JP5857212B2 - Dc/dcコンバータ - Google Patents

Dc/dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP5857212B2
JP5857212B2 JP2010207287A JP2010207287A JP5857212B2 JP 5857212 B2 JP5857212 B2 JP 5857212B2 JP 2010207287 A JP2010207287 A JP 2010207287A JP 2010207287 A JP2010207287 A JP 2010207287A JP 5857212 B2 JP5857212 B2 JP 5857212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
switching elements
transformer
bidirectional
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010207287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012065444A (ja
Inventor
田村 秀樹
秀樹 田村
和憲 木寺
和憲 木寺
小新 博昭
博昭 小新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2010207287A priority Critical patent/JP5857212B2/ja
Priority to CN201180038935.3A priority patent/CN103081329B/zh
Priority to PCT/IB2011/001980 priority patent/WO2012035386A1/ja
Priority to US13/814,032 priority patent/US9178430B2/en
Priority to EP11824643.8A priority patent/EP2618473A4/en
Publication of JP2012065444A publication Critical patent/JP2012065444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5857212B2 publication Critical patent/JP5857212B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration

Description

本発明は、DC入力端子を備えたDC/DCコンバータに関する。
従来から、直流電圧を昇降圧して出力するために、DC入力端子を備えたDC/DCコンバータが用いられている(例えば、特許文献1参照)。この種のDC入力端子を備えたDC/DCコンバータにおいては、仮にDC入力端子に極性を誤って接続された場合、コンバータの内部回路が破損する。そこで、このようなDC入力端子への逆接続の対策として、図28に示すような従来から種々の構成が知られている。
図28において(a)は、一方の入力端子に直列にダイオードを挿入し、逆接続時にDC/DCコンバータの内部回路に電圧が印加されるのを防止する構成である。この構成にあっては、DC入力端子に正常に接続(正常に接続)された場合、挿入されたダイオードにおける電圧降下によって常に電圧ロスが生ずる。また、逆接続時にDC/DCコンバータの内部回路に電圧が印加されないので、DC/DCコンバータは動作しない。
図28において(b)は、一方の入力端子から他方の入力端子にダイオードを接続し、逆接続時にはダイオードで短絡させることにより逆接続時にDC/DCコンバータの内部回路に逆電圧が印加されるのを防止する構成である。この構成にあっては、DC入力端子に接続される回路を短絡電流から保護するための保護回路が別途必要となる。あるいは、太陽光発電パネルのように電流制限の働く電源への適用に限られる。また、逆接続時にDC/DCコンバータの内部回路に電圧が印加されないので、DC/DCコンバータは動作しない。
図28において(c)は、交流電源が接続される場合と同様に、入力部にブリッジ回路を設けて、正逆いずれに接続されてもDC/DCコンバータの内部回路に正常な電圧が印加されるようにした構成である。この構成にあっては、正逆いずれに接続されてもDC/DCコンバータは動作するが、ブリッジ回路を構成するダイオード2つ分の電圧ロスが常に生ずる。
特開2010−022077号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、逆接続時においても正常に電圧ロスを生じさせることなく動作させることができるDC/DCコンバータを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明のDC/DCコンバータは、入力部にブリッジ回路を設けることなく、DC電源が正接続又は逆接続のいずれの形態で接続された場合であっても、正常に動作させることができるDC/DCコンバータであって、DC電源が入力されるDC入力端子と、トランスと、前記トランスの1次側と前記DC入力端子との間に接続された少なくとも1つの双方向スイッチング素子と、前記DC入力端子に接続された極性判別回路を備え、前記極性判別回路によって判別された前記DC入力端子の極性に応じて前記双方向スイッチング素子のオンタイミングを制御することを特徴とする。
この発明において、前記トランスの1次側と前記DC入力端子との間に、1対の前記双方向スイッチング素子によってハーフブリッジ回路が形成されてなることが好ましい。
この発明において、前記トランスの1次側と前記DC入力端子との間に、2対の前記双方向スイッチング素子によってフルブリッジ回路が形成されてなることが好ましい。
この発明において、前記トランスの1次側と前記DC入力端子との間に、1対の前記双方向スイッチング素子によってプッシュプル回路が形成されてなることが好ましい。
この発明において、前記トランスの1次側と前記DC入力端子との間に、1対の前記双方向スイッチング素子によって複合共振回路が形成されてなることが好ましい。
この発明において、1つの前記双方向スイッチング素子を構成する2つのスイッチング素子のうち、いずれか一方のスイッチング素子を他方のスイッチング素子からタイミングをずらしてオンさせることが好ましい。
この発明において、1つの前記双方向スイッチング素子を構成する2つのスイッチング素子のうち、いずれか一方のスイッチング素子を他の前記双方向スイッチング素子を構成するスイッチング素子のオフと同時にオンさせることが好ましい。
この発明において、前記トランスの2次側に1対のスイッチング素子を備え、いずれか一方のスイッチング素子を常にオン、他方のスイッチング素子をオフさせることによりフォワード動作を行うことが好ましい。
この発明において、前記双方向スイッチング素子のオン時間をオフ時間よりも長く制御することにより、フライバック動作を行うことが好ましい。
この発明において、1つの前記双方向スイッチング素子を構成する2つのスイッチング素子のうち、いずれか一方のスイッチング素子を常にオンさせることが好ましい。
この発明において、前記極性判別回路によって判別された前記DC入力端子の極性に応じて前記スイッチング素子のオン又はオフを制御することが好ましい。
本発明のDC/DCコンバータによれば、DC電源が正接続又は逆接続のいずれの形態で接続された場合であっても、トランスの1次側に適切な電流を流すことができ、電圧ロスを生じさせることなく動作させることができる。
本発明の一実施形態によるハーフブリッジ方式のDC/DCコンバータの回路図。 同DC/DCコンバータの動作例を示すタイムチャート。 同DC/DCコンバータの別な動作例を示すタイムチャート。 同DC/DCコンバータのさらに別な動作例を示すタイムチャート。 上記実施形態の変形例によるフルブリッジ方式のDC/DCコンバータの回路図。 同DC/DCコンバータの動作例を示すタイムチャート。 同DC/DCコンバータの別な動作例を示すタイムチャート。 同DC/DCコンバータのさらに別な動作例を示すタイムチャート。 上記実施形態の別な変形例によるプッシュプル方式のDC/DCコンバータの回路図。 同DC/DCコンバータの動作例を示すタイムチャート。 同DC/DCコンバータの別な動作例を示すタイムチャート。 同DC/DCコンバータのさらに別な動作例を示すタイムチャート。 上記実施形態のさらに別な変形例による複合共振方式のDC/DCコンバータの回路図。 同DC/DCコンバータの動作例を示すタイムチャート。 同DC/DCコンバータの別な動作例を示すタイムチャート。 上記実施形態のさらに別な変形例による一石フォワード方式のDC/DCコンバータの回路図。 同DC/DCコンバータの動作例を示すタイムチャート。 同DC/DCコンバータの別な動作例を示すタイムチャート。 上記実施形態のさらに別な変形例による一石フライバック方式のDC/DCコンバータの回路図。 同DC/DCコンバータの動作例を示すタイムチャート。 同DC/DCコンバータの別な動作例を示すタイムチャート。 上記実施形態のさらに別な変形例による極性判別回路等を備えたDC/DCコンバータの回路図。 双方向スイッチング素子(シングルゲート)の構成を示す平面図。 図23における範囲Aの拡大図。 図23におけるB−B断面図。 双方向スイッチ素子(デュアルゲート)の構成を示す平面図。 図26におけるC−C断面図。 従来のDC/DCコンバータにおけるDC電源の逆接続対策を示す回路図。
(第1実施形態)
本発明の一実施形態によるDC/DCコンバータについて図面を参照して説明する。DC/DCコンバータは、例えば、ノート型PCの内部に組み込まれ、直流電圧を別の直流電圧に変換して、PCの各部に給電する。図1はハーフブリッジ方式のDC/DCコンバータの回路構成を示す。DC/DCコンバータ1は、DC電源11が入力される1対のDC入力端子2a,2bと、DC入力端子2a,2bが1次側に接続されるトランス3と、トランス3の1次側に1対の双方向スイッチング素子4,5と、1対のコンデンサC1,C2を有する。トランス3及び双方向スイッチング素子4,5によってトランス3の1次側にハーフブリッジ回路が形成されている。双方向スイッチング素子4は、スイッチング素子Q1,Q2を有する。双方向スイッチング素子5は、Q3,Q4を有する。トランス3の2次側には負荷12が接続され、トランス3によって変換された後平滑化された直流電圧が負荷12に印加される。
DC入力端子2a,2bには、DC電源11が接続される。以下において、図1中Aで示す極性でDC電源11がDC入力端子2a,2bに接続された場合を正接続、Bで示す極性でDC電源11がDC入力端子2a,2bに接続された場合を逆接続とする。本DC/DCコンバータ1においては、DC電源11が正接続又は逆接続のいずれの形態で接続された場合であっても、以下に説明するように、双方向スイッチング素子4,5によってトランス3の1次側に適切な電流を流すことができる。
図2は、双方向スイッチング素子4,5を構成するスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミング(各スイッチング素子のゲート電圧)の一例を示す。スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4は、各素子毎に設けられた駆動回路から出力される駆動信号がゲートに入力されて、オン/オフ動作する。駆動回路は、制御回路から入力される制御信号に応じて駆動信号を出力する。
図2において(a)は、図1中Aで示すようにDC電源11が正接続された場合のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングを示す。双方向スイッチング素子4を構成するスイッチング素子Q1,Q2は、同じタイミングでオン/オフを繰り返す。一方、双方向スイッチング素子5を構成するスイッチング素子Q3,Q4は、同じタイミングでオン/オフを繰り返す。双方向スイッチング素子4と双方向スイッチング素子5とは、交互にオン/オフを繰り返す。すなわち、スイッチング素子Q1,Q2がオフしている期間にスイッチング素子Q3,Q4はオンし、スイッチング素子Q3,Q4がオフしている期間にスイッチング素子Q1,Q2はオンする。スイッチング素子Q2がオンでスイッチング素子Q4がオフのとき、コンデンサC1にチャージされた電荷により、双方向スイッチング素子4、トランス3の1次側に順次電流が流れる。スイッチング素子Q2がオフでスイッチング素子Q4がオンのとき、コンデンサC2にチャージされた電荷により、トランス3の1次側、双方向スイッチング素子5に順次電流が流れる。これを繰り返して、トランス3の1次側に向きの異なる電流が交互に流れる。
図2において(b)は、図1中Bで示すようにDC電源11が逆接続された場合のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングを示す。この場合においても、双方向スイッチング素子4,5を構成するスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4は、同様にオン/オフを繰り返す。すなわち、スイッチング素子Q3がオンでスイッチング素子Q1がオフのとき、コンデンサC2にチャージされた電荷により、双方向スイッチング素子5、トランス3の1次側に順次電流が流れる。スイッチング素子Q3がオフでスイッチング素子Q1がオンのとき、コンデンサC1にチャージされた電荷により、トランス3の1次側、双方向スイッチング素子4に順次電流が流れる。これを繰り返して、トランス3の1次側に向きの異なる電流が交互に流れる。
DC/DCコンバータ1によれば、図2に示すように双方向スイッチング素子4,5を駆動することにより、DC電源11が正接続又は逆接続のいずれの形態で接続された場合であっても、トランス3の1次側に適切な電流を流すことができる。これにより、図28(a)乃至(c)に示す入力部のダイオードを廃することができる。
また、双方向スイッチング素子4を構成するスイッチング素子Q1,Q2がオンのとき、いずれかのスイッチング素子Q1,Q2のFETに電流が流れることとなる。同様に、双方向スイッチング素子5を構成するスイッチング素子Q3,Q4がオンのとき、いずれかのスイッチング素子Q3,Q4を構成するFETに電流が流れることとなる。ところが、FETのオン抵抗は、図28(c)に示すブリッジ回路を構成するダイオードの抵抗よりも小さいため、電圧ロスを抑制することが可能となる。
図3は、双方向スイッチング素子4,5を構成するスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングの別な例を示す。この動作例においては、DC電源11が正接続又は逆接続のいずれの形態の接続がなされるかによって、スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングが異なるので、極性判別回路(図22参照)が別途設けられる。
図3において(a)は、図1中Aで示すようにDC電源11が正接続された場合のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングを示す。この動作例では、スイッチング素子Q4のターンオフ時のサージ電圧を吸収するため、巻線の逆方向側に接続されたスイッチ素子Q2のボディーダイオードを導通させる。このため、Q1のオンタイミングをQ4のオフタイミングと同時になるように、Q2のオンタイミングから早めにずらしている。また、同様にQ3のオンタイミングをQ2のオフタイミングと同時になるように、Q4のオンタイミングから早めにずらしている。
図3において(b)は、図1中Bで示すようにDC電源11が逆接続された場合のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングを示す。この動作例では、Q2のオンタイミングをQ3のオフタイミングと同時になるように、Q1のオンタイミングから早めにずらしている。また、同様にQ4のオンタイミングをQ1のオフタイミングと同時になるように、Q3のオンタイミングから早めにずらしている。
この動作例によれば、DC電源11が正接続又は逆接続のいずれの形態で接続された場合であっても、スイッチング素子をターンオフ時のサージ電圧から保護することができる。
図4は、双方向スイッチング素子4,5を構成するスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングのさらに別な例を示す。この動作例においては、DC電源11が正接続又は逆接続のいずれの形態の接続がなされるかによって、スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングが異なるので、極性判別回路(図22参照)が別途設けられる。
図4において(a)は、図1中Aで示すようにDC電源11が正接続された場合のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングを示す。この動作例では、スイッチング素子Q1,Q3を常時オン状態とする。図2(a)と同様に、スイッチング素子Q2がオンでスイッチング素子Q4がオフのとき、コンデンサC1にチャージされた電荷により、双方向スイッチング素子4、トランス3の1次側に順次電流が流れる。スイッチング素子Q2がオフでスイッチング素子Q4がオンのとき、コンデンサC2にチャージされた電荷により、トランス3の1次側、双方向スイッチング素子5に順次電流が流れる。これを繰り返して、トランス3の1次側に向きの異なる電流が交互に流れる。
図4において(b)は、図1中Bで示すようにDC電源11が逆接続された場合のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングを示す。この動作例では、スイッチング素子Q2,Q4を常時オン状態とする。図2(b)と同様に、スイッチング素子Q3がオンでスイッチング素子Q1がオフのとき、コンデンサC2にチャージされた電荷により、双方向スイッチング素子5、トランス3の1次側に順次電流が流れる。スイッチング素子Q3がオフでスイッチング素子Q1がオンのとき、コンデンサC1にチャージされた電荷により、トランス3の1次側、双方向スイッチング素子4に順次電流が流れる。
この動作例によれば、双方向スイッチング素子4を構成するスイッチング素子Q1又はQ2及び双方向スイッチング素子5を構成するスイッチング素子Q3又はQ4のうち、いずれか一方を常にオン状態とする。従って、双方向スイッチング素子4,5を制御する際の損失は増加するが、制御を簡素なものとすることができ、制御回路のコストダウンを図ることができる。
(変形例)
図5はDC/DCコンバータの回路構成の変形例としてフルブリッジ方式のDC/DCコンバータを示す。このDC/DCコンバータ1は、1対のDC入力端子2a,2bと、トランス3と、トランス3の1次側に2対の双方向スイッチング素子4,5,6,7と、コンデンサC3を有する。トランス3及び双方向スイッチング素子4,5によってトランス3の1次側にフルブリッジ回路が形成されている。双方向スイッチング素子4は、スイッチング素子Q1,Q2を有する。双方向スイッチング素子5は、Q3,Q4を有する。双方向スイッチング素子6は、スイッチング素子Q5,Q6を有する。双方向スイッチング素子7は、Q7,Q8を有する。トランス3の2次側には負荷12が接続され、トランス3によって変換された後平滑化された直流電圧が負荷12に印加される。
図6は、双方向スイッチング素子4,5を構成するスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6,Q7,Q8の開閉タイミングの一例を示す。
図6において(a)は、図1中Aで示すようにDC電源11が正接続された場合のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6,Q7,Q8の開閉タイミングを示す。双方向スイッチング素子4を構成するスイッチング素子Q1,Q2,Q7,Q8は、同じタイミングでオン/オフを繰り返す。一方、双方向スイッチング素子5を構成するスイッチング素子Q3,Q4,Q5,Q6は、同じタイミングでオン/オフを繰り返す。すなわち双方向スイッチング素子4と双方向スイッチング素子7とは、互いに同じタイミングでオン/オフを繰り返す。同様に、双方向スイッチング素子5と双方向スイッチング素子6とは、互いに同じタイミングでオン/オフを繰り返す。また、双方向スイッチング素子4と双方向スイッチング素子5とは、交互にオン/オフを繰り返す。同様に、双方向スイッチング素子6と双方向スイッチング素子7とは、交互にオン/オフを繰り返す。
すなわち、スイッチング素子Q1,Q2,Q7,Q8がオフしている期間にスイッチング素子Q3,Q4,Q5,Q6はオンし、スイッチング素子Q3,Q4,Q5,Q6がオフしている期間にスイッチング素子Q1,Q2,Q7,Q8はオンする。スイッチング素子Q2,Q8がオンでスイッチング素子Q4,Q5がオフのとき、DC電源11から双方向スイッチング素子4、トランス3の1次側、双方向スイッチング素子7、DC電源11に順次電流が流れる。スイッチング素子Q1,Q8がオフでスイッチング素子Q3,Q5がオンのとき、DC電源11から双方向スイッチング素子6、トランス3の1次側、双方向スイッチング素子5、DC電源11に順次電流が流れる。これを繰り返して、トランス3の1次側に向きの異なる電流が交互に流れる。
図6において(b)は、図1中Bで示すようにDC電源11が逆接続された場合のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6,Q7,Q8の開閉タイミングを示す。この場合においても、双方向スイッチング素子4,5,6,7を構成するスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6,Q7,Q8は、同様にオン/オフを繰り返す。すなわち、スイッチング素子Q3,Q5がオンでスイッチング素子Q1,Q8がオフのとき、DC電源11から双方向スイッチング素子5、トランス3の1次側に、双方向スイッチング素子6に順次電流が流れる。スイッチング素子Q3,Q5がオフでスイッチング素子Q1,Q7がオンのとき、DC電源11から双方向スイッチング素子7、トランス3の1次側、双方向スイッチング素子4、DC電源11に順次電流が流れる。これを繰り返して、トランス3の1次側に向きの異なる電流が交互に流れる。
この変形例のDC/DCコンバータ1によれば、図6に示すように双方向スイッチング素子4,5,6,7を駆動することにより、DC電源11が正接続又は逆接続のいずれの形態で接続された場合であっても、トランス3の1次側に適切な電流を流すことができる。これにより、図28(a)乃至(c)に示す入力部のダイオードを廃することができる。また、図1に示したDC/DCコンバータ1と同様に、FETのオン抵抗は、図28(c)に示すブリッジ回路を構成するダイオードの抵抗よりも少ないため、電圧ロスを抑制することが可能となる。また、フルブリッジ回路の構成により、トランス3の1次側にDC電源11の電圧がかかるので、トランス3の効率を高めることができる。
図7は、双方向スイッチング素子4,5を構成するスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6,Q7,Q8の開閉タイミングの別な例を示す。この動作例においては、DC電源11が正接続又は逆接続のいずれの形態の接続がなされるかによって、スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6,Q7,Q8の開閉タイミングが異なるので、極性判別回路(図22参照)が別途設けられる。
図7において(a)は、図1中Aで示すようにDC電源11が正接続された場合のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6,Q7,Q8の開閉タイミングを示す。この動作例では、図3(a)と同様に、Q1,Q7のオンタイミングをQ4,Q6のオフタイミングと同時になるように、Q2,Q8のオンタイミングから早めにずらしている。また、Q3,Q5のオンタイミングをQ2,Q8のオフタイミングと同時になるように、Q4,Q6のオンタイミングから早めにずらしている。
図7において(b)は、図1中Bで示すようにDC電源11が逆接続された場合のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6,Q7,Q8の開閉タイミングを示す。この動作例では、Q2,Q8のオンタイミングをQ3,Q5のオフタイミングと同時になるように、Q1,Q7のオンタイミングから早めにずらしている。また、同様にQ4,Q6のオンタイミングをQ1,Q7のオフタイミングと同時になるように、Q3,Q5のオンタイミングから早めにずらしている。
この動作例によれば、DC電源11が正接続又は逆接続のいずれの形態で接続された場合であっても、スイッチング素子をターンオフ時のサージ電圧から保護することができる。
図8は、双方向スイッチング素子4,5,6,7を構成するスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6,Q7,Q8の開閉タイミングのさらに別な例を示す。この動作例においては、DC電源11が正接続又は逆接続のいずれの形態の接続がなされるかによって、スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6,Q7,Q8の開閉タイミングが異なるので、極性判別回路(図22参照)が別途設けられる。
図8において(a)は、図1中Aで示すようにDC電源11が正接続された場合のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6,Q7,Q8の開閉タイミングを示す。この動作例では、図6(a)と同様に、スイッチング素子Q1,Q3,Q5,Q7を常時オン状態とする。スイッチング素子Q2,Q8がオンでスイッチング素子Q4,Q6がオフのとき、DC電源11から双方向スイッチング素子4、トランス3の1次側、双方向スイッチング素子7、DC電源11に順次電流が流れる。スイッチング素子Q2,Q8がオフでスイッチング素子Q4,Q6がオンのとき、DC電源11から双方向スイッチング素子6,トランス3の1次側、双方向スイッチング素子5、DC電源11に順次電流が流れる。これを繰り返して、トランス3の1次側に向きの異なる電流が交互に流れる。
図8において(b)は、図1中Bで示すようにDC電源11が逆接続された場合のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6,Q7,Q8の開閉タイミングを示す。この動作例では、スイッチング素子Q2,Q4,Q6,Q8を常時オン状態とする。図6(b)と同様に、スイッチング素子Q3,Q5がオンでスイッチング素子Q1,Q7がオフのとき、DC電源11から双方向スイッチング素子5、トランス3の1次側、双方向スイッチング素子6、DC電源11に順次電流が流れる。スイッチング素子Q3,Q5がオフでスイッチング素子Q1,Q7がオンのとき、DC電源11から双方向スイッチング素子7、トランス3の1次側、双方向スイッチング素子4、DC電源11に順次電流が流れる。これを繰り返して、トランス3の1次側に向きの異なる電流が交互に流れる。
この動作例によれば、双方向スイッチング素子4を構成するスイッチング素子Q1又はQ2及び双方向スイッチング素子5を構成するスイッチング素子Q3又はQ4のうち、いずれか一方を常にオン状態とする。これと共に、双方向スイッチング素子6を構成するスイッチング素子Q5又はQ6及び双方向スイッチング素子7を構成するスイッチング素子Q7又はQ8のうち、いずれか一方を常にオン状態とする。従って、双方向スイッチング素子4,5,6,7を制御する際の損失は増加するが、制御を簡素なものとすることができ、制御回路のコストダウンを図ることができる。
(変形例)
図9はDC/DCコンバータの回路構成の変形例としてプッシュプル方式のDC/DCコンバータを示す。このDC/DCコンバータ1は、1対のDC入力端子2a,2bと、トランス3と、トランス3の1次側に1対の双方向スイッチング素子4,5と、コンデンサC4を有する。トランス3及び双方向スイッチング素子4,5によってトランス3の1次側にプッシュプル回路が形成されている。双方向スイッチング素子4は、スイッチング素子Q1,Q2を有する。双方向スイッチング素子5は、Q3,Q4を有する。トランス3の2次側には負荷12及び必要に応じて平滑用のコイルが接続され、トランス3によって変換された後平滑化された直流電圧が負荷12に印加される。
図10は、双方向スイッチング素子4,5を構成するスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングの一例を示す。
図10において(a)は、図1中Aで示すようにDC電源11が正接続された場合のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングを示す。双方向スイッチング素子4を構成するスイッチング素子Q1,Q2は、同じタイミングでオン/オフを繰り返す。一方、双方向スイッチング素子5を構成するスイッチング素子Q3,Q4は、同じタイミングでオン/オフを繰り返す。双方向スイッチング素子4と双方向スイッチング素子5とは、交互にオン/オフを繰り返す。すなわち、スイッチング素子Q1,Q2がオフしている期間にスイッチング素子Q3,Q4はオンし、スイッチング素子Q3,Q4がオフしている期間にスイッチング素子Q1,Q2はオンする。スイッチング素子Q2がオンでスイッチング素子Q4がオフのとき、DC電源11から、トランス3の1次側N11巻線、双方向スイッチング素子4、DC電源11に順次電流が流れる。スイッチング素子Q2がオフでスイッチング素子Q4がオンのとき、DC電源11から、トランス3の1次側N12巻線、双方向スイッチング素子5、DC電源11に順次電流が流れる。これを繰り返して、トランス3の1次側に向きの異なる電流が交互に流れる。
図10において(b)は、図1中Bで示すようにDC電源11が逆接続された場合のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングを示す。この場合においても、双方向スイッチング素子4,5を構成するスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4は、同様にオン/オフを繰り返す。すなわち、スイッチング素子Q3がオンでスイッチング素子Q1がオフのとき、DC電源11から、双方向スイッチング素子5、トランス3の1次側N12巻線、DC電源11に順次電流が流れる。スイッチング素子Q3がオフでスイッチング素子Q1がオンのとき、DC電源11から、双方向スイッチング素子4、トランス3の1次側N11巻線、DC電源11に順次電流が流れる。これを繰り返して、トランス3の1次側に向きの異なる電流が交互に流れる。
この変形例のDC/DCコンバータ1によれば、図10に示すように双方向スイッチング素子4,5を駆動することにより、DC電源11が正接続又は逆接続のいずれの形態で接続された場合であっても、トランス3の1次側に適切な電流を流すことができる。これにより、図28(a)乃至(c)に示す入力部のダイオードを廃することができる。また、図1に示したDC/DCコンバータ1と同様に、FETのオン抵抗は、図28(c)に示すブリッジ回路を構成するダイオードの抵抗よりも少ないため、電圧ロスを抑制することが可能となる。
図11は、双方向スイッチング素子4,5を構成するスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングの別な例を示す。この動作例においては、DC電源11が正接続又は逆接続のいずれの形態の接続がなされるかによって、スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングが異なるので、極性判別回路(図22参照)が別途設けられる。
図11において(a)は、図1中Aで示すようにDC電源11が正接続された場合のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングを示す。この動作例では、スイッチング素子Q4のターンオフ時のサージ電圧を吸収するため、巻線の逆方向側に接続されたスイッチ素子Q2のボディーダイオードを導通させる。このため、Q1のオンタイミングをQ4のオフタイミングと同時になるように、Q2のオンタイミングから早めにずらしている。また、同様にQ3のオンタイミングをQ2のオフタイミングと同時になるように、Q4のオンタイミングから早めにずらしている。
図11において(b)は、図1中Bで示すようにDC電源11が逆接続された場合のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングを示す。この動作例では、Q2のオンタイミングをQ3のオフタイミングと同時になるように、Q1のオンタイミングから早めにずらしている。また、同様にQ4のオンタイミングをQ1のオフタイミングと同時になるように、Q3のオンタイミングから早めにずらしている。
この動作例によれば、DC電源11が正接続又は逆接続のいずれの形態で接続された場合であっても、スイッチング素子をターンオフ時のサージ電圧から保護することができる。
図12は、双方向スイッチング素子4,5を構成するスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングのさらに別な例を示す。この動作例においては、DC電源11が正接続又は逆接続のいずれの形態の接続がなされるかによって、スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングが異なるので、極性判別回路(図22参照)が別途設けられる。
図12において(a)は、図1中Aで示すようにDC電源11が正接続された場合のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングを示す。この動作例では、スイッチング素子Q1,Q3を常時オン状態とする。図10(a)と同様に、スイッチング素子Q2がオンでスイッチング素子Q4がオフのとき、DC電源11からトランス3の1次側N11巻線、双方向スイッチング素子4、DC電源11に順次電流が流れる。スイッチング素子Q2がオフでスイッチング素子Q4がオンのとき、DC電源11からトランス3の1次側N12巻線、双方向スイッチング素子5、DC電源11に順次電流が流れる。これを繰り返して、トランス3の1次側に向きの異なる電流が交互に流れる。
図12において(b)は、図1中Bで示すようにDC電源11が逆接続された場合のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングを示す。この動作例では、スイッチング素子Q2,Q4を常時オン状態とする。図10(b)と同様に、スイッチング素子Q3がオンでスイッチング素子Q1がオフのとき、DC電源11から双方向スイッチング素子5、トランス3の1次側N12巻線、DC電源11に順次電流が流れる。スイッチング素子Q3がオフでスイッチング素子Q1がオンのとき、DC電源11から双方向スイッチング素子4、トランス3の1次側N11巻線、DC電源11に順次電流が流れる。これを繰り返して、トランス3の1次側に向きの異なる電流が交互に流れる。
この動作例によれば、双方向スイッチング素子4を構成するスイッチング素子Q1又はQ2及び双方向スイッチング素子5を構成するスイッチング素子Q3又はQ4のうち、いずれか一方を常にオン状態とする。従って、双方向スイッチング素子4,5を制御する際の損失は増加するが、制御を簡素なものとすることができ、制御回路のコストダウンを図ることができる。
(変形例)
図13はDC/DCコンバータの回路構成の変形例として複合共振方式のDC/DCコンバータを示す。このDC/DCコンバータ1は、1対のDC入力端子2a,2bと、トランス3と、トランス3の1次側に1対の双方向スイッチング素子4,5と、コンデンサC5,C6と、コイルLを有する。トランス3、双方向スイッチング素子4,5、コンデンサC6及びコイルLによってトランス3の1次側に複合共振回路が形成されている。双方向スイッチング素子4は、スイッチング素子Q1,Q2を有する。双方向スイッチング素子5は、Q3,Q4を有する。トランス3の2次側には負荷12が接続され、トランス3によって変換された後平滑化された直流電圧が負荷12に印加される。
図14は、双方向スイッチング素子4,5を構成するスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングの一例を示す。DC電源11が正接続又は逆接続のいずれの形態の接続がなされるかによって、スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングが異なるので、DC/DCコンバータ1には、極性判別回路(図22参照)が別途設けられる。
図14において(a)は、図1中Aで示すようにDC電源11が正接続された場合のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングを示す。スイッチング素子Q2がオンでスイッチング素子Q4がオフのとき、DC電源11から双方向スイッチング素子4、トランス3の1次側に順次電流が流れ、コンデンサC6に電荷がチャージされる。スイッチング素子Q1がオフでスイッチング素子Q4がオンのとき、コンデンサC6からトランス3の1次側、双方向スイッチング素子5に順次電流が流れる。これを繰り返して、トランス3の1次側に向きの異なる電流が交互に流れる。本変形例においても、図3(a)に示した動作と同様に、回生電流を流すために、Q1のオンタイミングをQ4のオフタイミングと同時になるように、Q2のオンタイミングから早めにずらしている。また、同様にQ3のオンタイミングをQ1のオフタイミングと同時になるように、Q4のオンタイミングから早めにずらしている。
図14において(b)は、図1中Bで示すようにDC電源11が逆接続された場合のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングを示す。スイッチング素子Q3がオンでスイッチング素子Q1がオフのとき、DC電源11から双方向スイッチング素子5、トランス3の1次側に順次電流が流れ、コンデンサC6に電荷がチャージされる。スイッチング素子Q3がオフでスイッチング素子Q1がオンのとき、コンデンサC6からトランス3の1次側、双方向スイッチング素子4に順次電流が流れる。これを繰り返して、トランス3の1次側に向きの異なる電流が交互に流れる。本変形例においても、回生電流を流すために、図3(b)に示した動作と同様に、Q2のオンタイミングをQ3のオフタイミングと同時になるように、Q1のオンタイミングから早めにずらしている。また、同様にQ4のオンタイミングをQ1のオフタイミングと同時になるように、Q3のオンタイミングから早めにずらしている。
この変形例のDC/DCコンバータ1によれば、図14に示すように双方向スイッチング素子4,5を駆動することにより、DC電源11が正接続又は逆接続のいずれの形態で接続された場合であっても、トランス3の1次側に適切な電流を流すことができる。これにより、図28(a)乃至(c)に示す入力部のダイオードを廃することができる。また、図1に示したDC/DCコンバータ1と同様に、FETのオン抵抗は、図28(c)に示すブリッジ回路を構成するダイオードの抵抗よりも少ないため、電圧ロスを抑制することが可能となる。また、複合共振回路による共振現象によってスイッチング素子をソフトスイッチングで動作させることができ、ノイズを抑制すると共に、スイッチング損失の低減を図ることができる。
図15は、双方向スイッチング素子4,5を構成するスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングのさらに別な例を示す。この動作例においては、DC電源11が正接続又は逆接続のいずれの形態の接続がなされるかによって、スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングが異なるので、極性判別回路(図22参照)が別途設けられる。
図15において(a)は、図1中Aで示すようにDC電源11が正接続された場合のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングを示す。この動作例では、スイッチング素子Q1,Q3を常時オン状態とする。図15において(b)は、図1中Bで示すようにDC電源11が逆接続された場合のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングを示す。この動作例では、スイッチング素子Q2,Q4を常時オン状態とする。いずれの場合のDC/DCコンバータ1の動作についても、図14と同様であるので、説明を省略する。
この動作例によれば、双方向スイッチング素子4を構成するスイッチング素子Q1又はQ2及び双方向スイッチング素子5を構成するスイッチング素子Q3又はQ4のうち、いずれか一方を常にオン状態とする。従って、双方向スイッチング素子4,5を制御する際の損失は増加するが、制御を簡素なものとすることができ、制御回路のコストダウンを図ることができる。
(変形例)
図16はDC/DCコンバータの回路構成の変形例として一石フォワード方式のDC/DCコンバータを示す。このDC/DCコンバータ1は、1対のDC入力端子2a,2bと、トランス3と、トランス3の1次側に1対の双方向スイッチング素子4と、コンデンサC7と、トランス3の2次側にスイッチング素子Q3,Q4を有する。
図17は、双方向スイッチング素子4を構成するスイッチング素子Q1,Q2及びスイッチング素子Q3,Q4の開閉タイミングの一例を示す。DC電源11が正接続又は逆接続のいずれの形態の接続がなされるかによって、スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングが異なるので、DC/DCコンバータ1には、極性判別回路(図22参照)が別途設けられる。
図17において(a)は、図1中Aで示すようにDC電源11が正接続された場合のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングを示す。この動作例では、トランス3の1次側のスイッチング素子Q1,Q2を同時にオン/オフさせる。また、トランス3の2次側のスイッチング素子Q3を常時オンすると共に、スイッチング素子Q4を常時オフしてフライバック側の2次巻き線を開放状態とすることにより、フォワード動作を行うことができる。
図17において(b)は、図1中Bで示すようにDC電源11が逆接続された場合のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングを示す。この動作例でも、トランス3の1次側のスイッチング素子Q1,Q2を同時にオン/オフさせる。また、トランス3の2次側のスイッチング素子Q4を常時オンすると共に、スイッチング素子Q3を常時オフしてフライバック側の2次巻線を開放状態とすることにより、フォワード動作を行うことができる。
この変形例のDC/DCコンバータ1によれば、図17に示すように双方向スイッチング素子4,5を駆動することにより、DC電源11が正接続又は逆接続のいずれの形態で接続された場合であっても、トランス3の1次側に適切な電流を流すことができる。これにより、図28(a)乃至(c)に示す入力部のダイオードを廃することができる。また、図1に示したDC/DCコンバータ1と同様に、FETのオン抵抗は、図28(c)に示すブリッジ回路を構成するダイオードの抵抗よりも少ないため、電圧ロスを抑制することが可能となる。
図18は、双方向スイッチング素子4を構成するスイッチング素子Q1,Q2及びスイッチング素子Q3,Q4の開閉タイミングのさらに別な例を示す。この動作例においても、DC電源11が正接続又は逆接続のいずれの形態の接続がなされるかによって、スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングが異なるので、極性判別回路(図22参照)が別途設けられる。
図18において(a)は、図1中Aで示すようにDC電源11が正接続された場合のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングを示す。この動作例では、トランス3の1次側のスイッチング素子Q1を常時オン状態とする。また、トランス3の2次側のスイッチング素子Q3を常時オンすると共に、スイッチング素子Q4を常時オフしてフライバック側の2次巻線を開放状態とすることにより、フォワード動作を行うことができる。
図18において(b)は、図1中Bで示すようにDC電源11が逆接続された場合のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングを示す。この動作例では、トランス3の1次側のスイッチング素子Q2を常時オン状態とする。また、トランス3の2次側のスイッチング素子Q3を常時オフすると共に、スイッチング素子Q4を常時オンしてフライバック側の2次巻線を開放状態とすることにより、フォワード動作を行うことができる。
この動作例によれば、双方向スイッチング素子4を構成するスイッチング素子Q1又はQ2のうち、いずれか一方を常にオン状態とする。従って、双方向スイッチング素子4を制御する際の損失は増加するが、制御を簡素なものとすることができ、制御回路のコストダウンを図ることができる。
(変形例)
図19はDC/DCコンバータの回路構成の変形例として一石フライバック方式のDC/DCコンバータを示す。このDC/DCコンバータ1は、1対のDC入力端子2a,2bと、トランス3と、トランス3の1次側に1対の双方向スイッチング素子4と、コンデンサC7を有する。図19に示す構成のDC/DCコンバータ1において、フォワード側の出力電圧Vfw及びフライバック出力電圧Vfbは、以下の式で表される。
Vfw=(N21/N11)*Vin
Vfb=(N21/N11)*(Ton/Toff)*Vin
N11 :トランスの1次側の巻数
N21=N22:トランスの2次側の巻数
Ton :スイッチング素子Q1,Q2のオン時間
Toff :スイッチング素子Q1,Q2のオフ時間
Vin :入力電圧
両式より、Ton>Toffで動作させると、Vfb>Vfとなり、フライバック動作を行うことができる。
図20は、本変形例における双方向スイッチング素子4を構成するスイッチング素子Q1,Q2の開閉タイミングの一例を示す。この変形例においては、トランス3の1次側のスイッチング素子Q1,Q2を同時にオン/オフさせる。また、スイッチング素子Q1,Q2のオン時間Tonは、オフ時間Toffよりも長く設定される。なお、図20に示す動作例においては、DC電源11が正接続又は逆接続のいずれの形態で接続された場合であっても、正常な動作を行うことができるので、極性判別回路は不要とされる。
この変形例のDC/DCコンバータ1によれば、図20に示すように双方向スイッチング素子4を駆動することにより、DC電源11が正接続又は逆接続のいずれの形態で接続された場合であっても、正常な動作を行うことができる。これにより、図28(a)乃至(c)に示す入力部のダイオードを廃することができる。また、図1に示したDC/DCコンバータ1と同様に、FETのオン抵抗は、図28(c)に示すブリッジ回路を構成するダイオードの抵抗よりも少ないため、電圧ロスを抑制することが可能となる。
図21は、双方向スイッチング素子4を構成するスイッチング素子Q1,Q2の開閉タイミングのさらに別な例を示す。この動作例においては、DC電源11が正接続又は逆接続のいずれの形態の接続がなされるかによって、スイッチング素子Q1,Q2の開閉タイミングが異なるので、極性判別回路(図22参照)が別途設けられる。
図21において(a)は、図1中Aで示すようにDC電源11が正接続された場合のスイッチング素子Q1,Q2の開閉タイミングを示す。この動作例では、トランス3の1次側のスイッチング素子Q1を常時オン状態とする。図21において(b)は、図1中Bで示すようにDC電源11が逆接続された場合のスイッチング素子Q1,Q2の開閉タイミングを示す。この動作例では、トランス3の1次側のスイッチング素子Q2を常時オン状態とする。
この動作例によれば、双方向スイッチング素子4を構成するスイッチング素子Q1又はQ2のうち、いずれか一方を常にオン状態とする。従って、双方向スイッチング素子4を制御する際の損失は増加するが、制御を簡素なものとすることができ、制御回路のコストダウンを図ることができる。
(変形例)
図22は図1に示したハーフブリッジ方式のDC/DCコンバータの変形例を示す。このDC/DCコンバータ1は、図1のDC/DCコンバータに対して入力極性判別回路8等をさらに有する。入力極性判別回路8は、DC入力端子の極性を判別する。制御回路9は、極性判別回路によって判別されたDC入力端子の極性に応じて駆動回路10に制御信号を出力し駆動回路10を制御する。駆動回路10は、双方向スイッチング素子4,5を構成するスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4毎に設けられ、制御回路9から出力された制御信号に応じてスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4のゲートを駆動する。図3,4に示す動作例においては、DC電源11が正接続又は逆接続のいずれの形態の接続がなされるかによって、スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の開閉タイミングが異なる。従って、極性判別回路8、制御回路9、駆動回路10を有する本DC/DCコンバータ1が適する。なお、極性判別回路8、制御回路9、駆動回路10に相当する構成を図5,図9,図13,図16,図19に示すDC/DCコンバータ1に適用してもよい。
図23乃至図27は、本実施形態のDC/DCコンバータ1を構成する双方向スイッチング素子4,5,6,7に適用可能な、横型の横型トランジスタ構造を有する双方向スイッチ素子100を示している。GaN/AlGaNを用いた横型トランジスタ構造を有する双方向スイッチ素子は、ダイオード構造による損失がなく、FETに比べて低損失であり、かつ制御回路の一体化が図れるというメリットを有している。以下、GaN/AlGaNを用いた横型トランジスタ構造を有する双方向スイッチ素子100の詳細について説明する。
図23は双方向スイッチ素子100の構成を示す平面図であり、図24は範囲Aの拡大図、図25はB−B断面図である。なお、この双方向スイッチ素子100は、2つの電極D1及びD2間にゲートGが1つだけ設けられているのでシングルゲート型と呼ばれている。
図25に示すように、双方向スイッチ素子100の基板101は、導体層101aと、導体層101aの上に積層されたGaN層101b及びAlGaN層101cで構成されている。この実施形態では、チャネル層としてAlGaN/GaNヘテロ界面に生じる2次元電子ガス層を利用している。図23に示すように、基板101の表面101dには、直流電源2及び負荷3に対してそれぞれ直列に接続された第1電極D1及び第2電極D2と、第1電極D1の電位及び第2電極D2の電位に対して中間電位となる中間電位部Sが形成されている。さらに、中間電位部Sの上には、制御電極(ゲート)Gが積層形成されている。制御電極Gとして、例えばショットキ電極を用いる。第1電極D1及び第2電極D2は、それぞれ互いに平行に配列された複数の電極部111,112,113・・・及び121,122,123・・・を有する櫛歯状であり、櫛歯状に配列された電極部同士が互いに対向するように配置されている。中間電位部S及び制御電極Gは、櫛歯状に配列された電極部111,112,113・・・及び121,122,123・・・の間にそれぞれ配置されており、電極部の間に形成される空間の平面形状に相似した形状(略魚背骨状)を有している。
次に、双方向スイッチ素子100を構成する横型のトランジスタ構造について説明する。図24に示すように、第1電極D1の電極部111と第2電極D2の電極部121は、それらの幅方向における中心線が同一線上に位置するように配列されている。また、中間電位部S及び制御電極Gは、それぞれ第1電極D1の電極部111及び第2電極D2の電極部121の配列に対して平行に設けられている。上記幅方向における第1電極D1の電極部111と第2電極D2の電極部121と中間電位部S及び制御電極Gの距離は、所定の耐電圧を維持しうる距離に設定されている。上記幅方向に直交する方向、すなわち第1電極D1の電極部111と第2電極D2の電極部121の長手方向においても同様である。また、これらの関係は、その他の電極部112及び122,113及び123・・・についても同様である。すなわち、中間電位部S及び制御電極Gは、第1電極D1及び第2電極D2に対して所定の耐電圧を維持しうる位置に配置されている。
そのため、第1電極D1が高電位側、第2電極D2が低電位側である場合、双方向スイッチ素子100がオフのとき、少なくとも第1電極D1と、制御電極G及び中間電位部Sの間で、電流は確実に遮断される(制御電極(ゲート)Gの直下で電流が阻止される)。一方、双方向スイッチ素子100がオンのとき、すなわち制御電極Gに所定の閾値以上の電圧の信号が印加されたときは、図中矢印で示すように、第1電極D1(電極部111・・・)、中間電位部S、第2電極D2(電極部121・・・)の経路で電流が流れる。逆の場合も同様である。その結果、制御電極Gに印加する信号の閾値電圧を必要最低限のレベルまで低下させても、双方向スイッチ素子100を確実にオン/オフさせることができ、低オン抵抗を実現することができる。また、第1電極D1の電極部111,112,113・・・及び第2電極D2の電極部121,122,123・・・を櫛歯状に配列することができ、双方向スイッチ素子100のチップサイズを大きくすることなく、大電流を取り出すことができる。
図26及び27は、GaN/AlGaNを用いた横型トランジスタ構造を有する他の双方向スイッチ素子300の構成を示す。図26は双方向スイッチ素子300の構成を示す平面図であり、図27はC−C断面図である。なお、この双方向スイッチ素子300は、2つの電極D1及びD2間に2つのゲートG1及びG2が設けられているので、デュアルゲート型と呼ばれている。
図26及び27に示すように、横型のデュアルゲートトランジスタ構造の主スイッチ素子300は、耐圧を維持する箇所を1箇所とした損失の少ない双方向素子を実現する構造である。すなわち、ドレイン電極D1及びD2はそれぞれGaN層に達するように形成され、ゲート電極G1及びG2はそれぞれAlGaN層の上に形成されている。ゲート電極G1,G2に電圧が印加されていない状態では、ゲート電極G1,G2の直下のAlGaN/GaNヘテロ界面に生じる2次元電子ガス層に電子の空白地帯が生じ、電流は流れない。一方、ゲート電極G1,G2に電圧が印加されると、ドレイン電極D1からD2に向かって(又はその逆に)AlGaN/GaNヘテロ界面に電流が流れる。ゲート電極G1とG2の間は、耐電圧を必要とし、一定の距離を設ける必要があるが、ドレイン電極D1とゲート電極G1の間及びドレイン電極D2とゲート電極G2の間は耐電圧を必要としない。そのため、ドレイン電極D1とゲート電極G1及びドレイン電極D2とゲート電極G2とが、絶縁層Inを介して重複していてもよい。なお、この構成の素子はドレイン電極D1,D2の電圧を基準として制御する必要があり、2つのゲート電極G1,G2にそれぞれ駆動信号を入力する必要がある(そのため、デュアルゲートトランジスタ構造と呼ぶ)。
なお、本発明は上記実施形態の構成に限られることなく、少なくともDC電源が入力されるDC入力端子と、トランスと、トランスの1次側に双方向スイッチング素子を備えて構成されていればよい。また、本発明は種々の変形が可能であり、例えば、ノート型PCの電源回路に限られることなく、素子の耐圧が許す範囲で大容量の電源回路に適用可能でする。
1 DC/DCコンバータ
3 トランス
4 双方向スイッチング素子
5 双方向スイッチング素子
6 双方向スイッチング素子
7 双方向スイッチング素子

Claims (11)

  1. 入力部にブリッジ回路を設けることなく、DC電源が正接続又は逆接続のいずれの形態で接続された場合であっても、正常に動作させることができるDC/DCコンバータであって、
    DC電源が入力されるDC入力端子と、トランスと、前記トランスの1次側と前記DC入力端子との間に接続された少なくとも1つの双方向スイッチング素子と、前記DC入力端子に接続された極性判別回路を備え、前記極性判別回路によって判別された前記DC入力端子の極性に応じて前記双方向スイッチング素子のオンタイミングを制御することを特徴とするDC/DCコンバータ。
  2. 前記トランスの1次側と前記DC入力端子との間に、1対の前記双方向スイッチング素子によってハーフブリッジ回路が形成されてなることを特徴とする請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  3. 前記トランスの1次側と前記DC入力端子との間に、2対の前記双方向スイッチング素子によってフルブリッジ回路が形成されてなることを特徴とする請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  4. 前記トランスの1次側と前記DC入力端子との間に、1対の前記双方向スイッチング素子によってプッシュプル回路が形成されてなることを特徴とする請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  5. 前記トランスの1次側と前記DC入力端子との間に、1対の前記双方向スイッチング素子によって複合共振回路が形成されてなることを特徴とする請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  6. 1つの前記双方向スイッチング素子を構成する2つのスイッチング素子のうち、いずれか一方のスイッチング素子を他方のスイッチング素子からタイミングをずらしてオンさせることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のDC/DCコンバータ。
  7. 1つの前記双方向スイッチング素子を構成する2つのスイッチング素子のうち、いずれか一方のスイッチング素子を他の前記双方向スイッチング素子を構成するスイッチング素子のオフと同時にオンさせることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のDC/DCコンバータ。
  8. 前記トランスの2次側に1対のスイッチング素子を備え、いずれか一方のスイッチング素子を常にオン、他方のスイッチング素子をオフさせることによりフォワード動作を行うことを特徴とする請求項に記載のDC/DCコンバータ。
  9. 前記双方向スイッチング素子のオン時間をオフ時間よりも長く制御することにより、フライバック動作を行うことを特徴とする請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  10. 1つの前記双方向スイッチング素子を構成する2つのスイッチング素子のうち、いずれか一方のスイッチング素子を常にオンさせることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載のDC/DCコンバータ。
  11. 前記極性判別回路によって判別された前記DC入力端子の極性に応じて前記スイッチング素子のオン又はオフを制御することを特徴とする請求項に記載のDC/DCコンバータ。
JP2010207287A 2010-09-15 2010-09-15 Dc/dcコンバータ Expired - Fee Related JP5857212B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207287A JP5857212B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 Dc/dcコンバータ
CN201180038935.3A CN103081329B (zh) 2010-09-15 2011-08-30 Dc/dc转换器
PCT/IB2011/001980 WO2012035386A1 (ja) 2010-09-15 2011-08-30 Dc/dcコンバータ
US13/814,032 US9178430B2 (en) 2010-09-15 2011-08-30 DC/DC converter
EP11824643.8A EP2618473A4 (en) 2010-09-15 2011-08-30 Dc/dc converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207287A JP5857212B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 Dc/dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012065444A JP2012065444A (ja) 2012-03-29
JP5857212B2 true JP5857212B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=45831058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207287A Expired - Fee Related JP5857212B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 Dc/dcコンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9178430B2 (ja)
EP (1) EP2618473A4 (ja)
JP (1) JP5857212B2 (ja)
CN (1) CN103081329B (ja)
WO (1) WO2012035386A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012065443A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Panasonic Corp コンバータ回路
JP6179054B2 (ja) * 2013-07-02 2017-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 双方向dc/dcコンバータ、双方向電力変換器
FR3018866B1 (fr) * 2014-03-19 2016-04-15 Continental Automotive France Dispositif et procede de controle d'un module de chauffage d'une pluralite d'injecteurs
JP6195202B2 (ja) * 2014-05-29 2017-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ
CN104052307B (zh) * 2014-06-17 2017-06-30 厦门大学 一种桥式模块化多电平双向开关电容交流‑交流变换器
DE102014012967B4 (de) * 2014-09-08 2021-09-30 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Übertrageranordnung mit einem Primärteil und einem Sekundärteil
JP2016208693A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 住友電気工業株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT297829B (de) * 1967-12-15 1972-04-10 Schaltbau Gmbh Schutzschaltung gegen thermische Überlastung von Impulssteuerungen für elektrische Antriebe
AT399432B (de) * 1991-09-05 1995-05-26 Siemens Ag Oesterreich Sperrwandler
US5371455A (en) * 1993-10-08 1994-12-06 Champion Freeze Drying Co., Ltd. Control circuit for safe charging a rechargeable battery
US5747972A (en) * 1995-01-11 1998-05-05 Microplanet Ltd. Method and apparatus for electronic power control
JPH08228484A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Nippon Electric Ind Co Ltd 位相制御smrコンバータ
JP3139607B2 (ja) * 1995-07-27 2001-03-05 サンケン電気株式会社 直流コンバータ装置
JP3805844B2 (ja) * 1996-12-05 2006-08-09 株式会社アイ・ヒッツ研究所 無停電電力供給装置
JP3317950B2 (ja) * 2000-01-24 2002-08-26 甲府日本電気株式会社 アクティブクランプフォアワードコンバータ
US6548333B2 (en) * 2000-12-01 2003-04-15 Cree, Inc. Aluminum gallium nitride/gallium nitride high electron mobility transistors having a gate contact on a gallium nitride based cap segment
JP3703024B2 (ja) * 2002-04-09 2005-10-05 株式会社千代田 交直流両用双方向昇降圧変換器
DE102004033994B4 (de) * 2003-07-16 2017-07-27 Denso Corporation Gleichstrom-Gleichstrom-Wandler
US7200012B1 (en) * 2006-02-21 2007-04-03 Niko Semiconductor Co., Ltd. Circuit utilizing a push-pull pulse width modulator to control a full-bridge inverter
JP4811720B2 (ja) * 2006-03-29 2011-11-09 大平電子株式会社 電子トランス
JP4835985B2 (ja) * 2006-05-15 2011-12-14 大平電子株式会社 非接触電力電装装置
US7778045B2 (en) * 2006-06-06 2010-08-17 Ideal Power Converters, Inc. Universal power conversion methods
WO2008011530A2 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Sinewave Energy Technologies, Llc Sine wave lamp controller with active switch commutation and anti-flicker correction
US8520409B2 (en) * 2006-08-10 2013-08-27 Eaton Industries Company Cyclo-converter and methods of operation
JP4320336B2 (ja) * 2006-10-24 2009-08-26 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP4961258B2 (ja) 2007-05-15 2012-06-27 日立アプライアンス株式会社 電力変換装置
EP2073366B1 (de) * 2007-12-18 2016-04-27 ABB Research Ltd. Gleichstromsteller mit Resonanzwandler
JP5265966B2 (ja) * 2008-05-26 2013-08-14 パナソニック株式会社 電源装置および灯具、車両
JP2010004697A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Panasonic Corp 双方向スイッチのゲート駆動方法およびそれを用いた電力変換装置
JP5206157B2 (ja) 2008-06-30 2013-06-12 オムロン株式会社 電磁継電器
JP2010022077A (ja) 2008-07-08 2010-01-28 Panasonic Corp 電源装置
JP5551372B2 (ja) 2009-03-06 2014-07-16 株式会社三共 遊技機
US8035996B1 (en) * 2009-04-16 2011-10-11 Intersil Americas Inc. Asymmetric zero-voltage switching full-bridge power converters
JP5898848B2 (ja) * 2011-03-30 2016-04-06 株式会社エヌエフ回路設計ブロック 絶縁型電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2618473A1 (en) 2013-07-24
JP2012065444A (ja) 2012-03-29
WO2012035386A4 (ja) 2012-06-21
WO2012035386A1 (ja) 2012-03-22
CN103081329A (zh) 2013-05-01
US9178430B2 (en) 2015-11-03
CN103081329B (zh) 2015-07-01
US20130128624A1 (en) 2013-05-23
EP2618473A4 (en) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857212B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP4819902B2 (ja) Dc/dc電力変換装置
JP5432969B2 (ja) Dc/dcコンバータ、ソーラー充電システム、及び移動体
US7710085B2 (en) Energy transfer element and converter including the same
WO2012176403A1 (ja) 昇降圧型ac/dcコンバータ
KR102482820B1 (ko) 절연형 스위칭 전원
JP2008072856A (ja) Dc/dc電力変換装置
JP5592738B2 (ja) 共振型双方向コンバータ回路
WO2012035396A1 (ja) コンバータ回路
JP5450329B2 (ja) 直流電源システム
JP5177019B2 (ja) スイッチング電源装置
EP1408605A2 (en) Power regeneration circuit and power conversion system
KR20150112452A (ko) 듀얼 엑티브 브릿지 컨버터용 확장형 위상천이 제어시스템
US20130265096A1 (en) Load control device
KR102005880B1 (ko) Dc-dc 변환 시스템
WO2013061800A1 (ja) インバータ装置
JP4434011B2 (ja) 直流変換装置
US8901839B2 (en) Two-switch flyback power supply device
JP4434010B2 (ja) 直流変換装置
JP4265356B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5412417B2 (ja) 電子リレー
JP2008099348A (ja) Dc−dcコンバータ
JP5358350B2 (ja) 負荷制御装置
US6081435A (en) Cross-conduction limiting circuit, method of operation thereof and DC/DC converter employing the same
JP6965294B2 (ja) 電力変換装置、及びトランス

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140408

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5857212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees