JP3703024B2 - 交直流両用双方向昇降圧変換器 - Google Patents

交直流両用双方向昇降圧変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP3703024B2
JP3703024B2 JP2002107106A JP2002107106A JP3703024B2 JP 3703024 B2 JP3703024 B2 JP 3703024B2 JP 2002107106 A JP2002107106 A JP 2002107106A JP 2002107106 A JP2002107106 A JP 2002107106A JP 3703024 B2 JP3703024 B2 JP 3703024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
input
terminal
bidirectional
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002107106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003304680A (ja
Inventor
康暢 鈴木
庸 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Original Assignee
Chiyoda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP2002107106A priority Critical patent/JP3703024B2/ja
Publication of JP2003304680A publication Critical patent/JP2003304680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703024B2 publication Critical patent/JP3703024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、交直流両用双方向昇降圧変換器に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、家電機器,業務用設備機器その他各種電子機器に広く使用され、直流から数100Hzの交流までの電圧,電流変換機能を有するAC−AC/DC−DC両用の正,逆双方向コンバータとして有用な、全く新しい交直流両用双方向昇降圧変換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
交流の電圧、電流変換器として従来から交流変圧器が広く使用され、現在に到っている。一方、DC/DCコンバータは半導体スイッチを用いた専用の機器が通信,情報機器をはじめ各種産業用機器として一般的に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これら従来の交流変換器及びDC/DCコンバータには、実用上以下のような問題点がある。
【0004】
すなわち、まず、交流変圧器は、鉄と鋼の素材から構成れており、寿命(MTBF)が長く、短時間の過負荷耐量が大きく、回線への雑音の発生が少ないなど優れた特徴を持つ反面、50Hzの場合1kw程度の容量のもので容積3l強、重量10kg前後となり、大きく、重いといった問題点がある。
【0005】
一方、DC/DCコンバータは、半導体の高周波スイッチング技術を用いて直流電力をオン・オフしているので同一容量の交流変圧器に比べ、容積,重量共に数分の1に小形,軽量化できている点で省資源に寄与しているものの、入力端子側から出力端子側への電力エネルギーの一方向伝送機能しかなく、出力端子側で発生することのある反(逆)起電力を入力端子側に電力回生できず、専用の放熱抵抗で吸収するなどの手段が必要になるといった問題点があるのが現状である。
【0006】
この出願の発明は、以上のとおりの事情に鑑みてなされたものであり、従来技術の問題点を解消し、小型、軽量、高効率で信頼性の高いことはもちろんのこと、交流、直流、さらには交直複合の電圧についても昇降圧ならびに自動電圧調整が可能な全く新しい交直流両用双方向昇降圧変換器を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、交流、直流またはその重畳された入力電圧を少なくとも入力周波数よりも高い周波数で変調して高周波単巻変圧器に加え、昇圧または降圧して復調ののち平滑することで、元の交流、直流またはその重畳された入力電圧を昇・降圧可能で、且つ電力エネルギーの流通方向が正方向、逆方向のいずれにも流通可能に構成された交直流両用双方向昇降圧変換器であって、低圧側入出力端子と、高圧側出入力端子と、ブリッジ接続された第1、第2、第3、第4の双方向スイッチを有し、第1の双方向スイッチの第2端子と第2の双方向スイッチの第1端子との接続点と、第3の双方向スイッチの第2端子と第4の双方向スイッチの第1端子との接続点との間に、高周波単巻変圧器が接続され、第2の双方向スイッチの第2端子と第4の双方向スイッチの第2端子の接続点には入出力の共通線が接続され、かつ該共通線は低圧側入出力端子の一方の端子と高圧側出入力端子の一方の端子にそれぞれ接続され、第1の双方向スイッチの第1端子と第3の双方向スイッチの第1端子の接続点には高圧側出入力端子の他方の端子に接続された接続線が接続され、該接続線と高周波単巻変圧器の中性点との間に昇降圧用キャパシタが接続され、低圧側入出力端子と高周波単巻変圧器の中性点と該共通線との間には平滑用キャパシタが接続されていることを特徴とする交直流両用双方向昇降圧変換器を提供し、第2には、請求項1記載の変換器において、双方向スイッチのオン・オフと回路中に含まれるインダクタンスのために発生するスパイクパルスすべての接続点を入力端子とする多入力全波ブリッジ・ダイオードとスナパ・コンデンサを用いてスパイクパルスエネルギーをスナ・コンデンサに蓄え、ここに蓄えられた電力エネルギーにより制御回路を駆動する事を特徴とする交直流両用双方向昇降圧変換器を提供する。そしてこの出願の発明は、第3には、請求項1記載の変換器において、変調により生じる高周波電流の通路に高周波電流変成器を設け、2次巻線に生じる信号電圧を用いて入力電圧の交直流またはその複合電圧に拘らず過電流保護または定電流制御を行うことを特徴とする交直流双方向昇降圧変換器を提供し、第4には、請求項1記載の変換器において、高周波単巻変圧器に切替タップと切替スイッチを設け、昇、降圧電圧比を自由に選べるようにした事を特徴とする交直流双方向昇降圧変圧器を提供する。第5には、請求項1記載の変換器において、高周波単巻変圧器に2次巻線と双方向半導体スイッチを追加し、1次巻線側を駆動する変復調用双方向半導体スイッチの駆動パルス位相に対して追加半導体スイッチの駆動位相をほぼ0位相から180°近くまで制御する事により、交流入出力の場合は正位相のほぼ最大値から零をへて逆位相の最大値まで、一方直流入出力の場合には正極性のほぼ最大値から零をへて負極性のほぼ最大値まで連続制御しこの出力電圧を正逆双方向昇降圧電圧に加える事により、入、出力電圧比を更に細かく制御する事を特徴とする交直流両用双方向昇降圧変換器を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1に本発明の基本主回路を、図2にその制御回路の一例を示す。
【0009】
図1で、端子<1>,<2>(図中出は丸囲み数字として表示。以下同じ。)は低電圧側入出力兼用端子、<11>,<12>は高圧側出入力兼用端子であって、<1>,<2>端子が入力側の時は<11>,<12>は出力端子であり、逆に<11>,<12>端子を入力側とした時は<1>,<2>端子が出力側となり、電力エネルギーは正逆いずれの方向にも伝送される。また、<1>,<2>端子または<11>,<12>端子に加えられる電力周波数は0から数100Hzの交流まで自由に加えることができる。たとえばf=0すなわち直流入力の場合、正極性,逆極性いずれでも差し支えなく同一極性の昇圧または降圧直流出力電圧,電流を取出すことができる。
【0010】
図1のF1は低電圧側フィルタ、F2は高電圧側フィルタ、SA,SB,SCおよびSDは双方向スイッチであって、それぞれ2個のMOS FETスイッチの背面突き合せ接続である。
【0011】
図1ではこれに補助のC−Rスナ回路を付加している。
【0012】
CTは電流検出器,T1は高周波昇降圧変圧器,D1〜D10は5入力全波整流ブリッジ回路、C2は主スナ・コンデンサ,<16>は制御回路用補助電源としてのDC/DCコンバータで、<9>,<10>端子に発生するスナ・エネルギーによって動作し、<13>,<14>および<15>端子に+E,0,−Eの制御用電圧を発生する。
【0013】
図2は、このスナ・エネルギーによって動作する駆動回路<18>の一例を示したもので、IC1は20年来使用され最も代表的なPWM制御ICであるTL−494を用いた場合の回路例を示したが、本ICにこだわるものではない。このICをパルスduty比49%程度で動作させるために、パルス・トランスPT1の第4巻線に発生する電圧をダイオードD11で整流し、抵抗R2,コンデンサC6で平滑したのち可変抵抗VR1で調整、C7で再平滑してICの制御端子4に加えている。
【0014】
Tr1,Tr3は通常のNPNトランジスタ,Tr2,Tr4はPNPトランジスタであり、それぞれトーテンポール接続によりパルス・トランスPT1,PT2を2相、49%前後のduty比で駆動する。
【0015】
パルス・トランスの他端は制御回路用補助電源<18>の零電位端子に接続するため、パルス・トランスには正の半サイクル+E、duty約49%、負の半サイクル−E、duty約51%の矩型波が加わるため、パルス・トランスのコアに直流偏磁が生じる。これを避けるためR3,C9およびR4,C10によってバイアス電圧を発生させ、直流偏磁を防ぐ。また過電流検出制御回路<17>は電流変成器CTの2次巻線端子X、Yからの高周波信号電力を整流平滑し、ツェナーダイオード電圧と比較して越えた場合にIC1の4番端子に加える事によりパルス断続比(duty)を下げ、昇降圧変換器(以下コンバータ)全体の過負荷を防止する。この時の電流値の調整はたとえばVR2によって行われる。
【0016】
図3に双方向スイッチSA,SB,SCおよびSDの駆動波形を示す。
【0017】
パルス・トランスPT1の駆動波形Aとパルス・トランスPT2の駆動波形Bとの間は180°の位相差を有し、波形Aによって双方向スイッチSA,SDが同時に駆動され、一方波形Bによって双方向スイッチSB,SCが同時に駆動される。今、たとえば商用交流周波数に対して駆動波形の周波数を十分高く選んだ場合の各部波形例を図4に示す。また図5に簡易化した表現で示した双方向スイッチSA,SDがオン期間(T1)中の昇圧の原理図を示した。
【0018】
すなわち高周波トランスT1による昇圧の原理と商用周波数のトランスの昇圧原理とは全く同一である。図中のV1-2は端子<1>−<2>間の交流電圧波形であり、この電圧源を基に双方向スイッチSB,SDにより交互にオン・オフ駆動されると高周波単巻変圧器T1の端子<7>−<8>間には端子<4>−<6>間の電圧の2倍の振幅を持つ高周波リング変調波形V7-8が発生する。この電圧波形は同時に駆動されるスイッチSA,SCにより復調され端子<3>−<5>間にV3-5の電圧波形が発生する。高電圧側フィルタF2によって高周波成分は除かれ、出力端子<11>−<12>間には入力端子<1>−<2>に加えられた商用交流電圧波形のほぼ2倍の振幅で、同一波形、同一周波数の電圧V11-12が発生する。すなわち、1対2に昇圧した変圧器の機能が実現する。
【0019】
逆に端子<11>−<12>に商用交流周波数の電圧V11-12を加えると、双方向スイッチSA,SDとSB,SCの交互オン・オフ動作によって高周波単巻変圧器T1の端子<7>−<8>には図4のV7-8に示した波形が発生し、端子<6>−<5>間にはV3-5に示した波形と同じで振幅のみが2分の1の電圧波形が発生する。低圧側フィルタF1により高周波成分が除かれ、端子<1>−<2>間には端子<11>−<12>間に加えられた商用交流電圧波形のほぼ2分の1の振幅で同一周波数、同一波形の電圧V1-2が発生する。また、逆方向に電圧を加えれば2対1に降圧した単巻変圧器の機能が実現する。すなわち、図1の回路は従来の鋼鉄型単巻変圧器の機能と全く同じ機能を果たすことが判る。
【0020】
上記の説明では商用交流電圧波形の昇,降圧機能について述べたが、本願発明の狙いはこれに止まるものではない。すなわち、図1の回路の端子<1>−<2>間に<1>が正極性、<2>が負極性の電圧V1-2を加えると図6に示すような各部電圧が発生し、出力端子<11>−<12>間には図1の入力端子<1>−<2>に加えられた直流電圧のほぼ2倍の振幅で同一極性の直流電圧V11-12が発生する。一方端子<11>−<12>間に直流電圧V11-12を加えると、図7に示したような各部電圧が発生し、端子<1>−<2>間にほぼ2分の1の振幅で同一極性の直流電圧が発生する。
【0021】
以上は商用交流と直流の2種類の電圧変換動作について昇、降圧動作と電力エネルギーの双方向伝送動作について述べたが、これ以外の任意の波形を加えても昇、降圧動作が正しく行われる事を実験により確認している。すなわち、本発明の単巻昇降圧変圧器は直流から数百Hzの交流およびその重畳波形に至るまで正しく巻数比にほぼ比例して昇、降圧動作を行うことができる。
【0022】
その根本的理由は、一般に通信技術で用いられてきた変復調技術を電力分野に採り入れた事によるもので、変復調に歪の発生がなければ入力信号(電圧)波形は出力側に忠実に再現するものであり、任意の波形をそのまま出力側に取出す事ができる。なお、本願発明で最も重要な点は電力エネルギーの正方向、逆方向共に双方向で伝送でき、且つ入力信号(電圧)波形の種類、極性を問わないという点にある。更に出力500ワットの1:2単巻変圧器と同等の電子単巻変圧器を試作し、従来の商用周波変圧器と電圧変動率、効率、力率を比較した結果、電圧変動率2.6%、効率94%、力率ほぼ1(99.4%程度)で全く遜色なく、容積0.6〜0.7,重量比0.2と小形、軽量化が実現できた。
【0023】
半導体を始め電子部品の性能価格比の向上や、鉄心と銅線の性能価格比の改善によれば、コスト面でもさらに一層優れたものとすることができる。以上が本願発明の第1要件の説明である。
【0024】
本願発明の第2の要件は、図1に示した5入力ダイオード・ブリッジとスナ・コンデンサC2および制御回路用補助電源<16>の組み合わせ接続にある。
【0025】
一般に半導体スイッチのオン・オフ動作回路中にインダクタンス成分が含まれていると、そのリーケージインダクタンスLのためにLdi/dtのスパイク電圧が波形に重畳し、これが半導体の耐圧を高めなければならない原因にもなり、更にスパイク電圧吸収のためのスナ回路によって無効の電力損失を発生し装置全体の効率を低下させる。
【0026】
本願図1の回路ではこの損失をなくし有効利用するために、単巻変圧器の<6>,<7>および<8>端子に加え、双方向半導体スイッチSA,SB,SCおよびSDの両端に発生するスパイク電圧をすべて引き込むために図1中の<3>および<5>端子を加えた5入力端子間に発生するすべてのスパイク電圧を5入力ダイオード・ブリッジD1〜D10に引き込み,整流してスナ・コンデンサC2に蓄え、このエネルギーを用いて制御回路駆動用の絶縁型DC/DCコンバータを動作させ、主双方向スイッチSA,SB,SCおよびSDを駆動している。従ってスナ回路で発生した電力のほとんどは制御回路の駆動に有効利用され、通常言われるロス・レス・スナを構成する。
【0027】
各双方向スイッチSA,SB,SCおよびSDの中に接続されているC−Rスナ回路は、高速ダイオードD1〜D10の蓄積電荷のために、なお数10ナノ・秒の時間の遅れにより発生する極めて細いパルスのみに応答する小容量のスナであり、その発生電力損失はD1〜D10および 2 の主スナ回路が発生する電力よりも十分少ない値であり、装置全体の効率低下にはほとんど影響しない。
【0028】
本願発明の第3の要件は過負荷対策回路である。図1のCTに示したように、本願発明の回路では入力電圧を数十キロ・ヘルツ以上の高周波で変調するため、電流検出用変成器CTの2次巻線に少ない巻数で電流検出用の信号電圧を発生する。この電圧波形は入、出力電圧の交、直流およびその複合波形の如何を問わず、電流に比例した電圧V1を取出すことができる。
【0029】
図2中の<17>に示した回路電圧V1がツェナー電圧Vzを越すと過負荷が識別され、たとえばパルス幅制御用IC1の4番ピンに正の電圧として加わり駆動パルス幅(duty比)を狭め、出力電流を制限する。
【0030】
【実施例】
図8に本願発明の第1の実施例を示した。図中のSA,SB,SCおよびSDは第1図に示した2個の半導体スイッチの背面突き合せによる双方向スイッチをブロック図表現したものである。ここでの図1との相違点は、単巻変圧器T1に第3および第4の巻線N3,N4とそのタップ切替のための機械的スイッチSW1,SW2を追加した点にある。今N1,N2を100として、N3,N4に15の巻線を施しこれらを2組の切替スイッチSW1,SW2で切替えると、端子<1>−<2> 間と端子<11>−<12>間の電圧比が表1に示した4通りとなる。
【0031】
【表1】
Figure 0003703024
【0032】
この電圧比の単巻変圧器を用いれば現在180ヶ国を越す世界の家庭用電源電圧の殆どに使用が可能になり、且つ小型、軽量のため海外旅行客や長短期留学生、海外出張者、海外赴任者等の使用機器や携帯用を主体とする各種測定機器等に広く普及するものと思われる。また入出力が直流から400Hz程度まで変圧できるので、航空機、船舶、レジャーボート、電気自動車等、スペース、重量を重視する産業用機器等にも広く適用可能である。
【0033】
図9に本願発明の第2の実施例を示した。図で端子<1>−<2>間は100V/115V系の低圧側、端子<11>−<12>間は200V/230V系の昇圧側である点は図1と変わりないが、高周波トランスT1にN3,N4の2次側巻線を施し、更に双方向半導体スイッチSE,SFを図示の如く接続して出力側にL,C11によるノーマルモードのフィルタとコモンモードフィルタF3を加え出力V0を取出すようにした。更に低圧側と昇圧側の電圧V1,V2を機械的スイッチSW3のe,f接点により切替え、この電圧に前記付加回路によって発生する電圧VCを加えるように構成した。
【0034】
これによりスイッチSW3の接点がe側に閉じている場合には出力端子<12>−<19>間に発生する電圧V0は、
0=V1+VC・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)
一方、スイッチSW3の接点がf側に閉じている場合には出力端子<12>−<19>間に発生する電圧V0は、
0=V2+VC・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)
となる。茲でVC電圧は双方向半導体スイッチSE,SFの位相制御により±VC(交流の場合は正位相の最大値から零をへて逆位相の最大値まで、直流の場合は正極性の最大値から零をへて負極性の最大値)までを連続的に制御する。図9のブロック図<22>はその役割を果たす。
【0035】
この制御回路の一例を図10に示した。図10でIC1は前述のたとえばTL−494の如き公知のPWM(パルス幅)制御用IC、<17>は前述の電流検出回路,<23>は公知の絶縁型オペアンプに公知のRMSコンバータを加えたAC/DC電圧検出回路である。IC1周辺に付加されているコンデンサ,抵抗の類はIC1のカタログに表示されている公知の回路であるので詳細な説明は省略する。IC1がTL−494であるとき、<23>の電圧検出回路または<17>の電流検出回路の信号振幅によって、9番ピンと10番ピンの接続点(制御信号出力)には5〜95%程度の可変パルス幅信号が発生する。この信号は論理回路のインバータIV1,IV2をへてそれぞれ単安定マルチ(OSM1,OSM2)およびD型フリップ・フロップDFF1,DFF2に加えられ、単安定マルチとDFFの2出力を受けて4個のアンドゲート回路A1,A2,A3およびA4が動作し、それぞれ出力側のホト・カプラを経てトーテンポール型トランジスタにより電力増幅の後パルス・トランスを駆動する。ドライバー回路DR1は双方向半導体スイッチSA,SDを同時駆動しDR2はSB,SCを同時駆動する。またDR3とDR4はSEとSFのみを駆動する。それぞれの駆動タイミングと波形の観測位置を図10および図11に<a>から<h>(図中では丸囲みローマ字として表示。以下同じ。)まで対応して示した。以下図11を概説する。
【0036】
図11の<a>点および<b>点はPWM制御信号であり、インバータにより反転している。<c>は<a>点信号を受けたD型フリップ・フロップDFF1のQ出力を、また<e>はQ出力を示す。同時に<a>点信号を受けた単安定マルチのQ出力は<d>点の波形となる。この時のパルス幅ΔT1は図中のRC時定数によって決まるが通常0.2〜0.5μsの範囲に選ばれる。その理由は双方向スイッチSA,とSB,SCとSDが同時オンとなる事を避けるためであり、公知の技術である。
【0037】
<c>点波形と<d>点波形のアンド論理によりホト・カプラPC1は図11<c>点の斜線で示されたT1時間だけ駆動され、パルス・トランス出力にも同一時間幅の駆動パルスA,Dが発生し、双方向スイッチSA,SDを同時に駆動する。同様にして<e>点波形と<d>点波形のアンド論理によりドライバDR2を経て双方向スイッチSB Dが駆動される。この回路ではPWM信号である<a>点波形のduty比が点線のように大きく変動しても<a>点の立上がりのみですべて動作しているので変動はない。
【0038】
次に<b>点のパルス波形を基に動作するDFF3およびOSM2について見てみると、<b>点パルスの立上がりがduty比により大きく変動する。そのため、<f><g>および<h>点のパルス波形は<f>が<f>′まで、<g>が<g>′まで、さらに<h>が<h>′までduty比により大きく変化する。前述の動作と同じ回路構成であるため、当然パルス・トランスの駆動出力波形E,Fもduty比によってA,B,C,Dに対し大きく相対位相を変える事になる。
【0039】
図12の様にSE,SFのみの相対位相を連続的に制御した場合、高周波変圧器の2次側に発生しているN3,N4巻線電圧の瞬時値は図12のViで示された形となる。図12の例では双方向スイッチSA,SB,SCおよびSDの駆動位相を固定しておき、スイッチSE,SFの相対位相を45°遅らせた場合(duty比0.25のPWMパルスに相当)のLCフィルタ入力側(図9の±Vi)を示している。この場合、LCフィルタを経て平均化された電圧波形は図12のVcで示されたように、Viの最大振幅の1/2になる。
【表2】
Figure 0003703024
【0041】
位相差とVC電圧の関係は次のようになる。
【0042】
すなわちPWMパルス幅を0.03から0.97まで連続可変にすると交流電圧の場合、N3,N4巻線に発生する電圧Viと同相で94%の出力電圧から逆相の94%出力電圧まで連続的に制御できる。従って、図9の回路では機械的スイッチSW3の接点がe側に閉じている時は端子<1>−<2> 間にV1または端子<11>−<12>間にV2を加えた場合、出力端子<18>−<12>間に発生する出力電圧V0は、
0=V1±0.94Vi・・・・・・・・・・・・・・・(4)
一方SW3の接点がf側に閉じている時は端子<1>−<2> 間にはV1または端子<11>−<12>間にVを加えた場合、出力端子<18>−<12>間には、
0=V3±0.94Vi・・・・・・・・・・・・・・・(4)
の出力電圧V0を取出す事ができる。すなわち、図9の実施例によれば高周波変圧器T1の2次巻線N3,N4に発生する電圧の大きさに応じて出力電圧を連続的に自動制御できる。従って巻数比を適切に選ぶ事により昇降圧変圧器に加え自動電圧調整機能を持つ事ができ、各々広い適用範囲に利用する事が可能になる。
【0043】
もちろん、この出願の発明は以上の実施形態、実施例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能である。
【0044】
【発明の効果】
以上詳しく説明した通り、本願発明によって、殆ど全世界の家庭用、産業用電源に対応して電力を使用できる小型、軽量な変圧器が実現できるに止まらず、従来技術では不可能であった直流から数百ヘルツまでの交流、さらに直流、交流の複合した電圧についても昇、降圧ならびに自動電圧調整を可能ならしめる全く新しい交直流両用双方向昇降圧変換器が提供され、これによれば、パワー・エレクトロニクス産業の新しい応用分野を広げる事になり、たとえば燃料電池や太陽光発電など直流電力による分散給電が普及してくると、従来の交流も含めて変圧できる交直流両用の昇降圧変圧器は極めて重要な給変電用機器となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明の交直流両用昇降圧変圧器の基本回路の一例を示した図である。
【図2】 図1の制御回路の一具体例を示した図である。
【図3】 本願発明の交直流両用昇降圧変換器に用いられる双方向半導体スイッチの駆動を行うパルス・トランスPT1,PT2の駆動電圧波形の一例を示した図である。
【図4】 本願発明の交直流両用昇降圧変換器の低電圧側に交流電圧を加えた場合の主要観測点の電圧波形の一例を示した図である。
【図5】 本願発明の交直流両用昇降圧変換器の昇降圧動作原理を説明するための回路図である。
【図6】 本願発明の交直流両用昇降圧変換器の低電圧側に直流電圧を加え、昇圧動作を行った場合の主要観測点の波形を示した図である。
【図7】 本願発明の交直流両用昇降圧変換器の高電圧側に直流電圧を加え、降圧動作を行った場合の主要観測点の波形の一例を示した図である。
【図8】 本願発明の交直流両用昇降圧変換器の高周波変圧器巻線にタップを設け、このタップを機械接点等で切替えて任意の昇降圧動作を行う基本原理を説明するための回路図である。
【図9】 本願発明の交直流両用昇降圧変換器の高周波変圧器に2次巻線を設け、これに双方向半導体スイッチを組み合わせて1次巻線側の双方向半導体スイッチ群の駆動位相に対して駆動パルス位相を制御し、出力電圧を自動制御する基本回路の一例を示した図である。
【図10】 図9に示した本願発明の基本回路図中の制御回路の一実施例を示した図である。
【図11】 図10の制御回路の主要観測点<a>〜<h>の動作波形を示し基本動作原理を説明するための図である。
【図12】 図9における双方向半導体スイッチの位相制御の一例について説明するための図である。

Claims (5)

  1. 交流、直流またはその重畳された入力電圧を少なくとも入力周波数よりも高い周波数で変調して高周波単巻変圧器に加え、昇圧または降圧して復調ののち平滑することで、元の交流、直流またはその重畳された入力電圧を昇・降圧可能で、且つ電力エネルギーの流通方向が正方向、逆方向のいずれにも流通可能に構成された交直流両用双方向昇降圧変換器であって、
    低圧側入出力端子と、高圧側出入力端子と、ブリッジ接続された第1、第2、第3、第4の双方向スイッチを有し、
    第1の双方向スイッチの第2端子と第2の双方向スイッチの第1端子との接続点と、第3の双方向スイッチの第2端子と第4の双方向スイッチの第1端子との接続点との間に、高周波単巻変圧器が接続され、
    第2の双方向スイッチの第2端子と第4の双方向スイッチの第2端子の接続点には入出力の共通線が接続され、かつ該共通線は低圧側入出力端子の一方の端子と高圧側出入力端子の一方の端子にそれぞれ接続され、
    第1の双方向スイッチの第1端子と第3の双方向スイッチの第1端子の接続点には高圧側出入力端子の他方の端子に接続された接続線が接続され、
    該接続線と高周波単巻変圧器の中性点との間に昇降圧用キャパシタが接続され、
    低圧側入出力端子と高周波単巻変圧器の中性点と該共通線との間には平滑用キャパシタが接続されていることを特徴とする交直流両用双方向昇降圧変換器。
  2. 請求項1記載の変換器において、双方向スイッチのオン・オフと回路中に含まれるインダクタンスのために発生するスパイクパルスすべての接続点を入力端子とする多入力全波ブリッジ・ダイオードとスナパ・コンデンサを用いてスパイクパルスエネルギーをスナ・コンデンサに蓄え、ここに蓄えられた電力エネルギーにより制御回路を駆動する事を特徴とする交直流両用双方向昇降圧変換器。
  3. 請求項1記載の変換器において、変調により生じる高周波電流の通路に高周波電流変成器を設け、2次巻線に生じる信号電圧を用いて入力電圧の交直流またはその複合電圧に拘らず過電流保護または定電流制御を行うことを特徴とする交直流双方向昇降圧変換器。
  4. 請求項1記載の変換器において、高周波単巻変圧器に切替タップと切替スイッチを設け、昇、降圧電圧比を自由に選べるようにした事を特徴とする交直流双方向昇降圧変圧器。
  5. 請求項1記載の変換器において、高周波単巻変圧器に2次巻線と双方向半導体スイッチを追加し、1次巻線側を駆動する変復調用双方向半導体スイッチの駆動パルス位相に対して追加半導体スイッチの駆動位相をほぼ0位相から180°近くまで制御する事により、交流入出力の場合は正位相のほぼ最大値から零をへて逆位相の最大値まで、一方直流入出力の場合には正極性のほぼ最大値から零をへて負極性のほぼ最大値まで連続制御しこの出力電圧を正逆双方向昇降圧電圧に加える事により、入、出力電圧比を更に細かく制御する事を特徴とする交直流両用双方向昇降圧変換器。
JP2002107106A 2002-04-09 2002-04-09 交直流両用双方向昇降圧変換器 Expired - Lifetime JP3703024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107106A JP3703024B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 交直流両用双方向昇降圧変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107106A JP3703024B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 交直流両用双方向昇降圧変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003304680A JP2003304680A (ja) 2003-10-24
JP3703024B2 true JP3703024B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=29391235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002107106A Expired - Lifetime JP3703024B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 交直流両用双方向昇降圧変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703024B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4808221B2 (ja) * 2005-12-12 2011-11-02 株式会社千代田 高周波変復調多相整流装置
JP5857212B2 (ja) * 2010-09-15 2016-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 Dc/dcコンバータ
US9124169B2 (en) * 2013-03-14 2015-09-01 Unico, Inc. Autotransformer system reducing total harmonic distortion
CN116827126B (zh) * 2023-03-23 2023-11-28 广东工业大学 一种高增益升压变换器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003304680A (ja) 2003-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6611444B2 (en) Zero voltage switching DC-DC converter
US6201719B1 (en) Controller for power supply and method of operation thereof
JP4995277B2 (ja) 双方向dc/dcコンバータ
JP5995139B2 (ja) 双方向dc/dcコンバータ
US6160722A (en) Uninterruptible power supplies with dual-sourcing capability and methods of operation thereof
US8737097B1 (en) Electronically isolated method for an auto transformer 12-pulse rectification scheme suitable for use with variable frequency drives
US7554820B2 (en) Series resonant DC-DC converter
US8068355B1 (en) Apparatus for isolated switching power supply with coupled output inductors
EP2312735B1 (en) Switching power supply unit with wide input voltage range
EP1059724B1 (en) AC voltage regulator
JPH07177745A (ja) スイッチングレギュレータ
US11569746B2 (en) DC coupled electrical converter
US5701243A (en) High-power factor series resonant rectifier circuit
JPH04299070A (ja) スイッチングレギュレータ
Endres et al. 6 kW bidirectional, insulated on-board charger with normally-off GaN gate injection transistors
US20200266713A1 (en) DC-DC converter
KR20190115364A (ko) 단상 및 3상 겸용 충전기
US7158389B2 (en) Switching power supply circuit
US20140204614A1 (en) Rectified high frequency power supply with low total harmonic distortion (thd)
JPH08228484A (ja) 位相制御smrコンバータ
KR102211454B1 (ko) 절연형 dc-dc 컨버터 및 그 구동방법
JP3703024B2 (ja) 交直流両用双方向昇降圧変換器
KR100439414B1 (ko) 절연형 디씨/디씨 전력변환기 및 이를 이용한 무정전전원공급 장치
JPH10323034A (ja) 同期倍電流電源
EP0099232A2 (en) Burst length modulation for switching power supplies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3703024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term