JP5853961B2 - 検査チップを備えた検査チップセット - Google Patents

検査チップを備えた検査チップセット Download PDF

Info

Publication number
JP5853961B2
JP5853961B2 JP2012555722A JP2012555722A JP5853961B2 JP 5853961 B2 JP5853961 B2 JP 5853961B2 JP 2012555722 A JP2012555722 A JP 2012555722A JP 2012555722 A JP2012555722 A JP 2012555722A JP 5853961 B2 JP5853961 B2 JP 5853961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
pipette tip
inspection
sheet
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012555722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012105171A1 (ja
Inventor
和田 滋
滋 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012555722A priority Critical patent/JP5853961B2/ja
Publication of JPWO2012105171A1 publication Critical patent/JPWO2012105171A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5853961B2 publication Critical patent/JP5853961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/021Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1079Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices with means for piercing stoppers or septums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/044Connecting closures to device or container pierceable, e.g. films, membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0877Flow chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0275Interchangeable or disposable dispensing tips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • G01N2021/058Flat flow cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00158Elements containing microarrays, i.e. "biochip"

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)

Description

本発明は、端部開口が封止部材によって封止された流路内に前記封止部材が穿孔されて検査用液体が注入及び吸引される検査チップを備えた検査チップセットに関し、特に、生化学検査に用いられる検査チップを備えた検査チップセットに関するものである。
従来から、特許文献1に開示されるように、遺伝子解析や生化学検査等に用いられる検査チップが知られている。この検査チップは、図12(A)及び図12(B)に示すように、平板状のチップ本体110と、試薬等の検査用液体が内部に収容される収容部112と、この収容部112内に収容された検査用液体を検体等と反応させる反応部114と、を備える。収容部112は、収容凹部112aと、シート状の封止部材112bとによって構成される。収容凹部112aは、チップ本体110の上面に設けられ、且つ、下方に向かって窪んでいる。封止部材112bは、収容凹部112a内に検査用液体が収容された状態で、収容凹部112aの上部開口を覆うようにチップ本体110の上面に貼付されている。
この検査チップ100では、先ず、検体等が反応部114に配置される。次に、封止部材112bがノズル部材116によって穿孔され(図12(B)参照)、当該ノズル部材116が収容凹部112a内の検査用液体を吸引する。この吸引された検査用液体がノズル部材116によって、検体等の配置された反応部114に吐出される。これにより、検体等と検査用液体とが混合されて反応する。そして、検査結果がこの反応に基づいて導出される。
上記の検査チップ100の封止部材112bは、当該検査チップ100を用いた検体等の検査時まで、収容凹部112a内の検査用液体の蒸発や前記検査用液体への異物の混入等を防ぐための部材である。そのため、収容凹部112a内の検査用液体の吸引又は注入を行うためにノズル部材116が封止部材112bを貫通したときに、このノズル部材116と封止部材112bとの間の密着性(シール性)が十分に確保されるか否かは不明である。従って、この検査チップ100において、封止部材112bを貫通したノズル部材116が収容凹部112a内において検査用液体の吸引又は注入を行うことによって収容凹部112a内の圧力が大きく変動したときに、ノズル部材116と封止部材112bとの間から液漏れすることが懸念される。
特許文献2に開示されているように、ノズル部材等が貫通したときに、このノズル部材との間の密着性が考慮された封止部材として、紙飲料容器のストロー差込口の封止に用いられる封止部材が知られている。この封止部材は、図13に示すように、紙飲料容器のストローの差込口周縁部210を、当該差込口周縁部210の内側に配置された内側フィルム212と、当該差込口周縁部210の外側に配置された外側フィルム214とによって挟み込み、この状態で、両フィルムのストロー差込口211に対応する部位同士を熱溶着されている。外側フィルム214は、高分子フィルムである。内側フィルム212は、アルミシート216と高分子フィルム218とを互いに熱溶着して積層することにより形成される。
このように構成される封止部材200では、ストローの尖った先端を押し当てることにより当該封止部材200を貫通させてストローをストロー差込口211から紙飲料容器内に差し込んだときに、ストローの外周面と封止部材200の開口(ストローの差し込みにより形成された開口)周縁部との間に密着性が確保される。これにより、紙飲料容器の内容物(飲料)は、ストローの外周面と封止部材200の前記開口周縁部との間から漏れない。
しかし、封止部材200を構成するフィルム214、216、218同士は、熱溶着によって接着されているため、接着力が弱い。このため、紙飲料容器内の圧力変化が繰り返され、又はストローの挿抜が繰り返されると、各フィルム214、216、218は、封止部材200の前記ストローによる開口周縁部から剥離する。そして、この剥離は次第に広がる。このように封止部材200を構成するフィルム214、216、218の剥離が広がると、この剥離した部位から液漏が生じる。そのため、この紙飲料容器の封止部材200が上記の検査チップ100の流路や収容凹部等を封止するために用いられても、封止部材200を貫通させたノズル部材による検査用液体の吸引及び注入によって流路等の内部圧力が変動することにより、又は、検査用液体の吸引及び注入のために封止部材200からのノズル部材の挿抜が繰り返されることにより、フィルム同士が剥離して液漏れが生じ易い。
WO2006/104213号公報 日本国特許第3660006号公報
本発明の目的は、流路を備えた検査チップを備える検査チップセットにおいて、ピペット等のノズル部材によって流路内に試料溶液の注入及び吸引が行われたときに液漏れし難い検査チップを備える検査チップセットを提供することである。
本発明に係る検査チップを備える検査チップセットは、ノズル部材による検査用液体の注入及び吸引によって生化学検査が行われる検査チップであって、複数の端部を有する流路を備え、前記流路の各端部がその表面でそれぞれ開口するチップ本体と、前記チップ本体の表面において少なくとも前記複数の開口を覆って前記流路内を密閉状態にするシート状の封止部材と、を備えた検査チップと、前記流路内に検査用液体を注入及び吸引するための前記ノズル部材であるピペットチップと、を備え、前記封止部材では、前記ピペットチップを先端側から押し当てることにより穿孔可能な所定の延性及び所定の弾性を有する第1のシートと、前記第1のシートよりも延性の低い第2のシートと、を含む複数のシートが積層されると共に前記複数のシートの積層方向において互いに隣接するシート同士が貼り合わされ、前記積層方向において前記第2のシートが前記第1のシートよりも前記チップ本体側である内側に位置し、前記封止部材は、前記ピペットチップの先端部で穿孔されるときに前記ピペットチップの先端部の外周面に沿った筒状の部位ができるように形成され、前記ピペットチップの先端部は、先端が開口するノズル形状を有すると共に、前記ピペットチップを先端側から前記検査チップの封止部材に押し当てるときに前記開口の周囲を囲う先端面が当該封止部材と平行若しくは略平行となる形状を有する。このため、本発明によれば、流路を備えた検査チップを備える検査チップセットにおいて、ピペット等のノズル部材によって流路内に試料溶液の注入及び吸引が行われたときに液漏れし難い検査チップを備える検査チップセットを提供することができる。
上記並びにその他の本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な記載と添付図面から明らかになるであろう。
図1は、本実施形態に係る検査システムの模式図である。 図2(A)は、前記検査システムに用いられる検査チップの概略縦断面図であり、図2(B)は、他の実施形態に係る検査チップにおけるプリズム本体部の概略縦断面図である。 図3は、前記検査システムの検査チップが配置された状態の送液部及び制御部の概略構成図である。 図4は、前記制御部の機能ブロック図である。 図5は、ノズル部材の先端に検査用液体が溜まった状態を示す図である。 図6は、前記検査チップへの空気穴の形成方法を説明するための図である。 図7は、前記検査チップの流路への検査用液体の注入及び吸引を説明するための図であって、図7(A)は封止部材を穿孔する前の状態を示し、図7(B)は流路内へ検査用液体を注入している状態を示し、図7(C)は流路内から検査用液体を吸引している状態を示している。 図8は、前記検査チップの封止部材に挿入開口が形成されるときの各シートの状態を説明するための図であって、図8(A)は、全シートが破断限界に到達する前の状態を示し、図8(B)は第2シートが破断限界に到達した状態を示し、図8(C)は全シートが破断限界に到達して挿入開口が形成された状態を示す。 図9は、挿入開口周縁部へ加わる流路内の圧力及び剥離モーメントを説明するための図である。 図10は、前記検査システムの検査装置における検出部の概略構成図である。 図11は、他の実施形態に係る封止部材を説明するための図である。 図12は、従来の検査チップを説明するための図である。 図13は、従来の紙飲料容器のストロー差込口の封止に用いられる封止部材を説明するための図である。
以下、本発明の一実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
本実施形態に係る検査システムは、複数の検査用液体を用いて抗原等の検体の検出や分析を行う生化学検査に用いられる。この検査システムは、図1に示すように、検査チップ10と、検査装置2と、を備える。検査装置2は、検査チップ10において生化学反応を生じさせ、その結果を測定及び分析する。この検査装置2は、検査チップ10に検査用液体Lを注入及び吸引する送液部(送液装置)30と、検査チップ10を所定位置に保持すると共に当該検査チップ10を所定位置に搬送可能な保持搬送部57と、検体等の検出を行う検出部60と、検査装置2の各部の制御を行う制御部70と、を有する。
ここで、本実施形態における複数の検査用液体Lとして、検出対象である検体等を含む試料溶液、検査チップ10の流路22内を洗浄する際に用いられる洗浄液、バッファ液等が用いられる。尚、検査用液体Lは、これらに限定されない。例えば、抗体液、標識抗体液、反応抑止液、及び生化学検査において用いられる他の薬液等、であってもよい。
検査チップ10は、抗原抗体反応等による生体物質の検査や分析等に用いられる。本実施形態の検査チップ10は、いわゆるクレッチマン配置のセンサーチップである。この検査チップ10は、表面プラズモン共鳴の共鳴角の変化に基づいて検体を分析する分析装置や、検体若しくは検体に標識された蛍光物質が表面プラズモン共鳴に基づく増強電場により励起されて発した蛍光を測定する分析装置等に用いられる。
具体的に、検査チップ10は、図2(A)に示すように、検査チップ本体(チップ本体)11と、検査チップ10に設けられた流路(液体収容部)22の端部開口(流路開口)25を封止する封止部材(弾性部材)12と、を備える。
検査チップ本体11は、金属膜13を有するプリズム部14と、このプリズム部14と共同して検査用液体Lが流れる流路22を形成する流路部材15と、を備える。
プリズム部14では、当該プリズム部14の内部に入射した励起光α(図1及び図10参照)が金属膜13において反射することにより、当該金属膜13に表面プラズモン共鳴が生じる。具体的に、プリズム部14は、前記表面プラズモンを生じさせるための励起光αが内部に入射するプリズム本体部16と、プリズム本体部16の特定の面17の面上に形成される金属膜13と、を有する。
プリズム本体部16の表面には、入射面18と、成膜面17と、出射面19と、が含まれる。このプリズム本体部16は、透明なガラス又は樹脂により形成される。
入射面18は、検査チップ10が検査装置2の検出部60に設置されて検体の分析を行うときに、検出部60の励起光源61からの励起光αをプリズム本体部16の内部に入射させる。成膜面17の面上には、プリズム本体部16の内部に入射した励起光αを反射する金属膜13が形成される。出射面19は、成膜面17上の金属膜13によって反射された励起光αをプリズム本体部16の外部に出射する。
尚、本実施形態のプリズム本体部16は、プリズムのみで構成されているが、これに限定されない。例えば、図2(B)に示すように、プリズム本体部16Aは、プリズム161と、金属膜13が設けられる基板部162と、を有してもよい。即ち、プリズム部14Aは、基板163及びこの基板163上に成膜される金属膜13を有する基板部162と、プリズム161と、を備える。具体的に、基板163は、プリズム161と同じ屈折率を有し、金属膜13を、表面(厚さ方向における一方の面)163aの面上に備える。この基板163は、裏面(厚さ方向における他方の面)163bをプリズム161に向け、当該プリズム161の所定の面161aの面上にマッチングオイル164を介して配置される。このようにプリズム部14Aが、プリズム161と、金属膜13を備えた基板部162と、を有することにより、剥がれ、汚れ、損傷等によって金属膜13の交換が必要になったときに、基板部162のみを交換してプリズム161を使い続けることができる。これにより、コスト削減を図ることができる。
図2(A)に戻り、金属膜13は、プリズム本体部16の成膜面17上に成膜(形成)される金属製の薄膜である。本実施形態の金属膜13は、金膜である。この金属膜13は、プリズム部14において、プリズム本体部16側からの励起光αが当該金属膜13によって全反射されることにより生じるエバネッセント波を増幅する。尚、金属膜13は、表面プラズモン共鳴を生じさせることができるように、膜厚が100nm以下の薄膜である。この金属膜13は、好ましくは膜厚が30〜70nmとなるように、成膜面17上に成膜される。
また、反応膜20が金属膜13の表面(プリズム本体部16と反対側の面)13aに設けられる。この反応膜20は、試料溶液(検査用液体)に含まれる検体(特定の抗原等)を捕捉するための生理活性物質21を金属膜13上に固定することによって形成される。本実施形態の生理活性物質21は抗体である。この生理活性物質21は、表面処理によって金属膜13の表面13aに固定される。具体的に、生理活性物質21は、金属膜13の表面13aにおいて、流路22を流れる試料溶液と接する領域に固定される。尚、図2(A)における生理活性物質(抗体)21は、模式的に示したものであり、実際の形態とは異なる。
流路部材15は、プリズム本体部16の成膜面17上(詳しくは、金属膜13上)に設けられ、プリズム部14と共同して流路22を形成する。この流路部材15は、透明な樹脂製である。本実施形態の流路部材15は、水平方向に拡がる板状の部材である。
流路22は、生化学反応(例えば、抗原抗体反応等)が行われる反応部23と、この反応部23と検査チップ10の外部とを連通する複数(本実施形態では2つ)の連通部24と、を有する。
反応部23は、流路部材15の裏面(図2(A)において下側の面)15bに設けられた溝と、プリズム部14(詳しくは、プリズム本体部16上の金属膜13)と、により囲まれている。即ち、この反応部23では、試料溶液が金属膜13の表面(生理活性物質21が固定されている領域)13aと接しつつ流れる。これにより、試料溶液は、流路22を流れる際に、生理活性物質21と接しつつ流れる。本実施形態の検査チップ10では、送液部30のノズル部材31から吐出される検査用液体L(例えば、検体等を含む試料溶液や薬液群等)によって、反応部23での反応促進、反応停止、洗浄等が行われる。その後、生理活性物質21によって捕捉された試料溶液中の検体等が光学的に検査される。この反応部23の内径は、連通部24の内径よりも小さい。具体的に、反応部23の内径は、毛細管現象が発露する程度の大きさ(例えば、30〜200μm程度の大きさ)である。
各連通部24の一方の端部は、流路部材15の表面(図2(A)において上側の面)15aにおいて開口し、他方の端部(前記一方の端部と反対側の端部)は、反応部23に接続されている。本実施形態では、一対の連通部24、24が反応部23の両端から検査チップ本体11の上面(即ち、流路部材15の上面15a)に向ってそれぞれ延び、検査チップ本体11の上面(表面)15aの開口を形成する。このように、一本の流路22が、反応部23と一対の連通部24、24とによって形成される。
封止部材12は、シート状の部材である。この封止部材12は、検査チップ本体11の表面において、流路開口25を覆って流路22内を密閉状態にする。本実施形態の封止部材12は、検査チップ本体11の上面15aにおいて、当該上面15aの全域を覆う。しかし、封止部材は、これに限定されない。即ち、封止部材は、少なくとも、流路開口25を封止することができる領域に設けられていればよい。封止部材12が、少なくとも前記流路開口25を封止することができる領域に設けられていれば、流路22内が密閉される。
この封止部材12は、複数のシートが積層されている多層シートである。この封止部材12において、積層方向に隣接するシート同士は、貼り合わされている。本実施形態の封止部材12では、積層方向に隣接するシート同士は、接着剤又は粘着剤によって接着されている。本実施形態の封止部材12は、3層構造である。詳しくは、第1シート(第1のシート)26と、第2シート(第2のシート)27と、第3のシート28と、が順に積層されている。
第1シート26は、所定の延性を有すると共に所定の弾性を有する高分子フィルムである(図2(A)及び図3参照)。具体的に、第1シート26は、送液部30のノズル部材31をその先端側から押し当てることにより穿孔可能な延性を有する。そして、第1シート26は、ノズル部材31が封止部材12を貫通したときに、封止部材12に形成された穴(挿入開口29)を囲う部位(即ち、封止部材12の挿入開口周縁部290)がノズル部材31の外周面37aと密着して封止部材12とノズル部材31との間に十分な密着性(シール性)が確保されるような弾性を有する。具体的に、第1シート26は、低弾性で且つ高延性を有する(例えば、破断伸びが200〜720%で且つ弾性率が0.05〜0.5GPAである)。本実施形態の第1シート26は、低密度ポリエチレン(LDPE)により形成され、30〜70μmの厚さを有する。このLDPEによって形成される第1シート26においては、例えば、破断伸びが480〜720%であり、弾性率が0.19〜0.4GPAである。
尚、第1シート26の素材は、LDPEに限定されない。例えば、第1シート26の素材は、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、脂肪族芳香族コポリエステル等の高延性且つ低弾性を有する高分子フィルムであればよい。これらの素材によって形成される第1シート26では、素材がLLDPEの場合、例えば、破断伸びが230〜690%、弾性率が0.17〜0.39GPAである。また、素材がEVAの場合、例えば、破断伸びが550%、弾性率が0.05〜0.14GPAである。
第2シート27は、第1シート26よりも延性の低い(破断伸び率が50%以下の)素材によって形成される。この第2シート27は、封止部材12において、第1シート26よりも内側(検査チップ本体11側)に位置している。本実施形態における第2シート27の素材は、アルミニウム(AL)である。この第2シート27は、3〜10μmの厚さを有する。このAL製の第2シート27では、例えば、破断伸びが20〜25%であり、弾性率が70GPAである。
尚、第2シート27の素材は、ALに限定されない。例えば、第2シート27の素材は、銅(Cu)、スズ(Sn)、金(Au)等の金属(合金も含む)であればよい。これらの素材によって形成される第2シート27では、素材がCuの場合、例えば、破断伸びが7〜13%、弾性率が130GPAである。また、素材がSnの場合は、例えば、破断伸びが20%、弾性率が50GPAである。また、素材がAuの場合は、例えば、破断伸びが42%である。
第2シート27がアルミニウムの場合、流路22内と検査チップ10の外部との間の水分の遮断性及び遮光性が十分に確保される。尚、第1シート26よりも外側に第2シート27がさらに配置されていてもよい。
第3シート28は、粘着剤によって構成される粘着フィルムである。この第3シート28は、20〜100μmの厚さを有する。この第3シート28によって、封止部材12が検査チップ本体11に強固に接着される。
尚、封止部材12は、前記第3シート(粘着フィルム)28の代わりに塗布タイプの接着剤によって検査チップ本体11に接着されてもよい。この塗布タイプの接着剤とは、上記の粘着フィルムのようなシート状乃至フィルム状の接着剤ではなく、液状、或いはゾル又はゲル状の接着剤である。
送液部(送液装置)30は、検査チップ10に対して検査用液体Lを注入及び吸引することによって、検査チップ10において生化学反応を生じさせる。この送液部30は、ノズル部材31と、ポンプ32と、ノズル駆動部33と、を備える(図3参照)。また、送液部30は、各種薬液(検査用液体)が貯留された複数の薬液容器及び薬液チップ等(図示省略)と、使用済みの検査用液体Lを廃棄するための廃液容器(図示省略)と、使用済みのノズル部材31を廃棄するためのピペット廃棄用容器(図示省略)と、を備える。
ノズル部材31は、先端に開口35を有し、この開口35から検査チップ10の流路22に検査用液体Lを吐出し(注入し)及び吸引する。本実施形態のノズル部材31は、ポンプ32に着脱可能に取り付けられるピペットチップである。
このピペットチップ31は、その内部に先端の開口35から上方に向かって延び、検査用液体Lを貯留可能な液体貯留部36を有する。詳しくは、ピペットチップ31は、上下方向に長尺なノズル部材である。このピペットチップ31の内部に、当該ピペットチップ31の軸方向(図3における上下方向)に貫通する貫通孔が設けられている。そして、この貫通孔におけるピペットチップ31の先端の開口35側(開口35から前記の貫通孔に挿入されたポンプノズル41の先端まで)の部位が、液体貯留部36である。即ち、本実施形態の液体貯留部36は、ピペットチップ31の先端の開口35から当該ピペットチップ31に接続されたポンプノズル41まで連通する柱状の空間を囲う部位である。
ピペットチップ31の先端部37は、先端に向って外径(直径)が徐々に小さくなる所謂テーパー形状の外周面37aを有する。
詳しくは、ピペットチップ31は、封止部材12との密着性を高めるためにポリプロピレン等の弾性部材によって形成される。このピペットチップ31の先端側は、テーパー形状である。このテーパー形状の部位は、先端に向って一定の割合で縮径する、即ち、傾斜角が一定である。この傾斜角は、ピペットチップ31の軸方向に対して1°〜15°である。また、ピペットチップ31先端の開口35を囲う先端面38は、ピペットチップ31の軸と直交若しくは略直交する。
ポンプ32は、流体の吸引及び排出を行うポンプ本体40と、このポンプ本体40に対してピペットチップ31を接続するためのポンプノズル41と、を有する。ポンプ本体40は、制御部70と接続され、この制御部70によって制御される。ポンプノズル41は、ピペットチップ31の貫通孔の内周面に対応する形状の外周面41aを有する。このため、ピペットチップ31の貫通孔内に当該ピペットチップ31の基部側からポンプノズル41が差し込まれたときに、ピペットチップ31がポンプノズル41と勘合する。尚、本実施形態では、ピペットチップ31に対し、ピペットチップ31の軸方向おけるポンプノズル41からピペットチップ31を離間させる向きに力が加えられることにより、ポンプ32からピペットチップ31が取り外される。
ノズル駆動部33は、ポンプ32を昇降させることにより、このポンプ32に接続されたピペットチップ31を昇降させる。具体的に、ノズル駆動部33は、昇降部45と、水平方向移動部51と、を有する。
昇降部45は、ポンプ32を保持してこれを昇降させることにより、ピペットチップ31を昇降(Z軸方向に往復移動)させる。このとき、ピペットチップ31は、当該ピペットチップ31の先端が下方(即ち、保持搬送部57に保持された状態の検査チップ10の上面)を向いた姿勢のままで昇降する。具体的に、昇降部45は、リニアステージ46と、Z軸モータ50と、を有する。リニアステージ46は、送りネジ47と、上下方向に延びるガイド部材48と、これら送りネジ47及びガイド部材48にそれぞれ係合し、ポンプ32を所定の範囲内で上下動可能に保持する移動台49と、を備える。Z軸モータ50は、リニアステージ46の送りネジ47を回転させることにより、移動台49をガイド部材48に沿ってZ軸方向に移動させる(即ち、昇降させる)。このZ軸モータ50は、制御部70に接続され、この制御部70によって制御される。
水平方向移動部51は、ポンプ32を水平方向(本実施形態ではX軸方向:図3における左右方向)、即ち、前記Z軸方向と直交する方向に移動させる。本実施形態の水平方向移動部51は、ピペットチップ31が取り付けられた状態のポンプ32と昇降部45とを一緒にX軸方向に移動させる。具体的に、水平方向移動部51は、リニアステージ52と、X軸モータ53と、を備える。リニアステージ52は、送りネジ54と、X軸方向に延びるガイド部材55と、これら送りネジ54及びガイド部材55にそれぞれ係合し、昇降部45を保持する移動台56と、を備える。X軸モータ53は、リニアステージ52の送りネジ54を回転させることにより、移動台56をガイド部材55に沿ってX軸方向に移動させる。このX軸モータ53は、制御部70に接続され、この制御部70によって制御される。
保持搬送部57は、チップ挿入口(図示省略)等から検査装置2に挿入された検査チップ10を保持して送液部30の所定位置まで搬送し、この位置において検査チップ10を保持する。送液部30において、検査チップ10の流路22内での生化学反応が終了すると、保持搬送部57は、この検査チップ10を検出部60の所定位置へ搬送し、この位置において保持する。尚、本実施形態における流路22内での生化学反応は、生理活性物質21による検体等の捕捉、又は捕捉された検体への蛍光物質の標識等である。
詳しくは、保持搬送部57は、送液部30において、流路部材15が上側に位置し且つプリズム部14が下側に位置するように(図3に示す姿勢)検査チップ10を保持する。このとき、保持搬送部57は、検査チップ本体11の上面15aの2つの流路開口25がピペットチップ31のX軸方向の軌道下にそれぞれ位置するように、検査チップ10を保持している。また、保持搬送部57は、検出部60において、流路部材15が上側に位置し且つプリズム部14が下側に位置するように検査チップ10を保持する。このとき、保持搬送部57は、励起光源61から射出される励起光αがプリズム部14の入射面18から当該プリズム部14内に入射できる位置に、検査チップ10を保持している。
検出部60は、励起光αを照射する励起光源61と、励起蛍光を測定する励起蛍光測定部(測定光学系)62と、を備える。
励起光源61は、検査チップ10のプリズム部14に対して入射面18から励起光αを入射させ、金属膜13によって反射させる。これにより、金属膜13にプラズモン共鳴が生じる。このとき、励起光源61は、金属膜13における生理活性物質21が固定された領域(流路22の反応部23に対応する領域)の裏側から励起光αが当該金属膜13に入射するように、励起光αを射出する。このようにして金属膜13に生じたプラズモン共鳴に起因する増強電場が、生理活性物質21に捕捉された検体等又は検体等に標識された蛍光物質を発光させる。
励起蛍光測定部62は、検出部60内において保持搬送部57に保持された状態の検査チップ10の上方に位置する(図1及び図10参照)。この励起蛍光測定部62は、前記増強電場によって励起された励起蛍光の光量を測定し、この測定結果を制御部70に出力する。
薬液容器、廃液容器、及びピペット廃棄用容器は、ピペットチップ31を上方から差し込めるようにそれぞれ上端部が開口する若しくは開口可能な容器である。これら薬液容器、廃液容器、及びピペット廃棄用容器は、ピペットチップ31のX軸方向の軌道下にそれぞれ配置される。
制御部70は、検査装置2の各部を当該機能に応じて制御する回路である。例えば、制御部70は、検査装置2の各部を当該機能に応じて制御するための制御プログラムや励起蛍光測定部62からの出力に基づいて検体等の検出や分析を行う演算プログラム等の各種の所定のプログラム、および、前記所定のプログラムの実行に必要なデータ等の各種の所定のデータ等を記憶する、不揮発性の記憶素子であるROM(Read Only Memory)や書き換え可能な不揮発性の記憶素子であるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、前記所定のプログラムを読み出して実行することによって所定の演算処理や制御処理を行うCPU(Central Processing Unit)、前記所定のプログラムの実行中に生じるデータ等を記憶するいわゆる前記CPUのワーキングメモリとなるRAM(Random Access Memory)、並びに、これらの周辺回路を備えたマイクロコンピュータ等によって構成される。この制御部70は、図4に示すように、機能的に、送液制御部71と、搬送制御部72と、検査制御部73と、を備える。
送液制御部71は、ノズル位置制御部74と、ポンプ制御部75と、を有し、送液部30の各部を制御する。
ノズル位置制御部74は、ピペットチップ31の位置を制御する。詳しくは、ノズル位置制御部74は、保持搬送部57に保持された状態の検査チップ10に対するピペットチップ31の相対位置を制御する。このノズル位置制御部74は、水平方向移動部51を制御することによってピペットチップ31のX軸方向の位置を制御するX軸方向制御部76と、昇降部45を制御することによってピペットチップ31のZ軸方向の位置を制御するZ軸方向制御部77と、を有する。
X軸方向制御部76は、水平方向移動部51のX軸モータ53を制御し、移動台56をガイド部材55に沿ってX軸方向に移動させる。具体的に、X軸方向制御部76は、X軸モータ53を制御することにより、各薬液容器(図示省略)、廃液容器(図示省略)、ピペット廃棄用容器(図示省略)の各開口の上方位置と、検査チップ本体11の上面15aの各流路開口25の上方位置と、にピペットチップ31を移動させる。
Z軸方向制御部77は、昇降部45のZ軸モータ50を制御し、移動台49をガイド部材48に沿ってZ軸方向に移動させる。これにより、ピペットチップ31が昇降する。具体的に、Z軸方向制御部77は、ピペットチップ31がX軸方向に移動するときに、当該ピペットチップ31が検査チップ10、薬液容器、廃液容器、及びピペット廃棄用容器と干渉しない高さ位置(退避位置)までピペットチップ31を上昇させる。そして、Z軸方向制御部77は、ピペットチップ31がX軸方向に沿って薬液容器や廃液容器等の開口の上方位置、又は検査チップ本体11の流路開口25の上方位置に移動したときに、当該ピペットチップ31を降下させる。
詳しくは、Z軸方向制御部77は、ピペットチップ31がX軸方向に沿って薬液容器の開口の上方位置に移動したときに、ピペットチップ31を所定の高さ位置まで降下させる。これにより、ピペットチップ31の先端が、薬液容器内に貯留されている検査用液体(試料溶液や洗浄液、バッファ液等)内に差し込まれる。そして、ポンプ制御部75がポンプ32を制御して検査用液体Lをピペットチップ31内に吸引した後、Z軸方向制御部77は、ピペットチップ31を退避位置まで上昇させる。
また、Z軸方向制御部77は、ピペットチップ31がX軸方向に沿って廃液容器の開口の上方位置に移動したときに、ピペットチップ31を降下させる。Z軸方向制御部77は、ピペットチップ31の先端側が廃液容器内に差し込まれた状態となったときに、ピペットチップ31の降下を停止させる。そして、ポンプ制御部75がポンプ32を制御してピペットチップ31内の検査用液体Lを廃液容器に吐出した後、Z軸方向制御部77は、ピペットチップ31を退避位置まで上昇させる。
また、Z軸方向制御部77は、ピペットチップ31がX軸方向に沿ってピペット廃棄用容器の開口の上方位置に移動したときに、ピペットチップ31を降下させる。Z軸方向制御部77は、ピペットチップ31がピペット廃棄用容器内に差し込まれた状態となったときに、ピペットチップ31の降下を停止させる。そして、Z軸方向制御部77は、図略のピペット着脱装置によってポンプ32からピペットチップ31を取り外し、ピペットチップ31を廃棄する。その後、Z軸方向制御部77は、ピペットチップ31を退避位置まで上昇させ、前記ピペット着脱装置によって新たなピペットチップ31をポンプ32に取り付ける。
また、Z軸方向制御部77は、検査チップ10の流路22内への検査用液体Lの注入及び吸引を行うために、又は封止部材12に空気穴29Aを穿孔するために、ピペットチップ31がX軸方向に沿って流路開口25の上方位置に移動したときに、所定の位置までピペットチップ31を降下させる。これにより、ピペットチップ31の先端部37が流路開口25を通じて流路22内へ差し込まれる。このとき、流路開口25が封止部材12に覆われている場合には、ピペットチップ31の先端が押し当てられることによってこの封止部材12が穿孔される。これにより、ピペットチップ31の先端部37は、流路22内に差し込まれる。一方、既に、封止部材12がピペットチップ31によって穿孔されている場合には、形成されている開口(挿入開口29)を通じてピペットチップ31の先端部37が流路22内に差し込まれる。そして、ポンプ制御部75がポンプ32を制御して検査用液体Lをピペットチップ31によって吐出及び吸引した後、Z軸方向制御部77は、ピペットチップ31を退避位置まで上昇させる。
ポンプ制御部75は、ノズル位置制御部74がピペットチップ31を所定の位置まで移動させたときに、又はピペットチップ31を所定の位置まで移動させている間に、ポンプ32を作動させる。詳しくは、ポンプ制御部75は、以下のようにポンプ32を作動させる。
液体貯留部36内に検査用液体Lを貯留した状態のピペットチップ31が流路22の流路開口25に向けて降下する場合、ポンプ制御部75は、ピペットチップ31の先端面38が封止部材12の表面(図3における上側の面)に接近したときに(図7(A)参照)ポンプ32を駆動させ、液体貯留部36内の検査用液体Lを当該ポンプ32に吸引させる。これにより、検査用液体Lが液体貯留部36内をゆっくり上昇する。そして、ピペットチップ31の先端が封止部材12を通過して先端面38が封止部材12と接していない状態になるまで先端部37が流路22内に挿入されたときに(図8(C)参照)、ポンプ制御部75は、ポンプ32を停止させ、当該ポンプ32による液体貯留部36内の検査用液体Lの吸引を停止させる。このように、ピペットチップ31の降下時において当該ピペットチップ31の先端(先端面38)が封止部材12の挿入開口周縁部(筒状の部位)290を通過するときに、検査用液体Lが液体貯留部36内を上昇しているため、この間(即ち、ピペットチップ31の先端が上下方向において封止部材12の挿入開口周縁部(筒状の部位)290を通過する間)にピペットチップ31の先端に雫のように検査用液体Lが溜まる(図5参照)ことを防止することができる。尚、ポンプ制御部75は、このピペットチップ31の先端が封止部材12を通過する間に検査用液体Lがポンプ32内に浸入しない速度で検査用液体Lを液体貯留部36内において上昇させる。また、ポンプ制御部75は、ピペットチップのZ軸方向の位置に基づいて、ピペットチップ31内の検査用液体Lの吸引の開始及び停止の時期を判断する。このピペットチップ31のZ軸方向の位置は、ピペットチップ31の退避位置からの降下量等に基づいて求められてもよい。また、前記Z軸方向の位置は、位置センサー等によるピペットチップ31の先端位置の測定結果等から求められてもよい。
また、先端部37を流路22内に挿入している状態のピペットチップ31が、液体貯留部36内に検査用液体Lを貯留した状態のまま上昇する場合、ポンプ制御部75は、ピペットチップ31の先端面38が封止部材12の挿入開口周縁部290に接近したときにポンプ32を駆動させ、液体貯留部36内の検査用液体Lを当該ポンプ32に吸引させる。これにより、検査用液体Lが液体貯留部36内をゆっくり上昇する。そして、ピペットチップ31が封止部材12の挿入開口29から引き抜かれてピペットチップ31の先端面38が封止部材12の表面よりも上方位置まで上昇したときに、ポンプ制御部75は、ポンプ32を停止させ、当該ポンプ32による液体貯留部36内の検査用液体Lの吸引を停止させる。これにより、ピペットチップ31が上昇して当該ピペットチップ31の先端(先端面38)が封止部材12の挿入開口周縁部290を通過するときに検査用液体Lが液体貯留部36内を上昇していることになるため、この間(即ち、ピペットチップ31の先端が上下方向において封止部材12の挿入開口周縁部290を通過する間)にピペットチップ31の先端に雫のように検査用液体Lが溜まる(図5参照)ことを防止することができる。尚、この場合もピペットチップ31が降下するときと同様に、ポンプ制御部75は、このピペットチップ31の先端が封止部材12を通過する間に検査用液体Lがポンプ32内に浸入しない速度で検査用液体Lを液体貯留部36内において上昇させる。また、ポンプ制御部75は、前記のピペットチップ31の降下時と同様に、上昇時においてもピペットチップ31のZ軸方向の位置に基づいて、ピペットチップ31内の検査用液体Lの吸引の開始及び停止の時期を判断する。
以上のように、ピペットチップ31の昇降時における当該ピペットチップ31の先端が封止部材12の挿入開口周縁部290を通過するときに検査用液体Lが液体貯留部36内を上昇しているようにすることにより、この間のピペットチップ31の先端に雫のように検査用液体Lが溜まることを効果的に防止することができる。その結果、ピペットチップ31の昇降時において、ピペットチップ31内に貯留された検査用液体Lが挿入開口周縁部290(封止部材12)に付着することが確実に防止される。
また、ポンプ制御部75は、ピペットチップ31の先端部37が挿入開口29を通じて流路22内に挿入されたときに、適宜、ポンプ32を駆動することによって、流路22内への検査用液体Lの注入、流路22内からの検査用液体Lの吸引、並びに、流路22内への検査用液体Lの注入と吸引との繰り返し等を行う。これによって、ポンプ制御部75は、検査用液体L同士を混合させ、又は生化学反応の促進等を図る。
また、ポンプ制御部75は、ピペットチップ31の先端部37が廃液容器内に差し込まれたときに、ポンプ32を駆動して液体貯留部36内の検査用液体L(詳しくは、使用済みの検査用液体L等)をピペットチップ31から吐出させる。これにより、検査用液体Lが廃液容器内に廃棄される。
搬送制御部72は、保持搬送部57を制御する。具体的に、搬送制御部72は、保持搬送部57に検査チップ10が設置されると、保持搬送部57に検査チップ10を送液部30の所定位置まで搬送させる。前記所定位置に検査チップ10が搬送されると、搬送制御部72は、当該位置において保持搬送部57に検査チップ10を保持させる。そして、送液部30における工程が終了すると、搬送制御部72は、保持搬送部57に検出部60の所定位置まで搬送させる。このとき、保持搬送部57は、送液部30における検査チップ10の姿勢(流路部材15が上側で且つプリズム部14が下側となる姿勢)を維持しつつ当該検査チップ10を搬送する。搬送制御部72は、検査チップ10が検出部60の所定位置に搬送されると、当該位置において保持搬送部57に検査チップ10を保持させる。
検査制御部73は、検出部60の各部を制御すると共に励起蛍光の測定結果を処理する。具体的に、検査制御部73は、検査チップ10が検出部60に搬送されると、検査チップ10に向けて励起光源61に励起光αを照射させる。また、検査制御部73は、励起光αの照射によって検査チップ10の金属膜13近傍にプラズモン共鳴を生じさせ、このプラズモン共鳴に起因する増強電場によって生じた励起蛍光の光量を励起蛍光測定部62に測定させる。検査制御部73は、この励起蛍光測定部62からの出力(測定結果)に基づいて検体の分析を行う。そして、検査制御部73は、前記分析結果を、当該検査装置2の外部(例えば、モニター等の表示装置やプリンター等)や当該検査装置2の記憶手段(図示省略)等に出力する。
このような検査システム1では、以下のようにして生化学検査が行われる。
<検査チップの設置及び空気穴形成工程>
検査チップ10がチップ挿入口(図示省略)等から検査装置2に挿入されると、制御部70は、保持搬送部57によって検査チップ10を送液部30の前記所定位置に移動させる。このとき、検査チップ10の二つの流路開口25,25は、いずれも封止部材12によって覆われている。このため、流路22内は、密閉状態となっている(図2(A)参照)。検査チップ10が送液部30の所定位置に配置されると、制御部70は、ノズル位置制御部74によってピペットチップ31を降下させる。そして、制御部70は、ピペットチップ31の先端部37を、一方の流路開口25を封止している封止部材12の部位において貫通させる。これにより、封止部材12において、流路22内と検査チップ10の外部とを連通する穴(空気穴)29Aが形成される(図6参照)。この空気穴29Aが形成されることにより、他方の流路開口25から検査用液体Lが注入しやすくなる。
<送液工程>
制御部70(詳しくは、ノズル位置制御部74とポンプ制御部75と)は、薬液容器から当該検査装置2における生化学シーケンスに必要な検査用液体L(本実施形態では検体等を含む試料溶液)をピペットチップ31に定量(即ち、所定の量の試料溶液を液体貯留部36内に吸引)する。そして、ノズル位置制御部74は、ピペットチップ31を他方の流路開口25(封止部材12によって封止されている側の流路開口25)の上方位置に移動させる(図7(A)参照)。次に、ノズル位置制御部74は、液体貯留部36内に試料溶液が貯留された状態のピペットチップ31を降下させ、当該ピペットチップ31の先端部37によって流路開口25を封止している封止部材12を穿孔する。
詳しくは、ノズル位置制御部74が、ピペットチップ31を降下させ、その先端が封止部材12に接近したときに、ポンプ制御部75がポンプ32を作動させて当該ポンプ32に液体貯留部36内の試料溶液を吸引させる。これにより、試料溶液が液体貯留部36内をゆっくりと上昇する(図7(A)の矢印A参照)。ノズル位置制御部74は、さらにピペットチップ31を降下させることにより、その先端面38を封止部材12に当接させる。ノズル位置制御部74がピペットチップ31を降下させ続けると、他方の流路開口25を覆っている封止部材12の部位がピペットチップ31の先端面38に押されて徐々に延び始める(図8(A)参照)。このとき、試料溶液は、液体貯留部36内をゆっくり上昇しているため、封止部材12と接触しない。
ピペットチップ31が降下し続けると、封止部材12において延性の低い第2シート27は、延び限界に達し、ピペットチップ31からの力の集中するピペットチップ31先端の角部38cと対応する位置138から破断し始める(図8(B)参照)。さらに、ノズル位置制御部74がピペットチップ31を降下させると、ピペットチップ31の先端部37が流路22内に押し込まれる。これにより、封止部材12において第2シート27の破断した領域と対応する第1シート26の領域がピペットチップ31の先端部37の外周面37aに密着するようにして延びる。その結果、封止部材12において、先端部37の外周面37aに沿った筒状の部位(挿入開口周縁部)290が形成される。さらにノズル位置制御部74がピペットチップ31を降下させると、第1シート26も延び限界に達して破断する(図8(C)参照)。これにより、封止部材12に挿入開口29が形成される。
このように、ピペットチップ31の先端が封止部材12を通過すると、ポンプ制御部75は、ポンプ32による液体貯留部36内の試料溶液の吸引を停止する。これにより、ピペットチップ31の降下時において当該ピペットチップ31の先端が挿入開口29を通過するときに、試料溶液(検査用液体L)がピペットチップ31の液体貯留部36内を上昇している状態となる(図8(A)乃至図8(C)参照)。即ち、ピペットチップ31の先端が挿入開口29を通過するときに、試料溶液が液体貯留部36内において先端の開口35よりも上側に位置していることとなり、前記通過の際に、ピペットチップ31の先端に雫のように試料溶液が溜まることが防がれる。その結果、ピペットチップ31が降下してその先端が挿入開口29を通過するときに、ピペットチップ31内に貯留された試料溶液が検査チップ10の封止部材12における挿入開口周縁部(筒状の部位)290に付着することが確実に防止される。
そして、ピペットチップ31の先端が流路22の反応部23近傍(図7(B)に示す位置)まで挿入されると、ノズル位置制御部74は、ピペットチップ31の降下を停止させる。このとき、封止部材12の所定の弾性を有する第1シート26において、ピペットチップ31の先端部37(外周面37a)に密着する筒状の部位(挿入開口周縁部)290が形成されているため、ピペットチップ31と封止部材12との間に十分な密着性が確保されている。
次に、ポンプ制御部75は、ポンプ32によってピペットチップ31内の試料溶液を流路22内に吐出させる(図7(B)参照)。このとき、流路22内における気泡の発生を防ぐために、ポンプ制御部75は、先ず、ゆっくりした送液を行う。そして、流路22(詳しくは、反応部23)内が試料溶液によって満たされた後、ポンプ制御部75は、反応部23を流れる試料溶液の流速を上げ、これにより、生理活性物質21と試料溶液に含まれる検体等との生化学反応(生理活性物質21による検体等の捕捉)を促進させる。本実施形態では、制御部70(ポンプ制御部75)は、流速を10000〜20000uL/min程度まで上げる。このように流速を上げると、封止部材12におけるピペットチップ31が貫通している部位に加わる流路22内の圧力が大きくなるが、筒状の部位(挿入開口周縁部)290が形成されているため、ピペットチップ31と封止部材12との間からの液漏れが効果的に抑制される。これは、流路22内の圧力が流路22を囲む面に対して直交する方向に加わるためである。具体的には、仮に、流路内圧が高くなったときに封止部材12に挿入開口周縁部(筒状の部位)290が無いと、封止部材12の開口周縁部が流路内圧によって延び易く、これにより液漏れが生じ易い(図9(A)参照)。一方、封止部材12に前記の挿入開口周縁部290が形成されていると、圧力(流路内圧)がこの部位をピペットチップ31の外周面37aに押し付ける方向に加わるため、液漏れが生じ難い(図9(B)参照)。また、挿入開口周縁部290が形成されることにより、図9(A)及び図9(B)に示すように、挿入開口周縁部(筒状の部位)290の部位が無い場合に比べて、検査チップ本体11から封止部材12を剥離させる方向に働く力(図9(A)及び図9(B)に示す剥離モーメント)が小さくなる。これにより、検査チップ本体11から封止部材12が剥離することにより生じる液漏れも効果的に防止される。
尚、本実施形態では、反応部23の内径(図2(A)における金属膜表面13aからの高さ)は、30〜200μm程度である。このため、試料溶液が反応部23を流れるときの流路抵抗が大きく、これにより、流路22内の圧力は、大気圧(0.1MPA)よりも相対圧力で+0.1MPA程度高くなる。詳しくは、流路抵抗は、流路22の形状や、流路22の長さ、送液速度、検査用液体Lの粘性等によって規定される。また、反応部23における生化学反応の反応速度は、流路22の形状と検査用液体Lの速度(流速)とに依存する。本実施形態のような生化学検査においては、金属膜13に形成された反応膜20の近傍のみを検査用液体Lが流れるように反応部23の内径(反応膜20が形成された金属膜表面13aからの高さ)を小さくし、反応部23における検査用液体Lの流速を大きくすることによって、生化学反応の反応速度を大きくすることが好ましい。このため、反応部23を流れる試料溶液の流路抵抗が大きくなり、その結果、流路22内の圧力(詳しくは、ピペットチップ31の先端部37が挿入されている挿入開口29近傍での圧力)が高くなる。
ポンプ制御部75は、ポンプ32を制御して流路22内への試料溶液の注入及び吸引を所定回数繰り返す。その後、ポンプ制御部75は、ポンプ32によって流路22内の試料溶液を全てピペットチップ31内に吸引させる(図7(C)参照)。この吸引は、流路22内に液残りが生じないようにゆっくりと行われる。尚、流路22内の試料溶液が吸引されるときには、流路22内の圧力が低くなるが、挿入開口周縁部290とピペットチップ31とが密着しているため、これらの間を通って外部から空気等が流路内に侵入するのを防ぐことができる。これにより、ピペットチップ31によって効率よく試料溶液の吸引が行われる。
流路22内の試料溶液が全て吸引されると、ノズル位置制御部74は、ピペットチップ31を上昇させ、ピペットチップ31の先端を流路22(挿入開口29)から引き抜く。このとき、流路22内に挿入されているピペットチップ31の先端が封止部材12の挿入開口周縁部(筒状の部位)290の下端に接近すると、ポンプ制御部75は、ポンプ32によってピペットチップ31内の試料溶液を吸引し、当該試料溶液を液体貯留部36内でゆっくり上昇させる。そして、ピペットチップ31の先端が挿入開口周縁部290を通過してピペットチップ31の先端部37全体が流路22から引き抜かれると、ポンプ制御部75は、ポンプ32による試料溶液の吸引を停止する。これにより、ピペットチップ31の上昇時において当該ピペットチップ31の先端が挿入開口29を通過するときに、試料溶液がピペットチップ31内の液体貯留部36内を上昇していることとなり、前記挿入開口29の通過の際に、ピペットチップ31の先端に雫のように試料溶液が溜まることが防がれる。その結果、ピペットチップ31が上昇してその先端が挿入開口29を通過するときに、ピペットチップ31内に貯留した試料溶液が検査チップ10の挿入開口周縁部(筒状の部位)290に付着することが確実に防止される。
ノズル位置制御部74がピペットチップ31を廃液容器(図示省略)まで移動させると、ポンプ制御部75は、ポンプ32によってピペットチップ31から廃液容器内に使用済みの試料溶液を吐出させる。
次に、ノズル位置制御部74及びポンプ制御部75は、ピペットチップ31によって薬液収容部(図示省略)から吸引した他の検査用液体(本実施形態では洗浄液)の流路22内への注入及び吸引を繰り返して流路22内を洗浄する。その後、ノズル位置制御部74及びポンプ制御部75は、この洗浄に用いた洗浄液を全て流路22内から吸引して廃液容器(図示省略)に廃棄する。
以上の送液(反応部23での反応、洗浄)工程は、所定回数繰り返される。この繰り返しにおいて、同じ検査用液体L(本実施形態では検体等を含む試料溶液)の注入等が行われても良く、他の検査用液体(例えば、反応膜20を構成する生理活性物質21に捕捉させた検体等に標識する蛍光物質を含む溶液)等の注入及び吸引が行われてもよい。
この送液工程の繰り返しにおいて、封止部材12に形成された挿入開口29へのピペットチップ31の先端部37の挿入及び引き抜きが繰り返される。このとき、封止部材12において、挿入開口29に挿入された先端部37の外周面37aに接する挿入開口周縁部290(第1シート26)は、所定の弾性を有している。このため、ピペットチップ31の先端部37の挿入開口29への挿入及び引き抜きが繰り返されても、挿入される度に、挿入開口周縁部290とピペットチップ31の先端部37の外周面37aとの密着性が確保される。これにより、ピペットチップ31から流路22内への検査用液体Lの注入及び吸引時におけるピペットチップ31と封止部材12との間からの液漏れが抑制される。また、検査用液体Lの注入及び吸引の繰り返しに起因する圧力変動が流路22内において繰り返されても、挿入開口周縁部290が形成されることによって、封止部材12の検査チップ本体11からの剥離が効果的に抑制される。
所定回数の送液工程が終了すると、ノズル位置制御部74及びポンプ制御部75は、ピペットチップ31によって薬液容器(図示省略)から吸引したバッファ液(他の検査用液体)を、挿入開口29を通じて流路22内に挿入した先端部37から当該流路22内に注入する。そして、ノズル位置制御部74は、このバッファ液が流路22内に注入されている状態で、ピペットチップ31を上昇させて先端部37を挿入開口29から引き抜く。この引き抜きにおいては、ピペットチップ31の先端が挿入開口29を通過するときに、ポンプ32による吸引が行われない。このバッファ液が注入される工程よりも後に流路22内に検査用液体Lを注入する工程が行われないため、挿入開口周縁部290に付着した検査用液体L同士の混合による汚染が生じないからである。
このバッファ液の注入が行われた後、ノズル位置制御部74は、ピペットチップ31をピペット廃棄用容器(図示省略)に移動させる。ピペットチップ31がピペット廃棄容器まで移動すると、ピペット着脱装置(図示省略)がピペットチップ31をポンプ32から取り外し、これにより、使用済みのピペットチップ31がピペット廃棄用容器に廃棄される。その後、Z軸方向制御部77は、ピペットチップ31を退避位置まで上昇させ、前記ピペット着脱装置によって新たなピペットチップ31をポンプ32に取り付けさせる。
<検査工程>
次に、保持搬送部57は、検査チップ10を送液部30から検出部60に搬送する。検査チップ10が検出部60に搬送され、保持搬送部57によって所定位置で保持されると、検査制御部73は、励起光源61から検査チップ10に向けて当該励起光源61に励起光αを照射させる。これにより、検査チップ10の入射面18からプリズム部14内に入射した励起光αは、金属膜13における反応膜20の設けられた(生理活性物質21が固定された)部位の裏側において全反射する。このとき、金属膜13においてプラズモン共鳴が生じるような入射角で励起光αが金属膜13へ入射するように、励起光源61は、検査チップ10に対して励起光αを照射する(図10参照)。このプラズモン共鳴によって形成された増強電場は、生理活性物質21に捕捉された検体(抗原)等に標識された蛍光物質を励起させる。これにより、蛍光物質が蛍光(励起蛍光)を発する。検査制御部73は、励起蛍光測定部62にこの励起蛍光の光量を測定させ、この測定結果に基づいて、例えば、単位面積あたりの励起蛍光の光量等を導出する。そして、制御部70は、導出した結果を外部(例えば、モニター等の表示装置やプリンター等の印字装置)や当該検査装置2の記憶手段(図示省略)等に出力して測定を終了する。
以上の検査チップ10及び検査チップセットによれば、ピペットチップ(ノズル部材)31が封止部材12に突き刺されたときに、ピペットチップ31と封止部材12との間の密着性(シール性)が十分に確保される。また、ピペットチップ31の挿抜や流路22内の圧力変動が繰り返されても、封止部材12を構成するシート26、27間に剥離が生じ難い。これにより、液漏れが効果的に防止される。
また、本実施形態によれば、隣接するシート26、27同士が接着剤や粘着剤によって接着されることにより、隣接するシート同士が熱溶着のみによって接着されている場合に比べて各シート26、27同士が強固に接着される。このため、流路22内の圧力変動やピペットチップ31の挿抜が繰り返されても、封止部材12を構成する各シート26、27間における剥離が生じ難い。
また、本実施形態によれば、封止部材12において第1シート26が最も外側に位置することにより、ピペットチップ31が封止部材12に突き刺されて挿入開口周縁部(筒状の部位)290が形成されたときに、弾性を有する第1シート26がピペットチップ31の外周面37aと接する。このため、挿入開口周縁部290とピペットチップ31の外周面37aとがより密着し、これらの間の密着性がより向上する。
また、本実施形態によれば、第1シート26の破断伸び率が、200%以上720%以下であり、第2シート27の破断伸び率が、50%以下であるため、ピペットチップ31が封止部材12に突き刺されたときに、挿入開口周縁部(筒状の部位)290が好適に形成される。
また、本実施形態によれば、第2シート27がアルミニウムにより形成されるため、流路22内と外部(検査チップ10の外部)との間の水分の遮断性と遮光性とが十分に確保される。これにより、流路22内に設けられた生理活性物質21の乾燥や光からの保護が可能となる。
また、本実施形態の流路22では、中間部位(反応部23)の内径が端部(連通部24)の内径よりも小さい。このような流路22では、流路開口25からピペットチップ31によって試料溶液Lが注入されると、反応部23において試料溶液Lの流速が上がって流路抵抗が高くなり、これにより、流路22内の開口25周辺の圧力が大気圧よりも高くなる。このような流路22を備えた検査チップ10において、本実施形態の封止部材12が用いられると、ピペットチップ31が封止部材12に突き刺されたときに、ピペットチップ31と封止部材12との間の密着性が十分に確保される。また、ピペットチップ31の挿抜や流路22内の圧力変動が繰り返されてもシート26、27間に剥離が生じ難くなる。その結果、液漏れがより効果的に防がれる。
また、本実施形態によれば、ピペットチップ31が昇降してその先端が挿入開口29を通過するときに、ピペットチップ内に貯留した検査用液体(例えば、試料溶液)Lが検査チップ10における挿入開口29の周縁部290に付着することが防止される。これは、ピペットチップ31の昇降時において当該ピペットチップ31の先端が挿入開口29を通過するときに、検査用液体Lがピペットチップ31の液体貯留部36内を上昇しているため、この間のピペットチップ31の先端に雫のように検査用液体Lが溜まることが防がれるためである。
また、本実施形態によれば、ピペットチップ31の先端部37が流路22内に挿入されたときに、ピペットチップ31の先端部37の外周面37aと封止部材12の挿入開口周縁部290とが密着する。このため、流路22内の圧力が変動しても、ピペットチップ31の先端部37が挿入された挿入開口29からの液漏れが防止される。しかも、ピペットチップ31が挿入される開口(挿入開口)29の直径が封止部材12を備えない場合の流路開口(チップ開口)25に比べてより小さくなっても、検査用液体Lが検査チップ10の挿入開口周縁部290に付着することがより効果的に防止される。即ち、ピペットチップ31が挿入開口29に抜き差しされるときにピペットチップ31の先端が挿入開口周縁部290に接し易いが、ピペットチップ31の先端が挿入開口29を通過するときに液体貯留部36に貯留された検査用液体Lが上昇するように吸引されるため、この検査用液体Lが挿入開口周縁部290に付着することを効果的に防止することができる。これにより、複数の検査用液体Lが流路22に注入及び吸引されるときに、挿入開口周縁部290に付着した異なる検査用液体L同士の混合による汚染が防止される。
また、本実施形態によれば、当該検査システム1によって検査が行われるまで(即ち、封止部材12に挿入開口29が形成されるまで)、流路22内が封止(密閉)された状態になる。このため、この流路22内に収容された液体等の蒸発や当該液体への他の物質の混入が確実に防止される。又は、流路22内の状態(例えば、湿度等)の維持が可能となり、流路22内の生理活性物質21の汚染や乾燥等が防がれる。
また、本実施形態によれば、ピペットチップ31が着脱可能にポンプ32に取り付けられている。このため、所定の回数又は所定の工程で使用された後の汚れたピペットチップ31の清浄なピペットチップ31への交換が容易にできる。これにより、検査の精度が保ち易くなる。また、汎用品等の安価なピペットチップ31が用いられれば、ピペットチップ31の交換頻度が高くてもコストの上昇が抑えられる。
尚、本発明の検査チップ及び検査チップセットは、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
上記実施形態のノズル部材は、着脱可能にポンプ32等に取り付けられるピペットチップ31であるが、これに限定されない。例えば、ノズル部材は、ポンプ等に固着されてもよい。即ち、上記本実施形態のような使い捨てのノズル部材でなくてもよい。
検査チップ10に設けられる封止部材の具体的構成は限定されない。上記実施形態の封止部材12は、所定の延性及び所定の弾性を有する第1シート26と、第1シート26よりも延性の小さな第2シート27と、粘着層である第3シートとを順に積層した3層構造のものであるが、これに限定されない。例えば、封止部材は、第1シートと第2シートとを含み、且つ、上下に隣接する各層同士が貼り合わされていれば、2層や4層以上のシート状部材であってもよい。具体的には、図11に示すように、封止部材12Aは、第1シート26と、第2シート27と、第1シート26と、第3シート28とが順に積層されてもよい。このような封止部材12Aであっても、ノズル部材によって、挿入開口29が形成されるときに、各層の延性の違いに基づき、第2シート27から破断し始める。また、挿入開口29が形成されるときに、最も上側の第1シート26によって所定の弾性を有する筒状の部位(挿入開口周縁部)290が形成される。
また、上記実施形態の封止部材12では第1シート26が最も外側に配置されているが、これに限定されない。例えば、第1シート26の外側に他のシートが配置されてもよい。
[実施の形態の概要]
以上の実施形態をまとめると、以下の通りである。
本実施形態に係る検査チップは、ノズル部材による検査用液体の注入及び吸引によって生化学検査が行われる検査チップであって、複数の端部を有する流路を備え、前記流路の各端部がその表面でそれぞれ開口するチップ本体と、前記チップ本体の表面において少なくとも前記複数の開口を覆って前記流路内を密閉状態にするシート状の封止部材と、を備える。そして、前記封止部材では、前記ノズル部材を先端側から押し当てることにより穿孔可能な所定の延性及び所定の弾性を有する第1のシートと、前記第1のシートよりも延性の低い第2のシートと、を含む複数のシートが積層されると共に前記複数のシートの積層方向において互いに隣接するシート同士が貼り合わされ、前記積層方向において前記第2のシートが前記第1のシートよりも前記チップ本体側である内側に位置している。
かかる構成によれば、ノズル部材が封止部材に突き刺されたときに、ノズル部材と封止部材との間の密着性(シール性)が十分に確保される。また、ノズル部材の挿抜や流路内の圧力変動が繰り返されてもシート間に剥離が生じ難くなる。これにより、液漏れが効果的に防がれる。
具体的に、封止部材が延性の異なる第1のシートと第2のシートとを有することにより、ノズル部材が先端側から押し当てられたときに、延性の低い第2のシートが先に延び限界に達する。これにより、第2のシートは、ノズル部材からの力の集中するノズル先端の角部に対応する位置から破断し始める(図8(A)及び図8(B)参照)。さらにノズル部材が押し込まれると、この第2のシートが破断した領域に対応する第1のシートの領域がノズル部材の周面に密着するようにして延び、筒状の部位が形成される。その後、第1のシートも延び限界に達して破断する(図8(C)参照)。この様なノズル部材の周面に密着する筒状の部位が形成されることによって、ノズル部材と封止部材との間に十分な密着性が確保される。
しかも、この筒状の部位が形成されることにより、流路内の圧力が高くなっても十分な耐性がある。具体的に、流路内の圧力が流路を囲む面に対して直交する方向に加わるため、流路内圧が高くなったときに、仮に、前記の筒状の部位が無いと封止部材の開口を広げるように開口周縁部に圧力が加わり、この開口周縁部が延び易くこれにより液漏れが生じ易い(図9(A)参照)。しかし、前記の筒状の部位が形成されると、この部位にノズル部材の周面に押し付けられる方向に力が加わるため、ノズル部材と筒状の部位とが密着して液漏れが生じ難い(図9(B)参照)。また、筒状の部位が形成されることにより、筒状の部位が無い場合に比べ、チップ本体から封止部材を剥離させる方向に働く力も小さくなる(図9(A)及び図9(B)参照)。これにより、チップ本体から封止部材が剥離することにより生じる液漏れも防止される。
尚、前記封止部材において、前記第1のシートが最も外側に位置することが好ましい。この構成によれば、ノズルが封止部材に突き刺されて前記の筒状の部位が形成されたときに、弾性を有する第1のシートがノズル部材の外周面と接する。このため、前記の筒状の部位とノズル部材の外周面とがより密着してこれらの間のシール性がより向上する。
具体的に、前記第1のシートの破断伸び率が、200%以上720%以下であり、前記第2のシートの破断伸び率が、50%以下であれば、ノズル部材が封止部材に突き刺されたときに、前記の筒状の部位が好適に形成される。
また、前記第2のシートは、アルミニウムにより形成されることによって、流路の内部と流路の外部との間の水分の遮断性と遮光性とが十分に確保される。
また、前記封止部材は、所定の粘着力を有する第3のシートを含み、前記第3のシートは、前記複数のシートの積層方向における最もチップ本体側の位置に配置されてもよい。
かかる構成によれば、封止部材をチップ本体に容易に接着することができる。即ち、塗布タイプ(液状、ゾル又はゲル状)の接着剤を封止部材又はチップ本体に塗布することなく、第3のシートの粘着力によって封止部材をチップ本体に接着することができる。
また、前記流路において、前記端部間の部位の内径が前記端部の内径よりも小さい場合、流路内を流れる検査用液体の流路抵抗が高い。このため、流路の端部開口からノズル部材によって検査用液体が注入されるときの流路内における端部開口付近の圧力が、大気圧よりも高くなる。このような流路を備えた検査チップにおいても、前記の封止部材が用いられることにより、ノズル部材が封止部材に突き刺されたときに、ノズル部材と封止部材との間の密着性が十分に確保される。また、ノズル部材の挿抜や流路内の圧力変動が繰り返されてもシート間に剥離が生じ難くなる。これにより、液漏れがより効果的に防がれる。
また、本実施形態にかかる検査チップセットは、上記いずれかの検査チップと、前記流路内に検査用液体を注入及び吸引するためのピペットチップと、を備える。そして、前記ピペットチップの先端部は、先端が開口するノズル形状を有すると共に、前記ピペットチップを先端側から前記検査チップの封止部材に押し当てるときに前記開口の周囲を囲う先端面が当該封止部材と平行若しくは略平行となる形状を有する。
かかる構成によれば、封止部材にピペットチップを先端側から押し付けて穿孔するときに、前記の筒状の部位が確実に形成される。即ち、封止部材と平行若しくは略平行な先端面を有するピペットチップで封止部材を穿孔すると、この先端面に押されて封止部材を構成する各シートが引き伸ばされるため、前記の筒状の部位が好適に形成される。
尚、この出願は、2011年1月31日に出願された日本国特許出願特願2011−018303を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
以上のように、本発明に係る検査チップ及びこの検査チップを備えた検査チップセットは、端部開口が封止部材によって封止された流路内に前記封止部材が穿孔されて検査用液体が注入及び吸引される検査チップに有用であり、ピペット等のノズル部材によって流路内に試料溶液の注入及び吸引が行われたときに液漏れし難くするのに適している。

Claims (6)

  1. ノズル部材による検査用液体の注入及び吸引によって生化学検査が行われる検査チップであって、複数の端部を有する流路を備え、前記流路の各端部がその表面でそれぞれ開口するチップ本体と、前記チップ本体の表面において少なくとも前記複数の開口を覆って前記流路内を密閉状態にするシート状の封止部材と、を備えた検査チップと、
    前記流路内に検査用液体を注入及び吸引するための前記ノズル部材であるピペットチップと、を備え、
    前記封止部材では、前記ピペットチップを先端側から押し当てることにより穿孔可能な所定の延性及び所定の弾性を有する第1のシートと、前記第1のシートよりも延性の低い第2のシートと、を含む複数のシートが積層されると共に前記複数のシートの積層方向において互いに隣接するシート同士が貼り合わされ、
    前記積層方向において前記第2のシートが前記第1のシートよりも前記チップ本体側である内側に位置し、
    前記封止部材は、前記ピペットチップの先端部で穿孔されるときに前記ピペットチップの先端部の外周面に沿った筒状の部位ができるように形成され、
    前記ピペットチップの先端部は、先端が開口するノズル形状を有すると共に、前記ピペットチップを先端側から前記検査チップの封止部材に押し当てるときに前記開口の周囲を囲う先端面が当該封止部材と平行若しくは略平行となる形状を有することを特徴とする検査チップセット
  2. 前記封止部材において、前記第1のシートが最も外側に位置することを特徴とする請求項1に記載の検査チップセット。
  3. 前記第1のシートの破断伸び率は、200%以上720%以下であり、
    前記第2のシートの破断伸び率は、50%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の検査チップセット。
  4. 前記第2のシートは、アルミニウムにより形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の検査チップセット。
  5. 前記封止部材は、所定の粘着力を有する第3のシートを含み、前記第3のシートは、前記複数のシートの積層方向における最もチップ本体側の位置に配置されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の検査チップセット。
  6. 前記流路において、前記端部間の部位の内径が前記端部の内径よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の検査チップセット。
JP2012555722A 2011-01-31 2012-01-18 検査チップを備えた検査チップセット Expired - Fee Related JP5853961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012555722A JP5853961B2 (ja) 2011-01-31 2012-01-18 検査チップを備えた検査チップセット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011018303 2011-01-31
JP2011018303 2011-01-31
JP2012555722A JP5853961B2 (ja) 2011-01-31 2012-01-18 検査チップを備えた検査チップセット
PCT/JP2012/000276 WO2012105171A1 (ja) 2011-01-31 2012-01-18 検査チップ及びこの検査チップを備えた検査チップセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012105171A1 JPWO2012105171A1 (ja) 2014-07-03
JP5853961B2 true JP5853961B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=46602401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555722A Expired - Fee Related JP5853961B2 (ja) 2011-01-31 2012-01-18 検査チップを備えた検査チップセット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9364826B2 (ja)
EP (1) EP2672273B1 (ja)
JP (1) JP5853961B2 (ja)
WO (1) WO2012105171A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018119813A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 マイクロ流路での検体と反応試薬との混合方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6372985B2 (ja) * 2013-09-24 2018-08-15 ウシオ電機株式会社 マイクロチップおよびマイクロチップの製造方法
CN103920547B (zh) * 2014-04-16 2015-08-19 浙江海洋学院 移液管辅助装置
EP2998732B1 (en) * 2014-09-11 2023-12-13 ARKRAY, Inc. Analysis method
JP6513926B2 (ja) * 2014-10-20 2019-05-15 アークレイ株式会社 分析用具、分析装置、それらを含む分析システム、および分析用具の開口を覆うシート状部材の穿孔方法
US10632465B2 (en) 2015-04-22 2020-04-28 Stilla Technologies Contact-less priming method for loading a solution in a microfluidic device and associated system
EP3376234B1 (en) * 2015-11-09 2023-06-07 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Method for removing liquid
EP4191235A1 (en) * 2015-11-11 2023-06-07 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Optical sample detection system
US11079331B2 (en) * 2015-11-13 2021-08-03 Konica Minolta, Inc. Inspection system
EP3379256A4 (en) * 2015-11-16 2018-11-14 Konica Minolta, Inc. Test kit, liquid delivery method and testing apparatus using test kit
JPWO2017086128A1 (ja) * 2015-11-16 2018-08-30 コニカミノルタ株式会社 検出方法、検出装置および検査用キット
EP3410125B1 (en) * 2016-01-28 2019-12-18 Konica Minolta, Inc. Liquid feeding method, and detection system for carrying out said method
JP6922907B2 (ja) * 2016-06-21 2021-08-18 コニカミノルタ株式会社 反応方法、ならびにこれを行う反応システムおよび反応装置
EP3481552B1 (en) * 2016-07-07 2020-07-01 GE Healthcare Bio-Sciences AB Septa
WO2018132376A1 (en) * 2017-01-13 2018-07-19 Beckman Coulter, Inc. Motion systems for loading tips
US11224879B2 (en) * 2017-02-15 2022-01-18 Konica Minolta, Inc. Inspection chip and inspection system
US10739295B2 (en) * 2017-04-28 2020-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated reference electrode and fluid dispenser
US11548008B2 (en) 2018-07-17 2023-01-10 Labcon, North America Laboratory liquid handler head check planarity guide

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2531675Y2 (ja) * 1990-05-14 1997-04-09 大日本印刷株式会社 容器用の蓋体
JP2005315685A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Maxell Ltd 流体デバイス
JP2007290730A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toppan Printing Co Ltd 試薬用容器
JP2008089604A (ja) * 1998-03-06 2008-04-17 Abner Levy 液体試料用容器蓋
JP2008265770A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Ma Packaging:Kk ストローの突刺し性に優れた容器用蓋材
JP2009156682A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Rohm Co Ltd 封止用フィルム付きマイクロチップ
JP2009281954A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Shimadzu Corp 反応容器プレート及び反応処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3660006B2 (ja) 1995-02-23 2005-06-15 日本テトラパック株式会社 包装容器
US20100028985A1 (en) 2005-03-29 2010-02-04 Shimadzu Corporation Reaction Vessel, Reaction Vessel Processing Apparatus and Diagnostic Apparatus
CN101155917A (zh) * 2005-03-30 2008-04-02 株式会社岛津制作所 基因多态性诊断用装置
US20120107811A1 (en) * 2009-02-06 2012-05-03 Kelso David M Burstable liquid packaging and uses thereof
JP2011018303A (ja) 2009-07-08 2011-01-27 Sakaue:Kk 農作業管理装置、農作業管理方法及び農作業管理システム
JP5849950B2 (ja) * 2010-06-22 2016-02-03 コニカミノルタ株式会社 送液装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2531675Y2 (ja) * 1990-05-14 1997-04-09 大日本印刷株式会社 容器用の蓋体
JP2008089604A (ja) * 1998-03-06 2008-04-17 Abner Levy 液体試料用容器蓋
JP2005315685A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Maxell Ltd 流体デバイス
JP2007290730A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toppan Printing Co Ltd 試薬用容器
JP2008265770A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Ma Packaging:Kk ストローの突刺し性に優れた容器用蓋材
JP2009156682A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Rohm Co Ltd 封止用フィルム付きマイクロチップ
JP2009281954A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Shimadzu Corp 反応容器プレート及び反応処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018119813A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 マイクロ流路での検体と反応試薬との混合方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2672273B1 (en) 2018-08-15
JPWO2012105171A1 (ja) 2014-07-03
US20130312546A1 (en) 2013-11-28
EP2672273A4 (en) 2016-07-06
EP2672273A1 (en) 2013-12-11
US9364826B2 (en) 2016-06-14
WO2012105171A1 (ja) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853961B2 (ja) 検査チップを備えた検査チップセット
JP5545233B2 (ja) 検査システム
US9213043B2 (en) Clinical diagnostic system including instrument and cartridge
ES2913283T3 (es) Cartuchos de ensayo
JP2011518323A (ja) アッセイ装置、方法、および試薬
WO2011043073A1 (ja) 分注装置、分析装置、および分注方法
JP2013185967A (ja) 生化学検査装置
US20150079694A2 (en) Measuring cassette and measuring device for the detection of target molecules in a liquid sample by measurement of fluorescence emission after excitation in an evanescent field
JP6737285B2 (ja) 検査キット、検査キットを使用した送液方法及び検査装置
JP5849950B2 (ja) 送液装置
JPH11183484A (ja) 自動分析装置
JP6513926B2 (ja) 分析用具、分析装置、それらを含む分析システム、および分析用具の開口を覆うシート状部材の穿孔方法
JPWO2016132945A1 (ja) 反応方法および反応装置
JP6848972B2 (ja) 送液方法および送液システム
TW201122454A (en) Specimen processing unit and specimen processing method
JPH063364A (ja) 分析用液体の分注装置
JP6617374B2 (ja) 送液方法、送液装置及び分析装置
EP2894459A1 (en) Device for identifying and dispensing samples and method for identifying and dispensing samples
JP2005037179A (ja) カートリッジシールの穿孔具を備えた自動測定装置
WO2021020547A1 (ja) 試薬カートリッジ
JP3297001B2 (ja) 便の検査方法及び採便容器
JP6922907B2 (ja) 反応方法、ならびにこれを行う反応システムおよび反応装置
JP2012052872A (ja) 検体処理装置
JP2007263919A (ja) 分注機および分注機を用いた分注方法
JP2009156741A (ja) 開口封止部材、開口封止方法、マイクロ検査チップおよび開口封止治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5853961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees