JP3275954B2 - サーバ多重化におけるサーバ登録方法 - Google Patents

サーバ多重化におけるサーバ登録方法

Info

Publication number
JP3275954B2
JP3275954B2 JP03886798A JP3886798A JP3275954B2 JP 3275954 B2 JP3275954 B2 JP 3275954B2 JP 03886798 A JP03886798 A JP 03886798A JP 3886798 A JP3886798 A JP 3886798A JP 3275954 B2 JP3275954 B2 JP 3275954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
address
main
registration
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03886798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11237998A (ja
Inventor
仁也 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP03886798A priority Critical patent/JP3275954B2/ja
Publication of JPH11237998A publication Critical patent/JPH11237998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3275954B2 publication Critical patent/JP3275954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数のサーバにより
クライアントにサービスを行うサーバ多重化におけるサ
ーバ登録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、サーバによるクライアントへのサ
ービスの信頼性を高めるために、複数のサーバを用意し
た サーバ多重化システムが採用されている。
【0003】従来のシステムとしては、特開平6−18
7276号公報に開示されているように、それぞれのサ
ーバがポーリングを行い、クライアントの問い合わせに
答えなくなったサーバが行っていた負荷分担を、残りの
サーバで新しく肩代りするという多重化サーバシステム
における通信方式がある。
【0004】この公報に記載されている通信システム
は、複数のサーバ装置を介してポーリング通信を行うよ
うにした多重化サーバシステムにおけるものである。機
能と構成を同等とする複数のサーバ装置が、所定の負荷
分担で複数のクライアント装置に対して端末通信サービ
スを行うと共に、各サーバ装置間で常時通信しあい、い
ずれかのサーバ装置に支障が生じた場合、この多重化サ
ーバシステムは、支障の状態に応じて、残りの正常なサ
ーバ装置を新たな負荷分担にて作動させるシステムであ
る。
【0005】また、特開平5−120188号公報に
は、アドレス管理をするサーバを設けて、サーバに適宜
に負荷分散を行う通信システムが示されている。この公
報に記載されたアドレス管理サーバは、サーバが有して
いる登録アドレスを 仮想アドレスとして管理してい
る。 アドレス管理サーバは、各クライアントから所定
の要求を受け付けた時に、管理している仮想アドレスの
内、割り当てていない仮想アドレスの一つをクライアン
トに割り当てる。そのクライアントは、その仮想アドレ
スを有するサーバとの間で通信を実行する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】第1の問題点は、アド
レス管理サーバに障害が起こると、そのためサービスが
停止してしまうことである。アドレス管理サーバを設け
ることは、あらたなサーバを設けることになり、クライ
アント/サーバのサービス以外の管理を行うことにな
る。
【0007】第2の問題点は、サービスを行っているサ
ーバ間でポーリングを行うことは、負荷がかかることで
ある。サーバ間でデータ送信やデータ受信を行うこと
で、各サーバが、その処理に時間がかかってしまう。そ
のため、クライアントへのサービスが低下する可能性が
ある。
【0008】第3の問題点は、複数の業務サーバとアド
レス管理サーバとの間でデータのやり取りを行うと、サ
ーバ/クライアント間で行うサービスに対するネットワ
ークの資源が少なくなり、クライアントとサーバ間で、
サービスの質が低下してしまうことである。
【0009】第4の問題点は、サーバの起動を行う際
に、ポーリングを行うサーバすべてのアドレスを各サー
バに、管理者が設定しなければならなかったことであ
る。設定の間違いが起こる可能性があり、管理者の負担
が増えることになる。
【0010】本発明の目的は、サーバに本来以外の負担
をかけず、ネットワークに負担のかからない、サーバと
クライアント間のサービスの信頼性を高める多重化サー
バにおけるサーバ登録方法を提供することである。
【0011】本発明の他の目的は、サーバ間のデータの
やり取りの少ないネットワークの資源の消費が少なくて
すむ多重化サーバにおけるサーバ登録方法を提供するこ
とである。
【0012】本発明のさらなる他の目的は、サーバ間で
多重化を行う際に、サーバの設定を容易にする多重化サ
ーバにおけるサーバ登録方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のサーバ多重化に
おけるサーバ登録方法は、クライアントとサーバが接続
されているネットワークのサーバ多重化におけるサーバ
登録方法であり、予め主サーバアドレスを格納しておく
ステップと、複数サーバの任意のサーバが動作の開始に
あたって、自サーバが、主サーバでないことを確認し、
主サーバに副サーバとして登録するステップと、副サー
バが、所定時間内に主サーバからサーバアドレス情報が
送られてこなければ、サーバの主副関係を変更するステ
ップを有するサーバ多重化におけるサーバ登録方法にお
いて、 主サーバに副サーバとして登録するステップが、
複数のサーバが動作の開始にあたって、自サーバが、自
アドレスを通知すると共に、主サーバとして動作するか
を問い合わせるステップと、アドレス記憶部に格納して
ある主サーバアドレス とサーバから送られてきたアドレ
スとを比較するステップと、主サーバアドレスと自サー
バアドレスが一致するか否かを判定するステップと、ア
ドレスが一致したら、主サーバとして動作するステップ
と、主サーバが、サーバ群の中で副サーバとなるサーバ
からのサーバアドレスと主サーバが付加するサーバごと
に特定するための番号を対にして、アドレス記憶部に格
納し、副サーバの登録を受け付けるステップと、主サー
バが、タイマーを起動し、一定時間の経過を判定するス
テップと、主サーバが一定時間の経過後、登録されてい
る副サーバアドレス情報の一覧を副サーバに送信するス
テップと、アドレスが一致せず、異なって いたなら
ば、副サーバとして動作するステップと、該副サーバ
が、主サーバアドレスに副サーバアドレスを付加し、主
サーバに登録するステップと、主サーバが登録を受け付
けたか否かを判定し、受付け完了まで登録を繰り返すス
テップと、受付け完了と同時に主サーバ側から登録され
ている副サーバアドレス情報の一覧が送られてくるかを
定期的に判定するステップと、所定時間内に副サーバア
ドレス情報の一覧が送られてくれば、時間計測をはじめ
から繰り返し行うステップと、を有することを特徴とす
る。
【0014】また、本発明のサーバ多重化におけるサー
バ登録方法は、クライアントとサーバが接続されている
ネットワークのサーバ多重化におけるサーバ登録方法で
あって、予めアドレス記憶部に主サーバアドレスを格納
しておくステップと、複数のサーバが動作の開始にあた
って、自サーバが、自サーバアドレスを通知すると共
に、主サーバとして動作するかを問い合わせるステップ
と、アドレス記憶部に格納してある主サーバアドレスと
サーバから送られてきたアドレスとを比較するステップ
と、主サーバアドレスと自サーバアドレスが一致するか
否かを判定するステップと、該アドレスが一致したら、
主サーバとして動作するステップと、主サーバが、サー
バ群の中で副サーバとなるサーバからのサーバアドレス
とサーバごとに特定するための主サーバが付加する番号
を対にして、アドレス記憶部に格納し、副サーバの登録
を受け付けるステップと、主サーバが、タイマーを起動
し、一定時間の経過を判定するステップと、一定時間の
経過後、登録されている副サーバアドレス情報の一覧を
送信するステップと、該アドレスが一致せず、異なっ
いたならば、副サーバとして動作するステップと、該
副サーバが、主サーバアドレスに副サーバアドレスを付
加し、主サーバに登録するステップと、主サーバが登録
を受け付けたか否かを判定し、受付け完了まで登録を繰
り返すステップと、受付け完了と同時に主サーバ側から
登録されている副サーバアドレス情報の一覧が送られて
くるかを定期的に判定するステップと、所定時間内に副
サーバアドレス情報の一覧が送られてくれば、時間計測
をはじめから繰り返し行うステップと、所定時間内に副
サーバアドレス情報の一覧が送られてこなければ、該副
サーバがサーバの主副関係を変更するため、該副サーバ
の特定するための番号からサーバ群の最上位か否かを判
定するステップと、番号が最上位ならば、該副サーバが
サーバ群の中でサービスを引き継いで 主サーバとな
り、今までの主サーバとの接続を破棄し、自分のアドレ
スを主サーバアドレスとしてあらたに格納するするステ
ップと、該副サーバがクライアントに対して、サーバの
動作を起動するステップと、番号が最上位でないなら
ば、今までの主サーバとの接続を破棄するステップと、
自分のアドレスを主サーバにあらたに登録するステップ
とを有する。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を、図
面を参照して、詳細に説明する。
【0016】図1は、本発明のサーバ登録装置を含むサ
ーバ多重化システムの構成を示すブロック図である。サ
ーバ多重化におけるサーバ登録装置はクライアントにサ
ービスを提供するサーバ10、11、12と、サービス
を受けるクライアント 30、31と、サーバとクライ
アントはLAN100に接続されている。サーバ10、
11、12は、それぞれ連係してクライアントにサービ
スを提供する。それらサーバの集まりをサーバ群と定義
する。
【0017】サーバ群に属するサーバは、サーバサービ
ス装置13とサーバ登録装置20を持つ。 サーバサー
ビス装置13は、クライアントにサービスを提供する役
割を持つ。 サーバ登録装置20は、サーバ群の間で、
サービスを行うサーバと待機しているサーバに区別す
る。 サーバ登録装置20は、LAN100を通して、
サーバの状態の情報のやり取りを行う。
【0018】クライアントに対してサービスを行うサー
バを主サーバと定義する。 一方、待機しているサーバ
を副サーバと定義する。副サーバは、主サーバに支障が
ありクライアントに対して サービスを続けられなくな
った時に、主サーバに替わって、 クライアントに対し
てサービスを続ける。
【0019】図2は、本発明のサーバ登録装置20の構
成を示すブロック図である。サーバ登録装置20は、デ
ータ記憶装置210と、データ管理装置220と、 そ
してデータ送受信装置230を備えている。 さらに、
サーバ登録装置20に、接続しているサーバとサーバア
ドレスのデータを入力するための入力装置40がある。
サーバ登録装置20は、主サーバのアドレスを設定する
ための入力装置40と線244と線245で接続されて
いる。そしてサーバとは線242と線243で接続され
ている。
【0020】データ記憶装置210は、サーバ群の主サ
ーバのアドレスを格納する主サーバアドレス記憶部21
1と、サーバ群の副サーバのアドレスを格納する副サー
バアドレス記憶部212と、主サーバから割り当てられ
た番号を格納する番号格納部213からなる。
【0021】データ管理装置220は、データ監視部2
21とタイマ監視部222を備えている。 データ監視
部221は、サーバ群の間でやり取りをするデータを生
成したり、解析して、サーバ群の状態を監視する。タイ
マ監視部222はサーバ群の間でやり取りをするデータ
の到着時間を測定している場所である。
【0022】データ送受信装置230は、ネットワーク
を介してそれぞれのサーバに接続されているサーバ登録
装置20とデータの送受信を行う。データ送受信装置2
30は、送信回路231と受信回路232からなる。送
信回路231は、ネットワークにデータを送信する。受
信回路232は、ネットワークからデータを受信する。
【0023】データ記憶装置210とデータ管理装置2
20の間には、 主サーバアドレス記憶部211にデー
タを格納するための線300と、主サーバアドレス記憶
部211からデータを取り出すための線301と、 副
サーバアドレス記憶部212にデータを格納するための
線310と、 副サーバアドレス記憶部212からデー
タを取り出すための線311と、 番号格納部213に
データを格納するための線320と、番号格納部213
からデータを取り出すための線321がある。
【0024】データ監視部221とタイマ監視部222
の間には、 データ監視部221からタイマ監視部22
2に対してデータが入力されたことを通知する線330
と、タイマ監視部222からデータ監視部221に対し
てデータが所定の時間内でデータが得られなかったこと
を通知する線331がある。
【0025】データ管理装置220とデータ送受信装置
230の間には、 送信回路231にデータを送る線3
40と 受信回路232からデータを受け取る線341
がある。そして、送信回路231は、線240とネット
ワークを介して他のサーバにデータを送信する。 受信
回路232は、ネットワークと線241を介して他のサ
ーバからデータを受信する。
【0026】次に、本発明のサーバ多重化におけるサー
バ登録装置について、図2、図3と図4を参照して本実
施の形態の動作について詳細に説明する。
【0027】図2および3に示すように、サーバの動作
を始動する前に、入力装置40は、線244を通してデ
ータ監視部221に 主サーバのアドレスを送る。デー
タ監視部221は、主サーバ アドレス記憶部211に
その主サーバのアドレスを線301を通して送る。主サ
ーバアドレス記憶部211は、その主サーバのアドレス
を格納しておく。(ステップA1)サーバの動作を始動
させる時に、各サーバは、信号242を通してデータ監
視部221に、サーバ群の主サーバとして動作するかを
問い合わせる。この時に、自分のアドレスも同時に通知
する。データ監視部221は、主サーバアドレス記憶部
211に格納してある主サーバのアドレスを取り出す。
そして、サーバから送られてきたアドレスと格納してい
た主サーバのアドレスとを比較する。(ステップA2)
ここで、格納してあった主サーバのアドレスと自分のア
ドレスが一致(ステップA3)したら、 主サーバとし
て動作するように、線243を通してサーバに対して通
知する。この命令を受け取ったサーバは主サーバとして
動作する。(ステップA4)主サーバとして動作する場
合に、主サーバのデータ監視部221は、サーバ群の中
で副サーバとなったサーバからの登録を受け付ける。副
サーバとなったサーバから副サーバのアドレスが送られ
てくる。主サーバは、ネットワークが線241を通し
て、その副サーバのアドレスを受付ける。 受信回路2
32は、その副サーバのアドレスを受け取り、データ監
視部221に転送する。 主サーバのデータ監視部22
1は、受けた副サーバのアドレスが登録であるとわかっ
たならば、サーバ群の中でサーバごとに特定するための
番号を作成する。番号は、例えば、1、2、3と、登録
を受け付けた順に作成する。
【0028】主サーバのデータ監視部221は、その副
サーバのアドレスと作成した番号を対にして、副サーバ
アドレス記憶部212に格納する。 主サーバのデータ
監視部221は、登録が完了したことを示すデータを作
成する。その際にデータに作成した番号を付加する。
【0029】続いて、データ監視部221は、タイマー
監視部222に、タイマーの起動を指示する。タイマー
監視部222は、副サーバにデータを送るため一定時間
が経過したら、データ監視部221に通知する。(ステ
ップ A6)通知を受けたデータ監視部221は、副サ
ーバアドレス記憶部212に格納してあるアドレスと番
号の対にした一覧データを、送信回路231とネットワ
ークを経由して、副サーバのサーバ登録装置20に送信
する。(ステップ A7)一方、格納してあった主サー
バのアドレスと自分のアドレスが異なっていたならば、
そのサーバは副サーバとして動作するように、線243
を通してサーバに通知する。(ステップA3) 通知を
受けたサーバは、副サーバとして動作する。(ステップ
A8)副サーバとして動作する場合に、副サーバのデー
タ監視部221はサーバ群の中で主サーバとなった主サ
ーバへの登録を行う。副サーバのデータ監視部221
は、主サーバアドレス記憶部211から主サーバのアド
レスを取り出し、そのアドレスに自分のアドレスを付加
して、登録データを作成する。
【0030】副サーバのデータ監視部221は、登録デ
ータの作成ができたなら、送信回路231に対して登録
データを送る。送信回路231は、ネットワークを経由
して、主サーバのサーバ登録装置20に登録データを送
信する。(ステップA9)主サーバは送信された登録デ
ータを受け付け、登録した後、登録完了のデータを副サ
ーバに送信する。 副サーバの受信回路232が、その
登録完了のデータを受信した場合、データ監視部221
にそのデータを転送する。データ監視部221は、主サ
ーバからの登録完了の データと認識し、データに付加
されている番号を抽出する。線321を通して番号格納
部213にその番号を格納しておく。データ監視部22
1は、登録完了のデータがある時間内に送られてこなか
った場合には(ステップA10)、もう一度主サーバに
対して登録データを送信する。
【0031】そして、データ監視部221は、タイマ監
視部222を起動する。 主サーバは、各サーバから要
求があり、登録した副サーバのアドレスデータ一覧を、
定期的に副サーバのサーバ登録装置20に送る。 タイ
マ監視部222は、そのデータ一覧の到着時間を計時す
る。副サーバのデータ監視部221は、登録された副サ
ーバのアドレスデータ一覧が到着するたびに、 タイマ
監視部222を初期化して、次のデータが来るまでの時
間を計時する。(ステップA11、ステップA12)次
に、副サーバのサーバ登録装置20に、主サーバからの
副サーバのアドレスデータ一覧が送られて来なくなった
場合を考える。
【0032】この場合に、副サーバの中から新しい主サ
ーバになるものが出てきて、サーバ群の構成を変更す
る。図4はサーバ群の構成を変更するフローチャートで
ある。副サーバのタイマ監視部222が計測している時
間内に、 副サーバのサーバ登録装置20に主サーバか
らの副サーバのアドレスデータ一覧が、到着していない
場合に、サーバ群の構成を変更する。 副サーバのタイ
マ監視部222が所定時間を越えたことが分かると、線
331を通して データ監視部221に通知する。デー
タ監視部221は、その通知を受け取り、番号格納部2
13から自分に割り当てられた番号を取り出す。(ステ
ップB1) その番号が最上位であれば、サーバ群の中
でサービスを引き継いで主サーバとなる。例えば、番号
が1である場合に、データ監視部221は、線243を
通して サーバを起動することを指令する。(ステップ
B2) そして、データ監視部221は、主サーバアド
レス記憶部211に 格納していた今までの主サーバの
アドレスを消去する。 そして自分のアドレスを主サー
バアドレス記憶部211に あらたに格納する。
【0033】そして、他の副サーバからの登録を待ち、
登録要求があれば登録を受付ける。さらに、主サーバに
なったサーバは、クライアントに対して、主サーバの動
作を始める。 (ステップB3)番号が最上位でない場
合に、副サーバのデータ監視部221は、主サーバアド
レス記憶部211に格納している、今までの主サーバの
アドレスを消去する。(ステップB4)データ監視部2
21は、副サーバアドレス記憶部212に格納している
サーバ群の中の副サーバのアドレスの中で、最上位にあ
たる副サーバを 新しい主サーバとし、副サーバとして
の登録要求を新しい主サーバに対して動作を始める。
(ステップB5) 副サーバは、上記に説明したステッ
プA3に戻り、ステップA8〜A12の副サーバになっ
た時の動作を始める。
【0034】
【実施例】次に、具体的な実施例について、 図5と図
6を参照して、サーバ登録装置の動作を詳細に説明す
る。図5は、サーバ群の構成例を示している。図6は、
そのサーバ群のタイムチャートを示している。
【0035】ここでのネットワークのアドレスは、イン
ターネットで用いられているインターネットプロトコル
アドレス(以降IPアドレスと称する)を用いる。この
ネットワークのアドレスは、サーバがネットワークの中
で一意に特定するものであればアドレス方式に限定され
ない。 このサーバ群の中で主サーバとなるのは、 10.
32.1.10 のアドレスを持つものとする。副サーバ1を 1
0.32.1.11 のアドレスを持つものとする。さらに、副サ
ーバ2を 10.32.1.12のアドレスを持つものとする。そ
して、副サーバ3を 10.32.1.13 のアドレスを持つもの
とする。
【0036】最初に、各サーバには、入力装置40から
主サーバの アドレス" 10.32.1.10"が主サーバアドレス
記憶部211に登録される。(ステップA1)主サーバ
のサーバは、自分のアドレスと主サーバアドレス記憶部
211のアドレスを比較して、 自分のアドレスと一致
したので、自分が主サーバになることが分かる。 (ス
テップA2、ステップA3)そこで、クライアントにサ
ービスの提供を行うためにサーバの機能を起動させる。
(ステップA4)一方、副サーバとなるサーバは、自分
のアドレスと主サーバアドレス記憶部211のアドレス
を比較して、自分のアドレスと一致しないので、自分が
副サーバになることが分かる。(ステップA2、ステッ
プA3) 副サーバのデータ監視部221では、主サー
バアドレス" 10.32.1.10 "を 持つサーバに自分をサー
バ群に登録するために、 自分のアドレスが入ったデー
タを主サーバに送信する。副サーバ1は" 10.32.1.11 "
の入ったデータを送る。そして副サーバ2は" 10.32.1.
12 "の入ったデータを送る。副サーバ3は" 10.32.1.13
"の入ったデータを送る。(ステップA9)主サーバ
は、副サーバのアドレスの入った登録要求のデータを受
信する。その際に、副サーバ1の送信したデータが一番
最初に到着して、副サーバ2の送信したデータが2番目
に到着して、副サーバ3の送信したデータが3番目に到
着したとする。(ステップA5)主サーバは、副サーバ
のサーバ登録装置20に向けて、登録順位を表す番号を
付加した登録完了のデータを送信する。この場合に、主
サーバは、副サーバの登録が終了すると、副サーバ1に
は番号として" 1 "を付加したデータを、 副サーバ2に
は番号として" 2 "を付加したデータを、 副サーバ3に
は番号として" 3"を付加したデータを送り返す。
【0037】副サーバは、受けとった登録完了のデータ
から付加された番号を取り出し、登録順位としてその番
号を番号格納部213に格納しておく。図6のt(31)
で副サーバ3は、主サーバからの登録完了のデータを受
信し、番号" 3 "を取り出している。(ステップA1
0)主サーバは、副サーバのサーバ登録装置20に向け
て、副サーバの サーバのアドレスが入ったデータを送
信開始する。(ステップA6、ステップA7)そのアド
レスと順番は、" 10.32.1.11 "と" 1 "、" 10.32.1.12
"と" 2 "、" 10.32.1.13 "と" 3 "で対応づけられてい
る。
【0038】登録完了のデータを受け取った副サーバの
サーバは、そのアドレスのデータ一覧表を副サーバアド
レス記憶部212に格納する。(ステップA11)そし
て、副サーバのサーバは、次のアドレスのデータ一覧表
が送られてくるのを待つ。(ステップA12)副サーバ
3は、図6のt(32)とt(32)で主サーバからの アド
レスの一覧表を受信している。
【0039】ここで、主サーバがクライアントへサービ
スできなくなった時の動作を説明する。すなわち、図6
のT(d)で、主サーバがサービスを行えなくなったとす
る。T(s)は、主サーバがサービスを行えなくなったこ
とを、副サーバ1が察知した時間である。T(s)は、副
サーバ1が前回のアドレスのデータ一覧表を受信してか
ら(α)時間 たった時刻である。αは、副サーバのサ
ーバ登録装置20が、主サーバから送られてくる副サー
バアドレスのデータ一覧を待つ最大時間である。
【0040】ここで、副サーバ1は、新たな主サーバと
なる(ステップB2、B3)。副サーバ2、副サーバ3
もそれぞれ前回のアドレスの一覧表を受信してから
(α)時間たった時刻に副サーバ1に対して新たに登録
要求をおこない、新しいサーバ群を形成する。(ステッ
プB4、B5)副サーバ3は、図6のt(34)で、副サ
ーバ1だったサーバに 登録要求のデータを送信してい
る。そして、副サーバ3はt(35)で登録完了のデータ
を受信している。そして、副サーバ1だったサーバのサ
ーバ登録装置20が、 副サーバアドレスのデータ一覧
表の配布を開始する。 副サーバ3は、図6のt(36)
で、新しい主サーバからのアドレス のデータ一覧表を
受信している。
【0041】次に、本発明の第2の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。
【0042】図7は本発明の第2の実施の形態の構成を
示すブロック図である。図に示すように、データ管理装
置220は、 図2に示された第1の実施の形態におけ
るデータ監視部221とタイマ監視部222の構成に、
サーバ制御部223が新たに加えられている。サーバ制
御部223は線332と333によりデータ監視部22
1と接続されている。
【0043】サーバ制御部223は、主サーバからのア
ドレスのデータ一覧表が定期的に送られなくなった時か
らの時刻を計り、所定の時間が経過した場合、データ監
視部221に知らせる。
【0044】サーバ制御部223を設けた理由は、 す
ぐにサーバ群の再構成を行うのではなく、しばらく時間
を置いて再構成を行うようするためである。例えば、副
サーバになったあるサーバに主サーバからのデータが送
られて来なくて、副サーバになっている他のサーバに
は、主サーバからのデータが送られて来ている場合に、
登録順位一位の副サーバが、すぐに主サーバにならない
ようにするためである。
【0045】他の副サーバすべてから、登録順位一位の
副サーバに、サーバの登録を ある時間内に済ませるこ
とができたならば、登録順位一位の副サーバが 今まで
主サーバだったものがダウンしたと判断する。そこで、
サーバ群の再構成を行い、登録順位一位の副サーバが
サービスを引き継ぐ。ネットワークの一時的負荷や間欠
故障で、主サーバからのデータが 時間に到着しなかっ
た場合に、サーバ群の再構成の頻度を少なくするためで
ある。
【0046】本発明の第1の実施例で示したように、主
サーバからのデータがある時間待っても来なくなり、主
サーバ がダウンしたとした時に、登録順位一位の副サ
ーバが主サーバに なろうとする。しかし、この場合に
すぐに主サーバとなるのではなく、しばらく待ってから
行うのである。
【0047】本実施の形態に動作を図面を参照して詳細
に説明する。
【0048】図8が、サーバ制御部223の動作のフロ
ーチャートである。サーバ制御部223は、図3のフロ
ーチャートの(α)、(β)間で動作する。そのため他
の動作は同一であるため、説明を省略する。
【0049】サーバを起動する前に、入力装置から待つ
時間を設定しておく。格納先は、サーバ制御部223で
ある。(ステップA1) 主サーバからのデータがある
時間待っても受信されず、 主サーバがダウンしたとし
た時に、 データ監視部221では、主サーバからのデ
ータの到着時間の間隔を 計時しており、サーバ制御部
223に格納してある待ち時間の値をとりだし、 タイ
マー監視部222に知らせる。(ステップC1)その時
間が計時されたとき、タイマー監視部222はデータ監
視部221に知らせる。(ステップC2)その待時間内
に、主サーバからのデータが再び受信されたとき、デー
タ監視部221は タイマー監視部222に、待時間の
計時を停止するように指示する。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、以下に示す効果が期待
できる。
【0051】第1の効果は、 サーバの多重化で、専用
のアドレス管理サーバを作らなくて済み、アドレス管理
サーバの障害で、サービスが停止しなくなったことであ
る。
【0052】第2の効果は、サーバ間で頻繁なデータの
やりとりを行わなくて済むことにより、 サーバに負担
がかからないことである。その理由は、サーバ群の中で
お互いに情報をやりとりするのではなく、主サーバから
副サーバへのデータのやりとりのみで、サービスの受渡
しが行われるからである。
【0053】第3の効果は、サーバ間で頻繁なデータの
やりとりを行わなくて済むことにより、さらに、ネット
ワークに負担がかからないことである。その理由は、第
2の効果と同様である。
【0054】第4の効果は、サーバ群の中で、最初に起
動するサーバのアドレスをすべてのサーバが記憶してお
くことで、サーバの多重化が行えることにある。 この
結果、「同一アドレスを登録する」と統一した操作にな
りシステムの立ち上げが簡単になる。その理由は、入力
装置から主サーバのアドレスだけを入力するのみで、デ
ータ記憶部が自分のアドレスと比較して、サービスの起
動を決定するからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のサーバ登録装置を含むサーバ多重化シ
ステムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例のサーバ登録装置20の
構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施例の動作を説明するための
流れ図である。
【図4】本発明の第1の実施例の動作を示す流れ図の続
きである。
【図5】本発明の第1の実施例のサーバの登録動作の具
体例を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施例のサーバの登録動作の具
体例を示すタイムチャートである。
【図7】本発明の第2の実施例のサーバ登録装置20の
構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第2の実施例の動作の一部を示す流れ
図である。
【符号の説明】
10、11、12 サーバ 20 サーバ登録装置 30、31 クライアント 40 入力装置 210 データ記憶装置 211 主サーバアドレス記憶部 212 副サーバアドレス記憶部 213 番号格納部 220 データ管理装置 221 データ監視部 222 タイマ監視部 223 サーバ制御部 230 データ送受信部 231 送信回路 232 受信回路
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 11/20 310 G06F 13/00 355 H04L 12/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クライアントとサーバが接続されている
    ネットワークのサーバ多重化におけるサーバ登録方法で
    あり、予め主サーバアドレスを格納しておくステップ
    と、複数サーバの任意のサーバが動作の開始にあたっ
    て、自サーバが、主サーバでないことを確認し、主サー
    バに副サーバとして登録するステップと、副サーバが、
    所定時間内に主サーバからサーバアドレス情報が送られ
    てこなければ、サーバの主副関係を変更するステップを
    有するサーバ多重化におけるサーバ登録方法において、 前記主サーバに副サーバとして登録するステップが、 複数のサーバが動作の開始にあたって、自サーバが、自
    アドレスを通知すると共に、主サーバとして動作するか
    を問い合わせるステップと、 アドレス記憶部に格納してある主サーバアドレスとサー
    バから送られてきたアドレスとを比較するステップと、 主サーバアドレスと自サーバアドレスが一致するか否か
    を判定するステップと、 前記アドレスが一致したら、主サーバとして動作するス
    テップと、 主サーバが、サーバ群の中で副サーバとなるサーバから
    のサーバアドレスと主サーバが付加するサーバごとに特
    定するための番号を対にして、アドレス記憶部に格納
    し、副サーバの登録を受け付けるステップと、 主サーバが、タイマーを起動し、一定時間の経過を判定
    するステップと、 主サーバが一定時間の経過後、登録されている副サーバ
    アドレス情報の一覧を副サーバに送信するステップと、 前記アドレスが一致せず、異なって いたならば、副サ
    ーバとして動作するステップと、 該副サーバが、主サーバアドレスに副サーバアドレスを
    付加し、主サーバに登録するステップと、 主サーバが登録を受け付けたか否かを判定し、受付け完
    了まで登録を繰り返すステップと、 受付け完了と同時に主サーバ側から登録されている副サ
    ーバアドレス情報の一覧が送られてくるかを定期的に判
    定するステップと、 所定時間内に副サーバアドレス情報の一覧が送られてく
    れば、時間計測をはじめから繰り返し行うステップと、 を有することを特徴とするサーバ多重化におけるサーバ
    登録方法。
  2. 【請求項2】 クライアントとサーバが接続されている
    ネットワークのサーバ多重化におけるサーバ登録方法で
    あって、 予めアドレス記憶部に主サーバアドレスを格納しておく
    ステップと、 複数のサーバが動作の開始にあたって、自サーバが、自
    サーバアドレスを通知すると共に、主サーバとして動作
    するかを問い合わせるステップと、 アドレス記憶部に格納してある主サーバアドレスとサー
    バから送られてきたアドレスとを比較するステップと、 主サーバアドレスと自サーバアドレスが一致するか否か
    を判定するステップと、 前記アドレスが一致したら、主サーバとして動作するス
    テップと、 主サーバが、サーバ群の中で副サーバとなるサーバから
    のサーバアドレスとサーバごとに特定するための主サー
    バが付加する番号を対にして、アドレス記憶部に格納
    し、副サーバの登録を受け付けるステップと、 主サーバが、タイマーを起動し、一定時間の経過を判定
    するステップと、 一定時間の経過後、登録されている副サーバアドレス情
    報の一覧を送信するステップと、 前記アドレスが一致せず、異なって いたならば、副サ
    ーバとして動作するステップと、 該副サーバが、主サーバアドレスに副サーバアドレスを
    付加し、主サーバに登録するステップと、 主サーバが登録を受け付けたか否かを判定し、受付け完
    了まで登録を繰り返すステップと、 受付け完了と同時に主サーバ側から登録されている副サ
    ーバアドレス情報の一覧が送られてくるかを定期的に判
    定するステップと、 所定時間内に副サーバアドレス情報の一覧が送られてく
    れば、時間計測をはじめから繰り返し行うステップと、 所定時間内に副サーバアドレス情報の一覧が送られてこ
    なければ、該副サーバがサーバの主副関係を変更するた
    め、該副サーバの特定するための番号からサーバ群の最
    上位か否かを判定するステップと、 前記番号が最上位ならば、該副サーバがサーバ群の中で
    サービスを引き継いで主サーバとなり、今までの主サー
    バとの接続を破棄し、自分のアドレスを主サーバアドレ
    スとしてあらたに格納するするステップと、 該副サーバがクライアントに対して、サーバの動作を起
    動するステップと、 前記番号が最上位でないならば、今までの主サーバとの
    接続を破棄するステップと、 自分のアドレスを主サーバにあらたに登録するステップ
    とを有するサーバ多重化におけるサーバ登録方法。
JP03886798A 1998-02-20 1998-02-20 サーバ多重化におけるサーバ登録方法 Expired - Fee Related JP3275954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03886798A JP3275954B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 サーバ多重化におけるサーバ登録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03886798A JP3275954B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 サーバ多重化におけるサーバ登録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11237998A JPH11237998A (ja) 1999-08-31
JP3275954B2 true JP3275954B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=12537174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03886798A Expired - Fee Related JP3275954B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 サーバ多重化におけるサーバ登録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3275954B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109905550A (zh) * 2019-03-01 2019-06-18 上海市共进通信技术有限公司 实现voip服务器自适应切换功能的方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3646126B2 (ja) * 2002-03-15 2005-05-11 株式会社シーイーシー 経路選択型データ転送システム、データ転送における経路選択方法および当該方法を実行するプログラムを記録した媒体
JP4619925B2 (ja) * 2005-10-28 2011-01-26 京セラ株式会社 通信装置および通信方法
JP4521456B2 (ja) * 2008-09-05 2010-08-11 株式会社東芝 情報処理システムおよび情報処理システムの制御方法
JP6084023B2 (ja) * 2012-11-14 2017-02-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP5855069B2 (ja) 2013-10-25 2016-02-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109905550A (zh) * 2019-03-01 2019-06-18 上海市共进通信技术有限公司 实现voip服务器自适应切换功能的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11237998A (ja) 1999-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3770831B2 (ja) ネットワークの負荷分散を行うコンピュータ、監視装置、その方法およびそのためのプログラムを記録した記録媒体
JP2698336B2 (ja) デジタルデータ処理システムのためのローカルエリアネットワークに用いるノード
EP2197179B1 (en) Apparatus and method for fast detection of communication path failures
KR100935782B1 (ko) 채널 기반 스위칭 패브릭 분산형 시스템-영역 네트워크에 대한 집중 관리를 제공하는 방법, 채널 기반 스위칭 패브릭 분산형 시스템-영역 네트워크에 대한 집중 관리를 제공하는 시스템 및 컴퓨터 판독가능한 저장 매체
US6718376B1 (en) Managing recovery of service components and notification of service errors and failures
JP3966598B2 (ja) サーバ選択システム
JP2577540B2 (ja) コンピュータ・ネットワークの性能及びステータスをモニタする方法及びシステム
US20050038889A1 (en) Network server and method of discovery of a network node
EP2458782A1 (en) Method for multiplexing hot backup ports and network system thereof
US7370102B1 (en) Managing recovery of service components and notification of service errors and failures
US20020031214A1 (en) Interface for interfacing client programs with network devices in a telecommunications network
US8156209B1 (en) Aggregation devices processing keep-alive messages of point-to-point sessions
CN114448686B (zh) 一种基于微服务的跨网络通信装置与方法
JP3275954B2 (ja) サーバ多重化におけるサーバ登録方法
JPH086898A (ja) ポーリング代行装置
US8467313B1 (en) PHY bandwidth estimation from backpressure patterns
US20070230333A1 (en) Information processing apparatus
US20070177618A1 (en) Network, media gateway device and internal resource management method used in same
Cisco CLI reference
JP5942660B2 (ja) フレームロス測定装置、伝送装置、通信システム及び性能測定方法
JPH09311843A (ja) クライアントサーバ型通信方法及びクライアントサーバ型通信装置
JP2003018157A (ja) 通信制御装置、通信制御システムおよび通信制御方法
JP3159129B2 (ja) ネットワーク監視方式
JPH07107119A (ja) 異種伝送路間のコネクションレス通信方式
JP4763227B2 (ja) Snmpエージェント装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees