JP5855069B2 - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5855069B2
JP5855069B2 JP2013221948A JP2013221948A JP5855069B2 JP 5855069 B2 JP5855069 B2 JP 5855069B2 JP 2013221948 A JP2013221948 A JP 2013221948A JP 2013221948 A JP2013221948 A JP 2013221948A JP 5855069 B2 JP5855069 B2 JP 5855069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
fax
information
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013221948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015084473A (ja
Inventor
大資 山崎
大資 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013221948A priority Critical patent/JP5855069B2/ja
Priority to US14/521,132 priority patent/US9137410B2/en
Publication of JP2015084473A publication Critical patent/JP2015084473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5855069B2 publication Critical patent/JP5855069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00114Systems or arrangements for the transmission of the picture signal with transmission of additional information signals
    • H04N1/00122Systems or arrangements for the transmission of the picture signal with transmission of additional information signals of text or character information only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32085Automation of other tasks, e.g. repetitive execution or sequencing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32096Checking the destination, e.g. correspondence of manual input with stored destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32368Functions of a still picture terminal memory associated with transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
情報処理装置を用いたデータ処理を行う業務、例えばFAX業務において、FAX送信失敗時や受信側の紛失などの事情により、FAXデータを再送することがある。特許文献1は、FAX送信が失敗した場合における再送処理について記載されている。
特開平11−237998号公報
FAX送信では、送信者や宛先等の情報を載せたカバーシート(表紙、送付状)を付けてFAX送信することがある。しかしながら、特許文献1では、カバーシートについて考慮していないため、ユーザが意図しないカバーシートが出力されるおそれがあった。
上記目的を達成する本発明の情報処理装置は以下に示す構成を備える。
表紙データと本文データを指定された送信先に送信する送信手段と、前記送信手段により送信された表紙データと本文データを含む履歴データを保存する保存手段と、表紙データと本文データを含む履歴データの再送用に表紙設定情報を設定する設定手段と、前記履歴データと前記再送用に設定された表紙設定情報とに基づいて、前記履歴データに含まれる前記表紙データを利用できるか否かを判定する判定手段と、前記履歴データに含まれる前記表紙データを利用できると判定した場合、前記設定手段により設定された再送用の表紙設定情報を無効化して前記履歴データの再送を指示する指示手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが所望とするカバーシートを容易に出力できる。
情報処理装置を含む情報処理システム構成を説明する図である。 情報処理装置のソフトウェアの構成を示す図である。 図2に示したクライアントアプリのUI画面を示す図である。 図2に示したクライアントアプリのUI画面を示す図である。 情報処理装置で保存されるFAX送信履歴データを示す図である。 情報処理システムのデータ処理を説明するフローチャートである。 表示部に表示されるUI画面の一例を示す図である。 クライアントアプリのカバーシート設定UIを示す図である。 情報処理装置によるFAX送信処理を説明する図である。 情報処理装置によるFAX送信処理を説明する図である。 情報処理装置によるFAX送信処理を説明する図である。 情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。 表示部に表示されるUI画面の一例を示す図である。 情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。なお、実施形態は、本発明を限定するものではなく、また、実施形態で説明されている全ての構成が本発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
<第1の実施形態>
[システム構成、及びハードウェア構成]
図1は、本実施形態を示す情報処理装置を含む情報処理システムの構成を説明する図である。なお、図1の(a)はシステム構成図に対応し、図1の(b)は、図1の(a)に示した画像形成装置の詳細を説明するブロック図である。以下、図1の(a)を用いてシステム構成を説明する。
図1の(a)において、情報処理装置(コンピュータ)101はネットワークに接続されており、ネットワークを介してインターネットに接続されている。ネットワーク/インターネットにはデータ管理サーバ110、及び画像形成装置111が接続されている。また本実施形態における情報処理装置101は、1台のみを示しているが、複数台であってもよい。また、ネットワーク、及びインターネットは、例えば、TCP/IPプロトコルなどをサポートする通信回線網であり有線・無線は問わない。
さらに、情報処理装置101は、各種のユニット(102〜107)を含んで構成される。本明細書では画像形成装置111もデータ管理サーバ110も情報処理装置101と同じ構成である。
図1の(b)において、CPU(Central Processing Unit)102は、各種のプログラムを実行し、プログラムに従って様々な機能を実現するユニットである。ROM(Read Only Memory)104は、各種のプログラムやデータ等を記憶するユニットである。RAM(Random Access Memory)103は、各種の情報を記憶するユニットである。また、RAM103は、CPU102の一時的な作業記憶領域としても利用されるユニットである。例えば、CPU102は、ROM104に記憶されているプログラムやデータをRAM103にロードしてプログラムを実行する。なお、本願の情報処理装置の処理を示すフローチャートは、CPU102が、メモリからフローチャートに関係するプログラムを読み出して実行することで実現される。
Input/Outputインターフェース105は、情報処理装置101に接続されているディスプレイ(不図示)にデータを送信する他、ポインティングデバイス(不図示)からデータを受信するユニットである。NIC(Network Interface Card)106は、情報処理装置101をネットワークに接続するためのユニットである。上述したユニットは、バス107を介してデータの送受信を行うことが可能に構成されている。
さらに、画像形成装置111は、FAXユニット(不図示)を搭載しており、バス(不図示)を介して各ユニットとデータを送受信することが可能である。FAXユニットは情報処理装置101より受けたファクス制御言語をイメージに展開し不図示の公衆回線、又はインターネットを介して他のファクス装置やIP−FAXへ転送することができる。また、その他に印刷ユニット(不図示)やスキャナユニット(不図示)を搭載している。印刷ユニットは、ラスタイメージを記録媒体に印刷することが可能なユニットである。また、スキャナユニットは、画像入力することが可能なユニットである。
[ソフトウェア構成(全般)]
図2は、図1に示した情報処理装置101のソフトウェアの構成を示す図である。
図2において、クライアントアプリ200における機能を実現するプログラムは、情報処理装置101のROM104等に記憶されている。即ち、CPU102がRAM103にプログラムをロードして実行することで、装置の機能及び後述するフローチャートに係る処理が実現される。なお、装置の機能及び後述するフローチャートに係る処理の全部又は一部については専用のハードウェアを用いて実現してもよい。
[ソフトウェア構成(OS, FAXドライバ)]
OS(Operating System)210について説明する。OS210は公知の一般的なOSの機能(メモリ管理、リソース管理、アプリケーション管理等)を提供する。
FAXドライバ211は、OS210にインストールされているソフトウェアの一つである。FAXドライバ211は、クライアントアプリ200からFAXドライバ211の機能を制御するためのIFを、FAXドライバ211のSDK(Software Development Kit)として公開している。このSDKにより、クライアントアプリ200との連携動作が保障されている。ここでの連携とは、例えば、データや命令のやり取りにより、それぞれが有する機能を提供して処理を実行することを指す。
クライアントアプリ200は、IFを介し、FAXドライバ211との間の制御を行うことができる。また、クライアントアプリ200は、OS210を介しFAXドライバ211の機能を使用することが可能である。FAXドライバ211は、前記SDKまたはOS210を介しクライアントアプリ200の指示に従い処理を行う。クライアントアプリ200よりFAX送信指示を受け付けると、FAXドライバ211は、出力指示にて指定された文書ファイルを画像処理装置111で解釈可能なファクス送信用のデータ形式(例えば、ラスターデータ等)に変換する。そして、変換された文書ファイルがネットワーク103を介して画像処理装置111へ送信される。
[ソフトウェア構成(クライアントアプリ200)]
以下、クライアントアプリ200におけるソフトウェアの構成について詳細に説明する。クライアントアプリ200は、各種のモジュール(後述する201〜205に対応する)を含んで構成される。
メイン制御部201は、クライアントアプリ200を制御し、後述する各モジュール部に対する指示、管理を行う。情報表示部202は、メイン制御部201からの指示に従い、クライアントアプリ200のUIをユーザに提供する。記憶部203は、クライアントアプリ200の各種データを記憶して管理する。FAX送信部204は、FAXドライバ211へFAX送信を指示する。なお、FAX送信部204は、表紙データと本文データを指定された送信先に送信する処理を後述するフローチャートに従って行う。ジョブ管理部205は、FAXドライバ211で保存されるFAX送信画像の画像ファイルや書誌情報を取得する。また、ジョブ管理部205は、画像形成装置111のFAX送信ジョブの状態を取得する。
図3は、図2に示したクライアントアプリ200のUI画面を示す図である。
図3において、メインUI301は、ファイルをフォルダ階層に分け管理するフォルダツリービュー302と、フォルダ内のファイルを表示するファイルビュー303を持つ。
図3において、フォルダツリービュー302は、FAX送信用というフォルダがあり、ユーザによって選択されている。選択されているフォルダ内のファイルがファイルビュー303に表示されている。ファイルビュー303から、FAX送信用フォルダには、送信先A.xxxと、送信先B.xxxというファイルが存在していることが分かる。304はファイルで、ファイルビュー303内で選択されているファイルに対応する。305はプレビューであり、選択されているファイル304のプレビューが表示される。306はファイルプロパティであり、選択されているファイル304の情報が表示される。ファイルプロパティ306に表示する情報は、クライアントアプリ200で管理される。ファイル304に関する情報であり、例えば、ファイル名や、種類、ファイルサイズ、作成日、更新日時である。
FAX送信ボタン307は、クライアントアプリ200の機能の1つである。ファイルを選択した状態でFAX送信ボタン307を押すことでFAX送信処理を行うことができる。または、FAX送信ボタン307に対してファイルをドラッグアンドドロップしても良い。
図3では、ファイル304が選択されているので、FAX送信ボタン307を押すと選択されているファイル304がFAX送信される。308はコンテキストメニューであり、FAX送信ボタン307にマウスカーソルを合わせることで表示される。本実施例では、FAX送信ボタン307のコンテキストメニュー308として、FAXの送信、送信履歴が表示される。
図4は、図2に示したクライアントアプリ200のFAX送信画面を示す図である。
図4の画面は、FAX送信ボタン307にファイルをドロップするか、またはコンテキストメニュー308からFAXの送信を選択することで表示される。さらに後述のFAX送信フローでも表示される。図4のFAX送信画面401は選択されているファイル304をFAX送信しようとした時に表示されるUIの一例である。
FAX送信画面401は、送信先アドレス402を持つ。送信先アドレス402はFAX送信時に設定値として使う情報であり、FAXの送り先番号や宛先名が表示される。本実施例では図示していないが、その他にFAX回線の種別などもあってよい。1つのファイルを複数の宛先に送る同報送信を行う場合、ユーザは、複数のアドレス情報を送信先アドレス402に追加することが可能である。アドレス追加ボタン403は、送信先アドレス402にFAXの送り先アドレスを新規追加するためのボタンである。
アドレス追加ボタン403を押すとアドレス追加画面(不図示)が表示され、送信先アドレス402に追加する送信先アドレス情報を編集することが出来る。アドレス削除ボタン404は、送信先アドレス402に追加したアドレスを削除するためのボタンである。FAX送信ボタン405は、送信先アドレス402に追加した送り先に対してFAX送信を実行するためのボタンであり、FAX送信ボタン405を押すことでFAX送信が行われる。クライアントアプリ200からのFAX送信指示はOS210を介しFAXドライバ211に通知される。
キャンセルボタン406は、FAX送信処理をキャンセルするためのボタンである。キャンセルボタン406を押すと、FAX送信画面401は閉じる。アドレス編集ボタン408は送信先アドレス402に追加したアドレスを編集するためのボタンである。アドレス編集ボタン408を押すと、アドレス編集画面(不図示)が表示され、送信先アドレス402で選択中の送信先アドレス情報を編集することが出来る。カバーシートボタン409はカバーシートを設定するためのボタンである。カバーシートボタン409を押すと、後述のカバーシート設定UIが表示され、FAXに付けるカバーシートの設定が出来る。
[データ構造(FAX送信履歴リスト500)]
図5は、本実施形態を示す情報処理装置で保存されるFAX送信履歴データの一例を模式的、かつ、階層的に示した図である。
図5において、FAX送信履歴リスト500は、1または複数のFAX送信履歴501、1または複数のFAX送信履歴サマリー550、1または複数のFAX書誌情報570と1または複数の宛先変更情報590により構成される。
FAX送信履歴リスト500は、情報処理装置101またはデータ管理サーバ110にファイルとして外部記憶装置に保持されている。またFAX送信履歴リスト500は、情報処理装置101またはデータ管理サーバ110のデータベースで管理されてもよい。
FAX送信履歴501にはFAXの送信内容及び送信結果が格納されている。送信履歴ID502はユーザにより行われたFAX送信単位で一意に付与されるFAX送信履歴を識別するためのIDである。オリジナル送信履歴ID503には、再送元の送信履歴IDを格納する。
送信ジョブID504は、FAX送信時に、FAXドライバ211に通知され、FAXドライバ211により作成されるFAX書誌情報570とFAX送信履歴501を関連付けするためのIDである。ドキュメント名505は、FAX送信に使用したドキュメントの名称である。ユーザ名506は、FAX送信者の名称である。送信時刻507は、FAX送信の日時である。送信画像情報508は、FAX送信された画像を参照するための情報である。具体的には、FAX送信された画像ファイルへの参照ファイルパスが少なくとも格納されている。
宛先情報509は、1また複数の個別宛先情報520により構成される。個別宛先情報520は、宛先名521、宛先番号522、送信結果523により構成されている。宛先名はFAX送信先の名称であり、宛先番号はFAX番号であり、送信結果は宛先にFAX送信した送信結果である。送信結果には、送信成功と送信失敗などが存在する。送信設定510は、FAX送信に使用した設定が格納されている。例えば、カバーシートの有無などが存在する。宛先変更情報リストは、FAX再送時に宛先を変更した場合に変更元の宛先の情報と変更後の宛先情報が関連付けられて格納されている。
FAX送信履歴サマリー550は、オリジナル送信履歴が同一のIDのFAX送信履歴を集約した内容が格納されている。つまり、再送により生成されたFAX送信履歴と再送に使用された送信履歴を集約した内容であり、図7に後述する送信履歴サマリー700を表示するためのデータである。
FAX送信履歴サマリー550は、FAX送信履歴501、宛先変更情報590から生成が可能ため、すべてまたは一部のデータをファイルとして保存してもよいし、RAMに保持してもよい。オリジナル送信履歴ID551は、再送元となる送信履歴IDが格納されている。最新送信履歴ID552には、再送元となるFAX送信履歴を用いて最後にFAX送信したFAX送信履歴の送信履歴IDが格納されている。サマリーステータス553は、再送により生成されたFAX送信履歴と再送に使用された送信履歴を集約した送信結果である。
ドキュメント名554は、ドキュメント名505と同一である。送信時刻555は、再送元となるFAX送信履歴を用いて最後にFAX送信した送信時刻である。宛先名556は、再送元となるFAX送信履歴を用いてFAX送信したFAX送信先の名称であり、宛先が複数存在する場合には複数存在するという旨の内容が格納されている。たとえば3件宛先が存在する場合には、3件といった内容が格納されている。宛先番号557は、FAX送信先のFAX番号であり、宛先が複数存在する場合には複数存在するという旨の内容が格納されている。たとえば、同報送信といった内容が格納されている。
宛先別表示情報リスト558は、1つまたは複数の宛先別表示情報559により構成される。宛先別表示情報559は、最初に送信された時の宛先および表示に関する情報であるオリジナル宛先別表示情報561、1または複数の再送時宛先および表示に関する情報である再送宛先別表示情報562により構成される。オリジナル宛先別表示情報561および再送宛先別表示情報562には少なくとも宛先名、宛先番号、送信結果の情報が格納されている。それ以外にも、送信時刻や送信ユーザなどを保持してもよい。
FAX書誌情報570は、FAX送信時にFAXドライバ211により生成されるFAXの送信内容に関する情報である。
送信ジョブID571は、FAX送信ジョブを識別するためのIDである。クライアントアプリ200により送信ジョブIDが通知された場合には通知されたIDを格納する。クライアントアプリ200により送信ジョブIDが通知されていない場合には、FAXドライバ211がIDを生成し格納する。ドキュメント名572は、FAX送信に使用したドキュメントの名称である。
ユーザ名573は、FAX送信者の名称である。送信時刻574は、FAX送信の日時である。送信画像情報575は、FAX送信された画像を参照するための情報である。具体的には、FAX送信された画像ファイルへの参照ファイルパスが少なくとも格納されている。送信設定576は、FAX送信に使用した設定が格納されている。たとえば、カバーシートの有無などが存在する。宛先情報577には、FAX送信を実行した宛先名578と宛先番号579が対で格納されている。
宛先変更情報590には、FAXの再送時に、宛先を変更して送信した場合、変更前の宛先と変更後の宛先に関する内容が格納されている。オリジナル送信履歴591は、再送元となる送信履歴IDが格納されている。宛先情報リスト592には、1または複数の元宛先情報593および変更後宛先情報594が格納されている。
元宛先情報593には、再送時の再送元となる個別宛先情報520が格納されている。変更後宛先情報594には、再送時のFAX送信履歴501の個別宛先情報520が格納されている。
[FAX送信フロー]
情報処理装置101のクライアントアプリ200におけるFAX送信処理について図6を用いて説明する。
図6は、本実施形態を示す情報処理装置および画像形成装置のデータ処理を説明するフローチャートである。図6の(a)は、クライアントアプリ200におけるFAX送信の実行から画像形成装置111における送信結果を取得しFAX送信履歴として保存する処理に係るフローチャートに対応する。図6の(b)は、図2に示したクライアントアプリ200とFAXドライバとの処理を示すフローチャートである。
また、クライアントアプリ200におけるFAX送信は、前述のようにユーザによってファイルビュー303上でファイルを選択してFAX送信ボタン307の押下等のFAX送信操作を実行することで開始する。なお、本願において画像形成装置の処理を示すフローチャートは、画像形成装置111のCPUがROMから制御プログラムを読み出して実行することで実現される。
また、ここで制御プログラムとは、図2に示したモジュールを含むものである。以下の説明では、モジュールを主体として説明を行う。
ユーザによる送信指示を受け付けると、S601で、メイン制御部201は、ファイルビュー303上で選択中のファイルの描画情報とFAX送信画面401で指定されている送信設定に基づくFAX送信指示をFAXドライバ211に送信する。
S602で、FAXドライバ211は、クライアントアプリ200によるFAX送信指示を受け付けると、画像形成装置111でFAX送信を実行するためのFAX送信指示情報を生成する(S603)。具体的には、FAXドライバ211は、指定されたFAX送信対象ファイルの描画データを画像形成装置111で処理可能なラスターデータ等のデータ(FAX送信画像ともいう)に変換する。また、FAXドライバ211は、指定された送信設定を画像形成装置111で解釈・実行可能な送信指示情報に変換する。そして、FAX送信画像と送信指示情報を含むFAX送信指示情報が生成される。S604でFAXドライバ211はS603で生成したFAX送信指示情報を画像形成装置111へネットワーク103を介して送信する。
S605で、FAXドライバ211は、画像形成装置111へ送信したFAX送信画像を保存する。具体的には、データ変換した画像データを例えば、TIFF(Tagged Image File Format)等の一般的な画像保存フォーマットのファイルとして保存する。また、FAXドライバ211は、送信指示情報をFAX書誌情報570として保存する。FAX書誌情報570は、例えばXML(Extensible Markup Language)等の一般的な構造化テキストファイルの形式で保存する。S606で、画像形成装置111は、FAXドライバ211からFAX送信指示情報に基づいてFAX送信処理を行う。なお、画像形成装置111は、受信したFAX送信指示情報を元に不図示の公衆回線、又はインターネットを介して他のファクス装置やIP−FAXへ転送することでFAX送信処理を実行する。
次に、S608で、クライアントアプリ200は、FAXドライバ211によるFAX送信画像の保存を検知する。FAX送信画像の保存の検知は、クライアントアプリ200のジョブ管理部205がFAXドライバ211からFAX送信画像の保存完了の通知を受け付けることで実現される。または、ジョブ管理部205がFAXドライバ211のFAX送信画像の保存先のファイル生成を監視することでFAX送信画像の保存の検知を実現できる。ジョブ管理部205はFAX送信画像の保存を検知すると、メイン制御部201へ通知する。
S609で、クライアントアプリ200のメイン制御部201は、S608で検知したFAX送信画像及びFAX書誌情報を取得する。具体的には、FAX送信画像及びFAX書誌情報570のファイルをクライアントアプリ200で管理する所定の場所へコピーし、FAX書誌情報570を読み込み、FAX送信履歴501を生成する。FAX送信履歴501は、情報処理装置101やデータ管理サーバ110に保存され、データ管理サーバ110に保存する場合は複数のユーザでFAX送信履歴を共有し、履歴の閲覧や再送ができる。
S610でクライアントアプリ200のメイン制御部201は、S609で読み込んだFAX書誌情報に定義される送信ジョブID504を参照する。送信ジョブID504は、FAXドライバ211によって実行された送信指示(送信ジョブ)を一意に識別するIDである。クライアントアプリ200は、該送信ジョブID504をキーとして画像形成装置111へ問い合わせることで該キーと一致する送信ジョブの状態情報を取得できる。
S611で、クライアントアプリ200のメイン制御部201は、ジョブ管理部205へ指示しS610で参照した送信ジョブID504を指定し、画像形成装置111へ送信ジョブの状態の取得依頼を送信する。画像形成装置111はクライアントアプリ200による送信ジョブの取得依頼を受け付けると(S612)、S613で、指定の送信ジョブID504と一致するFAX送信ジョブの状態を確認する。FAX送信ジョブの状態とは、画像データの展開処理中や相手先への発呼中等の送信中の状態や、送信完了や送信失敗等のジョブの処理が完了した完了状態を示す。画像形成装置111におけるメモリ上の処理状態やHDD上に保存されたFAX送信ログ情報を参照することで送信ジョブの状態を確認する。S614で、画像形成装置111は、S613で確認した送信ジョブの状態を依頼元の情報処理装置101へ送信する。
S615で、情報処理装置101のクライアントアプリ200のジョブ管理部205は、画像形成装置111によるジョブ状態の応答を受信しメイン制御部201へ通知する。次に、S616で、メイン制御部201は、受信したジョブの状態を確認し、ジョブの状態が完了状態(例えば、送信完了または送信失敗)か否かを判断する。ここでジョブの状態が処理中であった場合は、所定時間経過後、S611の処理へ遷移し、再度ジョブの状態取得を画像形成装置111へ依頼する。S616で、完了状態と判断される場合には、S617で、クライアントアプリ200のメイン制御部201は、記憶部203に指示し、該完了状態をFAX送信履歴501の送信結果に保存する。
図6の(b)は、クライアントアプリ200におけるFAX送信履歴を再送する処理に係るフローチャートである。本フローの処理は、クライアントアプリ200の送信履歴サマリー700で再送対象の送信履歴を選択、再送の実行によって開始する。
ユーザによる再送指示を受け付けると、S618で、クライアントアプリ200のメイン制御部201は、送信履歴サマリー700上で選択中のFAX送信履歴501を取得する。具体的には、記憶部203を介してFAX送信履歴501を参照し、送信画像情報508を及び送信設定510を取得する。FAX送信履歴501を取得するとメイン制御部201はS619で、情報表示部202に指示し、FAX送信画面401を表示する。
ここで、メイン制御部201はS618で取得した送信設定510を指定してFAX送信画面401を表示することで、S619で、前回送信時の設定を反映した状態でFAX送信画面401を表示するように情報表示部202に指示する。
S620で、FAX送信画面401上のユーザ操作を受け付け、送信ボタンが押されたか判定する。送信ボタンが押されてFAX送信の実行する場合には、S621へ進む。そして、メイン制御部201は、送信画像情報508で指定される送信画像を送信対象、FAX送信画面401で指定されている設定を送信設定とし、FAX送信部204に指示することでFAXドライバ211へFAX送信指示を送信する(S621)。キャンセルボタンを押してFAX送信をキャンセルする場合には処理を中断する。
S621の処理で、メイン制御部201はクライアントアプリ200で生成・管理する送信ジョブIDを指定してFAX送信指示を送信し、該送信ジョブIDと送信したFAX送信履歴を関連付けて保持する。
ここで、該送信ジョブIDは、再送したFAXのFAX送信履歴生成時(S608)に参照され、再送したFAXのFAX書誌情報570の送信ジョブID571と一致する場合に再送したFAX送信履歴と元の送信履歴の関連付けを行う。具体的には、送信ジョブIDが一致する場合に、再送元のFAX送信履歴の送信履歴ID502を再送のオリジナル送信履歴ID503としてセットすることで、再送したFAX送信履歴と元のFAX送信履歴の関連付けする。
[FAX送信履歴の表示例]
図7は、図1に示した表示部109に表示されるUI画面の一例を示す図である。本例は、FAX送信履歴リストを表示するUIおよび関連するデータの内容の一例である。
図7において、送信履歴サマリー700は、図3に示したコンテキストメニュー308で「送信履歴の表示」が実行されることにより表示される。送信ジョブ履歴701は、ユーザの送信処理単位で表示されるFAX送信の内容や状況を表示している。同報送信されたジョブは、1つの送信ジョブ履歴として表示される。
また、本図においては、送信状況、ドキュメント名、送信時刻、宛先名、ファクス番号、送信者を表示している。送信ジョブ履歴701は、送信サマリー720をもとに表示される。送信サマリー720は、FAX送信履歴サマリー550の例の1つである。たとえば、送信履歴サマリー700の状況は、送信サマリー720のサマリーステータスをもとに表示され、送信失敗を意味するNGのデータをもとにNGが表示されている。
コンテキストメニュー750は、実行されると送信ジョブ履歴701を用いてFAXの再送処理が行われる。
送信履歴詳細710は、送信ジョブ履歴701の宛先ごとの送信状況や送信内容を表示するUIの一例である。例えば、送信履歴サマリーで1つのジョブを選択した状態で送信履歴詳細画面を開く指示を入力することで送信履歴詳細画面710が表示される。本画面においては、宛先ごとの最新の送信状況および送信内容を表示している。送信履歴詳細710は、送信履歴740をもとに表示される。たとえば、送信履歴詳細710において、宛先名Tomの状況は、送信履歴740の宛先名がTomの送信成功を意味する送信結果OKをもとにOKと表示されている。
[カバーシート設定UI]
図8は、クライアントアプリ200のカバーシート設定UIを模式的に示した図である。
図8において、カバーシート設定UI801は、FAX送信画面401のカバーシートボタン409を押すことで情報表示部202によって表示される。カバーシート設定UI801はFAX送信時のカバーシートを設定するためのUIで、カバーシート設定UI801で指定されるカバーシート設定をFAXドライバ211へ指示することでカバーシート付きのFAX送信が実行される。以下にカバーシート設定UI801のUI構成について記述する。
802はカバーシートの添付設定を示し、添付しない、宛先毎に別シート添付、すべての宛先に同一のカバーシート等のカバーシートの添付の有無、添付する場合の添付方法を指定できる。803は、使用するカバーシートを選択するために設定を示し、予め用意されているカバーシートのテンプレートの内、どのテンプレートを使用するか指定できる。804はカバーシートの件名設定を示し、カバーシートに記載する件名を入力できる。805はカバーシートのコメント設定を示し、カバーシートの記載するコメントを入力できる。806は送信者の設定を示し、カバーシートに送信者を載せるか否か指定できる。また載せる場合の送信者名を入力できる。
807は送信元のFAX番号の設定を示し、カバーシートに送信元のFAX番号を載せるか否か指定できる。また載せる場合の送信元FAX番号を入力できる。808は宛先名の設定を示し、カバーシートに送信先の宛先名を載せるか否か指定できる。載せる場合は、FAX送信設定で指定されている宛先の宛先名がカバーシートに記載される。809は宛先のFAX番号記載の設定を示し、カバーシートに送信先の宛先FAX番号を載せるか否か指定できる。載せる場合は、FAX送信設定で指定されている宛先のFAX番号がカバーシートに記載される。
810はロゴの記載設定を示し、カバーシートにロゴを載せるか否か指定できる。また、ロゴとして使用する画像ファイルを指定できる。載せる場合は、カバーシート作成時に指定された画像ファイルを読み込みカバーシートにロゴ画像が記載される。811は署名の記載設定を示し、カバーシートに署名を載せるか否か指定できる。また、署名として使用する画像ファイルを指定できる。載せる場合は、カバーシート作成時に指定された画像ファイルを読み込みカバーシートに署名画像が記載される。812はOKボタンを示し、ボタンを押すことでカバーシートの設定を決定し、FAX送信設定に反映する。813はキャンセルボタンを示し、ボタンを押すことでカバーシートの設定をキャンセルする。
[再送時の送信画像]
図9A〜図9Cは、画像形成装置111への送信画像を模式的に示す図である。本例は、図2に示したクライアントアプリ200がFAX履歴として管理する送信画像と、該送信画像の再送時にクライアントアプリ200がFAXドライバ211に指示することで生成される送信画像の例である。
クライアントアプリ200でFAX履歴として管理する送信画像は、図5で示すようにFAX送信履歴501における送信画像情報508で特定される画像ファイルを示す。
図9Aにおいて、900はクライアントアプリ200がFAX履歴として管理する送信画像を示し、カバーシート画像901と原稿画像902を含む。900は、カバーシートの設定として、件名、送信者、宛先名、宛先FAX番号を記載するように設定された場合のFAX送信の送信画像例を示す。904はクライアントアプリ200の再送指示によってFAXドライバ211で生成される再送時の送信画像を示しており、前回送信時900と送信画像の変更なしで再送する場合の例を示す。
ユースケースの具体例としては、何らかの原因で送信に失敗したFAX履歴を設定変更せずにそのまま再送する場合などが考えられる。このように、前回の送信設定を変更せずに再送する場合にクライアントアプリ200はカバーシート画像901と原稿画像902を含む画像903を送信対象の画像とし、またカバーシートの設定を指定しないでFAXドライバ211にFAX送信指示を送信する。
図9Aに示す905はカバーシートの設定として、件名、送信者、宛先名、宛先FAX番号を記載するように設定された場合のFAX送信の送信画像例を示す。907はクライアントアプリ200の再送指示によってFAXドライバ211で生成される再送時の送信画像を示しており、前回送信時とカバーシート設定を変更して再送する場合の例を示す。この例ではカバーシートの設定で記載情報として新たにコメントを付与して送信する場合を示す。ユースケースの具体例としては、相手からの返答がない場合などに確認・依頼のコメントを追加して再送する場合やカバーシートの記載情報に漏れがあり訂正して再送する場合などが考えられる。
このように前回からカバーシートの設定を変更して再送する場合、クライアントアプリ200はカバーシート画像を含めない原稿画像906を送信し、カバーシートの設定を指定してFAXドライバ211にFAX送信指示を送信する。これにより、FAXドライバ211は、指定されたカバーシートの設定に基づくカバーシート画像908を新たに生成する。図9Aの新たに生成されるカバーシート画像908は、クライアントアプリ200で指定されたカバーシートの設定に基づくコメント909が追記されていることを示す。
図9Bに示す910はカバーシートの設定として、件名、送信者、宛先名、宛先FAX番号を記載するように設定された場合のFAX送信の送信画像例を示す。912はクライアントアプリ200の再送指示によってFAXドライバ211で生成される再送時の送信画像を示しており、前回送信時とカバーシート設定に変更はないが、その記載情報に変更がある場合の例を示す。図9Bの例では宛先のFAX番号を変更して再送するケースを示す。
ユースケースの具体例としては、宛先のFAX番号を間違えて送信してしまい、番号を変更して再送する場合などが考えられる。このように、前回からカバーシートの記載情報の内容を変更して再送する場合、クライアントアプリ200はカバーシート画像を含めない原稿画像911のみをFAXドライバに送信する。さらに、クライアントアプリ200は、カバーシートの設定(図9Bの例では正しいFAX番号)を指定してFAXドライバ211にFAX送信指示を送信する。これにより、FAXドライバ211は、クライアントアプリ200で指定されたカバーシートの設定に基づくカバーシート画像913を新たに生成する。図9Bの新たに生成されるカバーシート画像913は、宛先のFAX番号914が変更されていることを示す。
図9Bにおいて、915はカバーシートの設定として、件名、送信者、宛先名、宛先FAX番号を記載するように設定された場合において、複数の宛先に同報でFAX送信したときの送信画像例を示す。918及び921はクライアントアプリ200の再送指示によってFAXドライバ211で生成される再送時の送信画像を示している。
この例では、複数の宛先に同報送信した送信画像を一部の宛先に絞って再送する場合で、このようなケースでは、再送先のみに絞った情報にカバーシート画像を更新して送信するか、前回送信時のカバーシート画像を送信するかはユーザの用途に依存する。この場合にクライアントアプリ200は、カバーシートを更新して送信するか、または前回のカバーシート画像を送信するかをユーザに問う確認画面(不図示)を表示する。ユースケースの具体例としては、複数の宛先に同報送信し、送信に失敗した一部の宛先へ再送する場合が考えられる。その他にもFAX履歴を複数人で共有閲覧する場合で例えば管理者などが送信に失敗したFAX履歴を送信する場合など前回送信時と送信者が異なる場合などが考えられる。
前述の確認画面(不図示)のユーザ選択によって、カバーシートを更新して再送する場合にクライアントアプリ200はカバーシート画像を含めない原稿画像916のみをFAXドライバに送信する。さらに、クライアントアプリ200は、カバーシートの設定を指定してFAXドライバ211にFAX送信指示を送信する。
これにより、FAXドライバ211は、カバーシート画像918を新たに生成する。新たに生成されるカバーシート画像918では前回から再送の宛先に絞られた宛先名及びFAX番号919が記載されていることを示す。一方、前回送信時のカバーシートを使用する場合は、クライアントアプリ200はカバーシート画像と原稿画像を含む画像917をFAXドライバに送信し、カバーシートの設定を指定しないでFAXドライバ211にFAX送信指示を送信する。これによりFAXドライバ211は、前回送信時のカバーシートと同じ内容のカバーシート922を送信する。
図9Cにおいて、923はカバーシートの設定として、件名、送信者、宛先名、宛先FAX番号、さらに署名を記載するように設定された場合のFAX送信の送信画像例を示す。926はクライアントアプリ200の再送指示によってFAXドライバ211で生成される再送時の送信画像を示している。この例では、カバーシートの記載情報としてユーザ依存の情報を含む場合を示す。
925は署名画像を示しており、クライアントアプリ200は、署名の記載設定811に基づいて情報処理装置内に保存される画像ファイルを読み込み、カバーシート上の画像として付加する。このようにユーザ依存のデータを使うことが設定された状況で他のユーザがFAX履歴を再送する場合、前回送信時のデータを用意できずにカバーシートの情報が欠落する課題が生じるおそれがある。特に再送時にカバーシートを新たに生成する場合に、この欠落の課題が生じることになる。
そのため、クライアントアプリ200は、前回送信時に記載されていたカバーシート情報の一部が生成できない旨の通知画面(不図示)を表示し、送信を続行するか中止するかをユーザに確認する。ここで中止する場合は、クライアントアプリ200は送信処理を中断する。送信を続行する場合に、クライアントアプリ200はカバーシート画像を含めない原稿画像924をFAXドライバに送信する。またクライアントアプリ200は、カバーシートの設定で署名を記載する設定をOFFにしてFAXドライバ211にFAX送信指示を送信する。
[FAX送信履歴の再送フロー]
図10は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、情報処理装置101のクライアントアプリ200におけるFAX送信履歴の再送処理例である。以下、前回のFAX送信時の送信設定と再送時の送信設定からカバーシート画像の更新の要否を判断し、カバーシートの更新が必要な場合にカバーシートを更新し、不要な場合に前回のカバーシートを使用して送信する処理について説明する。また、不要な場合に前回のカバーシートを使用して送信するとは、再送用の表紙設定情報を無効化し、新たなカバーシートを再作成しないことと同意である。
クライアントアプリ200におけるFAX送信履歴の再送は、クライアントアプリ200の送信履歴サマリー700において、ユーザが再送対象の送信履歴を選択し、FAX送信画面401を表示して、FAX送信を指示することで開始される。
ユーザによる再送指示を受け付けると、S1001で、クライアントアプリ200のメイン制御部201は、送信履歴サマリー700上で選択中のFAX送信履歴501の送信画像情報508を参照しFAX送信履歴の送信画像を送信対象とする。S1002で、さらにメイン制御部201はFAX送信履歴501の送信設定510を参照する。またメイン制御部201は情報表示部202に指示し、FAX送信画面401で設定されている送信設定を取得する。次にメイン制御部201はS1004で、S1002で取得したFAX送信履歴の送信設定とS1003で取得した再送時の設定として設定されている送信設定の設定値を比較し、カバーシートの設定に変更があるか比較する。
ここでカバーシートの設定とは図8で示すカバーシート設定UI801で指定できる設定を指し、例えば、宛先名をカバーシートに記載するかどうかやコメントの文字列等の設定を示す。カバーシートの設定に変更があるとメイン制御部201が判断した場合は、カバーシートを更新する必要があるため、S1010の処理へ移る。
一方、S1004の判断でカバーシートの設定に変更がないとメイン制御部201が判断した場合は、次にカバーシート上に記載する情報に変更があるか否かを確認する。
S1005の処理でメイン制御部はFAX送信履歴の送信設定と再送の送信設定の内、宛先情報を比較し宛先情報に変更があるか比較する。
具体的には、カバーシートに宛先名、宛先のFAX番号を記載する設定であり、宛先名と宛先のFAX番号の値に変更があるか判定する。宛先情報に変更がある場合はカバーシート上の宛先情報を更新する必要があるためS1010の処理へ移る。
S1005において、宛先情報に変更がないとメイン制御部201が判断した場合に、S1006で、メイン制御部201は宛先が前回の宛先の一部に変更されているか否か判定する。これは前回送信時に複数の宛先へ同報送信し、再送時に該宛先の一部に宛先が絞られているかどうかを判断することを指す。具体的には、前回送信時の宛先のリストと再送時の宛先リストを比較する。
S1006で宛先の一部に変更されていないとメイン制御部201が判断した場合に、メイン制御部201はS1007で再送ユーザと前回送信時のユーザが同一か否か判断する。
具体的には、FAX送信履歴501のユーザ名506と現在のユーザ名を比較する。ユーザに変更が無い場合は、カバーシートの更新は不要なためS1015の処理へ移る。S1006−YesまたはS1007−Yesと判断された場合、カバーシートを更新して送信するか、前回のカバーシートを使用して送信するかはユーザの用途により異なる。
よって、S1006−YesまたはS1007−Yesと判断された場合、メイン制御部201は、カバーシートを更新して送信するか、前回のカバーシートを使用するかの可否をユーザに問い合わせる確認(問合せ)画面(不図示)を表示する(S1008)。
S1009で、ユーザがカバーシートの更新を選択したとメイン制御部201が判別した場合は、S1010の処理へ移る。また、S1009で、更新せず前回のカバーシートを使用することをユーザが選択しているとメイン制御部201が判断した場合は、S1015の処理へ移る。
上記S1004、S1005、S1009でカバーシート更新するように判断される場合に、メイン制御部201は、S1010の処理でカバーシートの設定にユーザ依存の設定がされているか否かを判断する。具体的には、カバーシートの設定情報にスタンプ情報、ロゴ情報、署名情報等を付加する設定が含まれている場合、メイン制御部201は、カバーシートの設定にユーザ依存の設定がされていると判断する。なお、カバーシートの設定情報は、FAXドライバにより設定されても良い。
本実施形態において該当する設定は、図8で示すカバーシート設定UI801のロゴの記載設定810や署名の記載設定811を指す。これらはFAX送信時に画像ファイルを参照してカバーシート上の記載データを生成するため、他ユーザの情報処理装置内に格納される画像ファイルは参照できない。よって、クライアントアプリ200は、単にロゴの記載設定810や署名の記載設定811においてパスが指定されている場合、S1010にてYesと判定しても良い。
S1010で、ユーザ依存の設定が無いとメイン制御部201が判断した場合は、S1013へ移る。また、ユーザ依存の設定がされているとメイン制御部201が判断した場合、S1011でメイン制御部201は、カバーシートの記載情報が一部欠落する旨と印刷処理を続行するか否かを確認する旨を含む通知画面(不図示)を表示する。
そして、S1012でメイン制御部201は情報表示部202から通知画面(不図示)でのユーザ選択を取得し、ユーザが処理を続行するように指示する場合には、S1013の処理へ移る。S1012で、処理を続行しないとメイン制御部201が判断した場合は、本フローの処理を終了する。
S1013でメイン制御部201は、S1001で取得したFAX送信履歴の送信画像のカバーシート画像を除いた原稿画像のみを送信対象に指定する。
S1014でメイン制御部201はカバーシート設定を送信設定に反映し、FAX送信部204へ指示しFAXドライバ211へFAX送信指示を送信する(S1017)。これにより、FAX送信履歴の送信画像の原稿画像(本文データ)と、新たに作成されるカバーシートを付加する設定が、FAXドライバ211へ送信される。この指示を受けたFAXドライバは、カバーシートを新たに生成してFAX送信する。
S1004〜S1007の一連の判定でカバーシート更新が不要と判断する場合、メイン制御部201はS1001で取得したFAX送信履歴の送信画像のカバーシート画像及び原稿画像を送信対象に指定する(S1015)。
また、S1016でメイン制御部201はカバーシート設定を指定なしとして、FAXドライバ211へFAX送信指示を送信する(S1017)。クライアントアプリ200は、S1015を経た処理を実行する場合、FAX送信履歴の送信画像のカバーシート画像と原稿画像を使用し、カバーシートを設定は指定せずにFAXドライバ211へFAX送信指示を送信する。その結果、FAXドライバは、カバーシートを生成せずにFAX送信する。
以上のように、本実施形態では前回と再送時の送信設定からカバーシート画像の更新の要否を判断し、必要に応じてカバーシートを更新する、またユーザの目的によって更新の要否が変わる場合にユーザに確認し再送する。これにより、カバーシートの更新の要否をユーザが意識する必要はなくFAXの再送を容易に行うことができる。
〔第2実施形態〕
本実施形態では、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を用い、その説明を適宜省略する。
本実施形態は、第1実施形態において示した図3、図7を除く図1〜図10に示す構成と同一であり、その説明を省略する。また、第1実施形態では、FAX送信履歴を簡易的な表示として送信履歴サマリー700によって表示する構成であるが、クライアントアプリ200のメインUI301で表示する構成であっても良い。
メインUI301のプレビュー305にFAX送信履歴の送信画像のプレビューを、ファイルプロパティ306にFAX送信履歴の詳細を表示することでより利便性が向上する。
[ソフトウェア構成(クライアントアプリ)]
図11は、本実施形態を示す情報処理装置におけるUI画面の一例を示す図である。本例は、クライアントアプリ200のUI画面例である。
図11において、メインUI301は、図3で示すクライアントアプリのメインUI301と同様に、ファイルをフォルダ階層に分け管理するフォルダツリービュー302と、フォルダ内のファイルを表示するファイルビュー303を持つ。また、選択されているファイル304のプレビューを見ることができるプレビュー305、詳細を表示するファイルプロパティ306を持つ。本実施例におけるクライアントアプリ200のメインUI301では、メインUI301でFAX送信履歴を表示する構成を示す。
なお、図11において、フォルダツリービュー302にFAX送信履歴のツリーを示すFAX送信履歴1101があり、ユーザによって選択されることでファイルビュー303にFAX送信履歴を表示する。ファイルビュー303で表示するFAX送信履歴は、図7に示す送信履歴サマリー700と同様の内容を表示する。
プレビュー305には、ファイルビュー303で選択されているFAX送信履歴の送信画像を表示する。ここで表示する送信画像はFAX送信履歴501の送信画像情報508を参照して表示する。
プレビュー305では、送信の宛先が複数の場合に、プレビューに表示する宛先を選択することのできる宛先選択1102を持つ。宛先選択1102には、ファイルビュー303で選択されているFAX送信履歴の宛先がリストされ、一つを選択できる。宛先選択1102で選択されて宛先への送信画像をプレビュー305へ表示する。ファイルプロパティ306には、ファイルビュー303で選択されているFAX送信履歴の詳細情報を表示し、例えば、ドキュメント名、送信時刻、完了時刻、送信状況、宛先名、宛先のFAX番号、送信者を表示する。
[送信画像のプレビューフロー]
図12は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、情報処理装置101のクライアントアプリ200におけるFAX送信履歴の送信画像のプレビュー処理例である。以下、クライアントアプリ200のメインUI301におけるプレビュー305で、宛先選択1102で選択された宛先の送信画像をプレビュー表示する処理を説明する。
また、本実施形態において、送信画像の画像ファイルには、送信宛先毎のカバーシート画像と原稿画像を含み、プレビュー表示では複数のカバーシート画像から対象の宛先のカバーシート画像を抽出し原稿画像と合わせて表示する。プレビュー305には、ファイルビュー303で選択されているFAX送信履歴の送信画像を表示する。プレビュー305の宛先選択1102でユーザによって宛先が選択されることで処理を開始する。
ユーザにより宛先が選択されると、S1201で、メイン制御部201は情報表示部202から、宛先選択1102で選択された宛先の宛先情報を取得する。宛先情報には宛先名、宛先のFAX番号を含む。次にS1202で、メイン制御部201は、記憶部203を介してFAX送信履歴501の送信画像情報508を取得する。メイン制御部201は、送信画像の内、選択された宛先のカバーシート画像に該当するページ番号を取得する。FAX送信履歴501の送信画像情報508には、送信画像の内、カバーシートの画像であること示すカバーシートのページ番号を含み、宛先名及びFAX番号と対応付けて管理される。
S1203で、S1201で取得した宛先名とFAX番号をキーに送信画像情報508内のカバーシートページ情報を探索することで選択された宛先のカバーシートページ番号を取得する。S1204で、メイン制御部201は、S1203で取得したページ番号と原稿画像のページ番号(カバーシートページ以降の番号)を指定して情報表示部202へ指示する。指示を受けた情報表示202は、FAX送信履歴501の送信画像情報508の送信画像ファイルの内、指定のページ番号の画像を表示する。
以上のように、クライアントアプリ200のメインUI301でFAX送信履歴の送信画像のプレビューや詳細情報を表示することでFAX送信履歴の管理においてより利便性が向上する。
なお、本願では、FAX送信を例に挙げて説明したが、再印刷やメールの再送の際に使用されても良い。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
101 コンピュータ
105 プリントデバイス
302 印刷管理装置
304 機器情報管理装置

Claims (8)

  1. 表紙データと本文データを指定された送信先に送信する送信手段と、
    前記送信手段により送信された表紙データと本文データを含む履歴データを保存する保存手段と、
    表紙データと本文データを含む履歴データの再送用に表紙設定情報を設定する設定手段と、
    前記履歴データと前記再送用に設定された表紙設定情報とに基づいて、前記履歴データに含まれる前記表紙データを利用できるか否かを判定する判定手段と、
    前記履歴データに含まれる前記表紙データを利用できると判定した場合、前記設定手段により設定された再送用の表紙設定情報を無効化して前記履歴データの再送を指示する指示手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記履歴データに含まれる前記表紙データを利用できないと判定した場合、前記再送用に設定された表紙設定情報に基づいて新たな表紙データを作成する作成手段を備え、
    前記履歴データの前記表紙データに代えて前記作成手段により作成された前記新たな表紙データと前記履歴データの本文データが指定された送信先に送信されることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 再送処理が実行される場合、再送の指示を受けた前記履歴データの本文データが送信されることを特徴とする請求項1または2記載の情報処理装置。
  4. 前記履歴データに含まれる前記表紙データを利用できないと判定した場合、前記履歴データに含まれる前記表紙データを更新して送信するか否かをユーザに問い合わせる問合せ手段を備えることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  5. 前記履歴データに含まれる表紙データにユーザに依存する情報が含まれているかどうかを判別する判別手段と、
    前記履歴データに含まれる表紙データにユーザに依存する情報が含まれていると判別した場合、表紙データの記載情報が一部欠落することを示す情報を表示する表示手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記ユーザに依存する情報は、ユーザに依存するスタンプ情報、ロゴ情報を含むことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 表紙データと本文データを指定された送信先に送信する送信工程と、
    前記送信手段により送信された表紙データと本文データを含む履歴データを保存手段に保存する保存工程と、
    表紙データと本文データを含む履歴データの再送用に表紙設定情報を設定する設定工程と、
    前記履歴データと前記再送用に設定された表紙設定情報とに基づいて、前記履歴データに含まれる前記表紙データを利用できるか否かを判定する判定工程と、
    前記履歴データに含まれる前記表紙データを利用できると判定した場合、前記設定工程により設定された再送用の表紙設定情報を無効化して前記履歴データの再送を指示する指示工程と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  8. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の手段としてコンピュータを機能させるプログラム。
JP2013221948A 2013-10-25 2013-10-25 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5855069B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221948A JP5855069B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US14/521,132 US9137410B2 (en) 2013-10-25 2014-10-22 Information processing apparatus, method and program for controlling cover sheet and document data transmission in reference with historical data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221948A JP5855069B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015084473A JP2015084473A (ja) 2015-04-30
JP5855069B2 true JP5855069B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=52995101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013221948A Expired - Fee Related JP5855069B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9137410B2 (ja)
JP (1) JP5855069B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016076871A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 キヤノン株式会社 画像送信装置、画像送信方法及びプログラム
JP6768268B2 (ja) * 2015-07-03 2020-10-14 キヤノン株式会社 画像送信装置及びその制御方法、プログラム
JP6844107B2 (ja) * 2015-12-22 2021-03-17 ブラザー工業株式会社 プログラム、fax装置、及び携帯端末

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3454855B2 (ja) * 1993-02-01 2003-10-06 株式会社日立製作所 ファクシミリサーバシステム
US7265853B1 (en) * 1997-10-17 2007-09-04 Stamps.Com, Inc. Postage server system and method
JP3275954B2 (ja) 1998-02-20 2002-04-22 日本電気株式会社 サーバ多重化におけるサーバ登録方法
US8275100B2 (en) * 2000-03-28 2012-09-25 Mongonet Methods and apparatus for billing of facsimile transmissions to electronic storage destinations
JP3900165B2 (ja) * 2004-03-10 2007-04-04 村田機械株式会社 ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150116785A1 (en) 2015-04-30
US9137410B2 (en) 2015-09-15
JP2015084473A (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015100079A (ja) 情報処理装置、プログラム及び制御方法
EP3232318B1 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
JPH113299A (ja) 情報処理システム、情報処理装置およびそれらの制御方法
JP5595032B2 (ja) 情報処理システム、その制御方法、情報処理装置、情報提供装置、画像処理装置およびプログラム
JP5704800B2 (ja) データ処理装置、データ処理処理方法、プログラム
JP5634132B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、それらの制御方法及びプログラム
JP2010135910A (ja) ユーザー設定情報管理システム、ユーザー設定情報管理方法、プログラム、記憶媒体
JP2012182744A (ja) 原稿読取システム、クライアント端末装置及びコンピュータプログラム
JP2013138284A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5804749B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP5855069B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016208264A (ja) 画像データ管理システム、画像データ管理方法、及びプログラム
JP2023028746A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム
US8495191B2 (en) Management apparatus and management method
JP2008278370A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム
JP4240070B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2021149782A (ja) 情報処理装置、印刷システム、画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム
EP2845090B1 (en) Transmitting a job to a destination
JP2019054445A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6478783B2 (ja) Fax機能を備えた装置、その制御方法及びプログラム
JP6292892B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6230350B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP4715312B2 (ja) 画像形成装置,画像形成システム及びファイル管理プログラム並びに該プログラムを記録した記録媒体
JP4819418B2 (ja) 画像送信装置、画像送信方法及び画像送信プログラム
JP5988670B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5855069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees