JP5851238B6 - 超音波トランスデューサ、その製造方法、および、それを用いた超音波探触子 - Google Patents

超音波トランスデューサ、その製造方法、および、それを用いた超音波探触子 Download PDF

Info

Publication number
JP5851238B6
JP5851238B6 JP2011502625A JP2011502625A JP5851238B6 JP 5851238 B6 JP5851238 B6 JP 5851238B6 JP 2011502625 A JP2011502625 A JP 2011502625A JP 2011502625 A JP2011502625 A JP 2011502625A JP 5851238 B6 JP5851238 B6 JP 5851238B6
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
ultrasonic transducer
electrical connection
lower electrode
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011502625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5851238B2 (ja
JPWO2010100861A1 (ja
Inventor
俊太郎 町田
孝 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2011502625A priority Critical patent/JP5851238B6/ja
Publication of JPWO2010100861A1 publication Critical patent/JPWO2010100861A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5851238B2 publication Critical patent/JP5851238B2/ja
Publication of JP5851238B6 publication Critical patent/JP5851238B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0292Electrostatic transducers, e.g. electret-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00134Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems comprising flexible or deformable structures
    • B81C1/00182Arrangements of deformable or non-deformable structures, e.g. membrane and cavity for use in a transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00444Surface micromachining, i.e. structuring layers on the substrate
    • B81C1/00468Releasing structures
    • B81C1/00476Releasing structures removing a sacrificial layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00555Achieving a desired geometry, i.e. controlling etch rates, anisotropy or selectivity
    • B81C1/00611Processes for the planarisation of structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00134Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems comprising flexible or deformable structures
    • B81C1/00158Diaphragms, membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00214Processes for the simultaneaous manufacturing of a network or an array of similar microstructural devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00523Etching material
    • B81C1/00531Dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0102Surface micromachining
    • B81C2201/0104Chemical-mechanical polishing [CMP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0102Surface micromachining
    • B81C2201/0105Sacrificial layer
    • B81C2201/0107Sacrificial metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0102Surface micromachining
    • B81C2201/0105Sacrificial layer
    • B81C2201/0109Sacrificial layers not provided for in B81C2201/0107 - B81C2201/0108
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths

Description

本発明は、超音波トランスデューサ、その製造方法、および、それを用いた超音波探触子に関するものである。特に、MEMS(Micro Electro Mechanical System)技術により製造した超音波トランスデューサと、その最適な製造方法に関する。
超音波トランスデューサは超音波を送信、受信することにより、人体内の腫瘍などの診断や、構造物の非破壊検査などに用いられている。
これまでは、圧電体の振動を利用した超音波トランスデューサが用いられてきたが、近年のMEMS技術の進歩により、振動部をシリコン基板上に作製した容量検出型超音波トランスデューサ(CMUT:Capacitive Micromachined Ultrasonic Transducer)が実用化を目指して盛んに開発されている。
米国特許第6320239B1号明細書(特許文献1)には、単体のCMUTとアレイ状に配置したCMUTが開示されている。
米国特許第6571445B2号明細書(特許文献2)および米国特許第6562650B2号明細書(特許文献3)には、シリコン基板上に形成された信号処理回路の上層にCMUTを形成する技術が開示されている。
米国特許第6430109B1号明細書(特許文献4)には、シリコン基板上に形成されたCMUTの下部電極への電気信号供給を、シリコン基板を貫通する孔を設けて行う技術が開示されている。
米国特許第6320239B1号明細書 米国特許第6571445B2号明細書 米国特許第6562650B2号明細書 米国特許第6430109B1号明細書
従来の圧電体を用いたトランスデューサと比較して、CMUTは、使用できる超音波の周波数帯域が広い、あるいは高感度であるなどの利点がある。また、LSI加工技術を用いて作製するので微細加工が可能である。特に、超音波素子をアレイ状に並べて、それぞれの素子を独立に制御を行う場合には、CMUTは必須となると考えられる。何故ならば、各素子への配線が必要になり、アレイ内の配線数は膨大な数になることが考えられるが、CMUTはLSI加工技術を用いて作製するので、それらの配線が容易であるからである。さらには超音波送受信部からの信号処理回路の1チップへの混載も、CMUTでは可能だからである。
図22を用いてCMUTの基本的な構造および動作を説明する。図22は1つのCMUTセルの断面構造を示している。下部電極101の上層に空洞部102が形成されており、絶縁膜103が空洞部102を囲む構造をしている。絶縁膜103の上層には上部電極104が配置されている。絶縁膜103と上部電極104がCMUT駆動時に振動するメンブレン105を構成する。
上部電極104と下部電極101の間に直流電圧と交流電圧を重畳すると、静電気力が上部電極104と下部電極101の間に働き、メンブレン105が印加した交流電圧の周波数で振動することで、超音波を発信する。
逆に、受信の場合は、メンブレン105の表面に到達した超音波の圧力により、メンブレン105が振動する。すると、上部電極104と下部電極101との間の距離が変化するため、容量の変化として超音波を検出できる。
上記動作原理から明らかであるが、上部電極104と下部電極101の間の静電気力と静電容量を用いて超音波の送信、受信を行っているため、空洞部102を含む上部電極104と下部電極101の間の距離が超音波の送受信特性に大きく影響する。つまり、CMUTを所望の送信音圧、受信感度を得るために設計し、製造する場合、上下電極間に挟まれる空洞部102と絶縁膜103の厚さや、下部電極表面の凹凸、メンブレンの膨らみやへこみも制御する必要がある。特に複数のCMUTセルを並べて、アレイ状にする場合は、個々のセルのバラツキが超音波特性のバラツキの原因になり、設計した所望の送信音圧、受信感度を得られないこととなる。
図23は、CMUTをアレイ状に配置した場合の下部電極と上部電極の位置を示した上面図である。図23(a)はCMUTアレイを短冊状に並べた配置である。上部電極は各短冊で共通であり、下部電極は全ての短冊で共通としたものであり、1次元CMUTと呼ばれる。1次元CMUTでは、短冊の並び方向(アジマス方向と呼ぶ)で送信、受信の位相を変えることで、アジマス方向でのみ超音波を収束できる。図23(b)は図23(a)の1次元CMUTの下部電極も分割し、上部電極と下部電極が直交した配置となっている。この配置では、アジマス方向だけでなく、アジマス方向と直交した方向(エレベーション方向と呼ぶ)でも超音波を収束できる配置であり、1.5次元CMUTと呼ばれる。アジマス方向だけでなく、エレベーション方向にも超音波を収束できるので、1次元CMUTと比較して、一層、分解能が良い超音波画像が得られる。図23(c)は1.5次元CMUTのアジマス方向、エレベーション方向の各交点を、独立に制御するための配置であり、2次元CMUTと呼ばれる。下部電極は上部電極と重なっているために、図示していない。2次元CMUTでは任意方向に超音波を収束することが可能であり、3次元像の高速取得が可能となる。
図23(a)(b)の1次元、1.5次元CMUTでは、図示した配置から明らかであるが、下部電極、上部電極への電源供給は、個々のアレイの端部から可能であるが、図23(c)の2次元CMUTでは、個々のアレイに独立して接続する必要があるために、アレイの上面あるいは下面から供給しなくてはならない。
特許文献1ではシリコン基板を下部電極に用いたCMUTが開示されており、図23(a)の1次元CMUTに相当する。下部電極がアレイ全体で共通なので、下部電極、上部電極への電気接続はアレイ部と重ならない端部で行える。
特許文献2、3に開示されたCMUTでは、シリコン基板上に形成された信号処理回路の上層にCMUTを形成しており、下部電極への電気接続は下部電極の下面から行う配置となっている。特許文献4に開示されたCMUTでも、シリコン基板を貫通する孔により、下部電極の下面から電気接続を行うものである。上記、特許文献2、3、4に開示されたCMUTは2次元CMUTを想定するものであるが、上部電極への電気接続は上面から見て、空洞部と重ならないように配置されるが、下部電極への電気接続は、上面から見て、空洞部と重なる配置となっている。
図24に、下部電極への電気接続が上面から見て空洞部と重なる場合のCMUT断面図を示す。106は下部電極への電気接続部、107がCMUTセルの下層に配置された配線、108は絶縁膜である。図24に示すように、電気接続部形成工程でのへこみが生じてしまい、そのへこみに起因した空洞部の変形や、空洞部を囲む絶縁膜厚さが不均一になり、さらには、メンブレンの表面形状も平坦ではなくなることが考えられる。CMUTセルをアレイ状に並べた場合には、これらの要因は個々のセルの超音波送信、受信特性のバラツキを生じ、したがって、設計した所望の送信音圧、受信感度を得られないこととなる。
本発明の目的は、CMUTにおいて、下部電極への電気接続を行う際に、個々のセル特性のバラツキを抑制する構造と製造方法を提供することである。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次の通りである。
本発明による超音波トランスデューサは、(a)基板と、(b)前記基板上に形成された配線と、(c)前記配線を覆うように形成された第1絶縁膜と、(d)前記第1絶縁膜に形成した、前記配線に達する第1開口部に、導電膜を埋め込んで形成した第1の電気接続部と、前記第1絶縁膜上に形成した、前記第1の電気接続部に達する下部電極と、()前記下部電極を覆うように形成された第絶縁膜と、()前記第絶縁膜上に、上面から見て、前記下部電極と重なるように形成された空洞部と、()前記空洞部を覆うように形成された第絶縁膜と、()前記第絶縁膜上に、上面から見て、前記空洞部と重なるように形成された上部電極とを備えた超音波トランスデューサにおいて、()前記第1の電気接続部が、上面から見て、前記空洞部と重ならない位置に配置されていることを特徴とするものである。
また、本発明による超音波トランスデューサは、(a)基板と、(b)前記基板上に形成された配線と、(c)前記配線を覆うように形成された第1絶縁膜と、(d)前記第1絶縁膜に形成した、前記配線に達する複数の第1開口部に、導電膜を埋め込んで形成した複数の第1の電気接続部と、前記第1絶縁膜上に形成した、前記複数の第1の電気接続部に達する複数の下部電極と、()前記複数の下部電極を覆うように形成された第絶縁膜と、()前記第絶縁膜上に、上面から見て、前記複数の下部電極とそれぞれ重なるように形成された複数の空洞部と、()前記複数の空洞部を覆うように形成された第絶縁膜と、()前記第絶縁膜上に、上面から見て、前記複数の空洞部とそれぞれ重なるように形成された複数の上部電極とを備えた超音波トランスデューサにおいて、()前記複数の第1の電気接続部が、上面から見て、前記複数の空洞部とそれぞれ重ならない位置に配置されていることを特徴とするものである。
さらに、本発明による超音波トランスデューサは、前記基板が、半導体基板であることを特徴とするものである。
さらに、本発明による超音波トランスデューサは、()第2の電気接続部を備え、()前記第絶縁膜の第2の開口部を通して、前記第2の電気接続部の一端が前記上部電極と接続され、他端が前記基板上に形成された前記配線と接続されていることを特徴とするものである。
そして、本発明の超音波探触子は、これらの超音波トランスデューサを用いたものである。
また、本発明の超音波トランスデューサの製造方法は、(a)基板上に配線を形成する工程と、(b)前記配線を覆う第1絶縁膜を形成する工程と、(c)前記第1絶縁膜を平坦化する工程と、(d)前記第1絶縁膜に前記配線に達する第1開口部を形成する工程と、(e)前記第1開口部に導電膜を埋め込み、電気接続部を形成する工程と、(f)前記第1絶縁膜上に前記電気接続部に達する下部電極を形成する工程と、(g)前記下部電極を覆うように第2絶縁膜を形成する工程と、(h)前記第1絶縁膜上に、上面から見て、前記下部電極と重なるように、かつ、前記電気接続部と重ならない位置に犠牲層を形成する工程と、(i)前記犠牲層を覆うように第3絶縁膜を形成する工程と、(j)前記第3絶縁膜上に、上面からみて、前記犠牲層と重なるように上部電極を形成する工程と、(k)前記上部電極および前記第3絶縁膜を覆う第4絶縁膜を形成する工程と、(l)前記第3絶縁膜および前記第4絶縁膜を貫通して前記犠牲層に達する第2開口部を形成する工程と、(m)前記第2開口部を利用して前記犠牲層を除去することにより空洞部を形成する工程と、(n)前記第2絶縁膜と前記犠牲層に達する開口部を覆うように第5絶縁膜を形成し、前記空洞部を封止する工程とを備えることを特徴とするものである。
なお、本発明には、一つのCMUTセルにおいて、一つの下部電極に一つの空洞部が重なるものに限らず、一つの下部電極に複数の空洞部が重なるものも含まれるものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明による超音波トランスデューサは、下部電極への電気接続を行う際に、下部電極の下面から行っても、空洞部と、上面から見て接続部が重ならない配置となるため、空洞部の変形や、空洞部を囲む絶縁膜厚さの不均一性を抑制し、さらには、メンブレンの表面形状の平坦性の劣化も抑制できる。したがって、個々のセルの超音波送信、受信特性のバラツキを抑制できるので、設計した所望の送信音圧、受信感度を得ることができる。
本発明の実施例1における超音波トランスデューサを示した上面図である。 (a)は図1のA-A’線で切断した断面図であり、(b)は図1のB-B’線で切断した断面図である。 (a)は超音波トランスデューサの製造工程を示すもので、図1のA-A’線で切断した断面図であり、(b)は超音波トランスデューサの製造工程を示すもので、図1のB-B’線で切断した断面図である。 (a)は図3(a)に続く超音波トランスデューサの製造工程を示した断面図であり、(b)は図3(b)に続く超音波トランスデューサの製造工程を示した断面図である。 (a)は図4(a)に続く超音波トランスデューサの製造工程を示した断面図であり、(b)は図4(b)に続く超音波トランスデューサの製造工程を示した断面図である。 (a)は図5(a)に続く超音波トランスデューサの製造工程を示した断面図であり、(b)は図5(b)に続く超音波トランスデューサの製造工程を示した断面図である。 (a)は図6(a)に続く超音波トランスデューサの製造工程を示した断面図であり、(b)は図6(b)に続く超音波トランスデューサの製造工程を示した断面図である。 (a)は図7(a)に続く超音波トランスデューサの製造工程を示した断面図であり、(b)は図7(b)に続く超音波トランスデューサの製造工程を示した断面図である。 (a)は図8(a)に続く超音波トランスデューサの製造工程を示した断面図であり、(b)は図8(b)に続く超音波トランスデューサの製造工程を示した断面図である。 (a)は図9(a)に続く超音波トランスデューサの製造工程を示した断面図であり、(b)は図9(b)に続く超音波トランスデューサの製造工程を示した断面図である。 (a)は図10(a)に続く超音波トランスデューサの製造工程を示した断面図であり、(b)は図10(b)に続く超音波トランスデューサの製造工程を示した断面図である。 (a)は図11(a)に続く超音波トランスデューサの製造工程を示した断面図であり、(b)は図11(b)に続く超音波トランスデューサの製造工程を示した断面図である。 (a)は図12(a)に続く超音波トランスデューサの製造工程を示した断面図であり、(b)は図12(b)に続く超音波トランスデューサの製造工程を示した断面図である。 (a)は図13(a)に続く超音波トランスデューサの製造工程を示した断面図であり、(b)は図13(b)に続く超音波トランスデューサの製造工程を示した断面図である。 本実施例1において、下部電極への電気接続部を形成した後に、下部電極を形成する場合の製造方法を示した断面図である。(a)は図1のA-A’線で切断した断面図であり、(b)は図1のB-B’線で切断した断面図である。 (a)は図15(a)に続く超音波トランスデューサの製造工程を示した断面図であり、(b)は図15(b)に続く超音波トランスデューサの製造工程を示した断面図である。 (a)は図16(a)に続く超音波トランスデューサの製造工程を示した断面図であり、(b)は図16(b)に続く超音波トランスデューサの製造工程を示した断面図である。 (a)は図15から図17で示した下部電極への電気接続部を形成した後に、下部電極を形成する場合の製造方法によって製造した超音波トランスデューサの断面図であり、(a)は図1のA-A’線で切断した断面図であり、(b)は図1のB-B’線で切断した断面図である。 本発明の実施例1における一つの下部電極に複数の空洞部が重なる配置の超音波トランスデューサを示した上面図である。 本発明の実施例2における超音波トランスデューサを示した上面図である。 本発明の実施例2における一つの下部電極に複数の空洞部が重なる配置の超音波トランスデューサを示した上面図である。 本発明者らが検討した超音波トランスデューサの断面図である。 本発明者らが検討した超音波トランスデューサをアレイ状に配置した場合の電極位置を示した上面図である。 本発明者らが検討した超音波トランスデューサの下部電極への電気接続と空洞部が、上面から見て重なる配置である場合の断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。なお、平面図であっても理解を容易にするため、ハッチングを付す場合がある。
下記の実施の形態の記載では、超音波トランスデューサの下部電極への電気接続を下部電極の下面から行う場合でも空洞の変形の抑制や、絶縁膜の均一性、メンブレン表面形状の平坦性の劣化を抑制するという目的を、下部電極への電気接続部が、上面から見て、空洞部と重ならない配置にすることで実現している。
図1は1つのCMUTセルの上面図である。306は下部電極、308は空洞部、310は上部電極、312は空洞部308を形成するためのエッチング孔である。すなわち、エッチング孔312は、空洞部308に接続されている。304は下部電極306へ下層から電気接続を行う接続部、305は上部電極へ下層から電気接続する接続部である。上部電極310と下部電極306の間に空洞部308および下部電極306を覆うように絶縁膜が形成されているが、空洞部308、下部電極306を示すために図示していない。
図2(a)は図1のA-A’断面を示しており、図2(b)は図1のB-B’断面を示している。図2(a)および図2(b)に示すように、半導体基板201上の絶縁膜202の上面に、配線301、302が形成され、絶縁膜303が配線を覆うように形成されている。絶縁膜303にはCMUTの下部電極、上部電極へ電気接続する接続部304、305が配線301、302上に形成され、接続部304、305はそれぞれ下部電極306、上部電極310と接続している。
下部電極306の上層には絶縁膜307を介して空洞部308が形成されている。空洞部308を囲むように絶縁膜309を形成し、絶縁膜309の上層に上部電極310が形成されている。上部電極310の上層には絶縁膜311と絶縁膜313が形成されている。また、絶縁膜309および絶縁膜311にはこれらの膜を貫通するエッチング孔312が形成されている。このエッチング孔312は、空洞部308を形成するために形成されたものであり、空洞部308の形成後、絶縁膜313によって埋め込まれている。CMUT駆動時に振動するメンブレンは絶縁膜309、311、313、上部電極310で構成される。
本実施例1の特徴は、図1および図2(a)、(b)に示すように、下部電極306への電気接続304を、上面から見て、空洞部308と重ならない配置とした点にある。このような配置にすることにより、各電極の下面から電気接続を行った場合でも、電気接続部304での形状の影響を受けることなく、空洞部308を形成でき、同様に、その上層のメンブレンも影響を受けることはない。したがって、空洞部の変形や、空洞部を囲む絶縁膜厚さの不均一性を抑制し、さらには、メンブレンの表面形状の平坦性の劣化も抑制できる。つまり、下部電極306への電気接続部304を上面から見て、空洞部308と重なる配置とした場合は、図2(a)に示される接続部304上部のへこみが空洞部308の形状やメンブレンの形状にも反映され、そのへこみに起因した空洞部の変形や、空洞部を囲む絶縁膜厚さの不均一になり、さらには、メンブレンの表面形状も平坦ではなくなる。このようなCMUTセルをアレイ状に並べた場合には、これらの要因は個々のセルの超音波送信、受信特性のバラツキを生じ、したがって、設計した所望の送信音圧、受信感度を得られないこととなる。しかし、本実施例1では、下部電極306への電気接続部304を、上面から見て、空洞部308と重ならない配置としたので、下部電極の下面から電気接続を行った場合でも、電気接続部304での形状の影響を受けることなく、空洞部308とメンブレンを形成でき、各セルの超音波特性のバラツキを抑制できる。
次に、図面を用いて本実施例1に記載されたCMUTの製造方法を説明する。図3~図14中の(a)は、図1中のA-A’断面方向を示しており、図3~図14中の(b)は、図1中のB-B’断面方向を示している。
まず、図3(a)、(b)に示すように、半導体基板201上にプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、400nmのシリコン酸化膜による絶縁膜202を形成する。絶縁膜202上に窒化チタン50nmとアルミニウム合金600nmと窒化チタン50nmを積層した配線301、302を形成し、その後、プラズマCVD法により、500nmのシリコン酸化膜による絶縁膜303を、配線301、302を覆うように形成する。絶縁膜303はCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により平坦化を行う。
次に、絶縁膜303に、配線301、302に達する開口部704、705をリソグラフィ技術とドライエッチング技術で形成する(図4(a)、(b))。
引き続き、CMUTの下部電極となる導電膜100nmをスパッタリング法により形成する。この際に、開口部704、705も埋め込まれる。リソグラフィ技術とドライエッチング技術により、下部電極306および下部電極への電気接続部304、上部電極への電気接続部305を形成する(図5(a)、(b))。下部電極306となる導電膜は、通常の半導体プロセスで使用されるタングステン(W)やチタン(Ti)、アルミニウム(Al)や銅(Cu)およびそれらの合金や窒化物、シリコン化合物等、導電性があればよい。CMUTセルの直近で配線301により下部電極に接続されるので、抵抗の低下は小さく抑えることができるので、導電膜は100nm程度の厚さで構わない。
そして、下部電極306上にプラズマCVD法によりシリコン酸化膜による絶縁膜307を200nm堆積する(図6(a)、(b))。
次に、シリコン酸化膜による絶縁膜307の上面にアモルファスシリコン膜をプラズマCVD法により100nm堆積し、続いて、リソグラフィ技術とドライエッチング技術により、アモルファスシリコン膜を加工することで犠牲層1008を形成する(図7(a)、(b))。この際に、犠牲層のパターンは、上面から見て、下部電極との接続部304と重ならない配置とする。この犠牲層は、その後の工程で空洞部となる。
続いて、犠牲層1008、シリコン酸化膜による絶縁膜307を覆うように、プラズマCVD法によりシリコン酸化膜による絶縁膜309を200nm堆積する。(図8(a)、(b))。
次に、絶縁膜307と309に、リソグラフィ技術とドライエッチング技術により、上部電極のための電気接続部305に達する開口部1201を形成する(図9(a)、(b))。
次に、CMUTの上部電極310を形成するため、スパッタリング法により窒化チタン膜とアルミニウム合金膜と窒化チタン膜の積層膜をそれぞれ50nm、300nm、50nm堆積する。そして、リソグラフィ技術とドライエッチング技術により、上部電極310を形成する。このときに、絶縁膜307と309に形成した開口部1201も同時に埋め込まれて、上部電極310と配線302が電気接続部305を介して接続される(図10(a)、(b))。
次にプラズマCVD法により、シリコン窒化膜による絶縁膜311をシリコン酸化膜309および上部電極310を覆うように300nm堆積する(図11(a)、(b))。
続いて、シリコン窒化膜による絶縁膜311およびシリコン酸化膜による絶縁膜309に、リソグラフィ技術とドライエッチング技術を使用して犠牲層1008に到達するエッチング孔312を形成する(図12(a)、(b))。
その後、開口部312を介して、犠牲層1008をフッ化キセノンガス(XeF2)によりエッチングすることにより空洞部308を形成する(図13(a)、(b))。
次に、開口部312を埋め込むために、プラズマCVD法によりシリコン窒化膜による絶縁膜313を約800nm堆積する(図14(a)、(b))。
このようにして、本実施例1におけるCMUTを形成することができる。
上記の製造方法では、下部電極を形成する際に、下部電極の材料となる導電膜を下層配線上に形成した開口部704に同時に埋め込み、下部電極への電気接続部304を形成したが、下部電極への電気接続部を形成した後に、下部電極を形成することも可能である。その場合の製造方法を図15から図17に示す。図4(a)、(b)の後に導電膜1801をスパッタリング法で堆積する。このときの膜厚は図4(a)に示した開口部704、705が埋め込める膜厚を堆積する(図15(a)、(b))。その後、CMP法により絶縁膜303の上面が露出するまで絶縁膜303上の堆積した導電膜1801の研磨を行う。この際に、下部電極への電気接続部となる304と上部電極への電気接続部となる305は絶縁膜303中に残るが、CMPプロセスでのリセスにより、接続部304、305の上面は絶縁膜303の上面より若干へこんだ構造となる(図16(a)、(b))。次に下部電極となる導電膜をスパッタリング法により100nmし、リソグラフィ技術、ドライエッチング技術により、下部電極306を形成する(図17(a)、(b))。その後の工程は、図6以降と同様である。
本方法で製造したCMUTの断面図を図18に示す。
本製造方法では図4に示した絶縁膜303に形成した開口部704、705に、まず導電膜1801を埋め込んで、その後、下部電極を形成する。開口部704、705の開口径が大きい場合、図4、図5に示した工程では、開口部704、705を下部電極となる100nmの導電膜で埋め込めないことが生じる可能性がある。その場合、開口部704、705に堆積した導電膜は開口部の底面での断線が生じて、下部電極、上部電極との電気接続不良の原因となる。また、開口部704、705を埋め込める膜厚の導電膜を堆積した場合、下部電極も厚くなり、下部電極による大きな段差を生じてしまい、下部電極の段差を上部電極が乗り越える位置での絶縁耐圧が低下する。
一方、図15から図17で示した工程では、開口部704、705を埋め込むことが可能な膜厚の導電膜1801を堆積し、その後、CMP法により、絶縁膜303上の余分な導電膜1801と除去するので、下部電極形成工程での導電膜を100nm程度と薄くすることが可能である。
以上では、図1に示すように、一つの下部電極に一つの空洞部が重なるCMUTセルを示したが、図19に示すように、一つの下部電極に複数の空洞部が重なる場合でも同様である。すなわち、図19では、13個の空洞部308が、下部電極306と重なる配置となっている。個々の上部電極310は13個の空洞部308とそれぞれ重なる配置となっており、配線1901により束ねられて、電気接続部305に接続されている。本形態でも、図1と同様に、下部電極306への電気接続304を、上面から見て、空洞部308と重ならない配置となっており、各電極の下面から電気接続を行った場合でも、電気接続部304での形状の影響を受けることなく、空洞部308を形成でき、同様に、その上層のメンブレンも影響を受けることはない。したがって、空洞部の変形や、空洞部を囲む絶縁膜厚さの不均一性を抑制し、さらには、メンブレンの表面形状の平坦性の劣化も抑制できる。
なお、図1、図19において、CMUTの空洞部308は、上面から見て、6角形の形状をしているが、形状はこれに限らず、任意の形状であってよい。
本実施例1として示したCMUTを構成する材料は、その組み合わせの一つを示したものであり、上部電極、下部電極の材料として他の導電性を持つ材料にしてもよい。犠牲層の材料も、犠牲層の周りを囲む絶縁膜とのエッチング選択性が確保することができればよい。したがって、アモルファスシリコン膜の他に、SOG膜(Spin-on-Glass)あるいはアルミニウムやタングステン、モリブデン、クロムなどの金属膜などであってもよい。上記の膜の場合もSOG膜ならば、フッ化水素酸を使えば、犠牲層を取り囲む絶縁膜とエッチング選択性が確保できる。
図20は図1で示したCMUTセルをアレイ状に配置した超音波トランスデューサの上面図である。306は下部電極、308は空洞部、310は上部電極、312は空洞部308を形成するためのエッチング孔である。すなわち、エッチング孔312は、空洞部308に接続されている。304は下部電極306へ下層から電気接続を行う接続部、305は上部電極へ下層から電気接続する接続部である。2001はアレイが配置されている半導体基板である。アレイを構成する個々のCMUTセルの断面構造は図2で示したものと同様である。
図21は図19で示したCMUTセルをアレイ状に配置した超音波トランスデューサの上面図である。306は下部電極、308は空洞部、310は上部電極、312は空洞部308を形成するためのエッチング孔である。すなわち、エッチング孔312は、空洞部308に接続されている。304は下部電極306へ下層から電気接続を行う接続部である。1901は1つのCMUTセルを構成する空洞部に対応した上部電極310の間を結ぶ配線であり、305は配線1901へ下層から電気接続する接続部である。2001はアレイ配置されている半導体基板である。アレイを構成する個々のCMUTセルの断面構造は図2で示したものと同様である。
本実施例2では、CMUTセルをアレイ状に配置したものであるが、その特徴は、実施例1と同様に、各CMUTセルの下部電極306への電気接続304を、上面から見て、空洞部308と重ならない配置とした点にある。このような配置にすることにより、各電極の下面から電気接続を行った場合でも、電気接続部304での形状の影響を受けることなく、空洞部308を形成でき、同様に、その上層のメンブレンも影響を受けることはない。したがって、空洞部の変形や、空洞部を囲む絶縁膜厚さの不均一性を抑制し、さらには、メンブレンの表面形状の平坦性の劣化も抑制できる。
本発明の超音波トランスデューサは、超音波診断装置や超音波探傷装置などのトランスデューサとして幅広く利用することができる。
101 下部電極
102 空洞部
103 絶縁膜
104 上部電極
105 メンブレン
106 下部電極への電気接続部
107 CMUTセルの下層に配置された配線
108 絶縁膜
201 半導体基板
202 絶縁膜
301 CMUTセルの下層に配置された配線
302 CMUTセルの下層に配置された配線
303 絶縁膜
304 下部電極への電気接続部
305 上部電極への電気接続部
306 下部電極
307 絶縁膜
308 空洞部
309 絶縁膜
310 上部電極
311 絶縁膜
312 エッチング孔
313 絶縁膜
704 開口部
705 開口部
1008 犠牲層
1201 開口部
1801 導電膜
1901 配線
2001 半導体基板。

Claims (8)

  1. (a)基板と、
    (b)前記基板上に形成された配線と、
    (c)前記配線を覆うように形成された第1絶縁膜と、
    (d)前記第1絶縁膜に形成した、前記配線に達する第1開口部に、導電膜を埋め込んで形成した第1の電気接続部と、
    前記第1絶縁膜上に形成した、前記第1の電気接続部に達する下部電極と、
    )前記下部電極を覆うように形成された第絶縁膜と、
    )前記第絶縁膜上に、上面から見て、前記下部電極と重なるように形成された空洞部と、
    )前記空洞部を覆うように形成された第絶縁膜と、
    )前記第絶縁膜上に、上面から見て、前記空洞部と重なるように形成された上部電極とを備えた超音波トランスデューサにおいて、
    )前記第1の電気接続部が、上面から見て、前記空洞部と重ならない位置に配置されていることを特徴とする超音波トランスデューサ。
  2. (a)基板と、
    (b)前記基板上に形成された配線と、
    (c)前記配線を覆うように形成された第1絶縁膜と、
    (d)前記第1絶縁膜に形成した、前記配線に達する複数の第1開口部に、導電膜を埋め込んで形成した複数の第1の電気接続部と、
    前記第1絶縁膜上に形成した、前記複数の第1の電気接続部に達する複数の下部電極と、
    )前記複数の下部電極を覆うように形成された第絶縁膜と、
    )前記第絶縁膜上に、上面から見て、前記複数の下部電極とそれぞれ重なるように形成された複数の空洞部と、
    )前記複数の空洞部を覆うように形成された第絶縁膜と、
    )前記第絶縁膜上に、上面から見て、前記複数の空洞部とそれぞれ重なるように形成された複数の上部電極とを備えた超音波トランスデューサにおいて、
    )前記複数の第1の電気接続部が、上面から見て、前記複数の空洞部とそれぞれ重ならない位置に配置されていることを特徴とする超音波トランスデューサ。
  3. 請求項1または請求項2記載の超音波トランスデューサにおいて、
    前記基板が、半導体基板である超音波トランスデューサ。
  4. 請求項1または請求項2記載の超音波トランスデューサにおいて、さらに、
    )第2の電気接続部を備え、
    )前記第絶縁膜の第2の開口部を通して、前記第2の電気接続部の一端が前記上部電極と接続され、他端が前記基板上に形成された前記配線と接続されている超音波トランスデューサ。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の超音波トランスデューサを用いた超音波探触子。
  6. (a)基板上に配線を形成する工程と、
    (b)前記配線を覆う第1絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記第1絶縁膜を平坦化する工程と、
    (d)前記第1絶縁膜に前記配線に達する第1開口部を形成する工程と、
    (e)前記第1開口部に導電膜を埋め込み、電気接続部を形成する工程と、
    (f)前記第1絶縁膜上に前記電気接続部に達する下部電極を形成する工程と、
    (g)前記下部電極を覆うように第2絶縁膜を形成する工程と、
    (h)前記第1絶縁膜上に、上面から見て、前記下部電極と重なるように、かつ、前記電気接続部と重ならない位置に犠牲層を形成する工程と、
    (i)前記犠牲層を覆うように第3絶縁膜を形成する工程と、
    (j)前記第3絶縁膜上に、上面からみて、前記犠牲層と重なるように上部電極を形成する工程と、
    (k)前記上部電極および前記第3絶縁膜を覆う第4絶縁膜を形成する工程と、
    (l)前記第3絶縁膜および前記第4絶縁膜を貫通して前記犠牲層に達する第2開口部を形成する工程と、
    (m)前記第2開口部を利用して前記犠牲層を除去することにより空洞部を形成する工程と、
    (n)前記第2絶縁膜と前記犠牲層に達する開口部を覆うように第5絶縁膜を形成し、前記空洞部を封止する工程とを備える超音波トランスデューサの製造方法。
  7. 請求項6記載の超音波トランスデューサの製造方法において、
    前記第1開口部に導電膜を埋め込み、電気接続部を形成する工程と、前記電気接続部上に下部電極を形成する工程とを、一つの工程で行うことを特徴とする超音波トランスデューサの製造方法。
  8. 請求項6または請求項7記載の超音波トランスデューサの製造方法において、
    前記配線を形成する工程が、半導体基板上に前記配線を形成するものであることを特徴とする超音波トランスデューサの製造方法。
JP2011502625A 2009-03-05 2010-02-23 超音波トランスデューサ、その製造方法、および、それを用いた超音波探触子 Active JP5851238B6 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011502625A JP5851238B6 (ja) 2009-03-05 2010-02-23 超音波トランスデューサ、その製造方法、および、それを用いた超音波探触子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052125 2009-03-05
JP2009052125 2009-03-05
PCT/JP2010/001200 WO2010100861A1 (ja) 2009-03-05 2010-02-23 超音波トランスデューサ、その製造方法、および、それを用いた超音波探触子
JP2011502625A JP5851238B6 (ja) 2009-03-05 2010-02-23 超音波トランスデューサ、その製造方法、および、それを用いた超音波探触子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2010100861A1 JPWO2010100861A1 (ja) 2012-09-06
JP5851238B2 JP5851238B2 (ja) 2016-02-03
JP5851238B6 true JP5851238B6 (ja) 2023-12-15

Family

ID=42709431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502625A Active JP5851238B6 (ja) 2009-03-05 2010-02-23 超音波トランスデューサ、その製造方法、および、それを用いた超音波探触子

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20110316383A1 (ja)
JP (1) JP5851238B6 (ja)
WO (1) WO2010100861A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5851238B6 (ja) 2009-03-05 2023-12-15 株式会社日立メディコ 超音波トランスデューサ、その製造方法、および、それを用いた超音波探触子
CN103347620A (zh) * 2010-12-03 2013-10-09 三角形研究学会 用于形成超声换能器的方法及相关装置
JP5875244B2 (ja) * 2011-04-06 2016-03-02 キヤノン株式会社 電気機械変換装置及びその作製方法
JP5921079B2 (ja) 2011-04-06 2016-05-24 キヤノン株式会社 電気機械変換装置及びその作製方法
KR101919013B1 (ko) * 2012-09-13 2019-02-08 삼성전자주식회사 미세가공 초음파 변환기 어레이
US10293375B2 (en) * 2013-09-24 2019-05-21 Koninklijke Philips N.V. CMUT device manufacturing method, CMUT device and apparatus
JP6555869B2 (ja) * 2014-10-17 2019-08-07 キヤノン株式会社 静電容量型トランスデューサ
CN107710787B (zh) * 2015-05-29 2019-12-06 株式会社日立制作所 超声波换能器及超声波检查装置
WO2017018967A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-02 Intel IP Corporation Apparatus, system and method of providing wlan measurement information from a cellular node to a location server
JP2017112187A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 キヤノン株式会社 貫通配線を有する基板に素子を設けたデバイス及びその製造方法
US10648852B2 (en) 2018-04-11 2020-05-12 Exo Imaging Inc. Imaging devices having piezoelectric transceivers
JP7218134B2 (ja) * 2018-09-28 2023-02-06 キヤノン株式会社 静電容量型トランスデューサ、及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211185A (ja) 2005-01-27 2006-08-10 Hitachi Ltd 超音波トランスデューサおよびその製造方法
JP2007097760A (ja) 2005-10-03 2007-04-19 Olympus Medical Systems Corp 静電容量型超音波振動子装置
JP2007229327A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Olympus Medical Systems Corp 超音波振動子及びそれを搭載した体腔内超音波診断装置
JP2008099036A (ja) 2006-10-12 2008-04-24 Olympus Medical Systems Corp 超音波トランスデューサ、超音波探触子及び超音波診断装置
JP2008288813A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Hitachi Ltd 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19643893A1 (de) 1996-10-30 1998-05-07 Siemens Ag Ultraschallwandler in Oberflächen-Mikromechanik
US6271620B1 (en) 1999-05-20 2001-08-07 Sen Corporation Acoustic transducer and method of making the same
US6246158B1 (en) 1999-06-24 2001-06-12 Sensant Corporation Microfabricated transducers formed over other circuit components on an integrated circuit chip and methods for making the same
US6430109B1 (en) 1999-09-30 2002-08-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Array of capacitive micromachined ultrasonic transducer elements with through wafer via connections
JP4790315B2 (ja) * 2005-05-31 2011-10-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 静電容量型超音波振動子
JP4724501B2 (ja) * 2005-09-06 2011-07-13 株式会社日立製作所 超音波トランスデューサおよびその製造方法
JP4839099B2 (ja) * 2006-03-03 2011-12-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 マイクロマシンプロセスにより製造された超音波振動子、超音波振動子装置、その体腔内超音波診断装置、及びその制御方法
JP4979283B2 (ja) * 2006-06-29 2012-07-18 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5016884B2 (ja) * 2006-09-29 2012-09-05 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
WO2008114582A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Hitachi Medical Corporation 超音波探触子及びその製造方法並びに超音波診断装置
US8047995B2 (en) * 2007-08-28 2011-11-01 Olympus Medical Systems Corp. Ultrasonic transducer, method of manufacturing ultrasonic transducer, ultrasonic diagnostic apparatus, and ultrasonic microscope
JP5851238B6 (ja) 2009-03-05 2023-12-15 株式会社日立メディコ 超音波トランスデューサ、その製造方法、および、それを用いた超音波探触子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211185A (ja) 2005-01-27 2006-08-10 Hitachi Ltd 超音波トランスデューサおよびその製造方法
JP2007097760A (ja) 2005-10-03 2007-04-19 Olympus Medical Systems Corp 静電容量型超音波振動子装置
JP2007229327A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Olympus Medical Systems Corp 超音波振動子及びそれを搭載した体腔内超音波診断装置
JP2008099036A (ja) 2006-10-12 2008-04-24 Olympus Medical Systems Corp 超音波トランスデューサ、超音波探触子及び超音波診断装置
JP2008288813A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Hitachi Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010100861A1 (ja) 2010-09-10
JP5851238B2 (ja) 2016-02-03
JPWO2010100861A1 (ja) 2012-09-06
US20160008849A1 (en) 2016-01-14
US20110316383A1 (en) 2011-12-29
US9873137B2 (en) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851238B6 (ja) 超音波トランスデューサ、その製造方法、および、それを用いた超音波探触子
JP4699259B2 (ja) 超音波トランスデューサ
JP4471856B2 (ja) 超音波トランスデューサおよびその製造方法
JP5128470B2 (ja) 絶縁延長を有する微小電気機械変換器
JP4800170B2 (ja) 超音波トランスデューサおよびその製造方法
JP5108100B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20090322181A1 (en) Ultrasonic transducer and method of manufacturing the same
US20090148967A1 (en) Methods of making and using integrated and testable sensor array
JP6267787B2 (ja) 超音波トランスデューサ及びその製造方法、並びに超音波検査装置
KR20160011104A (ko) 초음파 변환기 및 초음파 변환기의 제조 방법
JP6390428B2 (ja) 超音波振動子セル、超音波プローブ、及び超音波振動子セルの制御方法
JP5535277B2 (ja) 超音波トランスデューサの製造方法
JP6470406B2 (ja) 超音波トランスデューサおよび超音波検査装置
JP5085717B2 (ja) 超音波トランスデューサの製造方法
US20230002213A1 (en) Micro-machined ultrasound transducers with insulation layer and methods of manufacture
CN114335320A (zh) 压电微机械超声波换能器及其制作方法
WO2023277914A1 (en) Micro-machined ultrasound transducers with insulation layer and methods of manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150107

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5851238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250