JP5856833B2 - 車両衝突判定装置 - Google Patents

車両衝突判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5856833B2
JP5856833B2 JP2011274340A JP2011274340A JP5856833B2 JP 5856833 B2 JP5856833 B2 JP 5856833B2 JP 2011274340 A JP2011274340 A JP 2011274340A JP 2011274340 A JP2011274340 A JP 2011274340A JP 5856833 B2 JP5856833 B2 JP 5856833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
collision
frequency
unit
frequency vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011274340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013124018A (ja
Inventor
達治 大▲崎▼
達治 大▲崎▼
杰男 曾
杰男 曾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2011274340A priority Critical patent/JP5856833B2/ja
Publication of JP2013124018A publication Critical patent/JP2013124018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5856833B2 publication Critical patent/JP5856833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両衝突判定装置に関する。
一般的に、車両衝突時に乗員を保護するためのシステムとして、SRS(Supplemental Restraint System)エアバッグシステムが知られている。このSRSエアバッグシステムとは、車両の各部に設置された加速度センサから取得した加速度データを基に、車両衝突の発生を検知してエアバッグ等の乗員保護装置を起動するものである。
以下の特許文献1には、車両中央部に設置されたSRSユニット(SRSエアバッグシステムを統括制御するECU)内に設置されたユニットセンサに加えて、車両前部に設置された複数のフロントクラッシュセンサを備えるSRSエアバッグシステムが開示されている。このシステムでは、ユニットセンサとフロントクラッシュセンサとから得られる加速度データに基づいて、前面衝突(正面衝突、オフセット衝突、斜突を含む)が発生したか否かの判定を行い、その判定結果に応じて乗員保護装置の起動制御を行っている。
また、近年では、音響センサを用いて衝突時の車体変形に起因して発生する衝撃音を検出し、その検出結果を基に衝突判定を行うCISS(Crash Impact Sound Sensing)技術の開発が進んでいる。以下の特許文献2には、バルク音波センサを用いて車両衝突時に車体要素(サイドメンバー)に発生するトランスバーサル方向のバルク音波の振れを検出し、その検出結果を基に衝突判定を行う技術が開示されている。
尚、上述した加速度センサ及び音響センサは、共に振動を検出する振動センサに属するものであるが、検出対象振動の周波数帯域が異なる。一般的に、加速度センサは、周波数帯域0Hz〜400Hzの低周波振動を検出して加速度データとして出力し、音響センサは、周波数帯域5kHz〜20kHz(音響帯域)の高周波振動を検出して音響データとして出力する。
特開平10−287203号公報 特表2001−519268号公報
ところで、上述した特許文献1において、ユニットセンサに加えてフロントクラッシュセンサを用いるのは、車両の衝突モードが、乗員保護装置の起動が必要なモードであるのか、或いは、乗員保護装置の起動が不要なモードであるのかを迅速且つ正確に判定するためである。尚、乗員保護装置の起動が必要な衝突モードは、例えば高速オフセット衝突であり、乗員保護装置の起動が不要な衝突モードは、例えば低速オフセット衝突である。
具体的に、ユニットセンサは前面衝突時の車体変形が小さい車両中央部に設置されているため、衝突発生時点から衝突モードを正確に判別できる程の大きな差がセンサ出力に現れるまで長い時間(約40ms以上)を要する。ここで、乗員保護の観点から、乗員保護装置の起動は衝突発生時点から20〜30msの間であることが理想とされているため、ユニットセンサだけでは要求される乗員保護性能を満足できない。そこで、従来は、前面衝突時の車体変形が大きい車両前部にフロントクラッシュセンサを設けることで、迅速且つ正確な衝突判定を実現している。
フロントクラッシュセンサはシステムコストの上昇を招く要因となっているため、SRSユニットに内蔵されたユニットセンサのみで衝突判定を行うことが理想であるが、上記のようにユニットセンサだけでは要求される乗員保護性能を満足できない。そこで、ユニットセンサとして加速度センサの代わりに音響センサを用いることで、フロントクラッシュセンサを不要とするシステムの構築が試みられている。音響センサから得られる音響データは、車体が変形(損壊)する特徴を捉えやすい傾向があり、衝突モードの判別も容易で、迅速且つ正確な衝突判定の実現に有効であると考えられる。
しかしながら、衝突時に音響センサから得られる音響データは、自己の車両が損壊する音のみならず、衝突相手が関係する音(例えば、衝突時の打撃音や衝突相手が損壊する音)を含んだものである。ここで、衝突相手が関係する音の周波数成分や大きさは、衝突相手の構造や材質等に応じて大きく変化するため、衝突相手によって衝突判定精度が大きく変化するという問題があった。また、音響帯域の振動成分は、損壊した場所(車体衝突位置)からSRSユニットに届くまでの区間で減衰しやすく、且つ車体の構造上の違いから減衰の度合いも異なるため、衝突判定精度が安定しないという問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、衝突相手の構造や材料の違いに拘わらず、高い衝突判定精度を安定して得ることができる車両衝突判定装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の車両衝突判定装置は、衝突時に車両に生じる音響帯域の高周波振動と、該音響帯域より低い帯域の低周波振動とを検出する振動検出手段と、前記高周波振動及び低周波振動の検出結果に基づいて、前記高周波振動のエンベロープ及び前記低周波振動の積分値を算出し、これらの算出結果を基に乗員保護装置の起動を必要とする衝突が発生したか否かを判定する衝突判定手段とを備えることを特徴としている。
ここで、本発明の車両衝突判定装置は、前記振動検出手段が、前記高周波振動として周波数帯域5kHz〜20kHzの振動を検出する第1振動センサと、前記低周波振動として周波数帯域0Hz〜400Hzの振動を検出する第2振動センサとを備えることを特徴としている。
或いは、本発明の車両衝突判定装置は、前記振動検出手段が、前記高周波振動及び低周波振動を含む広帯域振動を検出するものであり、前記振動検出手段によって検出された広帯域振動から前記高周波振動を抽出する第1抽出手段と、前記振動検出手段によって検出された広帯域振動から前記低周波振動を抽出する第2抽出手段とを備えることを特徴としている。
ここで、本発明の車両衝突判定装置は、前記第1抽出手段が、前記広帯域振動から前記高周波振動として周波数帯域5kHz〜20kHzの振動を抽出し、前記第2抽出手段が、前記広帯域振動から前記低周波振動として周波数帯域0Hz〜400Hzの振動を抽出することを特徴としている。
また、本発明の車両衝突判定装置は、前記衝突判定手段が、前記高周波振動の検出結果を基に前記エンベロープを算出する第1演算手段と、前記低周波振動の検出結果を基に前記積分値を算出する第2演算手段と、前記エンベロープを第1軸、前記積分値を第2軸とする2次元マップ上において、前記第1演算手段及び前記第2演算手段によって算出された前記エンベロープ及び前記積分値が2次元衝突判定閾値を超えた場合に、前記乗員保護装置の起動を必要とする衝突が発生したと判定するマップ判定手段とを備えることを特徴としている。
或いは、本発明の車両衝突判定装置は、前記衝突判定手段が、前記高周波振動の検出結果を基に前記エンベロープを算出する第1演算手段と、前記低周波振動の検出結果を基に前記積分値を算出する第2演算手段と、前記エンベロープが第1衝突判定閾値を超え、且つ前記積分値が第2衝突判定閾値を超えた場合に、前記乗員保護装置の起動を必要とする衝突が発生したと判定する閾値判定手段とを備えることを特徴としている。
ここで、本発明の車両衝突判定装置は、前記第1演算手段が、前記高周波振動の絶対値のエンベロープを算出することを特徴としている。
また、本発明の車両衝突判定装置は、前記低周波振動の検出結果を基にセーフィング判定を行うセーフィング判定手段と、前記衝突判定手段の衝突判定結果及び前記セーフィング判定手段のセーフィング判定結果に基づいて、最終的に前記乗員保護装置の起動を必要とする衝突が発生したか否かを判定する最終判定手段とを備えることを特徴としている。
本発明によれば、衝突相手の構造や材料の違いに拘わらず、高い衝突判定精度を安定して得ることができるという効果がある。つまり、本発明によると、乗員保護装置の起動を必要とする衝突(高速オフセット衝突を含む、車体変形を伴う激しい衝突)と、乗員保護装置の起動が不要な衝突(低速オフセット衝突を含む、車体変形が軽微な穏やかな衝突、及び飛石等による局所打撃)とを、衝突相手の構造や材料の違いに拘わらず、高い衝突判定精度で安定して判別することができるという効果がある。
本発明の第1実施形態におけるSRSエアバッグシステムを備える車両の概略構成を示す平面図(a)と、本発明の第1実施形態におけるSRSユニット1の要部構成を示すブロック図(b)である。 衝突判定に用いられる2次元マップ並びに高速オフセット衝突時及び低速オフセット衝突時にそれぞれ得られる音響エンベロープSe(t)の時間変化を示す図である。 本発明の第2、第3実施形態におけるSRSユニット1A、1Bの要部構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態による車両衝突判定装置について詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1(a)は、本発明の第1実施形態におけるSRSエアバッグシステムを備える車両の概略構成を示す平面図である。図1(a)に示す通り、車両100に設けられるSRSエアバッグシステムは、車両100の中央部に設置されたSRSユニット1(車両衝突判定装置)と、車両100の運転席及び助手席にそれぞれ設置されたエアバッグ2(乗員保護装置)とから構成されている。
SRSユニット1は、内蔵する音響センサ11及び加速度センサ12の出力信号に基づいて、車両100に前面衝突が発生したか否かの判定(衝突判定)を行い、その衝突判定結果に応じてエアバッグ2の起動制御を行うECU(Electronic Control Unit)である。エアバッグ2は、SRSユニット1からの点火信号に応じて展開し、車両100の前面衝突により乗員が前方に2次衝突することで負う傷害を軽減する乗員保護装置である。尚、一般的に、車両100には、エアバッグ2の他にシートベルトプリテンショナ等の他の乗員保護装置も設けられているが、図1(a)では図示を省略している。
図1(b)は、本発明の第1実施形態におけるSRSユニット1の要部構成を示すブロック図である。図1(b)に示す通り、SRSユニット1は、音響センサ11(第1振動センサ)、加速度センサ12(第2振動センサ)、メイン衝突判定部13(衝突判定手段)、セーフィング判定部14(セーフィング判定手段)、及びAND部15(最終判定手段)を備えている。
音響センサ11は、SRSユニット1に内蔵された振動センサであり、車両100の前後方向(図1(a)中のX方向)に生じる音響帯域の高周波振動を検出し、その検出結果を音響データSa(t)としてメイン衝突判定部13に出力する。具体的に、音響センサ11は、周波数帯域5kHz〜20kHzの振動(構造音響)を検出する。この音響センサ11から得られる音響データSa(t)は、前面衝突によって車両100が変形(損壊)する特徴をよく捉えたものである。
加速度センサ12は、SRSユニット1に内蔵された振動センサであり、車両100の前後方向に生じる、音響帯域より低い帯域の低周波振動を検出し、その検出結果を加速度データG(t)としてメイン衝突判定部13及びセーフィング判定部14に出力する。具体的に、加速度センサ12は、周波数帯域0Hz〜400Hzの振動を検出する。この加速度センサ12から得られる加速度データG(t)は、前面衝突によって車両100に生じる減速度をよく捉えたものである。
このように、音響センサ11及び加速度センサ12は、共に振動を検出する振動センサに属するものであるが、検出対象振動の周波数帯域が異なる。これら音響センサ11及び加速度センサ12は、本発明における振動検出手段を構成している。尚、音響センサ11及び加速度センサ12は、図1(a)に示す通りSRSユニット1内に別個に設けられていても良く、或いは、1つのセンサセル内に内蔵されていても良い。
メイン衝突判定部13は、第1演算部13a(第1演算手段)、第2演算部13b(第2演算手段)、及びマップ判定部13c(マップ判定手段)を備える構成である。かかる構成のメイン衝突判定部13は、音響センサ11からの音響データSa(t)及び加速度センサ12からの加速度データG(t)に基づいて、エアバッグ2の展開(起動)を必要とする衝突が発生したか否かを判定する。
第1演算部13aは、音響センサ11からの音響データSa(t)の絶対値を算出し、その算出した絶対値のエンベロープ(包絡線)を算出する。以下では、この音響データSa(t)の絶対値のエンベロープを音響エンベロープSe(t)と称する。第1演算部13aは、上記のように算出した音響エンベロープSe(t)をマップ判定部13cに出力する。
第2演算部13bは、加速度センサ12からの加速度データG(t)を、ある一定時間区間内で二次積分することにより移動量ΔS(積分値)を算出し、その算出結果をマップ判定部13cに出力する。尚、加速度データG(t)を一次積分して速度変化量ΔVを算出し、この速度変化量ΔVを移動量ΔSの代わりにマップ判定部13cに出力するようにしても良いが、物理的に移動量ΔSの方が速度変化量ΔVより安定している。
マップ判定部13cは、第1演算部13a及び第2演算部13bによってそれぞれ算出された音響エンベロープSe(t)及び移動量ΔSに基づいて、エアバッグ2の展開を必要とする衝突が発生したか否かを判定する。具体的には、図2(a)に示す通り、音響エンベロープSe(t)を縦軸、移動量ΔSを横軸とする2次元マップ上において、音響エンベロープSe(t)及び移動量ΔSが2次元的に設定された2次元衝突判定閾値THを超えた場合に、エアバッグ2の展開を必要とする衝突が発生したと判定し、そのマップ判定結果をAND部15に出力する。
2次元マップ上における2次元衝突判定閾値THの設定手法は以下の通りである。前述した通り、音響センサ11から得られる音響データSa(t)は、車体が変形(損壊)する特徴を捉えやすい傾向があり、高速オフセット衝突と低速オフセット衝突との判別も容易で、迅速且つ正確な衝突判定の実現に有効である。図2(b)は、高速オフセット衝突時及び低速オフセット衝突時に得られる音響エンベロープSe(t)のそれぞれの時間変化を示す図である。
図2(b)に示す通り、高速オフセット衝突時に得られる音響エンベロープSe(t)には、衝突発生時点(時刻0)から約10〜15msの間に最初の大きなピークP1が現れ、衝突発生時点から約15〜20msの間に次の大きなピークP2が現れる。これに対し、低速オフセット衝突時に得られる音響エンベロープSe(t)には、衝突発生時点から約18ms程度経過した時点で最初の大きなピークP3が現れる。
図2(b)を参照すると、高速オフセット衝突時に得られる音響エンベロープSe(t)のピークP1は、低速オフセット衝突時に得られる音響エンベロープSe(t)のピークP3とほぼ同じ大きさであるが、高速オフセット衝突時に得られる音響エンベロープSe(t)のピークP2は、ピークP3よりも大きさが十分に大きいことが分かる。ここで、ピークP1の大きさは、衝突相手の構造や材料に依存して変化することから、ピークP1を排除してピークP2を用いて衝突判定を行うことで、高速オフセット衝突と低速オフセット衝突とを正確に判別することが可能になる。
従って、図2(a)に示す2次元マップ上において、横軸方向に延びる2次元衝突判定閾値TH(TH1)は、図2(b)に示すピークP1を排除しつつ、ピークP2を用いた衝突判定が可能な値に設定されている。つまり、2次元衝突判定閾値TH(TH1)は、衝突相手の構造や材料を考慮したピークP3の最大値よりも大きく、ピークP2の最大値以下の値に設定される。
尚、移動量ΔSが大きくなるほど、車両100に発生する構造音響が大きくなるので、仮に横軸方向に延びる2次元衝突判定閾値TH(TH1)を一定値とすると、本来ならばエアバッグ2の展開が不要な衝突が発生しているにも拘わらず、エアバッグ2の展開を必要とする衝突が発生したと誤判定する可能性がある。そこで、このような誤判定を防止するために、図2(a)に示す通り、横軸方向に延びる2次元衝突判定閾値TH(TH1)は、移動量ΔSが大きくなるほど高くなるように設定することが望ましい。
一方、音響センサ11から得られる音響データSa(t)は、車体変形を伴わない飛石等による局所打撃音を多く含んでいるため、エアバッグ2の展開が必要な衝突による衝撃音と、エアバッグ2の展開が不要な局所打撃音とを正確に判別する必要がある。このような衝突による衝撃音と飛石等による局所打撃音との判別には、加速度センサ12から得られる加速度データG(t)を利用することができる。衝突による衝撃音が発生した場合には大きな減速度が生じるが、飛石等による局所打撃音が発生した場合には小さな減速度が生じるのみである。
つまり、図2(a)に示す2次元マップ上において、縦軸方向に延びる2次元衝突判定閾値TH(TH2)は、エアバッグ2の展開を必要とする衝突(車体変形を伴う激しい衝突)と、エアバッグ2の展開が不要な衝突(飛石等による局所打撃)とを判別できるような値に設定されている。尚、飛石等による局所打撃音が大きくなっても、それによる減速度に大きな変化はないため、縦軸方向に延びる2次元衝突判定閾値TH(TH2)は、音響エンベロープSe(t)に対してほぼ一定値に設定すれば良い。
以上のような手法で2次元マップ上に2次元衝突判定閾値THを設定することにより、2次元マップ上には、エアバッグ2の展開を行うエアバッグ展開領域と、エアバッグ2の展開を行わないエアバッグ非展開領域とが形成される。つまり、図1(b)に示すマップ判定部13cは、第1演算部13aにて算出された音響エンベロープSe(t)が2次元衝突判定閾値TH(TH1)を超え、且つ第2演算部13bにて算出された移動量ΔSが2次元衝突判定閾値TH(TH2)を超えた場合(言い換えれば、音響エンベロープSe(t)と移動量ΔSとの交点がエアバッグ展開領域に含まれている場合)に、エアバッグ2の展開を必要とする衝突が発生したと判定する。
図1(b)に戻り、セーフィング判定部14は、加速度センサ12から入力される加速度データG(t)を基にセーフィング判定を行い、そのセーフィング判定結果をAND部15に出力する。具体的に、セーフィング判定部14は、加速度データG(t)の一次積分値(或いは二次積分値でも良い)とセーフィング判定閾値とを比較し、一次積分値がセーフィング判定閾値より大きい場合に、エアバッグ2の展開を必要とする衝突が発生したと判定する。尚、セーフィング判定閾値は、ある程度大きな衝突(大きな減速度)が発生すれば確実にエアバッグ2が展開されるよう、安全方向に振った値(比較的低い値)に設定されている。
AND部15は、メイン衝突判定部13の衝突判定結果(マップ判定結果)、及びセーフィング判定部14のセーフィング判定結果に基づいて、最終的にエアバッグ2の展開を必要とする衝突が発生したか否かを判定し、その衝突判定結果を出力する。具体的に、AND部15は、メイン衝突判定部13及びセーフィング判定部14の両方でエアバッグ2の展開を必要とする衝突が発生したと判定された場合に、最終的にエアバッグ2の起動を必要とする衝突が発生したと判定する。
このように構成されたSRSユニット1は、エアバッグ2の展開を必要とする衝突(高速オフセット衝突を含む、車体変形を伴う激しい衝突)と、エアバッグ2の展開が不要な衝突(低速オフセット衝突を含む、車体変形が軽微な穏やかな衝突、及び飛石等による局所打撃)とを、衝突相手の構造や材料の違いに拘わらず、迅速且つ正確に判別できる。また、図2(a)に示した2次元マップを衝突判定に用いることにより、2次元的な閾値設定が可能となり、衝突判定精度の向上(乗員保護性能の向上)を図ることができる。
〔第2実施形態〕
図3(a)は、本発明の第2実施形態におけるSRSユニット1Aの要部構成を示すブロック図である。尚、以下では、第1実施形態と異なる点に着目して説明し、第1実施形態と同様の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。図3(a)に示す通り、本実施形態におけるSRSユニット1Aは、第1実施形態におけるSRSユニット1のメイン衝突判定部13をメイン衝突判定部16に代えた構成である。
メイン衝突判定部16は、第1演算部16a(第1演算手段)、第2演算部16b(第2演算手段)、第1比較部16c、第2比較部16d、及びAND部16eを備えており、音響センサ11からの音響データSa(t)及び加速度センサ12からの加速度データG(t)に基づいて、エアバッグ2の展開を必要とする衝突が発生したか否かを判定する。尚、上記の構成要素のうち、第1比較部16c、第2比較部16d、及びAND部16eは、本発明における閾値判定手段を構成するものである。
第1演算部16aは、音響センサ11からの音響データSa(t)の絶対値のエンベロープ(音響エンベロープSe(t))を算出し、その算出結果を第1比較部16cに出力する。第2演算部16bは、加速度センサ12からの加速度データG(t)を二次積分することで移動量ΔS(第2演算値)を算出し、その算出結果を第2比較部16dに出力する。尚、加速度データG(t)を一次積分して速度変化量ΔVを算出し、その算出結果を第2比較部16dに出力しても良い。
第1比較部16cは、第1演算部16aからの音響エンベロープSe(t)が第1衝突判定閾値Sethを超えたか否かを判定し、その比較判定結果をAND部16eに出力する。第2比較部16dは、第2演算部16bからの移動量ΔSが第2衝突判定閾値ΔSthを超えたか否かを判定し、その比較判定結果をAND部16eに出力する。AND部16eは、第1比較部16c及び第2比較部16dによって、音響エンベロープSe(t)が第1衝突判定閾値Sethを超え、且つ移動量ΔSが第2衝突判定閾値ΔSthを超えたと判定された場合に、エアバッグ2の展開を必要とする衝突が発生したか否かを判定し、その衝突判定結果をAND部15に出力する。
ここで、第1衝突判定閾値Sethは、図2(b)に示すピークP1を排除しつつ、ピークP2を用いた衝突判定が可能な値に設定されている。つまり、第1衝突判定閾値Sethは、衝突相手の構造や材料を考慮したピークP3の最大値よりも大きく、ピークP2の最大値以下の値に設定される。また、第2衝突判定閾値ΔSthは、エアバッグ2の展開を必要とする衝突(車体変形を伴う激しい衝突)と、エアバッグ2の展開が不要な衝突(飛石等による局所打撃)とを判別できるような値に設定されている。
このように構成されたSRSユニット1Aも、第1実施形態のSRSユニット1と同様に、エアバッグ2の展開を必要とする衝突(高速オフセット衝突を含む、車体変形を伴う激しい衝突)と、エアバッグ2の展開が不要な衝突(低速オフセット衝突を含む、車体変形が軽微な穏やかな衝突、及び飛石等による局所打撃)とを、衝突相手の構造や材料の違いに拘わらず、迅速且つ正確に判別できる。
〔第3実施形態〕
図3(b)は、本発明の第3実施形態におけるSRSユニット1Bの要部構成を示すブロック図である。尚、以下では、第1、第2実施形態と異なる点に着目して説明し、第1、第2実施形態と同様の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。図3(b)に示す通り、本実施形態におけるSRSユニット1Bは、振動センサ20(振動検出手段)、BPF(バンドパスフィルタ)21(第1抽出手段)、LPF(ローパスフィルタ)22(第2抽出手段)、第1実施形態と同様のメイン衝突判定部13(第2実施形態と同様のメイン衝突判定部16でも良い)、並びに第1及び第2実施形態と同様のセーフィング判定部14及びAND部15を備えている。
振動センサ20は、車両100の前後方向に生じる広帯域振動(例えば、周波数帯域0Hz〜30kHzの振動)を検出し、その検出結果を振動データVb(t)としてBPF21及びLPF22に出力する。BPF21は、振動センサ20からの振動データVb(t)から音響帯域の高周波振動を抽出し、その抽出結果(高周波振動の検出結果)を音響データSa(t)としてメイン衝突判定部13へ出力する。具体的に、BPF21は、振動データVb(t)から周波数帯域5kHz〜20kHzの振動(構造音響)を抽出する。LPF22は、振動センサ20からの振動データVb(t)から音響帯域より低い帯域の低周波振動を抽出し、その抽出結果(低周波振動の検出結果)を加速度データG(t)としてメイン衝突判定部13及びセーフィング判定部14へ出力する。具体的に、LPF22は、振動データVb(t)から周波数帯域0Hz〜400Hzの振動を抽出する。
このように、本実施形態では、第1及び第2実施形態で用いられていた2つの振動センサ(音響センサ11及び加速度センサ12)に代えて、周波数帯域0Hz〜30kHzの広帯域振動を検出することが可能な振動センサ20を1つだけ用いている。そして、振動センサ20の検出結果からLPF22によって抽出した周波数帯域0Hz〜400Hzの振動成分を加速度データG(t)として利用するとともに、振動センサ20の検出結果からBPF21によって抽出した周波数帯域5kHz〜20kHzの振動成分を音響データSa(t)として利用している。かかる構成のSRSユニット1Bにおいても、第1及び第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
〔変形例〕
本発明は上記実施形態に制限される訳ではなく、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上記実施形態では、音響帯域の高周波振動として周波数帯域5kHz〜20kHzの振動(構造音響)を検出するとともに、音響帯域より低い帯域の低周波振動として周波数帯域0Hz〜400Hzの振動を検出する場合を例示したが、検出対象振動の周波数帯域はこれに限定されず、車両100の構造や要求される乗員保護性能に応じて適宜設定すれば良い。つまり、高周波振動の周波数帯域は、前面衝突によって車両100が変形(損壊)する特徴(構造音響)を捕捉可能であれば良く、低周波振動の周波数帯域は、前面衝突によって車両100に生じる減速度を捕捉可能であれば良い。
1、1A、1B…SRSユニット(車両衝突判定装置)、2…エアバッグ(乗員保護装置)、11…音響センサ(第1振動センサ)、12…加速度センサ(第2振動センサ)、13、16…メイン衝突判定部(衝突判定手段)、13a、16a…第1演算部(第1演算手段)、13b、16b…第2演算部(第2演算手段)、13c…マップ判定部(マップ判定手段)、14…セーフィング判定部(セーフィング判定手段)、15…AND部(最終判定手段)、16c…第1比較部(閾値判定手段)、16d…第2比較部(閾値判定手段)、16e…AND部(閾値判定手段)、20…振動センサ(振動検出手段)、21…BPF(第1抽出手段)、22…LPF(第2抽出手段)、100…車両

Claims (6)

  1. 車両衝突時に車両が変形することで発生する音響帯域の高周波振動と前記車両衝突時に前記車両が減速することで発生する前記音響帯域より低い帯域の低周波振動とを検出する振動検出手段と、
    前記高周波振動及び低周波振動の検出結果に基づいて、前記高周波振動のエンベロープ及び前記低周波振動の積分値を算出し、これらの算出結果を基に乗員保護装置の起動を必要とする衝突が発生したか否かを判定する衝突判定手段と
    を備え、
    前記衝突判定手段は、
    前記高周波振動の検出結果を基に前記エンベロープを算出する第1演算手段と、
    前記低周波振動の検出結果を基に前記積分値を算出する第2演算手段と、
    前記エンベロープを第1軸、前記積分値を第2軸とする2次元マップ上において、前記第1演算手段及び前記第2演算手段によって算出された前記エンベロープ及び前記積分値が2次元衝突判定閾値を超えた場合に、前記乗員保護装置の起動を必要とする衝突が発生したと判定するマップ判定手段と
    を備えることを特徴とする車両衝突判定装置。
  2. 前記振動検出手段は、
    前記高周波振動として周波数帯域5kHz〜20kHzの振動を検出する第1振動センサと、
    前記低周波振動として周波数帯域0Hz〜400Hzの振動を検出する第2振動センサと
    を備えることを特徴とする請求項1記載の車両衝突判定装置。
  3. 前記振動検出手段は、前記高周波振動及び低周波振動を含む広帯域振動を検出するものであり、
    前記振動検出手段によって検出された広帯域振動から前記高周波振動を抽出する第1抽出手段と、
    前記振動検出手段によって検出された広帯域振動から前記低周波振動を抽出する第2抽出手段と
    を備えることを特徴とする請求項1記載の車両衝突判定装置。
  4. 前記第1抽出手段は、前記広帯域振動から前記高周波振動として周波数帯域5kHz〜20kHzの振動を抽出し、
    前記第2抽出手段は、前記広帯域振動から前記低周波振動として周波数帯域0Hz〜400Hzの振動を抽出する
    ことを特徴とする請求項3記載の車両衝突判定装置。
  5. 前記第1演算手段は、前記高周波振動の絶対値のエンベロープを算出することを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の車両衝突判定装置。
  6. 前記低周波振動の検出結果を基にセーフィング判定を行うセーフィング判定手段と、
    前記衝突判定手段の衝突判定結果及び前記セーフィング判定手段のセーフィング判定結果に基づいて、最終的に前記乗員保護装置の起動を必要とする衝突が発生したか否かを判定する最終判定手段と
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項の何れか一項に記載の車両衝突判定装置。
JP2011274340A 2011-12-15 2011-12-15 車両衝突判定装置 Expired - Fee Related JP5856833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274340A JP5856833B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 車両衝突判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274340A JP5856833B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 車両衝突判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013124018A JP2013124018A (ja) 2013-06-24
JP5856833B2 true JP5856833B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=48775540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011274340A Expired - Fee Related JP5856833B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 車両衝突判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5856833B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013124020A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Keihin Corp 車両衝突判定装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3229358B2 (ja) * 1992-02-24 2001-11-19 本田技研工業株式会社 波形整形回路
JP2889119B2 (ja) * 1994-06-20 1999-05-10 三菱自動車工業株式会社 乗員保護装置の起動装置
JP2877145B2 (ja) * 1997-02-13 1999-03-31 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の制御装置
WO1999017965A1 (de) * 1997-10-02 1999-04-15 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung für den insassenschutz in einem kraftfahrzeug
JP4018011B2 (ja) * 2003-03-18 2007-12-05 富士通テン株式会社 エアバッグの展開許可装置、展開許可方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
DE102006038844B4 (de) * 2006-08-18 2018-03-22 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Ansteuerung von Personenschutzmittel
DE102006042769C5 (de) * 2006-09-12 2011-07-28 Continental Automotive GmbH, 30165 Verfahren und Vorrichtung zum Auslösen eines Personenschutzmittels für ein Fahrzeug
EP2234846B1 (en) * 2008-01-28 2013-12-25 Autoliv Development AB A vehicle sensor system
JP2013124020A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Keihin Corp 車両衝突判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013124018A (ja) 2013-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518655B2 (ja) 車両衝突判定装置
JP5816533B2 (ja) 車両衝突判定装置
US8145386B2 (en) Activation apparatus for occupant protection system
JP2010506794A (ja) 車両安全システム
JP2002331903A (ja) 車両用乗員保護システム
JP3204181B2 (ja) 車両の衝突判定方法及び衝突判定装置
JP5856833B2 (ja) 車両衝突判定装置
JP2013124020A (ja) 車両衝突判定装置
JP5856834B2 (ja) 車両衝突判定装置
JP3768268B2 (ja) 車両の側面衝突判別装置
JP5856835B2 (ja) 車両衝突判定装置
JP2013112118A (ja) 車両衝突判定装置
JP2013103682A (ja) 車両衝突判定装置
JP2014141228A (ja) 車両衝突判定装置
JP5634299B2 (ja) 車両衝突判定装置
JP2014144653A (ja) 車両衝突判定装置
JP2014034387A (ja) 車両衝突判定装置
JP2014125019A (ja) 車両衝突判定装置
JP2014041053A (ja) 車両側面衝突判定装置
JP2014141227A (ja) 車両衝突判定装置
JP2014124991A (ja) 車両衝突判定装置
JP2014124990A (ja) 車両衝突判定装置
JP2014034308A (ja) 車両衝突判定装置
JP2014144652A (ja) 車両衝突判定装置
JP2014041052A (ja) 車両側面衝突判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5856833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees