JP5851632B2 - 繊維における硫黄含有量を決定する方法 - Google Patents

繊維における硫黄含有量を決定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5851632B2
JP5851632B2 JP2014552165A JP2014552165A JP5851632B2 JP 5851632 B2 JP5851632 B2 JP 5851632B2 JP 2014552165 A JP2014552165 A JP 2014552165A JP 2014552165 A JP2014552165 A JP 2014552165A JP 5851632 B2 JP5851632 B2 JP 5851632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
fiber
sulfur
solution
sulfur content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014552165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015506477A (ja
Inventor
ジョナサン サミュエル チュリッター
ジョナサン サミュエル チュリッター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2015506477A publication Critical patent/JP2015506477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5851632B2 publication Critical patent/JP5851632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/71Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited
    • G01N21/73Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited using plasma burners or torches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/12Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using combustion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; Plastics; Rubber; Leather

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、有機繊維及びポリマー樹脂における硫黄含有量を決定する方法に関する。
ここ数十年にわたる高分子化学及び技術の躍進は、高性能の高分子繊維の開発を可能としてきた。例えば、剛直棒状ポリマーの液晶ポリマー溶液は、液晶ポリマー溶液をドープフィラメントに紡糸して、ドープフィラメントから溶媒を除去し、繊維を洗浄して乾燥し、必要に応じて、乾燥繊維をさらに加熱処理することにより引張り特性を改善し、高強度繊維に形成されることが可能である。高性能の高分子繊維の一例は、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)(「PPD−T」又は「PPTA」)などのパラアラミド繊維である。
高性能の繊維を生成することができるポリマーの多くのその他の例が知られており、多くのこのようなポリマー及びコポリマーは、濃硫酸に溶解性である。硫酸のような一般的な溶媒は、このようなポリマーの液晶濃度を達成するための好ましい溶媒であり、且つ、魅力的な経済性を備える繊維の製造プロセスをもたらす。しかしながら、硫酸溶液からポリマーを加工することは、望ましくない不純物の形態で、又はポリマー自体の中に取り込まれて、加工された繊維に残された残留量の硫黄をもたらす場合がある。
硫酸から加工された紡糸繊維又は中間繊維において硫黄を除去することで、特定の糸条の物性が向上することができることが判明し、これより、硫黄含有量を決定する正確な方法が望まれている。しかしながら、繊維における硫黄含有量を正確に決定することは困難である。ある場合では、特に低濃度の硫黄において、従来の燃焼/ガスクロマトグラフィーでは、正確性及び又は再現性を欠いてもよく、且つ、信頼性を上げるためにより多くの試料測定を必要としてもよい。従って、当技術分野において改善された方法が必要とされる。
いくつかの態様においては、本発明は、a)試料を、水酸化ナトリウムを含む溶液と接触させて、硫黄を硫酸ナトリウムに変換させる工程と、b)炉の中で工程a)の試料を燃焼させて、本質的にすべての有機材料を除去して残渣を生成する工程と、c)残渣を濃硝酸に溶解させる工程と、d)ICP発光分光法を用いて、前述の試料の硫黄含有量を決定する工程とを含む、繊維又はポリマー樹脂の試料における硫黄含有量を測定する方法に関する。
特定の実施形態においては、0.01〜1Nの水酸化ナトリウムの水溶液が、工程a)にて用いられる。いくつかの実施形態においては、工程b)に先立って、工程a)の試料は加熱されて、前述の試料から少なくとも一部の残留液体が除去されるという点において、更なる工程を含む。
本発明は、本開示の一部を形成する以下の詳細な説明を、添付の図面及び実施例と関連して参照することにより、さらに容易に理解されてもよい。本発明は、本明細書に記載される及び/又は示される具体的な装置、方法、条件、若しくはパラメーターに限定されず、本明細書に用いられる専門用語は一例としてのみ特定の実施形態を記載する目的のためのものであり、且つ、特許請求される本発明を限定することを意図されないことを理解するべきである。
繊維又はポリマー樹脂の試料は、希塩基で処理するために、任意の適切な容器に置かれてもよい。このような容器は、正確な硫黄含有量測定を得ることを妨げる形で試料を汚染することがないものであるべきである。適切な容器の一つは、石英るつぼである。
ICPにより分析されるのに十分な試料を生成するために適切な量の繊維又はポリマー樹脂が用いられるべきである。いくつかの実施形態においては、0.3〜0.6グラムの試料が用いられる。この方法は、1重量パーセント以下、好ましくは0.1重量パーセント以下の硫黄含有量を有する試料の、特に0.05重量パーセント以下の硫黄含有量を有する試料の硫黄含有量のより正確な測定に特に有用である。
希塩基は、試料が好ましくは溶液で覆われるように容器中の繊維試料に加えられる。いくつかの実施形態においては、試料は、更なる工程において蒸発されなければならない液体を最小限にするために、最小限の量の溶液で覆われる。試料の硫黄含有量の実質的にすべてを硫酸ナトリウムに変換する任意の溶液濃度が、利用されてもよい。いくつかの実施形態においては、0.01〜1Nの水酸化ナトリウム溶液が利用される。好ましい実施形態の一つは、0.1Nの水酸化ナトリウム溶液を用いる。繊維試料における硫黄含有量を硫酸ナトリウムに変換するのに十分な時間、試料は水酸化ナトリウム溶液に浸漬され、この時間は、好ましくは15分以上である。理論に束縛されることを望まないが、このように塩基による試料の処理によって、灰下の際の硫黄の蒸発及び損失が抑制されると考えられる。
繊維又はポリマー樹脂の試料、及び希塩基の溶液を含む容器は、液体の相当な部分が蒸発するまで、加熱され得る。好ましくは、実質的にすべての液体が蒸発する。ホットプレート又はその他の熱源が、蒸発に用いられてもよい。好ましい実施形態においては、液体はゆっくりと蒸発する。いくつかの好ましい実施形態においては、10分〜1時間の時間が必要とされる。一実施形態においては、蒸発に約30分要する。
次いで、乾燥した繊維又はポリマー樹脂の試料は灰化される。燃焼のいかなる適切な方法をも、灰化に利用されてもよい。いくつかの実施形態においては、Thermolyne 62770 Furnaceなどのマッフル炉が利用されてもよい。いくつかの実施形態においては、炉は、400〜800℃の温度に設定される。一実施形態においては、約600℃の温度が用いられる。灰化は、実質的に完全な灰化が可能である時間の間で行われるべきである。いくつかの実施形態においては、時間は2〜10時間である。一実施形態においては、時間は約5時間である。
灰化の後、生成した試料は、濃硝酸(好ましくは業務グレード)と接触し、次いで生成した混合物は、純水(ミリQ水など)で希釈され、ICP分析に適切な試料を生成する。いくつかの実施形態においては、20:1〜5:1の水の酸に対する比が用いられる。好ましい一実施形態においては、2グラムの硝酸及び25グラムの水が用いられる。
次いで、生成した溶液は、容器から遠心分離管に移され、ついでICP発光分析装置により、軸モードにおいて分析され得る。結果を、10ppm硫黄基準、及び100ppm硫黄基準などのブランクを用いて較正する。このような基準は、サウスカロライナ州チャールストン(Charleston、South Carolina)にあるHigh Purity Standardsにより、入手してもよい。
誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)発光分光法は、試料中の微量金属の検出及び定量のための手段として、当技術分野において周知である。この方法は、励起原子及びイオンを生成する誘導結合プラズマを利用するものである。こうした励起原子及びイオンは、特定の元素に特徴的である波長において電磁波を放出する。放出の強度に基づいて、試料内の元素の濃度は、周知の濃度の試料と比較することによって、決定され得る。この分析を実施するのに用いられる適切な装置の1つは、Perkin Elmer 5400 DV ICP発光分析装置である。
添付の請求項を含む本明細書で使用される単数形「a」、「an」、及び「the」には、複数形が含まれ、ある特定の数値についての言及は、文脈が特に別段に指示しない限り、少なくともその特定の値を含む。値の範囲が表される場合、別の形態は、1つの特定の値から及び/又は他の特定の値までを含む。同様に、値が先行する「約」を用いて近似値として表される場合、特定の値は、別の形態を形成すると理解されるであろう。全て範囲は、包括的であり、且つ、組み合わせ可能である。任意の変数が、任意の構成要素において又は任意の式において、2回以上出現する場合、各々の出現におけるその定義は、すべての他の出現におけるその定義から独立している。置換基及び/又は変数の組み合わせは、このような組み合わせが結果として安定した化合物となる場合に限り、許容される。
本発明は、以下の実施例によって例示されるが、本質的に限定されることを意図するものではない。
試験方法
Thermoscientific FLASH 2000自動元素分析計を用いる燃焼による硫黄(従来の試験方法)
この試験方法では、硫黄の百分率は、燃焼により決定され、ASTM D4239法Bに従って測定される。注意深く秤量した試料(典型的には2.5〜4.5mg)及び五酸化バナジウム促進剤(典型的には10mg)をスズカプセルに入れる。次に、900〜1000℃の温度に保った酸化/還元反応器にカプセルを導入する。試料の最適な燃焼に必要とされる正確な量の酸素を正確な時間に燃焼反応器に送る。酸素との発熱反応は、数秒間で1800℃まで温度を上昇させる。この高温で、有機物質と無機物質の両方が、元素ガスに変換され、(窒素、二酸化炭素、水及び二酸化硫黄への)さらなる還元を経た後に、クロマトグラフィーカラムにおいて分離され、高感度の熱伝導度検出器(TCD:thermal conductivity detector)によって、最終的に検出される。
炭素、水素、窒素、および硫黄(CHNS)に対する典型的な実行条件:
Figure 0005851632
硫黄に対する標準として4種の試料のBBOT((5−tert−ブチル−ベンゾオキサゾール−2イル)チオフェン、C=72.53%、H=6.09%、N=6.51%、S=7.44%)を実行して検量線を作製する。検量線を検証すると、試料は分析される。
高温管状炉の操作は、ASTM D 4239−10「Sulfur in the Analysis Sample of Coal and Coke Using High Temperature Tube Furnace Combustion」に記載されている。
本発明の試験方法
清潔な100mLの石英るつぼを小数第4位まで測定の化学天秤の上に置き、天秤を零点調整する。繊維又はポリマー樹脂0.3g〜0.6gを秤量してるつぼに入れる。少量の0.1N水酸化ナトリウムを繊維又はポリマー樹脂の試料に、その溶液で試料が覆われるまで、注意深く加える。試料を溶液中に15分間置く。繊維又はポリマー樹脂を190℃の温度のホットプレート上で加熱する。溶液をゆっくり蒸発させる。この工程は、通常約30分要する。溶液が100mLのるつぼ内で完全に蒸発した後、600℃の温度に設定したマッフル炉にるつぼを入れる。試料を5時間灰化する。5時間の灰化時間後、マッフル炉からるつぼを取り出し、30分間冷却させる。環境グレードの濃硝酸2mLを25mLのメスシリンダーに加えた後、シリンダーを25mLの印までミリQ水で満たす。酸性溶液を25mLメスシリンダーから、灰化物を含有する100mLるつぼに移す。酸性溶液を加えるとすぐに、灰は即座に溶解する。酸性溶液を100mLのるつぼから15mLのプラスチック製遠心分離管に移す。次に、181.975nm硫黄輝線を用いるPerkin Elmer 5400 DV ICP発光分析装置により、軸モードにおいて酸性溶液を分析する。ブランク、10ppm硫黄基準、及び100ppm硫黄基準を用いて、ICP発光分析装置を較正する。ICP基準は、サウスカロライナ州チャールストンにあるHigh Purity Standardsにより、調製された。
硫黄含有量は、ICP(本発明の方法)及び標準燃焼法(従来の方法)によって、8つの繊維試料について決定された。各繊維試料は、5(6)−アミノ−2−(p−アミノフェニル)ベンゾイミゾール(DAPBI)、パラ−フェニレンジアミン(PPD)、及びテレフタロイルジクロリド(TCl)の共重合から得られたポリマーを含む。これらの結果を以下の表1に表す。
Figure 0005851632

Claims (4)

  1. 繊維又はポリマー樹脂の試料における硫黄含有量を測定する方法であって、
    a)前記試料を、水酸化ナトリウムを含む溶液と接触させて、前記硫黄を硫酸ナトリウムに変換させる工程と、
    b)炉の中で工程a)の前記試料を燃焼させて、本質的にすべての有機材料を除去して残渣を生成する工程と、
    c)前記残渣を濃硝酸に溶解させる工程と、
    d)誘導結合プラズマ(ICP)発光分光法を用いて、前記試料の硫黄含有量を決定する工程と、
    を含む方法。
  2. 水酸化ナトリウムを含む溶液が、0.01〜1Nの範囲の水酸化ナトリウム含有量を有する水溶液である、請求項1に記載の方法。
  3. 工程b)に先立って、工程a)で処理された試料が加熱されて、前記試料から少なくとも一部の残留液体が除去される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記繊維又は前記ポリマー樹脂の試料が、濃硫酸に溶解性である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
JP2014552165A 2012-01-11 2012-01-11 繊維における硫黄含有量を決定する方法 Active JP5851632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2012/020892 WO2013105947A1 (en) 2012-01-11 2012-01-11 Method for determining sulfur content in fibers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506477A JP2015506477A (ja) 2015-03-02
JP5851632B2 true JP5851632B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=45558402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552165A Active JP5851632B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 繊維における硫黄含有量を決定する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9086382B2 (ja)
EP (1) EP2802870B1 (ja)
JP (1) JP5851632B2 (ja)
KR (1) KR20140114011A (ja)
CN (1) CN104040334A (ja)
BR (1) BR112014016708A8 (ja)
RU (1) RU2014132711A (ja)
WO (1) WO2013105947A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104568911A (zh) * 2013-10-22 2015-04-29 荆门市格林美新材料有限公司 仲钨酸铵中硫的分析方法
WO2015192243A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-23 Atomic Energy Of Canada Limited / Énergie Atomique Du Canada Limitée Chemical digestion methods of quantification for water and debris mixtures
CN108872200B (zh) * 2017-05-08 2021-06-08 上海梅山钢铁股份有限公司 一种焦炭表面吸附硫含量的检测方法
US10458964B2 (en) * 2017-09-29 2019-10-29 Dupont Safety & Construction Inc. Method for rapidly determining sulfur content in a plurality of samples
KR102142784B1 (ko) * 2018-11-30 2020-08-07 주식회사 포스코 붕소의 분석을 위한 전처리 방법 및 이를 이용한 붕소의 분석 방법
KR102798002B1 (ko) * 2020-06-30 2025-04-21 주식회사 엘지화학 미량의 황 함량 분석방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3973911A (en) * 1975-02-06 1976-08-10 University Of Illinois Foundation Sulfur oxide determination
JPS646748A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Toshiba Corp Analysis of sulfur in semiconductor material
JPH0552753A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 硫黄の高感度分析法
JPH06221975A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 蛍光x線分析試料調製時の硫黄揮散防止方法
ATE304071T1 (de) * 1997-09-09 2005-09-15 Du Pont Vollaromatische synthetische faser hergestellt durch verspinnen von flüssigkristallinen polymeren, herstellungsverfahren und verwendung
JP2000230046A (ja) * 1999-02-15 2000-08-22 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
JP2004069413A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 有機珪素化合物中の珪素の定量方法
JP2006119084A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Taisei Corp ポリサルファイド系樹脂の簡易判別方法
JP4342466B2 (ja) * 2005-03-31 2009-10-14 株式会社東芝 微量金属元素の定量分析方法
JP2009014512A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 有機化合物を含む試料中のハロゲン化物の定量方法
JP4840516B2 (ja) * 2010-02-18 2011-12-21 Jfeスチール株式会社 金属試料中の硫黄の分析方法および分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9086382B2 (en) 2015-07-21
US20150029506A1 (en) 2015-01-29
CN104040334A (zh) 2014-09-10
BR112014016708A8 (pt) 2017-07-04
BR112014016708A2 (pt) 2017-06-13
RU2014132711A (ru) 2016-03-10
EP2802870A1 (en) 2014-11-19
WO2013105947A1 (en) 2013-07-18
KR20140114011A (ko) 2014-09-25
JP2015506477A (ja) 2015-03-02
EP2802870B1 (en) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851632B2 (ja) 繊維における硫黄含有量を決定する方法
CN109060773B (zh) 一种聚碳硅烷中硅含量的简便测定方法
CN112414998A (zh) 一种测定聚丙烯腈碳纤维样品中杂质元素的方法
CN113252645B (zh) 一种铜或铜合金中铬含量的快速测定方法
CN102608044A (zh) 一种火焰原子吸收光谱法测定聚酯切片中锑的样品处理方法
CN108593488A (zh) 一种硅铝钙合金中硅、铝和钙元素含量的联合测定方法
CN110631874B (zh) 用于测定聚合物中硅元素含量的样品前处理方法及测定聚合物中硅元素含量的方法
CN111925792A (zh) 一种红色荧光碳量子点、和其制备方法及应用
Li et al. A novel photoluminescence sensing system sensitive for and selective to bromate anions based on carbon dots
JP7210561B2 (ja) 複数の試料中の硫黄含有量を迅速に決定する方法
JP2006184109A (ja) ポリマー中の超微量金属分析方法
CN102253019B (zh) 一种简便快速检测面粉中过氧化苯甲酰含量的方法
CN114965418B (zh) 一种表面增强拉曼散射快速检测汞的方法
CN112759574B (zh) 一种磺酞类酸碱指示剂的纯化方法
CN103743688A (zh) 一种水果中镁含量的测定方法
JP6436735B2 (ja) 試料調製方法、分析方法、および品質管理方法
CN108107132A (zh) 一种皮革及其皮革产品中苯酚总含量的检测方法
CN111847426A (zh) 一种碳量子点的制备方法及其在元素检测中的应用
Liu et al. Highly sensitive photochromic aerogel sensor for acidic gas detection based on SP/WPU/CNF composite materials
Yokota et al. Determination of impurities in zirconium disilicide and zirconium diboride by inductively coupled plasma atomic emission spectrometry
CN105319203B (zh) 硼酸中痕量无机杂质的测定方法
CN104931464B (zh) 一种用icp测定造纸黑液中微量铝离子含量的方法
JP4559932B2 (ja) 金属不純物の分析方法
CN118641492A (zh) 一种含硬脂酸钙的分散剂含量检测方法及其应用
CN111205862A (zh) 具有多重荧光发射中心的碳量子点作为光学传感器在有机溶剂中痕量水可视化检测中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5851632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250