JP5851670B1 - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5851670B1
JP5851670B1 JP2015548086A JP2015548086A JP5851670B1 JP 5851670 B1 JP5851670 B1 JP 5851670B1 JP 2015548086 A JP2015548086 A JP 2015548086A JP 2015548086 A JP2015548086 A JP 2015548086A JP 5851670 B1 JP5851670 B1 JP 5851670B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
phase
axis
threading
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015548086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016067372A1 (ja
Inventor
光雄 渡邊
光雄 渡邊
正一 嵯峨崎
正一 嵯峨崎
悠貴 平田
悠貴 平田
一彦 三宮
一彦 三宮
尊一 中谷
尊一 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Citizen Machinery Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Citizen Machinery Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp, Citizen Machinery Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5851670B1 publication Critical patent/JP5851670B1/ja
Publication of JPWO2016067372A1 publication Critical patent/JPWO2016067372A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23GTHREAD CUTTING; WORKING OF SCREWS, BOLT HEADS, OR NUTS, IN CONJUNCTION THEREWITH
    • B23G3/00Arrangements or accessories for enabling machine tools not specially designed only for thread cutting to be used for this purpose, e.g. arrangements for reversing the working spindle
    • B23G3/08Arrangements or accessories for enabling machine tools not specially designed only for thread cutting to be used for this purpose, e.g. arrangements for reversing the working spindle for advancing or controlling the threading tool or the work by templates, cams, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B25/00Accessories or auxiliary equipment for turning-machines
    • B23B25/02Arrangements for chip-breaking in turning-machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23GTHREAD CUTTING; WORKING OF SCREWS, BOLT HEADS, OR NUTS, IN CONJUNCTION THEREWITH
    • B23G1/00Thread cutting; Automatic machines specially designed therefor
    • B23G1/02Thread cutting; Automatic machines specially designed therefor on an external or internal cylindrical or conical surface, e.g. on recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23GTHREAD CUTTING; WORKING OF SCREWS, BOLT HEADS, OR NUTS, IN CONJUNCTION THEREWITH
    • B23G3/00Arrangements or accessories for enabling machine tools not specially designed only for thread cutting to be used for this purpose, e.g. arrangements for reversing the working spindle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • G05B19/186Generation of screw- or gearlike surfaces
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2220/00Details of turning, boring or drilling processes
    • B23B2220/44Roughing
    • B23B2220/445Roughing and finishing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36198Gear, thread cutting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45215Thread cutting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49055Remove chips from probe, tool by vibration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49384Control of oscillatory movement like filling a weld, weaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

加工対象を回転させる主軸と、切削加工により形成するねじのリード方向と垂直方向に沿って切削工具を前記加工対象に対して相対的に送り移動させる第1駆動軸と、前記切削工具を前記リード方向に沿って前記加工対象に対して相対的に送り移動させる第2駆動軸と、を制御する駆動部(10)と、前記第1駆動軸の移動に対して、前記主軸の回転周期と予め定めた比を有する周期の往復送り移動である振動を重畳する振動手段(482,483)と、を備え、前記切削工具と前記加工対象とを相対的に移動させて前記加工対象に複数回の切り込み加工を行うことにより前記加工対象にねじを形成するねじ切り加工を行う数値制御装置(1)であって、複数回の前記切り込み加工において、前記主軸の位相に対して前記振動の位相を毎回予め定めた振動位相シフト量ずらして前記駆動部を制御するねじ切り振動調整部(484)を備える。

Description

本発明は、ワークとワークを加工する工具とを相対的に移動制御する数値制御装置に関する。
旋削加工において、切削工具をワークに対して送り動作させる切削工具送り機構と、上記切削工具を低周波振動させて切削工具送り駆動モータを制御する制御機構と、を有する数値制御装置が提案されている(特許文献1から3参照)。この数値制御装置では制御機構は、各種設定を行う操作手段と、操作手段によって設定されたワークの回転速度または切削工具1回転当たりの切削工具の送り量に応じて、切削工具を同期させて送り動作させる25Hz以上の低周波で動作可能なデータとして、送り軸のイナーシャまたはモータ特性といった機械特性に応じた少なくとも切削工具送り機構の前進量、後退量、前進速度、後退速度が予め表にされて格納されている振動切削情報格納手段と、振動切削情報格納手段に格納されている当該データに基づいて切削工具送り駆動モータを制御してなるモータ制御手段と、を有している。これによって、補間経路に沿って前進、後退動作を繰り返すことによって、低周波振動を生成している。また、輪郭制御に対して指定された角度方向に振動を重畳する技術も開示されている(特許文献4参照)。
特許第5033929号公報 特許第5139591号公報 特許第5139592号公報 特許第4293132号公報
しかしながら、上記従来の技術においては、輪郭制御と主軸回転位相とを同期して制御する低周波振動ねじ切り加工のねじリード方向と垂直方向の振動を重畳して行う制御において、切り込み回数に応じて振動の位相或いは振幅を調整して行う加工方法については開示されていない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、低周波振動ねじ切り加工において、切り込み毎に振動の位相を適切に調整することにより、振動による切り粉の分断が可能になる数値制御装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、加工対象を回転させる主軸と、切削加工により形成するねじのリード方向と垂直方向に沿って切削工具を前記加工対象に対して相対的に送り移動させる第1駆動軸と、前記切削工具を前記リード方向に沿って前記加工対象に対して相対的に送り移動させる第2駆動軸と、を制御する駆動部と、前記第1駆動軸の移動に対して、前記主軸の回転周期と予め定めた比を有する周期の往復送り移動である振動を重畳する振動手段と、を備え、前記切削工具と前記加工対象とを相対的に移動させて前記加工対象に複数回の切り込み加工を行うことにより前記加工対象にねじを形成するねじ切り加工を行う数値制御装置であって、複数回の前記切り込み加工において、前記主軸の位相に対して前記振動の位相を毎回予め定めた振動位相シフト量ずらして前記駆動部を制御するねじ切り振動調整部を備えることを特徴とする。
本発明にかかる数値制御装置は、低周波振動ねじ切り加工において、切り込み毎に振動の位相を適切に調整することにより、振動による切り粉の分断が可能になるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1から4にかかる数値制御装置の構成の一例を示すブロック図 実施の形態1において工具のみをZ軸方向およびX軸方向に移動させる場合の状況を示す図 実施の形態1において加工対象をZ軸方向に移動させ、工具をX軸方向に移動させる場合の状況を示す図 実施の形態1においてねじ切り加工を実行する様子を示す図 実施の形態1においてテーパねじにねじ切り加工を実行する様子を示す図 実施の形態1において複数回切り込みを行うねじ切り加工の様子を示す図 実施の形態1における「直角切込み」の切込みパターンを示す図 実施の形態1における「片刃切込み」の切込みパターンを示す図 実施の形態1における「修正片刃切込み」の切込みパターンを示す図 実施の形態1における「千鳥切込み」の切込みパターンを示す図 実施の形態1においてねじ切り始点の刃先のZ軸座標が毎回同じ場合における毎回の刃先点の軌跡を示す図 実施の形態1においてねじ切り始点の刃先のZ軸座標が毎回異なる場合における毎回の刃先点の軌跡を示す図 実施の形態1における(方法1)の加工プログラムの一例を示す図 実施の形態1において加工対象の表面を円筒展開面で示した場合の円筒面上の(方法1)による工具軌跡を示す図 実施の形態1における(方法2)の加工プログラムの一例を示す図 実施の形態1において加工対象の表面を円筒展開面で示した場合の円筒面上の(方法2)による工具軌跡を示す図 実施の形態1においてねじ切り加工に振動を重畳する様子を説明する図 実施の形態1において主軸1回転あたりの振動回数が2回の振動条件における低周波振動ねじ切り加工の動作例を示す図 実施の形態1において図18のようにして毎回の位相を180°ずらしたことによる1回目と2回目の切込みの深さを濃淡で示した図 実施の形態1において(方法1)で低周波振動を重畳した場合の工具軌跡を上部に示し、リード軸位置であるZ軸位置とX軸位置との関係を中部に示し、そして主軸位相とX軸位置との関係を下部に示した図 実施の形態1において(方法2)で低周波振動を重畳した場合の工具軌跡を上部に示し、リード軸位置であるZ軸位置とX軸位置との関係を中部に示し、そして主軸位相とX軸位置との関係を下部に示した図 実施の形態1において(方法2)で振動開始時の振動位相を「ねじ切り開始シフト角度」のずれ量相当分ずらした上で低周波振動を重畳した場合の工具軌跡を上部に示し、リード軸位置であるZ軸位置とX軸位置との関係を中部に示し、そして主軸位相とX軸位置との関係を下部に示した図 実施の形態2にかかる数値制御装置による低周波振動ねじ切り加工の動作を示すフローチャート 実施の形態2における動作例1−1の振動条件を示す図 実施の形態2の動作例1−1および動作例1−2における主軸位相とX軸位置との関係を示した図 実施の形態2の動作例1−1におけるZ軸位置とX軸位置との関係を示した図 実施の形態2における動作例1−2の振動条件を示す図 実施の形態2の動作例1−2におけるZ軸位置とX軸位置との関係を示した図 実施の形態2における動作例1−3の振動条件を示す図 実施の形態2の動作例1−3および動作例1−4における主軸位相とX軸位置との関係を示した図 実施の形態2の動作例1−3におけるZ軸位置とX軸位置との関係を示した図 実施の形態2における動作例1−3の加工プログラムの一例を示す図 実施の形態2における図32の加工プログラムによるプログラム指令経路を示す図 実施の形態2における図32の加工プログラムによる加工イメージを示す図 実施の形態2における図32の加工プログラムを実行したときの主軸位相とX軸位置との関係を示した図 実施の形態2における図32の加工プログラムを実行したときの毎回の「ねじ切り開始シフト角度」に対応する振動位相のシフト量を示す図 実施の形態2における動作例1−4の振動条件を示す図 実施の形態2の動作例1−4におけるZ軸位置とX軸位置との関係を示した図 実施の形態2の動作例1−3の変形例におけるZ軸位置とX軸位置との関係を示した図 実施の形態3にかかる数値制御装置による低周波振動ねじ切り加工の動作を示すフローチャート 実施の形態3における動作例2−1の振動条件を示す図 実施の形態3の動作例2−1および動作例2−2における主軸位相とX軸位置との関係を示した図 実施の形態3の動作例2−1におけるZ軸位置とX軸位置との関係を示した図 実施の形態3における動作例2−2の振動条件を示す図 実施の形態3の動作例2−2におけるZ軸位置とX軸位置との関係を示した図 実施の形態3における動作例2−3の振動条件を示す図 実施の形態3の動作例2−3および動作例2−4における主軸位相とX軸位置との関係を示した図 実施の形態3の動作例2−3におけるZ軸位置とX軸位置との関係を示した図 実施の形態3の動作例2−3の変形例における主軸位相とX軸位置との関係を示した図 実施の形態3の動作例2−3の変形例におけるZ軸位置とX軸位置との関係を示した図 実施の形態3における動作例2−4の振動条件を示す図 実施の形態3における動作例2−4のZ軸位置とX軸位置との関係を示した図 実施の形態4にかかる加工プログラムの一例を示す図 実施の形態4における図53の加工プログラムによるプログラム指令経路を示す図 実施の形態4における図53の加工プログラムによる加工イメージを示す図 実施の形態4において予備移動を行って図53の加工プログラムを実現した場合の主軸位相とX軸位置の関係を示す図 実施の形態4において振動の位相シフト量の振動に要する時間だけ振動の開始を遅らせて図53の加工プログラムを実現した場合の主軸位相とX軸位置の関係を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる数値制御装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかる数値制御装置1の構成の一例を示すブロック図である。数値制御装置1は、加工対象および工具の少なくとも一方を駆動する駆動部10と、入力手段によって構成される入力操作部20と、表示手段によって構成される表示部30と、加工プログラムを解析して補間処理を実行する制御演算部40と、を有する。
駆動部10は、加工対象および工具のいずれか一方または両方を少なくとも2軸方向に駆動する機構である。駆動部10は、少なくとも第1駆動軸であるX軸および第2駆動軸である軸を駆動制御する。駆動部10は、数値制御装置1上で規定された各軸方向に加工対象または工具を移動させるサーボモータ11と、サーボモータ11の位置および速度を検出する検出器12と、検出器12によって検出される位置および速度に基づいて、加工対象または工具の位置および速度の各軸方向の制御を行うX軸サーボ制御部13XおよびZ軸サーボ制御部13Zと、を有する。実施の形態1にかかる数値制御装置1は、工具または加工対象に設けられたこれらの駆動軸によって、工具と加工対象とを相対的に振動を伴いながら移動経路に沿って移動させて加工対象の加工を行う。
また、駆動部10は、加工対象を保持する主軸を回転させる主軸モータ14と、主軸モータ14の位置および回転速度を検出する検出器15と、検出器15によって検出される位置および回転速度に基づいて、主軸の回転を制御する主軸制御部16と、を有する。
入力操作部20は、キーボード、ボタンまたはマウスといった入力手段によって構成され、ユーザによる数値制御装置1に対するコマンドの入力または加工プログラムもしくはパラメータなどの入力が行われる。表示部30は、液晶表示装置といった表示手段によって構成され、制御演算部40によって処理された情報が表示される。
制御演算部40は、入力制御部41と、データ設定部42と、記憶部43と、画面処理部44と、解析処理部45と、機械制御信号処理部46と、PLC(Programmable Logic Controller)回路部47と、補間処理部48と、加減速処理部49と、軸データ出力部50と、を有する。
入力制御部41は、入力操作部20から入力される情報を受け付ける。データ設定部42は、入力制御部41で受け付けられた情報を記憶部43に記憶させる。一例として、入力制御部41は、入力された内容が加工プログラム432の編集の場合には、記憶部43に記憶されている加工プログラム432に編集された内容を反映させ、パラメータとなる情報が入力された場合には記憶部43のパラメータ431の記憶領域に記憶させる。
記憶部43は、制御演算部40の処理で使用されるパラメータ431、実行される加工プログラム432および表示部30に表示させる画面表示データ433といった情報を記憶する。また、記憶部43には、パラメータ431および加工プログラム432以外の一時的に使用されるデータを記憶する共有エリア434が設けられている。画面処理部44は、記憶部43の画面表示データ433を表示部30に表示させる制御を行う。
解析処理部45は、1以上のブロックを含む加工プログラム432を読み込み、読み込んだ加工プログラム432を1ブロック毎に解析し、移動経路と送り速度を読み出し、1ブロックで移動する移動指令を生成する移動指令生成部451と、加工プログラム432に振動指令が含まれているかを解析し、振動指令が含まれている場合に、振動指令に含まれる振動条件を補間処理部48に提供する振動指令解析部452と、を有する。振動指令解析部452が生成する振動条件には、例えば、低周波振動の振幅が含まれる。
機械制御信号処理部46は、解析処理部45によって、数値制御軸である駆動軸を動作させる指令以外の機械を動作させる指令である補助指令を読み込んだ場合に、補助指令が指令されたことをPLC回路部47に通知する。PLC回路部47は、機械制御信号処理部46から補助指令が指令されたことの通知を受けると、指令された補助指令に対応する処理を実行する。
補間処理部48は、解析処理部45が解析した移動指令を用い、数値制御装置1の制御の周期である処理周期の間に、指定された送り速度で移動する移動量である指令移動量を算出する指令移動量算出部481と、工具または加工対象を振動させるための処理周期の間の移動量である振動移動量を算出する振動移動量算出部482と、処理周期当たりの指令移動量と振動移動量とを重畳した重畳移動量を算出する移動量重畳部483と、振動ねじ切り加工開始時の振動の位相を調整するねじ切り振動調整部484と、を有する。なお、処理周期は補間周期とも呼ばれる。
加減速処理部49は、補間処理部48から出力された各駆動軸の重畳移動量を、予め指定された加減速パターンに従って、加減速を考慮した処理周期当たりの移動指令に変換する。軸データ出力部50は、加減速処理部49で処理された処理周期当たりの移動指令を、各駆動軸を制御するX軸サーボ制御部13X、Z軸サーボ制御部13Z、および主軸制御部16に出力する。
切削工具または加工対象を振動させながら加工を行うためには、上記したように、加工を行う際に、加工対象と切削工具とを相対的に移動させればよい。図2および図3は、旋削加工を行う実施の形態1による数値制御装置1の軸の構成を模式的に示す図である。図2および図3では、紙面内に直交するZ軸とX軸を設けている。図2は、加工対象61を固定し、旋削加工を行う切削工具である工具62のみをZ軸方向とX軸方向とに移動させる場合の状況を示す図である。また、図3は、加工対象61をZ軸方向に移動させ、工具62をX軸方向に移動させる場合の状況を示す図である。図2および図3のいずれの場合でも、移動させる対象である加工対象61および工具62の両方またはいずれかにサーボモータ11を設け、加工対象61に主軸モータ14を設けることで、以下に説明する低周波振動ねじ切り加工処理を行うことが可能となる。
はじめに、低周波振動を伴わないねじ切り加工の説明を行う。図4は、ねじ切り加工を実行する様子を示す図である。なお、以後の説明においては、形成するねじのリード方向に沿って移動する送り軸であるリード軸はZ軸、リード軸と垂直方向に沿って移動する送り軸はX軸として説明する。なお、リード方向は主軸の回転軸の方向になっている。
図4に示すように、加工対象61は主軸の回転により回転し、工具62はリード方向であるZ軸方向に移動する。通常のねじ切り加工は、ネジ溝を形成するための切り込みを複数回繰り返すので、Z軸方向の送り軸の位置と、主軸の回転位相とを同期させてねじを加工する。主軸の回転速度とZ軸方向の移動速度がそれぞれ一定速度であれば、等間隔のねじピッチのネジ溝が形成される。
図5は、テーパを有するテーパねじにねじ切り加工を実行する様子を示す図である。テーパねじのリード軸であるZ軸の方向とリード軸に垂直な軸であるX軸の方向に数値制御装置1が移動の補間を行う場合も、リード軸方向の送り軸の位置と、主軸の回転位相とを同期させてねじを加工する。
図4のようにねじ切り加工を行う場合には、1回目の切り込みより2回目の切り込みでねじの溝をより深く加工するという手法で、通常複数回切り込みを行って加工する。複数回切り込みを行うねじ切り加工の様子を図6に示す。図6に示すように、1回目の切込量と2回目の切込量を加えた値が2回目の切り込み後の溝の深さになる。この場合、複数回の切り込み加工において、送り軸の送り量と主軸回転量との関係を同一とすることで、複数回の切り込み加工で切込量を除いて同一形状のネジ溝を形成する。そして、ねじ切り動作開始時即ちリード軸の移動開始時の主軸の位相、即ち角度は加工プログラム432で指定することが可能である。具体的には、位相の基準点を検出器15の取り付け角度或いはパラメータ431で設定し、位相の基準点からの角度である「ねじ切り開始シフト角度」を加工プログラム432で指定することができる。例えば、ねじ切りシフト角度と切り込み開始時のZ軸位置とを各切り込み回を同一にすることで、各回の切り込みで同一箇所に切り込みを行うことができる。
複数回切り込みを行う場合の、ねじ切り加工における代表的な切込みパターンを図7から図10に示す。図7から図10はネジ溝の任意の1箇所の断面において複数回の切り込みにより切削する部分を示したものである。図7は、工具62の刃先のZ軸座標が毎回同じになる「直角切込み」の切込みパターンを示す。図8から図10は、刃先のZ軸座標が毎回異なる切込みパターンを示す。図8は、「片刃切込み」の切込みパターンを示す。図9は、「修正片刃切込み」の切込みパターンを示す。図10は、「千鳥切込み」の切込みパターンを示す。図8から図10の毎回Z軸座標が異なる切込みパターンによれば切り粉の飛散方向を変化させるなどの効果が得られる。
次に、切込み開始後の工具62の刃先のZ軸方向の動きを含めた動作を、ねじ切り始点の刃先のZ軸座標が毎回同じ「直角切込み」とねじ切り始点の刃先のZ軸座標が毎回異なる「片刃切込み」との場合で説明する。
図11は、ねじ切り始点の刃先のZ軸座標が毎回同じ「直角切込み」の場合における毎回の刃先点の軌跡を示す。送り軸であるZ軸の位置と主軸の位相との関係は毎回同じである。即ち、ねじ切り始点で主軸の位相が予め定めたねじ切り開始基準点へ到達するのを待つ。ねじ切り開始基準点は、予め定めた主軸の位相であって、主軸の基準となる位相である。そして、ねじ切り始点のZ軸位置は毎回同じである。
主軸の同一位相においてねじ切り始点の刃先のZ軸座標を「片刃切込み」の様に毎回異なるように加工する場合は、その通りに主軸の位相が毎回同一のねじ切り開始基準点となるように固定してねじ切り始点のZ軸位置をずらす方法(方法1)と、ねじ切り始点のZ軸位置は毎回同一にしてねじ切り開始時の主軸の位相をずらす方法(方法2)とがある。加工対象に対する加工自体は両者で同様となる。(方法1)および(方法2)の詳細を以下に説明する。
(方法1)
図12は、「片刃切込み」で(方法1)の場合における毎回の刃先点の軌跡を示す。(方法1)では、送り軸位置の始点からの距離と主軸位相の関係は毎回同じである。即ち、ねじ切り始点で主軸の位相がねじ切り開始基準点へ到達するのを待つ。そして、ねじ切り始点のZ軸位置は毎回異なる。送り軸移動量と主軸回転量の比率は毎回同じである。
図13は、(方法1)の加工プログラム432の一例を示す図である。図14は、加工対象61の表面を円筒展開面で示した場合の円筒面上の(方法1)による工具軌跡を示す図である。図13の加工プログラム432の2行目の「Z10.0」、5行目の「Z9.9」および9行目の「Z9.8」に示されるようにねじ切り始点のZ軸位置は毎回異なる。ねじ切り始点のZ軸位置が毎回異なることは、図14のねじ切り開始点のZ軸位置にも示されている。図13の加工プログラム432の3行目、7行目および11行目の「Q0.0」、並びに図14に示されるように、1回から3回のねじ切り加工の始点の主軸位相は全て同じ値である。
(方法2)
この手法におけるねじ切り始点のZ軸位置は毎回同じである。従って、刃先点の軌跡は図11と同じになる。しかし、送り軸位置と主軸の位相の関係は毎回異なる。具体的には、(方法1)の図12でずらしたZ軸移動量に相当する主軸の回転量だけ、ねじ切り開始時の主軸の位相を「ねじ切り開始シフト角度」ずらす。即ち、「ねじ切り開始シフト角度」は毎回異なる。送り軸移動量と主軸回転量の比率は毎回同じである。
図15は、(方法2)の加工プログラム432の一例を示す図である。図16は、加工対象61の表面を円筒展開面で示した場合の円筒面上の(方法2)による工具軌跡を示す図である。図15の加工プログラム432の2行目の「Z10.0」、5行目の「Z10.0」および9行目の「Z10.0」に示されるようにねじ切り始点のZ軸位置は毎回同じになる。ねじ切り始点のZ軸位置が毎回同じことは、図16のZ軸ねじ切り開始位置にも示されている。そして、図15の加工プログラム432の3行目の「Q0.0」、7行目の「Q324.0」および11行目の「Q288.0」に示されるように1回から3回のねじ切り加工の始点の主軸位相は、図14でずらしたZ軸移動量に相当する主軸の回転量、即ち「ねじ切り開始シフト角度」だけずれるように指定される。これに従って、図16に示されるように、1回から3回のねじ切り加工の始点の主軸位相は、1回目が360°(=0°)であるのに対して、2回目は324°(=−36°)となり、3回目は288°(=−72°)となり、図14でずらしたZ軸移動量に対応して等間隔にずれている。
以上説明した(方法1)と(方法2)は、「修正片刃切込み」および「千鳥切込み」にも適用可能である。以上で、振動を伴わないねじ切り加工の説明を終了する。
以下では、ねじ切り加工に低周波振動を重畳する場合について説明する。図17は、ねじ切り加工にX軸方向の振動を重畳する様子を説明する図である。図17に示すように、ねじ切り加工動作において、工具62のリード方向であるZ軸方向の動作にリード方向とは垂直方向であるX軸方向の往復送り移動である振動を重畳する。X軸方向の振動の重畳は、振動移動量算出部482および移動量重畳部483といった振動手段により実行される。なお、以下の説明において、等間隔のねじピッチのネジ溝を形成する場合は、主軸の回転速度とZ軸方向の移動速度とはそれぞれ一定速度になっている。即ち、主軸の回転速度とZ軸方向の移動速度とは予め定めた速度比を保っているものとする。
図18は、主軸1回転あたりの振動回数が2回の振動条件における低周波振動ねじ切り加工の動作例を示す図である。図18の横軸は主軸回転量であり、縦軸はX軸位置である。図18に示すようにプログラム指令経路に対してX軸方向の振動を重畳する。即ち、加工対象61から逃げる方向に振動を重畳する。具体的には、振動の重畳によりプログラム指令経路より加工対象61を深く切り込まないように制御する。図18では、1回目のねじ切り加工から3回目のねじ切り加工までが低周波振動ねじ切り加工であり、4回目のねじ切り加工が振動を伴わない仕上げ加工である。
さらに、各回の実指令経路においては切込量よりも振動の振幅を大きくする。図18では、1回目のねじ切り加工の振動のピークがワーク径を超えており、1回目のねじ切り加工の切込量よりも1回目のねじ切り加工の振幅が大きくなっていることが示されている。その上で、主軸の回転量が示す位相に対して各回の振動の位相とその直前の回の振動の位相とを振動位相シフト量だけずらすことにより切り粉を分断できる。図18では、振動位相シフト量=180°になっており、毎回180°振動位相がずれている状況が示されている。ただし、振動位相シフト量は180°に限定されるわけではない。振動位相シフト量はパラメータ431で指示されてもよいし、ねじ切り振動調整部484が振動位相シフト量を保持してもよい。また、後述するように加工プログラム432が振動位相シフト量を指定してもよい。
図19は、図18のようにして毎回の振動の位相を180°ずらしたことによる1回目と2回目との切込みの深さを濃淡で示した図である。濃い部分が深く切り込んだ部分を示し、淡い部分が浅く切り込んだ部分を示す。図19に示すように、1回目に深く切り込んだ部分を2回目には浅く切り込むことにより、切り込んだ領域の点線の部分で切り粉を分断することが可能となり、振動切削の利点を得ることができる。従って、低周波振動ねじ切り加工において、切込み毎に主軸の位相と振動の位相とを毎回の振動の位相を180°ずらすといった指定通りの関係となるように制御することで切り粉を分断するという振動切削の利点を得ることができる。なお、図18に示した4回目の仕上げ加工においては、プログラム指令経路をそのまま実指令経路とする振動を重畳しないねじ切り動作を行うことで、仕上げ面を精度良く加工する。
まず、(方法1)のねじ切り加工において毎回の振動開始時の振動の位相を180°ずらして低周波振動を重畳した場合の具体例について説明する。(方法1)で低周波振動を重畳した場合の加工プログラム432は図13と同様であるが、低周波振動の条件は、図13の加工プログラム432とは別に指示される。この例では、主軸1回転で振動が丁度1回、即ち主軸1回転にかかる時間が振動の1周期の関係にあるとする。図20は、(方法1)で低周波振動を重畳した場合において、上から順に、加工対象61の表面を円筒展開面で示したときの円筒面上の工具軌跡を上部に示し、リード軸位置であるZ軸位置とX軸位置との関係を中部に示し、そして主軸位相とX軸位置との関係を下部に示した図である。円筒面上の工具軌跡は、横軸をZ軸位置とし、縦軸を主軸の位相として示してある。
図13の加工プログラム432の2行目の「Z10.0」、5行目の「Z9.9」および9行目の「Z9.8」に示されるようにねじ切り始点のZ軸位置は毎回異なる。ねじ切り開始点のZ軸位置が0.1mmずつずれて毎回異なることは、図20の工具軌跡のねじ切り開始点のZ軸位置にも示されている。図13の加工プログラム432の3行目、7行目および11行目の「Q0.0」、並びに図20に示されるように、1回から3回のねじ切り加工の開始点の主軸位相は全て同じ値である。この場合、毎回のねじ切り加工の開始点で振動の位相を180°ずつずらす。
図20の中部に示した、Z軸位置とX軸位置との関係が示すように、Z軸位相とX軸位置が示す振動位相との関係は毎回180°ずつずれた関係にはない。しかし、1回から3回のねじ切り加工において同一の主軸位相のときに毎回の振動位相が180°ずれていることは、図20の上部の工具軌跡で主軸位相が例えば180°のときの1回から3回のねじ切り加工に対応する図20の中部に示したA点、B点およびC点のX軸位置が示す振動位相から明らかである。即ち、図20の下部の主軸位相とX軸位置との関係が示すように、毎回振動位相が180°ずつずれる関係になっている。このように(方法1)では、毎回のねじ切り開始点で振動の位相を180°ずつずらせば、同一の主軸位相に対して毎回の振動の振動位相が180°ずつずれる関係が得られる。
次に、(方法2)のねじ切り加工において上記した(方法1)の場合と同様に毎回の振動開始時の振動の位相を180°ずらして低周波振動を重畳した場合の具体例について説明する。(方法2)で低周波振動を重畳した場合の加工プログラム432は図15と同様であるが、低周波振動の条件は、図15の加工プログラム432とは別に指示される。この例でも、主軸1回転で振動が丁度1回、即ち主軸1回転にかかる時間が振動の1周期の関係にあるとする。図21は、(方法2)で低周波振動を重畳した場合において、上から順に、加工対象61の表面を円筒展開面で示したときの円筒面上の工具軌跡を上部に示し、リード軸位置であるZ軸位置とX軸位置との関係を中部に示し、そして主軸位相とX軸位置との関係を下部に示した図である。円筒面上の工具軌跡は、横軸をZ軸位置とし、縦軸を主軸の位相として示してある。
図15の加工プログラム432の2行目、5行目および9行目の「Z10.0」に示されるようにねじ切り始点のZ軸位置は毎回同じである。このことは、図21の工具軌跡のねじ切り開始点のZ軸位置にも示されている。しかし、図15の加工プログラム432の3行目の「Q0.0」、7行目の「Q324.0」および11行目の「Q288.0」、並びに図21に示されるように、1回から3回のねじ切り加工の開始点の主軸位相は(方法1)でのZ軸移動量に相当する主軸の回転量、即ち「ねじ切り開始シフト角度」だけずれ毎回異なる。そして、図21の場合は、毎回のねじ切り開始点で振動の位相を180°ずつずらす。
図21の中部に示すZ軸位置とX軸位置との関係において、同じZ軸位置でのA点、B点およびC点のX軸位置が示す振動位相が示すように、Z軸位置とX軸位置が示す振動位相との関係は毎回180°ずつずれた関係になっている。しかし、図21の下部に示す主軸位相とX軸位置との関係に示されるように毎回振動位相が180°ずつずれる関係にはなっていない。即ち、毎回のねじ切り開始点で振動の位相を180°ずつずらすだけでは、同一の主軸位相に対して毎回の振動の振動位相が180°ずつずれる関係が得られない。
そこで、(方法2)のねじ切り加工において、振動開始時の振動位相を予め「ねじ切り開始シフト角度」のずれ量相当分だけずらした上で、毎回の振動開始時の振動の位相を180°ずらして低周波振動を重畳する。低周波振動を重畳した場合の加工プログラム432は図15と同様であるが、低周波振動の条件は、図15の加工プログラム432とは別に指示される。
この例でも、主軸1回転で振動が丁度1回、即ち主軸1回転にかかる時間が振動の1周期の関係にあるとする。主軸の回転と振動はこのように予め定めた関係があるので、振動開始時の振動位相を予め「ねじ切り開始シフト角度」のずれ量相当分だけずらすとは、主軸の位相シフト量である「ねじ切り開始シフト角度」に相当する振動位相量だけX軸位置をずらすことに相当する。
具体的には、加工プログラム432で指定された「ねじ切り開始シフト角度」を振動指令解析部452が読み取って、共有エリア434に記憶させる。ねじ切り振動調整部484は、共有エリア434に記憶されている「ねじ切り開始シフト角度」に基づいて、駆動部10に振動開始時の振動位相、即ちX軸位置を調整させる。
図22は、(方法2)で振動開始時の振動位相を「ねじ切り開始シフト角度」のずれ量相当分ずらした上で低周波振動を重畳した場合において、上から順に、加工対象61の表面を円筒展開面で示したときの円筒面上の工具軌跡を上部に示し、リード軸位置であるZ軸位置とX軸位置との関係を中部に示し、そして主軸位相とX軸位置との関係を下部に示した図である。円筒面上の工具軌跡は、横軸をZ軸位置とし、縦軸を主軸の位相として示してある。
この例では、図22の中部に示したように、毎回の振動開始時に「ねじ切り開始シフト角度」に相当する振動位相量だけX軸位置をずらしている。従って、図22の上部の工具軌跡で主軸位相が例えば180°のときの1回から3回のねじ切り加工に対応する図22の中部に示したA点、B点およびC点のX軸位置が示す振動位相が毎回180°ずれた関係になっている。即ち、図22の下部の主軸位相とX軸位置との関係が示すように、毎回振動位相が180°ずつずれる関係になっている。このように(方法2)では、「ねじ切り開始シフト角度」に相当する振動位相量だけX軸位置をずらした上で、毎回のねじ切り開始点で振動の位相を180°ずつずらせば、同一の主軸位相に対して毎回の振動の振動位相が180°ずつずれる関係が得られる。
実施の形態1にかかる数値制御装置1によれば、図20および図22で説明したように振動の位相を主軸の位相に対して制御することにより、低周波振動ねじ切り加工において、複数回の切り込み加工ごとに振動の位相を適切に調整することが可能になる。これにより、ねじ切り加工において切り粉を分断するという効果が得られる。
以下の実施の形態2および3では、主軸の回転周期と予め定められた比を有する周期の振動を重畳するねじ切り加工において、ねじリード軸方向への移動を開始するタイミングを決定する「ねじ切り開始シフト角度」およびねじ切り加工の各回毎の振動位相のずれ量である指定された位相シフト量を考慮した上で、数値制御装置1が上述したように振動の位相および振動開始のタイミングを調整することが可能になる2つの方法を詳細に説明する。
実施の形態2.
図23は、実施の形態2にかかる数値制御装置1による低周波振動ねじ切り加工の動作を示すフローチャートである。数値制御装置1の構成は実施の形態1で説明した図1に示されている。実施の形態2では、指定された振動の位相シフト量に対応するX軸の予備移動を実行する。
具体的には、図23のステップS101で、駆動部10はねじ切り開始位置にX軸およびZ軸を移動させる。次に、ねじ切り振動調整部484は、振動開始時の基準振動位相から指定された振動位相シフト量だけシフトした「補正位相」での振動位置へ駆動部10にX軸方向に予備移動させる(ステップS102)。振動の位相シフト量は予め定められた値であって、ここでは180°である。また、振動の位相シフト量が180°の場合は「補正位相」も180°になる。「補正位相」は、360°から振動の位相シフト量を引いた値として求められる。この場合は、360°−180°=180°で「補正位相」が求められる。
ステップS102の後は、ステップS103において主軸がねじ切り開始基準点の位相に到達したか否かがねじ切り振動調整部484により判断される。主軸がねじ切り開始基準点の位相に到達するまで(ステップS103:No)、ステップS103を繰り返す。主軸がねじ切り開始基準点の位相に到達した時点(ステップS103:Yes)で、ねじ切り振動調整部484は、X軸方向の振動を開始させるように駆動部10を制御する(ステップS104)。ステップS104でX軸の振動を開始するときの振動位相は、ステップS102の予備移動に相当する位相、即ち「補正位相」から振動を開始する。
そして、ステップS104の後は、ステップS105において主軸が「ねじ切り開始基準点+ねじ切り開始シフト角度」の位相に到達したか否かがねじ切り振動調整部484により判断される。主軸が「ねじ切り開始基準点+ねじ切り開始シフト角度」の位相に到達するまで(ステップS105:No)、ステップS105を繰り返す。主軸が「ねじ切り開始基準点+ねじ切り開始シフト角度」の位相に到達した時点(ステップS105:Yes)で、補間処理部48は、Z軸の移動を開始するように駆動部10を制御する(ステップS106)。ねじ切り開始シフト角度が0°の場合は、ステップS104とステップS106は同時に開始される。
以下、具体例を用いて、図23のフローチャートを説明する。なお、図23のフローチャートは毎回のねじ切り加工で実行するものであるが、以下の説明では理解を容易にするために主として2回目のねじ切り加工を用いて説明する。また、図23のフローチャートは、主軸、X軸およびZ軸の全てが関連する動作であるので、以下の各動作例において、「主軸位相とX軸位置との関係を示した図」および「Z軸位置とX軸位置との関係を示した図」を用いて説明する。
(動作例1−1)
図24は、実施の形態2における動作例1−1の振動条件を示す図である。動作例1−1は、1回目と2回目のねじ切り加工とでZ軸のねじ切り開始位置が同じで、且つ1回目と2回目のねじ切り加工とで「ねじ切り開始シフト角度」が0°で同じ場合である。
図25は、実施の形態2における動作例1−1の主軸位相とX軸位置との関係を示した図である。2回目のねじ切り加工において、ステップS101で図示せぬねじ切り開始位置への移動後に、図25には図示していないX軸の予備移動(ステップS102)を完了した状態が図25の(1)である。その後、主軸がねじ切り開始基準点の位相に到達した時点(ステップS103:Yes)である図25の(2)で、ねじ切り開始点での振動の位相を「補正位相」=180°分ずらして振動を開始すれば(ステップS104)、同一の主軸位相に対してX軸位置が示す振動の振動位相が1回目のねじ切り加工と2回目のねじ切り加工とで振動の位相シフト量である180°ずれる関係が得られていることが示されている。
図26は、実施の形態2における動作例1−1のZ軸位置とX軸位置との関係を示した図である。2回目のねじ切り加工において、図26のAまでにねじ切り開始位置に移動し(ステップS101)、図26のBでX軸を予備移動させる(ステップS102)。そして、図26のCにおいて主軸がねじ切り開始基準点に到達するまで待機し、主軸がねじ切り開始基準点に到達した時点(ステップS103:Yes)でX軸方向の振動を「補正位相」から開始させる(ステップS104)。動作例1−1では2回目の「ねじ切り開始シフト角度」が0°なので、図26のCで主軸がねじ切り開始基準点に到達した時点(ステップS103:Yes)でステップS105も「Yes」となるので、ステップS104でX軸方向の振動を開始するのと同時にZ軸の移動を開始する(ステップS106)。
なお、図26において、「1回目(2)」で示した箇所は、動作例1−1の主軸位相とX軸位置との関係を示した図25において、1回目のねじ切り加工で主軸位相が(2)になっているときに対応していることを示している。即ち、図26の「1回目(2)」では1回目のねじ切り加工において、X軸方向の振動の開始(ステップS104)およびZ軸方向の移動(ステップS106)が同時に開始することを示している。同様に図26の「2回目(1),(2)」で示した箇所は、図25において、2回目のねじ切り加工で主軸位相が(1)および(2)になっているときに対応していることを示している。即ち、図26のCにおいては、2回目のねじ切り加工において、ステップS102の予備移動完了後、図25で主軸位相が(1)から(2)に変化する間、X軸方向の振動は開始せず主軸がねじ切り開始基準点に到達するのを待っていることを示している。以下に示す動作例ごとの「主軸位相とX軸位置との関係を示した図」に対応する「Z軸位置とX軸位置との関係を示した図」においても、同様の表記でねじ切り加工毎の主軸位相の位置との対応を示す。
(動作例1−2)
図27は、実施の形態2における動作例1−2の振動条件を示す図である。動作例1−2は、1回目と2回目のねじ切り加工とでZ軸のねじ切り開始位置が異なり、且つ1回目と2回目のねじ切り加工とで「ねじ切り開始シフト角度」が0°で同じ場合である。動作例1−2は、図20と同様な動作である。動作例1−2の主軸位相とX軸位置との関係は図25と同じである。
図28は、実施の形態2の動作例1−2におけるZ軸位置とX軸位置との関係を示した図である。2回目のねじ切りにおいては1回目のねじ切り開始点とは異なるねじ切り開始点である図28のAのねじ切り開始位置に移動し(ステップS101)、図28のBでX軸を予備移動させる(ステップS102)。そして、図28のCにおいて主軸がねじ切り開始基準点に到達するまで待機し、主軸がねじ切り開始基準点に到達した時点(ステップS103:Yes)でX軸方向の振動を「補正位相」から開始させる(ステップS104)。動作例1−2でも2回目の「ねじ切り開始シフト角度」が0°なので、図28のCで主軸がねじ切り開始基準点に到達した時点(ステップS103:Yes)でステップS105も「Yes」となるので、ステップS104でX軸方向の振動を開始するのと同時にZ軸の移動を開始する(ステップS106)。
(動作例1−3)
図29は、実施の形態2における動作例1−3の振動条件を示す図である。動作例1−3は、1回目と2回目のねじ切り加工とでZ軸のねじ切り開始位置が同じで、且つ1回目と2回目のねじ切り加工とで「ねじ切り開始シフト角度」が異なる場合である。動作例1−3は、図22と同様な動作である。
図30は、実施の形態2の動作例1−3における主軸位相とX軸位置との関係を示した図である。2回目のねじ切り加工においては、図30の(1)でX軸方向の予備移動を完了させ(ステップS102)、図30の(2)では、主軸がねじ切り開始基準点の位相に到達(ステップS103:Yes)するので振動の位相を「補正位相」=180°ずらして振動を開始し(ステップS104)、さらに「ねじ切り開始シフト角度」分主軸が回転する(ステップS105:Yes)のを待って図30の(3)からZ軸の移動を開始する(ステップS106)。これにより、同一の主軸位相に対してX軸位置が示す振動の振動位相が180°ずれる関係が得られていることを示している。
図31は、実施の形態2の動作例1−3におけるZ軸位置とX軸位置との関係を示した図である。2回目のねじ切り加工において、図31のAまでに、1回目と同じZ軸位置となるねじ切り開始位置に移動し(ステップS101)、図31のBでX軸を予備移動させる(ステップS102)。図31のCにおいて、主軸がねじ切り開始基準点に到達した時点(ステップS103:Yes)でX軸方向の振動を「補正位相」から開始させる(ステップS104)。そして、図31のDにおいて、主軸が指定したねじ切り開始シフト角度に到達した時点(ステップS105:Yes)でZ軸の移動を開始する(ステップS106)。
Z軸のねじ切り開始位置が毎回同じで、且つ毎回の「ねじ切り開始シフト角度」が異なる動作例1−3の詳細な加工プログラム432の一例を図32に示す。図32の加工プログラム432においては、切り込み回数は計4回であり、1回目から3回目の切込みが低周波振動ねじ切り加工であり、4回目が振動を伴わない仕上げ加工である。図32の「N10」、「N20」、「N30」および「N40」の各ブロックに「Z100.0」と示されるように、Z軸のねじ切り開始位置は毎回同じである。しかし、図32の「N11」には「Q0.0」とあり、「N22」には「Q325.584」とあり、「N32」には「Q299.088」とあり、「N42」には「Q297.648」とあるように毎回の「ねじ切り開始シフト角度」が異なるように指令されている。なお、X軸の移動指令は直径値指令であり、例えば1mm指令されるとX軸は半分の値である0.5mm動き、Z軸の移動指令は半径値指令であり、例えば1mm指令されるとそのまま軸は1mm動くことになる。
図32の加工プログラム432を実行する際の加工条件を以下に示す。
「N03」ブロックのG165指令のXアドレスに指定されるようにワーク直径は10mmである。工具刃先角度は60°である。ねじ山の高さ、即ち切り込みの深さは1.75mmである。
「N03」ブロックの「G165 P3」指令による振動ねじ切りモード中の振動位相シフト量はデフォルト設定として、奇数回数の切込み時の振動位相シフト量は0°であり、偶数回数の切り込み時の振動位相シフト量は180°である。即ち、1回目及び3回目の振動位相シフト量は0°であり、2回目の振動位相シフト量は180°である。なお、この例では、主軸1回転当たりの振動回数は2回としてある。
また、振動の振幅は、「N03」ブロックのG165指令のXアドレスに指定したワーク径、Qアドレスに指定した「切込み量振幅比率」および毎回のねじ切り開始位置から以下のようにして定まるものとする。図32の加工プログラム432では、「N03」ブロックにおいて、ワーク径は10mm、「切込み量振幅比率」は1.2と指令されている。
1回目のねじ切り:「N03」ブロックのG165指令のXアドレスに指定されたワーク径10mmと、「N10」ブロックで「X8.0」と指定されたねじ切り開始位置8mmとから「切り込み量」を算出し、「切り込み量」×「切込み量振幅比率」から振幅を算出する。具体的には、「切り込み量」は、10−8=2から2mmとなる。従って、振動の振幅は、「切り込み量」×「切込み量振幅比率」=2×1.2=2.4から2.4mmと決定される。
2回目および3回目のねじ切り:前回のねじ切り開始位置と今回のねじ切り開始位置とから「切り込み量」を算出し、「切り込み量」×「切込み量振幅比率」から振幅を算出する。例えば2回目の振幅は、「N10」ブロックで「X8.0」と指定されたねじ切り開始位置8mmと、「N21」ブロックで「X7.172」と指定されたねじ切り開始位置7.172mmとから、8−7.172で「切り込み量」を算出し、これに「切込み量振幅比率」の1.2を乗じて振幅を算出する。
4回目のねじ切り:「N42」ブロックのG32指令のAアドレスに指定されるように振幅量を0.0mmに指定、即ち4回目のねじ切りでは振動を重畳しないことを指定している。
以上では、振幅を定める値として「切り込み量」と「切込み量振幅比率」を用いたが、「切り込み量と振幅の差」または振幅を直接指定するようにしても構わない。ただし、G32指令のAアドレスで振幅量が直接指定されている場合はこれに優先的に従う。
なお、上述のようにして求めたねじ切り加工毎の振動の振幅は、実施の形態2における低周波振動ねじ切り加工の動作を示すフローチャートのステップS102で実行する予備移動の量の計算に利用することができる。即ち、図32の加工プログラム432から振動指令解析部452が振動の振幅を求めて、共有エリア434を介してねじ切り振動調整部484に提供することが可能である。
図33は、図32の加工プログラム432による振動重畳前のプログラム指令経路を示す図である。Z軸のねじ切り開始位置は、1回目から4回目まで毎回同じ100mmである。図34は、図32の加工プログラム432による振動が無い場合のネジ溝断面の加工イメージを示す図である。実施の形態1で説明した(方法2)のように毎回の「ねじ切り開始シフト角度」が異なるように指令することで「片刃切込み」となることを想定している。
図35は、図32の加工プログラム432を実行したときの主軸位相とX軸位置との関係を示した図である。同一の主軸位相に対してX軸位置が示す振動の振動位相が毎回180°ずれる関係が得られていることを示している。図36は、図32の加工プログラム432を実行したときの毎回の「ねじ切り開始シフト角度」に対応する振動位相のシフト量を示す図である。1回目の振動位相シフト量は0°であるが、主軸1回転当たりの振動回数は2回、即ち振動の位相シフト量は主軸の位相シフト量の倍なので、2回目は「N22」の「Q325.584」に対応して651.168°振動位相をずらし、3回目は「N32」の「Q299.088」に対応して598.176°振動位相をずらす。4回目は、振動を重畳しない仕上げ加工である。
(動作例1−4)
図37は、実施の形態2における動作例1−4の振動条件を示す図である。動作例1−4は、1回目と2回目のねじ切り加工とでZ軸のねじ切り開始位置が異なり、且つ1回目と2回目のねじ切り加工とで「ねじ切り開始シフト角度」が異なる場合である。動作例1−4の主軸位相とX軸位置との関係は図30と同じである。
図38は、実施の形態2における動作例1−4のZ軸位置とX軸位置との関係を示した図である。動作例1−3の図31とは異なり、動作例1−4では2回目のねじ切りにおいて図38のAまでに1回目とは異なるねじ切り開始位置に移動する(図23のステップS101)。そして、図38のBでX軸を予備移動させる(ステップS102)。図38のCにおいて、主軸がねじ切り開始基準点に到達した時点(ステップS103:Yes)でX軸方向の振動を「補正位相」から開始させる(ステップS104)。そして、図38のDにおいて、主軸が指定したねじ切り開始シフト角度に到達した時点(ステップS105:Yes)でZ軸の移動を開始する(ステップS106)。
(動作例1−3の変形例)
図39は、図31で示した動作例1−3の変形例におけるZ軸位置とX軸位置との関係を示した図である。図39においては、図23のステップS101とS102とを同時に実行して図39のAに移動する。即ち、振動開始位置へのX軸方向の移動を、ねじ切り開始位置決めと同時に行っても良い。具体的には、ねじ切り開始位置への位置決め指令時に、加工プログラム432の次のブロックを先読みして位相シフト量から求めた「補正位相」分のX軸の予備移動量を予め算出し、ねじ切り開始位置への位置決め経路の終点をシフトさせて位置決め動作を行い図39のAに移動する。図39のA以降、即ちステップS103以降の動作は図31のC以降の動作と同じである。このように、振動開始位置へのX軸の移動を、ねじ切り開始位置決めと同時に行うことは、動作例1−1、1−2および1−4でも実行可能である。
以上説明したように、実施の形態2にかかる数値制御装置1によれば、低周波振動ねじ切り加工において、複数回の切り込み加工ごとに振動の位相を適切に調整することが可能となり、切り粉を分断するという効果が得られる。
実施の形態3.
図40は、実施の形態3にかかる数値制御装置1による低周波振動ねじ切り加工の動作を示すフローチャートである。数値制御装置1の構成は実施の形態1で説明した図1に示されている。実施の形態3では、指定された位相シフト量に対応するX軸の移動にかかる時間を求める。
具体的には、図40のステップS201で、駆動部10はねじ切り開始位置にX軸およびZ軸を移動させる。次に、ねじ切り振動調整部484は、指定された振動の位相シフト量の振動に要する時間を算出する(ステップS202)。振動の位相シフト量は予め定められた値であって、例えば180°である。
ステップS202の後は、ステップS203において、Z軸が移動開始待ちの状態で、かつ主軸が「ねじ切り開始基準点+ねじ切り開始シフト角度」の位相に到達したか否かがねじ切り振動調整部484により判断される。Z軸が移動開始待ちの状態で、主軸が「ねじ切り開始基準点+ねじ切り開始シフト角度」の位相に到達した時点(ステップS203:Yes)で、ねじ切り振動調整部484は、Z軸の移動を開始するように駆動部10を制御する(ステップS204)。
ステップS204の後は、ステップS205において、X軸が振動開始待ちの状態で、かつ主軸がねじ切り開始基準点に到達した時点からステップS202で求めた時間が経過したか否かがねじ切り振動調整部484により判断される。ステップS203において、Z軸が既に移動を開始している場合、或いは主軸が「ねじ切り開始基準点+ねじ切り開始シフト角度」の位相に到達していない場合(ステップS203:No)もステップS205に進む。
そして、X軸が振動開始待ちの状態で、主軸がねじ切り開始基準点に到達した時点からステップS202で求めた時間が経過した時点(ステップS205:Yes)で、ねじ切り振動調整部484は、X軸の振動を振動位相0°即ち初期位相から開始する(ステップS206)。
ステップS206の後はステップS207に進む。ステップS205において、X軸が既に振動を開始している場合、或いは主軸がねじ切り開始基準点に到達した時点からステップS202で求めた時間が経過していない場合(ステップS205:No)もステップS207に進む。ステップS207においては、Z軸が移動開始済みで、かつX軸が振動開始済みであるか否かがねじ切り振動調整部484により判断される。Z軸が移動開始済みで、かつX軸が振動開始済み(ステップS207:Yes)なら終了であり、Z軸が移動開始していない場合或いはX軸が振動開始していない場合(ステップS207:No)は、ステップS203に戻る。
図40のフローチャートによれば、ステップS202で求めた時間が、主軸がねじ切り開始シフト角度分回転するのに要する時間より長い場合は、Z軸の移動開始(ステップS204)の後にX軸の振動が開始される(ステップS206)。しかし、ステップS202で求めた時間が、主軸がねじ切り開始シフト角度分回転するのに要する時間より短い場合は、X軸の振動開始(ステップS206)の後にZ軸の移動が開始される(ステップS204)。ステップS202で求めた時間が、主軸がねじ切り開始シフト角度分回転するのに要する時間と等しい場合は、Z軸の移動(ステップS204)とX軸の振動(ステップS206)は同時に開始される。
以下、具体例を用いて図40のフローチャートを説明する。なお、図40のフローチャートは毎回のねじ切り加工で実行するものであるが、以下の説明では理解を容易にするために主として2回目のねじ切り加工を用いて説明する。また、図40のフローチャートは、主軸、X軸およびZ軸の全てが関連する動作であるので、以下の各動作例において、「主軸位相とX軸位置との関係を示した図」および「Z軸位置とX軸位置との関係を示した図」を用いて説明する。
なお、以下の(動作例2−1)、(動作例2−2)、(動作例2−3)および(動作例2−4)においては、ステップS202で求めた時間が、主軸がねじ切り開始シフト角度分回転するのに要する時間より長いとして説明する。これらの動作例においては、ステップS204の後にS206が実行される。他方、(動作例2−3の変形例)においては、ステップS202で求めた時間が、主軸がねじ切り開始シフト角度分回転するのに要する時間より短い場合を説明する。(動作例2−3の変形例)においては、ステップS206の後にS204が実行される。
(動作例2−1)
図41は、実施の形態3における動作例2−1の振動条件を示す図である。動作例2−1は、1回目と2回目のねじ切り加工とでZ軸のねじ切り開始位置が同じで、且つ1回目と2回目のねじ切り加工とで「ねじ切り開始シフト角度」が0°で同じ場合である。
図42は、実施の形態3における動作例2−1の主軸位相とX軸位置との関係を示した図である。2回目のねじ切り加工では、図42の(1)までにX軸がねじ切り開始点に移動(ステップS201)した後、「ねじ切り開始シフト角度」が0°なので1回目と同様に図42の(2)で主軸がねじ切り開始基準点に到達したとき(ステップS203:Yes)にZ軸方向に移動を開始する(ステップS204)。さらに、主軸がねじ切り開始基準点に到達した時点から、ステップS202で求めた振動の位相シフト量の振動に要する時間だけ待って(ステップS205:Yes)、図42の(3)でX軸が振動位相0°で振動を開始する(ステップS206)。これにより、図42において、同一の主軸位相に対してX軸位置が示す振動の振動位相が1回目と2回目とで180°ずれる関係が得られていることが示されている。
図43は、実施の形態3における動作例2−1のZ軸位置とX軸位置との関係を示した図である。2回目のねじ切りにおいて、図43のAまでにねじ切り開始位置に移動し(図40のステップS201)、ねじ切り振動調整部484は、指定された振動の位相シフト量の振動に要する時間を算出する(ステップS202)。そして、動作例2−1では「ねじ切り開始シフト角度」が0°なので、図43のAで、主軸がねじ切り開始基準点の位相に到達した時点(ステップS203:Yes)で、Z軸の移動が開始される(ステップS204)。その後、Z軸を移動しつつ、主軸がねじ切り開始基準点に到達した時点からステップS202で求めた時間が経過した時点(ステップS205:Yes)、即ち図43のBでX軸の振動を振動位相0°から開始する(ステップS206)。ステップS206の後はステップS207に進み、Z軸が移動開始済みで、かつX軸が振動開始済み(ステップS207:Yes)なので終了である。
(動作例2−2)
図44は、実施の形態3における動作例2−2の振動条件を示す図である。動作例2−2は、1回目と2回目のねじ切り加工とでZ軸のねじ切り開始位置が異なり、且つ1回目と2回目のねじ切り加工とで「ねじ切り開始シフト角度」が0°で同じ場合である。動作例2−2は、図20と同様な動作である。動作例2−2の主軸位相とX軸位置との関係は図42と同じである。
図45は、実施の形態3の動作例2−2におけるZ軸位置とX軸位置との関係を示した図である。2回目のねじ切りにおいて、図45のAまでに1回目とは異なるZ軸の位置でねじ切り開始位置に移動し(図40のステップS201)、ねじ切り振動調整部484は、指定された振動の位相シフト量の振動に要する時間を算出する(ステップS202)。そして、動作例2−2では「ねじ切り開始シフト角度」が0°なので、図45のAで、主軸が、ねじ切り開始基準点の位相に到達した時点(ステップS203:Yes)でZ軸の移動を開始する(ステップS204)。その後、Z軸を移動しつつ、主軸がねじ切り開始基準点に到達した時点からステップS202で求めた時間が経過した時点(ステップS205:Yes)、即ち図45のBでX軸の振動を振動位相0°から開始する(ステップS206)。ステップS206の後はステップS207に進み、Z軸が移動開始済みで、かつX軸が振動開始済み(ステップS207:Yes)なので終了である。
(動作例2−3)
図46は、実施の形態3における動作例2−3の振動条件を示す図である。動作例2−3は、1回目と2回目のねじ切り加工とでZ軸のねじ切り開始位置が同じで、且つ1回目と2回目のねじ切り加工とで「ねじ切り開始シフト角度」が異なる場合である。動作例2−3は、図22と同様な動作である。
図47は、実施の形態3における動作例2−3の主軸位相とX軸位置との関係を示した図である。2回目のねじ切りにおいて、図47の(1)までにX軸がねじ切り開始点に移動(ステップS201)した後、図47の(2)で主軸がねじ切り開始基準点の位相に到達する。そして、ねじ切り振動調整部484は、指定された振動の位相シフト量の振動に要する時間を算出する(ステップS202)。その後、図47の(3)で主軸が「ねじ切り開始基準点+ねじ切り開始シフト角度」の位相に到達すると(ステップS203:Yes)、Z軸が移動を開始する(ステップS204)。そして、図47の(2)でねじ切り開始基準点に到達してからステップS202で求めた時間が経過した時点(ステップS205:Yes)の主軸位相の位置である図47の(4)でX軸が振動を開始する(ステップS206)。
図48は、実施の形態3の動作例2−3におけるZ軸位置とX軸位置との関係を示した図である。2回目のねじ切りにおいて、図48のAで、1回目と同じZ軸位置となるねじ切り開始位置に移動し(ステップS201)、ねじ切り振動調整部484は、指定された振動の位相シフト量の振動に要する時間を算出する(ステップS202)。そして、図48のAで、主軸が「ねじ切り開始基準点+ねじ切り開始シフト角度」の位相に到達した時点(ステップS203:Yes)でZ軸の移動を開始する(ステップS204)。その後、Z軸を移動しつつ、主軸がねじ切り開始基準点に到達した時点からステップS202で求めた時間が経過した時点(ステップS205:Yes)、即ち図48のBでX軸の振動を振動位相0°から開始する(ステップS206)。ステップS206の後はステップS207に進み、Z軸が移動開始済みで、かつX軸が振動開始済み(ステップS207:Yes)なので終了である。
実施の形態3のはじめに述べたように、ステップS202で求めた時間が、主軸がねじ切り開始シフト角度分回転するのに要する時間より短い場合は、(ステップS203:Yes)の判断より先に(ステップS205:Yes)の判断がなされる。即ち、ステップS203で、主軸が「ねじ切り開始基準点+ねじ切り開始シフト角度」の位相に到達していない場合(ステップS203:No)に進んだステップS205で、主軸がねじ切り開始基準点に到達した時点からステップS202で求めた時間が経過して(ステップS205:Yes)、X軸の振動が振動位相0°即ち初期位相から開始される(ステップS206)。即ち、ステップS206が先に実行されて、その後にステップS204が実行される。以下の(動作例2−3の変形例)では、このようなケースについて説明する。
(動作例2−3の変形例)
動作例2−3の変形例の振動条件は図46と同じである。即ち、動作例2−3の変形例も1回目と2回目のねじ切り加工とでZ軸のねじ切り開始位置が同じで、且つ1回目と2回目のねじ切り加工とで「ねじ切り開始シフト角度」が異なる場合である。従って動作例2−3の変形例も、図22と同様な動作である。
図49は、実施の形態3の動作例2−3の変形例における主軸位相とX軸位置との関係を示した図である。2回目のねじ切りにおいて、図49の(1)までにX軸がねじ切り開始点に移動(ステップS201)した後、図49の(2)で主軸がねじ切り開始基準点の位相に到達する。そして、ねじ切り振動調整部484は、指定された振動の位相シフト量の振動に要する時間を算出する(ステップS202)。そして、ステップS203で、主軸が「ねじ切り開始基準点+ねじ切り開始シフト角度」の位相にまだ到達していない場合(ステップS203:No)に進んだステップS205で、主軸がねじ切り開始基準点に到達した時点からステップS202で求めた時間が経過した時点(ステップS205:Yes)である図49の(3)で、X軸が振動を開始する(ステップS206)。
ステップS206の後は、ステップS207に進み、まだZ軸が移動を開始していないので(ステップS207:No)、ステップS203に戻る。そして、図49の(4)で主軸が「ねじ切り開始基準点+ねじ切り開始シフト角度」の位相に到達する(ステップS203:Yes)と、Z軸が移動を開始する(ステップS204)。ステップS204の後のステップS205においては、すでにX軸が振動を開始しているので(ステップS205:No)、ステップS206を経由せずにステップS207に進み、すでにZ軸が移動を開始し、かつX軸が振動を開始しているので(ステップS207:Yes)、終了する。このように、動作例2−3の変形例では、ステップS204よりも先にステップS206が実行されることになる。
図50は、実施の形態3の動作例2−3の変形例におけるZ軸位置とX軸位置との関係を示した図である。2回目のねじ切りにおいて、図50のAで、1回目と同じZ軸位置となるねじ切り開始位置に移動し(ステップS201)、ねじ切り振動調整部484は、指定された振動の位相シフト量の振動に要する時間を算出する(ステップS202)。そして、主軸がねじ切り開始基準点に到達した時点からステップS202で求めた時間が経過した時点(ステップS205:Yes)、即ち図50のAでX軸の振動を振動位相0°から開始する(ステップS206)。その後、図50のBで主軸が「ねじ切り開始基準点+ねじ切り開始シフト角度」の位相に到達した時点(ステップS203:Yes)でZ軸の移動を開始する(ステップS204)。
(動作例2−4)
図51は、実施の形態3における動作例2−4の振動条件を示す図である。動作例2−4は、1回目と2回目のねじ切り加工とでZ軸のねじ切り開始位置が異なり、且つ1回目と2回目のねじ切り加工とで「ねじ切り開始シフト角度」が異なる場合である。動作例2−4の主軸位相とX軸位置との関係は図47と同じである。
図52は、実施の形態3における動作例2−4のZ軸位置とX軸位置との関係を示した図である。2回目のねじ切りにおいて、図52のAで、1回目と異なるZ軸位置となるねじ切り開始位置に移動し(ステップS201)、ねじ切り振動調整部484は、指定された振動の位相シフト量の振動に要する時間を算出する(ステップS202)。そして、図52のAで、主軸が「ねじ切り開始基準点+ねじ切り開始シフト角度」の位相に到達した時点(ステップS203:Yes)でZ軸の移動を開始する(ステップS204)。その後、Z軸を移動しつつ、主軸がねじ切り開始基準点に到達した時点からステップS202で求めた時間が経過した時点(ステップS205:Yes)、即ち図52のBでX軸の振動を振動位相0°から開始する(ステップS206)。ステップS206の後はステップS207に進み、Z軸が移動開始済みで、かつX軸が振動開始済み(ステップS207:Yes)なので終了である。
以上説明したように、実施の形態3にかかる数値制御装置1によれば、低周波振動ねじ切り加工において、複数回の切り込み加工ごとに振動の位相を適切に調整することが可能となり、切り粉を分断するという効果が得られる。
実施の形態4.
実施の形態4にかかる数値制御装置1の構成は図1と同様である。図53は、実施の形態4にかかる加工プログラム432の一例を示す図である。図53の加工プログラム432において、1回目のねじ切りの振動の振幅の決定は、実施の形態2の(動作例1−3)において1回目のねじ切りの振動の振幅を決定したときと同様である。
即ち、図53の「N03」ブロックのG165指令では、Xアドレスにワーク径が10.0mm、Qアドレスに「切込み量振幅比率」が1.2と指定されている。そして、「N10」ブロックには、「X7.0」と1回目のねじ切り開始のX軸の位置が7.0mmと指定されている。従って、「切り込み量」は、10−7=3mmとなるので、1回目のねじ切りにおける振動の振幅は、「切り込み量」×「切込み量振幅比率」=3×1.2=3.6となり、3.6mmと決定される。
しかし、2回目、3回目および4回目のねじ切り加工を指令する「N22」、「N32」および「N42」ブロックのG32指令ではAアドレスで振幅量が「A3.6」、「A3.6」および「A0.0」と直接指定されている。この場合は、実施の形態2の(動作例1−3)でも述べたように、Aアドレスでの指定量が振幅として用いられる。従って、2回目、3回目および4回目のねじ切り加工における振動の振幅はそれぞれ、3.6mm、3.6mmおよび0.0mmとなる。即ち、4回目の加工は仕上げ加工であるので振動を重畳しない。
さらに、2回目のねじ切り加工を指令する「N22」ブロックおよび3回目のねじ切り加工を指令する「N32」ブロックでは、それぞれのねじ切り加工における振動の位相シフト量が、それぞれ「R120」および「R240」、即ち120°および240°と指定されている。
図54は、図53の加工プログラム432による振動重畳前のプログラム指令経路を示す図である。Z軸のねじ切り開始位置は、1回目から4回目まで毎回同じ100mmである。図55は、図53の加工プログラム432による振動が無い場合のネジ溝断面の加工イメージを示す図である。図54および図55に示されるように、1回目から3回目の振動を伴うねじ切り加工の振動を除いた指令経路は同じである。
図53に示した加工プログラム432において振動の振幅及び振動の位相シフト量を指定することにより、振動指令解析部452は加工プログラム432から振動の振幅及び振動の位相シフト量を得る。振動指令解析部452は、共有エリア434を介してねじ切り振動調整部484にこの振幅及び位相シフト量を提供する。ねじ切り振動調整部484は、これらの振動条件に基づいて、実施の形態1から3で説明した動作を駆動部10に実行させることが可能となる。
図56は、実施の形態2で説明した図23のステップS102の予備移動を行って図53の加工プログラム432を実現した場合の主軸位相とX軸位置の関係を示す図である。図56において、主軸位相は振動位相に比例している。
図56における1回目のねじ切り加工は、振動の位相シフト量が0°であるので「補正位相」は0°である。「補正位相」=0°の位相に相当するX軸方向の予備移動は0なので予備移動は行わない。1回目のねじ切りにおいては、主軸がねじ切り開始基準点の位相である主軸位相0°となる図56のAにおいて(ステップS103:Yes)、初期位相から振動を開始している。
図56における2回目のねじ切り加工は、振動の位相シフト量が120°であるので基準位相0°からマイナス方向に120°シフトして360°で正規化した「補正位相」は240°である。「補正位相」=240°の位相に相当するX軸方向の予備移動を経た位置が図56のBである。2回目のねじ切りにおいては、主軸がねじ切り開始基準点の位相である主軸位相0°となる図56のBにおいて(ステップS103:Yes)、「補正位相」=240°から振動を開始している(ステップS104)。
図56における3回目のねじ切り加工は、振動の位相シフト量が240°であるので「補正位相」は120°である。「補正位相」=120°の位相に相当するX軸方向の予備移動を経た位置が図56のBである。3回目のねじ切りにおいては、主軸がねじ切り開始基準点の位相である主軸位相0°となる図56のBにおいて(ステップS103:Yes)、「補正位相」=120°から振動を開始している(ステップS104)。図56における4回目のねじ切り加工は振動を重畳しない仕上げ加工である。
図57は、実施の形態3で説明した図40のステップS202で求めた位相シフト量の振動に要する時間だけ振動の開始を遅らせて図53の加工プログラム432を実現した場合の主軸位相とX軸位置の関係を示す図である。図57において、主軸位相は振動位相に比例している。
図57の1回目と4回目のねじ切り加工は、図56と同じである。図57の2回目のねじ切り加工は、振動の位相シフト量が120°であるので120°の位相の振動に要する時間を求め(ステップS202)、主軸がねじ切り開始基準点の位相である主軸位相0°から当該振動に要する時間を経た図57のAにおいて(ステップS205:Yes)、初期位相から振動を開始している(ステップS206)。
図57の3回目のねじ切り加工は、振動の位相シフト量が240°であるので240°の位相の振動に要する時間を求め(ステップS202)、主軸がねじ切り開始基準点の位相である主軸位相0°から当該振動に要する時間を経た図57のBにおいて(ステップS205:Yes)、初期位相から振動を開始している(ステップS206)。
以上説明したように、実施の形態4にかかる数値制御装置1によれば、低周波振動ねじ切り加工において、加工プログラム432が指定した振動の振幅及び振動の位相シフト量に基づいて、複数回の切り込み加工ごとに振動の位相を適切に調整することが可能となり、切り粉を分断するという効果が得られる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 数値制御装置、10 駆動部、11 サーボモータ、12,15 検出器、13X X軸サーボ制御部、13Z Z軸サーボ制御部、14 主軸モータ、16 主軸制御部、20 入力操作部、30 表示部、40 制御演算部、41 入力制御部、42 データ設定部、43 記憶部、44 画面処理部、45 解析処理部、46 機械制御信号処理部、47 PLC回路部、48 補間処理部、49 加減速処理部、50 軸データ出力部、61 加工対象、62 工具、431 パラメータ、432 加工プログラム、433 画面表示データ、434 共有エリア、451 移動指令生成部、452 振動指令解析部、481 指令移動量算出部、482 振動移動量算出部、483 移動量重畳部、484 ねじ切り振動調整部。

Claims (3)

  1. 削工具と加工対象とを相対的に移動させて前記加工対象に複数回の切り込み加工を行うことにより前記加工対象にねじを形成するねじ切り加工を行う数値制御装置であって、
    前記加工対象を回転させる主軸と、前記主軸の回転軸の方向と垂直な方向に前記切削工具を前記加工対象に対して相対的に送り移動させる駆動軸と、を制御する駆動部と、
    前記駆動軸の移動に対して、往復送り移動である振動を重畳する振動手段と、
    複数回の前記切り込み加工において、前記主軸の位相に対して前記振動の位相を毎回予め定めた振動位相シフト量ずらして前記駆動部を制御するねじ切り振動調整部と、
    を備える
    ことを特徴とする数値制御装置。
  2. 前記ねじ切り振動調整部は、前記駆動軸を振動開始基準位置から前記振動位相シフト量だけ振動位相を遷移した補正位相での振動位置へ予備移動させ、前記予備移動の後、前記主軸が基準となる位相であるねじ切り開始基準点の位相となった時点で前記振動を前記補正位相から開始させる
    ことを特徴とする請求項に記載の数値制御装置。
  3. 前記ねじ切り振動調整部は、前記振動位相シフト量の前記振動に要する時間を求め、前記駆動軸に、前記主軸が基準となる位相であるねじ切り開始基準点の位相となった時点に前記振動に要する時間を加算した時点で前記振動を初期位相から開始させる
    ことを特徴とする請求項に記載の数値制御装置。
JP2015548086A 2014-10-28 2014-10-28 数値制御装置 Active JP5851670B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/078651 WO2016067372A1 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5851670B1 true JP5851670B1 (ja) 2016-02-03
JPWO2016067372A1 JPWO2016067372A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55237999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548086A Active JP5851670B1 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 数値制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10625355B2 (ja)
EP (1) EP3213848A4 (ja)
JP (1) JP5851670B1 (ja)
KR (1) KR101985116B1 (ja)
CN (1) CN107073612B (ja)
TW (1) TWI600487B (ja)
WO (1) WO2016067372A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3241637A1 (en) * 2016-05-03 2017-11-08 Danobat, S. Coop. Threading method and machine
CN110347112A (zh) * 2018-04-06 2019-10-18 发那科株式会社 机床的控制装置
JP2020124793A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 株式会社ツガミ 工作機械
US10802461B2 (en) 2018-04-09 2020-10-13 Fanuc Corporation Controller for machine tool
CN112965436A (zh) * 2021-01-27 2021-06-15 深圳精智达技术股份有限公司 一种单线程多轴控制方法及相关装置
US11086284B2 (en) 2018-04-06 2021-08-10 Fanuc Corporation Controller for machine tool

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6457432B2 (ja) * 2016-05-16 2019-01-23 ファナック株式会社 揺動切削を行う工作機械のサーボ制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
GB2551728B (en) * 2016-06-28 2020-11-18 Jaguar Land Rover Ltd Method for configuring a machine for production of a thread
JP6530780B2 (ja) * 2017-05-16 2019-06-12 ファナック株式会社 揺動切削のための表示装置および加工システム
KR102470584B1 (ko) * 2017-07-13 2022-11-24 시티즌 도케이 가부시키가이샤 나사 절삭 가공장치 및 나사 절삭 가공방법
JP6564432B2 (ja) 2017-08-29 2019-08-21 ファナック株式会社 機械学習装置、制御システム、制御装置、及び機械学習方法
JP6702931B2 (ja) * 2017-12-26 2020-06-03 ファナック株式会社 数値制御装置
JP2019149047A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 ファナック株式会社 制御装置
JP6683749B2 (ja) * 2018-03-14 2020-04-22 ファナック株式会社 補正量取得装置、送り機構制御装置、補正量取得方法および送り機構の制御方法
MX2020006980A (es) * 2018-06-15 2020-09-09 Emuge Werk Richard Glimpel Gmbh & Co Kg Fabrik Fuer Praez Metodo para formar una rosca, en particular, una rosca interna.
DE102018115986A1 (de) * 2018-07-02 2020-01-02 EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge Werkzeug zum Erzeugen eines Gewindes
JP6885910B2 (ja) * 2018-10-15 2021-06-16 ファナック株式会社 数値制御装置
JP7195110B2 (ja) * 2018-10-26 2022-12-23 シチズン時計株式会社 工作機械及び制御装置
WO2020084772A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 三菱電機株式会社 数値制御装置および数値制御方法
CN111240264B (zh) * 2018-11-29 2024-02-20 发那科株式会社 数值控制装置、程序记录介质以及控制方法
WO2020136899A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 三菱電機株式会社 数値制御装置および機械学習装置
JP6912506B2 (ja) * 2019-03-06 2021-08-04 ファナック株式会社 工作機械の制御装置
CN110153510A (zh) * 2019-03-26 2019-08-23 宁夏天地奔牛实业集团有限公司 一种数控式交错进刀螺纹加工方法
JP7214568B2 (ja) * 2019-05-29 2023-01-30 シチズン時計株式会社 工作機械及びこの工作機械の制御装置
CN110588202B (zh) * 2019-09-10 2021-02-02 深圳泰软软件科技有限公司 激光打标方法、装置及计算机可读存储介质
JP7497968B2 (ja) * 2019-10-01 2024-06-11 ファナック株式会社 数値制御装置、工作機械システム及び数値制御方法
JP7391594B2 (ja) 2019-10-03 2023-12-05 ファナック株式会社 工作機械の制御装置
JP2021092936A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 シチズン時計株式会社 加工装置、加工方法および切削工具
JP2021096839A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 ファナック株式会社 工作機械の制御装置及び工作機械制御方法
JP7355922B2 (ja) 2020-03-26 2023-10-03 ファナック株式会社 工作機械の制御装置
EP3892405A1 (en) * 2020-04-08 2021-10-13 AB Sandvik Coromant A method for cutting metallic threads
US11921489B2 (en) * 2021-06-02 2024-03-05 Mitsubishi Electric Corporation Numerical control device, learning apparatus, inference apparatus, and numerical control method
US20230311224A1 (en) 2022-03-30 2023-10-05 Iscar, Ltd. Method for cutting a thread on a rotating workpiece
WO2024105842A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 ファナック株式会社 工作機械の制御装置
WO2024116341A1 (ja) * 2022-11-30 2024-06-06 ファナック株式会社 工作機械の制御装置
WO2024116336A1 (ja) * 2022-11-30 2024-06-06 ファナック株式会社 工作機械の制御装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016301A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 Junichiro Kumabe 重畳振動切削方法
JPH0929502A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Mitsubishi Motors Corp 振動切削装置
JPH10124127A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Mori Seiki Co Ltd Nc旋盤を用いたねじ切り装置及びその方法
JP2002036001A (ja) * 1999-09-27 2002-02-05 Canon Inc 切削加工方法及び切削加工装置及び工具保持装置及び光学素子及び光学素子の成形用金型
WO2004102290A1 (ja) * 2003-05-14 2004-11-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 数値制御装置
JP2006176365A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Mitsubishi Material Cmi Kk 成形金型の加工方法およびその成形金型
JP5139591B1 (ja) * 2012-09-12 2013-02-06 ハリキ精工株式会社 工作機械
JP2014172110A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Citizen Holdings Co Ltd 工作機械

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT331439B (de) 1973-07-24 1976-08-25 Voest Ag Strangfuhrung fur eine stranggiessanlage
JPS5139592A (ja) 1974-10-01 1976-04-02 Asahi Carbon Co Ltd Haadokeikaabonburatsukuno seizoho
JPS5139591A (en) 1974-10-01 1976-04-02 Sumitomo Shipbuild Machinery Suiso oyobi sansono seizoho
JPS5715626A (en) * 1980-06-24 1982-01-27 Pilot Pen Co Ltd:The Accurate thread vibration cutting lathe
JPS58143901A (ja) * 1982-02-18 1983-08-26 Junichiro Kumabe 精密高速振動旋削方法
JPH0669645B2 (ja) * 1984-06-12 1994-09-07 三菱電機株式会社 数値制御式ねじ切り装置
EP0197172B1 (de) * 1985-04-09 1988-07-27 Wilhelm Hegenscheidt Gesellschaft mbH Einrichtung zur Erzeugung von Bruchspänen bei der Bearbeitung von Werkstücken
US5778745A (en) 1996-02-21 1998-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chip-broken turning method and apparatus
JPH1043901A (ja) 1996-08-06 1998-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 切屑分断化旋削方法とその旋削装置
JPH1043906A (ja) 1996-08-07 1998-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 凹溝の旋削方法および旋削装置
JPH11259114A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Fanuc Ltd 数値制御装置
WO2001075537A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de commande numerique
JP2002301601A (ja) 2001-04-05 2002-10-15 Canon Inc 加工装置および加工方法
JP3926739B2 (ja) * 2002-12-27 2007-06-06 オークマ株式会社 ねじ切り加工制御方法及びその装置
JP5033929B1 (ja) 2011-11-10 2012-09-26 ハリキ精工株式会社 工作機械
JP5908342B2 (ja) * 2012-05-17 2016-04-26 オークマ株式会社 工作機械の加工振動抑制方法及び加工振動抑制装置
JP5139592B1 (ja) 2012-09-12 2013-02-06 ハリキ精工株式会社 工作機械
JP5624163B2 (ja) * 2013-01-17 2014-11-12 ファナック株式会社 ねじ切りサイクルの再加工を行う機能を有する数値制御装置
KR102304064B1 (ko) * 2014-10-08 2021-09-24 시티즌 도케이 가부시키가이샤 공작기계 및 이 공작기계의 제어장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016301A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 Junichiro Kumabe 重畳振動切削方法
JPH0929502A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Mitsubishi Motors Corp 振動切削装置
JPH10124127A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Mori Seiki Co Ltd Nc旋盤を用いたねじ切り装置及びその方法
JP2002036001A (ja) * 1999-09-27 2002-02-05 Canon Inc 切削加工方法及び切削加工装置及び工具保持装置及び光学素子及び光学素子の成形用金型
WO2004102290A1 (ja) * 2003-05-14 2004-11-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 数値制御装置
JP2006176365A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Mitsubishi Material Cmi Kk 成形金型の加工方法およびその成形金型
JP5139591B1 (ja) * 2012-09-12 2013-02-06 ハリキ精工株式会社 工作機械
JP2014172110A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Citizen Holdings Co Ltd 工作機械

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3241637A1 (en) * 2016-05-03 2017-11-08 Danobat, S. Coop. Threading method and machine
CN110347112A (zh) * 2018-04-06 2019-10-18 发那科株式会社 机床的控制装置
JP2019185287A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 ファナック株式会社 工作機械の制御装置
US10859995B2 (en) 2018-04-06 2020-12-08 Fanuc Corporation Controller for machine tool
CN110347112B (zh) * 2018-04-06 2021-01-01 发那科株式会社 机床的控制装置
US11086284B2 (en) 2018-04-06 2021-08-10 Fanuc Corporation Controller for machine tool
US10802461B2 (en) 2018-04-09 2020-10-13 Fanuc Corporation Controller for machine tool
DE102019205035B4 (de) 2018-04-09 2024-01-18 Fanuc Corporation Steuerung für Werkzeugmaschine
JP2020124793A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 株式会社ツガミ 工作機械
JP7232656B2 (ja) 2019-02-06 2023-03-03 株式会社ツガミ 工作機械
CN112965436A (zh) * 2021-01-27 2021-06-15 深圳精智达技术股份有限公司 一种单线程多轴控制方法及相关装置
CN112965436B (zh) * 2021-01-27 2022-01-21 深圳精智达技术股份有限公司 一种单线程多轴控制方法及相关装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201615312A (zh) 2016-05-01
WO2016067372A1 (ja) 2016-05-06
JPWO2016067372A1 (ja) 2017-04-27
KR20170072938A (ko) 2017-06-27
EP3213848A1 (en) 2017-09-06
EP3213848A4 (en) 2018-07-11
US20180281090A1 (en) 2018-10-04
TWI600487B (zh) 2017-10-01
US10625355B2 (en) 2020-04-21
KR101985116B1 (ko) 2019-05-31
CN107073612B (zh) 2019-03-08
CN107073612A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851670B1 (ja) 数値制御装置
JP5826444B1 (ja) 数値制御装置
TWI565552B (zh) 數値控制裝置
JP5781241B1 (ja) 数値制御装置
JP6763917B2 (ja) 工作機械の制御装置
JP2018180633A (ja) 揺動切削を行う工作機械の制御装置
CN110347113B (zh) 机床的控制装置
JPH09120310A (ja) 軸移動方法及び軸移動方式
JP6984790B1 (ja) 数値制御装置及び数値制御方法
JP5823082B1 (ja) 数値制御装置
JP2018180990A (ja) 揺動切削を行う工作機械の制御装置
WO2020084772A1 (ja) 数値制御装置および数値制御方法
JP2007000941A (ja) ネジ切削加工制御方法及びその装置
JPWO2020084771A1 (ja) 数値制御装置および数値制御方法
KR101560529B1 (ko) 수치 제어 장치
JP2010055161A (ja) 工作機械の数値制御装置
JP6456570B1 (ja) 数値制御装置および加工方法
US20210096528A1 (en) Numerical controller, machine tool system, and numerical control method
JP7318315B2 (ja) 歯車加工装置及び歯車加工方法
JP2012056066A (ja) ねじ切り制御方法及びその装置
JP2020074214A (ja) 複数軸を備えた工作機械の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5851670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250