JP5854317B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5854317B2
JP5854317B2 JP2011221765A JP2011221765A JP5854317B2 JP 5854317 B2 JP5854317 B2 JP 5854317B2 JP 2011221765 A JP2011221765 A JP 2011221765A JP 2011221765 A JP2011221765 A JP 2011221765A JP 5854317 B2 JP5854317 B2 JP 5854317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
illuminance
light
measurement
transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011221765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013083468A (ja
Inventor
加藤 光敏
光敏 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011221765A priority Critical patent/JP5854317B2/ja
Publication of JP2013083468A publication Critical patent/JP2013083468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5854317B2 publication Critical patent/JP5854317B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明はライトの点灯及び消灯を制御する車両用制御装置に関する。
運転支援システムの1つとして近年、車両近傍の照度を検出して車両のライトを制御する車両用制御装置が知られ、検出した照度に基づいてライトを点灯又は消灯する。
かかる車両用制御装置は運転者の意図に沿ってライトを制御することが求められ、車両前方と車両上方の2つ照度から車両周辺の照度を先読みし、運転者の意図に近い形でライトを点灯又は消灯する車両用制御装置が開示される(特許文献1)。
特開2004−347555号公報
しかし、車両前方及び上方の2つの照度のみからライトを制御するため、例えば、ライトを点灯する必要のない短いトンネルや高架下等を車両が通過する場合にライトが点灯してしまう。
本発明の課題は、車両の走行環境に応じて、より運転者の意図に近い形でライトを制御できる車両用制御装置を提供する。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記課題を解決するために本発明の車両用制御装置は、
車両の走行状態である車両の車速を検出する走行状態検出手段と、
車両がこれから通過する車両前方の領域における車両からの距離が異なる複数の測定地点における各照度を測定する照度測定手段と、
車速の増減に対応して距離及び測定地点の数を増減する測定条件変更手段と、
各照度から車両進行方向の照度推移を判定する照度推移判定手段と、
照度推移から車両のライトを点灯する点灯モードか、ライトを消灯する消灯モードかのライトモードを判定して、ライトモードに応じてライトの点灯又は消灯を制御するライト制御手段と、
を備え
測定条件変更手段は、車速が速いほど距離及び測定地点の数を増加させ、車速が遅いほど距離及び測定地点の数を減少させることを特徴とする。
本発明の構成によれば、車両前方における複数の照度から車両進行方向の照度推移を判定して、照度推移に基づき車両のライトを点灯又は消灯する。つまり、車両がこれから通過する領域の照度推移を判定することで、今後の車両の走行環境(車両がこれから通過する領域が明るいか否か)を判定でき、かかる走行環境に応じてライトを制御することで運転者の意図に近い形で車両のライトを制御できる。
具体的には、照度推移判定手段は、各照度が閾値を超える明状態か、各照度が閾値未満の暗状態かの照度区分を判定する照度区分判定手段を有し、各照度における照度区分から照度推移を判定できる。
車両前方における照度測定地点の各照度を2つの照度区分(明状態又は暗状態)に区分けして、区分けされた照度区分により照度推移を判定するため、照度推移を容易に把握できる。
また、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、
走行状態により各照度を測定する測定地点の数又は距離の少なくとも一方を変更する測定条件変更手段と、
を有することができる。
車両の走行状態は車両前方の照度推移に影響を与える。つまり、本発明は車両進行方向の各照度を測定して照度推移を判定するため、車両が進行する状況に応じて照度推移は変化する。よって、照度推移を判定する基礎となる照度を測定する測定地点の数又は車両から測定地点までの距離を走行状態に応じて変更にすることで、走行状態に応じて照度推移を的確に把握でき、運転者の意図に近い形で車両のライトを制御できる。
具体的には、走行状態が車両の車速であり、
測定条件変更手段は、車速の増減に応じて、距離又は測定地点の数の少なくとも一方を増減することができる。
車両が所定の距離を移動する時間は車速により異なる。そのため、車速により車両前方の領域を暗い又は明るいと認識する運転者の感覚も異なる。つまり、車速が速ければ、車両前方の短い区間に暗い領域(他の区間は明るい領域)が存在しても運転者は車両前方が暗いと認識はしない。逆に、車速が遅ければ、車両前方の短い区間に暗い領域があると運転者は車両前方が暗いと認識する。よって、照度を測定する車両から測定地点までの距離を車速により増減する(車速が速ければ距離を長く、車速が遅ければ距離を短くする)ことで、運転者の判断基準により近い形でライトを制御できる。また、車速の増減により照度を測定する測定地点の数を増減する(車速が速ければ測定地点の数を増やし、車速が遅ければ測定地点の数を減らす)ことで、車速に影響されることなく照度推移を正確に把握できる。
また、走行状態が車両進行方向を調節するステアリング角度であり、
測定条件変更手段は、ステアリング角度の検出時間に応じて、測定地点の数又は距離の少なくとも一方を減少することができる。
例えば、曲がりが大きいカーブでは、運転者は進行方向遠方の照度を把握できず(カーブにより道路の先が見えないため又は運転者の注意が車両近傍に向かい易いため)、運転者は車両近傍の照度推移しか把握できない。一方で、曲がりが大きいカーブを車両が通過する際、所定時間ハンドルを切り続ける必要がある。そのため、ステアリング角度の検出時間に基づき、車両が通過する道路がカーブか否かを推定して、ステアリング角度の検出時間により車両前方における照度の測定地点の数又は車両から測定地点までの距離を減らすことで、カーブを運転する際も運転者の判断基準に近い形で車両前方の照度を測定してライトを制御でき、ライトの制御により運転者に違和感を与えるのを防止できる。
更に、ライト制御手段は、測定地点における明状態及び暗状態の割合に応じてライトモードを制御することができる。
車両進行方向における複数の測定地点における明状態と暗状態の割合からライトモードを決定するため、進行方向の照度の分布を正確に把握でき、より運転者の意思に沿って形でライトを制御できる。
本発明の車両用制御装置を用いた車両を示すブロック図。 車両進行方向の領域の状況(明るい・暗い)を示す模式図及びカメラが撮影した車両前方の画像を示した模式図。 車両の車速と照度の測定条件の相関関係を示すグラフ。 車両進行方向の領域の状況(明るい・暗い)を示す模式図及びカメラが撮影した車両前方の画像を示した模式図(低速時)。 車両のステアリング角度の検出時間と照度の測定条件の相関関係を示すグラフ。 車両進行方向の領域の状況(明るい・暗い)を示す模式図及びカメラが撮影した車両前方の画像を示した模式図(カーブ走行時)。 車両のライトを制御する一連の流れを示すフローチャート。 図7の変形例を示すフローチャート。
以下、本発明を実施するための形態を添付の図面を用いて説明する。図1は本発明の車両用制御装置1の一例を示すブロック図である。図1を用いて車両用制御装置1の概要を説明する。本発明の車両用制御装置1は、車両2前方(進行方向)の複数の照度から車両2が通過する領域の照度推移(車両2がこれから通過する領域の照度の変化)を判定して、判定した照度推移に基づいて車両2のライト3を点灯又は消灯する。
具体的には、図1の車両用制御装置1のブロック図に示すように、車両用制御装置1は、車両2の進路を照らすライト3と、車両2前方の照度又は照度に関連する情報を取得する照度情報取得部(照度情報取得手段)と、照度情報取得部が取得した情報に基づいて車両2のライト3を制御する制御ECU4(ECU:Electronic Control Unit)とを有する。
照度情報取得部は、例えば車両2前方の風景を画像として取り込む周知のカメラ5であり、取り込んだ画像情報を制御ECU4に送信する。また、照度情報取得部として照度センサーを用いることも可能であり、照度センサーの場合は、車両2から車両2前方の異なる複数の距離(地点)における各照度を測定して、異なる複数の距離(地点)における各照度の情報を制御EUC4に送信する。なお、カメラ5(画像)を利用して照度を測定することで、照度センサーにより照度を測定する場合に比べてより遠方の照度まで照度の測定が可能となる。
かかるカメラ5又は照度センサーにより送信された情報に基づいて、制御EUC4は、車両2前方の各照度を測定し、車両2がこれから通過する領域の照度推移を判定して、照度推移に基づいて制御ECU4は車両2のライトを制御する。
この制御ECU4は、通常のコンピュータと同様の構造を有して、図1に図示されていないが、各種演算や情報処理を司るCPU、CPUの作業領域としての一時記憶部であるRAM、各種情報を記憶する不揮発性のメモリを備える。
具体的には、制御ECU4は、図1に示すように、カメラ5又は照度センサーが取得した情報から車両2前方の複数の距離における各照度を測定する照度測定部(照度測定手段)4aと、照度測定部4aが測定した各照度から車両2前方の照度推移を判定する照度推移判定部(照度推移判定手段)4bと、照度推移を判定する基礎となる照度の測定条件を変える測定条件変更部(測定条件変更手段)4cと、当該測定条件を変える要因となる車両2の走行状態を検出する走行状態検出部(走行状態検出手段)4dと、照度推移に基づいてライト3を制御するライト制御手段4eと、を有する。
照度測定部4aは、カメラ5から送信される画像又は照度センサーから送信される照度情報に基づいて照度を測定する。カメラ5から送信される画像に基づいて照度を測定する場合は、撮影した画像を車両2側から車両2進行方向側に向けて所定の距離(地点)毎に領域を区分し、区分けされた領域毎に各画素の輝度の平均値を演算することで、車両2前方の所定距離(地点)における照度を測定する。一方、照度センサーから送信される情報に基づいて照度を測定する場合には、照度センサーで既に照度が測定されているため、照度測定部4aは照度センサーから送信された情報を測定した照度とする。
図2は、車両2進行方向の領域が明るいか暗いかを模式的に示した模式図とカメラ5により車両2前方の風景を撮影した画像を示した模式図である。車両2の10m先(明るい=照度が閾値を超える)、15m先(暗い=照度が閾値未満)、20m先(明るい=照度が閾値を超える)の3つの測定地点6における各照度をカメラ5(図2では省略)により撮影した画像から測定する。具体的には、照度測定部4aは、3つの測定地点6である四角で囲まれた画像領域の輝度から各測定地点6の照度を測定する。なお、図2において測定地点6の数は3つであるが、複数であればいくらでもよい。
照度測定部4aが測定した各照度に基づいて、照度推移判定部4bは、車両2前方の照度推移を判定する。照度推移判定部4bは、照度測定部4aが測定した各照度を2つに区分けする照度区分判定部4b1を有する。この照度区分判定部4b1は、照度判定部4aが測定した車両2前方の各照度を2つに区分けする。具体的には、各照度が所定の閾値を超える明状態か所定の閾値未満の暗状態かの照度区分に区分けする。そして、照度推移判定部4bは、照度区分判定部4b1が判定した照度区分(明状態か暗状態か)に基づいて、車両2前方の照度推移を判定する。
具体的には、図2に示すようにカメラ5により撮影した画像から各測定地点6の照度が測定されると照度区分判定部4b1は、各照度地点6における照度が明状態か暗状態かを判定する。図2では、車両2から10m先及び20m先の測定地点6の照度が所定の閾値を超えるため該測定地点6の照度区分を明状態と判定する。また、車両2から15m先の測定地点6の照度が所定の閾値未満であるため該測定地点6の照度区分を暗状態と判定する。そのため、照度推移判定部4bは、車両2前方の照度が、車両2の進行により明状態→暗状態→明状態と推移すると判定する。なお、図2に示すように、測定地点6が3つ以上であり、当該測定地点6間の距離を等間隔とすることで、車両2前方の照度推移を正確に判定できる。
かかる照度推移を判定する基礎となる照度測定部4aにより測定される照度の測定地点6の数及び車両2から測定地点6までの距離は、測定条件変更部4cにより変更される。具体的には、車両2の走行状態に応じて測定地点6の数又は車両2から測定地点6までの距離の少なくとも一方を測定条件変更部4cが変更する。なお、ここでいう変更とは、照度を測定する条件を実際に変更するのみならず、測定条件を変更せずに(必要な照度は予め測定した上で)制御ECU4の内部処理において、測定条件に合致する照度のみを選択することも意味する。
かかる照度の測定条件を変える要因となる車両2の走行状態は、走行状態検出部4dにより検出される。走行状態検出部4dは、車両2の車速を検出する車速判定部(車速判定手段)4d1と、車両2のステアリング角度を検出するステアリング角検出部(ステアリング角検出手段)4d2とを有して、走行状態検出部4dは走行状態として車速とステアリング角を検出する。
車両2の走行状態として車速が判定された場合、測定条件変更部4cは、車速の増減に応じて測定地点6の数又は車両2から各測定地点6までの距離の少なくとも一方を増減する。図3は、車両2の車速と測定地点6の数の相関関係と、車両2の車速と車両2から測定地点6までの距離の相関関係を示したグラフである。図3に示すように、測定条件変更部4cは、車速の増加により測定地点6の数又は車両2から測定地点6までの距離の少なくとも一方を増加させ、車速の減少により測定地点6の数又は車両2から測定地点6までの距離の少なくとも一方を減少させる。
図4は車速が遅い状態において、照度測定部4aがカメラ5の画像から照度を測定する状況を示すものである。車速の低下に応じて車両2から測定地点6までの距離を短くするため、図4では、トンネル内の領域のみに測定地点6が存在する。測定条件変更部4cは、カメラ5(照度情報取得部)の画像上で測定領域6の数を減らし、かつ、画面上の車両2進行方向側から車両2側に向かって測定領域6の分布を縮める(画面の車両2側に測定領域6を配置する。)。図4に図示されていないが、車速が速い場合には、測定条件変更部4cは、画像上の測定領域6の数を増やし、かつ、画像上の車両2側から車両2進行方向側に向かって測定領域6の分布を拡げる(画面の車両2側から車両2進行方向側に測定領域6を配置する。)。よって、車速が変化しても、運転者の立場に近い形で照度を測定できる。
また、車両2の走行状態としてステアリング角度が判定された場合には、測定条件変更部4cは、ステアリング角度の検出時間に応じ、測定地点6の数又は車両2から各測定地点6までの距離の少なくとも一方を減少する。図5は、車両2のステアリング角度の検出時間と測定地点6の数の相関関係と、車両2のステアリング角度の検出時間と車両2前方から各測定地点6までの距離の相関関係を示したグラフである。図5に示すように、測定条件変更部4cは、ステアリング角度の検出時間が長くなるに従い、測定地点6の数又は車両2から測定地点6までの距離の少なくとも一方を減少させる。
図6はステアリング角検出部4d2が検出したステアリング角度の検出時間が長い状態(曲がりが大きいカーブを走行する場合)において、照度測定部4aがカメラ5の画像から照度を測定する状況を示すものである。車両2が走行するカーブにより、車両2から測定地点6までの距離を短くすることで、図6に示すようにカーブ走行中に運転者の注意が向きやすい車両2近傍の領域が測定地点6となる。測定条件変更部4cは、カメラ5(照度情報取得部)の画像上の測定領域6の数を減らし、かつ、画面上の車両2進行方向側から車両2側に向かって測定領域6の分布を縮める(画面の車両2側に測定領域6を配置する。なお、車両2はカーブ走行中であるため、測定領域6もカーブに沿って曲線状に並ぶ。)。図6に図示されていないが、ステアリング角検出部4d2が検出したステアリング角度の検出時間が短い場合には、測定条件変更部4cは、画像上の測定領域6の数を増やし、かつ、画像上の車両2側から車両2進行方向側に測定領域6の分布を拡げる(画面の車両2側から車両2進行方向側に測定領域6を配置する。なお、車両2はカーブ走行中であるため、測定領域6もカーブに沿って曲線状に並ぶ。)。よって、カーブ走行時においても運転者の立場に近い形で照度を測定できる。
測定条件変更部4cにより変更された測定条件に基づいて、照度推移判定部4bは照度推移を判定し、照度推移に基づいてライト制御部4eが車両2のライト3を制御する。具体的には、ライト制御部4eは、照度推移から車両2のライト3を点灯する点灯モードか、車両2のライト3を消灯する消灯モードかのライトモードを判定する。そして、判定したライトモードに応じて車両2のライト3を制御する。
より具体的には、ライト制御手段4eは照度区分判定部4b1が判定した各測定地点6における照度区分(明状態又は暗状態)から測定地点6全体における明状態及び暗状態の割合に応じてライトモードを決定する。例えば、全ての測定地点6において暗状態の場合、ライトモードを点灯モードとし、全ての測定地点6において明状態の場合、ライトモードを消灯モードとし、それ以外の場合、現状のライトモードを維持する。すると図2に示すように、車両2の進行方向において一部の短い領域のみが暗い場合(短いトンネルや架橋下を通過する場合)、車両2(消灯モード)のライト3が点灯するのを防止できる。一方、図4に示すように、車両2の車速が遅く、車両2の進行方向において一部の短い領域のみが暗い場合は、車両2のライト3が点灯モードとなり、運転者の意図に近い形で車両2のライト3を制御できる。なお、ライトモードを変更する条件は、暗状態の割合が過半数を超える場合に点灯モードとし、明状態の割合が過半数を超える場合に消灯モードとしてもよい。
以上の構成のもとで、本発明の車両用制御装置1は、車両2の走行環境に応じ、運転者の意図に近い形で車両2のライト3を制御する処理を実行する。その処理手順が図7のフローチャートに示されており、この制御の処理手順を予めプログラム化して、例えば、制御ECU4のメモリに記憶しておき、制御ECU4が呼び出して自動的に実行する。
図7を用いて車両2のライト3を制御する処理を説明する。先ず、S1において、車速判定部4d1が判定する車速に基づいて、測定条件変更部4cが車両2前方の照度を測定する測定地点6の数(N個)と車両2から測定地点6までの距離を決定して、S2に進む。
S2に進むと、車両2のカメラ5から送信される画像信号から照度測定部4aが、S1において決定した各測定地点6について、それぞれ照度を取得して、S3に進む。
S3に進むと、制御ECU4は、S1において決定した全ての測定地点6(N個)の照度を取得した否かを判定する。制御ECU4が全ての測定地点6(N個)の照度を取得した場合(S3:YES)は、S4に進み、未取得の測定地点6がある場合(S3:NO)は、S2に戻り、未取得の測定地点6の照度を取得する。
S4に進むと、制御ECU4のライト制御手段4eは、車両2のライトモードが消灯モードか否かを判定する。ライトモードが消灯モードの場合(S4:YES)は、S5に進む。一方、ライトモードが点灯モードの場合(S4:NO)は、S7に進む。
S5に進むと、ライト制御手段4eは、全ての測定地点6が暗状態であるか否かを判定する。全ての測定地点6が暗状態の場合(S5:YES)は、S6に進む。一方、全ての測定地点6が暗状態でない場合(S5:NO)は、車両2のライト3を点灯する必要がないとして、ライトモードを消灯モードに維持したまま制御を終了する。
一方、S6に進むと、ライト制御手段4eは、ライトモードを消灯モードから点灯モードに設定を変更して車両2のライト3を制御する制御処理を終える。よって、車両2の車速に応じて照度の測定条件を変更することで、車両2進行方向の照度の分布を正確に把握できる。
また、S4にてライト制御手段4eのライトモードが点灯モードであり、S7に進んだ場合には、S7において、ライト制御手段4eは、全ての測定地点6が明状態であるか否かを判定する。全ての測定地点6が明状態の場合(S7:YES)は、S8に進む。一方、全ての測定地点6が明状態でない場合(S7:NO)は、車両2のライト3を点灯する必要がないとしてライトモードを点灯モードに維持したまま制御を終了する。
一方、S8に進むと、ライト制御手段4eは、ライトモードを点灯モードから消灯モードに設定を変更して車両2のライト3を制御する制御処理を終える。よって、車両2の車速に応じて照度の測定条件を変更することで、車両2進行方向の照度の分布を正確に把握できる。
以上の構成のもとで、車両2の走行環境に応じて、運転者の意図に近い形で車両2のライト3を制御できる処理を実行できる。
次に、本発明の車両用制御装置1の変形例を説明する。実施例と同様の構成は、実施例と同様の符号を付し、実施例の説明を流用して説明を省略する。図8は変形例の処理手順を示すフローチャートであり、図8を用いて変形例を説明する。図8のフローチャートは、図7の実施例のフローチャートにおけるS1に代えてS101〜S103を追加したものである。
具体的には、先ず、S101でステアリング角検出部4d2が、車両2のステアリング角が所定角以上であるかを判定する。車両2のステアリング角が所定角以上である場合(S101:YES)は、S102に進む。一方、車両2のステアリング角が所定角に満たない場合(S101:NO)は、S103に進む。
S102に進むと、検出したステアリング角の検出時間から測定条件変更部4cが、車両2前方の照度を測定する測定地点6の数(N個)と車両2から測定地点6までの距離を決定してS2に進む。
一方、S101において、S103に進んだ場合は、車速判定部4d1が判定する車速に基づいて、測定条件変更部4cが車両2前方の照度を測定する測定地点6の数(N個)と車両2から測定地点6までの距離を決定して、S2に進む。
S2以降は、図7に示す実施例と同様の処理を実行して制御を終了する。変形例においては、車両2のステアリング角に基づいて、車両2前方の照度を判定する測定地点6の数(N個)と車両2前方から測定地点6までの距離を変更にすることで、車両2がカーブを進行する場合であっても、運転者の意図に近い形で車両2のライト3を制御できる処理を実行できる。
以上、本発明の実施例及び変形例を説明したが、これはあくまでも例示にすぎず、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。
1 車両用制御装置 2 車両
3 ライト 4 制御ECU
4a 照度測定部(照度測定手段)
4b 照度推移判定部(照度推移判定手段)
4b1 照度区分判定部(照度区分判定手段)
4c 測定条件変更部(測定条件変更手段)
4d 走行状態検出部(走行状態検出手段)
4d1 車速判定部(車速判定手段)
4d2 ステアリング角検出部(ステアリング角検出手段)
4e ライト制御部(ライト制御手段)
5 カメラ

Claims (3)

  1. 車両の走行状態である前記車両の車速を検出する走行状態検出手段と、
    前記車両がこれから通過する前記車両前方の領域における前記車両からの距離が異なる複数の測定地点における各照度を測定する照度測定手段と、
    前記車速の増減に対応して前記距離及び前記測定地点の数を増減する測定条件変更手段と、
    前記各照度から車両進行方向の照度推移を判定する照度推移判定手段と、
    前記照度推移から前記車両のライトを点灯する点灯モードか、前記ライトを消灯する消灯モードかのライトモードを判定して、前記ライトモードに応じて前記ライトの点灯又は消灯を制御するライト制御手段と、
    を備え
    前記測定条件変更手段は、前記車速が速いほど前記距離及び前記測定地点の数を増加させ、前記車速が遅いほど前記距離及び前記測定地点の数を減少させることを特徴とする車両用制御装置。
  2. 前記照度推移判定手段は、前記各照度が閾値を超える明状態か、前記各照度が閾値未満の暗状態かの照度区分を判定する照度区分判定手段を有し、前記各照度における前記照度区分から前記照度推移を判定する請求項1に記載の車両用制御装置。
  3. 前記ライト制御手段は、前記測定地点における前記明状態及び前記暗状態の割合に応じて前記ライトモードを制御する請求項に記載の車両用制御装置。
JP2011221765A 2011-10-06 2011-10-06 車両用制御装置 Expired - Fee Related JP5854317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011221765A JP5854317B2 (ja) 2011-10-06 2011-10-06 車両用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011221765A JP5854317B2 (ja) 2011-10-06 2011-10-06 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013083468A JP2013083468A (ja) 2013-05-09
JP5854317B2 true JP5854317B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=48528819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011221765A Expired - Fee Related JP5854317B2 (ja) 2011-10-06 2011-10-06 車両用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5854317B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102529736B1 (ko) * 2021-04-29 2023-05-09 주식회사 경신 차량의 오토라이트 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10250459A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用前照灯装置
JP4404996B2 (ja) * 1999-07-26 2010-01-27 パナソニック株式会社 ライト点灯制御装置
JP2004243895A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 自動灯火装置
JP5074273B2 (ja) * 2008-04-16 2012-11-14 株式会社デンソー 車両用灯火制御装置
JP4937199B2 (ja) * 2008-06-25 2012-05-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 オートライト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013083468A (ja) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8638990B2 (en) Stop line recognition device
RU2693419C1 (ru) Устройство (варианты) и способ распознавания светофоров
US8937431B2 (en) Sub headlight unit and sub headlight system for use in vehicle that leans into turns, and vehicle that leans into turns
US9505340B2 (en) Method and evaluation and control unit for adapting a headlight beam boundary of a light cone
JP5980937B2 (ja) 照明ユニットを編成するための方法および装置
US20170225609A1 (en) Vehicle headlamp light distribution control device and method, and storage medium
JP5760884B2 (ja) 車両の旋回予測装置
JP6515773B2 (ja) 情報処理装置
JP2008174153A (ja) 前照灯照射角度制御システム
JP2010092422A (ja) 車両検出装置、車両検出プログラム、およびライト制御装置
JP6661789B2 (ja) 車両を運転する方法
US9747508B2 (en) Surrounding environment recognition device
JP2010000893A5 (ja)
JP5003593B2 (ja) 車両用ライト制御装置及び車両用ライト制御プログラム
JP5854317B2 (ja) 車両用制御装置
JP2006341755A (ja) 車両用前照灯装置
JP6354356B2 (ja) 前方状況判定装置
KR102135901B1 (ko) 차량의 hba 제어시스템 및 제어방법
JP2017088014A (ja) 車線維持制御装置
WO2021094800A1 (ja) 信号機認識方法及び信号機認識装置
JP5218174B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御システム
KR102202125B1 (ko) 조향 정보를 이용한 배광 제어 장치 및 방법
KR20160125047A (ko) 전조등 자동 제어 시스템 및 그 제어 방법
KR101098436B1 (ko) 곡선로 헤드램프 제어방법 및 제어장치
JP7035339B2 (ja) ブレーキ判定方法及びブレーキ判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5854317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees