JP7035339B2 - ブレーキ判定方法及びブレーキ判定装置 - Google Patents

ブレーキ判定方法及びブレーキ判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7035339B2
JP7035339B2 JP2017105272A JP2017105272A JP7035339B2 JP 7035339 B2 JP7035339 B2 JP 7035339B2 JP 2017105272 A JP2017105272 A JP 2017105272A JP 2017105272 A JP2017105272 A JP 2017105272A JP 7035339 B2 JP7035339 B2 JP 7035339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preceding vehicle
search area
vehicle
brake
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017105272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018200593A (ja
Inventor
正文 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2017105272A priority Critical patent/JP7035339B2/ja
Publication of JP2018200593A publication Critical patent/JP2018200593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035339B2 publication Critical patent/JP7035339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、ブレーキ判定方法及びブレーキ判定装置に関する。
先行車のブレーキランプの点灯を検出する技術として、テールランプ検出領域の輝度変化又は面積変化に基づいてブレーキランプの点灯を検出する技術が知られている(例えば特許文献1)。
特開平11-39597号公報
特許文献1に記載の技術では、尾灯位置に対応する左右2つの領域でのランプ検出に基づいてブレーキランプの点灯を判定している。このため、領域の走行状況によってはブレーキランプの点灯が検出できないことがあった。
本発明は、尾灯位置のブレーキランプの点灯を検出しにくい走行状況でも、ブレーキランプの点灯を検出し易くすることを目的とする。
本発明の一態様に係るブレーキ判定方法では、自車両前方の先行車を検出し、先行車の光源の有無を探索する探索領域を先行車の横方向の幅の中心付近に設定し、設定した探索領域からブレーキランプの点灯を検出する。
本発明の一態様によれば、尾灯位置のブレーキランプの点灯を検出しにくい走行状況でも、ブレーキランプの点灯を検出し易くなる。
車両の後部のブレーキランプ及び尾灯の配置例の説明図である。 実施形態のブレーキ判定装置を備える運転支援装置の概略構成例を示す図である。 先行車の存在領域から探索領域を算出する処理の説明に用いる図である。 先行車がカーブを走行している場合の探索領域の設定例の説明図である。 実施形態のブレーキ判定方法のフローチャートである。 図5のステップS5における探索領域決定処理のフローチャートである。 図5のステップS6におけるブレーキ判定処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。以下に示す本発明の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の構造、配置等を下記のものに特定するものではない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
図1を参照する。実施形態のブレーキ判定装置は、自車両の前方の先行車1のブレーキランプの点灯を検出することにより、先行車1がブレーキをかけたか否かを判定する。ここでは、先行車1が、ブレーキランプ2、3及び4を有する場合を想定する。
ブレーキランプ2は、先行車1の後部の横方向幅の中央付近のやや上方に設けられている。以下、ブレーキランプ2を「ハイマウントストップランプ2」と表記する。
ブレーキランプ3及び4は、先行車1の後部かつ左端及び右端に同じ高さの位置に設けられている。以下、ブレーキランプ3及び4をそれぞれ「左ブレーキランプ3」及び「右ブレーキランプ4」と表記する。
左ブレーキランプ3及び右ブレーキランプ4は、尾灯5及び6付近の位置にそれぞれ設けられている。ここで、尾灯(いわゆるテールランプ)の用語は、前照灯(ヘッドライト)と連動して前照灯の点灯に合わせて点灯するランプを意味し、左ブレーキランプ3及び右ブレーキランプ4と区別して使用する。
(構成)
図2を参照する。運転支援装置10は、自車両の走行速度を設定された車速に自動的に制御するとともにセンサを用いて検出した先行車1との車間距離を所定の間隔に制御する定速走行・車間距離制御(AAC:Adaptive Cruise Control)を行う。
また、運転支援装置10は、先行車1がブレーキをかけたことを検知して自車両のブレーキをかける自動ブレーキにより、自車両を減速し又は自動停止する。
また、運転支援装置10は、先行車1がブレーキをかけたことを検知して先行車1を回避する自動操舵を実施してもよい。
運転支援装置10は、運転者の運転操作によらずに転舵機構を自動的に動作させる自動運転制御を行ってもよい。運転支援装置10は、自動運転制御中に先行車1がブレーキをかけたことを検知して自動ブレーキや自動操舵を実施してもよい。
運転支援装置10は、ブレーキ判定装置11と、車両走行コントローラ12と、アクチュエータ群13を備える。
ブレーキ判定装置11は、自車両前方の先行車1を検出し、先行車1がブレーキをかけたか否か、すなわち先行車1のブレーキランプが点灯したか否かを判定する。ブレーキ判定装置11は、先行車1のブレーキ判定結果を車両走行コントローラ12へ出力する。
車両走行コントローラ12は、アクチュエータ群13を駆動することにより自車両の定速走行・車間距離制御、自動ブレーキ及び自動操舵を実施する。
アクチュエータ群13は、ブレーキアクチュエータ14と、アクセル開度アクチュエータ15と、ステアリングアクチュエータ16を備える。
ブレーキアクチュエータ14は、自車両のブレーキ装置を動作させる。
アクセル開度アクチュエータ15は、自車両のアクセル開度を変化させる。
ステアリングアクチュエータ16は、自車両の転舵機構を動作させる。
先行車1のブレーキが点灯したとブレーキ判定装置11が判定した場合、車両走行コントローラ12は、ブレーキアクチュエータ14へ指令信号を出力し、ブレーキアクチュエータ14を駆動して自動的にブレーキをかける。または車両走行コントローラ12は、ステアリングアクチュエータ16へ指令信号を出力し、ステアリングアクチュエータ16を駆動して自動的に転舵機構を動作させる。
ブレーキ判定装置11は、先行車検出センサ20と、ナビゲーション装置30と、コントローラ40を備える。
先行車検出センサ20は、先行車1を検出するために自車両の前方の状況を検出するセンサである。先行車検出センサ20は、自車両に搭載されて自車両の前方を撮影して得られる画像を生成するカメラ21や、自車両の前方の物体の位置を検出するレーダ(レーザレーダであってもよい)22を備えてよい。
カメラ21は、生成した自車両の前方の画像情報をコントローラ40に出力する。レーダ22は、自車両の前方の物体の検出結果をコントローラ40に出力する。カメラ21が生成した画像を、単に「撮像画像」と表記する。
ナビゲーション装置30は、自車両前方の地図情報をコントローラ40へ出力する。ナビゲーション装置30は、地図データベース31及びGPS(Global Positioning System)受信器32を備えてよい。ナビゲーション装置30は、GPS受信器32で受信した測位衛星信号に基づいて自車両の現在位置を測定する。ナビゲーション装置30は、自車両の現在位置と地図データベース31の地図情報に基づいて自車両の前方の地図情報を取得する。
コントローラ40は、先行車検出センサ20のカメラ21の撮像画像やレーダ22の検出結果に基づいて先行車1を検出する。
先行車1が検出された場合、コントローラ40は、撮像画像内に、先行車1のブレーキランプを検出する探索領域を設定し、探索領域内の光源を抽出することにより探索領域から先行車1のブレーキランプの点灯を検出して、ブレーキランプの点灯を判定する。
コントローラ40は、先行車検出部41と、探索領域設定部42と、光源抽出部43と、点灯判定部44と、探索領域記憶部45と、追跡判定部46を備える。
コントローラ40は、プロセッサと、記憶装置の周辺部品を含んでよい。プロセッサは、例えばCPU(Central Processing Unit)、やMPU(Micro-Processing Unit)であってよい。
記憶装置は、半導体記憶装置、磁気記憶装置及び光学記憶装置のいずれかを備えてよい。記憶装置は、レジスタ、キャッシュメモリ、主記憶装置として使用されるROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等のメモリを含んでよい。
記憶装置には、プロセッサ上で実行されて、先行車検出部41、探索領域設定部42、光源抽出部43、点灯判定部44、探索領域記憶部45、及び追跡判定部46の機能をコントローラ40で実現するためのコンピュータプログラムが記憶される。
なお、汎用の半導体集積回路中に設定される機能的な論理回路でコントローラ40を実現してもよい。例えば、コントローラ40はフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA:Field-Programmable Gate Array)等のプログラマブル・ロジック・デバイス(PLD:Programmable Logic Device)等を有していてもよい。
先行車検出部41は、撮像画像の画像処理に基づき自車両前方の先行車1の3次元実空間中の位置を検出する。または、レーダ22の検出結果に基づいて先行車1の3次元実空間中の位置を検出する。
先行車検出部41は、先行車1の位置情報に基づいて先行車1の撮像画像上の存在領域を特定する。例えば先行車検出部41は、カメラ21の取り付け位置、光軸方向及び画角に基づいて、検出した先行車1の3次元実空間中の位置を、撮像画像上の点に投影することによって先行車1の存在領域を特定してよい。
先行車検出部41は、特定した存在領域の情報を探索領域設定部42へ出力する。
探索領域設定部42は、先行車1のハイマウントストップランプ2、左ブレーキランプ3及び右ブレーキランプ4を、先行車1の光源として撮像画像から探索する探索領域の候補を設定する。
図1を参照する。破線7、8及び9で囲まれた範囲は、それぞれハイマウントストップランプ2、左ブレーキランプ3、及び右ブレーキランプ4を探索する探索領域の候補を示す。
第1領域7は、例えば、先行車1の横方向の幅の中心付近の範囲Rhに設定してよい。また、第2領域8及び第3領域9は、先行車1の横方向の左端及び右端からそれぞれ所定長の幅の範囲Rtに、対をなすように同じ高さの領域として設定してよい。
なお、ここで「先行車1の横方向」の用語は、図3に示すように実物の先行車1の横方向(すなわち車幅方向)を意味し、撮像画像の横方向とは区別して使用する。
図3を参照する。例えば探索領域設定部42は、先行車1の後部表面50の3次元実空間中の位置を先行車検出部41から取得してよい(なお、図3では後部表面50を模式的に示している)。
探索領域設定部42は、後部表面50の3次元実空間中の位置に基づいて、先行車1の横方向の幅の中心付近の範囲Rhに第1領域7の3次元実空間中の位置を決定してよい。同様に、第2領域8及び第3領域9の3次元実空間中の位置を決定してよい。
そして、探索領域設定部42は、第1~3領域7~9の3次元実空間中の位置を撮像画像上の点に投影することによって、第1~3領域7~9の撮像画像上の範囲を特定してよい。
図1を参照する。ハイマウントストップランプ2は、車両の尾灯5及び6や、左ブレーキランプ3及び右ブレーキランプ4の上方に設置される。したがって、探索領域設定部42は、車両の尾灯5及び6の上方や、左ブレーキランプ3及び右ブレーキランプ4の上方にハイマウントストップランプ2の第1領域7を設定してよい。例えば、探索領域設定部42は、第2領域8及び第3領域9よりも上方に第1領域7を設定してよい。
また、ハイマウントストップランプ2は、車両の尾灯5及び6や、左ブレーキランプ3及び右ブレーキランプ4の間に設置される。したがって、探索領域設定部42は、車両の尾灯5及び6の間や、左ブレーキランプ3及び右ブレーキランプ4の間にハイマウントストップランプ2の第1領域7を設定してよい。例えば、探索領域設定部42は、第2領域8及び第3領域9の間に第1領域7を設定してよい。
また、例えば探索領域設定部42は、先行車1の後部で点灯した光源の位置にハイマウントストップランプ2の第1領域7や、左ブレーキランプ3及び右ブレーキランプ4の第2領域8及び第3領域9を設定してもよい。
例えば、左ブレーキランプ3及び右ブレーキランプ4は、尾灯5及び6付近の位置に設けられる。
したがって探索領域設定部42は、先行車1の前照灯の点灯に合わせて点灯する尾灯5及び6の位置を含む範囲に第2領域8及び第3領域9を設定してもよい。
先行車1の前照灯の点灯に合わせて点灯する尾灯か否かは、周囲の明るさが閾値未満になった場合(例えば夕暮れ)や、周囲の明るさの低下量が閾値以上の場合(例えばトンネル内に入った場合)に点灯が開始して所定時間よりも長く点灯が続くか否かにより判定してよい。
一方で、ハイマウントストップランプ2は、前照灯が点灯しても点灯しない。したがって、探索領域設定部42は、前照灯の点灯時に明るさの変化がない光源の位置に第1領域7を設定してもよい。前照灯の点灯時に明るさの変化がない光源であるか否かは、例えば次のように判定してよい。
まず、撮像画像内の先行車1の後部の光源の位置を特定及び記憶しておく。そして、周囲の明るさが閾値未満になった場合や、周囲の明るさの低下量が閾値以上の場合に、記憶した位置の輝度変化に応じて前照灯の点灯時に明るさの変化がない光源であるか否かを判定してよい。
次に、探索領域設定部42は、先行車1の光源を撮像画像から探索する探索領域を第1~3領域7~9の中から選択する。
このとき探索領域設定部42は、撮像画像中の先行車1の存在領域から先行車1の後部の光源の点灯を検出する。例えば、探索領域設定部42は、先行車1の後部が写った撮像画像の画素の輝度の時間変化や画素の色に基づいて光源の点灯を検出してよい。
そして探索領域設定部42は、光源の点灯を検出した撮像画像のノイズが多いか少ないか、すなわちノイズの大きさを判定する。
例えば、先行車1の車体の反射光や、赤信号、緊急車両の赤色灯などの外乱があった場合には、撮像画像にはブレーキランプ以外の光源が現れる。
このため探索領域設定部42は、閾値以上の輝度の画素を検出して、これらの画素のうち隣接する画素をラベリング処理により1つの領域にまとめて、各々の光源を検出してよい。探索領域設定部42は、撮像画像に現れる光源の数が閾値以上である場合に、撮像画像のノイズが多く、撮像画像に現れる光源の数が閾値未満である場合に、撮像画像のノイズが少ないと判定する。
次に、探索領域設定部42は、先行車1の状態、すなわち先行車1の進行方向と、先行車1及び自車両の間の距離を判定する。例えば探索領域設定部42は、先行車1の進行方向として、先行車1が直進中か、左カーブ路を走行中か、右カーブ路を走行中か、交差点で左折しようとしているか、右折しようとしているかを判定してよい。
例えば探索領域設定部42は、撮像画像やレーダ22の検出結果に基づいて先行車1の走行軌跡を求め、先行車1の走行軌跡や自車両の前方の地図情報に基づいて、先行車1が直進中か、左カーブ路を走行中か、右カーブ路を走行中か、交差点で左折しようとしているか、右折しようとしているかを判定してよい。
探索領域設定部42は、先行車1の光源を撮像画像から探索する探索領域、すなわち先行車1のブレーキランプの点灯を検出する探索領域を次のように設定する。
(1)撮像画像のノイズが少ないと判定した場合には、ハイマウントストップランプ2の第1領域7のみを探索領域に設定する。ハイマウントストップランプ2は尾灯5及び6から離れているため、前照灯の自動点灯に伴う尾灯5及び6の点灯によってブレーキランプの点灯を誤って検出するのを防ぐことができる。
一方で、撮像画像のノイズが多いと判定した場合には、探索領域設定部42は、先行車1の状態に応じて第1領域7と、左ブレーキランプ3及び右ブレーキランプ4の第2領域8及び第3領域9の少なくとも一方との組合せを、探索領域に設定する。
ハイマウントストップランプ2は車両のルーフ付近にあるため、反射光や、赤信号、緊急車両の赤色灯などの外乱による光源をハイマウントストップランプ2の点灯と誤検出しやすい。
このため、ハイマウントストップランプ2だけでなく、左ブレーキランプ3や右ブレーキランプ4の点灯を合わせて検出することにより、これら外乱による誤検出を防止できる。すなわち、1つのブレーキランプだけでなく複数のブレーキランプが同時に点灯することを検出することにより外乱による誤検出を防止できる。
また、左ブレーキランプ3や右ブレーキランプ4といった尾灯位置のブレーキランプだけでなく、ハイマウントストップランプ2の点灯を合わせて検出することにより、これら尾灯位置のブレーキランプの球切れや泥汚れなどがあった場合にもブレーキランプの点灯を検出することができる。
例えば、探索領域設定部42は、先行車1の状態を第1状態、第2状態、及び第3状態に分類してよい。
(2)先行車1の状態が第1状態である場合には、第1~3領域7~9の全てを探索領域に設定する。すなわち第1~3領域7~9の全てにおいてブレーキランプの点灯が光源として同時に検出された場合に、先行車1のブレーキランプが点灯したと判断される。
例えば、先行車1が直進している場合に、先行車1の状態が第1状態であると判定される。
(3)先行車1の状態が第2状態である場合には、第1領域7及び第2領域8を探索領域に設定する。すなわち第1領域7及び第2領域8においてブレーキランプの点灯が光源として同時に検出された場合に、先行車1のブレーキランプが点灯したと判断される。
例えば、左カーブ路を走行している場合には、先行車1の状態が第2状態であると判定される。図4に示すように、左カーブ路を走行している場合には右ブレーキランプ4が撮像画像に写りにくくなる。そこで、右ブレーキランプ4の第3領域9を使用しないことにより、ブレーキランプの点灯を検出し損なうのを防止する。
同様の理由により、先行車1が交差点を左折しており、且つ先行車1及び自車両の間の距離が閾値以上の場合も、先行車1の状態が第2状態であると判定される。
また、先行車1が交差点を右折しており、且つ先行車1及び自車両の間の距離が閾値未満の場合も、先行車1の状態が第2状態であると判定される。
先行車1が自車両の近くで右折する場合には、右ブレーキランプ4がカメラ21の画角からフレームアウトするおそれがある。このため、右ブレーキランプ4の第3領域9を使用しないことにより、ブレーキランプの点灯を検出し損なうのを防止する。
(4)先行車1の状態が第3状態である場合には、第1領域7及び第3領域9を探索領域に設定する。すなわち第1領域7及び第3領域9においてブレーキランプの点灯が光源として同時に検出された場合に、先行車1のブレーキランプが点灯したと判断される。
例えば、右カーブ路を走行している場合には、先行車1の状態が第3状態であると判定される。
また、先行車1が交差点を右折しており、且つ先行車1及び自車両の間の距離が閾値以上の場合も、先行車1の状態が第3状態であると判定される。
また、先行車1が交差点を左折しており、且つ先行車1及び自車両の間の距離が閾値未満の場合も、先行車1の状態が第3状態であると判定される。
図2を参照する。探索領域設定部42は、設定した探索領域の情報を光源抽出部43へ出力する。
光源抽出部43は、撮像画像中の探索領域の中に点灯した光源があるか否かを判定し、撮像画像中の探索領域の中の点灯した光源を抽出する。すなわち、探索領域内のブレーキランプの点灯を検出する。光源抽出部43は、抽出した光源の情報、すなわち点灯したブレーキランプの情報を点灯判定部44へ出力する。
点灯判定部44は、探索領域設定部42が設定した探索領域の全てで点灯した光源が同時に抽出された場合(すなわち探索領域設定部42が設定した探索領域の全てでブレーキランプの点灯を検出した場合)に、先行車1のブレーキランプが点灯したと判定する。探索領域のいずれかで点灯した光源が抽出されない場合に、先行車1のブレーキランプが点灯しないと判定する。点灯判定部44は、ブレーキランプの点灯判定結果を車両走行コントローラ12へ出力する。
また、点灯判定部44は、先行車1のブレーキランプが点灯したと判定した場合、探索領域設定部42により設定された探索領域の位置情報を探索領域記憶部45へ記憶する。
なお、点灯判定部44は、第1~3領域7~9の全ての位置情報を探索領域記憶部45へ記憶してもよい。例えば、撮像画像のノイズが多いと判定された場合には、点灯判定部44は、第1~3領域7~9の全ての位置情報を探索領域記憶部45へ記憶してもよい。
追跡判定部46は、先行車検出部41が同一の先行車1を検出し続けているか否か(すなわち追跡し続けているか否か)を判定する。いいかえれば、前回、光源抽出部43が探索領域の中に点灯した光源があるか否か(すなわち探索領域内でブレーキランプの点灯を検出したか否か)を判定したときに先行車検出部41が検出した先行車1と、今回検出した先行車1とが同一であるか否かを判定する。
例えば追跡判定部46は、先行車検出部41が検出した先行車1の位置の変化が閾値未満の場合に同一の先行車1を検出し続けていると判定してよい。
先行車検出部41が同一の先行車1を検出し続けていると判定された場合、探索領域設定部42は、探索領域記憶部45に記憶した探索領域の位置情報を読み出す。探索領域設定部42は、読み出した領域を探索領域として設定する。
すなわち、ある探索領域において光源の点灯(すなわちブレーキランプの点灯)を検出することにより先行車1のブレーキランプが点灯したと判定された場合には、探索領域記憶部45に探索領域の位置情報が記憶され、探索領域設定部42はこの探索領域を再度設定する。つまり、探索領域の位置を維持してブレーキランプの点灯が検出される。
なお点灯判定部44は、探索領域の位置情報に代えて、どの探索領域であるかを示す識別情報を探索領域記憶部45に記憶してもよい。探索領域設定部42は、探索領域記憶部45から識別情報を読み出し、識別情報が示す探索領域の撮像画像上の範囲を新たに特定して探索領域として設定もよい。
反対に、先行車検出部41が同一の先行車1を検出し続けていないと判定された場合、探索領域設定部42は、新たに検出された先行車1の先行車の後部の全体の範囲から第1~3領域7~9の範囲を特定し、撮像画像のノイズの大きさ、及び先行車1の状態に基づいて新たな探索領域を設定する。
なお、本実施形態では、光源抽出部43は、カメラ21で生成した撮像画像を用いて点灯した光源があるか否かを判定しているが、本発明はこれに限定されるものではない。カメラ21の代わりに指向性を有する受光素子を用い、光源を探索する探索領域に向けられた受光素子に光源からの光が入射するか否かに応じて、点灯した光源があるか否かを判定してもよい。
(動作)
次に、ブレーキ判定装置11の動作を説明する。図5を参照する。例えば、自車両のイグニッションスイッチ(図5においてIGNと表記する)がオンになった場合や、自動運転モードがオンになった場合にブレーキ判定装置11の動作が開始する。これに加えて又はこれに代えて、定速走行・車間距離制御や自動緊急ブレーキ制御がオンになった場合にブレーキ判定装置11の動作を開始してもよい。
ステップS1において先行車検出部41は、先行車1を検出する。先行車検出部41は、撮像画像中の先行車1の存在領域を特定する。
ステップS2において探索領域設定部42は、先行車1の状態を判定する。
ステップS3において探索領域設定部42は、撮像画像中の先行車1の存在領域から先行車1の後部の光源の点灯を検出する。
ステップS4において探索領域設定部42は、光源の点灯を検出した撮像画像に基づいて撮像画像のノイズを判定する。
ステップS5において探索領域設定部42は、先行車1の光源を撮像画像から探索する探索領域を決定する探索領域決定処理を実行する。
図6を参照して探索領域決定処理を説明する。ステップS20において探索領域設定部42は、先行車検出部41が先行車1を検出したか否か、すなわち先行車1が存在するか否かを判定する。先行車1が存在する場合(ステップS20:Y)に処理はステップS22に進む。先行車1が存在しない場合(ステップS20:N)に処理はステップS21に進む。
ステップS21において探索領域設定部42は、探索領域記憶部45に記憶された探索領域の位置情報をリセットする。その後に処理はステップS20へ戻る。
ステップS22において探索領域設定部42は、先行車1が直進しているか否かを判定する。先行車1が直進している場合(ステップS22:Y)に処理はステップS23に進む。先行車1が直進していない場合(ステップS22:N)に処理はステップS24に進む。
ステップS23において探索領域設定部42は、先行車1の状態が第1状態であると判定する。その後に処理はステップS34へ進む。
ステップS24において探索領域設定部42は、先行車1が左カーブ路を走行中か否かを判定する。先行車1が左カーブ路を走行中の場合(ステップS24:Y)に処理はステップS25に進む。先行車1が左カーブ路を走行中でない場合(ステップS24:N)に処理はステップS26に進む。
ステップS25において探索領域設定部42は、先行車1の状態が第2状態であると判定する。その後に処理はステップS34へ進む。
ステップS26において探索領域設定部42は、先行車1が右カーブ路を走行中か否かを判定する。先行車1が右カーブ路を走行中である場合(ステップS26:Y)に処理はステップS27に進む。先行車1が右カーブ路を走行中でない場合(ステップS26:N)に処理はステップS28に進む。
ステップS27において探索領域設定部42は、先行車1の状態が第3状態であると判定する。その後に処理はステップS34へ進む。
ステップS28において探索領域設定部42は、先行車1が交差点を左折しているか否かを判定する。先行車1が交差点を左折している場合(ステップS28:Y)に処理はステップS29に進む。先行車1が交差点を左折してなく右折している場合(ステップS28:N)に処理はステップS31に進む。
ステップS29において探索領域設定部42は、先行車1と自車両との車間距離が閾値Th以上か否かを判定する。車間距離が閾値Th以上の場合(ステップS29:Y)に処理はステップS30に進む。車間距離が閾値Th未満の場合(ステップS29:N)に処理はステップS32に進む。
ステップS30において探索領域設定部42は、先行車1の状態が第2状態であると判定する。その後に処理はステップS34へ進む。
ステップS31において探索領域設定部42は、先行車1と自車両との車間距離が閾値Th以上か否かを判定する。車間距離が閾値Th以上の場合(ステップS31:Y)に処理はステップS32に進む。車間距離が閾値Th未満の場合(ステップS31:N)に処理はステップS33に進む。
ステップS32において探索領域設定部42は、先行車1の状態が第3状態であると判定する。その後に処理はステップS34へ進む。
ステップS33において探索領域設定部42は、先行車1の状態が第2状態であると判定する。その後に処理はステップS34へ進む。
ステップS34において追跡判定部46は、先行車検出部41が同一の先行車1を検出し続けているか否かを判定する。同一の先行車1を検出し続けている場合(ステップS34:Y)に処理はステップS35に進む。同一の先行車1を検出し続けていない場合(ステップS34:N)に処理はステップS36に進む。
ステップS35において探索領域設定部42は、探索領域記憶部45に記憶された探索領域の位置情報を読み出す。その後に処理はステップS37へ進む。
ステップS36において探索領域設定部42は、新たに検出された先行車1の後部の全体の範囲から第1~3領域7~9の範囲を特定し、先行車1の状態に基づいて新たな探索領域として選択する。その後に処理はステップS37へ進む。
ステップS37において探索領域設定部42は、ステップS35で読み出した領域又はステップS36で選択した領域を探索領域として設定する。その後に処理は終了する。
図5を参照する。ステップS6において探索領域設定部42と光源抽出部43と点灯判定部44は、先行車1のブレーキランプが点灯したか否かを判定するブレーキ判定処理を実行する。
図7を参照してブレーキ判定処理を説明する。ステップS40において光源抽出部43は、撮像画像において光源の点灯を検出したか否かを判定する。光源の点灯が検出された場合(ステップS40:Y)に処理はステップS41に進む。光源の点灯が検出されない場合(ステップS40:N)に、点灯判定部44は先行車1のブレーキランプが点灯したと判定せずに処理を終了する。
ステップS41において探索領域設定部42は、撮像画像のノイズが少ないか否かを判定する。撮像画像のノイズが少ない場合(ステップS41:Y)に処理はステップS42に進む。撮像画像のノイズが多い場合(ステップS41:N)に処理はステップS45に進む。
ステップS42において光源抽出部43は、探索領域である第1領域7で点灯した光源を抽出したか否かを判定する。第1領域7で光源を抽出した場合(ステップS42:Y)に処理はステップS43に進む。第1領域7で光源を抽出しない場合(ステップS42:N)に処理はステップS49に進む。
ステップS43において点灯判定部44は、第1領域7の位置情報を探索領域記憶部45に記憶する。その後に処理はステップS44へ進む。
ステップS44において点灯判定部44は、先行車1のブレーキランプが点灯したと判定する。その後に処理は終了する。
ステップS45において点灯判定部44は、先行車1の状態が第1状態である場合に、探索領域である第1~3領域7~9で点灯した光源を抽出したか否かを判定する。すなわち、第1~3領域7~9でブレーキランプの点灯を検出したか否かを判定する。先行車1の状態が第1状態であり第1~3領域7~9で光源を抽出した場合(ステップS45:Y)に処理はステップS46に進む。先行車1の状態が第1状態でないか第1~3領域7~9のいずれかで光源を抽出しない場合(ステップS45:N)に処理はステップS47に進む。
ステップS46において点灯判定部44は、第1~3領域7~9の位置情報を探索領域記憶部45に記憶する。その後に処理はステップS44へ進む。
ステップS47において点灯判定部44は、先行車1の状態が第2状態である場合に、探索領域である第1領域7及び第2領域8で点灯した光源を抽出したか否かを判定する。すなわち、第1領域7及び第2領域8でブレーキランプの点灯を検出したか否かを判定する。先行車1の状態が第2状態であり第1領域7及び第2領域8で光源を抽出した場合(ステップS47:Y)に処理はステップS46に進む。先行車1の状態が第2状態でないか第1領域7及び第2領域8のいずれかで光源を抽出しない場合(ステップS47:N)に処理はステップS48に進む。
ステップS48において点灯判定部44は、先行車1の状態が第3状態である場合に、探索領域である第1領域7及び第3領域9で点灯した光源を抽出したか否かを判定する。すなわち、第1領域7及び第3領域9でブレーキランプの点灯を検出したか否かを判定する。先行車1の状態が第3状態であり第1領域7及び第3領域9で光源を抽出した場合(ステップS48:Y)に処理はステップS46に進む。先行車1の状態が第3状態でないか第1領域7及び第3領域9のいずれかで光源を抽出しない場合(ステップS48:N)に処理はステップS49に進む。
ステップS49において点灯判定部44は、点灯したのは尾灯であると判定する。すなわち先行車1のブレーキランプが点灯しないと判定する。その後に処理は終了する。
図5を参照する。ブレーキランプが点灯したと判定された場合(ステップS7:Y)に処理はステップS8へ進む。ブレーキランプが点灯した判定されない場合(ステップS7:N)に処理はステップS9へ進む。
ステップS8において車両走行コントローラ12は、自動ブレーキによる減速、自動停止、先行車1を回避する自動操舵等の走行支援制御を行う。その後に処理はステップS9へ進む。
ステップS9において運転支援装置10は、イグニッションスイッチがオフにされたか又は自動運転モードがオフにされたか否かを判定する。イグニッションスイッチがオフにされたか又は自動運転モードがオフにされたと判定した場合(ステップS9:Y)に処理は終了する。イグニッションスイッチがオフにされたか又は自動運転モードがオフにされたと判定しない場合(ステップS9:N)に処理はステップS1へ戻る。
(実施形態の効果)
(1)先行車検出部41は、自車両前方の先行車1を検出し、探索領域設定部42は、先行車1の光源の有無を探索する探索領域を、先行車1の横方向の幅の中心付近に設定する。光源抽出部43は、設定した探索領域からブレーキランプの点灯を検出する。
このため、尾灯位置のブレーキランプを検出しづらい走行状況であっても、先行車1の横方向の幅の中心付近でハイマウントストップランプ2を検出することができるようになる。したがって、ブレーキランプの点灯を検出しやすくなる。
例えば、特許文献1のようにブレーキランプ点灯をテールランプ検出領域の輝度変化あるいは面積変化によって判断すると、トンネルや夕暮れ時に前照灯点灯により尾灯が点灯した場合もブレーキランプ点灯と誤判断してしまう。これに対し、本実施形態では尾灯位置にないブレーキランプの点灯を検出するので、トンネルや夕暮れ時の誤判断を防止できる。
(2)探索領域設定部42は、探索領域を先行車1の尾灯5及び6の位置よりも上方に設定する。
このため、尾灯位置のブレーキランプを検出しづらい走行状況であっても、先行車1の尾灯位置よりも上部でブレーキランプの点灯を検出できるようになるため、ブレーキランプの点灯を検出しやすくなる。
(3)探索領域設定部42は、探索領域を先行車1の左右の尾灯5及び6の位置の間に設定する。
このため、尾灯位置のブレーキランプを検出しづらい走行状況であっても、先行車1の左右の尾灯位置の間でブレーキランプの点灯を検出できるようになるため、ブレーキランプの点灯を検出しやすくなる。
(4)探索領域設定部42は、先行車1の光源のうち、前照灯の点灯に合わせて点灯する尾灯位置にさらに探索領域を設定する。
一般的にブレーキランプは、前照灯の点灯に合わせて点灯する尾灯位置付近に配置される。このため、先行車1の光源のうち、前照灯点灯に合わせて点灯する尾灯位置に探索領域を設定することによりブレーキランプの点灯を検出しやすくなる。
(5)探索領域設定部42は、先行車1の光源のうち、前照灯の点灯時に明るさの変化がない光源の位置に探索領域を設定する。
ハイマウントストップランプ2は、前照灯が点灯しても点灯しない。前照灯の点灯時に明るさの変化がない光源の位置に探索領域を設定することにより、ハイマウントストップランプ2の点灯を検出しやすくなる。
(6)探索領域設定部42は、先行車1の左右の尾灯位置にさらに探索領域を設定する。光源抽出部43は、探索領域から複数のブレーキランプの点灯を検出する。点灯判定部44は、複数のブレーキランプの点灯を検出した場合に、先行車1のブレーキランプが点灯したと判定する。
このように、複数の探索領域から複数のブレーキランプの点灯を検出した場合に、ブレーキランプが点灯したと判定するため、ブレーキランプの点灯を確実に検出できるようになる。
(7)探索領域設定部42は、探索領域におけるブレーキランプの点灯の検出によりブレーキランプの点灯が点灯したと判定した場合は、探索領域の位置を維持してブレーキランプの点灯を検出する。
これにより、確実に検出できる位置でブレーキランプの検出を継続することができるようになる。
(8)探索領域設定部42は、先行車1の進行方向を判定し、進行方向に応じて探索領域を設定する。
これにより、例えば、先行車1がカーブ路を走行したり交差点で右左折した場合のように尾灯位置のブレーキランプが検出しにくい場合でも、適切な位置に探索範囲を設定することができるようになるため、ブレーキランプの点灯を検出しやすくなる。
(9)探索領域設定部42は、先行車1との車間距離を判定し、車間距離に応じて探索領域を設定する。
これにより、例えば、先行車1との車間距離が大きい場合は、先行車1の微小な挙動でブレーキランプの挙動が検出しにくくなるが、この場合であってもブレーキランプを検出しやすくなる。また、例えば、先行車1との車間距離が小さい場合は、ブレーキランプ点灯を検出するためのセンサの検出範囲に、ブレーキランプが収まらないことがあるが、この場合であってもブレーキランプを検出しやすくなる。
10…運転支援装置,11…ブレーキ判定装置,12…車両走行コントローラ,13…アクチュエータ群,14…ブレーキアクチュエータ,15…アクセル開度アクチュエータ,16…ステアリングアクチュエータ,20…先行車検出センサ,21…カメラ,22…レーダ,30…ナビゲーション装置,31…地図データベース,32…GPS受信器,32…受信器,40…コントローラ,41…先行車検出部,42…探索領域設定部,43…光源抽出部,44…点灯判定部,45…探索領域記憶部,46…追跡判定部

Claims (10)

  1. センサが、自車両前方の先行車を検出し、
    コントローラが、前記先行車の光源の有無を探索する第1の探索領域を、前記先行車の横方向の幅の中心付近に設定し、前記先行車の光源の有無を探索する第2の探索領域を前記先行車の左の尾灯位置に設定し、前記先行車の光源の有無を探索する第3の探索領域を前記先行車の右の尾灯位置に設定し、前記先行車の進行方向が左右のいずれであるかを判定し、前記先行車の進行方向に応じて前記第2及び第3の探索領域のうち何れか一方の探索領域を選択し、前記第1の探索領域と前記一方の探索領域の両方においてブレーキランプの点灯が検出されたか否かを判定し、前記第1の探索領域と前記一方の探索領域の両方においてブレーキランプの点灯が検出された場合に、前記先行車のブレーキランプが点灯したと判定する、
    ことを特徴とするブレーキ判定方法。
  2. 前記コントローラが、前記第1の探索領域を前記先行車の尾灯位置よりも上方に設定することを特徴とする請求項1記載のブレーキ判定方法。
  3. 前記コントローラが、前記第1の探索領域を前記先行車の左右の尾灯位置の間に設定することを特徴とする請求項1又は2に記載のブレーキ判定方法。
  4. 前記コントローラが、前記第2及び第3の探索領域を、前記先行車の光源のうち、前照灯の点灯に合わせて点灯する尾灯位置にさらに設定することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のブレーキ判定方法。
  5. 前記コントローラが、前記第1の探索領域を、前記先行車の光源のうち、前照灯の点灯時に明るさの変化がない光源の位置に設定することを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載のブレーキ判定方法。
  6. 前記第1~第3の探索領域におけるブレーキランプの点灯の検出により前記ブレーキランプの点灯が点灯したと判定した場合は、前記コントローラが、前記第1~第3の探索領域の位置を維持してブレーキランプの点灯を検出することを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載のブレーキ判定方法。
  7. 前記コントローラが、
    前記先行車との車間距離を判定し、
    前記先行車の進行方向と前記車間距離とに応じて前記第2及び第3の探索領域のうち何れか一方の探索領域を選択する、
    ことを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載のブレーキ判定方法。
  8. 前記コントローラが、前記先行車の進行方向が左であり前記車間距離が閾値以上の場合には前記第2の探索領域を選択し、前記先行車の進行方向が左でありかつ前記車間距離が前記閾値未満の場合には前記第3の探索領域を選択し、前記先行車の進行方向が右でありかつ前記車間距離が前記閾値以上の場合には前記第3の探索領域を選択し、前記先行車の進行方向が右でありかつ前記車間距離が前記閾値未満の場合には前記第2の探索領域を選択することを特徴とする請求項7に記載のブレーキ判定方法。
  9. 前記コントローラが、
    前記自車両前方の撮像画像から前記先行車を検出し、
    前記撮像画像に含まれるノイズが所定量以上であるか否かを判定し、
    前記撮像画像に含まれるノイズが所定量以上である場合に、前記第1の探索領域と前記一方の探索領域の両方においてブレーキランプの点灯が検出されたか否かを判定して、前記第1の探索領域と前記一方の探索領域の両方においてブレーキランプの点灯が検出された場合に、前記先行車のブレーキランプが点灯したと判定し、
    前記撮像画像に含まれるノイズが所定量未満である場合に、前記第1の探索領域のみにおいてブレーキランプの点灯が検出されたか否かを判定して、前記第1の探索領域においてブレーキランプの点灯が検出された場合に、前記先行車のブレーキランプが点灯したと判定する、
    ことを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載のブレーキ判定方法。
  10. 自車両前方の先行車を検出するセンサと、
    前記センサにより検出された前記先行車の光源の有無を探索する第1の探索領域を、前記先行車の横方向の幅の中心付近に設定し、前記先行車の光源の有無を探索する第2の探索領域を前記先行車の左の尾灯位置に設定し、前記先行車の光源の有無を探索する第3の探索領域を前記先行車の右の尾灯位置に設定し、前記先行車の進行方向が左右のいずれであるかを判定し、前記先行車の進行方向に応じて前記第2及び第3の探索領域のうち何れか一方の探索領域を選択し、前記第1の探索領域と前記一方の探索領域の両方においてブレーキランプの点灯が検出されたか否かを判定し、前記第1の探索領域と前記一方の探索領域の両方においてブレーキランプの点灯が検出された場合に、前記先行車のブレーキランプが点灯したと判定するコントローラと、
    を備えることを特徴とするブレーキ判定装置。
JP2017105272A 2017-05-29 2017-05-29 ブレーキ判定方法及びブレーキ判定装置 Active JP7035339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105272A JP7035339B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 ブレーキ判定方法及びブレーキ判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105272A JP7035339B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 ブレーキ判定方法及びブレーキ判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018200593A JP2018200593A (ja) 2018-12-20
JP7035339B2 true JP7035339B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=64668134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105272A Active JP7035339B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 ブレーキ判定方法及びブレーキ判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7035339B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7425942B2 (ja) * 2019-12-06 2024-02-01 株式会社デンソー 運転支援装置および運転支援プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339234A (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Calsonic Kansei Corp 前方車両監視装置
JP2008186344A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Fuji Heavy Ind Ltd 先行車両検出装置
JP2009048566A (ja) 2007-08-22 2009-03-05 Denso Corp 車両検出装置
JP2016517103A (ja) 2013-03-26 2016-06-09 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH カメラを用いて制動灯の光を検出した際にドライバー・アシスタント機能を作動させるための方法
JP2016130965A (ja) 2015-01-14 2016-07-21 株式会社デンソー 点灯検出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339234A (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Calsonic Kansei Corp 前方車両監視装置
JP2008186344A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Fuji Heavy Ind Ltd 先行車両検出装置
JP2009048566A (ja) 2007-08-22 2009-03-05 Denso Corp 車両検出装置
JP2016517103A (ja) 2013-03-26 2016-06-09 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH カメラを用いて制動灯の光を検出した際にドライバー・アシスタント機能を作動させるための方法
JP2016130965A (ja) 2015-01-14 2016-07-21 株式会社デンソー 点灯検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018200593A (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702426B2 (ja) 車両検出装置、車両検出プログラム、およびライト制御装置
JP5573803B2 (ja) ライト検出装置、ライト検出プログラム、およびライト制御装置
JP5760884B2 (ja) 車両の旋回予測装置
US9764681B2 (en) Method and device for grouping illumination units
JP2008033676A (ja) 車両検出装置
JP7255706B2 (ja) 信号機認識方法及び信号機認識装置
JP2009132259A (ja) 車両周辺監視装置
JP7251582B2 (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
JP5884635B2 (ja) 走行環境検出装置、走行環境検出プログラム、およびライト制御装置
JP6512044B2 (ja) 挙動検出装置
JP2007030739A (ja) 車載灯具制御装置および車載灯具制御方法
JP6699344B2 (ja) 逆走車検出装置、逆走車検出方法
JP2009085628A (ja) 車載用処理装置、ナビゲーション装置、及び車両進行方位補正プログラム
JP2021163432A (ja) 信号灯状態識別装置、信号灯状態識別方法及び信号灯状態識別用コンピュータプログラムならびに制御装置
JP2009280047A (ja) 車両用ライト制御装置及び車両用ライト制御プログラム
JP7035339B2 (ja) ブレーキ判定方法及びブレーキ判定装置
JP2006341755A (ja) 車両用前照灯装置
JP2006344133A (ja) 道路区画線検出装置
WO2021094801A1 (ja) 信号機認識方法及び信号機認識装置
JP2015232846A (ja) 前方状況判定装置
JP2021187367A (ja) 車両制御方法、車両制御プログラム、及び車両制御システム
JP2006146754A (ja) 先行車検出方法及び先行車検出装置
JP2008201226A (ja) 前照灯制御装置
JP2013028239A (ja) ライト検出装置、ライト検出プログラム、およびライト制御装置
JP2011209961A (ja) 車載用撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7035339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151