JPWO2017086128A1 - 検出方法、検出装置および検査用キット - Google Patents

検出方法、検出装置および検査用キット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017086128A1
JPWO2017086128A1 JP2017551804A JP2017551804A JPWO2017086128A1 JP WO2017086128 A1 JPWO2017086128 A1 JP WO2017086128A1 JP 2017551804 A JP2017551804 A JP 2017551804A JP 2017551804 A JP2017551804 A JP 2017551804A JP WO2017086128 A1 JPWO2017086128 A1 JP WO2017086128A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
liquid
elastic sheet
hole
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017551804A
Other languages
English (en)
Inventor
麻未 武内
麻未 武内
正貴 松尾
正貴 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2017086128A1 publication Critical patent/JPWO2017086128A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/11Filling or emptying of cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/08Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6482Sample cells, cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons

Abstract

開口部を備え内部に液体を収容するための収容部と、開口部を覆うと共に収容部の内部および外部を連通する貫通部を備えた弾性シートとを有する検出チップに、貫通部を介して収容部に送液用のノズルを挿入し、ノズルが貫通部を塞ぐように弾性シートに接した状態で収容部内に液体を提供する。貫通部は、孔または切れ込みで形成されている。孔の開口の最大長さまたは切れ込みの最大長さは、収容部内に液体を提供する際にノズルが貫通部を塞ぐように挿入されたときの弾性シートに接する部分のノズルの外径より小さい。

Description

本発明は、被検出物質の存在またはその量を検出するための検出方法および検出装置、ならびに被検出物質の存在またはその量を検出するために使用される検査用キットに関する。
臨床検査などにおいて、タンパク質やDNAなどの微量の被検出物質を高感度かつ定量的に検出することができれば、患者の状態を迅速に把握して治療を行うことが可能となる。そこで、微量の被検出物質を高感度かつ定量的に検出するための検出装置が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の検出装置では、検体を収容するための流路(収容部)を含み、当該流路の内部および外部を連通する開口が設けられているチップ本体と、当該開口を覆う弾性部材(弾性シート)とを有する検出チップが使用される。弾性シートは、第1シート、第2シートおよび第1シートがこの順に積層された3層構造を有する。第1シートは、高延性および低弾性を有する高分子シート(フィルム)である。第2シートは、第1シートよりも延性が低いアルミニウムシートである。特許文献1に記載の検出装置では、流路内に液体を注入したり、流路内から液体を吸引したりするためのノズル部材(以下、単に「ノズル」ともいう)を弾性シートに押し当てて、破膜する。このとき、弾性シートに開口部が形成されるとともに、ノズルの外周面に弾性シートを密着させることができる。これにより、特許文献1に記載の検出装置では、流路内の圧力変動によって発生しうる、上記開口部(破膜により形成された貫通部)からの液漏れを防止することができる。また、この検出装置では、ノズルおよび弾性シートが密着しているため、送液時に発生した流路内の圧力を維持することができ、適切に送液を行うことができる。
特開2012−159358号公報
しかしながら、特許文献1に記載の検出装置では、弾性シートにノズルを押し当てて破膜する必要があるため、破膜時にノズルおよび検出装置に大きな負荷がかかる。したがって、ノズルおよび検出装置には、破膜時の負荷に耐えるために十分な剛性が必要となる。また、弾性シートは延性を有するため、ノズルが弾性シートに押し当てられても、弾性シートはすぐに破膜されることなく所定の距離だけ伸びてしまう。このため、特許文献1に記載の検出装置では、破膜されるために弾性シートが伸びうる空間を収容部に確保する必要がある。したがって、特許文献1に記載の検出チップには、小型化の観点から改善の余地がある。
本発明の第1の目的は、検出チップの弾性シートを破膜しなくても、送液用のノズルを、貫通部が設けられている弾性シートに、当該貫通部を塞ぐように接触させて、適切に送液を行うことができる検出方法および検出装置を提供することである。また、本発明の第2の目的は、検出チップの弾性シートを破膜しなくても、送液用のノズルを、貫通部を塞ぐように弾性シートに接触させることができる検査用キットを提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の一実施の形態に係る検出方法は、検体中の被検出物質の存在または量を検出するための検出方法であって、開口部を備え内部に液体を収容するための収容部と、前記開口部を覆うと共に前記収容部の内部および外部を連通する貫通部を備えた弾性シートとを有する検出チップに、前記貫通部を介して前記収容部に送液用のノズルを挿入し、前記ノズルが前記貫通部を塞ぐように前記弾性シートに接した状態で前記収容部内に液体を提供する工程を含み、前記貫通部は、孔または切れ込みで形成されており、前記孔の開口の最大長さまたは前記切れ込みの最大長さは、前記収容部内に液体を提供する際に前記ノズルが前記貫通部を塞ぐように挿入されたときの前記弾性シートに接する部分の前記ノズルの外径より小さい。
上記課題を解決するため、本発明の一実施の形態に係る検出装置は、検体中の被検出物質の存在または量を検出するための検出装置であって、開口部を備え内部に液体を収容するための収容部と、前記開口部を覆うと共に前記収容部の内部および外部を連通する貫通部を備えた弾性シートとを有する検出チップを保持するためのチップホルダーと、送液用のノズルが取り付けられるポンプを含み、前記チップホルダーに保持された前記検出チップの前記収容部内に送液するための送液部と、を有し、前記送液部は、前記貫通部を介して前記収容部に前記ノズルを挿入し、前記ノズルが前記貫通部を塞ぐように前記弾性シートに接している状態で、前記収容部内に液体を提供し、前記貫通部は、孔または切れ込みで形成されており、前記孔の開口の最大長さまたは前記切れ込みの最大長さは、前記送液部が前記収容部内に液体を提供する際に前記ノズルを前記貫通部が塞がれるように挿入したときの前記弾性シートに接する部分の前記ノズルの外径より小さい。
上記課題を解決するため、本発明の一実施の形態に係る検査用キットは、開口部を備え内部に液体を収容するための収容部と、前記開口部を覆うと共に前記収容部の内部と外部とを連通する貫通部を備えた弾性シートと、を有する検出チップと、前記貫通部を介して前記収容部に挿入され、前記収容部内に液体を提供するための送液用のノズルと、を有し、前記貫通部は、孔または切れ込みで形成されており、前記孔の開口の最大長さまたは前記切れ込みの最大長さは、前記収容部の底面から前記弾性シートまでの深さに対応する、前記ノズルの長さ方向における前記ノズルの先端からの位置での前記ノズルの外径より小さい。
本発明によれば、適切に送液を行うことができるため、被検出物質を高精度に検出することができる。また、弾性シートを破膜する必要がないため、送液用のノズルと検出装置とに求められる剛性を低減できるとともに、検出チップを小型化することもできる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る表面プラズモン増強蛍光検出装置の構成を示す図である。 図2A〜Cは、本発明の一実施の形態に係る検出チップの構成を示す図である。 図3A、Bは、本発明の一実施の形態の変形例に係る検出チップにおける弾性シートの構成を示す平面図である。 図4A〜Cは、弾性シートの機能を説明するための本発明の一実施の形態に係る検出チップの部分断面模式図である。 図5は、本発明の一実施の形態に係る表面プラズモン励起増強蛍光検出装置の動作手順の一例を示すフローチャートである。 図6A、Bは、ノズルの挿入距離とノズルにかかる力との関係を示すグラフである。 図7A、Bは、孔(貫通部)の直径と、破膜距離もしくは貫通距離または破膜力もしくは挿入力との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明では、検出装置の代表例として、表面プラズモン共鳴蛍光分析法(表面プラズモン励起増強蛍光分光法(Surface Plasmon-field enhanced Fluorescence Spectroscopy:以下、「SPFS」と略記する)を利用する装置(以下、「SPFS装置」ともいう)について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るSPFS装置100の構成を示す図である。図1に示されるように、SPFS装置100は、検出チップ10に光を照射するための光照射ユニット(光照射部)110と、検出チップ10から放出された蛍光γを検出するための受光ユニット(光検出部)120と、送液するための送液ユニット(送液部)130と、検出チップ10を搬送するための搬送ユニット140と、これらを制御するための制御部(処理部)150とを有する。SPFS装置100は、搬送ユニット140のチップホルダー141に検出チップ10を装着した状態で使用される。そこで、検出チップ10について先に説明し、その後にSPFS装置100の各構成要素について説明する。
(検出チップの構成)
図2A〜Cは、本実施の形態に係る検出チップ10の構成を示す図である。図2Aは検出チップ10の平面図であり、図2Bは検出チップ10の左側面図であり、図2Cは図2AにおけるC−C線の断面図である。
検出チップ10は、入射面21、成膜面22および出射面23を有するプリズム20と、成膜面22上に形成されている金属膜30と、金属膜30上に配置され、第1貫通孔41、撹拌用貫通孔42および流路溝43を有する流路蓋40と、流路蓋40上に配置されている弾性シート50とを有する。検出チップ10は、撹拌用貫通孔42を覆うシートを有していてもよく、有していなくてもよい。本実施の形態に係る検出チップ10は、流路蓋40上に配置されているシート60をさらに有する。流路蓋40が金属膜30上に配置されることにより、開口部を備え内部に液体を収容するための収容部が形成される。本実施の形態では、流路蓋40に形成された流路溝43が金属膜30により閉塞されることで、液体が流れる流路44が形成される。これと同時に、流路蓋40に形成された第1貫通孔41および撹拌用貫通孔42の一方の開口が金属膜30により閉塞される。第1貫通孔41の他方の開口は、流路44の内部および外部を連通する開口部45となる。弾性シート50は第1貫通孔41の他方の開口を覆っており、シート60は撹拌用貫通孔42の他方の開口を覆っている。本実施の形態では、収容部は、流路44と、一方の開口が金属膜30により閉塞されている第1貫通孔41および撹拌用貫通孔42とからなる。なお、本明細書において「シート」という用語は、フィルムを含む用語として使用される。
プリズム20は、励起光αに対して透明な誘電体からなる。前述のとおり、プリズム20は、入射面21、成膜面22および出射面23を有する。
入射面21は、光照射ユニット110からの励起光αをプリズム20の内部に入射させる。成膜面22上には、金属膜30が配置されている。プリズム20の内部に入射した励起光αは、金属膜30で反射する。より具体的には、励起光αは、プリズム20と金属膜30との界面(成膜面22)で反射する。出射面23は、金属膜30で反射した励起光αをプリズム20の外部に出射させる。
プリズム20の形状は、特に限定されない。図2B、Cに示されるように、本実施の形態では、プリズム20の形状は、台形を底面とする柱体である。台形の一方の底辺に対応する面が成膜面22であり、一方の脚に対応する面が入射面21であり、他方の脚に対応する面が出射面23である。入射面21は、励起光αが光照射ユニット110に戻らないように形成されている。励起光αの光源がレーザーダイオード(以下、「LD」ともいう)である場合、励起光αがLDに戻ると、LDの励起状態が乱れてしまい、励起光αの波長や出力が変動してしまうからである。そこで、理想的な共鳴角または増強角を中心とする走査範囲において、励起光αが入射面21に垂直に入射しないように、入射面21の角度が設定される。
ここで「共鳴角」とは、金属膜30に対する励起光αの入射角を走査した場合に、出射面23から出射される反射光(不図示)の光量が最小となるときの、入射角を意味する。また、「増強角」とは、金属膜30に対する励起光αの入射角を走査した場合に、検出チップ10の上方に放出される励起光αと同一波長の散乱光(以下「プラズモン散乱光」という)βの光量が最大となるときの、入射角を意味する。たとえば、入射面21と成膜面22との角度、および成膜面22と出射面23との角度は、いずれも約80°である。
プリズム20の材料の例には、樹脂およびガラスが含まれる。プリズム20を構成する樹脂の例には、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、およびシクロオレフィン系ポリマーが含まれる。プリズム20は、屈折率が1.4〜1.6であり、かつ複屈折が小さい樹脂であることが好ましい。
金属膜30は、プリズム20の一面(成膜面22)上であって流路44内に形成されている。金属膜30を設けることで、成膜面22に全反射条件で入射した励起光αの光子と、金属膜30中の自由電子との間で相互作用(表面プラズモン共鳴;SPR)が生じ、金属膜30の表面上に局在場光を生じさせることができる。金属膜30の材料は、表面プラズモン共鳴を生じさせる金属であれば特に限定されない。金属膜30の材料の例には、金、銀、銅、アルミニウム、およびこれらの合金が含まれる。本実施の形態では、金属膜30は、金薄膜である。金属膜30の厚みは、特に限定されないが、30〜70nmの範囲内が好ましい。
また、金属膜30のプリズム20と対向しない面には、被検出物質を捕捉するための捕捉体(不図示)が固定化されている。より具体的には、捕捉体は、金属膜30の表面に直接的または間接的に固定化されている。捕捉体により、被検出物質を選択的に検出することが可能となる。捕捉体が固定化された金属膜30の表面の少なくとも一部は、捕捉体および被検出物質の結合(1次反応)や、被検出物質の蛍光標識(2次反応)などの反応が行われる反応場として設定される。捕捉体の種類は、被検出物質を捕捉することができれば特に限定されない。たとえば、捕捉体は、被検出物質に特異的に結合可能な抗体またはその断片である。
流路蓋40は、金属膜30のプリズム20と対向しない面上に、流路44を挟んで配置されている。金属膜30がプリズム20の全面に形成されていない場合、流路蓋40は、流路44を挟んで成膜面22上に配置されていてもよい。前述のとおり、流路蓋40の裏面には、流路溝43が形成されており、金属膜30上に流路蓋40が配置されることで、検体や蛍光標識液、洗浄液などの液体が流れる流路44が形成される。反応場は、流路44内に露出している。流路44内へ液体が注入されると、流路44内において、これらの液体は反応場の捕捉体に接触する。
流路蓋40は、金属膜30の反応場から放出された光(プラズモン散乱光βおよび蛍光γ)に対して透明な材料からなる樹脂部材である。流路蓋40の材料は、これらの光に対して透明であれば特に限定されない。これらの光を受光ユニット120に導くことができれば、流路蓋40の一部は、不透明な材料で形成されていてもよい。流路蓋40は、例えば、両面テープまたは接着剤による接着や、レーザー溶着、超音波溶着、クランプ部材を用いた圧着などにより金属膜30またはプリズム20に接合されている。
流路44を流れる液体の種類は、特に限定されない。液体の種類の例には、被検出物質を含む検体、蛍光物質を含む蛍光標識液、および緩衝液が含まれる。検体および被検出物質の種類は、特に限定されない。検体の例には、血液や血清、血漿、尿、鼻孔液、唾液、精液などの体液およびその希釈液が含まれる。被検出物質の例には、核酸(DNAやRNAなど)、タンパク質(ポリペプチドやオリゴペプチドなど)、アミノ酸、糖質、脂質およびこれらの修飾分子が含まれる。
流路蓋40の第1貫通孔41は、開口部45を有し、開口部45は、後述する弾性シート50の貫通部51を介して、流路44の内部および外部を連通する。
弾性シート50は、開口部45を覆うと共に流路44の内部と外部とを連通させる貫通部51を備えた、延性および弾性を有するシート状の部材である。弾性シート50が延性を有さず、かつ引裂強度が小さい場合、ノズル160(後述)を、貫通部51を塞ぐように挿入するときに、弾性シート50が裂けてしまい、流路44内の圧力を保つことができない。弾性シート50は、流路蓋40の開口部45を覆うように流路蓋40上に配置されている。このとき、貫通部51は、流路蓋40の開口部45に対応する位置に配置されている。
貫通部51は、流路44の内部および外部を連通するように構成されている。流路44内に液体を提供する際に、ノズル160の先端が送液を行うための高さ(以下、「送液高さ」ともいう)に位置するまで、貫通部51を介してノズル160が流路44に挿入されたとき、ノズル160は貫通部51を塞ぐように弾性シート50に接する(接触する)。ノズル160が貫通部51を塞ぐように弾性シート50に接することで、送液時において第1貫通孔41側の流路44内を密封することができる。貫通部51の形状および大きさは、上記機能を発揮することができれば特に限定されず、ノズル160の形状および大きさに応じて適宜設計されうる。貫通部51の形状は、孔および切れ込みである。孔および切れ込みの形状も、上記機能を発揮することができれば、特に限定されない。本実施の形態では、図2Aに示されるように、貫通部51は、円形状の孔で形成されている。図3A、Bは、本実施の形態の変形例に係る検出チップにおける弾性シート50’、50”の構成を示す平面図である。図3Aに示されるように、弾性シート50’の貫通部51’は、四角形状の孔で形成されている。また、図3Bに示されるように、弾性シート50”の貫通部51”は、十字の切れ込みで形成されている。
ノズル160および弾性シート50の密着性を高める観点から、孔の開口の最大長さまたは切れ込みの最大長さは、ノズル160の先端が送液高さに位置するまでノズル160が貫通部51を介して流路44内に挿入されたときに弾性シート50に接する部分のノズル160の外径より小さい。言い換えると、孔の開口の最大長さまたは切れ込みの最大長さは、流路44の底面から弾性シート50までの深さに対応する、ノズル160の長さ方向におけるノズル160の先端からの位置でのノズル160の外形より小さい。また、孔の開口の最大長さまたは切れ込みの最大長さは、流路44内にノズル160が貫通部51を塞ぐように挿入されたとき、すなわちノズル160の先端が送液高さに位置するまでノズル160が貫通部51を介して流路44内に挿入されたときに弾性シート50に接する部分のノズル160の外径の1/2以下であることがより好ましい。また、孔の開口の最大長さ、孔の開口の最小長さ、切れ込みの最大長さおよび切れ込みの最小長さは、特に限定されず、ノズル160の大きさに応じて適宜設定されうる。孔の開口の最大長さおよび切れ込みの最大長さは、例えば、1.5mmである。また、孔の開口の最小長さおよび切れ込みの最小長さは、例えば、0.1mmである。
弾性シート50の材料は、ノズル160を、貫通部51を塞ぐように弾性シート50に接触させることができる程度に弾性を有していれば特に限定されない。弾性シート50の材料の例には、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、ナイロン、無延伸ポリプロピレン(CPP)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、シリコーン、ポリウレタン、ポリビニルアルコール(PVA)およびポリ塩化ビニル(PVC)が含まれる。ノズル160および弾性シート50の密着性を高める観点から、弾性シート50の引張弾性定数は、0.05〜2GPaであることが好ましい。また、弾性シート50の引張破断伸度(測定方法については、後述の実施例3参照)は、200〜2000%であることが好ましい。また、弾性シート50の引裂強度(測定方法については、後述の実施例4参照)は、80〜3000mNであることが好ましい。弾性シート50の厚みは、所望の弾性を得ることができれば特に限定されず、弾性シート50の材料に応じて適宜設定されうる。たとえば、弾性シート50の厚みは、10〜500μmである。また、弾性シート50の外形形状および大きさは、貫通部51が上記機能を発揮することができ、励起光αや蛍光γなどの光の光路を妨げなければ特に限定されない。
シート60は、撹拌用貫通孔42の開口を覆っている。シート60には、空気孔61が形成されている。これにより、送液用のノズル160から流路44内に押し流された液体が流路44内を流れることができる。シート60の材料は、特に限定されない。たとえば、シート60の材料の例には、ポリプロピレン(PP)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、シリコーン、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)およびポリビニルアルコール(PVA)が含まれる。
弾性シート50は、開口部45の周囲に粘着シート70を介して接合されていることが好ましい。これにより、弾性シート50は、より強固に流路蓋40上に固定されうる。粘着シート70は、貫通部51に対応する位置に、第2貫通孔71を有することが好ましい。このとき、第2貫通孔71の開口の最小長さは、流路44内に液体を提供する際にノズル160が貫通部51を塞ぐように流路44に挿入されたとき、すなわちノズル160の先端が送液高さに位置するまで、ノズル160が貫通部51を塞ぐように挿入されたときに第2貫通孔71に対応する部分のノズル160の外径より大きいことが好ましい。これにより、ノズル160が粘着シート70に触れることなく、弾性シート50を貫通部51の近傍において、より強固に流路蓋40上に固定することができる。また、流路蓋40上に弾性シート50を強固に固定する観点から、粘着シート70は、開口部45を取り囲むように配置されており、開口部45から離れる方向において少なくとも1mm以上の幅を有することが好ましい。
なお、検出チップ10の設計により、共鳴角(およびその極近傍にある増強角)が概ね決まる。設計要素は、プリズム20の屈折率や、金属膜30の屈折率、金属膜30の膜厚、金属膜30の消衰係数、励起光αの波長などである。金属膜30上に捕捉された被検出物質によって共鳴角および増強角がシフトするが、その量は数度未満である。
図1に示されるように、プリズム20へ導かれた励起光αは、入射面21でプリズム20内に入射する。プリズム20内に入射した励起光αは、プリズム20と金属膜30との界面(成膜面22)に全反射角度(表面プラズモン共鳴が生じる角度)となるように入射して、反射する。上記界面からの反射光は、出射面23でプリズム20外に出射される(図示省略)。また、表面プラズモン共鳴が生じる角度で励起光αが上記界面に入射することで、反応場からは、プラズモン散乱光βおよび蛍光γが、受光ユニット120の方向へ放出される。
(検出チップの製造方法)
次に、本実施の形態に係る検出チップ10の製造方法の一例について説明する。検出チップ10の製造方法は、これに限定されるものではない。
本実施の形態に係る検出チップ10は、例えば、1)プリズム20、流路蓋40、弾性シート50およびシート60をそれぞれ準備する工程と、2)プリズム20上に金属膜30および反応場を形成する工程と、3)金属膜30および反応場が形成されたプリズム20と、流路蓋40と、弾性シート50およびシート60とをこの順番で固定する工程とを行うことにより製造されうる。以下、各工程について説明する。
まず、プリズム20、流路蓋40、弾性シート50およびシート60をそれぞれ準備する。たとえば、プリズム20および流路蓋40は、射出成形法により樹脂を所望の形状に成形することにより準備してもよいし、既製品を購入してもよい。また、たとえば、弾性シート50およびシート60は、既製品を購入し、所望の形状にカットしてもよい。
次いで、プリズム20上に金属膜30および反応場を順次形成する。金属膜30は、プリズム20の成膜面22の一部に形成してもよいし、全面に形成してもよい。金属膜30の形成方法は、特に限定されず、公知の方法から適宜選択されうる。金属膜30の形成方法の例には、スパッタリング、蒸着およびメッキが含まれる。次いで、金属膜30上に捕捉体を直接的または間接的に固定化すればよい。これにより、反応場をプリズム20上に形成することができる。
捕捉体の固定化方法は、特に限定されない。たとえば、金属膜30の上に、捕捉体を結合させた自己組織化単分子膜(以下「SAM」という)または高分子膜を形成すればよい。SAMの例には、HOOC−(CH11−SHなどの置換脂肪族チオールで形成された膜が含まれる。高分子膜を構成する材料の例には、ポリエチレングリコールおよびMPCポリマーが含まれる。また、捕捉体に結合可能な反応性基(または反応性基に変換可能な官能基)を有する高分子を金属膜30に固定化し、この高分子に捕捉体を結合させてもよい。
次いで、プリズム20、流路蓋40および弾性シート50をこの順番で固定し、流路蓋40の撹拌用貫通孔42の開口を塞ぐようにシート60を流路蓋40上に固定する。流路蓋40をプリズム20上に固定する方法と、弾性シート50およびシート60を流路蓋40上に固定する方法とは、特に限定されず、公知の方法から適宜選択されうる。たとえば、プリズム20と流路蓋40とを固定する方法、ならびに流路蓋40と弾性シート50およびシート60とを固定する方法の例には、両面テープや接着剤などによる接着、レーザー溶着、および超音波溶着が含まれる。本実施の形態では、流路蓋40および弾性シート50は、粘着シート70により固定されている。また、プリズム20(金属膜30)および流路蓋40と、流路蓋40およびシート60とは、両面テープ80により接着されている。
(SPFS装置の構成)
次に、SPFS装置100の各構成要素について説明する。図1に示されるように、SPFS装置100は、光照射ユニット(光照射部)110、受光ユニット(光検出部)120、送液ユニット(送液部)130、搬送ユニット140および制御部(処理部)150を有する。
光照射ユニット110は、チップホルダー141に保持された検出チップ10のプリズム20の入射面21に向けて、励起光α(シングルモードレーザー光)を照射する。より具体的には、光源ユニット111は、金属膜30の裏面のうち、反応場に対応する領域に、励起光αを全反射角度となるように出射する。
光照射ユニット(光照射部)110は、励起光αを出射する光源ユニット111と、プリズム20および金属膜30の界面(成膜面22)に対する励起光αの入射角を調整する角度調整部112と、光源ユニット111に含まれる各種機器を制御する光源制御部113とを有する。
光源ユニット111は、励起光αを出射する。たとえば、光源ユニット111は、励起光αの光源、ビーム整形光学系、APC機構および温度調整機構(いずれも図示省略)を有する。
光源の種類は、特に限定されない。光源の種類の例には、レーザーダイオード(LD)、発光ダイオード、水銀灯、その他のレーザー光源が含まれる。光源から出射される励起光αの波長は、例えば、400nm〜1000nmの範囲内である。
また、光源から出射される励起光αがビームでない場合は、光源から出射される励起光αは、レンズや鏡、スリットなどによりビームに変換される。また、光源から出射される励起光αが単色光でない場合は、光源から出射される励起光αは、回折格子などにより単色光に変換される。さらに、光源から出射される励起光αが直線偏光でない場合は、光源から出射される励起光αは、偏光子などにより直線偏光の光に変換される。
ビーム整形光学系は、例えば、コリメーターやバンドパスフィルター、直線偏光フィルター、半波長板、スリット、ズーム手段などを含む。ビーム整形光学系は、これらのすべてを含んでいてもよいし、一部を含んでいてもよい。
コリメーターは、光源から出射された励起光αをコリメートする。
バンドパスフィルターは、光源から出射された励起光αを中心波長のみの狭帯域光にする。光源からの励起光αは、若干の波長分布幅を有しているためである。
直線偏光フィルターは、光源から出射された励起光αを完全な直線偏光の光にする。半波長板は、金属膜30にP波成分の光が入射するように励起光αの偏光方向を調整する。スリットおよびズーム手段は、励起光αのビーム径や輪郭形状などを調整する。
APC機構は、光源の出力が一定となるように光源を制御する。より具体的には、APC機構は、励起光αから分岐させた光の光量を不図示のフォトダイオードなどで検出する。そして、APC機構は、回帰回路で投入エネルギーを制御することで、光源の出力を一定に制御する。
温度調整機構は、例えば、ヒーターやペルチェ素子などである。光源の出射光の波長およびエネルギーは、温度によって変動することがある。このため、温度調整機構で光源の温度を一定に保つことにより、光源の出射光の波長およびエネルギーを一定に制御する。
角度調整部112は、金属膜30(プリズム20と金属膜30との界面(成膜面22))に対する励起光αの入射角を調整する。角度調整部112は、励起光αを金属膜30(成膜面22)の所定の位置に所定の入射角で照射させるために、励起光αの光軸とチップホルダー141とを相対的に回転させる。本実施の形態では、角度調整部112は、光源ユニット111を金属膜30上において励起光αの光軸と直交する軸(図1の紙面に対して垂直な軸)を中心軸として回転させる。
光源制御部113は、光源ユニット111に含まれる各種機器を制御して、光源ユニット111からの励起光αのパワーや照射時間などを調整する。光源制御部113は、例えば、演算装置、制御装置、記憶装置、入力装置および出力装置を含む公知のコンピュータやマイコンなどによって構成される。
受光ユニット120は、金属膜30上から出射される光(プラズモン散乱光βまたは蛍光γ)を検出する。受光ユニット(光検出部)120は、チップホルダー141に保持された検出チップ10の金属膜30のプリズム20と対向しない面に対向するように配置されている。受光ユニット120は、受光光学系ユニット121に配置された第1レンズ122、光学フィルター123、第2レンズ124および受光センサー125と、位置切替え機構126と、受光センサー制御部127とを有する。受光ユニット120は、さらに集光レンズ群や開口絞り、蛍光フィルターなどを有していてもよい。
第1レンズ122は、例えば、集光レンズであり、金属膜30上から出射される光を集光する。第2レンズ124は、例えば、結像レンズであり、第1レンズ122で集光された光を受光センサー125の受光面に結像させる。両レンズの間の光路は、略平行になっている。
光学フィルター123は、第1レンズ122と第2レンズ124との間に配置されている。光学フィルター123は、入射光のうち、蛍光成分のみを透過させ、励起光成分(プラズモン散乱光β)を除去する。光学フィルター123が励起光成分を除去することにより、高いS/N比で蛍光γを検出することができる。光学フィルター123の種類の例には、励起光反射フィルター、短波長カットフィルターおよびバンドパスフィルターが含まれる。
受光センサー125は、検出チップ10から放出されるプラズモン散乱光βおよび蛍光γを検出する。受光センサー125の種類は、上記目的を達成することができれば特に限定されないが、受光量が増加しても検出値のばらつきが小さいものが好ましい。受光センサー125は、例えば、フォトダイオード(PD)である。
位置切替え機構126は、光学フィルター123の位置を、受光光学系ユニット121における光路上または光路外に切り替える。具体的には、光学ブランク値または蛍光値を測定する時には、光学フィルター123を受光光学系ユニット121における光路上に配置し、受光センサー125がプラズモン散乱光βを検出する時には、光学フィルター123を光路外に配置する。
受光センサー制御部127は、受光センサー125の出力値の検出や、検出した出力値による受光センサー125の感度の管理、適切な出力値を得るための受光センサー125の感度を制御する。受光センサー制御部127は、例えば、演算装置、制御装置、記憶装置、入力装置および出力装置を含む公知のコンピュータやマイコンなどによって構成される。
送液ユニット(送液部)130は、チップホルダー141に保持された検出チップ10の流路44内に、検体や蛍光標識液、洗浄液などの液体を供給したり、流路44内からこれらの液体を除去したりする。送液ユニット130は、液体チップ131、ポンプ本体(ポンプ)132および送液ポンプ駆動機構134を有する。
液体チップ131は、検体や蛍光標識液、洗浄液などの液体を収容する容器である。液体チップ131としては、通常、複数の容器が液体の種類に応じて配置されるか、または複数の容器が一体化したチップが配置される。
ポンプ本体(ポンプ)132は、プランジャーポンプ1331およびポンプノズル1332を含む。プランジャーポンプ1331は、シリンジおよびプランジャーを含む(いずれも不図示)。プランジャーは、シリンジ内を往復する。プランジャーの往復運動によって、液体の送液(吸引および吐出)が定量的に行われる。ポンプノズル1332は、ノズル160を着脱可能に保持する。
送液ポンプ駆動機構134は、プランジャーの駆動装置と、ノズル160の移動装置とを含む。プランジャーの駆動装置は、プランジャーを往復運動させるための装置であり、例えば、ステッピングモーターを含む。ステッピングモーターを含む駆動装置は、送液量や送液速度を管理できるため、検出チップ10の残液量を管理する観点から好ましい。ノズル160の移動装置は、例えば、ノズル160を、ノズル160の軸方向(例えば垂直方向)と、軸方向を横断する方向(例えば水平方向)との二方向に自在に動かす。ノズル160の移動装置は、例えば、ロボットアーム、2軸ステージまたは上下動自在なターンテーブルによって構成される。
送液ユニット130は、液体チップ131から各種液体を吸引し、検出チップ10の流路44内に供給する。プランジャーを動かすことで、流路44内を液体が往復し、シート60で覆われた撹拌用貫通孔42内で、液体が適切に撹拌される。これにより、液体の濃度分布の均一化や、流路44内における反応(例えば、1次反応および2次反応)を促進することができる。流路44内の液体は、再び送液用のノズル160で吸引され、液体チップ131などに排出される。これらの動作の繰り返しにより、各種液体による反応、洗浄などを実施し、流路44内に、蛍光物質で標識された被検出物質などを配置することができる。
送液時に流路44内の圧力を維持するための弾性シート50の機能について説明する。図4A〜Cは、弾性シート50の機能を説明するための本実施の形態に係る検出チップ10の部分断面模式図である。図4Aはノズル160を、貫通部51を介して流路44内に挿入する前の状態を示し、図4Bは弾性シート50がノズル160に接触するようにノズル160が貫通部51を介して流路44内に挿入されたときの状態を示し、図4Cはノズル160が貫通部51を塞ぐように送液高さに位置するまで挿入されたときの状態を示す。
本実施の形態に係るノズル160はその先端から離れるにつれて外径が長くなるテーパー面を有する(図4A参照)。このため、ノズル160を、貫通部51を介して流路44内に向けて挿入していくと、所定の位置で弾性シート50がノズル160に接触する(図4B参照)。そして、ノズル160を、貫通部51を塞ぐようにさらに深く挿入していくと、弾性シート50はノズル160により押し広げられる。このとき、弾性シート50は復元力により元の形状に戻ろうとするため、ノズル160は弾性シート50によって締め付けられる(図4C参照)。これにより、ノズル160が貫通部51を塞ぐように挿入されたときに、弾性シート50がノズル160に接触して、開口部45の隙間を防ぐことができるため、送液時に発生した流路44内の圧力を維持することができる。この結果として、ノズル160から液体を押し出したときに、空気が開口部45の隙間から漏れないため、流路44内に液体を押し流すことができる。また、流路44内からノズル160に液体を吸引したときに、開口部45の隙間から空気が入り込まないので、流路44内の液体を吸引することができる。このように、本実施の形態に係るSPFS装置100は、適切に送液を行うことができる。
弾性シート50の復元力を高めて、ノズル160および弾性シート50の密着性を高める観点からは、弾性シート50の材料は弾性力の大きい材料であることが好ましい。また、弾性シート50の厚みは厚いことが好ましい。さらに、貫通部51の大きさ(孔の開口の最大長さまたは切れ込みの最大長さ)は小さいことが好ましい。ただし、ノズル160およびSPFS装置100にかかる負担が過度にならないように、弾性シート50の材料、厚みおよび貫通部51の大きさは、適宜調整されることが好ましい。
搬送ユニット140は、検出チップ10を設置位置、検出位置または送液位置に搬送し、固定する。ここで「設置位置」とは、検出チップ10をSPFS装置100に設置するための位置である。また、「検出位置」とは、光照射ユニット110が検出チップ10に励起光αを照射したときに発生する蛍光γを受光ユニット120が検出する位置である。さらに、「送液位置」とは、送液ユニット130が検出チップ10の流路44内に液体を供給するか、または検出チップ10の流路44内の液体を除去する位置である。
搬送ユニット140は、チップホルダー141および搬送ステージ142を含む。
チップホルダー141は、搬送ステージ142上に固定されており、検出チップ10を着脱可能に保持する。チップホルダー141の形状は、検出チップ10を保持することができ、かつ励起光αや蛍光γ、反射光などの光の光路を妨げない形状である。
搬送ステージ142は、チップホルダー141を一方向およびその逆方向に移動させる。搬送ステージ142も、励起光αや蛍光γ、反射光などの光の光路を妨げない形状である。搬送ステージ142は、例えば、ステッピングモーターなどで駆動される。
制御部150は、角度調整部112、光源制御部113、位置切替え機構126、受光センサー制御部127、送液ポンプ駆動機構134および搬送ステージ142を制御する。また、制御部150は、受光センサー125の検出結果に基づいて被検出物質の存在または量を示すシグナル値を算出するための処理部としても機能する。制御部150は、例えば、演算装置、制御装置、記憶装置、入力装置および出力装置を含む公知のコンピュータやマイコンなどによって構成される。
(ノズルの構成)
ノズル160は、液体を収容することができ、送液時に液体チップ131または流路44内に挿入される。ノズル160は、SPFS装置100のポンプノズル1332に取り付けられる。ノズル160の大きさおよび形状は、特に限定されない。また、前述のとおり、本実施の形態に係る検出チップ10では、ノズル160は、ノズル160の先端が送液高さに位置するまで、貫通部51を塞ぐように流路44に挿入される。ノズル160の形状は、その先端から離れるにつれて外径が長くなるテーパー形状であってもよい。本実施の形態に係るノズル160の形状は、その先端から離れるにつれてノズル160の外径が長くなるテーパー形状である。ノズル160は、例えば、ピペットチップである。
ノズル160が交換可能であると、ノズル160の洗浄が不要となる。このため、不純物の混入などを防止する観点から好ましい。ノズル160が交換可能に構成されていない場合は、ノズル160内を洗浄する構成をSPFS装置100にさらに付加することにより、ノズル160を交換せずに使用することが可能となる。
(検査用キットの構成)
なお、検出チップ10およびノズル160は、検体中の被検出物質を検出するための検査用キットとして使用されうる。このとき、前述のとおり、孔の開口の最大長さまたは切れ込みの最大長さは、ノズル160の長さ方向におけるノズル160の先端から、流路44の底面から弾性シート50までの深さに対応する位置でのノズル160の外形より小さい。
(SPFS装置の検出動作)
次に、SPFS装置100の検出動作(本実施の形態に係る検出方法)について説明する。図5は、SPFS装置100の動作手順の一例を示すフローチャートである。
まず、検出の準備をする(工程S10)。具体的には、検出チップ10を準備して、SPFS装置100の設置位置に配置されているチップホルダー141に検出チップ10を設置する。また、検出チップ10の金属膜30上に保湿剤が存在する場合は、捕捉体が適切に被検出物質を捕捉できるように、金属膜30上を洗浄して保湿剤を除去する。このとき、送液ユニット130は、ノズル160の先端が送液高さに位置するまでノズル160を、貫通部51を介して流路44内に挿入し、ノズル160が貫通部51を塞ぐように弾性シート50に接している状態で流路44内に緩衝液などを提供して、流路44内を洗浄する。そして、流路44内の洗浄後、送液ユニット130は、ノズル160の先端が送液高さに位置するまでノズル160を、貫通部51を介して流路44内に挿入し、ノズル160が貫通部51を塞ぐように弾性シート50に接している状態で流路44内から緩衝液を除去する。
次いで、金属膜30上に蛍光物質が存在しない状態で蛍光γと同じ波長の光を含む光の検出を行い、光学ブランク値を測定する(工程S20)。ここで、「光学ブランク値」とは、検出チップ10の上方に放出される背景光の光量を意味する。
具体的には、制御部150は、搬送ステージ142を制御して、検出チップ10を設置位置から検出位置に移動させる。この後、制御部150は、光源制御部113を制御して、光照射ユニット110の光源ユニット111から励起光αを金属膜30の所定の位置に照射する。これとともに、制御部150は、受光センサー制御部127を制御して、受光センサー125で光を検出する。これにより、光学ブランク値が測定される。測定された光学ブランク値は、制御部(処理部)150に送信され、記憶される。
次いで、検体中の被検出物質と捕捉体とを結合させる(1次反応;工程S30)。具体的には、制御部150は、搬送ステージ142を制御して、検出チップ10を検出位置から送液位置に移動させる。この後、制御部150は、送液ポンプ駆動機構134を制御して、液体チップ131中の検体をノズル160内に吸引し、吸引した検体を流路44内に提供する。このとき、送液ユニット130は、ノズル160の先端が送液高さに位置するまでノズル160を、貫通部51を介して流路44内に挿入し、ノズル160が貫通部51を塞ぐように弾性シート50に接している状態で流路44内に検体を提供する。そして、送液ユニット130は、吸引および吐出を繰り返すことにより、流路44内で検体を往復送液させる。本実施の形態では、送液ユニット130は、貫通部51を塞ぐように流路44内に挿入した1つのノズル160により液体を往復送液する。これにより、検体中に被検出物質が存在する場合は、被検出物質の少なくとも一部を金属膜30上に直接的または間接的に結合させることができる。次いで、ノズル160の先端が送液高さに位置するまでノズル160を、貫通部51を介して流路44内に挿入し、ノズル160が貫通部51を塞ぐように弾性シート50に接している状態で、制御部150は、送液ポンプ駆動機構134を制御して、流路44内の検体をノズル160内に吸引して、流路44内から検体を除去する。さらに、流路44内を緩衝液などで洗浄して、捕捉体に捕捉されなかった物質を除去する。このとき、送液ユニット130は、ノズル160の先端が送液高さに位置するまでノズル160を、貫通部51を介して流路44内に挿入し、ノズル160が貫通部51を塞ぐように弾性シート50に接している状態で流路44内に緩衝液などを提供して、流路44内を洗浄する。そして、流路44内の洗浄後、送液ユニット130は、ノズル160の先端が送液高さに位置するまでノズル160を、貫通部51を介して流路44内に挿入し、ノズル160が貫通部51を塞ぐように弾性シート50に接している状態で流路44内から緩衝液を除去する。
次いで、捕捉体に結合した被検出物質を蛍光物質で標識する(2次反応;工程S40)。具体的には、制御部150は、送液ポンプ駆動機構134を制御して、液体チップ131中の蛍光標識液をノズル160内に吸引し、ノズル160の先端が送液高さに位置するまでノズル160を、貫通部51を介して流路44内に挿入し、ノズル160が貫通部51を塞ぐように弾性シート50に接している状態で、吸引した蛍光標識液を流路44内に提供し、流路44内で蛍光標識液を往復送液させる。これにより、被検出物質を蛍光物質で標識することができる。蛍光標識液は、例えば、蛍光物質で標識された抗体(2次抗体)を含む緩衝液である。次いで、ノズル160の先端が送液高さに位置するまでノズル160を、貫通部51を介して流路44内に挿入し、ノズル160が貫通部51を塞ぐように弾性シート50に接している状態で、制御部150は、送液ポンプ駆動機構134を制御して、流路44内の蛍光標識液をノズル160内に吸引して、流路44内から蛍光標識液を除去する。さらに、流路44内を緩衝液などで洗浄して、遊離の蛍光物質などを除去する。このとき、送液ユニット130は、ノズル160の先端が送液高さに位置するまでノズル160を、貫通部51を介して流路44内に挿入し、ノズル160が貫通部51を塞ぐように弾性シート50に接している状態で流路44内に緩衝液などを提供して、流路44内を洗浄する。そして、流路44内の洗浄後、送液ユニット130は、ノズル160の先端が送液高さに位置するまでノズル160を、貫通部51を介して流路44内に挿入し、ノズル160が貫通部51を塞ぐように弾性シート50に接している状態で流路44内から緩衝液を除去する。
工程S30および工程S40においては、孔(貫通部51)の開口の最大長さは、その先端が送液高さに位置するまでノズル160が貫通部51を介して流路44内に挿入されたとき(送液ユニット130がノズル160を、貫通部51を介して流路44内に挿入したとき)の弾性シート50に接する部分のノズル160の外径より小さい。たとえば、孔(貫通部51)の開口の最大長さは、ノズル160が貫通部51を塞ぐように挿入されたときの弾性シート50に接する部分のノズル160の外径の1/2以下であることが好ましい。これにより、ノズル160および弾性シート50をより高い密着性で密着させることができ、適切に送液を行うことができる。
次いで、金属膜30上に蛍光物質で標識された被検出物質が直接的または間接的に結合されている状態で、励起光αを金属膜30に照射して、金属膜30上の被検出物質を標識している蛍光物質から放出される蛍光γを検出し、蛍光値を測定する(工程S50)。
具体的には、制御部150は、搬送ステージ142を制御して、検出チップ10を送液位置から検出位置に移動させる。この後、制御部150は、光源制御部113を制御して、金属膜30に向けて光照射ユニット110の光源ユニット111から励起光αを出射させる。これと同時に、制御部150は、受光センサー制御部127を制御して、受光センサー125で蛍光γを検出する。これにより、蛍光値が測定される。測定された蛍光値は、制御部(処理部)150に送信され、記録される。
最後に、被検出物質の存在またはその量を示すシグナル値を算出する(工程S60)。蛍光値は、主として、被検出物質を標識する蛍光物質に由来する蛍光成分(シグナル値)と、ノイズに由来する光学ブランク値とを含む。したがって、制御部(処理部)150は、工程S50で得られた蛍光値から工程S20で得られた光学ブランク値を引くことで、被検出物質の量に相関するシグナル値を算出することができる。シグナル値は、あらかじめ作成しておいた検量線により、被検出物質の量や濃度などに換算される。
以上の手順により、検体中の被検出物質の存在またはその量を検出することができる。
前述のとおり、従来の検出チップでは、例えば、高分子シート、アルミニウムシートおよび高分子シートをこの順で積層した3層構造からなる弾性シートが用いられている。3層構造からなる弾性シートを用いるのは、従来の検出チップにおいて単層の高分子シートを用いた場合、高分子シートが延性を有するため、ノズルを押しつけても高分子シートが伸びてしまい、適切に破膜することができないからである。これに対し、本実施の形態に係る検出チップ10では、弾性シート50が貫通部51を有するため、弾性シート50を破膜する必要がない。このため、単層の弾性シート50を用いたとしても、ノズル160が貫通部51を塞ぐように弾性シート50に接触させて、適切に送液をすることができる。この結果として、本実施の形態に係る検出チップ10では、弾性シート50の材料が減少するため、検出チップ10を低コスト化することができる。
(効果)
以上のように、本実施の形態に係る検出チップ10を使用することで、弾性シート50を破膜しなくても、ノズル160を、貫通部51を塞ぐように弾性シート50に接触させた状態で適切に送液を行うことができる。本実施の形態に係る検出チップ10では、弾性シートを破膜する必要がないため、送液用のノズル160と検出装置とに求められる剛性を低減できるとともに、破膜のための空間を確保する必要がないため、検出チップ10を小型化することができる。また、本実施の形態に係る検出方法および検出装置では、適切に送液を行うことができるため、被検出物質の存在または量を高精度に検出することができる。さらに、本実施の形態に係る検査用キットを使用すれば、被検出物質の存在または量を高精度に検出することができる。
以下、本発明について実施例を参照して詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例により限定されない。なお、以下の実施例において、圧力の数値は、大気圧との差分を表している。たとえば、圧力が30〜200[kPa]と記載されているとき、大気圧を考慮すると、流路内の圧力は130〜300[kPa]程度となる。
[実施例1]
1.検査用キット(検出チップおよびノズル)の準備
貫通部としてφ0.5mmまたはφ1mmの孔が設けられている弾性シートにより流路蓋の第1貫通孔が塞がれている検出チップを準備した。比較のために、孔が設けられていない弾性シートにより流路蓋の第1貫通孔が塞がれている従来の検出チップも準備した。孔が設けられている弾性シートを有する検出チップでは、弾性シートとして、厚さが60μmの直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)シートを使用した。孔が設けられていない弾性シートを有する検出チップでは、弾性シートとして、厚さが50μmのLLDPEシート、厚さが9μmのアルミニウムシートおよび厚さが50μmのLLDPEシートをこの順で積層した積層体を使用した。また先端の外径が1mmであるノズルを準備した。なお、その先端が送液高さに位置するまでノズルが孔を介して流路内に挿入されたとき、弾性シートおよびノズルの接触部におけるノズルの外径は、2.3mmである。
2.破膜距離または貫通距離と、ノズルにかかる最大の力との測定
各検出チップについて、ノズルの先端が弾性シートの上面と同じ高さにある状態を基準として、送液用のノズルを降下させていった。そして、孔が設けられていない弾性シートを有する検出チップでは、ノズルの先端が弾性シートを破膜するまでにノズルが移動した距離(以下、「破膜距離」ともいう)を測定した。孔が設けられている弾性シートを有する検出チップでは、ノズルの先端が弾性シートの孔を通過するまでにノズルが移動した距離(以下、「貫通距離」ともいう)を測定した。これと同時に、ノズルの先端を送液高さまで挿入するまでの間にノズルにかかった最大の力を測定した。
図6A、Bは、ノズルの挿入距離と、ノズルにかかる力との関係を示すグラフである。図6Aは孔が設けられていない弾性シートを有する検出チップについてのグラフを示し、図6Bは孔が設けられている弾性シートを有する検出チップについてのグラフを示す。ノズルを降下させていくと、ノズルが弾性シートに押し付けられる。この間、図6A、Bに示されるように、ノズルに加わる力は、大きくなっていく。次いで、孔が設けられていない弾性シートを有する検出チップでは、ノズルが弾性シートを破膜し、孔が設けられている弾性シートを有する検出チップでは、ノズルの先端が孔を通過する。このとき、ノズルにかかる力は、急に小さくなる。次いで、ノズルは、その先端が送液高さに位置するまで孔(または破膜により形成された孔)内に挿入される。この間、ノズルは弾性シートの孔を押し広げていくため、ノズルにかかる力は大きくなっていく。図6Aに示されるように、孔が設けられていない弾性シートを有する検出チップでは、ノズルの先端を送液高さまで挿入するまでの間にノズルにかかる最大の力は、破膜の直前にノズルにかかる力である(以下、「破膜力」ともいう)。また、図6Bに示されるように、孔が設けられている弾性シートを有する検出チップでは、ノズルの先端を送液高さまで挿入するまでの間にノズルにかかる最大の力は、ノズルの先端が送液高さに達したときにノズルにかかる力である(以下、「挿入力」ともいう)。
3.結果
図7Aは、孔の直径と、破膜距離または貫通距離との関係を示すグラフであり、図7Bは、孔の直径と、破膜力または挿入力との関係を示すグラフである。図7A、Bにおいて、黒丸(●)は孔が設けられていない弾性シートを有する検出チップについての結果を示し、白丸(○)はφ0.5mmの孔が設けられている弾性シートを有する検出チップについての結果を示し、白い四角(□)はφ1.0mmの孔が設けられている弾性シートを有する検出チップについての結果を示す。図7Aにおいて、横軸は孔の直径[mm]を示し、縦軸は破膜距離または貫通距離[mm]を示す。図7Bにおいて、横軸は孔の直径[mm]を示し、縦軸は破膜力または挿入力[N]を示す。
図7Aに示されるように、孔が設けられていない弾性シートを有する検出チップについての結果(破膜距離および破膜力)と比較して、孔が設けられている弾性シートを有する検出チップについては、貫通距離および挿入力がともに減少していた。これは、孔が設けられていない弾性シートを有する検出チップでは、弾性シートを破膜する必要があるのに対して、孔が設けられている弾性シートを有する検出チップでは、弾性シートを破膜する必要がないためと考えられる。
以上の結果から、本実施の形態に係る検出チップでは、貫通距離が減少していることから、検出チップに求められる高さが減少するため、検出チップを小型化することができることがわかる。また、挿入力も減少していることから、ノズルおよび検出装置に加わる負荷を軽減できるため、ノズルおよび検出装置に求められる剛性を低減することができることがわかる。
[実施例2]
1.検査用キット(検出チップおよびノズル)の準備
貫通部としてφ0.5mm、φ1mm、φ1.5mmまたはφ2mmの孔が設けられている弾性シートにより流路蓋の第1貫通孔が塞がれている検出チップを準備した。比較のために、実施例1で使用したものと同一の、孔が設けられていない弾性シートにより流路蓋の第1貫通孔が塞がれている従来の検出チップも準備した。孔が設けられている弾性シートを有する検出チップでは、弾性シートとして、厚さが60μmの直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)シートを使用した。また、ノズルとしては、実施例1で使用したものと同一のノズルを準備した。
2.検出チップの密封性の評価
各検出チップについて、流路蓋の第2貫通孔を塞ぎ、ノズルの先端が送液高さに位置するまで、ノズルを、孔を塞ぐように挿入した状態で、送液ポンプ駆動機構でプランジャーを制御し、流路内の空気を圧縮して圧力を高めることで、流路内を30〜200[kPa]のうち所定の圧力となるようにした。そして、各検出チップの密封性について、以下の基準により評価した。実用に耐えうる観点から、少なくとも50kPaの圧力に耐えることができる場合を合格と判断した。
○:流路内の圧力を保持できた
△:流路内の圧力をほぼ保持できたが、リークがわずかに確認された
孔の直径、流路内の圧力および各検出チップの密封性の関係を表1に示す。
Figure 2017086128
表1に示されるように、孔の直径が小さいほど、流路内の圧力を維持できることがわかった。これは、孔の直径が小さいほど、ノズルおよび弾性シートの密着性が高くなるためと考えられる。この結果から、本発明に係る検出チップでは、弾性シートに孔が形成されていたとしても、孔の直径がノズルの外径に対して所定の範囲内にあれば、流路内の圧力を十分に維持できることがわかった。また、その先端が送液高さに位置するまでノズルが孔を介して流路内に挿入されたときの弾性シートに接する部分のノズルの外径は、2.3mmである。このことから、孔の開口の最大長さが、弾性シートに接する部分のノズルの外径の1/2以下になるように孔を介して流路内にノズルを挿入した状態で液体を提供することが好ましいことがわかる。
[実施例3]
1.検査用キット(検出チップおよびノズル)の準備
貫通部としてφ1.5mmの孔が設けられている弾性シートにより流路蓋の第1貫通孔が塞がれている検出チップを準備した。弾性シートとしては、引張破断伸度が150%のPETシート(厚み38μm)、500%のナイロンシート(厚み50μm)、1000%のLLDPEシート(厚み80μm)または1700%のLLDPEシート(厚み100μm)をそれぞれ使用した。引張破断伸度は、各弾性シートから5mm×60mmの試験片を切り出して、長軸方向における試験片の両端を25mmずつチャックで挟んで引っ張り試験を行うことで評価した。また、ノズルとしては、実施例1で使用したものと同一のノズルを準備した。
2.検出チップの密封性の評価
各検出チップについて、流路蓋の第2貫通孔を塞ぎ、ノズルの先端が送液高さに位置するまで、ノズルを、孔を塞ぐように挿入した状態で、送液ポンプ駆動機構で流路内の空気を圧縮して流路内の圧力を20[kPa]とした。そして、各検出チップの密封性について、以下の基準により評価した。
○:流路内の圧力を保持できた
×:流路内の圧力をほぼ保持できたが、リークがわずかに確認された
孔の直径、弾性シートの引張破断伸度および各検出チップの密封性の関係を表2に示す。
Figure 2017086128
表2に示されるように、直径1.5mmの孔が設けられている弾性シートを有する検出チップでは、引張破断伸度が大きい方が、流路内の圧力を維持できることがわかった。これは、弾性シートの引張破断伸度が大きいほど、孔を塞ぐように挿入されたノズルにより弾性シートが伸ばされうるため、ノズルと弾性シートの密着部分が大きくなり、ノズルと弾性シートとの密着性がよくなったためと考えられる。この結果から、弾性シートの引張破断伸度が所定の範囲内であれば、流路内の圧力を十分に維持できることがわかった。一方で、本実施例においては、引張破断伸度が150%のときは、弾性シートとノズルとが密着していなかったため、リークがわずかに確認された。
[実施例4]
1.検査用キット(検出チップおよびノズル)の準備
貫通部としてφ1.0mm、φ1.5mmまたはφ2.0mmの孔が設けられている弾性シートにより流路蓋の第1貫通孔が塞がれている検出チップを準備した。弾性シートとしては、引裂強度が70mNであり、厚みが38μmであるPETシートと、引裂強度が200mNであり、厚みが60μmである無延伸ポリプロピレンシートと、引裂強度が2000mNであり、厚みが100μmであるLLDPEシートとを使用した。各弾性シートの引裂強度は、各弾性シートから2.3cm×5cmの試験片を切り出して、試験片の中心を通り短軸方向に沿う方向に試験片を引き裂くことで評価した。また、ノズルとしては、実施例1で使用したものと同一のノズルを準備した。
2.検出チップの密封性の評価
各検出チップについて、流路蓋の第2貫通孔を塞ぎ、ノズルの先端が送液高さに位置するまで、ノズルを、孔を塞ぐように挿入した状態で、送液ポンプ駆動機構でプランジャーを制御し、流路内の空気を圧縮して流路内の圧力を20[kPa]とした。そして、各検出チップの密封性について、以下の基準により評価した。
○:流路内の圧力を保持できた
×:流路内の圧力をほぼ保持できたが、リークがわずかに確認された
孔の直径、弾性シートの引裂強度および各検出チップの密封性の関係を表3に示す。
Figure 2017086128
表3に示されるように、孔の直径が大きいほど、引裂強度が小さくても流路内の圧力を維持できることがわかった。これは、孔の直径が大きい場合と比較して、孔の直径が小さい場合には、ノズル挿入時に弾性シートがより押し広げられるため、引裂強度が小さいと、挿入されたノズルの弾性シートへの負荷によって、弾性シートが裂けてしまったためと考えられる。この結果から、孔の直径が長くても、弾性シートの引裂強度が所定の範囲内であれば、流路内の圧力を十分に維持できることがわかった。本実施例から、弾性シートの引裂強度は、80〜3000mNであれば、孔の直径の長さによらず、高い密封性を保持できると推定される。一方で、本実施例において、孔の直径が1.0mmまたは1.5mmであり、かつ引裂強度が70mNのときは、ノズルが孔を塞ぐように弾性シートに接していなかったため、リークがわずかに確認された。
本出願は、2015年11月16日出願の特願2015−224213に基づく優先権を主張する。当該出願明細書および図面に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
本発明に係る検出方法、検出装置および検査用キットによれば、被検出物質を高い信頼性で検出することができるため、例えば臨床検査などに有用である。
10 検出チップ
20 プリズム
21 入射面
22 成膜面
23 出射面
30 金属膜
40 流路蓋
41 第1貫通孔
42 撹拌用貫通孔
43 流路溝
44 流路
45 開口部
50、50’、50” 弾性シート
51、51’、51” 貫通部
60 シート
61 空気孔
70 粘着シート
71 第2貫通孔
80 両面テープ
100 表面プラズモン共鳴蛍光分析装置(SPFS装置)
110 光照射ユニット(光照射部)
111 光源ユニット
112 角度調整機構
113 光源制御部
120 受光ユニット(光検出部)
121 受光光学系ユニット
122 第1レンズ
123 光学フィルター
124 第2レンズ
125 受光センサー
126 位置切替え機構
127 受光センサー制御部
130 送液ユニット(送液部)
131 液体チップ
132 ポンプ本体
1331 プランジャーポンプ
1332 ポンプノズル
134 送液ポンプ駆動機構
140 搬送ユニット
141 チップホルダー
142 搬送ステージ
150 制御部(処理部)
160 ノズル
α 励起光
β プラズモン散乱光
γ 蛍光

Claims (12)

  1. 検体中の被検出物質の存在または量を検出するための検出方法であって、
    開口部を備え内部に液体を収容するための収容部と、前記開口部を覆うと共に前記収容部の内部および外部を連通する貫通部を備えた弾性シートとを有する検出チップに、前記貫通部を介して前記収容部に送液用のノズルを挿入し、前記ノズルが前記貫通部を塞ぐように前記弾性シートに接している状態で前記収容部内に液体を提供する工程を含み、
    前記貫通部は、孔または切れ込みで形成されており、
    前記孔の開口の最大長さまたは前記切れ込みの最大長さは、前記収容部内に液体を提供する際に前記ノズルが前記貫通部を塞ぐように挿入されたときの前記弾性シートに接する部分の前記ノズルの外径より小さい、
    検出方法。
  2. 前記弾性シートは、前記開口部の周囲に粘着シートを介して接合されている、請求項1に記載の検出方法。
  3. 前記粘着シートは、前記貫通部に対応する位置に貫通孔を有し、
    前記貫通孔の開口の最小長さは、前記収容部内に液体を提供する際に前記ノズルが前記貫通部を塞ぐように前記収容部に挿入されたときの前記貫通孔に対応する部分の前記ノズルの外径より大きい、
    請求項2に記載の検出方法。
  4. 前記弾性シートの厚みは、10〜500μmである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の検出方法。
  5. 前記孔の開口の最大長さまたは前記切れ込みの最大長さは、前記収容部内に液体を提供する際に前記ノズルが前記貫通部を塞ぐように挿入されたときの前記弾性シートに接する部分の前記ノズルの外径の1/2以下である、請求項1に記載の検出方法。
  6. 前記粘着シートは、前記開口部を取り囲むように配置されており、前記開口部から離れる方向において少なくとも1mm以上の幅を有する、請求項2または請求項3に記載の検出方法。
  7. 前記ノズルにより前記収容部内で液体を往復送液する工程をさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の検出方法。
  8. 前記検出チップに光を照射したときに放出される蛍光を検出する工程をさらに含み、
    前記検出チップは、誘電体からなるプリズムと、前記プリズムの一面上であって前記収容部内に配置されている金属膜と、をさらに有し、
    前記液体を提供する工程では、前記収容部内に被検出物質を含む検体を提供して、前記金属膜上に前記被検出物質を直接的または間接的に結合させ、
    前記蛍光を検出する工程では、前記金属膜上に蛍光物質で標識された前記被検出物質が直接的または間接的に結合されている状態で、表面プラズモン共鳴が発生するように、前記プリズム側から前記金属膜に光を照射したときに、前記金属膜上の前記蛍光物質から放出される蛍光を検出する、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の検出方法。
  9. 検体中の被検出物質の存在または量を検出するための検出装置であって、
    開口部を備え内部に液体を収容するための収容部と、前記開口部を覆うと共に前記収容部の内部および外部を連通する貫通部を備えた弾性シートとを有する検出チップを保持するためのチップホルダーと、
    送液用のノズルが取り付けられるポンプを含み、前記チップホルダーに保持された前記検出チップの前記収容部内に送液するための送液部と、
    を有し、
    前記送液部は、前記貫通部を介して前記収容部に前記ノズルを挿入し、前記ノズルが前記貫通部を塞ぐように前記弾性シートに接している状態で、前記収容部内に液体を提供し、
    前記貫通部は、孔または切れ込みで形成されており、
    前記孔の開口の最大長さまたは前記切れ込みの最大長さは、前記送液部が前記収容部内に液体を提供する際に前記ノズルを前記貫通部が塞がれるように挿入したときの前記弾性シートに接する部分の前記ノズルの外径より小さい、
    検出装置。
  10. 前記送液部は、前記ノズルにより前記収容部内で液体を往復送液する、請求項9に記載の検出装置。
  11. 前記チップホルダーに保持されている前記検出チップに光を照射するための光照射部と、
    前記検出チップに光を照射したときに放出される蛍光を検出するための光検出部と、
    をさらに有し、
    前記検出チップは、誘電体からなるプリズムと、前記プリズムの一面上であって前記収容部内に配置されている金属膜と、をさらに有し、
    前記光検出部は、前記金属膜上に蛍光物質で標識されている被検出物質が直接的または間接的に結合されている状態で、前記光照射部が前記金属膜上で表面プラズモン共鳴が発生するように、前記プリズム側から前記金属膜に光を照射したときに、前記金属膜上の前記蛍光物質から放出される蛍光を検出する、
    請求項9または請求項10に記載の検出装置。
  12. 開口部を備え内部に液体を収容するための収容部と、前記開口部を覆うと共に前記収容部の内部と外部とを連通する貫通部を備えた弾性シートと、を有する検出チップと、
    前記貫通部を介して前記収容部に挿入され、前記収容部内に液体を提供するための送液用のノズルと、
    を有し、
    前記貫通部は、孔または切れ込みで形成されており、
    前記孔の開口の最大長さまたは前記切れ込みの最大長さは、前記収容部の底面から前記弾性シートまでの深さに対応する、前記ノズルの長さ方向における前記ノズルの先端からの位置での前記ノズルの外径より小さい、
    検査用キット。
JP2017551804A 2015-11-16 2016-10-28 検出方法、検出装置および検査用キット Pending JPWO2017086128A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224213 2015-11-16
JP2015224213 2015-11-16
PCT/JP2016/082044 WO2017086128A1 (ja) 2015-11-16 2016-10-28 検出方法、検出装置および検査用キット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020170139A Division JP7105845B2 (ja) 2015-11-16 2020-10-07 検出方法、検出装置および検査用キット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017086128A1 true JPWO2017086128A1 (ja) 2018-08-30

Family

ID=58717812

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551804A Pending JPWO2017086128A1 (ja) 2015-11-16 2016-10-28 検出方法、検出装置および検査用キット
JP2020170139A Active JP7105845B2 (ja) 2015-11-16 2020-10-07 検出方法、検出装置および検査用キット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020170139A Active JP7105845B2 (ja) 2015-11-16 2020-10-07 検出方法、検出装置および検査用キット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11262373B2 (ja)
EP (1) EP3379255B1 (ja)
JP (2) JPWO2017086128A1 (ja)
ES (1) ES2941058T3 (ja)
WO (1) WO2017086128A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7346749B2 (ja) 2020-09-04 2023-09-19 株式会社日立ハイテク 保冷庫、及び分析装置
CN112986182B (zh) * 2021-02-04 2023-03-03 中山大学 湿度传感单元、湿度传感器及其应用
CN114939450B (zh) * 2022-06-13 2023-10-10 广州金域医学检验中心有限公司 试管及试管防溢判读方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10132713A (ja) * 1996-10-21 1998-05-22 Boehringer Mannheim Gmbh 汚染を伴わない熱化学反応工程の操作システム
JP2000131326A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Kyoto Electron Mfg Co Ltd 試料容器用キャップ
US6302159B1 (en) * 1999-06-09 2001-10-16 Genomic Solutions, Inc. Apparatus and method for carrying out flow through chemistry of multiple mixtures
JP2004184156A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分析用ディスク
JP2007263705A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corp 送液装置、測定装置、及び、密閉性確認方法
JP2009156682A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Rohm Co Ltd 封止用フィルム付きマイクロチップ
WO2012105171A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 検査チップ及びこの検査チップを備えた検査チップセット
JP2012159358A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Konica Minolta Holdings Inc 検査システム、及びこの検査システムに用いられる送液装置
JP2013181944A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Konica Minolta Inc 検査チップ、検査チップセット及び検査システム
JP2014517916A (ja) * 2011-04-22 2014-07-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 取外し可能な層及びその使用方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4627395B2 (ja) * 1999-08-11 2011-02-09 旭化成株式会社 分析用カートリッジ及び送液制御装置
WO2005092734A1 (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 弾性特性と滑り特性を有するシートと、このシートを用いた溶媒出入れ用容器
JP4491483B2 (ja) 2004-04-07 2010-06-30 アジレント・テクノロジーズ・インク 再封可能な開口を有するカバー
JP2006064514A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 測定ユニット
JP2007093444A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujifilm Corp 送液装置、バイオセンサー、及び、送液方法
US8557359B2 (en) * 2006-04-12 2013-10-15 Abbott Laboratories Closure for container
JP2008249416A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyo Kohan Co Ltd マイクロアレイ用基板および該基板を用いたマイクロアレイ
JP2013185967A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Konica Minolta Inc 生化学検査装置
JP2014081329A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Hitachi High-Technologies Corp 核酸分析カートリッジ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10132713A (ja) * 1996-10-21 1998-05-22 Boehringer Mannheim Gmbh 汚染を伴わない熱化学反応工程の操作システム
JP2000131326A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Kyoto Electron Mfg Co Ltd 試料容器用キャップ
US6302159B1 (en) * 1999-06-09 2001-10-16 Genomic Solutions, Inc. Apparatus and method for carrying out flow through chemistry of multiple mixtures
JP2004184156A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分析用ディスク
JP2007263705A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corp 送液装置、測定装置、及び、密閉性確認方法
JP2009156682A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Rohm Co Ltd 封止用フィルム付きマイクロチップ
WO2012105171A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 検査チップ及びこの検査チップを備えた検査チップセット
JP2012159358A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Konica Minolta Holdings Inc 検査システム、及びこの検査システムに用いられる送液装置
JP2014517916A (ja) * 2011-04-22 2014-07-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 取外し可能な層及びその使用方法
JP2013181944A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Konica Minolta Inc 検査チップ、検査チップセット及び検査システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021006823A (ja) 2021-01-21
EP3379255A1 (en) 2018-09-26
US11262373B2 (en) 2022-03-01
ES2941058T3 (es) 2023-05-16
JP7105845B2 (ja) 2022-07-25
EP3379255B1 (en) 2023-01-18
WO2017086128A1 (ja) 2017-05-26
EP3379255A4 (en) 2018-09-26
US20180321269A1 (en) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9535004B2 (en) Surface plasmon resonance fluorescence analysis method and surface plasmon resonance fluorescence analysis device
JP7105845B2 (ja) 検出方法、検出装置および検査用キット
US10495576B2 (en) Surface-plasmon enhanced fluorescence measurement method, surface-plasmon enhanced fluorescence measurement device, and analytical chip
US20180059130A1 (en) Detection Method and Reaction Device
JP6733664B2 (ja) 検出チップの製造方法および検出チップ
WO2016132945A1 (ja) 反応方法および反応装置
JP6747455B2 (ja) 検出方法、検出システム、および検出装置
JP6690655B2 (ja) 送液方法、ならびにこれを行う検出システムおよび検出装置
JPWO2016031412A1 (ja) 反応方法、検出方法および検出装置
JP6922907B2 (ja) 反応方法、ならびにこれを行う反応システムおよび反応装置
US10921340B2 (en) Liquid feeding method, and detection system and detection device for carrying out said method
WO2019150993A1 (ja) 判定装置、および判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201007

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201016

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201020

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201113

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201117

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201208

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210224

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210330

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210330