのシートを得た。
上記の混練り際、キュラストメータにて組成物(150℃)のトルクを15分に亘って値を読み取ることにより測定した。トルク最小値とトルク最大値の中間値を「50%架橋時トルク」とし、それに至った時間を「50%架橋到達時間」とした。そして、トルク最小値とトルク最大値の差の30%の値を「30%架橋時トルク」とし、それに至った時間を「30%架橋到達時間」とした。評価結果を表6に示す。
Figure 0005857408
(1)酢酸ビニル含量:26重量%
(2)2,5−ジメチル−2,5−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(日本油脂(株)製)
(3)合成例1で得た4,6−ビス(ジアリルアミノ)−2−アリロキシ−1,3,5−トリアジン
(4)トリアリルイソシアヌレート(日本化成(株)製)
(5)γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
(6)2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン
Figure 0005857408
<耐熱耐久性の測定>
表7に示す各成分を同表に示す割合で混練し、150℃で20分間熱プレスしてシート状のエチレン酢酸ビニル共重合体成形体を得た。なお、表7中の比較例2の組成物は表5中の比較例2と同一組成物であり、表7中の各成分は「架橋剤−2」を除き表5におけるものと同じである。
Figure 0005857408
(7)合成例2で得た4,6−ビス(アリロキシ)−2−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン
次に、上記の成形体から短冊状(幅33mm、長さ110mm)のエチレン酢酸ビニル共重合体シートを切出し、耐熱耐久性試験片とした。この試験片を90℃ギアオーブン中で500時間、700時間、900時間放置し、各時間後の試験片について、以下の(1)〜(3)の物性を評価した。評価結果を表8〜10に示す。
(1)100%モジュラス:
試験片をダンベル状(JIS K 6251 引張3号形)に成形し、引張試験片を作成した。次に、オートグラフ(島津製作所製 AGS−10kNG型)を用いて作製した試験片の引張試験を行い、標線間の伸びが試験開始時の100%増になった時の応力(MPa)を測定し、100%モジュラスとした。なお、引張速度は200mm/minで行った。
(2)膨潤度:
試験片を小片状(幅10mm、長さ20mm)に切出し、膨潤度測定用試験片とした。次に、作成した膨潤度測定用試験片を25℃のテトラヒドロフラン30mLに24時間浸漬し、膨潤試験前後の重量変化から以下の式を用い、試験片の膨潤度を求めた。
[数1]
膨潤度(−)=(膨潤試験後の試験片重量(g)−膨潤試験前の試験片重量(g))/膨潤試験前の試験片重量(g)
(3)全光線透過率:
試験片をヘイズメーター(日本電色工業製 NDH−2000型)を用い、試験片の全光線透過率を3箇所測定し、その平均値を算出した。
Figure 0005857408
Figure 0005857408
Figure 0005857408
置換ポリオレフィンとしてエチレン酢酸ビニル共重合体を使用した本発明の架橋性エラストマー組成物の成形体は、食品、医薬品、工業薬品、農薬等各種の包装材料、各種の接着膜、太陽電池用封止膜の他、血液透析、血漿成分分離、蛋白溶液の脱塩、分画、濃縮、果汁の濃縮、排水処理の分野において有用である。また、フッ素ゴムを使用した本発明の架橋性エラストマー組成物の成形体は、自動車用オイルシール、O−リング、パッキン、ホース、電線、半導体などの分野においいて有用である。

Claims (1)

  1. 一般式(I)で表されるトリアジン誘導体から成ることを特徴とするフッ素ゴム又はエチレン酢酸ビニル共重合体用の架橋剤。
    Figure 0005857408
    (式(I)中、XおよびYは、各々独立に、ジアリルアミノ基、モノアリルアミノ基、アリロキシ基またはメタアリロキシ基を示し、Zは、アリロキシ基またはメタアリロキシ基を示す。但し、X,Y及びZのうちが1または2がアリルオキシ基であり、残りがモノアリルアミノ基である場合、X,Y及びZのすべてがアリルオキシ基である場合を除く。
JP2011021469A 2010-02-17 2011-02-03 トリアジン誘導体およびその応用 Active JP5857408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021469A JP5857408B2 (ja) 2010-02-17 2011-02-03 トリアジン誘導体およびその応用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010032467 2010-02-17
JP2010032467 2010-02-17
JP2011021469A JP5857408B2 (ja) 2010-02-17 2011-02-03 トリアジン誘導体およびその応用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011190431A JP2011190431A (ja) 2011-09-29
JP5857408B2 true JP5857408B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=44482822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011021469A Active JP5857408B2 (ja) 2010-02-17 2011-02-03 トリアジン誘導体およびその応用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8987383B2 (ja)
EP (1) EP2537833A4 (ja)
JP (1) JP5857408B2 (ja)
KR (1) KR101706582B1 (ja)
CN (1) CN102741235B (ja)
TW (1) TWI508953B (ja)
WO (1) WO2011102231A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6277963B2 (ja) * 2013-01-31 2018-02-14 大日本印刷株式会社 電子線硬化性樹脂組成物、リフレクター用樹脂フレーム、リフレクター、半導体発光装置、及び成形体の製造方法
US10400085B2 (en) 2013-01-31 2019-09-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electron beam curable resin composition, reflector resin frame, reflector, semiconductor light-emitting device, and molded article production method
CN103819420A (zh) * 2013-07-01 2014-05-28 江阴摩尔化工新材料有限公司 紫外光固化低聚物、其合成方法及含有该低聚物的紫外光固化涂料
WO2015149222A1 (en) 2014-03-31 2015-10-08 Dow Global Technologies Llc Crosslinkable polymeric compositions with diallyl isocyanurate crosslinking coagents, methods for making the same, and articles made therefrom
WO2015149221A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Dow Global Technologies Llc Crosslinkable polymeric compositions with n,n,n',n',n",n"-hexaallyl-1,3,5-triazine-2,4,6-triamine crosslinking coagent, methods for making the same, and articles made therefrom
KR102003345B1 (ko) * 2017-04-28 2019-07-24 삼성에스디아이 주식회사 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴형성방법
CN107151272A (zh) * 2017-05-15 2017-09-12 江南大学 一种三嗪衍生物改性纤维素纳米晶体的制备方法
CN107978769B (zh) * 2017-11-19 2020-05-15 湖南辰砾新材料有限公司 一种钒电池用基于三嗪衍生物隔膜及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2537816A (en) * 1951-01-09 Method-of preparing tjnsaturated
DE1064071B (de) * 1957-09-12 1959-08-27 Akad Wissenschaften Ddr Verfahren zur Herstellung von Triallyl- bzw. Trimethallylcyanurat
NL244981A (ja) * 1958-11-05
DE2308560C3 (de) * 1973-02-21 1979-04-26 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung N-substituierter 2,4-Bis-alkenyloxy-6-amino-s-triazine
DE2506105C3 (de) * 1975-02-13 1981-05-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Radikalisch vernetzbare Polymersysteme
US4116914A (en) * 1977-02-14 1978-09-26 Monsanto Company Elastoplastic compositions of ethylene-vinyl acetate rubber and polyolefin resin
JPS5438342A (en) * 1977-09-02 1979-03-22 Furukawa Electric Co Ltd:The Polyolefin composition
US4460748A (en) * 1982-07-06 1984-07-17 Luperox Gmbh Process for crosslinking and, if desired, foaming natural or synthetic homo- and/or copolymers
JPH06206955A (ja) * 1993-01-07 1994-07-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規なるポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
IT1265461B1 (it) * 1993-12-29 1996-11-22 Ausimont Spa Fluoroelastomeri comprendenti unita' monomeriche derivanti da una bis-olefina
US5672703A (en) * 1995-03-21 1997-09-30 Cytec Technology Corp. 1,3,5-triazine compounds substituted with acetal and/or cyclized acetal-based groups
JP4423626B2 (ja) * 1999-07-29 2010-03-03 日本農薬株式会社 除草剤組成物
JP4753336B2 (ja) * 2001-09-04 2011-08-24 日本化薬株式会社 新規アリル化合物及びその製法
JP2003238761A (ja) 2002-02-21 2003-08-27 Nof Corp 架橋性樹脂組成物、架橋性成形品および架橋成形品
US6803435B2 (en) * 2002-07-18 2004-10-12 3M Innovative Properties Company Curable fluoropolymers containing bromine groups having improved compression set
US7402630B2 (en) * 2004-12-16 2008-07-22 3M Innovative Properties Company Curing compositions for fluoropolymers
JP2006273995A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toray Ind Inc ポリ乳酸架橋発泡体の製造法
JP5191192B2 (ja) * 2007-08-31 2013-04-24 三協化成株式会社 分子接着剤、架橋反応性固体表面及び該架橋反応性固体表面の製造方法
US8445600B2 (en) * 2008-05-12 2013-05-21 Nippon Kasei Chemical Company Limited Crosslinking agent, and crosslinking polymer composition and molded product formed of the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130000371A (ko) 2013-01-02
TWI508953B (zh) 2015-11-21
WO2011102231A1 (ja) 2011-08-25
US8987383B2 (en) 2015-03-24
EP2537833A1 (en) 2012-12-26
KR101706582B1 (ko) 2017-02-27
CN102741235A (zh) 2012-10-17
JP2011190431A (ja) 2011-09-29
TW201141843A (en) 2011-12-01
EP2537833A4 (en) 2013-06-19
US20130023629A1 (en) 2013-01-24
CN102741235B (zh) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857408B2 (ja) トリアジン誘導体およびその応用
JP2011178993A (ja) 架橋性エラストマー用架橋剤およびその応用
JP5044999B2 (ja) パーフルオロエラストマー組成物およびパーフルオロゴム成形品
JP6767390B2 (ja) 加硫可能な混合物および加硫物を製造するための、改良された低温特性および良好な耐オイル性を有するアクリレートゴムの使用
EP3728493A1 (en) Fluorinated elastomers cured by actinic radiation and methods thereof
WO2011102230A1 (ja) 架橋性エラストマー用架橋剤およびその応用
EP3936534A1 (en) Fluorine-containing copolymer composition, crosslinked rubber and method for producing same
EP2837657B1 (en) Acrylic rubber composition, and crosslinked product thereof
JP5453909B2 (ja) 架橋剤、架橋性高分子組成物、及びその成形体
CN113544160A (zh) 交联橡胶
JP2011162634A (ja) 高分子成形体およびその製造方法
US20200040157A1 (en) Nanosubstance-containing composition
WO2021166664A1 (ja) 含フッ素共重合体組成物及びその架橋体、並びに化合物
CN119119346A (zh) 含氟共聚物、含氟共聚物组合物及交联橡胶物品
CN113544159A (zh) 组合物、交联橡胶及其制造方法
US20050124773A1 (en) Extrudable fluoroelastomer composition
WO2020116394A1 (ja) エラストマー組成物及びシール材
JP2010084000A (ja) 新規架橋助剤、架橋性フッ素ゴム組成物および架橋ゴム物品
JP2011225692A (ja) 架橋用高分子組成物および高分子成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5857408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250