JP5849874B2 - 半導体装置、基板の製造方法およびシステム - Google Patents

半導体装置、基板の製造方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5849874B2
JP5849874B2 JP2012153384A JP2012153384A JP5849874B2 JP 5849874 B2 JP5849874 B2 JP 5849874B2 JP 2012153384 A JP2012153384 A JP 2012153384A JP 2012153384 A JP2012153384 A JP 2012153384A JP 5849874 B2 JP5849874 B2 JP 5849874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor device
frame member
wiring
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012153384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014017349A (ja
Inventor
史彦 安藤
史彦 安藤
小林 泉
泉 小林
貴雄 大野
貴雄 大野
昭彦 村田
昭彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Priority to JP2012153384A priority Critical patent/JP5849874B2/ja
Publication of JP2014017349A publication Critical patent/JP2014017349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849874B2 publication Critical patent/JP5849874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電子部品が搭載される半導体装置、基板の製造方法および半導体装置を含むシステムに関する。
回路の微細化により半導体装置の回路規模は大きくなってきている。これに伴い、半導体装置の端子数は増加し、例えば、半導体装置の裏面にバンプが縦横に配置されたBGA(Ball Grid Array)等のパッケージが開発されている。
BGAタイプの半導体装置において、バンプが配置される領域の周囲に隔壁や補強用のはんだを設けることで、バンプの領域への異物の混入を防止し、あるいは、バンプと基板との接続の信頼性を向上する手法が提案されている(例えば、特許文献1−7参照)。
また、複数の半導体装置を一体に製造する場合に、半導体装置を封止している樹脂を、厚さ方向に一部切断し、複数の半導体装置が一体化されている状態で試験等の工程を実施し、その後、半導体装置を個別に切り出す手法が提案されている(例えば、特許文献6参照)。
特開2008−147811号公報 特開平9−205113号公報 特開平11−214576号公報 特開2002−329819号公報 特開平8−46313号公報 特開2005−109281号公報 特開2001−203293号公報
しかしながら、半導体装置の製造工程において、一体化されている半導体装置を厚さ方向に一部切断する場合、切断箇所が、その後の工程で折れたり、変形しないように、樹脂やインターポーザ等の基板は厚くされる。この結果、半導体装置の高さは高くなり、半導体装置のシステム等への実装効率は低下する。
本発明の目的は、一体化されている複数の半導体装置を厚さ方向に一部切断することで製造される半導体装置において、半導体装置の高さを低くし、実装効率を向上することである。
1つの側面では、本発明の一形態では、半導体装置は、表面に部品が搭載された基板と、基板の裏面であって、かつ基板の端部に取り付けられた枠部材とを備え、枠部材は、基板の端面に揃う第1の面と、裏面から離れた位置に設けられ、基板の端面よりも基板の外側に向けて突出する突出部とを備えている。
一体化されている複数の半導体装置を厚さ方向に一部切断することで製造される半導体装置において、半導体装置の高さを低くでき、実装効率を向上できる。
一実施形態における半導体装置の例を示している。 別の実施形態における半導体装置の例を示している。 図2に示した補強枠の構造の例を示している。 図2に示した半導体装置を裏面側から見た例を示している。 図2に示した半導体装置の製造に使用するベース基板の例を示している。 図5に示したベース基板を裏面側から見た例を示している。 図5に示したベース基板に補強枠を取り付ける例を示している。 図7に示したベース基板を裏面側から見た例を示している。 図7に示したベース基板に電子部品を取り付ける例を示している。 図9に示したベース基板に取り付けられた電子部品をモールド樹脂で覆う例を示している。 図10に示したモールド樹脂で覆われたベース基板をハーフカットする例を示している。 図11に示したモールド樹脂の表面および溝をめっきする例を示している。 図2に示した半導体装置の製造方法の例を示している。 図2に示した半導体装置が搭載されるシステムの例を示している。 別の実施形態における半導体装置の例を示している。 図15に示した補強枠の構造の例を示している。 図15に示した半導体装置を裏面側から見た例を示している。 図15に示した半導体装置を裏面側から見た別の例を示している。 図15に示した半導体装置の製造方法の例を示している。 図15に示した半導体装置が搭載されるシステムの例を示している。 別の実施形態における半導体装置の例を示している。 図21に示した補強枠の構造の例を示している。 図21に示した半導体装置を裏面側から見た例を示している。 図21に示した半導体装置において、ベース基板に取り付けられた補強枠の例を示している。 図24に示したモールド樹脂で覆われたベース基板をハーフカットする例を示している。 図25に示したモールド樹脂の表面および溝をめっきする例を示している。 図26に示したベース基板を裏面側から見た例を示している。 図21に示した半導体装置の製造方法の例を示している。 図21に示した半導体装置が搭載されるシステムの例を示している。 図1、図2、図15および図21に示した半導体装置のいずれかが搭載されるシステムの例を示している。
以下、図面を用いて実施形態を説明する。
図1は、一実施形態における半導体装置100の例を示している。例えば、半導体装置100は、プリント基板10の表面に搭載された電子部品20aを有している。例えば、電子部品20aは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の半導体チップである。なお、2つ以上の電子部品がプリント基板10に搭載されてもよい。
例えば、プリント基板10は、はんだ40により電子部品20aの端子に接続された複数の端子30と、プリント基板10の裏面に設けられた複数の端子32と、プリント基板10の内部に設けられた複数の配線34とを有している。端子32は、はんだ42を用いて、システム基板等に接続される。プリント基板10の裏面の周囲には、補強枠50が取り付けられている。すなわち、補強枠50は、プリント基板10の端部に取り付けられている。補強枠50Aは、枠部材の一例である。例えば、補強枠50の材料は、ソルダーレジスト等の絶縁性の樹脂、あるいは、アルミニウムや銅等の金属である。
補強枠50は、プリント基板10の端面E1に揃う面S2と、プリント基板10の裏面から離れた位置に設けられ、面S2に対してプリント基板10の延在方向の外側に向けて突出する突出部52とを有している。すなわち、突出部52は、プリント基板10の端面E1よりもプリント基板10の外側に向けて突出している。例えば、突出部52の先端は、面S2に平行な面S3を有している。
例えば、半導体装置100は、複数のプリント基板10が接続されたベース基板を用いて複数個が一体に製造される。この際、半導体装置100の製造工程の途中で、ベース基板の一部が図1の上側から厚さ方向に切断され、面E1、S2が露出される。すなわち、表面から裏面に向けてベース基板の一部が切断され(ハーフカット)、図11に示す溝90と同様の溝が形成される。
ハーフカットされた状態で、複数の半導体装置100は、枠部材50の底面S4側を介して、互いにつながれており、面S3は露出していない。ベース基板は、互いにつながれた枠部材50により所定の剛性を有している。そして、複数の半導体装置100は、枠部材50の底面S4側で支持されて、別の製造工程が実施される。
別の製造工程が実施された後、複数の半導体装置100を互いにつなげている枠部材50の底面S4側が切断され(フルカット)、半導体装置100が個別に切り出される。そして、面S3が露出される。
例えば、補強枠50の厚さ(図1の上下方向の幅)は、はんだ42が接続されるシステム基板の接続面よりプリント基板10側に、底面S4が位置するように決められる。これにより、補強枠50により邪魔されることなく、プリント基板10は、はんだ42を介してシステム基板に接続される。換言すれば、補強枠50の厚さは、はんだ42の厚さ程度まで許容される。このため、複数の半導体装置100がつながれた状態のハーフカットされたベース基板は、補強枠50の底面S4部分(突出部52)により剛性を保つことが可能であり、プリント基板10の厚さを、従来に比べて薄くできる。これにより、半導体装置100の高さを従来に比べて低くできるため、半導体装置100のシステムへの実装効率は高くなり、システムコストを削減できる。
これに対して、補強枠50を設けない場合、プリント基板10より厚いベース基板が使用され、ハーフカットにより、ベース基板の途中まで溝が形成される。ハーフカットされたベース基板の剛性を保つためには、ベース基板の厚さを、プリント基板10の厚さと枠部材50の厚さの合計程度まで厚くする必要がある。この場合、端子32およびはんだ42は、図1より下側に設けられるため、半導体装置100の高さは高くなってしまう。
例えば、フルカットに使用される刃の肉厚は、ハーフカットに使用される刃の肉厚より薄い。このため、面S3は、面E1、S2より半導体装置100の外側に位置し、結果として枠部材50に突出部52が形成される。換言すれば、半導体装置100を個別に切り出すフルカット時の刃は、面S3に沿って移動され、プリント基板10に触れないため、プリント基板10の端部が欠けることを防止できる。
また、例えば、電子部品20aを覆って、プリント基板10の表面に樹脂等の封止部材が設けられる場合、ハーフカット時に、面E1、S2に揃う面が封止部材の端部に形成される。この場合にも、フルカット時に刃が封止部材に触れないため、封止部材の端部が欠けることを防止できる。例えば、ハーフカット後に、封止部材を覆って金属膜が付けられる場合にも、フルカット時に刃が金属膜に触れないため、金属膜が剥がれることを防止できる。
さらに、補強枠50を設けることで、ハーフカットによりプリント基板10を完全に切断し、端面E1を露出させることができる。この結果、プリント基板10の断面の全てに金属膜を付けることができる。これに対して、補強枠50が設けられない場合、プリント基板10においてハーフカットされない部分の断面は、金属膜が付かない。
以上、この実施形態では、一体化されている複数の半導体装置を厚さ方向に一部切断することで製造される半導体装置100において、半導体装置100の高さを低くでき、半導体装置100のシステムへの実装効率を向上できる。また、フルカット時に、プリント基板10、封止部材あるいは金属膜が損傷することを防止できる。この結果、半導体装置100の製造歩留を向上できる。
図2は、別の実施形態における半導体装置100Aの例を示している。図1で説明した要素と同様または同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。なお、図2は、図4のA−A’線に沿う断面を示している。
例えば、半導体装置100Aは、プリント基板10上に搭載された複数の電子部品20(20a、20b、20c)を有している。例えば、電子部品20aは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の半導体チップであり、電子部品20b、20cは、コイルやコンデンサ等である。なお、電子部品20の数は3つに限定されない。
プリント基板10は、表面に複数の端子30を有し、裏面に複数の端子32を有し、内部に複数の配線34を有している。例えば、表面は、図2の上側の面であり、電子部品20が搭載される面である。裏面は、図2の下側の面であり、電子部品20が搭載される面と反対側の面である。端子30は、はんだ40を介して電子部品20の端子に電気的に接続されている。端子32には、はんだボール等のはんだ42が搭載されている。配線34は、信号線、電源線、接地線GND等である。
例えば、プリント基板10の表面および裏面は、端子30、32を除く領域に塗布されたソルダーレジストを有している。なお、図2では、分かりやすくするために、配線34(内層)を1層とし、端子30、32よりも厚く記載している。しかしながら、実際のプリント基板10は、2層以上の配線34を有していてもよく、配線34の厚さは、端子30、32と同様の厚さである。
プリント基板10の裏面側の周囲には、補強枠50Aが接着されている。補強枠50Aは、枠部材の一例である。例えば、補強枠50Aの材料は、ソルダーレジスト等の絶縁性の樹脂である。なお、補強枠50Aの材料は、アルミニウムや銅等の金属でもよい。補強枠50Aについては、図3、図4、図8等で説明する。プリント基板10の表面に搭載された電子部品20は、電気絶縁性のモールド樹脂60により覆われている。モールド樹脂60は封止部材の一例である。
モールド樹脂60の表面およびプリント基板10の端面E1は、ニッケルや銅等のめっき処理により設けられるシールド膜70で覆われている。シールド膜70は、単層に限定されず、例えば、ニッケル、銅、ニッケルの3層構造でもよい。シールド膜70は、金属膜の一例である。シールド膜70は、プリント基板10の端面E1に露出する接地線GNDの配線34に接続され、配線34を介して接地線GNDの端子32に接続されている。なお、プリント基板10の表面または裏面に設けられ、プリント基板10の端面E1に露出する配線にシールド膜70が接続されてもよい。
図3は、図2に示した補強枠50Aの構造の例を示している。なお、図3は、図4のA−A’線に沿う断面を示している。補強枠50Aは、プリント基板10の裏面に接着された面S1と、面S2、S3とを有している。面S2は、プリント基板10の端面E1、配線34の端面E2およびモールド樹脂60の端面E3に揃っている。面S3は、プリント基板10の端面E1に付けられたシールド膜70の表面より突出した突出部52の先端に位置している。
例えば、端面E1、E2、E3および面S2は、複数のプリント基板10がつながったベース基板(図5の符号80)からプリント基板10を切り出す前に、モールド樹脂60側から補強枠50Aの途中まで切断するときの切断面である。以降の説明では、端面E1、E2、E3を露出させる切断、または面S2を露出させる切断を、ハーフカットと称する。例えば、突出部52を除く補強枠50Aの長さL1は、0.1mmから0.3mmである。
面S3は、シールド膜70が付けられたモールド樹脂60およびプリント基板10を、ベース基板から切り出すときの切断面である。以降の説明では、プリント基板10を、ベース基板から切り出すことをフルカットと称する。例えば、フルカットは、ハーフカットで使用する刃よりも薄い刃を用いて行われるため、切断面である面S3は、端面E1、E2、E3に付けられたシールド膜70の表面より突出する。これにより、フルカットに用いる刃がシールド膜70の表面に触れることなく、プリント基板10をベース基板から切り出すことができる。この結果、フルカット時にシールド膜70が剥がれることを防止でき、半導体装置100Aの信頼性を向上できる。
図4は、図2に示した半導体装置100Aを裏面側から見た例を示している。補強枠50Aは、はんだ42が配列される領域の外側に、プリント基板10の周囲を覆って、プリント基板10の裏面に接着されている。
図5は、図2に示した半導体装置100Aの製造に使用するベース基板80の例を示している。図5は、図4のA−A’線に沿う断面に対応する断面を示している。一点鎖線は、図3で説明したハーフカットおよびフルカットにおける切断線CLを示している。2つの切断線CLの間に矢印で示した領域10Aが、図2に示したプリント基板10の領域である。ベース基板80は、端子30、32および配線34を有している。図5に示すように、ベース基板80は、互いにつながった複数のプリント基板10に対応する複数の領域10Aを有している。なお、図5から図13は、半導体装置100Aの製造方法を示している。
図6は、図5に示したベース基板80を裏面側から見た例を示している。ベース基板80は、プリント基板10の元である複数の領域10Aを有している。なお、図6に示す切断線CLは、ベース基板80に実際に引かれているものではない。この例では、各領域10Aは、35個の端子32を有しているが、端子32の数は、35個に限定されない。
図7は、図5に示したベース基板80に補強枠50Aを取り付ける例を示している。図7は、図4のA−A’線に沿う断面に対応する断面を示している。補強枠50Aは、プリント基板10の元である複数の領域10Aの境界を跨いでベース基板80に接着される。換言すれば、補強枠50Aは、図3で説明したハーフカットおよびフルカットにおける切断線CLを中心として均等に配置されるように接着される。例えば、補強枠50Aの厚さT1は、0.1mmから0.25mmであり、補強枠50Aの幅W1は、0.8mmから1.2mmである。
図8は、図7に示したベース基板80を裏面側から見た例を示している。図8に示すように、補強枠50Aは、格子形状を有しており、格子の各辺の中心を領域10Aの境界である切断線CLに合わせて、ベース基板80に接着されている。
図9は、図7に示したベース基板80に電子部品20を取り付ける例を示している。図9は、図4のA−A’線に沿う断面に対応する断面を示している。電子部品20a、20b、20cが取り付けられる前、ベース基板80の端子30上に、例えば、クリーム状のはんだ40が印刷される。次に、端子30上に電子部品20a、20b、20cの端子を合わせて、電子部品20a、20b、20cがベース基板80上に搭載される。そして、電子部品20a、20b、20cが搭載されたベース基板80は、炉に入れられ、電子部品20a、20b、20cはベース基板80にはんだ付けされる。
図10は、図9に示したベース基板80に取り付けられた電子部品20をモールド樹脂60で覆う例を示している。図10は、図4のA−A’線に沿う断面に対応する断面を示している。例えば、電子部品20a、20b、20cが搭載されたベース基板80は、上下2つの金型に挟まれる。そして、例えば、金型内が真空状態にされた後、熱硬化性のモールド樹脂60が金型内に充填される。金型内に注入されたモールド樹脂60は、熱処理により硬化し、図10に示した状態になる。
図11は、図10に示したモールド樹脂60で覆われたベース基板80をハーフカットする例を示している。図11は、図4のA−A’線に沿う断面に対応する断面を示している。例えば、ハーフカットは、回転する円形状の刃を切断線CLに沿ってモールド樹脂60側から補強枠50Aに向けて移動することにより行われる。例えば、ハーフカットに使用される刃の厚さは0.6mmである。ハーフカットにより、モールド樹脂60、ベース基板80、ベース基板80内の配線34(GND)と、補強枠50Aの一部とが切断され、プリント基板10の領域10Aの境界に溝90が形成される。これにより、図3に示したように、補強枠50Aの面S2は、プリント基板10の端面E1、配線34の端面E2およびモールド樹脂60の端面E3に揃う。
ハーフカットされた状態で、モールド樹脂60およびプリント基板10は、切断されているが、補強枠50Aは、プリント基板10側の一部を除き切断されていない。このため、モールド樹脂60およびプリント基板10が切断された後にも、ベース基板80は補強枠50Aにより支持され、ベース基板80の剛性は保たれる。したがって、ハーフカット後の半導体装置100Aの製造工程において、例えば、ベース基板80が溝90を境に割れることや、曲がることを防止できる。換言すれば、図13に示すハーフカット後に実施されるステップS60、S70、S80において、ベース基板80を金型等の治具にセットする場合や、ベース基板80に圧力や応力が掛かる場合にも、ベース基板80が割れることや、曲がることを防止できる。
割れたベース基板80や曲がったベース基板80は、金型等の治具にセットすることは困難であるため、廃棄される。廃棄により、製造歩留は低下し、製造コストは増加する。例えば、1つのベース基板80から40個の半導体装置100Aが製造される場合、ベース基板80が割れる毎、あるいは曲がる毎に、40個の半導体装置100Aが廃棄される。このため、ベース基板80の割れや曲がりが、製造歩留に与える影響および製造コストに与える影響は大きい。
なお、ハーフカットは、プリント基板10の途中まで実施してもよい。この場合、溝90の先端は、枠部材50Aに到達しないが、図11に比べてベース基板80の剛性を高くできる。ここで、ハーフカットは、少なくとも溝90が配線34(GND)に届くまで実施することが好ましい。
図12は、図11に示したモールド樹脂60の表面および溝90をめっきする例を示している。図12は、図4のA−A’線に沿う断面に対応する断面を示している。ハーフカットされたベース基板80は、めっき処理が行われ、モールド樹脂60の表面および溝90は、シールド膜70で覆われる。シールド膜70は、溝90の部分で配線34(GND)に接続される。これにより、例えば、図2に示した半導体装置100Aが動作するときに電子部品20a等から発生する電磁波は、シールド膜70により遮蔽される。図11に示したように、ベース基板80がハーフカットにより完全に切断される場合、シールド膜70は、ベース基板80の裏面側まで被覆される。このため、シールド膜70による電磁波の遮蔽効果は高い。
図13は、図2に示した半導体装置100Aの製造方法の例を示している。まず、ステップS10において、図5に示したベース基板80が製造される。次に、ステップS20において、図7および図8に示したように、補強枠50Aがベース基板80に接着される。次に、ステップ30において、図9に示したように、電子部品20a、20b、20cがベース基板80に取り付けられる。次に、ステップS40において、図10に示したように、電子部品20a、20b、20cを覆ってベース基板80にモールド樹脂60によりモールドされる。
次に、ステップS50において、図11に示したように、モールド樹脂60、ベース基板80および補強枠50Aがハーフカットされる。次に、ステップS60において、図12に示したように、モールド樹脂60の表面および溝90にメッキ処理が施され、モールド樹脂60の表面および溝90は、シールド膜70で覆われる。
この後、ステップS70において、半導体装置100Aの品番等がシールド膜70上に捺印される。捺印は、レーザ照射やインクを用いた押印により行われる。次に、ステップS80において、図2に示した端子32にはんだ42が取り付けられる。はんだ42は、はんだボールあるいはクリームはんだである。
そして、ステップS90において、回転する円形状の刃が図12に示した溝90に挿入され、補強枠50Aが切断され(フルカット)、図2に示した半導体装置100Aが完成する。この際、フルカットで使用される刃は、ハーフカットで使用される刃より薄い。例えば、フルカットで使用される刃の厚さは、0.2mmである。このため、図3に示したように、切断面S3は、ハーフカット時の切断面E1、E2、E3、S2より、図12に示した溝90の中心軸である切断線CL側に位置する。したがって、フルカット時に刃がシールド膜70に接触することはなく、シールド膜70が剥がれることはない。
なお、ステップS20による補強枠50Aのベース基板80への接着は、ステップS30、S40の間、またはステップS40、S50の間に実施されてもよい。また、ステップS60、S70の少なくともいずれかは省略されてもよい。ステップS70が省略される場合、ステップS60は、ステップS80、S90の間に実施されてもよい。ステップS80は、フルカットされた後に、実施されてもよい。
なお、ステップS90において、鋭角な棒状の部材の上に補強枠50Aを載せ、ベース基板80を表面側から裏面側に押圧することで、補強枠50Aを図12に示した切断線CLで折り曲げて割り、半導体装置100Aを製造してもよい。
ステップS90の後、完成された半導体装置100Aは、図14に示すプリント基板200Aにはんだ付けされ、他の半導体装置や電子部品とともに携帯機器等のシステムとして動作する。
図14は、図2に示した半導体装置100Aが搭載されるシステムSYSの例を示している。システムSYSは、半導体装置100Aと、半導体装置100Aがはんだ付けされたプリント基板200Aとを有している。半導体装置100Aの断面は、図4のA−A’線に沿う断面に対応している。例えば、プリント基板200Aは、半導体装置100A以外の半導体装置や電子部品が搭載されている。プリント基板200Aは、システム基板の一例である。
プリント基板200Aは、はんだ42を介して半導体装置100Aの端子32がはんだ付けされる端子202を有している。端子202は、プリント基板200Aの内層の配線に接続され、内層の配線を介して他の半導体装置や電子部品に接続される。はんだ42、端子32および配線34(GND)を介してシールド膜70に接続される端子202は、内層の配線を介してプリント基板200Aの接地端子に接続される。
以上、この実施形態においても、図1に示した実施形態と同様に、一体化されている複数の半導体装置を厚さ方向に一部切断することで製造される半導体装置100Aにおいて、半導体装置100Aの高さを低くでき、実装効率を向上できる。また、フルカット時に、プリント基板10、モールド樹脂60あるいはシールド膜70が損傷することを防止できる。
さらに、ベース基板80に補強枠50Aを取り付けることで、補強枠50Aの一部を残してモールド樹脂60およびベース基板80をハーフカットできる。これにより、ハーフカット後もベース基板80の剛性を保持でき、ベース基板80を金型等の治具にセットする場合や、ベース基板80に圧力や応力が掛かる場合にも、ベース基板80が割れることや、曲がることを防止できる。この結果、半導体装置100Aの製造歩留の低下を抑制でき、半導体装置100AおよびシステムSYSの製造コストを削減できる。
図15は、別の実施形態における半導体装置100Bの例を示している。図1から図14で説明した要素と同様または同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。なお、図15は、例えば、図17のA−A’線に沿う断面を示している。
半導体装置100Bは、図2に示した半導体装置100Aの補強枠50Aの代わりに補強枠50Bを有している。補強枠50Bは、枠部材の一例である。例えば、補強枠50Bの材料は、銅やアルミニウム等の金属である。補強枠50Bの表面の一部は、例えば、ニッケルと錫とが順にメッキされた金属膜72が付けられている。そして、補強枠50Bの底面(図15の下側の面)には、金属膜72を介してはんだ44が付けられている。
半導体装置100Bのその他の構成は、半導体装置100Aと同様である。すなわち、半導体装置100Bは、プリント基板10上に搭載された複数の電子部品20(20a、20b、20c)、モールド樹脂60、シールド膜70を有している。シールド膜70は、プリント基板10の配線34(GND)を介して、はんだ42に接続されている。プリント基板10は、電子部品20の端子がはんだ付けされる端子30と、はんだ42が付けられる端子32と、内層の配線34とを有している。なお、プリント基板10の断面に露出する配線が、プリント基板10の表面または裏面に設けられ、プリント基板10の断面に露出する配線にシールド膜70が接続されてもよい。
図16は、図15に示した補強枠50Bの構造の例を示している。図3と同様の構造については、詳細な説明は省略する。なお、図16は、例えば、図17のA−A’線に沿う断面を示している。補強枠50Bの形状は、図3に示した補強枠50Aと同様である。すなわち、補強枠50Bは、プリント基板10の裏面に接着された面S1と、プリント基板10の端面E1、配線34の端面E2およびモールド樹脂60の端面E3に揃う面S2と、シールド膜70の表面よりも突出する突出部52の先端に位置する面S3とを有している。例えば、突出部52を除く補強枠50Bの長さL2は、図3に示した長さL1と同様に、0.1mmから0.3mmである。
図2および図3に示した半導体装置100Aと同様に、端面E1、E2、E3および面S2は、モールド樹脂60側から補強枠50Bの途中までハーフカットするときの切断面である。面S3は、シールド膜70が付けられたモールド樹脂60およびプリント基板10を、ベース基板から切り出すフルカット時の切断面である。
金属膜72は、補強枠50Bにおいて、面S1、S2、S2とシールド膜70に覆われた面とを除く面に付けられている。そして、金属膜72において、面S1に対向する面に、はんだ44が付けられている。はんだ44は、クリーム状のはんだでもよく、はんだボールでもよい。なお、図11の説明と同様に、ハーフカットは、枠部材50Bに到達させず、プリント基板10の途中まで実施してもよい。この場合、ハーフカットは、少なくとも溝90が配線34(GND)に届くまで実施することが好ましい。
図17は、図15に示した半導体装置100Bを裏面側から見た例を示している。図4と同様の要素については、詳細な説明は省略する。補強枠50Bは、はんだ42が配列される領域の外側に、プリント基板10の周囲を覆って接着されている。金属膜72は、補強枠50Bの四隅に付けられている。
また、補強枠50Bの四隅には、金属膜72上にはんだ44が付けられている。すなわち、4つのはんだ44が、補強枠50B上に間隔をおいて付けられている。
図18は、図15に示した半導体装置100Bを裏面側から見た別の例を示している。図4および図17と同様の要素については、詳細な説明は省略する。この例では、L字状の金属膜72が、補強枠50Bの四隅に付けられており、はんだ44が金属膜72上に付けられている。
なお、金属膜72およびはんだ44は、図20に示すプリント基板200Bに半導体装置100Bがはんだ付けされた状態で、熱ストレスに対する接続強度が最も高い形状および位置に付けられ、好ましくは、補強枠50Bの四隅を含む位置に付けられる。このため、金属膜72およびはんだ44は、周状の補強枠50Bの全体にわたって付けられてもよい。例えば、熱ストレスに対する接続強度は、半導体装置100Bの開発時に、予め評価される。
図19は、図15に示した半導体装置100Bの製造方法の例を示している。図13と同様の工程については、詳細な説明は省略する。この実施形態では、図13に示したステップS20とステップS30との間にステップS22が挿入される。また、図13に示したステップS80の代わりにステップS82が実施される。ステップS10、S20、S30、S40、S50、S60、S70、S90は、図13に示した各ステップと同様である。
ステップS22では、補強枠50Bに金属膜72がめっきされる。金属膜72のめっきにより、補強枠50Bにおけるはんだの濡れ性が向上する。ステップS82では、図13に示したステップS80による端子32へのはんだ42の取り付けに加えて、金属膜72に、はんだ44が取り付けられる。
なお、図13の説明と同様に、ステップS20、S22は、ステップS30、S40の間、またはステップS40、S50の間に実施されてもよい。また、ステップS60、S70の少なくともいずれかは省略されてもよい。ステップS70が省略される場合、ステップS60は、ステップS82、S90の間に実施されてもよい。ステップS82は、フルカットされた後に、実施されてもよい。さらに、ステップS22は、めっきする材料が同じ場合、ステップS60とともに実施してもよい。
図20は、図15に示した半導体装置100Bが搭載されるシステムSYSの例を示している。図14と同様の要素については、詳細な説明は省略する。システムSYSは、半導体装置100Bと、半導体装置100Bがはんだ付けされたプリント基板200Bとを有している。半導体装置100Bの断面は、図17のA−A’線に沿う断面に対応している。図14と同様の要素については、詳細な説明は省略する。プリント基板200Bは、システム基板の一例である。
プリント基板200Bは、はんだ42を介して半導体装置100Bの端子32がはんだ付けされる端子202と、はんだ44を介して補強枠50Bに接続される端子204とを有している。端子202は、図14と同様に、プリント基板200Bの内層の配線に接続され、内層の配線を介して、プリント基板200Bに搭載される他の半導体装置や電子部品に接続される。
はんだ42、端子32および配線34(GND)を介してシールド膜70に接続される端子202は、内層の配線を介してプリント基板200Aの接地端子に接続される。端子204は、補強枠50Bをプリント基板200Bに取り付けるために設けられており、プリント基板200Bの内層の配線には接続されない。
以上、この実施形態においても、図1から図14に示した実施形態と同様に、一体化されている複数の半導体装置を厚さ方向に一部切断することで製造される半導体装置100Bにおいて、半導体装置100Bの高さを低くでき、実装効率を向上できる。また、ハーフカット後にベース基板80の剛性を保持できる。フルカット時に、プリント基板10、モールド樹脂60あるいはシールド膜70が損傷することを防止できる。これにより、半導体装置100Bの製造歩留の低下を抑制でき、半導体装置100BおよびシステムSYSの製造コストを削減できる。
さらに、補強枠50Bをはんだ44によりプリント基板200Bの端子204に接続することにより、半導体装置100Bとプリント基板200Bとの接続強度を、図14に比べて高くできる。この際、図17および図18に示したように、はんだ44を補強枠50Bの少なくとも四隅に付けることで、最小限のはんだ44により、半導体装置100Bとプリント基板200Bとの接続強度を高くできる。
図21は、別の実施形態における半導体装置100Cの例を示している。図1から図14で説明した要素と同様または同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。なお、図21は、例えば、図23のA−A’線に沿う断面を示している。
半導体装置100Cは、図2に示した半導体装置100Aの補強枠50Aの代わりに補強枠50Cを有している。補強枠50Cは、枠部材の一例である。例えば、補強枠50Cの材料は、ソルダーレジスト等の絶縁性の樹脂である。補強枠50Cには、底面(図21の下側の面)からプリント基板10の配線34(GND)まで貫通する穴54が開けられており、穴54には導電性の部材56が充填されている。例えば、導電性の部材56は、粉状の銅を含み、熱により硬化するペースト状の樹脂である。また、補強枠50Cの底面には、導電性の部材56に付けられたはんだ46が配置されている。
なお、プリント基板10の断面に露出する配線を、プリント基板10の表面または裏面に設け、穴54を、補強枠50Cの底面からプリント基板10の表面または裏面の配線(GND)まで開けてもよい。この場合、導電性の部材56は、補強枠50Cの底面からプリント基板10の表面または裏面まで充填される。
半導体装置100Cのその他の構成は、半導体装置100Aと同様である。すなわち、半導体装置100Cは、プリント基板10上に搭載された複数の電子部品20(20a、20b、20c)、モールド樹脂60、シールド膜70を有している。プリント基板10は、電子部品20の端子がはんだ付けされる端子30と、はんだ42が付けられる端子32と、内層の配線34とを有している。なお、電子部品20a、20b、20cおよび端子30は、図21に示す断面に表れないため、破線で示している。
図22は、図21に示した補強枠50Cの構造の例を示している。図3と同様の構造については、詳細な説明は省略する。なお、図22は、例えば、図23のA−A’線に沿う断面を示している。補強枠50Cの形状は、図3に示した補強枠50Aと同様である。すなわち、補強枠50Cは、プリント基板10の裏面に接着された面S1と、プリント基板10の端面E1、配線34の端面E2およびモールド樹脂60の端面E3に揃う面S2と、シールド膜70の表面よりも突出する突出部52の先端に位置する面S3とを有している。例えば、突出部52を除く補強枠50Cの長さL3は、1.1mmから1.3mmである。
端面E1、E2、E3および面S2は、図2および図3に示した半導体装置100Aと同様に、モールド樹脂60側から補強枠50Bの途中まで切断するときの切断面である。面S3は、シールド膜70が付けられたモールド樹脂60およびプリント基板10を、ベース基板から切り出すときの切断面である。
はんだ44は、補強枠50Cの底面から配線34まで貫通する穴54に充填された導電性の部材56を介して、配線34に電気的に接続されている。これにより、配線34の端面E2に接続されているシールド膜70は、配線34および導電性の部材56を介してはんだ46に接続される。はんだ44は、クリーム状のはんだでもよく、はんだボールでもよい。
図23は、図21に示した半導体装置100Cを裏面側から見た例を示している。図4と同様の要素については、詳細な説明は省略する。補強枠50Cは、はんだ42が配列される領域の外側に、プリント基板10の周囲を覆って接着されている。
補強枠50Cの四隅のそれぞれには、図22に示した穴54が開けられ、図22に示した導電性の部材56が充填されている。そして、導電性の部材56に、はんだ46がそれぞれ付けられている。
図24は、図21に示した半導体装置100Cにおいて、ベース基板80に取り付けられた補強枠50Cの例を示している。図24は、図23のA−A’線に沿う断面に対応する断面を示している。図7と同様に、補強枠50Cは、プリント基板10の元である複数の領域10Aの境界、すなわち、ハーフカットおよびフルカットにおける切断線CLを跨いでベース基板80に接着される。換補強枠50Cの厚さT2は、0.1mmから0.25mmであり、補強枠50Aの幅W2は、2.8mmから3.2mmである。穴54は、切断線CLを避けた位置に形成される。
図25は、図24に示したモールド樹脂60で覆われたベース基板80をハーフカットする例を示している。図25は、図23のA−A’線に沿う断面に対応する断面を示している。このため、図25の断面には、図21と同様に、電子部品20a、20b、20cは表れない。
図11と同様に、ハーフカットは、例えば、厚さは0.6mmの円形状の刃をモールド樹脂60側から補強枠50Cに向けて移動することにより行われる。ハーフカットにより、プリント基板10の領域10Aの境界に溝90が形成され、図22に示したように、補強枠50Cの面S2は、プリント基板10の端面E1、配線34の端面E2およびモールド樹脂60の端面E3に揃う。
図11と同様に、ハーフカットされた状態で、モールド樹脂60およびプリント基板10は切断されているが、補強枠50Cは、プリント基板10側の一部を除き切断されていない。このため、ハーフカット後にも、ベース基板80の剛性は補強枠50Cにより保たれ、ベース基板80が溝90を境に割れることや、曲がることを防止できる。すなわち、ハーフカット後に、ベース基板80を金型等の治具にセットする場合や、ベース基板80に圧力や応力が掛かる場合にも、ベース基板80が割れることや、曲がることを防止できる。
なお、ハーフカットは、プリント基板10の途中まで実施してもよい。この場合、溝90の先端は、枠部材50Cに到達しないが、図25に比べてベース基板80の剛性を高くできる。ここで、ハーフカットは、少なくとも溝90が配線34(GND)に届くまで実施することが好ましい。
図26は、図25に示したモールド樹脂60の表面および溝90をめっきする例を示している。図26は、図23のA−A’線に沿う断面に対応する断面を示している。
めっき処理により、モールド樹脂60の表面および溝90は、シールド膜70で覆われ、シールド膜70は配線34(GND)に接続される。ベース基板80は、ハーフカットにより切断されるため、シールド膜70は、図12と同様にベース基板80の裏面側まで到達する。このため、シールド膜70による電磁波の遮蔽効果は高い。
図27は、図26に示したベース基板80を裏面側から見た例を示している。図8と同様に、補強枠50Aは、格子形状を有しており、格子の各辺の中心を領域10Aの境界である切断線CLに合わせて、ベース基板80に接着されている。また、導電性の部材56は、格子形状の補強枠50Aの交差部分に設けられている。
図28は、図21に示した半導体装置の製造方法の例を示している。図13と同様の工程については、詳細な説明は省略する。この実施形態では、図13に示したステップS20とステップS30との間にステップS24、S26が挿入される。また、図13に示したステップS80の代わりにステップS84が実施される。ステップS10、S20、S30、S40、S50、S60、S70、S90は、図13に示した各ステップと同様である。
ステップS24では、レーザ光などを用いて補強枠50Cに穴54が開けられる。ステップS26では、穴54に導電性の部材56が充填される。ステップS84では、図13に示したステップS80による端子32へのはんだ42の取り付けに加えて、導電性の部材56にはんだ46が取り付けられる。
なお、図13の説明と同様に、ステップS20、S24,S26は、ステップS30、S40の間、またはステップS40、S50の間に実施されてもよい。また、ステップS60、S70の少なくともいずれかは省略されてもよい。ステップS70が省略される場合、ステップS60は、ステップS84、S90の間に実施されてもよい。ステップS84は、フルカットされた後に、実施されてもよい。
図29は、図21に示した半導体装置100Cが搭載されるシステムSYSの例を示している。図14および図20と同様の要素については、詳細な説明は省略する。システムSYSは、半導体装置100Cと、半導体装置100Cがはんだ付けされたプリント基板200Cとを有している。半導体装置100Cの断面は、図23のA−A’線に沿う断面に対応している。プリント基板200Cは、システム基板の一例である。
プリント基板200Cは、はんだ42を介して半導体装置100Cの端子32がはんだ付けされる端子202と、はんだ46、導電性の部材56および配線34を介してシールド膜70に接続される端子206とを有している。端子206は、プリント基板200Cの内層の配線に接続され、内層の配線を介して、プリント基板200Cに搭載される他の半導体装置や電子部品に接続される。また、端子206は、プリント基板200Cの内層の配線を介してプリント基板200Cの接地端子に接続される。
これにより、はんだ46により半導体装置100Cとプリント基板200Cとの接続強度を高くできる。また、はんだ46により半導体装置100Cがプリント基板200Aを介して接地される。このため、半導体装置100Cは、電源ノイズの影響を受けにくくなり、信頼性を向上できる。
以上、この実施形態においても、図1から図20に示した実施形態と同様に、一体化されている複数の半導体装置を厚さ方向に一部切断することで製造される半導体装置100Cにおいて、半導体装置100Cの高さを低くでき、実装効率を向上できる。また、ハーフカット後にベース基板80の剛性を保持できる。フルカット時に、プリント基板10、モールド樹脂60あるいはシールド膜70が損傷することを防止できる。これにより、半導体装置100Cの製造歩留の低下を抑制でき、半導体装置100CおよびシステムSYSの製造コストを削減できる。はんだ46を補強枠50Cの四隅に付けることで、最小限のはんだ46により、半導体装置100Cとプリント基板200Cとの接続強度を高くできる。
さらに、補強枠50Cの穴54に導電性の部材56を充填することで、端子32以外の端子を用いて、プリント基板10の配線34やシールド膜70を、プリント基板200Cに電気的に接続できる。これにより、システムSYSの電気的特性を向上できる。
図30は、図1に示した半導体装置100が搭載されるシステムSYSの例を示している。システムSYSは、例えば、携帯ゲーム機や携帯電話などの携帯機器またはプログラムを実行することで動作するマイクロコンピュータシステムの少なくとも一部を形成する。
例えば、システムSYSは、半導体装置100、CPU(Central Processing Unit)、周辺回路PERI、DRAM(Dynamic Random Access Memory)および周辺装置DEVを有している。例えば、半導体装置100、CPU、周辺回路PERI、DRAMは、プリント基板200に搭載されている。プリント基板200は、システム基板の一例である。
CPUは、内蔵するROM(Read Only Memory)に格納されているプログラムを実行し、DRAMにアクセスし、周辺回路PERIを制御し、システムSYS全体の動作を制御する。なお、CPUにより実行されるプログラムが格納されるROMは、プリント基板200に搭載されてもよい。CPUは、システムSYS全体の動作を制御するコントローラの一例である。
周辺回路PERIは、周辺装置DEVの動作を制御する。例えば、周辺装置DEVは、入力装置INPUT、出力装置OUTおよび入出力装置INOUTのいずれか、または入力装置INPUT、出力装置OUTおよび入出力装置INOUTの複数の組み合わせである。例えば、入力装置INPUTは、文字や数字を入力し、あるいは、移動方向を指示する入力キーや、マウス、マイク、カメラなどである。例えば、出力装置OUTPUTは、ディスプレイ、スピーカーなどである。例えば、入出力装置INOUTは、無線通信の入出力部、通信インタフェース部等である。
例えば、半導体装置100は、システムSYSの動作状況に応じて、周辺装置DEVに供給する電源電圧を制御する。例えば、半導体装置100は、消費電力を削減する低消費電力モードにシステムSYSの状態が遷移された場合、動作が停止可能な周辺装置DEVへの電源電圧の供給を停止する。
なお、システムSYSは、半導体装置100の代わりに、図2、図15および図21に示した半導体装置100A、100B、100Cのいずれかが搭載されてもよい。この場合、システムSYSは、図14、図20または図29に示したシステムSYSのいずれかに対応し、プリント基板200は、図14、図20または図29に示したプリント基板200A、200B、200Cのいずれかに対応する。
以上の実施形態において説明した発明を整理して、付記として開示する。
(付記1)
表面に部品が搭載された基板と、
前記基板の裏面であって、かつ前記基板の端部に取り付けられた枠部材と
を備え、
前記枠部材は、
前記基板の端面に揃う第1の面と、
前記裏面から離れた位置に設けられ、前記基板の前記端面よりも前記基板の外側に向けて突出する突出部と
を備えていることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記表面に前記部品を覆って設けられた封止部材と、
前記封止部材の表面を覆って前記基板の前記端面まで設けられ、前記端面に露出する前記基板の配線に接続された金属膜と
を備え、
前記突出部の先端は、前記基板の前記端面に接する前記金属膜の表面よりも突出していること
を特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記枠部材および前記基板に設けられ、前記裏面側から前記配線まで貫通する穴と、
前記穴に充填された導電性の部材と
を備えていることを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記枠部材における前記裏面から離れた側の面に取り付けられた金属膜を備えていること
を特徴とする付記1または付記2に記載の半導体装置。
(付記5)
前記突出部の先端は、前記第1の面と平行な第2の面を有すること
を特徴とする付記1ないし付記5のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記6)
表面に部品が搭載された基板と、
前記表面に前記部品を覆って設けられた封止部材と、
前記基板の裏面に取り付けられた格子形状の枠部材と
前記枠部材に対向する位置に設けられ、前記封止部材を貫通し、前記基板まで入り込む溝と
を備えていることを特徴とする半導体装置。
(付記7)
前記溝は、前記基板を貫通し、前記枠部材まで入り込んでいること
を特徴とする付記6に記載の半導体装置。
(付記8)
前記基板に設けられた配線と、
前記封止部材の表面を覆って前記溝の内部まで設けられ、前記溝に露出する前記基板の配線に接続された第1金属膜と、
前記枠部材および前記基板に設けられ、前記裏面側から前記配線まで貫通する穴と、
前記穴に充填された導電性の部材と
を備えていること
を特徴とする付記6または付記7に記載の半導体装置。
(付記9)
前記穴は、格子形状の前記枠部材の交差部分に設けられていること
を特徴とする付記8に記載の半導体装置。
(付記10)
前記枠部材における前記裏面から離れた側の面に取り付けられた第2金属膜を備えていること
を特徴とする付記6または付記7に記載の半導体装置。
(付記11)
前記第2金属膜は、格子形状の前記枠部材の交差部分に設けられていること
を特徴とする付記10に記載の半導体装置。
(付記12)
基板の裏面に格子形状の枠部材を取り付ける工程と、
前記基板の表面に部品を取り付ける工程と、
前記表面に前記部品を覆って封止部材を設ける工程と、
前記封止部材を貫通し、前記基板に入り込む溝を、前記枠部材に対向する位置に形成する工程と、
前記溝の底から前記枠部材を切断し、前記基板から個別の半導体装置に切り出す工程と
を備えていることを特徴とする基板の製造方法。
(付記13)
前記溝は、前記基板を貫通し、前記枠部材まで入り込んでいること
を特徴とする付記12に記載の基板の製造方法。
(付記14)
前記溝を形成する工程の後に、前記封止部材の表面を覆って前記溝の内部まで第1金属膜を設ける工程を備え、
前記溝は、所定の肉厚の刃を用いて、前記封止部材および前記基板を切ることにより形成され、
前記枠部材の切断は、前記刃より肉厚の薄い刃を用いて実施されること
を特徴とする付記12または付記13に記載の基板の製造方法。
(付記15)
前記枠部材および前記基板に、前記裏面側から前記基板の配線まで貫通する穴を開ける工程と、
前記穴に導電性の部材を充填する工程と
を備え、
前記第1金属膜は、前記溝に露出する前記配線に接続されること
を特徴とする付記14に記載の基板の製造方法。
(付記16)
前記枠部材における前記裏面から離れた側の面に第2金属膜を取り付ける工程を
備えていることを特徴とする付記12ないし付記15のいずれか1項に記載の基板の製造方法。
(付記17)
表面に部品が搭載され、裏面にはんだ付け用の端子が設けられた基板を含む半導体装置と、
前記半導体装置の前記端子がはんだ付けされるシステム基板と
を備え、
前記半導体装置は、
前記基板の裏面であって、かつ前記基板の端部に取り付けられた枠部材と
を備え、
前記枠部材は、
前記基板の端面に揃う第1の面と、
前記基板の前記裏面から離れた位置に設けられ、前記基板の前記端面よりも前記基板の外側に突出する突出部と
を備えていることを特徴とするシステム。
(付記18)
前記表面に前記部品を覆って設けられた封止部材と、
前記封止部材の表面を覆って前記基板の前記端面まで設けられ、前記端面に露出する前記基板の配線に接続された金属膜と
を備え、
前記突出部の先端は、前記基板の前記端面に接する前記金属膜の表面よりも突出していること
を特徴とする付記16に記載のシステム。
(付記19)
前記枠部材および前記基板に設けられ、前記裏面側から前記配線まで貫通する穴と、
前記穴に充填された導電性の部材と
を備え、
前記導電性の部材は、前記システム基板にはんだ付けされていること
を特徴とする付記17に記載のシステム。
(付記20)
前記枠部材における前記裏面から離れた側の面に取り付けられた金属膜を備え、
前記金属膜は、前記システム基板にはんだ付けされていること
を特徴とする付記16または付記17に記載のシステム。
以上の詳細な説明により、実施形態の特徴点および利点は明らかになるであろう。これは、特許請求の範囲がその精神および権利範囲を逸脱しない範囲で前述のような実施形態の特徴点および利点にまで及ぶことを意図するものである。また、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、あらゆる改良および変更に容易に想到できるはずであり、発明性を有する実施形態の範囲を前述したものに限定する意図はなく、実施形態に開示された範囲に含まれる適当な改良物および均等物に拠ることも可能である。
10‥プリント基板;20a、20b、20c‥電子部品;30、32‥端子;34‥配線;40、42、44、46‥はんだ;50、50A、50B、50C‥補強枠;52‥突出部;54‥穴;56‥導電性の部材;60‥モールド樹脂;70‥シールド膜;72‥金属膜;80‥ベース基板;90‥溝;100、100A、100B、100C‥半導体装置;200、200A、200B、200C‥プリント基板;202、204‥端子;CL‥切断線;DEV‥周辺装置;E1、E2、E3‥端面;PERI‥周辺回路;S1、S2、S3‥面;SYS‥システム

Claims (17)

  1. 表面に部品が搭載された基板と、
    前記基板の裏面であって、かつ前記基板の端部に取り付けられた枠部材と
    を備え、
    前記枠部材は、
    前記基板の端面に揃う第1の面と、
    前記裏面から離れた位置に設けられ、前記基板の前記端面よりも前記基板の外側に向けて突出する突出部と
    を備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記表面に前記部品を覆って設けられた封止部材と、
    前記封止部材の表面を覆って前記基板の前記端面まで設けられ、前記端面に露出する前記基板の配線に接続された金属膜と
    を備え、
    前記突出部の先端は、前記基板の前記端面に接する前記金属膜の表面よりも突出していること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記枠部材および前記基板に設けられ、前記裏面側から前記配線まで貫通する穴と、
    前記穴に充填された導電性の部材と
    を備えていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記枠部材における前記裏面から離れた側の面に取り付けられた金属膜を備えていること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  5. 表面に部品が搭載された基板と、
    前記表面に前記部品を覆って設けられた封止部材と、
    前記基板の裏面に取り付けられた格子形状の枠部材と
    前記枠部材に対向する位置に設けられ、前記封止部材を貫通し、前記基板まで入り込む溝と
    を備えていることを特徴とする半導体装置。
  6. 前記溝は、前記基板を貫通し、前記枠部材まで入り込んでいること
    を特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記基板に設けられた配線と、
    前記封止部材の表面を覆って前記溝の内部まで設けられ、前記溝に露出する前記基板の配線に接続された第1金属膜と、
    前記枠部材および前記基板に設けられ、前記裏面側から前記配線まで貫通する穴と、
    前記穴に充填された導電性の部材と
    を備えていること
    を特徴とする請求項5または請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記枠部材における前記裏面から離れた側の面に取り付けられた第2金属膜を備えていること
    を特徴とする請求項5または請求項6に記載の半導体装置。
  9. 基板の裏面に格子形状の枠部材を取り付ける工程と、
    前記基板の表面に部品を取り付ける工程と、
    前記表面に前記部品を覆って封止部材を設ける工程と、
    前記封止部材を貫通し、前記基板に入り込む溝を、前記枠部材に対向する位置に形成する工程と、
    前記溝の底から前記枠部材を切断し、前記基板から個別の半導体装置に切り出す工程と
    を備えていることを特徴とする基板の製造方法。
  10. 前記溝は、前記基板を貫通し、前記枠部材まで入り込んでいること
    を特徴とする請求項9に記載の基板の製造方法。
  11. 前記溝を形成する工程の後に、前記封止部材の表面を覆って前記溝の内部まで第1金属膜を設ける工程を備え、
    前記溝は、所定の肉厚の刃を用いて、前記封止部材および前記基板を切ることにより形成され、
    前記枠部材の切断は、前記刃より肉厚の薄い刃を用いて実施されること
    を特徴とする請求項9または請求項10に記載の基板の製造方法。
  12. 前記枠部材および前記基板に、前記裏面側から前記基板の配線まで貫通する穴を開ける工程と、
    前記穴に導電性の部材を充填する工程と
    を備え、
    前記第1金属膜は、前記溝に露出する前記配線に接続されること
    を特徴とする請求項11に記載の基板の製造方法。
  13. 前記枠部材における前記裏面から離れた側の面に第2金属膜を取り付ける工程を
    備えていることを特徴とする請求項9ないし請求項12のいずれか1項に記載の基板の製造方法。
  14. 表面に部品が搭載され、裏面にはんだ付け用の端子が設けられた基板を含む半導体装置と、
    前記半導体装置の前記端子がはんだ付けされるシステム基板と
    を備え、
    前記半導体装置は、
    前記基板の裏面であって、かつ前記基板の端部に取り付けられた枠部材と
    を備え、
    前記枠部材は、
    前記基板の端面に揃う第1の面と、
    前記基板の前記裏面から離れた位置に設けられ、前記基板の前記端面よりも前記基板の外側に突出する突出部と
    を備えていることを特徴とするシステム。
  15. 前記表面に前記部品を覆って設けられた封止部材と、
    前記封止部材の表面を覆って前記基板の前記端面まで設けられ、前記端面に露出する前記基板の配線に接続された金属膜と
    を備え、
    前記突出部の先端は、前記基板の前記端面に接する前記金属膜の表面よりも突出していること
    を特徴とする請求項14に記載のシステム。
  16. 前記枠部材および前記基板に設けられ、前記裏面側から前記配線まで貫通する穴と、
    前記穴に充填された導電性の部材と
    を備え、
    前記導電性の部材は、前記システム基板にはんだ付けされていること
    を特徴とする請求項15に記載のシステム。
  17. 前記枠部材における前記裏面から離れた側の面に取り付けられた金属膜を備え、
    前記金属膜は、前記システム基板にはんだ付けされていること
    を特徴とする請求項14または請求項15に記載のシステム。
JP2012153384A 2012-07-09 2012-07-09 半導体装置、基板の製造方法およびシステム Expired - Fee Related JP5849874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153384A JP5849874B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 半導体装置、基板の製造方法およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153384A JP5849874B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 半導体装置、基板の製造方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017349A JP2014017349A (ja) 2014-01-30
JP5849874B2 true JP5849874B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=50111798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012153384A Expired - Fee Related JP5849874B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 半導体装置、基板の製造方法およびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5849874B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9202789B2 (en) * 2014-04-16 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Die package comprising die-to-wire connector and a wire-to-die connector configured to couple to a die package
JP6237732B2 (ja) * 2015-08-28 2017-11-29 東洋インキScホールディングス株式会社 電子部品モジュールの製造方法
JP2020031089A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 イビデン株式会社 プリント配線板
EP3648161A1 (en) * 2018-11-05 2020-05-06 Heraeus Deutschland GmbH & Co KG Method of manufacturing an electromagnetic interference shielding layer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109306A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品パッケージおよびその製造方法
JP2010010360A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Kyocera Corp 電子装置および電子装置の製造方法
JP2008288610A (ja) * 2008-07-17 2008-11-27 Taiyo Yuden Co Ltd 回路モジュールの製造方法
JP5565548B2 (ja) * 2009-03-23 2014-08-06 Tdk株式会社 樹脂封止型電子部品及びその製造方法
JP5306879B2 (ja) * 2009-03-30 2013-10-02 日本特殊陶業株式会社 補強材付き配線基板
JP2011035140A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011216849A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Tdk Corp 電子回路モジュール部品及び電子回路モジュール部品の製造方法
JP2011258733A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Casio Comput Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014017349A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6621708B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP6408540B2 (ja) 無線モジュール及び無線モジュールの製造方法
KR20130076899A (ko) 상부 ic 패키지와 결합하여 패키지-온-패키지 (pop) 어셈블리를 형성하는 하부 ic 패키지 구조체 및 그러한 하부 ic 패키지 구조체를 포함하는 pop 어셈블리
US20040136123A1 (en) Circuit devices and method for manufacturing the same
US20150131231A1 (en) Electronic component module and manufacturing method thereof
JP2005294547A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007318076A (ja) Sipモジュール
JP6469632B2 (ja) 無線モジュール及び無線モジュールの製造方法
US9980371B2 (en) Printed wiring board
JP2006294701A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3894091B2 (ja) Icチップ内蔵多層基板及びその製造方法
JP5849874B2 (ja) 半導体装置、基板の製造方法およびシステム
KR20150035251A (ko) 외부접속단자부와 외부접속단자부를 갖는 반도체 패키지 및 그들의 제조방법
KR101762627B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2018201248A (ja) 無線モジュール
US9793241B2 (en) Printed wiring board
US20140167276A1 (en) Substrate for semiconductor package, semiconductor package using the substrate, and method of manufacturing the semiconductor package
JP2008218932A (ja) 半導体素子搭載用基板およびその製造方法
US20160007463A1 (en) Electronic device module and method of manufacturing the same
KR20130101192A (ko) 다수의 단차가 있는 인쇄회로 기판 (pcb)을 갖는 반도체 패키지 및 반도체 패키지 제조 방법
JP2020129637A (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
US10219380B2 (en) Electronic device module and manufacturing method thereof
JP4942452B2 (ja) 回路装置
JP7382210B2 (ja) 配線基板、電子装置及び配線基板の製造方法
JP5933271B2 (ja) 配線板、電子ユニット及び配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees